2025/04/15 更新

写真a

クワバラ ヨシミツ
桑原 慶充
Kuwabara Yoshimitsu
所属
付属病院 女性診療科・産科 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(医学)

研究キーワード

  • 周産期医学

  • 生殖医学

  • 早産

  • 生殖内分泌

  • 不育症

研究分野

  • ライフサイエンス / 産婦人科学

学歴

  • 日本医科大学   医学研究科

    1999年 - 2003年

      詳細を見る

  • 日本医科大学   医学部

    1991年 - 1997年

      詳細を見る

経歴

  • 日本医科大学   女性診療科・産科   准教授

    2013年

      詳細を見る

  • 日本医科大学   女性診療科・産科   講師

    2012年

      詳細を見る

  • 日本医科大学   女性診療科・産科   講師

    2010年

      詳細を見る

  • 日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院   産婦人科   医長

    2008年

      詳細を見る

  • 日本医科大学   女性診療科・産科   助教・医員

    2007年

      詳細を見る

  • スタンフォード大学   産婦人科   博士研究員

    2004年 - 2006年

      詳細を見る

  • 日本医科大学   女性診療科・産科   医員・助手

    2003年

      詳細を見る

  • 葛飾赤十字産院   産婦人科   医師

    1999年

      詳細を見る

  • 日本医科大学   産婦人科   研修医

    1997年

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Clinical impact of endogenous luteinizing hormone in frozen-thawed embryo transfer during hormone replacement cycle without gonadotropin-releasing hormone analog coadministration: Effects on pregnancy outcomes. 国際誌

    Akiko Sakata, Shigeru Matsuda, Yoshimitsu Kuwabara, Ryoko Kato, Kimihiko Nakao, Tomoko Ichikawa, Shunji Suzuki

    The journal of obstetrics and gynaecology research   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To assess the correlation between serum luteinizing hormone (LH) levels preceding luteal replacement initiation and outcomes of frozen-thawed embryo transfer (FET) cycles during hormone replacement therapy (HRT) without co-administration of gonadotropin-releasing hormone (GnRH) analog. METHODS: We retrospectively enrolled 490 FET cycles performed between March 2018 and May 2023. Patients were categorized into quartiles based on their serum LH levels preceding luteal replacement. Multivariate logistic regression analysis was performed, with clinical pregnancy and live birth rates as dependent variables. The independent variables included women's mean age, serum LH, and estradiol levels preceding luteal replacement, and endometrial thickness during transfer. RESULTS: Mean age, serum estradiol, and LH levels preceding luteal replacement were 36.8 ± 0.2 years, 306.5 ± 7.7 pg/mL, and 10.3 ± 0.3 mIU/mL, respectively. The clinical pregnancy and live birth rates were 46.8% and 31.9%, respectively, and varied significantly between quartiles. Multivariate analysis revealed that younger age and higher LH levels were significantly associated with increased clinical pregnancy and live birth rates. CONCLUSIONS: Endogenous LH may facilitate pregnancy within FET cycles under HRT without GnRH analogs by preparing the endometrium for implantation.

    DOI: 10.1111/jog.16176

    PubMed

    researchmap

  • 【フローチャートでわかる 婦人科外来診療パーフェクトブック】症候からの鑑別診断 不育症

    市川 智子, 桑原 慶充

    産婦人科の実際   73 ( 11 )   1148 - 1155   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>「妊娠は成立するが,流産や死産を2回以上繰り返す状態」を不育症という。わが国における調査では,2回以上の連続した流産を経験する率は4.2%,3回以上は0.88%と報告されている。流死産は連続している必要はなく,すでに生児がいる場合でも不育症に含める。

    researchmap

  • 不妊症・不育症カップルの支援を考える プレコンセプションから周産期まで

    桑原 慶充

    東京母性衛生学会誌   41 ( Suppl.1 )   S12 - S12   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京母性衛生学会  

    researchmap

  • Guideline for gynecological practice in Japan: Japan Society of Obstetrics and Gynecology and Japan Association of Obstetricians and Gynecologists 2023 edition. 国際誌

    Eiji Nishio, Ken Ishitani, Takahide Arimoto, Toshio Igarashi, Tetsuya Ishikawa, Akira Iwase, Mariko Ogawa, Nobuaki Ozawa, Hiroaki Kajiyama, Kaoru Kawasaki, Risa Kudo, Jun Kumakiri, Hiroko Komura, Kan Komai, Seiya Sato, Koichi Shinohara, Toshifumi Takahashi, Kyoko Tanaka, Kyoko Tanebe, Masashi Deguchi, Akiko Tozawa-Ono, Akitoshi Nakashima, Mikiya Nakatsuka, Satoshi Hayakawa, Tetsuya Hirata, Rie Fukuhara, Yasuka Miyakuni, Hiroaki Miyazaki, Tohru Morisada, Yoshimitsu Kuwabara, Masataka Takenaka, Makio Shozu, Mayumi Sugiura-Ogasawara, Tsugio Maeda, Yoshihito Yokoyama, Takuma Fujii

    The journal of obstetrics and gynaecology research   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Twelve years after the first edition of The Guideline for Gynecological Practice, which was jointly edited by The Japan Society of Obstetrics and Gynecology and The Japan Association of Obstetricians and Gynecologists, the 5th Revised Edition was published in 2023. The 2023 Guidelines includes 5 additional clinical questions (CQs), which brings the total to 103 CQ (12 on infectious disease, 30 on oncology and benign tumors, 29 on endocrinology and infertility and 32 on healthcare for women). Currently, a consensus has been reached on the Guidelines, and therefore, the objective of this report is to present the general policies regarding diagnostic and treatment methods used in standard gynecological outpatient care that are considered appropriate. At the end of each answer, the corresponding Recommendation Level (A, B, C) is indicated.

    DOI: 10.1111/jog.15950

    PubMed

    researchmap

  • Assisted reproductive technology in Japan: A summary report for 2021 by the Ethics Committee of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology.

    Yukiko Katagiri, Seung Chik Jwa, Akira Kuwahara, Takeshi Iwasa, Masanori On, Keiichi Kato, Hiroshi Kishi, Yoshimitsu Kuwabara, Fuminori Taniguchi, Miyuki Harada, Akira Iwase, Yutaka Osuga

    Reproductive medicine and biology   23 ( 1 )   e12552   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The Japan Society of Obstetrics and Gynecology (JSOG) registry gathers comprehensive data from registered assisted reproductive technology (ART) facilities in Japan. Herein, we report 2021 ART cycle characteristics and outcomes. METHODS: Descriptive statistics were used to summarize and analyze 2021 data. RESULTS: In 2021, 625 ART facilities participated in the registry; 27 facilities did not conduct ART cycles and 598 registered treatment cycles. In total, 498 140 cycles were registered, and there were 69 797 neonates (increases of 10.7% and 15.5%, respectively, from the previous year). The number of freeze-all in vitro fertilization (IVF) and intracytoplasmic sperm injection (ICSI) cycles decreased in 2021; the number of neonates born was 2268 for IVF-embryo transfer (ET) cycles and 2850 for ICSI cycles. Frozen-thawed ET (FET) cycles increased markedly from 2020 (11.2% increase). In 2021, 239 428 FET cycles were conducted, resulting in 87 174 pregnancies and 64 679 neonates. For fresh transfers, the total single ET, singleton pregnancy rate, and singleton live birth rates were 82.7%, 97.0%, and 97.3%; for FET, these rates were 84.9%, 96.9%, and 97.1%. CONCLUSIONS: The 2021 Japanese ART registry analysis showed marked increases in both total treatment cycles and live births from the previous year.

    DOI: 10.1002/rmb2.12552

    PubMed

    researchmap

  • 【患者さんの生活の質(QOL)向上を目指して!-自由診療を中心に-】難治性不育症の自由診療

    桑原 慶充

    日本医科大学医学会雑誌   19 ( 4 )   317 - 323   2023年12月

  • Superfertility and subfertility in patients with recurrent pregnancy loss: A comparative analysis of clinical characteristics and etiology based on differences in fertile ability. 国際誌

    Sayuri Kasano, Yoshimitsu Kuwabara, Shingo Ogawa, Ryoko Yokote, Mirei Yonezawa, Nozomi Ouchi, Tomoko Ichikawa, Shunji Suzuki, Toshiyuki Takeshita

    Journal of reproductive immunology   159   104129 - 104129   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to elucidate the etiologies of and risk factors for recurrent pregnancy loss (RPL) according to fertile ability, focusing on the differences between superfertile and subfertile patients. This retrospective observational study included 828 women with RPL between July 2017 and February 2020. Patients were divided into three groups based on time to pregnancy (TTP): superfertile (SUP) (TTP ≤3 months for all previous pregnancies), subfertile (SUB) (previous TTP ≥12 months and use of assisted reproductive technology [ART]), and Normal (N) (TTP >3 or <12 months without ART). All patients were assessed for uterine anatomy, antiphospholipid antibodies (APAs), thyroid function, and thrombophilia. Of the 828 patients, 22%, 44%, and 34% were assigned to the SUP, SUB, and N groups, respectively. The mean ages were 33.9, 38.2, and 35.9 years in the SUP, SUB, and N groups, respectively, revealing a significant difference (P < 0.001). The anti-CL β2GPI antibody positivity rate was significantly higher in the SUP group (4.6%) than in the N group (0.8%; P = 0.016). The prevalence of APA positivity was lowest in the N group. Overall, the clinical characteristics and etiologies of RPL associated with superfertility and subfertility were strikingly similar, with comparable positivity rates after adjusting for maternal age. Further investigation including chromosomal analysis of products of conception is needed to elucidate the clinical impact of differences in fertility on patients with RPL.

    DOI: 10.1016/j.jri.2023.104129

    PubMed

    researchmap

  • Characteristic impairment of progesterone response in cultured cervical fibroblasts obtained from patients with refractory cervical insufficiency 国際誌

    Yosuke Sugita, Yoshimitsu Kuwabara, Akira Katayama, Shigeru Matsuda, Ichiro Manabe, Shunji Suzuki, Yumiko Oishi

    Scientific Reports   13 ( 1 )   11709 - 11709   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Preterm birth (PTB) is the leading cause of neonatal mortality, and reducing the PTB rate is one of the most critical issues in perinatal medicine. Cervical insufficiency (CI), a major cause of PTB, is characterised by premature cervical ripening in the second trimester, followed by recurrent pregnancy loss. Although multiple clinical trials have suggested that progesterone inhibits cervical ripening, no studies have focused on progesterone-induced molecular signalling in CI. Here, we established a primary culture system for human uterine cervical fibroblasts using a sample of patients with refractory innate CI who underwent transabdominal cervical cerclage and patients with low Bishop scores who underwent elective caesarean section as controls. RNA sequencing showed that the progesterone response observed in the control group was impaired in the CI group. This was consistent with the finding that progesterone receptor expression was markedly downregulated in CI. Furthermore, the inhibitory effect of progesterone on lipopolysaccharide-induced inflammatory stimuli was also impaired in CI. These results suggest that abnormal cervical ripening in CI is caused by the downregulation of progesterone signalling at the receptor level, and provide a novel insight into the molecular mechanism of PTB.

    DOI: 10.1038/s41598-023-37732-7

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-023-37732-7

  • Risk factors for persistent positive anticardiolipin antibodies in women with recurrent pregnancy loss

    R. Yokote, Y. Kuwabara, S. Kasano, M. Yonezawa, N. Ouchi, T. Ichikawa, S. Suzuki, T. Takeshita

    Journal of Reproductive Immunology   156   103920 - 103920   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jri.2023.103920

    researchmap

  • Carcinosarcoma of the uterus, derived from subserous cystic adenomyosis, presenting as an acute abdomen: A case report and review of the literature. 国際誌

    Kaoru Hashizume, Masafumi Toyoshima, Tatsunori Shiraishi, Yuta Ueno, Akihito Yamamoto, Rieko Kawase, Yoshimitsu Kuwabara, Takashi Sakatani, Shunji Suzuk

    Gynecologic oncology reports   45   101139 - 101139   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    When a woman presents with an acute abdomen with cystic lesions in the abdominal cavity, the differential diagnosis includes torsion or rupture of an ovarian tumor. We report our experience with a 54-year-old nulliparous woman who underwent emergency surgery for a suspected ruptured ovarian tumor. Intraoperative examination revealed disruption of a cystic tumor that had developed externally from the fundus of the uterus. The patient, who was taking aspirin because of a history of medullary infarction, reported lower abdominal discomfort for several days. When she sought care, she was referred to the gynecology department where transvaginal ultrasonography and contrast-enhanced computed tomography showed a poorly toned mass with a maximum diameter of 20 cm posterior to the uterus. She also had a large amount of ascites reaching around the liver and the spleen. She underwent an emergency laparotomy for a presumed diagnosis of acute abdomen caused by a ruptured ovarian tumor with intra-abdominal bleeding. Intraoperative examination revealed normal adnexae bilaterally, but there was a cystic tumor in the pouch of Douglas that was strongly adherent to the surrounding intestines. This mass was connected to the posterior uterus by a stalk and appeared to be continuous with the uterine tissue. The postoperative pathological diagnosis was carcinosarcoma derived from subserous cystic adenomyosis. This is the first case report of carcinosarcoma developing from subserous cystic adenomyosis in the English literature as far as we know.

    DOI: 10.1016/j.gore.2023.101139

    PubMed

    researchmap

  • Assisted reproductive technology in Japan: A summary report for 2020 by the ethics Committee of the Japan Society of obstetrics and gynecology.

    Yukiko Katagiri, Seung Chik Jwa, Akira Kuwahara, Takeshi Iwasa, Masanori Ono, Keiichi Kato, Hiroshi Kishi, Yoshimitsu Kuwabara, Miyuki Harada, Toshio Hamatani, Yutaka Osuga

    Reproductive medicine and biology   22 ( 1 )   e12494   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Since 1986, the Japan Society of Obstetrics and Gynecology assisted reproductive technology (ART) registry system has collected data on national ART use and outcomes trends in Japan. Herein, we describe the characteristics and outcomes of ART cycles registered during 2020 and compare the results with those from 2019. METHODS AND RESULTS: In 2020, 621 ART facilities participated in the registration. The total number of registered cycles was 449 900, and there were 60 381 live births, which decreased from the previous year (1.79% and 0.36% decrease, respectively). The number of freeze-all in vitro fertilization (IVF) and intracytoplasmic sperm injection (ICSI) cycles increased in 2020, and the number of neonates born was 2282 for IVF-embryo transfer (ET) cycles and 2596 for ICSI cycles, which had decreased from the previous year. Frozen-thawed ET (FET) cycles had slightly increased from 2019 (0.04%). In 2020, 215 285 FET cycles were conducted, resulting in 76 196 pregnancies and 55 503 neonates. Single ET was performed in 81.6% of fresh transfers and 85.1% of frozen-thawed cycles, respectively, resulting in over 97% singleton pregnancies/livebirths rates. CONCLUSION: Despite the COVID-19 pandemic during 2020, the overall number of ART cycles and neonates born demonstrated only a slight decrease in 2020 compared with 2019.

    DOI: 10.1002/rmb2.12494

    PubMed

    researchmap

  • Preeclampsia in a pregnant woman with severe aplastic anemia: A case report. 国際誌

    Ikuno Kawabata, Ryoko Yokote, Sayuri Kasano, Jun Ogawa, Masahiko Kato, Tomoko Ichikawa, Mirei Yonezawa, Yoshimitsu Kuwabara, Hiroki Yamaguchi, Shunji Suzuki

    Clinical case reports   10 ( 12 )   e6789   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A pregnant woman with severe aplastic anemia was managed using biweekly red blood cell transfusion and oral eltrombopag olamine administration during pregnancy. She was diagnosed with preeclampsia at 35 weeks of gestation. The severity of aplastic anemia is very important for predicting the course of pregnancy.

    DOI: 10.1002/ccr3.6789

    PubMed

    researchmap

  • Maternal cell contamination in embryonic chromosome analysis of missed abortions. 国際誌

    Nozomi Ouchi, Toshiyuki Takeshita, Sayuri Kasano, Ryoko Yokote, Mirei Yonezawa, Ryuhei Kurashina, Tomoko Ichikawa, Ikuno Kawabata, Yoshimitsu Kuwabara, Shunji Suzuki

    The journal of obstetrics and gynaecology research   48 ( 7 )   1641 - 1647   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: The fetal sample used for embryonic chromosome analysis is often contaminated with maternal cells, making it difficult to evaluate the fetal chromosomes. We examined on the rate of maternal cell contamination and its relationship with maternal information in the embryonic chromosome analysis of missed abortions using the Giemsabanding method. METHODS: Chromosome analysis was performed in 200 cases of delayed miscarriages in first trimester between July 1, 2000 and May 31, 2019. Chorionic villi were collected and were analyzed using the Giemsa banding method. Among the 20 cells for which chromosomal examination was performed, cells wherein 46,XX chromosomes were found together with normal male karyotype or abnormal chromosomes were defined as maternal cell contamination. RESULTS: Of the 200 cases analyzed, 136 had abnormal chromosomes. The normal female karyotype (n = 52) was four times more prevalent than the normal male karyotype (n = 12). Maternal cell contamination was seen in 15.4% of the abnormal chromosome cases and 8.3% of the normal male karyotype cases. There was no significant difference in the gestational age between the contaminated and noncontaminated groups at the time of miscarriage diagnosis. However, miscarriage before fetal heartbeat confirmation was significantly associated with higher maternal cell contamination. CONCLUSION: We found maternal cell contamination in 15% of all the cases. Moreover, in many cases of the normal female karyotype, it was suspected that only maternal chromosomes were cultured. When performing embryonic chromosome analysis in recurrent miscarriages, we should pay attention to maternal cell contamination and interpret the results accordingly.

    DOI: 10.1111/jog.15249

    PubMed

    researchmap

  • Effects of Thrombophilia and Antithrombotic Therapy on Embryonic Chromosomal Aberration Rates in Patients with Recurrent Pregnancy Loss.

    Nozomi Ouchi, Toshiyuki Takeshita, Sayuri Kasano, Ryoko Yokote, Mirei Yonezawa, Ryuhei Kurashina, Tomoko Ichikawa, Ikuno Kawabata, Yoshimitsu Kuwabara

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 1 )   40 - 46   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Miscarriage occurs in 10-15% of pregnancies and recurrent pregnancy loss (RPL) occurs in 1% of couples hoping for a child. Various risk factors, such as thrombophilia, uterine malformation, and embryonic chromosomal aberration cause RPL. We hypothesized that antithrombotic therapy for RPL patients with thrombophilia would reduce miscarriage due to thrombophilia, which would reduce the total miscarriages and result in a relative increase in miscarriage due to embryonic chromosomal aberrations. In this study, we investigated the incidence of chromosomal aberrations in products of conception in RPL patients with and without antithrombotic therapy. METHODS: We performed a single-center, retrospective review of cases diagnosed as miscarriage with embryo chromosome analysis between July 1, 2000, and May 31, 2019. Rates of chromosomal aberration were compared between RPL patients with and without thrombophilia or antithrombotic therapy. RESULTS: One hundred and-ninety RPL cases were analyzed. The average age was 37.4 ± 4.3 years, and the average number of previous pregnancy losses was 2.2 ± 1.1. The overall chromosomal aberration rate was 67.4% (128/190). There was no difference in the chromosomal aberration rate between the factors for RPL, with or without thrombophilia, and antithrombotic therapy. Only advancing maternal age had significant correlation to increased embryo chromosomal aberration rates. CONCLUSIONS: With or without antithrombotic therapy, miscarriage was caused by embryonic chromosome abnormalities at a certain rate. Antithrombotic therapy in RPL patients with thrombophilia may reduce abortions due to thrombophilia, which may also normalize the rate of embryonic chromosome aberrations in the subsequent miscarriages.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-103

    PubMed

    researchmap

  • Successful in vitro fertilization pregnancy and delivery in an infertile patient with ovotesticular disorder of sex development: a case report.

    Shigeru Matsuda, Yoshimitsu Kuwabara, Ryoko Kato, Kimihiko Nakao, Mirei Yonezawa, Shuichi Ono, Tomoko Ichikawa, Shigeo Akira, Toshiyuki Takeshita

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 29-year-old nulliparous woman was diagnosed with ovotesticular disorder of sex development (DSD) based on postoperative histopathological findings after undergoing unilateral gonadectomy at the age of 6 years; later (age of 8 years), she had also undergone vulvoplasty and vaginoplasty. Her karyotype was 46, XX. She had dyspareunia because of a narrow vagina, but had a normal uterus and left gonad.Spontaneous ovulation was confirmed, but sexual intercourse was impossible because of dyspareunia despite performing vaginal self-dilatation using a vaginal dilator. Artificial insemination was initiated; however, five cycles failed to yield a viable pregnancy. We decided to perform in vitro fertilization (IVF), which resulted in conception. To reduce her distress during IVF because of insufficient lumen expansion following vaginoplasty, we administered adequate intravenous anesthesia before oocyte collection. The patient delivered a healthy male infant weighing 2,558 g at 37 weeks of gestation via cesarean section, which was performed because of gestational hypertension. This is the eighth report of a viable neonate born from a patient with ovotesticular DSD following gonadectomy and the first such pregnancy achieved by IVF. Therefore, IVF seems to be an effective option for infertile patients with ovotesticular DSD. Additionally, self-management of the plastic vagina is important during the peri- and postoperative periods of early vaginoplasty to prevent dyspareunia.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2023_90-202

    PubMed

    researchmap

  • Upregulated serum granulysin levels in women with antiphospholipid antibody‐associated recurrent miscarriage are downregulated by heparin treatment

    Tomoko Ichikawa, Yasuyuki Negishi, Sayuri Kasano, Ryoko Yokote, Mirei Yonezawa, Nozomi Ouchi, Yoshimitsu Kuwabara, Shunji Suzuki, Toshiyuki Takeshita

    Reproductive Medicine and Biology   21 ( 1 )   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/rmb2.12460

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/rmb2.12460

  • Assisted reproductive technology in Japan: A summary report for 2019 by the Ethics Committee of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology.

    Yukiko Katagiri, Seung Chik Jwa, Akira Kuwahara, Takeshi Iwasa, Masanori Ono, Keiichi Kato, Hiroshi Kishi, Yoshimitsu Kuwabara, Miyuki Harada, Toshio Hamatani, Yutaka Osuga

    Reproductive medicine and biology   21 ( 1 )   e12434   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The Japan Society of Obstetrics and Gynecology records online annual cycle-based information for assisted reproductive technology (ART). This report presents the characteristics and treatment outcomes of ART cycles registered during 2019. METHODS: The Japanese ART registry includes cycle-specific information from 619 participating facilities, including treatment and pregnancy outcomes. Descriptive analyses were conducted for cycles registered during 2019. RESULTS: In 2019, 458 101 treatment cycles and 60 598 neonates were reported, both of which increased from 2018. The number of fresh cycles, including in vitro fertilization and intracytoplasmic sperm injection, decreased, while frozen-thawed embryo transfer (ET) cycles increased. The mean maternal age was 37.9 years (standard deviation ± 4.7). Of 239 348 oocyte retrievals, 123 690 (51.7%) involved freeze-all-embryos cycles; fresh ET was performed in 41 831 cycles (a decreasing trend since 2015). In 2019, there were 211 597 frozen-thawed ET cycles, resulting in 74 882 pregnancies and 54 168 neonates born. Single ET was performed in 82.6% of fresh transfers and 85.1% of frozen-thawed cycles, with singleton live birth rates of 97.3% for both. CONCLUSIONS: The number of fresh cycles decreased but frozen cycles increased in 2019. Single ET was performed in >80% of cases, and the proportion of babies born from frozen-thawed ET increased.

    DOI: 10.1002/rmb2.12434

    PubMed

    researchmap

  • A report on the 73th Annual Congress of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology International Workshop for Junior Fellows: Risk-reducing surgery for hereditary breast and ovarian cancer. 国際誌

    Takashi Hirayama, Yoshihide Inayama, Suguru Odajima, Akina Yamanaka, Masayuki Sekine, Yasuhisa Terao, Keiko Koide, Yoshimitsu Kuwabara, Hideaki Yahata, Nozomu Yanaihara, Satoru Nagase, Yoichi Kobayashi, Akihiko Sekizawa

    The journal of obstetrics and gynaecology research   47 ( 11 )   3761 - 3766   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    At the 73rd Annual Congress of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology, young doctors from Japan and South Korea made presentations on the present condition of risk-reducing surgery for hereditary breast and ovarian cancer (RRSO) in their respective country. RRSO was insured in Japan in April 2020, whereas in South Korea, it was insured 7 years earlier in 2013. In Japan, certification criteria have been set for facilities that perform RRSO, and the number of facilities is increasing, but regional disparities still exist in its distribution. The number of gBRCA1/2 testing facilities is larger, and the cost is more affordable in South Korea than in Japan. Additionally, South Korea provides genetic counseling to a wider range of relatives compared to Japan. In the future, as the indications for the gBRCA1/2 test have expanded as a companion diagnostic for the use of PARP inhibitors, it is expected that the number of candidates for the gBRCA1/2 mutation test and RRSO will increase in Japan. It is important to increase the number of BRCA tests while maintaining the quality of genetic counseling in order to provide adequate information on BRCA mutations and RRSO for patients to support their decision. For the development of hereditary breast and ovarian cancer (HBOC) medical care, it is necessary to publish a nationwide database in Japan and continue to analyze and discuss the data based on the results.

    DOI: 10.1111/jog.14952

    PubMed

    researchmap

  • Plasma and follicular fluid osteopontin levels during ovarian cycle and their correlation with follicular fluid vascular endothelial growth factor levels. 国際誌

    Yoshimitsu Kuwabara, Shuichi Ono, Akira Katayama, Sachiko Kurihara, Yumiko Oishi, Toshiyuki Takeshita

    Scientific reports   11 ( 1 )   286 - 286   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Osteopontin (OPN) is a multifunctional secreted glycoprotein. We evaluated OPN concentrations in blood and follicular fluid (FF) during the ovarian cycle and their relationship with the production of vascular endothelial growth factor (VEGF), which is involved in the pathophysiology of ovarian hyperstimulation syndrome (OHSS). Twenty-two women undergoing in vitro fertilization (minimal stimulation protocol with clomiphene citrate) were enrolled. Samples were collected (a) on the third day of withdrawal bleeding, (b) 2 days before oocyte retrieval, and (c) on the day of oocyte retrieval. FF was collected during oocyte retrieval. The OPN concentration in each specimen and the VEGF concentration in FF was measured by enzyme-linked immunosorbent assays. Plasma OPN concentrations were (in ng/mL): (a) 416 ± 37.2, (b) 378 ± 35.8, and (c) 390 ± 40.0, with no significant differences between the groups. The OPN concentration in FF was 106 ± 13.4 ng/mL. A positive correlation was found between OPN concentrations in FF and plasma samples. A positive correlation was also found between plasma OPN and FF VEGF concentrations, irrespective of the blood-sampling period. Plasma OPN concentration is suggested to reflect the FF VEGF level at oocyte retrieval and maybe a novel clinical marker for predicting the risk for OHSS.

    DOI: 10.1038/s41598-020-79453-1

    PubMed

    researchmap

  • Guideline for Gynecological Practice in Japan: Japan Society of Obstetrics and Gynecology and Japan Association of Obstetricians and Gynecologists 2020 edition. 国際誌

    Ryuji Kawaguchi, Koji Matsumoto, Tetsuya Ishikawa, Ken Ishitani, Ryugo Okagaki, Mariko Ogawa, Toshimichi Oki, Nobuaki Ozawa, Kaoru Kawasaki, Yoshimitsu Kuwabara, Kaori Koga, Yuichi Sato, Yasushi Takai, Kyoko Tanaka, Kyoko Tanebe, Masakazu Terauchi, Yukiharu Todo, Sayaka Nose-Ogura, Tsuneo Noda, Tsukasa Baba, Eriko Fujii, Takuma Fujii, Hiroaki Miyazaki, Osamu Yoshino, Kazuaki Yoshimura, Tsugio Maeda, Yoshiki Kudo, Hiroshi Kobayashi

    The journal of obstetrics and gynaecology research   47 ( 1 )   5 - 25   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nine years after the first edition of The Guideline for Gynecological Practice, which was jointly edited by The Japan Society of Obstetrics and Gynecology and The Japan Association of Obstetricians and Gynecologists, the 4th Revised Edition was published in 2020. The 2020 Guidelines includes 4 additional clinical questions (CQ), which brings the total to 99 CQ (12 on infectious disease, 29 on oncology and benign tumors, 29 on endocrinology and infertility and 29 on healthcare for women). Currently, a consensus has been reached on the Guidelines, and therefore, the objective of this report is to present the general policies regarding diagnostic and treatment methods used in standard gynecological outpatient care that are considered appropriate. At the end of each answer, the corresponding Recommendation Level (A, B, C) is indicated.

    DOI: 10.1111/jog.14487

    PubMed

    researchmap

  • Assisted reproductive technology in Japan: A summary report for 2018 by the Ethics Committee of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology.

    Osamu Ishihara, Seung Chik Jwa, Akira Kuwahara, Yukiko Katagiri, Yoshimitsu Kuwabara, Toshio Hamatani, Miyuki Harada, Yutaka Osuga

    Reproductive medicine and biology   20 ( 1 )   3 - 12   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: Since 2007, the Japan Society of Obstetrics and Gynecology (JSOG) has collected cycle-based data for assisted reproductive technology (ART) in an online registry. Here, we present the characteristics and treatment outcomes of ART cycles registered during 2018. Methods: The Japanese ART registry consists of cycle-specific information for all ART treatment cycles implemented at 621 participating facilities. We conducted descriptive analyses for such cycles registered for 2018. Results: In total, 454 893 treatment cycles and 56 979 neonates were reported in 2018: both increased from 2017. The mean maternal age was 38.0 years (standard deviation ± 4.7). Of 247 402 oocyte retrievals, 118 378 (47.8%) involved freeze-all-embryos cycles; fresh embryo transfer (ET) was performed in 50 463 cycles: a decreasing trend since 2015. A total of 199 914 frozen-thawed ET cycles were reported, resulting in 69 357 pregnancies and 49 360 neonates born. Single ET (SET) was performed in 82.2% of fresh transfers and 83.4% of frozen-thawed cycles, with singleton pregnancy/live birth rates of 97.2%/97.2% and 97.0%/97.2%, respectively. Conclusions: Total ART cycles and subsequent live births increased in 2018. SET was performed in over 80% of cases, and the mode of ET has shifted continuously from using fresh embryos to frozen-thawed ones compared with previous years.

    DOI: 10.1002/rmb2.12358

    PubMed

    researchmap

  • Influence of second stage of labor duration on umbilical artery lactate levels in uncomplicated multiparous women

    Ryuhei Kurashina, Yoshimitsu Kuwabara, Toshiyuki Takeshita, Shunji Suzuki

    HYPERTENSION RESEARCH IN PREGNANCY   9 ( 3 )   55 - 59   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC STUDY HYPERTENSION PREGNANCY  

    Aim: We examined the relationship between second stage of labor duration and umbilical artery lactate levels in uncomplicated multiparous women.Methods: This was a retrospective study of 789 healthy multiparous women with no history of caesarean section and singleton pregnancy, who had a vaginal delivery after 37 weeks' gestation at our institutes between August 2015 and March 2017. As controls, 1,082 uncomplicated nulliparous women who gave birth during the same period were also examined.Results: The average umbilical artery lactate level increased with increasing second stage of labor duration (p < 0.05) in multiparous women. Multiparous women with a second stage of labor duration of 0-60 min had a significantly lower average lactate level compared to nulliparous women (p < 0.05), while those with a second stage of labor duration of 121-180 min had a significantly higher average lactate level compared to nulliparous women (p < 0.05).Conclusion: A prolonged second stage of labor duration was associated with increased umbilical artery lactate levels.

    DOI: 10.14390/jsshp.HRP2021-008

    Web of Science

    researchmap

  • Infertility treatment hinders the careers of working women in Japan. 査読 国際誌

    Tomoko Ichikawa, Ikuko Ota, Yoshimitsu Kuwabara, Ruriko Tsushima, Toshio Hamatani, Osamu Hiraike, Toshiyuki Takeshita, Yutaka Osuga, Shigeo Akira

    The journal of obstetrics and gynaecology research   46 ( 10 )   1940 - 1950   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Women undergoing infertility treatment often need to balance work and fertility treatment. Therefore, we evaluated the quality of life (QOL) and impact of infertility treatment on Japanese working women and their careers. METHODS: We conducted an online questionnaire at 18 clinics in Japan. Responses were collected from 835 women, 713 of whom were working. The participants were divided into three groups based on treatment stage. Data were collected using the FertiQoL and an original questionnaire created by the authors. The Mann-Whitney U test and a multinomial logistic analysis were used. RESULTS: Approximately 90% of the participants felt that treatment could hinder their work and 8% had quit their jobs. Low QOL was associated with sadness and despair due to infertility and mood disorders, disruptions to life and work, and the complicated medications and procedures involved in treatment. Social isolation and the effect of fertility treatment on daily life and work strongly hindered the careers of working women in the third stage of treatment (in vitro fertilization and intracytoplasmic sperm injection). Approximately 70% of the participants required support to subsidize treatment costs and sought shorter working hours and flextime systems. Only 55% informed their workplaces about the fertility treatment, but about 70% easily gained understanding by informing them. CONCLUSIONS: For many working women, infertility treatment posed barriers to their careers, which could explain the low QOL. Urgent introduction of a support system is necessary in Japan, and understanding and social acceptance of infertility appears to be important.

    DOI: 10.1111/jog.14387

    PubMed

    researchmap

  • Inappropriate activation of invariant natural killer T cells and antigen-presenting cells with the elevation of HMGB1 in preterm births without acute chorioamnionitis. 査読 国際誌

    Masahiko Kato, Yasuyuki Negishi, Yoshio Shima, Yoshimitsu Kuwabara, Rimpei Morita, Toshiyuki Takeshita

    American journal of reproductive immunology (New York, N.Y. : 1989)   85 ( 1 )   e13330   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PROBLEM: Acute chorioamnionitis (aCAM) associated with microbial infection is a primary cause of preterm birth (PB). However, recent studies have demonstrated that innate immunity and sterile inflammation are causes of PB in the absence of aCAM. Therefore, we analyzed immune cells in the decidua of early to moderate PB without aCAM. METHOD OF STUDY: Deciduas were obtained from patients with PB at a gestational age of 24+0 to 33+6  weeks without aCAM in pathological diagnosis. The patients were divided into two groups as follows: patients with labor and/or rupture of membrane (ROM) (no aCAM with labor and/or ROM: nCAM-w-LR), and patients without labor and/or ROM (no aCAM without labor and/or ROM: nCAM-w/o-LR). The immune cells and high mobility group box 1 (HMGB1) levels in the decidua were analyzed using flow cytometry. Co-culture of CD56+ cells with dendritic cells (DCs) and macrophages obtained from the decidua was also performed in the presence of HMGB1. RESULTS: The nCAM-w-LR group demonstrated an accumulation of iNKT cells, and increased expression of HMGB1, TLR4, receptors for advanced glycation end products, and CD1d on DCs and macrophages. HMGB1 facilitated the proliferation of iNKT cells co-cultured with DCs and macrophages, which was found to be inhibited by heparin. CONCLUSIONS: Inappropriate activation of innate immune cells and increased HMGB1 expression may represent parturition signs in human pregnancy. Therefore, control of these cells and HMGB1 antigenicity may be represent a potential therapeutic target for the prevention of PB.

    DOI: 10.1111/aji.13330

    PubMed

    researchmap

  • Significance of Anti-Phosphatidylethanolamine Antibodies in the Pathogenesis of Recurrent Pregnancy Loss. 査読 国際誌

    Mirei Yonezawa, Yoshimitsu Kuwabara, Shuichi Ono, Nozomi Ouchi, Tomoko Ichikawa, Toshiyuki Takeshita

    Reproductive sciences (Thousand Oaks, Calif.)   27 ( 10 )   1888 - 1893   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anti-phosphatidylethanolamine antibody (aPE), an anti-phospholipid autoantibody (aPL), has been proposed as a factor in recurrent pregnancy loss (RPL). However, conflicting views exist on the pathogenicity of RPL, and aPE has not yet been included in the classification criteria for antiphospholipid syndrome (APS). Here, we aimed to determine the clinical importance of examining aPE. aPE (IgG, IgM) was measured in 1705 patients with a history of RPL and re-examined after a 12-week interval in patients who tested positive. Persistent positive patients were administered low-dose aspirin during the subsequent pregnancy and clinical outcomes depending on the presence, type, and persistence of aPE were evaluated. Among the patients positive for aPE IgG and aPE IgM in the first examination (n = 117; 6.87%, and n = 235; 13.6%, respectively), 31.5% and 37.6% were negative upon re-examination, respectively. Moreover, among the cases with known pregnancy outcome, the miscarriage rate in the cumulative positive aPE group was 32.6% (29/89), which did not differ significantly from that of the aPE negative group (27.7%; 80/209; P = 0.178). Alternatively, the miscarriage rate in the persistently positive group was 40.7% (22/54), which was significantly higher than that in the transient positive group, 20.0% (7/35) (P = 0.041). Particularly, this difference become more significant when focusing on aPE IgM, 46.9% (15/32) in the persistent, compared with 16.7% (4/24) in the transient positive group (P = 0.024). aPE IgM is suggested to serve as a pathogenic aPL together with anti-cardiolipin antibodies and lupus anticoagulants, particularly if these factors persist over an extended period of time.

    DOI: 10.1007/s43032-020-00208-4

    PubMed

    researchmap

  • Distribution of dendritic cells in the septate uterus: An immunological perspective. 査読 国際誌

    Yasuyuki Negishi, Masahiko Kato, Shuichi Ono, Yoshimitsu Kuwabara, Rimpei Morita, Hidemi Takahashi, Toshiyuki Takeshita

    American journal of reproductive immunology (New York, N.Y. : 1989)   83 ( 6 )   e13241   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PROBLEM: Septate uterus is associated with spontaneous abortion. Surgical intervention of the uterine septa (US) is frequently performed following spontaneous abortion; however, immunological mechanisms for spontaneous abortion in patients with septate uterus remain completely unknown. METHOD OF STUDY: A total of 12 women with septate uterus who underwent hysteroscopic metroplasty and 10 women with uterine leiomyoma who underwent total hysterectomy were enrolled as the experimental and control groups, respectively. Immune cells, dendritic cells (DCs), macrophages, T cells, natural killer cells, invariant natural killer cells, and chemokine receptors in US and uterine myometrium tissue (UMT) were analyzed using flow cytometry and immunohistochemical staining. Additionally, the chemokine production of macrophage inflammatory protein 1 alpha (MIP-1α), regulated upon activation normal T-cell express sequence (RANTES), and macrophage inflammatory protein 3 beta (MIP-3β) from the viable cells obtained from the US and UMT samples was evaluated in an ex vivo study. RESULTS: The percentage of CD141+ DCs in US was significantly lower than that in UMT. Both US and UMT showed CCR1 and CCR5 expression on CD141+ DCs; however, the production of chemokines, MIP-1α, RANTES, and MIP-3β was abundant in UMT-obtained viable cells. CONCLUSION: The accumulation of CD141+ DCs was lower in US than that in UMT. This phenomenon may be caused by low chemokine productions in US. Our findings support the benefit of surgical intervention for septate uterus-that is, the elimination of inappropriate implantation sites.

    DOI: 10.1111/aji.13241

    PubMed

    researchmap

  • Unique Clinical and Histological Features of Placental Mesenchymal Dysplasia Complicated by Severe Preeclampsia in the Midtrimester. 査読 国際誌

    Yoshimitsu Kuwabara, Mirei Yonezawa, Yumene Kubota, Tomoko Ichikawa, Ryuji Ohashi, Toshiyuki Takeshita

    AJP reports   10 ( 1 )   e113-e117   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Detailed clinical and pathological features of placental mesenchymal dysplasia (PMD) complicated by preeclampsia (PE) are unknown. A 39-year-old nulliparous woman was referred at 19 weeks gestation. Ultrasound examination identified a fetus with severe growth restriction (-2.8 SD) and a markedly thickened placenta with many cystic structures suggestive of PMD. At 21 weeks, the patient developed severe hypertension (180/95 mm Hg) with marked proteinuria and an elevated serum soluble fms-like tyrosine-kinase-1 (sFlt-1) level (47,000 pg/L). The pregnancy was terminated to protect maternal health. Placental weight was 450 g and no histopathological findings of either proliferation or dysplasia were observed in the trophoblast. Villous chromosome examination revealed a 46XX karyotype, consistent with the diagnosis of PMD. In addition to the pathological findings of vascular endothelial dysfunction characteristic of the placenta in PE cases, enhanced expression of sFlt-1 in the syncytiotrophoblast of the enlarged villi was confirmed by immunohistochemistry as a novel finding in this condition. Monitoring of the serum sFlt-1 value is suggested to be a useful predictor of the pathological change associated with extremely early severe PE in PMD cases.

    DOI: 10.1055/s-0040-1709186

    PubMed

    researchmap

  • Assisted reproductive technology in Japan: A summary report for 2017 by the Ethics Committee of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology. 査読

    Osamu Ishihara, Seung Chik Jwa, Akira Kuwahara, Yukiko Katagiri, Yoshimitsu Kuwabara, Toshio Hamatani, Miyuki Harada, Tomohiko Ichikawa

    Reproductive medicine and biology   19 ( 1 )   3 - 12   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: The Japan Society of Obstetrics and Gynecology (JSOG) has collected cycle-based assisted reproductive technology (ART) data in an online registry since 2007. Herein, we present the characteristics and treatment outcomes of ART cycles registered during 2017. Methods: We collected cycle-specific information for all ART cycles implemented at participating facilities and performed descriptive analysis. Results: In total, 448,210 treatment cycles and 56,617 neonates (1 in 16.7 neonates born in Japan) were reported in 2017, increased from 2016; the number of initiated fresh cycles decreased for the first time ever. The mean patient age was 38.0 years (standard deviation 4.6). A total 110,641 of 245,205 egg retrieval cycles (45.1%) were freeze-all cycles; fresh embryo transfer (ET) was performed in 55,720 cycles. A total 194,415 frozen-thawed ET cycles were reported, resulting in 66,881 pregnancies and 47,807 neonates born. Single ET (SET) was performed in 81.8% of fresh transfers and 83.4% of frozen cycles, with singleton pregnancy/live birth rates of 97.5%/97.3% and 96.7%/96.6%, respectively. Conclusions: Total ART cycles and subsequent live births increased continuously in 2017, whereas the number of initiated fresh cycles decreased. SET was performed in over 80% of cases, and ET shifted from using fresh embryos to frozen ones.

    DOI: 10.1002/rmb2.12307

    PubMed

    researchmap

  • Is hysteroscopic metroplasty using the incision method for septate uterus a risk factor for adverse obstetric outcomes? 査読 国際誌

    Ono S, Kuwabara Y, Matsuda S, Yonezawa M, Watanabe K, Akira S, Takeshita T

    The journal of obstetrics and gynaecology research   45 ( 3 )   634 - 639   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jog.13884

    PubMed

    researchmap

  • Successful Management of Complicated Uterine DisplacementCaused by Unilateral Incarceration of the Bicornuate Uterus 査読 国際誌

    Ouchi N, Kuwabara Y, Yonezawa M, Kurashina R, Ichikawa T, Sawa Y, Toshiyuki Takeshita T

    Case Reports in Obstetrics and Gynecology   Article ID 320561   3205610 - 3205610   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2019/3205610

    PubMed

    researchmap

  • Innate immune cells in reproduction. 査読

    Negishi Y, Takahashi H, Kuwabara Y, Takeshita T

    The journal of obstetrics and gynaecology research   44 ( 11 )   2025 - 2036   2018年11月

  • Efficacy of Dienogest in Thinning the Endometrium Before Hysteroscopic Metroplasty and Analysis of Postoperative Reproductive

    Shuichi Ono, Kenichiro Watanabe, Mirei Yonezawa, Tomoko Ichikawa, Yoshimitsu Kuwabara, Shigeo Akira, Toshiyuki Takeshita

    JOURNAL OF GYNECOLOGIC SURGERY   34 ( 5 )   234 - 238   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Objective: This study was conducted to evaluate the efficacy of preoperative dienogest for thinning the endometrium in patients undergoing hysteroscopic metroplasty for septate uteri and to analyze postoperative reproductive outcomes.Materials and Methods: This retrospective cohort study involved 51 patients, each with a history of at least two miscarriages, who underwent hysteroscopic metroplasty. Of the total patients, 16 were treated with 2mg/day of dienogest and 35 were not treated with dienogest. Primary outcome measures included: thickness of the endometrium on the day before surgery; operative time; hemoglobin and sodium levels on the day after hysteroscopic metroplasty; intraoperative amount of fluid infusion; and postoperative residual septum. Reproductive outcomes were analyzed by assessing pregnancy, miscarriage, and cumulative live birth rates. Dienogest, at 2mg/day, was orally administered as an extended regimen from cycle day 3 until the preoperative day.Results: There were significant differences in endometrium thickness on the day prior to surgery (dienogest group versus non-dienogest group: 6.62.0mm versus 10.0 +/- 2.3mm; p <= 0.0001), operative time (47.8 +/- 15.6 minutes versus 61.6 +/- 23.6 minutes; p=0.04), intraoperative amount of fluid infusion (2520.9 +/- 771.0mL versus 3254.1 +/- 1259.2mL; p=0.02). There were no significant differences in pregnancy, miscarriage, and cumulative live birth rates.Conclusions: This analysis suggests that dienogest is effective for thinning the endometrium before hysteroscopic metroplasty for septate uterus without lowering reproductive outcomes.

    DOI: 10.1089/gyn.2018.0015

    Web of Science

    researchmap

  • Immunoproteomic identification of anti-C9 autoimmune antibody in patients with seronegative obstetric antiphospholipid syndrome 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Akira Katayama, Sachiko Kurihara, Hideo Orimo, Toshiyuki Takeshita

    PLoS ONE   13 ( 6 )   e0198472   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science  

    Immunoproteomic analysis was performed to identify unknown, pathology-related molecules in patients with seronegative (SN) obstetric antiphospholipid syndrome (APS) who clinically satisfied the diagnostic criteria for APS, but not the serological criteria. We collected peripheral blood from 13 SN-APS outpatients with known thrombotic predisposition, 13 with no known thrombotic predisposition, and four multiparous women with no history of miscarriage (control). Plasma proteins from volunteers were purified and used as plasma protein antigens. Two-dimensional immunoblotting was performed using pooled control or SN-APS serum samples as the primary antibodies. Mass spectrometry of reactive spots specific to SN-APS serum led to the identification of complement molecule C9. Western blotting using commercial purified alkylated C9 was performed to detect autoantibodies. Examination of individual patient serum identified reactivity in one patient with, and in two patients without known thrombotic predisposition. This study suggests that SN-APS pathologies were associated with autoantibodies that react to specific C9 epitopes.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0198472

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Retrospective cohort study of the risk factors for secondary infertility following hysteroscopic metroplasty of the uterine septum in women with recurrent pregnancy loss 査読

    Shuichi Ono, Mirei Yonezawa, Kenichiro Watanabe, Takashi Abe, Katsuya Mine, Yoshimitsu Kuwabara, Shigeo Akira, Toshiyuki Takeshita

    Reproductive Medicine and Biology   17 ( 1 )   77 - 81   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Ltd  

    Purpose: A hysteroscopic metroplasty was performed for women with recurrent pregnancy loss owing to a uterine septum, following which some women became infertile. The aim of this study was to elucidate the risk factors of secondary infertility 1 year after hysteroscopic metroplasty for a uterine septum. Methods: A retrospective, single-center, cohort study included women with a history of at least two miscarriages that had been attributed to a uterine septum who underwent a hysteroscopic metroplasty. The patients’ background data were compared between the patients who conceived and those who remained infertile at 1 year postoperatively. The data were analyzed by using the Mann–Whitney U-test and multivariate analyses. Results: The postoperative live birth rate was 83.9% (n = 26), with persistent infertility in five women at 1 year. When comparing the pregnancy group with the infertile group, the women in the postoperative infertility group were significantly older than those in the postoperative pregnancy group. The multivariate analysis showed that age was an independent risk factor for persistent infertility. Conclusion: Age was identified as an independent risk factor for postoperative secondary infertility. Therefore, surgery as early as possible is recommended.

    DOI: 10.1002/rmb2.12072

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Influence of perinatal low-dose acetylsalicylic acid therapy on fetal hemodynamics evaluated by determining the acceleration-time/ejection-time ratio in the ductus arteriosus 査読

    Miwa Miyazaki, Yoshimitsu Kuwabara, Toshiyuki Takeshita

    Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   44 ( 1 )   87 - 92   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing  

    Aim: Acceleration-time/ejection-time ratio (At/Et ratio) of Doppler waveform is an established hemodynamic parameters that reflect proximal stenosis. Using this parameter, we evaluated whether perinatal low-dose acetylsalicylic acid (ASA) therapy could alter hemodynamics in the ductus arteriosus. Methods: Pulse Doppler measurements of the fetal ductus arteriosus were performed longitudinally from 20 to 37 gestational weeks in 106 healthy pregnant women (controls) and 65 pregnant women taking daily low-dose ASA (80 or 100 mg/day) because of a history of recurrent pregnancy loss. The At/Et ratio, pulsatility index (PI), and peak systolic velocity were evaluated and statistically analyzed. Results: The At/Et ratio significantly increased with gestational age in both the ASA group (r = 0.54) and the control group (r = 0.35), while the PI did not. Median peak systolic velocities also increased with gestational age in both the ASA group (r = 0.39) and the control group (r = 0.31). No significant differences in At/Et ratio, PI, or peak systolic velocity were observed between the ASA group and the control group. Conclusion: Administration of low-dose ASA during pregnancy did not appear to alter hemodynamics in the fetal ductus arteriosus.

    DOI: 10.1111/jog.13465

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Diversity of progesterone action on lipopolysaccharide-induced expression changes in cultured human cervical fibroblasts according to inflammation and treatment timing 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Akira Katayama, Sachiko Kurihara, Marie Ito, Mirei Yonezawa, Nozomi Ouchi, Ryuhei Kurashina, Tomoko Ichikawa, Rintaro Sawa, Akihito Nakai, Hideo Orimo, Toshiyuki Takeshita

    AMERICAN JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY   78 ( 5 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    ProblemThe effectiveness of progesterone (P4) treatment for preventing preterm births is unclear. Its effects on the uterine cervix were tested using cultured human uterine cervical fibroblasts (UCFs).
    Method of studyUCFs were incubated with lipopolysaccharide (LPS) in the presence or absence of P4 under various conditions. mRNA was subjected to PCR arrays and real-time RT-PCR to assess IL-6, IL-8, IL-1beta, PTGS2, MMP-1, and CXCL10 expression.
    ResultsWhen exposed to a high-LPS concentration (2.0g/mL), expression of these genes was not suppressed by simultaneous P4 (1.0mol/L) treatment, but it was significantly inhibited when P4 was administered 1hour prior to LPS, with the exception of the chemokines IL-8 and CXCL10. Expression of all genes was restricted by P4 under low-level LPS (0.2g/mL) stimulation, especially when administered prior to LPS treatment.
    ConclusionThese data suggest that early or prophylactic P4 administration is an effective and important measure for reducing preterm birth risk.

    DOI: 10.1111/aji.12731

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Gonadotropin regulation and role of ovarian osteopontin in the periovulatory period 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Akira Katayama, Ryoko Tomiyama, Hu Piao, Sachiko Kurihara, Shuichi Ono, Katsuya Mine, Shigeo Akira, Hideo Orimo, Toshiyuki Takeshita

    JOURNAL OF ENDOCRINOLOGY   224 ( 1 )   49 - 59   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOSCIENTIFICA LTD  

    Osteopontin (OPN), a secreted glycoprotein, has multiple physiological functions. This study investigated the regulation and roles of OPN in the mouse ovary during the periovulatory stages. Immature female mice were treated with pregnant mare serum gonadotropin (PMSG) and human chorionic gonadotropin (hCG) to simulate follicle maturation and ovulation. In situ hybridization and real-time RT-PCR were performed to assess expression of Opn in the periovulatory ovary. Granulosa cells (GCs) from PMSGprimed immature mice were cultured with or without hCG in the presence or absence of OPN, and effects on expression of Opn, progesterone synthesis, and vascular endothelial growth factor (VEGF) signaling were assessed by real-time RT-PCR, ELISA, and western blotting analysis. Opn transcripts were significantly upregulated 3 h after hCG treatment, followed by a peak at 16 h, and the transcripts localized to GCs. Incubation with hCG significantly increased quantities of Opn transcripts in GCs and OPN levels in the culture medium at 12 and 24 h. Furthermore, OPN treatment caused a significant increase in the levels of Star protein, P 450 cholesterol side-chain cleavage enzyme (p450scc), 3-betahydroxysteroid dehydrogenase (Hsd3b), and progesterone in the culture medium. OPN treatment promoted Vegf expression in GCs, which was significantly suppressed by a phosphoinositide 3-kinase (PI3K) inhibitor. In addition, OPN treatment stimulated phosphorylation of AKT, a downstream PI3K signaling molecule. In conclusion, expression of Opn was upregulated in mouse ovarian GCs in response to a gonadotropin surge through epidermal growth factor receptor signaling, which enhances progesterone synthesis and Vegf expression during the early-luteal phase.

    DOI: 10.1530/JOE-14-0203

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rapid and Transient Upregulation of CCL11 (Eotaxin-1) in Mouse Ovary During Terminal Stages of Follicular Development 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Akira Katayama, Tsutomu Igarashi, Ryoko Tomiyama, Hua Piao, Reika Kaneko, Takashi Abe, Katsuya Mine, Shigeo Akira, Hideo Orimo, Toshiyuki Takeshita

    AMERICAN JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY   67 ( 5 )   358 - 368   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Problem This study aimed to investigate the regulation of expression, localization and physiological role of the CCL11/ CCR3 axis in mouse ovary during the periovulatory period. Method of study CCL11/ CCR3 expression in the mouse ovary after treatment with pregnant mare serum gonadotropin (PMSG) followed by human chorionic gonadotropin (hCG) 48 hr later was assessed in vivo and in 3-dimensional cultures in vitro. Results Real-time RT-PCR analyses revealed transient CCL11 mRNA upregulation 6 hr after hCG treatment. Immunohistochemical staining of serial ovarian sections demonstrated overlapping expression of CCL11, CCR3 and CD31 endothelial cell marker in the theca-interstitial layer at 10 hr after hCG treatment. In vitro 3-dimensional cultures of periovulatory ovarian tissues demonstrated that treatment with anti-CCL11 neutralizing antibody significantly decreased CD31 transcript. Conclusions Gonadotropin surge leads to transient CCL11/ CCR3 axis upregulation in the ovarian theca-interstitial layer, suggesting that it is involved in periovulatory physiological processes by affecting follicular vessels.

    DOI: 10.1111/j.1600-0897.2011.01100.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ritodrine-induced Pustular Eruptions Distinctly Resembling Impetigo Herpetiformis 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Atsuki Sato, Hiroko Abe, Sumino Abe, Naoki Kawai, Toshiyuki Takeshita

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   78 ( 5 )   329 - 333   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    A 27-year-old nulligravida woman without a history of dermatosis was hospitalized for threatened preterm labor at 29 weeks' gestation; therefore, continuous infusion of ritodrine hydrochloride was started. At 31 weeks' gestation, erythematous plaques appeared and spread over the body surface; therefore, a topical steroid preparation was applied. At 32 weeks' gestation, the eruptions developed into irregular annular areas of erythema with multiple pustules accompanied by severe itching, and oral prednisolone treatment was started. Bacterial cultures of the pustules were negative, and a crural cutaneous biopsy revealed Kogoj's spongiform pustules. Based on the clinicopathological findings, the most likely diagnosis was impetigo herpetiformis, which causes cutaneous symptoms closely resembling pustular psoriasis in pregnant females without a history of psoriasis. To rule out ritodrine-induced pustular eruptions, the ritodrine infusion was stopped and treatment with an MgSO4 preparation was started at 33 weeks' 3 days' gestation; however, the uterine contractions could not be suppressed. Because of the patient's highly edematous, severely painful feet, a cesarean section was performed the same day. Within several days of delivery, the eruptions began to resolve, and no recurrence was observed after treatment with oral prednisolone was stopped 31 days after delivery. On the basis of a positive patch test for ritodrine. we diagnosed pustular drug eruptions caused by ritodrine hydrochloride. Although ritodrine-induced pathognomonic cutaneous eruptions are rare, we would like to emphasize that ritodrine can cause drug-induced pustular eruptions distinctly resembling life-threatening impetigo herpetiformis. (J Nippon Med Sch 2011; 78: 329-333)

    DOI: 10.1272/jnms.78.329

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Proteomic Approach to Identify Specific Molecules Related to Ovarian Steroid Hormone-dependent Diseases 査読

    Kuwabara Yoshimitsu, Takeshita Toshiyuki

    Journal of Nippon Medical School   78 ( 1 )   57 - 59   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Medical Association of Nippon Medical School  

    DOI: 10.1272/jnms.78.57

    researchmap

  • Proteomic Analyses of Recombinant Human Follicle-Stimulating Hormone and Urinary-Derived Gonadotropin Preparations 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Katsuya Mine, Akira Katayama, Tomoko Inagawa, Shigeo Akira, Toshiyuki Takeshita

    JOURNAL OF REPRODUCTIVE MEDICINE   54 ( 8 )   459 - 466   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCI PRINTERS & PUBL INC  

    OBJECTIVE: To understand the properties of each available gonadotropin preparation, especially in terms of the differences between urinary-derived and recombinant preparations.
    STUDY DESIGN: Human menopausal gonadotropin (hMG), highly purified urinary-derived follicle-stimulating hormone (uFSH-HP) and recombinant FSH (rFSH) were subjected to 2-dimensional gel electrophoresis (2-DE), and protein spots were visualized by silver-staining procedures. Major spots were analyzed by mass spectrometry. Fluorescent-labeled preparations were also subjected to 2-DE to evaluate the quantities of FSH isohormones contained in each preparation.
    RESULTS: 2-DE and mass spectrometry analyses of hMG identified many extracellular proteins as major impurities and several plasma membrane proteins including prion proteins. Both uFSH-HP and rFSH demonstrated slight impurities and showed several alpha and beta subunit isohormones. rFSH contained higher amounts of the basic isohormones of the alpha subunit than uFSH-HP, whereas the predominance of the basic isohormones was less significant in the 0 subunit.
    CONCLUSION: Proteomic analyses demonstrated the detailed protein profiles of each preparation. Differences in the quantities of a subunit isohormones may contribute to the variations in FSH activity observed between recombinant and urinary-derived FSH preparations. (J Reprod Med 2009;54: 459-466)

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of long-term, low-dose gonadotropin-releasing hormone agonist therapy (draw-back therapy) for adenomyosis 査読

    Shigeo Akira, Katsuya Mine, Yoshirnitsu Kuwabara, Toshiyuki Takeshita

    MEDICAL SCIENCE MONITOR   15 ( 1 )   CR1 - CR4   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT SCIENTIFIC LITERATURE, INC  

    Background: The usefulness of long-term, low-dose gonadotropin-releasing hormone agonist (GnPHa; buserelin acetate) therapy, so-called draw-back therapy, for the treatment of adenomyosis was investigated.
    Material/Methods: A retrospective observational study was conducted covering the period between January 2003 and March 2008. The subjects consisted of 12 patients with adenomyosis Who Underwent draw-back therapy for 2 years and had previously received GnRHa. GnRHa was initiated at 900 mu g/day (6 nasal sprays/day). When the CA-125 level normalized, the GnRHa dosage was adjusted to 150-750 mu g/day to achieve a plasma estradiol (E 2) concentration of 20-50 pg/ml (i.e., the therapeutic window). Pain during withdrawal bleeding and chronic pelvic pain were assessed using a Visual analogue scale. In addition, bone mineral density (BMD) of the lumbar vertebrae was measured using dual-energy X-ray absorptiometry.
    Results: The mean GnRHa dose during draw-back therapy was 435 mu g/day (2.9 nasal sprays/day). The mean E 2 level during draw-back therapy was 36.3 +/- 14.3 mu g/ml. The intensity of chronic pelvic pain was significantly lower during draw-back therapy than before draw-back therapy, and was nearly eliminated in many patients (4.8 +/- 1.2 vs. 0.6 +/- 0.7, respectively [p=0.000]). Compared to the severity of vasomotor symptoms during previous regular GnRHa therapy, the severity of vasomotor symptoms during draw-back therapy was significantly lower (3.8 +/- 0.7 vs 1.1 +/- 0.7, respectively [p=0.000]). The decrease in BMD during a 6-month course of treatment was 0.96 +/- 0.9%.
    Conclusions: GnRHa draw-back therapy allowed maintenance of plasma E, levels within the therapeutic Window. GnRHa call thus be administered for long periods of time while maintaining therapeutic effects oil adenomyosis and suppressing adverse events.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Successful long-term management of adenomyosis associated with deep thrombosis by low-dose gonadotropin-releasing hormone agonist therapy 査読

    S. Akira, N. Iwasaki, M. Ichikawa, K. Mine, Y. Kuwabara, T. Takeshita, H. Tajima

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL OBSTETRICS & GYNECOLOGY   36 ( 2 )   123 - 125   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:I R O G CANADA, INC  

    We report the case of a patient with adenomyosis complicated by deep vein thrombosis in whom low-dose gonadotropin-releasing hormone agonist (GnRHa) therapy was useful as a uterus-conserving therapeutic option. The patient was a 34-year-old nulliparous woman who presented with edema and pain in the left lower leg. The patient had been treated with four cycles of GnRHa therapy for adenomyosis and repeatedly experienced chronic pelvic pain, dysmenorrhea and anemia due to hypermenorrhea. Leg venography confirmed deep vein thrombosis, and thrombolytic therapy was performed to eliminate symptoms. Because the patient strongly wanted to conserve the uterus, low-dose GnRHa therapy was initiated. The patient is Currently taking 450 mu g/clay buserelin acetate nasally (regular close: 900 mu g/day), and estradiol levels have been maintained at 24-50 pg/ml. Anemia, leg numbness and chronic pelvic pain have dissipated, and the patient has not experienced estrogen deficiency symptoms for more than two years.

    Web of Science

    researchmap

  • Proteome analysis of human placentae: Pre-eclampsia versus normal pregnancy 査読

    K. Mine, A. Katayama, T. Matsumura, T. Nishino, Y. Kuwabara, G. Ishikawa, T. Murata, R. Sawa, Y. Otsubo, S. Shin, T. Takeshita

    PLACENTA   28 ( 7 )   676 - 687   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO LTD  

    Although placental proteins play multiple roles in fetal and placental development and in the maintenance of pregnancy, many remain inadequately characterized. In the present study, we comprehensively analyzed these proteins by using a proteomic approach. Samples were denatured with guanidine hydrochloride, which was found to be superior to the commonly used urea for the present purpose, and subjected to 2-dimensional (2D) electrophoresis (2-DE) to obtain placental proteome maps. The identified protein spots (ca. 60% of the total) on the proteome maps included several pregnancy-related proteins (PRPs). Furthermore, a novel 2D immunoblotting (2-DI) analysis of molecules related to pre-eclampsia revealed three immunopositive spots that appeared to correspond to dynactin p-50, a protein related to cell tum-over. The rate of positivity for dynactin p-50-reactive antibodies was significantly (P = 0.0024) higher in 26 pre-eclamptic women than in 58 normally pregnant women. These results indicate that dynactin p-50 may be involved in the pathophysiology of pre-eclampsia. (C) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.placenta.2006.10.005

    Web of Science

    researchmap

  • Heterodimeric fly glycoprotein hormone-alpha 2 (GPA2) and glycoprotein hormone-beta 5 (GPB5) activate fly leucine-rich repeat-containing G protein-coupled receptor-1 (DLGR1) and stimulation of human thyrotropin receptors by chimeric fly GPA2 and human GPB5 査読

    S Sudo, Y Kuwabara, JI Park, SY Hsu, AJW Hsueh

    ENDOCRINOLOGY   146 ( 8 )   3596 - 3604   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ENDOCRINE SOC  

    Glycoprotein hormones play important roles in thyroid and gonadal function in vertebrates. The glycoprotein hormone alpha-subunit forms heterodimers with different beta-subunits to activate TSH or gonadotropin (LH and FSH) receptors. Recent genomic analyses allowed the identification of another alpha-subunit, GPA2, and another beta-subunit, GPB5, in human, capable of forming heterodimers to activate TSH receptors. Based on comparative genomic searches, we isolated the fly orthologs for human GPA2 and GPB5, each consisting of 10 cysteine residues likely involved in cystine-knot formation. RT-PCR analyses in Drosophila melanogaster demonstrated the expression of GPA2 and GPB5 at different developmental stages. Immunoblot analyses further showed that fly GPA2 and GPB5 subunit proteins are of approximately 16 kDa, and coexpression of these subunits yielded heterodimers. Purified recombinant fly GPA2/GPB5 heterodimers were found to be glycoproteins with N-linked glycosylated alpha-subunits and nonglycosylated alpha-subunits, capable of stimulating cAMP production mediated by fly orphan receptor DLGR1 but not DLGR2. Although the fly GPA2/GPB5 heterodimers did not activate human TSH or gonadotropin receptors, chimeric fly GPA2/human GPB5 heterodimers stimulated human TSH receptors. These findings indicated that fly GPA2/GPB5 is a ligand for DLGR1, thus showing the ancient origin of this glycoprotein hormone-seven transmembrane receptor-G protein signaling system. The fly GPA2 also could form heterodimers with human GPB5 to activate human TSH receptors, indicating the evolutionary conservation of these genes and suggesting that the GPA2 subunit may serve as a scaffold for the beta-subunit to activate downstream G protein-mediated signaling.

    DOI: 10.1210/en.2005-0317

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Neonatal lethality of LGR5 null mice is associated with ankyloglossia and gastrointestinal distension 査読

    H Morita, S Mazerbourg, DM Bouley, CW Luo, K Kawamura, Y Kuwabara, H Baribault, H Tian, AJW Hsueh

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY   24 ( 22 )   9736 - 9743   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SOC MICROBIOLOGY  

    The physiological role of an orphan G protein-coupled receptor, LGR5, was investigated by targeted deletion of this seven-transmembrane protein containing a large N-terminal extracellular domain with leucine-rich repeats. LGR5 null mice exhibited 100% neonatal lethality characterized by gastrointestinal tract dilation with air and an absence of milk in the stomach. Gross and histological examination revealed fusion of the tongue to the floor of oral cavity in the mutant newborns and immunostaining of LGR5 expression in the epithelium of the tongue and in the mandible of the wild-type embryos. The observed ankyloglossia phenotype provides a model for understanding the genetic basis of this craniofacial defect in humans and an opportunity to elucidate the physiological role of the LGR5 signaling system during embryonic development.

    DOI: 10.1128/MCB.24.22.9736-9743.2004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intrauterine therapy for the acutely enlarging fetal cystic hygroma 査読

    Y Kuwabara, R Sawa, Y Otsubo, Y Yoneyama, H Asakura, T Araki, T Takeshita

    FETAL DIAGNOSIS AND THERAPY   19 ( 2 )   191 - 194   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Enlarged fetal cystic hygroma is known to cause life-threatening complications such as fetal hydrops and neonatal respiratory difficulty. A 28-year-old Japanese woman, gravida 0, presented with fetal cystic hygroma at 23 weeks of gestation. There were no other structural malformations or hydrops detected by ultrasonographic examination. In addition, the karyotype was diagnosed as normal through amniotic fluid analysis. The cystic lesion showed acute enlargement and intrauterine sclerotherapy using OK-432 was performed at 26 weeks. The size of the cyst initially decreased, which was followed by a gradual increase. A viable 3,098 g male infant was delivered by cesarean section at 37 weeks without any other complications. The infant had no clinical difficulty during the neonatal period and later underwent a surgical removal of the remaining cystic lesion. Cases of fetal cystic hygroma showing acute enlargement without other complications are considered good candidates for intrauterine therapy to prevent subsequent complications. Copyright (C) 2004 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000075149

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Unique amino acids cluster for switching from the dehydrogenase to oxidase form of xanthine oxidoreductase 査読

    Y Kuwabara, T Nishino, K Okamoto, T Matsumura, BT Eger, EF Pai, T Nishino

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   100 ( 14 )   8170 - 8175   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATL ACAD SCIENCES  

    In mammals, xanthine oxidoreductase is synthesized as a dehydrogenase (XDH) but can be readily converted to its oxidase form (XO) either by proteolysis or modification of cysteine residues. The crystal structures of bovine milk XDH and XO demonstrated that atoms in the highly charged active-site loop (Gln-423-Lys-433) around the FAD cofactor underwent large dislocations during the conversion, blocking the approach of the NAD+ substrate to FAD in the XO form as well as changing the electrostatic environment around FAD. Here we identify a unique cluster of amino acids that plays a dual role by forming the core of a relay system for the XDH/XO transition and by gating a solvent channel leading toward the FAD ring. A more detailed structural comparison and site-directed mutagenesis analysis experiments showed that Phe-549, Arg-335, Trp-336, and Arg-427 sit at the center of a relay system that transmits modifications of the linker peptide by cysteine oxidation or proteolytic cleavage to the active-site loop (Gln-423-Lys-433). The tight interactions of these residues are crucial in the stabilization of the XDH conformation and for keeping the solvent channel closed. Both oxidative and proteolytic generation of XO effectively leads to the removal of Phe-549 from the cluster causing a reorientation of the bulky side chain of Trp-336, which then in turn forces a dislocation of Arg-427, an amino acid located in the active-site loop. The conformational change also opens the gate for the solvent channel, making it easier for oxygen to reach the reduced FAD in XO.

    DOI: 10.1073/pnas.1431485100

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Changes in the proportion of T helper 1 and T helper 2 cells in cord blood after premature rupture of membranes 査読

    Y. Yoneyama, S. Suzuki, R. Sawa, Y. Otsubo, A. Miura, Y. Kuwabara, H. Ishino, Y. Kiyokawa, D. Doi, K. Yoneyama, T. Araki

    Archives of Gynecology and Obstetrics   267 ( 4 )   217 - 220   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study investigated changes in the proportion of T helper (Th)1 and Th2 cells in cord blood after premature rupture of membranes (PROM), and evaluate the effects of PROM on the intrauterine fetal immune status. The proportion of CD3-positive T cells secreting interferon (IFN)-γ as an index of Th1 cells, and interleukin (IL)-4 as an index of Th2 cells in cord blood of 12 newborns with and without PROM, were analyzed by flow cytometry. In cord blood of newborns with PROM, the proportion of IFN-γ secreting cells significantly increased, and the proportion of IL-4 secreting cells was rather high but not significantly higher than that of newborns without PROM. These changes eventually caused a shift in the Th1/Th2 ratio to Th1 dominance in PROM. There was no significant correlation between the proportion of IFN-γ secreting cells and the duration of PROM before the onset of labor. These results suggest that the increase in the proportion of IFN-γ secreting cells after PROM, which eventually cause the Th1/Th2 ratios to show the Th1 predominance, may reflect in part intrauterine fetal immune responses to PROM.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Critical pulmonary stenosis with intact ventricular septum and fetal arrhythmias 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Yoshio Shima, Masato Takeuchi, Tsuguo Shinohara, Kouichi Awataguchi, Tsutomu Araki, Sumio Shin

    Archives of Gynecology and Obstetrics   267 ( 4 )   236 - 238   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 23-year-old woman, gravida 1, was referred to our hospital for possible fetal distress at 32 weeks of pregnancy, A fetal cardiotochogram showed a reactive pattern, but mild continuous bradycardia and an intermittent pulse were observed, regarded as a sinus type and a type of A-V block, respectively. The continuous deceleration of the heart rate to 95 bpm was observed frequently at 35 weeks, 3 days of gestation. Thus, an emergent cesarean section was performed and a viable 2,082 g female infant was delivered. The neonate gradually became cyanotic, and an echocardiogram was performed. The neonate was regarded as a right ventricular outflow obstruction with intact ventricular septum. Unlike other cases, the infant revealed a moderately developed right ventricle despite a severely stenotic tricuspid valve. The infant died 27 days after birth and an autopsy established the diagnosis of critical pulmonary stenosis with intact ventricular septum. Right ventricular myocardial sinusoidal-coronary artery connections, one of the major features of this type of heart anomaly, was speculated to be involved in the cause of fetal bradyarrhythmias.

    DOI: 10.1007/s00404-002-0307-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Serum adenosine deaminase activity and its isoenzyme pattern in women with normal pregnancies 査読

    Y. Yoneyama, S. Suzuki, R. Sawa, Y. Otsubo, A. Miura, Y. Kuwabara, H. Ishino, Y. Kiyokawa, D. Doi, K. Yoneyama, T. Araki

    Archives of Gynecology and Obstetrics   267 ( 4 )   205 - 207   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adenosine deaminase (ADA) is a purine enzyme which is essential for the proliferation, maturation and function of lymphoid cells, and congenital deficiency of this enzyme is associated with severe combined immunodeficiency disease. The activity of ADA has changed in diseases characterized by the alteration of cell-mediated immunity such as rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus and tuberculosis, so ADA has been considered as a nonspecific marker of cellmediated immunity. In this study we examined changes in serum total ADA activity and the patterns of two ADA isoenzymes, ADA1 and ADA2 in normal pregnant women, and evaluated the possible role of the alteration of cell-mediated immunity during normal pregnancy as causes of changes in ADA activity. We measured serum activities of total ADA, ADA1 and ADA2 in normal pregnant women in the third trimester (n=24) and age-matched healthy nonpregnant women (n=24). Peripheral blood lymphocytes and monocytes were also measured. In normal pregnant women, serum total ADA activity averaged 10.5 ± 0.5 U/L, which was significantly lower than in nonpregnant women (14.0 ± 0.5 U/L) (p&lt
    0.05), and mean serum ADA2 activity also significantly reduced that of nonpregnant women (p&lt
    0.05). There was no significant difference in ADA1 activity in normal pregnant and nonpregnant women. The decrease in total ADA activity was accompanied by the decrease in lymphocyte count. These results suggest that reduced serum total ADA activity reflects decrease in ADA2 activity, and which may be in part associated with depressed cellmediated immunity during normal pregnancy.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Characteristic prenatal ultrasonographic findings of patent urachus: A case report 査読

    Yoshio Shima, Mari Hayashida, Takashi Hayashi, Yoshimitsu Kuwabara, Tsutomu Araki

    Journal of Nippon Medical School   70 ( 2 )   172 - 174   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    A characteristic prenatal ultrasonographic finding of patent urachus is described. Routine obstetrical ultrasonography first revealed a cystic mass in the umbilical cord at 16 weeks of gestation. The mass spontaneously decreased in size and was undetectable at full term on serial ultrasound examination. The male newborn infant was delivered uneventfully at 38 weeks of gestation, weighing 2,774 g. He was noted to void urine from the umbilicus soon after birth, and, the diagnosis of patent urachus was confirmed. On the 8 th day of life, complete surgical removal of the urachus was performed, and the postoperative course was uneventful. An umbilical cystic mass which diminishes in size over the course of pregnancy is a sugesstive prenatal sonographic finding for urachal anomalies.

    DOI: 10.1272/jnms.70.172

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Plasma 5 '-nucleotidase activities and uric acid levels in women with pre-eclampsia 査読

    Y Yoneyama, S Suzuki, R Sawa, Y Otsubo, A Miura, Y Kuwabara, H Ishino, Y Kiyokawa, D Doi, H Kobayashi, T Araki

    GYNECOLOGIC AND OBSTETRIC INVESTIGATION   54 ( 3 )   168 - 171   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    The present study investigated plasma activity of 5'-nucleotidase, a key enzyme in the production of adenosine, in pre-eclampsia, and evaluated the relationship between changes in 5'-nucleotidase activity, and levels of uric acid, endproduct of the purine metabolism, and the severity of pre-eclampsia. We measured plasma 5'-nucleotidase activities and uric acid levels in women with 18 normal pregnancies, mild and severe preeclampsia. In mild and severe pre-eclampsia, plasma 5'-nucleotidase activities and uric acid levels were significantly increased compared with those in normal pregnancy (p &lt; 0.05). Plasma 5'-nucleotidase activity increased according to increases in uric acid levels and the severity of pre-eclampsia. These results suggest that increased plasma 5'-nucleotidase activity may, at least in part, be related to changes in purine metabolism in pre-eclampsia. Copyright (C) 2002 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000067886

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Newborn with transverse facial cleft associated with polyhydramnios 査読

    Yoshio Shima, Koichi Ogawa, Yoshimitsu Kuwabara, Nobuyuki Takechi, Sumio Shin

    Journal of Perinatology   22 ( 1 )   91 - 92   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We describe here the case of a female newborn baby with a bilateral complete transverse facial cleft. Obstetrical ultrasound had revealed an increased amount of amniotic fluid from 28 weeks' gestation without fetal hydrops or congenital anomalies. A 1900-g baby girl born at 36 weeks' gestation presented with bilateral wide facial clefts with macrostomia, microphthalmia, nose, and auricular deformities. Her breathing was dependent on life support, which was discontinued 2 hours after birth. An autopsy revealed no congenital malformations in vital organs but the absence of the olfactory nerves. Polyhydramnios and respiratory arrest after birth were presumed to be due to central disintegration of swallowing and breathing, in this case with brain anomaly.

    DOI: 10.1038/sj/jp/7210595

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Regulation of plasma adenosine levels in normal pregnancy 査読

    Y Yoneyama, R Sawa, S Suzuki, H Ishino, A Miura, Y Kuwabara, T Kuwajima, N Ito, Y Kiyokawa, Y Otsubo, T Araki

    GYNECOLOGIC AND OBSTETRIC INVESTIGATION   53 ( 2 )   71 - 74   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    The aim of this study was to investigate the possible mechanism of the regulation of plasma adenosine concentration [ADO] in normal pregnancy. We measured the activities of circulating enzymes that are involved in the production and metabolism of adenosine, and plasma [ADO] in nonpregnant (n = 14) and normal pregnant women (n = 14) in the third trimester. In pregnant women, the activity of plasma 5'-nucleotidase and plasma [ADO] were significantly elevated and plasma adenosine deaminase activity was significantly reduced. Enzymatic activities of both plasma enzymes appear to be changed in a way that would favor increased adenosine concentrations. Copyright (C) 2002 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000052995

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Serum adenosine deaminase activity in women with pre-eciampsia 査読

    Y Yoneyama, R Sawa, S Suzuki, Y Otsubo, A Miura, Y Kuwabara, H Ishino, Y Kiyokawa, D Doi, K Yoneyama, H Kobayashi, T Araki

    GYNECOLOGIC AND OBSTETRIC INVESTIGATION   54 ( 3 )   164 - 167   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    The present study investigated serum adenosine deaminase (ADA) activity and the patterns of two ADA isoenzymes, ADA1 and ADA2, and to evaluate the possible role of cell-mediated immunity as causes of the changes in ADA activity in pre-eclampsia. We measured serum activities of total ADA, ADA1 and ADA2 in pre-eclampsia (n = 22) and normal pregnancy (n = 22). Peripheral blood monocyte counts and neopterin levels, reflecting the activation of the monocyte-macrophage cell system, were also measured. In pre-eclampsia, serum total ADA and ADA2 activities were significantly increased compared with normal pregnancy (p &lt; 0.05), which were accompanied by increases in serum neopterin levels. These results suggest that increased total ADA activity reflects increases in ADA2 activity, which may be in part related to enhanced cell-mediated immunity during preeclampsia. Copyright (C) 2002 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000067885

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mesenchymal stem villous hyperplasia of the placenta and fetal growth restriction 査読

    Y Kuwabara, Y Shima, T Araki, S Shin

    OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   98 ( 5 )   940 - 943   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND: Mesenchymal stem villous hyperplasia of the placenta is a rare placental anomaly characterized by placental vascular malformation and the appearance of a partial mole.
    CASE: A multiparous woman presented with fetal growth restriction (FGR) at 35 weeks' gestation. Ultrasonographic examination showed multiple anechoic lesions on the placental surface. Cesarean delivery was performed at 37 weeks' gestation, and a healthy 1536-g female was delivered. The placenta had aneurysmal dilatations of the chorionic vessels. Unlike other cases, it also showed subamniotic hemorrhage and had no features of a partial mole. Histologic examination established the diagnosis of mesenchymal stem villous hyperplasia of the placenta with severe thrombosis.
    CONCLUSION: Fetal growth restriction can be caused by severe thrombosis in this placental anomaly. (Obstet Gynecol 2001;98:940-3. (C) 2001 by the American College of Obstetricians and Gynecologists.).

    DOI: 10.1016/S0029-7844(01)01512-5

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

▼全件表示

MISC

  • 「免疫学的臨床検査の基礎と発展」 ヘパリンの抗炎症作用を通じた流産予防効果の検証 ヒトおよびマウスモデルでの解析

    市川 智子, 根岸 靖幸, 渡邊 貴美, 久保田 夢音, 横手 遼子, 松田 繁, 米澤 美令, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    Reproductive Immunology and Biology   39 ( 1-2 )   108 - 108   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    researchmap

  • 働きながら妊活するには? 当院のアンケート結果を踏まえて

    市川 智子, 久保田 夢音, 坂田 明子, 白石 達典, 横手 遼子, 松田 繁, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本医科大学医学会雑誌   20 ( 4 )   349 - 349   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 当院で実施した難治性不育症に対する免疫グロブリン大量療法の5症例

    久保田 夢音, 市川 智子, 坂田 明子, 横手 遼子, 松田 繁, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   69 ( 4 )   440 - 440   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 不育症患者が摂取する栄養素の特徴

    市川 智子, 松田 繁, 横手 遼子, 久保田 夢音, 坂田 明子, 白石 達典, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   69 ( 4 )   400 - 400   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 不育症患者における生化学的妊娠の臨床的意義 胚異数性による自然淘汰を除外したPGT-A症例による検討

    白石 達典, 加藤 僚子, 久保田 夢音, 坂田 明子, 松田 繁, 笠野 小百合, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   69 ( 4 )   357 - 357   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 正期産の前期破水症例に対するジノプロストン腟内留置用製剤の分娩転帰への影響

    島田 春貴, 角田 陽平, 小川 淳, 磯村 真理子, 横手 遼子, 加藤 雅彦, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    関東連合産科婦人科学会誌   61 ( 3 )   342 - 342   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 原因不明不育症患者を対象とした細菌叢異常を伴わない慢性子宮内膜炎組織のリピドミクス解析

    松田 繁, 久保田 夢音, 白石 達典, 坂田 明子, 横手 遼子, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   69 ( 4 )   466 - 466   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 妊娠高血圧症候群の産後高血圧持続例について-病型分類別の検討

    川端 伊久乃, 小川 淳, 角田 陽平, 磯村 真理子, 横手 遼子, 倉品 隆平, 新村 裕樹, 加藤 雅彦, 市川 智子, 桑原 慶充, 松島 隆, 鈴木 俊治

    日本妊娠高血圧学会雑誌   30   62 - 62   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本妊娠高血圧学会  

    researchmap

  • 子宮頸管におけるプロゲステロン消退を標的とした新規早産予防法の開発

    桑原 慶充, 杉田 洋佑

    東京産婦人科医会誌   ( 57 )   110 - 112   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産婦人科医会  

    researchmap

  • 妊娠後期に突然発症した巨大絨毛膜下血腫の1例

    萩原 友梨, 角田 陽平, 小川 淳, 笠野 小百合, 加藤 雅彦, 市川 智子, 川端 伊久乃, 里見 操緒, 澤 倫太郎, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    東京産科婦人科学会会誌   73 ( 3 )   681 - 685   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    巨大絨毛膜下血腫(massive subchorionic thrombohematoma:MCT)は胎盤の絨毛と絨毛膜板の間に母体由来の巨大血腫が形成されたもので,胎児発育不全や子宮内胎児死亡の原因となりうる.今回,妊娠後期に突然発症したMCTの1例について報告する.症例は38歳,6妊1産.自然妊娠成立後,プロテインS欠乏症による不育症のため低用量アスピリンを内服していた.妊娠32週4日に切迫早産で入院し,妊娠33週4日に胎児発育不全と診断した.妊娠34週1日に突然MCTを認め,同時に臍帯動脈pulsatility indexが異常高値であったため緊急帝王切開術を施行した.児は1738gで新生児集中治療を要した.胎盤実質に7×9cm大の血腫を認め,臨床的にMCTと診断した.MCTが妊娠後期に認められることは少ない.臍帯動脈血流異常を伴うMCTは胎児死亡リスクが高く,慎重な周産期管理が必要である.(著者抄録)

    researchmap

  • 脂質代謝からみた慢性子宮内膜炎の病態と治療応用

    大石由美子, 松田繁, 桑原慶充

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   47th   2024年

     詳細を見る

  • 出生前からの多職種連携によりスムーズな早期治療介入に至った胎児総動脈幹症の一例

    萩原 友梨, 川端 伊久乃, 森 夏蓮, 小川 淳, 大和田 桃子, 笠野 小百合, 角田 陽平, 加藤 雅彦, 市川 智子, 里見 操緒, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    関東連合産科婦人科学会誌   60 ( 3 )   396 - 396   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子宮頸管リモデリングとプロゲステロン作用の分子機構

    桑原 慶充

    Reproductive Immunology and Biology   38 ( 1-2 )   1 - 9   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    子宮頸管は、上皮と間質から構成されており、プロゲステロン(P4)受容体は上皮細胞、線維芽細胞、平滑筋細胞に発現している。P4作用を中心とした細胞機能の調節により、妊娠初期から分娩に向けて頸部組織の軟化が進行する。妊娠後期に至り、P4受容体アイソフォームの発現と局所的なP4代謝の変化によりP4作用が機能的に消退すると、熟化期に移行すると考えられている。熟化のプロセスは、プロテアーゼや炎症性サイトカインによるコラーゲン線維の分解であるが、炎症性免疫細胞の役割については不明な点が多い。早産リスクとして経腟超音波検査で検出される頸管長短縮は、時期尚早に進行した軟化を反映している。無症候性の頸管長短縮妊婦に対する経腟的P4補充が早産を低減することは、信頼度の高いランダム化試験のメタ解析より示されている。経腟的に投与されたP4は、first uterine pass effectにより非生理的な高濃度で組織内に分布し、軟化の進行を遅らせる可能性がある。ヒト頸部線維芽細胞培養系(UCFs)を用いた検討では、P4が抗炎症効果を発揮する上で、上行性感染が起こる前の予防的投与が重要であることが示唆される。また、難治性の内因性頸管無力症患者由来のUCFsでは、P4受容体のダウンレギュレーションによってP4応答が損なわれており、早産予防目的としたP4補充が奏功しないサブタイプの存在が示唆される。熟化やP4消退に関する現行のパラダイムには多くの疑問点があり、新たな研究アプローチによる解明が待たれる。(著者抄録)

    researchmap

  • NMS-Eが腸管子宮内膜症の診断・評価にも有用であった1例

    松本 志穂, 白石 達典, 奥田 直史, 上野 悠太, 中尾 仁彦, 市川 雅男, 桑原 慶充

    東京産科婦人科学会会誌   72 ( 3 )   560 - 564   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    腸管子宮内膜症の診断は大腸内視鏡,注腸造影,MRIゼリー法などの侵襲的検査を要する.今回,内診と経腟超音波検査のみで行う子宮内膜症評価法であるNMS-E(Numerical Multi-scoring System of Endometriosis)を用いて非侵襲的に腸管子宮内膜症を診断した1例を報告する.症例は35歳,0妊0産.月経困難症,性交痛,排便痛があり,月経時の血便が出現したため,腸管子宮内膜症が疑われ紹介となった.NMS-Eに基づいた経腟超音波検査により,子宮後面に癒着したstone ring様の像を腸管子宮内膜症性病変として特定した.腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術,深部病変切除術,腸管切除術を行った結果,癒着および深部病変は術前評価と同様であり病理学的にも子宮内膜症性病変として矛盾はなかった.NMS-Eが腸管子宮内膜症の診断手段になりうると示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • 未熟奇形腫様の分化を伴う子宮癌肉腫の1例

    内藤 水音, 大内 望, 奥田 直史, 上野 悠太, 寺崎 美佳, 山本 晃人, 豊島 将文, 川瀬 里衣子, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集   65回   325 - 325   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 妊娠中期からの抗血栓療法で生児を得た重度羊水過少を伴った胎児発育不全の1例

    内藤 水音, 市川 智子, 小川 淳, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 大内 望, 川端 伊久乃, 澤 倫太郎, 桑原 慶充

    東京産科婦人科学会会誌   72 ( 3 )   425 - 430   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    胎児発育不全の病態は多様であり,その明確な治療法は確立されていない.症例は39歳,5妊1産.正倍数性胚の凍結融解胚移植で妊娠成立した.妊娠16週より胎児発育不全と羊水過少を認め,原因精査で胎児形態異常は検出されず,ループスアンチコアグラント陽性,sFlt-1/PIGF比の高値を認めた.産科的抗リン脂質抗体症候群による胎盤機能不全を疑い,妊娠18週より抗血栓療法(ヘパリン・低用量アスピリン療法)を導入した.その後,羊水量は正常化し胎児発育を認め,妊娠38週6日に生児出産(1996g,女児,Apgar score 8/9)に至った.胎児発育不全に際しては抗リン脂質抗体症候群の可能性も念頭に原因精査を行い,適宜治療介入することの重要性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • ビタミンKに注目し管理した妊娠悪阻症例

    笠野 小百合, 大内 望, 小川 淳, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 川端 伊久乃, 里見 操緒, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本周産期・新生児医学会雑誌   59 ( Suppl.1 )   P420 - P420   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 妊娠悪阻におけるプロトロンビン時間の変化 ビタミンK欠乏の指標として

    大内 望, 笠野 小百合, 小川 淳, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 川端 伊久乃, 里見 操緒, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本周産期・新生児医学会雑誌   59 ( Suppl.1 )   P253 - P253   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 第4度会陰裂傷修復後の直腸腟瘻に対し皮弁形成術が有効であった1例

    橋都 薫, 大内 望, 梅澤 裕己, 小嶋 里穂, 小川 淳, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 川端 伊久乃, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   60 ( 2 )   234 - 234   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • teratocarcinosarcomaと診断した1例

    内藤 水音, 大内 望, 寺崎 美佳, 奥田 直史, 上野 悠太, 山本 晃人, 豊島 将文, 川瀬 里衣子, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   60 ( 2 )   242 - 242   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術にて保存的治療を完遂した常位部分癒着胎盤の1例

    小川 淳, 小嶋 里穂, 橋都 薫, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    東京母性衛生学会誌   40 ( Suppl.1 )   S28 - S28   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京母性衛生学会  

    researchmap

  • 第4度会陰裂傷修復後の直腸腟瘻に対し皮弁形成術が有効であった1例

    橋都 薫, 大内 望, 梅澤 裕己, 小嶋 里穂, 小川 淳, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 川端 伊久乃, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   60 ( 2 )   234 - 234   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術にて保存的治療を完遂した常位部分癒着胎盤の1例

    小川 淳, 小嶋 里穂, 橋都 薫, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    東京母性衛生学会誌   40 ( Suppl.1 )   S28 - S28   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京母性衛生学会  

    researchmap

  • 子宮内膜症の術前診断法 NMS-E(Numerical Multi-scoring System of Endometriosis)は腸管子宮内膜症の診断,評価にも有用か?

    白石 達典, 市川 雅男, 奥田 直史, 白井 有香, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 市川 剛, 豊島 将文, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   75 ( 臨増 )   S - 282   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • アンケート調査票を用いた,日本の中学生を対象とした性教育に関する調査結果と効果判定

    豊島 将文, 川瀬 里衣子, 山本 晃人, 池田 真利子, 上野 悠太, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   75 ( 臨増 )   S - 262   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 重症妊娠悪阻におけるプロトロンビン時間の評価 ビタミンK欠乏の予測に向けて

    大内 望, 桑原 慶充, 小川 淳, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 川端 伊久乃, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   75 ( 臨増 )   S - 554   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 着床前胚染色体異数性検査後の慢性子宮内膜炎のスクリーニングは妊娠転帰を改善するか?

    市川 智子, 白石 達典, 松田 繁, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   75 ( 臨増 )   S - 431   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 当院における着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)希望患者の転帰に関する検討

    松田 繁, 桑原 慶充, 白石 達典, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 市川 智子, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   75 ( 臨増 )   S - 431   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子宮内膜症における新しい疼痛評価法 Pain scoreの臨床的意義とは?

    市川 雅男, 白石 達典, 可世木 華子, 中尾 仁彦, 豊島 将文, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   75 ( 臨増 )   S - 287   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • Edwardsiella tardaによる付属器膿瘍の術後に肺血栓塞栓症を発症した1例

    大西花佳, 奥田直史, 中尾仁彦, 白石達典, 豊島将文, 市川雅男, 桑原慶充, 鈴木俊治

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   60 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • 卵巣腫瘍,巨大子宮腺筋症を合併した臍部子宮内膜症例に対し根治手術を行なった1例

    白石達典, 豊島将文, 名川歩美, 松本志穂, 奧田直史, 中尾仁彦, 市川雅男, 桑原慶充, 鈴木俊治, 秋山豪, 土佐眞美子

    日本エンドメトリオーシス学会学術講演会プログラム・抄録集   44th   2023年

     詳細を見る

  • teratocarcinosarcomaと診断した1例

    内藤水音, 大内望, 寺崎美佳, 奥田直史, 上野悠太, 山本晃人, 豊島将文, 川瀬里衣子, 鈴木俊治, 桑原慶充

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   60 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • 子宮内膜症術前診断法:NMS-EのPain scoreの臨床的意義とは何か?

    市川雅男, 白石達典, 奥田直史, 中尾仁彦, 豊島将文, 桑原慶充, 鈴木俊治

    日本エンドメトリオーシス学会学術講演会プログラム・抄録集   44th   2023年

     詳細を見る

  • 大量出血を呈した常位部分癒着胎盤に対し,子宮動脈塞栓術を実施し保存的に管理した1例

    松本 志穂, 小川 淳, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 川端 伊久乃, 澤 倫太郎, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 4 )   469 - 469   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 遺伝性乳癌卵巣癌症候群の術前スクリーニング検査で偶発的に子宮体癌が診断された1例

    小嶋 里穂, 豊島 将文, 内藤 水音, 上野 悠太, 池田 真利子, 川瀬 里衣子, 山本 晃人, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 4 )   468 - 468   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 血小板輸血後に計画分娩を行ったMay-Hegglin異常症合併妊娠の一例

    名川 歩美, 米澤 美令, 松本 志穂, 小川 淳, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 大内 望, 市川 智子, 川端 伊久乃, 澤 倫太郎, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   59 ( 3 )   307 - 307   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 急性腎障害併発の産褥期HELLP症候群は非定型溶血性尿毒症症候群と鑑別できるか?

    小川 淳, 川端 伊久乃, 西垣 諒, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本妊娠高血圧学会雑誌   28   np61 - np61   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本妊娠高血圧学会  

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術を行い保存的治療を完遂した常位部分癒着胎盤の一例

    松本 志穂, 小川 淳, 名川 歩美, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 川端 伊久乃, 澤 倫太郎, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   59 ( 3 )   329 - 329   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 遺伝性乳癌卵巣癌症候群に対する術前スクリーニング検査で偶発的に子宮体癌が診断された一例

    小嶋 里穂, 豊島 将文, 内藤 水音, 上野 悠太, 池田 真利子, 山本 晃人, 川瀬 里衣子, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   59 ( 3 )   315 - 315   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 粘膜下子宮筋腫に対する術前GnRHアンタゴニスト投与の有用性・安全性に関する検討

    白石 達典, 豊島 将文, 湯浅 由美子, 橋都 薫, 坂田 明子, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 市川 雅男, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本女性医学学会雑誌   30 ( 1 )   101 - 101   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 遺伝性乳癌卵巣癌症候群に対する術前スクリーニング検査で偶発的に子宮体癌が診断された一例

    小嶋 里穂, 豊島 将文, 内藤 水音, 上野 悠太, 池田 真利子, 山本 晃人, 川瀬 里衣子, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   59 ( 3 )   315 - 315   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 粘膜下子宮筋腫に対する術前GnRHアンタゴニスト投与の有用性・安全性に関する検討

    白石 達典, 豊島 将文, 湯浅 由美子, 橋都 薫, 坂田 明子, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 市川 雅男, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本女性医学学会雑誌   30 ( 1 )   101 - 101   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 再発子宮体癌に対するLenvatinib・Pembrolizumabの使用経験

    内藤 水音, 川瀬 里衣子, 小嶋 里穂, 上野 悠太, 池田 真利子, 山本 晃人, 豊島 将文, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   59 ( 3 )   315 - 315   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子宮内膜症の術前診断法(NMS-E)は他の婦人科器質的病変の術前評価にも有用か?

    湯浅 由美子, 市川 雅男, 橋都 薫, 奥田 直史, 白石 達典, 中尾 仁彦, 鈴木 俊治, 桑原 慶充

    関東連合産科婦人科学会誌   59 ( 3 )   324 - 324   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 異数性胚ではコンパクション開始から胞胚腔形成へ至る時間が延長する

    川上 芽吹, 加藤 僚子, 中尾 仁彦, 白石 達典, 坂田 明子, 松田 繁, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   67 ( 4 )   372 - 372   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 慢性子宮内膜炎を呈する患者の食習慣の特徴について

    松田 繁, 白石 達典, 坂田 明子, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 市川 智子, 加藤 僚子, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   67 ( 4 )   406 - 406   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 重症子宮内膜症合併不妊に対する外科的治療の妊孕性への影響

    坂田 明子, 白石 達典, 松田 繁, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   67 ( 4 )   326 - 326   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 急性腎障害併発の産褥期HELLP症候群は非定型溶血性尿毒症症候群と鑑別できるか?

    小川 淳, 川端 伊久乃, 西垣 諒, 大和田 桃子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本妊娠高血圧学会雑誌   28   np61 - np61   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本妊娠高血圧学会  

    researchmap

  • 着床前胚染色体異数性検査後の胚移植前における慢性子宮内膜炎のスクリーニングは妊娠転帰を改善するか?

    市川 智子, 白石 達典, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   67 ( 4 )   328 - 328   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 卵巣簡易刺激法に関する比較検討 クロミッド連続投与法vsレトロゾール&PPOS法

    中尾 仁彦, 白石 達典, 松田 繁, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   67 ( 4 )   383 - 383   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 妊娠後期に発症した一過性尿崩症の1例

    市川 智子, 小川 淳, 笠野 小百合, 横手 遼子, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本周産期・新生児医学会雑誌   58 ( Suppl.1 )   386 - 386   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 流産絨毛染色体が正常核型であった不育症女性の流産時期の検討

    川端 伊久乃, 加藤 雅彦, 小川 淳, 笠野 小百合, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本周産期・新生児医学会雑誌   58 ( Suppl.1 )   199 - 199   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 産褥期に発症したA群溶連菌感染による汎発性腹膜炎の1例

    小川 淳, 川端 伊久乃, 平野 桃子, 笠野 小百合, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 明樂 重夫

    日本産婦人科感染症学会誌   6 ( 1 )   92 - 92   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産婦人科感染症学会  

    researchmap

  • 産褥期に発症したA群溶連菌感染による汎発性腹膜炎の1例

    小川 淳, 川端 伊久乃, 平野 桃子, 笠野 小百合, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 明樂 重夫

    関東連合産科婦人科学会誌   59 ( 2 )   195 - 195   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 産科危機的出血に対し子宮動脈塞栓術(UAE)を施行したが子宮摘出に至った2例

    小川 隆一, 倉品 隆平, 笠野 小百合, 松井 遼子, 米澤 美令, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    東京産科婦人科学会会誌   71 ( 2 )   400 - 405   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    【緒言】近年、産科危機的出血に対し子宮動脈塞栓術(UAE)が選択されるが、期待通りの止血が得られないケースも存在し、適応の判断や実施後の管理には慎重さが求められる。今回我々は、帝王切開後の産科危機的出血に対してUAEを実施した後、子宮摘出に至った2症例について報告する。【症例】2014年1月から2021年2月までに、当院で産科危機的出血に対してUAEを実施した31例のうち、止血が得られず子宮摘出となったのは2例であった。両症例ともに全前置胎盤のため帝王切開としたが、術中出血多量で当院に搬送となった。UAEを施行するも出血制御不能で、子宮全摘出術を施行し、術後病理検査で癒着胎盤と診断した。【結論】UAEは多くの産科危機的出血に対して奏効し、妊孕性温存や低侵襲性の観点からも、積極的に選択できる。一方で癒着胎盤に際しては、対応困難な症例が一定数存在することを念頭に置く必要があることを再認識した。(著者抄録)

    researchmap

  • 流産絨毛染色体が正常核型であった流産歴を有する不育症女性の流産時期の検討

    川端 伊久乃, 加藤 雅彦, 小川 淳, 笠野 小百合, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    超音波医学   49 ( Suppl. )   S735 - S735   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 産科危機的出血に対し子宮動脈塞栓術(UAE)を施行したが子宮摘出に至った2例

    小川 隆一, 倉品 隆平, 笠野 小百合, 松井 遼子, 米澤 美令, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    東京産科婦人科学会会誌   71 ( 2 )   400 - 405   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    【緒言】近年、産科危機的出血に対し子宮動脈塞栓術(UAE)が選択されるが、期待通りの止血が得られないケースも存在し、適応の判断や実施後の管理には慎重さが求められる。今回我々は、帝王切開後の産科危機的出血に対してUAEを実施した後、子宮摘出に至った2症例について報告する。【症例】2014年1月から2021年2月までに、当院で産科危機的出血に対してUAEを実施した31例のうち、止血が得られず子宮摘出となったのは2例であった。両症例ともに全前置胎盤のため帝王切開としたが、術中出血多量で当院に搬送となった。UAEを施行するも出血制御不能で、子宮全摘出術を施行し、術後病理検査で癒着胎盤と診断した。【結論】UAEは多くの産科危機的出血に対して奏効し、妊孕性温存や低侵襲性の観点からも、積極的に選択できる。一方で癒着胎盤に際しては、対応困難な症例が一定数存在することを念頭に置く必要があることを再認識した。(著者抄録)

    researchmap

  • 高年不妊女性の調節卵巣刺激におけるレトロゾール併用Progestin-primed ovarian stimulation法の有用性

    米澤 美令, 桑原 慶充, 松田 繁, 笠野 小百合, 中尾 仁彦, 市川 智子, 明樂 重夫, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   74 ( 臨増 )   S - 351   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 血漿交換を要する急性腎障害を呈した産褥HELLP症候群の一例 非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)との鑑別を中心に

    西垣 諒, 川端 伊久乃, 吉川 千晶, 笠野 小百合, 横手 遼子, 小川 淳, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 明樂 重夫, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   74 ( 臨増 )   S - 600   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 血漿交換を要する急性腎障害を呈した産褥HELLP症候群の一例 非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)との鑑別を中心に

    西垣 諒, 川端 伊久乃, 吉川 千晶, 笠野 小百合, 横手 遼子, 小川 淳, 加藤 雅彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 明樂 重夫, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   74 ( 臨増 )   S - 600   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 高年不妊女性の調節卵巣刺激におけるレトロゾール併用Progestin-primed ovarian stimulation法の有用性

    米澤 美令, 桑原 慶充, 松田 繁, 笠野 小百合, 中尾 仁彦, 市川 智子, 明樂 重夫, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   74 ( 臨増 )   S - 351   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 再発子宮体癌に対するLenvatinib・Pembrolizumabの使用経験

    内藤水音, 川瀬里衣子, 小嶋里穂, 上野悠太, 池田真利子, 山本晃人, 豊島将文, 鈴木俊治, 桑原慶充

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   59 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • 遺伝性乳癌卵巣癌症候群に対する術前スクリーニング検査で偶発的に子宮体癌が診断された一例

    小嶋里穂, 豊島将文, 内藤水音, 上野悠太, 池田真利子, 山本晃人, 川瀬里衣子, 鈴木俊治, 桑原慶充

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   59 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • 【周産期医学必修知識(第9版)】受精・着床

    松田 繁, 桑原 慶充

    周産期医学   51 ( 増刊 )   6 - 8   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 【周産期医学必修知識(第9版)】性周期

    桑原 慶充, 松田 繁

    周産期医学   51 ( 増刊 )   2 - 5   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 【排卵誘発のすべてI non-ART編】サプリメントと排卵誘発

    松田 繁, 桑原 慶充

    産婦人科の実際   70 ( 11 )   1161 - 1167   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>卵子は体内のうちで最も多くのミトコンドリアを含有する細胞であり,エネルギー代謝に伴い絶えず活性酸素種が発生することから,酸化ストレスによる障害を受けやすい。この変化は経時的に蓄積し,生殖に負の影響を及ぼすことから,Coenzyme Q10,メラトニン,レスベラトロール,葉酸,ビタミンD,ビタミンEなど,作用点の異なる様々な抗酸化物質のサプリメントが,生殖機能の維持・改善を目的に使用されてきた。動物実験や臨床試験より,いずれも排卵誘発と併せて摂取することの潜在的な有益性が示唆されるが,メリットのある対象者,摂取量やタイミングなどについてはさらなる検討が必要である。

    researchmap

  • マウス頸管熟化過程において、プロゲステロン消退はCCL11を介した好酸球性炎症を誘導する

    杉田 洋佑, 桑原 慶充, 松田 繁, 大石 由美子, 鈴木 俊治

    Reproductive Immunology and Biology   36 ( 1-2 )   117 - 117   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    researchmap

  • 蘇生を要する新生児薬物離脱症候群の児を出産した精神疾患合併妊娠の2例

    加藤 暢子, 川端 伊久乃, 西垣 諒, 横手 遼子, 笠野 小百合, 加藤 雅彦, 桑原 慶充, 市川 智子, 米澤 美玲, 明樂 重夫, 鈴木 俊治

    関東連合産科婦人科学会誌   58 ( 3 )   438 - 438   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 高齢不妊女性に対する,レトロゾール併用PPOS法の有用性についての検討

    笠野 小百合, 桑原 慶充, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 市川 智子, 明樂 重夫

    日本生殖医学会雑誌   66 ( 4 )   294 - 294   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 培養ヒト子宮頸部線維芽細胞において観察される子宮頸管熟化に伴うプロゲステロン反応性の変化(Progesterone responsiveness change associated with cervical ripening observed in cultured human cervical fibroblasts)

    Sugita Yosuke, Kuwabara Yoshimitsu, Oishi Yumiko, Takeshita Toshiyuki

    The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   47 ( 8 )   2809 - 2809   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    researchmap

  • 母体アンスラサイクリン・シクロホスファミド投与前後の胎児・胎盤血流変化

    川端 伊久乃, 米澤 美令, 前岡 悠里, 横手 遼子, 笠野 小百合, 市川 智子, 倉品 隆平, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    超音波医学   48 ( Suppl. )   S740 - S740   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 産褥早期から急性増悪したベーチェット病合併妊娠の1例

    小川 真吾, 倉品 隆平, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 澤 倫太郎, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    東京産科婦人科学会会誌   70 ( 2 )   258 - 263   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    ベーチェット病は口腔粘膜のアフタ性潰瘍、外陰部潰瘍、皮膚症状、眼症状を主徴とし、再燃・緩解を繰り返す全身性自己免疫疾患である。妊娠時の病態像は多様であり、流早産や、胎児発育不全などの産科リスクも報告されている。今回、産褥早期に再燃し急性増悪した完全型ベーチェット病合併妊娠の症例を経験したので報告する。症例は46歳、1妊0産。45歳で反復する虹彩炎、口腔内アフタを認め完全型ベーチェット病の診断を受け、コルヒチン1.0mg/日投与が開始された。自然妊娠成立後にコルヒチンを中断し、当科紹介となり、膠原病内科、眼科併診のもと妊娠管理を行った。妊娠経過中、軽度の眼症状と皮膚症状以外に明らかな症状増悪はなく、児発育は週数相当で合併症なく経過した。前置胎盤の適応で妊娠37週0日に選択的帝王切開を施行した。児は2852g、男児、Apgar score 8点(1分)9点(5分)、術中出血量は930gであった。産褥3日目より左眼の緑内障症状(視力低下、視野狭窄)が増悪し、コルヒチン投与を再開した。その後も眼症状が進行し、当院にて産褥12日目に左線維柱帯切除術と産褥4ヵ月目に右線維柱帯切除術を施行した。妊娠維持に重要な母体の免疫寛容は、ベーチェット病の緩解に寄与すると考えられている。本症例に認めた産褥期の急性増悪は、胎盤産生ホルモンの消退に呼応した免疫学的変化を反映していた可能性がある。ベーチェット病合併妊娠においては、妊娠経過が著変なくとも、産褥期の急性増悪を念頭に置いた集学的な管理が重要であることを認識した。(著者抄録)

    researchmap

  • HELLP症候群に続発した周産期心筋症の1例

    施 紅蓮, 倉品 隆平, 笠野 小百合, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    東京産科婦人科学会会誌   70 ( 2 )   180 - 184   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    本邦における周産期心筋症の発症率は20000分娩に1例程度と稀な疾患であり、その疾患概念は未だ確立していない。今回、HELLP症候群に続発した周産期心筋症の1例を経験したので報告する。症例は40歳、1妊1産。自然妊娠成立し前医で妊婦健診を受けていた。妊娠39週0日に前期破水で前医に入院、翌日に経腟分娩となった。分娩後2時間で総出血量が1832mlに達し肉眼的血尿も認め、DICの診断で当院に搬送となった。産褥HELLP症候群に対して輸血を行い、産褥2日目に一般病棟に転床したが、産褥3日目に呼吸苦と両側胸水貯留を認めた。フロセミドを投与で一旦改善したが、産褥6日目に胸水貯留に伴う酸素化不良を認め、気管挿管とした。左室駆出率(EF)は20%まで低下し周産期心筋症と診断した。産褥12日目に抜管、産褥18日目に一般病床に転床、産褥41日目に退院となった。本症例の周産期管理の問題点および文献的考察を踏まえて報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 妊娠糖尿病の再発リスクに関する因子の検討

    倉品 隆平, 川端 伊久乃, 笠野 小百合, 横手 遼子, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 524   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 不育症患者における抗リン脂質抗体持続陽性化リスクの検討

    横手 遼子, 笠野 小百合, 米澤 美令, 大内 望, 倉品 隆平, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 344   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 初期流産絨毛の染色体検査結果と超音波から推定される流産時期

    川端 伊久乃, 大内 望, 倉品 隆平, 笠野 小百合, 横手 遼子, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 356   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 不育症患者の妊孕能 superfertilityとsubfertility

    笠野 小百合, 小川 真吾, 横手 遼子, 米澤 美令, 大内 望, 倉品 隆平, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 344   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 迅速抗体検査キットを用いた当院かかりつけ妊産婦におけるCOVID-19感染状況の調査

    米澤 美令, 桑原 慶充, 笠野 小百合, 横手 遼子, 倉品 隆平, 市川 智子, 川端 伊久乃, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 382   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 初期流産絨毛の染色体検査結果と超音波から推定される流産時期

    川端 伊久乃, 大内 望, 倉品 隆平, 笠野 小百合, 横手 遼子, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 356   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • A case of epileptic seizures due to cerebral venous sinus thrombosis developed in the third trimester of pregnancy(和訳中)

    Wakabayashi Mako, Kuwabara Yoshimitsu, Kasano Sayuri, Yokote Ryouko, Yonezawa Mirei, Kurashina Ryuhei, Ichikawa Tomoko, Kawabata Ikuno, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 253   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 不育症患者の妊孕能 superfertilityとsubfertility

    笠野 小百合, 小川 真吾, 横手 遼子, 米澤 美令, 大内 望, 倉品 隆平, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 344   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 不育症患者における抗リン脂質抗体持続陽性化リスクの検討

    横手 遼子, 笠野 小百合, 米澤 美令, 大内 望, 倉品 隆平, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 344   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 培養ヒト子宮頸部線維芽細胞において観察される子宮頸管熟化に伴うプロゲステロン反応性の変化(Progesterone responsiveness change associated with cervical ripening observed in cultured human cervical fibroblasts)

    Sugita Yosuke, Kuwabara Yoshimitsu, Oishi Yumiko, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 141   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 不育症患者に対するアスピリン療法 (生殖医療の基礎知識アップデート : 患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ)

    桑原 慶充

    臨床婦人科産科   75 ( 1 )   159 - 164   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 当院における帝王切開瘢痕部症候群に対する術式の工夫

    中尾 仁彦, 小野 修一, 白石 達典, 可世木 華子, 大内 望, 市川 雅男, 桑原 慶充, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   36 ( Suppl.I )   [O - 740]   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産科婦人科内視鏡学会  

    researchmap

  • ディベート-血栓性素因と不育症 不育症と抗Phosphatidylethanolamine抗体

    米澤 美令, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本生殖医学会雑誌   65 ( 4 )   263 - 263   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 抗凝固療法導入後の流死産絨毛・胎児組織染色体検査の解析

    大内 望, 笠野 小百合, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本生殖医学会雑誌   65 ( 4 )   414 - 414   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 真性半陰陽の不妊女性に体外受精を実施し生児を得た一例

    松田 繁, 桑原 慶充, 加藤 僚子, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 小野 修一, 市川 智子, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本生殖医学会雑誌   65 ( 4 )   433 - 433   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 流死産絨毛・胎児組織染色体検査における母体組織混入の解析

    笠野 小百合, 大内 望, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本生殖医学会雑誌   65 ( 4 )   311 - 311   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • ヒト子宮頸部線維芽細胞を用いた頸管熟化に伴うプロゲステロン応答性および潜在的な炎症性変化の検証

    杉田 洋佑, 桑原 慶充, 大石 由美子, 竹下 俊行

    Reproductive Immunology and Biology   35 ( 1-2 )   77 - 77   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    researchmap

  • 不育症患者での血小板凝集能タイプの評価

    市川 智子, 桑原 慶充, 里見 操緒, 竹下 俊行

    Reproductive Immunology and Biology   35 ( 1-2 )   83 - 83   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    researchmap

  • 自然血気胸合併妊娠の一例

    小川 隆一, 倉品 隆平, 横手 遼子, 笠野 小百合, 米澤 美令, 市川 智子, 川端 伊久乃, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   57 ( 3 )   370 - 370   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 悪性腫瘍患者に対する精子凍結保存の現状と問題点

    加藤 僚子, 篠崎 香, 桑原 慶充, 小野 修一, 米澤 美令, 渡邉 建一郎, 吉川 沙織, 市川 智子, 峯 克也, 明楽 重夫, 竹下 俊行

    日本受精着床学会雑誌   37 ( 2 )   268 - 272   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本受精着床学会  

    当科では2004年より悪性腫瘍患者の精子凍結保存を開始しており、今回、2018年末までに実施した86例について検討した。原疾患は造血器腫瘍(48例:55.8%)、精巣腫瘍(25例:29.1%)が多く、年齢幅は10代から50代までで、凍結保存時点の未婚率は73.3%であった。不妊治療中の悪性腫瘍発見による精子凍結保存症例2例を含め、ART(生殖補助医療)での使用は7例(8.1%)であった。患者には、精子凍結保存後は毎年3月に凍結保存継続の意思確認と保管料の支払いをすることの同意を文書で得ているが、初回更新日までに死亡した8例を除いた78例中24例(30.8%)が初回の延長手続きに来院せず、そのうち16例は一度も来院することなく凍結精子破棄となった。こうした問題を踏まえ、当科からの督促ルールの策定や保証人制度を新設したほか、患者説明の際にも継続的な延長手続きが必要なことを強調している。

    researchmap

  • 頸管縫縮術 (特集 必携 専攻医と指導医のための産科診療到達目標) -- (診療技術編)

    桑原 慶充

    周産期医学   50 ( 8 )   1267 - 1270   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京医学社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2020377192

  • 症例報告 妊娠中に診断し周産期管理を行った先天性フィブリノゲン異常症の1例

    前岡 悠里, 市川 智子, 笠野 小百合, 米澤 美令, 大内 望, 倉品 隆平, 桑原 慶充, 竹下 俊行, 脇田 知志

    東京産科婦人科学会会誌   69 ( 3 )   551 - 554   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京産科婦人科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2020359515

  • 子宮頸管妊娠 (特集 異所性妊娠の最新診療)

    桑原 慶充

    産科と婦人科   87 ( 7 )   813 - 819   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:診断と治療社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2020296775

  • 妊娠中における卵巣腫瘍に対する吊り上げ法による腹腔鏡補助下手術(Laparoscopically-assisted surgery using the lifting method for ovarian tumors during pregnancy)

    Kurashina Ryuhei, Akira Shigeo, Yonezawa Mirei, Ouchi Nozomi, Ichikawa Tomoko, Kaseki Hanako, Ichikawa Masao, Kuwabara Yoshimitsu, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   72 ( 臨増 )   S - 234   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • Chorionic chromosomal abnormalities in cases of recurrent miscarriages(和訳中)

    Ouchi Nozomi, Kasano Sayuri, Yonezawa Mirei, Kurashina Ryuhei, Ichikawa Tomoko, Kuwabara Yoshimitsu, Sawa Rintaro, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   72 ( 臨増 )   S - 185   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • Laparoscopically-assisted surgery using the lifting method for ovarian tumors during pregnancy(和訳中)

    Kurashina Ryuhei, Akira Shigeo, Yonezawa Mirei, Ouchi Nozomi, Ichikawa Tomoko, Kaseki Hanako, Ichikawa Masao, Kuwabara Yoshimitsu, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   72 ( 臨増 )   S - 234   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 不育症患者における甲状腺機能と妊娠転機

    村川 裕子, 桑原 慶充, 松田 繁, 米澤 美令, 渡邉 建一郎, 小野 修一, 大内 望, 市川 智子, 竹下 俊行

    日本生殖医学会雑誌   64 ( 4 )   393 - 393   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 子宮鏡下子宮形成術によりART成績が改善した6例

    小野 修一, 松田 繁, 米澤 美令, 渡邉 建一郎, 村川 裕子, 市川 智子, 桑原 慶充, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本生殖医学会雑誌   64 ( 4 )   328 - 328   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 不育症患者におけるSuperfertilityの臨床的特徴

    小川 真吾, 松田 繁, 米澤 美令, 村川 裕子, 大内 望, 市川 智子, 峯 克也, 里見 操緒, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    日本生殖医学会雑誌   64 ( 4 )   306 - 306   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 卵丘細胞-卵子複合体におけるオステオポンチンの発現調節とその役割

    加藤 僚子, 桑原 慶充, 篠崎 香, 松田 繁, 米澤 美令, 渡邉 建一郎, 村川 裕子, 小野 修一, 市川 智子, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本生殖医学会雑誌   64 ( 4 )   349 - 349   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 妊娠第三半期に腰背部痛より顕在化した進行腎癌合併妊娠の一例

    大野 礼, 倉品 隆平, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 桑原 慶充, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   56 ( 3 )   414 - 414   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 流早産ハイリスクに対する経腹的頸管縫縮術 妊娠時に安全かつ確実に行うポイント

    桑原 慶充, 大内 望, 米澤 美令, 倉品 隆平, 市川 智子, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    産婦人科手術   ( 30 )   128 - 128   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 妊娠後期に重度の妊娠高血圧腎症を発症した間葉性異形成胎盤の1症例(A case of placental mesenchymal dysplasia which developed severe preeclampsia in the second trimester of pregnancy)

    Yonezawa Mirei, Kuwabara Yoshimitsu, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Ichikawa Tomoko, Sawa Rintaro, Takeshita Toshiyuki

    The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   45 ( 8 )   1745 - 1745   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    researchmap

  • 妊娠中の卵巣嚢腫に対する吊り上げ法を用いた腹腔鏡下手術の安全性と有用性についての検討

    倉品 隆平, 明樂 重夫, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 桑原 慶充, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 2 )   656 - 656   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 低Bishop score症例に対する、個別化した分娩誘発の試み 器械的頸管熟化アルゴリズムの構築と臨床応用

    米澤 美令, 桑原 慶充, 大内 望, 倉品 隆平, 市川 智子, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 2 )   513 - 513   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 抗TNFα抗体製剤を投与中、子宮内感染を引き起こした自己免疫疾患合併妊娠の2例

    市川 智子, 桑原 慶充, 米澤 美令, 大内 望, 倉品 隆平, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 2 )   564 - 564   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 妊娠成立後に開腹アプローチで行った経腹的子宮峡部縫縮術の5例

    大内 望, 桑原 慶充, 米澤 美令, 倉品 隆平, 市川 智子, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 2 )   641 - 641   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 妊娠34週に子宮表面血管破綻による出血性ショックを来したSpontaneous Hemoperitoneum in Pregnancyの1例

    山口 祐, 米澤 美令, 渡邉 建一郎, 大内 望, 倉品 隆平, 市川 智子, 桑原 慶充, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   56 ( 2 )   258 - 258   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下子宮筋腫核出術の出血量と手術時間に影響を与える因子について

    鈴木 美沙子, 渡邉 建一郎, 磯村 真理子, 井野 創, 佐川 慧, 松田 繁, 可世木 華子, 小野 修一, 桑原 慶充, 市川 雅男, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   56 ( 1 )   9 - 15   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    腹腔鏡下子宮筋腫核出術(Laparoscopic myomectomy;LM)は開腹手術に比べ術後疼痛の軽減や入院日数の減少などが期待できる低侵襲な手術であるが,時として多量の出血や手術時間の延長を経験することがある.今回,LMの出血量や手術時間を術前に予測するため,それらに影響を与える因子を解析し,よりリスクが低いLMを施行するための条件を検討した.2015年1月から2017年7月までの間に当科で行なったLM 102例のうち,最大筋腫が漿膜下筋腫の症例では有意に単位時間当たりの出血量が減少するため,漿膜下筋腫の症例を除外した計84例のLMを対象とした.解析の結果,出血量の増加に影響を与える因子は手術時間,最大筋腫直径であった.一方,手術時間に影響を与える因子は筋腫個数であった.したがって,LMにおいて出血量に影響を与える因子は最大筋腫直径,手術時間に影響を与える因子は筋腫個数であることが分かった.出血量400mlを基準としてROC曲線を引くと最大筋腫直径が62mm,また時間を介して筋腫個数3.5個がカットオフポイントになることが判明した.これらは術前に分かる指標となり,この条件に合う症例がより安全なLMを行うための,とりわけ認定医を持たない医師が執刀する良い適応となると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • 黄体ホルモン 切迫早産と黄体ホルモン

    中井章人, 桑原慶充

    最新女性医療   6 ( 1 )   18‐23   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 難治性流早産ハイリスクに対する妊娠時の経腹的子宮頸管(峡部)縫縮術

    桑原慶充, 大内望, 米澤美令, 倉品隆平, 市川智子, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   71 ( 臨増 )   S.639 - 639   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 第二妊娠三半期において重度の子癇前症を発症した胎盤間葉異形成の一例(A case of placental mesenchymal dysplasia which developed severe preeclampsia in the second trimester of pregnancy)

    Yonezawa Mirei, Kuwabara Yoshimitsu, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Ichikawa Tomoko, Sawa Rintaro, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   71 ( 臨増 )   S - 259   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 自然免疫と流早産:樹状細胞,invariant natural killer T(iNKT)細胞を中心として

    根岸靖幸, 市川智子, 加藤雅彦, 島義雄, 桑原慶充, 竹下俊行, 高橋秀実

    Reproductive Immunology and Biology   33 ( 1-2 )   10‐17   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Clinical features of secondary infertility and results of pregnancy in patients with repeated miscarriage

    Shigeru Matsuda, Yoshimitsu Kuwabara, Mirei Yonezawa, Kenichirou Watanabe, Yuko Murakawa, Shuichi Ono, Nozomi Ouchi, Tomoko Ichikawa, Shigeo Akira, Toshiyuki Takeshita

    JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY   130   46 - 47   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.jri.2018.09.048

    Web of Science

    researchmap

  • 反復流産既往患者における続発性不妊の臨床的特徴と妊娠転帰について

    松田繁, 桑原慶充, 米澤美令, 渡邊建一郎, 村川裕子, 小野修一, 大内望, 市川智子, 明樂重夫, 竹下俊行

    Reproductive Immunology and Biology   33 ( 1-2 )   112 - 112   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における妊娠糖尿病の管理とインスリン量について

    大内望, 桑原慶充, 米澤美令, 倉品隆平, 市川智子, 澤倫太郎, 竹下俊行

    糖尿病と妊娠   18 ( 3 )   S.118 - 118   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病・妊娠学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経腹的子宮頸管縫縮術

    桑原慶充, 大内望

    産婦人科の実際   67 ( 11 )   1391‐1399 - 1399   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>経腹的子宮頸管縫縮術(TAC)は,経腟的頸管縫縮術施行後の流早産既往を有する症例や,頸部手術既往などによって解剖学的に経腟的アプローチが困難な症例において,自然流早産のリスク低減目的に行う術式である。欧米を中心に数百例の報告があり,9割を超える高い奏効率が示されている。術式は比較的シンプルであるが,施術時期,手術アプローチにバリエーションがあり,それぞれにメリット・デメリットが存在する。施行にあたっては固有のリスク因子に留意する必要があり,術前・術後管理,至適縫合部位の決定,縫合時の子宮動静脈損傷の回避などが重要なポイントとなる。本稿では,筆者らが行っている妊娠初期に開腹術で行うTACの実際について述べる。

    DOI: 10.18888/sp.0000000635

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術後に再発し保存的に加療した子宮仮性動脈瘤の1例

    山口 祐, 倉品 隆平, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 澤 倫太郎, 桑原 慶充, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   55 ( 3 )   368 - 368   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 卵巣機能低下症例における自然周期採卵の検討

    米澤美令, 篠崎香, 加藤僚子, 渡邉建一郎, 小野修一, 市川智子, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   63 ( 3 )   412   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当科における悪性腫瘍治療前精子凍結保存の現状

    篠崎香, 加藤僚子, 小野修一, 米澤美令, 渡邉建一郎, 吉川沙織, 市川智子, 峯克也, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   63 ( 3 )   398   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プロテインS欠乏症不育症患者の妊娠転帰に影響する因子に関する検討

    市川智子, 米澤美令, 大内望, 桑原慶充, 里見操緒, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   63 ( 3 )   425 - 425   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プロゲステロン腟錠を使用したホルモン補充凍結胚移植において移植日の血中プロゲステロン濃度測定は有用か

    渡邉建一郎, 加藤僚子, 松田繁, 米澤美令, 小野修一, 市川智子, 峯克也, 桑原慶充, 明樂重夫

    日本生殖医学会雑誌   63 ( 3 )   435   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Hysteroscopic metroplastyは妊娠・分娩時のリスクになるか?

    小野修一, 松田繁, 米澤美令, 渡邉建一郎, 市川智子, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   63 ( 3 )   340   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 反復流産既往患者における続発性不妊の臨床的特徴について

    松田繁, 桑原慶充, 米澤美令, 渡邉建一郎, 小野修一, 大内望, 市川智子, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   63 ( 3 )   428 - 428   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ARTに向けて筋腫核出および腟中核切除を行った完全重複子宮の一例

    桑原慶充, 小野修一, 松田繁, 渡辺建一郎, 米澤美令, 市川智子, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   34 ( Supplement 1 )   395   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠21週で内膜症性癒着からの腹腔内出血により急性腹症を来した1例

    米澤美令, 桑原慶充, 大内望, 倉品隆平, 市川智子, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   54 ( 2 )   712   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頸管長短縮症例に対して経腟的プロゲステロン療法は奏効するのか?~海外臨床試験と分子メカニズムからの検証

    桑原慶充

    日本周産期・新生児医学会雑誌   54 ( 2 )   424   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 臍帯長の異常は分娩転帰にどう影響するか

    大内望, 桑原慶充, 吉川沙織, 米澤美令, 倉品隆平, 市川智子, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   54 ( 2 )   549   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 緊急対応を必要とする胎盤遺残のリスク因子の検討

    市川智子, 桑原慶充, 米澤美令, 大内望, 倉品隆平, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   54 ( 2 )   528   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超緊急帝王切開決定から児娩出までの時間短縮への取り組み

    倉品隆平, 桑原慶充, 米澤美令, 大内望, 市川智子, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   54 ( 2 )   742   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 難治性流早産ハイリスクに対し経腹的子宮頸管縫縮術を施行した4例

    大内 望, 桑原 慶充, 米澤 美令, 倉品 隆平, 市川 智子, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    産婦人科手術   ( 29 )   162 - 162   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 流産既往歴のある夫婦における染色体検査結果所見についての考察

    佐原知子, 渡邉淳, 三宅秀彦, 三宅秀彦, 三宅秀彦, 佐々木元子, 川端伊久乃, 鈴木由美, 保坂愛, 峯克也, 峯克也, 米澤美令, 倉品隆平, 大内望, 島田隆, 桑原慶充, 竹下俊行

    日本遺伝カウンセリング学会誌   39 ( 2 )   119 - 119   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本遺伝カウンセリング学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特発性縦隔気腫を発症した妊娠悪阻の1例

    井野 創, 倉品 隆平, 納富 嗣人, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 澤 倫太郎, 桑原 慶充, 明楽 重夫, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   55 ( 2 )   228 - 228   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子宮鏡下中隔切除術を施行した症例の妊娠・分娩予後

    小野修一, 米澤美令, 渡邉建一郎, 市川智子, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   70 ( 2 )   1032   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症検査診断後に流産に至った症例の絨毛染色体分析結果の検討

    米澤美令, 大内望, 倉品隆平, 市川智子, 峯克也, 里見操緒, 澤倫太郎, 桑原慶充, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   70 ( 2 )   827 - 827   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 反復帝王切開後に発症した急性大腸偽性腸閉塞症(Ogilvie症候群)の1例

    納富嗣人, 市川智子, 井野創, 海渡由貴, 米澤美令, 大内望, 倉品隆平, 桑原慶充, 澤倫太郎, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   67 ( 1 )   75‐78   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術後に再発し保存的に加療した子宮仮性動脈瘤の1例

    山口祐, 倉品隆平, 米澤美令, 大内望, 市川智子, 桑原慶充, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 4 )   219(J‐STAGE)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術後に再発し保存的に加療した子宮仮性動脈瘤の1例

    山口祐, 倉品隆平, 米澤美令, 大内望, 市川智子, 澤倫太郎, 桑原慶充, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   55 ( 3 )   368 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特発性縦隔気腫を発症した妊娠悪阻の1例

    井野創, 倉品隆平, 納富嗣人, 米澤美令, 大内望, 市川智子, 澤倫太郎, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   55 ( 2 )   228 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 第9染色体逆位が不育症に及ぼす影響(Impact of inversion of chromosome 9 on recurrent pregnancy loss)

    Yonezawa Mirei, Ito Marie, Yoshikawa Saori, Kaseki Hanako, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Ichikawa Tomoko, Mine Katsuya, Kuwabara Yoshimitsu, Satomi Misao, Sawa Rintaro, Takeshita Toshiyuki

    The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   43 ( 12 )   2021 - 2021   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    researchmap

  • 血清反応陰性の産科学的な抗リン脂質抗体症候群を有する患者における病態関連分子を特定するためのプロテオミクス的アプローチ(A proteomic approach to identify pathology-related molecules in patients with seronegative obstetric antiphospholipid syndrome)

    Kuwabara Yoshimitsu, Ito Marie, Yonezawa Mirei, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Ichikawa Tomoko, Satomi Misao, Sawa Rintaro, Takeshita Toshiyuki

    The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   43 ( 12 )   2019 - 2019   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    researchmap

  • 分娩誘発における効果的な器械的頸管熟化処置は?

    桑原慶充

    産婦人科の実際   66 ( 11 )   1333‐1341   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.18888/sp.0000000169

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡下子宮筋腫核出術の出血量と手術時間に影響を与える因子について

    鈴木美沙子, 渡邉建一郎, 磯村真理子, 井野創, 佐川慧, 可世木華子, 小野修一, 桑原慶充, 市川雅男, 明楽重夫, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   54 ( 3 )   353 (WEB ONLY)   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プロゲステロン/エストラジオール比はクロミフェン法による低刺激周期における有効胚取得の予測因子である

    渡邉建一郎, 桑原慶充, 米澤美令, 小野修一, 市川智子, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   62 ( 4 )   473   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗Phosphatidylethanolamine抗体持続的陽性の意義に関する検討

    米澤美令, 渡邉建一郎, 小野修一, 市川智子, 峯克也, 里見操緒, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   62 ( 4 )   451   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮鏡下中隔切除術に対する術前ジエノゲスト投与の有用性と術後妊娠予後

    小野修一, 米澤美令, 渡邉建一郎, 市川智子, 峯克也, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   62 ( 4 )   400   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における生殖医療安全管理のピットフォール

    加藤僚子, 篠崎香, 峯克也, 小野修一, 米澤美令, 渡邉建一郎, 市川智子, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   62 ( 4 )   519   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帝王切開後にSerratia marcescensによる菌血症を呈した一例

    海渡由貴, 倉品隆平, 井野創, 納富嗣人, 米澤美令, 大内望, 市川智子, 桑原慶充, 澤倫太郎, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   54 ( 3 )   292 (WEB ONLY)   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帝王切開後にSerratia marcescensによる菌血症を呈した一例

    海渡 由貴, 倉品 隆平, 井野 創, 納富 嗣人, 米澤 美令, 大内 望, 市川 智子, 桑原 慶充, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   54 ( 3 )   292 - 292   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下子宮筋腫核出術の出血量と手術時間に影響を与える因子について

    鈴木 美沙子, 渡邉 建一郎, 磯村 真理子, 井野 創, 佐川 慧, 可世木 華子, 小野 修一, 桑原 慶充, 市川 雅男, 明楽 重夫, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   54 ( 3 )   353 - 353   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子癇発作にPosterior Reversible Encephalopathy Syndrome(PRES)を合併した4例

    倉品隆平, 桑原慶充, 米澤美令, 大内望, 市川智子, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本妊娠高血圧学会雑誌   24   84 - 84   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本妊娠高血圧学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮頸管妊娠7症例の臨床的検討

    石原彩子, 倉品隆平, 伊藤麻利江, 米澤美令, 大内望, 市川智子, 桑原慶充, 澤倫太郎, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   66 ( 3 )   438‐443 - 443   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    子宮頸管妊娠は、全異所性妊娠の1%未満に発症する稀な疾患であり、確立された治療方法はいまだにない。今回、2011年1月から2016年12月までに当院で経験した子宮頸管妊娠7症例に関して治療方法と転帰を後向視的に検討した。7症例の平均年齢は35.7歳(32〜41歳)、初診時血清hCG濃度は平均38847mIU/mL(1959〜236731mIU/mL)、いずれも胎児心拍は認めなかった。治療方法はMethotrexate(MTX)全身投与や局所投与、子宮動脈塞栓、子宮内容除去術(D&C)を組み合わせた。初診時hCGの著明高値の症例ではMTX局所投与を用い、すべての症例において子宮温存が可能であった。子宮頸管妊娠は大量性器出血をきたし生命にかかわる可能性もある疾患であり、超音波検査所見やhCG値の推移と合わせ治療法を選択することが重要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 第一三半期に急性腹症を来した尿管腫大の一例

    市川智子, 桑原慶充, 米澤美令, 大内望, 倉品隆平, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   53 ( 2 )   699   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 未分画ヘパリン投与は妊娠期間及び分娩時間に影響するか?

    大内望, 桑原慶充, 伊藤麻利江, 米澤美令, 倉品隆平, 市川智子, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   53 ( 2 )   549   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分娩第2期所要時間と臍帯動脈血乳酸値についての検討

    倉品隆平, 桑原慶充, 伊藤麻利江, 米澤美令, 大内望, 市川智子, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   53 ( 2 )   544   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮内膜症術後の妊娠に関する検討

    渡邉建一郎, 明樂重夫, 白井有香, 可世木華子, 米澤美令, 市川智子, 桑原慶充, 市川雅男, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   54 ( 2 )   185 (WEB ONLY)   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮内膜症術後の妊娠に関する検討

    渡邉 建一郎, 明樂 重夫, 白井 有香, 可世木 華子, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充, 市川 雅男, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   54 ( 2 )   185 - 185   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 重症妊娠悪阻入院症例における長期化予測因子の検討

    倉品隆平, 大内望, 米澤美令, 伊藤麻利江, 澤倫太郎, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   69 ( 2 )   914 - 914   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産科危機的出血に対するIVR施行後の妊娠および分娩への影響

    伊藤麻利江, 倉品隆平, 白石達典, 上野悠太, 米澤美令, 大内望, 桑原慶充, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   69 ( 2 )   736 - 736   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血清陰性の産科学的抗リン脂質抗体症候群の患者における病原関連分子同定のためのプロテオミックアプローチ(A proteomic approach to identify pathology-related molecules in patients with seronegative obstetric antiphospholipid syndrome)

    Kuwabara Yoshimitsu, Ito Marie, Yonezawa Mirei, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Ichikawa Tomoko, Satomi Misao, Sawa Rintaro, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   69 ( 2 )   636 - 636   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 反復流産におよぼす染色体9逆位の影響(Impact of inversion of chromosome 9 on recurrent pregnancy loss)

    Yonezawa Mirei, Ito Marie, Yoshikawa Saori, Kaseki Hanako, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Ichikawa Tomoko, Mine Katsuya, Kuwabara Yoshimitsu, Satomi Misao, Sawa Rintaro, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   69 ( 2 )   638 - 638   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 周産期医学必修知識 第8版【産科編】II.妊娠中 異常妊娠 070 絨毛膜下血腫

    倉品隆平, 桑原慶充, 竹下俊行

    周産期医学   46   211‐213   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 二次元免疫ブロッティングを用いた,Seronegative obstetrical antiphospholipid syndromeにおける病態関連分子の探索

    桑原慶充, 片山映, 栗原佐知子, 栗原佐知子, 米澤美令, 大内望, 竹下俊行

    Reproductive Immunology and Biology   31 ( 1/2 )   110 - 110   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Search for pathology-related molecules in seronegative obstetric antiphospholipid syndrome using two-dimensional immunoblotting 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Akira Katayama, Sachiko Kurihara, Mirei Yonezawa, Nozomi Ouchi, Toshiyuki Takeshita

    JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY   118   116 - 116   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.jri.2016.10.024

    Web of Science

    researchmap

  • 治療抵抗性の臨床像を呈した血栓性素因合併妊娠の1例

    北島展子, 桑原慶充, 米澤美令, 吉川沙織, 大内望, 倉品隆平, 澤倫太郎, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   65 ( 4 )   760‐765 - 765   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    多様な周産期病態を呈した血栓性素因合併妊娠の1例を経験したので報告する。症例は38歳、0回経妊。血栓塞栓症既往および遺伝性プロテインC欠乏症を認めていた。挙児希望にてワルファリンを低用量アスピリンに変更し体外受精-胚移植で妊娠成立。妊娠4週よりヘパリン1万単位/日の皮下注射を導入した。妊娠6週6日、超音波検査上右膝窩静脈の血栓を認め入院。APTT値モニター下、ヘパリン静脈投与にて血栓は消失し、以降外来で未分画ヘパリン2万単位/日の皮下注射を継続し再発を認めなかった。妊娠32週より胎児発育不全傾向を認め、妊娠36週2日、臍帯動脈血流拡張期の途絶、遷延一過性徐脈を認め、緊急帝王切開術を施行した。児は1758g、男児。Apgar score 1分値7点、5分値8点、臍帯動脈pH7.16でNICUへ搬送となった。本病態に際しては、固有のリスクに留意した慎重な周産期管理が重要であることを再認識した。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト卵胞液および血清中におけるオステオポンチンの存在と生理学的意義について

    小野修一, 桑原慶充, 加藤僚子, 吉川沙織, 米澤美令, 渡邉建一郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   61 ( 4 )   359   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト子宮線維芽細胞に対するプロゲステロンの効果 基礎研究から臨床的な意義まで(Effect of progesterone on human cervical fibroblast: From basic research to clinical significance)

    Kuwabara Yoshimitsu, Kanbe Saori, Yonezawa Mirei, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Sawa Rintaro, Nakai Akihito, Takeshita Toshiyuki

    The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   42 ( Suppl.1 )   42 - 42   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    researchmap

  • 周産期管理がぐっとうまくなる!ハイリスク妊娠の外来診療パーフェクトブック I.ハイリスク妊娠の抽出 1 妊婦健診によるハイリスク妊娠の抽出

    桑原慶充

    産婦人科の実際   65 ( 10 )   1115‐1120   2016年9月

     詳細を見る

  • 外科的介入を行った中隔子宮症例の術後不妊リスク因子の検討

    小野修一, 米澤美令, 阿部崇, 峯克也, 富山僚子, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本受精着床学会雑誌   33 ( 2 )   191‐194   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術を2回施行するも止血に至らず子宮摘出に至った1例

    三倉麻子, 倉品隆平, 吉川沙織, 米澤美令, 大内望, 山本晃人, 川瀬里衣子, 澤倫太郎, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   53 ( 3 )   399 (WEB ONLY)   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術を2回施行するも止血に至らず子宮摘出に至った1例

    三倉 麻子, 倉品 隆平, 吉川 沙織, 米澤 美令, 大内 望, 山本 晃人, 川瀬 里衣子, 澤 倫太郎, 桑原 慶充, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   53 ( 3 )   399 - 399   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 当科における超高齢妊娠の予後に関する後方視的検討

    大内望, 桑原慶充, 吉川沙織, 米澤美令, 倉品隆平, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   52 ( 2 )   668 - 668   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗血栓療法中に発生した絨毛膜下血腫の臨床転帰についての検討

    米澤美令, 桑原慶充, 吉川沙織, 大内望, 倉品隆平, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   52 ( 2 )   735 - 735   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症妊娠悪阻における入院長期化予測因子の検討

    倉品隆平, 大内望, 神戸沙織, 米澤美令, 桑原慶充, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   52 ( 2 )   643 - 643   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腫瘍表在血管の破綻により腹腔内出血をきたした巨大子宮筋腫の一例

    寺田佳世子, 関口敦子, 杉田洋佑, 川端英恵, 山岸絵美, 菊地恵理子, 印出佑介, 林昌子, 奥田直貴, 石川源, 桑原慶充, 中井章人

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   53 ( 2 )   ROMBUNNO.P‐28 (WEB ONLY)   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腫瘍表在血管の破綻により腹腔内出血をきたした巨大子宮筋腫の一例

    寺田 佳世子, 関口 敦子, 杉田 洋佑, 川端 英恵, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 印出 佑介, 林 昌子, 奥田 直貴, 石川 源, 桑原 慶充, 中井 章人

    関東連合産科婦人科学会誌   53 ( 2 )   235 - 235   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 低刺激採卵周期における併用ゴナドトロピン製剤の比較解析~LH補充の臨床的意義

    小野修一, 桑原慶充, 神戸沙織, 米澤美令, 渡邉建一郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   68 ( 2 )   988   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生殖補助医療症例における癒着胎盤のリスク因子―ARTデータベースと周産期登録を用いた検討

    林昌子, 富山僚子, 小野修一, 大内望, 峯克也, 桑原慶充, 関口敦子, 中井章人, 竹下俊行, 苛原稔

    日本産科婦人科学会雑誌   68 ( 2 )   997 - 997   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症症例における抗Phosphatidylethanolamine抗体の意義

    米澤美令, 神戸沙織, 可世木華子, 小野修一, 大内望, 倉品隆平, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   68 ( 2 )   1003 - 1003   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト子宮頸部線維芽細胞に及ぼすプロゲステロンの作用 基礎研究から臨床的意義へ(Effect of progesterone on human cervical fibroblast: from basic research to clinical significance)

    Kuwabara Yoshimitsu, Kanbe Saori, Yonezawa Mirei, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Sawa Rintaro, Nakai Akihito, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科学会雑誌   68 ( 2 )   533 - 533   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子宮動脈塞栓術を2度施行するも止血に至らず子宮摘出に至った1例

    三倉麻子, 倉品隆平, 吉川沙織, 米澤美令, 大内望, 山本晃人, 川瀬里衣子, 澤倫太郎, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   168(J‐STAGE)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ISP-19-5 Effect of progesterone on human cervical fibroblast : from basic research to clinical significance(Group 19 Threatened Abortion,International Session Poster) :

    Kuwabara Yoshimitsu, Kanbe Saori, Yonezawa Mirei, Ouchi Nozomi, Kurashina Ryuhei, Sawa Rintaro, Nakai Akihito, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科學會雜誌   68 ( 2 )   533 - 533   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本産科婦人科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=456156

  • 培養子宮頚部線維芽細胞におけるLPS誘導性早産病態関連分子の発現動態:諸条件下におけるプロゲステロン効果の検証

    桑原慶充, 片山映, 米澤美令, 大内望, 澤倫太郎, 中井章人, 竹下俊行

    Reprod Immunol Biol   30 ( 1/2 )   104 - 104   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Regulation of LPS-induced molecules by progesterone in cultured human cervical fibroblasts under different treatment conditions 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Akira Katayama, Sachiko Kurihara, Saori Yoshikawa, Mirei Yonezawa, Nozomi Ouchi, Ryuhei Kurshina, Rintaro Sawa, Toshiyuki Takeshita

    JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY   112   134 - 134   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.jri.2015.09.041

    Web of Science

    researchmap

  • 妊娠第2三半期に発症した卵管捻転の1例

    坂田明子, 桑原慶充, 米澤美令, 内山美穂子, 中尾仁彦, 白井有香, 大内望, 黒瀬圭輔, 澤倫太郎, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   64 ( 4 )   576 - 580   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    妊娠中の急性腹症の原因として付属器捻転は稀な病態であり、中でも卵管捻転の報告は少ない。今回我々は、妊娠中期に右下腹部痛を主訴に受診し、虫垂炎、卵巣嚢腫茎捻転を疑い開腹し、術中所見にて卵管捻転の診断に至った症例を経験したので報告する。症例は35歳、4経妊2経産。前回妊娠時から右付属器嚢胞性病変を指摘され、卵巣嚢腫と診断されていた。自然妊娠に至り、妊娠10週に当院を受診。初診時の経腟的超音波断層法にて5cm大の単房性の嚢胞性病変を認め、卵巣嚢腫に矛盾しない所見と考えられた。妊娠21週4日、右下腹部痛を主訴に来院。経腹超音波断層法にて、疼痛部位に一致して5cm大の低エコー領域を認め、初期より認めた右付属器嚢胞性病変の捻転を疑った。入院管理とし経過観察を行ったが、疼痛が持続し、血液検査にて軽度炎症性変化を伴っていた。腹部CT上は付属器捻転や虫垂炎を積極的に示唆する所見に乏しいものの、手術療法の適応と判断した。開腹所見にて軽度腫大した虫垂を認め、外科医師の協力を得て切除した。右付属器の卵巣は正常所見であったが、卵管は著明に腫大し、540度の捻転により暗赤色を呈していたことから、卵管留水症に伴った卵管捻転が疼痛の主因であると考えられた。右卵管切除術を施行し、術後は発熱や切迫流早産徴候を認めず8日目に退院となった。外来にて妊婦健診を継続し、妊娠40週3日に自然経腟分娩に至った。妊娠中の急性腹症に際して、卵管捻転を鑑別疾患として念頭に置くことの重要性を認識した。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 疱疹状膿痂疹との鑑別を要した、リトドリン塩酸塩による膿疱型薬疹の1例

    脇田 美紗, 桑原 慶充, 白井 有香, 中尾 仁彦, 吉川 沙織, 米澤 美令, 大内 望, 倉品 隆平, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   52 ( 3 )   424 - 424   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 妊娠糖尿病における75g糖負荷試験の一点異常,二点以上の異常の病態意義について

    米澤美令, 桑原慶充, 新妻美紗, 杉田洋佑, 内山美穂子, 白井有香, 大内望, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   51 ( 2 )   811 - 811   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経腹的アプローチにて子宮頸管縫縮術を施行した二例

    大内望, 桑原慶充, 内山美穂子, 杉田洋佑, 白井有香, 米澤美令, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   51 ( 2 )   668 - 668   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非定型的な子宮筋層切開を行った,前壁付着の低置胎盤の1例

    内山美穂子, 桑原慶充, 白井有香, 中尾仁彦, 米澤美令, 大内望, 澤倫太郎, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   64 ( 2 )   224 - 228   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    前壁前置・低置胎盤症例の帝王切開術に際しては、胎盤切開の回避が原則となる。症例は40歳、3回経妊1回経産、当院で妊婦健診を行い、妊娠32週に超音波断層法および骨盤MRI検査にて、子宮底部近傍まで前壁広範囲に付着する辺縁前置胎盤を認めた。明らかに癒着胎盤を疑う所見を認めず、児は横位であった。MRI水平断面像より体軸からの子宮および胎盤の座標値を取得し、胎盤の被覆範囲と胎児の位置を推定したシェーマ図を作成し、帝王切開時の子宮筋層切開部位について検討した。妊娠37週6日、低置胎盤、横位の適応にて帝王切開術を施行した。術中に超音波断層法で胎盤辺縁をマーキングし、2cm下方の子宮体上部を切開後、胎盤を用手圧排して児頭より娩出を行った。出血量は羊水込みで440ml、術後経過良好で母児共に退院となった。非定型的な子宮筋層切開を要する帝王切開術に際しては、画像検査に基づく術前のサージカルデザインが重要であることを再認識した。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 早産の予知・予防の新たな展開 早産の予防 子宮頸部円錐切除後の早産発症と予防

    桑原慶充, 竹下俊行

    臨床婦人科産科   69 ( 3 )   327 - 333   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1409208239

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The Effects of Progesterone on the Gene Expression Profile of LPS-Stimulated Cultured Human Cervical Fibroblasts. 査読

    Yoshimitsu Kuwabara, Akira Katayama, Yosuke Sugita, Yuka Shirai, Kimihiko Nakao, Mirei Yonezawa, Nozomi Ouchi, Rintaro Sawa, Toshiyuki Takeshita

    REPRODUCTIVE SCIENCES   22   329A - 329A   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 抗フォスファチジルエタノルアミンIgG抗体の胚発生に対する影響

    峯克也, 吉田淳, 白井有香, 米澤美令, 小野修一, 富山僚子, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   67 ( 2 )   732   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ARTデータベースと周産期登録の連結―ART症例の周産期予後の解析に向けて

    林昌子, 富山僚子, 大内望, 峯克也, 桑原慶充, 関口敦子, 中井章人, 竹下俊行, 苛原稔

    日本産科婦人科学会雑誌   67 ( 2 )   738 - 738   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 培養ヒト子宮頸部線維芽細胞におけるLPS誘導性分子動態に対するプロゲステロンの効果

    桑原慶充, 杉田洋佑, 内山美穂子, 白井有香, 中尾仁彦, 米澤美令, 大内望, 澤倫太郎, 中井章人, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   67 ( 2 )   521 - 521   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 切迫早産に対するリトドリン長期投与後の転帰と臨床背景の相関について

    米澤美令, 桑原慶充, 内山美穂子, 白井有香, 中尾仁彦, 大内望, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   67 ( 2 )   965 - 965   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 疱疹状膿痂疹との鑑別を要した,リトドリン塩酸塩による膿疱型薬疹の1例

    脇田美紗, 桑原慶充, 白井有香, 中尾仁彦, 吉川沙織, 米澤美令, 大内望, 倉品隆平, 澤倫太郎, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   52 ( 3 )   P-38 (WEB ONLY)   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P2-32-5 抗フォスファチジルエタノルァミンIgG抗体の胚発生に対する影響(Group 73 生殖補助医療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)

    峯 克也, 吉田 淳, 白井 有香, 米澤 美令, 小野 修一, 富山 僚子, 桑原 慶充, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本産科婦人科學會雜誌   67 ( 2 )   732 - 732   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産科婦人科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=454563

  • Progesterone transcriptionally inhibits LPS-induced matrix metalloproteinase up-regulation in human cervical fibroblast cells

    Y. Kuwabara, A. Katayama, S. Kurihara, M. Yonezawa, N. Ouchi, R. Sawa, T. Takeshita

    JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY   106   16 - 17   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.jri.2014.09.040

    Web of Science

    researchmap

  • プロゲステロンはヒト子宮頸部線維芽細胞培養系において,LPS誘導性MMP群の発現を転写レベルで抑制する

    桑原慶充, 片山映, 米澤美令, 大内望, 澤倫太郎, 中井章人, 竹下俊行

    Reprod Immunol Biol   29 ( 1/2 )   88 - 88   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 海外での卵子提供による妊娠後に流産をきたし,抗リン脂質抗体陽性が判明した2症例の検討

    峯克也, 米澤美令, 渡邉建一郎, 小野修一, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   63 ( 4 )   634 - 638   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京産科婦人科学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中隔子宮が不育症の原因と考えられ外科的介入を行った症例の検討

    小野修一, 米澤美令, 阿部崇, 峯克也, 富山僚子, 桑原慶充, 明楽重美, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   59 ( 4 )   373   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不妊原因から検討した,40歳未満女性の低Anti‐Mullerian Hormoneの不妊治療成績

    峯克也, 米澤美令, 小野修一, 富山僚子, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   59 ( 4 )   451   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TLC外来の試み

    大内望, 米澤美令, 小野修一, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   59 ( 4 )   421 - 421   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帝王切開瘢痕部へと進展した子宮峡部妊娠の1例

    杉田洋佑, 米山剛一, 米澤美令, 白井有香, 渡邉建一郎, 大内望, 桑原慶充, 竹下俊行

    日本医科大学医学会雑誌   10 ( 4 )   224 - 225   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CLINICOPATHOLOGICAL ANALYSIS OF A PATIENT WITH CERVICOISTHMIC PREGNANCY: IMPLICATION OF PRECURSOR LESION TO PLACENTA ACCRETE

    Yosuke Sugita, Koichi Yoneyama, Mirei Yonezawa, Yuka Shirai, Kenichiro Watanabe, Nozomi Ouchi, Yoshimitsu Kuwabara, Toshiyuki Takeshita

    PLACENTA   35 ( 10 )   A16 - A16   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 子宮峡部に胎嚢を認め帝王切開瘢痕部妊娠との鑑別が困難であった一例

    杉田洋佑, 米山剛一, 米澤美令, 白井有香, 渡邉建一郎, 大内望, 桑原慶充, 寺崎美佳, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   51 ( 3 )   392   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠・産褥期に免疫吸着療法を施行した全身型重症筋無力症合併妊娠の1例

    今道小百合, 可世木華子, 渡邊建一郎, 米澤美令, 桑原慶充, 里見操緒, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   63 ( 3 )   433 - 437   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ARTデータベースと周産期登録の連結―ARTによる妊娠の周産期予後の解析に向けて

    林昌子, 大内望, 桑原慶充, 関口敦子, 中井章人, 竹下俊行, 苛原稔

    日本周産期・新生児医学会雑誌   50 ( 2 )   710   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠第三半期に非定型的な後屈嵌頓子宮を認めた双角子宮妊娠の一例

    大内望, 桑原慶充, 可世木華子, 米澤美令, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   50 ( 2 )   696   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プロゲステロンは細胞外マトリクス関連分子を転写レベルで調節し,子宮頸管リモデリングを制御する

    桑原慶充, 米澤美令, 大内望, 澤輪太郎, 中井章人, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   50 ( 2 )   666   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MTX療法後のフォローアップ中に大量出血を認めた頸管妊娠症例

    渡邉建一郎, 桑原慶充, 飯田朝子, 今道小百合, 松井遼子, 加藤雅彦, 可世木華子, 米澤美令, 大内望, 峯克也, 里見操緒, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   51 ( 2 )   282   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 40歳未満女性の低Anti‐Miillerian Hormone(AMH)は低妊娠率を予測させるか?

    峯克也, 米澤美令, 渡邉建一郎, 小野修一, 阿部崇, 富山僚子, 西弥生, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   66 ( 2 )   480   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本産科婦人科学会の単一胚移植提唱が本邦の周産期医療に与えた影響

    林昌子, 桑原慶充, 石川源, 関口敦子, 松田義雄, 佐藤昌司, 中井章人, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   66 ( 2 )   854   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中隔子宮に対する子宮形成術に関する臨床的検討

    小野修一, 米澤美令, 峯克也, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   66 ( 2 )   471   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 周排卵期マウスにおけるオステオポンチンの発現誘導および作動性分子シグナリングに関する解析

    桑原慶充, 富山僚子, 米澤美令, 渡邉建一郎, 橋本恵理子, 小野修一, 峯克也, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   66 ( 2 )   594   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症症例における抗カルジオリピン抗体測定間隔に関する検討

    米澤美令, 里見操緒, 可世木華子, 渡邉建一郎, 大内望, 峯克也, 桑原慶充, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   66 ( 2 )   690 - 690   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院で経験した妊娠中発症・増悪したうつ病合併妊娠の3症例

    齋藤桃子, 米澤美令, 新村裕樹, 重見大介, 関根仁樹, 可世木華子, 里見操緒, 八木幸恵, 桑原慶充, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   66 ( 2 )   535   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮峡部妊娠一症例の臨床病理学的検討

    杉田洋佑, 米山剛一, 米澤美令, 白井有香, 渡邉建一郎, 大内望, 桑原慶充, 竹下俊行

    日本絨毛性疾患研究会・日本胎盤学会学術集会プログラム・抄録集   32nd-22nd   82   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P1-2-3 中隔子宮に対する子宮形成術に関する臨床的検討(Group 2 生殖・内分泌2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)

    小野 修一, 米澤 美令, 峯 克也, 桑原 慶充, 明楽 重夫, 竹下 俊行

    日本産科婦人科學會雜誌   66 ( 2 )   471 - 471   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産科婦人科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=451961

  • 不育症症例における抗Phosphatidylethanolamine抗体価の経時的変化に関する検討

    米澤美令, 里見操緒, 小野修一, 市川智子, 峯克也, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   58 ( 4 )   312   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • オステオポンチンはEGF受容体シグナリングを介して初期黄体化顆粒膜細胞に発現しVEGFの発現を促進する

    桑原慶充, 富山僚子, 小野修一, 米澤美令, 橋本恵理子, 市川智子, 峯克也, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   58 ( 4 )   291   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育リスク因子の高度生殖補助医療に与える影響について

    峯克也, 吉田淳, 米澤美令, 小野修一, 阿部崇, 市川智子, 富山僚子, 西弥生, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   58 ( 4 )   312   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • GONADOTROPIN SURGE STIMULATE OVARIAN OSTEOPONTIN EXPRESSION VIA EPIDERMAL GROWTH FACTOR RECEPTOR SIGNALING TO ENHANCE CORPUS LUTEUM FUNCTION.

    Y. Kuwabara, A. Katayama, R. Tomiyama, S. Ono, K. Mine, T. Takeshita

    FERTILITY AND STERILITY   100 ( 3 )   S61 - S61   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • PRES (posterior reversible encephalopathy syndrome)を呈した3症例

    関根仁樹, 里見操緒, 齋藤桃子, 新村裕樹, 米澤美令, 大内望, 五十嵐美和, 桑原慶充, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   50 ( 3 )   513 - 513   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 死胎児の評価に3DCTが有用であった未受診妊婦の1例

    浜野愛理, 山岸絵美, 川端伊久乃, 桑原知仁, 印出佑介, 林昌子, 奥田直貴, 桑原慶充, 石川源, 関口敦子, 中井章人

    東京産科婦人科学会会誌   62 ( 3 )   497 - 502   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京産科婦人科学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高年妊娠・若年妊娠―若年妊娠―若年妊婦における妊婦健診・分娩時の留意点

    桑原慶充, 中井章人

    周産期医学   43 ( 7 )   895 - 898   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症既往妊婦に対するヘパリン・アスピリン療法不成功例の検討

    米澤美令, 里見操緒, 橋本恵理子, 大内望, 五十嵐美和, 峯克也, 桑原慶充, 澤倫太郎, 磯崎太一, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   49 ( 2 )   685 - 685   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 全前置胎盤における早産のリスク因子

    関口敦子, 川端伊久乃, 林昌子, 奥田直貴, 印出祐介, 橋本恵理子, 山岸絵美, 桑原慶充, 石川源, 中井章人, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   49 ( 2 )   874   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヘパリンカルシウムにアレルギーを呈した血栓性素因合併妊娠の2症例

    米澤美令, 里見操緒, 新村裕樹, 大内望, 五十嵐美和, 桑原慶充, 澤倫太郎, 磯崎太一, 明楽重夫, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   50 ( 2 )   347 - 347   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠中の低用量アスピリン療法は胎児動脈管の血行動態に影響するか?

    五十嵐美和, 桑原慶充, 大内望, 里見操緒, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   65 ( 2 )   771 - 771   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育リスク因子は高度生殖補助医療の成績に影響を与えるか?

    峯克也, 吉田淳, 米澤美令, 小野修一, 阿部崇, 市川智子, 富山僚子, 西弥生, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   65 ( 2 )   758   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マウス周排卵期卵巣におけるオステオポンチンの発現調節および機能解析

    桑原慶充, 富山僚子, 米澤美令, 小野修一, 橋本恵理子, 峯克也, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   65 ( 2 )   739   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P2-17-5 マウス周排卵期卵巣におけるオステオポンチンの発現調節および機能解析(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)

    桑原 慶充, 富山 僚子, 米澤 美令, 小野 修一, 橋本 恵理子, 峯 克也, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本産科婦人科學會雜誌   65 ( 2 )   739 - 739   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産科婦人科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=450551

  • 経筋層的胚移植後,子宮頸部円錐切除による頸管短縮に対し経腹的子宮頸管縫縮術を施行した妊娠の1例

    新村裕樹, 白銀恵, 小野修一, 大内望, 山本晃人, 五十嵐美和, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 澤倫太郎, 鴨井青龍, 竹下俊行

    日本医科大学医学会雑誌   8 ( 4 )   327   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 周排卵期のマウス卵巣におけるオステオポンチンの発現・局在・機能についての解析(Analyses of expression, localization and function of osteopontin (OPN) in the mouse ovary during the periovulatory stages)

    桑原 慶充, 片山 映, 富山 僚子, 朴 華, 米澤 美令, 橋本 恵理子, 小野 修一, 峯 克也, 明楽 重夫, 竹下 俊行

    Reproductive Immunology and Biology   27 ( 1-2 )   71 - 71   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本生殖免疫学会  

    researchmap

  • 比較的高齢不育症例における流産リスク因子の検討

    小野修一, 阿部崇, 富山僚子, 峯克也, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   57 ( 4 )   391   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 周排卵期のマウス卵巣における,オステオポンチンの発現調節及び局在解析

    桑原慶充, 富山僚子, 小野修一, 山下恵理子, 峯克也, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   57 ( 4 )   320   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不妊と周産期医療 女性の年齢と妊孕性―卵のエイジング―

    峯克也, 小野修一, 富山僚子, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    周産期医学   42 ( 8 )   973 - 977   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮頸部円錐切除後の頸管短縮に対し経腹的子宮頸管縫縮術を施行した経筋層的胚移植後妊娠の一例

    新村裕樹, 白銀恵, 小野修一, 大内望, 山本晃人, 五十嵐美和, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 澤倫太郎, 鴨井青龍, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   49 ( 3 )   416   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低用量アスピリン療法は胎児動脈管の血流動態に影響するか?

    五十嵐美和, 桑原慶充, 橋本恵理子, 大内望, 里見操緒, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   48 ( 2 )   471 - 471   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 月経異常/不妊・不育/避妊 第2度無月経

    桑原慶充, 竹下俊行

    臨床婦人科産科   66 ( 5 )   039 - 043   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症を呈した中隔子宮42例の臨床的検討

    小野修一, 峯克也, 阿部崇, 市川智子, 神戸沙織, 山下恵理子, 富山僚子, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   64 ( 2 )   677   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 体外受精後に発症した異所性妊娠―リスク因子の検討―

    峯克也, 桑原慶充, 神戸沙織, 小野修一, 山下恵理子, 阿部崇, 市川智子, 富山僚子, 西弥生, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   64 ( 2 )   830   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠10週以降原因不明胎内死亡のリスク因子に関する検討

    里見操緒, 山下恵理子, 小野修一, 島田学, 五十嵐美和, 阿部崇, 八木幸恵, 峯克也, 桑原慶充, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   64 ( 2 )   678   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 周排卵期卵巣における,IL‐1beta誘導性ケモカイン群の同定および解析

    桑原慶充, 富山僚子, 山下恵理子, 小野修一, 市川智子, 峯克也, 明樂重美, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   64 ( 2 )   488   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胎児血管特性を応用したアデノシン誘導型DESの開発―羊成獣血管におけるlong acting adenosineによるステント内再狭窄抑制効果について―

    澤倫太郎, 五十嵐美和, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   64 ( 2 )   565   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非機能性下垂体腺腫合併妊娠の1例

    島田学, 五十嵐美和, 浜野愛理, 小野修一, 山下恵理子, 桑原慶充, 里見操緒, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   60 ( 4 )   641 - 645   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠中 異常妊娠 70 絨毛膜下血腫

    桑原慶充, 竹下俊行

    周産期医学   41   213 - 214   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低侵襲を目指した中隔子宮手術の検討

    阿部崇, 小野修一, 市川智子, 峯克也, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    産婦人科の実際   60 ( 13 )   2135 - 2140   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗フォスファチジルエタノラミン抗体陽性不育症症例における免疫能について

    小野修一, 神戸沙織, 山下恵理子, 市川智子, 阿部崇, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   56 ( 4 )   360   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • IL‐1betaにより誘導される周排卵期特異的マウス卵巣ケモカインの同定および解析

    桑原慶充, 富山僚子, 小野修一, 山下恵理子, 市川智子, 峯克也, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   56 ( 4 )   356   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帝王切開瘢痕部内に胎嚢を認めた進行流産の一例

    安井麻利江, 五十嵐美和, 小野修一, 山下恵理子, 桑原慶充, 里見操緒, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   48 ( 3 )   363   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Transient expression of Eotaxin-1 is implicated in preovulatory follicular angiogenesis in the mouse ovary during the terminal stages of follicular development

    Y. Kuwabara, A. Katayama, R. Tomiyama, H. Piao, S. Ono, Y. Shibui, T. Abe, T. Ichikawa, K. Mine, S. Akira, T. Takeshita

    HUMAN REPRODUCTION   26   I330 - I330   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • 妊娠17週で急性壊疽性虫垂炎を発症し流産に至った1例

    尾崎景子, 五十嵐美和, 高屋茜, 松橋智彦, 小野修一, 阿部崇, 桑原慶充, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    東京産科婦人科学会会誌   60 ( 2 )   279 - 283   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症妊娠高血圧症候群を呈した骨髄異形成症候群合併妊娠の一例

    五十嵐美和, 尾崎景子, 小野修一, 阿部崇, 桑原慶充, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行, 山岸絵美, 印出佑介, 中井章人

    日本周産期・新生児医学会雑誌   47 ( 2 )   449   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不妊外来で遭遇しうる子宮内膜増殖症・子宮体癌―細胞診は有用か?―

    峯克也, 小野修一, 渋井庸子, 阿部崇, 市川智子, 富山僚子, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   48 ( 2 )   177   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症を呈した非定型中隔子宮の3症例

    小野修一, 桑原慶充, 渋井庸子, 五十嵐美和, 阿部崇, 峯克也, 竹下俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   48 ( 2 )   230   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症外来における子宮形態検査としての3D超音波の有用性

    小野修一, 神戸沙織, 渋井庸子, 阿部崇, 市川智子, 富山僚子, 峯克也, 西弥生, 桑原慶充, 黒瀬圭輔, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   56 ( 1/2 )   63 - 64   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多血症合併巨大子宮筋腫の1例

    高橋恵理佳, 桑原慶充, 根岸靖幸, 島田博美, 河合尚基, 山崎滋孝

    江戸川医学会誌   28   55 - 58   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠中に診断された筋強直性ジストロフィー合併妊娠の1例

    渋井庸子, 峯克也, 阿部崇, 五十嵐美和, 小野修一, 尾崎恵子, 桑原慶充, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   60 ( 1 )   23 - 26   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 排卵誘発法別にみた採卵予定日の検討

    阿部崇, 小野修一, 渋井庸子, 市川智子, 富山僚子, 峯克也, 西弥生, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本受精着床学会雑誌   28 ( 1 )   139 - 143   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胎児血管特性を応用したアデノシン誘導型DESの開発―胎児血管におけるアデノシンA2a受容体を介したin‐stent‐thrombosisの抑制について

    澤倫太郎, 峯克也, 阿部崇, 大内望, 五十嵐美和, 富山僚子, 桑原慶充, 三浦敦, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   63 ( 2 )   512 - 512   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卵胞液の抗酸化力に関する検討

    富山僚子, 阿部崇, 峯克也, 市川智子, 渋井庸子, 小野修一, 神戸沙織, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   63 ( 2 )   671   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗リン脂質抗体陽性不育症患者では血清グラニュライシン濃度が高値を示す

    神戸沙織, 市川智子, 小野修一, 阿部崇, 峯克也, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   63 ( 2 )   664   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 凍結融解胚移植において移植日のE2・P4迅速評価は有用であるか?

    峯克也, 富山僚子, 神戸沙織, 小野修一, 渋井庸子, 阿部崇, 市川智子, 桑原慶充, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   63 ( 2 )   693   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 周排卵期卵巣における,ケモカインCCL11(Eotaxin‐I)の発現調節および機能に関する解析

    桑原慶充, 富山僚子, 神戸沙織, 小野修一, 渋井庸子, 阿部崇, 市川智子, 峯克也, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   63 ( 2 )   673   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症における血性グラニュライシン値と抗リン脂質抗体陽性率について

    市川智子, 阿部崇, 神戸沙織, 小野修一, 渋井庸子, 富山僚子, 峯克也, 桑原慶充, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   55 ( 4 )   318   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ホルモン補充周期における移植当日プロゲステロン迅速評価の有用性

    小野修一, 峯克也, 阿部崇, 富山僚子, 神戸沙織, 渋井庸子, 市川智子, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   55 ( 4 )   274   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症外来における化学妊娠反復例の臨床的検討

    神戸沙織, 市川智子, 峯克也, 小野修一, 渋井庸子, 阿部崇, 富山僚子, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   55 ( 4 )   386   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 周排卵期のマウス卵巣における,CCL11(Eotaxin I)/CCR3の発現調節及び機能解析

    桑原慶充, 富山僚子, 神戸沙織, 小野修一, 渋井庸子, 市川智子, 阿部崇, 峯克也, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   55 ( 4 )   288   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低侵襲を目指した子宮中隔手術の検討

    阿部崇, 市川智子, 神戸沙織, 渋井庸子, 小野修一, 富山僚子, 峯克也, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   55 ( 4 )   278   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生殖年齢における子宮内膜増殖症・子宮体癌―細胞診は有用か?―

    峯克也, 神戸沙織, 小野修一, 渋井庸子, 市川智子, 阿部崇, 富山僚子, 桑原慶充, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   55 ( 4 )   393   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 標的治療の開発を目指した,卵巣ステロイド依存性疾患関連分子の同定および解析

    桑原慶充

    日本医科大学医学会雑誌   6 ( 4 )   208   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 塩酸リトドリンによる膿疱型薬疹の1例

    志村英恵, 大橋マヤ, 福田理永, 阿部澄乃, 山崎滋孝, 桑原慶充

    日本皮膚科学会雑誌   120 ( 5 )   1059   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アスピリン・ヘパリン療法中に絨毛膜下血腫を呈し,アスピリン中止後子宮内胎児死亡に至った胎児腹壁破裂症例

    峯克也, 桑原慶充, 神戸沙織, 市川智子, 阿部崇, 富山僚子, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本受精着床学会雑誌   27 ( 1 )   252 - 255   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 受精障害症例からみたICSI適応

    富山僚子, 峯克也, 阿部崇, 市川(稲川)智子, 神戸沙織, 桑原慶充, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本受精着床学会雑誌   27 ( 1 )   156 - 160   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 良好胚獲得における各排卵誘発法の比較

    阿部崇, 稲川智子, 富山僚子, 峯克也, 西弥生, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本受精着床学会雑誌   27 ( 1 )   327 - 330   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アスピリン・ヘパリン療法不成功不育症例の臨床遺伝学的検討

    市川(稲川)智子, 神戸沙織, 阿部崇, 富山僚子, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本受精着床学会雑誌   27 ( 1 )   260 - 263   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 顕微授精は受精障害を克服できるか?

    富山僚子, 峯克也, 阿部崇, 市川智子, 桑原慶充, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   62 ( 2 )   362   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 周排卵期のマウス卵巣における,ケモカインCCL11(Eotaxin I)の発現および局在解析

    桑原慶充, 片山映, 金子麗華, 富山僚子, 市川智子, 阿部崇, 峯克也, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    Reprod Immunol Biol   24 ( 2 )   126   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アスピリン・ヘパリン療法による抗リン脂質抗体陽性妊婦の血中可溶性接着分子分泌動態に及ぼす影響

    里見操緒, 市川(稲川)智子, 峯克也, 桑原慶充, 市川雅男, 竹下俊行

    Reprod Immunol Biol   24 ( 2 )   114   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育患者に対する子宮中隔手術の摘出標本の病理学的検討

    市川智子, 阿部崇, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   54 ( 4 )   285   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 免疫抑制剤を投与し分娩に至った再生不良性貧血合併妊娠の1例

    稲川智子, 渡邉建一郎, 阿部崇, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 石川源, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   58 ( 2 )   145 - 149   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産婦人科手術療法マニュアル III.内視鏡下手術 5.卵管妊娠の手術

    明楽重夫, 阿部崇, 渡辺建一郎, 稲川智子, 峯克也, 桑原慶充, 市川雅男, 竹下俊行

    産科と婦人科   76   272 - 278   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 排卵誘発時の卵胞液中hexanoyl‐lysine濃度とART臨床背景の検討

    峯克也, 富山僚子, 桑原慶充, 稲川智子, 阿部崇, 西弥生, 明楽重夫, 成相孝一, 佐藤嘉兵, 竹下俊行

    日本受精着床学会雑誌   26 ( 1 )   114 - 117   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症患者に対し,アスピリン・ヘパリン療法施行するも,流産をきたした症例の検討

    稲川智子, 渋井庸子, 阿部崇, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 石川源, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   61 ( 2 )   750   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卵胞内酸化‐抗酸化バランスの妊娠率に与える影響

    峯克也, 富山僚子, 阿部崇, 稲川智子, 桑原慶充, 西弥生, 明楽重夫, 佐藤嘉兵, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   61 ( 2 )   616   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するアスピリン・ヘパリン療法の可溶性接着分子分泌動態に及ぼす影響

    里見操緒, 稲川智子, 大内望, 高橋恵理佳, 米澤美令, 峯克也, 桑原慶充, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   61 ( 2 )   749 - 749   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卵胞内の酸素環境と卵子の質について

    富山僚子, 峯克也, 阿部崇, 桑原慶充, 西弥生, 明楽重夫, 成相孝一, 佐藤嘉兵, 竹下俊行

    Reprod Immunol Biol   23 ( 2 )   S62   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 調節卵巣刺激への反応性と,卵胞液中のケモカインCXCL12濃度についての検討

    桑原慶充, 富山僚子, 峯克也, 稲川智子, 阿部崇, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   53 ( 4 )   342   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 弓状子宮は不育症の原因になりうるか?

    稲川智子, 阿部崇, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 富山僚子, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   53 ( 4 )   282   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 骨盤MRIで癒着胎盤と診断された2症例の検討

    高橋恵理佳, 里見操緒, 稲川智子, 峯克也, 桑原慶充, 三浦敦, 石川源, 澤倫太郎, 米山剛一, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会誌   45 ( 3 )   301   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膀胱子宮内膜症に対する腹腔鏡手術―2症例を経験して―

    峯克也, 明楽重夫, 岩崎奈央, 桑原慶充, 近藤幸尋, 竹下俊行

    エンドメトリオーシス研究会会誌   29   152 - 155   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮腺筋症は深部静脈血栓症のリスクファクターである―深部静脈血栓症を併発した3症例の検討―

    岩崎奈央, 市川雅男, 明楽重夫, 峯克也, 桑原慶充, 山田隆, 阿部裕子, 小野修一, 高屋茜, 山下恵理子, 早川朋宏, 米山剛一, 竹下俊行

    エンドメトリオーシス研究会会誌   29   103 - 108   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本エンドメトリオーシス学会  

    症例1は未経妊の34歳で、子宮腺筋症にてGnRH療法を施行中であった。突然の左鼠径部痛、左下腿の腫脹、疼痛を認め、下肢静脈血栓症と診断し血栓溶解療法を施行した。症例2は3経妊2経産の44歳で、子宮腺筋症の定期健診時に妊娠が判明した。人工妊娠中絶後、超音波にて深部静脈血栓症と診断され、ワルファリンコントロール後、腹式単純子宮全摘術に至った。症例3は1経妊の43歳で、子宮腺筋症に対し低用量ピルを内服1ヵ月後に、右下腿深部静脈血栓症を発症した。ヘパリン・ウロキナーゼ使用中に肺血栓塞栓症を併発したが、血栓除去術を施行した。ワルファリンコントロール後、腹式単純子宮全摘術を行った。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術の手術時間に影響を与える因子の解析

    渡辺健一郎, 峯克也, 稲川智子, 桑原慶充, 里見操緒, 市川雅男, 三浦敦, 石川温子, 黒瀬圭輔, 渡辺美千明, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   24 ( 1 )   183   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠末期にHELLP症候群を呈したHBeAg陽性B型肝炎合併妊娠の1例

    高橋恵理佳, 稲川智子, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 三浦敦, 石川源, 澤倫太郎, 米山剛一, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   57 ( 2 )   234 - 238   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠初期より抗凝固療法を行い良好に産褥にいたった反復脳静脈血栓症既往妊娠

    峯克也, 稲川智子, 桑原慶充, 里見操緒, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   44 ( 2 )   369   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 未分画ヘパリン・低用量アスピリンにて管理した反復脳静脈血栓症既往妊娠

    峯克也, 高橋恵理佳, 渡辺建一郎, 稲川智子, 桑原慶充, 里見操緒, 三浦敦, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会誌   45 ( 2 )   164   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮下部後壁の瘢痕部無症候性不完全破裂を呈した頸部筋腫核出後妊娠の一例

    岩崎奈央, 桑原慶充, 稲川智子, 峯克也, 里見操緒, 山田隆, 市川雅男, 三浦敦, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会誌   45 ( 2 )   138   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卵胞液中Cu,Zn‐Superoxide Dismutase濃度とARTにおける卵巣機能および卵子の質との関係

    富山僚子, 桑原慶充, 峯克也, 稲川智子, 西弥生, 阿部崇, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本受精着床学会雑誌   25 ( 1 )   19 - 22   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術における出血リスクを高める因子の解析

    峯克也, 桑原慶充, 稲川智子, 山田隆, 里見操緒, 市川雅男, 三浦敦, 米山剛一, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   60 ( 2 )   700   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不妊症患者における卵胞液内Hexanoyl‐lysine濃度についての検討

    富山僚子, 桑原慶充, 峯克也, 稲川智子, 西弥生, 阿部崇, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   60 ( 2 )   580   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するヘパリン療法の作用機転―細胞性免疫能の変調を介したメカニズム

    稲川智子, 里見操緒, 岩崎奈央, 山下恵理子, 阿部裕子, 峯克也, 桑原慶充, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   60 ( 2 )   793   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対する未分画ヘパリン療法の安全性について

    里見操緒, 阿部裕子, 岩崎奈央, 稲川智子, 峯克也, 桑原慶充, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   60 ( 2 )   792   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膀胱子宮内膜症に対する腹腔鏡手術―2症例を経験して―

    峯克也, 明楽重夫, 岩崎奈央, 桑原慶充, 近藤幸尋, 竹下俊行

    エンドメトリオーシス研究会プログラム・講演抄録集   29th   86   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P3-IS-62 Proteomic analyses of urinary-derived and recombinant human follicle stimulating horomone preparations(Group92 Reproduction2,International Session) :

    Kuwabara Yoshimitsu, Mine Katsuya, Tomiyama Ryoko, Inagawa Tomoko, Abe Takashi, Nishi Yayoi, Akira Shigeo, Takeshita Toshiyuki

    日本産科婦人科學會雜誌   60 ( 2 )   893 - 893   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本産科婦人科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=441896

  • 子宮腺筋症は深部静脈血栓症のリスクファクターである―深部静脈血栓症を併発した三症例の検討―

    岩崎奈央, 明楽重夫, 市川雅男, 峯克也, 桑原慶充, 竹下俊行

    エンドメトリオーシス研究会プログラム・講演抄録集   29th   65   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗血栓療法施行中に妊娠高血圧症候群を発症した抗リン脂質抗体陽性妊婦の3症例

    里見操緒, 稲川智子, 峯克也, 桑原慶充, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本妊娠高血圧学会雑誌   15   155 - 156   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卵巣周期におけるケモカインレセプターCXCR4の発現調節及び局在・機能解析

    桑原慶充, 峯克也, 富山僚子, 阿部崇, 稲川智子, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   52 ( 4 )   237   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト閉経尿由来ゴナドトロピン製剤およびリコンビナントFSH製剤のプロテオーム解析

    峯克也, 桑原慶充, 片山映, 富山僚子, 稲川智子, 阿部崇, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   52 ( 4 )   304   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不育症における第XII因子活性と臨床背景の検討

    稲川智子, 峯克也, 富山僚子, 阿部崇, 西弥生, 桑原慶充, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   52 ( 4 )   243   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ART用メディウムのマウスエンブリオアッセイ(MEA)の意義

    富山僚子, 佐藤嘉兵, 桑原慶充, 峯克也, 稲川智子, 阿部崇, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本生殖医学会雑誌   52 ( 4 )   248   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卵巣周期におけるCXCR4/CXCL12シグナリングの発現調節および局在・機能解析

    桑原慶充

    日本医科大学医学会雑誌   3 ( 4 )   229 - 230   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血栓症を発症した子宮腺筋症3症例の解析

    岩崎奈央, 市川雅男, 米山剛一, 里見操緒, 阿部裕子, 小野修一, 高屋茜, 山下恵理子, 桑原慶充, 明樂重夫, 竹下俊行

    日本医科大学医学会雑誌   3 ( 4 )   243   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症精神疾患合併妊婦の取り扱い―ECTによるsevere IUGRを合併した一例

    阿部裕子, 澤倫太郎, 峯克也, 菊池芙美, 岩崎奈央, 磯崎太一, 桑原慶充, 里見操緒, 石川源, 竹下俊行, 一宮哲哉, 大久保善朗

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報   44 ( 3 )   289   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡にて摘出しえた膀胱子宮内膜症の1例

    峯克也, 明楽重夫, 阿部崇, 桑原慶充, 里見操緒, 近藤幸尋, 竹下俊行

    エンドメトリオーシス研究会会誌   28   82 - 85   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 難治性子宮腺筋症に対するGnRHアゴニスト漸滅療法―長期連用投与をめざして―

    明楽重夫, 峯克也, 桑原慶充, 三浦敦, 竹下俊行

    エンドメトリオーシス研究会会誌   28   65 - 69   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡が診断・治療に有効であった膀胱子宮内膜症の1例

    阿部裕子, 峯克也, 阿部崇, 桑原慶充, 里見操緒, 明楽重夫, 竹下俊行, 近藤幸尋

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   56 ( 2 )   136 - 140   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗リン脂質抗体陽性にて抗凝固療法を施行したが妊娠高血圧症候群を発症した2症例

    稲川智子, 桑原慶充, 里見操緒, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   43 ( 2 )   542   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠中の卵巣嚢腫における腹壁吊り上げ法腹腔鏡下手術の周術期・周産期予後の検討

    倉品隆平, 根岸靖幸, 稲川智子, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本外科系連合学会誌   32 ( 3 )   517   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 術中に子宮全摘出へ移行した前置癒着胎盤の一例

    山下恵理子, 峯克也, 磯崎太一, 澤倫太郎, 阿部裕子, 稲川智子, 桑原慶充, 石川源, 米山剛一, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報   44 ( 2 )   199   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バーチャル・リアリティ・シミュレーターを導入した腹腔鏡術前教育

    峯克也, 明楽重夫, 根岸靖幸, 阿部崇, 桑原慶充, 市川雅男, 石川源, 竹下俊行

    日本腹部救急医学会雑誌   27 ( 2 )   277   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ケモカインレセプターCXCR4はゴナドトロピンサージで発現誘導され,パラクライン機構により初期黄体化顆粒膜細胞のアポトーシスを抑制する

    桑原慶充, 峯克也, 阿部崇, 富山僚子, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   59 ( 2 )   434   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 臨床背景からみた続発性習慣流産~原発性と比較して

    峯克也, 立山尚子, 阿部崇, 富山僚子, 桑原慶充, 里見操緒, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   59 ( 2 )   657   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不妊症患者における卵胞液内Cu,Zn‐Superoxide Dismutase濃度と不妊因子の関係

    富山僚子, 桑原慶充, 西弥生, 阿部崇, 峯克也, 菊池芙美, 大内望, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   59 ( 2 )   464 - 464   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 習慣流産に対する夫リンパ球免疫療法と続発性不妊

    根岸靖幸, 大内望, 菊池芙美, 富山僚子, 阿部崇, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 市川雅男, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   59 ( 2 )   659 - 659   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗リン脂質抗体陽性不育症症例に対する低用量アスピリン・ヘパリン併用療法は有効か

    里見操緒, 峯克也, 立山尚子, 根岸靖幸, 阿部崇, 桑原慶充, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   59 ( 2 )   721   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮腺筋症に対し,GnRHアゴニスト漸減療法を長期間施行した症例の検討

    明楽重夫, 峯克也, 桑原慶充, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   59 ( 2 )   663   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当科における存続外妊症予防に対する取り組み

    阿部崇, 明楽重夫, 峯克也, 桑原慶充, 西弥生, 市川雅男, 三浦敦, 磯崎太一, 澤倫太郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   59 ( 2 )   627   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡にて摘出し得た膀胱子宮内膜症の1例

    峯克也, 明楽重夫, 阿部崇, 桑原慶充, 里見操, 近藤幸尋, 竹下俊行

    エンドメトリオーシス研究会プログラム・講演抄録集   28th   49   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 難治性子宮腺筋症に対するGnRHアゴニスト漸減療法―長期連用投与をめざして―

    明楽重夫, 峯克也, 桑原慶充, 三浦敦, 竹下俊行

    エンドメトリオーシス研究会プログラム・講演抄録集   28th   43   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 夫リンパ免疫療法後の続発性不妊に関する検討

    里見操緒, 峯克也, 立山尚子, 阿部崇, 桑原慶充, 市川雅男, 富山僚子, 明楽重夫, 竹下俊行

    Reprod Immunol Biol   21 ( 2 )   S62   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卵巣周期におけるCXCR4/CXCL12シグナリングの発現調節および局在解析

    桑原慶充, 峯克也, 阿部崇, 西弥生, 明楽重夫, 竹下俊行

    Reprod Immunol Biol   21 ( 2 )   S54   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Comparison of pre-clampsia with normal pregnanacy with a novel proteome analaysis

    K. Mine, A. Katayama, T. Mateumura, T. Nishino, Y. Kuwabara, G. Ishikawa, T. Murata, R. Sawa, T. Isozaki, Y. Otsubo, S. Shin, T. Takeshila

    PLACENTA   27 ( 9-10 )   A54 - A54   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 妊娠高血圧症候群患者血清および胎盤のプロテオーム解析

    峯克也, 片山映, 松村智裕, 西野武士, 桑原慶充, 石川源, 村田知昭, 澤倫太郎, 大坪保雄, 太田雄治郎, 進純郎, 竹下俊行

    日本妊娠高血圧学会雑誌   13   143 - 144   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗リン脂質抗体陽性妊婦の周産期予後

    吉田有里, 石川源, 村田知昭, 阿部崇, 弘末卓也, 品川寿弥, 磯崎太一, 沢倫太郎, 桑原慶充, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   41 ( 2 )   431   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 二次元免疫ブロッティンッグを用いた妊娠中毒症の病態プロテオミクス

    峯克也, 片山映, 松村智裕, 西野武士, 桑原慶充, 石川源, 村田知昭, 大坪保雄, 進純郎

    日本産科婦人科学会雑誌   57 ( 2 )   719   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠中毒症における,Insulin like growth factorを介したPregnancy‐associated plasma protein Aの生理学的意義の検討

    村田知昭, 米山芳雄, 沢倫太郎, 鈴木俊治, かや原弘光, 大坪保雄, 桑原慶充

    日本産科婦人科学会雑誌   57 ( 2 )   720   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Proteome analysis of human placenta

    K Mine, A Katayama, T Matsumura, T Nishino, Y Kuwabara, G Ishikawa, Y Otsubo, S Shin, T Takeshita

    PLACENTA   25 ( 8-9 )   A38 - A38   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 血糖管理が困難であった糖尿病合併妊娠の1例

    山本晃人, 村田知昭, 根岸靖幸, 桑原慶充, 米山芳雄, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   53 ( 2 )   274 - 277   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊娠中毒症におけるpregnancy‐associated plasma protein Aと血管内皮活性化の検討

    村田知昭, 桑原慶充, 米山芳雄, 沢倫太郎, 竹下俊行

    日本周産期・新生児医学会雑誌   40 ( 2 )   490   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性心不全を呈した心房中隔欠損症合併妊娠の一例

    倉品 隆平, 村田 知昭, 山本 晃人, 西 弥生, 石野 博嗣, 根岸 靖幸, 桑原 慶充, 澤 倫太郎, 米山 芳雄, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報   41 ( 2 )   178 - 178   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • キサンチン脱水素酵素から酸化酵素への蛋白質構造・機能の変換の分子機構 蛋白質のコンフォメーションスイッチとリレー系

    岡本研, 桑原慶充, 西野朋子, 西野武士

    蛋白質 核酸 酵素   49 ( 5 )   625 - 633   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト胎盤のプロテオーム解析

    峯克也, 片山映, 西野武士, 桑原慶充, 大坪保雄, 進純郎, 竹下俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   56 ( 2 )   467   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Plasma pregnancy-associated plasma protein A levels and endothelial activation in preeclampsia.

    Y Yoneyama, R Sawa, S Suzuki, T Murata, Y Kuwabara, Y Negishi, Y Otsubo, H Chihara, T Takeshita

    JOURNAL OF THE SOCIETY FOR GYNECOLOGIC INVESTIGATION   11 ( 2 )   265A - 265A   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • キサンチン脱水素酵素から酸化酵素への変換の分子機構

    桑原慶充, 西野朋子, 岡本研, 松村智裕, 川口裕子, EGER T B, PAI F E, 西野武士

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   26th   394   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • X線構造に基づく部位特異的変異法によるキサンチン脱水素酵素の活性変換メカニズムの検討

    桑原慶充, 西野朋子, 岡本研, 松村智裕, 川口裕子, 荒木勤, 西野武士

    生化学   74 ( 8 )   985   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • First Trimester Discordancyを呈した双胎2例

    林隆, 竹内正人, 桑原慶充, 篠原継男, 粟田口康一, 進純郎, 武智信幸, 島義雄

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   49 ( 3 )   304 - 307   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 徐脈性胎児不整脈を呈した純型肺動脈閉鎖の一例

    桑原慶充, 竹内正人, 林隆, 篠原継男, 粟田口康一, 進純郎, 島義雄

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   49 ( 2 )   187 - 190   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新生児期に発見された,不完全型精巣性女性化症候群の1例

    武智信幸, 小川耕一, 岩松雅子, 池上英, 島義雄, 桑原慶充, 林隆, 竹内正人, 進純郎

    日本新生児学会雑誌   36 ( 2 )   360   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 羊水過多に合併した顔面裂の1例

    小川耕一, 桑原慶充, 武智信幸, 岩松雅子, 島義雄, 林隆, 竹内正人, 粟田口康一, 進純郎

    日本新生児学会雑誌   36 ( 2 )   382   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アデノシンによる胎仔心筋の虚血耐性獲得機構の解明

    沢倫太郎, 武井麟太郎, 小林肇, 桑原慶充, 米山芳雄, 鈴木俊治, 大坪保雄, POWER G G, 荒木勤

    日本産科婦人科学会雑誌   52 ( 2 )   301   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における思春期の妊娠の現状

    柴田浩之, 竹内正人, 桑原慶充, 窪谷潔, 篠原継男, 粟田口康一, 進純郎

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   48 ( 4 )   483 - 485   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 母体死亡・胎児死亡 分娩時出血と母体死亡

    桑原慶充, 進純郎

    周産期医学   29 ( 11 )   1334 - 1337   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胎児MRIを施行した脳室内出血後水頭症(Single shot fast spin echo法による胎児MRIの検討)

    桑原慶充, 石川源, 鈴木俊治, 沢倫太郎, 米山芳雄, 荒木勤, 平田倫生, 与田仁志, 川上義

    日本産科婦人科学会東京地方部会会誌   48 ( 3 )   437 - 441   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産科的ハイリスク妊娠の管理と予後 前回IUGRの既往のある妊娠

    鈴木俊治, 奥平さやか, 桑原慶充, 沢倫太郎, 荒木勤

    周産期医学   29 ( 9 )   1061 - 1064   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 正常妊娠における母体血漿adenosine濃度の調節機構

    米山 芳雄, 澤 倫太郎, 鈴木 俊治, 窪谷 潔, 桑原 慶充, 荒木 勤

    日本新生児学会雑誌   35 ( 2 )   407 - 407   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 周産期管理の実際 その他 42. わが教室における妊婦管理

    竹下俊行, 小林肇, 桑原慶充, 荒木勤

    産婦人科治療   78   876 - 882   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新生児副腎出血の画像診断

    与田 仁志, 桑原 慶充, 平田 倫生, 星 名祥, 島 義雄, 中島 やよひ, 山本 佳樹, 川上 義, 扇 和之, 古川 隆

    日本小児放射線学会雑誌 = Journal of Japanese Society of Pediatric Radiology   15   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-288 Wernicke-Korsakoff症候群を合併した重症妊娠悪阻50症例の検討

    澤 倫太郎, 米山 芳雄, 鈴木 俊治, 桑原 慶充, 式井 麟太郎, 兼子 和彦, 進 純郎, 荒木 勤

    日本産科婦人科學會雜誌   51   "S - 503"   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産科婦人科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=426167

  • 劇症型重症筋無力症合併妊娠

    川瀬 里衣子, 石川 源, 桑原 慶充, 沖野 恵子, 里見 操緒, 木島 一洋, 林 瑞成, 鈴木 俊治, 澤 倫太郎, 米山 芳雄

    日本医科大学雑誌   65 ( 6 )   576 - 576   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 症例から学ぶ 診断に苦慮した卵管間質部妊娠

    朝倉啓文, 林瑞成, 武井麟太郎, 桑原慶充, 鈴木俊治, 沢倫太郎, 米山芳雄, 荒木勤

    日本医科大学雑誌   65 ( 5 )   425 - 428   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Medical Association of Nippon Medical School  

    DOI: 10.1272/jnms1923.65.425

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 劇症型重症筋無力症合併妊婦の管理

    川瀬里衣子, 石川源, 沖野恵子, 桑原慶充, 里見操緒, 木島一洋, 鈴木俊治, 沢倫太郎, 荒木勤

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報   35 ( 3 )   357   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病およびバセドウ病合併妊娠の子宮内胎児死亡後急激に敗血症,DIC,および甲状腺クリーゼを発症した自験例

    林端成, 桑原慶充, 木島一洋, 大村浩, 朝倉啓文, 荒木勤

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報   35 ( 3 )   350   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 陣痛 正常の分娩経過に伴う陣痛の変化

    大坪保雄, 桑原慶充, 荒木勤

    産科と婦人科   65 ( 2 )   177 - 181   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非免疫性胎児水腫(NIHF)6例の臨床的検討

    加藤真紀子, 桑原慶充, 都甲明子, 大坪保雄, 沢倫太郎, 米山芳雄, 朝倉啓文, 進純郎, 荒木勤

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報   34 ( 3 )   435   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胎児CYSTIC HYGROMAに対し胎児治療を施行した2例

    桑原慶充, 武内務, 窪谷潔, 大坪保雄, 沢倫太郎, 朝倉啓文, 進純郎, 荒木勤

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報   34 ( 3 )   380   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 慢性子宮内膜炎におけるエピジェネティック変容とプロゲステロン不応機序の解明

    研究課題/領域番号:22K09559  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    桑原 慶充

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 新たな視点から調節卵巣刺激への反応性を予測する血中オステオポンチンの測定意義

    研究課題/領域番号:22K09584  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中尾 仁彦

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 原因不明不育症おける“ネオセルフ”抗体産生機構による病原性自己抗体-抗原の探索

    研究課題/領域番号:21K09478  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    片山 映, 桑原 慶充, 杉田 洋佑

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    原因不明の不育症患者の内、自己免疫疾患の臨床所見を示すが、病態と関連する既知の自己抗体が検出されない血清学的陰性リン脂質抗体症候群(SN-APS)が一定数含まれる。自己免疫疾患である抗リン脂質抗体症候群は、不育症におけるリスク因子であり、SN-APSにおいても未知の自己抗体が病因として強く関与していることが示唆されている。本研究は、自己免疫疾患の関与が示唆される、SN-APS患者において、ネオ・セルフ抗体産生機構に基づいた、病因となる未知の自己抗原の探索と、その検出法の確立を進めている。
    ネオ・セルフ抗体の産生は、炎症刺激等により、自己のミスフォールドタンパク質が、非免疫細胞である血管内皮細胞等で抗原提示されることに起因している。そこで、SN-APS患者由来のiPS細胞を、血管内皮細胞へ分化誘導した後、炎症刺激によって提示されるタンパク質の検出法の確立を目的として、まずiPS化済みの細胞を用いた検討を行った。分化誘導した血管内皮細胞で、炎症刺激(INFγ)により抗原提示を行う主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスII分子の検出が確認された。さらに、MHCクラスII抗体を用いた免疫沈降と質量分析により、炎症刺激時に特異的にMHCクラスIIと複合体を形成するタンパク質の発現を確認した。

    researchmap

  • 自然免疫異常に起因する流早産-自然免疫の制御による新しい流早産治療を目指して

    研究課題/領域番号:20K09679  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    根岸 靖幸, 桑原 慶充

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    最も多い産科合併症である流早産は病原体感染が主要な原因と考えられてきたが、近年感染が関与しない、いわゆる無菌性炎症による流早産がかなりの割合で存在することがわかってきた。これまで申請者は、病原体感染を伴わない流早産のメカニズムを検討し、自然免疫の過剰な活性化がこれらを引き起こす可能性を指摘してきた。本研究ではマウス実験を中心として無菌性流早産の更なるメカニズム解析を行うとともに、免疫学的手法を用いてその予防因子の検索を行う。そしてこれら因子のヒト胎盤中の免疫細胞に対する効果を検討する事により、臨床における「自然免疫制御による流早産治療」という新しい治療概念への足がかりを構築していくことを目的とする。
    本研究期間において、申請者らは糖脂質α-ガラクトシルセラミド(α-GalCer)投与によって誘導したマウス無菌性流産ではプロゲステロン製剤の予防投与が重要である知見を得た。一般にプロゲステロンはヒト切迫流産、切迫早産治療に使用されることが増えて来たもののその作用点は不明な点が多い。ここまでの本研究の結果は、プロゲステロンのターゲットが自然免疫系細胞(マクロファージ、樹状細胞、invariant natural killer T (iNKT)細胞)であり、その免疫活性および免疫刺激活性を抑制するという知見を得ている。さらにヒト検体を用いた研究では、絨毛膜羊膜炎を伴わない、これまで原因不明とされてきた早産胎盤には、上記の自然免疫系の異常活性化およびHigh-mobility group box-1(HMGB1)と呼ばれるアラーミン放出産生が亢進している知見をえており、マウス、ヒト両面から自然免疫系の異常活性化による無菌性炎症が流早産発症に深く関与することを見出している。

    researchmap

  • 無菌性炎症からみた子宮内膜症発症メカニズムと新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:19K09813  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    池田 真利子, 明樂 重夫, 根岸 靖幸, 桑原 慶充

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、我々は子宮内膜症を「無菌性炎症に起因する免疫反応」と捉え、病変部における各種免疫細胞解析と、炎症を惹起するアラーミンに着目し、新たなメカニズム提唱、解析と新規治療法開発を目指している。
    具体的には、手術で得られた内膜症性卵巣嚢腫に存在する免疫細胞群(樹状細胞、マクロファージ、CD8陽性T細胞、CD4陽性T細胞、B細胞、natural killer (NK)細胞、invariant natural killer T (iNKT)細胞)の動態を、非内膜症性卵巣嚢腫症例(皮様嚢腫、漿液性嚢胞)と比較しその特徴を検討した。さらに無菌性炎症を惹起し得るアラーミンの一つである、細胞障害時に能動的、受動的に産生されるHigh mobility group box 1(HMGB1)に注目し、その放出を内膜症性嚢胞群、非内膜症性嚢胞群で比較し、増悪因子になる可能性を検討した。昨年度の段階で、前者は後者に比較し、免疫細胞、非免疫細胞中の細胞内に放出されたHMGB1は有意に高い(特に樹状細胞、マクロファージなどの抗原提示細胞)ことを見いだしている。さらに、このHMGB1の細胞内放出は修正米国不妊学会分類(r-ASRM分類)のスコアと相関することも見いだしている。さらに、各細胞群の分布解析では、内膜症性卵巣嚢腫群ではCD4陽性T細胞、CD8陽性T細胞が有意に多く集積しており、内膜症病変ではリンパ球浸潤を中心とした慢性炎症が亢進している可能性が認められている。子宮内膜症病変ではTリンパ球を中心とした慢性炎症が生じており、HMGB1がその増悪因子となる可能性が示唆されており、非内膜症性嚢胞を対象とし、リコンビナントHMGB1を用いた共培養実験を行い、結果を検討した。

    researchmap

  • 無菌性炎症からアプローチする新しい早産の臨床 -新規の診断・治療を模索する-

    研究課題/領域番号:19K08331  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    島 義雄, 根岸 靖幸, 桑原 慶充

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    細胞/組織に及んだ損傷の修復やストレスからの回復を目的に、病原体が関与することなしに発動する無菌性炎症が、従来「詳細不明」と分類せざるを得なかった早産の発症機序となっている可能性について検証する。このため、胎盤組織中に存在する免疫担当細胞群や関連分子の発現パターンを解析し、無菌性炎症の展開様式を明らかにするとともに、その過程における介入作用点を見出すことで、新規の早産診断マーカーや予防/治療方法の確立も模索している。
    本研究期間において、明らかな病原体感染を伴わないヒト早産の陣痛、破水発症起点には、High-mobility group box 1(HMGB1)と呼ばれるアラーミンの放出がその発症に深く関与し、さらに自然免疫系細胞(マクロファージ、樹状細胞、invariant natural killer T (iNKT)細胞が異常活性している所見を得た。このことは従来原因不明に分類せざるを得なかった早産は、内因性抗原による無菌性炎症に起因もしくは増悪因子となり得ることを示唆する。さらに興味深いことに、一般的には流産を繰り返す不育症で使用されるヘパリンは、このアラーミンに作用し抗炎症作用を発揮する可能性も示唆された。このことはヘパリンの新たな作用点発見にもつながると考えられている。これらの結果より、原因不明早産には無菌性炎症、自然免疫系細胞、さらにはこれらをターゲットとすることが新たな治療作用点となり得ることも示唆された。以上のように、HMGB1が炎症開始/増悪起点の因子になり得ることをふまえ、現在早産にて出生した児の臍帯血および血清中のHMGB1の検索も行い、早産児における呼吸障害発症とHMGB1の相関についても検討を行っている。

    researchmap

  • 新たな早産予防戦略を指向した、子宮頸管における無菌性炎症とその制御機構の解明

    研究課題/領域番号:18K09239  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    桑原 慶充, 片山 映, 竹下 俊行

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    子宮頸管における無菌性炎症応答とプロゲステロンによる制御系の破綻により誘導される早産病態メカニズムの検証を目指して以下の検討を行った。
    ①無菌性炎症応答に関与する内因性リガンドの探索:頸管組織にも存在する代表的なAlarminであるHMGB1を各種濃度で子宮頸部線維芽細胞(UCFs)培養系に添加したところ、推定される生理的濃度では炎症応答は惹起されず、他の内因性リガンドの探索が必要と考えられた。Alarminの細胞外放出は、組織損傷などによる受動的な漏出以外に、炎症刺激による能動的な産生が報告されている。UCFs培養におけるLPS誘導性の炎症誘導性分子のうち、プロゲステロンによって発現が抑制されるリガンドをRNA シークエンス法を用いてグローバルに解析すると、先行研究で報告した分子群(IL-6, IL-8, PTGS2, CXCL11等)に加え、Alarminとして報告されている炎症メディエーターが新規に同定された。この分子の発現は頸管組織においてプロゲステロン作用で制御されている可能性が示唆され、無菌性炎症応答に関与する内因性リガンド候補と位置付けた。
    ②無菌性炎症と拮抗するプロゲステロン標的分子の探索:頸管熟化機構において、炎症応答と呼応したプロゲステロン作用の減弱が推定される。そこで、RNAシークエンス法のデータより、プロゲステロン単独投与で著明に発現誘導され、LPS添加によって抑制される分子群を抽出した。さらにハンドサーチにより、炎症応答カスケードに抑制的に作用するシグナル分子を同定した。この分子はプロゲステロンシグナルの標的として頸管組織における潜在性無菌性炎症と拮抗している可能性が示唆される。

    researchmap

  • 中隔子宮における流産メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:18K09304  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    竹下 俊行, 桑原 慶充, 根岸 靖幸, 小野 修一

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    子宮形態異常は流早産や不育症の原因として考えられているが、 その中で中隔子宮は特に不育症と関連が深いとされている。しかしながら中隔子宮における流早産発症のメカニズムは明らかになっていない。本研究では子宮筋層に着目し、中隔部の筋層・結合織に存在する間質細胞の免疫学的、生化学的プロファイル、遺伝子発現解析による免疫生化学的分子遺伝学的見地と、3D超音波での子宮筋層、中隔部の血流血管分布解析による解剖生理学的見地の両面から、中隔子宮での流産メカニズムを明らかにすることを目的とする。さらに、上記解析から得られた知見をもと子宮鏡下中隔切除術における至適術式(アプローチ、切除範囲)の開発を目指す。
    ①子宮中隔部に存在する免疫細胞群の解析:本研究期間において、申請者らは経頸管的中隔切除、および良性疾患(子宮筋腫など)で子宮全摘になった症例を対象に、子宮中隔部、肉眼的正常子宮部の内膜/間質部に存在する免疫細胞をフローサイトメーターにて解析した。その結果、正常子宮間質部に比べ、中隔子宮中隔部ではDC1-phenotypeであるであるCD141陽性樹状細胞が欠如している事、さらに培養実験では中隔部間質からの樹状細胞遊走因子であるMIP-3β、RANTESの産生が低下している事を見出した。これらの知見は、中隔子宮に対する手術療法は着床、妊娠維持に不適当な部分を取り除くこととなり、手術療法の意義を支持するものである。以上の結果は学会発表としてまとめられ(日本生殖免疫学会、2018)、現在関連論文を作成中である。

    researchmap

  • 原因不明不育症における新規自己抗体とその標的抗原の同定

    研究課題/領域番号:25462578  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    竹下 俊行, 桑原 慶充, 峯 克也

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    臨床的に抗リン脂質抗体症候群(APS)の診断基準を満たすが血清学的にAPSの基準を満たさない不育症患者(Seronegative obstetrical antiphospholipid syndrome : SN-APS)に特異的な新規自己抗体/標的分子の同定をを試みたところ、SN-APS患者の約1割より、アルキル化処理を受けた補体分子C9に特異的に反応する自己抗体が検出された。母体間インターフェイスにおいて補体活性は補体調節因子の発現・局在によって厳格に調節されているが、本研究結果は反復流産既往患者における抗C9抗体の検出は、不育症の原因を探る臨床マーカーとして有用な可能性を示唆している。

    researchmap

  • 子宮頸管リモデリング制御におけるプロゲステロンシグナリングの作用分子機構

    研究課題/領域番号:24592488  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    桑原 慶充, 片山 映, 中井 章人, 川端 伊久乃, 竹下 俊行

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    臨床検体よりヒト子宮頸部線維芽細胞培養系を確立し、E2存在下で継代後、IL-6, IL-8, IL-1beta, PTGS2および各種MMPの分子動態についてリアルタイムRT-PCRで解析を行った。いずれの分子群もLPS 刺激 (2.0μg/ml)により発現誘導され、この変化はIL-6, IL-8を除きP4(1.0μM)添加により有意に抑制された。低濃度のLPS刺激 (0.2μg/ml)では、いずれの分子誘導もP4で抑制され、P4をLPS刺激前に投与した場合により顕著であった。プロゲステロンは頸管組織において早産病態関連分子の転写抑制作用を有し、至適時期の治療導入で早産リスク低減に寄与する。

    researchmap

  • スーパーオキサイド発生に伴う、胎盤組織における蛋白質動態のプロテオーム解析

    研究課題/領域番号:16790976  2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    桑原 慶充

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    researchmap

▼全件表示