2025/04/15 更新

写真a

シライシ タツノリ
白石 達典
Shiraishi Tatsunori
所属
千葉北総病院 女性診療科・産科 助教
職名
助教
外部リンク

経歴

  • 日本医科大学千葉北総病院   産婦人科

    2024年4月

      詳細を見る

  • 日本医科大学付属病院   産婦人科

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 葛飾赤十字産院   産婦人科

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学多摩永山病院   産婦人科

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学   産婦人科

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

論文

  • Oxidative Stress and Antioxidant Capacity in Patients with Endometrioma.

    Go Ichikawa, Yasuyuki Negishi, Ryo Tsuchiya, Lilika Higuchi, Tatsunori Shiraishi, Mariko Ikeda, Hanako Kaseki, Rimpei Morita, Shunji Suzuki

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   91 ( 2 )   146 - 154   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Endometriosis has several clinical features, including dysmenorrhea, infertility, and endometrioma (EMO). Although oxidative stress status is closely related to endometriosis, it is unclear how the balance between oxidative stress capacity and antioxidant capacity correlates with treatment of or factors that worsen endometriosis. In this study, we used peritoneal fluid from patients with EMO to investigate the role of oxidative stress capacity and antioxidant capacity. MATERIALS AND METHODS: Participants with EMO (n = 30) and without EMO (uterine myoma, n = 13) were enrolled. All peritoneal fluid samples were collected at the beginning of surgery. We evaluated oxidative stress capacity and antioxidant capacity in peritoneal fluid samples by using the diacron-reactive oxygen metabolites (d-ROM) and biological antioxidant potential (BAP) tests, respectively. The d-ROM and BAP values and the d-ROM/BAP ratio were measured, and their correlations with the CA125 level, revised American Society for Reproductive Medicine (r-ASRM) score, and tumor size were analyzed. RESULTS: The d-ROM/BAP ratio was significantly higher in patients with EMO than in those without EMO. In addition, the d-ROM/BAP ratio was positively correlated with CA125 level and r-ASRM scores in patients with EMO. CONCLUSIONS: Oxidative stress is correlated with factors that worsen EMO. The d-ROM/BAP test may be useful for assessing disease status in patients with EMO.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2024_91-204

    PubMed

    researchmap

  • ロボット支援下手術において,コンソール開始までの時間を短縮するための工夫とその効果

    市川 剛, 市川 雅男, 常松 幸平, 内藤 美桜, 森 夏蓮, 後藤 彩, 名川 歩美, 大野 礼, 白石 達典, 深川 知明, 上野 悠太, 可世木 華子

    千葉県産科婦人科医学会雑誌   18 ( 2 )   126 - 126   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)千葉県産科婦人科医学会  

    researchmap

  • 外陰癌同時化学放射線療法の5年後に子宮体癌を発症した異時性重複癌の1例

    常松 幸平, 上野 悠太, 内藤 美桜, 森 夏蓮, 後藤 彩, 名川 歩美, 大野 礼, 白石 達典, 深川 知明, 可世木 華子, 市川 剛, 市川 雅男

    千葉県産科婦人科医学会雑誌   18 ( 2 )   126 - 126   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)千葉県産科婦人科医学会  

    researchmap

  • Two patients with endometriosis require peripregnancy surgical treatment for pelvic abscesses after egg collection and embryo transfer. 国際誌

    Tatsunori Shiraishi, Masafumi Toyoshima, Masao Ichikawa, Shigeo Akira

    IDCases   39   e02184   2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Assisted reproductive technology procedures infrequently cause pelvic abscesses, but the risk is higher in patients with endometriosis. If antibiotic treatment of a pelvic abscess is unsuccessful, surgery is required-even during pregnancy. We report two patients with endometriosis who suffered from pelvic abscesses formed after egg collection and embryo transfer. Patient 1 underwent laparoscopic resection of the left adnexa and right ovarian cystectomy after diagnosis of the implantation failure. Surgical findings showed severe adhesions in the pelvis due to endometriosis. Patient 2 underwent open drainage surgery at 11 weeks of pregnancy due to pan-peritonitis caused by a pelvic abscess. The patient delivered at 36 weeks of gestation. We conclude that egg collection and embryo transfer in patients with endometriosis confers a high risk for pelvic infection. An accurate diagnosis and appropriate treatment, including surgery, are mandatory in case of severe pelvic abscesses during pregnancy to save both mother and fetus.

    DOI: 10.1016/j.idcr.2025.e02184

    PubMed

    researchmap

  • 働きながら妊活するには? 当院のアンケート結果を踏まえて

    市川 智子, 久保田 夢音, 坂田 明子, 白石 達典, 横手 遼子, 松田 繁, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本医科大学医学会雑誌   20 ( 4 )   349 - 349   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 原因不明不育症患者を対象とした細菌叢異常を伴わない慢性子宮内膜炎組織のリピドミクス解析

    松田 繁, 久保田 夢音, 白石 達典, 坂田 明子, 横手 遼子, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   69 ( 4 )   466 - 466   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 高度肥満患者の付属器膿瘍に対する異なる外科的介入が合併症の有無に影響した2例

    大西 花佳, 中尾 仁彦, 奥田 直史, 白石 達典, 松田 繁, 角田 陽平, 豊島 将文, 市川 雅男, 桑原 慶充, 鈴木 俊治, 杉原 史恵

    東京産科婦人科学会会誌   73 ( 4 )   791 - 796   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    高度肥満で周術期合併症のリスクが高く,異なる外科的介入が合併症の有無に影響したと考えられた付属器膿瘍の2例を報告する.症例1は37歳0妊,BMI35.23kg/m2.9cm大の左卵管膿瘍に対し第8病日に開腹で左卵管摘出術を施行.高度な癒着のため手術時間は4時間を超え,術後1日目に肺血栓塞栓症を発症.集中治療室で3日間管理し,術後13日目に退院.感染・血栓症の再発なく経過.症例2は50歳0妊,BMI36.43kg/m2.過多月経に対し子宮内黄体ホルモン放出システムを留置中に6cm大の左卵管膿瘍を認めた.第3病日にCTガイド下穿刺を選択し,術後15日目に退院.感染の再燃なく経過.周術期合併症が懸念される付属器膿瘍に対する外科的介入について,抗菌薬治療の失敗が予測される場合はより早期の画像ガイド下ドレナージが望ましい.(著者抄録)

    researchmap

  • 尿路閉塞により重症慢性腎不全にまで至った,完全子宮脱の一例

    大野 礼, 可世木 華子, 内藤 美桜, 森 夏蓮, 名川 歩美, 橋都 薫, 大石 優加里, 白石 達典, 上野 悠太, 深川 知明, 市川 剛, 市川 雅男

    日本女性医学学会雑誌   32 ( 1 )   208 - 208   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 不育症患者が摂取する栄養素の特徴

    市川 智子, 松田 繁, 横手 遼子, 久保田 夢音, 坂田 明子, 白石 達典, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   69 ( 4 )   400 - 400   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 不育症患者における生化学的妊娠の臨床的意義 胚異数性による自然淘汰を除外したPGT-A症例による検討

    白石 達典, 加藤 僚子, 久保田 夢音, 坂田 明子, 松田 繁, 笠野 小百合, 中尾 仁彦, 米澤 美令, 市川 智子, 桑原 慶充

    日本生殖医学会雑誌   69 ( 4 )   357 - 357   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • 骨盤臓器脱のダグラス窩閉鎖に、癒着スコアが有効であった3例

    白石 達典, 市川 雅男, 森 夏蓮, 内藤 美桜, 橋都 薫, 名川 歩美, 大野 礼, 森 優加里, 上野 悠太, 深川 知明, 可世木 華子, 市川 剛

    日本女性骨盤底医学会プログラム・抄録集   26回   104 - 104   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本女性骨盤底医学会  

    researchmap

  • 多嚢胞性卵巣症候群合併の中枢性思春期早発症における大量不正性器出血に対しGnRHアンタゴニストが著効した1例

    深井 美佑, 市川 智子, 奥田 直史, 白石 達典, 中尾 仁彦, 豊島 将文, 市川 雅男, 鈴木 俊治, 唐木 英一, 田嶋 華子, 伊藤 保彦

    東京産科婦人科学会会誌   73 ( 3 )   663 - 668   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    中枢性思春期早発症(CPP)は二次性徴の開始が早まる場合と定義され,女児においては多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)との関連も示唆されている.今回,PCOS合併CPPにおける大量不正性器出血の症例を経験したため報告する.症例は11歳女児,未妊.2週間以上の性器出血持続のため当院紹介となった.高度貧血と腹痛を認め骨盤部MRIを撮像したところ,多嚢胞性卵巣と腟内血腫を認め,血腫除去を行った.CPPの診断基準を満たしていたため,PCOS合併CPPの診断に至った.標準的治療であるGnRHアゴニストではフレアアップによる出血増加が懸念されたため,GnRHアンタゴニストを投与し,2日目より止血が得られたため,その後退院とした.退院後は半年間GnRHアンタゴニスト投与を継続し,不正出血なく経過している.若年女性の不正性器出血でも大量出血に至る可能性を留意する必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  • 多嚢胞性卵巣症候群合併の中枢性思春期早発症における大量不正性器出血に対しGnRHアンタゴニストが著効した1例

    深井 美佑, 市川 智子, 奥田 直史, 白石 達典, 中尾 仁彦, 豊島 将文, 市川 雅男, 鈴木 俊治, 唐木 英一, 田嶋 華子, 伊藤 保彦

    東京産科婦人科学会会誌   73 ( 3 )   663 - 668   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    中枢性思春期早発症(CPP)は二次性徴の開始が早まる場合と定義され,女児においては多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)との関連も示唆されている.今回,PCOS合併CPPにおける大量不正性器出血の症例を経験したため報告する.症例は11歳女児,未妊.2週間以上の性器出血持続のため当院紹介となった.高度貧血と腹痛を認め骨盤部MRIを撮像したところ,多嚢胞性卵巣と腟内血腫を認め,血腫除去を行った.CPPの診断基準を満たしていたため,PCOS合併CPPの診断に至った.標準的治療であるGnRHアゴニストではフレアアップによる出血増加が懸念されたため,GnRHアンタゴニストを投与し,2日目より止血が得られたため,その後退院とした.退院後は半年間GnRHアンタゴニスト投与を継続し,不正出血なく経過している.若年女性の不正性器出血でも大量出血に至る可能性を留意する必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  • Feasibility of Predicting Surgical Duration in Endometriosis Using Numerical Multi-Scoring System of Endometriosis (NMS-E). 国際誌

    Masao Ichikawa, Tatsunori Shiraishi, Naofumi Okuda, Shigeru Matsuda, Kimihiko Nakao, Hanako Kaseki, Go Ichikawa, Shigeo Akira, Masafumi Toyoshima, Yoshimitu Kuwabara, Shunji Suzuki

    Biomedicines   12 ( 6 )   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Endometriosis is a multifaceted gynecological condition that poses diagnostic challenges and affects a significant number of women worldwide, leading to pain, infertility, and a reduction in patient quality of life (QoL). Traditional diagnostic methods, such as the revised American Society for Reproductive Medicine (r-ASRM) classification, have limitations, particularly in preoperative settings. The Numerical Multi-Scoring System of Endometriosis (NMS-E) has been proposed to address these shortcomings by providing a comprehensive preoperative diagnostic tool that integrates findings from pelvic examinations and transvaginal ultrasonography. METHODS: This retrospective study aims to validate the effectiveness of the NMS-E in predicting surgical outcomes and correlating with the severity of endometriosis. Data from 111 patients at Nippon Medical School Hospital were analyzed to determine the correlation between NMS-E scores, including E-score-a severity indicator-traditional scoring systems, surgical duration, blood loss, and clinical symptoms. This study also examined the need to refine parameters for deep endometriosis within the NMS-E to enhance its predictive accuracy for disease severity. RESULTS: The mean age of the patient cohort was 35.1 years, with the majority experiencing symptoms such as dysmenorrhea, dyspareunia, and chronic pelvic pain. A statistically significant positive correlation was observed between the NMS-E's E-score and the severity of endometriosis, particularly in predicting surgical duration (Spearman correlation coefficient: 0.724, p < 0.01) and blood loss (coefficient: 0.400, p < 0.01). The NMS-E E-score also correlated strongly with the r-ASRM scores (coefficient: 0.758, p < 0.01), exhibiting a slightly more excellent predictive value for surgical duration than the r-ASRM scores alone. Refinements in the methodology for scoring endometriotic nodules in uterine conditions improved the predictive accuracy for surgical duration (coefficient: 0.752, p < 0.01). CONCLUSIONS: Our findings suggest that the NMS-E represents a valuable preoperative diagnostic tool for endometriosis, effectively correlating with the disease's severity and surgical outcomes. Incorporating the NMS-E into clinical practice could significantly enhance the management of endometriosis by addressing current diagnostic limitations and guiding surgical planning.

    DOI: 10.3390/biomedicines12061267

    PubMed

    researchmap

  • 複数診療科で考える女性の急性腹症 生殖可能年代の女性における子宮内膜症による急性腹症

    豊島 将文, 白石 達典, 鈴木 俊治

    日本外科系連合学会誌   49 ( 3 )   281 - 281   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • Downregulation of pattern recognition receptors on macrophages involved in aggravation of endometriosis. 国際誌

    Tatsunori Shiraishi, Mariko Ikeda, Takami Watanabe, Yasuyuki Negishi, Go Ichikawa, Hanako Kaseki, Shigeo Akira, Rimpei Morita, Shunji Suzuki

    American journal of reproductive immunology (New York, N.Y. : 1989)   91 ( 1 )   e13812   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PROBLEM: In women of reproductive age, endometriosis may contribute to dysmenorrhea, chronic pelvic pain, dyspareunia, infertility, adenomyosis, and endometrial ovarian cyst (EOC). Recent studies have shown that chronic inflammation occurs in the pelvis of endometriosis patients and that this inflammation is exacerbated by immunosuppression, leading to survival endometrial debris. However, the detailed immunological mechanisms underlying the aggravation of inflammation and immunosuppression in endometriosis patients remain unclear. METHOD OF STUDY: We investigate the alarmins (high-mobility group box-1, IL-33, IL-1α, and S100B protein), proinflammatory cytokines (IL-6 and IL-1β), and immune cells (CD8+ T cells, CD4+ T cells, natural killer cells, natural killer T cells, dendritic cells, and macrophages) in peritoneal fluid of patients with EOC using enzyme-linked immunosorbent assay, electrochemiluminescence, and flow cytometry. Then, we analyzed the correlation between these factors and the aggravating indicators of endometriosis, tumor size and revised American Society for Reproductive Medicine (r-ASRM) score. RESULTS: Unexpectedly, there was no correlation between each alarmin level and aggravating indicators. However, the expression of pattern recognition receptors, toll-like receptor 4, and receptor of advanced glycation end-products on macrophages was inversely correlated with aggravating indicators. CONCLUSIONS: The aggravation of endometriosis is associated with a decrease in alarmin receptors but not alarmin levels. Investigation of innate immune systems, such as alarmins and their receptors, may help elucidate new mechanisms of endometriosis.

    DOI: 10.1111/aji.13812

    PubMed

    researchmap

  • Post-Cesarean Section Abdominal Wall Endometriosis Requiring Surgical Treatment: A Case Series.

    Tatsunori Shiraishi, Masafumi Toyoshima, Mio Sugawara, Takashi Matsushima, Masao Ichikawa, Yasuyuki Negishi, Shigeo Akira, Shunji Suzuki

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   91 ( 6 )   560 - 566   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The abdominal wall is an uncommon site for endometriosis that occurs in the soft tissues of the wound site after laparotomy. The present study reviewed cases of post-cesarean section abdominal wall endometriosis that were surgically treated at our institution from April 2007 to August 2020. We analyzed data from nine patients who were diagnosed with abdominal wall endometriosis and selected surgery after receiving sufficient explanation of hormone therapy and from patients who reported no improvement in symptoms with hormone therapy. Written consent for case reporting was obtained from all patients. The location of abdominal wall endometriosis was at the wound site in seven cases and outside the wound in two cases. In addition, 7/9 (78%) of post-cesarean cases of abdominal wall endometriosis were related to the cesarean procedure, and 6/9 (67%) of the cases had symptoms related to menstruation. Post-cesarean abdominal endometriosis was associated with pain (7/9; 78%) and a palpable mass (3/9; 33%). Surgical resection did not cause large tissue defects, and artificial repairs such as synthetic mesh were not required for any patient. In conclusion, women with a history of a cesarean section who present with recurrent pain or masses in the wound or abdominal wall that coincide with the menstrual cycle should be closely evaluated for abdominal wall endometriosis. Because surgical treatment often requires postoperative wound reconstruction, collaboration with plastic surgeons and dermatologists is essential.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2024_91-604

    PubMed

    researchmap

  • NMS-Eが腸管子宮内膜症の診断・評価にも有用であった1例

    松本 志穂, 白石 達典, 奥田 直史, 上野 悠太, 中尾 仁彦, 市川 雅男, 桑原 慶充

    東京産科婦人科学会会誌   72 ( 3 )   560 - 564   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    腸管子宮内膜症の診断は大腸内視鏡,注腸造影,MRIゼリー法などの侵襲的検査を要する.今回,内診と経腟超音波検査のみで行う子宮内膜症評価法であるNMS-E(Numerical Multi-scoring System of Endometriosis)を用いて非侵襲的に腸管子宮内膜症を診断した1例を報告する.症例は35歳,0妊0産.月経困難症,性交痛,排便痛があり,月経時の血便が出現したため,腸管子宮内膜症が疑われ紹介となった.NMS-Eに基づいた経腟超音波検査により,子宮後面に癒着したstone ring様の像を腸管子宮内膜症性病変として特定した.腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術,深部病変切除術,腸管切除術を行った結果,癒着および深部病変は術前評価と同様であり病理学的にも子宮内膜症性病変として矛盾はなかった.NMS-Eが腸管子宮内膜症の診断手段になりうると示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • 粘膜下子宮筋腫に対する術前外来管理におけるGnRHアンタゴニスト投与の有用性・安全性に関する検討

    白石 達典, 豊島 将文, 坂田 明子, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 市川 雅男, 明樂 重夫

    日本女性医学学会雑誌   30 ( 4 )   567 - 572   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    【目的】子宮筋腫の内分泌療法においてはGnRHアゴニストが用いられてきたが,フレアアップに伴う出血のリスクから粘膜下子宮筋腫に対しては慎重投与となっている.一方GnRHアンタゴニストはフレアアップを回避できるため,粘膜下子宮筋腫に対して比較的安全に使用可能である.そこで今回,粘膜下子宮筋腫に対する術前内分泌療法として,当院でGnRHアンタゴニストを使用した症例を後方視的に解析し,その安全性および有用性を検討した.【方法】症例は2019年4月から2022年5月まで当院にて術前にGnRHアンタゴニストを2ヵ月から6ヵ月投与した粘膜下子宮筋腫36症例であり,MRIまたは超音波断層画像によって筋腫サイズを評価し,外来にて定期的に貧血や副作用の有無を確認した.粘膜下子宮筋腫に対する手術方法は,子宮温存希望の有無,子宮筋腫の大きさや個数,既往手術の有無,患者Body Mass Indexなどを総合的に判断して決定した.【成績】対象群の平均年齢は40.8歳,平均経産回数は0.9回であった.全症例のうち1例で出血の増加による術前治療の中断を認めたが,その他の症例では大きな有害事象を認めず予定手術まで管理することができた.手術術式は,腹式単純子宮全摘術が5例,腹腔鏡下子宮全摘術が13例,腹腔鏡下筋腫核出術が7例,子宮鏡下筋腫核出術が11例(うち4例で粘膜下子宮筋腫以外の子宮筋腫を腹腔鏡下で核出)であった.【結論】今回の検討では,粘膜下子宮筋腫に対してGnRHアンタゴニストを使用し,危機的出血を認めることなく手術まで管理することが可能であり,さらに貧血の改善および腫瘍の縮小を認めた.粘膜下子宮筋腫に対する術前GnRHアンタゴニスト投与は比較的安全で有用であると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • Clinical Significance of a Pain Scoring System for Deep Endometriosis by Pelvic Examination: Pain Score. 国際誌

    Masao Ichikawa, Tatunori Shiraishi, Naofumi Okuda, Kimihiko Nakao, Yuka Shirai, Hanako Kaseki, Shigeo Akira, Masafumi Toyoshima, Yoshimitu Kuwabara, Shunji Suzuki

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   13 ( 10 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Endometriosis-associated pain is an essential factor in deciding surgical indications of endometriosis. However, there is no quantitative method to diagnose the intensity of local pain in endometriosis (especially deep endometriosis). This study aims to examine the clinical significance of the pain score, a preoperative diagnostic scoring system for endometriotic pain that can be performed only with pelvic examination, devised for the above purpose. The data from 131 patients from a previous study were included and evaluated using the pain score. This score measures the pain intensity in each of the seven areas of the uterus and its surroundings via a pelvic examination using a numeric rating scale (NRS) which contains 10 points. The maximum value was then defined as the max pain score. This study investigated the relationship between the pain score and clinical symptoms of endometriosis or endometriotic lesions related to deep endometriosis. The preoperative max pain score was 5.93 ± 2.6, which significantly decreased to 3.08 ± 2.0 postoperatively (p = 7.70 × 10-20). Regarding preoperative pain scores for each area, those of the uterine cervix, pouch of Douglas, and left and right uterosacral ligament areas were high (4.52, 4.04, 3.75, and 3.63, respectively). All scores decreased significantly after surgery (2.02, 1.88, 1.75, and 1.75, respectively). The correlations between the max pain score and dysmenorrhea, dyspareunia, perimenstrual dyschezia (pain with defecation), and chronic pelvic pain were 0.329, 0.453, 0.253, and 0.239, respectively, and were strongest with dyspareunia. Regarding the pain score of each area, the combination of the pain score of the pouch of Douglas area and the VAS score of dyspareunia showed the strongest correlation (0.379). The max pain score in the group with deep endometriosis (endometrial nodules) was 7.07 ± 2.4, which was significantly higher than the 4.97 ± 2.3 score obtained in the group without (p = 1.71 × 10-6). The pain score can indicate the intensity of endometriotic pain, especially dyspareunia. A local high value of this score could suggest the presence of deep endometriosis, depicted as endometriotic nodules at that site. Therefore, this method could help develop surgical strategies for deep endometriosis.

    DOI: 10.3390/diagnostics13101774

    PubMed

    researchmap

  • Carcinosarcoma of the uterus, derived from subserous cystic adenomyosis, presenting as an acute abdomen: A case report and review of the literature. 国際誌

    Kaoru Hashizume, Masafumi Toyoshima, Tatsunori Shiraishi, Yuta Ueno, Akihito Yamamoto, Rieko Kawase, Yoshimitsu Kuwabara, Takashi Sakatani, Shunji Suzuk

    Gynecologic oncology reports   45   101139 - 101139   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    When a woman presents with an acute abdomen with cystic lesions in the abdominal cavity, the differential diagnosis includes torsion or rupture of an ovarian tumor. We report our experience with a 54-year-old nulliparous woman who underwent emergency surgery for a suspected ruptured ovarian tumor. Intraoperative examination revealed disruption of a cystic tumor that had developed externally from the fundus of the uterus. The patient, who was taking aspirin because of a history of medullary infarction, reported lower abdominal discomfort for several days. When she sought care, she was referred to the gynecology department where transvaginal ultrasonography and contrast-enhanced computed tomography showed a poorly toned mass with a maximum diameter of 20 cm posterior to the uterus. She also had a large amount of ascites reaching around the liver and the spleen. She underwent an emergency laparotomy for a presumed diagnosis of acute abdomen caused by a ruptured ovarian tumor with intra-abdominal bleeding. Intraoperative examination revealed normal adnexae bilaterally, but there was a cystic tumor in the pouch of Douglas that was strongly adherent to the surrounding intestines. This mass was connected to the posterior uterus by a stalk and appeared to be continuous with the uterine tissue. The postoperative pathological diagnosis was carcinosarcoma derived from subserous cystic adenomyosis. This is the first case report of carcinosarcoma developing from subserous cystic adenomyosis in the English literature as far as we know.

    DOI: 10.1016/j.gore.2023.101139

    PubMed

    researchmap

  • 粘膜下子宮筋腫に対する術前GnRHアンタゴニスト投与の有用性・安全性に関する検討

    白石 達典, 豊島 将文, 湯浅 由美子, 橋都 薫, 坂田 明子, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 市川 雅男, 桑原 慶充, 鈴木 俊治

    日本女性医学学会雑誌   30 ( 1 )   101 - 101   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 腟から腹腔内に連続性に発育を認め、腹腔鏡下に完全摘出し得たpolypoid endometriosisの1例

    大野 礼, 可世木 華子, 白石 達典, 中尾 仁彦, 小野 修一, 市川 雅男, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    東京産科婦人科学会会誌   71 ( 1 )   46 - 52   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    腟から腹腔内に貫通して発育し、腹腔鏡下に病変を完全摘出し得たpolypoid endometriosisの1例を経験したため報告する。症例は37歳、0妊0産。29歳時に不正性器出血と月経痛などの疼痛症状を主訴に当院受診。子宮内膜症と診断し、ノルエチステロン・エチニルエストラジオールの内服を開始。30歳時に後腟円蓋から発生する腟内のポリープを認め、切除術を施行したが、再発・増大を繰り返した。36歳時に腟内のポリープの増大と8cm大の腹腔内腫瘤を認めた。精査の上、悪性は否定的とし、腹腔鏡手術を施行。手術所見では、直腸腟中隔にポリープを認め、腟壁を貫通し後腟円蓋のポリープと連続していたため、一塊として病変を摘出し得た。病理診断はpolypoid endometriosisであった。文献的考察を加えると、polypoid endometriosisの好発部位は子宮内膜症の好発部位と一致する可能性が推察された。(著者抄録)

    researchmap

  • 細径腹腔鏡システム-バスタブ法にて内容物を漏出、飛散させる事なく摘出し得た皮様嚢腫、parasitic myoma合併の一例

    白石 達典, 豊島 将文, 前岡 悠里, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 市川 雅男, 明樂 重夫

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   38 ( 2 )   113 - 117   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産科婦人科内視鏡学会  

    著者等は腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術の際に嚢腫の内容物漏出を防ぐため、細径腹腔鏡システムにバスタブ法を併用している。バスタブ法は、ダグラス窩のポートからENDOPOUCHを挿入し、ENDOPOUCH内に嚢腫を留置して内容物が漏出しない状態で嚢腫摘出を行い、ダグラス窩から嚢腫を回収する。本法は、手術操作スペースと小骨盤腔の腹膜をENDOPOUCHで遮断できるため、嚢腫内容物が漏出してもENDOPOUCHが受け止め、骨盤腔への拡散を防ぐことができる。今回、本術式により皮様嚢腫摘出を行い、併存していたparasitic myomaも同時に同様の方法で摘出しえた症例(32歳)を報告した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J02563&link_issn=&doc_id=20230206480020&doc_link_id=10.5180%2Fjsgoe.38.2_113&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5180%2Fjsgoe.38.2_113&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Twin-twin transfusion syndrome with anemia-polycythemia developed during the third trimester of pregnancy. 国際誌

    Tatsunori Shiraishi, Osamu Kizumi, Sakae Kumasaka, Shunji Suzuki

    Clinical case reports   9 ( 2 )   677 - 680   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We present here a rare case of twin-twin transfusion syndrome with anemia-polycythemia developed at 34-35 weeks of gestation.

    DOI: 10.1002/ccr3.3609

    PubMed

    researchmap

  • 妊娠35週未満に分娩に至った早産例に対し、腟内細菌叢が及ぼす周産期感染の影響

    小川 淳, 林 瑞成, 佐川 慧, 白石 達典, 宮崎 美和, 柴田 良枝, 鈴木 俊治

    東京産科婦人科学会会誌   69 ( 3 )   409 - 412   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    腟内細菌叢の乱れは、母体および胎児を危険にさらす恐れがある。破水を伴わない切迫早産例では、娩出時期の判断に迷う症例も少なくない。そこで今回我々は当院での破水を伴わない早産例に対し、腟内細菌叢がもたらす周産期感染への影響を検討した。調査期間内での総分娩件数3741件のうち、破水を伴わない妊娠35週0日未満の早産例で対象となる症例62件において、分娩直前に施行した腟分泌物細菌培養検査結果より後方視的検討を行った。結果としてLactobacillus桿菌の有無と周産期感染との関連は認めなかった。一方で検出されたE.coliとGardnerellaについて症例数は少ないが検討を加えた。検出群は未検出群に対し臨床的絨毛膜羊膜炎や産褥骨盤内感染に至った症例が多いという結果が出た。(著者抄録)

    researchmap

  • Disruption of the dividing membrane in monochorionic diamniotic twin pregnancy. 国際誌

    Tatsunori Shiraishi, Yoshie Shibata, Momoko Owada, Shunji Suzuki

    Clinical case reports   8 ( 1 )   230 - 231   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Disruption of the dividing membrane in monochorionic diamniotic twins is associated with a higher incidence of prematurity and neonatal morbidity. In the present case, a cramped fragment of the dividing membrane could be noted following fetoscopic laser photocoagulation.

    DOI: 10.1002/ccr3.2570

    PubMed

    researchmap

  • 常位胎盤早期剥離による子宮内胎児死亡後の帝王切開で多量出血と播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症し集中管理を要した1例

    白石 達典, 林 昌子, 井野 創, 尾市 有里, 坂田 明子, 寺田 佳世子, 原田 寛子, 中尾 仁彦, 山岸 絵美, 奥田 直貴, 関口 敦子, 中井 章人

    東京産科婦人科学会会誌   68 ( 4 )   628 - 631   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    常位胎盤早期剥離では時間経過と共に児死亡率が上昇するため、常位胎盤早期剥離と診断した場合には急速遂娩を図るのが一般的であり、急速遂娩が選択される。しかし常位胎盤早期剥離により子宮内胎児死亡に至っている場合、分娩前における非凝固性の出血等の臨床的な所見に乏しくとも播種性血管内凝固症候群(DIC)が進行している可能性もあり、適切な評価、輸血やDIC治療の準備を行わずに分娩を図ると母体死亡に至る可能性がある。常位胎盤早期剥離により児が既に死亡している場合は十分なDIC評価や治療準備を行った上で分娩方法を選択する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 第4度会陰裂傷後、意識障害で発症した子宮ガス壊疽の1例

    尾市 有里, 中尾 仁彦, 井野 創, 白石 達典, 清田 裕美, 坂田 明子, 寺田 佳世子, 原田 寛子, 山岸 絵美, 林 昌子, 関口 敦子, 中井 章人

    東京産科婦人科学会会誌   68 ( 3 )   522 - 526   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    今回我々は、第4度会陰裂傷後に意識障害で発症した子宮ガス壊疽を経験したため報告する。症例は31歳、1妊0産。妊娠40週2日に前期破水で前医に入院し、無痛分娩中に胎児機能不全のため吸引分娩で出産した。第4度会陰裂傷が生じ、Lambert縫合を施行され、抗菌薬を投与後、産褥5日目に経過良好で退院した。しかし、産褥7日目の育児中に意識消失をきたし、当院救命センターに搬送された。入院後発熱と子宮の圧痛があり、骨盤部単純CTにて子宮筋層内・内腔の著明なガス像を認め、子宮ガス壊疽と診断した。入院時から直腸腟瘻が疑われており、下部消化管内視鏡と注腸造影検査を施行したところ、低位直腸腟瘻を認めた。その後は保存的加療で軽快したが、入院中に施行した腟分泌物培養から前医で使用された抗菌薬に薬剤抵抗性をもつ複数の非クロストリジウム性ガス産生菌が検出され、今回の起因菌である可能性が考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Mycoplasma属/Ureaplasma属感染症の2例

    上野 悠太, 山岸 絵美, 白石 達典, 坂田 明子, 原田 寛子, 林 昌子, 奥田 直貴, 関口 敦子, 中井 章人

    東京産科婦人科学会会誌   67 ( 3 )   515 - 519   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    Mycoplasma属/Ureaplasma属は近年絨毛膜羊膜炎や術後感染症の原因菌として注目されている。当院で経験した2例を報告する。症例1:32歳1妊0産。妊娠17週5日に切迫流産のため入院した。ABPC、EMの投与を行ったが軽快せず、Mycoplasma感染を疑いLVFXに変更したが21週4日に陣痛発来し死産した。培養はM.hominis、U.urealyticumが陽性だった。症例2:49歳2妊2産。子宮筋腫に対し腹腔鏡下子宮全摘出術を施行した。POD3に発熱し、骨盤造影CTから腟断端炎を疑いCEZやABPC/SBTを投与したが改善しなかった。POD14にMycoplasma感染を考えLVFXを投与すると速やかに改善した。培養はU.urealyticumが陽性だった。β-ラクタム系抗菌薬抵抗性な産婦人科領域感染症ではMycoplasma感染を想定した対応が必要と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 前置血管4例の管理成績

    白石 達典, 印出 佑介, 上野 悠太, 佐野 めぐみ, 坂田 明子, 原田 寛子, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 林 昌子, 奥田 直貴, 関口 敦子, 中井 章人

    東京産科婦人科学会会誌   67 ( 2 )   331 - 335   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    卵膜血管が内子宮口近傍を走行する前置血管では、妊娠中や分娩中の閉塞や破綻によって胎児機能不全や胎児貧血を生じ、胎児死亡や新生児死亡に至る場合がある。分娩前に診断された前置血管の予後は良好である一方で、本疾患の管理指針に一定のコンセンサスはない。過去2年間に当院で周産期管理した前置血管4例を後方視的に検討した。分娩前に診断されなかった症例はなく、全例が後期早産期の予定帝王切開で分娩し、母児ともに良好な転帰を得た。3例は胎盤位置異常を契機に当院を受診したが、1例は胎盤位置異常を伴わない経腟分娩希望症例であった。胎盤位置異常は前置血管のリスク因子であり、より慎重に前置血管を検索するべきである。ただし胎盤位置異常を伴わない場合もあり、ルーチンの経腟超音波断層法検査時には頸管長や胎盤位置だけでなく、前置血管も意識する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 子宮腺筋症に対するLNG-IUS療法において、GnRHアゴニスト併用は有効か

    白石 達典, 明樂 重夫, 白井 有香, 可世木 華子, 渡邉 建一郎, 小野 修一, 峯 克也, 市川 雅男, 竹下 俊行

    日本エンドメトリオーシス学会会誌   38   204 - 206   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本エンドメトリオーシス学会  

    2010年から半年以上フォローできた子宮腺筋症患者32人を対象に、子宮腺筋症に対するレボノルゲストレル徐放型子宮内避妊システム(LNG-IUS)療法におけるGnRHアゴニスト(GnRHa)の有効性について検討した。対象の平均年齢は43.9(32〜51歳)、平均経産回数は0.83回、挿入前の筋層の厚さは平均42.3(20〜80)mmであった。LNG-IUS挿入により、月経痛のVASは半年間で平均8.0から1.9に有意に減少した。GnRHa併用投与例が6例で、いずれも筋層の厚さが40mmを超えていた。GnRHaの併用パターンは先行投与、追加投与、脱出例の3パターンであった。LNG-IUSは子宮腺筋症による疼痛症状を改善し、安価で患者コンプライアンスもよく、治療法の1として非常に有効であった。筋層が厚い症例に対しても。GnRHa併用により治療効果があった。

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 子宮内膜症術前診断法:NMS-EのPain scoreの臨床的意義とは何か?

    市川雅男, 白石達典, 奥田直史, 中尾仁彦, 豊島将文, 桑原慶充, 鈴木俊治

    日本エンドメトリオーシス学会学術講演会プログラム・抄録集   44th   2023年

     詳細を見る

  • 卵巣腫瘍,巨大子宮腺筋症を合併した臍部子宮内膜症例に対し根治手術を行なった1例

    白石達典, 豊島将文, 名川歩美, 松本志穂, 奧田直史, 中尾仁彦, 市川雅男, 桑原慶充, 鈴木俊治, 秋山豪, 土佐眞美子

    日本エンドメトリオーシス学会学術講演会プログラム・抄録集   44th   2023年

     詳細を見る

  • Edwardsiella tardaによる付属器膿瘍の術後に肺血栓塞栓症を発症した1例

    大西花佳, 奥田直史, 中尾仁彦, 白石達典, 豊島将文, 市川雅男, 桑原慶充, 鈴木俊治

    関東連合産科婦人科学会誌(Web)   60 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • 採卵,胚移植後に骨盤内膿瘍をきたし外科的治療を行なった2例

    白石達典, 明樂重夫, 加藤暢子, 平野桃子, 坂田明子, 中尾仁彦, 可世木華子, 豊島将文, 市川雅男, 鈴木俊治

    日本エンドメトリオーシス学会プログラム・抄録集   43rd   2022年

     詳細を見る

  • 急性腹症を呈した卵巣チョコレート嚢胞の腹痛の鑑別について

    可世木華子, 市川雅男, 白石達典, 坂田明子, 中尾仁彦, 豊島将文, 明樂重夫

    日本エンドメトリオーシス学会プログラム・抄録集   43rd   2022年

     詳細を見る

  • 細径腹腔鏡システム-バスタブ法にて内容物を漏出,飛散させる事なく摘出し得えた皮様嚢腫,parasitic myoma合併の一例

    白石達典, 豊島将文, 前岡悠里, 中尾仁彦, 可世木華子, 市川雅男, 明樂重夫

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌(Web)   38 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 【専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法-予期せぬ合併症で慌てないために】婦人科編 腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)・経腟メッシュ手術(TVM)のトラブル対処法

    市川 雅男, 可世木 華子, 白石 達典, 坂田 明子, 白井 有香, 中尾 仁彦, 明樂 重夫

    臨床婦人科産科   75 ( 7 )   695 - 701   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>●腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)が持続可能な手術として定着するには,メッシュ関連合併症の発生を最小限に抑える必要がある.●LSCにおけるメッシュ関連合併症を最小限にするには,メッシュの使用頻度と使用量を減らすことが一番確実である.●経腟メッシュ手術(TVM)の手術数は減少傾向にあるが,TVM手術後のメッシュ関連合併症の発生には引き続き注意が必要である.

    researchmap

  • 深部内膜症手術は術後の妊娠成立に影響を及ぼすか

    小川 隆一, 可世木 華子, 白石 達典, 中尾 仁彦, 小野 修一, 市川 雅男, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   58 ( 2 )   234 - 234   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • GnRHアンタゴニストの子宮粘膜下筋腫に対する術前投与は有用か

    白石 達典

    日本産科婦人科学会雑誌   73 ( 臨増 )   S - 386   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 当院における骨盤臓器脱手術の変遷 現在のベストプラクティス

    可世木 華子, 市川 雅男, 白石 達典, 中尾 仁彦, 小野 修一, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本女性骨盤底医学会プログラム・抄録集   22回   54 - 54   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本女性骨盤底医学会  

    researchmap

  • 当院における帝王切開瘢痕部症候群に対する術式の工夫

    中尾 仁彦, 小野 修一, 白石 達典, 可世木 華子, 大内 望, 市川 雅男, 桑原 慶充, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   36 ( Suppl.I )   [O - 740]   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産科婦人科内視鏡学会  

    researchmap

  • 細径腹腔鏡システムにて内容物を漏出、飛散させる事なく摘出し得えた皮様嚢腫、parasitic myoma合併の一例

    白石 達典, 明樂 重夫, 前岡 悠里, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 渡邉 建一郎, 小野 修一, 峯 克也, 市川 雅男, 竹下 俊行

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   36 ( Suppl.I )   [O - 481]   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産科婦人科内視鏡学会  

    researchmap

  • 急性腹症を呈し外科的介入を行った卵巣チョコレート嚢胞患者の術後経過に影響する因子

    可世木 華子, 市川 雅男, 白石 達典, 中尾 仁彦, 小野 修一, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   36 ( Suppl.I )   [O - 254]   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産科婦人科内視鏡学会  

    researchmap

  • 皮様嚢腫の手術時に偶発的にみつかった非医原性parasitic myomaの1例

    前岡 悠里, 明樂 重夫, 白石 達典, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 渡邉 建一郎, 小野 修一, 市川 雅男, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   57 ( 3 )   399 - 399   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 急性腹症を呈した卵巣チョコレート嚢胞患者における急性期管理プロトコール作成に向けて

    可世木 華子, 市川 雅男, 白石 達典, 中尾 仁彦, 渡邉 建一郎, 小野 修一, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    日本女性医学学会雑誌   28 ( 1 )   158 - 158   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 子宮粘膜下筋腫に対するGnRHアンタゴニストの術前投与は有用か

    白石 達典, 明樂 重夫, 前岡 悠里, 岡田 知之, 中尾 仁彦, 可世木 華子, 小野 修一, 市川 雅男, 竹下 俊行

    日本女性医学学会雑誌   28 ( 1 )   155 - 155   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 妊娠第3三半期に発症した双胎間輸血症候群の2例

    佐川 慧, 春名 百合愛, 小川 淳, 白石 達典, 宮崎 美和, 柴田 良枝, 林 瑞成, 鈴木 俊治

    関東連合産科婦人科学会誌   57 ( 2 )   252 - 252   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 一児に母児間輸血症候群を認めた二絨毛膜双胎の1例

    小川 淳, 宮崎 美和, 佐川 慧, 白石 達典, 柴田 良枝, 林 瑞成, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   72 ( 臨増 )   S - 582   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 確定診断に至れなかった妊娠初期の風疹感染例

    白石 達典, 柴田 良枝, 大和田 桃子, 小川 淳, 久保田 夢音, 春名 百合愛, 宮崎 美和, 林 瑞成, 鈴木 俊治

    関東連合産科婦人科学会誌   56 ( 3 )   402 - 402   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 多種のアレルギーを持ち、婦人科術後に輸血関連急性肺障害の発症が疑われた一例

    山岸 絵美, 関口 敦子, 白石 達典, 尾市 有里, 清田 裕美, 坂田 明子, 原田 寛子, 寺田 佳世子, 中尾 仁彦, 林 昌子, 奥田 直貴, 中井 章人

    関東連合産科婦人科学会誌   56 ( 2 )   304 - 304   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 帝王切開時の臍帯牽引法による胎盤娩出は出血量を減少させるか?

    寺田 佳世子, 林 昌子, 白石 達典, 尾市 有里, 清田 裕美, 坂田 明子, 原田 寛子, 中尾 仁彦, 山岸 絵美, 奥田 直貴, 関口 敦子, 中井 章人

    関東連合産科婦人科学会誌   55 ( 3 )   409 - 409   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 症例報告 Mycoplasma属/Ureaplasma属感染症の2例

    上野 悠太, 山岸 絵美, 白石 達典, 坂田 明子, 原田 寛子, 林 昌子, 奥田 直貴, 関口 敦子, 中井 章人

    67 ( 3 )   515 - 519   2018年7月

     詳細を見る

  • 当院に搬送された産後出血症例の検討

    坂田 明子, 関口 敦子, 林 昌子, 白石 達典, 上野 悠太, 佐野 めぐみ, 原田 寛子, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 印出 佑介, 奥田 直貴, 中井 章人

    東京産科婦人科学会会誌   67 ( 2 )   159 - 163   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    産科危機的出血への対応ガイドライン導入後、搬送判断におけるショックインデックス(SI)の重要性が注目されているが、搬送前SIと搬送後の重症度の関連はまだ明確ではない。そこで、過去5年間に当院に無輸血で搬送された産後出血19症例を前医SI<1(n=13)とSI≧1(n=6)の2群に分類し、搬送直前の前医SIと出血量、総輸血量からみた重症度を比較検討した。その結果、前医出血量の中央値はSI<1群で805g(160〜3230g)、SI≧1群で2050g(1280〜2450g)と有意差を認めた(p<0.05)。赤血球製剤、新鮮凍結血漿、血小板輸血量の中央値はSI<1群でいずれも0単位、SI≧1群でいずれも20単位以上と有意差を認めた(p<0.01)。重症度判定には最終的な赤血球製剤の総輸血量を用い、無輸血を軽症、1〜4、5〜9、10単位以上を各々中等症、重症、重篤とした。すると、前医SI≧1群の全6例で輸血を要し、5例(83.3%)が重篤症例だった。SI<1群にも輸血必要例が13症例中6例(46.1%)あり、SI<1は必ずしも輸血不要な軽症例でないことが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • LEP配合剤内服中に卵巣出血をきたし巨大後腹膜血腫を呈した1例

    北島 展子, 渡邉 建一郎, 白石 達典, 関根 仁樹, 可世木 華子, 小野 修一, 市川 雅男, 明樂 重夫, 竹下 俊行

    東京産科婦人科学会会誌   67 ( 2 )   363 - 367   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)東京産科婦人科学会  

    子宮内膜症術後再発予防として低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP配合剤)を内服中に卵巣出血をきたした症例を報告する。症例は34歳1妊1産。卵巣子宮内膜症性嚢胞に対し手術歴があり、再発予防としてLEP配合剤を内服していた。4ヵ月前まで再発所見を認めず、LEP配合剤休薬期間6日目(第1病日)に腹痛を認め当院受診したところ、経腟超音波検査にて左卵巣に嚢腫を認めた。帰宅するも疼痛持続し、第6病日に再度受診した。嚢腫は増大しており、血中ヘモグロビン濃度の低下も認められ、入院となった。造影CT検査にて左卵巣出血が疑われ、緊急手術が実施された。S状結腸背側に埋没するように後腹膜巨大腫瘤を認め、他の疾患も疑われた。術中所見より左卵巣出血による巨大後腹膜血腫と診断し得た。LEP製剤内服中であっても機能性嚢胞が発生し得ることを念頭に置き診療すべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • 産後出血搬送症例の検討 搬送前のショックインデックスと搬送後の輸血必要量

    関口 敦子, 林 昌子, 坂田 明子, 白石 達典, 上野 悠太, 原田 寛子, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 印出 佑介, 奥田 直貴, 中井 章人, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   70 ( 2 )   997 - 997   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 当院に搬送された産後出血症例の母体予後

    坂田 明子, 中井 章人, 関口 敦子, 奥田 直貴, 林 昌子, 印出 佑介, 菊池 恵理子, 山岸 絵美, 原田 寛子, 上野 悠太, 佐野 めぐみ, 白石 達典

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   260 - 260   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 卵巣嚢腫合併妊娠に対する腹腔鏡補助下手術の検討

    可世木 華子, 明樂 重夫, 納富 継人, 白石 達典, 寺田 展子, 白井 有香, 渡邉 建一郎, 小野 修一, 峯 克也, 市川 雅男, 竹下 俊行

    小切開・鏡視外科学会雑誌   8 ( 1 )   30 - 30   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)小切開・鏡視外科学会  

    researchmap

  • 産科危機的出血に対するIVR施行後の妊娠および分娩への影響

    伊藤 麻利江, 倉品 隆平, 白石 達典, 上野 悠太, 米澤 美令, 大内 望, 桑原 慶充, 澤 倫太郎, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   69 ( 2 )   736 - 736   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 当科におけるレボノルゲストレル徐放型子宮内避妊システム(LNG-IUS)の子宮腺筋症に対する有用性の検討

    白石 達典, 明樂 重夫, 可世木 華子, 渡邉 建一郎, 小野 修一, 市川 雅男, 竹下 俊行

    日本産科婦人科学会雑誌   69 ( 2 )   709 - 709   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 深部子宮内膜症腹腔鏡術後の排尿障害について

    渡邉 建一郎, 市川 雅男, 北島 展子, 白石 達典, 関根 仁樹, 可世木 華子, 小野 修一, 峯 克也, 明楽 重夫, 竹下 俊行

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   32 ( Suppl.I )   172 - 172   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産科婦人科内視鏡学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Aggravation of endometrial ovarian cyst involves the suppression of macrophage activity

    Tatsunori Shiraishi, Mariko Ikeda, Takami Watanabe, Yasuyuki Negishi, Go Ichikawa, Hanako Kaseki, Shigeo Akira, Rimpei Morita, Shunji Suzuki

    The American Society for Reproductive Immunology 2024 Annual Meeting  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap