2025/03/16 更新

写真a

タガ マリエ
多賀 麻里絵
Taga Marie
所属
付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 助教
職名
助教
外部リンク

論文

  • Anatomical Analysis of the Superior Gluteal Artery in 100 Women for Superior Gluteal Artery Perforator Flap Breast Reconstruction. 国際誌

    Hironobu Aoki, Mina Kamegai, Mariko Inoue, Marie Taga, Yu Hokazono, Hideyuki Mitsuwa, Tomoko Kurita, Hiroyuki Takei, Rei Ogawa

    Plastic and reconstructive surgery. Global open   12 ( 9 )   e6188   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The superior gluteal artery (SGA) perforator (SGAP) flap is used more rarely for breast reconstruction with autologous tissue than other flaps because the SGA is often narrow, and the SGAP can be short. However, it provides ample fat, including in lean women. To improve its safety and utility, the preoperative SGA course in women who underwent autologous breast reconstruction was determined with three-dimensional computed tomography angiography. METHODS: Consecutive deep inferior epigastric perforator, profunda artery perforator, and SGAP flap cases in 2019-2023 were identified. Frequencies of the following favorable preoperative SGA-anatomy variables were determined: branching of the main-SGA trunk on top/posterior of the greater sciatic foramen (designated M1/2), which allows access to a sufficiently wide SGA artery; superolateral perforating location of the superficial-SGA branch (SP3), which means the perforator is sufficiently long for uncomplicated flap placement; and nonbranching of the deep-SGA branch (D1/D2), which means this branch can used a venous and an arterial graft to extend an insufficiently long perforator. RESULTS: A total of 100 cases of deep inferior epigastric perforator (n = 80), profunda artery perforator (n = 13), and SGAP flap-based breast reconstructions (n = 7) were identified. Out of 200 buttocks, 89%, 91.5%, and 62% had the favorable M1/2, SP3, and D1/D2 variables, respectively. An atypical descending branch feeding the lower buttocks (DES1/2) was observed in 34%. CONCLUSIONS: The branching position of the main-SGA trunk, perforating location of the SGAP, and the shape of the deep branch were classified in detail in 100 patients. By creating a surgical plan that understands the anatomy taking preoperative three-dimensional computed tomography angiography, the SGAP flap can accommodate many patterns, increasing the possibility of safe execution.

    DOI: 10.1097/GOX.0000000000006188

    PubMed

    researchmap

  • 遊離、有茎前外側大腿皮弁による会陰骨盤底再建の検討

    近藤 曉, 梅澤 裕己, 三羽 英之, 多賀 麻里絵, 小川 令

    日本外科系連合学会誌   49 ( 3 )   316 - 316   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • Applying the Microvascular Anastomotic Coupler Device to End-to-side Venous Anastomosis in Reconstructive Surgery. 国際誌

    Hiroki Umezawa, Yu Hokazono, Marie Taga, Rei Ogawa

    Plastic and reconstructive surgery. Global open   10 ( 1 )   e4018   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Microsurgical vascular anastomosis plays an important role in successful free-tissue transfer. The Microvascular Anastomotic Coupler Device (MACD) aims to simplify anastomosis and decrease the time spent on this step, thereby reducing surgeon stress and improving the overall quality of the surgery, especially when venous end-to-side anastomosis is required. Our comparative retrospective cohort study aimed to determine the effect of this widely used device on anastomosis times and complications in head and neck/esophageal reconstruction cases involving venous end-to-side anastomosis using the internal jugular vein as the recipient vessel. METHODS: All consecutive patients who underwent head and neck/esophageal reconstruction with hand-sewn or MACD-mediated venous end-to-side anastomosis using the internal jugular vein by three experienced microsurgeons in our tertiary-care hospital in 2012-2020 were identified. Venous anastomosis times and venous trouble cases were recorded. RESULTS: Of the 191 cases, 44 and 147 underwent hand-sewn and MACD-mediated anastomosis respectively. The average venous anastomosis times of these groups were 31 and 11 minutes, respectively. Venous trouble was observed in two hand-sewn (4.5%) and four MACD (2.7%) cases, respectively. Vein twisting and improper coupler placement were the causes in the latter four cases. CONCLUSIONS: This study confirmed that MACD simplifies end-to-side venous anastomosis and reduces the time spent on this procedure. Also, for safer anastomosis, it is necessary to pay attention to preventing twisting and improper coupler placement when using MACD. We believe the MACD can improve the quality of reconstructive surgery.

    DOI: 10.1097/GOX.0000000000004018

    PubMed

    researchmap

  • Usefulness of the Clavien-Dindo Classification in Understanding the Limitations and Indications of Larynx-preserving Esophageal Reconstruction. 国際誌

    Hiroki Umezawa, Junichi Nakao, Takeshi Matsutani, Hiroaki Kuwahara, Marie Taga, Rei Ogawa

    Plastic and reconstructive surgery. Global open   4 ( 11 )   e1113   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The Clavien-Dindo (CD) classification is used to evaluate the severity of surgical complications. However, its usefulness in esophageal reconstruction has not been reported. To address this, this case series study used the CD classification to evaluate the complications after cervical esophageal reconstruction with free jejunum transfer or supercharged pedicled intestinal transfer. METHODS: All consecutive patients who underwent esophageal cancer surgery with larynx-preserving free jejunum or pedicled ileocolic transfer in June 2012-December 2015 were identified. The postoperative complications were classified using the CD classification. RESULTS: In total, 22 patients (20 men and 2 women; mean age, 63.3 years) underwent esophageal cancer reconstruction with larynx-preserving free jejunum transfer (n = 9) and supercharged pedicled intestinal transfer (n = 13). Seven patients underwent prophylactic tracheotomy. Four patients underwent emergent tracheotomy 1 or 5 days after surgery. The most frequent complication was recurrent nerve paralysis (RNP) (n = 8). Of these 8 RNP cases, 6 and 2 were classified as CD I and III complications, respectively. Pneumonia was the next most common complication (n = 7). Of these 7 pneumonia cases, 5 and 2 were classified as CD II and III, respectively. There were 2 cases of intestinal anastomosis leakage (CD II and III). On average, patients were able to start oral alimentation 15.1 (9-35) days after surgery. CONCLUSIONS: Our analysis with the CD classification suggested that vascularized free jejunum transfer or supercharge-drainage pedicled ileocolic transfer prevents postoperative intestinal anastomosis leakage and that prophylactic tracheotomy is especially indicated in cases with significant surgical damage in the cervical region.

    PubMed

    researchmap

MISC

  • 当院における一次一期・一次二期片側自家組織乳房再建126件の比較

    青木 宏信, 亀谷 美菜, 井上 真梨子, 近藤 暁, 多賀 麻里絵, 三羽 英之, 小川 令, 栗田 智子, 武井 寛幸

    日本医科大学医学会雑誌   19 ( 4 )   405 - 405   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 当院におけるfree PAP flapによる乳房再建術大腿深動脈穿通枝の血管走行についての検討

    亀谷 美菜, 青木 宏信, 井上 真梨子, 近藤 暁, 多賀 麻里絵, 三羽 英之, 小川 令, 栗田 智子, 武井 寛幸

    日本医科大学医学会雑誌   19 ( 4 )   407 - 408   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 胸骨鎖骨切除に至る頭頸部再建

    梅澤 裕己, 多賀 麻里絵, 酒主 敦子, 若崎 昭太, 小川 令

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   49回   220 - 220   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 当院におけるfree SGAP flapによる乳房再建術 日本人女性100人のSGA走行解析

    青木 宏信, 梅澤 裕己, 多賀 麻里絵, 外薗 優, 小川 令

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   49回   179 - 179   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 上臀動脈深枝をグラフトに用いた遊離上臀動脈穿通枝皮弁(free SGAP flap)による自家組織乳房再建術

    青木 宏信, 梅澤 裕己, 多賀 麻里絵, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 4 )   474 - 475   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 脂肪注入併用有茎広背筋皮弁による二次一期再建の1例

    出口 祐樹, 青木 宏信, 多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 4 )   474 - 474   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 開頭術後頭蓋骨欠損および皮膚欠損に対して自家遊離皮弁移植と人工骨を用いた頭蓋再建の治療戦略

    若崎 昭太, 多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 4 )   460 - 460   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 開頭術後頭蓋骨欠損および皮膚欠損に対して自家遊離皮弁移植と人工骨を用いた頭蓋再建の治療戦略

    若崎 昭太, 梅澤 裕己, 多賀 麻里絵, 小川 令

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   49回   223 - 223   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 頭頸部再建における血管自動縫合器を用いた端側吻合

    梅澤 裕己, 多賀 麻里絵, 外薗 優, 青木 宏信, 小川 令

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   48回   353 - 353   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 日常生活制限が強い患者における開頭術後創傷に対する遊離組織移植の経験

    多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 青木 宏信, 小川 令

    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集   39回   122 - 122   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭蓋顎顔面外科学会  

    researchmap

  • 耳下腺悪性腫瘍切除と神経移植を施行した術後の顔面神経麻痺に対し静的再建を行った2症例

    飯野 駿, 多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   17 ( 4 )   262 - 262   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 前外側大腿皮弁を使用した再建手術のバリエーション

    梅澤 裕己, 多賀 麻里絵, 青木 宏信, 外薗 優, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   17 ( 4 )   286 - 286   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 開頭術後の慢性頭蓋感染に対して遊離前外側大腿皮弁を用いて再建を行った2例

    中澤 里沙, 多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   17 ( 4 )   286 - 286   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 乳房自家組織再建における後内側大腿穿通枝皮弁の有用性の検討

    出口 祐樹, 青木 宏信, 多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   17 ( 4 )   285 - 285   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 術後の永久気管孔狭窄を予防する、術中皮膚切除サイズの定数化の試み

    多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 青木 宏信, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   17 ( 4 )   269 - 270   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • ノーカット動画で見せる血管吻合 スムースに進める血管吻合

    梅澤 裕己, 青木 宏信, 外薗 優, 多賀 麻里絵, 小川 令

    日本形成外科学会会誌   41 ( 7 )   412 - 412   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    researchmap

  • 関節部位の広範囲熱傷に対する植皮の固定にガーゼと持続陰圧閉鎖療法を用い良好な生着を得た1例

    黒川 優太, 多賀 麻里絵, 青木 宏信, 梅澤 裕己, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   267 - 267   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 術後肺瘻の早期治癒を可能とする遊離組織移植とドレナージチューブを用いた陰圧閉鎖療法の同時併用療法

    外山 翔太, 多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 青木 宏信, 外薗 優, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   270 - 271   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 乳房自家組織再建における上臀動脈穿通枝皮弁の有用性の検討

    福満 紅実, 青木 宏信, 多賀 麻里絵, 黒川 優太, 外山 翔太, 梅澤 裕己, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   269 - 269   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 通常の生着領域を超えた大腿皮弁による再建の工夫

    近藤 曉, 梅澤 裕己, 多賀 麻里絵, 小川 令

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   268 - 268   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 遊離空腸の術後血管再吻合症例における合併症について

    福永 豊, 多賀 麻里絵, 島田 和樹, 藏薗 侑人, 大島 梓, 東野 琢也

    頭頸部癌   46 ( 2 )   171 - 171   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 癌治療進歩と頭頸部再建 がん治療の進歩に頭頸部再建はどのように対応してきたか 頭頸部再建の変化からがん治療の進歩を考える

    東野 琢也, 島田 和樹, 藏薗 侑人, 多賀 麻里絵, 福永 豊, 大島 梓

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   46回   98 - 98   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 腓骨皮弁を使用したdouble flap下顎再建と肩甲骨弁を使用した下顎再建の比較

    東野 琢也, 島田 和樹, 藏薗 侑人, 多賀 麻里絵, 福永 豊, 大島 梓

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   46回   201 - 201   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 遊離空腸における空腸動静脈の位置関係について

    島田 和樹, 福永 豊, 大島 梓, 多賀 麻里絵, 藏薗 侑人, 東野 琢也

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   46回   195 - 195   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 頭頸部再建について ウェブサイト更新前後のアクセス解析と広報の現状について

    福永 豊, 島田 和樹, 藏薗 侑人, 多賀 麻里絵, 大島 梓, 東野 琢也

    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集   37回   126 - 126   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭蓋顎顔面外科学会  

    researchmap

  • 舌亜全摘再建時の喉頭挙上術の違いによる嚥下機能への影響

    福永 豊, 藏薗 侑人, 多賀 麻里絵, 大島 梓, 東野 琢也

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   45回   179 - 179   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 頸胸境界部悪性腫瘍手術に関連した胸鎖骨切除例の検討

    多賀 麻里絵, 梅澤 裕己, 中尾 淳一, 松谷 毅, 横島 一彦, 中溝 宗永, 小川 令

    形成外科   61 ( 8 )   1008 - 1014   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    再建を伴う食道切除術において胸鎖骨切除を要した頭頸部悪性腫瘍7例(男性5例、女性2例、平均年齢65.6歳)の治療成績について検討した。胸鎖骨切除の理由は腫瘍切除と縦隔気管孔造設に伴う計画的胸鎖骨切除が3例、術後合併症に対する救済手術が3例、術中合併症の止血目的が1例であり、胸鎖骨切除に起因する合併症は認めなかった。術後経口摂取が可能となった症例は6例で、食事再開は術後10日から22日であり、手術によって食事摂取を含むQOLは著明に改善した。予後は計画的胸鎖骨切除3例中2例が担癌生存、1例が無病生存で、救済手術3例中2例が担癌生存であり、死亡は2例であった。本術式は難易度が高いが、広範囲切除完遂の一助となり、生命予後と術後QOLが良好な症例も認められた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J00398&link_issn=&doc_id=20180727150007&doc_link_id=%2Fad3ksgke%2F2018%2F006108%2F013%2F1008-1014%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fad3ksgke%2F2018%2F006108%2F013%2F1008-1014%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 標準化への挑戦-ビデオから学ぶ施設間の違い- 当院における下顎切除後のプレート再建

    東野 琢也, 外薗 優, 多賀 麻里絵, 福永 豊, 大島 梓, 林 隆一

    頭頸部癌   44 ( 2 )   118 - 118   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 舌半側切除術に対して前外側大腿皮弁による再建を行い皮島全壊死となった4例

    福永 豊, 北 幸紘, 多賀 麻里絵, 外薗 優, 大島 梓, 東野 琢也, 林 隆一

    頭頸部癌   44 ( 2 )   184 - 184   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 頭頸部再建における移植床血管としての外頸動脈端端吻合の検討

    多賀 麻里絵, 水田 栄樹, 外薗 優, 福永 豊, 大島 梓, 宮本 慎平, 東野 琢也

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   44回   113 - 113   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 救命医と形成外科医とのチーム医療 フルニエ壊疽の1例

    塩田 浩平, 塚本 剛志, 小林 純子, 土合 昌巳, 金谷 貴大, 萩原 一樹, 石木 義人, 多賀 麻里絵, 桑原 広輔, 桑本 健太郎, 宮内 雅人, 新井 正徳, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   38 ( 1 )   99 - 99   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

▼全件表示