2024/02/01 更新

写真a

クニシゲ トモユキ
國重 智之
Kunishige Tomoyuki
所属
付属病院 眼科 准教授
職名
准教授
外部リンク

論文

  • 眼内レンズ縫着術後の縫着糸による壊死性強膜炎の1例

    山岡 正卓, 五十嵐 勉, 有馬 武志, 國重 智之, 岩崎 優子, 高瀬 博, 高橋 浩

    あたらしい眼科   39 ( 2 )   235 - 238   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    緒言:左眼黄斑円孔に対して硝子体手術および眼内レンズ縫着術施行後、露出した縫着糸断端による強膜炎および強膜融解を発症した症例に対して強膜移植が有効であった1例を報告する。症例:80歳、女性。2010年、前医にて左黄斑円孔に対して硝子体手術および眼内レンズ縫着術を施行。2018年11月、左眼耳側の縫着糸断端の露出と周囲の強膜充血を認め抗菌薬点眼で加療するも、2019年2月、強膜融解、豚脂様角膜後面沈着物が認められた。抗菌点眼薬2剤、ステロイド点眼でいったん症状改善したが症状再燃し、強膜移植目的に日本医科大学付属病院眼科を紹介受診した。当科初診時、右眼視力(1.0)、左眼視力(0.4)、右眼眼圧14.5mmHg、左眼眼圧13.5mmHg。8月に融解強膜部位に保存強膜移植を施行した。術後、抗菌薬・ステロイド点眼、およびステロイド内服30mgから漸減投与にシクロスポリン100mg内服を併用、1年後シクロスポリン50mgのみでグラフトは生着良好で経過している。結論:眼内レンズ縫着後に発症した強膜融解に保存強膜移植は有効であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2022&ichushi_jid=J01784&link_issn=&doc_id=20220224170020&doc_link_id=%2Fah9atgke%2F2022%2F003902%2F021%2F0235b0238%26dl%3D3&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fah9atgke%2F2022%2F003902%2F021%2F0235b0238%26dl%3D3&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_4.gif

  • Statistical Analysis of Factors Affecting Surgically Induced Astigmatism Following Trabeculectomy. 国際誌

    Naka Shiratori, Kenji Nakamoto, Yusuke Nishio, Yasuko Takano, Takeshi Arima, Tomoyuki Kunishige, Hisaharu Suzuki, Tsutomu Igarashi, Hiroshi Takahashi

    Clinical ophthalmology (Auckland, N.Z.)   16   3833 - 3839   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To objectively evaluate surgically induced astigmatism (SIA) after trabeculectomy with mitomycin C and investigate the relationships between SIA and various factors. PATIENTS AND METHODS: This retrospective study included the right eyes of 66 consecutive patients who underwent standard trabeculectomy performed in the superior temporal quadrant for the first time by a single surgeon. Keratometry recordings made before surgery and 3 months after surgery were collected to calculate the SIA in each patient. The arithmetic mean of SIA (M-SIA) and the centroid of SIA (C-SIA) were determined using vector analysis. The relationships between the magnitude of SIA and the following possible related factors were assessed: age, sex, pre-operative corneal astigmatism, pre-operative intraocular pressure (IOP), 3-month postoperative IOP, pre-operative best-corrected visual acuity (BCVA), 3-month postoperative BCVA, the number of total scleral flap sutures (T-SFS), the number of leftover scleral flap sutures without laser suture lysis at 3 months postoperatively (L-SFS), shape of the scleral flap (triangle or trapezoid), and incision type of the conjunctival flap (fornix- or limbal-based). RESULTS: The mean (± standard deviation) M-SIA was 1.00 ± 0.85 D, and the mean C-SIA was 0.34 ± 1.28 D at 104°. The direction of C-SIA showed a trend of corneal steepening to the superior temporal location, in the direction of the scleral flap location. There were significant correlations of the magnitudes of SIA with the number of T-SFS (P = 0.001) and the number of L-SFS (P < 0.001). CONCLUSION: Trabeculectomy induced SIA in the direction of the scleral flap location, and scleral sutures are significantly associated with the SIA. The scleral suture may play a key role in steepening the cornea toward the scleral flap direction in post-trabeculectomy patients.

    DOI: 10.2147/OPTH.S389480

    PubMed

    researchmap

  • Changes in Tear Osmolarity after Cataract Surgery

    Tsutomu Igarashi, Hisatomo Takahashi, Maika Kobayashi, Tomoyuki Kunishige, Takeshi Arima, Chiaki Fujimoto, Hisaharu Suzuki, Takahisa Okuda, Hiroshi Takahashi

    Journal of Nippon Medical School   88 ( 3 )   204 - 208   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    BACKGROUND: The purpose of this study was to examine changes in the ocular surface before and after phacoemulsification with small incisions and to examine the changes in tear osmolarity. METHODS: This was a prospective, observational study involving 55 eyes of 39 patients (19 male, 20 female patients; average age 72.0±7.3 years) who had cataract surgery at a Nippon Medical School Hospital between December 2013 and June 2018. Compromised tear dynamics were determined by the Schirmer test or the tear break-up time (BUT). An abnormal ocular surface was identified by positive vital staining with fluorescein or lissamine green. Moreover, tear osmolarity (Tosm) and corneal sensitivity were measured. All assessments were done preoperatively and 1 and 4 weeks (P1W and P4W) after the surgery. RESULTS: None of the operations had any complications. Operating time was 17.8±9.3 minutes. BUT was significantly decreased at P1W, and it recovered at P4W. The Schirmer test did not change significantly. The fluorescein staining score (FSS) increased significantly at P1W and recovered at P4W. The Lissamine green score (LSS) did not change significantly. Tear osmolarity increased significantly at P1W and did not recover at P4W. Corneal sensitivity decreased significantly at P1W and recovered at P4W. CONCLUSION: In the present study, there were temporary changes in dry eye-related examinations including tear osmolarity after cataract surgery. In particular, tear osmolarity increased significantly 4 weeks after surgery compared to before surgery, and it showed long-term changes, unlike other factors. After cataract surgery, tear osmolarity, BUT, and FSS increase, resulting in dry eye symptoms. Therefore, it is necessary to pay attention to discomfortable eye symptoms of patients after cataract surgery.

    DOI: 10.1272/jnms.jnms.2021_88-405

    PubMed

    researchmap

  • iStent術後高眼圧に対して硝子体手術が有効であった落屑緑内障の1例

    加藤 脩太郎, 五十嵐 勉, 中元 兼二, 白鳥 宙, 長野 瑛里子, 新井 淑子, 國重 智之, 小野 眞史, 高橋 浩

    日本緑内障学会抄録集   31回   93 - 93   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緑内障学会  

    researchmap

  • Evaluation of the Utility of Capsular Stabilization Devices in a Zonular Fiber Defect Model with the Slit Side View System 査読

    Tomoyuki Kunishige, Hisaharu Suzuki, Yuji Nakano, Tsutomu Igarashi, Hiroshi Takahashi

    Journal of Ophthalmology   2020   1 - 4   2020年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    Capsular stabilization devices were evaluated in a zonular fiber defect model using the slit side view (SSV) system to confirm their utility for capsular stabilization during phacoemulsification. A zonular fiber defect model was made by cutting Zinn’s zonule under observation with a slit lamp microscope in a porcine eye. Phacoemulsification was performed, and the movement of the lens capsule and the depth of the anterior chamber were observed using the SSV in three groups: control group: no surgical instruments used, CE group: a capsule expander was inserted, and CTR group: a capsular tension ring was inserted. In the control group, the equator of the lens was unstable and was easily suctioned to the port of the ultrasound handpiece. The lens capsule was stable in both in the CE and CTR groups. In the CTR group, the equator responsible for the zonular rupture also returned and closed true to its original position. The utility of the capsular stabilization devices in this zonular fiber defect model was confirmed with the SSV system.

    DOI: 10.1155/2020/5921965

    researchmap

    その他リンク: http://downloads.hindawi.com/journals/joph/2020/5921965.xml

  • Early Experience with Two Techniques of Intrascleral Intraocular Lens Fixation 査読

    Tomoyuki Kunishige, Hiroshi Takahashi

    Journal of Nippon Medical School   87 ( 3 )   138 - 141   2020年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    DOI: 10.1272/jnms.jnms.2020_87-304

    researchmap

  • Immune Checkpoints Contribute Corneal Immune Privilege: Implications for Dry Eye Associated with Checkpoint Inhibitors 査読

    Junko Hori, Tomoyuki Kunishige, Yuji Nakano

    Int. J. Mol. Sci.   21 ( 11 )   3962   2020年5月

     詳細を見る

  • 一卵性双生児のTINUとさらに妹にもぶどう膜炎を発症した小児ぶどう膜炎の3姉妹

    武田 彩佳, 國重 智之, 山崎 将志, 木村 彩香, 西尾 侑祐, 仲野 裕一郎, 堀 純子

    日本眼科学会雑誌   124 ( 臨増 )   243 - 243   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • VISTA Is Crucial for Corneal Allograft Survival and Maintenance of Immune Privilege. 査読 国際誌

    Kunishige T, Taniguchi H, Ohno T, Azuma M, Hori J

    Investigative Ophthalmology & Visual Science   60 ( 15 )   4958 - 4965   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1167/iovs.19-27322

    PubMed

    researchmap

  • Vogt-小柳-原田病の再発と治療内容に関する検討 査読

    白鳥 宙, 国重 智之, 由井 智子, 堀 純子

    あたらしい眼科   35 ( 5 )   698 - 702   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    Vogt-小柳-原田病(VKH)の再発率、再発部位、再発時の治療内容について観察した。2008年1月〜2016年8月に日本医科大学付属病院眼科を受診したVKH患者(n=33)を対象に、診療録より後ろ向きに検討した。初診時の状態は、初発例が24例、再発例が1例、遷延例が4例、他院で加療後の経過観察が4例であった。治療経過中の再発は初発例の24例中6例(25.0%)、再発・遷延例の5例中4例(80%)に認め、再発・遷延例では再発を繰り返す症例が高頻度であった。再発部位は前眼部型6例、後眼部型4例であった。前眼部型に対しては2例を除いてステロイドの眼局所療法が有効であった。後眼部型に対してはステロイドとシクロシポリンの併用や、アダリムマブが有効であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01784&link_issn=&doc_id=20180605200028&doc_link_id=%2Fah9atgke%2F2018%2F003505%2F027%2F0698-0702%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fah9atgke%2F2018%2F003505%2F027%2F0698-0702%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 硝子体液IL-6の高値により診断に苦慮した眼内原発悪性リンパ腫の一例

    窪倉 真樹子, 由井 智子, 國重 智之, 堀 純子

    日本眼科学会雑誌   122 ( 臨増 )   290 - 290   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Protective Role of ICOS and ICOS Ligand in Corneal Transplantation and in Maintenance of Immune Privilege 査読

    Tomoyuki Kunishige, Hiroko Taniguchi, Misao Terada, Hisaya Akiba, Hideo Yagita, Ryo Abe, Junko Hori

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 15 )   6815 - 6823   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    PURPOSE. The interaction between the inducible costimulatory molecule (ICOS) and ICOS ligand (ICOSL) has been implicated in the differentiation and functions of T cells. The purpose of the present study was to determine the role of ICOS-ICOSL in the immune privilege of corneal allografts.
    METHODS. Expression of ICOS and ICOSL mRNA from mouse eyes was assessed by RT-PCR. Corneas of C57BL/6 mice were orthotopically transplanted into the eyes of ICOS-/- BALB/c recipients and BALB/c wild-type (WT) recipients treated with anti-ICOSL mAb, and graft survival was assessed. A separate set of WT and ICOS-/- BALB/c mice received an anterior chamber injection of C57BL/6 splenocytes, and induction of allospecific anterior chamber-associated immune deviation (ACAID) was assessed. In vitro, cornea was incubated with T cells from WT and ICOS-/- BALB/c mice, and destruction of corneal endothelial cells (CECs) and the population of Foxp3(+) CD25(+) CD4(+) T cells was assessed.
    RESULTS. Inducible costimulatory molecule ligand mRNA was constitutively expressed in the cornea, iris-ciliary body, and retina. Allograft survival in ICOS-/- recipients and WT recipients treated with anti-ICOSL mAb was significantly shorter than in control recipients. Anterior chamber-associated immune deviation was induced less efficiently in ICOS-/- mice. Destruction of CECs by alloreactive ICOS-/- T cells was enhanced compared with WT T cells. After coincubation with allogeneic corneal tissue, the proportion of regulatory T cells was significantly greater among WT T cells than in ICOS-/- T cells.
    CONCLUSIONS. The expression of ICOSL in the cornea and the ICOS-mediated induction of Foxp3(+) CD4(+) regulatory T cells may contribute to successful corneal allograft survival.

    DOI: 10.1167/iovs.16-20644

    Web of Science

    researchmap

  • 【眼の免疫学】 角膜移植後免疫応答にみる眼内微小環境の特殊性

    國重 智之, 堀 純子

    医学のあゆみ   256 ( 13 )   1259 - 1261   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    眼には過剰な炎症を自動制御し組織の恒常性を維持する免疫特性があり、この性質は従来から免疫特権(immune privilege)とよばれている。角膜移植の高い生着率も免疫特権の恩恵である。近年、角膜移植モデルを用いることで、免疫特権の分子機構が解明されつつある。角膜から前房、虹彩にかけて多くの免疫制御因子が発現し、免疫抑制性眼内微小環境が維持されていることは、免疫特権の重要な機序のひとつと考えられている。免疫抑制性眼内微小環境を維持する分子のなかでもFas ligand、B7H1、GITR ligand、Galectin-9などは、エフェクターT細胞へのアポトーシス、制御性T細胞の誘導などを介して、それぞれ眼内の免疫抑制に大きく寄与し、角膜移植片の生着に必須な分子と考えられている。(著者抄録)

    researchmap

  • 日本医科大学付属病院眼科における8年間の内眼炎患者の統計的観察 査読

    芹澤元子, 國重智之, 伊藤由紀子, 塚田玲子, 堀 純子

    日本眼科学会雑誌   119 ( 5 )   347 - 353   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本眼科学会  

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015239987

  • 眼内浸潤と脳播種を生じた眼窩先端部原発多クローン性リンパ増殖性腫瘍の1例 査読

    久保田大紀, 國重智之, 芹澤元子, 山口文雄, 濱田泰子, 福永景子, 山口博樹, 堀 純子

    あたらしい眼科   32 ( 5 )   733 - 737   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカル葵出版  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015284435

  • Immune privilege as new therapeutic strategies for success of corneal transplantation. 招待 査読

    國重智之

    Inflammation and Regeneration   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2492/inflammregen.33.274

    researchmap

  • 感染症と免疫 眼表面の免疫特権 査読

    國重 智之, 堀 純子

    臨床眼科   66 ( 11 )   346 - 350   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1410104491

    researchmap

  • Mometasone Furoate Nasal Spray Relieves the Ocular Symptoms of Seasonal Allergic Rhinoconjunctivitis 査読

    Tsutomu Igarashi, Yuri Nakazato, Tomoyuki Kunishige, Miho Fujita, Yumi Yamada, Chiaki Fujimoto, Kimihiro Okubo, Hiroshi Takahashi

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   79 ( 3 )   182 - 189   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Background: Recent studies have examined the effects of intranasal corticosteroids (INSs) in relieving the ocular symptoms of seasonal allergic rhinoconjunctivitis (SAR) and perennial allergic rhinitis. However, because most of these studies were based on subjective assessments by patients, the associated factors and mechanism of action are unknown.
    Methods: A single-center, randomized, double-blind, parallel-group study was carried out in which patients with SAR were randomly assigned to an INS mometasone furoate nasal spray (MFNS) group or to a placebo group and treated once daily for 4 weeks. Substance P concentrations in tears were measured, ocular and nasal symptoms were recorded by patients in an allergy diary, and findings were recorded by an ophthalmologist.
    Results: There was no significant difference between treatment groups in the mean change from baseline of substance P concentration in tears after 4 weeks of treatment, but the mean change tended to increase in the placebo group and tended to decrease in the MFNS group (P = 0.089). All ocular and nasal symptom scores, except eye tearing, were significantly lower in the MFNS group than in the placebo group. Furthermore. substance P concentrations were strongly correlated with ocular and nasal symptom scores.
    Conclusions: In patients with SAR. INSs tend to decrease the substance P concentration in tears, which is correlated with the severity of ocular and nasal symptoms. (J Nippon Med Sch 2012; 79: 182-189)

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • HLA-A26陽性であったBehcet病の1例

    亦野 蓉子, 船坂 陽子, 国重 智之, 堀 純子, 川名 誠司

    皮膚臨床   54 ( 5 )   707 - 711   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Cortical blindness caused by hypoxemia following an asthma attack 査読

    Tomoyuki Kunishige, Ataru Omori, Amane Tateno, Noriaki Yahata, Junko Hori

    JAPANESE JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   55 ( 5 )   588 - 590   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(その他)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    DOI: 10.1007/s10384-011-0058-7

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Expression of T cell/transmembrane, immunoglobulin, and mucin (TIM)-4 in normal cornea and corneal grafts 査読

    Takeda Ayaka, Taniguchi Hiroko, Kunishige Tomoyuki, Akiba Hisaya, Yagita Hideo, Hori Junko

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   59 ( 9 )   2018年7月

     詳細を見る

  • アダリムマブが著効した間質性腎炎ぶどう膜炎症候群の一卵性双生児

    武田 彩佳, 国重 智之, 五十嵐 徹, 堀 純子

    日本眼科学会雑誌   122 ( 臨増 )   258 - 258   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Clinical statistics for recurrence of Vogt-Koyanagi-Harada disease

    Naka Shiratori, Tomoyuki Kunishige, Junko Hori

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Expression of ICOS and Foxp3 on T cells infiltrating in corneal allografts 査読

    Taniguchi Hiroko, Kunishige Tomoyuki, Akiba Hisaya, Yagita Hideo, Abe Ryo, Hori Junko

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

  • Role of V-domain Ig suppressor of T cell activation (VISTA) in Anterior Chamber Associated Immune Deviation

    Tomoyuki Kunishige, Hiroko Taniguchi, Tatsukuni Ohno, Mlyuki Azuma, Junko Hori

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   57 ( 12 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 間質性腎炎ぶどう膜炎症候群(TINU)を同時期に発症した一卵性双生児の症例

    南 想, 国重 智之, 五十嵐 徹, 堀 純子

    日本眼科学会雑誌   120 ( 臨増 )   283 - 283   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 難治性強膜炎における免疫抑制剤と生物学的製剤の治療成績

    白鳥宙, 由井智子, 国重智之, 堀純子

    日本眼感染症学会・日本眼炎症学会・日本コンタクトレンズ学会総会・日本涙道・涙液学会プログラム・講演抄録集   53rd-50th-59th-5th   2016年

     詳細を見る

  • 半円式CCCマーカーの教育的効果の検討

    有馬 武志, 鈴木 久晴, 岩間 真由美, 國重 智之, 志和 利彦, 高橋 浩

    IOL & RS   29 ( 4 )   533 - 538   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)杏林舎内「IOL&RS」編集事務局  

    目的:白内障手術を習得中のレジデントにとってcontinuous curvilinear capsulorhexis(CCC)の作成は大きな関門である。今回、我々はCCC作成時に半円式CCCマーカーを用いてレジデントに対する教育的効果を比較検討した。対象と方法:白内障手術経験100例程度である術者Aおよび20例程度である術者Bが手術を施行した。CCC作成の前に半円式CCCマーカーを用いて水晶体に直接圧痕をつけることでマーキングした場合をM群、用いなかった場合をN群とした。症例数はAでM群:12眼、N群:12眼、BでM群23眼、N群25眼とした。評価法としてはマーカーの有無によるCCCの直径、ばらつき、眼内レンズ(IOL)に対するコンプリートカバー率をそれぞれ比較した。直径の計測は手術画面よりIOL直径との比率により算出した。結果:CCCの直径平均は術者AにおいてM群:5.02±0.20mm、N群:5.14±0.41mm、術者BではM群:4.72±0.33mm、N群:4.71±0.49mmであり両術者ともに両群間で直径に有意差はなかったが、M群の方が、有意にばらつきが少なかった(F検定:p&lt;0.05)。コンプリートカバー率では術者A、Bともに有意差は認めなかったが、M群の方が高い傾向を認めた。結論:半円式CCCマーカーは安定したCCC作成に有用であり、教育面でも有用であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 尿細管間質性腎炎ぶどう膜炎症候群にHLA A26とB51陽性及びMEFV遺伝子変異とCIAS1遺伝子変異をもつ姉妹例

    五十嵐 徹, 清水 章, 山西 慎吾, 田辺 雄次郎, 竹下 輝, 尾崎 優介, 堀 純子, 小野 眞史, 國重 智之, 宮前 多佳子, 川本 学, 猪狩 直之, 柳原 剛, 伊藤 保彦

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   25回   114 - 114   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • Mechanisms of V-domain Ig suppressor of T cell activation (VISTA)-mediated acceptance of corneal allografts

    Tomoyuki Kunishige, Hiroko Taniguchi, Tatsukuni Ohno, Miyuki Azuma, Junko Hori

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   56 ( 7 )   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • V-domain Ig Suppressor of T Cell Activation (VISTA) is Necessary for Corneal Allograft Survival

    Tomoyuki Kunishige, Hiroko Taniguchi, Tatsukuni Ohno, Miyuki Azuma, Junko Hori

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   54 ( 15 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • 線維柱帯切除術後の毛様体解離が疑われた低眼圧黄斑症の1例

    仲里 ゆり, 南野 麻美, 鈴木 久晴, 国重 智之, 若山 久仁子, 高橋 浩

    眼科手術   25 ( 4 )   583 - 586   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本眼科手術学会  

    背景:線維柱帯切除術直後からの難治性低眼圧により低眼圧黄斑症を生じ、強膜毛様体縫合術により改善した1例を経験した。症例:原発開放隅角緑内障の40歳、男性。薬物治療にて眼圧コントロール不良(術前眼圧39mmHg)となり、線維柱帯切除術を施行した。術後、前房は深く濾過胞形成は良好で漏出も認めなかったが、術後3日目より低眼圧(2mmHg)となり低眼圧黄斑症を呈するに至った。強膜弁再縫合術を2回施行したが眼圧は上昇せず、毛様体解離を疑い線維柱帯切除術後33日目に強膜弁下の周辺虹彩切除部から、直視下で通糸して強膜毛様体縫合術を行った。翌日より眼圧は10mmHgと安定し、低眼圧黄斑症は徐々に改善した。結論:線維柱帯切除術後の毛様体解離が原因と考えられる遷延性低眼圧に対し、強膜弁下の虹彩切除部から直視下で通糸する強膜毛様体縫合術は有効である可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 白内障術後のNocardia感染による結膜下膿瘍の1例

    芹澤 元子, 國重 智之, 高橋 浩

    臨床眼科   66 ( 10 )   1515 - 1518   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:白内障手術後にNocardia属放線菌により球結膜下膿瘍が発症した症例の報告。症例:64歳男性が5週前に近医で右眼の白内障手術を受けた。強角膜切開,超音波乳化吸引術,眼内レンズ挿入が行われ,経過は良好であったという。3週後に充血,眼脂,疼痛が右眼に生じ,その2週後に当科に紹介された。所見と経過:矯正視力は右1.0,左1.2で,右眼に充血と眼脂のほか,手術切開創が離解し,結膜下膿瘍が多発していた。前房には炎症の所見がなく,眼底も正常であった。術後感染症を疑い,4種類の抗菌薬の点眼と,抗真菌薬の点眼と内服を開始した。初診から9日後に手術創から採取した検体からNocardia spp.が培養された。トブラマイシンに感受性があり,これを中心とする治療に切り替えた。初診から14日後に結膜下膿瘍は消退をはじめ,手術切開創は閉鎖し,2ヵ月後に治癒した。結論:白内障術後に,放線菌であるNocardiaによる球結膜下膿瘍が発症することがある。(著者抄録)

    researchmap

  • 症例 HLA-A26陽性であったBehcet病の1例

    亦野 蓉子, 船坂 陽子, 国重 智之

    皮膚科の臨床   54 ( 6 )   859 - 862   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012340350

  • 季節性アレルギー性鼻結膜炎患者に対するMometasone Furoateの眼症状改善効果の検討

    仲里 ゆり, 五十嵐 勉, 國重 智之, 藤田 美穂, 山田 佑美, 藤本 千明, 大久保 公裕, 高橋 浩

    アレルギー   60 ( 3-4 )   485 - 485   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 白内障手術後のPaecilomyces lilacinus角膜炎・眼内炎の1例

    稲毛 道憲, 鈴木 久晴, 國重 智之, 小野 眞史, 高橋 浩

    あたらしい眼科   26 ( 8 )   1108 - 1112   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル葵出版  

    緒言:白内障手術後のPaecilomyces lilacinus角膜炎・眼内炎の1例を経験した。症例:74歳、女性。平成19年9月19日、近医にて左眼超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術を施行した。翌日より虹彩炎を認め、ステロイド、抗菌薬の投与にて一時的に改善した。その後再燃し、角膜炎も出現し増悪したため、11月15日に当科紹介入院となった。初診時、左眼視力5cm指数弁、角膜潰瘍、角膜混濁、前房蓄膿を認め、抗菌薬、抗ヘルペス薬、抗真菌薬を投与したが角膜潰瘍は拡大した。入院12日目、手術創部擦過標本の培養検査よりPaecilomyces lilacinusが検出されたため、ボリコナゾールの全身、局所投与したが改善せず、創部付近の強膜菲薄化も進んだため、入院33日目、全層角膜移植、眼内レンズ摘出、硝子体手術、眼内洗浄、強膜被覆術を施行した。その後、感染は鎮静化し移植片は生着したが、眼球癆の状態となった。結論:Paecilomyces lilacinus角膜炎・眼内炎はきわめて難治であり、速やかな診断と手術的治療が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 正常眼圧白内障手術における角膜侵襲評価

    鈴木 久晴, 大木 孝太郎, 国重 智之, 稲毛 道憲, 若山 久仁子, 志和 利彦, 高橋 浩

    日本眼科学会雑誌   112 ( 9 )   815 - 815   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 角膜移植後ヘルペスウイルス感染による遷延性角膜上皮欠損を繰り返した1例

    國重 智之, 鈴木 久晴, 小野 眞史, 高橋 永幸, 平岡 美紀, 高橋 浩

    臨床眼科   62 ( 8 )   1323 - 1326   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    目的:遷延性角膜上皮欠損に対し複数回の全層角膜移植が行われ,最終的にヘルペスの治療で治癒した症例の報告。症例:78歳男性が,4年前の白内障手術後に生じた右眼の水疱性角膜症で受診した。矯正視力は右指数弁,左1.0であった。右眼に水疱性角膜症,角膜の上皮欠損と混濁があった。経過:全層角膜移植を行ったが移植片が融解し,4ヵ月後に再移植が行われた。再び移植片が融解し,その2ヵ月後に3回目の移植,さらにその5ヵ月後に表層角膜移植が行われた。角膜上皮欠損に対する羊膜被覆術は奏効せず,羊膜が融解した。ヘルペス感染を疑い,初診から23ヵ月後にアシクロビル点眼を開始し,4回目の角膜全層移植を行った。上皮欠損はなく,角膜は透明で,視力は0.05に回復した。結論:角膜全層移植に抵抗する遷延性角膜上皮欠損にはヘルペス感染が関与している可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 眼免疫特権に寄与する分子群と制御性T細胞の解析および移植と眼炎症疾患治療への展開

    研究課題/領域番号:20K09813  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堀 純子, 武田 彩佳, 國重 智之

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    眼内免疫抑制性微少環境の維持と制御性 T細胞の誘導に関与する可能性のある免疫チェックポイントであるTIM4分子とICOS分子の眼炎症制御機構の解析を計画どおりに実施した。
    TIM4については、昨年度に引き続きマウス角膜アログラフトモデルを用いた宿主免疫応答の解析として、アログラフト生着曲線とアロ抗原特異的末消性免疫寛容(前房関連免疫偏位:ACAID)誘導について抗TIM4抗体投与群と対照群で比較した。その結果、アログラフト生着は抗TIM4抗体投与群において低下する傾向があった。
    ICOSについては、ICOS-KOマウスと野生型マウスのマウス角膜に11-0ナイロン糸を縫合し血管リンパ管新生を誘導するモデルを用いて、共焦点顕微鏡下で角膜血管リンパ管の増生、Foxp3陽性CD4陽性T細胞(制御性T細胞)の浸潤を解析したほか、角膜内の血管新生誘導因子やサイトカインを網羅的にタンパク量解析し、ICOS-KOマウスと野生型マウスで比較した。その結果、ICOS-KOマウスの角膜は、野生型マウスの角膜に比較して、角膜血管リンパ管の増生が有意に多く、一方、制御性T細胞の浸潤は少なかった。また、ICOS-KOマウスの角膜は、野生型マウスの角膜に比較して、VEGF-A, CCR2など血管新生誘導因子のタンパクが多く発現していた。

    researchmap

  • VISTA分子の角膜移植・免疫特権への寄与

    研究課題/領域番号:20K18362  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    國重 智之

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    V-domain Ig suppressor of T cell activation (VISTA)は、免疫チェックポイント分子の一つとして近年注目されている。今回VISTAについて、眼局所の発現、角膜移植における免疫応答における役割を解析することを目的とした研究を行うことで、角膜移植の拒絶反応抑制メカニズムを明らかにした。
    まずVISTAmRNAの発現をRTPCRにて確認したところ、マウス角膜においてVISTAmRNAの発現を認めた。免疫染色においては、 BALB/cマウス角膜にCD11b+との共発現を認めた。
    C57BL/6(B6)マウスの角膜をBALB/cマウスの正常眼に移植し、抗マウスVISTA 抗体を200μg週3回の腹腔内投与を継続し、8週間アログラフト角膜の生着を解析した。対照としてrat IgGを投与した。対照rat IgG投与群と比較して、抗VISTA 抗体投与群は全てのアログラフトが拒絶され、有意に生着期間が短縮した(p<0.05)。また、アログラフトに浸潤したCD4・CD8陽性T細胞数を定量解析し比較すると、抗VISTA抗体投与群は対照群よりも有意にアログラフト接合部と角膜中央部の浸潤CD4・8陽性T細胞が多かった(p<0.05)。
    ACAIDマウスモデルを用いて、VISTAの免疫特権における働きを検討した。抗VISTA抗体投与群では、コントロール群と比較して、遅延型アレルギー反応の抑制は、有意に弱かった(p<0.05)。さらに、脾臓のフローサイトメトリーの解析結果において、抗VISTA抗体投与群では、CD8+CD103+細胞(CD8陽性制御性T細胞)の割合が有意に少なかった(p<0.05)。CD103はCD8制御性T細胞のACAID誘導において必要な分子という報告もあり、VISTAが制御性T細胞を介したACAID誘導に関与し、角膜移植の生着に関与している可能性が示唆された。

    researchmap

  • 眼内免疫チェクポイント分子の機能解析と眼組織移植および眼炎症疾患の治療への応用

    研究課題/領域番号:17K11493  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堀 純子, 谷口 ヒロ子, 國重 智之, 武田 彩佳, 薫 一帆

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    新規免疫チェックポイント分子V-domain immunoglobulin suppressor of T-cell activation (VISTA)の眼免疫特権における役割を解析した。VISTAはマウス角膜に恒性発現し、CD11b陽性細胞が共発現していた。VISTA阻害により角膜アログラフトの生着は対照より有意に短縮し、アロ抗原特異的ACAIDの誘導が対照よりも有意に減弱した。VISTA阻害は脾臓CD8+CD103+制御性T細胞(Treg)の割合を低下させた。以上から、VISTAは、脾臓CD8+CD103+TregsによるACAID誘導を介して、眼の免疫特権に寄与することを明らかにした。

    researchmap

  • 角膜血管リンパ管新生におけるICOSの働き

    研究課題/領域番号:15K20290  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    國重 智之

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    角膜炎症の予防と治療のためには、血管リンパ管新生を抑制することが重要と考えられる。ICOS (inducible T-cell co-stimulator ,Inducible Costimulator)はB7RP-1と結合してT細胞機能を調節する副刺激分子である。今回、ICOS/B7RP-1の経路が角膜の自然免疫応答としての血管新生に関与するかどうかを知るため、縫合糸による角膜血管新生モデルにICOSノックアウト(KO)マウスを用いて解析した。

    researchmap

  • 眼組織の移植と再生のための眼免疫応答の制御

    研究課題/領域番号:26462700  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堀 純子, 東 みゆき, 安部 良, 八木田 秀雄, 秋葉 久弥, 谷口 ヒロ子, 國重 智之

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    眼内炎症の自動制御機構について、以下の分子の発現と機能解析を行った。
    眼内免疫抑制性微少環境の維持に関与するInducible costimulator (ICOS)のリガンドであるB7RP-1や、V-domain Ig Suppressor of T Cell Activation (VISTA)シグナルは、角膜組織に恒発現しており、ICOS /B7RP-1シグナルやVISTAシグナルを阻害すると、角膜移植後の拒絶が増強した。これらの分子は、末梢性免疫寛容の誘導に関与し、さらに角膜局所での制御性T細胞の維持に関与して、眼の免疫特権に貢献することがわかった。

    researchmap