2024/04/24 更新

写真a

ムラタ ヒロシゲ
村田 広茂
Murata Hiroshige
所属
付属病院 循環器内科 講師
職名
講師
外部リンク

研究キーワード

  • 遺伝性不整脈

  • 致死性不整脈

  • 心筋症

  • 心臓突然死

  • アミロイドーシス

研究分野

  • ライフサイエンス / 循環器内科学

  • ライフサイエンス / 遺伝学  / バイオインフォマティクス

経歴

論文

  • TAD boundary deletion causes PITX2-related cardiac electrical and structural defects

    Manon Baudic, Hiroshige Murata, Fernanda M. Bosada, Uirá Souto Melo, Takanori Aizawa, Pierre Lindenbaum, Lieve E. van der Maarel, Amaury Guedon, Estelle Baron, Enora Fremy, Adrien Foucal, Taisuke Ishikawa, Hiroya Ushinohama, Sean J. Jurgens, Seung Hoan Choi, Florence Kyndt, Solena Le Scouarnec, Vincent Wakker, Aurélie Thollet, Annabelle Rajalu, Tadashi Takaki, Seiko Ohno, Wataru Shimizu, Minoru Horie, Takeshi Kimura, Patrick T. Ellinor, Florence Petit, Yves Dulac, Paul Bru, Anne Boland, Jean-François Deleuze, Richard Redon, Hervé Le Marec, Thierry Le Tourneau, Jean-Baptiste Gourraud, Yoshinori Yoshida, Naomasa Makita, Claude Vieyres, Takeru Makiyama, Stephan Mundlos, Vincent M. Christoffels, Vincent Probst, Jean-Jacques Schott, Julien Barc

    Nature Communications   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-024-47739-x

    researchmap

  • Electrophysiological and Histopathological Characteristics of Ventricular Tachycardia Associated With Primary Cardiac Tumors 国際誌

    Hiroshige Murata, Yasushi Miyauchi, Takashi Nitta, Shun-Ichiro Sakamoto, Shinobu Kunugi, Yosuke Ishii, Akira Shimizu, Yuhi Fujimoto, Hiroshi Hayashi, Teppei Yamamoto, Kenji Yodogawa, Mitsunori Maruyama, Shinji Kaneko, Hidemori Hayashi, Kyoko Soejima, Akihiko Nogami, Kuniya Asai, Wataru Shimizu, Yu-Ki Iwasaki

    JACC: Clinical Electrophysiology   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Ventricular tachycardia (VT) associated with primary cardiac tumors (PCTs) originating from the ventricles is rare, but lethal, in young patients. OBJECTIVES: This study aimed to clarify the mechanisms underlying primary cardiac tumor-related ventricular tachycardia (PCT-VT) and establish a therapeutic strategy for this form of VT. METHODS: Among 67 patients who underwent surgery for VT at our institute between 1981 and 2020, 4 patients aged 1 to 34 years, including 3 males, showed PCT-VT (fibroma, 2; lipoma, 1; and hamartoma, 1), which was investigated using a combination of intraoperative electroanatomical mapping and histopathological studies. RESULTS: All 4 patients developed electrical storms of sustained VTs refractory to multiple drugs and repetitive endocardial ablations. The VT mechanism was re-entry, and intraoperative electroanatomical mapping showed a centrifugal activation pattern originating from the border between the tumor and healthy myocardium, where fractionated potentials were detected during sinus rhythm. Histopathological studies of serial sections of specimens acquired from these areas revealed tumor infiltration into the surrounding myocardium with cell disorganization, exhibiting myocardial disarray. Several myocardia entrapped in the tumor edges contributed to the development and sustainment of re-entrant VT activation. In the 2 patients in whom complete resection was unfeasible, encircling cryoablation to entirely isolate the unresectable tumor was effective in suppressing VT occurrence. CONCLUSIONS: The mechanism underlying PCT-VT involves re-entry localized at the tumor edges. Myocardial disarray associated with tumor infiltration is a substrate for this form of VT. Cryoablation along the border between the tumor and myocardium is a promising therapeutic option for unresectable PCT-VT.

    DOI: 10.1016/j.jacep.2023.08.033

    PubMed

    researchmap

  • Enlarged right atrium predicts pacemaker implantation after atrial fibrillation ablation in patients with tachycardia-bradycardia syndrome. 国際誌

    Toshiki Arai, Yu-Ki Iwasaki, Hiroshi Hayashi, Nobuaki Ito, Masato Hachisuka, Serina Kobayashi, Yuhi Fujimoto, Kanako Hagiwara, Hiroshige Murata, Kenji Yodogawa, Wataru Shimizu, Kuniya Asai

    International journal of cardiology. Heart & vasculature   49   101297 - 101297   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Although catheter ablation (CA) of tachycardia-bradycardia syndrome (TBS) in patients with atrial fibrillation (AF) is considered to be an effective treatment strategy, pacemaker implantations (PMIs) are often required even after a successful CA. This study aimed to elucidate the clinical predictors of a PMI after CA. METHODS: From 2011 to 2020, 103 consecutive patients diagnosed with TBS were retrospectively enrolled in the study. Among the 103 patients, 54 underwent a PMI and 49 CA of AF. During 47.4 ± 35.4 months after 1.4 ± 0.6 CA sessions, 37 (75.5%) of 49 patients were free from atrial arrhythmia recurrences. PMIs were performed in 11 patients (PMI group) and the remaining 38 did not receive a PMI (non-PMI group). RESULTS: When comparing the PMI and non-PMI groups, there were no differences in the basic mean heart rate (P = 0.36), maximum pauses detected by 24-hour Holter-monitoring (P = 0.61), and other clinical parameters between the two groups while the right atrial area index was larger (42.1 ± 24.0 vs. 21.8 ± 8.4 cm2/m2 P = 0.002) in the PMI group than non-PMI group. The ROC curve analysis showed that the optimal cutoff point of the ratio of the right atrial area index to the left atrial area index for predicting a PMI following CA was 0.812 (Sensitivity 72.7%, specificity 71.1%, positive predictive value 42.1%, negative predictive value 90.0%, diagnostic accuracy 71.4%, AUC = 0.81). CONCLUSION: Right atrial enlargement prior to CA was considered to be one of the risk factors for a PMI after CA of AF.

    DOI: 10.1016/j.ijcha.2023.101297

    PubMed

    researchmap

  • Surgery for Ventricular Tachycardia Originating from the Left Ventricular Summit. 国際誌

    Takashi Nitta, Shun-Ichiro Sakamoto, Hiroshige Murata, Kenji Suzuki, Naoki Yamada, Yuki Iwasaki, Yosuke Ishii

    European journal of cardio-thoracic surgery : official journal of the European Association for Cardio-thoracic Surgery   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Ventricular tachycardia originating from the left ventricular summit region, the most superior region of the left ventricle surrounded by the major coronary arteries and veins, is frequently refractory to pharmacological therapies and endocardial and epicardial catheter ablation. METHODS: Eleven patients with an age from 31 to 79 (median 56) years old, underwent map-guided surgery for left ventricular summit ventricular tachycardia. All patients had undergone one to 5 unsuccessful sessions of catheter ablation for incessant ventricular tachycardia, preoperatively. Five patients had suffered ventricular tachycardia storm and 1 had a history of cardiopulmonary resuscitation. Four patients had implanted with a defibrillator. Epicardium to endocardium transmural cryothermia was applied at the ventricular tachycardia origin determined by intraoperative epicardial mapping with electro-anatomical mapping system. Harmonic scalpel was used to remove the epicardial fat and cryothermia was applied directly to the myocardium, avoiding thermal or mechanical injuries to the coronary vessels. Additional endocardial cryothermia at the ventricular tachycardia origin was performed by a cryoprobe introduced into the left ventricular cavity through an aortotomy. RESULTS: There was no surgical mortality or long-term mortality related to ventricular tachycardia during a median follow-up period of 60 months (IQR: 34-82). Five-year freedom from preoperatively documented left ventricular summit ventricular tachycardia and non-documented ventricular tachycardia was 91% and 73%, respectively. All the patients with postoperative ventricular tachycardia underwent successful catheter ablation. Other patients were free from ventricular tachycardia during the follow-up period. CONCLUSIONS: Epicardial to endocardial transmural cryothermia at the ventricular tachycardia origin guided by intraoperative electro-anatomical mapping with a close collaboration with electrophysiologists was crucial in successful surgery for left ventricular summit ventricular tachycardia.

    DOI: 10.1093/ejcts/ezad323

    PubMed

    researchmap

  • JCS/JHRS 2022 Guideline on Diagnosis and Risk Assessment of Arrhythmia.

    Bonpei Takase, Takanori Ikeda, Wataru Shimizu, Haruhiko Abe, Takeshi Aiba, Masaomi Chinushi, Shinji Koba, Kengo Kusano, Shinichi Niwano, Naohiko Takahashi, Seiji Takatsuki, Kaoru Tanno, Eiichi Watanabe, Koichiro Yoshioka, Mari Amino, Tadashi Fujino, Yu-Ki Iwasaki, Ritsuko Kohno, Toshio Kinoshita, Yasuo Kurita, Nobuyuki Masaki, Hiroshige Murata, Tetsuji Shinohara, Hirotaka Yada, Kenji Yodogawa, Takeshi Kimura, Takashi Kurita, Akihiko Nogami, Naokata Sumitomo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-22-0827

    PubMed

    researchmap

  • 薬剤抵抗性の早期再分極症候群に対する緊急カテーテルアブレーションにより,J波の消失を伴いElectrical Stormを脱却し得た1例

    岡 英一郎, 岩崎 雄樹, 蜂須賀 誠人, 岡田 泰司, 新井 俊貴, 小林 芹奈, 三室 嶺, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 林 洋史, 村田 広茂, 山本 哲平, 淀川 顕司, 清水 渉, 野上 昭彦

    臨床心臓電気生理   46   155 - 160   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    researchmap

  • External Validation of the Kumamoto Criteria in Transthyretin Amyloid Cardiomyopathy Screening - A Retrospective Cohort Study.

    Yukihiro Watanabe, Hiroshige Murata, Hitoshi Takano, Tomonari Kiriyama, Shinobu Kunugi, Masato Hachisuka, Saori Uchiyama, Junya Matsuda, Hiroyuki Nakano, Yoichi Imori, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Eitaro Kodani, Akira Shimizu, Wataru Shimizu

    Circulation reports   4 ( 12 )   579 - 587   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: The Kumamoto criteria have been proposed as a non-invasive screen for transthyretin amyloid cardiomyopathy. This study assessed the validity of the Kumamoto criteria externally. Methods and Results: The study included 138 patients (median age 73 years; 65% male) who underwent 99 mTc-pyrophosphate (PYP) scintigraphy. Patients were divided into 4 groups according to total scores on the Kumamoto criteria (i.e., 0-3) for the following 3 factors: high-sensitivity cardiac troponin T ≥0.0308 ng/mL, wide (≥120 ms) QRS, and left ventricular posterior wall thickness ≥13.6 mm. The diagnostic performance and positive predictive value (PPV) of the Kumamoto criteria for positive 99 mTc-PYP scintigraphy were validated. Eighteen (13%) patients were positive on 99 mTc-PYP scintigraphy. The Kumamoto criteria had a favorable diagnostic performance (area under the curve 0.808). The PPV for groups with scores of 0, 1, 2, and 3 was 0% (n=0/42), 11% (n=6/57), 21% (n=7/33), and 83% (n=5/6), respectively, which is lower, particularly for those with a score of 2, than in the original Kumamoto cohort. However, the PPV increased after combining the Kumamoto criteria with a history of orthopedic diseases (spinal canal stenosis and/or carpal tunnel syndrome). Conclusions: This study suggests that the Kumamoto criteria have a favorable diagnostic performance; however, the PPV may decrease depending on the study population. Combining the Kumamoto criteria with the presence of orthopedic disease may improve the PPV.

    DOI: 10.1253/circrep.CR-22-0110

    PubMed

    researchmap

  • JCS/JHRS 2020 Guideline on Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias.

    Katsushige Ono, Yu-Ki Iwasaki, Masaharu Akao, Takanori Ikeda, Kuniaki Ishii, Yasuya Inden, Kengo Kusano, Yoshinori Kobayashi, Yukihiro Koretsune, Tetsuo Sasano, Naokata Sumitomo, Naohiko Takahashi, Shinichi Niwano, Nobuhisa Hagiwara, Ichiro Hisatome, Tetsushi Furukawa, Haruo Honjo, Toru Maruyama, Yuji Murakawa, Masahiro Yasaka, Eiichi Watanabe, Takeshi Aiba, Mari Amino, Hideki Itoh, Hisashi Ogawa, Yasuo Okumura, Chizuko Aoki-Kamiya, Jun Kishihara, Eitaro Kodani, Takashi Komatsu, Yusuke Sakamoto, Kazuhiro Satomi, Tsuyoshi Shiga, Tetsuji Shinohara, Atsushi Suzuki, Shinya Suzuki, Yukio Sekiguchi, Satoshi Nagase, Noriyuki Hayami, Masahide Harada, Tadashi Fujino, Takeru Makiyama, Mitsunori Maruyama, Junichiro Miake, Shota Muraji, Hiroshige Murata, Norishige Morita, Hisashi Yokoshiki, Koichiro Yoshioka, Kenji Yodogawa, Hiroshi Inoue, Ken Okumura, Takeshi Kimura, Hiroyuki Tsutsui, Wataru Shimizu

    Journal of arrhythmia   38 ( 6 )   833 - 973   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/joa3.12714

    PubMed

    researchmap

  • Improvement in Quality of Life via Catheter Ablation for Atrial Fibrillation in Patients Undergoing Hemodialysis Therapy. 国際誌

    Masato Hachisuka, Hiroshi Hayashi, Yu-Ki Iwasaki, Nobuaki Ito, Toshiki Arai, Serina Kobayashi, Rei Mimuro, Yuhi Fujimoto, Eiichiro Oka, Kanako Hagiwara, Ippei Tsuboi, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Michio Ogano, Kenji Yodogawa, Meiso Hayashi, Wataru Shimizu

    CJC open   4 ( 9 )   748 - 755   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Atrial fibrillation (AF) is the most common arrhythmia in patients undergoing hemodialysis (HD); AF lowers quality of life (QoL) and increases the risk of dialysis-related complications. The present study aimed to evaluate the effectiveness of AF ablation on the QoL in patients undergoing HD. Methods: Nineteen patients undergoing HD (14 men, age 68 ± 8 years; 15 with paroxysmal AF) who underwent catheter ablation (CA) of AF were enrolled in the study. The Kidney Disease Quality of Life Short Form (KDQOL-SF) was assessed to evaluate the QoL of the HD patients at baseline and 6 months after the ablation. Ablation outcomes and procedural complications were evaluated and compared to those of 1053 consecutive non-HD patients who underwent AF ablation. Results: The KDQOL-SF of the HD patients 6 months after the ablation showed an improvement in physical functioning (54 ± 23 to 68 ± 28, P < 0.01), general health perceptions (38 ± 17 to 48 ± 15, P < 0.01), and symptoms/problems (75 ± 21 to 84 ± 13, P = 0.02), compared to baseline. For intradialytic symptoms, dyspnea during HD significantly improved after the CA in the HD patients without AF recurrence (43% to 7%, P = 0.04), whereas the atrial tachyarrhythmias and hypotension during HD remained unchanged. During the follow-up period of 17 ± 13 months after the last procedure, the incidence of being arrhythmia-free was similar (HD patients, 79% vs non-HD patients, 86%, log-rank P = 0.82). No life-threatening complications occurred in any of the patients. Conclusions: CA of AF improves QoL in patients undergoing chronic HD therapy.

    DOI: 10.1016/j.cjco.2022.05.009

    PubMed

    researchmap

  • Possibility of steroid therapy without pacemaker implantation in patients with sarcoidosis presenting atrioventricular block. Letter to the editor (response to Koshida H, et al.).

    Kenji Yodogawa, Yuhi Fujimoto, Kanako Hagiwara, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Yu-Ki Iwasaki, Wataru Shimizu

    Heart and vessels   2022年7月

     詳細を見る

  • Possibility of steroid therapy without pacemaker implantation in patients with sarcoidosis presenting atrioventricular block: letter to the editor (response to Yalta K et al.).

    Kenji Yodogawa, Yuhi Fujimoto, Kanako Hagiwara, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Yu-Ki Iwasaki, Wataru Shimizu

    Heart and vessels   2022年7月

     詳細を見る

  • Possibility of steroid therapy without pacemaker implantation in patients with sarcoidosis presenting atrioventricular block.

    Kenji Yodogawa, Yuhi Fujimoto, Kanako Hagiwara, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Yu-Ki Iwasaki, Wataru Shimizu

    Heart and vessels   37 ( 11 )   1892 - 1898   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Atrioventricular Block (AVB) is one of the common manifestations in cardiac sarcoidosis (CS). Although pacemaker implantation is generally recommended in patients with CS complicated by symptomatic AVB, some case reports have shown that they can be managed by steroid therapy without pacemaker implantation. The aim of this study was to evaluate the feasibility and effectiveness of steroid therapy without pacemaker implantation in patients with CS complicated by symptomatic AVB. We performed medical record review of consecutive ten CS patients who admitted Nippon Medical School Hospital for symptomatic second or third degree AVB between April 2015 and March 2021. Of the studied population, steroid therapy before pacemaker implantation was feasible in three patients with second degree AVB. Two of them showed subsequent recovery of atrioventricular conduction to 1:1, and they were managed by steroid therapy without pacemaker. The remaining one patient showed no improvement of atrioventricular conduction and required pacemaker implantation. Seven patients with third degree AVB required device implantation (pacemaker; n = 7, cardiac resynchronization therapy defibrillator; n = 1) before steroid therapy mainly because of hemodynamic instability. Steroid therapy without pacemaker implantation might be feasible, and possibly be effective in patients with CS presenting second degree AVB. However, the feasibility is limited in patients with third degree AVB.

    DOI: 10.1007/s00380-022-02092-1

    PubMed

    researchmap

  • 左上大静脈遺残に合併した巨大冠静脈洞内限局リエントリー性頻拍の1例

    山本 哲平, 岩崎 雄樹, 伊藤 紳晃, 三室 嶺, 蜂須賀 誠人, 藤本 雄飛, 岡 英一郎, 萩原 かな子, 林 洋史, 村田 広茂, 淀川 顕司, 清水 渉

    臨床心臓電気生理   45   7 - 9   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    researchmap

  • 左上大静脈遺残に合併した巨大冠静脈洞内限局リエントリー性頻拍の1例

    山本 哲平, 岩崎 雄樹, 伊藤 紳晃, 三室 嶺, 蜂須賀 誠人, 藤本 雄飛, 岡 英一郎, 萩原 かな子, 林 洋史, 村田 広茂, 淀川 顕司, 清水 渉

    臨床心臓電気生理   45   7 - 9   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    researchmap

  • Protective Effect of Catheter Ablation of Atrial Fibrillation on the Renal Function in Patients With Hypertrophic Cardiomyopathy. 国際誌

    Rei Mimuro, Hiroshi Hayashi, Yu-Ki Iwasaki, Masato Hachisuka, Yuhi Fujimoto, Eiichiro Oka, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Kenji Yodogawa, Wataru Shimizu

    The American journal of cardiology   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Atrial fibrillation (AF) is a common arrhythmia in patients with hypertrophic cardiomyopathy (HCM) and is associated with renal function deterioration. The protective effects of catheter ablation (CA) of AF on renal function in patients with HCM remain unsolved. From 2009 to 2020, a total of 169 consecutive patients with HCM and AF (age 70 ± 12, 87 males) were retrospectively evaluated. The estimated glomerular filtration rate (eGFR) was evaluated at the study enrollment or 1 month before the CA and reevaluated 3 and 12 months later. In the 169 patients, 63 underwent CA of AF (ablation group), and the remaining 106 did not (control group). After propensity score matching, 45 pairs were matched. The baseline eGFR was similar between the 2 groups (p = 0.83). During a mean follow-up period of 34 ± 27 months, sinus rhythm was maintained in 36 patients (80%) after 1.7 ± 0.8 ablation procedures. The eGFR significantly decreased from baseline to 3 months (p <0.01) and from baseline to 1 year (p <0.01) in the control group, whereas the eGFR in the ablation group was maintained both from baseline to 3 months (p = 0.94) and from baseline to 1 year (p = 1.00) after the CA. The change in the eGFR between baseline and 12 months was significantly smaller in the ablation group than in the control group (p <0.01). After logistic regression analysis, CA of AF was the independent predictor of an improvement of eGFR (odds ratio 2.81, 95% confidence interval 1.08 to 7.36, p = 0.04). In conclusion, CA of AF had a protective effect on renal function in patients with HCM.

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2022.02.055

    PubMed

    researchmap

  • JCS/JHRS 2020 Guideline on Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias.

    Katsushige Ono, Yu-Ki Iwasaki, Masaharu Akao, Takanori Ikeda, Kuniaki Ishii, Yasuya Inden, Kengo Kusano, Yoshinori Kobayashi, Yukihiro Koretsune, Tetsuo Sasano, Naokata Sumitomo, Naohiko Takahashi, Shinichi Niwano, Nobuhisa Hagiwara, Ichiro Hisatome, Tetsushi Furukawa, Haruo Honjo, Toru Maruyama, Yuji Murakawa, Masahiro Yasaka, Eiichi Watanabe, Takeshi Aiba, Mari Amino, Hideki Itoh, Hisashi Ogawa, Yasuo Okumura, Chizuko Aoki-Kamiya, Jun Kishihara, Eitaro Kodani, Takashi Komatsu, Yusuke Sakamoto, Kazuhiro Satomi, Tsuyoshi Shiga, Tetsuji Shinohara, Atsushi Suzuki, Shinya Suzuki, Yukio Sekiguchi, Satoshi Nagase, Noriyuki Hayami, Masahide Harada, Tadashi Fujino, Takeru Makiyama, Mitsunori Maruyama, Junichiro Miake, Shota Muraji, Hiroshige Murata, Norishige Morita, Hisashi Yokoshiki, Koichiro Yoshioka, Kenji Yodogawa, Hiroshi Inoue, Ken Okumura, Takeshi Kimura, Hiroyuki Tsutsui, Wataru Shimizu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   86 ( 11 )   1790 - 1924   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-20-1212

    PubMed

    researchmap

  • Feasibility and safety of CT-aided pericardiocentesis from a subxiphoid anterior approach by using fluoroscopy in patients with chronic pericardial effusions. 国際誌

    Yu-Ki Iwasaki, Yuhi Fujimoto, Kanako Ito-Hagiwara, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Yoshiaki Kubota, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Hideki Miyachi, Shuhei Tara, Yukichi Tokita, Kenji Yodogawa, Takeshi Yamamoto, Hitoshi Takano, Wataru Shimizu

    Clinical cardiology   45 ( 5 )   519 - 526   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Pericardiocentesis is an essential procedure for the diagnosis and treatment of pericardial effusions. The purpose of this study was to evaluate the feasibility and safety of a subxiphoid anterior approach using fluoroscopy aided by a sagittal axis chest computed tomography (CT) view in comparison with an ultrasound-guided apical approach in patients with chronic pericardial effusion. METHODS: Among 72 consecutive patients (68.8 ± 14.4 years old, 52 males) with hemodynamically stable chronic pericardial effusions, a total of 85 procedures were retrospectively analyzed. We divided them into two groups according to the site of the approach for the pericardiocentesis. RESULTS: A subxiphoid anterior approach (n = 53) was performed guided by fluoroscopy. The sagittal axis view of the chest CT was constructed to determine the puncture angle and direction for the subxiphoid anterior approach. An apical approach (n = 32) was performed by ultrasound guidance. The success rates of the anterior and apical approaches were 98.1% and 93.8%, respectively. There were two cases with cardiac perforations in the apical approach group, while no cases developed perforations in the subxiphoid anterior approach group. CONCLUSION: The subxiphoid anterior approach for pericardiocentesis was feasible and safe for managing chronic pericardial effusions. A reconstruction of the sagittal axis view of the chest CT imaging was helpful to identify the direction and depth to access the pericardial space from the subxiphoid puncture site before the pericardiocentesis using the lateral fluoroscopic view.

    DOI: 10.1002/clc.23810

    PubMed

    researchmap

  • Correction to: Perioperative coronary artery spasms in patients undergoing catheter ablation of atrial fibrillation. 国際誌

    Masato Hachisuka, Yuhi Fujimoto, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Teppei Yamamoto, Hiroshige Murata, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Meiso Hayashi, Yasushi Miyauchi, Wataru Shimizu

    Journal of interventional cardiac electrophysiology : an international journal of arrhythmias and pacing   64 ( 1 )   85 - 86   2022年2月

     詳細を見る

  • Localization of Late Gadolinium Enhancement and Its Association with Ventricular Tachycardia in Patients with Cardiac Sarcoidosis.

    Kenji Yodogawa, Yoshimitsu Fukushima, Masaki Tachi, Yuhi Fujimoto, Kanako Hagiwara, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Yu-Ki Iwasaki, Yasuo Amano, Shin-Ichiro Kumita, Wataru Shimizu

    International heart journal   63 ( 2 )   235 - 240   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sustained ventricular tachycardia (sVT), leading to sudden cardiac death, is one of the common manifestations in cardiac sarcoidosis (CS). Although late gadolinium enhancement (LGE) on cardiac magnetic resonance (CMR) has been reported to be associated with sVT, the relationships of its localization to sVT have not been fully evaluated.To evaluate the localization of LGE and its relationships to sVT in patients with CS, we reviewed medical record of consecutive 31 patients with CS who underwent CMR. The localization of LGE was divided into four categories: Left ventricular (LV) septum, LV free wall, right ventricular (RV) septum, and RV free wall. We investigated the association of sVT with localization of LGE and other parameters including serum biomarkers LV ejection fraction on echocardiography and Fluorine-18-fluorodeoxyglucose (FDG) accumulation on positron emission tomography (PET) -CT.Of the studied population, 8 patients (25.8%) were known to present with sVT among 31 CS patients. LGE was observed in the RV free wall in 6 patients with sVT, whereas it was in 5 patients without sVT (75.0% versus 21.7%, P = 0.022). Univariate analysis showed that only LGE in the RV free wall was associated with sVT (odds ratio [OR]: 10.80; 95% confidence interval [CI]: 1.64-70.93, P = 0.013).LGE in the RV free wall was associated with sVT in patients with CS.

    DOI: 10.1536/ihj.21-635

    PubMed

    researchmap

  • Metal interference alert guided septal approach with 3 catheter positions on intracardiac echocardiography for a near-zero fluoroscopy catheter ablation of atrial fibrillation. 国際誌

    Yu-Ki Iwasaki, Yuhi Fujimoto, Kanako Ito-Hagiwara, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Teppei Yamamoto, Hiroshige Murata, Kenji Yodogawa, Wataru Shimizu

    International journal of cardiology. Heart & vasculature   37   100896 - 100896   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Attempting to minimize radiation exposure during catheter ablation of atrial fibrillation (AF) for patients, operators and medical staffs should be performed. This study aimed to investigate the feasibility and safety of a metal interference alert guided septal approach using 3 intracardiac echocardiography viewing positions for near-zero fluoroscopy AF ablation procedures. Methods/results: A total of 668 procedures among 608 consecutive patients with AF (67.2 ± 7.3 years, 408 males) who underwent catheter ablation were retrospectively evaluated and divided into 2 groups, near-zero group (n = 42) and conventional group (n = 595). In the near-zero group, a metal interference alert guided septal approach with 3 different catheter intracardiac echocardiography positions to minimize the fluoroscopy time was applied, and a left atrial access with 2 long sheaths from a single septal puncture without fluoroscopy was successfully achieved in 41 out of 42 cases. The total fluoroscopy time was significantly shorter in the near-zero group than that in the conventional group (0.5 ± 2.0 vs. 21.4 ± 12.9 min p < 0.0001). The total procedure time and time to the septal puncture were both significantly longer in the near-zero group than those in the conventional group (131.4 ± 40.2 vs. 116.6 ± 46.4p = 0.0453, 31.6 ± 9.2 vs. 19.9 ± 10.2 min, p < 0.0001), The ablation time did not differ between the 2 groups (Near-zero: 99.8 ± 41.0 vs. Conventional: 96.8 ± 44.3 min, p = 0.6663). There were no significant differences in the complication rate between the 2 groups (Near-zero: 0 vs. Conventional 14 case, p = 0.6151). Conclusion: A metal interference alert guided septal approach using 3 intracardiac echocardiography viewing positions was feasible and safe for a near-zero fluoroscopy catheter ablation of AF.

    DOI: 10.1016/j.ijcha.2021.100896

    PubMed

    researchmap

  • Perioperative coronary artery spasms in patients undergoing catheter ablation of atrial fibrillation. 国際誌

    Masato Hachisuka, Yuhi Fujimoto, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Teppei Yamamoto, Hiroshige Murata, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Meiso Hayashi, Yasushi Miyauchi, Wataru Shimizu

    Journal of interventional cardiac electrophysiology : an international journal of arrhythmias and pacing   64 ( 1 )   77 - 83   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Catheter ablation (CA) is an established treatment for atrial fibrillation (AF). Although coronary artery spasms (CAS) during or after ablation procedures have been described as a rare complication in some case reports, the incidence and characteristics of this complication have not been fully elucidated. The present observational study aimed to clarify the CAS in a large number of patients experiencing AF ablation. METHODS: A total of 2913 consecutive patients (male: 78%, mean 66 ± 10 years) who underwent catheter ablation of AF were enrolled. RESULTS: Nine patients (0.31%, mean 66 ± 10 years, 7 males) had transient ST-T elevation (STE). Eight out of the 9 patients had STE in the inferior leads. STE occurred after the transseptal puncture in 7 patients, after the sheath was pulled out of the left atrium in 1, and 2 h after the ablation procedure in 1. Six patients had definite angiographic CAS without any sign of an air embolization on the emergent coronary angiography. In the3 other patients, the STE improved either directly after an infusion of nitroglycerin or spontaneously before the CAG. The patients with CAS had a higher frequency of a smoking habit (89% vs. 53%; P = .04), smaller left atrial diameter (36 ± 6 vs. 40 ± 7; P = .07), and lower CHADS2 score (0.6 ± 0.5 vs. 1.3 ± 1.1; P = .004) than those without. CONCLUSIONS: Although the incidence was rare (0.31%), CAS should be kept in mind as a potentially life-threatening complication throughout an AF ablation procedure especially performed under conscious sedation.

    DOI: 10.1007/s10840-021-01089-6

    PubMed

    researchmap

  • 精神的ストレスを契機に発症したTorsades de PointesのElectrical Stormに対しベラパミル持続点滴が有効であった先天性QT延長症候群2型の1例

    小山 賢太郎, 村田 広茂, 伊藤 伸晃, 三室 嶺, 蜂須賀 誠人, 藤本 雄飛, 岡 英一郎, 萩原 かな子, 林 洋史, 山本 哲平, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    心臓   53 ( Suppl.1 )   39 - 39   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    researchmap

  • Differential diagnosis between LQT1 and LQT2 by QT/RR relationships using 24-hour Holter monitoring: A multicenter cross-sectional study. 国際誌

    Kenji Yodogawa, Takeshi Aiba, Naotaka Sumitomo, Teppei Yamamoto, Hiroshige Murata, Yu-Ki Iwasaki, Yoshihiro Kokubo, Wataru Shimizu

    Annals of noninvasive electrocardiology : the official journal of the International Society for Holter and Noninvasive Electrocardiology, Inc   26 ( 5 )   e12878   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The clinical course and therapeutic strategies in the congenital long QT syndrome (LQTS) are genotype-specific. However, accurate estimation of LQTS genotype is often difficult from the standard 12-lead ECG. OBJECTIVES: This study aims to evaluate the utility of QT/RR slope analysis by the 24-hour Holter monitoring for differential diagnosis of LQTS genotype between LQT1 and LQT2. METHODS: This cross-sectional study enrolled 54 genetically identified LQTS patients (29 LQT1 and 25 LQT2) recruited from three medical institutions. The QT-apex (QTa) interval and the QT-end (QTe) interval at each 15-second were plotted against the RR intervals, and the linear regression (QTa/RR and QTe/RR slopes, respectively) was calculated from the entire 24-hour and separately during the day or night-time periods of the Holter recordings. RESULTS: The QTe/RR and QTa/RR slopes at the entire 24-hour were significantly steeper in LQT2 compared to those in LQT1 patients (0.262 ± 0.063 vs. 0.204 ± 0.055, p = .0007; 0.233 ± 0.052 vs. 0.181 ± 0.040, p = .0002, respectively). The QTe interval was significantly longer, and QTe/RR and QTa/RR slopes at daytime were significantly steeper in LQT2 than in LQT1 patients. The receiver operating curve analysis revealed that the QTa/RR slope of 0.211 at the entire 24-hour Holter was the best cutoff value for differential diagnosis between LQT1 and LQT2 (sensitivity: 80.0%, specificity: 75.0%, and area under curve: 0.804 [95%CI = 0.68-0.93]). CONCLUSION: The continuous 24-hour QT/RR analysis using the Holter monitoring may be useful to predict the genotype of congenital LQTS, particularly for LQT1 and LQT2.

    DOI: 10.1111/anec.12878

    PubMed

    researchmap

  • Prognostic impact of newly detected atrial fibrillation in patients with hypertrophic cardiomyopathy following cardiac implantable electronic device implantation.

    Hiroshi Hayashi, Yu-Ki Iwasaki, Toshiki Arai, Rei Mimuro, Masato Hachisuka, Yujin Maru, Yuhi Fujimoto, Eiichiro Oka, Kanako Hagiwara, Yoichi Imori, Teppei Yamamoto, Hiroshige Murata, Kenji Yodogawa, Hitoshi Takano, Wataru Shimizu

    Heart and vessels   36 ( 5 )   667 - 674   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Atrial fibrillation (AF) is the most common arrhythmia in patients with hypertrophic cardiomyopathy (HCM). The present study aimed to investigate the incidence and prognostic impact of newly detected AF after cardiac implantable electronic device (CIED) implantation with HCM patients. Fifty-six patients (33 men, age 57 ± 17 years) with HCM who underwent CIED implantations with no previous history of AF at the time of implantation (ICD n = 46, Pacemaker n = 10) were retrospectively enrolled. During 5.7 ± 3.6 years of follow-up, AF was newly detected in 20 (36%) of 56 patients after the CIED implantation (AF group) and the rest of the patients had no newly detected AF (non-AF group). The presence of mitral regurgitation (HR 8.49; 95% CI 2.29-30.6 P < 0.01) and concomitant NYHA II-IV (HR 3.37; 95% CI 1.30-8.86 P = 0.01) were the independent predictors of newly detected AF. During the follow-up, all patients in the AF group started anticoagulation mean 21 days after detection of AF, and none had a stroke during the follow-up period. The rate of appropriate ICD therapy (log-rank P = 0.95), inappropriate ICD therapy (log-rank P = 0.78), and all-cause death (log-rank P = 0.23) were similar between the two groups. However, the incidence of hospitalizations due to heart failure was higher in the AF group (55% vs. 6% log-rank P < 0.01). In conclusion, the incidence of newly detected AF after CIED implantations in HCM patients was high. The newly detected AF was associated with worsening heart failure and careful follow-up is recommended.

    DOI: 10.1007/s00380-020-01728-4

    PubMed

    researchmap

  • The characteristics and efficacy of catheter ablation of focal atrial tachycardia arising from an epicardial site. 国際誌

    Teppei Yamamoto, Yu-Ki Iwasaki, Yuhi Fujimoto, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Hiroshige Murata, Kenji Yodogawa, Meiso Hayashi, Osamu Igawa, Wataru Shimizu

    Clinical cardiology   44 ( 4 )   563 - 572   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although epicardial structures around the atrium such as adipose tissue possess arrhythmogenicity, little is known about atrial tachycardias (ATs) originating from epicardial sites (Epi-ATs). This study aimed to elucidate the prevalence, characteristics, and outcome after radiofrequency catheter ablation (RFCA) of Epi-ATs and to reveal the association between Epi-ATs and the epicardial structures. METHODS: The electrocardiographic, electrophysiologic, and anatomical properties and results of RFCA were analyzed in 42 patients with a total of 49 ectopic ATs. RESULTS: Six Epi-ATs (12%) were observed in six patients (14%). Four of six were respiratory cycle-dependent ATs and one was a swallowing-induced AT. The Epi-AT origins were adjacent to a pulmonary vein (five cases) and vein of Marshall (one case). A Valsalva maneuver or atropine infusion to define the arrhythmia mechanism affected the appearance of the Epi-ATs. The congruity rate between epicardial adipose tissue and the AT origin was significantly higher (100% vs. 44%, p = .045), and the epicardial adipose tissue volume of the atrium was significantly larger (104.1 vs. 64.6 ml, p = .04) in the Epi-AT group. Endocardial RFCA targeting the AT foci resulted in acute success in five of five cases. However, electrical isolation including of the AT foci resulted in acute failures (two of three cases) or a recurrence (one of one case). CONCLUSIONS: Six Epi-ATs were associated with thoracic veins and epicardial arrhythmogenic structures. The main cause provoking the Epi-ATs was associated with autonomic nerve activity.

    DOI: 10.1002/clc.23577

    PubMed

    researchmap

  • Long-term Electrocardiographic Follow-up in Patients with Light-chain Cardiac Amyloidosis.

    Toshihiko Ohara, Hiroshige Murata, Kenji Yodogawa, Masahiro Yasutake

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Amyloid light-chain (AL) cardiac amyloidosis is known to result in restrictive cardiomyopathy, which has a poor prognosis. Although electrocardiography (ECG) is useful for its diagnosis and management, there are few reports on the long-term follow-up of electrocardiographic changes. The patient in the present case was a 62-year-old woman who visited our hospital due to palpitation and lower leg edema. A chest radiograph showed cardiac enlargement, and ECG revealed sinus rhythm, first-degree atrioventricular block, low QRS voltage in the limb leads and a pseudomyocardial infarction pattern in the precordial leads. Echocardiography revealed left ventricular hypertrophy with systolic and diastolic dysfunction. Immunoelectrophoresis demonstrated M-protein (IgGλ), and bone marrow biopsy implied IgGλ-type plasmacytoma. Myocardial biopsy findings were compatible with cardiac amyloidosis. Based on these findings, we diagnosed the patient with AL cardiac amyloidosis. Melphalan-prednisolone (MP) therapy was performed in conjunction with treatment for non-sustained ventricular tachycardia and congestive heart failure. Two years and four months later, the sinus rhythm converted to atrial tachycardia. At a follow-up examination at four years and eight months, right branch block appeared. Then degree of intraventricular conduction was worsened, and the low voltage of the limb leads was not observed. Seven years after the diagnosis, she was eventually hospitalized for the treatment of pneumonia and heart failure with tachycardia. On the seventh day of hospitalization, heart rhythm was changed to atrial stand-still with escaped ventricular rhythm and died of cardiac arrest. These ECG changes may provide valuable information regarding the pathophysiological changes that occur in AL cardiac amyloidosis.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-111

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics of the Inter-arm Difference in Blood Pressure in Acute Aortic Dissection.

    Nozomi Sasamoto, Koichi Akutsu, Takeshi Yamamoto, Toshiaki Otsuka, Hideto Sangen, Hiroshi Hayashi, Hiroshige Murata, Hideki Miyachi, Yusuke Hosokawa, Shuhei Tara, Yukichi Tokita, Satoshi Miyata, Tetsuro Morota, Takashi Nitta, Wataru Shimizu

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   88 ( 5 )   467 - 474   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: An inter-arm difference in blood pressure (IADBP) is characteristic of acute aortic dissection (AAD), but which arm shows lower blood pressure (BP) and the mechanism of IADBP has not been fully elucidatedMethods: We identified consecutive patients with chest and/or back pain and suspected acute cardiovascular disease whose BP had been measured in both arms. We retrospectively compared the characteristics of such patients with AAD (n=93) to those without (non-AAD group, n=122). Additionally, we separately compared patients with type A AAD (TAAD group, n=58) or type B AAD (TBAD group, n=35) to non-AAD group. Characteristics included in these comparisons were patients' backgrounds and IADBP-related factors such as systolic BP (SBP) in the right arm (R) and left arm (L), R-L or L-R as the IADBP. Computed tomography (CT) findings of AD extending to the brachiocephalic artery (BCA) and/or left subclavian artery (LSCA) were examined in patients having IADBP. RESULTS: In the TAAD group, the prevalence of R<130mmHg (38%-vs.-19%, p=0.009), L-R>15mmHg (19%-vs.-8%, p=0.047), L-R>20mmHg (14%-vs.-4%, p=0.029) was higher than in the non-AAD group. Multivariate analysis showed L-R>15mmHg with R<130mmHg was independently associated with TAAD (OR 25.97, 95% CI 2.45-275.67, p=0.007). However, IADBP-related factors were not associated with TBAD. AAD patients with L-R>20mmHg were all TAAD, and all aortic dissection extended to BCA just before the right common carotid artery on CT. CONCLUSIONS: IADBP was characterized by R<L with low R in TAAD, but was not associated with TBAD.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-605

    PubMed

    researchmap

  • 心不全を伴う完全房室ブロックに対して経静脈的ペースメーカ植込み後、右室リードのmicro perforationが疑われたが、保存的に加療し得た超高齢患者の1例

    岡 英一郎, 林 洋史, 岩崎 雄樹, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 村田 広茂, 山本 哲平, 西樂 顕典, 淀川 顕司, 清水 渉

    日本老年医学会雑誌   57 ( 4 )   527 - 528   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • Significance of fragmented QRS complexes for predicting new-onset atrial fibrillation after cavotricuspid isthmus-dependent atrial flutter ablation. 国際誌

    Yuhi Fujimoto, Kenji Yodogawa, Eiichiro Oka, Hiroshi Hayashi, Teppei Yamamoto, Hiroshige Murata, Yu-Ki Iwasaki, Meiso Hayashi, Wataru Shimizu

    Heart rhythm   17 ( 9 )   1493 - 1499   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Atrial fibrillation (AF) and cavotricuspid isthmus (CTI)-dependent atrial flutter (AFL) are 2 separate entities that coexist in a significant proportion of patients. In patients with CTI ablation of AFL, the decision to hold anticoagulation often becomes an issue. OBJECTIVES: This study aimed to describe the incidence of the development of AF after CTI ablation in patients without a history of AF and to identify the risk predictors of the occurrence of AF. METHODS: The present study included 120 consecutive patients (106 men; mean age 68 ± 12 years) who underwent radiofrequency catheter ablation (RFCA) of typical AFL since 2010. Patients with a history of AF before RFCA were excluded. The P-wave and QRS morphology, characteristics, and duration were evaluated by 12-lead electrocardiography the day after ablation. RESULTS: During 3.6 ± 2.6 years of follow-up after RFCA, 49 patients (41%) developed new-onset AF. A univariate analysis revealed that the presence of fragmented QRS (fQRS) complexes (hazard ratio [HR], 4.63; 95% confidence interval [CI] 2.31-9.29; P < .001) and advanced interatrial block (IAB), defined as P-wave duration > 120 ms and biphasic morphology in the inferior leads (HR 4.44; 95% CI 2.45-8.01; P < .001), were predictors of new-onset AF. A multivariate analysis revealed that fQRS complexes (HR 3.35; 95% CI 1.58-7.10; P = .002) and advanced IAB (HR 2.64; 95% CI 1.38-5.07; P < .004) were independent predictors. CONCLUSION: The present study indicated that new-onset AF developed in a significant proportion of patients undergoing AFL ablation. The presence of fQRS complexes and advanced IAB were predictors of new-onset AF.

    DOI: 10.1016/j.hrthm.2020.04.021

    PubMed

    researchmap

  • Detection of arrhythmogenic substrate within QRS complex in patients with cardiac sarcoidosis using wavelet-transformed ECG.

    Kenji Yodogawa, Toshihiko Ohara, Hiroshige Murata, Yu-Ki Iwasaki, Yoshihiko Seino, Wataru Shimizu

    Heart and vessels   35 ( 8 )   1148 - 1153   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Signal-averaged electrocardiography (SAECG) has been known to be useful for prediction of lethal ventricular arrhythmias (VA). However, this technique has limitations in patients with intraventricular conduction disturbance (IVCD), which is common in cardiac sarcoidosis (CS). Meanwhile, wavelet-transformed ECG (WTECG) has been reported to be useful for detecting arrhythmogenic substrate hidden within QRS complex. The objective of this study was to assess the utility of WTECG for detecting arrhythmogenic substrate in patients with CS. Forty-four CS patients including 18 patients with VA were retrospectively investigated. The parameters on the signal-averaged electrocardiography (SAECG) and the power of frequency components on WTECG were compared between VA group and non-VA group. Eighteen patients have VA (VT: n = 17, VF: n = 1). LP were detected in 17 in VA group and 24 in non-VA group. WTECG showed that high-frequency components (HFC; 80-150 Hz) were developed in VA group. Peak power value at 150 Hz (P150) was significantly higher in VA group than that in non-VA group (442.9 ± 160.2 vs 316.7 ± 100.8, p = 0.006). The receiver operating characteristic (ROC) curve analysis showed an optimal cutoff point of 336 of P150 for detecting patients with VA, with 82.4% sensitivity, 61.5% specificity, and area under the curve of 0.74 (95% confidence interval [CI] 0.59-0.89). WTECG may be useful for detecting CS patients who are prone to VA.

    DOI: 10.1007/s00380-020-01584-2

    PubMed

    researchmap

  • Surgical procedure for targeting arrhythmogenic substrates in the treatment of ventricular tachycardia associated with cardiac tumors. 査読 国際誌

    Shun-Ichiro Sakamoto, Atsushi Hiromoto, Hiroshige Murata, Kenji Suzuki, Jiro Kurita, Yasuhiro Kawase, Takashi Sasaki, Yasuo Miyagi, Yosuke Ishii, Tetsuro Morota, Wataru Shimizu, Takashi Nitta

    Heart rhythm   17 ( 2 )   238 - 242   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Complete tumor resection is a standard strategy in the surgical treatment of ventricular tachycardia (VT) associated with cardiac tumors. Recently, an intraoperative electroanatomic mapping system (CARTO) has enabled surgeons to target the localized arrhythmogenic substrate for partial resection and/or cryoablation in nonresectable cardiac tumors. OBJECTIVE: The purpose of this study was to evaluate the surgical procedures and late outcomes of the treatment of VT associated with cardiac tumors. METHODS: We examined six patients (age 1-65 years) who had undergone surgical treatment of VT associated with cardiac tumors between 2010 and 2016. The 4 pathologies of the cardiac tumors were lipoma 2, fibroma 2, hemangioma 1, and lymphoma 1. Intraoperative epicardial mapping using CARTO was performed in 5 patients(80%). Surgical procedures and long-term outcomes were evaluated. RESULTS: Arrhythmogenic substrates with abnormal electrograms, such as fractionated or late potential, were identified locally or circumferentially beside the tumor in every patient. Complete tumor resection with cryoablation was performed in 3 patients. Two patients underwent partial tumor resection with cryoablation. Cryoablation without tumor resection was performed in 1 patient. No mortality and morbidity occurred. Additional catheter ablation was required in 2 patients to treat occurrence of nonclinical VT and induction of clinical VT during hospital stay. Mean follow-up time was 90 ± 52.5 months. There was no recurrence of clinical VT. CONCLUSION: The outcomes of surgical treatment of VT associated with cardiac tumors were excellent. Intraoperative CARTO mapping was beneficial to eliminate the VT substrates associated with nonresectable cardiac tumors.

    DOI: 10.1016/j.hrthm.2019.08.025

    PubMed

    researchmap

  • Validation of wearable textile electrodes for ECG monitoring. 査読

    Yayoi Tetsuou Tsukada, Miwa Tokita, Hiroshige Murata, Yasuhiro Hirasawa, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Kuniya Asai, Wataru Shimizu, Nahoko Kasai, Hiroshi Nakashima, Shingo Tsukada

    Heart and vessels   34 ( 7 )   1203 - 1211   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A highly conductive textile was woven from nano-fibers coated with the PEDOT-PSS polymer. The aim of this study was to assess the usefulness of textile electrodes for ECG recording as a smart garment. Electrode textile pads and lead wires were sewn to the lining of sportswear and their tolerability to repeated washings were tested up to 150 times. The electrical conductivity of the textile electrode remained functional for up to 50 machine washes. To assess the level of motion artifacts or noise during the daily monitoring of ECG, a single lead ECG with conventional or textile electrodes was recorded during supine rest, seated rest, upright trunk rotation (i.e., twisting), and stepping movement in 66 healthy adults. A Holter system was used for data storage and analysis. ECG patterns of P, QRS, and T waves were comparable between the conventional and textile electrodes. However, the signal-to-artifact-and/or-noise ratio (SAR) during twisting was larger in the textile electrodes than in the conventional electrodes. No skin irritation was seen in the textile electrodes. The single lead textile electrodes embedded in an inner garment were usable for continuous and/or repeated ECG monitoring in daily life except during vigorous trunk movement.

    DOI: 10.1007/s00380-019-01347-8

    PubMed

    researchmap

  • In-Hospital Electrical Storm in Acute Myocardial Infarction - Clinical Background and Mechanism of the Electrical Instability. 査読

    Yoshinori Kobayashi, Kaoru Tanno, Akira Ueno, Seiji Fukamizu, Hiroshige Murata, Norikazu Watanabe, Takeshi Sasaki, Takeshi Yamamoto, Morimasa Takayama, Ken Nagao

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   83 ( 1 )   91 - 100   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Recurrent ventricular tachycardia (VT) and fibrillation (VF), the so-called "electrical storm" (ES) occurs at various stages of acute myocardial infarction (AMI), but its incidence, background, and short-term prognosis remain unclear. Methods and Results: A retrospective observational study was performed using the registry database of the Tokyo CCU Network. The individual data of 6,003 patients with AMI during 2011-2012 was corrected. ES was defined as more than 3 episodes of sustained VT/VF during a 24-h period as first documented after hospitalization. ES occurred in 55 patients after admission (0.9%). The ES(+) group had more severe heart failure (Killip class >III), more extensive MI (peak-CK), greater inflammatory reaction (CRP), history of diabetes, and more frequent application of hemodialysis as compared with the ES(-) group (n=5,865). When the ES patients were divided into Early-ES (n=37: ES occurred ≤48 h after the onset of MI) and Late-ES (n=15 >48 h after onset of MI) groups, logistic regression analysis revealed that Early-ES was associated with severity of MI, whereas Late-ES was related to systemic disorders, including inflammation, renal dysfunction, or diabetes. Late-ES was an independent predictor of in-hospital death. CONCLUSIONS: In-hospital ES was a rare clinical manifestation of AMI. The features and background of the ES varied as time elapsed after admission for MI.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0785

    PubMed

    researchmap

  • A Fever in Acute Aortic Dissection is Caused by Endogenous Mediators that Influence the Extrinsic Coagulation Pathway and Do Not Elevate Procalcitonin 査読

    Yoshie Inoue Arita, Koichi Akutsu, Takeshi Yamamoto, Hidekazu Kawanaka, Mitsunobu Kitamura, Hiroshige Murata, Hideki Miyachi, Yusuke Hosokawa, Keiji Tanaka, Wataru Shimizu

    INTERNAL MEDICINE   55 ( 14 )   1845 - 1852   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    Objective A fever is observed in approximately one-third of cases of acute aortic dissection (AAD); however, the causes remain unclear. We investigated the mechanism of a fever in AAD by measuring the serum concentrations of inflammatory markers, mediators of coagulation and fibrinolysis, and procalcitonin, a marker of bacterial infection.
    Methods We retrospectively studied 43 patients with medically treated AAD without apparent infection. Patients were divided into those with (Group A; n=19) and without (Group B; n=24) a maximum body temperature &gt;38 degrees C. We established which patients fulfilled the criteria for systemic inflammatory response syndrome (SIRS), and its relationship with a fever was examined. Mediators of inflammation, coagulation and fibrinolysis were compared by a univariate analysis. Factors independently associated with a fever were established by a multivariate analysis.
    Results The criteria for SIRS were fulfilled in a greater proportion of patients in Group A (79%) than in Group B (42%, p=0.001). There was no difference in the procalcitonin concentration between Groups A and B (0.15 +/- 0.17 ng/mL vs. 0.11 +/- 0.12 ng/mL, respectively; p=0.572). Serum procalcitonin concentrations lay within the normal range in all patients in whom it was measured, which showed that the fever was caused by endogenous mediators. On the multivariate analysis, there was a borderline significant relationship between a fever and the prothrombin time-International Normalized Ratio (p=0.065), likely reflecting the extrinsic pathway activity initiated by tissue factor.
    Conclusion Our findings suggest that a fever in AAD could be caused by SIRS, provoked by endogenous mediators that influence the extrinsic coagulation pathway without elevating the serum procalcitonin concentration.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.55.5924

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical and Electrocardiographic Characteristics of Electrical Storms Due to Monomorphic Ventricular Tachycardia Refractory to Intravenous Amiodarone 査読

    Hiroshige Murata, Yasushi Miyauchi, Meiso Hayashi, Yu-ki Iwasaki, Kenji Yodogawa, Akira Ueno, Hiroshi Hayashi, Ippei Tsuboi, Shunsuke Uetake, Kenta Takahashi, Teppei Yamamoto, Mitsunori Maruyama, Koichi Akutsu, Takeshi Yamamoto, Yoshinori Kobayashi, Keiji Tanaka, Hirotsugu Atarashi, Takao Katoh, Wataru Shimizu

    CIRCULATION JOURNAL   79 ( 10 )   2130 - 2137   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    Background: Few reports are available on the characteristics of electrical storms of ventricular tachycardia (VT storm) refractory to intravenous (IV) amiodarone.
    Methods and Results: IV-amiodarone was administered to 60 patients with ventricular tachyarrhythmia between 2007 and 2012. VT storms, defined as 3 or more episodes of VT within 24 h, occurred in 30 patients (68 +/- 12 years, 7 female), with 12 having ischemic and 18 non-ischemic heart disease. We compared the clinical and electrocardiographic characteristics of the patients with VT storms suppressed by IV-amiodarone (Effective group) to those of patients not affected by the treatment (Refractory group). IV-amiodarone could not control recurrence of VT in 9 patients (30%). The Refractory group comprised 5 patients with acute myocardial infarctions. Although there was no difference in the VT cycle length, the QRS duration of both the VT and premature ventricular contractions (PVCs) followed by VT was narrower in the Refractory group than in the Effective group (140 +/- 30 vs. 178 +/- 25 ms, P&lt;0.01; 121 +/- 14 vs. 179 +/- 22 ms, P&lt;0.01). In the Refractory group, additional administration of IV-mexiletine and/or Purkinje potential-guided catheter ablation was effective.
    Conclusions: IV-amiodarone-refractory VT exhibited a relatively narrow QRS tachycardia. The narrow triggering PVCs, suggesting a Purkinje fiber origin, may be treated by additional IV-mexiletine and endocardial catheter ablation.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-15-0213

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 急性大動脈解離における血圧の左右差は何を反映しているか?

    圷 宏一, 山本 剛, 細川 雄亮, 宮地 秀樹, 村田 広茂, 北村 光信, 林 洋史, 黄 俊憲, 三軒 豪仁, 鈴木 啓士, 古瀬 領人, 師田 哲郎, 清水 渉

    脈管学   55 ( Suppl. )   S166 - S166   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 静注アミオダロン不応性心室頻拍ストームの臨床的特徴

    村田 広茂, 井川 修, 小谷 英太郎, 合田 浩紀, 小杉 宗範, 岡崎 怜子, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    心臓   47 ( Suppl.1 )   87 - 87   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Epicardial Catheter Ablation of Ventricular Tachycardia in No Entry Left Ventricle Mechanical Aortic and Mitral Valves 査読

    Kyoko Soejima, Akihiko Nogami, Yukio Sekiguchi, Tomoo Harada, Kazuhiro Satomi, Takeshi Hirose, Akiko Ueda, Yousuke Miwa, Toshiaki Sato, Satoru Nishio, Yasuhiro Shirai, Shinya Kowase, Nobuyuki Murakoshi, Shinobu Kunugi, Hiroshige Murata, Takashi Nitta, Kazutaka Aonuma, Hideaki Yoshino

    Circulation-Arrhythmia and Electrophysiology   8 ( 2 )   381 - 389   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background-In patients with mechanical aortic and mitral valves and left ventricular tachycardia, catheter ablation may be prevented by limited access to the left ventricle.
    Methods and Results-In our series of 6 patients, 2 patients underwent direct surgical ablation and 4 underwent epicardial catheter ablation via a pericardial window. All patients had abnormal low voltage areas with fractionated or delayed isolated potentials on the apical epicardium. Most of the ventricular tachycardias were targeted by pace mapping. Sites with a good pace match or abnormal electrograms were ablated using an irrigated radiofrequency ablation catheter. A microscopic pathological evaluation of the resected tissue from 2 of the open-heart ablation patients revealed dense fibrosis on the epicardium compared with the endocardium, supporting the feasibility of an epicardial ablation for the ventricular tachycardia.
    Conclusions-Epicardial catheter ablation of ventricular tachycardia is a potentially useful therapy in patients who have mechanical aortic and mitral valves.

    DOI: 10.1161/CIRCEP.114.002517

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intraoperative Cardiac Mapping in the Treatment of an Infant Congenital Fibroma 査読

    Shun-Ichiro Sakamoto, Masafumi Shibata, Hiroshige Murata, Takashi Nitta

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   99 ( 3 )   1064 - 1066   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Surgical treatment for ventricular tachycardia associated with congenital cardiac tumors is rare. Intraoperative electroanatomic mapping was performed in a 23-month-old female infant to identify the arrhythmogenic substrate of the epicardium before tumor resection. Verification of the localized abnormal electrocardiogram on the tumor in the treatment of ventricular tachycardia was useful for successful partial resection and cryoablation of the giant fibroma. (C) 2015 by The Society of Thoracic Surgeons

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2014.04.130

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ablation on the mitral annulus for the treatment of atrial fibrillation: Anatomical consideration to prevent coronary injury 査読

    Hajime Imura, Kiyomi Y. Hames, Yasuo Miyagi, Hiroshige Murata, Takashi Nitta, Masami Ochi

    Journal of Arrhythmia   30 ( 6 )   444 - 445   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    Coronary injury is a crucial complication of ablation on the posterior mitral annulus (PMA). Fifty autopsy heart specimens were classified into different types according to the final branch of the left circumflex coronary artery. The no-coronary area on the PMA was examined in each type. The posterolateral type was most common (39/50)
    the no-coronary area was located between 50.7%±6.5% and 83.5%±8.0% on the PMA. Ablations at 38.6%±5.2% (for catheter intervention) and the middle point (for surgery) appear safe for the obtuse marginal type but not for the posterolateral type. Thus, the no-coronary area should be considered during PMA ablation.

    DOI: 10.1016/j.joa.2013.11.003

    Scopus

    researchmap

  • ジギタリスによる心拍数調節が不十分な慢性心房細動例に対するカルベジロール上乗せによる心拍数減少効果の検討

    小谷 英太郎, 村田 広茂, 草間 芳樹, 新 博次

    臨床薬理   45 ( Suppl. )   S253 - S253   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Intraoperative Electroanatomical Mapping and Histopathological Examination Revealed Mechanism of Monomorphic Ventricular Tachycardia associated with Primary Cardiac Tumor 査読

    Hiroshige Murata, Yasushi Miyauchi, Takashi Nitta, Kenta Takahashi, Ippei Tsuboi, Hiroshi Hayashi, Shunsuke Uetake, Kenji Yodogawa, Yu-ki Iwasaki, Meiso Hayashi, Shun-Ichiro Sakamoto, Shinobu Kunugi, Wataru Shimizu

    CIRCULATION   130   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 肥大型心筋症に伴うアミオダロン静注に不応の電気的ストーム患者におけるメキシレチン静注の有効性 症例報告(Efficacy of Intravenous Mexiletine in a Patient with Electrical Storm Refractory to Intravenous Amiodarone Associated with Hypertrophic Cardiomyopathy: A Case Report)

    Fujimoto Yuhi, Murata Hiroshige, Ito Kanako, Takahashi Kenta, Hayashi Hiroshi, Uetake Shunsuke, Tsuboi Ippei, Yodogawa Kenji, Iwasaki Yu-ki, Hayashi Meisou, Miyauchi Yasushi, Shimizu Wataru

    心電図   34 ( Suppl.3 )   467 - 467   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • Urgent catheter ablation for sustained ventricular tachyarrhythmias in patients with acute heart failure decompensation 査読

    Meiso Hayashi, Yasushi Miyauchi, Hiroshige Murata, Kenta Takahashi, Ippei Tsuboi, Shunsuke Uetake, Hiroshi Hayashi, Tsutomu Horie, Kenji Yodogawa, Yu-ki Iwasaki, Kyoichi Mizuno

    EUROPACE   16 ( 1 )   92 - 100   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Aims Ventricular tachycardia (VT) and ventricular fibrillation (VF) are not uncommon in patients hospitalized with acute heart failure (AHF). We sought to evaluate the efficacy of urgent radiofrequency catheter ablation (RFCA) for recurrent VT/VF during AHF decompensations.
    Methods and results The present study retrospectively analysed the data of 15 consecutive patients (69 +/- 9 years, ischaemic heart disease in 10), who underwent urgent RFCA for frequent drug-refractory VT/VF episodes during an AHF decompensation with pulmonary congestion. The target arrhythmias were clinically documented monomorphic VTs in 10 patients, frequent premature ventricular contractions (PVCs) triggering VF in 4, and both in 1. The mean left ventricular ejection fraction was 26 +/- 8%. The maximum number of arrhythmia episodes over 24 h was 9.1 +/- 11.7. All RFCA sessions were completed without any major complications except for a temporary deterioration of pulmonary congestion in three patients (20%). Elimination and non-inducibility of the target arrhythmias were achieved in 13 patients (87%). Successful ablation site electrograms showed Purkinje potentials for all 5 PVCs triggering VF and 4 of 14 clinically documented monomorphic VTs (29%). Five patients (33%) underwent second sessions 10 +/- 4 days after the first session for acute recurrences. Sustained VT/VF was completely suppressed during admission in 12 patients (80%), and the AHF ameliorated in 13 patients (93%). Twelve patients (80%) were discharged alive.
    Conclusion Urgent RFCA for drug-resistant sustained ventricular tachyarrhythmias during AHF decompensations would be an appropriate therapeutic option. Purkinje fibres can be ablation targets not only in those with PVCs triggering VF, but also in those with monomorphic VT.

    DOI: 10.1093/europace/eut207

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Giant left atrium due to mitral stenosis with massive atelectasis: A successful case with perioperative approach 査読

    Atsushi Tanita, Yusuke Hosokawa, Takeshi Tomiyama, Maiko Kato, Junya Matsuda, Keisuke Sawai, Yoshie Arita, Toshiyuki Aokage, Hiroomi Suzuki, Hiroshige Murata, Hideki Miyachi, Toshiyuki Shibui, Takahito Nei, Koichi Akutsu, Takeshi Yamamoto, Shinhiro Takeda, Takashi Nitta, Kunio Tanaka, Kyoichi Mizuno, Keiji Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY   163 ( 2 )   E23 - E25   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2012.08.037

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Miliary Tuberculosis with Indeterminate Interferon Gamma Release Assay Results 査読

    Takahito Nei, Yousuke Fujisawa, Yuuki Izumi, Akito Tetsuka, Yosie Arita, Hiroshige Murata, Keisuke Sawai, Mitsunobu Kitamura, Hideki Miyachi, Yusuke Hosokawa, Koichi Akutsu, Takeshi Yamamoto, Keiji Tanaka, Akihiro Shinoyama

    INTERNAL MEDICINE   52 ( 22 )   2583 - 2585   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    Recently, interferon gamma release assays (IGRAs) have become an important clinical tool for detecting latent tuberculosis. However, IGRA results may impede making a diagnosis. We herein present an interesting case of miliary tuberculosis with a nonspecific IGRA reaction due to hemophagocytosis.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.52.0708

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Respiratory Cycle-Dependent Atrial Trachycardia; its Unique Characteristics and Relation with Autonomic Nerve System. 査読

    Yamamoto T, Murata H

    Journal of atrial fibrillation   5 ( 4 )   570   2012年12月

  • Intraoperative Electroanatomic Mapping 査読

    Takashi Nitta, Jiro Kurita, Hiroshige Murata, Hiroya Ohmori, Shun-ichiro Sakamoto, Masami Ochi, Kazuo Shimizu

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   93 ( 4 )   1285 - 1288   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Purpose. An electroanatomic mapping system using an electromagnetic navigation technology constructs a 3-dimensional structure of the heart with high geometric accuracy of the data that provides a precise localization of the substrates of arrhythmias. The system was tested for the feasibility and efficacy in intraoperative mapping.
    Description. The strength of the magnetic field is measured by a location sensor with three different frequencies generated by a location pad placed beneath the operating table, and the spatial location of the sensor is determined. By roving the catheter on the heart while the local electrogram is recorded simultaneously, the 3-dimensional figure of the heart is reconstructed and an activation or voltage map is generated.
    Evaluation. The system was used in 19 patients with ventricular tachycardia or other arrhythmias. The focus or reentrant circuit of the tachycardia was precisely located and a map-guided procedure was successfully performed in all patients. Cardiopulmonary bypass allowed for the tachycardias to be mapped without any hemodynamic compromise.
    Conclusions. Intraoperative mapping using the electroanatomic mapping system enables a precise localization of the tachycardia substrate. (Ann Thorac Surg 2012;93:1285-8) (C) 2012 by The Society of Thoracic Surgeons

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2011.12.081

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Electroanatomical mapping-assisted surgical treatment of incessant ventricular tachycardia associated with an intramyocardial giant lipoma 査読

    Shun-Ichiro Sakamoto, Takashi Nitta, Hiroshige Murata, Takahide Yoshio, Masami Ochi, Kazuo Shimizu

    JOURNAL OF INTERVENTIONAL CARDIAC ELECTROPHYSIOLOGY   33 ( 1 )   109 - 112   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    DOI: 10.1007/s10840-011-9592-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Respiratory cycle-dependent atrial tachycardia: Prevalence, electrocardiographic and electrophysiologic characteristics, and outcome after catheter ablation 査読

    Teppei Yamamoto, Meiso Hayashi, Yasushi Miyauchi, Hiroshige Murata, Tsutomu Horie, Osamu Igawa, Takao Kato, Kyoichi Mizuno

    HEART RHYTHM   8 ( 10 )   1615 - 1621   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND Little is known about the tachyarrhythmias relating to respiration. Case reports presented patients with respiratory cycle-dependent atrial tachycardias (RCATs), which cyclically emerge after starting inspiration and cease during expiration.
    OBJECTIVE The aim of the present study was to elucidate the prevalence, characteristics, and long-term outcome after radiofrequency catheter ablation (RFCA) of RCATs.
    METHODS The electrocardiographic and electrophysiologic properties and results of RFCA were analyzed in 60 patients with a total of 71 focal atrial tachycardias (ATs).
    RESULTS Nine RCATs (13%) were observed in 7 patients (12%). RCATs were irregular, with a mean cycle length ranging from 220 to 650 ms, and developed incessantly accounting for 32% +/- 14% of the 24-hour heartbeats. The P-wave morphology was positive or biphasic (positive to negative) in V1, and positive in I and II. The electroanatomical mapping demonstrated a centrifugal activation pattern, with the earliest site located at the antrum of the right superior pulmonary vein (RSPV), inside the RSPV, and inside the superior vena cava (SVC) in 4, 2, and 3 RCATs, respectively. Radiofrequency energy delivery at the earliest site or the electrical isolation of the RSPV and SVC suppressed all RCATs. During a follow-up of 25 +/- 15 months, 1 RCAT recurred and was eliminated in a second procedure.
    CONCLUSION RCATs were observed in 13% of the focal ATs. As presumed from the P-wave morphologies, their foci converged around the RSPV or inside the SVC. RFCA was effective to eliminate RCATs.

    DOI: 10.1016/j.hrthm.2011.04.031

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mechanisms and Ablation of Mitral-Annular AT Occurring in Patients Post Full-Maze Surgery for Atrial Fibrillation 査読

    Kenta Takahashi, Yasushi Miyauchi, Meiso Hayashi, Syunsuke Uetake, Ippei Tsuboi, Hiroshi Hayashi, Teppei Yamamoto, Hiroshige Murata, Tsutomu Horie, Takao Katoh, Takashi Nitta, Kyoichi Mizuno

    journal of arrhythmia   27 ( 4 )   198   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background : The mechanism of AT occurring post full-maze surgery for atrial fibrillation is unclear, and the method for successful ablation is not established. Methods and Results: Out of consecutive 32 patients who underwent radiofrequency ablation for atrial tachycardia / flutter (AT) occurring post full-maze surgery for atrial fibrillation, mitral annular AT was observed in 12 patients. In all patients, residual conduction across the surgical lesion from pulmonary veins to posterior mitral annulus was the part 0f the reentrant circuit. In 7 patients activation sequence of the coronary sinus was continuous and the post-pacing inteNal was identical to the tachycardia cycle length and successful ablation was achieved in the CS. In 2 patients, additional ablation to endocardial mitral annulus was necessaryfor making complete block. In the remaining 3 patients, completion of the linear lesion was unsuccessful, and we made alternative lesion soch as lateral mitral isthmus line. Conclusions: CS musculature is the important substrate for residual conduction causing mitral annular AT post full-maze surgery, and RF ablation in the C5 is successful in most of the patients. In some patients with wider breakthrough invowing both the LA and CS, completion of linear leson by supplemental RF ablation was often difficult. © 2011, Japanese Heart Rhythm Society. All rights reserved.

    DOI: 10.4020/jhrs.27.OP08_5

    Scopus

    researchmap

  • Case of Identical Twins Exhibiting Different Type of Brugada Type ECG

    Shunsuke Uetake, Yasushi Mivauchi, Meiso Havashi, Kenta Takahashi, Ippei Tsuboi, Hiroshi Hayashi, Ayano Nakatsuji, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Tsutomu Horie, Takao Kato, Kyoichi Mizuno

    Journal of Arrhythmia   27 ( 0 )   PE4_057 - PE4_057   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本不整脈学会  

    We report a rare case of identical twins that exhibited different types of Brugada type ECG. Forty-one year-old identical twins were referred to our hospital for further evaluation of ECG abnormality. Both of the twins exhibited Brugada type ECG. However, the pattern was different. Twin-A exhibited saddle-back type ST elevation in precordial leads and ventricular pre-excitation suggestive of anteroseptal accessory pathway. During Treadmill exercise testing, ventricular pre-excitation was present only when the heart rate was below 120bpm. The ST level reduced when ventricular pre-excitation abruptly disappeared, and recovered as ventricular preexcitation recovered. On the other hand, twin-B exhibited spontaneous coved type ST elevation for 4mm in precordial leads and no ventricular pre-excitation. Echocardiogram showed no structural abnormality for both. Because both are asymptomatic and had no familial history of cardiac sudden death, they had no further evaluation and were put on regular follow-up. In each follow-up visit, the ECG for twin-A and B always show saddle back and coved type ST elevation, respectively.This is the first report of identical twins with Brugada type ECG. Even in identical twins, the degree and type of ST elevation may differ. Further, ventricular pre-excitation may modify ST elevation in Brugada type ECG. © 2011, Japanese Heart Rhythm Society. All rights reserved.

    DOI: 10.4020/jhrs.27.PE4_057

    Scopus

    researchmap

  • Usefulness of Wavelet-Transformed Electrocardiogram for Detection of Ventricular Tachyarrhythmias Associated with Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy 査読

    Hiroshige Murata, Keiji Tanaka, Toshihiko Ohara, Yasushi Miyauchi, Takao Katoh, Kyoichi Mizuno

    journal of arrhythmia   27 ( 4 )   281   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Wavelet-transform is a novel time-frequency analysis on surface electrocardiogram (ECG) in detection of high-frequency components (HFCs) intra-QRS complex, suggesting abnormal myocardial conductions. We evaluated usefulness of Wavelet-transformed ECG in detection of ventricular tachyarrhythmia (VTA) in hypertrophic obstructive cardiomyopathy (HOCM). Methods: We studied 30 patients, including VTA group (N=7) and Non-VTA group (N=23). 12-lead ECG (sampling=10kHz) was recorded and the representative QRS complex (300ms) was transformed using Gabor function to the power curve along a time course. Percentages of peak power values at each frequency (120, 150, and 200Hz) in the corresponding power values at 40Hz (P120/40, P150/40, and P200/40, respectively) were calculated. “The percentage &gt
    50% ” was defined as an abnormal-HFC and the number of leads in which an abnormal-HFC was detected of 12 leads (NL-AHFC) was counted. Results: P120/40, P150/40, and P200/40 in VTA group were significantly higher than those in Non- VTA group (45.0±25.2vs27.2±7.5, P&lt
    0.05
    41.4±23.2vs25.2±7.4, P=0.05
    45.1± 20.9vs22.3±8.2, P=0.05, respectively). NL-AHFC (P120/40) in VTA group increased more than those in Non-VTA group (4.1 ±1.2 vs 1.1 ±2.1, P&lt
    0.05). When “NL-AHFC (P120/40) &gt
    3” was defined as abnormal, the sensitivity, specificity, positive and negative predictive values for detection of VTA were 86, 92, 75, 96%, respectively. Conclusion: Wavelet-transform might be a novel method to detect arrhythmogenic substrates in HOCM. Keywords: wavelet transform, hypertrophic obstructive cardiomyopathy, ventricular tachyarrhythmia. © 2011, Japanese Heart Rhythm Society. All rights reserved.

    DOI: 10.4020/jhrs.27.OP36_6

    Scopus

    researchmap

  • Significance of the Intravenous Adenosine Triphosphate for Revealing Arrhythmogenic Foci in Patients with Atrial Fibrillation Undergoing Radiofrequency Catheter Ablation 査読

    Ippei Tsuboi, Yasushi Miyauchi, Meiso Hayashi, Kenta Takahashi, Hiroshi Hayashi, Shunsuke Uetake, Ayano Nakatsuji, Teppei Yamamoto, Hiroshige Murata, Tsutomu Horie, Takao Katoh, Kyoichi Mizuno

    journal of arrhythmia   27 ( 4 )   408   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Intravenous adenosine can induce atrial fibrillation (AF). However, the role of adenosine for revealing arrhythmogenic foci in patients undergoing radiofrequency ablation is not determined. Method and Results: In 75 patients undergoing pulmonary vein (PV) isolation for either paroxysmal (N=63) or persistent (N=12) AF, adenosine-triphosphate (ATP:40mg) was administered during sinus rhythm to produce asystole for PV venography. We determined the incidence and origin of ectopic beats emerged after intravenous ATP utilizing simultaneous recording of the left and right superior PVs, left inferior PV, coronary sinus, right atrial free wall, septum and superior vena cava. Repetitive beats initiating AF (RBAF, 29 (39%) patients) or single to triplet of premature beats (SPB, 57 (76%) patients) were induced within 1 minute after injection. The origin of 22/29 (76%) RBAF and 37/1 1 1 (33%) SPB emerged from PVs. The AF free rate after 1.3 ± 0.5 sessions in patients with RBAF and SPB from the PV only was 96% and 94%, respectively, and those in patients with extra-PV RBAF and extra-PV SPB was 57% (P=0.15 vs. PV RBAF) and 78% (P=0.35 vs. PV SPB), respectively. Conclusion: Intravenous ATP quickly reveals arrhythmogenic foci. Induction of extra-PV RBAF predicts poorer outcome after PVI. © 2011, Japanese Heart Rhythm Society. All rights reserved.

    DOI: 10.4020/jhrs.27.OP55_2

    Scopus

    researchmap

  • Hybrid Therapy for Ventricular Tachycardia in Japan 査読

    Kyoko Soejima, Takashi Nitta, Yasushi Miyauchi, Hiroshige Murata

    journal of arrhythmia   27 ( 4 )   400   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Surgical approach for the treatment of ventricular tachycardia has been replaced by Catheter ablation including the endocardial and epicardial ablation. However, some reentry circuit, deep into the myocardium, epicardial location close to the coronary artery or underneath the thick fat pad still remains challenging. In this session, some of the difficult cases who required Catheter and surgical ablation will be presented. Problems associated with the current technologies and future development of the technologies will be discussed in the session. © 2011, Japanese Heart Rhythm Society. All rights reserved.

    DOI: 10.4020/jhrs.27.JHJS_2

    Scopus

    researchmap

  • Electroanatomical Mapping-Guided Endocardial and Epicardial Ablation of Sustained Ventricular Tachycardia Originating From Alcohol Septal Ablation-Induced Scar in a Patient With Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy 査読

    Hiroshige Murata, Yasushi Miyauchi, Takashi Nitta, Kyoichi Mizuno

    JOURNAL OF CARDIOVASCULAR ELECTROPHYSIOLOGY   21 ( 11 )   1296 - 1299   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Ventricular Tachycardia After Alcohol Septal Ablation. A 76-year-old female developed 2 different ventricular tachycardias (VTs) 5 years after alcohol septal ablation (ASA) for symptomatic hypertrophic obstructive cardiomyopathy. VT#1 was a small macroreentry at the anterior border of the low-voltage zone, suggesting the ASA-scar and eliminated by endocardial ablation at a site recording fractionated potentials covering the mid-diastolic and presystolic periods. VT#2 was a focal VT and eliminated by epicardial cryoablation at the basal posterior left ventricle, suggesting the posterior border of the ASA-scar. Using the electroanatomical mapping, we demonstrated that the mechanism of the VTs was reentry at the edge of the ASA-scar. (J Cardiovasc Electrophysiol, Vol. 21, pp. 1296-1299, November 2010).

    DOI: 10.1111/j.1540-8167.2010.01759.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • V-Shaped Trough in Autonomic Activity Is a Possible Precursor of Life-Threatening Cardiac Events 査読

    Motohisa Osaka, Eiichi Watanabe, Hiroshige Murata, Yoshitaka Fuwamoto, Shinji Nanba, Kazuhiro Sakai, Takao Katoh

    CIRCULATION JOURNAL   74 ( 9 )   1906 - 1915   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    Background: No reliable precursor of sudden cardiac death is known
    Methods and Results: Holter electrocardiograms of 34 patients experiencing a cardiac event (event group, 20 deaths) were compared with 191 controls (no event group) The event group included 25 patients with ventricular fibrillation or acute myocardial infarction (AMI), and 9 with cardiac arrest due to complete atrioventricular block The logarithms were calculated of the moving average of 5 successive values for the low-frequency component (LF), the high-frequency component (HF). and the ratio LF/HF of heart rate variability. In(LF), In(HF) and In(LF/HF) A V-shaped trough appeared in the curve of In(LF/HF) [sV-trough] or In(HF) [pV-trough] before such an event in 31 patients in the event group The V-trough was marked by a small variation lasting 2h, an abrupt descent lasting 30 min, and a sharp ascent for 40 min An sV-trough was observed in 22 patients before the onset of ventricular fibrillation or AMI A pV-trough was observed in all 9 patients before the onset of complete atrioventricular block In the no event group, an sV-trough and a pV-trough were observed in 10 subjects (5%) and 20 subjects (10%), respectively The positive predictive accuracy of an sV-trough for ventricular fibrillation or AMI and that of a pV-trough for complete atrioventricular block was 88% and 100%, respectively
    Conclusions: A previously unidentified V-trough of autonomic activity is a potential precursor of lethal events (Circ J 2010; 74: 1906-1915)

    DOI: 10.1253/circj.CJ-09-0935

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 感染性心内膜炎に対するガイドラインに従った内科的治療の検討

    大野 忠明, 本間 博, 松崎 つや子, 小宮山 英徳, 村田 広茂, 横島 友子, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   5 ( Suppl.I )   369 - 369   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evaluation of the elastic properties of the thoracic descending aorta with strain-rate measurement with transesophageal echocardiography: Its correlation with the left ventricular diastolic function assessed with transthoracic echocardiography 査読

    Hiroshi Honma, Tadaaki Ohno, Hiroyuki Fujimoto, Tsuyako Matsuzaki, Hiroshige Murata, Kyoichi Mizuno

    Journal of Nippon Medical School   77 ( 3 )   145 - 154   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Arterial stiffening may contribute to secondary myocardial dysfunction. The aim of this study was to assess the stiffness of the thoracic descending aorta (TDA) by performing strain-rate measurements with transesophageal echocardiography (TEE) and to examine the relation of the findings to left ventricular (LV) function. Eight patients (group I) without risk factors for arteriosclerosis and 52 patients (group II) with a high risk of arteriosclerosis underwent transthoracic echocardiography (TTE) and TEE simultaneously. The values of distensibility of the TDA (-SR) in groups I and II were -11.7 ± 2.4 and -4.6 ± 2.5, respectively (p&lt
    0.001), and the values of the recoil of the TDA (+SR) were 20.5 ± 8.2 and 6.8 ± 5.0, respectively (p&lt
    0.001). The LV ejection fraction showed no relation with -SR or +SR, but LV diastolic function (e' and E/e') was correlated with +SR (p=0.002 and p=0.046, respectively). Strain-rate measurements obtained with TEE were useful for evaluating impairment of the elastic properties of the TDA and the pathophysiologic mechanisms underlying the arterial-ventricular relationship.

    DOI: 10.1272/jnms.77.145

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Detection of arrhythmogenic substrates in prior myocardial infarction patients with complete right bundle branch block QRS using wavelet-transformed ECG 査読

    Hiroshige Murata, Toshihiko Ohara, Yoshinori Kobayashi, Yasushi Miyauchi, Takao Katoh, Kyoichi Mizuno

    Journal of Nippon Medical School   76 ( 6 )   291 - 299   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: It is important to follow up patients surviving acute myocardial infarction (MI), to detect the presence of any life-threatening arrhythmias. Various non-invasive examinations, such as signal-averaged ECG (SAECG), have been reported to predict the fatal ventricular tachycardia (VT)
    however, these conventional methods have limitations in detecting VT occurring in patients with complete right bundle branch block (CRBBB) QRS. Wavelet tsansform has been increasingly reported as a superior time-frequency analysis on the surface ECG in detecting abnormal high-frequency components (HFCs), thus suggesting abnormal myocardial conductions
    however, it remains unclear whether wavelet-transformed ECG (WTECG) is useful in patients with CRBBB. Objective: The purpose of this study is to assess the predictive value of WTECG for detecting arrhythmogenic substrates in MI patients with CRBBB. Methods: Both the WTECG and SAECG were evaluated in 22 subjects with CRBBB, including 10 subjects without cardiovascular diseases (control group), 7 prior MI patients without VT (Non-VT group), and 5 prior MI patients with sustained VT (VT group). A 12-lead ECG (10 kHz sampling) was recorded and the representative QRS complex (300 ms) was transformed at a frequency range of 40-280 Hz using the Gabor function as the analyzing wavelet. In the power curve along a time course, the percentages of the peak power values at each frequency (60, 80, 120, 150, and 200 Hz) in the corresponding power values at 40 Hz (P60/40, P80/40, P120/40, P150/40, and P200/40, respectively) were calculated. 'The power percentages (P120/40, P150/40, or P200/40) ≥50%′ was defined as an abnormal HFC (AHFC), and the number of the leads in which an AHFC was detected (NL-AHFC) of 8 leads (I, aV F, V1-V6) was counted for comparison of the two MI groups. Results: There was no significant difference among the three groups in the SAECG recording. The power percentages of HFCs (P120/40, P150/40, and P200/40) in Non-VT group were significantly higher than those in control group (48.2 ± 36.5 vs. 30.6 ± 7.7, P&lt
    0.001
    47.8 ± 35.5 vs. 26.9 ± 7.1, P&lt
    0.001
    47.3 ± 39.4 vs. 24.9 ± 7.6, P&lt
    0.001
    respectively). NL-AHFC (P150/40) in VT group significantly increased more than in Non-VT group (3.2 ± 0.4 vs. 1.4 ± 0.8, P=0.001). When 'NL-AHFC (P150/40) ≥3′ was defined as abnormal, the sensitivity, specificity, positive and negative predictive values for detection of VT in Ml patients with CRBBB was 100, 85.7, 83.3, and 100%, respectively. Conclusion: WTECG might be a novel non-invasive method to detect arrhythmogenic substrates in MI patients with CRBBB.

    DOI: 10.1272/jnms.76.291

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Application of Heart Rate Variability Analysis to Electrocardiogram Recorded Outside the Driver's Awareness From an Automobile Steering Wheel 査読

    Motohisa Osaka, Hiroshige Murata, Yoshitaka Fuwamoto, Shinji Nanba, Kazuhiro Sakai, Takao Katoh

    CIRCULATION JOURNAL   72 ( 11 )   1867 - 1873   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    Background Approximately 5% of motor vehicle deaths are assumed to be occur because of a cardiac event thought to be triggered by multiple factors. One important factor is an imbalance of sympathetic and parasympathetic nervous activities, which can be measured by analyzing heart rate variability (HRV). Therefore, a system has been developed to make electrocardiographic (ECG) recordings outside the driver's awareness from the steering wheel (steering-ECG) with an algorithm to remove noise.
    Methods and Results Steering-ECG and ECG from a chest lead (chest-ECG) were recorded simultaneously in 10 normal subjects while they were driving for 90 min. For each of 4 parameters (instantaneous heart rate, low- and high-frequency components of HRV, and the ratio of these components in all subjects), mutual information was used to examine whether the fluctuation from the steering-ECG resembled that from the chest-ECG. The mutual information of each parameter was larger than 0.047 with 95%confidence interval (mutual information values vary from 0 to 1; threshold of significance: 0.047). Hence, the fluctuation of each steering-ECG parameter resembled its chest-ECG counterpart.
    Conclusions This system heralds a new driver-safety strategy by reporting alteration of autonomic nervous activity during driving. (Circ J 2008; 72: 1867-1873)

    DOI: 10.1253/circj.CJ-08-0105

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Visualizing complex cardiac arrhythmias 査読

    Yasushi Miyauchi, Yu-Ki Iwasaki, Reiko Okazaki, Hiroshige Murata, Teppei Yamamoto, Ayano Matsumoto, Yoshinori Kobayashi, Takao Katoh, Kyoichi Mizuno

    Journal of Nippon Medical School   75 ( 5 )   252 - 253   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1272/jnms.75.252

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Reliability of heart rate variability analysis by using electrocardiogram recorded unrestrainedly from an automobile steering-wheel 査読

    Motohisa Osaka, Hiroshige Murata, Katsuhiko Tateoka, Takao Katoh

    NOISE AND FLUCTUATIONS   922   675 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Some cases of traffic accidents are assumed to be due to the occurrences of cardiac events during driving, which are thought to be induced by imbalance of autonomic nervous activities. These can be measured by analyzing heart rate variability. Therefore, we developed a new system of steering-wheel electrocardiogram with a soft-ware to remove noises. We compared the trends of sympathetic and parasympathetic nerve activities measured from the steering-wheel electrocardiograms with those recorded simultaneously from chest leads. For each parameter of instantaneous heart rate, low- or high-frequency component of heart rate variability in all the cases, the trend from the steering-wheel electrocardiogram resembled that from the chest-lead electrocardiogram. In 3 of 7 subjects, the trend of LF/HF showed a strong relationship between the steering-wheel electrocardiogram and the chest-lead electrocardiogram. Our system will open doors to a new strategy to keep a driver out of a risk by notifying it while driving.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • APPLICATION OF A NOVEL ECG ANALYSIS, TENSOR CARDIOGRAPHY (TCG) TO THE DIAGNOSIS OF MYOCARDIAL ISCHEMIA - A CASE REPORT

    Shingo Tsukada, Yu-Ki Iwasaki, Yayoi Tetsuou Tsukada, Hiroshige Murata

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY   81 ( 8 )   157 - 157   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Application of a Novel ECG Analysis, Tensor Electrocardiogram(TCG) to the Diagnosis of Myocardial Ischemia(タイトル和訳中)

    塚田(哲翁) 弥生, 岩崎 雄樹, 村田 広茂, 塚田 信吾

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   PJ107 - 5   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Clinical Manifestations and Long-term Prognosis of Ventricular Arrhythmias with Preserved Left Ventricular Systolic Function: Multicenter Registry from Tokyo CCU Network(タイトル和訳中)

    池ノ内 孝, 笹野 哲郎, 小林 義典, 丹野 郁, 深水 誠二, 村田 広茂, 片岡 翔平, 上野 亮, 東邦 康智, 稲垣 大, 古屋 貴宏, 合屋 雅彦, 山本 剛, 高山 守正, 長尾 建, 東京都CCUネットワーク学術委員会

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   OJ18 - 4   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 未来の医療機器・デバイスのために(Novel Wearable Device with Tensor ECG for Comprehensive Monitoring in the Patients with Heart Failure)

    岩崎 雄樹, 塚田 信吾, 塚田 弥生, 村田 広茂, 淀川 顕司, 山本 剛, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   SY03 - 5   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Syncope Due to Sudden-onset Atrial Tachycardia in a Patient without Underlying Structural Heart Disease(タイトル和訳中)

    岡 英一郎, 岩崎 雄樹, 伊藤 紳晃, 新井 俊貴, 小林 芹奈, 蜂須賀 誠人, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 林 洋史, 村田 広茂, 山本 哲平, 淀川 顕司, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   CROJ02 - 5   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Incidence and Risk Factors of Vascular Access Complication Associated with Catheter Ablation of Atrial Fibrillation(タイトル和訳中)

    小林 芹奈, 岩崎 雄樹, 岡田 泰司, 新井 俊貴, 伊藤 紳晃, 蜂須賀 誠人, 三室 嶺, 藤本 雄飛, 岡 英一郎, 萩原 かな子, 林 洋史, 村田 広茂, 淀川 顕司, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   PJ001 - 4   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • A Novel 18-lead Electrocardiographic Criterion for Differentiating Summit-origin Premature Ventricular Contraction(タイトル和訳中)

    萩原 かな子, 岩崎 雄樹, 伊藤 紳晃, 新井 俊貴, 小林 芹奈, 蜂須賀 誠人, 藤本 雄飛, 林 洋史, 村田 広茂, 淀川 顕司, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   OJ27 - 1   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心筋疾患に合併した不整脈の診断と治療(Characterization of Arrhythmogenic Substrates for Ventricular Tachycardia Needing Surgical Approach in Patients with Non-Ischemic Cardiomyopathy)

    村田 広茂, 岩崎 雄樹, 新田 隆, 石井 庸介, 藤本 雄飛, 林 洋史, 山本 哲平, 淀川 顕司, 丸山 光紀, 宮内 靖史, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   SY12 - 6   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 臨床各科 難渋症例から学ぶ診療のエッセンス(File 160) Brugada症候群に合併した心房細動と心室細動

    岡島 周平, 村田 広茂, 清水 渉

    日本医事新報   ( 5143 )   10 - 11   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本医事新報社  

    researchmap

  • 発作性房室ブロックを合併した房室結節リエントリー性頻拍の1例

    村田 広茂, 岩崎 雄樹, 新井 俊貴, 小林 芹奈, 蜂須賀 誠人, 三室 嶺, 藤本 雄飛, 岡 英一郎, 萩原 かな子, 林 洋史, 山本 哲平, 淀川 顕司, 清水 渉

    心臓   54 ( Suppl.1 )   35 - 35   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    researchmap

  • 房室ブロックを呈する心臓サルコイドーシスに対しステロイド先行投与でペースメーカ植込み回避は可能か?

    淀川 顕司, 新井 俊貴, 蜂須賀 誠人, 小林 芹奈, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 林 洋史, 村田 広茂, 山本 哲平, 岩崎 雄樹, 八島 正明, 清水 渉

    日本臨床生理学会雑誌   52 ( 4 )   70 - 70   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    researchmap

  • 心臓サルコイドーシスにおける心室頻拍リスクは心臓MRIで認められる遅延造影の部位によって異なる

    淀川 顕司, 林 洋史, 村田 広茂, 岩崎 雄樹, 吾妻 安良太, 清水 渉

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   42 ( サプリメント号 )   72 - 72   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • A Novel Mechanism of Inherited Sudden Cardiac Death Syndrome with Sinus Node Dysfunction: Intergenic Deletion between PITX2-ANK2 Disrupts Chromatin Structure(和訳中)

    村田 広茂, 蒔田 直昌, 牧山 武, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   86回   MPJ18 - 3   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 洞不全症候群を伴う遺伝性心臓突然死症候群の新しいメカニズム PITX2-ANK2間の遺伝子間欠失によるクロマチン構造の乱れ(A Novel Mechanism of Inherited Sudden Cardiac Death Syndrome with Sinus Node Dysfunction: Intergenic Deletion between PITX2-ANK2 Disrupts Chromatin Structure)

    村田 広茂, 蒔田 直昌, 牧山 武, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   86回   MPJ18 - 3   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 【心筋症診療のフロントライン-概念から最新の治療まで】不整脈と出会ったら 徐脈と関係する心筋症

    村田 広茂, 清水 渉

    循環器ジャーナル   70 ( 1 )   164 - 167   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>Point ・徐脈性不整脈の原因として,加齢性変化が半数を占め,原発性心筋症の占める割合は小さい.・房室ブロックを合併する心筋症は,頻度が低いものの予後が悪く,若年者ではラミン心筋症を含めた遺伝性疾患も考慮する.・可逆性の房室ブロックの原因として心臓サルコイドーシスや心筋炎があり,早期診断することが重要である.

    researchmap

  • ヒス束近傍起源の心室期外収縮に対して,SOUNDSTARによる大動脈冠尖および左室流出路の解剖学的情報を参考に焼灼に成功した1例

    菊地舜, 岡田泰司, 新井俊貴, 三室嶺, 蜂須賀誠人, 藤本雄飛, 萩原かな子, 岡英一郎, 林洋史, 山本哲平, 村田広茂, 淀川顕司, 清水渉, 志村亜由香, 中山拓也, 山田知見, 鈴木健一, 石川真士

    日本不整脈心電学会学術大会プログラム・抄録集(Web)   68th   2022年

     詳細を見る

  • 陳旧性心筋梗塞に伴う心室頻拍に対し,Isochronal Late Activation Mapが必須緩徐伝導路の同定に有用であり,局所電位の評価で焼灼に成功した1例

    志村亜由香, 岩崎雄樹, 菊地舜, 岡田泰司, 新井俊貴, 三室嶺, 蜂須賀誠人, 藤本雄飛, 萩原かな子, 岡英一郎, 林洋史, 村田広茂, 山本哲平, 淀川顕司, 清水渉, 鈴木健一, 石川真士

    日本不整脈心電学会学術大会プログラム・抄録集(Web)   68th   2022年

     詳細を見る

  • 保存的に加療しえたペースメーカリード穿孔2症例の臨床的検討

    小山内悠介, 林洋史, 新井俊貴, 蜂須賀誠人, 三室嶺, 小林芹奈, 藤本雄飛, 岡英一郎, 萩原かな子, 山本哲平, 村田広茂, 淀川顕司, 岩崎雄樹, 清水渉

    植込みデバイス関連冬季大会プログラム・抄録集(Web)   14th   2022年

     詳細を見る

  • トランスサイレチン型心アミロイドーシスの診断におけるKumamoto criteriaの有用性 Real-World Practice

    渡邉 将央, 村田 広茂, 高野 仁司, 蜂須賀 誠人, 内山 沙央里, 久保田 芳明, 井守 洋一, 宮地 秀樹, 太良 修平, 時田 祐吉, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 功刀 しのぶ, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   69回   O - 225   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【不整脈っておもしろい!研修医のここが分からないにも答える〜最新の診断法と治療法 遺伝子からベットサイドまで〜】診断【LQT】先天性QT延長症候群の臨床診断と遺伝子診断の実際

    村田 広茂, 清水 渉

    Cath Lab JIN   4 ( 2 )   16 - 19   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルアイ  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Prevalence of Cardiac Amyloidosis Mimicking Isolated Cardiac Sarcoidosis: A Novel Approach for Differential Diagnosis of Cardiac Sarcoidosis Using 99mTc-pyrophosphate-scintigraphy(和訳中)

    Hachisuka Masato, Murata Hiroshige, Yodogawa Kenji, Watanabe Yukihiro, Seki Toshiki, Uchiyama Saori, Ito Nobuaki, Mimuro Rei, Fujimoto Yuhi, Oka Eiichiro, Hagiwara Kanako, Hayashi Hiroshi, Yamamoto Teppei, Tokita Yukichi, Iwasaki Yuki, Kunugi Shinobu, Shimizu Wataru

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   OE058 - 3   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心房細動カテーテルアブレーション透視時間削減のためのコンタクトフォース値・金属干渉を利用した左房アプローチ法

    志村 亜由香, 岩崎 雄樹, 三室 嶺, 蜂須賀 誠人, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 岡 英一郎, 林 洋史, 村田 広茂, 山本 哲平, 淀川 顕司, 鈴木 健一, 清水 渉, 石川 真士

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   CP10 - 5   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心房細動カテーテルアブレーション透視時間削減のためのコンタクトフォース値・金属干渉を利用した左房アプローチ法

    志村 亜由香, 岩崎 雄樹, 三室 嶺, 蜂須賀 誠人, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 岡 英一郎, 林 洋史, 村田 広茂, 山本 哲平, 淀川 顕司, 鈴木 健一, 清水 渉, 石川 真士

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   CP10 - 5   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心房細動に対するカテーテルアブレーションが三尖弁閉鎖不全症に与える影響(The Impact of Catheter Ablation for Atrial Fibrillation on Atrial Functional Tricuspid Regurgitation)

    萩原 かな子, 時田 祐吉, 光永 りさ, 伊藤 紳晃, 三室 嶺, 蜂須賀 誠人, 関 俊樹, 内山 沙央里, 藤本 雄飛, 岡 英一郎, 坂田 有希, 林 洋史, 小玉 麻衣, 山本 哲平, 村田 広茂, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   OJ47 - 4   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Electrical stormへの対応

    村田 広茂

    循環器内科   89 ( 1 )   85 - 90   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 難治性の斜走する後中隔副伝導路に対し解剖学的アプローチによる焼灼が有効だった顕性WPW症候群の1例

    蜂須賀誠人, 丸山光紀, 新井俊貴, 小林芹奈, 三室嶺, 野原剛, 藤本雄飛, 岡英一郎, 萩原かな子, 林洋史, 村田広茂, 山本哲平, 石原嗣郎, 淀川顕司, 岩崎雄樹, 清水渉

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション委員会公開研究会プログラム・抄録集   2021 (Web)   2021年

     詳細を見る

  • アブレーション中の電気生理学的所見によりnotched p waveの成因を同定し得た難治性発作性心房細動の1症例

    小林 典之, 山本 哲平, 新井 俊貴, 丸 有人, 藤本 雄飛, 岡 英一郎, 萩原 かな子, 林 洋史, 村田 広茂, 西樂 顕典, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    心臓   52 ( Suppl.1 )   101 - 101   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心室頻拍・心室細動症例の特徴と短期予後 東京都CCUネットワークレジストリー5年間のデータ解析

    上野 亮, 小林 義典, 片岡 翔平, 村田 広茂, 深水 誠二, 渡辺 則和, 丹野 郁, 山本 剛, 長尾 建, 高山 守正, 東京都CCUネットワーク学術委員会

    ICUとCCU   44 ( 別冊 )   S114 - S116   2020年12月

  • アブレーション中の電気生理学的所見によりnotched p waveの成因を同定し得た難治性発作性心房細動の1症例

    小林 典之, 山本 哲平, 新井 俊貴, 丸 有人, 藤本 雄飛, 岡 英一郎, 萩原 かな子, 林 洋史, 村田 広茂, 西樂 顕典, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    心臓   52 ( Suppl.1 )   101 - 101   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 治療抵抗性の心不全症状から開心術後収縮性心膜炎と診断した1例

    光永 りさ, 久保田 芳明, 村田 広茂, 山本 哲平, 時田 祐吉, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   664回   25 - 25   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心不全を伴う完全房室ブロックに対して経静脈的ペースメーカ植込み後、右室リードのmicro perforationが疑われたが、保存的に加療し得た超高齢患者の1例

    岡 英一郎, 林 洋史, 岩崎 雄樹, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 村田 広茂, 山本 哲平, 西樂 顕典, 淀川 顕司, 清水 渉

    日本老年医学会雑誌   57 ( 4 )   527 - 528   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Multi-detector CTで評価した左心耳の臨床パラメータおよび特徴からみた真の左心耳血栓の同定(Clinical Parameters and Characteristics of Left Atrial Appendage Evaluated by Multidetector Computed Tomography to Identify True Left Atrial Appendage Thrombus)

    Arai Toshiki, Hayashi Hiroshi, Ishihara Kakeru, Kobayashi Noriyuki, Hachisuka Masato, Mimuro Rei, Maru Yujin, Fujimoto Yuhi, Oka Eiichiro, Hagiwara Kanako, Murata Hiroshige, Yamamoto Teppei, Sairaku Akinori, Yodogawa Kenji, Iwasaki Yuki, Shimizu Wataru

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   OE70 - 6   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 発作性心房細動患者における肺静脈隔離術奏功後に出現する非肺静脈異所性興奮の特徴とアブレーション成績(Characteristics and Ablation Outcome of Non-Pulmonary Vein Ectopy Emerging after Successful Pulmonary Vein Isolation in Patients with Paroxysmal Atrial Fibrillation)

    Kobayashi Noriyuki, Hayashi Hiroshi, Arai Toshiki, Ishihara Kakeru, Hachisuka Masato, Mimuro Rei, Maru Yujin, Fujimoto Yuhi, Oka Eiichiro, Hagiwara Kanako, Yamamoto Teppei, Murata Hiroshige, Sairaku Akinori, Yodogawa Kenji, Iwasaki Yuki, Shimizu Wataru

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   OE63 - 5   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心房細動患者におけるinducible perimitral atrial tachycardiaの発生率と臨床的意義(Incidence and Clinical Significance of Inducible Perimitral Atrial Tachycardia in Patients with Atrial Fibrillation)

    伊藤 紳晃, 淀川 顕司, 新井 俊貴, 石原 翔, 蜂須賀 誠人, 三室 嶺, 丸 有人, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 岡 英一郎, 林 洋史, 村田 広茂, 山本 哲平, 西楽 顕典, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   OJ14 - 6   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 肥大型心筋症患者における心房細動カテーテルアブレーション後の心房頻拍の高発生率(High Incidence of Atrial Tachycardia Following Catheter Ablation of Atrial Fibrillation in Patients with Hypertrophic Cardiomyopathy)

    Hayashi Hiroshi, Arai Toshiki, Ishihara Kakeru, Hachisuka Masato, Mimuro Rei, Kobayashi Noriyuki, Maru Yujin, Fujimoto Yuhi, Oka Eiichiro, Hagiwara Kanako, Yamamoto Teppei, Murata Hiroshige, Sairaku Akinori, Yodogawa Kenji, Iwasaki Yuki, Shimizu Wataru

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   OE78 - 1   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Incidence and Clinical Significance of Inducible Perimitral Atrial Tachycardia in Patients with Atrial Fibrillation(和訳中)

    伊藤 紳晃, 淀川 顕司, 新井 俊貴, 石原 翔, 蜂須賀 誠人, 三室 嶺, 丸 有人, 藤本 雄飛, 萩原 かな子, 岡 英一郎, 林 洋史, 村田 広茂, 山本 哲平, 西楽 顕典, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   OJ14 - 6   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 急性心筋炎患者における劇症化の予測因子(Predictors of Developing Fulminant Course in Patients with Acute Myocarditis)

    Oka Eiichiro, Iwasaki Yu-ki, Arai Toshiki, Kobayashi Noriyuki, Maru Yujin, Fujimoto Yuhi, Hagiwara Kanako, Hayashi Hiroshi, Murata Hiroshige, Yamamoto Teppei, Sairaku Akinori, Yodogawa Kenji, Shimizu Wataru

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   PE43 - 8   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 左上大静脈遺残患者に対する心房細動高周波カテーテルアブレーションの長期成績(Long-term Outcomes of Atrial Fibrillation Radiofrequency Catheter Ablation for the Patients with Persistent Left Superior Vena Cava)

    Ito-Hagiwara Kanako, Iwasaki Yuki, Arai Toshiki, Ishihara Kakeru, Mimuro Rei, Hachisuka Masato, Kobayashi Noriyuki, Maru Yuujin, Fujimoto Yuhi, Oka Eiichiro, Hayashi Hiroshi, Yamamoto Teppei, Murata Hiroshige, Sairaku Akinori, Yodogawa Kenji, Shimizu Wataru

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   PE4 - 7   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 【臨床医が知っていてほしい循環器基礎研究最新の成果】不整脈 遺伝性不整脈の研究成果を臨床に役立てる

    村田 広茂, 清水 渉

    循環器内科   87 ( 5 )   607 - 612   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CCU/ICUにおける不整脈の概要と基礎疾患・東京都CCUネットワークデータから

    上野亮, 上野亮, 小林義典, 小林義典, 東邦康智, 伊藤啓之, 片岡翔平, 村田広重, 渡辺則和, 深水誠二, 丹野郁, 山本剛, 長尾建, 高山守正

    ICUとCCU   44   2020年

     詳細を見る

  • 小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究「カテコラミン誘発多形性心室頻拍(Catecholaminergic Polymorphic Ventricular Tachycardia,CPVT)に関する質問紙調査」

    清水渉, 岩崎雄樹, 村田広茂

    小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究 令和元年度 総括・分担研究報告書(Web)   2020年

     詳細を見る

  • 小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究 小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究

    吉永正夫, 堀米仁志, 大野聖子, 住友直方, 岩本眞理, 野村裕一, 高橋秀人, 緒方裕光, 清水渉, 堀江稔, 野上昭彦, 蒔田直昌, 相庭武司, 宮本恵宏, 牧山武, 森田宏, 中野由紀子, 林研至, 岩崎雄樹, 村田広茂, 末永和榮, 青木寿明

    小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究 令和元年度 総括・分担研究報告書(Web)   2020年

     詳細を見る

  • 著明な低心機能を伴う心不全管理を長期にわたり管理しえた野生型ATTRアミロイドーシスの1例

    中込 裕太, 宮地 秀樹, 渡邉 将央, 関 俊樹, 岡 英一郎, 西樂 顕典, 林 洋史, 村田 広茂, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   656回   38 - 38   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エピゲノム・データベースとゲノム構造化解析、包括的バイオインフォマティクス技術を用いた全ゲノム解析による遺伝性不整脈疾患の疾患メカニズムの解明

    村田 広茂

    福田記念医療技術振興財団情報   ( 32 )   119 - 128   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)福田記念医療技術振興財団  

    原因不明の遺伝性不整脈、特に洞機能不全家系の全ゲノムシークエンスからタンパク・アミノ酸に翻訳されるコード領域のみならず非コード領域に局在する遺伝子調節因子の異常を検出することを目的とした。ダイレクトシークエンス、ターゲット領域遺伝子解析、全エクソン解析等の従来の遺伝学的解析によっても原因遺伝子、病原性バリアントを同定できなかった家族性洞不全症候群の家系を対象とした。解析プログラムLumpyおよびMantaにより、それぞれ約3000、5000個の染色体欠失が検出された。そのうち、両アルゴリズムにより検出され、かつ連鎖解析によって示された染色体4q25の範囲に含まれる非コード領域(PITX2-C4orf32遺伝子間領域)におよそ15kbpsのヘテロ接合型欠失領域(chr4:112555061-112570371、GRCh37/hg19)を発見した。欠失領域はPITX2遺伝子領域と核内においてtopological associating domain(TAD)と呼ばれる空間的に同じドメインに含まれていることが予測され、同TADをPITX2-TADと名付けた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産褥期に心不全を発症した先天性心疾患術後の症例

    田中 匡成, 久保田 芳明, 内山 沙央里, 高圓 雅博, 村田 広茂, 時田 祐吉, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   655回   47 - 47   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エピゲノム・データベースとゲノム構造化解析、包括的バイオインフォマティクス技術を用いた全ゲノム解析による遺伝性不整脈疾患の疾患メカニズムの解明

    村田 広茂

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   231 - 231   2019年10月

  • ソタロールの減量に伴いVF再発を来した特発性QT短縮症候群の1例

    丸 有人, 岩崎 雄樹, 八島 正明, 淀川 顕司, 山本 哲平, 村田 広茂, 西樂 顕典, 林 洋史, 岡 英一郎, 萩原 かな子, 藤本 雄飛, 新井 俊樹, 清水 渉

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   262 - 262   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バイオインフォマティクス技術を用いた全ゲノム解析による遺伝性不整脈疾患の疾患メカニズムの解明

    村田 広茂

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   234 - 235   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす】治す QT延長症候群にβ遮断薬をどう使うか?

    村田 広茂, 清水 渉

    Heart View   23 ( 6 )   598 - 603   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    <Point>1 先天性QT延長症候群に対するβ遮断薬の有効性は、遺伝子型により異なる。2 LQT1とLQT2でβ遮断薬の有効性が高く、LQT3とその他のまれなLQTSに関しては、β遮断薬を基本治療としながらもそれ以外の治療選択肢も考慮される。3 β遮断薬の有効性は、投与時の症状改善と負荷試験中のQT延長の程度で判断する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J03097&link_issn=&doc_id=20190524120011&doc_link_id=%2Fap4heard%2F2019%2F002306%2F012%2F0598-0603%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap4heard%2F2019%2F002306%2F012%2F0598-0603%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 接合線、特に蹄鉄型接合線形成における特異的な構造的原理 乳頭筋と腱索の構造的特徴(Specific Structural Principle of Joint Line Formation, Horseshoe-shaped Joint Line: Structural Characteristics between Papillary Muscles and Tendinous Cords)

    井川 修, 村田 広茂, 清水 渉, 新 博次

    日本循環器学会学術集会抄録集   83回   OJ06 - 9   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 選択的ヒス束ペーシングのメカニズムを再考する ヒス束構造の解剖学的検討から(Reconsidering the Mechanism of Selective His Bundle Pacing: From the Anatomical Investigation of His Bundle Structure)

    井川 修, 村田 広茂, 清水 渉, 新 博次

    日本循環器学会学術集会抄録集   83回   OJ25 - 4   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 左上肺静脈遺残併存症例に対する心房細動カテーテルアブレーションの長期成績

    萩原かな子, 岩崎雄樹, 新井俊貴, 石原翔, 蜂須賀誠人, 三室嶺, 小林典之, 丸有人, 藤本雄飛, 岡英一郎, 林洋史, 山本哲平, 村田広茂, 西樂顕典, 淀川顕司, 清水渉

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション委員会公開研究会プログラム・抄録集   2019   2019年

     詳細を見る

  • 小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究 先天性QT延長症候群における遺伝子検査の有用性に関する研究

    清水渉, 相庭武司, 堀江稔, 野上昭彦, 蒔田直昌, 宮本恵宏, 牧山武, 森田宏, 中野由紀子, 林研至, 岩崎雄樹, 村田広茂

    小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web)   2019年

     詳細を見る

  • 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす 11 QT延長症候群にβ遮断薬をどう使うか?

    村田広茂, 清水渉

    Heart View   23 ( 6 )   2019年

     詳細を見る

  • VTストームに対するアブレーション手技中にヘパリン起因性血小板減少症(HIT)に伴う心筋梗塞を合併し,早期の血行再建により対処しえた症例

    蜂須賀誠人, 蜂須賀誠人, 林洋史, 三室嶺, 丸有人, 藤本雄飛, 岡英一郎, 萩原かな子, 村田広茂, 山本哲平, 西樂顕典, 淀川顕司, 岩崎雄樹, 宮内靖史, 清水渉

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション委員会公開研究会プログラム・抄録集   2019   2019年

     詳細を見る

  • 心室頻拍・心室細動症例の短期予後 CCUネットワークレジストリーの3年のデータ解析

    上野 亮, 小林 義典, 村田 広茂, 加藤 賢, 佐々木 毅, 深水 誠二, 渡辺 則和, 丹野 郁, 山本 剛, 長尾 建, 高山 守正, 東京都CCUネットワーク学術委員会

    ICUとCCU   42 ( 別冊 )   S82 - S83   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【先制医療-予防医療の最前線-】先制医療・予防医療の実際 心臓突然死

    村田 広茂, 清水 渉

    診断と治療   106 ( 1 )   41 - 47   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    <Headline>1 心臓突然死の原因心疾患は、虚血性心疾患をはじめとする器質的心疾患と遺伝性不整脈を中心とする非器質的心疾患に分けられる。2 心臓突然死の非侵襲的予知指標は、その発症メカニズムに即して考案されている。3 単独で信頼のおける心臓突然死の予知指標はなく、総合的な判断のうえでICDによる予防治療が行われている。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J00697&link_issn=&doc_id=20180122130008&doc_link_id=%2Fae4digta%2F2018%2F010601%2F009%2F0041-0047%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fae4digta%2F2018%2F010601%2F009%2F0041-0047%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • CCUにてElectrical Stormを併発した急性心筋梗塞患者の特徴

    丹野 郁, 小林 義典, 上野 亮, 深水 誠二, 佐々木 毅, 渡辺 則和, 村田 広茂, 山本 剛, 長尾 建, 高山 守正, 東京都CCUネットワーク学術委員会

    ICUとCCU   41 ( 別冊 )   S85 - S86   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性心筋梗塞後にElectricalストームを認めた患者における院内死亡の予測因子に関する検討 Multicenter Registry from Tokyo CCU Network

    佐々木 毅, 小林 義典, 上野 亮, 村田 広茂, 深水 誠二, 丹野 郁, 渡辺 則和, 山本 剛, 長尾 建, 高山 守正, 東京都CCUネットワーク学術委員会

    ICUとCCU   41 ( 別冊 )   S111 - S112   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性心筋梗塞に合併した頻発性致死性心室不整脈(エレクトリカルストーム)の頻度と臨床的特徴:東京都CCUネットワークでの検討

    上野亮, 上野亮, 小林義典, 小林義典, 村田広茂, 佐々木毅, 深水誠二, 渡辺則和, 丹野郁, 山本剛, 長尾建, 高山守正

    ICUとCCU   41   2017年

     詳細を見る

  • Current Opinion 心臓突然死と遺伝子診断

    村田 広茂, 清水 渉

    呼吸と循環   64 ( 12 )   1233 - 1239   2016年12月

  • ACSとOHCAに対するアミオダロン 東京都CCUネットワークにおける、急性心筋梗塞に合併した反復性心室頻拍・心室細動に対するアミオダロンの使用状況

    上野 亮, 小林 義典, 村田 広茂, 加藤 賢, 渡辺 則和, 佐々木 毅, 深水 誠二, 丹野 郁, 山本 剛, 長尾 建, 高山 守正

    Progress in Medicine   36 ( Suppl.2 )   1746 - 1750   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    24時間以内に心室頻拍・心室細動(VT/VF)の発生に対し複数回の直流通電を施行した急性心筋梗塞(AMI)160例、さらに、VT/VFの発症状況や時期が不明な10例を除き、VT/VF院外発症例(A群)、AMI発症24時間以内のVT/VF院内発症例(B群)、AMI発症24時間以降のVT/VF院内発症例(C群)に分けた。アミオダロンの使用率は、A群48.2%、B群52.0%、C群84.2%であった。VT/VF後に、再び冠動脈造影または冠動脈インターベンションを施行したのは、B群52.1%、C群31.6%であった。大動脈バルーンパンピングと経皮的心肺補助をともに使用した例は、A群42.2%、B群37.5%、C群21.1%であった。院内死亡率は、A群48.2%、B群39.6%、C群57.9%であった。アミオダロン使用例と非使用例で院内予後の検討を行ったが、有意差は認めなかった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Surgery for LV Summit VT

    Takashi Nitta, Shun-ichiro Sakamoto, Yasuo Miyagi, Yasuhiro Kawase, Motoko Morishima, Junya Aoyama, Masafumi Shibata, Yosuke Ishii, Kenta Takahashi, Hiroshi Hayashi, Hiroshige Murata, Wataru Shimizu

    CIRCULATION   134   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 小児難治性心室性頻拍の外科治療

    新田 隆, 坂本 俊一郎, 佐々木 孝, 石井 庸介, 林 洋史, 村田 広茂, 清水 渉, 森田 紀代造

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 98   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • 小児難治性心室性頻拍の外科治療

    新田 隆, 坂本 俊一郎, 佐々木 孝, 石井 庸介, 林 洋史, 村田 広茂, 清水 渉, 森田 紀代造

    日本小児循環器学会雑誌   32 ( Suppl.1 )   s1 - 98   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【スポーツ・運動療法は患者治療にどこまで有効か】不整脈と運動療法・スポーツ

    村田 広茂, 新 博次

    成人病と生活習慣病   46 ( 6 )   737 - 741   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    不整脈と運動は、非常に関係が深い。しかし、これまでの研究は、主として運動誘発性不整脈に関しての検討が多く、運動療法の有効性を評価した研究は少ない。心筋梗塞後患者における、心室性不整脈に対する運動療法の有効性は、無作為化比較試験によって検討されており、積極的に推奨される。心筋梗塞後以外の基礎心疾患患者における検討は、十分ではないが、運動療法によるQOLの拡大効果が期待されることより、相対的に推奨される。心房細動患者における、運動療法の有効性は、主として観察研究によって検討されてきた。50歳以下での高強度の運動は、心房細動の発症を増加させる可能性があるため、中強度の運動処方が推奨される。慢性心房細動患者においても、適切な強度での運動処方が運動耐容能の改善に寄与する可能性が示されている。不整脈患者における運動療法の効果を最大限にするために、不整脈が発症しない範囲内での、適切な運動強度を用いた運動を処方するべきである。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03723&link_issn=&doc_id=20160720230015&doc_link_id=%2Faq9seijd%2F2016%2F004606%2F015%2F0737-0741%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faq9seijd%2F2016%2F004606%2F015%2F0737-0741%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 発作性・持続性・永続性心房細動の分類定義とは?

    村田 広茂, 新 博次

    日本医事新報   ( 4804 )   61 - 62   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本医事新報社  

    researchmap

  • 心臓突然死とgenome-wide association study

    村田 広茂, 清水 渉

    循環器内科   79 ( 2 )   120 - 124   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 導電性高分子(PEDOT-PSS)繊維によるシャツ型生体電極(hitoe)を用いたホルター心電図検査使用経験

    塚田 弥生[哲翁], 村田 広茂, 淀川 顕司, 清水 渉, 河西 奈保子, 住友 弘二, 塚田 信吾

    心電図   36 ( Suppl.1 )   S - 34   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-ANCA陽性糸球体腎炎を合併した感染性心内膜炎の一例

    齋藤恒徳, 小谷英太郎, 野崎文華, 中野博之, 合田浩紀, 田中貴久, 小橋啓一, 森澤太一郎, 村田広茂, 小杉宗範, 中込明裕, 井川修, 草間芳樹, 新博次, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   239th   2016年

     詳細を見る

  • 心筋梗塞急性期に出現するVT/VF stormの発生背景と臨床的特徴-東京都CCUネットワーク多施設登録試験から-

    小林義典, 小林義典, 上野亮, 村田広茂, 深水誠二, 佐々木毅, 丹野郁, 渡辺則和, 山本剛, 高山守正, 長尾建

    ICUとCCU   40   2016年

     詳細を見る

  • 食欲不振と低Na血症を契機に発見された、頭蓋内巨大脳動脈瘤の1例

    中野 博之, 中込 明裕, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 村田 広茂, 小杉 宗範, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   618回   30 - 30   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超高齢男性に発症し、比較的長期生存した原発性体腔液リンパ腫類似リンパ腫の1例

    小杉 宗範, 中込 明裕, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 村田 広茂, 小谷 英太郎, 川口 直美, 草間 芳樹, 細根 勝, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   617回   28 - 28   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 微小血管狭心症患者において、炎症は発症、予後に深く関与する

    小杉 宗範, 中込 明裕, 合田 浩紀, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 村田 広茂, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   63回   30 - 30   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【疾患特異的iPSの基礎と臨床】 疾患特異的iPSの基礎 遺伝性不整脈疾患の遺伝子基盤に基づいた病態解明

    村田 広茂, 清水 渉

    Surgery Frontier   22 ( 2 )   120 - 127   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    遺伝性不整脈は、最も遺伝医学的研究がなされてきた循環器疾患のうちのひとつである。特に、先天性QT延長症候群では、多くの遺伝子変異が発見され、遺伝子型と表現型との関係が詳細に検討されたことで、実臨床にも役立てられている。これまで、新しい遺伝子解析技術が開発されるたびにいち早く、本疾患の研究に導入されてきた(表1)。しかし、遺伝子変異がいまだ発見できない患者も3割ほど存在し、Brugada症候群にいたっては約7割の患者の原因遺伝子は不明である。近年、加速度的に進歩している遺伝子解析技術が、これらのまだ明らかにされていない遺伝子メカニズムを解明する目的で導入され始めている。第一に、次世代シーケンス技術の大幅なスピートアップにより、全ゲノム解析や全エクソン解析が可能となった。第二に、ハイスループット・マイクロアレイの開発により多数の遺伝子多型を同時に解析するGWAS研究が可能となった。その結果、Brugada症候群の第14橋目の遺伝子変異(SCN1OA)の発見につながるなど、遺伝性不整脈領域においても研究成果が出てきている。第三に、iPS細の技術の循環器疾患領域への応用がはじまっている。QT延長症候群においては、細胞レベルでの電気生理学的解析の有用性が示されている。今後は、次世代GWAS研究と次世代シーケンサーを併用した遺伝性不整脈の根本原因の探索そして、iPS細胞技術の臨床応用へ向けた研究が行われていくものと期待されている。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心臓腫瘍に関連した複数個心室頻拍に対する外科的冷凍凝固術後に発生したMitral Isthmus VTの1例

    高橋 健太, 宮内 靖史, 村田 広茂, 林 明聡, 岩崎 雄樹, 淀川 顕司, 植竹 俊介, 坪井 一平, 林 洋史, 伊藤 かな子, 岡 英一郎, 藤本 雄飛, 清水 渉, 坂本 俊一郎, 新田 隆, 金子 鎮二, 副島 京子

    臨床心臓電気生理   38   277 - 284   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    症例は29歳男性。左室後側壁血管腫に関連する複数個の心室頻拍(VT)を認め、心内膜・心外膜アプローチによるアブレーションが無効であったため開胸下に心内膜・心外膜側から腫瘍辺縁を冷凍凝固した。術後に右脚ブロック・右軸偏位型(VT1)および左脚ブロック・左軸偏位型(VT2)で同一頻拍周期(300 msec)の2種類のVTを認めた。腫瘍-僧帽弁輪間を峡部(mitral isthmus、MI)とし、VT1は僧帽弁輪を反時計方向回転、VT2は時計方向に旋回した。MIの興奮を冠静脈洞内の多極カテーテルにて記録、洞調律中は両方向から興奮の進入する遅延電位として記録され、VT1中は中隔から側壁方向、VT2中はその逆方向へ伝播する拡張期電位となった。洞調律中にMIの側壁出口付近を焼灼したところMI側壁部の興奮が遅延し、焼灼部遠位(前側壁基部)からの刺激で焼灼部のブロックが確認され、VT1、VT2ともに誘発不能となった。冠静脈洞の多極カテーテルでVT中の拡張期電位の興奮伝播および焼灼の効果を評価しえたMI-VTを経験したので報告する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【循環器疾患と分子遺伝学】 先天性・二次性QT延長症候群

    村田 広茂, 清水 渉

    循環器内科   77 ( 4 )   331 - 337   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経口アミオダロン不耐症例に合併したelectrical stormに対する静注アミオダロンの安全性および有効性

    林 洋史, 村田 広茂, 宮内 靖史, 林 明聡, 岩崎 雄樹, 淀川 顕司, 清水 渉, 山本 剛, 圷 宏一, 細川 雄亮, 宮地 秀樹, 北村 光信, 吉眞 孝, 平田 晶子, 古瀬 領人, 新 博次, 加藤 貴雄

    Progress in Medicine   35 ( Suppl.1 )   376 - 380   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    経口アミオダロン不耐症例に合併したelectrical stormに対する静注アミオダロンの安全性および有効性について検討した。静注アミオダロンで治療した致死性不整脈患者60例中、経口アミオダロンを減量または中止中に発症したelectrical storm 6例を対象とした。6例の減量・中止の原因として、甲状腺機能異常は甲状腺機能亢進症、破壊性甲状腺炎(バセドー病)2例、間質性肺炎またはKL-6上昇例2例、肝機能障害増悪2例であった。カテコラミン内服薬は半数に投与され、植込み型除細動器は全例に植え込まれていた。発作時の平均血中K濃度は若干低値であった。6例中4例で静注アミオダロンが有効で、残り2例が無効であった。この2例に関してもカテーテルアブレーションを追加することにより、その後不整脈の抑制が得られた。6例に有害事象は認められなかったが、1例に徐脈、1例に甲状線刺激ホルモンの上昇を認められた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 静注アミオダロン不応性心室頻拍による電気的ストームの心電図学的特徴

    村田 広茂, 井川 修, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 小原 俊彦, 安武 正弘, 八島 正明, 宮内 靖史, 清水 渉

    心電図   35 ( Suppl.1 )   S - 1   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肥大型閉塞性心筋症に対するアルコール中隔アブレーション後の長期生存と非致死性心室性頻脈および心臓突然死の発生率(Long-term Survival and Incidences of Non-fatal Ventricular Tachycardia and Sudden Cardiac Death after Alcohol Septal Ablation for Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy)

    Murata Hiroshige, Miyauchi Yasushi, Takayama Morimasa, Hayashi Meiso, Iwasaki Yuki, Yodogawa Kenji, Kosugi Munenori, Kodani Eitaro, Nakagomi Akihiro, Kitamura Mitsunobu, Takano Hitoshi, Igawa Osamu, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Shimizu Wataru

    Circulation Journal   79 ( Suppl.I )   1714 - 1714   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 高コレステロール血症患者の単球組織因子活性と頸動脈アテローム性動脈硬化症の進展に対するatorvastatinおよびpitavastatinの異なる作用(Differential Effects of Atorvastatin and Pitavastatin on the Monocyte Tissue Factor Activity and Progression of Carotid Atherosclerosis in Hypercholesterolemic Patients)

    Nakagomi Akihiro, Noma Satsuki, Morisawa Taichirou, Kohashi Keiichi, Kosugi Munenori, Murata Hiroshige, Endoh Ikuko, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Shimizu Wataru

    Circulation Journal   79 ( Suppl.I )   1156 - 1156   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 経口アミオダロン不耐症例に合併した電気的ストームに対する静注アミオダロンの安全性および有効性

    林洋史, 村田広茂, 古瀬領人, 平田晶子, 吉眞孝, 北村光信, 宮地秀樹, 細川雄亮, 圷宏一, 山本剛, 清水渉

    ICUとCCU   39   2015年

     詳細を見る

  • 単冠動脈症に重症冠動脈病変を合併した虚血性心筋症の一例

    合田浩紀, 小谷英太郎, 松崎弦, 林耕次, 中野博之, 齋藤恒徳, 野崎文華, 原千鶴子, 小橋啓一, 森澤太一郎, 小杉宗範, 村田広茂, 中込明裕, 井川修, 草間芳樹, 新博次, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   236th   2015年

     詳細を見る

  • 特発性心室頻拍との鑑別に造影MRIおよび3D-CTが有用であった右室心尖部瘢痕起源心室頻拍の一例

    村田広茂, 井川修, 小谷英太郎, 合田浩紀, 野間さつき, 齋藤恒徳, 野崎文華, 原千鶴子, 小橋啓一, 森澤太一郎, 小杉宗範, 松崎弦, 岡崎怜子, 中込明裕, 草間芳樹, 新博次, 宮内靖史, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   235th   2015年

     詳細を見る

  • 咳嗽を契機に診断された呼吸周期依存性心房頻拍の一例

    村田広茂, 井川修, 小谷英太郎, 小杉宗範, 合田浩紀, 田中貴久, 齋藤恒徳, 野崎文華, 小橋啓一, 森澤太一郎, 松崎弦, 岡崎怜子, 遠藤育子, 川口直美, 中込明裕, 草間芳樹, 新博次, 宮内靖史, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   238th   2015年

     詳細を見る

  • 急性大動脈解離における血圧の左右差は何を反映しているか?

    圷宏一, 山本剛, 細川雄亮, 宮地秀樹, 村田広茂, 北村光信, 林洋史, 黄俊憲, 三軒豪仁, 鈴木啓士, 古瀬領人, 師田哲郎, 清水渉

    脈管学(Web)   55 ( supplement )   2015年

     詳細を見る

  • 遺伝性心血管疾患における集中的な遺伝子解析及び原因究明に関する研究

    清水渉, 村田広茂

    遺伝性心血管疾患における集中的な遺伝子解析及び原因究明に関する研究 平成26年度 委託業務成果報告書   2015年

     詳細を見る

  • 切除不能な心臓腫瘍に関連した心室頻拍を開胸下凍結凝固により抑制しえたGorlin症候群の1例 病理学的見地も踏まえて

    林 洋史, 村田 広茂, 宮内 靖史, 林 明聡, 岩崎 雄樹, 淀川 顕司, 高橋 健太, 植竹 俊介, 坪井 一平, 清水 渉, 新田 隆, 坂本 俊一郎, 藤井 正大, 功刀 しのぶ, 青沼 和隆, 林 英守, 関田 学

    心臓   46 ( Suppl.3 )   258 - 263   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は15歳、男性。Gorlin症候群(基底細胞癌、心臓腫瘍)に合併した心室頻拍(VT)の頻回発作を認め、アミオダロン内服、アブレーション施行するも抑制できず、手術目的に当院転院した。術前心内膜マッピングでは、左室後壁に腫瘍浸潤に一致する18cm2の広範囲の低電位領域を認め、その辺縁では全周性に遅延電位が記録された。プログラム刺激により誘発されたVTは2種類。VT#1(RBBB、左軸偏位、CL300ms)は、低電位領域の後中隔側で、VT#2(RBBB、右軸偏位、CL300ms)は後側壁側でpace mapが近似した。開胸下心外膜マッピングでも低電位領域辺縁を最早期とする多種類のVTが誘発され、腫瘍切除が困難であったため腫瘍を隔離するように凍結凝固し頻拍を抑制しえた。低電位領域辺縁の病理では線維腫の浸潤と心筋の錯綜配列様構造異常を認め、これが本頻拍の不整脈基質である可能性が示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo.46.S3_258

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 原発性心臓腫瘍に関連した心室頻拍の発症機序と治療 開心術中の電気生理学的ならびに病理組織学的な検討

    村田 広茂, 宮内 靖史, 新田 隆, 功刀 しのぶ, 井川 修, 小杉 宗範, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   62回   O - 061   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大量血栓を伴う急性心筋梗塞への血栓吸引療法 PCI前の血栓吸引が有益でないのは真実か?(Thrombus aspiration for AMI with massive intracoronary thrombus: Is it true that thrombus aspiration before PCI is not beneficial?)

    Fukuizumi Isamu, Miyachi Hideki, Yamamoto Takeshi, Ikeda Takeshi, Kawanaka Hidekazu, Kitamura Mitsunobu, Murata Hiroshige, Hosokawa Yuusuke, Akutsu Koichi, Takano Hitoshi, Tanaka Keiji, Shimizu Wataru

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   23回   MO224 - MO224   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 二弁置換後の心室頻拍に対する心外膜アブレーションを施行した1例

    上田 明子, 副島 京子, 三輪 陽介, 塚田 雄大, 宮越 睦, 星田 京子, 長岡 身佳, 佐藤 俊明, 吉野 秀朗, 新田 隆, 村田 広茂

    臨床心臓電気生理   37   241 - 249   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    64歳男性で、僧帽弁・大動脈弁置換術を39歳時に受けている。61歳時、心室細動による蘇生後ICD植込みを受けたが、薬剤抵抗性VTによる作動を繰り返したためアブレーション目的に当院に紹介された。左室心内膜側へアクセス不能のため心外膜側アブレーションを施行することにした。外科的小開窓術にて心外膜側にアプローチし、心嚢の癒着を徒手的に解除した。心房ペーシング中にsubstrate mapを行い心尖部から下側壁に分布する低電位領域内(LVZ)の遅延電位(LAVA)に通電を行いVT誘発不能となった。その後ショック作動は消失したが、遅いVTに抗頻拍ペーシングを繰り返すため再度アブレーションを施行することとした。しかし、アブレーション後の癒着が強度で剥離が不能であったため断念した。その後、体外循環下にて開胸手術にて心外膜側および心尖部から直接左室内マッピングを行い心外膜側ならびに内膜側のLAVA記録部位で冷凍凝固を行った。術後4ヵ月以上ICD作動もなく経過している。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 僧帽弁輪峡部焼灼中に冠静脈洞内カテーテルで記録された電位興奮順序から、Marshall静脈が心内膜側の伝導ブロックを架橋していることが示唆された1例

    林 洋史, 宮内 靖史, 林 明聡, 高橋 健太, 植竹 俊介, 坪井 一平, 村田 広茂, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 清水 渉

    臨床心臓電気生理   37   11 - 19   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    症例は57歳、男性。持続性心房細動に対してアブレーションを施行。両側肺静脈隔離と後壁隔離後も心房細動が持続し、左房内から僧帽弁輪部を冠静脈洞(CS)に沿って焼灼を行った。焼灼中心房細動は頻拍周期(TCL)270msecの反時計方向回転perimitral ATに移行した。AT中、CS近位部では左房電位の110msec後にCS電位を認め、焼灼によるLA-CS間伝導遅延が示唆された。僧帽弁輪峡部(MI)焼灼中に左房電位が著明に遅延しTCLが延長したものの頻拍は持続した。VOM直下の左房焼灼を行うと頻拍は停止、しかしdifferential pacingで伝導の残存が示された。VOM付着部のCSが最早期であったことからVOMを介する伝導の残存と考え、焼灼線上のVOM付近をさらに焼灼したところブロックが完成した。MI焼灼においてVOMが心内膜側の伝導ブロックを架橋していたものと考えられ報告する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【この波形を見逃すな!循環器病棟の危険な不整脈】 最も危険な頻脈性不整脈 心室細動

    村田 広茂

    Heart   4 ( 5 )   30 - 37   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学出版  

    <POINT>心室細動の心電図は、ゆっくりみている暇はなく、瞬間的な判断が要求される!だからこそ、日頃から見慣れておいて、対処方法を確認しておく必要がある!心室細動時の対処方法は、決まっている!正しく心室細動を判断し、BLSとACLSを実践しよう!心室細動の心電図を読むことよりも、心室細動の発症前の心電図を読み解くことが重要!正しい知識を会得して、心室細動を予防しよう!(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 手術を施行しなかったA型急性大動脈解離の3症例

    圷宏一, 池田健, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 宮地秀樹, 細川雄亮, 山本剛, 清水渉, 田中啓治

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   41st   2014年

     詳細を見る

  • 高度大動脈弁狭窄症を合併した中流部閉塞性肥大型心筋症に対して大動脈弁置換術後にPTSMAを施行した1例

    藤本雄飛, 北村光信, 村田広茂, 澁谷淳介, 圷宏一, 山本剛, 高野仁司, 淺井邦也, 新田隆, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   233rd   2014年

     詳細を見る

  • PTSMA急性期に右室ペーシング併用により圧較差・SAM軽減が得られ,その後ペーシング離脱が可能であった症例

    澁谷淳介, 北村光信, 池田健, 小宮山英徳, 川中秀和, 村田広茂, 國保成暁, 中村俊一, 宮地秀樹, 細川雄亮, 圷宏一, 山本剛, 高野仁司, 淺井邦也, 高山守正, 田中啓治, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   231st   2014年

     詳細を見る

  • 心腔内超音波を用いてアブレーションを施行した心臓腫瘍の1例

    藤本雄飛, 宮内靖史, 村田広茂, 伊藤かな子, 岡英一郎, 高橋健太, 坪井一平, 植竹俊介, 林洋史, 山本哲平, 淀川顕司, 岩崎雄樹, 林明聡, 清水渉, 石井庸介, 大森裕也, 新田隆, 高橋保裕

    日本不整脈学会カテーテルアブレーション委員会公開研究会プログラム・抄録集   26th   2014年

     詳細を見る

  • 治療抵抗性の乏尿性心不全に対する持続血液濾過透析の治療成績

    細川雄亮, 山本剛, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 宮地秀樹, 宗像亮, 時田祐吉, 圷宏一, 田中啓治, 清水渉

    日本心臓病学会学術集会抄録(CD-ROM)   62nd   2014年

     詳細を見る

  • 腹部大動脈瘤破裂による出血性ショックに対しIABOカテーテルを挿入し緊急手術を施行した1例

    塩村玲子, 細川雄亮, 池田健, 川中秀和, 国保成暁, 村田広茂, 北村光信, 宮地秀樹, 圷宏一, 山本剛, 田中啓治, 清水渉

    ICUとCCU   38   2014年

     詳細を見る

  • 急速に拡大した炎症性総腸骨動脈瘤に対し準緊急的EVARを施行したが,血栓閉塞により再治療を要した一例

    野間さつき, 小谷英太郎, 合田浩紀, 中野博之, 齋藤恒徳, 野崎文華, 原千鶴子, 小橋啓一, 森澤太一郎, 小杉宗範, 村田広茂, 中込明裕, 井川修, 草間芳樹, 新博次, 吉尾敬秀, 丸山雄二, 井村肇, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   234th   2014年

     詳細を見る

  • 高感度心筋トロポニンの導入により不安定狭心症は無くなる

    池田健, 山本剛, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 宮地秀樹, 細川雄亮, 圷宏一, 田中啓治, 清水渉

    日本内科学会雑誌   103   2014年

     詳細を見る

  • 心房細動アブレーションによる心房の電気的逆リモデリング P波dispersionによる検討

    藤本 雄飛, 淀川 顕司, 高橋 健太, 植竹 俊介, 林 洋史, 坪井 一平, 村田 広茂, 岩崎 雄樹, 林 明聡, 宮内 靖史, 清水 渉

    心電図   33 ( Suppl.4 )   S - 4   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Clinical and electrophysiological characteristics of electrical storm of monomorphic ventricular tachycardia refractory to intravenous amiodarone

    H. Murata, Y. Miyauchi, T. Katoh, A. Ueno, K. Yodogawa, Y. Iwasaki, M. Hayashi, K. Tanaka, W. Simizu, K. Mizuno

    EUROPEAN HEART JOURNAL   34   251 - 252   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • 発作性心房細動を伴い電気生理学的特性を評価し得た左房索状構造物の1例

    植竹 俊介, 宮内 靖史, 林 明聰, 高橋 健太, 坪井 一平, 林 洋史, 中辻 綾乃, 村田 広茂, 山本 哲平, 堀江 格, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 水野 杏一, 岡崎 怜子, 井川 修, 新 博次

    臨床心臓電気生理   36   37 - 44   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    72歳、男性。発作性心房細動のカテーテルアブレーションのため紹介。術前3D-CTにて、左房中隔と後壁を結ぶ長さ39mm、径3mmの索状構造物を認めた。心内エコーガイド下に、索状構造物の長軸方向に沿って10極カテーテルを留置。洞調律中は左房後壁端と中隔端の両方向から興奮が進入し、中間でcollisionした。三次元マップでも同様であった。中隔ペーシングでは中隔端から左房後壁方向へ、左房天蓋刺激では左房後壁端から中隔端への伝導を示し、刺激周期を徐々に短縮しても伝導時間は延長せず、緩徐伝導特性は認めなかった。心房細動中はpassiveに興奮、またアデノシン三リン酸(ATP)やisoproterenol投与で期外収縮は誘発されず不整脈源性はなかった。心房細動に対し拡大肺静脈隔離とroof line焼灼を施行。Roof line作成後はその前方からの刺激で中隔端から後壁端方向のみへの伝導となり、また索状構造物を用いたdifferential pacingも行い、roof lineのブロックが確認できた。左房索状構造物は極めて稀であり、その電気生理学的特性を調べ得たことは貴重と考え報告する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 画像診断と体表面微小電位 心サルコイドーシスに合併した心室頻拍にステロイドは有効か ガリウムシンチグラフィ、加算平均心電図を用いた検討

    淀川 顕司, 清野 精彦, 小原 俊彦, 村田 広茂, 堀江 格, 林 明聡, 宮内 靖史, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   45 ( Suppl.1 )   16 - 16   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    DOI: 10.11281/shinzo.45.S1_16

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心不全に対する持続血液透析濾過法の治療成績

    細川 雄亮, 山本 剛, 北村 光信, 村田 広茂, 宮地 秀樹, 宗像 亮, 時田 祐吉, 圷 宏一, 竹田 晋浩, 田中 啓治

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   360 - 360   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 治療抵抗性の乏尿性心不全に対する持続血液濾過透析の治療成績

    細川雄亮, 山本剛, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 宮地秀樹, 宗像亮, 時田祐吉, 圷宏一, 田中啓治, 清水渉

    日本心臓病学会誌   8 ( Supplement 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 発熱を呈した急性大動脈解離患者におけるプロカルシトニンの動態

    有田淑恵, 圷宏一, 山本剛, 谷田篤史, 青景聡之, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 宮地秀樹, 細川雄亮, 水野杏一, 田中啓治

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   229th   KANTOKOSHIN'ETSU229,28 (WEB ONLY)   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胸部大動脈瘤に大動脈四尖弁を合併した一例

    小野寺健太, 細川雄亮, 羽田朋人, 澤井啓介, 有田淑恵, 青景聡之, 川中秀和, 村田広茂, 北村光信, 宮地秀樹, 圷宏一, 山本剛, 田中啓治, 新田隆, 堀江格, 水野杏一

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   227th   KANTOKOSHIN'ETSU227,74 (WEB ONLY)   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 椎弓形成術後に急性心筋梗塞を発症し治療方針の決定に苦慮した1例

    細川雄亮, 山本剛, 池田健, 川中秀和, 有田淑恵, 村田広茂, 北村光信, 宮地秀樹, 圷宏一, 田中啓治, 水野杏一

    ICUとCCU   37   2013年

     詳細を見る

  • Electroanatomical mappingを用いた凍結凝固により切除不能な心臓腫瘍に関連した心室頻拍を抑制しえた一例

    高橋健太, 村田広茂, 細川雄亮, 圷宏一, 山本剛, 田中啓治, 岩崎雄樹, 林明聡, 宮内靖史, 清水渉, 坂本俊一郎, 新田隆, 功刀しのぶ

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   230th   2013年

     詳細を見る

  • 急性大動脈解離との鑑別に難渋した胸部大動脈周囲炎の一例

    塩村玲子, 圷宏一, 堀江格, 村田広茂, 神谷仁孝, 高木元, 高野仁司, 田中啓治, 水野杏一

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   228th   2013年

     詳細を見る

  • 繰り返すたこつぼ様壁運動障害による左室流出路閉塞の原因を多枝冠攣縮と診断し,シベンゾリンが著効した1例

    宮地秀樹, 澤井啓介, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 細川雄亮, 圷宏一, 山本剛, 田中啓治, 清水渉

    日本心臓病学会誌   8 ( Supplement 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 「限局した背部痛」は特異度の高い急性大動脈解離の予測マーカーである

    圷宏一, 山本剛, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 宮地秀樹, 細川雄亮, 清水渉, 田中啓治

    日本心臓病学会誌   8 ( Supplement 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 不明熱で精査中に多臓器不全となり,血液培養陽性化から粟粒結核と診断された1例

    根井貴仁, 藤澤洋輔, 泉佑樹, 手塚晶人, 有田淑恵, 村田広茂, 細川雄亮, 宮地秀樹, 北村光信, 圷宏一, 山本剛, 竹田晋浩, 田中啓治

    結核   87 ( 12 )   826 - 826   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ステロイド補充療法により心機能が正常化した副腎機能不全による代謝性心筋症の1例

    福泉 偉, 村田 広茂, 林 洋史, 淀川 顕司, 水野 杏一, 谷田 篤史, 有田 淑恵, 圷 宏一, 山本 剛, 田中 啓治

    日本内科学会関東地方会   593回   40 - 40   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Vein of Marshallが頻拍回路の一部と考えられた心房細動アブレーション後のmitral isthmus flutterの1例

    林 洋史, 宮内 靖史, 林 明聡, 高橋 健太, 植竹 俊介, 坪井 一平, 村田 広茂, 堀江 格, 淀川 顕司, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   44 ( Suppl.3 )   123 - 128   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は69歳、男性。心房細動に対し2回目のセッションを行った。肺静脈再隔離と後壁隔離を行い、mitral isthmusのblock lineを作成した後にCL 370msecのATが誘発された。Activation mapは左肺静脈carina前側のridgeが最早期興奮部位(EAS)で、そこからmitral isthmus焼灼線上の一方には直接、対側には僧帽弁輪を旋回して到達する興奮伝導パターンであった。Total activation timeは280msecと頻拍周期を満たさなかったが、EAS周囲およびmitral isthmus焼灼線の対側で頻拍周期に近く、マクロリエントリーと考えられた。EASと冠静脈(CS)内を広範囲に焼灼したが頻拍は停止しなかった。そこでCSからカテーテル先端をvein of Marshall(VOM)にwedgeさせたところ、左房内の最早期と最遅期興奮の間に棘波上の電位を認め、同部位でのPPIが頻拍周期に一致し、焼灼中にATが停止した。イリゲーションカテーテルから造影したところ成功部位からblock lineを通過し左房ridgeへと続くVOMが造影された。当頻拍はVOMが心内膜側やCS内通電での焼灼線をブリッジする心外膜側の伝導路となっていたと考えられ、mitral isthmus焼灼難渋例の一部にこのような症例が存在すると思われるので報告する。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo.44.S3_123

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Anatomical Characteristics of Mitral Isthmus Requiring Ablation inside the Coronary Sinus for Creation of Complete Linear Block in Patients with Atrial Fibrillation

    Hiroshi Hayashi, Yasushi Miyauchi, Meiso Hayashi, Kenji Yodogawa, Tsutomu Horie, Hiroshige Murata, Shunsuke Uetake, Ippei Tsuboi, Kenta Takahashi, Takao Kato, Kyoichi Mizuno

    CIRCULATION   126 ( 21 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Non-Marfan患者に生じた大動脈3腔解離破裂の一例

    圷 宏一, 藤井 正大, 宮地 秀樹, 川中 秀和, 青景 聡之, 北村 光信, 村田 広茂, 細川 雄亮, 山本 剛, 落 雅美, 水野 杏一, 田中 啓治

    脈管学   52 ( Suppl. )   S170 - S170   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Emergency catheter ablation for sustained ventricular tachyarrhythmias in patients with acute heart failure decompensation

    M. Hayashi, Y. Miyauchi, H. Murata, K. Takahashi, I. Tsuboi, S. Uetake, H. Hayashi, T. Horie, K. Yodogawa, K. Mizuno

    EUROPEAN HEART JOURNAL   33   982 - 982   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • Comparison of non-invasive ECG with the invasive ECG 心サルコイドーシスに合併した心室頻拍にステロイドは有効か 加算平均心電図を用いた検討

    淀川 顕司, 清野 精彦, 小原 俊彦, 村田 広茂, 堀江 格, 林 明聡, 宮内 靖史, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   32 ( Suppl.2 )   S - 2   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • VT stormに対するアミオダロン静注薬の有効性

    村田 広茂, 宮内 靖史, 林 明聡, 高橋 健太, 植竹 俊介, 林 洋史, 坪井 一平, 堀江 格, 淀川 顕司, 小原 俊彦, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 山本 剛, 田中 啓治

    Journal of Arrhythmia   28 ( Suppl. )   314 - 314   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 完全ブロックをエンドポイントとした左房線状焼灼を付加した拡大肺静脈隔離の持続性心房細動に対する有効性

    林 洋史, 宮内 靖史, 林 明聡, 淀川 顕司, 堀江 格, 村田 広茂, 植竹 俊介, 坪井 一平, 高橋 健太, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    Journal of Arrhythmia   28 ( Suppl. )   256 - 256   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • VT stormに対するアミオダロン静注薬の有効性

    村田 広茂, 宮内 靖史, 田中 啓治, 野間 さつき, 有田 淑恵, 高橋 健太, 植竹 俊介, 林 洋史, 坪井 一平, 山本 哲平, 岡崎 怜子, 堀江 格, 林 明聡, 山本 剛, 小原 俊彦, 井川 修, 加藤 貴雄, 新 博次, 水野 杏一

    Progress in Medicine   32 ( Suppl.1 )   424 - 429   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    単形性心室頻拍によるelectrical storm(VT storm)に対するアミオダロン静注薬の有効性を評価し、アミオダロン不応性VT stormについて検討した。心室性不整脈に対してアミオダロン静注薬が使用された45例中、VT stormを発症した19例を対象とした。虚血性心疾患では、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)直後に1例、3日後に2例、13日後に1例でVT stormを発症した。副作用のため経口アミオダロンを中止、もしくは減量していたのは3例で、1例に低カリウム血症を認めた。VT波形を確認できた12例中9例で右脚ブロック型を呈し、残りの3例は左脚ブロック型であった。19例中14例でアミオダロンが有効であった。また、アミオダロン投与による副作用は、徐脈、QT延長をそれぞれ1例ずつに認めた。無効例に対する根治治療のために1例はPCIが、残り4例にカテーテルアブレーションを要した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Brugada症候群と不整脈源性右室心筋症(ARVD)における心電図QRS波の周波数特性

    淀川 顕司, 森田 典成, 小林 義典, 小原 俊彦, 村田 広茂, 高山 英男, 清野 精彦, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   44 ( Suppl.1 )   19 - 19   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    DOI: 10.11281/shinzo.44.S1_19

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発熱のある急性大動脈解離におけるプロカルシトニンの動態

    有田 淑恵, 圷 宏一, 山本 剛, 青景 聡之, 鈴木 浩臣, 村田 広茂, 渋井 俊之, 宮地 秀樹, 細川 雄亮, 水野 杏一, 田中 啓治

    日本集中治療医学会雑誌   19 ( Suppl. )   336 - 336   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心筋梗塞発症後,遠隔期に重症化した心室中隔穿孔の一例

    中島壮崇, 村田広茂, 有田淑恵, 澤井啓介, 青景聡之, 川中秀和, 北村光信, 宮地秀樹, 細川雄亮, 根井貴仁, 圷宏一, 山本剛, 田中啓治, 水野杏一, 上田仁美, 栗田二郎, 大森裕也, 落雅美, 功刀しのぶ, 福田悠, 平澤泰宏

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   226th   2012年

     詳細を見る

  • 左室流出路破裂を来たしたが,心嚢液貯留を伴わず診断に苦慮した大動脈弁置換術後の一例

    有田淑恵, 村田広茂, 田中啓治, 上田仁美, 河野陽介, 野間さつき, 泉佑樹, 吉永綾, 中村有希, 澤井啓介, 田上素子, 青景聡之, 北村光信, 渋井俊之, 宮地秀樹, 細川雄亮, 根井貴仁, 藤井正大, 圷宏一, 山本剛, 新田隆

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   224th   2012年

     詳細を見る

  • 急性B型大動脈解離における臓器虚血を緊急経カテーテル的開窓術によって解除した一例

    宮地秀樹, 圷宏一, 志摩綾香, 澤井啓介, 青景聡之, 有田淑恵, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 細川雄亮, 山本剛, 村井綱児, 林明聡, 小野澤志郎, 村田智, 水野杏一, 田中啓治

    脈管学(Web)   52 ( supplement )   2012年

     詳細を見る

  • Non-Marfan患者に生じた大動脈3腔解離破裂の一例

    圷宏一, 藤井正大, 宮地秀樹, 川中秀和, 青景聡之, 北村光信, 村田広茂, 細川雄亮, 山本剛, 落雅美, 水野杏一, 田中啓治

    脈管学(Web)   52 ( supplement )   2012年

     詳細を見る

  • 発熱を呈した急性大動脈解離患者におけるプロカルシトニンの動態

    有田淑恵, 圷宏一, 山本剛, 谷田篤史, 澤井啓介, 青景聡之, 川中秀和, 北村光信, 村田広茂, 宮地秀樹, 細川雄亮, 水野杏一, 田中啓治

    脈管学(Web)   52 ( supplement )   2012年

     詳細を見る

  • 急性大動脈弁閉鎖不全症を発症したfloppy aortic valveの1例

    野間さつき, 村田広茂, 有田淑恵, 青景聡之, 鈴木浩臣, 渋井俊之, 宮地秀樹, 細川雄亮, 圷宏一, 山本剛, 田中啓治, 高木元, 水野杏一, 福田悠, 功刀しのぶ

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   223rd   2012年

     詳細を見る

  • 右心腔内巨大血栓を伴う亜広範型肺塞栓症に対し,外科的血栓摘除術を施行し軽快した拡張型心筋症の一例

    谷田篤史, 細川雄亮, 藤木悠, 野間さつき, 吉永綾, 有田淑恵, 青景聡之, 村田広茂, 北村光信, 宮地秀樹, 渋井俊之, 圷宏一, 山本剛, 田中啓治, 白壁章宏, 落雅美, 中村俊一, 水野杏一

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   225th   2012年

     詳細を見る

  • 集中治療室における集学的治療に潜むピットフォール

    村田広茂, 山本剛, 田中啓治

    日本集中治療医学会雑誌   19 ( Supplement )   2012年

     詳細を見る

  • IABP導入前後にBIS値の変動を認めた脳低体温療法の一症例

    太田好紀, 和田剛志, 小野雄一, 白石振一郎, 松本学, 斉藤徳子, 村田広茂, 増野智彦, 新井正徳, 横田裕行

    日本集中治療医学会雑誌   19 ( Supplement )   2012年

     詳細を見る

  • 無冠尖起源の心房頻拍を認め、焼灼中に房室結節リエントリー性頻拍へと移行した1例

    林 洋史, 宮内 靖史, 林 明聰, 高橋 健太, 植竹 俊介, 坪井 一平, 中辻 綾乃, 村田 広茂, 山本 哲平, 堀江 格, 小原 俊彦, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   43 ( Suppl.3 )   34 - 41   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は52歳、男性。繰り返す動悸を自覚し、携帯心電計で周期240msのnarrow QRS頻拍と心房細動を認めたため、アブレーションを行った。両側肺静脈を隔離後、冠静脈洞近位部からのburst pacingでWenckebach型房室ブロックを伴う周期240msの心房頻拍(AT)が誘発され、このATはATP 5mg静注で停止した。AT中のelectroanatomicalマッピングでは、右房はHis束領域が最早期であったが、局所の単極電位にR波を認めた。左房は前壁中隔が最早期であったが同部位での焼灼は無効であった。そこで大動脈弁無冠尖(NCC)にカテーテルを留置したところ、His束領域よりも20msec先行し、単極電位ではQSパターンとなる最早期興奮部位を認めた。ここでの通電中にATから周期350msの非通常型房室結節リエントリー頻拍(AVNRT)へと移行。その後、通常型AVNRTも誘発され遅伝導路領域を焼灼し、これらの頻拍はすべて誘発不能となった。NCC起源ATを認め、その焼灼中にAVNRTへの移行が見られた症例を報告する。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo.43.S3_34

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳塞栓症・細菌性髄膜炎を合併した感染性心内膜炎の1例

    藤原 裕介, 村田 広茂, 野間 さつき, 有田 淑恵, 渋井 俊之, 細川 雄亮, 根井 貴仁, 圷 宏一, 田中 啓治, 水野 杏一

    日本内科学会関東地方会   583回   31 - 31   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心サルコイドーシスに合併した心室頻拍にステロイドは有効か 加算平均心電図を用いた検討

    淀川 顕司, 清野 精彦, 小原 俊彦, 村田 広茂, 堀江 格, 林 明聡, 宮内 靖史, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌   31 ( サプリメント号 )   38 - 38   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本サルコイドーシス  

    researchmap

  • 【心不全治療法の適応と評価】 基本的一般療法

    田中 啓治, 村田 広茂, 宮地 秀樹

    ICUとCCU   35 ( 9 )   689 - 697   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    急性心不全の初期治療は、原疾患の根本治療とともに肺うっ血を軽減し主要臓器循環を回復することが基本である。肺うっ血は低酸素状態を惹起し、循環不全は血圧の低下や尿量の減少をもたらす。すなわち、低酸素状態が改善し良好な血圧や尿量が保持できていれば、最低限の初期治療が順調に行われていると判断できる。従来より、基本的な心不全治療法として、安静および鎮静、塩分制限を主体とした食事制限、水分制限、酸素療法などがあげられる。しかし、これらの治療法の多くは経験的に積み重ねられたデータの上に成り立っており、大規模比較試験など明確なエビデンスに基づくものは僅かである。これらは過去の心不全治療の集積であり、一律にガイドラインの中にはめ込み、すべての患者に同様に施行するというよりは、個々の症例に手作り治療を開始する第一歩の部分である。これには患者のメンタルケア、感染防御、危機管理、終末期医療なども関係する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大動脈解離発症に関する嚢胞性腎疾患の関与の検討

    鈴木 浩臣, 圷 宏一, 青景 聡之, 渋井 俊之, 宮地 秀樹, 村田 広茂, 細川 雄亮, 山本 剛, 佐藤 直樹, 水野 杏一, 田中 啓治

    脈管学   51 ( Suppl. )   S107 - S107   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カテーテルアブレーションにて根治しえた高齢者心房細動の1例

    坪井 一平, 宮内 靖史, 植竹 俊介, 松本 綾乃, 村田 広茂, 山本 哲平, 岡崎 怜子, 岩崎 雄樹, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    日本老年医学会雑誌   48 ( 4 )   422 - 422   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 左室後壁のPurkinje線維を起源とする心室頻拍が出現したChurg-Strauss症候群の1例

    林 明聡, 宮内 靖史, 羽田 朋人, 大野 忠明, 坪井 一平, 植竹 俊介, 林 洋史, 山本 哲平, 村田 広茂, 山本 英世, 上野 亮, 堀江 格, 小原 俊彦, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 新 博次, 小林 義典

    臨床心臓電気生理   34   157 - 166   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    症例は62歳、女性。7年前に気管支喘息と皮疹、筋力低下からChurg-Strauss症候群(CSS)と診断された。今回突然の動悸と呼吸困難で受診。頻拍周期280msecの右脚ブロック+左軸偏位型心室頻拍(VT)を認め、直流通電で停止した。超音波検査上左室駆出率21%であり、心筋生検では心内膜の線維化を認めたが、冠動脈に有意狭窄はなかった。電気生理検査を行い左室後中隔に20極電極を留置したところ洞調律中連続的にPurkinje電位(PP)が記録され、PP-QRSは88msecと延長していた。心房および心室ペーシングで非持続性Clinical VTが誘発され、VT中PPはQRSに先行して遠位から近位へ逆行した。三次元マッピングでは中隔および後壁に広くPPが記録され、fragmentしたPPが頻拍中QRSに62msec先行する部位でpacemapが近似し同部位で焼灼を行った。CSSは心内膜心筋炎を合併するが、調べ得るかぎりこれまでにPurkinje線維起源VTの報告はない。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心臓突然死予知のための新しい診断法 陳旧性心筋梗塞患者における重症心室性不整脈のリスク評価 ウェーブレット解析を用いた検討

    淀川 顕司, 小原 俊彦, 村田 広茂, 高山 英男, 清野 精彦, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   31 ( Suppl.1 )   S - 1   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    DOI: 10.11281/shinzo.43.S1_27

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 微小電位研究の新たな展開 陳旧性心筋梗塞における重症心室性不整脈のリスク評価 ウェーブレット解析を用いた検討

    淀川 顕司, 小原 俊彦, 村田 広茂, 高山 英男, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   43 ( Suppl.1 )   27 - 27   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    [背景] 虚血性心疾患において, VTやVFの予知のため, さまざまなリスク評価法が検討されている.<BR>[目的] 陳旧性心筋梗塞における致死性不整脈リスク評価としてのウェーブレット解析法の有用性を検討.<BR>[対象と方法] 健常50例, 虚血性心疾患患者50例(頻脈性心室性不整脈のない患者; VA(−)群25例, VTの既往のある13例, VFからの蘇生例12例). 全例で心電図Z誘導QRS波をガボール関数を用いてウェーブレット変換し, 各周波数帯でのピークのパワー値を比較.<BR>[結果] SVT/VF群では150Hzを中心に高周波成分が著明に発達, ピークのパワー値(p150)はVA(−)群に比し有意に大. p150>300をカットオフ値とするとSVT/VF群の同定における感度は96%, 特異度は55.6%であった.<BR>[結論] ウェーブレット解析による心電図QRS内高周波成分は, 重症心室性不整脈の予知指標となりうる可能性が示唆された.

    DOI: 10.11281/shinzo.43.S1_27

    researchmap

  • Wavelet変換心電図を用いたBrugada症候群の検出 Brugada型心電図のリスク層別化の試み

    植竹 俊介, 小原 俊彦, 村田 広茂, 淀川 顕司, 高山 英男, 宮内 靖史, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   43 ( Suppl.1 )   3 - 3   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    DOI: 10.11281/shinzo.43.S1_3

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Medical ICUにおけるsepsis/septic shockへのステロイド投与に関する検討

    鈴木 学, 青景 聡之, 鈴木 浩臣, 村田 広茂, 宮地 秀樹, 細川 雄亮, 宗像 亮, 時田 祐吉, 圷 宏一, 山本 剛, 佐藤 直樹, 竹田 晋浩, 田中 啓治

    日本集中治療医学会雑誌   18 ( Suppl. )   247 - 247   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心原性ショック患者におけるDダイマー測定の意義

    青景 聡之, 山本 剛, 村田 広茂, 鈴木 浩臣, 宮地 秀樹, 鈴木 学, 細川 雄亮, 宗像 亮, 圷 宏一, 佐藤 直樹, 竹田 晋浩, 田中 啓治

    日本集中治療医学会雑誌   18 ( Suppl. )   361 - 361   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性心不全における入院時乳酸値測定意義

    佐藤 直樹, 宗像 亮, 青景 聡之, 村田 広茂, 鈴木 浩臣, 宮地 秀樹, 鈴木 学, 細川 雄亮, 圷 宏一, 山本 剛, 水野 杏一, 田中 啓治

    日本集中治療医学会雑誌   18 ( Suppl. )   244 - 244   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大動脈弁狭窄症による重症急性心不全の検討

    宗像 亮, 山本 剛, 青景 聡之, 村田 広茂, 鈴木 浩臣, 宮地 秀樹, 細川 雄亮, 鈴木 学, 圷 宏一, 佐藤 直樹, 田中 啓治

    日本集中治療医学会雑誌   18 ( Suppl. )   244 - 244   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性大動脈解離における嚢胞性腎疾患の関与の検討

    鈴木浩臣, 圷宏一, 圷宏一, 青景聡之, 村田広茂, 宮地秀樹, 鈴木学, 細川雄亮, 宗像亮, 山本剛, 佐藤直樹, 水野杏一, 田中啓治

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   221st   2011年

     詳細を見る

  • ステントグラフト内挿によって破裂の可能性を回避した感染性胸腹部大動脈瘤の一例

    鈴木浩臣, 圷宏一, 青景聡之, 吉田明日香, 村田広茂, 宮地秀樹, 鈴木学, 細川雄亮, 宗像亮, 山本剛, 佐藤直樹, 水野杏一, 田中啓治

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   220th   2011年

     詳細を見る

  • VT stormに対するアミオダロン静注薬の有効性

    村田広茂, 宮内靖史, 加藤貴雄, 細川雄亮, 堀江格, 林明聡, 圷宏一, 山本剛, 新博次, 田中啓治, 水野杏一

    臨床薬理   42 ( Supplement )   2011年

     詳細を見る

  • 溶血性貧血を契機に診断された上行大動脈解離術後再解離に伴う人工血管内狭窄の一例

    冨山毅, 細川雄亮, 高橋賢一郎, 村田広茂, 鈴木浩臣, 圷宏一, 山本剛, 佐藤直樹, 竹田晋浩, 田中啓治

    日本集中治療医学会雑誌   18 ( Supplement )   2011年

     詳細を見る

  • 僧帽弁狭窄症に伴う巨大左房により広範な無気肺を合併するも僧帽弁置換術と左房形成術により軽快した一例

    谷田篤史, 細川雄亮, 加藤麻衣子, 冨山毅, 青景聡之, 鈴木浩臣, 村田広茂, 宮地秀樹, 渋井俊之, 根井貴仁, 圷宏一, 山本剛, 新田隆, 田中啓治, 水野杏一, 田中邦夫

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   222nd   2011年

     詳細を見る

  • CARTO mergeを用いて乳頭筋が関与する頻拍回路を想定し得たベラパミル感受性左室特発性心室頻拍の1例

    村田 広茂, 宮内 靖史, 林 明聡, 植竹 俊介, 林 洋史, 坪井 一平, 山本 哲平, 岡崎 怜子, 上野 亮, 堀江 格, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   42 ( Suppl.4 )   129 - 135   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    左室特発性心室頻拍(ILVT)は、verapamilに感受性のある緩徐伝導路を有するマクロリエントリーであり、緩徐伝導路は仮性腱索や乳頭筋に存在することが想定されているが詳細に検討されていない。症例は器質的心疾患のない53歳、男性。Verapamilで停止する右脚ブロック・北西軸型VTのため入院。VT中にCARTOを用いて左室マッピングし、3D-CTとmergeしたところ、拡張期電位(P1)は後中隔、下壁と前側壁に広く分布した。後中隔のP1は、後乳頭筋尖部側より後乳頭筋基部側へとゆっくりと伝導し、乳頭筋基部上で前収縮期電位(P2)へと連続した。P2は左脚後枝領域のみで記録され、左脚後枝を逆行性に早く伝導する一方、後乳頭筋上を基部より尖部へと伝導した。後乳頭筋尖部より後中隔を介し基部へと回帰するリエントリー回路を想定し、乳頭筋尖部で通電したところVTは停止した。後乳頭筋が回路の一部と考えられた。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo.42.S4_129

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 長期間にわたって心電図変化が追跡可能であった心アミロイドーシス症例

    小原 俊彦, 村田 広茂, 小原 啓子, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   30 ( Suppl.4 )   S - 4   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 複雑な三次元的リエントリーが推定された肥大型心筋症に伴う持続性心室頻拍の1例

    宮内 靖史, 小林 義典, 岩崎 雄樹, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 山本 哲平, 松本 綾乃, 上野 亮, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 新田 隆, 大森 裕也, 堀江 格, 新 博次, 山内 康照

    臨床心臓電気生理   33   183 - 191   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    症例は67歳、男性。心尖部のみ拡張した肥大型心筋症を認め、右脚ブロック+北西軸の単形性VT(周期470msec)を繰り返した。CARTOを用いたVT中の左室心内膜マッピングでは、心尖部を最早期とするfocal VTのパターンを示し、最早期部位から1〜2cmの部位でPPIが頻拍周期に一致するconcealed entrainmentを認めたが当部位での通電は無効。開胸下に心外膜のマッピングを施行したところ、心尖部の一部に低電位領域を認め、その辺縁にブロックラインを示すdouble potentialが連続。その側壁側は心内膜より興奮が早く、中隔側はQRSより遅延していた。心内膜マッピング所見と総合すると、心外膜(心尖部側壁側)→心内膜→心外膜(心尖部中隔側)→心外膜(心尖部側壁側)というリエントリーと推定され、心外膜・心内膜両側からの冷凍凝固にて根治した。心内膜・外膜側を含む複雑な三次元的リエントリーと考えられたVTを経験したので報告する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の催不整脈性と経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)の関係、心電図高周波数成分の変化、致死性不整脈の発生に関する検討(第2報)

    植竹 俊介, 小原 俊彦, 村田 広茂, 淀川 顕司, 高山 英男, 高山 守正, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   30 ( Suppl.1 )   S - 1   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 閉塞性肥大型心筋症における心室遅延電位の検出

    淀川 顕司, 大野 則彦, 阿部 純子, 清野 精彦, 小原 俊彦, 村田 広茂, 高山 英男, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   30 ( Suppl.1 )   S - 1   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 呼吸に同期して出現する心房頻拍 その特徴およびアブレーションの有効性

    山本 哲平, 林 明聡, 宮内 靖史, 堀江 格, 村田 広茂, 林 洋史, 植竹 俊介, 坪井 一平, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    Journal of Arrhythmia   26 ( Suppl. )   227 - 227   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Brugada型心電図のリスク層別化におけるWavelet変換心電図の有用性

    植竹 俊介, 小原 俊彦, 村田 広茂, 林 洋史, 坪井 一平, 山本 哲平, 堀江 格, 林 明聡, 宮内 靖史, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 淀川 顕司, 高山 英男

    Journal of Arrhythmia   26 ( Suppl. )   289 - 289   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)施行後の閉塞性肥大型心筋症患者における持続性心室頻拍と心臓突然死の発生頻度とその特徴

    村田 広茂, 宮内 靖史, 植竹 俊介, 林 洋史, 坪井 一平, 山本 哲平, 堀江 格, 林 明聡, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 高山 守正, 小林 義典

    Journal of Arrhythmia   26 ( Suppl. )   262 - 262   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Wavelet変換心電図を用いた不整脈基質の検出 完全右脚ブロックを伴う陳旧性心筋梗塞患者における検討

    村田 広茂, 小原 俊彦, 小林 義典, 淀川 顕司, 高山 英男, 宮内 靖史, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   42 ( Suppl.1 )   10 - 10   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    DOI: 10.11281/shinzo.42.S1_10

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性大動脈解離の加療中に右房内浮遊血栓,肺血栓塞栓症を合併した一例

    藤田彩, 時田祐吉, 安井美沙, 青景聡之, 鈴木浩臣, 村田広茂, 細川雄亮, 宗像亮, 圷宏一, 山本剛, 佐藤直樹, 田中啓治, 落雅美, 水野杏一

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   218th   2010年

     詳細を見る

  • HOCM患者のPTSMAに続く心室性不整脈の特性と有病率:日本における10年間の経験

    MURATA Hiroshige, TAKAYAMA Morimasa, MIYAUCHI Yasushi, KITAMURA Mitsunobu, YAMAMOTO Eisei, TAKANO Hitoshi, ASAI Kuniya, HIRAYAMA Yoshiyuki, YASUTAKE Masahiro, NITTA Takashi, KOBAYASHI Yoshinori, KATOH Takao, MIZUNO Kyoichi

    Circulation Journal   74 ( Supplement 1 )   2010年

     詳細を見る

  • 超高齢者の頻脈性不整脈に対するアブレーション治療

    林明聡, 宮内靖史, 坪井一平, 林洋史, 植竹俊介, 村田広茂, 山本哲平, 上野亮, 堀江格, 森田典茂, 小林義典, 水野杏一, 加藤貴雄

    心電図   30 ( Supplement 4 )   2010年

     詳細を見る

  • 心内膜側ならびに術中心外膜側マッピング下アブレーションにより根治し得た経皮的中隔心筋焼灼術後心室頻拍の1例

    村田 広茂, 宮内 靖史, 小林 義典, 岩崎 雄樹, 上野 亮, 岡崎 怜子, 山本 哲平, 松本 綾乃, 林 洋史, 小原 俊彦, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 新田 隆, 大森 裕也, 天野 康雄, 高山 守正

    心臓   41 ( Suppl.4 )   173 - 179   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は76歳、女性。閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)施行5年後にVTが出現、MRIでは左室基部〜中部中隔に辺縁不整の瘢痕を認めた。EPSでは心室刺激による誘発と停止が可能な2種類のVTを認めた。VT#1(RBBB+RAD)は左室中隔基部のPTSMAによると思われる低電位領域の前縁に関連する限局した範囲内のマクロリエントリーであり、収縮期電位の最早期部位での通電で誘発不能となった。VT#2(RBBB+LAD)は瘢痕後縁の僧帽弁輪後中隔が最早期のfocal VTパターンを示し、心内膜、CS内通電が無効。僧帽弁形成術中開胸下に心外膜マッピングを施行したところ、心内膜側と同様に後壁僧帽弁輪が最早期のfocal VTパターンを示し、最早期部位の凍結アブレーション中に停止した。術中にVT#1は誘発されず。以後、両VTは誘発不能となった。PTSMA瘢痕に関連するVTをマッピングし根治し得た症例を経験したので報告する。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo.41.S4_173

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心室再同期療法導入後のレスポンダー予測における導入前血行動態評価の有用性

    山本 哲平, 岩崎 雄樹, 宮内 靖史, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 松本 綾乃, 植竹 俊介, 坪井 一平, 小原 俊彦, 八島 正明, 平山 悦之, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 新田 隆, 大森 裕也

    心電図   29 ( Suppl.3 )   S - 3   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Wavelet変換心電図による閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の催不整脈性の評価

    村田 広茂, 小原 俊彦, 宮内 靖史, 植竹 俊介, 淀川 顕司, 高山 英男, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   29 ( Suppl.3 )   S - 3   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 症例から学ぶ 偽腔開存型急性大動脈解離に伴う慢性消費性凝固障害に対し抗線溶療法が著効した1例

    坪井 一平, 平山 悦之, 村田 広茂, 高野 仁司, 高木 元, 水野 杏一, 時田 祐吉, 田中 啓治, 汲田 伸一郎

    日本医科大学医学会雑誌   5 ( 3 )   167 - 171   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    80歳男。食後背部痛を自覚したが数分で軽快したため放置した。背部痛を自覚し、徐々に疼痛部位が背部から腰部、腹部へと広がった。腹部X線撮影し、術後の癒着性イレウスの疑いを指摘された。胸腹部造影CTでは、大動脈左鎖骨下動脈起始部から腹部大動脈の腎動脈分岐部まで広がる偽腔開存型の大動脈解離を認めた。入院後直ちにニカルジピンの持続静注による降圧を開始した。背部痛、腹痛は改善し、消化器症状も出現せず、入院7日目の造影CTで偽腔の血栓化傾向を認めた。治療は効果なく偽腔は慢性的既存状態として経過した。入院3ヵ月目頃より点状の皮下出血が四肢からやがて腹部と背部全体に認め、大動脈解離にDICを合併したと診断した。出血症状に対症療法として濃厚赤血球血小板新鮮凍結血漿の輸血を行った。トラネキサム酸の内服を開始した。入院10ヵ月後に退院した。

    DOI: 10.1272/manms.5.167

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非侵襲的検査による心臓突然死のリスク評価 陳旧性心筋梗塞における重症心室性不整脈のリスク評価 ウェーブレット解析を用いた検討

    淀川 顕司, 林 明聡, 大野 則彦, 高山 英男, 清野 精彦, 小原 俊彦, 村田 広茂, 小鹿野 道雄, 宮内 靖史, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   29 ( Suppl.3 )   S - 3   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electro-Anatomical Mappingにより走行を詳細に検討しえた左側Atrio-Ventricular Mahaim束の1例

    村田 広茂, 宮内 靖史, 小林 義典, 丸山 光紀, 岩崎 雄樹, 上野 亮, 岡崎 怜子, 山本 哲平, 松本 綾乃, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 平澤 泰宏, 堀江 格, 新 博次

    臨床心臓電気生理   32   141 - 149   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    症例は23歳、男性。動悸発作の精査加療目的にEPSを施行。洞調律時、V1で±、III・aVFで陽性のデルタ波を認めた。心房刺激周期短縮とともにQRS幅の増大とAV間隔の延長を認め、減衰伝導特性を有する副伝導路と診断。副伝導路を順行、房室結節を逆行する右脚ブロック型の房室回帰性頻拍(AVRT)が誘発された。CARTO systemを用いCSペーシング中に左室をマッピング。心室波の最早期部位は僧帽弁輪から約15mmの中中隔、His束電位記録部位から10mm下方に位置していた。後中隔弁輪部から心室波の最早期部位にかけて15mmにわたりMahaim束電位(MP)が記録され、MP記録部位心尖部端は左脚後枝電位記録部位と15mm離れていた。弁輪部のMP記録部位での通電で焼灼に成功した。走行を詳細にマッピングしえた左側atrio-ventricular Mahaim束の1例を経験したので報告する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心室細動が初発症状であった若年者無症候性WPW症候群の1例

    山本 哲平, 宮内 靖史, 松本 綾乃, 村田 広茂, 岡崎 怜子, 岩崎 雄樹, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    Circulation Journal   73 ( Suppl.II )   913 - 913   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • OE-152 Characteristic Patterns Preceding Lethal Cardiac Events in Thirty-One 24-Hour Holter Recordings(OE26,Ventricular Arrhythmia (Clinical/Diagnosis/Treatment) (A),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)

    Osaka Motohisa, Watanabe Eiichi, Murata Hiroshige, Fuwamoto Yoshitaka, Nanba Shinji, Sakai Kazuhiro, Katoh Takao

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   73   212 - 212   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-443 Clinical Characteristics of Spontaneous Occurring Ventricular Tachyarrhythmia following PTSMA in Patients with HOCM(PE074,Cardiomyopathy/Hypertrophy (Clinical) 2 (M),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Murata Hiroshige, Kobayashi Yoshinori, Miyauchi Yasushi, Iwasaki Yuki, Matsumoto Ayano, Yamamoto Teppei, Okazaki Reiko, Ueno Akira, Ohara Toshihiko, Takayama Morimasa, Katoh Takao, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   73   511 - 511   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 体動時における心電図QT成分の解析

    小原 俊彦, 村田 広茂, 山本 哲平, 淀川 顕司, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   29 ( Suppl.1 )   S - 1   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心筋症患者におけるWavelet変換心電図の特徴

    村田 広茂, 小原 俊彦, 淀川 顕司, 高山 英男, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心臓   41 ( Suppl.1 )   28 - 28   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    DOI: 10.11281/shinzo.41.S1_28

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 偽腔開存型大動脈解離に伴う消費性凝固障害に抗線溶療法が奏功した1例

    坪井一平, 村田広茂, 高野仁司, 高木元, 水野杏一, 時田祐吉, 田中啓治

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   211th   2009年

     詳細を見る

  • 自動車ステアリングからの無拘束心電図記録の心拍変動解析への応用

    大坂元久, 村田広茂, 加藤貴雄, 不破本義孝, 酒井一泰, 難波晋治

    心電図   29 ( Supplement 1 )   2009年

     詳細を見る

  • 食道走行の偏位が誘因となり,経食道心エコーによる食道穿孔をきたした1例

    村田広茂, 大野忠明, 本間博, 藤本啓志, 高橋保裕, 宮内靖史, 小林義典, 水野杏一, 重原健吾, 大川敬一, 宮下正夫, 田尾清一, 見友優子, 関野玲子, 松崎つや子

    Circulation Journal   73 ( Supplement 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 修正大血管転位に合併した非通常型房室結節リエントリー性頻拍の1例

    岡崎 怜子, 宮内 靖史, 小林 義典, 丸山 光紀, 村田 広茂, 山本 哲平, 上野 亮, 岩崎 雄樹, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 堀江 格, 平澤 泰宏, 新 博次

    心臓   40 ( Suppl.4 )   5 - 11   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は合併奇形のない修正大血管転位の36歳、女性。動悸発作のため電気生理学的検査を施行。解剖学的左室刺激で減衰伝導特性を有し冠状静脈洞(CS)入口部が最早期の室房伝導を認めた。順行伝導は2重伝導特性を認めなかった。イソプロテレノール投与下、右室2連期外刺激で周期340msecのlong R-P&#039;頻拍が誘発。頻拍中の心房興奮順序は心室ペーシング時と変化なくヒス束不応期中の心室早期刺激によりリセットされないことより非通常型房室結節リエントリー性頻拍と診断。解剖学的左室刺激中の心房最早期興奮部位であるCS入口部付近の通電で心房興奮順序が変化し頻拍は誘発されなくなった。残存した弱い逆行伝導は右心耳の入口部付近が最早期興奮部位であった。修正大血管転位では前房室結節伝導路(anterior node)と後房室結節伝導路(posterior node)があり通常後者は機能しない。本症例の房室結節リエントリー性頻拍はposterior nodeが関与し、anterior nodeを介する逆行伝導が残存したと考えられる。非通常型房室結節リエントリー性頻拍を合併した修正大血管転位の報告例はなく、考察を加え報告する。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo1969.40.Supplement4_5

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急激な体位変換に伴うQT間隔の変化の計測

    小原 俊彦, 秋谷 麻衣, 村田 広茂, 山本 哲平, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   28 ( 5 )   502 - 502   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 標準12誘導心電図より算出したシミュレーション導出18誘導心電図の整合性の集中治療室入室症例における検討

    上野 亮, 山本 剛, 佐藤 直樹, 田中 啓治, 村田 広茂, 岩崎 雄樹, 宮内 靖史, 小原 俊彦, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 下川 宏明, 魏 大名

    心電図   28 ( 5 )   477 - 477   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非通常型房室結節リエントリー性頻拍を合併した修正大血管転位の1例

    林 寛子, 宮内 靖史, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 丸山 光紀, 淺井 邦也, 小原 俊彦, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 富村 正登

    Circulation Journal   72 ( Suppl.III )   1062 - 1062   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 陳旧性下壁梗塞に伴うMitral Isthmus VTの1剖検例

    松本 綾乃, 宮内 靖史, 小林 義典, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 山本 哲平, 岩崎 雄樹, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 松田 陽子, 田村 浩一, 内藤 善哉, 林 明聡, 小原 俊彦

    心電図   28 ( 5 )   496 - 496   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不整脈の非薬物療法の進歩 開心術後心房粗動・心房頻拍のカテーテルアブレーション 術式による頻拍の特徴と治療効果

    宮内 靖史, 小林 義典, 岩崎 雄樹, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 山本 哲平, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 新田 隆

    日本心臓病学会誌   2 ( Suppl.I )   132 - 132   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【新・図解救急・応急処置ガイド 救急・応急時に必ず役立つ基本手技と処置のすべて】 救急・応急処置の実際 救急・応急処置を必要とする病態と処置法 不整脈、動悸、結滞

    村田 広茂, 岩崎 雄樹, 小林 義典

    Medical Practice   25 ( 臨増 )   512 - 528   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心室頻拍開始時のPurkinje網内の伝導様式を検討しえた心筋梗塞後Electrical Stormの1例

    宮内 靖史, 小林 義典, 丸山 光紀, 上野 亮, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 山本 哲平, 舘岡 克彦, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 高野 照夫, 岩崎 雄樹, 平澤 泰宏, 堀江 格, 新 博次

    臨床心臓電気生理   31   209 - 217   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    症例は71歳、男性。心筋梗塞(後下壁)に対するCABG後、多形性VTとVFを繰り返したためCARTOシステムを用いて左室マッピングを施行。下・後壁〜中隔低の広範囲でQRSに先行するPurkinje電位(PP)が記録され、VT・VFのトリガーとなる3種類のVPCはすべてPurkinje起源であった。PPを選択的に捕捉する2〜3連期外刺激を行うとVTは容易に誘発された。周期270msecのPP捕捉3連刺激中のQRS波形は、1拍目がVPC#3,2拍目がVPC#1に類似し、3拍目はVPC#2波形となりVTが誘発された。また、VPC連発でもVTは開始され、連発中PPはQRSに先行、QRS波形が変化しながらVTに移行した。一方、PP非記録部位の刺激ではVT誘発は困難であった。PP記録部位を広範囲に焼灼したところVPCは消失し、VT誘発性も低下した。VPC連発や連続刺激中のPurkinje網内での伝導時間・伝導方向の変化がVT開始機序として重要であることが示唆された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 術後不整脈の管理 開心術後遠隔期に出現する心房粗動・心房頻拍の特徴およびカテーテル・アブレーションの効果

    宮内 靖史, 小林 義典, 丸山 光紀, 岩崎 雄樹, 上野 亮, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 山本 哲平, 小原 俊彦, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 新田 隆, 大森 裕也, 堀江 格, 新 博次

    Journal of Arrhythmia   24 ( Suppl. )   114 - 114   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の催不整脈性と経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)との関係 Wavelet変換心電図による高周波数成分の評価

    村田 広茂, 小原 俊彦, 小林 義典, 淀川 顕司, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    Journal of Arrhythmia   24 ( Suppl. )   164 - 164   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心サルコイドーシスに合併した心室頻拍に対しステロイドは有効か 加算平均心電図を用いた検討

    淀川 顕司, 清野 精彦, 大野 則彦, 小原 俊彦, 小鹿野 道雄, 村田 広茂, 高山 英男, 宮内 靖史, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    Journal of Arrhythmia   24 ( Suppl. )   162 - 162   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PE-483 The Incidence and Characteristics of Focal Atrial Tachycardia in Patients Following Open-Heart Surgery(Arrhythmia, diagnosis/Pathophysiology/EPS(09)(A),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Miyauchi Yasushi, Kobayashi Yoshinori, Maruyama Mitsunori, Iwasaki Yuki, Ueno Akira, Okazaki Reiko, Murata Hiroshige, Yamamoto Teppei, Horie Tsutomu, Atarashi Hirotsugu, Ohara Toshihiko, Hirayama Yoshiyuki, Katoh Takao, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   481 - 481   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-282 Management of Ventricular Tachyarrhythmia following PTSMA : Characteristics in Highly Risked HOCM Whom Indicated both PTSMA and ICD-implantation, is PTSMA harmful?(Cardiomyopathy, basic/clinical(04)(M),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Murata Hiroshige, Takayama Morimasa, Kobayashi Yoshinori, Yamamoto Teppei, Kitamura Mitsunobu, Okazaki Reiko, Ueno Akira, Yamamoto Eisei, Takahashi Yasuhiro, Iwasaki Yuki, Miaruyama Mitsunori, Takano Hitoshi, Miyauchi Yasushi, Takano Hitoshi, Ohara Toshihiko, Yasutake Masahiro, Katoh Takao, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   430 - 430   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PJ-853 Heart Rate Variability Analysis by Using Electrocardiogram Recorded Unrestrainedly from an Automobile Steering Wheel(ECG / Body surface potential mapping / Holter(07)(A),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Ohsaka Motohisa, Murata Hiroshige, Tateoka Katsuhiko, Katoh Takao

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   726 - 726   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の催不整脈性と経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)の関係、心電図高周波数成分の変化、致死性不整脈の発生に関する検討

    村田 広茂, 小原 俊彦, 淀川 顕司, 高山 守正, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   28 ( Suppl.1 )   S - 1   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 簡易心電図マッピングを用いた、Wavelet解析心電図による不整脈基質の解析

    村田 広茂, 小原 俊彦, 上野 亮, 淀川 顕司, 丸山 光紀, 宮内 靖史, 小林 義典, 加藤 貴雄, 高野 照夫

    心臓   40 ( Suppl.1 )   4 - 4   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    DOI: 10.11281/shinzo1969.40.Supplement1_4

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自動車ステアリングから記録した心電図の心拍変動カオス解析

    大坂元久, 村田広茂, 加藤貴雄, 難波晋治, 酒井一泰, 不破本義孝

    心電図   28 ( 5 )   2008年

     詳細を見る

  • 自動車ステアリングからの心電図の心拍変動のカオス解析

    大坂元久, 大坂元久, 村田広茂, 加藤貴雄

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   47th   2008年

     詳細を見る

  • ドネペジルのQT間隔への影響 心電図詳細計測による評価

    加藤 貴雄, 上野 亮, 村田 広茂

    心電図   27 ( 6 )   588 - 595   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    【目的】アルツハイマー型認知症治療薬であるドネペジル投与中に心電図QT間隔が延長するとの報告が散見されるが、薬剤との関連性は明らかでない。そこで、臨床第1相試験における心電図を収集しランダム化して詳細計測することによって、ドネペジルのQT間隔への影響の有無を評価した。【対象および方法】日本人健康成人男子41例を対象とした。32例ではドネペジル0.3,1,2,5,8,10mgまたはプラセボを単回投与、9例ではドネペジル2mg/日を20日間連続投与し、投与前および投与後の5〜8ポイントで心電図を記録した。投与量、心電図記録時期などの臨床情報を盲検化した状態で、循環器専門医3名が200%拡大の心電図II誘導のRR,QT,PQ,QRS時間を計測し平均値を算出した。次にQTcB,QTcF,QTcFRをそれぞれ求め、(1)QT/QTc&gt;0.5 sec、(2)観察期から0.06 secを超える延長、(3)観察期から0.03 secを超える延長かつQTc≧0.45 sec、(4)観察期から15%以上延長のいずれかの有無を検討した。【結果】41例(432ポイント)中2例(2ポイント)でQTcBが延長したが、それぞれドネペジル2mg単回投与9日後および11日後に観察期からの延長度が0.06 secを超えたものであった。なおQTcB,QTcF,QTcFRの平均値はすべてのポイントで有意な延長はみられなかった。【結語】ドネペジルのTmax,T1/2を勘案すると、本研究対象ではドネペジルはQT間隔に影響しないと結論された。(著者抄録)

    DOI: 10.5105/jse.27.588

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CARTOシステムガイドに指摘ペーシング部位を同定し、恒久的生理的ペーシングを施行し得た特発性部分的心房静止の1例

    山本 哲平, 宮内 靖史, 小林 義典, 丸山 光紀, 谷口 宏史, 舘岡 克彦, 上野 亮, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 新田 隆, 新 博次, 加藤 貴雄, 小川 剛, 高野 照夫

    心臓   39 ( Suppl.4 )   22 - 29   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は38歳、男性。2005年末より労作時呼吸困難を自覚、2006年2月脳梗塞にて近医入院し、同時に高度徐脈(心拍数30bpm台)を認めたため当院転院。12誘導心電図ではP波を同定し得ず、心エコードプラ法で左房収縮は検出されなかった(EFは62%と正常)。心内電位上、冠静脈洞で50bpmの自発興奮が記録されたが心房内でブロックのため心室は37bpmの接合部調律であった。CARTOシステムを用いたマッピングにおいて右房は中隔の一部を除き広範なscarを示し部分的心房静止と診断。至適ペーシング部位は右房になく、かろうじて左房後壁からのペーシングが可能だった。ペースメーカー植え込み時には開胸下に左房後壁に心房リードを留置し心房-心室順次ペーシングを行った。術後の経胸壁心臓ドプラ法では心房波を認めるようになった。切除した右心耳の組織検査では正常心筋組織は認められず広範な線維化を認めた。CARTOシステムを用いたマッピングの所見を参考に生理的ペースメーカー植え込みが可能であった部分的心房静止の1例を経験したので報告する。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo1969.39.Supplement4_22

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下壁および前胸部誘導でJ波を伴うST上昇と頻回の多形性心室頻拍を認めたBrugada症候群の1例

    岡崎 怜子, 宮内 靖史, 山本 哲平, 村田 広茂, 小杉 宗範, 平澤 泰宏, 岩崎 雄樹, 丸山 光紀, 小林 義典, 加藤 貴雄, 高野 照夫, 水野 杏一

    心臓   39 ( 11 )   992 - 996   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は32歳、男性。特記すべき既往や家族歴はない。3年前より冷水を嚥下中に眩暈を伴う動悸を自覚することがあった。誘因なく動悸が頻回に出現するようになり精査のため前医に入院した。心電図では発作性心房細動のほか、自然停止する多形性心室頻拍(polymorphic ventricular tachycardia;PVT)が頻発し、リドカイン静注でPVTは消失した。その後精査加療のため本院に転院した。12誘導心電図では下壁誘導にJ波を伴うST上昇を認めた。心エコー、冠動脈造影、心筋SPECTでは異常なく、運動負荷試験で立位時にV2,V3誘導のSTが上昇し1肋間上げたV2誘導でcoved型ST上昇を認めた。ST上昇は運動時に軽減、運動後に増強しBrugada症候群と診断した。本例では前胸部誘導でも潜在的なST上昇が認められ、また、前医でみられた多形性心室頻拍は初期数拍から最大15拍目まで同一パターンを示していた。この症例に特異的な再分極の空間的不均一性が存在することが示唆され、稀な症例であると考えられたため報告する。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo1969.39.11_992

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 陳旧性心筋梗塞Q波部分の高周波成分の特性について

    小原 俊彦, 村田 広茂, 淀川 顕司, 上野 亮, 丸山 光紀, 宮内 靖史, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   27 ( 5 )   513 - 513   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心室細動波の動態と局所電位の時間周波数特性 Wavelet解析による検討

    小原 俊彦, 八島 正明, 村田 広茂, 品田 卓郎, 淀川 顕司, 丸山 光紀, 平山 悦之, 小林 義典, 加藤 貴雄, 水野 杏一

    心電図   27 ( 5 )   500 - 500   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【不整脈検査】 心電図、負荷心電図、加算平均心電図

    村田 広茂, 加藤 貴雄

    臨床検査   51 ( 7 )   697 - 702   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1542101240

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心内膜切除後の心外膜側残存心筋と心室瘤内残存心筋を含むマクロリエントリー性心筋梗塞後心室頻拍の1例

    岩崎 雄樹, 宮内 靖史, 小林 義典, 林 明聡, 丸山 光紀, 村田 広茂, 岡崎 怜子, 堀江 格, 谷口 宏史, 上野 亮, 平澤 泰宏, 淀川 顕司, 加藤 貴雄, 高野 照夫, 新田 隆, 新 博次

    臨床心臓電気生理   30   267 - 274   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床心臓電気生理研究会  

    症例は60歳、男性。心筋梗塞に合併した心室頻拍(VT)に対して40歳時に心内膜切除術を施行した。今回、右脚ブロック上方軸偏位型のVT(370msec)が頻発し心臓電気生理検査を施行。VT中の左室マッピングでは、瘤下壁端と健常心筋との境界を最早期とする巣状興奮パターンを示し、最早期部位(s-QRS:330msec)から瘤前壁(s-QRS:100msec)にかけてpost pacing間隔が頻拍周期に一致したconcealed entrainmentを認めるisolated potentialを追えた。最早期部位と瘤前壁との間では、最早期から順行する興奮と最遅延部位から最早期に向かう電位のdouble potentialが記録された。後者は刺激で捕捉されず心外膜側の興奮を反映、最早期部位は心外膜から心内膜側へのbreakthroughと考えられた。瘤前壁のisolated potential記録部位での高周波通電でVTは根治できた。【総括】心外膜側残存心筋と瘤瘢痕内残存心筋を含むマクロリエントリーであった心内膜切除術後心室頻拍の1例を報告した。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 薬剤抵抗性難治性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションおよび開胸クライオアブレーションが奏効した1例

    小原 賢司, 平澤 泰宏, 岩崎 雄樹, 村井 綱児, 神谷 仁孝, 吉川 雅智, 加藤 浩司, 山本 剛, 佐藤 直樹, 田中 啓治, 宮内 靖史, 丸山 光紀, 谷口 宏史, 岡崎 玲子, 村田 広茂, 山本 哲平, 小林 義典, 高野 照夫, 新田 隆, 副島 京子, 谷本 耕司郎

    Circulation Journal   71 ( Suppl.II )   820 - 820   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Wavelet解析マッピングによる致死性心室性不整脈の非侵襲的予知

    村田 広茂, 小原 俊彦, 上野 亮, 淀川 顕司, 丸山 光紀, 宮内 靖史, 小林 義典, 加藤 貴雄, 高野 照夫

    Journal of Arrhythmia   23 ( Suppl. )   298 - 298   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Differential atrial overdrive pacing 新たな心房頻拍鑑別法および従来法との比較

    丸山 光紀, 小林 義典, 宮内 靖史, 岩崎 雄樹, 平澤 泰宏, 舘岡 克彦, 上野 亮, 岡崎 玲子, 村田 広茂, 山本 哲平, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 堀江 格, 宮本 新次郎, 田寺 長, 井野 威, 新 博次

    Journal of Arrhythmia   23 ( Suppl. )   180 - 180   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頻脈誘発性心筋症を発症するfocal ATの特徴と発生頻度

    村田 広茂, 宮内 靖史, 小林 義典, 小原 俊彦, 丸山 光紀, 岩崎 雄樹, 上野 亮, 岡崎 怜子, 山本 哲平, 加藤 貴雄

    Journal of Arrhythmia   23 ( Suppl. )   148 - 148   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 僧帽弁手術後の心房頻拍の特徴 切開法による違い

    宮内 靖史, 小林 義典, 丸山 光紀, 岩崎 雄樹, 平澤 泰宏, 舘岡 克彦, 上野 亮, 岡崎 怜子, 村田 広茂, 山本 哲平, 小原 俊彦, 加藤 貴雄, 堀江 格

    Journal of Arrhythmia   23 ( Suppl. )   276 - 276   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PJ-283 The Incidence and Characteristics of Focal Atrial Tachycardia Resulting in Tachycardia-Induced Cardiomyopathy(Arrhythmia, diagnosis/pathophysiology/EPS-14, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Murata Hiroshige, Miyauchi Yasushi, Kobayashi Yoshinori, Ohara Toshihiko, Maruyama Mitsunori, Iwasaki Yuki, Abe Junko, Hirasawa Yasuhiro, Yodogawa Kenji, Taniguchi Hiroshi, Horie Tsutomu, Tateoka Katsuhiko, Ueno Akira, Okazaki Reiko, Ogano Michio, Yamamoto Teppei, Katoh Takao, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   542 - 542   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-030 A Prospective Study on the Risk Stratification for Patients with Non-sustained Ventricular Tachycardia Using a Novel Algorithm(Arrhythmia, diagnosis/pathophysiology/EPS-06, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Ueno Akira, Kobayashi Yoshinori, Murata Hiroshige, Yamamoto Teppei, Okazaki Reiko, Tateoka Katsuhiko, Taniguchi Hiroshi, Horie Tsutomu, Abe Junko, Hirasawa Yasuhiro, Yodogawa Kenji, Iwasaki Yuki, Maruyama Mitsunori, Miyauchi Yasushi, Ohara Toshihiko, Katoh Takao, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   332 - 332   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-111 Post-operative Atrial Tachycardia Following Mitral Surgery via the Superior Transseptal Approach(Arrhythmia, diagnosis/pathophysiology/EPS-07, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Horie Tsutomu, Atarashi Hirotsugu, Miyauchi Yasushi, Kobayashi Yoshinori, Murata Hiroshige, Yamamoto Teppei, Okazaki Reiko, Ueno Akira, Taniguchi Hiroshi, Hirasawa Yasuhiro, Iwasaki Yuki, Maruyama Mitsunori, Katoh Takao, Takano Teruo, Ohmori Hiroya, Nitta Takashi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   352 - 352   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-113 The Differential Overdrive Pacing : A Novel Diagnostic Method of Atrial Tachycardia Irrespective of Retrograde VA Conduction(Arrhythmia, diagnosis/pathophysiology/EPS-08, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Maruyama Mitsunori, Kobayashi Yoshinori, Miyauchi Yasushi, Yamamoto Teppei, Murata Hiroshige, Okazaki Reiko, Ueno Akira, Tateoka Katsuhiko, Taniguchi Hiroshi, Hirasawa Yasuhiro, Iwasaki Yuki, Ohara Toshihiko, Yashima Masaaki, Hirayama Yoshiyuki, Katoh Takao, Takano Teruo, Horie Tsutomu, Miyamoto Shinjiro, Tadera Takeshi, Ino Takeshi, Atarashi Hirotsugu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   353 - 353   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OJ-110 Electroanatomical Mapping and Catheter Ablation of Atrial Tachycardia Following Mitral Valve Surgery(Arrhythmia, therapy-07, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Miyauchi Yasushi, Kobayashi Yoshinori, Horie Tsutomu, Maruyama Mitsunori, Iwasaki Yuki, Hirasawa Yasuhiro, Taniguchi Hiroshi, Tateoka Katsuhiko, Ueno Akira, Okazaki Reiko, Murata Hiroshige, Yamamoto Teppei, Ohara Toshihiko, Katoh Takao, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   281 - 281   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アミオダロンが原因と考えられる肝不全・肝障害が出現した2例

    山本 哲平, 宮内 靖史, 小林 義典, 佐々木 朝子, 宮元 亮子, 村田 広茂, 岡崎 怜子, 上野 亮, 谷口 宏史, 丸山 光紀, 加藤 貴雄, 高野 照夫

    Progress in Medicine   27 ( Suppl.1 )   822 - 826   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    症例1は88歳女で、持続性VTに対してアミオダロンを150mg/日で開始するとともにICD植え込み術を施行した。アミオダロン開始後8ヵ月時に頻回のICD作動を認めたため、同薬を200mg/日に増量した。その約1年後、全身倦怠感が出現し、入院となった。GOT高値(800IU/L)を認めたためアミオダロンを150mg/日まで減量したところGOT値は低下し、150mg/日を継続しながら退院となった。退院1ヵ月後に腹囲の増大傾向を認め、その2ヵ月後には意識障害が出現し、再入院となった。諸検査によりアミオダロンが原因の肝機能障害と診断した。腹部CT検査では大量の腹水とともに肝萎縮が認められ、肝不全の状態を呈していた。各種治療に反応せず、入院後約1ヵ月で死亡した。症例2は61歳女で、拡張型心筋症に伴う持続性VTに対してICD植え込み術を施行し、2年後、VTが頻発するようになったためアミオダロン200mg/日の投与を開始した。その5年後、GOT高値(300IU/L)を認め、入院となった。諸検査によりアミオダロンが原因の肝機能障害と診断した。肝不全を示唆する所見は認めず、アミオダロンを中止したところ肝機能は正常化した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Wavelet変換心電図マッピングによる、QRS内異常高周波数成分の検出(第1報)

    小原 俊彦, 村田 広茂, 淀川 顕司, 上野 亮, 丸山 光紀, 宮内 靖史, 小林 義典, 加藤 貴雄, 高野 照夫

    心電図   27 ( Suppl.1 )   S - 1   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自動車ステアリングからの無拘束心電図記録による心拍変動解析の信頼性

    大坂元久, 村田広茂, 舘岡克彦, 加藤貴雄

    心電図   27 ( 5 )   2007年

     詳細を見る

  • 自動車のステアリングからの無拘束心電図記録による心拍変動解析

    大坂元久, 村田広茂, 舘岡克彦, 加藤貴雄

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   46th   2007年

     詳細を見る

  • 塩酸ドネペジルの心電図QT時間への影響

    上野亮, 村田広茂, 加藤貴雄, 水野杏一

    心電図   27 ( 5 )   2007年

     詳細を見る

  • 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術後にみられたHV時間の交互現象および第4相ブロックとβ遮断薬の効果

    上野 亮, 丸山 光紀, 小林 義典, 宮内 靖史, 林 明聡, 岩崎 雄樹, 平澤 泰宏, 阿部 純子, 谷口 宏史, 堀江 格, 淀川 顕司, 舘岡 克彦, 岡崎 怜子, 山本 哲平, 村田 広茂, 小原 俊彦, 平山 悦之, 高山 守正, 加藤 貴雄, 高野 照夫, 新 博次

    心臓   38 ( Suppl.4 )   95 - 102   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は74歳、女性。難治性の閉塞性肥大型心筋症に対し経皮的中隔心筋焼灼術を施行。術後一過性に完全房室ブロックとなったが、その後もPR時間延長を伴う右脚ブロックが見られたため電気生理学検査を行った。検査時、洞周期は一定だったが、著明なHV時間の一心拍ごとの交互変化が見られた(90⇔190msec)。心房頻回刺激では刺激周期の短縮に伴いHV時間が正常化し、刺激周期350msecでAHブロックが起きるまで1対1房室伝導を示した。洞調律中に心房期外刺激を加えるとH1H2 900msec以上ではH1H2延長に伴いH2V2が延長し、H1H2 550〜900msecではH2V2は54msecで一定だったが、H1H2 540msec以下ではH1H2短縮に伴いH2V2は再び進行性に延長した。Overdrive suppressionにより一過性に洞周期を延長させるとHVブロックが出現した。propranolol 2mgを静注したところHV時間は正常化し、またH1H2時間に伴う変化も抑制された。本症例の所見から、ヒトの病的刺激伝導系における第4相ブロックの機序につき考察した。(著者抄録)

    DOI: 10.11281/shinzo1969.38.Supplement4_95

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 先天性心疾患術後に生じた心房粗動・頻拍に対する,カルトシステムを用いた高周波カテーテルアブレーション

    堀江 格, 宮内 靖史, 小林 義典, 山本 哲平, 村田 広茂, 岡崎 玲子, 上野 亮, 舘岡 克彦, 谷口 宏史, 平澤 泰宏, 林 明聡, 丸山 光紀, 小原 俊彦, 加藤 貴雄, 高野 照夫, 新 博次

    日本小児循環器学会雑誌   22 ( 4 )   483 - 483   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 通常型心房粗動のリエントリー回路 3次元Post-Pacing Interval Mapによる検討

    堀江 格, 宮内 靖史, 小林 義典, 山本 哲平, 村田 広茂, 岡崎 玲子, 上野 亮, 舘岡 克彦, 谷口 宏史, 平澤 泰宏, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 林 明聡, 丸山 光紀, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 高野 照夫

    心電図   26 ( 4 )   483 - 483   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 通常型心房粗動のリエントリー回路 3次元Post-Pacing Interval Mapによる検討

    堀江 格, 宮内 靖史, 小林 義典, 山本 哲平, 村田 広茂, 岡崎 玲子, 上野 亮, 舘岡 克彦, 谷口 宏史, 平澤 泰宏, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 林 明聡, 丸山 光紀, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 高野 照夫

    Journal of Arrhythmia   22 ( Suppl. )   227 - 227   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PE-141 Amiodarone Attenuates Monocyte Chemokine Production and Improves Cardiac Function in Patients with Idiopathic Dilated Cardiomyopathy and Ventricular Tachycardia(Arrhythmia, therapy-9 (A) PE24,Poster Session (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Hirasawa Yasuhiro, Nakagomi Akihiro, Kobayashi Yoshinori, Murata Hiroshige, Yamamoto Teppei, Ogano Michio, Okazaki Reiko, Ueno Akira, Tateoka Katsuhiko, Taniguchi Hiroshi, Horie Tsutomu, Yodogawa Kenji, Iwasaki Yuki, Morita Norishige, Hayashi Meiso, Maruyama Mitsunori, Miyauchi Yasushi, Ohara Toshihiko, Hirayama Yoshiyuki, Katoh Takao, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   70   370 - 370   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【睡眠時無呼吸症候群 診断から治療まで】 治す 中枢性睡眠時無呼吸に対する夜間酸素療法の有効性

    清野 精彦, 村田 広茂, 土田 貴也, 加藤 裕子

    Heart View   10 ( 2 )   252 - 258   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 睡眠時無呼吸症候群-診断から治療まで-13 中枢性睡眠時無呼吸に対する夜間酸素療法の有効性

    清野精彦, 村田広茂, 土田貴也, 加藤裕子

    Heart View   10 ( 2 )   2006年

     詳細を見る

  • Reversed common atrial flutterのリエントリー回路 electroanatomical mappingを用いたentrainment mappingによる検討

    堀江 格, 宮内 靖史, 小林 義典, 村田 広茂, 篠田 暁, 小鹿野 道雄, 岡崎 怜子, 上野 亮, 舘岡 克彦, 谷口 宏史, 平澤 泰宏, 阿部 純子, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 林 明聡, 丸山 光紀, 小原 俊彦, 平山 悦之, 加藤 貴雄, 高野 照夫

    不整脈   21 ( 2 )   318 - 318   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本不整脈学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ケトアシドーシスにより発症し出産後甲状腺中毒症に併発した劇症1型糖尿病の1例

    村田 広茂, 小谷 英太郎, 宮本 新次郎, 北村 光信, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    Journal of Nippon Medical School   71 ( 6 )   482 - 482   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特発性心室細動に対しカテーテルアブレーションが有効であった一症例

    田口 志保, 藤田 進彦, 森田 典成, 高木 啓倫, 藤井 正大, 圷 宏一, 山本 剛, 小野 卓哉, 佐藤 直樹, 田中 啓治, 村田 広茂, 高木 元, 小林 義典, 加藤 貴雄, 高野 照夫, 佐々木 孝, 矢島 俊巳, 清水 一雄

    Circulation Journal   68 ( Suppl.II )   779 - 779   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 生体状態監視装置

    松永 真也, 難波 晋治, 中川 剛, 二ツ山 幸樹, 加藤 貴雄, 村田 広茂, 林 洋史, 大坂 元久, 牧口 実

     詳細を見る

    出願人:株式会社デンソー, トヨタ自動車株式会社, 学校法人日本医科大学

    出願番号:特願2010-231725  出願日:2010年10月

    公開番号:特開2012-081194  公開日:2012年4月

    特許番号/登録番号:特許第5576234号  発行日:2014年7月

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 第235回日本循環器学会関東甲信越地方会YIA優秀賞

    日本循環器学会  

    村田広茂

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • バイオインフォマティクスを用いた非コードDNA解析による若年突然死の発症機序解明

    研究課題/領域番号:22K08168  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    村田 広茂, 清水 渉, 相庭 武司, 牧山 武, 大野 聖子, 加藤 浩一

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • エピジェネティクスを用いた全ゲノム解析による遺伝性不整脈疾患の新規発症機序の解明

    研究課題/領域番号:19K08566  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    村田 広茂, 大野 聖子, 清水 渉, 堀江 稔, 相庭 武司

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    洞不全を合併する突然死家系の全ゲノム解析を施行した。結果、表現型との強い連鎖を認めた染色体4q25の領域に15 kbps長のヘテロ接合性欠失を検出した。エピジェネティクスデータベースを用いてバイオインフォマティクス解析した結果、転写因子CTCFが構築するクロマチンループの傷害が転写因子PITX2の発現異常を生じることが推定された。患者iPS細胞由来心筋と欠失導入マウスを用いた実験によりPITX2の発現異常と洞不全が証明された。これまで機能不明と考えられてきた非コード領域の欠失が遺伝性突然死症候群の原因となることを証明することが可能であった。

    researchmap