2024/05/02 更新

写真a

ヨコボリ ショウジ
横堀 將司
所属
大学院医学研究科 救急医学分野 大学院教授
付属病院 救命救急科 大学院教授
職名
大学院教授
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 日本医科大学 )

研究キーワード

  • 外傷学

  • 脳神経外科学

  • 災害医学

  • 集中医療医学

  • 救急医学

研究分野

  • ライフサイエンス / 救急医学

学歴

  • 日本医科大学

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 群馬大学

    1996年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

経歴

  • 東京理科大学   総合研究院スマートヘルスケア システム研究部門   客員教授

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   大学院医学研究科   医学部非常勤講師

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 東京消防庁   救急部救急医務課   救急隊指導医(非常勤)

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 新潟大学医学部   非常勤講師

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学医学会   JNMS/日医大医会誌編集委員会編集副主幹

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 東京消防庁   救急部救急医務課   救急隊指導医(非常勤)

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 一般社団法人JPTEC協議会   JPTECインストラクター

    2022年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京消防庁   救急部救急医務課   救急隊指導医(非常勤)

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学   大学院医学研究科救急医学分野   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本医科大学医学会   JNMS/日医大医会誌編集委員会編集副主幹

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学医学会   理事

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 学校法人日本医科大学   付属病院臨床研修センター   センター長

    2020年4月

      詳細を見る

  • 学校法人日本医科大学   付属病院救命救急科   部長

    2020年4月

      詳細を見る

  • 学校法人日本医科大学   付属病院高度救命救急センター   センター長

    2020年4月

      詳細を見る

  • マイアミ大学医学部   脳神経外科   客員研究員

    2010年10月 - 2013年10月

      詳細を見る

  • 日本医科大学

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学付属病院 救命救急科

    1999年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 群馬大学

    1993年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 独立行政法人国際協力機構   国際緊急援助隊医療チーム PHM/EMTイニシアティブ対応班 班長  

    2024年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人日本集中治療医学会   臓器提供・臓器移植検討委員会(adhoc) 委員長  

    2024年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 独立行政法人国際協力機構国際緊急援助隊医療チーム   総合調整部会 部会員  

    2024年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人日本集中治療医学会   評議員  

    2024年3月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京都保健医療局   東京都災害医療協議会 委員  

    2024年3月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 公益社団法人 日本臓器移植ネットワーク   臓器提供施設連携体制構築事業 事業評価会議議員  

    2024年3月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本脳神経外科救急学会   理事  

    2024年2月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    2024年4月1日(再任)~2026年3月31日

    researchmap

  • 一般社団法人日本移植学会   理事  

    2024年2月 - 2025年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   総会・学術集会プログラム企画委員会 委員  

    2023年12月 - 2024年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京都   東京都メディカルコントロール協議会 救急処置基準委員会 委員  

    2023年11月 - 2025年11月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人日本脳神経外科学会   ガイドライン対応委員会 委員  

    2023年10月 - 2025年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本臨床救急医学会   教育研修委員会 委員長  

    2023年10月 - 2025年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本移植学会   代議員  

    2023年9月 - 2027年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本熱傷学会   保険担当委員会委員  

    2023年8月 - 2025年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人東京都医師会   救急委員会 委員  

    2023年8月 - 2025年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   医師偏在対策特別委員会 委員長  

    2023年6月 - 2024年12月   

      詳細を見る

  • 独立行政法人国際協力機構 国際緊急援助隊医療チーム   PHM/EMTイニシアティブ対応班 班員  

    2023年6月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人日本集中治療医学会   神経集中治療診療ガイドライン作成委員会(adhoc) アドバイザー  

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    2024年4月1日再任

    researchmap

  • 東京都福祉保健局   東京DMAT運営協議会 委員  

    2023年3月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • World Health Organization, WHO Health Emergencies Programme   Membership to the EMT(Emergency Medical Teams) Technical Working Group on Specialized Care Teams(Surgical)  

    2023年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   男女共同参画推進特別委員会担当理事  

    2023年2月 - 2025年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   理事  

    2023年2月 - 2025年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   性犯罪被害対策特別委員会担当理事  

    2023年2月 - 2025年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本脳神経外傷学会   学術委員会 委員長  

    2023年2月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本臨床救急医学会   G7広島サミット救急・災害医療対応検討協議会 委員  

    2023年2月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本救命医療学会   理事  

    2023年1月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   保険委員会 委員  

    2023年1月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   脳死・臓器組織移植に関する委員会 委員長  

    2023年1月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   指導医・専門医制度委員会委員  

    2022年10月 - 2024年10月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本救急医学会   総会・学術集会プログラム企画委員会委員  

    2022年10月 - 2023年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   国際委員会委員長  

    2022年9月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   外傷研修コース開発委員会委員  

    2022年9月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   編集委員会委員  

    2022年9月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   専門医認定委員会委員  

    2022年9月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   倫理委員会委員  

    2022年9月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   日本救急医学会熱中症診療ガイドライン2024編集タスクフォース、タスクフォース担当理事  

    2022年7月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   理事  

    2022年6月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本神経救急学会   理事  

    2022年6月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   評議員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本脳神経外科救急学会   評議員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 独立行政法人国際協力機構   国際緊急援助隊医療チーム PHM/EMTイニシアティブ対応班 班員  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 独立行政法人国際協力機構   国際緊急援助隊医療チーム 診療調整部/人材育成班 班員  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本脳神経外傷学会   理事  

    2022年2月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   熱中症および低体温症に関する委員会 委員長  

    2022年1月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   日本救急医学会インド外傷センター協力支援合同委員会 委員  

    2022年1月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子生命・医学部門 放射線医学研究所   緊急被ばく医療協力機関等連絡会議委員  

    2021年12月 - 2023年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本病院前救急診療医学会   評議員  

    2021年11月 - 2024年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京都   東京都メディカルコントロール協議会 救急処置基準委員会委員  

    2021年11月 - 2023年11月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人日本臨床高気圧酸素・潜水医学会   評議員  

    2021年10月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本脳神経外科学会   ガイドライン対応委員会委員  

    2021年10月 - 2023年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本臨床救急医学会   教育研修委員会 委員長  

    2021年10月 - 2023年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本熱傷学会   保険担当委員会委員  

    2021年10月 - 2023年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人東京都医師会   救急委員会委員  

    2021年8月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本脳死・脳蘇生学会   理事  

    2021年7月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般財団法人日本気象協会   令和3年度熱中症対策における新たな課題への対応の検討等にかかるワーキング・グループ メンバー  

    2021年6月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人日本臨床救急医学会   評議員  

    2021年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 独立行政法人国際協力機構   国際緊急援助隊医療チーム EMTイニシアティブ対応班 副班長  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人日本臨床救急医学会   AMLS第3版編集委員会 委員  

    2021年3月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本臨床救急医学会   緊急度判定支援システムJTASガイドブック改訂に関する編集委員会 委員  

    2021年3月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京都   東京DMAT運営協議会委員  

    2021年3月 - 2023年2月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   性犯罪被害対策特別委員会 担当理事  

    2021年2月 - 2023年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   理事  

    2021年2月 - 2023年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   男女共同参画推進委員会 担当理事  

    2021年2月 - 2023年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本集中治療医学会   神経集中治療委員会委員  

    2021年1月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    2021年4月1日再任、2022年4月1日再任、2023年4月1日再任、2024年4月1日再任

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   保険委員会委員  

    2021年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   脳死・臓器組織移植に関する委員会 委員長  

    2021年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • JAXA宇宙航空研究開発機構   人を対象とする研究開発倫理審査委員会  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本救命医療学会   倫理委員会委員  

    2020年12月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本救命医療学会   評議員  

    2020年12月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   指導医・専門医制度委員会委員  

    2020年11月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   総会・学術集会プログラム企画委員会委員  

    2020年11月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   評議員選出委員会委員  

    2020年9月 - 2022年8月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本外傷学会   倫理委員会委員  

    2020年9月 - 2022年8月   

      詳細を見る

  • 中央洋上救急支援協議会   医療幹事  

    2020年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本脳低温療法・体温管理法学会   幹事  

    2020年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子医学・医療部門高度被ばく医療センター   緊急被ばく医療協力機関等連絡会議委員  

    2020年6月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 東京都   東京DMAT運営協議会委員  

    2020年5月 - 2021年2月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本脳神経外科救急学会   評議員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京都メディカルコントロール協議会   指示指導医委員会委員  

    2020年4月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人日本神経救急学会   フェロー  

    2020年2月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本救急医学会   医学用語委員会委員  

    2019年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   脳死・臓器組織移植に関する委員会委員  

    2019年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   国際委員会委員  

    2019年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   編集委員会委員  

    2018年9月 - 2022年8月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本外傷学会   専門医認定委員会委員  

    2018年9月 - 2022年8月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本救急医学会   熱中症および低体温症に関する委員会委員  

    2018年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本救急医学会   インド外傷センター協力支援合同委員会 委員  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本脳神経外傷学会   学術委員会 委員  

    2017年3月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   国際委員会委員  

    2016年7月 - 2022年8月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本脳神経外傷学会   代議員  

    2016年2月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本外傷学会   外傷研修コース開発委員会委員  

    2014年9月 - 2022年8月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本外傷学会   評議員  

    2014年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Association between pupillary examinations and prognosis in patients with out-of-hospital cardiac arrest who underwent extracorporeal cardiopulmonary resuscitation: a retrospective multicentre cohort study. 国際誌

    Takuro Hamaguchi, Toru Takiguchi, Tomohisa Seki, Naoki Tominaga, Jun Nakata, Takeshi Yamamoto, Takashi Tagami, Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, Shoji Yokobori, The Save-J Ii Study Group

    Annals of intensive care   14 ( 1 )   35 - 35   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In some cases of patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) who underwent extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR), negative pupillary light reflex (PLR) and mydriasis upon hospital arrival serve as common early indicator of poor prognosis. However, in certain patients with poor prognoses inferred by pupil findings upon hospital arrival, pupillary findings improve before and after the establishment of ECPR. The association between these changes in pupillary findings and prognosis remains unclear. This study aimed to clarify the association of pupillary examinations before and after the establishment of ECPR in patients with OHCA showing poor pupillary findings upon hospital arrival with their outcomes. To this end, we analysed retrospective multicentre registry data involving 36 institutions in Japan, including all adult patients with OHCA who underwent ECPR between January 2013 and December 2018. We selected patients with poor prognosis inferred by pupillary examinations, negative pupillary light reflex (PLR) and pupil mydriasis, upon hospital arrival. The primary outcome was favourable neurological outcome, defined as Cerebral Performance Category 1 or 2 at hospital discharge. Multivariable logistic regression analysis was performed to evaluate the association between favourable neurological outcome and pupillary examination after establishing ECPR. RESULTS: Out of the 2,157 patients enrolled in the SAVE-J II study, 723 were analysed. Among the patients analysed, 74 (10.2%) demonstrated favourable neurological outcome at hospital discharge. Multivariable analysis revealed that a positive PLR at ICU admission (odds ration [OR] = 11.3, 95% confidence intervals [CI] = 5.17-24.7) was significantly associated with favourable neurological outcome. However, normal pupil diameter at ICU admission (OR = 1.10, 95%CI = 0.52-2.32) was not significantly associated with favourable neurological outcome. CONCLUSION: Among the patients with OHCA who underwent ECPR and showed poor pupillary examination findings upon hospital arrival, 10.2% had favourable neurological outcome at hospital discharge. A positive PLR after the establishment of ECPR was significantly associated with favourable neurological outcome.

    DOI: 10.1186/s13613-024-01265-7

    PubMed

    researchmap

  • Development and validation of a novel overhead method for anteroposterior radiographs of fractured rat femurs. 国際誌

    Yosuke Sato, Takashi Tagami, Toshio Akimoto, Toru Takiguchi, Yusuke Endo, Takeshi Tsukamoto, Yoshiaki Hara, Shoji Yokobori

    Scientific reports   14 ( 1 )   5536 - 5536   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We aimed to establish a new method of obtaining femur anteroposterior radiographs from live rats. We used five adult male Sprague-Dawley rats and created a femoral fracture model with an 8 mm segmental fragment. After the surgery, we obtained two femoral anteroposterior radiographs, a novel overhead method, and a traditional craniocaudal view. We obtained the overhead method three times, craniocaudal view once, and anteroposterior radiograph of the isolated femoral bone after euthanasia. We compared the overhead method and craniocaudal view with an isolated femoral anteroposterior view. We used a two-sample t-test and intraclass correlation coefficient (ICC) to estimate the intra-observer reliability. The overhead method had significantly smaller differences than the craniocaudal view for nail length (1.53 ± 1.26 vs. 11.4 ± 3.45, p < 0.001, ICC 0.96) and neck shaft angle (5.82 ± 3.8 vs. 37.8 ± 5.7, p < 0.001, ICC 0.96). No significant differences existed for intertrochanteric length/femoral head diameter (0.23 ± 0.13 vs. 0.23 ± 0.13, p = 0.96, ICC 0.98) or lateral condyle/medial condyle width (0.15 ± 0.16 vs. 0.13 ± 0.08, p = 0.82, ICC 0.99). A fragment displacement was within 0.11 mm (2.4%). The overhead method was closer to the isolated femoral anteroposterior view and had higher reliability.

    DOI: 10.1038/s41598-024-56238-4

    PubMed

    researchmap

  • Performance of a large language model on Japanese emergency medicine board certification examinations.

    Yutaka Igarashi, Kyoichi Nakahara, Tatsuya Norii, Nodoka Miyake, Takashi Tagami, Shoji Yokobori

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background Emergency physicians need a broad range of knowledge and skills to address critical medical, traumatic, and environmental conditions. Artificial intelligence (AI), including large language models (LLMs), has potential applications in healthcare settings; however, the performance of LLMs in emergency medicine remains unclear.Methods To evaluate the reliability of information provided by ChatGPT, an LLM was given the questions set by the Japanese Association of Acute Medicine in its board certification examinations over a period of 5 years (2018-2022) and programmed to answer them twice. Statistical analysis was used to assess agreement of the two responses.Results The LLM successfully answered 465 of the 475 text-based questions, achieving an overall correct response rate of 62.3%. For questions without images, the rate of correct answers was 65.9%. For questions with images that were not explained to the LLM, the rate of correct answers was only 52.0%. The annual rates of correct answers to questions without images ranged from 56.3% to 78.8%. Accuracy was better for scenario-based questions (69.1%) than for stand-alone questions (62.1%). Agreement between the two responses was substantial (kappa = 0.70). Factual error accounted for 82% of the incorrectly answered questions.Conclusion An LLM performed satisfactorily on an emergency medicine board certification examination in Japanese and without images. However, factual errors in the responses highlight the need for physician oversight when using LLMs.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2024_91-205

    PubMed

    researchmap

  • Novel and innovative resuscitation systems in Japan

    Yohei Okada, Kensuke Fujita, Takayuki Ogura, Tomokazu Motomura, Yuita Fukuyama, Yuki Banshotani, Rina Tokuda, Shinichi Ijuin, Akihiko Inoue, Haruka Takahashi, Shoji Yokobori

    Resuscitation Plus   17   100541 - 100541   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.resplu.2023.100541

    researchmap

  • Factors associated with favourable neurological outcomes following cardiopulmonary resuscitation for out-of-hospital cardiac arrest: A retrospective multi-centre cohort study. 国際誌

    Naoki Tominaga, Toru Takiguchi, Tomohisa Seki, Takuro Hamaguchi, Jun Nakata, Takeshi Yamamoto, Takashi Tagami, Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, Shoji Yokobori

    Resuscitation plus   17   100574 - 100574   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To investigate the factors associated with favourable neurological outcomes in adult patients undergoing extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR) for out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). METHODS: This retrospective observational study used secondary analysis of the SAVE-J II multicentre registry data from 36 institutions in Japan. Between 2013 and 2018, 2157 patients with OHCA who underwent ECPR were enrolled in SAVE-J II. A total of 1823 patients met the study inclusion criteria. Adult patients (aged ≥ 18 years) with OHCA, who underwent ECPR before admission to the intensive care unit, were included in our secondary analysis. The primary outcome was a favourable neurological outcome at hospital discharge, defined as a Cerebral Performance Category score of 1 or 2. We used a multivariate logistic regression model to examine the association between factors measured at the incident scene or upon hospital arrival and favourable neurological outcomes. RESULTS: Multivariable analysis revealed that shockable rhythm at the scene [odds ratio (OR); 2.11; 95% confidence interval (CI), 1.16-3.95] and upon hospital arrival (OR 2.59; 95% CI 1.60-4.30), bystander CPR (OR 1.63; 95% CI 1.03-1.88), body movement during resuscitation (OR 7.10; 95% CI 1.79-32.90), gasping (OR 4.33; 95% CI 2.57-7.28), pupillary reflex on arrival (OR 2.93; 95% CI 1.73-4.95), and male sex (OR 0.43; 95% CI 0.24-0.75) significantly correlated with neurological outcomes. CONCLUSIONS: Shockable rhythm, bystander CPR, body movement during resuscitation, gasping, pupillary reflex, and sex were associated with favourable neurological outcomes in patients with OHCA treated with ECPR.

    DOI: 10.1016/j.resplu.2024.100574

    PubMed

    researchmap

  • ペランパネル静注剤の日本人てんかん患者における臨床成績と好適患者像 査読

    花谷亮典, 飯田幸治, 横堀將司, 田中華鈴, 中井未来, 西本昇平

    新薬と臨床   73 ( 2 )   3 - 16   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 気胸,膿胸を合併し胸腔鏡手術が有効であったLemierre症候群の1例

    下茂 由希子, 瀧口 徹, 金 史英, 阪本 太吾, 佐藤 陽介, 松本 佳之, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   35 ( 1 )   9 - 14   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 関東大震災から100年。我々は何に備えるべきか わが国初のField Hospitalその成果と国際受援を含む課題 JICA国際緊急援助隊医療チーム トルコ地震救援報告

    井上 潤一, 大場 次郎, 中森 知毅, 久保 達彦, 夏川 知輝, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 吉野 雄大, 五十嵐 豊, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   684 - 684   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 敗血症患者における急速進行性脳萎縮 CT volumetryを用いた後方視的記述的研究

    中江 竜太, 関根 鉄朗, 田上 隆, 村井 保夫, 小谷 映午, Geoffrey Warnock, 佐藤 秀貴, 森田 明夫, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   660 - 660   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 腹部突き上げ法の成功率とその関連する要素について 米国病院前救急搬送情報システム

    須賀 涼太郎, 鈴木 健介, 小川 理郎, 横田 裕行, 五十嵐 豊, 横堀 將司, 北野 信之介

    日本医科大学医学会雑誌   19 ( 4 )   378 - 378   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 気道異物に対する腹部突き上げ法 成功率とその関連因子に関する米国病院前救急搬送情報システムデータ研究

    須賀 涼太郎, 五十嵐 豊, 乗井 達守, 北野 信之介, 鈴木 健介, 小川 理郎, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   922 - 922   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • コロナ禍における救急隊による目撃のあった院外心停止患者の転帰

    高山 航, 須賀 涼太郎, 鈴木 健介, 小川 理郎, 中江 竜太, 横堀 將司, 北野 信之介

    日本医科大学医学会雑誌   19 ( 4 )   378 - 378   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 救急科専門医試験における大規模言語モデルの性能

    中原 匡一, 五十嵐 豊, 乗井 達守, 田上 隆, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   707 - 707   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急科専門医試験における大規模言語モデルChatGPT4の性能

    中原 匡一, 五十嵐 豊, 田上 隆, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   19 ( 4 )   380 - 381   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Etiology-based Prognosis of Extracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation Recipients After Out-of-hospital Cardiac Arrest: A Retrospective Multicenter Cohort Study. 国際誌

    Toru Takiguchi, Naoki Tominaga, Takuro Hamaguchi, Tomohisa Seki, Jun Nakata, Takeshi Yamamoto, Takashi Tagami, Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, Shoji Yokobori

    Chest   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A better understanding of the relative contributions of various factors to patient outcomes is essential for optimal patient selection for extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR) therapy for patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). However, evidence on the prognostic comparison based on the etiologies of cardiac arrest is limited. RESEARCH QUESTION: What is the etiology-based prognosis of patients undergoing ECPR for OHCA? STUDY DESIGN AND METHODS: This retrospective multicenter registry study involved 36 institutions in Japan and included all adult patients with OHCA who underwent ECPR between January 2013 and December 2018. The primary etiology for OHCA was determined retrospectively from all hospital-based data at each institution. We performed a multivariable logistic regression model to determine the association between etiology of cardiac arrest and two outcomes: favorable neurological outcomes and survival at hospital discharge. RESULTS: We identified 1,781 eligible patients, of whom 1,405 (78.9%) had cardiac arrest due to the cardiac causes. Multivariable logistic regression analysis for favorable neurological outcomes showed that accidental hypothermia (adjusted OR = 5.12; 95% CI = 2.98-8.80, P < 0.001) was associated with a significantly higher rate of favorable neurological outcomes than cardiac causes. Multivariable logistic regression analysis for survival showed that accidental hypothermia (adjusted OR = 5.19; 95% CI = 3.15-8.56, P < 0.001) had significantly higher rates of survival than cardiac causes. Acute aortic dissection/aneurysm (adjusted OR = 0.07, 95% CI = 0.02-0.28, P < 0.001) and primary cerebral disorders (adjusted OR = 0.12, 95% CI = 0.03-0.50, P = 0.004) had significantly lower rates of survival than cardiac causes. INTERPRETATION: In this retrospective multicenter cohort study, although most OHCA patients underwent ECPR for cardiac causes, accidental hypothermia was associated with favorable neurological outcomes and survival; in contrast, acute aortic dissection/aneurysm and primary cerebral disorders were associated with non-survival than cardiac causes.

    DOI: 10.1016/j.chest.2023.10.022

    PubMed

    researchmap

  • Delayed stomach necrosis in a patient with injured celiac artery branches after penetrating abdominal trauma. 国際誌

    Yoshito Ishiki, Toru Takiguchi, Shiei Kim, Masatoku Arai, Hiromoto Ishii, Jun Hagiwara, Osahiko Hagiwara, Tomoko Ogasawara, Shintaro Teraoka, Futoshi Ogawa, Shoji Yokobori

    Trauma case reports   47   100904 - 100904   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Injuries of the celiac artery and its branches are rare, but potentially lethal. Ligation of these arteries is performed to control significant hemorrhage. However, few reports have described the adverse effects of ligating these arteries. A 69-year-old woman with a self-inflicted stab wound was brought to our hospital. Her blood pressure could not be measured, therefore aortic cross-clamping was performed, and epinephrine was administered for resuscitation, an emergency laparotomy was performed, and the roots of splenic artery and common hepatic artery were ligated. The left gastric artery which was anomalous and arose directly from the aorta, was also injured and had to be ligated. Norepinephrine was required after the surgery. Enhanced computed tomography performed on hospital day 4 revealed a disrupted celiac artery. The patient developed gastric necrosis on hospital day 23 and, hence, underwent total gastrectomy was performed. The possibility of delayed stomach necrosis should be considered during the postoperative management of patients who undergo ligation of all of the celiac artery branches and experience global hypoperfusion after the surgery.

    DOI: 10.1016/j.tcr.2023.100904

    PubMed

    researchmap

  • Ventilator management and risk of air leak syndrome in patients with SARS-CoV-2 pneumonia: a single-center, retrospective, observational study. 国際誌

    Nodoka Miyake, Yutaka Igarashi, Ryuta Nakae, Taiki Mizobuchi, Tomohiko Masuno, Shoji Yokobori

    BMC pulmonary medicine   23 ( 1 )   251 - 251   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) pneumonia is reportedly associated with air leak syndrome (ALS), including mediastinal emphysema and pneumothorax, and has a high mortality rate. In this study, we compared values obtained every minute from ventilators to clarify the relationship between ventilator management and risk of developing ALS. METHODS: This single-center, retrospective, observational study was conducted at a tertiary care hospital in Tokyo, Japan, over a 21-month period. Information on patient background, ventilator data, and outcomes was collected from adult patients with SARS-CoV-2 pneumonia on ventilator management. Patients who developed ALS within 30 days of ventilator management initiation (ALS group) were compared with those who did not (non-ALS group). RESULTS: Of the 105 patients, 14 (13%) developed ALS. The median positive-end expiratory pressure (PEEP) difference was 0.20 cmH2O (95% confidence interval [CI], 0.20-0.20) and it was higher in the ALS group than in the non-ALS group (9.6 [7.8-20.2] vs. 9.3 [7.3-10.2], respectively). For peak pressure, the median difference was -0.30 cmH2O (95% CI, -0.30 - -0.20) (20.4 [17.0-24.4] in the ALS group vs. 20.9 [16.7-24.6] in the non-ALS group). The mean pressure difference of 0.0 cmH2O (95% CI, 0.0-0.0) (12.7 [10.9-14.6] vs. 13.0 [10.3-15.0], respectively) was also higher in the non-ALS group than in the ALS group. The difference in single ventilation volume per ideal body weight was 0.71 mL/kg (95% CI, 0.70-0.72) (8.17 [6.79-9.54] vs. 7.43 [6.03-8.81], respectively), and the difference in dynamic lung compliance was 8.27 mL/cmH2O (95% CI, 12.76-21.95) (43.8 [28.2-68.8] vs. 35.7 [26.5-41.5], respectively); both were higher in the ALS group than in the non-ALS group. CONCLUSIONS: There was no association between higher ventilator pressures and the development of ALS. The ALS group had higher dynamic lung compliance and tidal volumes than the non-ALS group, which may indicate a pulmonary contribution to ALS. Ventilator management that limits tidal volume may prevent ALS development.

    DOI: 10.1186/s12890-023-02549-7

    PubMed

    researchmap

  • 救急救命士養成専修学校における実写VRを用いた実習の効果検証 ランダム化比較試験

    齋藤 駿佑, 匂坂 量, 中川 洸志, 田中 秀治, 荻野 暁, 中島 秀明, 大野 健二, 植田 広樹, 鈴木 健介, 高橋 司, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   26 ( 3 )   377 - 377   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • VRカリキュラム導入の成果と課題 これまでの教育とこれからの展望

    中島 秀明, 荻野 暁, 田中 秀治, 大野 健二, 植田 広樹, 匂坂 量, 鈴木 健介, 高橋 司, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   26 ( 3 )   376 - 376   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 病院前救護における体温の評価とその判断における留意点に関する検討

    成田 寛之, 阪本 太吾, 横堀 將司, 鈴木 健介, 山田 真吏奈, 中澤 真弓, 齋藤 祐治, 小川 理郎, 横田 裕行, 山本 保博

    日本臨床救急医学会雑誌   26 ( 3 )   373 - 373   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 日本医科大学における重症新型コロナウィルス感染症患者への対応ー急性血栓症の側面も踏まえてー 査読

    横堀將司

    日本血栓止血学会誌   34 ( 3 )   369 - 373   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 四肢血管損傷に対する病院前ターニケット使用に関する地域の実情(2) なぜターニケットを正しく使えないか? 活動性出血コントロールモデルの試作

    井上 潤一, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 橋場 奈月, 鈴木 健介, 小川 理郎, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   152 - 152   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当院における重症急性硬膜下血腫に対する初療室穿頭術の検討

    佐々木 和馬, 橋場 菜月, 吉野 雄大, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 中江 竜太, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   231 - 231   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Rapidly progressive cerebral atrophy following a posterior cranial fossa stroke: Assessment with semiautomatic CT volumetry. 国際誌

    Yoshiyuki Matsumoto, Ryuta Nakae, Tetsuro Sekine, Eigo Kodani, Geoffrey Warnock, Yutaka Igarashi, Takashi Tagami, Yasuo Murai, Kensuke Suzuki, Shoji Yokobori

    Acta neurochirurgica   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The effect of posterior cranial fossa stroke on changes in cerebral volume is not known. We assessed cerebral volume changes in patients with acute posterior fossa stroke using CT scans, and looked for risk factors for cerebral atrophy. METHODS: Patients with cerebellar or brainstem hemorrhage/infarction admitted to the ICU, and who underwent at least two subsequent inpatient head CT scans during hospitalization were included (n = 60). The cerebral volume was estimated using an automatic segmentation method. Patients with cerebral volume reduction > 0% from the first to the last scan were defined as the "cerebral atrophy group (n = 47)," and those with ≤ 0% were defined as the "no cerebral atrophy group (n = 13)." RESULTS: The cerebral atrophy group showed a significant decrease in cerebral volume (first CT scan: 0.974 ± 0.109 L vs. last CT scan: 0.927 ± 0.104 L, P < 0.001). The mean percentage change in cerebral volume between CT scans in the cerebral atrophy group was -4.7%, equivalent to a cerebral volume of 46.8 cm3, over a median of 17 days. The proportions of cases with a history of hypertension, diabetes mellitus, and median time on mechanical ventilation were significantly higher in the cerebral atrophy group than in the no cerebral atrophy group. CONCLUSIONS: Many ICU patients with posterior cranial fossa stroke showed signs of cerebral atrophy. Those with rapidly progressive cerebral atrophy were more likely to have a history of hypertension or diabetes mellitus and required prolonged ventilation.

    DOI: 10.1007/s00701-023-05609-3

    PubMed

    researchmap

  • 腸間膜出血で発症したvon Willebrand病に対して経皮的塞栓術を施行した一例

    杉原 史恵, 松本 大河, 上田 達夫, 斉藤 英正, 白井 清香, 藤綱 隆太朗, 横堀 將司, 林 宏光, 汲田 伸一郎

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌   38 ( Suppl. )   268 - 268   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • Characteristics and Outcomes of Emergency Transferred Patients with Foreign Body Airway Obstruction in Tokyo, Japan. 国際誌

    Ryotaro Suga, Yutaka Igarashi, Tatsuya Norii, Takuya Kogure, Hiroki Kamimura, Yudai Yoshino, Kensuke Suzuki, Shoji Yokobori, Satoo Ogawa, Hiroyuki Yokota

    Prehospital and disaster medicine   1 - 6   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Foreign body airway obstruction (FBAO) is a life-threatening emergency, and the prognosis of patients with FBAO is greatly affected by the prehospital process. There are only a few large-scale studies analyzing prehospital process databases of the fire department. STUDY OBJECTIVE: The aim of this study was to investigate whether characteristics of patients with FBAO were associated with prehospital factors and outcomes. METHODS: In this retrospective observational study, patients transferred to the hospital by the Tokyo, Japan Fire Department for FBAO from 2017 through 2019 were included. The association between neurologically favorable survival among the characteristics of patients with FBAO and prehospital factors affecting the outcomes was evaluated. RESULTS: Of the 2,429,175 patients, 3,807 (0.2%) patients had FBAO. The highest number of FBAO cases was 99 (2.6%), which occurred on January 1 (New Year's Day), followed by 40 cases (1.1%) on January 2, and 28 cases (0.7%) on January 3. The number of patients who experienced out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) caused by FBAO was 1,644 (43.2%). Comparing the OHCA and non-OHCA groups, there were significant differences in age, sex, time spent at the site, and distance between the site and hospital. Cardiac arrest was significantly lower in infants after FBAO (P < .001). In total, 98.2% of patients who did not have return of spontaneous circulation (ROSC) before hospital arrival died within 30 days, a significantly higher mortality rate than that in patients who had ROSC (98.2% versus 65.8%; P < .001). CONCLUSIONS: Among patients who did not have ROSC following FBAO upon arrival at the hospital, 98.2% died within 30 days. Thus, it is important to remove foreign bodies promptly and provide sufficient ventilation to the patient at the scene to increase the potential for ROSC. Further, more precautions should be exercised to prevent FBAO at the beginning of the year.

    DOI: 10.1017/S1049023X23000353

    PubMed

    researchmap

  • Development of a Machine Learning Model to Predict Cardiac Arrest During Transport of Trauma Patients.

    Shinnosuke Kitano, Kei Ogawa, Yutaka Igarashi, Kan Nishimura, Shuichiro Osawa, Kensuke Suzuki, Kenji Fujimoto, Satoshi Harada, Kenji Narikawa, Takashi Tagami, Hayato Ohwada, Shoji Yokobori, Satoo Ogawa, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School   90 ( 2 )   186 - 193   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Trauma is a serious medical and economic problem worldwide, and patients with trauma injuries have a poor survival rate following cardiac arrest. This study aimed to create a prediction model specific to prehospital trauma care and to achieve greater accuracy with techniques of machine learning. METHODS: This retrospective observational study investigated data of patients who had blunt trauma injuries due to traffic accident and fall trauma from January 1, 2018, to December 31, 2019, using the National Emergency Medical Services Information System, which stores emergency medical service activity records nationwide in the United States. Random forest was used to develop a machine learning model. RESULTS: Per the prediction model, the area under the curve of the predictive model was 0.95 and negative predictive value was 0.99. The feature importance of the predictive model was the highest for the AVPU scale (an acronym from "Alert, Verbal, Pain, Unresponsive"), followed by oxygen saturation (SpO2). Among patients who were progressing to cardiac arrest, the cutoff value was 89% for SpO2 in unalert patients. CONCLUSIONS: Patients whose conditions did not progress to cardiac arrest could be identified with high accuracy by machine learning model techniques.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2023_90-206

    PubMed

    researchmap

  • Gender-related differences in the coagulofibrinolytic responses and long-term outcomes in patients with isolated traumatic brain injury: A 2-center retrospective study

    Takumi Tsuchida, Takeshi Wada, Ryuta Nakae, Yu Fujiki, Takahiro Kanaya, Yasuhiro Takayama, Go Suzuki, Yasutaka Naoe, Shoji Yokobori

    Medicine   102 ( 6 )   e32850 - e32850   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.1097/md.0000000000032850

    researchmap

  • 成人に発症し感染源が不明であったサルモネラ敗血症の一例

    富田 恵実, 三宅 のどか, 中江 竜太, 山岡 秀司, 塩田 浩平, 溝渕 大騎, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 065   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • VA-ECMOと積極的な外科的ドレナージ術で救命し得た降下性壊死性縦隔炎の1症例

    稲垣 尚仁, 三宅 のどか, 生天目 かおる, 塩田 浩平, 寺岡 晋太郎, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 萩原 純, 金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 056   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 当院におけるVirtual Reality動画を用いたExtracorporeal cardiopulmonary resuscitationシミュレーション教育

    須賀 涼太郎, 五十嵐 豊, 草間 遼大, 三宅 のどか, 溝渕 大騎, 中田 淳, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 018   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 経カテーテル動脈塞栓術にて止血を得た後に胆嚢摘出術を施行した十二指腸潰瘍胆嚢動脈穿通の1例

    上田 太一朗, 益子 一樹, 安松 比呂志, 船木 裕, 山本 真梨子, 原 義明, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   34 ( 2 )   49 - 54   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    出血性十二指腸潰瘍の主たる責任動脈は,胃十二指腸動脈および上腸間膜動脈から分枝する膵十二指腸動脈系である。今回我々は,十二指腸潰瘍が胆嚢動脈へ穿通し,血管内治療を要した稀な1例を経験したため報告する。症例は70歳代の男性。遠位胆管癌による閉塞性黄疸のため前医入院中に,出血性十二指腸潰瘍と急性腎不全を併発し集中治療目的に当院へ紹介となった。前医で十二指腸球部の露出血管に内視鏡的クリッピング術が施行されていたが,完全な止血は得られていなかった。当院搬入後の緊急内視鏡でも多量の血餅の存在から視野が確保できず,血管造影を施行した。上腸間膜動脈,胃十二指腸動脈造影では血管外漏出像を認めず,胆嚢動脈造影で十二指腸内腔まで造影される血管外漏出像を認め,NBCAを用いて塞栓し止血を得た。凝固障害を呈しており,止血術と輸血により凝固能を改善させた後,第2病日に胆嚢摘出術および十二指腸潰瘍部穿孔に対する大網充填術を施行した。術後全身状態の安定化を得た後に,遠位胆管癌に対する加療目的に第19病日に消化器外科へ転科した。本症例の責任病変は十二指腸の栄養血管ではなく,隣接する胆嚢の栄養血管であった。胆嚢動脈が出血性十二指腸潰瘍の責任動脈であることは稀である。胆嚢動脈からの出血は内視鏡止血が困難であり,血管内治療と手術を前提とした治療戦略の構築が有用である。(著者抄録)

    researchmap

  • 多発大腸出血に対して繰り返し動脈塞栓術(TAE)を行ったが出血コントロールに難渋した1例

    上嶋 聡, 上田 達夫, 杉原 史恵, 齊藤 英正, 藤綱 隆太朗, 白井 清香, 松本 大河, 横堀 将司, 林 宏光, 汲田 伸一郎

    日本腹部救急医学会雑誌   43 ( 2 )   500 - 500   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷におけるトラウマバイパスの重要性 死亡症例を振り返って

    柴田 あみ, 佐藤 慎, 中山 文彦, 福田 令雄, 北橋 章子, 尾本 健一郎, 田中 知恵, 金子 純也, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 118   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • A prehospital risk assessment tool predicts clinical outcomes in hospitalized patients with heat-related illness: a Japanese nationwide prospective observational study. 国際誌

    Ryosuke Takegawa, Jun Kanda, Arino Yaguchi, Shoji Yokobori, Kei Hayashida

    Scientific reports   13 ( 1 )   1189 - 1189   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We previously developed a risk assessment tool to predict outcomes after heat-related illness (J-ERATO score), which consists of six binary prehospital vital signs. We aimed to evaluate the ability of the score to predict clinical outcomes for hospitalized patients with heat-related illnesses. In a nationwide, prospective, observational study, adult patients hospitalized for heat-related illnesses were registered. A binary logistic regression model and receiver operating characteristic (ROC) curve analysis were used to assess the relationship between the J-ERATO and survival at hospital discharge as a primary outcome. Among eligible patients, 1244 (93.0%) survived to hospital discharge. Multivariable logistic regression analysis revealed that the J-ERATO was an independent predictor for survival to discharge (adjusted odds ratio [OR] 0.47; 95% confidence interval [CI] 0.37-0.59) and occurrence of disseminated intravascular coagulation (DIC) on day 1 (adjusted OR 2.07; 95% CI 1.73-2.49). ROC analyses revealed an optimal J-ERATO cut-off of 5 for prediction of mortality at discharge (area under the curve [AUC] 0.742; 95% CI 0.691-0.787) and DIC development on day 1 (AUC 0.723; 95% CI 0.684-0.758). The J-ERATO obtained before transportation could be helpful in predicting the severity and mortality of hospitalized patients with heat-related illnesses.

    DOI: 10.1038/s41598-023-28498-z

    PubMed

    researchmap

  • 外傷診療におけるVRソリューションに関する探索的アンケート調査

    谷河 篤, 匂坂 量, 比良 英司, 福間 博, 松岡 哲也, 横堀 將司, 上路 健介

    日本外傷学会雑誌   37 ( 1 )   1 - 8   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本外傷学会  

    【はじめに】近年, Virtual reality (VR) を用いた医学教育の学習効果が期待されている. 【目的】外傷診療におけるVR教育のニーズや課題を探索する. 【方法】第36回日本外傷学会総会・学術集会イブニングセミナー (2022年6月30日) にて3施設からのVRを用いた外傷診療に関する講義を行い, アンケート調査を実施した. 対象は医師とし, 所属施設別と年代別で検討した. 【結果】セミナー参加者は102名, 医師からの有効回答数は79であった. 治療手技に焦点を当てたコンテンツが79名中32名 (40.5%) と最もニーズはあったが, 大学病院所属者からのニーズは30名中8名 (26.7%) と少なかった. VR動画の編集時間に関しては, 所属施設や年代に関係なく作業時間がとれないまたは作業時間がとれても週に2時間未満という回答が約60%であった. 【結論】治療手技のニーズは全体では高いが, 所属施設別での検討では異なった. VR教育への期待は高いが, VRの編集時間の確保が課題となった.

    DOI: 10.11382/jjast.37.1_02

    CiNii Research

    researchmap

  • Current status of active cooling, deep body temperature measurement, and face mask wearing in heat stroke and heat exhaustion patients in Japan: a nationwide observational study based on the Heatstroke STUDY 2020 and 2021

    Jun Kanda, Yasufumi Miyake, Daiki Tanaka, Tadashi Umehara, Maiko Yamazaki, Naoshige Harada, Motoki Fujita, Kei Hayashida, Hitoshi Kaneko, Tatsuho Kobayashi, Yukari Miyoshi, Yuki Kishihara, Yohei Okada, Yuichi Okano, Jotaro Tachino, Shuhei Takauji, Junko Yamaguchi, Atsuo Maeda, Hiroyuki Yokota, Shoji Yokobori

    Acute Medicine &amp; Surgery   10 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/ams2.820

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.820

  • Heat stroke management during the COVID-19 pandemic: Recommendations from the experts in Japan (2nd edition). 国際誌

    Jun Kanda, Masahiro Wakasugi, Yutaka Kondo, Satoru Ueno, Hitoshi Kaneko, Yohei Okada, Yuichi Okano, Yuki Kishihara, Jun Hamaguchi, Tadashi Ishihara, Yutaka Igarashi, Ryuta Nakae, Sohma Miyamoto, Eri Yamada, Daisuke Ikechi, Maiko Yamazaki, Daiki Tanaka, Yusuke Sawada, Chiaki Suda, Satoshi Yoshimura, Ryuta Onodera, Kenichi Kano, Takashi Hongo, Kaori Endo, Yohei Iwasaki, Hiroshi Kodaira, Shunsuke Yasuo, Nozomu Seki, Hiroshi Okuda, Satoshi Nakajima, Tadashi Nagato, Keiko Terazumi, Satoshi Nakamura, Shoji Yokobori

    Acute medicine & surgery   10 ( 1 )   e827   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Both coronavirus disease 2019 (COVID-19) and heat stroke have symptoms of fever or hyperthermia and the difficulty in distinguishing them could lead to a strain on emergency medical care. To mitigate the potential confusion that could arise from actions for preventing both COVID-19 spread and heat stroke, particularly in the context of record-breaking summer season temperatures, this work offers new knowledge and evidence that address concerns regarding indoor ventilation and indoor temperatures, mask wearing and heat stroke risk, and the isolation of older adults. Specifically, the current work is the second edition to the previously published guidance for handling heat stroke during the COVID-19 pandemic, prepared by the "Working group on heat stroke medical care during the COVID-19 epidemic," composed of members from four organizations in different medical and related fields. The group was established by the Japanese Association for Acute Medicine Heatstroke and Hypothermia Surveillance Committee. This second edition includes new knowledge, and conventional evidence gleaned from a primary selection of 60 articles from MEDLINE, one article from Cochrane, 13 articles from Ichushi, and a secondary/final selection of 56 articles. This work summarizes the contents that have been clarified in the prevention and treatment of infectious diseases and heat stroke to provide guidance for the prevention, diagnosis, and treatment of heat stroke during the COVID-19 pandemic.

    DOI: 10.1002/ams2.827

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Characteristics and Prognosis of Life-Threatening Acute Myocardial Infarction in Patients Transferred to an Emergency Medical Care Center.

    Hideto Sangen, Takeshi Yamamoto, Shuhei Tara, Tokuhiro Kimura, Noritomo Narita, Kenta Onodera, Keishi Suzuki, Junya Matsuda, Kosuke Kadooka, Kenta Takahashi, Toshinori Ko, Hiroshi Hayashi, Jun Nakata, Yusuke Hosokawa, Koichi Akutsu, Hitoshi Takano, Tomohiko Masuno, Shoji Yokobori, Hiroyuki Yokota, Wataru Shimizu, Kuniya Asai

    International heart journal   64 ( 2 )   164 - 171   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Patients with acute myocardial infarction (AMI) triaged as life-threatening are transferred to our emergency medical care center (EMCC). However, data on these patients remain limited. We aimed to compare the characteristics and AMI prognosis of patients transferred to our EMCC with those transferred to our cardiovascular intensive care unit (CICU) using whole and propensity-matched cohorts.We analyzed the data of 256 consecutive AMI patients transferred from the scene to our hospital by ambulance between 2014 and 2017. The EMCC and CICU groups comprised 77 and 179 patients, respectively. There were no significant between-group age or sex differences. Patients in the EMCC group had more disease severity score and had the left main trunk identified as the culprit more frequently (12% versus 0.6%, P < 0.001) than those in the CICU group; however, the number of patients with multiple culprit vessels did not differ. The EMCC group had a longer door-to-reperfusion time (75 [60, 109] minutes versus 60 [40, 86] minutes, P< 0.001) and a higher in-hospital mortality (19% versus 4.5%, P < 0.001), especially from non-cardiac causes (10% versus 0.6%, P < 0.001), than the CICU group. However, peak myocardial creatine phosphokinase did not significantly differ between the groups. The EMCC group had a significantly higher 1-year post-discharge mortality than the CICU group (log-rank, P = 0.032); this trend was maintained after propensity score matching, although the difference was not statistically significant (log-rank, P = 0.094).AMI patients transferred to the EMCC exhibited more severe disease and worse overall in-hospital and non-cardiac mortality than those transferred to the CICU.

    DOI: 10.1536/ihj.22-654

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral edema associated with diabetic ketoacidosis: Two case reports. 国際誌

    Kaoru Namatame, Yutaka Igarashi, Ryuta Nakae, Go Suzuki, Kohei Shiota, Nodoka Miyake, Hirotomo Ishii, Shoji Yokobori

    Acute medicine & surgery   10 ( 1 )   e860   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Diabetic ketoacidosis (DKA) is associated with a high mortality rate, especially if cerebral edema develops during the disease course. It is rarer and more severe in adults than in children. We present cases of two patients with cerebral edema-related DKA. CASE PRESENTATION: The first patient was a 38-year-old man with diabetes mellitus who presented with DKA-related disturbed consciousness. Although glycemic correction was performed slowly, he showed pupil dilation 11 h later. He underwent emergency ventricular drainage, but died of cerebral herniation. The second patient was a 25-year-old woman who presented with impaired consciousness secondary to DKA. Head computed tomography showed subarachnoid hemorrhage and cerebral edema. No related intraoperative findings were observed; it was concluded that the first computed tomography scan revealed pseudo-subarachnoid hemorrhage. CONCLUSION: Diabetic ketoacidosis-related cerebral edema develops despite treatment according to guidelines and is difficult to predict. Therefore, adult patients should be treated cautiously during DKA management.

    DOI: 10.1002/ams2.860

    PubMed

    researchmap

  • Development and validation of prediction scores for the outcome associated with persistent inflammation, immunosuppression, and catabolism syndrome among patients with trauma. 国際誌

    Kazuhiro Okada, Sachiko Ohde, Takanori Yagi, Yoshiaki Hara, Shoji Yokobori

    Trauma surgery & acute care open   8 ( 1 )   e001134   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Persistent inflammation, immunosuppression, and catabolism syndrome (PICS) has impacted on long-term prognosis of patients with trauma. We aimed to identify patients with trauma at risk of PICS-related complications early in the intensive care unit (ICU) course. METHODS: A single-center retrospective cohort study was conducted. All consecutive patients with trauma who had stayed in the ICU for >7 days were included in the study. We developed the prediction score for the incidence of PICS-related outcomes in the derivation cohort for the initial period and then evaluated in the validation cohort for the subsequent period. Other outcomes were also assessed using the score. RESULTS: In total, 170 and 133 patients were included in the derivation and validation cohorts, respectively. The prediction score comprised the variables indicating PICS presence, including a maximum value of C-reactive protein >15 mg/dL, minimum value of albumin <2.5 g/dL, and an episode of nosocomial infection for the first 7 days after admission. A score of 1 was assigned to each variable. The area under the receiver operating characteristic curve of the score to predict PICS incidence was 0.74 (95% CI 0.66 to 0.81) and 0.72 (95% CI 0.64 to 0.81) in the derivation and validation cohorts, respectively. The higher score was also significantly associated with a higher Sequential Organ Failure Assessment score at day 14, a longer duration of mechanical ventilation, a longer length of stay in ICU, and experienced multiple episodes of infection. Similar results were obtained in the validation cohort. CONCLUSIONS: Our scoring system could predict the outcomes associated with PICS among patients with trauma. Because the score comprised the parameters measured for the first 7 days during the ICU course, it could contribute to identifying patients at a high risk of unfavorable outcome earlier. LEVEL OF EVIDENCE: Multivariate prediction models; level IV.

    DOI: 10.1136/tsaco-2023-001134

    PubMed

    researchmap

  • A Case of Ruptured Carotid Traumatic Blood Blister-like Aneurysm.

    Yoshiyuki Matsumoto, Ryuta Nakae, Fumihiro Matano, Asami Kubota, Akio Morita, Yasuo Murai, Shoji Yokobori

    NMC case report journal   10   259 - 263   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Ruptured cerebral aneurysms that occur in the anterior wall of the internal carotid artery (ICA) are known as blood blister-like aneurysms (BBAs); they have been reported to account for 0.3% to 1% of all ruptured ICA aneurysms. In this report, we describe the treatment of an unusual traumatic BBA (tBBA) with high-flow bypass using a radial artery graft, which resulted in a favorable outcome. A 59-year-old female suffered from an acute epidural hematoma, traumatic subarachnoid hemorrhage, and traumatic carotid-cavernous sinus fistula (tCCF) after being involved in a motor vehicle accident. Her angiography results showed tCCF and a tBBA on the anterior wall of the right ICA. On the fourth day after injury, we found rebleeding from the tBBA and performed an emergency high-flow bypass using a radial artery graft with lesion trapping as a curative procedure for the tCCF and tBBA. Postoperatively, right abducens nerve palsy appeared, but no other neurological symptoms were noted; the patient was thereafter transferred to a rehabilitation hospital 49 days after injury. Traumatic ICA aneurysms commonly occur close to the anterior clinoid process, form within 1 to 2 weeks of injury, and often rupture around 2 weeks after trauma. This case was considered rare as the ICA was likely injured and bleeding at the time of injury, resulting in a form of tBBA; this allowed early detection and appropriate treatment that resulted in a good outcome.

    DOI: 10.2176/jns-nmc.2023-0088

    PubMed

    researchmap

  • Transient return of spontaneous circulation related to favourable outcomes in out-of-hospital cardiac arrest patients resuscitated with extracorporeal cardiopulmonary resuscitation: A secondary analysis of the SAVE-J II study

    Takayuki Otani, Toru Hifumi, Akihiko Inoue, Toshikazu Abe, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, SAVE-J II Study Grp, Hirotaka Sawano, Yuko Egawa, Kazuhiro Sugiyama, Maki Tanabe, Naofumi Bunya, Takehiko Kasai, Shinichi Ijuin, Shinichi Nakayama, Jun Kanda, Seiya Kanou, Toru Takiguchi, Shoji Yokobori, Hiroaki Takada, Kazushige Inoue, Ichiro Takeuchi, Hiroshi Honzawa, Makoto Kobayashi, Tomohiro Hamagami, Wataru Takayama, Yasuhiro Otomo, Kunihiko Maekawa, Takafumi Shimizu, Satoshi Nara, Michitaka Nasu, Kuniko Takahashi, Yoshihiro Hagiwara, Shigeki Kushimoto, Reo Fukuda, Takayuki Ogura, Shin-ichiro Shiraishi, Ryosuke Zushi, Norio Otani, Migaku Kikuchi, Kazuhiro Watanabe, Takuo Nakagami, Tomohisa Shoko, Nobuya Kitamura, Takayuki Otani, Yoshinori Matsuoka, Makoto Aoki, Masaaki Sakuraya, Hideki Arimoto, Koichiro Homma, Hiromichi Naito, Shunichiro Nakao, Tomoya Okazaki, Yoshio Tahara, Hiroshi Okamoto, Jun Kunikata, Hideto Yokoi

    RESUSCITATION PLUS   12   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Aim: This study aimed to investigate the relationship between transient return of spontaneous circulation (ROSC) before extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) initiation and outcomes in out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) patients, who were resuscitated with extracorporeal cardiopul-monary resuscitation (ECPR).Methods: This study was a secondary analysis of the SAVE-J II study, which was a retrospective multicentre registry study involving 36 participating institutions in Japan. We classified patients into two groups according to the presence or absence of transient ROSC before ECMO initiation. Tran-sient ROSC was defined as any palpable pulse of >= 1 min before ECMO initiation. The primary outcome was favourable neurological outcomes (cerebral performance categories 1-2).Results: Of 2,157 patients registered in the SAVE-J II study, 1,501 met the study inclusion criteria; 328 (22%) experienced transient ROSC before ECMO initiation. Patients with transient ROSC had better outcomes than those without ROSC (favourable neurological outcome, 26% vs 12%, P < 0.001; survival to hospital discharge, 46% vs 24%, respectively; P < 0.001). A Kaplan-Meier plot showed better survival in the transient ROSC group (log-rank test, P < 0.001). In multiple logistic analyses, transient ROSC was significantly associated with favourable neurological outcomes and survival (favourable neurological outcomes, adjusted odds ratio, 3.34 [95% confidence interval, 2.35-4.73]; survival, adjusted odds ratio, 3.99 [95% confidence interval, 2.95-5.40]).Conclusions: In OHCA patients resuscitated with ECPR, transient ROSC before ECMO initiation was associated with favourable outcomes. Hence, transient ROSC is a predictor of improved outcomes after ECPR.

    DOI: 10.1016/j.resplu.2022.100300

    Web of Science

    researchmap

  • てんかん重積診療の実際:新規抗てんかん薬の使用における留意点 査読

    横堀將司

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 4 )   339 - 342   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Letter to the Editor: A Compact and Lightweight X-Ray Unit in a Mountain Clinic. 国際誌

    Rikiya Kameno, Yutaka Igarashi, Kunio Hirai, Yudai Yoshino, Taiki Mizobuchi, Shoji Yokobori

    High altitude medicine & biology   23 ( 4 )   377 - 379   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1089/ham.2022.0074

    PubMed

    researchmap

  • 高齢者内因性疾患に対するopen abdomen managementの有用性

    上田 太一朗, 益子 一樹, 安松 比呂志, 川口 祐香理, 船木 裕, 山本 真梨子, 利光 靖子, 原 義明, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( 1 )   48 - 53   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    【目的】高齢者急性腹症に対するopen abdomen management(OAM)の有用性を明らかにする。【方法】2011年4月~2021年3月の間に緊急手術を行った75歳以上の急性腹症について,OAMを行った18例(OAM群)と一期的手術39例[SO(single-stage operation)群]に分け,背景,在院死亡率、合併症率等を比較した。portsmouth-physiological and operative severity score for the enumeration of mortality and morbidity(P-POSSUM)スコアより予測死亡率を算出し,実死亡率と比較した。【結果】OAM群の重症度は高く,在院死亡率(OAM群66.7%,SO群2.6%,p<0.05),合併症率(OAM群55.6%,SO群30.8%)とも高かった。OAM群では予測死亡率70%以上の症例で実死亡率が下回ったが,40~70%の6症例は全例死亡した。【結論】予測死亡率がきわめて高い最重症例にOAMは有用な可能性があるが,適用には症例ごとに熟考を要する。(著者抄録)

    researchmap

  • Effectiveness of a doctor dispatch system activated by an advanced automatic collision notification from a single-vehicle accident: A case report.

    Takanobu Otaguro, Tomokazu Motomura, Yutaka Funaki, Yuta Fukuyama, Tetsuya Nishimoto, Yoshiaki Hara, Shoji Yokobori

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 79-year-old woman collided with a cliff in a passenger automobile. The fire department acknowledged an automated collision notification from the D-Call Net (DCN) at 1 min after the accident and called for doctors by helicopter ("Doctor-Heli" [DH] in Japan) 9 min after the injury. The DH reached the victim 28 min after the injury, and examinations revealed pain in the right side of her chest, tachypnea, and a weak radial artery pulse (indicating shock). The DH arrived at the hospital 49 min after the injury. A thoracic drainage was performed for right-sided tension pneumothorax. She recovered from the shock, but was diagnosed with flail chest and placed on a respirator. She was extubated on postoperative day 6 and transferred to a rehabilitation hospital on postoperative day 57. Due to the DCN, the patient received treatment 15 min earlier than the time taken by the conventional system. Emergency response task forces must develop strategies for connecting DCN warnings to a rapid medical response.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2023_90-606

    PubMed

    researchmap

  • Hyperfibrinolysis and fibrinolysis shutdown in patients with traumatic brain injury. 国際誌

    Ryuta Nakae, Yasuo Murai, Takeshi Wada, Yu Fujiki, Takahiro Kanaya, Yasuhiro Takayama, Go Suzuki, Yasutaka Naoe, Hiroyuki Yokota, Shoji Yokobori

    Scientific reports   12 ( 1 )   19107 - 19107   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Traumatic brain injury (TBI) is associated with coagulation/fibrinolysis disorders. We retrospectively evaluated 61 TBI cases transported to hospital within 1 h post-injury. Levels of thrombin-antithrombin III complex (TAT), D-dimer, and plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) were measured on arrival and 3 h, 6 h, 12 h, 1 day, 3 days and 7 days after injury. Multivariate logistic regression analysis was performed to identify prognostic factors for coagulation and fibrinolysis. Plasma TAT levels peaked at admission and decreased until 1 day after injury. Plasma D-dimer levels increased, peaking up to 3 h after injury, and decreasing up to 3 days after injury. Plasma PAI-1 levels increased up to 3 h after injury, the upward trend continuing until 6 h after injury, followed by a decrease until 3 days after injury. TAT, D-dimer, and PAI-1 were elevated in the acute phase of TBI in cases with poor outcome. Multivariate logistic regression analysis showed that D-dimer elevation from admission to 3 h after injury and PAI-1 elevation from 6 h to 1 day after injury were significant negative prognostic indicators. Post-TBI hypercoagulation, fibrinolysis, and fibrinolysis shutdown were activated consecutively. Hyperfibrinolysis immediately after injury and subsequent fibrinolysis shutdown were associated with poor outcome.

    DOI: 10.1038/s41598-022-23912-4

    PubMed

    researchmap

  • 機械学習がもたらすバンコマイシンの治療薬物モニタリングの未来

    佐藤 快輝, 赤岩 茉莉, 齋藤 琢真, 大澤 州一郎, 五十嵐 豊, 三宅 のどか, 太田黒 崇伸, 大和田 勇人, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   526 - 526   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Neurointensive Care of Traumatic Brain Injury Patients Based on Coagulation and Fibrinolytic Parameter Monitoring.

    Ryuta Nakae, Yasuo Murai, Yasuhiro Takayama, Kaoru Namatame, Yoshiyuki Matsumoto, Takahiro Kanaya, Yu Fujiki, Hidetaka Onda, Go Suzuki, Junya Kaneko, Takashi Araki, Yasutaka Naoe, Hidetaka Sato, Kyoko Unemoto, Akio Morita, Hiroyuki Yokota, Shoji Yokobori

    Neurologia medico-chirurgica   62 ( 12 )   535 - 541   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Coagulopathy, a common complication of traumatic brain injury (TBI), is characterized by a hypercoagulable state developing immediately after injury, with hyperfibrinolysis and bleeding tendency peaking 3 h after injury, followed by fibrinolysis shutdown. Reflecting this timeframe, the coagulation factor fibrinogen is first consumed and then degraded after TBI, its concentration rapidly decreasing by 3 h post-TBI. The fibrinolytic marker D-dimer reaches its maximum concentration at the same time. Hyperfibrinolysis in the acute phase of TBI is associated with poor prognosis via hematoma expansion. In the acute phase, the coagulation and fibrinolysis parameters must be monitored to determine the treatment strategy. The combination of D-dimer plasma level at admission and the level of consciousness upon arrival at the hospital can be used to predict the patients who will "talk and deteriorate." Fibrinogen and D-dimer levels should determine case selection and the amount of fresh frozen plasma required for transfusion. Surgery around 3 h after injury, when fibrinolysis and bleeding diathesis peak, should be avoided if possible. In recent years, attempts have been made to estimate the time of injury from the time course of coagulation and fibrinolysis parameter levels, which has been particularly useful in some cases of pediatric abusive head trauma patients.

    DOI: 10.2176/jns-nmc.2022-0226

    PubMed

    researchmap

  • 「前へ」進むための手法〜救急救命士による研究手法 各機関の取り組み〜 VR導入への道のり 未知なる機材の活用法と道なるカリキュラムの創造

    中島 秀明, 荻野 暁, 田中 秀治, 大野 健二, 植田 広樹, 匂坂 量, 鈴木 健介, 高橋 司, 横堀 將司, 上路 健介

    救急救命士ジャーナル   2 ( 3 )   104 - 104   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 重症呼吸不全を合併したStanford B型大動脈解離に対するVV-ECMOの管理

    寺谷内 泰, 増野 智彦, 中田 淳, 生天目 かおる, 三宅 のどか, 溝渕 大騎, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   811 - 811   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 急性呼吸窮迫症候群を合併した外傷患者5例の検討

    榊原 瑛莉, 三宅 のどか, 中江 竜太, 五十嵐 豊, 松本 佳之, 佐藤 陽介, 溝渕 大騎, 小笠原 智子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   783 - 783   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 急速に脳浮腫が進行した糖尿病性ケトアシドーシスの2経験例と文献レビュー

    生天目 かおる, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 鈴木 剛, 石井 浩統, 塩田 浩平, 三宅 のどか, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   728 - 728   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 熱中症におけるHMGB1の臨床的意義 多施設臨床研究J-HEAT Studyの報告

    島崎 淳也, 横堀 將司, 清水 敬樹, 浅井 英樹, 一林 亮, 佐藤 英一, 高氏 修平, 神田 潤, 藤田 基, 白石 振一郎

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   788 - 788   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Sequential organ failure assessment score as a predictor of the outcomes of patients hospitalized for classical or exertional heatstroke. 国際誌

    Kazuto Yokoyama, Tadashi Kaneko, Asami Ito, Yohei Ieki, Eiji Kawamoto, Kei Suzuki, Ken Ishikura, Hiroshi Imai, Jun Kanda, Shoji Yokobori

    Scientific reports   12 ( 1 )   16373 - 16373   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PORTFOLIO  

    Heatstroke is a life-threatening event that affects people worldwide. Currently, there are no established tools to predict the outcomes of heatstroke. Although the Sequential Organ Failure Assessment (SOFA) score is a promising tool for judging the severity of critically ill patients. Therefore, in this study, we investigated whether the SOFA score could predict the outcome of patients hospitalized with severe heatstroke, including the classical and exertional types, by using data from a Japanese nationwide multicenter observational registry. We performed retrospective subanalyses of the Japanese Association for Acute Medicine heatstroke registry, 2019. Adults with a SOFA score ≥ 1 hospitalized for heatstroke were analyzed. We analyzed data for 225 patients. Univariate and multivariable analyses showed a significant difference in the SOFA score between non-survivors and survivors in classical and exertional heatstroke cases. The area under the receiver operating characteristic curve were 0.863 (classical) and 0.979 (exertional). The sensitivity and specificity of SOFA scores were 50.0% and 97.5% (classical), 66.7% and 97.5% (exertional), respectively, at a cutoff of 12.5, and 35.0% and 98.8% (classical), 33.3% and 100.0% (exertional), respectively, at a cutoff of 13.5. This study revealed that the SOFA score may predict mortality in patients with heatstroke and might be useful for assessing prognosis.

    DOI: 10.1038/s41598-022-20878-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Difference between 5A score and the HOPE score. 国際誌

    Yohei Okada, Tasuku Matsuyama, Kei Hayashida, Shuhei Takauji, Jun Kanda, Shoji Yokobori

    Journal of intensive care   10 ( 1 )   42 - 42   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMC  

    Recently, a letter to the editor was published to comment on the 5A score which is the prediction model for accidental hypothermia patients comparing the HOPE score. In this letter, we responded to the comments to clarify the difference between the 5A score and the HOPE score.

    DOI: 10.1186/s40560-022-00636-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • イレウス管を用いて出血部位同定に工夫した難治性小腸出血

    吉野 雄大, 矢作 竜太, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   123 - 123   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 有事に対応できる次世代のACS育成 「危機管理外科」は外傷外科をベースとし、メディカルコントロール、災害医療の要素が不可欠である

    益子 一樹, 安松 比呂志, 上田 太一朗, 山本 真梨子, 利光 靖子, 船木 裕, 川口 祐香理, 坂野 高大, 原 義明, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   65 - 65   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • Acute care surgeonになるために必要なこと Trauma high volume centerでの研鑽と外科専門研修を両輪としたAcute Care Surgeon育成プログラム

    上田 太一朗, 益子 一樹, 安松 比呂志, 川口 祐香理, 船木 裕, 坂野 高大, 山本 真梨子, 利光 靖子, 原 義明, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   79 - 79   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 心肺蘇生後の大量血胸に対して画像上出血源を同定し得なかった一例

    松本 大河, 上田 達夫, 岩崎 光紗, 藤綱 隆太朗, 白井 清香, 斉藤 英正, 杉原 史恵, 横堀 將司, 林 宏光, 汲田 伸一郎

    日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集   59回   S447 - S447   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会  

    researchmap

  • Machine learning for predicting successful extubation in patients receiving mechanical ventilation 国際誌

    Yutaka Igarashi, Kei Ogawa, Kan Nishimura, Shuichiro Osawa, Hayato Ohwada, Shoji Yokobori

    Frontiers in Medicine   9   961252 - 961252   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Ventilator liberation is one of the most critical decisions in the intensive care unit; however, prediction of extubation failure is difficult, and the proportion thereof remains high. Machine learning can potentially provide a breakthrough in the prediction of extubation success. A total of seven studies on the prediction of extubation success using machine learning have been published. These machine learning models were developed using data from electronic health records, 8–78 features, and algorithms such as artificial neural network, LightGBM, and XGBoost. Sensitivity ranged from 0.64 to 0.96, specificity ranged from 0.73 to 0.85, and area under the receiver operating characteristic curve ranged from 0.70 to 0.98. The features deemed most important included duration of mechanical ventilation, PaO2, blood urea nitrogen, heart rate, and Glasgow Coma Scale score. Although the studies had limitations, prediction of extubation success by machine learning has the potential to be a powerful tool. Further studies are needed to assess whether machine learning prediction reduces the incidence of extubation failure or prolongs the duration of ventilator use, thereby increasing tracheostomy and ventilator-related complications and mortality.

    DOI: 10.3389/fmed.2022.961252

    PubMed

    researchmap

  • 両側瞳孔散大で来院し救命し得た急性硬膜下血腫小児の1例 査読

    柴田 あみ, 佐藤 慎, 金子 純也, 北橋 章子, 工藤 小織, 畝本 恭子, 横堀 將司

    脳死・脳蘇生   34 ( 2 )   101 - 104   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.34367/jjcrbd.34.2_101

    researchmap

  • 鈍的腹部大動脈損傷に対してステントグラフト内挿術を行った黎明期と最近の2治療経験

    上嶋 聡, 嶺 貴彦, 原 義明, 横堀 将司, 汲田 伸一郎

    日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集   58回   S479 - S479   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会  

    researchmap

  • 委員会報告 脳死下臓器提供におけるアンケート調査 脳死判定を目的とした転院搬送の考察をふまえて

    横堀 將司, 横田 裕行, 渥美 生弘, 黒田 泰弘, 内藤 宏道, 西山 慶, 林 宗博, 平尾 朋仁, 本多 ゆみえ, 師岡 誉也, 吉川 美喜子, 稲田 眞治, 小野 元, 伊藤 友弥, 江川 裕子, 沢本 圭悟, 岩永 航, 一般社団法人日本救急医学会脳死・臓器組織移植に関する委員会

    日本救急医学会雑誌   33 ( 8 )   421 - 435   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    新型コロナウイルス感染症蔓延下において脳死下臓器提供数が減少しているなかで,脳死判定を目的とした転院搬送の是非に関する議論が始まっている。これをふまえ,全国救命センターにおけるコロナ禍での脳死判定や脳死下臓器移植に関わる現状と問題点を調査した。全国救命センター295施設に質問紙URLを送付し電子的に回収した。調査項目は施設背景,臓器提供の意思決定に関する質問,臓器提供も見据えた患者管理,脳死判定,臓器提供手術の問題点に関する質問,臓器提供を目的とした転院に関する質問とした。220施設より回答を得た(回答率74.6%)。コロナ禍において臓器提供を施行した施設は45施設(20.5%)存在した。臓器提供を行った施設とそうでなかった施設において,休日夜間帯に勤務をしている専門医数に差が見られた(平均3.04人対2.44人)。また,コロナ禍によって臓器提供に関する事項が影響を受けたと回答した施設は全国救命センターの43施設(19.6%)に及び,患者個室管理,家族の面会制限,チームの参集困難など,感染対策による影響と回答した施設がうち39施設(90.7%)に見られた。「脳死下臓器提供」を目的とした転院に関し,他施設に転送したいと回答した施設群(60施設:27%)は,院内連携が手薄く,マンパワーが少なく,また,脳死判定医が少ないこと,脳死判定の費用に関わる経済的問題に要因があると思われた。本研究によりコロナ禍における脳死下臓器提供に関わるハード,ソフト両面の課題が明確になった。とくに施設におけるマンパワー拡充のための施設間連携と経済的支援の拡充が今後の課題であると思われた。(著者抄録)

    researchmap

  • 鈍的外傷による多発動脈損傷、気管損傷に対して集学的治療により救命し得た1例

    松本 大河, 上田 達夫, 横堀 將司, 林 宏光, 汲田 伸一郎

    日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集   58回   S479 - S480   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会  

    researchmap

  • A differential of the left eye and right eye neurological pupil index is associated with discharge modified Rankin scores in neurologically injured patients. 国際誌

    Claudio M Privitera, Sanjay V Neerukonda, Venkatesh Aiyagari, Shoji Yokobori, Ava M Puccio, Nathan J Schneider, Sonja E Stutzman, DaiWai M Olson

    BMC neurology   22 ( 1 )   273 - 273   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: Automated infrared pupillometry (AIP) and the Neurological Pupil index (NPi) provide an objective means of assessing and trending the pupillary light reflex (PLR) across a broad spectrum of neurological diseases. NPi quantifies the PLR and ranges from 0 to 5; in healthy individuals, the NPi of both eyes is expected to be ≥ 3.0 and symmetric. AIP values demonstrate emerging value as a prognostic tool with predictive properties that could allow practitioners to anticipate neurological deterioration and recovery. The presence of an NPi differential (a difference ≥ 0.7 between the left and right eye) is a potential sign of neurological abnormality. METHODS: We explored NPi differential by considering the modified Rankin Score at discharge (DC mRS) among patients admitted to neuroscience intensive care units (NSICU) of 4 U.S. and 1 Japanese hospitals and for two cohorts of brain injuries: stroke (including subarachnoid hemorrhage, intracerebral hemorrhage, acute ischemic stroke, and aneurysm, 1,200 total patients) and 185 traumatic brain injury (TBI) patients for a total of more than 54,000 pupillary measurements. RESULTS: Stroke patients with at least 1 occurrence of an NPi differential during their NSICU stay have higher DC mRS scores (3.9) compared to those without an NPi differential (2.7; P < .001). Patients with TBI and at least 1 occurrence of an NPi differential during their NSICU stay have higher discharge modified Rankin Scale scores (4.1) compared to those without an NPi differential (2.9; P < .001). When patients experience both abnormalities, abnormal (NPi < 3.0) and an NPi differential, the latter has an anticipatory relationship with respect to the former (P < .001 for z-score skewness analysis). Finally, our analysis confirmed ≥ 0.7 as the optimal cutoff value for the NPi differential (AUC = 0.71, P < .001). CONCLUSION: The NPi differential is an important factor that clinicians should consider when managing critically ill neurological injured patients admitted to the neurocritical care units. TRIAL REGISTRATION: NCT02804438 , Date of Registration: June 17, 2016.

    DOI: 10.1186/s12883-022-02801-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • カルシウム拮抗薬とアンジオテンシン変換酵素阻害薬を過量内服した一例

    生天目 かおる, 五十嵐 豊, 溝渕 大騎, 小笠原 智子, 佐藤 陽介, 三宅 のどか, 横堀 將司

    中毒研究   35 ( 2 )   162 - 162   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • Correction: External validation of 5A score model for predicting in-hospital mortality among the accidental hypothermia patients: JAAM-Hypothermia study 2018-2019 secondary analysis. 国際誌

    Yohei Okada, Tasuku Matsuyama, Kei Hayashida, Shuhei Takauji, Jun Kanda, Shoji Yokobori

    Journal of intensive care   10 ( 1 )   27 - 27   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: The 5A score including five components "Age, Activities of daily living, Arrest, Acidemia and Albumin" was developed as an easy-to-use screening tool for predicting in-hospital mortality among patients with accidental hypothermia. However, the external validity of the 5A score has not yet been evaluated. We aimed to perform an external validation of the 5A score model. METHOD: This secondary analysis of the multicenter, prospective cohort Japanese Association for Acute Medicine-Hypothermia Study (2018-2019), which was conducted at 87 and 89 institutions throughout Japan, collected data from December 2018 to February 2019 and from December 2019 to February 2020. Adult accidental hypothermia patients whose body temperature was 35 °C or less were included in this analysis. The probability of in-hospital mortality was calculated using a logistic regression model of the 5A score. The albumin was not recorded in this database; thus, it was imputed by estimation. Predictions were compared with actual observations to evaluate the calibration of the model. Furthermore, decision-curve analysis was used to evaluate the clinical usefulness. RESULTS: Of the 1363 patients registered in the database, data of 1139 accidental hypothermia patients were included for analysis. The median [interquartile range] age was 79 [68-87] years, and there were 625 men (54.9%) in the study cohort. The predicted probability and actual observation by risk groups produced the following results: low 7% (5.4-8.6), mild 19.1% (17.4-20.8), moderate 33.2% (29.9-36.5), and high 61.9% (55.9-67.9) predicted risks, and the low 12.4% (60/483), mild 17.7% (59/334), moderate 32.6% (63/193), and high 69% (89/129) observed mortality. These results indicated that the model was well calibrated. Decision-curve analysis visually indicated the clinical utility of the 5A score model. CONCLUSION: This study indicated that the 5A score model using estimated albumin value has external validity in a completely different dataset from that used for the 5A model development. The 5A score is potentially helpful to predict the mortality risk and may be one of the valuable information for discussing the treatment strategy with patients and their family members.

    DOI: 10.1186/s40560-022-00617-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • アルコールが頭部外傷に及ぼす影響について 日本外傷データバンクを用いた検討

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   46 - 46   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 神経救急疾患における神経内視鏡手術を用いた治療戦略についての検討

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   54 - 54   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 当救命救急センターでの神経救急疾患治療体制 救急医療の働き方改革下における当救命センターの取り組み

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 松田 潔, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   49 - 49   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 単独頭部外傷患者において性別が凝固線溶反応と予後に与える影響

    土田 拓見, 和田 剛志, 中江 竜太, 藤木 悠, 鈴木 剛, 直江 康孝, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   36 ( 2 )   221 - 221   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • COVID-19感染症による交通外傷による負傷者数の変化

    五十嵐 豊, 寺岡 晋太郎, 松本 佳之, 塩田 浩平, 大日方 洋文, 三宅 のどか, 溝渕 大騎, 佐藤 陽介, 阪本 太吾, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   36 ( 2 )   172 - 172   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 胸椎骨折に伴う後縦隔血腫により閉塞性ショックを来した一例

    川口 祐香理, 益子 一樹, 安松 比呂志, 利光 靖子, 上田 太一朗, 山本 真梨子, 船木 裕, 八木 貴典, 原 義明, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   36 ( 2 )   180 - 180   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 鈍的腹部大動脈損傷に対するステントグラフト内挿術 黎明期と最近の2治療経験

    上嶋 聡, 池田 慎平, 横山 太郎, 水嶋 翔平, 八方 政豪, 中村 周道, 益子 一樹, 安松 比呂志, 八木 貴典, 川俣 博志, 嶺 貴彦, 原 義明, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   36 ( 2 )   192 - 192   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Primary Central Nervous System Lymphoma in a Patient with Down Syndrome.

    Ami Shibata, Fumio Yamaguchi, Kazuma Sasaki, Shoji Yokobori, Akio Morita

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   90 ( 4 )   346 - 350   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intracranial tumors rarely accompany Down syndrome. Although germ cell tumor and glioma have been reported in Down syndrome, primary central nervous system lymphoma (PCNSL) has not been reported in Down syndrome. We report our experience with a patient with Down syndrome in whom PCNSL was diagnosed. The patient, a 48-year-old man with a diagnosis of Down syndrome, had no history of malignant tumors. The patient visited the hospital with complaints of left hemiparesis and gait disturbance. A thorough examination revealed the brain tumors, and tumor biopsy confirmed the diagnosis of PCNSL. The final pathological diagnosis was diffuse large B-cell lymphoma of the central nervous system. Chemotherapy with rituximab, methotrexate, procarbazine, and vincristine was administered, and whole-brain irradiation was planned in conjunction with chemotherapy. It is unclear whether the chromosomal abnormalities of Down syndrome were involved in the development of PCNSL or not. Further molecular biological analysis may clarify the mechanism of the combination of Down syndrome and PCNSL.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2023_90-502

    PubMed

    researchmap

  • External validation of 5A score model for predicting in-hospital mortality among the accidental hypothermia patients: JAAM-Hypothermia study 2018-2019 secondary analysis. 国際誌

    Yohei Okada, Tasuku Matsuyama, Kei Hayashida, Shuhei Takauji, Jun Kanda, Shoji Yokobori

    Journal of intensive care   10 ( 1 )   24 - 24   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: The 5A score including five components "Age, Activities of daily living, Arrest, Acidemia and Albumin" was developed as an easy-to-use screening tool for predicting in-hospital mortality among patients with accidental hypothermia. However, the external validity of the 5A score has not yet been evaluated. We aimed to perform an external validation of the 5A score model. METHOD: This secondary analysis of the multicenter, prospective cohort Japanese Association for Acute Medicine-Hypothermia Study (2018-2019), which was conducted at 87 and 89 institutions throughout Japan, collected data from December 2018 to February 2019 and from December 2019 to February 2020. Adult accidental hypothermia patients whose body temperature was 35 °C or less were included in this analysis. The probability of in-hospital mortality was calculated using a logistic regression model of the 5A score. The albumin was not recorded in this database; thus, it was imputed by estimation. Predictions were compared with actual observations to evaluate the calibration of the model. Furthermore, decision-curve analysis was used to evaluate the clinical usefulness. RESULTS: Of the 1363 patients registered in the database, data of 1139 accidental hypothermia patients were included for analysis. The median [interquartile range] age was 79 [68-87] years, and there were 625 men (54.9%) in the study cohort. The predicted probability and actual observation by risk groups produced the following results: low 7% (5.4-8.6), mild 19.1% (17.4-20.8), moderate 33.2% (29.9-36.5), and high 61.9% (55.9-67.9) predicted risks, and the low 12.4% (60/483), mild 17.7% (59/334), moderate 32.6% (63/193), and high 69% (89/129) observed mortality. These results indicated that the model was well calibrated. Decision-curve analysis visually indicated the clinical utility of the 5A score model. CONCLUSION: This study indicated that the 5A score model using estimated albumin value has external validity in a completely different dataset from that used for the 5A model development. The 5A score is potentially helpful to predict the mortality risk and may be one of the valuable information for discussing the treatment strategy with patients and their family members.

    DOI: 10.1186/s40560-022-00616-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Extracorporeal cardiopulmonary resuscitation in adult patients with out-of-hospital cardiac arrest: a retrospective large cohort multicenter study in Japan. 国際誌

    Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Hiroshi Okamoto, Jun Kunikata, Hideto Yokoi, Hirotaka Sawano, Yuko Egawa, Shunichi Kato, Kazuhiro Sugiyama, Naofumi Bunya, Takehiko Kasai, Shinichi Ijuin, Shinichi Nakayama, Jun Kanda, Seiya Kanou, Toru Takiguchi, Shoji Yokobori, Hiroaki Takada, Kazushige Inoue, Ichiro Takeuchi, Hiroshi Honzawa, Makoto Kobayashi, Tomohiro Hamagami, Wataru Takayama, Yasuhiro Otomo, Kunihiko Maekawa, Takafumi Shimizu, Satoshi Nara, Michitaka Nasu, Kuniko Takahashi, Yoshihiro Hagiwara, Shigeki Kushimoto, Reo Fukuda, Takayuki Ogura, Shin-Ichiro Shiraishi, Ryosuke Zushi, Norio Otani, Migaku Kikuchi, Kazuhiro Watanabe, Takuo Nakagami, Tomohisa Shoko, Nobuya Kitamura, Takayuki Otani, Yoshinori Matsuoka, Makoto Aoki, Masaaki Sakuraya, Hideki Arimoto, Koichiro Homma, Hiromichi Naito, Shunichiro Nakao, Tomoya Okazaki, Yoshio Tahara, Yasuhiro Kuroda

    Critical care (London, England)   26 ( 1 )   129 - 129   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: The prevalence of extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR) in patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) has been increasing rapidly worldwide. However, guidelines or clinical studies do not provide sufficient data on ECPR practice. The aim of this study was to provide real-world data on ECPR for patients with OHCA, including details of complications. METHODS: We did a retrospective database analysis of observational multicenter cohort study in Japan. Adult patients with OHCA of presumed cardiac etiology who received ECPR between 2013 and 2018 were included. The primary outcome was favorable neurological outcome at hospital discharge, defined as a cerebral performance category of 1 or 2. RESULTS: A total of 1644 patients with OHCA were included in this study. The patient age was 18-93 years (median: 60 years). Shockable rhythm in the initial cardiac rhythm at the scene was 69.4%. The median estimated low flow time was 55 min (interquartile range: 45-66 min). Favorable neurological outcome at hospital discharge was observed in 14.1% of patients, and the rate of survival to hospital discharge was 27.2%. The proportions of favorable neurological outcome at hospital discharge in terms of shockable rhythm, pulseless electrical activity, and asystole were 16.7%, 9.2%, and 3.9%, respectively. Complications were observed during ECPR in 32.7% of patients, and the most common complication was bleeding, with the rates of cannulation site bleeding and other types of hemorrhage at 16.4% and 8.5%, respectively. CONCLUSIONS: In this large cohort, data on the ECPR of 1644 patients with OHCA show that the proportion of favorable neurological outcomes at hospital discharge was 14.1%, survival rate at hospital discharge was 27.2%, and complications were observed during ECPR in 32.7%.

    DOI: 10.1186/s13054-022-03998-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 病院移転における救急医の役割

    松田 潔, 田上 隆, 中江 竜太, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 城戸 教裕, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 平野 瞳子, 矢作 竜太, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   443 - 443   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • コロナ禍中における新病院移転は対応にどのような変化をもたらしたか

    渡邊 顕弘, 松田 潔, 矢作 竜太, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 中江 竜太, 田上 隆, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   402 - 402   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 南海トラフ地震における"未治療死"の検討

    布施 明, 長谷川 崇, 布施 理美, 加藤 圭, 小林 保奈美, 横堀 將司, 小山 博史

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   341 - 341   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • Machine Learning Prediction for Supplemental Oxygen Requirement in Patients with COVID-19.

    Yutaka Igarashi, Kan Nishimura, Kei Ogawa, Nodoka Miyake, Taiki Mizobuchi, Kenta Shigeta, Hirofumi Obinata, Yasuhiro Takayama, Takashi Tagami, Masahiro Seike, Hayato Ohwada, Shoji Yokobori

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 2 )   161 - 168   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    BACKGROUND: The coronavirus disease (COVID-19) poses an urgent threat to global public health and is characterized by rapid disease progression even in mild cases. In this study, we investigated whether machine learning can be used to predict which patients will have a deteriorated condition and require oxygenation in asymptomatic or mild cases of COVID-19. METHODS: This single-center, retrospective, observational study included COVID-19 patients admitted to the hospital from February 1, 2020, to May 31, 2020, and who were either asymptomatic or presented with mild symptoms and did not require oxygen support on admission. Data on patient characteristics and vital signs were collected upon admission. We used seven machine learning algorithms, assessed their capability to predict exacerbation, and analyzed important influencing features using the best algorithm. RESULTS: In total, 210 patients were included in the study. Among them, 43 (19%) required oxygen therapy. Of all the models, the logistic regression model had the highest accuracy and precision. Logistic regression analysis showed that the model had an accuracy of 0.900, precision of 0.893, and recall of 0.605. The most important parameter for predictive capability was SpO2, followed by age, respiratory rate, and systolic blood pressure. CONCLUSION: In this study, we developed a machine learning model that can be used as a triage tool by clinicians to detect high-risk patients and disease progression earlier. Prospective validation studies are needed to verify the application of the tool in clinical practice.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-210

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • External carotid artery-related adverse events at extra-intra cranial high flow bypass surgery using a radial artery graft. 国際誌

    Masahiro Yamaguchi, Kyongsong Kim, Takayuki Mizunari, Minoru Ideguchi, Kenta Koketsu, Shoji Yokobori, Akio Morita

    World neurosurgery   163   e655-e662 - E662   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    OBJECTIVE: Placing an extracranial-intracranial (EC-IC) high-flow bypass using a radial artery (RA) graft plus internal carotid artery (ICA) trapping or ligation is an option for treating patients expected to be at high risk for complications by direct surgical treatment of the ICA. We focused on the anastomosis between the external carotid artery (ECA) and the RA graft in the cervical region and present adverse events and salvage procedures. METHODS: EC-IC high-flow bypass procedures using an RA graft were performed to treat 87 consecutive patients. The ECA diameter at the midpoint of the planned ECA-RA anastomosis and the non-branched length of the ECA were measured on preoperative angiograms. To study adverse events related to ECA-RA anastomoses, we reviewed the patients' surgical records and intraoperative videos. RESULTS: In 11 patients (12.6%) we encountered adverse events during anastomosis between the ECA and RA. The rate of ECA dissection was significantly higher in males (4/17; 23.5%) than females (3/70; 4.3%) (p = 0.012). Logistic regression analysis revealed that males, individuals with diabetes mellitus, and patients whose non-branching length of the ECA was short (16.1 ± 6.7 mm) were at high risk of ECA problems. We set the cutoff point at 17.5 mm (the area under the ROC curve was 0.72). CONCLUSIONS: Our findings indicate that patients, especially males, treated by extracranial-intracranial high-flow bypass using an RA graft are at increased risk for adverse events when the ECA length at the site of the planned anastomosis is shorter than 17.5 mm.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2022.04.061

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Coagulopathy and Traumatic Brain Injury: Overview of New Diagnostic and Therapeutic Strategies.

    Ryuta Nakae, Yasuo Murai, Akio Morita, Shoji Yokobori

    Neurologia medico-chirurgica   62 ( 6 )   261 - 269   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Coagulopathy is a common sequela of traumatic brain injury. Consumptive coagulopathy and secondary hyperfibrinolysis are associated with hypercoagulability. In addition, fibrinolytic pathways are hyperactivated as a result of vascular endothelial cell damage in the injured brain. Coagulation and fibrinolytic parameters change dynamically to reflect these pathologies. Fibrinogen is consumed and degraded after injury, with fibrinogen concentrations at their lowest 3-6 h after injury. Hypercoagulability causes increased fibrinolytic activity, and plasma levels of D-dimer increase immediately after traumatic brain injury, reaching a maximum at 3 h. Owing to disseminated intravascular coagulation in the presence of fibrinolysis, the bleeding tendency is highest within the first 3 h after injury, and often a condition called "talk and deteriorate" occurs. In neurointensive care, it is necessary to measure coagulation and fibrinolytic parameters such as fibrinogen and D-dimer routinely to predict and prevent the development of coagulopathy and its negative outcomes. Currently, the only evidence-based treatment for traumatic brain injury with coagulopathy is tranexamic acid in the subset of patients with mild-to-moderate traumatic brain injury. Coagulation and fibrinolytic parameters should be closely monitored, and treatment should be considered on a patient-by-patient basis.

    DOI: 10.2176/jns-nmc.2022-0018

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Timing and order of surgeries for thoracic trauma with multiple injuries: A case report. 国際誌

    Ryuta Yahagi, Yutaka Igarashi, Tatsuya Inoue, Nodoka Miyake, Shiei Kim, Shoji Yokobori

    Trauma case reports   38   100625 - 100625   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The timing and order of multiple surgeries for patients with multiple thoracic injuries have not been standardized. A 75-year-old man, who was injured because of a closing elevator door, underwent intubation, bilateral chest drain insertion, and massive blood transfusion due to shock and respiratory distress. Computed tomography showed hemopneumothorax with extravasation, tracheobronchial injury, aortic injury, thoracic vertebral anterior dislocation, and multiple rib fractures. He was hospitalized and underwent embolization on the day of admission. Next, veno-venous extracorporeal membrane oxygenation (VV-ECMO) was conducted to address severe respiratory failure. The most crucial aspect of the management was treating the tracheobronchial injury because weaning the patient off the VV-ECMO depended on the success of the repair. Thus, the tracheobronchial repair was performed 7-10 days after injury. A right intrathoracic hematoma removal was performed on the third day and a thoracic endovascular aortic repair on the fifth day. The tracheobronchial repair was performed on the ninth day followed by the posterior thoracic fusion on the 18th day. The patient was successfully weaned off the VV-ECMO and mechanical ventilation on the 24th and 46th days, respectively. Early surgery is not always ideal when managing thoracic trauma cases involving multiple sites. Rather, the treatment should be individualized, and the essential surgical procedures should be timed appropriately.

    DOI: 10.1016/j.tcr.2022.100625

    PubMed

    researchmap

  • Advances in Traumatic Brain Injury Biomarkers. 国際誌

    Kengo Nishimura, Joacir G Cordeiro, Aminul I Ahmed, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli

    Cureus   14 ( 4 )   e23804   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CUREUS INC  

    Traumatic brain injury (TBI) is increasingly a major cause of disability across the globe. The current methods of diagnosis are inadequate at classifying patients and prognosis. TBI is a diagnostic and therapeutic challenge. There is no Food and Drug Administration (FDA)-approved treatment for TBI yet. It took about 16 years of preclinical research to develop accurate and objective diagnostic measures for TBI. Two brain-specific protein biomarkers, namely, ubiquitin C-terminal hydrolase-L1 and glial fibrillary acidic protein, have been extensively characterized. Recently, the two biomarkers were approved by the FDA as the first blood-based biomarker, Brain Trauma Indicator™ (BTI™), via the Breakthrough Devices Program. This scoping review presents (i) TBI diagnosis challenges, (ii) the process behind the FDA approval of biomarkers, and (iii) known unknowns in TBI biomarker biology. The current lag in TBI incidence and hospitalization can be reduced if digital biomarkers such as hard fall detection are standardized and used as a mechanism to alert paramedics to an unresponsive trauma patient.

    DOI: 10.7759/cureus.23804

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 【これからの在宅医療〜新型コロナウイルス感染拡大で何が変わり、変わらないのか〜】コロナ禍時代の多職種連携教育 VRを用いたOff the Job Trainingの展開

    横堀 將司, 須賀 涼太郎, 鈴木 健介, 小川 理郎, 横田 裕行

    日本在宅救急医学会誌   5 ( 2 )   16 - 20   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本在宅救急医学会  

    わが国における救急車搬送は664万件/年を超え、人口高齢化に相まってますます増加傾向にある。個々の患者に迅速かつ最善の治療を施すのが医師の使命であり、救急診療の場においても常に診療の質を保つことが不可欠である。しかし今、このコロナ禍で学生教育や若手医療者育成はそれに追いついているであろうか?医学生・看護学生は国家試験対策、若手医師・看護師は働き方改革による労働時間制限やコロナ禍による実習中断からon the job trainingによる自己研鑽の場が失われつつある。緊迫した救急現場では、患者救命優先のため、医学生・看護学生や若手医師・看護師は患者に近寄ることもできない。現場では、より効率よく、リアルで、インプレッシブな医学教育手法が求められているのである。われわれは患者やご家族の許可をいただき、熟練した医療スタッフによるよどみない初期診療をvirtual reality(VR)化し、学生授業や若手医師・看護師教育に生かす取り組みを始めている。学生や若手医療者が救急医学のエキスパートスタッフによる診療を繰り返し疑似体験でき、場所や時間を問わず診療手順を体得できる。GuruVR Smart Syncによるマルチモードにより複数の受講生目線を共有することでタイムリーなフィードバックも可能になっている。遠隔による授業展開をすることで、コロナ禍に負けない医療体制を構築するのみならず、教育の地方間格差もなくすことで医師の地域偏在解決などにも貢献できればと思う。「机上の学問」という言葉は従来、実地的でない教育の代名詞としてさげすまれてきた。VR教育ツールがわが国の医療のクオリティを保ち、多くの患者の救命に貢献することで、この言葉の概念を根底から変えることを強く期待している。(著者抄録)

    researchmap

  • Transileocolic endovascular treatment by a hybrid approach for severe acute portal vein thrombosis with bowel necrosis: Two case reports. 国際誌

    Sayaka Shirai, Tatsuo Ueda, Fumie Sugihara, Daisuke Yasui, Hidemasa Saito, Hiroyasu Furuki, Shiei Kim, Hiroshi Yoshida, Shoji Yokobori, Hiromitsu Hayashi, Shin-Ichiro Kumita

    World journal of clinical cases   10 ( 6 )   1876 - 1882   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BAISHIDENG PUBLISHING GROUP INC  

    BACKGROUND: Acute portal vein thrombosis (PVT) with bowel necrosis is a fatal condition with a 50%-75% mortality rate. This report describes the successful endovascular treatment (EVT) of two patients with severe PVT. CASE SUMMARY: The first patient was a 22-year-old man who presented with abdominal pain lasting 3 d. The second patient was a 48-year-old man who presented with acute abdominal pain. Following contrast-enhanced computed tomography, both patients were diagnosed with massive PVT extending to the splenic and superior mesenteric veins. Hybrid treatment (simultaneous necrotic bowel resection and EVT) was performed in a hybrid operating room (OR). EVTs, including aspiration thrombectomy, catheter-directed thrombolysis (CDT), and continuous CDT, were performed via the ileocolic vein under laparotomy. The portal veins were patent 4 and 6 mo posttreatment in the 22-year-old and 48-year-old patients, respectively. CONCLUSION: Hybrid necrotic bowel resection and transileocolic EVT performed in a hybrid OR is effective and safe.

    DOI: 10.12998/wjcc.v10.i6.1876

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 【COVID-19に打ち勝つために:日本医科大学の取り組み】重症COVID-19肺炎患者の集約化とVV-ECMOによる治療経験

    三宅 のどか, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 重田 健太, 平林 篤志, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 増野 智彦, 小笠原 智子, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 1 )   41 - 46   2022年2月

  • Virtual Reality技術を活用した外科系臨床実習

    進士 誠一, 横堀 將司, 清水 哲也, 神田 知洋, 林 光希, 安康 勝喜, 吉田 寛

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 1 )   98 - 104   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 私の困った経験を公開します 急性医薬品中毒で入院中に肺血栓塞栓症を発症した一例

    平野 瞳子, 五十嵐 豊, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 松田 潔, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   43 ( 1 )   S4 - 6   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 腹腔内出血に対するダメージコントロール手術後にVV-ECMOを施行した一例

    上畑 直之, 安松 比呂志, 益子 一樹, 川口 祐香理, 船木 裕, 上田 太一朗, 山本 真梨子, 利光 靖子, 原 義明, 横堀 將司

    日本腹部救急医学会雑誌   42 ( 2 )   329 - 329   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • ストーマ近傍のSSIにNPWTとfistula ringを併用した症例

    安松 比呂志, 益子 一樹, 上畑 直之, 川口 祐香理, 船木 裕, 利光 靖子, 山本 真梨子, 上田 太一朗, 原 義明, 横堀 將司

    日本腹部救急医学会雑誌   42 ( 2 )   333 - 333   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 降下性縦隔炎・膿胸を伴った頸部壊死性筋膜炎の一例

    川口 祐香理, 安松 比呂志, 益子 一樹, 利光 靖子, 船木 裕, 上田 太一朗, 山本 真梨子, 八木 貴典, 原 義明, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   43 ( 1 )   P - 70   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Airway obstruction time and outcomes in patients with foreign body airway obstruction: multicenter observational choking investigation 国際誌

    Yutaka Igarashi, Tatsuya Norii, Kim Sung‐Ho, Shimpei Nagata, Yudai Yoshino, Takuro Hamaguchi, Riko Nagaosa, Shunichiro Nakao, Takashi Tagami, Shoji Yokobori

    Acute Medicine &amp; Surgery   9 ( 1 )   e741   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    AIM: Foreign body airway obstruction (FBAO) is a major public health concern worldwide for infants and older adults. This study determines the association between airway obstruction time and neurological outcomes to plan an effective response for patients with FBAO. METHODS: This multicenter retrospective observational study was carried out among patients with life-threatening FBAO in Japan over a period of 4 years. The duration of airway obstruction was calculated from the time of the accident to the time of foreign body removal. The study examined the relationship between airway obstruction time and outcome. The primary outcome was vegetative state or death at hospital discharge. RESULTS: Among 119 patients, 68 were in the category of vegetative state or death. Logistic regression analysis showed that longer airway obstruction time (adjusted odds ratio 1.04; 95% confidence interval 1.01-1.07) was associated with vegetative state or death. When the cut-off value was set at 10, the sensitivity was 0.88, the specificity 0.47, with the area under the curve 0.69. Using the other cut-off value of 4 min, the negative predictive value was 1.00. CONCLUSION: Longer airway obstruction time was associated with vegetative state or death for patients with FBAO. The incidence of vegetative state or death increased when the airway obstruction time exceeded 10 min. Meanwhile, 4 min or less may be set as a target time for foreign body removal in order to prevent vegetative state or death and plan an effective response.

    DOI: 10.1002/ams2.741

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.741

  • 画像所見と臨床所見の乖離を認めた遅発進行性急性硬膜外血腫の1例

    渡邊 顕弘, 矢作 竜太, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 中江 竜太, 田上 隆, 松田 潔, 横堀 將司

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   45回   206 - 206   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • Blush in Lung Contusions Is Not Rare and Has a High Risk of Mortality in Patients With Blunt Chest Trauma. 国際誌

    Naoki Tominaga, Mineji Hayakawa, Shoji Yokobori

    Frontiers in medicine   9   858511 - 858511   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA  

    Background: Patients with blunt chest trauma have a high mortality rate. The assessment of blush in hepatic and splenic trauma is important for determining the need for emergency hemostatic interventions. However, the frequency and importance of blush in lung contusions are unknown. Therefore, this study aimed to evaluate the frequency of blush in patients with lung contusions and elucidate the relationship between blush and the clinical outcomes of patients with blunt chest trauma. Materials and Methods: In this retrospective observational study, we enrolled patients with an injury severity score of 16 or higher and a chest abbreviated injury scale (AIS) score of 3 or higher who were admitted to the emergency department of Hokkaido University Hospital from January 1, 2003, to December 31, 2016. Blush was defined as active extravasation of an intravascular contrast agent recognized on contrast-enhanced computed tomography. The date of trauma, trauma severity, treatments, and outcomes were obtained from the patients' electronic medical records. Results: During the study period, 83 patients had severe lung contusions and 13 had blush. In-hospital mortality of patients with blush was significantly higher than that of patients without blush (53 vs. 10%, P < 0.001). Patients with blush required thoracic drainage more frequently (100 vs. 71%, P < 0.001) and support through mechanical ventilation more often (100 vs. 64%, P < 0.001) and for a longer duration (median duration, 0 vs. 25 days, P = 0.001) than patients without blush. Conclusions: Our study revealed that blush in lung contusions was not rare and was associated with a high risk of mortality in patients with severe blunt chest trauma. Clinicians should not hesitate to intervene if blush is detected in a lung contusion of a patient with blunt chest trauma.

    DOI: 10.3389/fmed.2022.858511

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Phenytoin versus other antiepileptic drugs as treatments for status epilepticus in adults: a systematic review and meta-analysis. 国際誌

    Eisei Hoshiyama, Junji Kumasawa, Masatoshi Uchida, Toru Hifumi, Takashi Moriya, Yasuhiko Ajimi, Yasufumi Miyake, Yutaka Kondo, Shoji Yokobori

    Acute medicine & surgery   9 ( 1 )   e717   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    AIM: Status epilepticus (SE) is a life-threatening neurological emergency. There is insufficient evidence regarding which antiepileptic therapy is most effective in patients with benzodiazepine-refractory convulsive SE. Therefore, this study aimed to evaluate intravenous phenytoin (PHT) and other intravenous antiepileptic medications for SE. METHODS: We searched PubMed, the Cochrane Central Register of Controlled Trials, and Igaku Chuo Zasshi for published randomized controlled trials (RCTs) in humans up to August 2019. We compared outcomes between intravenous PHT and other intravenous medications. The important primary composite outcomes were the successful clinical cessation of seizures, mortality, and neurological outcomes at discharge. The reliability of the level of evidence for each outcome was compared using the Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation approach. RESULTS: A total of 1,103 studies were identified from the databases, and 10 RCTs were included in the analysis. The ratio of successful clinical seizure cessation was significantly lower (risk ratio [RR] 0.89; 95% confidence interval [CI], 0.82-0.97) for patients treated with intravenous PHT than with other medications. When we compared mortality and neurological outcomes at discharge, we observed no significant differences between patients treated with PHT and those treated with other medications. The RRs were 1.07 (95% CI, 0.55-2.08) and 0.91 (95% CI, 0.72-1.15) for mortality and neurological outcomes at discharge, respectively. CONCLUSIONS: Our findings showed that intravenous PHT was significantly inferior to other medications in terms of the cessation of seizures. No significant differences were observed in mortality or neurological outcomes between PHT and other medications.

    DOI: 10.1002/ams2.717

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Do Video Calls Improve Dispatcher-Assisted First Aid for Infants with Foreign Body Airway Obstruction? A Randomized Controlled Trial/Simulation Study.

    Yutaka Igarashi, Kensuke Suzuki, Tatsuya Norii, Tomokazu Motomura, Yudai Yoshino, Yutaka Kitagoya, Satoo Ogawa, Shoji Yokobori, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 5 )   526 - 532   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Because choking quickly leads to cardiopulmonary arrest, it is crucial that bystanders remove foreign bodies effectively. Although oral instructions in video calls by dispatchers have improved the quality of cardiopulmonary resuscitation, it is unclear whether video calls improve the quality of first aid for choking infants. Therefore, this simulation study aimed to determine whether video calls with dispatchers improve the quality of first aid for infants with foreign body airway obstruction (FBAO). METHODS: Seventy first-year college students randomly assigned in pairs to communicate by video or audio calls participated in simulated emergency calls for infants with FBAO. Both groups began with oral instruction in voice calls until the transition was made to video calls in the video group. The primary outcome was quality of first aid performance, which was categorized as excellent, acceptable, or poor on the basis of existing guidelines. RESULTS: There were 17 simulations in the video-call groups and 16 in the voice-call groups. After initial oral instruction, the proportion of rescuers that received an evaluation of excellent or acceptable did not differ significantly between the groups (video, 41% vs. voice, 50%; P=0.61); however, evaluations for seven rescuers improved after transitioning to video calls. Ultimately, the proportion receiving a poor evaluation was significantly lower in the video-call group than in the voice-call group (50% vs. 82%, P=0.049). CONCLUSION: Oral instruction communicated by video calls improved the quality of first aid for infants with FBAO.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-513

    PubMed

    researchmap

  • Trends in the number of patients from traffic accidents and the state of emergency. 国際誌

    Yutaka Igarashi, Taiki Mizobuchi, Ryuta Nakae, Shoji Yokobori

    Acute medicine & surgery   9 ( 1 )   e799   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    AIM: During the coronavirus disease 2019 pandemic, the number of traffic accidents and injured patients was reported to be lower than that before the pandemic. However, little is known regarding the relationship between periods of the state of emergency and the number of patients who met with traffic accidents. METHODS: The numbers of trauma patients and deaths due to traffic accidents in Tokyo and Osaka were collected monthly from the statistics published by the police department. A state of emergency was declared four times in both cities. The number of trauma patients and deaths was compared between the emergency and other periods. RESULTS: The number of monthly patients per 100,000 due to traffic accidents during the state of emergency was significantly lower than that during other periods in Tokyo (16.56 versus 18.20; P = 0.008) and Osaka (24.12 versus 28.79; P = 0.002). However, the monthly number of deaths during the state of emergency was not significantly different compared with those during the other periods in Tokyo (0.08 versus 0.08; P = 0.65) and Osaka (0.10 versus 0.14; P = 0.082). A decrease in the number of trauma patients was observed before the emergency period; however, the reduction rate dropped as the period passed. CONCLUSION: There were significantly fewer trauma patients due to traffic accidents during the state of emergency than during the other periods, with no significant difference in the number of deaths.

    DOI: 10.1002/ams2.799

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Antithrombin activity levels for predicting long-term outcomes in the early phase of isolated traumatic brain injury. 国際誌

    Masaki Takahashi, Takeshi Wada, Ryuta Nakae, Yu Fujiki, Takahiro Kanaya, Yasuhiro Takayama, Go Suzuki, Yasutaka Naoe, Shoji Yokobori

    Frontiers in immunology   13   981826 - 981826   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA  

    Coagulopathy management is an important strategy for preventing secondary brain damage in patients with traumatic brain injury (TBI). Antithrombin (AT) is a natural anticoagulant that controls coagulation and inflammation pathways. However, the significance of AT activity levels for outcomes in patients with trauma remains unclear. This study aimed to investigate the relationship between AT activity levels and long-term outcomes in patients with TBI; this was a sub-analysis of a prior study that collected blood samples of trauma patients prospectively in a tertiary care center in Kawaguchi City, Japan. We included patients with isolated TBI (iTBI) aged ≥16 years admitted directly to our hospital within 1 h after injury between April 2018 and March 2021. General coagulofibrinolytic and specific molecular biomarkers, including AT, were measured at 1, 3, 6, 12, and 24 h after injury. We analyzed changes in the AT activity levels during the study period and the impact of the AT activity levels on long-term outcomes, the Glasgow Outcome Scale-Extended (GOSE), 6 months after injury. 49 patients were included in this study; 24 had good neurological outcomes (GOSE 6-8), and 25 had poor neurological outcomes (GOSE 1-5). Low AT activity levels were shown within 1 h after injury in patients in the poor GOSE group; this was associated with poor outcomes. Furthermore, AT activity levels 1 h after injury had a strong predictive value for long-term outcomes (area under the receiver operating characteristic curve of 0.871; 95% CI: 0.747-0.994). Multivariate logistic regression analysis with various biomarkers showed that AT was an independent factor of long-term outcome (adjusted odds ratio: 0.873; 95% CI: 0.765-0.996; p=0.043). Another multivariate analysis with severity scores showed that low AT activity levels were associated with poor outcomes (adjusted odds ratio: 0.909; 95% CI: 0.822-1.010; p=0.063). We demonstrated that the AT activity level soon after injury could be a predictor of long-term neurological prognosis in patients with iTBI.

    DOI: 10.3389/fimmu.2022.981826

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Influence of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic on the incidence of heat stroke and heat exhaustion in Japan: a nationwide observational study based on the Heatstroke STUDY 2019 (without COVID-19) and 2020 (with COVID-19). 国際誌

    Jun Kanda, Yasufumi Miyake, Tadashi Umehara, Shoichi Yoshiike, Motoki Fujita, Kei Hayashida, Toru Hifumi, Hitoshi Kaneko, Tatsuho Kobayashi, Yutaka Kondo, Takashi Moriya, Yohei Okada, Yuichi Okano, Junya Shimazaki, Shuhei Takauji, Junko Yamaguchi, Masaharu Yagi, Hiroyuki Yokota, Keiki Shimizu, Arino Yaguchi, Shoji Yokobori

    Acute medicine & surgery   9 ( 1 )   e731   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    AIM: To assess heat stroke and heat exhaustion occurrence and response during the coronavirus disease 2019 pandemic in Japan. METHODS: This retrospective, multicenter, registry-based study describes and compares the characteristics of patients between the months of July and September in 2019 and 2020. Factors affecting heat stroke and heat exhaustion were statistically analyzed. Cramér's V was calculated to determine the effect size for group comparisons. We also investigated the prevalence of mask wearing and details of different cooling methods. RESULTS: No significant differences were observed between 2019 and 2020. In both years, in-hospital mortality rates just exceeded 8%. Individuals >65 years old comprised 50% of cases and non-exertional onset (office work and everyday life) comprised 60%-70%, respectively. The recommendations from the Working Group on Heat Stroke Medicine given during the coronavirus disease pandemic in 2019 had a significant impact on the choice of cooling methods. The percentage of cases, for which intravascular temperature management was performed and cooling blankets were used increased, whereas the percentage of cases in which evaporative plus convective cooling was performed decreased. A total of 49 cases of heat stroke in mask wearing were reported. CONCLUSION: Epidemiological assessments of heat stroke and heat exhaustion did not reveal significant changes between 2019 and 2020. The findings suggest that awareness campaigns regarding heat stroke prevention among the elderly in daily life should be continued in the coronavirus disease 2019 pandemic. In the future, it is also necessary to validate the recommendations of the Working Group on Heatstroke Medicine.

    DOI: 10.1002/ams2.731

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 救急自動通報(D-Call Net)による交通事故事例へのドクターヘリ実出動(2015〜2021年)最新状況

    本村 友一, 太田黒 崇伸, 久城 正紀, 益子 一樹, 八木 貴典, 原 義明, 横堀 將司, 益子 邦洋, 石川 博敏, 西本 哲也

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 6 )   830 - 832   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床救急医学会  

    DOI: 10.11240/jsem.24.830

    CiNii Research

    researchmap

  • COVID病棟でのデリバリーロボットによる業務負担削減効果の検討

    杉本 貴史, 本村 友一, 久城 正紀, 岡田 一宏, 八木 貴典, 松本 尚, 原 義明, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 6 )   828 - 829   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床救急医学会  

    DOI: 10.11240/jsem.24.828

    CiNii Research

    researchmap

  • The effect of participation of interventional radiology team in a primary trauma survey on patient outcome. 国際誌

    Ichiro Okada, Toru Hifumi, Hisashi Yoneyama, Kazushige Inoue, Satoshi Seki, Ippei Jimbo, Hiroaki Takada, Koichi Nagasawa, Saiko Kohara, Tsuyoshi Hishikawa, Eiju Hasegawa, Kohei Morimoto, Yoshiaki Ichinose, Fumie Sato, Nobuaki Kiriu, Junichi Matsumoto, Shoji Yokobori

    Diagnostic and interventional imaging   103 ( 4 )   209 - 215   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER MASSON, CORP OFF  

    PURPOSE: The purpose of this study was to examine the survival benefits of a workflow in which an interventional radiology (IR) team participates in a primary trauma survey on patients with hemodynamically unstable trauma. MATERIALS AND METHODS: A retrospective observational study was conducted between 2012 and 2019 at a single institution. Patients who underwent an IR procedure as the initial hemostasis were assigned to the hemodynamically stable group (HSG) or hemodynamically unstable group (HUG). The primary and secondary outcomes were survival at hospital discharge compared with the probability of survival (Ps) and the time course. RESULTS: A total of 160 patients (100 men, 60 women; median age, 57.5 years [interquartile range (IQR): 31.5-72 years]) with an injury severity score of 24 (IQR: 13.75-34) were included. A total of 125 patients were included in the HSG group and 35 patients in the HUG group. The observational survival rate was significantly greater than the Ps rate by 4.9% (95% confidence interval [CI]: 1.6-8.4%; P = 0.005) in HSG and by 24.6% in HUG (95% CI: 16.9-32.3%; P < 0.001). The observational survival rate was significantly greater than Ps in HUG than in HSG (P < 0.001). The median time to initiate IR procedures and the median procedure time in HUG were 54 min [IQR: 45-66 min] and 48 min [IQR: 30-85 min], respectively; both were significantly shorter than those in the HSG. CONCLUSION: A trauma workflow utilizing an IR team in a primary survey is associated with improved survival of patients with hemodynamically unstable trauma when compared with Ps with a shorter time course.

    DOI: 10.1016/j.diii.2021.11.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • COVID病棟でのデリバリーロボットによる業務負担削減効果の検討

    杉本 貴史, 本村 友一, 久城 正紀, 岡田 一宏, 八木 貴典, 松本 尚, 原 義明, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 6 )   828 - 829   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    2020年4月に開設した当院のCOVID-19専用病棟(重症病床数5)の感染管理区域の準清潔区域において、自律走行型のデリバリーロボット(Relay:NECネッツエスアイ株式会社)による検体および医療資器材の搬送実証実験を行い、その医療従事者の業務負担削減効果、個人防護衣(PPE)使用削減効果について検討した。2021年1月1日〜31日の1ヵ月間、COVID-19病棟においてRelayの試験運用を行い、対象期間中のRelayの搬送回数は688回、1日平均22.2回であった。一方、看護師が物品搬送をする場合、一度の搬送には14.5分(PPE装着とダブルチェックに10分、準清潔区域への移動が1.5分、PPE脱衣に3分)を要していることから、Relayは期間中に合計166時間分の搬送業務を代替したと考えることができた。また、COVID-19病棟で通常使用するPPEはキャップ、マスク(Particulate Respirator Type N95)、シールド、袖付きガウン、手袋で、1回分のコストは約150円であった。したがって期間中、Relayにより688回分のPPEおよび103200円のコスト削減がなされたと考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20220114570011&doc_link_id=10.11240%2Fjsem.24.828&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11240%2Fjsem.24.828&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 救急自動通報(D-Call Net)による交通事故事例へのドクターヘリ実出動(2015〜2021年)最新状況

    本村 友一, 太田黒 崇伸, 久城 正紀, 益子 一樹, 八木 貴典, 原 義明, 横堀 將司, 益子 邦洋, 石川 博敏, 西本 哲也

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 6 )   830 - 832   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    救急自動通報(D-Call Net:DCN)による交通事故事例におけるドクターヘリ(DH)実出動事例(2015年〜2021年)について報告した。DCNは事故の工学的情報(速度変化、衝突方向、多重衝突の有無)や安全装置(シートベルト、エアバッグ)の作動情報を変数として算出された「乗員の予測重症外傷受傷確率(重症度)」を根拠に、半自動的にDH要請を行うシステムで、現状では死亡・重症率が5%の閾値を超えた場合にDHの要請がなされる。その結果、期間中の通報数は2360例で、2021年は著増し120件/月を超えており、期間中のDH実出動は11例であった。DCN搭載車は国内登録乗用車の3.3%と少なく、更なる普及が求められるほか、システム改良のための事後検証や情報収集の仕組みが未確立であることも、今後の課題である。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20220114570012&doc_link_id=10.11240%2Fjsem.24.830&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11240%2Fjsem.24.830&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Rapidly progressive brain atrophy in septic ICU patients: a retrospective descriptive study using semiautomatic CT volumetry. 国際誌

    Ryuta Nakae, Tetsuro Sekine, Takashi Tagami, Yasuo Murai, Eigo Kodani, Geoffrey Warnock, Hidetaka Sato, Akio Morita, Hiroyuki Yokota, Shoji Yokobori

    Critical care (London, England)   25 ( 1 )   411 - 411   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: Sepsis is often associated with multiple organ failure; however, changes in brain volume with sepsis are not well understood. We assessed brain atrophy in the acute phase of sepsis using brain computed tomography (CT) scans, and their findings' relationship to risk factors and outcomes. METHODS: Patients with sepsis admitted to an intensive care unit (ICU) and who underwent at least two head CT scans during hospitalization were included (n = 48). The first brain CT scan was routinely performed on admission, and the second and further brain CT scans were obtained whenever prolonged disturbance of consciousness or abnormal neurological findings were observed. Brain volume was estimated using an automatic segmentation method and any changes in brain volume between the two scans were recorded. Patients with a brain volume change < 0% from the first CT scan to the second CT scan were defined as the "brain atrophy group (n = 42)", and those with ≥ 0% were defined as the "no brain atrophy group (n = 6)." Use and duration of mechanical ventilation, length of ICU stay, length of hospital stay, and mortality were compared between the groups. RESULTS: Analysis of all 42 cases in the brain atrophy group showed a significant decrease in brain volume (first CT scan: 1.041 ± 0.123 L vs. second CT scan: 1.002 ± 0.121 L, t (41) = 9.436, p < 0.001). The mean percentage change in brain volume between CT scans in the brain atrophy group was -3.7% over a median of 31 days, which is equivalent to a brain volume of 38.5 cm3. The proportion of cases on mechanical ventilation (95.2% vs. 66.7%; p = 0.02) and median time on mechanical ventilation (28 [IQR 15-57] days vs. 15 [IQR 0-25] days, p = 0.04) were significantly higher in the brain atrophy group than in the no brain atrophy group. CONCLUSIONS: Many ICU patients with severe sepsis who developed prolonged mental status changes and neurological sequelae showed signs of brain atrophy. Patients with rapidly progressive brain atrophy were more likely to have required mechanical ventilation.

    DOI: 10.1186/s13054-021-03828-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Two Cases of Bronchial Artery Racemose Hemangioma Successfully Treated with Bronchial Artery Embolization.

    Natsuki Hashiba, Ryuta Nakae, Daisuke Yasui, Masaaki Inoue, Riko Maejima, Toru Takiguchi, Hidetaka Onda, Shiei Kim, Shoji Yokobori

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 6 )   594 - 598   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rupture of a racemose hemangioma causing dilatation and tortuosity of the bronchial artery can result in massive bleeding and respiratory failure. Bronchial artery embolization (BAE) can treat this life-threatening condition, as we show in two cases. The first case was of an 89-year-old female complaining of sudden-onset chest and back pain. Bronchial artery angiography demonstrated a racemose hemangioma with a 2 cm aneurysm. The second case was of a 50-year-old male with hemoptysis and dyspnea, eventually requiring intubation. Bronchial arteriography showed a racemose hemangioma and a bronchial artery-pulmonary arterial fistula. BAE was successfully performed in both cases, with no recurrent hemorrhage. Therapeutic interventions in bronchial artery racemose hemangiomas include lobectomy or segmentectomy, bronchial arterial ligation, and BAE. BAE should be considered as first-line therapy for bleeding racemose hemangiomas of the bronchial artery because of its low risk of adverse effects on respiratory status, minimal invasiveness, and faster patient recovery.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-601

    PubMed

    researchmap

  • Trends in isolated pelvic fracture and 30-day survival over 15 years in Japan: a nationwide observational study from the Japan Trauma Data Bank.

    Kosuke Otake, Takashi Tagami, Chie Tanaka, Riko Maejima, Takahiro Kanaya, Norihiro Kido, Akihiro Watanabe, Toru Mochizuki, Kiyoshi Matsuda, Shoji Yokobori

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 3 )   309 - 315   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    BackgroundThe epidemiology and treatment of isolated pelvic fracture is not well understood in Japan. This study aimed to evaluate epidemiological trends in isolated pelvic trauma and in-hospital survival rates over 15 years.MethodsThis retrospective cohort study analyzed data from the Japan Trauma Data Bank for 2004-2018. Patients of any age with isolated pelvic fracture were grouped according to time period: 2004-2008 (Phase 1), 2009-2013 (Phase 2), and 2014-2018 (Phase 3). The main outcome was 30-day in-hospital survival rate. The data were analyzed using chi-squared, Kruskal-Wallis, and Mantel-Haenszel trend tests. We analyzed changes in the main outcome over time in a multiple logistic regression analysis fitted with a generalized estimating equation, accounting for the within-cluster association.ResultsIn total, 5348 isolated pelvic fractures occurred during the study period. There was no significant between-phase difference in proportions of patients who underwent resuscitative balloon occlusion of the aorta or external fixation. The proportion of patients who underwent transcatheter arterial embolization increased year by year (p=0.003). There was a significant increase in the survival rate over time (Phase 1, 77%; Phase 2, 86%; and Phase 3, 91%; p<0.001). The 30-day in-hospital mortality rate was significantly lower in Phase 3 than in Phase 1 or Phase 2, even after adjustment for hospital clustering and other confounders (p<0.01).ConclusionsThere was an improvement in the 30-day in-hospital survival rate after isolated pelvic fracture over a 15-year period in Japan.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-306

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 機械学習を用いた軽症COVID-19肺炎の酸素需要予測

    五十嵐 豊, 西村 観, 小川 慧, 三宅 のどか, 大日方 洋文, 高山 泰広, 田上 隆, 大和田 勇人, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1581 - 1581   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 敗血症性DICは急速に脳萎縮が進行する

    中江 竜太, 田上 隆, 溝渕 大騎, 重田 健太, 五十嵐 豊, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1438 - 1438   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院における成人侵襲性肺炎球菌性感染症の特徴と予後

    渡邊 顕弘, 田上 隆, 平野 瞳子, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 望月 徹, 松田 潔, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   2331 - 2331   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 巨大地震発災直後のさらなる医療救護活動が必要である

    布施 明, 布施 理美, 長谷川 崇, 坂 慎弥, 横堀 将司, 小山 博史

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   2688 - 2688   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 航空医療とICTの連携 救急自動通報(D-Call Net)によるドクターヘリ実出動最新状況

    本村 友一, 太田黒 崇伸, 久城 正紀, 益子 一樹, 八木 貴典, 原 義明, 横堀 将司, 益子 邦洋, 石川 博敏, 木内 透, 西本 哲也

    日本航空医療学会雑誌   22 ( 2 )   41 - 41   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    researchmap

  • 救急・災害医療へのドローン実装に向けての課題と展望

    久城 正紀, 本村 友一, 山内 延貴, 横田 勝彦, 市川 学, 曽篠 恭裕, 宮田 昭, 原 義明, 横堀 将司

    日本航空医療学会雑誌   22 ( 2 )   71 - 71   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    researchmap

  • 胸部外傷の治療戦略を考える Thoracic damage control(TDC)を基本とする胸部外傷治療戦略

    安松 比呂志, 益子 一樹, 上田 太一朗, 山本 真梨子, 利光 靖子, 船木 裕, 川口 祐香理, 原 義明, 横堀 将司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   11 ( 1 )   83 - 83   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 高齢者に対するACS 高齢者の急性腹症に対するダメージコントロール戦略は有効か?

    上田 太一朗, 益子 一樹, 安松 比呂志, 上畑 直之, 川口 祐香理, 船木 裕, 山本 真梨子, 利光 靖子, 原 義明, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   11 ( 1 )   72 - 72   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • ・・・流、ACS最強チームの作り方、教えます! 北総救命流ACSチームの作り方

    益子 一樹, 安松 比呂志, 上田 太一朗, 山本 真梨子, 船木 裕, 利光 靖子, 川口 祐香理, 原 義明, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   11 ( 1 )   57 - 57   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 救急・災害医療へのドローン実装に向けての課題と展望

    久城 正紀, 本村 友一, 山内 延貴, 横田 勝彦, 市川 学, 曽篠 恭裕, 宮田 昭, 原 義明, 横堀 将司

    日本航空医療学会雑誌   22 ( 2 )   71 - 71   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    researchmap

  • 窒息に対するバイスタンダー応急手当の質向上のための口頭指導

    吉野 雄大, 五十嵐 豊, 鈴木 健介, 小川 理郎, 本村 友一, 濱口 拓郎, 前島 璃子, 金 成浩, 乗井 達守, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1566 - 1566   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【禍難を乗り越えて】コロナ禍における熱中症診療 マスク着用での運動による身体的負荷の調査と熱中症予防に関する研究

    阪本 太吾, 成田 寛之, 鈴木 健介, 大日方 洋文, 小川 慧, 須賀 涼太郎, 高橋 治花, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1109 - 1109   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 地域救命救急センターとしてのCOVID-19受け入れマネージメント

    畝本 恭子, 久野 将宗, 工藤 小織, 北橋 章子, 中山 文彦, 福田 令雄, 金子 純也, 石木 義人, 田中 知恵, 佐藤 慎, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   2313 - 2313   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【禍難を乗り越えて】コロナ禍における熱中症診療 「新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き」の作成と啓発に向けた取り組み

    近藤 豊, 神田 潤, 横堀 將司, 熱中症および低体温症に関する委員会

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1106 - 1106   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Targeting Microglial Polarization to Improve TBI Outcomes. 国際誌

    Matti Nathalie, Sai P Polineni, Christopher N Chin, Daniela Fawcett, Helene Clervius, Quesada S L Maria, Fernandez Legnay, Lucas Rego, Anil K Mahavadi, Walter J Jermakowicz, Lee Sw-T, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli

    CNS & neurological disorders drug targets   20 ( 3 )   216 - 227   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BENTHAM SCIENCE PUBL  

    Traumatic Brain Injury (TBI) is still the worldwide leading cause of mortality and morbidity in young adults. Improved safety measures and advances in critical care have increased chances of surviving a TBI, however, numerous secondary mechanisms contribute to the injury in the weeks and months that follow TBI. The past 4 decades of research have addressed many of the metabolic impairments sufficient to mitigate mortality, however, an enduring secondary mechanism, i.e. neuroinflammation, has been intractable to current therapy. Neuroinflammation is particularly difficult to target with pharmacological agents due to lack of specificity, the blood brain barrier, and an incomplete understanding of the protective and pathologic influences of inflammation in TBI. Recent insights into TBI pathophysiology have established microglial activation as a hallmark of all types of TBI. The inflammatory response to injury is necessary and beneficial while the death of activated microglial is not. This review presents new insights on the therapeutic and maladaptive features of the immune response after TBI with an emphasis on microglial polarization, followed by a discussion of potential targets for pharmacologic and non-pharmacologic treatments. In aggregate, this review presents a rationale for guiding TBI inflammation towards neural repair and regeneration rather than secondary injury and degeneration, which we posit could improve outcomes and reduce lifelong disease burden in TBI survivors.

    DOI: 10.2174/1871527319666200918145903

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 頭部外傷の初期診療 -Preventable Trauma Deathを回避するために-

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 柴田 あみ, 金谷 貴大, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 渡邊 顕弘, 五十嵐 豊, 鈴木 剛, 金子 純也, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 北橋 章子, 工藤 小織, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    脳神経外科ジャーナル   31 ( 10 )   712 - 719   2021年10月

     詳細を見る

  • 甲状腺クリーゼの重症度および予後予測因子についての解明

    矢田 季子, 長峯 朋子, 山田 裕士, 小林 俊介, 長尾 元嗣, 福田 いずみ, 杉原 仁, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   17 ( 4 )   267 - 268   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Association between frailty and mortality among patients with accidental hypothermia: a nationwide observational study in Japan. 国際誌

    Shuhei Takauji, Toru Hifumi, Yasuaki Saijo, Shoji Yokobori, Jun Kanda, Yutaka Kondo, Kei Hayashida, Junya Shimazaki, Takashi Moriya, Masaharu Yagi, Junko Yamaguchi, Yohei Okada, Yuichi Okano, Hitoshi Kaneko, Tatsuho Kobayashi, Motoki Fujita, Keiki Shimizu, Hiroyuki Yokota, Arino Yaguchi

    BMC geriatrics   21 ( 1 )   507 - 507   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    BACKGROUND: Frailty has been associated with a risk of adverse outcomes, and mortality in patients with various conditions. However, there have been few studies on whether or not frailty is associated with mortality in patients with accidental hypothermia (AH). In this study, we aim to determine this association in patients with AH using Japan's nationwide registry data. METHODS: The data from the Hypothermia STUDY 2018&19, which included patients of ≥18 years of age with a body temperature of ≤35 °C, were obtained from a multicenter registry for AH conducted at 120 institutions throughout Japan, collected from December 2018 to February 2019 and December 2019 to February 2020. The clinical frailty scale (CFS) score was used to determine the presence and degree of frailty. The primary outcome was the comparison of mortality between the frail and non-frail patient groups. RESULTS: In total, 1363 patients were included in the study, of which 920 were eligible for the analysis. The 920 patients were divided into the frail patient group (N = 221) and non-frail patient group (N = 699). After 30-days of hospitalization, 32.6% of frail patients and 20.6% of non-frail patients had died (p < 0.001). Frail patients had a significantly higher risk of 90-day mortality (Hazard ratio [HR], 1.64; 95% confidence interval [CI], 1.25-2.17; p < 0.001). Based on the Cox proportional hazards analysis using multiple imputation, after adjustment for age, potassium level, lactate level, pH value, sex, CPK level, heart rate, platelet count, location of hypothermia incidence, and rate of tracheal intubation, the HR was 1.69 (95% CI, 1.25-2.29; p < 0.001). CONCLUSIONS: This study showed that frailty was associated with mortality in patients with AH. Preventive interventions for frailty may help to avoid death caused by AH.

    DOI: 10.1186/s12877-021-02459-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A Risk Reduction Technique for Five Invasive Procedures in the Emergency Room Using a Compact and Lightweight X-ray Unit.

    Yutaka Igarashi, Shimpei Ikeda, Kunio Hirai, Naoki Tominaga, Taiki Mizobuchi, Kenta Shigeta, Hiromoto Ishii, Shoji Yokobori

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 5 )   555 - 561   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Many invasive procedures are performed in the emergency room (ER), which have potential risks and complications. Due to limitations, especially with respect to size, portable X-ray devices are generally not used during such procedures. However, they have been miniaturized, enabling physicians to capture X-ray images by themselves.. METHODS: We developed a safe, compact, and lightweight X-ray unit and performed five invasive procedures in the ER. In all the procedures, a chest X-ray image was taken to confirm its utility. RESULTS: Case 1 (central venous catheter placement): After needle and guidewire insertion and the placement of the catheter, the location of catheter could be confirmed. Case 2 (chest tube insertion): During the insertion of the chest tube into the pleural space, it was observed that the tip of the thoracic tube was at the appropriate location. Case 3 (percutaneous tracheostomy or cricothyroidotomy): After needle and guidewire insertion, it was visualized that the guidewire was in the right main bronchus and that the tube was inserted into the trachea. Case 4 (resuscitative endovascular aortic balloon of the aorta): The captured image revealed that the catheter was located in zone I before balloon inflation. Case 5 (Sengstaken-Blakemore tube): The image revealed that the balloon was located in the stomach. CONCLUSIONS: The devised portable X-ray unit could contribute medical safety during invasive procedures frequently performed in the ER.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-504

    PubMed

    researchmap

  • Hypothermia for Patients Requiring Evacuation of Subdural Hematoma: A Multicenter Randomized Clinical Trial. 国際誌

    Georgene W Hergenroeder, Shoji Yokobori, Huimahn Alex Choi, Karl Schmitt, Michelle A Detry, Lisa H Schmitt, Anna McGlothlin, Ava M Puccio, Jonathan Jagid, Yasuhiro Kuroda, Yukihiko Nakamura, Eiichi Suehiro, Faiz Ahmad, Kert Viele, Elisabeth A Wilde, Stephen R McCauley, Ryan S Kitagawa, Nancy R Temkin, Shelly D Timmons, Michael N Diringer, Pramod K Dash, Ross Bullock, David O Okonkwo, Donald A Berry, Dong H Kim

    Neurocritical care   36 ( 2 )   560 - 572   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HUMANA PRESS INC  

    BACKGROUND: Hypothermia is neuroprotective in some ischemia-reperfusion injuries. Ischemia-reperfusion injury may occur with traumatic subdural hematoma (SDH). This study aimed to determine whether early induction and maintenance of hypothermia in patients with acute SDH would lead to decreased ischemia-reperfusion injury and improve global neurologic outcome. METHODS: This international, multicenter randomized controlled trial enrolled adult patients with SDH requiring evacuation of hematoma within 6 h of injury. The intervention was controlled temperature management of hypothermia to 35 °C prior to dura opening followed by 33 °C for 48 h compared with normothermia (37 °C). Investigators randomly assigned patients at a 1:1 ratio between hypothermia and normothermia. Blinded evaluators assessed outcome using a 6-month Glasgow Outcome Scale Extended score. Investigators measured circulating glial fibrillary acidic protein and ubiquitin C-terminal hydrolase L1 levels. RESULTS: Independent statisticians performed an interim analysis of 31 patients to assess the predictive probability of success and the Data and Safety Monitoring Board recommended the early termination of the study because of futility. Thirty-two patients, 16 per arm, were analyzed. Favorable 6-month Glasgow Outcome Scale Extended outcomes were not statistically significantly different between hypothermia vs. normothermia groups (6 of 16, 38% vs. 4 of 16, 25%; odds ratio 1.8 [95% confidence interval 0.39 to ∞], p = .35). Plasma levels of glial fibrillary acidic protein (p = .036), but not ubiquitin C-terminal hydrolase L1 (p = .26), were lower in the patients with favorable outcome compared with those with unfavorable outcome, but differences were not identified by temperature group. Adverse events were similar between groups. CONCLUSIONS: This trial of hypothermia after acute SDH evacuation was terminated because of a low predictive probability of meeting the study objectives. There was no statistically significant difference in functional outcome identified between temperature groups.

    DOI: 10.1007/s12028-021-01334-w

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 神経集中治療関連ガイドラインを読み解く 病院前から救急外来において脳卒中が疑われる患者に対して仰臥位と頭部挙上のどちらを行うか?

    一二三 亨, 岡崎 智哉, 志波 大輝, 山川 一馬, 小畑 仁司, 後藤 淳, 畝本 恭子, 近藤 豊, 横堀 将司, 神経集中治療ガイドライン

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   203 - 203   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • [Collaboration Between Initial the Definitive Management in Traumatic Brain Injury].

    Shoji Yokobori

    No shinkei geka. Neurological surgery   49 ( 5 )   922 - 933   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To avoid preventable trauma death(PTD), initial management, including resuscitation, is crucial in traumatic brain injury(TBI)care. PTD is defined as a case in which the percentage of probability of survival exceeds 50%, but the patient unfortunately dies without appropriate treatment. To diminish cases of PTD, a standardized approach has been established with several training courses and guidelines. However, 20% of all patients with TBI experience PTD. In our study, PTD cases accounted for 26.2% of all cases of so-called "talk and deterioration." Additionally, anti-coagulation/anti-platelet users comprised 26.8% of all PTD cases. Thus, to eliminate PTD, measures against anti-coagulants are important. Moreover, quick decision making regarding treatments preceding the rapid-changing pathophysiology is also essential in TBI care. In addition to securing airway management, providing oxygen support, and stabilizing circulation, timely administration of a neutralizer for anti-coagulative drugs and use of tranexamic acid(a drug for anti-fibrinolysis)is crucial. In this chapter, the pearls of initial TBI management are mentioned, with focus on the "first hour" of treatment.

    DOI: 10.11477/mf.1436204475

    PubMed

    researchmap

  • 神経集中治療関連ガイドラインを読み解く 頭部外傷患者において高張食塩水を使用すべきか

    三好 ゆかり, 近藤 豊, 鈴木 秀鷹, 福田 龍将, 安田 英人, 横堀 將司, JRC脳神経蘇生タスクフォース&ガイドライン作成委員会

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   203 - 203   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 突然死の家族歴がないカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1例

    寺谷内 泰, 重田 健太, 三宅 のどか, 富永 直樹, 増野 智彦, 佐々木 孝, 林 洋史, 築野 香苗, 市場 晋吾, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   528 - 528   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Hypothermia STUDY(偶発性低体温に関する全国調査)2018-2020報告

    神田 潤, 三宅 康史, 横堀 將司, 坂本 哲也, 日本救急医学会熱中症および低体温症に関する委員会

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   373 - 373   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Time course of coagulation and fibrinolytic parameters in pediatric traumatic brain injury. 国際誌

    Ryuta Nakae, Yu Fujiki, Yasuhiro Takayama, Takahiro Kanaya, Yutaka Igarashi, Go Suzuki, Yasutaka Naoe, Shoji Yokobori

    Journal of neurosurgery. Pediatrics   28 ( 5 )   526 - 532   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE: Coagulopathy is a well-recognized risk factor for poor outcomes in patients with traumatic brain injury (TBI). Differences in the time courses of coagulation and fibrinolytic parameters between pediatric and adult patients with TBI have not been defined. METHODS: Patients with TBI and an Abbreviated Injury Scale of the head score ≥ 3, in whom the prothrombin time (PT)-international normalized ratio (INR), activated partial thromboplastin time (APTT), fibrinogen concentration, and plasma D-dimer levels were measured on arrival and at 3, 6, and 12 hours after injury, were retrospectively analyzed. Propensity score-matched analyses were performed to adjust baseline characteristics between pediatric patients (aged < 16 years) and adult patients (aged ≥ 16 years). RESULTS: A total of 468 patients (46 children and 422 adults) were included. Propensity score matching resulted in a matched cohort of 46 pairs. Higher PT-INR and APTT values at 1 to 12 hours after injury and lower fibrinogen concentrations at 1 to 6 hours after injury were observed in the pediatric group compared with the adult group. Plasma levels of D-dimer were elevated in both groups at 1 to 12 hours after injury, but no significant differences were seen between the groups. Multivariate logistic regression analysis of the initial coagulation and fibrinolytic parameters in the pediatric group revealed no prognostic significance of the coagulation parameter values, but elevation of the fibrinolytic parameter D-dimer was an independent negative prognostic factor. CONCLUSIONS: In the acute phase of TBI, pediatric patients were characterized by prolongation of PT-INR and APTT and lower fibrinogen concentrations compared with adult patients, but these did not correlate with outcome. D-dimer was an independent prognostic outcome factor in terms of the Glasgow Outcome Scale in pediatric patients with TBI.

    DOI: 10.3171/2021.5.PEDS21125

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ultra-Early Induction of General Anesthesia for Reducing Rebleeding Rates in Patients with Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage. 国際誌

    Junya Kaneko, Takashi Tagami, Chie Tanaka, Kentaro Kuwamoto, Shin Sato, Ami Shibata, Saori Kudo, Akiko Kitahashi, Masamune Kuno, Shoji Yokobori, Kyoko Unemoto

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   30 ( 8 )   105926 - 105926   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    OBJECTIVE: Rebleeding of aneurysmal subarachnoid hemorrhage (aSAH) is one of the significant risk factors for poor clinical outcome. The rebleeding risk is the highest during the acute phase with an approximate rebleeding rate of 9-17% within the first 24 h. Theoretically, general anesthesia can stabilize a patient's vital signs; however, its effectiveness as initial management for preventing post-aSAH rebleeding remains unclear. The purpose of this study was to determine the feasibility and safety of ultra-early general anesthesia induction for reducing the rebleeding rates among patients with aSAH. MATERIALS AND METHODS: We retrospectively evaluated patients with aSAH who were admitted to our department between January 2013 and December 2019. All the patients underwent ultra-early general anesthesia induction as initial management regardless of their severity. We evaluated the rebleeding rate before definitive treatment, factors influencing rebleeding, and general anesthesia complications. RESULTS: We included 191 patients with two-third of them having a poor clinical grade (World Federation of Neurological Society [WFNS] grade IV or V). The median duration from admission to general anesthesia induction was 22 min. Rebleeding before definitive treatment occurred in nine patients (4.7%). There were significant differences in the Glasgow Coma Scale score (p = 0.047), WFNS grade (p = 0.02), and dissecting aneurysm (p <0.001) between the rebleeding and non-rebleeding patients. There were no cases of unsuccessful tracheal intubation or rebleeding during general anesthesia induction. CONCLUSION: Ultra-early general anesthesia induction could be performed safely in patients with aSAH, regardless of the WFNS grade; moreover, it resulted in lower rebleeding rate than that reported in previous epidemiological reports.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105926

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Estimation of date and time of injury using coagulation and fibrinolytic parameters Response

    Ryuta Nakae, Yu Fujiki, Yasuhiro Takayama, Takahiro Kanaya, Yutaka Igarashi, Go Suzuki, Yasutaka Naoe, Shoji Yokobori

    JOURNAL OF NEUROSURGERY-PEDIATRICS   30 ( 2 )   250 - 251   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    DOI: 10.3171/2022.5.PEDS22161

    Web of Science

    researchmap

  • JAST3型の鈍的腎外傷におけるTAEが必要となる画像的予測因子

    柳 雅人, 赤塚 純, 遠藤 勇気, 武田 隼人, 林 達郎, 木村 剛, 横堀 將司, 汲田 伸一郎, 近藤 幸尋

    泌尿器外科   34 ( 臨増 )   789 - 789   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    researchmap

  • Prevalence and Characteristics of Earthquake-Related Head Injuries: A Systematic Review. 国際誌

    Yutaka Igarashi, Narumi Matsumoto, Tatsuhiko Kubo, Masahiro Yamaguchi, Ryuta Nakae, Hidetaka Onda, Shoji Yokobori, Yuichi Koido, Hiroyuki Yokota

    Disaster medicine and public health preparedness   16 ( 3 )   1 - 6   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    OBJECTIVE: We conducted a systematic review to determine the prevalence and characteristics of earthquake-associated head injuries for better disaster preparedness and management. METHODS: We searched for all publications related to head injuries and earthquakes from 1985 to 2018 in MEDLINE and other major databases. A search was conducted using "earthquakes," "wounds and injuries," and "cranio-cerebral trauma" as a medical subject headings. RESULTS: Included in the analysis were 34 articles. With regard to the commonly occurring injuries, earthquake-related head injury ranks third among patients with earthquake-related injuries. The most common trauma is lower extremity (36.2%) followed by upper extremity (19.9%), head (16.6%), spine (13.1%), chest (11.3%), and abdomen (3.8%). The most common earthquake-related head injury was laceration or contusion (59.1%), while epidural hematoma was the most common among inpatients with intracranial hemorrhage (9.5%) followed by intracerebral hematoma (7.0%), and subdural hematoma (6.8%). Mortality rate was 5.6%. CONCLUSION: Head injuries were found to be a commonly occurring trauma along with extremity injuries. This knowledge is important for determining the demands for neurosurgery and for adequately managing patients, especially in resource-limited conditions.

    DOI: 10.1017/dmp.2021.31

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Machine learning-based mortality prediction model for heat-related illness. 国際誌

    Yohei Hirano, Yutaka Kondo, Toru Hifumi, Shoji Yokobori, Jun Kanda, Junya Shimazaki, Kei Hayashida, Takashi Moriya, Masaharu Yagi, Shuhei Takauji, Junko Yamaguchi, Yohei Okada, Yuichi Okano, Hitoshi Kaneko, Tatsuho Kobayashi, Motoki Fujita, Hiroyuki Yokota, Ken Okamoto, Hiroshi Tanaka, Arino Yaguchi

    Scientific reports   11 ( 1 )   9501 - 9501   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE RESEARCH  

    In this study, we aimed to develop and validate a machine learning-based mortality prediction model for hospitalized heat-related illness patients. After 2393 hospitalized patients were extracted from a multicentered heat-related illness registry in Japan, subjects were divided into the training set for development (n = 1516, data from 2014, 2017-2019) and the test set (n = 877, data from 2020) for validation. Twenty-four variables including characteristics of patients, vital signs, and laboratory test data at hospital arrival were trained as predictor features for machine learning. The outcome was death during hospital stay. In validation, the developed machine learning models (logistic regression, support vector machine, random forest, XGBoost) demonstrated favorable performance for outcome prediction with significantly increased values of the area under the precision-recall curve (AUPR) of 0.415 [95% confidence interval (CI) 0.336-0.494], 0.395 [CI 0.318-0.472], 0.426 [CI 0.346-0.506], and 0.528 [CI 0.442-0.614], respectively, compared to that of the conventional acute physiology and chronic health evaluation (APACHE)-II score of 0.287 [CI 0.222-0.351] as a reference standard. The area under the receiver operating characteristic curve (AUROC) values were also high over 0.92 in all models, although there were no statistical differences compared to APACHE-II. This is the first demonstration of the potential of machine learning-based mortality prediction models for heat-related illnesses.

    DOI: 10.1038/s41598-021-88581-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 救急救命士養成専門学校における実写VR実習教育の取り組み

    田中 秀治, 荻野 暁, 中島 秀明, 大野 健二, 植田 広樹, 鈴木 健介, 高橋 司, 星野 元気, 匂坂 量, 横堀 將司, 上路 健介

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   254 - 254   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 病院前〜救急外来における新型コロナウイルス感染対策〜リアル現場の声とともに〜 ドクターカーにおけるプレホスピタルのCOVID-19感染対策

    五十嵐 豊, 三宅 のどか, 溝渕 大騎, 重田 健太, 瀧口 徹, 平林 篤志, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   185 - 185   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 外傷医療における医療機器の進歩 超軽量ポータブルX線装置を活用した外傷診療の実践

    五十嵐 豊, 池田 慎平, 平井 国雄, 生天目 かおる, 矢作 竜太, 齋藤 研, 富永 直樹, 瀧口 徹, 石井 浩統, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   35 ( 2 )   125 - 125   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷の臨床最前線 重症頭部外傷患者における生命機能転帰改善のための方策

    横堀 將司, 藤木 悠, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邉 顕弘, 鈴木 剛, 金子 純也, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   35 ( 2 )   117 - 117   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 重症外傷の血液凝固線溶異常に対して 凝固線溶系マーカーのモニタリングに基づいた頭部外傷治療

    中江 竜太, 藤木 悠, 高山 泰広, 金谷 貴大, 佐藤 慎, 渡邊 顕弘, 恩田 秀賢, 五十嵐 豊, 鈴木 剛, 金子 純也, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   35 ( 2 )   117 - 117   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Off the Job Trainingがコロナ禍で生き残る道 VRを用いたOff the Job Trainingの展開 机上の学問を変える

    横堀 將司, 上路 健介, 藪田 遼, 五十嵐 豊, 溝渕 大騎, 重田 健太, 石井 浩統, 中江 竜太, 増野 智彦, 布施 明

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   208 - 208   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 救急救命士養成専修学校における実写VRをもちいた実習導入の効果分析

    匂坂 量, 田中 秀治, 星野 元気, 荻野 暁, 中島 秀明, 大野 健二, 植田 広樹, 鈴木 健介, 高橋 司, 横堀 將司, 上路 健介, 全国救急救命士教育施設協議会

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   254 - 254   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • A comparison of outcomes based on vessel type (Native artery vs. bypass graft) and artery location (Below-knee artery vs. non-below-knee artery) using a combination of multiple endovascular techniques for acute lower limb ischemia. 国際誌

    Tatsuo Ueda, Hiroyuki Tajima, Satoru Murata, Hidemasa Saito, Daisuke Yasui, Fumie Sugihara, Takahiko Mine, Izumi Miki, Jiro Kurita, Tetsuro Morota, Yosuke Ishii, Shoji Yokobori, Shin-Ichiro Kumita

    Annals of vascular surgery   75   205 - 216   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND: To evaluate outcomes of endovascular treatment (EVT) using a combination of multiple endovascular techniques for acute lower limb ischemia (ALLI) and to compare outcomes based on vessel type and artery location. METHODS: A total of 95 consecutive patients with ALLI (mean age, 72.0 years; 65 males; 104 lower limbs) who received emergency EVT using a combination of multiple endovascular techniques including thrombolysis, aspiration thrombectomy, stenting, and balloon angioplasty with or without surgical thromboembolectomy, between January 2005 and December 2017 were included. Vessel type was classified into native artery occlusion (native occlusion) and bypass graft occlusion (graft occlusion), including prosthetic and vein graft. Additionally, native arteries were categorized into below-knee occlusion and non-below-knee occlusion. Technical success, perioperative death (POD), ALLI-related death, amputation, amputation-free survival (AFS), and complications were compared according to vessel type (native occlusion vs. graft occlusion) and artery location (below-knee occlusion vs. non-below-knee occlusion). RESULTS: Of all patients with ALLI, 16.8% underwent a single endovascular technique, whereas 83.2% underwent a combination of multiple endovascular techniques. The technicalsuccess, POD, and ALLI-related death rates in the total number of patients were 94.7%, 11.6%, and 4.2%, respectively. A total of 67 patients (75 limbs) and 28 patients (29 limbs) were classified as having native occlusion and graft occlusion (prosthetic, 24 limbs; vein, 5 limbs), respectively. No significant differences in technical success (native occlusion: 92.5% vs. graft occlusion: 100%), POD (14.9% vs. 3.6%), and ALLI-related death (6.0% vs. 0%) were noted between native occlusion and graft occlusion. However, the 30-day AFS rate of native occlusion was significantly lower than that of graft occlusion (75.2% vs. 96.3%, P=0.01). The amputation rate (P=0.03) and AFS rate (P=0.03) of below-knee occlusion were significantly worse for below-knee occlusion patients than for non-below-knee occlusion patients. CONCLUSIONS: EVT using multiple endovascular techniques for ALLI is effective and safe. A combination of multiple endovascular techniques is crucial for successful treatment. However, native occlusion may have a lower AFS rate than graft occlusion, and below-knee occlusion may have a higher risk of amputation than non-below-knee occlusion.

    DOI: 10.1016/j.avsg.2021.02.023

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intermittent versus continuous neuromuscular blockade during target temperature management after cardiac arrest: A nationwide observational study. 国際誌

    Toru Takiguchi, Hiroyuki Ohbe, Mikio Nakajima, Yusuke Sasabuchi, Takashi Tagami, Hiroki Matsui, Kiyohide Fushimi, Shoji Yokobori, Hideo Yasunaga

    Journal of critical care   62   276 - 282   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    PURPOSE: Whether intermittent or continuous neuromuscular-blocking agents (NMBAs) would be appropriate during target temperature management (TTM) after cardiac arrest remains unclear. MATERIALS AND METHODS: In this retrospective cohort study, we utilized the Japanese Diagnosis Procedure Combination inpatient database from July 2010 to March 2018 and identified patients who received NMBAs during TTM after cardiac arrest on the day of admission. We compared the in-hospital mortality between the propensity-score-matched intermittent and continuous NMBA groups. RESULTS: We identified 5584 eligible patients; 1488 received intermittent NMBAs and 4096 received continuous NMBAs. After propensity score matching, there was no significant difference in the in-hospital mortality between the intermittent and continuous NMBA groups (32.9% vs. 33.1%; odds ratio, 0.98; 95% confidence interval, 0.82-1.18). In subgroup analyses, in-hospital mortality of the continuous NMBA group was significantly higher than that of the intermittent NMBA group in patients aged ≥65 years (p for interaction = 0.021). CONCLUSIONS: This large retrospective study did not suggest that intermittent NMBAs may be inferior to continuous NMBAs in terms of mortality reduction in the overall population receiving TTM for cardiac arrest. However, continuous NMBAs may be inferior to intermittent NMBAs for reducing mortality in elderly patients.

    DOI: 10.1016/j.jcrc.2021.01.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Accidental hypothermia: Factors related to a prolonged hospital stay - A nationwide observational study in Japan. 国際誌

    Shuhei Takauji, Toru Hifumi, Yasuaki Saijo, Shoji Yokobori, Jun Kanda, Yutaka Kondo, Kei Hayashida, Keiki Shimizu, Hiroyuki Yokota, Arino Yaguchi

    The American journal of emergency medicine   47   169 - 175   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    BACKGROUND: The incidence of accidental hypothermia (AH) is low, and the length of hospital stay in patients with AH remains poorly understood. The present study explored which factors were related to prolonged hospitalization among patients with AH using Japan's nationwide registry data. METHODS: The data from the Hypothermia STUDY 2018, which included patients ≥18 years old with a body temperature ≤ 35 °C, were obtained from a multicenter registry for AH conducted at 89 institutions throughout Japan, collected from December 1, 2018, to February 28, 2019. The patients were divided into a "short-stay patients" group (within 7 days) and "long-stay patients" group (more than 7 days). A logistic regression analysis after multiple imputation was performed to obtain odds ratios (ORs) for prolonged hospitalization with age, frailty, location, causes underlying the hypothermia, temperature, pH, potassium level, and disseminated intravascular coagulation (DIC) score as independent variables. RESULTS: In total, 656 patients were included in the study, of which 362 were eligible for the analysis. The median length of hospital stay was 17 days. Of the 362 patients, 265 (73.2%) stayed in the hospital for more than 7 days. The factors associated with prolonged hospitalization were frailty (OR, 2.11; 95% confidence interval [CI], 1.09-4.10; p = 0.027), the occurrence of indoor (OR, 3.20; 95% CI, 1.58-6.46; p = 0.001), alcohol intoxication (OR, 0.17; 95% CI, 0.05-0.56; p = 0.004), pH (OR, 0.07; 95% CI, 0.01-0.76; p = 0.029), potassium level (OR, 1.36; 95% CI, 1.00-1.85; p = 0.048), and DIC score (OR, 1.54; 95% CI, 1.13-2.10; p = 0.006). CONCLUSIONS: Frailty, indoor situation, alcohol intoxication, pH value, potassium level, and DIC score were factors contributing to prolonged hospitalization in patients with AH. Preventing frailty may help reduce the length of hospital stay in patients with AH. In addition, measuring the pH value and potassium level by an arterial blood gas analysis at the ED is recommended for the early evaluation of AH.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2021.03.079

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Indicators of Acute Kidney Injury as Biomarkers to Differentiate Heatstroke from Coronavirus Disease 2019: A Retrospective Multicenter Analysis. 査読

    Hirofumi Obinata, Shoji Yokobori, Kei Ogawa, Yasuhiro Takayama, Shuichi Kawano, Toshimitsu Ito, Toru Takiguchi, Yutaka Igarashi, Ryuta Nakae, Tomohiko Masuno, Hayato Ohwada

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   88 ( 1 )   80 - 86   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    BACKGROUND: Coronavirus disease 2019 (COVID-19) and heat-related illness are systemic febrile diseases. These illnesses must be differentiated during a COVID-19 pandemic in summer. However, no studies have compared and distinguished heat-related illness and COVID-19. We compared data from patients with early heat-related illness and those with COVID-19. METHODS: This retrospective observational study included 90 patients with early heat-related illness selected from the Heatstroke STUDY 2017-2019 (nationwide registries of heat-related illness in Japan) and 86 patients with laboratory-confirmed COVID-19 who had fever or fatigue and were admitted to one of two hospitals in Tokyo, Japan. RESULTS: Among vital signs, systolic blood pressure (119 vs. 125 mm Hg, p = 0.02), oxygen saturation (98% vs. 97%, p < 0.001), and body temperature (36.6°C vs. 37.6°C, p<0.001) showed significant between-group differences in the heatstroke and COVID-19 groups, respectively. The numerous intergroup differences in laboratory findings included disparities in white blood cell count (10.8 × 103/μL vs. 5.2 × 103/μL, p<0.001), creatinine (2.2 vs. 0.85 mg/dL, p<0.001), and C-reactive protein (0.2 vs. 2.8 mg/dL, p<0.001), although a logistic regression model achieved an area under the curve (AUC) of 0.966 using these three factors. A Random Forest machine learning model achieved an accuracy, precision, recall, and AUC of 0.908, 0.976, 0.842, and 0.978, respectively. Creatinine was the most important feature of this model. CONCLUSIONS: Acute kidney injury was associated with heat-related illness, which could be essential in distinguishing or evaluating patients with fever in the summer during a COVID-19 pandemic.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-107

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Machine learning for the prediction of successful extubation among patients with mechanical ventilation in the intensive care unit: A retrospective observational study.

    Takanobu Otaguro, Hidenori Tanaka, Yutaka Igarashi, Takashi Tagami, Tomohiko Masuno, Shoji Yokobori, Hisashi Matsumoto, Hayato Ohwada, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   88 ( 5 )   408 - 417   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    BACKGROUND: Ventilator weaning protocols are commonly implemented for patients receiving mechanical ventilation. However, the rate of extubation failure remains high despite the protocols. This study investigated the usefulness and accuracy of ventilator weaning through machine learning to predict successful extubation. METHODS: We retrospectively evaluated the data of patients who underwent intubation for respiratory failure and received mechanical ventilation in the intensive care unit (ICU). Data on 57 factors including patient demographics, vital signs, laboratory data, and data from ventilator were extracted. Extubation failure was defined as re-intubation within 72 hours of extubation. For supervised learning, the data were labeled requirement of intubation or not. We used three learning algorithms (Random Forest, XGBoost, and LightGBM) to predict successful extubation. We also analyzed important features and evaluated the area under curve (AUC) and prediction metrics. RESULTS: Overall, 13 of the 117 included patients required re-intubation. LightGBM had the highest AUC (0.950), followed by XGBoost (0.946) and Random Forest (0.930). The accuracy, precision, and recall performance were 0.897, 0.910, and 0.909, for Random Forest; 0.910, 0.912, and 0.931 for XGBoost; and 0.927, 0.915, and 0.960 for LightGBM, respectively. The most important feature was the duration of mechanical ventilation followed by the fraction of inspired oxygen, positive end-expiratory pressure, maximum and mean airway pressures, and Glasgow Coma Scale. CONCLUSIONS: Machine learning could predict successful extubation among patients on mechanical ventilation in the ICU. LightGBM has the highest overall performance. The duration of mechanical ventilation was the most important feature in all models.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-508

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 集学的な"Shock Team"におけるSCAI心原性ショック分類を用いた心筋梗塞による心原性ショックに対するチーム医療の定型化(Standardized Team-based Care for Cardiogenic Shock Concomitant with Myocardial Infarction Using SCAI Shock Classification in Multidisciplinary "Shock Team")

    中田 淳, 山田 健太, 茂澤 幸右, 塩村 玲子, 杉崎 陽一郎, 松田 淳也, 宮地 秀樹, 山本 剛, 高野 仁司, 増野 智彦, 横堀 將司, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   SS13 - 4   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Standardized Team-based Care for Cardiogenic Shock Concomitant with Myocardial Infarction Using SCAI Shock Classification in Multidisciplinary "Shock Team"(和訳中)

    中田 淳, 山田 健太, 茂澤 幸右, 塩村 玲子, 杉崎 陽一郎, 松田 淳也, 宮地 秀樹, 山本 剛, 高野 仁司, 増野 智彦, 横堀 將司, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   SS13 - 4   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 重度四肢外傷治療の課題と展望 ドクターヘリによる外傷集約化の意義 救命と救肢の両立を目指して

    瀬尾 卓生, 原 義明, 岡田 一宏, 飯田 浩章, 本村 友一, 八木 貴典, 松本 尚, 横堀 將司

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S353 - S353   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 東日本大震災から10年 DMAT、日赤、JMAT、自衛隊、消防 急性期災害医療の救命の連鎖は切れている 「未治療死」の存在 東日本大震災からの教訓は活かされてきたのか

    布施 明, 布施 理美, 平林 篤志, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 小山 博史, 横堀 将司

    Japanese Journal of Disaster Medicine   25 ( 3 )   127 - 127   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 脳神経外科救急の心・技・体 命を救う喜びを伝えたい

    横堀 將司, 森田 明夫, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   25 ( 3 )   492 - 492   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 腸管虚血性病変の診断と治療戦略 NOMIに対する血管拡張薬の有効性

    瀧口 徹, 中島 幹男, 大邉 寛幸, 金 史英, 横堀 將司

    日本腹部救急医学会雑誌   41 ( 2 )   211 - 211   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Wearing a face mask during controlled‐intensity exercise is not a risk factor for exertional heatstroke: A pilot study 国際誌

    Taigo Sakamoto, Hiroyuki Narita, Kensuke Suzuki, Hirofumi Obinata, Kei Ogawa, Ryotaro Suga, Haruka Takahashi, Mayumi Nakazawa, Marina Yamada, Satoo Ogawa, Hiroyuki Yokota, Shoji Yokobori

    Acute Medicine & Surgery   8 ( 1 )   e712   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    AIM: This study aimed to measure the influence of wearing face masks on individuals' physical status in a hot and humid environment. METHODS: Each participant experienced different physical situations: (i) not wearing a mask (control), (ii) wearing a surgical mask, (iii) wearing a sport mask. An ingestible capsule thermometer was used to measure internal core body temperature during different exercises (standing, walking, and running, each for 20 min) in an artificial weather room with the internal wet-bulb globe temperature set at 28°C. The change in the participants' physical status and urinary liver fatty acid-binding protein (L-FABP) were measured. RESULTS: Six healthy male volunteers were enrolled in the study. In each participant, significant changes were observed in the heart rate and internal core temperatures after increased exercise intensity; however, no significant differences were observed between these parameters and urinary L-FABP among the three intervention groups. CONCLUSION: Mask wearing is not a risk factor for heatstroke during increased exercise intensity.

    DOI: 10.1002/ams2.712

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.712

  • Accidental hypothermia: characteristics, outcomes, and prognostic factors—A nationwide observational study in Japan (Hypothermia study 2018 and 2019) 国際誌

    Shuhei Takauji, Toru Hifumi, Yasuaki Saijo, Shoji Yokobori, Jun Kanda, Yutaka Kondo, Kei Hayashida, Junya Shimazaki, Takashi Moriya, Masaharu Yagi, Junko Yamaguchi, Yohei Okada, Yuichi Okano, Hitoshi Kaneko, Tatsuho Kobayashi, Motoki Fujita, Keiki Shimizu, Hiroyuki Yokota

    Acute Medicine & Surgery   8 ( 1 )   e694   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    AIM: This study describes the clinical characteristics and outcomes as well as the prognostic factors of patients with accidental hypothermia (AH) using Japan's nationwide registry data. METHODS: The Hypothermia study 2018 and 2019, which included patients aged 18 years or older with a body temperature of 35°C or less, was a multicenter registry conducted at 87 and 89 institutions throughout Japan, with data collected from December 2018 to February 2019 and December 2019 to February 2020, respectively. RESULTS: In total, 1363 patients were enrolled in the registry, of which 1194 were analyzed in this study. The median (interquartile range) age was 79 (68-87) years, and the median (interquartile range) body temperature at the emergency department was 30.8°C (28.4-33.6°C). Forty-three percent of patients with AH had a mild condition, 35.2% moderate, and 21.9% severe. AH occurred in an indoor setting in 73.4% and was caused by acute medical illness in 49.3% of patients. A total of 101 (8.5%) patients suffered from cardiopulmonary arrest on arrival at the hospital. The overall 30-day mortality rate was 24.5%, the median (interquartile range) intensive care unit stay was 4 (2-7) days, and the median (interquartile range) hospital stay was 13 (4-27) days. In the multivariable logistic analysis, the prognostic factors were age (≥75 years old), male, activities of daily living (needing total assistance), cause of AH (trauma, alcohol), Glasgow Coma Scale score, and potassium level (>5.5 mEq/L). CONCLUSION: The mortality rate of AH was 24.5% in Japan. The prognostic factors developed in this study may be useful for the early prediction, prevention, and awareness of severe AH.

    DOI: 10.1002/ams2.694

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.694

  • Quantitative analysis of the impact of COVID‐19 on the emergency medical services system in Tokyo 国際誌

    Yutaka Igarashi, Mio Yabuki, Tatsuya Norii, Shoji Yokobori, Hiroyuki Yokota

    Acute Medicine & Surgery   8 ( 1 )   e709   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    AIM: The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has imposed a heavy burden on emergency medical services (EMS) systems. Therefore, we quantitatively analyzed impacts of COVID-19 on the EMS system in Tokyo. METHODS: In this retrospective observational study, we used publicly available data, including the daily number of newly diagnosed patients with COVID-19, the weekly number of transport difficulties, and the field activity time, from March 2, 2020, to January 25, 2021. Data for the same period in the previous year were used as controls. RESULTS: The total number of EMS calls decreased by 12.7% in 2020 compared with that in 2019. The number of daily transport difficulties significantly increased in 2020 compared with that in 2019 (89 [72-120] vs 57 [49-63]; P < 0.001). Additionally, the field activity time significantly increased in 2020 compared with that in 2019 (22.7 [22.3-23.8] min vs 20.7 [20.6-21.2] min; P < 0.001). Furthermore, the daily number of new patients with COVID-19 was positively correlated with the number of transport difficulties (R = 0.76) and the field activity time on the scene (R = 0.74). With an increase in the number of people infected with COVID-19 by 1,000, the number of daily transport difficulties increased by 86.4. Per 1,000 infected patients per day, the field activity time increased by 3.48 min. CONCLUSION: This study revealed that the increase in the number of patients with COVID-19 indirectly affected the EMS system in Tokyo.

    DOI: 10.1002/ams2.709

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.709

  • 救命救急センターでのプロトロンビン複合体製剤の役割

    恩田 秀賢, 橋場 菜月, 亀野 力哉, 生天目 かおる, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 布施 明, 横堀 將司

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   44回   105 - 105   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷における凝固線溶系障害の経時変化の特徴

    中江 竜太, 藤木 悠, 高山 泰広, 金谷 貴大, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 五十嵐 豊, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横堀 將司

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   44回   62 - 62   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • この20年で脳神経外傷のPreventable Trauma Deathは減少したか? 救える命を救うための方策を考える

    横堀 將司, 矢田部 智昭, 近藤 豊, 木下 浩作, 佐々木 和馬, 柴田 あみ, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邉 顕弘, 鈴木 剛, 金子 純也, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   44回   56 - 56   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • Head positioning in suspected patients with acute stroke from prehospital to emergency department settings: a systematic review and meta‐analysis 国際誌

    Toru Hifumi, Kazuma Yamakawa, Daiki Shiba, Tomoya Okazaki, Hitoshi Kobata, Jun Gotoh, Kyoko Unemoto, Yutaka Kondo, Shoji Yokobori, Yasuhiko Ajimi, Masaaki Iwase, Junji Kumasawa, Jun Goto, Atsushi Sawamura, Eisei Hoshiyama, Mitsuru Honda, Yasuhiro Norisue, Shoji Matsumoto, Yasufumi Miyake, Takashi Moriya, Hideto Yasuda, Tomoaki Yatabe, Sunghoon Yang, Masahiro Wakasugi, Masao Nagayama

    Acute Medicine & Surgery   8 ( 1 )   e631   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    AIM: This study aimed to clarify whether the lying-flat position from prehospital to emergency department settings more effectively improves neurological outcomes of patients suspected with acute stroke over the sitting-up position. METHODS: We searched PubMed, the Cochrane Central Register of Controlled Trials, and Igaku Chuo Zasshi for published randomized controlled trials until September 2019. The study population included patients suspected with acute stroke from prehospital to emergency department settings. We compared outcomes between the lying-flat position and sitting-up position groups. The critical outcome was the modified Rankin Scale score at 90 days, and important composite outcomes were 90-day mortality, pneumonia recurrence, and recurrent ischemic stroke. The certainty of evidence of the outcome level was compared using the Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation approach. RESULTS: In total, 881 studies were identified from the databases, and two randomized controlled trials were included in the analysis. The pooled risk ratio of 90-day modified Rankin Scale score was not statistically significant (risk ratio 0.86; 95% confidence interval [CI] 0.56-1.32) between the lying-flat position and sitting-up position groups. When comparing the 90-day mortality, pneumonia occurrence, and recurrent ischemic stroke, no significant differences were observed between the two groups. Risk ratio was 1.00 (95% CI 0.87-1.14), 0.90 (95% CI 0.74-1.11), and 0.81 (95% CI 0.14-4.64) for 90-day mortality, pneumonia occurrence, and recurrent ischemic stroke, respectively. CONCLUSION: This study suggests that the lying-flat position is not more effective than the sitting-up position in terms of 90-day modified Rankin Scale score in patients suspected with acute stroke.

    DOI: 10.1002/ams2.631

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.631

  • Association between active cooling and lower mortality among patients with heat stroke and heat exhaustion. 国際誌

    Jun Kanda, Shinji Nakahara, Shunsuke Nakamura, Yasufumi Miyake, Keiki Shimizu, Shoji Yokobori, Arino Yaguchi, Tetsuya Sakamoto

    PloS one   16 ( 11 )   e0259441   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Body cooling is recommended for patients with heat stroke and heat exhaustion. However, differences in the outcomes of patients who do or do not receive active cooling therapy have not been determined. The best available evidence supporting active cooling is based on a case series without comparison groups; thus, the effectiveness of this method in improving patient prognoses cannot be appropriately quantified. Therefore, we compared the outcomes of heat stroke patients receiving active cooling with those of patients receiving rehydration-only therapy. This prospective observational multicenter registry-based study of heat stroke and heat exhaustion patients was conducted in Japan from 2010 to 2019. The patients were stratified into the "severe" group or the "mild-to-moderate" group, per clinical findings on admission. After conducting multivariate logistic regression analyses, we compared the prognoses between patients who received "active cooling + rehydration" and patients who received "rehydration only," with in-hospital death as the endpoint. Sex, age, onset situation (i.e., exertional or non-exertional), core body temperature, liver damage, renal dysfunction, and disseminated intravascular coagulation were considered potential covariates. Among those who received active cooling and rehydration-only therapy, the in-hospital mortality rates were 21.5% and 35.5%, respectively, for severe patients (n = 231) and 3.9% and 5.7%, respectively, for mild-to-moderate patients (n = 578). Rehydration-only therapy was associated with a higher in-hospital mortality in patients with severe heat illness (adjusted odds ratio [aOR], 3.29; 95% confidence interval [CI], 1.21-8.90), whereas the cooling methods were not associated with lower in-hospital mortality in patients with mild-to-moderate heat illness (aOR, 2.22; 95% CI, 0.92-5.84). Active cooling was associated with lower in-hospital mortality only in the severe group. Our results indicated that active cooling should be recommended as an adjunct to rehydration-only therapy for patients with severe heat illness.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0259441

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Nonocclusive mesenteric ischemia associated with a hyperosmolar hyperglycemic state: Hepatic portal venous gas as an indicator of mesenteric ischemia. 国際誌

    Toru Takiguchi, Masatoku Arai, Shiei Kim, Hiromoto Ishii, Tomoko Ogasawara, Kenta Shigeta, Taiki Mizobuchi, Shoji Yokobori

    Acute medicine & surgery   8 ( 1 )   e673   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    BACKGROUND: The diagnosis of nonocclusive mesenteric ischemia (NOMI) is always challenging in critically ill patients. Herein, we aimed to report a case of NOMI associated with a hyperosmolar hyperglycemic state (HHS). A small amount of hepatic portal venous gas (HPVG) triggered the diagnosis of NOMI. CASE PRESENTATION: A 77-year-old man was transferred due to shock and disorder of consciousness. He was diagnosed with an HHS. We suspected intestinal ischemia due to a small amount of HPVG revealed by computed tomography (CT). Peritoneal signs were revealed after treatment for the HHS. Computed tomography was carried out again 5 h after admission, which showed a large amount of HPVG, remarkable bowel dilatation, and pneumatosis intestinalis. We performed an emergency laparotomy and resected the small bowel necrosis resulting from NOMI. CONCLUSION: An HHS can cause NOMI, and the presence of HPVG on CT is an important finding that suggests mesenteric ischemia, even in small amounts.

    DOI: 10.1002/ams2.673

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Alcohol does not increase in-hospital mortality due to severe blunt trauma: an analysis of propensity score matching using the Japan Trauma Data Bank. 国際誌

    Kazuma Sasaki, Hirofumi Obinata, Shoji Yokobori, Taigo Sakamoto

    Acute medicine & surgery   8 ( 1 )   e671   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    AIM: Alcohol-related problems, including trauma, are a great burden on global health. Alcohol metabolism in the Japanese population is genetically inferior to other races. This study aimed to evaluate the effects of alcohol use among a Japanese severe blunt trauma cohort. METHODS: This retrospective observational study analyzed the data of trauma patients registered in the Japan Trauma Data Bank between 2004 and 2019. The primary outcome of this study was in-hospital mortality. The lengths of hospital and intensive care unit stay were the secondary outcomes. Propensity score matching was used to adjust the anatomical severity and patient background to reduce the potential alcohol use bias. RESULTS: We analyzed 46,361 patients categorized into nondrinking (n = 37,818) and drinking (n = 8,543) groups. After a 1:1 propensity score matching (n = 8,428, respectively), despite the Glasgow Coma Scale and Revised Trauma Score scores being significantly lower in the drinking group (14 vs. 13 and 7.84 vs. 7.55, P < 0.001, respectively) and intensive care unit length of stay being significantly longer in the drinking group (6 vs. 7 days, P = 0.002), in-hospital mortality was significantly lower in the alcohol group (11.8% vs. 9.0%, P < 0.001) and there were no differences in the duration of hospital stay (19 vs. 19 days, P = 0.848). CONCLUSION: Despite increasing physiological severity on admission, after adjusting for anatomical severity, alcohol consumption could be beneficial in severe blunt trauma patients as regards in-hospital mortality.

    DOI: 10.1002/ams2.671

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 汎発性腹膜炎患者におけるPMX-DHPとカテコラミンインデックスに基づいた予後予測

    秋月 光, 石井 浩統, 増野 智彦, 横堀 將司

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   24 ( 1 )   25 - 32   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    【目的】汎発性腹膜炎患者を対象に術後にポリミキシンB固定化繊維カラムによる直接血液灌流(PMX-DHP)を施行し施行時間とカテコラミンインデックス(CAI)の関連を後ろ向きに検討した。【対象】消化管穿孔後の汎発性腹膜炎でPMX-DHPを施行した34例を対象にした。生存群(S群)と非生存群(NS群)に分け平均血圧(mBP)、CAI、SOFA、APACHE IIについて比較した。【結果】PMX-DHP開始前のmBPとCAIは両群で差はなかった(mBP:67.7 vs 62.7 p=0.61、CAI 17 vs 10 p=0.66)。開始24時間時点でmBPに差はなかったが、S群でCAIは有意に低下した(30 vs 5 p=0.02)。またSOFAスコアはS群で低かった(12 vs 10 p=0.04)。PMX-DHPの施行時間が長いほどCAIは低下した(開始前、6時間、24時間時点23 vs 18.5 vs 7、p<0.01)。24時間時点でのCAIの低下と28日死亡予測を検討すると、Cut offを7としたとき、28日生存予測の感度62.8%、特異度100%、area under the curve(AUC)は0.828(95% confident interval 0.683-0.973)であった。【結語】PMX-DHPの長時間施行はカテコラミンの使用量を減らすことが可能である。開始後24時間時点でのCAIは予後予測に有用である可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 重症頭部外傷における凝固線溶系障害とdamage control resuscitationの有効性

    中江 竜太, 高山 泰広, 藤木 悠, 五十嵐 豊, 金子 純也, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 直江 康孝, 畝本 恭子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   2211 - 2211   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院におけるCOVID-19および通常救急診療の両立を目指した工夫

    富永 直樹, 増野 智彦, 重田 健太, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 根井 貴仁, 藤田 和恵, 清家 正博, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   2046 - 2046   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当救命救急センターにおけるSMA閉塞症に対するIVR症例の検討

    溝渕 大騎, 増野 智彦, 矢作 竜太, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1501 - 1501   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院救命救急センターにおける墜落外傷の検討

    富田 恵実, 五十嵐 豊, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 平林 篤志, 石井 浩統, 中江 竜太, 原 義明, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1046 - 1046   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • すべての心停止後患者の社会復帰を目指して 機械学習を用いた心停止後症候群の予測及び影響する特徴因子の検討

    横堀 將司, 大日方 洋文, 小川 慧, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 田中 秀典, 大和田 勇人

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   714 - 714   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • non operative management(NOM)が施行された外傷性胸部大動脈損傷の4例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 秋月 光, 井上 正章, 平野 瞳子, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   275 - 275   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 軽量ポータブルX線装置を用いたより安全な処置に関する検討

    過外 真隆, 五十嵐 豊, 池田 慎平, 平井 国雄, 土合 昌巳, 富永 直樹, 瀧口 徹, 石井 浩統, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1625 - 1625   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • COVID-19患者の心原性ショックに対してVA-ECMOで救命した一例

    齋藤 研, 田中 知恵, 久野 将宗, 畝本 恭子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1346 - 1346   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 小児の墜落による不安定型骨盤骨折に対して手術療法が奏功した1例

    斎藤 大暉, 平林 篤志, 中江 竜太, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   245 - 245   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 交通外傷による舌咬傷で気道緊急に陥った一例

    平野 瞳子, 中江 竜太, 井上 正章, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   244 - 244   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 心不全を合併した十二指腸潰瘍穿孔に対しIABP挿入下に緊急開腹手術を施行した1例

    長嶺 嘉通, 向後 英樹, 牧野 浩司, 吉田 寛, 諸岡 雅城, 久野 将司, 畝本 恭子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   2161 - 2161   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • すべての心停止後患者の社会復帰を目指して 定量的瞳孔反応を用いた院外心停止患者の早期予後予測

    多村 知剛, 並木 淳, 鈴木 さゆり, 菅原 洋子, 関根 和彦, 葉 季久雄, 金谷 貴大, 横堀 將司, 佐々木 淳一

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   711 - 711   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • この外傷患者、歩けるようになりますか?

    平林 篤志, 原 義明, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 中江 竜太, 布施 明, 川井 真, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   2150 - 2150   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院におけるCOVID-19および通常救急診療の両立を目指した工夫

    富永 直樹, 増野 智彦, 重田 健太, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 根井 貴仁, 藤田 和恵, 清家 正博, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   2046 - 2046   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 軽量ポータブルX線装置を用いたより安全な処置に関する検討

    過外 真隆, 五十嵐 豊, 池田 慎平, 平井 国雄, 土合 昌巳, 富永 直樹, 瀧口 徹, 石井 浩統, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1625 - 1625   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院救命救急センターにおける墜落外傷の検討

    富田 恵実, 五十嵐 豊, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 平林 篤志, 石井 浩統, 中江 竜太, 原 義明, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1046 - 1046   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • プレホスピタルにおける軽量ポータブルX線装置の利活用

    五十嵐 豊, 池田 慎平, 平井 国雄, 富永 直樹, 石井 浩統, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   2334 - 2334   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 頭部外傷患者に対する神経集中治療 頭部外傷患者における持続脳波測定の有用性

    横堀 將司, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邉 顕弘, 鈴木 剛, 金子 純也, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   213 - 213   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当施設における高齢者救急の現状と問題

    恩田 秀賢, 五十嵐 豊, 金 史英, 原 義明, 布施 明, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   974 - 974   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • すべての心停止後患者の社会復帰を目指して 機械学習を用いた心停止後症候群の予測及び影響する特徴因子の検討

    横堀 將司, 大日方 洋文, 小川 慧, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 田中 秀典, 大和田 勇人

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   714 - 714   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 腎損傷後の難治性尿漏に対して選択的動脈塞栓術を行い改善が得られた一例

    三宅 のどか, 五十嵐 豊, 程塚 直人, 遠山 健太郎, 齊藤 英正, 溝渕 大騎, 杉原 史恵, 石井 浩統, 柳 雅人, 林 達郎, 横堀 將司, 近藤 幸尋, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   276 - 276   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 救命救急センターにおけるプロトロンビン複合体製剤の役割

    恩田 秀賢, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   241 - 241   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷患者に対する神経集中治療 凝固線溶系マーカーモニタリングに基づいた神経集中治療

    中江 竜太, 横堀 將司, 藤木 悠, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邊 顕弘, 鈴木 剛, 金子 純也, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   212 - 212   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 地震後の頭部外傷の頻度と特徴に関するsystematic review

    五十嵐 豊, 松本 成未, 山口 昌紘, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   236 - 236   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 抗血栓薬服用頭部外傷患者への対応 頭部外傷におけるPreventable Trauma Deathを回避するために 病態生理から抗血栓薬中和薬の役割を考える

    横堀 將司, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 金 史英, 増野 智彦, 原 義明, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   217 - 217   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 熱中症の治療戦略と今後の課題 J-HEAT Study 熱中症患者における尿中L-FABP測定による病態把握(第一報)

    横堀 將司, 島崎 淳也, 藤田 基, 高氏 修平, 佐藤 英一, 一林 亮, 神田 潤, 白石 振一郎, 金子 仁, 淺井 英樹, 清水 敬樹

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   751 - 751   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • damage control surgeryが必要な肝損傷に合併した総胆管損傷の1例

    過外 真隆, 重田 健太, 三宅 のどか, 富永 直樹, 平林 篤志, 恩田 秀賢, 金 史英, 小笠原 智子, 増野 智彦, 横堀 將司, 金谷 洋平, 神田 知洋, 清水 哲也, 吉岡 正人, 吉田 寛

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   254 - 254   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 血管型エーラス・ダンロス症候群(EDS)に対しDamage control IVR(DCIR)を行い救命し得た1例

    藤綱 隆太朗, 上田 達夫, 斉藤 英正, 杉原 史恵, 吉田 寛, 横堀 將司, 田島 廣之, 汲田 伸一郎

    日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集   56回   S145 - S145   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会  

    researchmap

  • 突然死の家族歴がないカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1例

    寺谷内 泰, 重田 健太, 三宅 のどか, 富永 直樹, 溝渕 大騎, 平林 篤志, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 増野 智彦, 横堀 將司, 佐々木 孝, 石井 庸介, 林 洋史, 清水 渉, 築野 香苗, 伊藤 保彦, 間瀬 大司, 市場 晋吾

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   252 - 252   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 生理的胆嚢腫大による閉塞が原因と考えられた上行結腸穿孔の1例

    井上 正章, 石井 浩統, 古梅 祐, 平野 瞳子, 矢作 竜太, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 金 史英, 中江 竜太, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   254 - 255   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 機械学習を用いた心停止後症候群の予測及び影響する特徴因子の検討

    横堀 將司, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 中江 竜太, 布施 明, 横田 裕行, 小川 慧, 田中 秀典, 大和田 勇人

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   33 ( 1 )   40 - 40   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 保存的加療で良好な経過をえた有鈎義歯誤飲による食道穿孔の1例

    下茂 由希子, 石井 浩統, 五十嵐 豊, 亀野 力也, 過外 真隆, 栗原 貫, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   254 - 254   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 後大脳動脈解離によるくも膜下出血の1例

    亀野 力哉, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 生天目 かおる, 橋場 奈月, 恩田 秀賢, 布施 明, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   249 - 249   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 非外傷性ヒラメ筋肉内血腫による下腿コンパートメント症候群の1例

    西岡 晃薫, 平林 篤志, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 原 義明, 横堀 將司, 近藤 暁, 石井 浩統

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   247 - 247   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 急性症候性発作(acute symptomatic seizure:ASS) 救命救急センターに搬送されるけいれん重積症例の現状と転帰

    恩田 秀賢, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 布施 明, 横堀 將司

    臨床神経生理学   48 ( 5 )   430 - 430   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 保存的加療で良好な経過をえた有鈎義歯誤飲による食道穿孔の1例

    下茂 由希子, 石井 浩統, 五十嵐 豊, 亀野 力也, 過外 真隆, 栗原 貫, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   254 - 254   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 非外傷性ヒラメ筋肉内血腫による下腿コンパートメント症候群の1例

    西岡 晃薫, 平林 篤志, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 原 義明, 横堀 將司, 近藤 暁, 石井 浩統

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   247 - 247   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 気管支動脈塞栓術が有効であった気管支動脈蔓状血管腫の2例

    橋場 奈月, 中江 竜太, 井上 正章, 前島 璃子, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 安井 大祐

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   246 - 246   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Recent Advances in Cell-Based Therapies for Ischemic Stroke. 査読 国際誌

    Satoshi Suda, Chikako Nito, Shoji Yokobori, Yuki Sakamoto, Masataka Nakajima, Kota Sowa, Hirofumi Obinata, Kazuma Sasaki, Sean I Savitz, Kazumi Kimura

    International journal of molecular sciences   21 ( 18 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Stroke is the most prevalent cardiovascular disease worldwide, and is still one of the leading causes of death and disability. Stem cell-based therapy is actively being investigated as a new potential treatment for certain neurological disorders, including stroke. Various types of cells, including bone marrow mononuclear cells, bone marrow mesenchymal stem cells, dental pulp stem cells, neural stem cells, inducible pluripotent stem cells, and genetically modified stem cells have been found to improve neurological outcomes in animal models of stroke, and there are some ongoing clinical trials assessing their efficacy in humans. In this review, we aim to summarize the recent advances in cell-based therapies to treat stroke.

    DOI: 10.3390/ijms21186718

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ヘリウムガス吸入後に一過性意識消失および視力・視野障害を呈した一例

    溝渕 大騎, 増野 智彦, 三宅 のどか, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 横堀 將司

    中毒研究   33 ( 2 )   163 - 163   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • Early automated infrared pupillometry is superior to auditory brainstem response in predicting neurological outcome after cardiac arrest. 査読 国際誌

    Hirofumi Obinata, Shoji Yokobori, Yasushi Shibata, Toru Takiguchi, Ryuta Nakae, Yutaka Igarashi, Kenta Shigeta, Hisashi Matsumoto, Venkatesh Aiyagari, DaiWai M Olson, Hiroyuki Yokota

    Resuscitation   154   77 - 84   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    AIM: Assessment of brainstem function plays a key role in predicting the neurological outcome after cardiac arrest. However, the relationship of the two quantitative brainstem assessment methods-automated infrared pupillometry (AIP) and auditory brainstem response (ABR)-with neurological prognoses remains unclear. This study compares the prognostic value of AIP and ABR after cardiopulmonary arrest. METHODS: This retrospective observational study included 124 comatose patients after cardiopulmonary arrest. ABR and AIP measurements were performed simultaneously within 72 h after return of spontaneous circulation. Neurological outcome was assessed at discharge by estimating the cerebral performance category (CPC) score; favourable neurological outcome (CPC score, 1-2) or poor neurological outcome (CPC score, 3-5). The correlation of each AIP parameter and ABR I-V wave latency was tested using Pearson's product moment correlation coefficient, and the prognostic value was compared using the area under the receiver operating characteristics curve (AUC). RESULTS: Pupillary light reflex (PLR) was not detected in 69 patients, and ABR wave V was not detected in 47 patients. All these patients had poor neurological outcome. Among those whose PLR and ABR could be measured, each AIP parameter had a tendency to be correlated with ABR I-V wave latency. Pupil constriction velocity provided the greatest AUC (0.819), with 81% sensitivity and 77% specificity. ABR I-V wave latency provided extremely low AUC (0.560). CONCLUSIONS: Although AIP and ABR were correlated, the AIP measures were superior in predicting the neurological outcome after cardiac arrest as compared with the ABR measures.

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2020.06.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ヘリウムガス吸入後に一過性意識消失および視力・視野障害を呈した一例

    溝渕 大騎, 増野 智彦, 三宅 のどか, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 横堀 將司

    中毒研究   33 ( 2 )   163 - 163   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 播種性アスペルギルス症による壊死性筋膜炎の救命例報告

    秋月 光, 野田 良博, 平林 篤志, 中江 竜太, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   31 ( 9 )   359 - 365   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    播種性アスペルギルスによる壊死性筋膜炎は,これまで生存例は報告されていない。今回,後腹膜膿瘍から大腿部壊死性筋膜炎に及んだ播種性アスペルギルス症の救命例を報告する。68歳の男性。Wegener肉芽腫症に対し,近医でprednisolone,azathioprine内服加療中であったが,右大腿壊死性筋膜炎が疑われ,当院に転院となった。腹部CTでは,右後腹膜から大腿部にガスを伴う膿瘍形成があり,早急な壊死組織の除去のため右股関節離断術を行った。翌日2nd look surgeryを行ったところ,後腹膜に腸管内容物を疑う液体流出を認めた。開腹すると,上行結腸に多数の穿孔を認め,これが原因であると考えた。創部や喀痰からAspergillusfumigatusが同定され,播種性アスペルギルス症と診断した。抗菌薬CFPMと抗真菌薬L-AMB,MCFG併用で加療。計7回の創部デブリードマンを行い,第60病日に右骨盤半切除術を施行した。第102病日に創閉鎖が完了。抗真菌薬をVCZ内服に変更し,筆談可能な状態で療養型病院へ転院した。アスペルギルスによる壊死性筋膜炎は生存報告がなく,本症例が初の報告例である。徹底的な壊死組織の除去と長期間の抗真菌薬投与が奏功したと考えた。(著者抄録)

    researchmap

  • 救急医学臨床実習における臨床手技シミュレーションの効果と課題

    横堀 將司, 阿曽 亮子, 藤倉 輝道, 横田 裕行, 市場 晋吾, 竹下 俊行

    日本シミュレーション医療教育学会雑誌   8   114 - 114   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション医療教育学会  

    researchmap

  • Heatstroke management during the COVID-19 epidemic: Recommendations from the experts in Japan. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Working group on heatstoke medical care during the COVID-19 epidemic (Japanese Association for Acute Medicine, Japanese Society for Emergency Medicine, Japanese Association for Infectious Diseases, Japanese Respiratory Society)

    Acute medicine & surgery   7 ( 1 )   e560 - e560   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Fever and hyperthermia are the main symptoms of COVID-19 and heatstroke, it is difficult to distinguish them. We came to think that there is a need to discuss safe prevention and medical treatment for heatstroke. In view of the above issues, the Japanese Association for Acute Medicine "Committee on Heatstroke and Hypothermia" established a "Working group on heatstroke medical care given the COVID-19 epidemic" jointly with the Japanese Society for Emergency Medicine that focuses on emergency medical personnel including paramedics and nurses, the Japanese Association for Infectious Diseases, an academic society of infectious disease, and the Japanese Respiratory Society, an academic organization on respiratory diseases. The precautions for prevention of heatstroke this summer during the coronavirus epidemic was summarized in "Proposals on heatstroke prevention based on the COVID-19 epidemic" as follows and was issued on June 1, 2020. Based on the above, we have determined that guidance in clinical practice is necessary not only from the viewpoint of heatstroke prevention, but also from the viewpoint of medical treatment. As such, we have created this guidance in the form of supplementary recommendation.

    DOI: 10.1002/ams2.560

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Age-Related Differences in the Time Course of Coagulation and Fibrinolytic Parameters in Patients with Traumatic Brain Injury. 査読 国際誌

    Ryuta Nakae, Yu Fujiki, Yasuhiro Takayama, Takahiro Kanaya, Yutaka Igarashi, Go Suzuki, Yasutaka Naoe, Shoji Yokobori

    International journal of molecular sciences   21 ( 16 )   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Coagulopathy and older age are common and well-recognized risk factors for poorer outcomes in traumatic brain injury (TBI) patients; however, the relationships between coagulopathy and age remain unclear. We hypothesized that coagulation/fibrinolytic abnormalities are more pronounced in older patients and may be a factor in poorer outcomes. We retrospectively evaluated severe TBI cases in which fibrinogen and D-dimer were measured on arrival and 3-6 h after injury. Propensity score-matched analyses were performed to adjust baseline characteristics between older patients (the "elderly group," aged ≥75 y) and younger patients (the "non-elderly group," aged 16-74 y). A total of 1294 cases (elderly group: 395, non-elderly group: 899) were assessed, and propensity score matching created a matched cohort of 324 pairs. Fibrinogen on admission, the degree of reduction in fibrinogen between admission and 3-6 h post-injury, and D-dimer levels between admission and 3-6 h post-injury were significantly more abnormal in the elderly group than in the non-elderly group. On multivariate logistic regression analysis, independent risk factors for poor prognosis included low fibrinogen and high D-dimer levels on admission. Posttraumatic coagulation and fibrinolytic abnormalities are more severe in older patients, and fibrinogen and D-dimer abnormalities are negative predictive factors.

    DOI: 10.3390/ijms21165613

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 脂肪塞栓症を発症した両側大腿骨骨折の1例

    黒田 紘典, 瀬尾 卓生, 中村 周道, 飯田 浩章, 益子 一樹, 本村 友一, 斎藤 伸行, 八木 貴典, 松本 尚, 平林 篤志, 原 義明, 横堀 将司

    東日本整形災害外科学会雑誌   32 ( 3 )   502 - 502   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • バイオマーカー値と機械学習を用いた心停止後症候群の予後予測

    横堀 將司, 小川 慧, 田中 秀典, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 重田 健太, 中江 竜太, 増野 智彦, 横田 裕行, 大和田 勇人

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   404 - 404   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 膵仮性嚢胞内に生じた仮性動脈瘤に対するNBCAを用いた経皮的動脈塞栓術の安全性と有効性に関する検討

    安井 大祐, 杉原 史恵, 上田 達夫, 斎藤 英正, 田中 泉, 白井 清香, 藤綱 隆太朗, 松本 大河, 金子 恵子, 横堀 將司, 横田 裕行, 汲田 伸一郎

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌   35 ( Suppl. )   226 - 226   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 救急領域のAI研究と実用化 機械学習を用いた人工呼吸器離脱の予測

    五十嵐 豊, 太田黒 崇伸, 田中 秀典, 田上 隆, 増野 智彦, 横堀 將司, 松本 尚, 大和田 勇人, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   345 - 345   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • Protocol for a nationwide prospective, observational cohort study of foreign-body airway obstruction in Japan: the MOCHI registry. 査読 国際誌

    Tatsuya Norii, Yutaka Igarashi, Kim Sung-Ho, Shimpei Nagata, Takashi Tagami, Yudai Yoshino, Takuro Hamaguchi, Riko Maejima, Shunichiro Nakao, Danielle Albright, Shoji Yokobori, Hiroyuki Yokota, Takeshi Shimazu, Cameron Crandall

    BMJ open   10 ( 7 )   e039689   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    INTRODUCTION: Foreign body airway obstruction (FBAO) is a major public health issue worldwide. In 2017, there were more than 5000 fatal choking cases in the USA alone, and it was the fourth leading cause of preventable injury-related death in the home and community. In Japan, FBAO is the leading cause of accidental death and with almost 9000 fatalities annually. However, research on FBAO is limited, particularly on the impact of a foreign body (FB) removal manoeuvres by bystanders. The primary objective of this study is to determine the impact of bystander FB removal manoeuvres on 1 month neurological outcome. Our secondary objectives include (1) evaluating the efficacy of a variety of FB removal manoeuvres; (2) identifying risk factors for unsuccessful removal and (3) evaluating the impact of time intervals from incidents of FBAO to FB removal on neurological outcome. METHODS AND ANALYSIS: We will conduct a nationwide multi-centre prospective cohort study of patients with FBAO who present to approximately 100 emergency departments in both urban and rural areas in Japan. Research personnel at each participating site will collect variables including patient demographics, type of FB and prehospital variables, such as bystander FB removal manoeuvres, medical interventions by prehospital personnel, advanced airway management and diagnostic findings. Our primary outcome is 1 month favourable neurological outcome defined as cerebral performance category 1 or 2. Our secondary outcomes include success of FB removal manoeuvres and complications from the manoeuvres. We hypothesise that bystander FB removal manoeuvres improve patient survival with a favourable neurological outcome. ETHICS AND DISSEMINATION: This study received research ethics approval from Nippon Medical School Hospital (B-2019-019). Research ethics approval will be obtained from all participating sites before entering patients into the registry. The study was registered at the University Hospital Medical Information Network (UMIN) Clinical Trials Registry. TRIAL REGISTRATION NUMBER: UMIN 000039907.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2020-039689

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 循環器系救急疾患の医療連携 心血管集中治療チームと救急医療チームの連携からみた急性心血管疾患の管理(Management of Acute Cardiovascular Diseases from the Perspective of Cooperation between Cardiovascular Intensive Care Team and Critical Care Medicine Team)

    中田 淳, 小林 典之, 藤本 雄飛, 塩村 玲子, 松田 淳也, 三軒 豪仁, 西城 由之, 細川 雄亮, 太良 修平, 山本 剛, 高野 仁司, 増野 智彦, 横堀 将司, 横田 裕行, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   シンポジウム17 - 7   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 循環器系救急疾患の医療連携 心血管集中治療チームと救急医療チームの連携からみた急性心血管疾患の管理(Management of Acute Cardiovascular Diseases from the Perspective of Cooperation between Cardiovascular Intensive Care Team and Critical Care Medicine Team)

    中田 淳, 小林 典之, 藤本 雄飛, 塩村 玲子, 松田 淳也, 三軒 豪仁, 西城 由之, 細川 雄亮, 太良 修平, 山本 剛, 高野 仁司, 増野 智彦, 横堀 将司, 横田 裕行, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   シンポジウム17 - 7   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Treatment for Geriatric Traumatic Brain Injury: A Nationwide Cohort Study. 査読

    Shoji Yokobori, Ken Saito, Kazuma Sasaki, Takahiro Kanaya, Yu Fujiki, Masahiro Yamaguchi, Shin Satoh, Akihiro Watanabe, Yutaka Igarashi, Go Suzuki, Junya Kaneko, Ryuta Nakae, Hidetaka Onda, Saori Ishinokami, Yasuhiro Takayama, Yasutaka Noae, Hidetaka Sato, Kyoko Unemoto, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School   88 ( 3 )   194 - 203   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    BACKGROUND: Due to aging of the Japanese population, traumatic brain injuries (TBI) in elderly individuals have increased. However, the effectiveness and prognosis of intensive treatment in geriatric TBI have not yet been determined. Thus, we analyzed the prognostic factors of intensive and aggressive treatments using nationwide data from Japan Neurotrauma Data Bank (JNTDB) projects. METHODS: We analyzed 1,879 geriatric TBI cases (≥65 years old) registered in four JNTDB projects, Project 1998 (P1998) to Project 2015 (P2015). Clinical features, aggressive treatment usage, and 6-month outcomes on the Glasgow Outcome Scale (GOS) were compared among study projects. Logistic regression was performed to clarify prognostic factors in aggressively-treated patients. RESULTS: The percentage of geriatric TBI cases significantly increased across time (P1998: 30.1%, Project 2004 (P2004) : 34.6%, Project 2009 (P2009) : 43.9%, P2015: 53.6%, p<0.0001). Aggressive treatment usage also significantly increased, from 67.0% in P1998 to 69.3% in P2015 (p<0.0001). Less invasive methods, such as trepanation and normothermic targeted temperature management, were more often chosen for geriatric patients. These efforts resulted in a significant decrease in the 6-month mortality rate, from 76.2% in P1998 to 63.1% in P2015 (p=0.0003), although the percentage of severely disabled patients increased, from 8.9% in P1998 to 11.1% in P2015 (p = 0.0003). Intraventricular hemorrhage was the most unfavorable prognostic factor for the 6-month outcome (OR 3.79, 95% CI 1.78-8.06, p<0.0001). CONCLUSIONS: Less invasive treatments reduce mortality in geriatric TBI but do not improve functional outcomes. The patients' age does not seem to be the strongest prognostic factor; thus, physicians should not adhere to only age.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-404

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fatal fulminant Clostridioides difficile colitis caused by Helicobacter pylori eradication therapy; a case report. 査読 国際誌

    Takahito Nei, Jun Hagiwara, Toru Takiguchi, Shoji Yokobori, Kim Shiei, Hiroyuki Yokota, Mitsutoshi Senoh, Haru Kato

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   26 ( 3 )   305 - 308   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    A 74-year-old male was referred to our critical care department for refractory severe watery diarrhea with advanced leukocytosis (over 70,000/μl) after multiple administrations of eradication therapy against Helicobacter pylori (HP). He was diagnosed as having fulminant colitis due to Clostridioides difficile after antimicrobial eradication therapy. He was given intravenous metronidazole and oral vancomycin. He also received supportive therapy including continuous hemodiafiltration for severe metabolic acidosis. However, despite emergency open sigmoidectomy, he died. The C. difficile isolate recovered was PCR-ribotype 002, which was positive for toxins A and B but negative for binary toxin. HP eradication therapy for prevention of chronic gastritis and stomach cancer is now in widespread use. Although such secondary severe complications are rare, we consider it to be necessary to pay sufficient attention when administering HP eradication therapy.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2019.10.021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 救命救急センターにおけるプロトロンビン複合体製剤の位置づけ

    恩田 秀賢, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   43回   185 - 185   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷における凝固線溶系マーカーの経時変化の特徴と対策

    中江 竜太, 横堀 將司, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邊 顕弘, 金子 純也, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   43回   75 - 75   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷:talk & deteriorateに対する取り組み Talk and Deteriorateを呈する高齢者頭部外傷の特徴と対策

    中江 竜太, 横堀 將司, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邊 顕弘, 金子 純也, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 畝本 恭子, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   24 ( 3 )   320 - 320   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • Comparison of diazepam and lorazepam for the emergency treatment of adult status epilepticus: a systemic review and meta‐analysis 国際誌

    Hitoshi Kobata, Toru Hifumi, Eisei Hoshiyama, Kazuma Yamakawa, Kentaro Nakamura, Mitsuhito Soh, Yutaka Kondo, Shoji Yokobori

    Acute Medicine & Surgery   7 ( 1 )   e582   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Status epilepticus (SE) is a life-threatening medical and neurological emergency. Prompt recognition and treatment are essential to stop the seizure and improve patient outcomes. To elucidate which benzodiazepine should be used as the first-line treatment, a systemic search of the PubMed, Cochrane Central Register of Controlled Trials, and Igaku Chuo Zasshi databases was carried out to identify randomized controlled trials (RCTs) comparing i.v. administration of lorazepam and diazepam used for adult SE. The certainty of evidence was assessed using the Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluation approach. Only two RCTs were finally analyzed among 2182 papers extracted. The SE definitions, inclusion criteria, and doses of the drugs differed in the two studies. Of 204 patients included, 103 and 101 patients were allocated to the lorazepam and diazepam groups, respectively. The pooled risk ratio (RR) and confidence interval (CI) for lorazepam treatment on seizure cessation (two RCTs, n = 204) showed a significantly superior effect of lorazepam over diazepam (RR, 1.24; 95% CI, 1.03-1.49). No statistically significant relationship was found for mortality (two RCTs, n = 204) (RR 0.43; 95% CI, 0.43-6.90), poor neurological outcome (one RCT, n = 134) (RR, 1.10; 95% CI, 0.59-2.04), hypotension (one RCT, n = 70) (RR, 2.68; 95% CI, 0.11-63.61), and respiratory depression (two RCTs, n = 204) (RR, 1.07; 95% CI, 0.48-2.48). The certainty of the evidence was rated as very low. The results of this meta-analysis of RCTs showed that i.v. lorazepam was better than i.v. diazepam for the cessation of adult SE.

    DOI: 10.1002/ams2.582

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.582

  • Early outcome prediction with quantitative pupillary response parameters after out-of-hospital cardiac arrest: A multicenter prospective observational study​. 査読 国際誌

    Tomoyoshi Tamura, Jun Namiki, Yoko Sugawara, Kazuhiko Sekine, Kikuo Yo, Takahiro Kanaya, Shoji Yokobori, Takayuki Abe, Hiroyuki Yokota, Junichi Sasaki

    PloS one   15 ( 3 )   e0228224   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    We aimed to determine the characteristics of quantitative pupillary response parameters other than amplitude of pupillary light reflex (PLR) early after return of spontaneous circulation (ROSC) and their implications for predicting neurological outcomes early after cardiac arrest (CA). Fifty adults resuscitated after non-traumatic out-of-hospital CA from four emergency hospitals were enrolled. Pupil diameters, PLR, constriction velocity (CV), maximum CV (MCV), dilation velocity (DV), latency of constriction, and Neurological Pupil index (NPi) were quantitatively measured at 0, 6, 12, 24, 48, and 72 h post-ROSC using an automated pupillometer. Change over time of each parameter was compared between favorable (Cerebral Performance Category [CPC] 1 or 2) and unfavorable neurological outcome (CPC 3-5) groups. Prognostic values of 90-day favorable outcome by these parameters and when combined with clinical predictors (witness status, bystander cardiopulmonary resuscitation, initial shockable rhythm, implementation of target temperature management) were tested. Thirteen patients achieved favorable outcome. CV, MCV, DV (P < 0.001), and NPi (P = 0.005) were consistently greater in the favorable group than in the unfavorable outcome group. Change over time was not statistically different between the groups in all parameters. CV, MCV, DV (ρ = 0.96 to 0.97, P < 0.001, respectively), and NPi (ρ = 0.65, P < 0.001) positively correlated with PLR. The prognostic value of 0-hour CV (area under the curve, AUC [95% confidence interval]: 0.92 [0.80-1.00]), DV (0.84 [0.68-0.99]), and NPi (0.88 [0.74-1.00]) was equivalent to that of PLR (0.84 [0.69-0.98]). Prognostic values improved to AUC of 0.95-0.96 when 0-hour PLR, CV, DV, or NPi was combined with clinical predictors. The 0-hour CV, MCV, and NPi showed equivalent prognostic values to PLR alone/in combination with clinical predictors. Using PLR among several quantitative pupillary response parameters for early neurological prognostication of post-CA patients is a simple and effective strategy.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0228224

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of hypertonic saline versus mannitol in patients with traumatic brain injury in prehospital, emergency department, and intensive care unit settings: a systematic review and meta-analysis. 査読 国際誌

    Yukari Miyoshi, Yutaka Kondo, Hidetaka Suzuki, Tatsuma Fukuda, Hideto Yasuda, Shoji Yokobori

    Journal of intensive care   8 ( 1 )   61 - 61   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    Background: Intracranial pressure control has long been recognized as an important requirement for patients with severe traumatic brain injury. Hypertonic saline has drawn attention as an alternative to mannitol in this setting. The aim of this study was to assess the effects of hypertonic saline versus mannitol on clinical outcomes in patients with traumatic brain injury in prehospital, emergency department, and intensive care unit settings by systematically reviewing the literature and synthesizing the evidence from randomized controlled trials. Methods: We searched the MEDLINE database, the Cochrane Central Register of Controlled Trials, and the Igaku Chuo Zasshi (ICHUSHI) Web database with no date restrictions. We selected randomized controlled trials in which the clinical outcomes of adult patients with traumatic brain injury were compared between hypertonic saline and mannitol strategies. Two investigators independently screened the search results and conducted the data extraction. The primary outcome was all-cause mortality. The secondary outcomes were 90-day and 180-day mortality, good neurological outcomes, reduction in intracranial pressure, and serum sodium level. Random effects estimators with weights calculated by the inverse variance method were used to determine the pooled risk ratios. Results: A total of 125 patients from four randomized trials were included, and all the studies were conducted in the intensive care unit. Among 105 patients from three trials that evaluated the primary outcome, 50 patients were assigned to the hypertonic saline group and 55 patients were assigned to the mannitol group. During the observation period, death was observed for 16 patients in the hypertonic saline group (32.0%) and 21 patients in the mannitol group (38.2%). The risks were not significant between the two infusion strategies (pooled risk ratio, 0.82; 95% confidence interval, 0.49-1.37). There were also no significant differences between the two groups in the other secondary outcomes. However, the certainty of the evidence was rated very low for all outcomes. Conclusions: Our findings revealed no significant difference in the all-cause mortality rates between patients receiving hypertonic saline or mannitol to control intracranial pressure. Further investigation is warranted because we only included a limited number of studies.

    DOI: 10.1186/s40560-020-00476-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy and safety of tranexamic acid administration in traumatic brain injury patients: a systematic review and meta-analysis. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Tomoaki Yatabe, Yutaka Kondo, Kosaku Kinoshita

    Journal of intensive care   8 ( 1 )   46 - 46   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    Background: The exacerbation of intracranial bleeding is critical in traumatic brain injury (TBI) patients. Tranexamic acid (TXA) has been used to improve outcomes in TBI patient. However, the effectiveness of TXA treatment remains unclear. This study aimed to assess the effect of administration of TXA on clinical outcomes in patients with TBI by systematically reviewing the literature and synthesizing evidence of randomized controlled trials (RCTs). Methods: MEDLINE, the Cochrane Central Register of Controlled Trials, and Igaku Chuo Zasshi (ICHUSHI) Web were searched. Selection criteria included randomized controlled trials with clinical outcomes of adult TBI patients administered TXA or placebo within 24 h after admission. Two investigators independently screened citations and conducted data extraction. The primary "critical" outcome was all-cause mortality. The secondary "important" outcomes were good neurological outcome rates, enlargement of bleeding, incidence of ischemia, and hemorrhagic intracranial complications. Random effect estimators with weights calculated by the inverse variance method were used to report risk ratios (RRs). Results: A total of 640 records were screened. Seven studies were included for quantitative analysis. Of 10,044 patients from seven of the included studies, 5076 were randomly assigned to the TXA treatment group, and 4968 were assigned to placebo. In the TXA treatment group, 914 patients (18.0%) died, while 961 patients (19.3%) died in the placebo group. There was no significant difference between groups (RR, 0.93; 95% confidence interval, 0.86-1.01). No significant differences between the groups in other important outcomes were also observed. Conclusions: TXA treatment demonstrated a tendency to reduce head trauma-related deaths in the TBI population, with no significant incidence of thromboembolic events. TXA treatment may therefore be suggested in the initial TBI care.

    DOI: 10.1186/s40560-020-00460-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Preoperative physical functional status affects the long-term outcomes of elderly patients with open abdomen. 国際誌

    Ichiro Okada, Toru Hifumi, Nobuaki Kiriu, Hisashi Yoneyama, Kazushige Inoue, Satoshi Seki, Eiju Hasegawa, Hiroshi Kato, Tomohiko Masuno, Shoji Yokobori

    Acute medicine & surgery   7 ( 1 )   e602   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    AIM: The mortality rates among elderly patients with open abdomen (OA) are high, and pre-existing comorbidities could affect the outcomes. However, long-term prognosis remains uncertain. We examined long-term outcomes in elderly patients with OA, focusing on physical functional status. METHODS: We undertook a retrospective cohort study between 2007 and 2017 at a single institution. Patients with OA who were aged ≥65 years were categorized into two groups: "good preoperative functional status" group (GFG) and "poor preoperative functional status" group (PFG). The GFG was defined as Eastern Cooperative Oncology Group/World Health Organization performance status (PS) 0-1, whereas PFG was defined as PS 2-4. The primary outcomes were survival and PS 2 years following the initial surgery. RESULTS: Of the 53 participants, 38 and 15 were assigned to the GFG and PFG, respectively. The PFG (median age, 81 years) was older than the GFG (median age, 75.5 years; P = 0.040). The 2-year survival rate was 39.5% in GFG and 6.7% in PFG, and Kaplan-Meier analysis showed significant difference (P = 0.022). Among all patients, the PS at 2 years was worse than that at discharge (P = 0.007). Preoperative PS was correlated with 2-year survival (P = 0.003), whereas age and pre-existing comorbidities were not. CONCLUSION: The long-term outcomes of elderly patients with OA are affected by the preoperative physical functional status. Functional status deteriorates in a time-dependent manner. Therefore, surgery requiring OA must be carefully considered for elderly patients with PS 2 or higher.

    DOI: 10.1002/ams2.602

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Diagnosis and prediction of prognosis for Bickerstaff's brainstem encephalitis using auditory brainstem response: a case report. 国際誌

    Toru Kurihara, Yutaka Igarashi, Kaori Kobai, Taiki Mizobuchi, Hiromoto Ishii, Noriko Matsumoto, Shoji Yokobori, Hiroyuki Yokota

    Acute medicine & surgery   7 ( 1 )   e517   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    BACKGROUND: It is difficult to diagnose Bickerstaff's brainstem encephalitis (BBE) in the acute phase, and emergency physicians could diagnose BBE as an unknown cause of consciousness disturbance. CASE PRESENTATION: A 75-year-old woman presented with dizziness and weakness in both arms 1 week after an upper respiratory infection. She experienced gradual worsening of consciousness, had dilated pupils and no light reflex. She was suspected of brainstem dysfunction at the upper part of the brainstem; however, there were not significant findings on magnetic resonance imaging, cerebrospinal fluid, or electroencephalography. The auditory brainstem response demonstrated a low voltage, but there was no prolonged latency. At a later date, she was diagnosed with BBE based on serum immunoglobulin G anti-GQ1b antibody. She was discharged home without any neurological sequelae. CONCLUSION: It is necessary to analyze serum immunoglobulin G anti-GQ1b antibodies to diagnose BBE. Auditory brainstem response would be helpful in detecting lesions and predicting functional recovery.

    DOI: 10.1002/ams2.517

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical characteristics, prognostic factors, and outcomes of heat-related illness (Heatstroke Study 2017-2018). 国際誌

    Junya Shimazaki, Toru Hifumi, Keiki Shimizu, Yasutaka Oda, Jun Kanda, Yutaka Kondo, Shinichiro Shiraishi, Shuhei Takauji, Kei Hayashida, Takashi Moriya, Masaharu Yagi, Junko Yamaguchi, Hiroyuki Yokota, Shoji Yokobori, Masahiro Wakasugi, Arino Yaguchi, Yasufumi Miyake

    Acute medicine & surgery   7 ( 1 )   e516   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    AIM: Heat-related illness is common, but its epidemiology and pathological mechanism remain unclear. The aim of this study was to report current clinical characteristics, prognostic factors, and outcomes of heat-related illness in Japan. METHODS: We undertook a prospective multicenter observational study in Japan. Only hospitalized patients with heat-related illness were enrolled from 1 July to 30 September 2017 and 1 July to 30 September 2018. RESULTS: A total of 763 patients were enrolled in the study. Median age was 68 years (interquartile range, 49-82 years) and median body temperature on admission was 38.2°C (interquartile range, 36.8-39.8°C). Non-exertional cause was 56.9% and exertional cause was 40.0%. The hospital mortality was 4.6%. The median Japanese Association for Acute Medicine disseminated intravascular coagulation (JAAM DIC), Sequential Organ Failure Assessment (SOFA), and Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II (APACHE II) scores on admission were 1 (0-2), 4 (2-6), and 13 (8-22), respectively. To predict hospital mortality, areas under the receiver operating characteristic curves were 0.776 (JAAM DIC score), 0.825 (SOFA), and 0.878 (APACHE II). There were 632 cases defined as heatstroke by JAAM heat-related illness criteria, 73 cases diagnosed as having DIC. A total of 16.6% patients had poor neurological outcome (modified Rankin Scale ≥ 4) at hospital discharge. In the multivariate analysis, Glasgow Coma Scale and platelets were independent predictors of mortality. Type of heatstroke, Glasgow Coma Scale, and platelets were independent predictors of poor neurological outcome. Body temperature was not associated with mortality or poor neurological outcome. CONCLUSIONS: In this study, hospital mortality of heat-related illness was <5%, one-sixth of the patients had poor neurological outcome. The APACHE II, SOFA, and JAAM DIC scores predicted hospital mortality. Body temperature was not associated with mortality or poor neurological outcome.

    DOI: 10.1002/ams2.516

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Response to letter to the editor regarding "A retrospective study of the effect of fibrinogen levels during fresh frozen plasma transfusion in patients with traumatic brain injury". 査読 国際誌

    Ryuta Nakae, Shoji Yokobori, Yasuhiro Takayama, Takahiro Kanaya, Yu Fujiki, Yutaka Igarashi, Go Suzuki, Yasutaka Naoe, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    Acta neurochirurgica   161 ( 12 )   2481 - 2482   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    DOI: 10.1007/s00701-019-04078-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Comparison between the Bouchama and Japanese Association for Acute Medicine Heatstroke Criteria with Regard to the Diagnosis and Prediction of Mortality of Heatstroke Patients: A Multicenter Observational Study. 査読 国際誌

    Yutaka Kondo, Toru Hifumi, Junya Shimazaki, Yasutaka Oda, Shin-Ichiro Shiraishi, Kei Hayashida, Tatsuma Fukuda, Masahiro Wakasugi, Jun Kanda, Takashi Moriya, Masaharu Yagi, Takashi Kawahara, Michihiko Tonouchi, Shoji Yokobori, Hiroyuki Yokota, Yasufumi Miyake, Keiki Shimizu

    International journal of environmental research and public health   16 ( 18 )   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    BACKGROUND: This study aims to compare the Bouchama heatstroke (B-HS) and Japanese Association for Acute Medicine heatstroke (JAAM-HS) criteria with regard to the diagnosis and prediction of mortality and neurological status of heatstroke patients. METHODS: This multicenter observational study recruited eligible patients from the emergency departments of 110 major hospitals in Japan from 1 July to 30 September, 2014. RESULTS: A total of 317 patients (median age, 65 years; interquartile range, 39-80 years) were included and divided into the B-HS, JAAM-HS, and non-HS groups, with each group consisting of 97, 302, and 15 patients, respectively. The JAAM-HS (1.0; 95% confidence interval [CI], 0.87-1.0) and B-HS (0.29; 95% CI, 0.14-0.49) criteria showed high and low sensitivity to mortality, respectively. Similarly, the JAAM-HS (1.0; 95% CI, 0.93-1.0) and B-HS (0.35; 95% CI, 0.23-0.49) criteria showed high and low sensitivity to poor neurological status, respectively. Meanwhile, the sequential organ failure assessment (SOFA) scores demonstrated good accuracy in predicting mortality among heat-related illness (HRI) patients. However, both JAAM-HS and B-HS criteria could not predict in-hospital mortality. The AUC of the SOFA score for mortality was 0.83 (day 3) among the HRI patients. The patients' neurological status was difficult to predict using the JAAM-HS and B-HS criteria. Concurrently, the total bilirubin level could relatively predict the central nervous system function at discharge. CONCLUSIONS: The JAAM-HS criteria showed high sensitivity to mortality and could include all HRI patients who died. The JAAM-HS criterion was considered a useful tool for judgement of admission at ED. Further investigations are necessary to determine the accuracy of both B-HS and JAAM-HS criteria in predicting mortality and neurological status at discharge.

    DOI: 10.3390/ijerph16183433

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A retrospective study of the effect of fibrinogen levels during fresh frozen plasma transfusion in patients with traumatic brain injury. 査読 国際誌

    Ryuta Nakae, Shoji Yokobori, Yasuhiro Takayama, Takahiro Kanaya, Yu Fujiki, Yutaka Igarashi, Go Suzuki, Yasutaka Naoe, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    Acta neurochirurgica   161 ( 9 )   1943 - 1953   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    BACKGROUND: The association between traumatic brain injury (TBI) and coagulopathy is well established. While coagulopathy prophylaxis in TBI involves replenishing coagulation factors with fresh frozen plasma (FFP), its effectiveness is controversial. We investigated the relationship between plasma fibrinogen concentration 3 h after initiating FFP transfusion and outcomes and evaluated the correlation with D-dimer levels at admission. METHODS: We retrospectively examined data from 380 patients with severe isolated TBI with blood samples collected a maximum of 1 h following injury. Plasma fibrinogen and D-dimer concentrations were obtained at admission, and plasma fibrinogen concentration was again assessed 3-4 h following injury. The patients were divided into two groups based on whether or not they received FFP transfusion. Patients were also divided into subgroups according their fibrinogen level: ≥ 150 mg/dL (high-fibrinogen subgroup) or < 150 mg/dL (low-fibrinogen subgroup) 3 h after injury. Demographic, clinical, radiological and laboratory data were compared between these subgroups. RESULTS: Glasgow Outcome Scale (GOS) scores at discharge and 3 months after injury were significantly lower in the FFP transfusion group than in the FFP non-transfusion group. Among patients who received FFP, GOS scores at discharge and 3 months after injury were significantly higher in the high-fibrinogen subgroup than in the low-fibrinogen subgroup. Elevated admission D-dimer predicted subsequent fibrinogen decrease. CONCLUSIONS: In FFP transfusion, fibrinogen level ≥ 150 mg/dL 3 h after injury was associated with better outcomes in TBI patients. Assessing the admission D-dimer and tracking the fibrinogen are crucial for optimal coagulopathy prophylaxis in TBI patients.

    DOI: 10.1007/s00701-019-04010-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Potential of Human Neural Stem Cell Transplantation to Treat Acute Subdural Hematoma

    Lee Onn Chieng, Shoji Yokobori, Markus Spurlock, Shyam Gajavelli, Tom Hazel, Karl Johe, M. Ross Bullock

    NEUROSURGERY   66   179 - 179   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • PROGNOSTIC FACTORS OF INTENSIVE TREATMENT FOR GERIATRIC TBI: ANALYSIS OF 1,879 CASES FROM JAPAN NEUROTRAUMA DATA BANK 査読

    Yokobori Shoji, Suehiro Eiichi, Sasaki Kazuma, Igarashi Yutaka, Nakae Ryuta, Onda Hidetaka, Fuse Akira, Suzuki Michiyasu, Yokota Hiroyuki

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   36 ( 13 )   A21 - A21   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Time Course of Coagulation and Fibrinolytic Parameters in Patients with Traumatic Brain Injury 査読

    Nakae Ryuta, Yokobori Shoji, Takayama Yasuhiro, Kanaya Takahiro, Fujiki Yu, Igarashi Yutaka, Suzuki Go, Naoe Yasutaka, Fuse Akira, Yokota Hiroyuki

    BRAIN INJURY   33   39 - 39   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • 【ドクターが診る×ナースが看る 危ない救急疾患の見抜きかた】頭部打撲による頭痛。その患者さん帰してもよいですか?(実は…)

    横堀 將司, 杉山 理恵

    Emer Log   32 ( 1 )   57 - 66   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バルプロ酸ナトリウムに起因する重症急性膵炎の一例

    前島 璃子, 大元 文香, 金谷 貴大, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 将司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   40 ( 1 )   97 - 97   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Feasibility of Human Neural Stem Cell Transplantation for the Treatment of Acute Subdural Hematoma in a Rat Model: A Pilot Study. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Kazuma Sasaki, Takahiro Kanaya, Yutaka Igarashi, Ryuta Nakae, Hidetaka Onda, Tomohiko Masuno, Satoshi Suda, Kota Sowa, Masataka Nakajima, Markus S Spurlock, Lee Onn Chieng, Tom G Hazel, Karl Johe, Shyam Gajavelli, Akira Fuse, M Ross Bullock, Hiroyuki Yokota

    Frontiers in neurology   10   82 - 82   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA  

    Human neural stem cells (hNSCs) transplantation in several brain injury models has established their therapeutic potential. However, the feasibility of hNSCs transplantation is still not clear for acute subdural hematoma (ASDH) brain injury that needs external decompression. Thus, the aim of this pilot study was to test feasibility using a rat ASDH decompression model with two clinically relevant transplantation methods. Two different methods, in situ stereotactic injection and hNSC-embedded matrix seating on the brain surface, were attempted. Athymic rats were randomized to uninjured or ASDH groups (F344/NJcl-rnu/rnu, n = 7-10/group). Animals in injury group were subjected to ASDH, and received decompressive craniectomy and 1-week after decompression surgery were transplanted with green fluorescent protein (GFP)-transduced hNSCs using one of two approaches. Histopathological examinations at 4 and 8 weeks showed that the GFP-positive hNSCs survived in injured brain tissue, extended neurite-like projections resembling neural dendrites. The in situ transplantation group had greater engraftment of hNSCs than matrix embedding approach. Immunohistochemistry with doublecortin, NeuN, and GFAP at 8 weeks after transplantation showed that transplanted hNSCs remained as immature neurons and did not differentiate toward to glial cell lines. Motor function was assessed with rotarod, compared to control group (n = 10). The latency to fall from the rotarod in hNSC in situ transplanted rats was significantly higher than in control rats (median, 113 s in hNSC vs. 69 s in control, P = 0.02). This study first demonstrates the robust engraftment of in situ transplanted hNSCs in a clinically-relevant ASDH decompression rat model. Further preclinical studies with longer study duration are warranted to verify the effectiveness of hNSC transplantation in amelioration of TBI induced deficits.

    DOI: 10.3389/fneur.2019.00082

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 心停止蘇生後患者における聴性脳幹反応と瞳孔記録計による瞳孔所見との関連性

    柴田泰史, 井上淳, 遠藤康実, 横堀将司, 横田裕行

    日本医学検査学会(Web)   68th   ROMBUNNO.519 (WEB ONLY)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頭部外傷の病態と治療

    横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 2 )   71 - 79   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    <p>Despite extensive research, the prognosis for patients with severe traumatic brain injury (TBI) remains poor. TBI is the leading cause of mortality and morbidity in young adults worldwide, so it is also a major health and socioeconomic problem. The most important factor determining prognosis is the severity of the primary brain injury, but if the primary injury leads to delayed secondary brain damage, this also combines to determine outcome. A key strategy in TBI treatment should, therefore, be surgical management of the injury and intensive care to prevent additional secondary brain injury. To achieve optimal and seamless care for patients with TBI, clinicians need an adequate understanding of the pathophysiology and mechanisms of TBI, and a universal strategy for its treatment must be established. This paper focuses on the pathophysiological basis of primary and secondary brain injuries, and discusses the indications for surgical treatment in each type of TBI.</p>

    DOI: 10.1272/manms.15.71

    CiNii Books

    researchmap

  • 我が国における高齢者重症頭部外傷の変遷 頭部外傷データバンクプロジェクト1998〜2015からの検討

    横堀 將司, 齋藤 研, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 渡邉 顕弘, 五十嵐 豊, 鈴木 剛, 金子 純也, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 石之神 小織, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    神経外傷   41 ( 2 )   71 - 80   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    日本頭部外傷データバンク(JNTDB)プロジェクト1998・2004・2009・2015登録症例のデータを用い、年齢構成の経年的変化、高齢化率の変遷、高齢患者における重症度・治療法・転帰の変遷、機能的転帰不良群の特徴などについて検討した。結果、年齢構成の変化については、プロジェクト1998のデータでは20〜29歳と60〜69歳がピークとなる二峰性の分布を示していたが、プロジェクト2004以降は20〜29歳のピークが減少し60〜69歳のピークが増大することで一峰性の傾向となり、プロジェクト2015では70〜79歳がピークとなっていた。高齢患者に対する治療法の変遷は積極的治療の割合が増加し、生命転帰は有意に改善していた。機能的転帰不良因子として「75歳以上」「Injury Severity Scoreが25以下」「Glasgow Coma Scaleが8以下」「外傷性くも膜下出血」「脳室内血腫」が抽出された。

    researchmap

  • Quantitative pupillometry and neuron-specific enolase independently predict return of spontaneous circulation following cardiogenic out-of-hospital cardiac arrest: a prospective pilot study. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Kevin K K Wang, Zhihui Yang, Tian Zhu, Joseph A Tyndall, Stefania Mondello, Yasushi Shibata, Naoki Tominaga, Takahiro Kanaya, Toru Takiguchi, Yutaka Igarashi, Jun Hagiwara, Ryuta Nakae, Hidetaka Onda, Tomohiko Masuno, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    Scientific reports   8 ( 1 )   15964 - 15964   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    This study aimed to identify neurological and pathophysiological factors that predicted return of spontaneous circulation (ROSC) among patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). This prospective 1-year observational study evaluated patients with cardiogenic OHCA who were admitted to a tertiary medical center, Nippon Medical School Hospital. Physiological and neurological examinations were performed at admission for quantitative infrared pupillometry (measured with NPi-200, NeurOptics, CA, USA), arterial blood gas, and blood chemistry. Simultaneous blood samples were also collected to determine levels of neuron-specific enolase (NSE), S-100b, phosphorylated neurofilament heavy subunit, and interleukin-6. In-hospital standard advanced cardiac life support was performed for 30 minutes.The ROSC (n = 26) and non-ROSC (n = 26) groups were compared, which a revealed significantly higher pupillary light reflex ratio, which was defined as the percent change between maximum pupil diameter before light stimuli and minimum pupil diameter after light stimuli, in the ROSC group (median: 1.3% [interquartile range (IQR): 0.0-2.0%] vs. non-ROSC: (median: 0%), (Cut-off: 0.63%). Furthermore, NSE provided the great sensitivity and specificity for predicting ROSC, with an area under the receiver operating characteristic curve of 0.86, which was created by plotting sensitivity and 1-specificity. Multivariable logistic regression analyses revealed that the independent predictors of ROSC were maximum pupillary diameter (odds ratio: 0.25, 95% confidence interval: 0.07-0.94, P = 0.04) and NSE at admission (odds ratio: 0.96, 95% confidence interval: 0.93-0.99, P = 0.04). Pupillary diameter was also significantly correlated with NSE concentrations (r = 0.31, P = 0.027). Conclusively, the strongest predictors of ROSC among patients with OHCA were accurate pupillary diameter and a neuronal biomarker, NSE. Quantitative pupillometry may help guide the decision to terminate resuscitation in emergency departments using a neuropathological rationale. Further large-scale studies are needed.

    DOI: 10.1038/s41598-018-34367-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative assessment of pupillary light reflex for early prediction of outcomes after out-of-hospital cardiac arrest: A multicentre prospective observational study. 査読 国際誌

    Tomoyoshi Tamura, Jun Namiki, Yoko Sugawara, Kazuhiko Sekine, Kikuo Yo, Takahiro Kanaya, Shoji Yokobori, Rachel Roberts, Takayuki Abe, Hiroyuki Yokota, Junichi Sasaki

    Resuscitation   131   108 - 113   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    AIM: To clarify whether quantitative assessment of pupillary light reflexes (PLR) can predict the outcome of post-cardiac arrest (CA) patients during the first 72 h after the return of spontaneous circulation (ROSC). METHODS: Fifty adults resuscitated after non-traumatic out-of-hospital CA (OHCA) (mean age 64.1 years old, 36 males) were enrolled in four emergency hospitals. PLR was sequentially measured at 0, 6, 12, 24, 48, and 72 h after ROSC by an automated portable infrared pupillometry. PLR values for each time point were compared between both survivors and non-survivors, and patients with either favourable (Cerebral Performance Category (CPC) 1 or 2) or unfavourable neurological outcomes. RESULTS: Twenty-three patients survived for 90 days after CA, and 13 patients achieved favourable neurological outcomes. The PLR values of the survivors and patients with favourable neurological outcomes were consistently greater than those of non-survivors (P < 0.001) and those with unfavourable neurological outcomes (P < 0.001), respectively. The change in PLR over time was not statistically different between the outcome groups. The 0-hour PLR best predicted both 90-day survival (AUC = 0.82, cutoff 3%, sensitivity 0.87, specificity 0.80) and favourable neurological outcomes (AUC = 0.84, cutoff 6%, sensitivity 0.92, specificity 0.74). No patient with a 6-hour PLR less than 3% survived for 90 days after CA. CONCLUSIONS: Quantitatively measured PLR was consistently greater in survivors and patients with favourable neurological outcomes during the 72 h after ROSC. Quantitative assessment of PLR at as early as 0 h has a potential role for prognostication in post-CA patients.

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2018.06.027

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Overview of doctor-staffed ambulance use in Japan: a nationwide survey and 1-week study. 査読 国際誌

    Yutaka Igarashi, Shoji Yokobori, Hidetoshi Yamana, Kosuke Nagakura, Jun Hagiwara, Tomohiko Masuno, Hiroyuki Yokota

    Acute medicine & surgery   5 ( 4 )   316 - 320   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Aim: In Japan, standard prehospital care is provided by emergency medical services teams. Doctor-staffed ambulances play a role in facilitating the immediate treatment of critically ill patients to increase the survival rates. However, little is known about their activities. We revealed the present situation of doctor-staffed ambulances in Japan. Methods: First, we surveyed all the fire departments in Japan and determined whether a doctor-staffed ambulance was present within their district boundary. Second, we surveyed hospitals that operate doctor-staffed ambulances in their system to list their activities during a 1-week period. Results: Of 133 hospitals that operated a doctor-staffed ambulance, 73 (55%) replied to our questionnaire. Only 26 (36%) of them provided 24-h ambulance deployment. Additionally, 51 (70%) of hospitals bore the operational costs of ambulances. Within 1 week, 345 doctor-staffed ambulances were dispatched, but 97 (28%) were cancelled. In total, 62 patients (28%) were diagnosed with cardiac arrest, 48 (19%) with trauma or burns, 36 (15%) with stroke, and 22 (9%) with acute coronary syndrome; 159 (58%) were transferred to a tertiary emergency medical center. Conclusions: Doctor-staffed ambulances have the advantage of deployment at night and in urban areas compared to doctor-staffed helicopters. Among the 73 hospitals that responded to the questionnaire, doctor-staffed ambulances were dispatched almost as frequently as doctor-staffed helicopters. However, doctor-staffed ambulances did not receive adequate funding. Future data collection is necessary to determine the efficacy of doctor-staffed ambulances among hospitals that operate this service.

    DOI: 10.1002/ams2.347

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of a Novel Classification of Heat-Related Illnesses: A Multicentre Observational Study (Heat Stroke STUDY 2012). 査読 国際誌

    Takahiro Yamamoto, Motoki Fujita, Yasutaka Oda, Masaki Todani, Toru Hifumi, Yutaka Kondo, Junya Shimazaki, Shinichiro Shiraishi, Kei Hayashida, Shoji Yokobori, Shuhei Takauji, Masahiro Wakasugi, Shunsuke Nakamura, Jun Kanda, Masaharu Yagi, Takashi Moriya, Takashi Kawahara, Michihiko Tonouchi, Hiroyuki Yokota, Yasufumi Miyake, Keiki Shimizu, Ryosuke Tsuruta

    International journal of environmental research and public health   15 ( 9 )   1962   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI} {AG  

    The Japanese Association for Acute Medicine Committee recently proposed a novel classification system for the severity of heat-related illnesses. The illnesses are simply classified into three stages based on symptoms and management or treatment. Stages I, II, and III broadly correspond to heat cramp and syncope, heat exhaustion, and heat stroke, respectively. Our objective was to examine whether this novel severity classification is useful in the diagnosis by healthcare professionals of patients with severe heat-related illness and organ failure. A nationwide surveillance study of heat-related illnesses was conducted between 1 June and 30 September 2012, at emergency departments in Japan. Among the 2130 patients who attended 102 emergency departments, the severity of their heat-related illness was recorded for 1799 patients, who were included in this study. In the patients with heat cramp and syncope or heat exhaustion (but not heat stroke), the blood test data (alanine aminotransferase, creatinine, blood urea nitrogen, and platelet counts) for those classified as Stage III were significantly higher than those of patients classified as Stage I or II. There were no deaths among the patients classified as Stage I. This novel classification may avoid underestimating the severity of heat-related illness.

    DOI: 10.3390/ijerph15091962

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-7409-704X

  • Unique Uses of Cooling Strategies. 査読 国際誌

    Patrick Lyden, Jonathan Paul, Shoji Yokobori, Joseph Cuschieri

    Therapeutic hypothermia and temperature management   8 ( 3 )   126 - 130   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    DOI: 10.1089/ther.2018.29047.pjl

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • AMPA Receptor Antagonist Perampanel Ameliorates Post-Stroke Functional and Cognitive Impairments. 査読 国際誌

    Masataka Nakajima, Satoshi Suda, Kota Sowa, Yuki Sakamoto, Chikako Nito, Yasuhiro Nishiyama, Junya Aoki, Masayuki Ueda, Shoji Yokobori, Marina Yamada, Hiroyuki Yokota, Takashi Okada, Kazumi Kimura

    Neuroscience   386   256 - 264   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Perampanel (PER), a noncompetitive α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole propionate receptor antagonist, clinically used for seizure control, has been reported to exert neuroprotective effects in experimental models of neurodegenerative diseases. However, few studies have investigated the therapeutic effects of PER in brain injury including stroke. Our aim was to investigate the neuroprotective potential of PER using a rat transient middle cerebral artery occlusion (MCAO) model. Sprague-Dawley rats underwent 90-min MCAO followed by intraperitoneal PER administration at a dose of 1.5 mg/kg. Infarct volumes, neurological deficits, and immunological analyses were performed at 7 days after MCAO. PER significantly reduced infarct volumes (p < 0.05) and improved motor function (p < 0.05) compared with vehicle. Immunological analysis showed that PER significantly inhibited microglial activation, pro-inflammatory cytokine expression, and oxidative stress compared with vehicle. Moreover, PER suppressed neurodegeneration in the cortical ischemic boundary zone, via downregulation of Bcl-2-associated x and upregulation of Bcl-extra-large with Akt activation. In addition, post-stroke secondary neuronal damage and cognitive impairments, using the Y-maze test, were assessed 30 days after MCAO. PER significantly improved spatial working memory, which was accompanied by hippocampal CA1 neuronal loss and cortical thinning, compared with vehicle. These results indicate that PER attenuates infarct volumes and motor function deficits possibly through its anti-inflammatory, antioxidant, and anti-apoptotic activities, mediated via activation of phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K)/Akt pathways in the acute ischemic phase, and further ameliorates post-stroke cognitive impairments via the suppression of secondary neuronal damage in the chronic ischemic phase.

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2018.06.043

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Resolution of traumatic bilateral vertebral artery injury. 査読 国際誌

    Yutaka Igarashi, Takahiro Kanaya, Shoji Yokobori, Takeshi Tsukamoto, Hiroyuki Yokota

    European spine journal : official publication of the European Spine Society, the European Spinal Deformity Society, and the European Section of the Cervical Spine Research Society   27 ( Suppl 3 )   510 - 514   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    PURPOSE: Cerebrovascular ischaemia is a rare but serious complication of damage to the carotid or vertebral arteries in the neck caused by blunt injury to the neck. Screening for blunt cerebrovascular injury should be performed in patients with certain signs or symptoms and risk factors. We described a case of traumatic bilateral vertebral artery injury (VAI) including unilateral vertebral arterial occlusion that resolved 3 months post-injury with antiplatelet and direct oral anticoagulant therapy. This resolution of traumatic bilateral VAI is very rare. Vertebral artery injury should be suspected in patients with displaced fracture dislocation of the cervical spine, particularly in the elder and those with ankylosing spondylitis, and therefore imaging of these patients should include a modality to look at the patency of the vertebral arteries. CASE DESCRIPTION: A 70-year-old man who was diagnosed with ankylosing spondylitis collapsed and presented with tetraplegia. Computed tomography showed C3 fracture dislocation, and magnetic resonance imaging showed a high-signal intensity and intense compression of the spinal cord from C2 to C3. Cerebral angiogram showed left vertebral artery occlusion and right vertebral artery stenosis. Heparin was administered to prevent posterior circulation stroke and he underwent posterior fixation. Three months post-injury, a cerebral angiogram showed the resolution of the bilateral VAI.

    DOI: 10.1007/s00586-018-5539-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Feasibility and Safety of Intravascular Temperature Management for Severe Heat Stroke: A Prospective Multicenter Pilot Study. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Yuichi Koido, Hajime Shishido, Toru Hifumi, Kenya Kawakita, Tomoya Okazaki, Shinichirou Shiraishi, Eiji Yamamura, Takashi Kanemura, Takanobu Otaguro, Gaku Matsumoto, Yasuhiro Kuroda, Yasufumi Miyake, Yasutaka Naoe, Kyoko Unemoto, Hiroshi Kato, Kiyoshi Matsuda, Hisashi Matsumoto, Hiroyuki Yokota

    Critical care medicine   46 ( 7 )   e670-e676 - e676   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    OBJECTIVES: Heat stroke is a life-threatening condition with high mortality and morbidity. Although several cooling methods have been reported, the feasibility and safety of treating heat stroke using intravascular temperature management are unclear. This study evaluated the efficacies of conventional treatment with or without intravascular temperature management for severe heat stroke. DESIGN: Prospective multicenter study. SETTING: Critical care and emergency medical centers at 10 tertiary hospitals. PATIENTS: Patients with severe heat stroke hospitalized during two summers. INTERVENTIONS: Conventional cooling with or without intravascular temperature management. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: Cooling efficacy, Sequential Organ Failure Assessment score, occurrence rate of serious adverse events, and prognosis based on the modified Rankin Scale and Cerebral Performance Category. Patient outcomes were compared between five centers that were prospectively assigned to perform conventional cooling (control group: eight patients) and five centers that were assigned to perform conventional cooling plus intravascular temperature management (intravascular temperature management group: 13 patients), based on equipment availability. Despite their higher initial temperatures, all patients in the intravascular temperature management group reached the target temperature of 37°C within 24 hours, although only 50% of the patients in the control group reached 37°C (p < 0.01). The intravascular temperature management group also had a significant decrease in the Sequential Organ Failure Assessment score during the first 24 hours after admission (4.0 vs 1.5; p = 0.04). Furthermore, the intravascular temperature management group experienced fewer serious adverse events during their hospitalization, compared with the control group. The percentages of favorable outcomes at discharge and 30 days after admission were not statistically significant. CONCLUSIONS: The combination of intravascular temperature management and conventional cooling was safe and feasible for treating severe heat stroke. The results indicate that better temperature management may help prevent organ failure. A large randomized controlled trial is needed to validate our findings.

    DOI: 10.1097/CCM.0000000000003153

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Temperature Management in Neurological and Neurosurgical Intensive Care Unit. 査読 国際誌

    Justin Lundbye, David M Greer, Kees H Polderman, Shoji Yokobori

    Therapeutic hypothermia and temperature management   8 ( 2 )   66 - 69   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    In the 2018 Therapeutic Hypothermia and Temperature Management meeting in Miami, a series of state-of-the-art lectures were presented on the current advances of the use of temperature management in a variety of neurological and neurointensive care settings. Dr. Justin Lundbye from the Greater Waterbury Health Network in Connecticut moderated this interesting session. The first speaker Dr. David M. Greer from the Department of Neurology, Yale University, spoke on the impact of fever prevention for the brain-injured patient. Dr. Greer summarized the ongoing INTREPID study that assesses the importance of fever burden in a variety of patients with acute brain injury, including ischemic stroke, subarachnoid hemorrhage, and intracranial hemorrhage. Dr. Kees H. Polderman from the University of Pittsburgh spoke on the use of hypothermia as a therapy for acute respiratory distress syndrome (ARDS). In this presentation, Dr. Polderman emphasized the potentially harmful effects of fever, and potential benefits of therapeutic cooling in ARDS patients, and posited that a clinical trial for this therapy was warranted based on the available experimental evidence and preliminary clinical data. Finally Dr. Shoji Yokobori from the Department of Emergency and Critical Care Medicine, Nippon Medical School, Japan, updated the audience on the HypOthermia for Patients requiring Evacuation of Subdural Hematoma (HOPES) trial, which is currently testing the effects of mild hypothermia for patients with severe traumatic brain injury (TBI) who undergo hematoma evacuation. Together, these presentations provided a rich background for a very informative question-and-answer session during the meeting.

    DOI: 10.1089/ther.2018.29044.jjl

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Subdural hematoma decompression model: A model of traumatic brain injury with ischemic-reperfusional pathophysiology: A review of the literature. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Ryuta Nakae, Hiroyuki Yokota, Markus S Spurlock, Stefania Mondello, Shyam Gajavelli, Ross M Bullock

    Behavioural brain research   340   23 - 28   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    The prognosis for patients with traumatic brain injury (TBI) with subdural hematoma (SDH) remains poor. In accordance with an increasing elderly population, the incidence of geriatric TBI with SDH is rising. An important contributor to the neurological injury associated with SDH is the ischemic damage which is caused by raised intracranial pressure (ICP) producing impaired cerebral perfusion. To control intracranial hypertension, the current management consists of hematoma evacuation with or without decompressive craniotomy. This removal of the SDH results in the immediate reversal of global ischemia accompanied by an abrupt reduction of mass lesion and an ensuing reperfusion injury. Experimental models can play a critical role in improving our understanding of the underlying pathophysiology and in exploring potential treatments for patients with SDH. In this review, we describe the epidemiology, pathophysiology and clinical background of SDH.

    DOI: 10.1016/j.bbr.2016.05.055

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【救急医療における外傷診療の最前線】頭部外傷の病態と治療

    横堀 將司, 横田 裕行

    日本医師会雑誌   146 ( 11 )   2220 - 2224   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Enduring Neuroprotective Effect of Subacute Neural Stem Cell Transplantation After Penetrating TBI. 査読 国際誌

    Anelia A Y Kassi, Anil K Mahavadi, Angelica Clavijo, Daniela Caliz, Stephanie W Lee, Aminul I Ahmed, Shoji Yokobori, Zhen Hu, Markus S Spurlock, Joseph M Wasserman, Karla N Rivera, Samuel Nodal, Henry R Powell, Long Di, Rolando Torres, Lai Yee Leung, Andres Mariano Rubiano, Ross M Bullock, Shyam Gajavelli

    Frontiers in neurology   9   1097 - 1097   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA  

    Traumatic brain injury (TBI) is the largest cause of death and disability of persons under 45 years old, worldwide. Independent of the distribution, outcomes such as disability are associated with huge societal costs. The heterogeneity of TBI and its complicated biological response have helped clarify the limitations of current pharmacological approaches to TBI management. Five decades of effort have made some strides in reducing TBI mortality but little progress has been made to mitigate TBI-induced disability. Lessons learned from the failure of numerous randomized clinical trials and the inability to scale up results from single center clinical trials with neuroprotective agents led to the formation of organizations such as the Neurological Emergencies Treatment Trials (NETT) Network, and international collaborative comparative effectiveness research (CER) to re-orient TBI clinical research. With initiatives such as TRACK-TBI, generating rich and comprehensive human datasets with demographic, clinical, genomic, proteomic, imaging, and detailed outcome data across multiple time points has become the focus of the field in the United States (US). In addition, government institutions such as the US Department of Defense are investing in groups such as Operation Brain Trauma Therapy (OBTT), a multicenter, pre-clinical drug-screening consortium to address the barriers in translation. The consensus from such efforts including "The Lancet Neurology Commission" and current literature is that unmitigated cell death processes, incomplete debris clearance, aberrant neurotoxic immune, and glia cell response induce progressive tissue loss and spatiotemporal magnification of primary TBI. Our analysis suggests that the focus of neuroprotection research needs to shift from protecting dying and injured neurons at acute time points to modulating the aberrant glial response in sub-acute and chronic time points. One unexpected agent with neuroprotective properties that shows promise is transplantation of neural stem cells. In this review we present (i) a short survey of TBI epidemiology and summary of current care, (ii) findings of past neuroprotective clinical trials and possible reasons for failure based upon insights from human and preclinical TBI pathophysiology studies, including our group's inflammation-centered approach, (iii) the unmet need of TBI and unproven treatments and lastly, (iv) present evidence to support the rationale for sub-acute neural stem cell therapy to mediate enduring neuroprotection.

    DOI: 10.3389/fneur.2018.01097

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Treatment Strategies of Subarachnoid Hemorrhage from Bilateral Vertebral Artery Dissection: A Case Report and Literature Review Focusing on the Availability of Stent Placement. 査読 国際誌

    Yasuo Murai, Fumihiro Matano, Shoji Yokobori, Hidetaka Onda, Hiroyuki Yokota, Akio Morita

    World neurosurgery   106   1050.e11-1050.e20   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND: Bilateral vertebral artery dissection (VAD) may result in subarachnoid hemorrhage (SAH). However, a variety of factors contribute to the difficulties with treating SAH. We report a case of bilateral VAD with SAH, as well as a literature review. CASE DESCRIPTION: A 32-year-old woman developed headache. Computed tomography demonstrated diffuse SAH, and 3-dimensional computed tomography indicated bilateral VAD. Her left vertebral artery was severely stenosed, and the basilar artery retrogradely flowed via the posterior communicating artery. Her bilateral VAD was trapped with the use of staged craniotomy. The postoperative course was uneventful for 13 days; however, severe neurologic deterioration remained in the area of the cerebral infarction, due to vasospasm of the internal carotid artery. This is the first report of hemorrhagic bilateral VAD treated with bilateral trapping and aggressive spasm treatment in the acute phase. However, the treatment was not successful. CONCLUSIONS: Because of the increasing use of stent therapy, there has been a shift toward this treatment choice. For cases in which stents cannot be used, treatment methods based on prestenting protocols are helpful. A literature review indicated that conservative treatment for 2 weeks, in which vasospasm and rebleeding are controlled, may be considered compared with acute-stage stent treatment. Following our literature review, in situations in which stents cannot be used, only the ruptured side should be trapped with strict blood pressure control and detailed radiological images should be observed for 2 weeks. In conclusion, patient selection is essential to subject the patient to open surgery in such cases.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2017.06.167

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Prehospital removal improves neurological outcomes in elderly patient with foreign body airway obstruction. 査読 国際誌

    Yutaka Igarashi, Shoji Yokobori, Yudai Yoshino, Tomohiko Masuno, Masato Miyauchi, Hiroyuki Yokota

    The American journal of emergency medicine   35 ( 10 )   1396 - 1399   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    OBJECTIVE: In Japan, the number of patients with foreign body airway obstruction by food is rapidly increasing with the increase in the population of the elderly and a leading cause of unexpected death. This study aimed to determine the factors that influence prognosis of these patients. METHODS: This is a retrospective single institutional study. A total of 155 patients were included. We collected the variables from the medical records and analyzed them to determine the factors associated with patient outcome. Patient outcomes were evaluated using cerebral performance categories (CPCs) when patients were discharged or transferred to other hospitals. A favorable outcome was defined as CPC 1 or 2, and an unfavorable outcome was defined as CPC 3, 4, or 5. RESULTS: A higher proportion of patients with favorable outcomes than unfavorable outcomes had a witness present at the accident scene (68.8% vs. 44.7%, P=0.0154). Patients whose foreign body were removed by a bystander at the accident scene had a significantly high rate of favorable outcome than those whose foreign body were removed by emergency medical technicians or emergency physician at the scene (73.7% vs. 31.8%, P<0.0075) and at the hospital after transfer (73.7% vs. 9.6%, P<0.0001). CONCLUSIONS: The presence of a witness to the aspiration and removal of the airway obstruction of patients by bystanders at the accident scene improves outcomes in patients with foreign body airway obstruction. When airway obstruction occurs, bystanders should remove foreign bodies immediately.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2017.04.016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Amelioration of Penetrating Ballistic-Like Brain Injury Induced Cognitive Deficits after Neuronal Differentiation of Transplanted Human Neural Stem Cells. 査読 国際誌

    Markus S Spurlock, Aminul I Ahmed, Karla N Rivera, Shoji Yokobori, Stephanie W Lee, Pingdewinde N Sam, Deborah A Shear, Michael P Hefferan, Thomas G Hazel, Karl K Johe, Shyam Gajavelli, Frank C Tortella, Ross M Bullock

    Journal of neurotrauma   34 ( 11 )   1981 - 1995   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Penetrating traumatic brain injury (PTBI) is one of the major cause of death and disability worldwide. Previous studies with penetrating ballistic-like brain injury (PBBI), a PTBI rat model revealed widespread perilesional neurodegeneration, similar to that seen in humans following gunshot wound to the head, which is unmitigated by any available therapies to date. Therefore, we evaluated human neural stem cell (hNSC) engraftment to putatively exploit the potential of cell therapy that has been seen in other central nervous system injury models. Toward this objective, green fluorescent protein (GFP) labeled hNSC (400,000 per animal) were transplanted in immunosuppressed Sprague-Dawley (SD), Fisher, and athymic (ATN) PBBI rats 1 week after injury. Tacrolimus (3 mg/kg 2 days prior to transplantation, then 1 mg/kg/day), methylprednisolone (10 mg/kg on the day of transplant, 1 mg/kg/week thereafter), and mycophenolate mofetil (30 mg/kg/day) for 7 days following transplantation were used to confer immunosuppression. Engraftment in SD and ATN was comparable at 8 weeks post-transplantation. Evaluation of hNSC differentiation and distribution revealed increased neuronal differentiation of transplanted cells with time. At 16 weeks post-transplantation, neither cell proliferation nor glial lineage markers were detected. Transplanted cell morphology was similar to that of neighboring host neurons, and there was relatively little migration of cells from the peritransplant site. By 16 weeks, GFP-positive processes extended both rostrocaudally and bilaterally into parenchyma, spreading along host white matter tracts, traversing the internal capsule, and extending ∼13 mm caudally from transplantation site reaching into the brainstem. In a Morris water maze test at 8 weeks post-transplantation, animals with transplants had shorter latency to platform than vehicle-treated animals. However, weak injury-induced cognitive deficits in the control group at the delayed time point confounded benefits of durable engraftment and neuronal differentiation. Therefore, these results justify further studies to progress towards clinical translation of hNSC therapy for PTBI.

    DOI: 10.1089/neu.2016.4602

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Age-related differences in fibrinolytic parameters in patients with acute traumatic brain injury. 査読 国際誌

    Ryuta Nakae, Shoji Yokobori, Yasuhiro Takayama, Kentaro Kuwamoto, Yasutaka Naoe, Hiroyuki Yokota

    Surgical neurology international   8 ( 8 )   214 - 214   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Coagulopathy and old age have been associated with poor outcomes in traumatic brain injury (TBI) patients; however, the relationships of coagulopathy and age with the acute phase of TBI remain unclear. We hypothesized that coagulation/fibrinolytic abnormalities are more severe in older patients in the acute phase of TBI and may explain, in part, their poor outcome. METHODS: We analyzed the relationship between coagulation/fibrinolytic parameters and age in the acute phase of TBI by retrospectively evaluating 274 patients with initial blood samples obtained no more than 1 hour after injury. Measurement of platelet count, prothrombin time, activated partial thromboplastin time, plasma levels of fibrinogen, and D-dimer was done in the emergency department on arrival as well as 3, 6, and 12 hours following injury. Values were compared between patients aged 16-55 years (group 1) and those aged older than 55 years (group 2) with an Abbreviated Injury Score (AIS)-head of 3-5 to identify any relationship between these parameters and age. RESULTS: When groups 1 and 2 were matched for AIS-head, plasma levels of D-dimer in group 2 were significantly higher than those in group 1 from hospital admission to 12 hours after injury. The Glasgow Outcome Scale scores at 3 months post-injury of group 2 with AIS 4 and 5 were significantly lower than those of group 1 (both P < 0.0001). CONCLUSIONS: Fibrinolytic abnormalities are more severe in older acute-phase TBI patients, which may be a factor associated with their poor prognosis.

    DOI: 10.4103/sni.sni_56_17

    PubMed

    researchmap

  • Relation between extracellular Chemistry and Patient Outcome for Severe Traumatic Brain Injury within the First 24 hours: A Microdialysis Study. 査読

    Igarashi Y, Yokobori S, Onda H, Masuno T, Yokota H

    Indian J Neurotrauma   14 ( 2 )   122 - 128   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1055/s-0038-1649283

    Web of Science

    researchmap

  • Subarachnoid Aneurysmal Hemorrhage Associated with Coarctation of the Aorta: Case Report and Review of the Literature. 査読

    Ryuta Nakae, Yu Fujiki, Shoji Yokobori, Yasutaka Naoe, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   84 ( 4 )   186 - 192   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Intracranial aneurysms (IAs) that undergo rupture causing subarachnoid hemorrhage (SAH), are common in young patients with coarctation of the aorta (CoA), but rarer in middle-aged and elderly patients. The pathogenesis of IAs associated with CoA remains unclear. We report the case of a 50-year-old woman who presented with SAH. On evaluation, six IAs were distributed among the anterior communicating artery (ACoA) (ruptured), distal segments of both anterior cerebral arteries (ACA), the left internal carotid artery (ICA), the bifurcation of the left middle cerebral artery (MCA)/MCA early branch, and the inferior trunk of the left MCA. CoA was also diagnosed. The ruptured ACoA IA, and two other unruptured IAs, were successfully clipped during emergency surgery. Postoperative intensive care was instituted to avoid cerebral vasospasm and renal or spinal cord ischemia. During the same hospitalization, the remaining three IAs were clipped at a second surgery. She was discharged with slight cognitive impairment eighty days after admission. Subsequently, she underwent elective treatment for the CoA. According to the literature, IAs associated with CoA have a higher tendency to involve the ACoA than IAs without CoA. Moreover, adult CoA patients tend to have multiple IAs, considered to be due to hypertension associated with CoA, as well as genetic predisposition. In CoA patients, ruptured IAs should be treated as early as possible before correction of the CoA. Close postoperative observation with management of cerebral vasospasm, renal or spinal cord ischemia, and respiratory compromise in the perioperative period is vital.

    DOI: 10.1272/jnms.84.186

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 脳卒中を取り巻く社会の変化と対応 査読

    横堀 將司

    Intensivist   9 ( 4 )   827 - 828   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • HELLP症候群に合併した尾状核出血の1例

    金谷 貴大, 五十嵐 豊, 纐纈 健太, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 坂本 和嘉子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 2 )   391 - 394   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    36歳。妊娠40週時に心窩部痛を主訴として近医産婦人科を受診し、HELLP症候群と診断され、ターミネーションのため帝王切開を施行された。分娩後1〜2時間経過した時点で意識レベルがJCS III-300に低下し、軽度の痙攣があった。痙攣頓挫後も意識障害が遷延したため、精査加療目的で当院へ搬送された。頭部CTで左尾状核頭に出血を認め、脳室ドレナージを施行した。第2病日の頭部CTで脳室内血腫の大半が残存していたため、第3病日にウロキナーゼ60000単位で脳室洗浄を行ったところ、その後のCTで血腫はほぼ消失しているのが確認された。意識障害が遷延したため第10病日に気管切開を行い、最終的にGCS(E4VTM5)10、mRS4の状態で第15病日に回復期リハ病院へ転院となった。救命できた要因として、開頭術を要さずに侵襲度の低い脳室ドレナージのみで脳圧コントロールが可能であったことと、発症後早期に診断できたことが考えられた。

    researchmap

  • 肝硬変に起因した十二指腸静脈瘤破裂の1例

    金谷 貴大, 桑原 広輔, 萩原 純, 横堀 將司, 吉田 文哉, 塚本 剛志, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 2 )   349 - 353   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    54歳男性。嘔吐を主訴に近医へ救急搬送され、経過中に血圧低下、Hb低下を認めたため、精査加療目的で転院搬送となった。来院時、出血性ショックによる代謝性アシドーシスを呈していたため、気管挿管の上、RBC、FFPの輸血を開始した。その後、循環動態は安定したが、第2病日に大量下血と出血性ショックを認め、臨床経過および造影CT所見より、肝硬変に起因した十二指腸静脈瘤破裂と診断した。内視鏡では出血源の特定が困難であったため血管内治療を選択し、十二指腸水平脚の出血源を確認後、バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術を行ったが止血困難で、重度の多臓器不全を発症し、第16病日に死亡した。

    researchmap

  • 鬼怒川堤防決壊に伴う病院避難時に発生した軽症者バス搬送中の患者急変

    山名 英俊, 増野 智彦, 内海 清乃, 藤本 将友, 緒方 翔一, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 2 )   284 - 287   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    いずれの症例もバス搬送中に血圧低下を認め、1例では意識レベルの低下もみられた。両者とも直ちに医療チームが介入し、酸素投与ならびに輸液を開始することで循環動態の安定が得られ、その後、医療機関に搬入した。今回の経験から、病院避難に際し、たとえ軽症の入院患者であっても、一般の軽症者(非入院傷病者)以上に搬送中の容態変化に注意を要し、繰り返しのトリアージが必要であると考えられた。

    researchmap

  • 【管/ドレーン】(第1章)頭部領域の管 脳室ドレナージ 頭蓋内の解剖・生理学を理解して適切な管理を行う

    横堀 將司

    Intensivist   8 ( 3 )   527 - 533   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    脳室ドレナージは脳外科手術の基本的手技であり,脳外科周術期管理や神経集中治療を学ぶうえで理解しておくべきである。脳室ドレナージの適応は,ICP測定を要する疾患やICPコントロールを緊急に必要とする疾患となる。具体的には,頭部外傷,くも膜下出血,小脳出血などの脳卒中,脳脊髄液流出路の閉塞による閉塞性水頭症などである。また,その他の脳外科手術の際,アプローチを容易にするための脳脊髄液排出にも用いられる。頭蓋内圧は,脳室ドレナージで測定される脳室内圧が最も正確であるとされている。主な合併症に出血性合併症や頭蓋内感染症がある。特に抗凝固薬,抗血小板薬の内服や出血性素因をもつ患者に対しては注意が必要である。抜去のタイミングには明確な決まりはないが,1日の脳脊髄液排液量や頭部CT,神経症状の増悪がないことを確認して抜去する。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 【神経外傷・救急】Neurological emergencyにおけるモニタリングと急性期治療戦略

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 廣中 浩平, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    脳神経外科ジャーナル   25 ( 3 )   220 - 228   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    頭部外傷や脳卒中、心停止後症候群(post cardiac arrest syndrome:PCAS)など、神経救急疾患において脳保護・脳蘇生を指向したモニタリングの重要性が強調されている。また、依然challengingではあるが、各種モニタリングを治療方針決定に生かす試みも始まっている。新しいモニタリングとしてPCAS患者でのaEEG・rSO2による予後予測、神経外傷モデルによるバイオマーカー(UCH-L1、GFAP)測定などが挙げられる。これらモニタリングと治療の往復がさらなるエビデンス構築に寄与すると期待される。本稿は神経救急分野におけるモニタリングの重要性と、それらを加味した治療戦略確立の重要性を提示する。救急脳外科疾患における"判断と行動"の一助になれば幸いである。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02632&link_issn=&doc_id=20160311210002&doc_link_id=10.7887%2Fjcns.25.220&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.7887%2Fjcns.25.220&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Outcome and Refractory Factor of Intensive Treatment for Geriatric Traumatic Brain Injury: Analysis of 1165 Cases Registered in the Japan Neurotrauma Data Bank. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Masahiro Yamaguchi, Yutaka Igarashi, Kohei Hironaka, Hidetaka Onda, Kentaro Kuwamoto, Takashi Araki, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    World neurosurgery   86   127 - 133   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    OBJECTIVE: With the increase in the aged population, geriatric traumatic brain injury (gTBI) is also rapidly increasing in Japan. There is thus a need to review the effect of intensive treatments for gTBIs. The aim of this study was 1) to assess how intensive treatments influenced patient outcome and 2) to identify the refractory factor against these intensive treatments in gTBI, from the Japan Neurotrauma Data Bank (JNTDB). METHODS: Of all 3194 patients in the JNTDB, 1165 (≥ 65 years old) with severe gTBIs were enrolled in this study. The clinical features and their outcomes based on the Glasgow Outcome Scale on discharge and 6 months after injury were compared. RESULTS: Intensive treatments were administered to 71.4% of all patients with severe gTBI showing a significant increase over 15 years. Accordingly, mortality decreased significantly (from 62.7% to 51.1%, P = 0.001). On the other hand, severely disabled dependent survivors, who need daily help from others for living, increased accordingly (from 63.2% to 68.4%). The existence of intraventricular hemorrhage (IVH) rather than the patient's age was identified as the strongest refractory factor (odds ratio, 5.762; 95% confidence interval, 1.317-25.216) against intensive treatment. CONCLUSIONS: This study clarified that 1) intensive treatments are associated with higher survival rates (however, they also increase the incidence of severely disabled survivors) and 2) the strongest refractory factor for intensive treatment in cases of severe gTBI was not age but the existence of IVH. These results warrant further establishment of a seamless strategy for both the acute and the chronic phase of gTBI.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2015.09.105

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【モニタリング-病態把握の指標・ヒント】(臓器別編III)脳・神経疾患診療におけるモニタリング 脳酸素代謝モニター、マイクロダイアリシス

    横堀 將司

    救急医学   40 ( 1 )   57 - 64   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 脳酸素代謝モニター,マイクロダイアリシス (特集 モニタリング : 病態把握の指標・ヒント) -- (臓器別編;脳・神経疾患診療におけるモニタリング)

    横堀 將司

    救急医学 = The Japanese journal of acute medicine   40 ( 1 )   57 - 64   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • Neurological emergencyにおけるモニタリングと急性期治療戦略

    横堀 將司, 森田 明夫, 横田 裕行, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 廣中 浩平, 恩田 秀賢, 桒本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明

    脳神経外科ジャーナル   25 ( 3 )   220 - 228   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    &emsp;頭部外傷や脳卒中, 心停止後症候群 (post cardiac arrest syndrome : PCAS) など, 神経救急疾患において脳保護・脳蘇生を指向したモニタリングの重要性が強調されている. また, 依然challengingではあるが, 各種モニタリングを治療方針決定に生かす試みも始まっている. 新しいモニタリングとしてPCAS患者でのaEEG・rSO2による予後予測, 神経外傷モデルによるバイオマーカー (UCH-L1, GFAP) 測定などが挙げられる. これらモニタリングと治療の往復がさらなるエビデンス構築に寄与すると期待される. <br>&emsp;本稿は神経救急分野におけるモニタリングの重要性と, それらを加味した治療戦略確立の重要性を提示する. 救急脳外科疾患における &ldquo;判断と行動&rdquo; の一助になれば幸いである.

    DOI: 10.7887/jcns.25.220

    Scopus

    researchmap

  • Microdialysis as Clinical Evaluation of Therapeutic Hypothermia in Rat Subdural Hematoma Model. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Markus S Spurlock, Stephanie W Lee, Shyam Gajavelli, Ross M Bullock

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.)   1462   413 - 31   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cerebral microdialysis (MD) is a fine laboratory technique which has been established for studying physiological, pharmacological, and pathological changes in the experimental studies of traumatic brain injury (TBI). This technique has also been well translated and widely applied to clinical bedside monitoring to provide pathophysiological analysis in severe TBI patients. The MD technique is thus well suited for straightforward translation from basic science to clinical application.In this chapter, we describe our evaluation of MD method in acute subdural hematoma (ASDH) rat model. With 100 kDa cut-off microdialysis membrane, we could measure several biomarkers such as ubiquitin carboxy hydrolase L1 (UCH-L1), a neuronal marker and glial fibrillary acidic protein (GFAP), and a glial marker in extracellular fluid. In this experiment, we could detect that the peak of extracellular UCH-L1 in the early hypothermia group was significantly lower than in the normothermia group. Also, in the late phase of reperfusion (>2.5 h after decompression), extracellular GFAP in the early hypothermia group was lower than in the normothermia. These data thus suggested that early, preoperatively induced hypothermia could mediate the reduction of neuronal and glial damage in the reperfusion phase of ischemia/reperfusion brain injury.Microdialysis allows for the direct measurement of extracellular molecules in an attempt to characterize metabolic derangements before they become clinically relevant. Advancements in technology have allowed for the bedside assay of multiple markers of ischemia and metabolic dysfunction, and the applications for traumatic brain injury have been well established. As clinicians become more comfortable with these tools their widespread use and potential for clinical impact with continue to rise.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-3816-2_23

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Targeted temperature management in traumatic brain injury. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Hiroyuki Yokota

    Journal of intensive care   4   28 - 28   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    Traumatic brain injury (TBI) is recognized as the significant cause of mortality and morbidity in the world. To reduce unfavorable outcome in TBI patients, many researches have made much efforts for the innovation of TBI treatment. With the results from several basic and clinical studies, targeted temperature management (TTM) including therapeutic hypothermia (TH) have been recognized as the candidate of neuroprotective treatment. However, their evidences are not yet proven in larger randomized controlled trials (RCTs). The main aim of this review is thus to clarify specific pathophysiology which TTM will be effective in TBI. Historically, there were several clinical trials which compare TH and normothermia. Recently, two RCTs were able to demonstrate the significant beneficial effects of TTM in one specific pathology, patients with mass evacuated lesions. These suggested that TTM might be effective especially for the ischemic-reperfusional pathophysiology of TBI, like as acute subdural hematoma which needs to be evacuated. Also, the latest preliminary report of European multicenter trial suggested the promising efficacy of reduction of intracranial pressure in TBI. Conclusively, TTM is still in the center of neuroprotective treatments in TBI. This therapy is expected to mitigate ischemic and reperfusional pathophysiology and to reduce intracranial pressure in TBI. Further results from ongoing clinical RCTs are waited.

    DOI: 10.1186/s40560-016-0137-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 著明な高トリグリセリド血症を伴った重症急性膵炎の1例

    萩原 純, 金 史英, 井上 泰豪, 石井 浩統, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 2 )   371 - 374   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    40歳代男。数日前より持続する腹痛を主訴に、近医にて膵炎を疑われ当院紹介となった。血液検査・腹部造影CT所見より、高トリグリセリド血症を伴う重症急性膵炎と診断し、ICU入室となった。ICU入室後は血漿交換、持続緩徐式血液濾過透析、持続膵局所動注療法を行ったところ、速やかにTGの低下および膵炎の改善が得らた。第8病日にはICUを退室し、消化器内科へ転科となった。

    researchmap

  • Edwardsiella tardaによる重症軟部組織感染から敗血症性ショックを呈した1例

    木村 徳宏, 井上 泰豪, 金谷 貴大, 中尾 淳一, 萩原 純, 小原 良規, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 横田 裕行

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   19 ( 1 )   98 - 105   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    68歳男。大酒家で、生魚を好んで食べていた。当院受診の数日前、排便に失敗して大量の便が両下腿に付着した。受診の前日から体調不良と両足の強い疼痛を訴え、自宅で倒れているところ発見され、前医に搬送された。前医で軟部組織感染症からの敗血症を疑われ、当院に転院となった。諸検査の結果から、E.tardaによる腸管感染症から敗血症となり、菌が足の傷に侵入して蜂窩織炎をきたしたものと判断した。抗菌薬投与に加えデブリードマンを適宜行うことで全身状態の改善が得られ、第59病日にリハビリ目的で前医へ転院となった。一般に、E.tardaによる敗血症と壊死性筋膜炎が合併した場合には致死率が高いとされており、本例では早期に治療介入したことで蜂窩織炎から壊死性筋膜炎に進展しなかったことが良好な転帰につながったと考えられた。

    researchmap

  • 呼吸不全を伴った特発性食道破裂に対しECMOを導入して緊急手術を行った1例

    陣内 鑑, 萩原 純, 萩原 令彦, 岡本 浩和, 吉野 雄大, 山口 昌紘, 藪野 雄大, 横堀 將司, 小原 良規, 増野 智彦, 金 史英, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   11 ( 4 )   239 - 239   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷におけるPerfluorocarbonを用いた脳蘇生の有効性と限界

    横堀 將司, Gajavelli Shyam, Bullock Ross, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   27 ( 2 )   63 - 70   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    頭部外傷における脳蘇生は酸素化と循環維持による二次的脳損傷予防が主体であったが、これらを指向した薬物治療は確立されていない。脳酸素化を目的としたPerfluorocarbon(PFC)投与が神経細胞変性を減ずるか、ラットモデルを用いた実験を行い急性期薬物治療の可能性を検討した。【対象および方法】ラットに銃創モデルを作成した。生理食塩水を投与したVehicle群とPFC投与群に分け、脳組織酸素分圧(PbtO2)、糖代謝(14C-2 DG)、細胞性呼吸(VO2)、神経細胞変性(Fluoro Jade B染色)を測定し、これら生理学的パラメータを比較した。【結果】Vehicle群において、脳挫傷周囲の脳組織酸素分圧、糖代謝、細胞性呼吸は大きく低下していた。PFCを投与した群ではPbtO2や糖代謝は有意に改善したが、細胞性呼吸、さらには神経細胞変性を改善させることはできなかった。電子顕微鏡で脳組織を確認したが、広範にミトコンドリアの膨化や破壊が見られた。【考察と結語】PFC投与は組織酸素化や糖代謝を改善させるが、重度のミトコンドリア損傷による細胞呼吸障害は改善させることができず、脳組織酸素化を指向した急性期治療の限界が明らかとなった。再生医療に繋げるための急性期治療という概念が必要なのかもしれない。(著者抄録)

    researchmap

  • Acute diagnostic biomarkers for spinal cord injury: review of the literature and preliminary research report. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Zhiqun Zhang, Ahmed Moghieb, Stefania Mondello, Shyam Gajavelli, W Dalton Dietrich, Helen Bramlett, Ronald L Hayes, Michael Wang, Kevin K W Wang, M Ross Bullock

    World neurosurgery   83 ( 5 )   867 - 78   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    OBJECTIVE: Many efforts have been made to create new diagnostic technologies for use in the diagnosis of central nervous system injury. However, there is still no consensus for the use of biomarkers in clinical acute spinal cord injury (SCI). The aims of this review are (1) to evaluate the current status of neurochemical biomarkers and (2) to discuss their potential acute diagnostic role in SCI by reviewing the literature. METHODS: PubMed (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed) was searched up to 2012 to identify publications concerning diagnostic biomarkers in SCI. To support more knowledge, we also checked secondary references in the primarily retrieved literature. RESULTS: Neurofilaments, cleaved-Tau, microtubule-associated protein 2, myelin basic protein, neuron-specific enolase, S100β, and glial fibrillary acidic protein were identified as structural protein biomarkers in SCI by this review process. We could not find reports relating ubiquitin C-terminal hydrolase-L1 and α-II spectrin breakdown products, which are widely researched in other central nervous system injuries. Therefore, we present our preliminary data relating to these two biomarkers. Some of biomarkers showed promising results for SCI diagnosis and outcome prediction; however, there were unresolved issues relating to accuracy and their accessibility. CONCLUSION: Currently, there still are not many reports focused on diagnostic biomarkers in SCI. This fact warranted the need for greater efforts to innovate sensitive and reliable biomarkers for SCI.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2013.03.012

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Glucose and oxygen metabolism after penetrating ballistic-like brain injury. 査読 国際誌

    Shyam Gajavelli, Shimoda Kentaro, Julio Diaz, Shoji Yokobori, Markus Spurlock, Daniel Diaz, Clayton Jackson, Alexandra Wick, Weizhao Zhao, Lai Y Leung, Deborah Shear, Frank Tortella, M Ross Bullock

    Journal of cerebral blood flow and metabolism : official journal of the International Society of Cerebral Blood Flow and Metabolism   35 ( 5 )   773 - 80   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Traumatic brain injury (TBI) is a major cause of death and disability in all age groups. Among TBI, penetrating traumatic brain injuries (PTBI) have the worst prognosis and represent the leading cause of TBI-related morbidity and death. However, there are no specific drugs/interventions due to unclear pathophysiology. To gain insights we looked at cerebral metabolism in a PTBI rat model: penetrating ballistic-like brain injury (PBBI). Early after injury, regional cerebral oxygen tension and consumption significantly decreased in the ipsilateral cortex in the PBBI group compared with the control group. At the same time point, glucose uptake was significantly reduced globally in the PBBI group compared with the control group. Examination of Fluorojade B-stained brain sections at 24 hours after PBBI revealed an incomplete overlap of metabolic impairment and neurodegeneration. As expected, the injury core had the most severe metabolic impairment and highest neurodegeneration. However, in the peri-lesional area, despite similar metabolic impairment, there was lesser neurodegeneration. Given our findings, the data suggest the presence of two distinct zones of primary injury, of which only one recovers. We anticipate the peri-lesional area encompassing the PBBI ischemic penumbra, could be salvaged by acute therapies.

    DOI: 10.1038/jcbfm.2014.243

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Evidence to support mitochondrial neuroprotection, in severe traumatic brain injury. 査読 国際誌

    Shyam Gajavelli, Vishal K Sinha, Anna T Mazzeo, Markus S Spurlock, Stephanie W Lee, Aminul I Ahmed, Shoji Yokobori, Ross M Bullock

    Journal of bioenergetics and biomembranes   47 ( 1-2 )   133 - 48   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER/PLENUM PUBLISHERS  

    Traumatic brain injury (TBI) is still the leading cause of disability in young adults worldwide. The major mechanisms - diffuse axonal injury, cerebral contusion, ischemic neurological damage, and intracranial hematomas have all been shown to be associated with mitochondrial dysfunction in some form. Mitochondrial dysfunction in TBI patients is an active area of research, and attempts to manipulate neuronal/astrocytic metabolism to improve outcomes have been met with limited translational success. Previously, several preclinical and clinical studies on TBI induced mitochondrial dysfunction have focused on opening of the mitochondrial permeability transition pore (PTP), consequent neurodegeneration and attempts to mitigate this degeneration with cyclosporine A (CsA) or analogous drugs, and have been unsuccessful. Recent insights into normal mitochondrial dynamics and into diseases such as inherited mitochondrial neuropathies, sepsis and organ failure could provide novel opportunities to develop mitochondria-based neuroprotective treatments that could improve severe TBI outcomes. This review summarizes those aspects of mitochondrial dysfunction underlying TBI pathology with special attention to models of penetrating traumatic brain injury, an epidemic in modern American society.

    DOI: 10.1007/s10863-014-9589-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Head trauma: Surgical issues

    Shoji Yokobori, Khadil Hosein, M. Ross Bullock

    Trauma Anesthesia, Second Edition   353 - 363   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Cambridge University Press  

    DOI: 10.1017/CBO9781139814713.025

    Scopus

    researchmap

  • Biomarkers for spinal cord injury. 査読

    Yokobori S, Zhang Z, Moghieb A, Mondello S, Gajavelli S, Dietrich WD, Bramlett H, Hayes RL, Wang M, Wang KK, Bullock MR

    World Neurosurg   2015年

     詳細を見る

  • Effect of triple-h prophylaxis on global end-diastolic volume and clinical outcomes in patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage. 査読 国際誌

    Takashi Tagami, Kentaro Kuwamoto, Akihiro Watanabe, Kyoko Unemoto, Shoji Yokobori, Gaku Matsumoto, Yutaka Igarashi, Hiroyuki Yokota

    Neurocritical care   21 ( 3 )   462 - 9   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HUMANA PRESS INC  

    BACKGROUND: Although prophylactic triple-H therapy has been used in a number of institutions globally to prevent delayed cerebral ischemia (DCI) after subarachnoid hemorrhage (SAH), limited evidence is available for the effectiveness of triple-H therapy on hemodynamic variables. Recent studies have suggested an association between low global end-diastolic volume index (GEDI), measured using a transpulmonary thermodilution method, and DCI onset. The current study aimed at assessing the effects of prophylactic triple-H therapy on GEDI. METHODS: This prospective multicenter study included aneurysmal SAH patients admitted to 9 hospitals in Japan. The decision to administer prophylactic triple-H therapy and the management protocols were left to the physician in charge (physician-directed therapy) of each participating institution. The primary endpoints were the changes in the hemodynamic variables as analyzed using a generalized linear mixed model. RESULTS: Of 178 patients, 62 (34.8 %) received prophylactic triple-H therapy and 116 (65.2 %) did not. DCI was observed in 35 patients (19.7 %), with no significant difference between the two groups [15 (24.2 %) vs. 20 (17.2 %), p = 0.27]. Although a greater amount of fluid (p < 0.001) and a higher mean arterial pressure (p = 0.005) were observed in the triple-H group, no significant difference was observed between the groups in GEDI (p = 0.81) or cardiac output (p = 0.62). CONCLUSIONS: Physician-directed prophylactic triple-H administration was not associated with improved clinical outcomes or quantitative hemodynamic indicators for intravascular volume. Further, GEDI-directed intervention studies are warranted to better define management algorithms for SAH patients with the aim of preventing DCI.

    DOI: 10.1007/s12028-014-9973-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • シームレスな頭部外傷診療

    横堀 將司

    救急医学   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 【神経外傷治療の可視化】頭部外傷におけるバイオマーカーの有用性と今後の展望

    横堀 將司, 山口 昌紘, 藤木 悠, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    脳神経外科ジャーナル   23 ( 12 )   973 - 980   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    神経集中治療分野でのバイオマーカー研究が進んでいる。本稿では、従来研究されているneuron specific enolaseやS100β、興奮性アミノ酸のglutamateに加え、神経細胞骨格由来のneurofilament、軸索microtubule由来のタウタンパク、樹状突起由来のmicrotubule-associated protein 2、oligodendrocyte/myelin由来のmyelin basic protein、神経細胞体由来のubiquitin C-terminal hydrolase-L1、グリア細胞由来のglial fibrillary acidic proteinなど、これらの基礎、臨床研究を供覧する。また、バイオマーカーが頭蓋内圧亢進の診断や病型の鑑別診断にまで迫れるのか、バイオマーカーにより頭部外傷の"Visionary Approach"が可能か、臨床応用のさらなる可能性を過去の文献を踏まえレビューする。(著者抄録)

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳室内出血の臨床的意義 積極的治療抵抗因子の病態は何か

    横堀 將司, 藤木 悠, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   19 ( 2 )   204 - 209   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    頭部外傷における脳室内出血(IVH群)の臨床的意義は明らかになっていない。根底にある病態は何か、JNTDB登録症例から後方視的に検討した。【対象・方法】JNTDB Project 1998、2004および2009、計3,192例)において、IVHの有無によりIVH群、non-IVH群の二群に分け、年齢、バイタルサイン、受傷機転、病態、転帰を比較した。Mean±SDにて表記し検定はt-test、Chi-square testを用いた。P<0.05を有意差ありとした。【結果】IVH群は417例(全体の13.1%)に見られた。non-IVH群と比して年齢に差はなかった。初診時血圧はIVH群で有意に低い値であった(116.4±61.8vs.134.5±48.6、P<0.0001)。脈拍、体温、血液ガス所見(pH、PaO2)に有意差はなかった。初診時GCSは有意に脳室内出血群で低値であった(5.2±2.7vs.7.1±3.7、P<0.0001)。IVH群は非交通事故より有意に交通事故症例に多く見られた(交通事故の15.1%)。また、ISSは有意にnon-IVH群で高値であった(32.3±16.2vs.26.7±13.0、P<0.0001)。全IVH例のうち264例(63.3%)がDiffuse Injuryに見られ、Focal Injury(1,783例)、Diffuse injury(1,409例)ともにIVHを合併する群では、合併しない群に比して有意に転帰は悪かった(Focal InjuryでのIVH群のPoor Outcome:93.0% non-IVH群65.0%、Diffuse Injury 1409例でのIVH群のPoor Outcome:90.2% non-IVH群69.2%、共にP<0.0001)。【結語】IVHは高エネルギー外傷症例に多く、非IVH群よりも受傷外力が強いと考えられた。Diffuse Injuryの要素を強く反映し、意識障害さらには転帰の悪化に関与していると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 【PCAS】(Part 3)心拍再開後の治療 心拍再開後のてんかん・ミオクローヌスの管理 治療薬物と持続脳波モニタリング

    横堀 將司

    Intensivist   6 ( 4 )   727 - 732   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    心停止後症候群(PCAS)患者において,まれならず脳波異常,痙攣やミオクローヌスが出現する。最近のガイドラインでは「可視的な症状(発作)の有無によらず,臨床的あるいは電気的(脳波で確認できる)てんかん活動が少なくとも5分以上続く場合,あるいはてんかん活動が回復なく反復し,5分以上続く場合」をてんかん重積状態(SE)と定義している。SEは,全身痙攣が症状の主体である痙攣性てんかん重積状態(CSE)と,痙攣を伴わない非痙攣性てんかん重積状態(NCSE)に分類される。また,SEのうち,抗てんかん薬2剤による適切な治療を行っても,てんかん発作が治まらない状態を難治性てんかん重積状態(RSE)と分類する。ミオクローヌスは突然の筋収縮により生じる体のぴくつき,不随意運動を指す。ミオクローヌスが持続するてんかん重積状態をmyoclonic status epilepticus(MSE)という。持続脳波モニタリングは,低体温療法中においても,脳波異常の確認からNCSEを診断可能であり,また,患者予後予測にも有効であるが,これが治療の指標となり患者予後改善に関与するかは依然明らかになっていない。(著者抄録)

    researchmap

  • 【Seamlessな頭部外傷診療を目指して】手術とその適応、周術期管理 重症頭部外傷における急性期集中治療

    横堀 將司

    救急医学   38 ( 7 )   779 - 783   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • Optimal range of global end-diastolic volume for fluid management after aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a multicenter prospective cohort study. 査読 国際誌

    Takashi Tagami, Kentaro Kuwamoto, Akihiro Watanabe, Kyoko Unemoto, Shoji Yokobori, Gaku Matsumoto, Hiroyuki Yokota

    Critical care medicine   42 ( 6 )   1348 - 56   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    OBJECTIVES: Limited evidence supports the use of hemodynamic variables that correlate with delayed cerebral ischemia or pulmonary edema after aneurysmal subarachnoid hemorrhage. The aim of this study was to identify those hemodynamic variables that are associated with delayed cerebral ischemia and pulmonary edema after subarachnoid hemorrhage. DESIGN: A multicenter prospective cohort study. SETTING: Nine university hospitals in Japan. PATIENTS: A total of 180 patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage. INTERVENTIONS: None. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: Patients were prospectively monitored using a transpulmonary thermodilution system in the 14 days following subarachnoid hemorrhage. Delayed cerebral ischemia was developed in 35 patients (19.4%) and severe pulmonary edema was developed in 47 patients (26.1%). Using the Cox proportional hazards model, the mean global end-diastolic volume index (normal range, 680-800 mL/m) was the independent factor associated with the occurrence of delayed cerebral ischemia (hazard ratio, 0.74; 95% CI, 0.60-0.93; p = 0.008). Significant differences in global end-diastolic volume index were detected between the delayed cerebral ischemia and non-delayed cerebral ischemia groups (783 ± 25 mL/m vs 870 ± 14 mL/m; p = 0.007). The global end-diastolic volume index threshold that best correlated with delayed cerebral ischemia was less than 822 mL/m, as determined by receiver operating characteristic curves. Analysis of the Cox proportional hazards model indicated that the mean global end-diastolic volume index was the independent factor that associated with the occurrence of pulmonary edema (hazard ratio, 1.31; 95% CI, 1.02-1.71; p = 0.03). Furthermore, a significant positive correlation was identified between global end-diastolic volume index and extravascular lung water (r = 0.46; p < 0.001). The global end-diastolic volume index threshold that best correlated with severe pulmonary edema was greater than 921 mL/m. CONCLUSIONS: Our findings suggest that global end-diastolic volume index impacts both delayed cerebral ischemia and pulmonary edema after subarachnoid hemorrhage. Maintaining global end-diastolic volume index slightly above normal levels has promise as a fluid management goal during the treatment of subarachnoid hemorrhage.

    DOI: 10.1097/CCM.0000000000000163

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cooling Strategies Targeting Trauma. 査読 国際誌

    John Povlishock, Shoji Yokobori, Yasuhiro Kuroda, Kees Polderman

    Therapeutic hypothermia and temperature management   4 ( 1 )   3 - 7   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    DOI: 10.1089/ther.2014.1502

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The serum level of brain natriuretic peptide increases in severe subarachnoid hemorrhage thereby reflecting an increase in both cardiac preload and afterload. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Akihiro Watanabe, Yutaka Igarashi, Takashi Tagami, Kentaro Kuwamoto, Saori Ishinokami, Hiroyuki Yokota

    Cerebrovascular diseases (Basel, Switzerland)   38 ( 4 )   276 - 83   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    BACKGROUND: The increase of serum brain natriuretic peptide (sBNP) is well known in patients with severe subarachnoid hemorrhage (SAH). However, the pathophysiology between the clinical severity of SAH and the sBNP secretion is still not clear. The aim of this study is thus to clarify the cardiovascular pathophysiological mechanisms of sBNP secretion in severe SAH patients. METHODS: From the database of multicenter prospective study (SAH PiCCO study), sBNP level was compared among initial Hunt and Kosnik (H-K) gradings on the first day. Receiver operating characteristics (ROC) analysis was applied to decide the threshold existing between severe (H-K grade 4-5) and non-severe (H-K grade 2-3) patients. Cardiopulmonary parameters were also measured with thermodilution techniques and compared between low and high sBNP groups. RESULTS: sBNP level was significantly higher in severe patients than in non-severe patients (566.5 ± 204.2 vs. 155.7 ± 32.8 pg/ml, p = 0.034). Based on ROC analysis, the threshold value that divides severe and non-severe was 78.6 pg/ml (AUC = 0.79). In the higher sBNP group (≥78.6 pg/ml), global end-diastolic volume index (GEDI) and intrathoracic blood volume index (ITVI), which indicate the cardiac preload, were significantly higher than in the low sBNP group. The systemic vascular resistance index (SVRI), the indicator for sympathetic activation and cardiac afterload, was also higher in the high BNP group. CONCLUSIONS: In severe SAH patients, sBNP elevation was significantly associated with the increase of both cardiac preload and afterload. sBNP may be a good severity biomarker in SAH patients, reflecting the systemic impact it makes on cardiovascular preload and afterload.

    DOI: 10.1159/000368217

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 頭部外傷におけるバイオマーカーの有用性と今後の展望

    横堀 將司, 山口 昌紘, 藤木 悠, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    脳神経外科ジャーナル   23 ( 12 )   973 - 980   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    &emsp;神経集中治療分野でのバイオマーカー研究が進んでいる. 本稿では, 従来研究されているneuron specific enolaseやS100&beta;, 興奮性アミノ酸のglutamateに加え, 神経細胞骨格由来のneurofilament, 軸索microtubule由来のタウタンパク, 樹状突起由来のmicrotubule-associated protein 2, oligodendrocyte/myelin由来のmyelin basic protein, 神経細胞体由来のubiquitin C-terminal hydrolase-L1, グリア細胞由来のglial fibrillary acidic proteinなど, これらの基礎, 臨床研究を供覧する. また, バイオマーカーが頭蓋内圧亢進の診断や病型の鑑別診断にまで迫れるのか, バイオマーカーにより頭部外傷の &ldquo;Visionary Approach&rdquo; が可能か, 臨床応用のさらなる可能性を過去の文献を踏まえレビューする.

    DOI: 10.7887/jcns.23.973

    Scopus

    researchmap

  • 心拍再開後のてんかん・ミオクローヌスの管理 : 治療薬物と持続脳波モニタリング (特集 PCAS) -- (心拍再開後の治療)

    横堀 將司

    Intensivist = インテンシヴィスト   6 ( 4 )   727 - 732   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    心停止後症候群(PCAS)患者において,まれならず脳波異常,痙攣やミオクローヌスが出現する。最近のガイドラインでは「可視的な症状(発作)の有無によらず,臨床的あるいは電気的(脳波で確認できる)てんかん活動が少なくとも5分以上続く場合,あるいはてんかん活動が回復なく反復し,5分以上続く場合」をてんかん重積状態(SE)と定義している。SEは,全身痙攣が症状の主体である痙攣性てんかん重積状態(CSE)と,痙攣を伴わない非痙攣性てんかん重積状態(NCSE)に分類される。また,SEのうち,抗てんかん薬2剤による適切な治療を行っても,てんかん発作が治まらない状態を難治性てんかん重積状態(RSE)と分類する。ミオクローヌスは突然の筋収縮により生じる体のぴくつき,不随意運動を指す。ミオクローヌスが持続するてんかん重積状態をmyoclonic status epilepticus(MSE)という。持続脳波モニタリングは,低体温療法中においても,脳波異常の確認からNCSEを診断可能であり,また,患者予後予測にも有効であるが,これが治療の指標となり患者予後改善に関与するかは依然明らかになっていない。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • Mitochondrial neuroprotection in traumatic brain injury: rationale and therapeutic strategies. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Anna T Mazzeo, Shyam Gajavelli, Malcolm R Bullock

    CNS & neurological disorders drug targets   13 ( 4 )   606 - 19   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BENTHAM SCIENCE PUBL LTD  

    Traumatic brain injury (TBI) is still the worldwide, leading cause of mortality and morbidity in young adults. The prognosis of TBI patients is strongly affected by secondary brain damage including mitochondrial dysfunctions. In many basic and clinical studies, mitochondrial dysfunctions, including the opening of mitochondrial permeability transition (mPT) pore, and treatments including cyclosporine A (CsA) have been studied. These evidences suggest an important role for mitochondria as therapeutic targets for neuroprotection after TBI. This review summarizes the data about normal and pathological mitochondrial function after TBI, TBI pathobiology relating to mitochondrial dysfunction and therapeutic strategies including drug treatment. This review also mentioned about glucose, lactate, and pyruvate metabolisms in TBI, including the "astrocyte-neuron lactate shuttle (ANLS)" hypothesis. Mitochondrial pathophysiology in TBI is still unclear. Thus, the pharmacological treatment in TBI patient is still challenging. This review could help further understanding of this topic. Hopefully, this could help further development and innovation for drug therapies in TBI.

    DOI: 10.2174/187152731304140702112805

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 重症頭部外傷モデルにおけるThromboelastography(TEG)を用いた血液凝固モニタリング Goal Direct Therapyを指向した実験的検討

    横堀 將司, Bullock Ross, Gajavelli Shyam, Bramlett Helen, Dietrich Dalton W., 横田 裕行

    神経外傷   36 ( 2 )   149 - 160   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    重症頭部外傷モデルにおけるThromboelastography(TEG)を用いた血液凝固モニタリングについて検討した。ラット銃創(PBBI)モデル、ラットFluid Percussion Injury(FPI)モデル、ラット急性硬膜下血腫(ASDH)モデルを作成した。ASDH群が最も多くの神経細胞変性を認めた。FPI群におけるFJB陽性細胞は最も少なく、受傷後早期の神経細胞障害はその他の外傷モデルより軽微であった。R値が損傷早期にPBBI群、ASDH群で高値を示した。K値はPBBI群、ASDH群で有意に高かった。α値はPBBI群、ASDH群で低値を示した。MA値は対照群およびFPI群に比してASDH群では有意に低値であった。G値はASDH群で有意に低値であった。CD値はASDH群で有意に低かった。FPI群、ASDH群は受傷後7日目には、軽度の過凝固状態にあることが明らかとなった。

    researchmap

  • 医師が臨場する救急現場で救急救命士は特定行為を行えるのか

    北小屋 裕, 近藤 久禎, 横堀 將司, 中田 敬司

    日本臨床救急医学会雑誌   16 ( 5 )   702 - 706   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    老人保健施設で発生した心肺停止症例に対して、臨場した医師の具体的指示を受け、救急救命士が特定行為を実施した事案を経験した。この事案に対し、救急現場に医師が臨場している場合には医師が救命行為を実施するべきであり、たとえその医師から特定行為の具体的指示を受けたとしても救急救命士は特定行為を実施するべきではないとの指摘を地域メディカルコントロール協議会より受けた。救急救命士が特定行為を行いうる指示要件や場所的要件、医師が臨場した場合の救急救命士の特定行為について、救急救命士法の解釈を中心に考察した結果、医師臨場下で特定行為を実施することは法的には問題ないが、医師の身分確認やメディカルコントロール協議会との整合性などいろいろな問題点をクリアする必要性が明らかとなった。(著者抄録)

    DOI: 10.11240/jsem.16.702

    researchmap

  • Management of simultaneous traumatic brain injury and aortic injury. 査読 国際誌

    Ryan S Kitagawa, Robert M Van Haren, Shoji Yokobori, David Cohen, Samuel R Beckerman, Faiz Ahmad, M Ross Bullock

    Journal of neurosurgery   119 ( 2 )   324 - 31   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECT: Simultaneous traumatic brain injury (TBI) and aortic injury has been considered unsurvivable for many years because treatments such as sedation and blood pressure goals conflict for these 2 conditions. Additionally, surgical interventions for aortic injury often require full anticoagulation, which is contraindicated in patients with TBI. For these reasons, and due to the relative rarity of aortic injury/TBI, little data are available to guide treating physicians. METHODS: A retrospective review was performed on all simultaneous TBI and aortic injury cases from 2000 to 2012 at a university-affiliated, Level I trauma center. Patient demographics, imaging studies, interventions, and outcomes were analyzed. Traumatic brain injury/aortic injury cases treated with endovascular stenting were specifically studied to determine trends in procedure timing, use of anticoagulation, and neurological outcome. RESULTS: Thirty-three patients with concurrent TBI and aortic injury were identified over a 12-year period. The median patient age was 44 years (range 16-86 years) and the overall mortality rate after imaging diagnosis was 46%. All surviving patients were awake and neurologically functional at discharge, and 83% were discharged home or to rehabilitation facilities. Patients who died had a higher Injury Severity Scale score (p = 0.006). Severe TBI (p = 0.045) or hemodynamic instability (p = 0.015) upon arrival to the hospital was also correlated with increased mortality rates. Thirty-three percent of aortic injury/TBI patients (n = 11) underwent endovascular stenting, and 7 of these patients received intravenous anticoagulation therapy at the time of surgery. Six of these 7 anticoagulation-treated patients experienced no significant progression on postoperative brain CT, whereas 1 patient died of hemodynamic instability prior to undergoing further imaging. CONCLUSIONS: Simultaneous TBI and aortic injury is a rare condition with a historically poor prognosis. However, these results suggest that many patients can survive with a good quality of life. Technological advances such as endovascular aortic stenting may improve patient outcome, and anticoagulation is not absolutely contraindicated after TBI.

    DOI: 10.3171/2013.5.JNS1397

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Biomarkers for the clinical differential diagnosis in traumatic brain injury--a systematic review. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Khadil Hosein, Stephen Burks, Ishna Sharma, Shyam Gajavelli, Ross Bullock

    CNS neuroscience & therapeutics   19 ( 8 )   556 - 65   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Rapid triage and decision-making in the treatment of traumatic brain injury (TBI) present challenging dilemma in "resource poor" environments such as the battlefield and developing areas of the world. There is an urgent need for additional tools to guide treatment of TBI. The aim of this review is to establish the possible use of diagnostic TBI biomarkers in (1) identifying diffuse and focal brain injury and (2) assess their potential for determining outcome, intracranial pressure (ICP), and responses to therapy. At present, there is insufficient literature to support a role for diagnostic biomarkers in distinguishing focal and diffuse injury or for accurate determination of raised ICP. Presently, neurofilament (NF), S100β, glial fibrillary acidic protein (GFAP), and ubiquitin carboxyl terminal hydrolase-L1 (UCH-L1) seemed to have the best potential as diagnostic biomarkers for distinguishing focal and diffuse injury, whereas C-tau, neuron-specific enolase (NSE), S100β, GFAP, and spectrin breakdown products (SBDPs) appear to be candidates for ICP reflective biomarkers. With the combinations of different pathophysiology related to each biomarker, a multibiomarker analysis seems to be effective and would likely increase diagnostic accuracy. There is limited research focusing on the differential diagnostic properties of biomarkers in TBI. This fact warrants the need for greater efforts to innovate sensitive and reliable biomarkers. We advocate awareness and inclusion of the differentiation of injury type and ICP elevation in further studies with brain injury biomarkers.

    DOI: 10.1111/cns.12127

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • EFFECT OF PERFLUOROCARBONS ON LOSS OF MEMBRANE INTEGRITY (MI) FOLLOWING IN VITRO INJURY

    Shyam Gajavelli, Daniel Diaz, Khadil K. Hosein, Alexandra Riesco, Shoji Yokobori, Markus Spurlock, M. Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   30 ( 15 )   A161 - A162   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 【神経集中治療】頭蓋内圧モニタリングと管理 頭蓋内圧亢進への対処法

    横堀 將司

    Intensivist   5 ( 3 )   525 - 537   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    二次性脳損傷を予防するため,神経集中治療に携わる者は頭蓋内圧(ICP)モニタリングを是非体得すべきである。ICP亢進により,脳灌流圧(CPP)低下による脳虚血と脳ヘルニア・脳幹圧迫が起こる。ICPセンサーの種類や留置部位によりモニタリング値の信頼性,感染や合併症の差異があるため,それぞれの特徴を熟知すべきである。ICP亢進に対する治療は,逐次変化するCPP値を意識しつつ段階的に治療手段を強化するプロトコルを用いる。初期治療から手術,そして術後管理へとスムーズにつながる神経集中治療のためには,集中治療医,救急医,脳神経外科医が共通言語のもと,治療戦略を共有し,十分な意思疎通をはかることが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【頭部外傷データバンク[プロジェクト2009]】高齢者重症頭部外傷に対する積極的治療と患者転帰の変遷 頭部外傷データバンク【プロジェクト1998、2004、2009】における検討

    横堀 將司, 荒木 尚, 恩田 秀賢, 松本 学, 高山 泰広, 布施 明, 横田 裕行

    神経外傷   36 ( 1 )   76 - 85   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    高齢者重症頭部外傷に対する診療と患者転帰を日本頭部外傷データバンクプロジェクト1998、2004、2009登録症例から検討した。来院時GCSはP1998に平均6.4であったものが有意に増加しP2009では平均7.2となった。初回血腋ガス所見のうちPaO2の有意な増加を認めた。解剖学的重症度を示すISSは3群間で有意差はみられなかったが、初回CTの詳細所見では、円蓋部骨折の有意な減少、頭蓋底骨折の有意な増加と頭蓋内空気、外傷性くも膜下出血の有意な増加を認めた。経年的に局所性損傷の増加、びまん性損傷の減少を認めた。穿頭術が増加し、開頭術が減少した。全体の71.4%に積極的治療がなされ、P1998、P2004と比較して有意な増加傾向を示した。ロジスティック回帰分析で、年齢75歳以上、ISS 21以上、GCS 8以下、外傷性くも膜下出血の存在、脳室内出血の存在が有意な機能的予後不良因子であった。

    researchmap

  • Microdialysis in the neurocritical care unit. 査読 国際誌

    Ryan Kitagawa, Shoji Yokobori, Anna T Mazzeo, Ross Bullock

    Neurosurgery clinics of North America   24 ( 3 )   417 - 26   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Effective monitoring is critical for neurologically compromised patients, and several techniques are available. One of these tools, cerebral microdialysis (MD), was designed to detect derangements in cerebral metabolism. Although this monitoring device began as a research instrument, favorable results and utility have broadened its clinical applications. Combined with other brain monitoring techniques, MD can be used to estimate cerebral vulnerability, to assess tissue outcome, and possibly to prevent secondary ischemic injury by guiding therapy. This article reviews the literature regarding the past, present, and future uses of MD along with its advantages and disadvantages in the intensive care unit setting.

    DOI: 10.1016/j.nec.2013.02.002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Preconditioning for traumatic brain injury. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Anna T Mazzeo, Khadil Hosein, Shyam Gajavelli, W Dalton Dietrich, M Ross Bullock

    Translational stroke research   4 ( 1 )   25 - 39   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Traumatic brain injury (TBI) treatment is now focused on the prevention of primary injury and reduction of secondary injury. However, no single effective treatment is available as yet for the mitigation of traumatic brain damage in humans. Both chemical and environmental stresses applied before injury have been shown to induce consequent protection against post-TBI neuronal death. This concept termed "preconditioning" is achieved by exposure to different pre-injury stressors to achieve the induction of "tolerance" to the effect of the TBI. However, the precise mechanisms underlying this "tolerance" phenomenon are not fully understood in TBI, and therefore even less information is available about possible indications in clinical TBI patients. In this review, we will summarize TBI pathophysiology, and discuss existing animal studies demonstrating the efficacy of preconditioning in diffuse and focal type of TBI. We will also review other non-TBI preconditioning studies, including ischemic, environmental, and chemical preconditioning, which maybe relevant to TBI. To date, no clinical studies exist in this field, and we speculate on possible future clinical situations, in which pre-TBI preconditioning could be considered.

    DOI: 10.1007/s12975-012-0226-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Neuroprotective effect of preoperatively induced mild hypothermia as determined by biomarkers and histopathological estimation in a rat subdural hematoma decompression model. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, Stefania Mondello, Jixiang Mo-Seaney, Helen M Bramlett, W Dalton Dietrich, M Ross Bullock

    Journal of neurosurgery   118 ( 2 )   370 - 80   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECT: In patients who have sustained a traumatic brain injury (TBI), hypothermia therapy has not shown efficacy in multicenter clinical trials. Armed with the post hoc data from the latest clinical trial (National Acute Brain Injury Study: Hypothermia II), the authors hypothesized that hypothermia may be beneficial in an acute subdural hematoma (SDH) rat model by blunting the effects of ischemia/reperfusion injury. The major aim of this study was to test the efficacy of temperature management in reducing brain damage after acute SDH. METHODS: The rats were induced with acute SDH and placed into 1 of 4 groups: 1) normothermia group (37°C); 2) early hypothermia group, head and body temperature reduced to 33°C 30 minutes prior to craniotomy; 3) late hypothermia group, temperature lowered to 33°C 30 minutes after decompression; and 4) sham group, no acute SDH (only craniotomy with normothermia). To assess for neuronal and glial cell damage, the authors analyzed microdialysate concentrations of GFAP and ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase-L1 (UCH-L1) by using a 100-kD probe. Fluoro-Jade B-positive neurons and injury volume with 2,3,5-triphenyltetrazolium chloride staining were also measured. RESULTS: In the early phase of reperfusion (30 minutes, 2.5 hours after decompression), extracellular UCH-L1 in the early hypothermia group was significantly lower than in the normothermia group (early, 4.9 ± 1.0 ng/dl; late, 35.2 ± 12.1 ng/dl; normothermia, 50.20 ± 28.3 ng/dl; sham, 3.1 ± 1.3 ng/dl; early vs normothermia, p < 0.01; sham vs normothermia, p < 0.01, analyzed using ANOVA followed by a post hoc Bonferroni test). In the late phase of reperfusion (> 2.5 hours after decompression), extracellular GFAP in the early hypothermia group was also lower than in the normothermia and late hypothermia groups (early, 5.5 ± 2.9 ng/dl; late, 7.4 ± 3.4 ng/dl; normothermia, 15.3 ± 8.4 ng/dl; sham, 3.3 ± 1.0 ng/dl; normothermia vs sham; p < 0.01). The number of Fluoro-Jade B-positive cells in the early hypothermia group was significantly smaller than that in the normothermia group (normothermia vs early: 774,588 ± 162,173 vs 180,903 ± 42,212, p < 0.05). Also, the injury area and volume were smaller in the early hypothermia group in which hypothermia was induced before craniotomy and cerebral reperfusion (early, 115.2 ± 15.4 mm(3); late, 344.7 ± 29.1 mm(3); normothermia, 311.2 ± 79.2 mm(3); p < 0.05). CONCLUSIONS: The data suggest that early, preoperatively induced hypothermia could mediate the reduction of neuronal and glial damage in the reperfusion phase of ischemia/reperfusion brain injury.

    DOI: 10.3171/2012.10.JNS12725

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Preoperative-induced mild hypothermia attenuates neuronal damage in a rat subdural hematoma model. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Stephen Burks, Stefania Mondello, Jixiang Mo, Kevin K W Wang, Ronald L Hayes, Helen Bramlett, Dalton Dietrich

    Acta neurochirurgica. Supplement   118   77 - 81   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Post-traumatic hypothermia has been effective for traumatic brain injury in the laboratory setting. However, hypothermia has not shown efficacy in clinical trials. With the results of a recent clinical trial, we hypothesized that hypothermia might reduce neuronal damage in acute subdural hematoma (ASDH) by blunting the effects of reperfusion injury. Twenty rats were induced with ASDH and placed into one of four groups. The normothermia group was maintained at 37 °C throughout. In the early hypothermia group, brain temperature was reduced to 33 °C 30 min prior to craniotomy. In the late hypothermia group, brain temperature was lowered to 33 °C 30 min after decompression. The sham group had no ASDH and underwent only craniotomy with normothermia. For estimation of glial and neuronal cell damage, we analyzed serum and microdialysate (using a 100kD probe) concentrations of: glial fibrillary acidic protein (GFAP) and ubiquitin carboxyl--terminal hydrolase -L1 (UCH-L1). Hypothermia induced early significantly reduced the concentration of MD UCH-L1. In conclusion, hypothermia induced early may reduce neuronal cell damage in the reperfusion injury, which was induced after ASDH removal. MD UCH-L1 seems like a good -candidate for a sensitive microdialysate biomarker for -neuronal injury and outcome.

    DOI: 10.1007/978-3-7091-1434-6_13

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 頭蓋内圧モニタリングと管理 : 頭蓋内圧亢進への対処法 (特集 神経集中治療)

    横堀 將司

    Intensivist = インテンシヴィスト   5 ( 3 )   525 - 537   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    二次性脳損傷を予防するため,神経集中治療に携わる者は頭蓋内圧(ICP)モニタリングを是非体得すべきである。ICP亢進により,脳灌流圧(CPP)低下による脳虚血と脳ヘルニア・脳幹圧迫が起こる。ICPセンサーの種類や留置部位によりモニタリング値の信頼性,感染や合併症の差異があるため,それぞれの特徴を熟知すべきである。ICP亢進に対する治療は,逐次変化するCPP値を意識しつつ段階的に治療手段を強化するプロトコルを用いる。初期治療から手術,そして術後管理へとスムーズにつながる神経集中治療のためには,集中治療医,救急医,脳神経外科医が共通言語のもと,治療戦略を共有し,十分な意思疎通をはかることが重要である。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • Neuromonitoring with microdialysis in severe traumatic brain injury patients. 査読 国際誌

    Jose J Sanchez, Carlos J Bidot, Kristine O'Phelan, Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Stephen Olvey, Jonathan Jagid, Jose Alberto Garcia, Zsuzsanna Nemeth, Ross Bullock

    Acta neurochirurgica. Supplement   118   223 - 7   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Neuromonitoring with microdialysis has the potential for early detection of metabolic derangements associated with TBI. METHODS: 1,260 microdialysis samples from 12 TBI patients were analyzed for glucose, -lactate, pyruvate, lactate/pyruvate ratio (LPR), and lactate/glucose ratio (LGR). Analytes were correlated with the Glasgow Coma Scale (GCS) before surgery and with the Glasgow Outcome Scale (GOS) at the time of discharge. The patients were divided into two groups for GCS: 3-6 and 7-9, and for GOS 1-3 and 4-5. Chi-squared test was performed for correlations. RESULTS: Glucose, lactate levels, and LGR were high in TBI patients with GCS 3-6 (p < 0.0001). Pyruvate level was lower in patients with GCS 7-9 (p < 0.001). LPR was higher in patients with GCS 3-6 (p < 0.05). High glucose, lactate level (p < 0.001), and LPR (p < 0.01) was observed in patients with GOS 1-3. Pyruvate level was low in patients with GOS 1-3 (p < 0.001). LGR was higher in patient with better outcome (GOS 4-5). CONCLUSION: After craniotomy extracellular glucose and lactate were good "biomarkers" of cerebral damage in TBI patients. We consider that high extracellular lactate and low glucose is an indicator of severe neurological damage and poor outcome, because of impaired brain metabolism.

    DOI: 10.1007/978-3-7091-1434-6_42

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Global end-diastolic volume is associated with the occurrence of delayed cerebral ischemia and pulmonary edema after subarachnoid hemorrhage. 査読 国際誌

    Akihiro Watanabe, Takashi Tagami, Shoji Yokobori, Gaku Matsumoto, Yutaka Igarashi, Go Suzuki, Hidetaka Onda, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    Shock (Augusta, Ga.)   38 ( 5 )   480 - 5   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Predictive variables of delayed cerebral ischemia (DCI) and pulmonary edema following subarachnoid hemorrhage (SAH) remain unknown. We aimed to determine associations between transpulmonary thermodilution-derived variables and DCI and pulmonary edema occurrence after SAH. We reviewed 34 consecutive SAH patients monitored by the PiCCO system. Six patients developed DCI at 7 days after SAH on average; 28 did not (non-DCI). We compared the variable measures for 1 day before DCI occurred (DCI day -1) in the DCI group and 6 days after SAH (non-DCI day -1) in the non-DCI group for control. The mean value of the global end-diastolic volume index (GEDI) for DCI day -1 was lower than that for non-DCI day -1 (676 ± 65 vs. 872 ± 85 mL/m, P = 0.04). Central venous pressure (CVP) was not significantly different (7.8 ± 3.1 vs. 9.4 ± 1.9 cm H2O, P = 0.45). At day -1 for both DCI and non-DCI, 11 patients (32%) had pulmonary edema. Global end-diastolic volume index was significantly higher in patients with pulmonary edema than in those without this condition (947 ± 126 vs. 766 ± 81 mL/m, P = 0.02); CVP was not significantly different (8.7 ± 2.8 vs. 9.2 ± 2.1 cm H2O, P = 0.78). Although significant correlation was found between extravascular lung water (EVLW) measures and GEDI (r = 0.58, P = 0.001), EVLW and CVP were not correlated (r = 0.03, P = 0.88). Thus, GEDI might be associated with DCI occurrence and EVLW accumulation after SAH.

    DOI: 10.1097/SHK.0b013e31826a3813

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Molecular mechanism of reperfusion injury

    Shoji Yokobori, M. Ross Bullock, W. Dalton Dietrich

    Therapeutic Hypothermia After Cardiac Arrest: Clinical Application and Management   25 - 41   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer-Verlag London Ltd  

    In the 1950s, hypothermia was induced prior to surgery to assist procedures that caused prolonged ischemia, including heart surgery [1-3] and organ transplants [4]. Within its first decade, hypothermia was applied to emergent medical situations that were characterized by cerebral ischemia and stroke [5, 6] myocardial infarction (MI) [7, 8], and cardiac arrest patients [9, 10]-ENREF-10.

    DOI: 10.1007/978-1-4471-2951-6_3

    Scopus

    researchmap

  • 自殺行為を繰り返す知的障害者の搬送に苦慮した1例 保護についての考察

    北小屋 裕, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   15 ( 3 )   468 - 471   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    当管内で発生した自殺企図を繰り返す精神疾患傷病者への保護事例を報告する。傷病者は、知的障害のある境界型人格障害と診断されている20歳女性で、自ら手根部を切り自殺を図ったとのことで救急要請があった。現場観察では手根部切創は軽症で搬送の必要性はなかったが、負傷部位を観察している際もたびたび自宅2階からの飛び降りを企図した。本人が通報者であったにもかかわらず、搬送については頑なに拒否し、また家族も傷病者の搬送を強く拒否したため搬送に苦慮した。本傷病者は、自殺を企図しない冷静な状態も持続するため措置入院の対象にならず、また家族の同意も得られず医療保護入院もできなかった。精神症状のみでは、救急業務外であったが、保健所の待機要請のため長時間の待機を余儀なくされた。精神疾患傷病者や虐待児の搬送に際し、傷病者や関係者が搬送を拒否した場合、しばしば搬送困難症例を経験する。傷病者保護の点から、強制力のある傷病者搬送システムを考慮する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • The Use of Hypothermia Therapy in Traumatic Ischemic / Reperfusional Brain Injury: Review of the Literatures. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Janek Frantzen, Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Stephen Burks, Helen Bramlett, W Dalton Dietrich

    Therapeutic hypothermia and temperature management   1 ( 4 )   185 - 192   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Therapeutic mild hypothermia has been used widely in brain injury. It has evaluated in numerous clinical trials, and there is strong evidence for the use of hypothermia in treating patients with several types of ischemic / reperfusional (I/R) injuries, examples being cardiac arrest and neonatal hypoxic-ischemic encephalopathy.In spite of many basic research projects demonstrating effectiveness, therapeutic hypothermia has not been proven effective for the heterogeneous group of traumatic brain injury patients in multicenter clinical trials. In the latest clinical trial, however, researchers were able to demonstrate the significant beneficial effects of hypothermia in one specific group; patients with mass evacuated lesions. This suggested that mild therapeutic hypothermia might be effective for I/R related traumatic brain injury.In this article we have reviewed much of the previous literature concerning the mechanisms of I/R injury to the protective effects of mild therapeutic hypothermia.

    DOI: 10.1089/ther.2011.0012

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 窒息による院外心停止に対するドクター・アンビュランスの有用性の検討

    五十嵐 豊, 萩原 純, 福田 令雄, 横堀 將司, 田邉 晴山, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   32   2 - 3   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 【頭部外傷update】頭部外傷におけるNeuromonitoring 治療ガイドラインの観点から

    横堀 將司, Bullock M. Ross, Dietrich W. Dalton, 中江 竜太, 松本 学, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行, 寺本 明

    脳神経外科ジャーナル   20 ( 12 )   864 - 872   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    researchmap

  • Time course of recovery from cerebral vulnerability after severe traumatic brain injury: a microdialysis study. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Akihiro Watanabe, Gaku Matsumoto, Hidetaka Onda, Tomohiko Masuno, Akira Fuse, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota

    The Journal of trauma   71 ( 5 )   1235 - 40   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    BACKGROUND: The aim of this study was to evaluate the time course of recovery from cerebral vulnerability, using microdialysis (MD) technique and cerebral vascular autoregulation measurement, to clarify the appropriate timing of subsequent major surgical procedures, and to minimize the possibility of secondary brain injury in patients with severe traumatic brain injury (STBI). METHODS: In 3,470 MD samples of 25 patients with STBI, cerebral extracellular biomarkers (glucose, lactate, pyruvate, glycerol, and glutamate) were measured. In addition, to estimate cerebral vascular autoregulaton, the pressure reactivity index (PRx) was calculated with intracranial pressure (ICP) and mean arterial pressure. The data with ICP, cerebral perfusion pressure (CPP), and PRx were collected hourly for 7 days after injury and they were compared with MD biomarkers daily. RESULTS: During the study period, the average ICP and CPP remained stable and were within the threshold of STBI treatment guidelines. After injury, the extracellular glucose concentration decreased, and the levels of glycerol, glutamate, and lactate/pyruvate ratio (LPR), which indicate cerebral ischemia and neural cell damage, increased. On the fourth day after injury, the extracellular glucose concentration improved, and the value of LPR decreased. The average PRx decreased daily and became negative on the fifth day after injury. CONCLUSION: Our results indicated that cerebral vascular autoregulation would recover on the fourth day after STBI, and cerebral perfusion might be increased by recovery of autoregulation. Thus, subsequent nonemergent surgery should be performed at least 4 days after STBI to prevent secondary brain injury. In addition, we should keep in mind that the cerebral vulnerability might persist for 4 days after suffering STBI.

    DOI: 10.1097/TA.0b013e3182140dd7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 2. 頭部外傷におけるneuromonitoring : 治療ガイドラインの観点から(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)

    横堀 將司, Bullock M. Ross, Dietrich W. Dalton, 横田 裕行, 寺本 明

    脳神経外科ジャーナル   20 ( 0 )   55 - 55   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    CiNii Books

    researchmap

  • 頭部外傷におけるNeuromonitoring : 治療ガイドラインの観点から(<特集>頭部外傷update)

    横堀 將司, 寺本 明, Bullock M. Ross, 中江 竜太, 中江 竜太, 松本 学, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    脳神経外科ジャーナル   20 ( 12 )   864 - 872   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    2007年に日本神経外傷学会(現日本脳神経外傷学会)より「重症頭部外傷治療・管理のガイドライン」第2版が出版され,実診療において広く浸透してきている.また米国でも2007年に"Guidelines for the Management of Severe Traumatic Brain Injury"(以下,米国ガイドライン)が第3版に改訂となった.これらガイドラインの中では,重症頭部外傷の急性期管理に頭蓋内圧(ICP)モニタリングの使用を推奨しているが,米国ガイドラインにおいては脳酸素化モニタリングの項目が追加記載されている.わが国では2007年よりマイクロダイアリシスが薬事法により保険収載された.このように従来のICPモニタリングに加え,新しい神経モニタリングが重症頭部外傷の急性期管理に応用されてきており,これらは頭部外傷患者の転帰改善に貢献する可能性を秘めている.本論文では頭部外傷におけるneuromonitoringの最新の知見と日米ガイドラインの中でのそれらの位置づけについて整理し,脳神経モニタリングを取り巻く問題点,今後の課題について概説する.

    DOI: 10.7887/jcns.20.864

    CiNii Books

    researchmap

  • Lower extracellular glucose level prolonged in elderly patients with severe traumatic brain injury: a microdialysis study. 査読

    Shoji Yokobori, Akihiro Watanabe, Gaku Matsumoto, Hidetaka Onda, Tomohiko Masuno, Akira Fuse, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota

    Neurologia medico-chirurgica   51 ( 4 )   265 - 71   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Age may be an independent predictor of outcomes in traumatic brain injury (TBI), but the causes of the poor outcomes in elderly patients remain unclear. To clarify the differences between elderly and young patients with TBI, brain metabolism parameters were monitored with the microdialysis method in 30 patients with severe TBI (Glasgow Coma Scale scores 3-8). The microdialysis probe was inserted in the penumbra area of the brain and extracellular levels of glucose, glutamate, glycerol, lactate, and pyruvate were measured hourly for the initial 168 hours (7 days) after operation. The lactate/pyruvate ratio, which is considered to be a good indicator of neuronal ischemia, was also calculated. The patients were divided into the elderly group aged 65 years or older and the young group aged less than 65 years, and the biochemical markers were compared daily between these two groups. The value of extracellular glucose concentration was significantly lower in the elderly group than in the young group, and continued until the 7th day after injury. Moreover, the lactate/pyruvate ratio peaked on the 5th day after injury in the elderly group, later than in the young group. We concluded that neural vulnerability persisted longer in elderly patients than in young patients with TBI, and this should be considered to prevent the occurrence of additional secondary brain injury.

    DOI: 10.2176/nmc.51.265

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【頭部外傷診療】集中治療 頭部外傷におけるmicrodialysis

    横堀 將司

    救急医学   34 ( 13 )   1815 - 1819   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 重症頭部外傷急性期管理における局所脳循環代謝測定の有用性 マイクロダイアリシスはminimum essential monitorとなりうるか?

    横堀 將司, 渡邊 顕弘, 中江 竜太, 松本 学, 恩田 秀賢, 佐藤 格夫, 増野 智彦, 布施 明, 久志本 成樹, 横田 裕行

    神経外傷   33 ( 2 )   201 - 209   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    重症頭部外傷性患者で来院時にGCSが8点以下、または搬送後24時間以内に悪化してGCSが8点以下となった21症例(男性15例・女性6例、平均年齢62.1±19.4歳)を対象に、マイクロダイアリシスの局所脳循環代謝測定の有用性について検討した。手術は開頭血腫除去術を16例に、外減圧術を10例に施行され、術後は全例に頭蓋内圧(ICP)モニターを脳実質に挿入し、その近傍にマイクロダイアリシスプローベを留置した。その結果、退院時におけるGOSはGRが2例、MDが2例と転帰良好者は38.1%であった。一方、マイクロダイアリシスを用いた脳循環代謝の検討から脳灌流圧(CPP)は70mmHgが至適CPPとして妥当と考えられたが、実際には血管自動調節能を考慮しつつ、個々の症例において適切な目標CPP値を検討すべきであることが判明した。したがって、マイクロダイアリシスは直接的に能循環代謝を測定し得る利点があることから、ICPモニターとの併用により適正CPP設定に、その有用性が発揮される可能性が示唆された。

    CiNii Books

    researchmap

  • Takotsubo cardiomyopathy after severe burn injury: a poorly recognized cause of acute left ventricular dysfunction. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Masato Miyauchi, Shigeyoshi Eura, Takeshi Uchikawa, Tomohiko Masuno, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Yamamoto

    The Journal of trauma   68 ( 3 )   E77-9 - E79   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    DOI: 10.1097/TA.0b013e318165b311

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 東京都内救命救急センターにおける高齢者心肺停止患者収容の問題点

    横堀 將司, 田村 益己, 田中 俊尚, 増野 智彦, 佐藤 格夫, 布施 明, 辻井 厚子, 川井 真, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   13 ( 1 )   25 - 30   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    高齢者人口の増加に伴い高齢者の心肺停止(以下CPA)患者の搬送も増加しているが、治療意思が確認されずに搬送されるケースや、病態改善が得られにくいケースも経験する。高齢者CPAの受け入れに対する問題点を明らかにすべく本調査を行った。都内救命救急センター22施設に年間CPA搬送件数、心肺停止に至った原因と考えられる傷病名、治療方針をどのように決定しているかなどについて無記名にてアンケートを行った。その結果、14施設(63%)から回答を得て、うち84%の救命救急センターが高齢者CPAは増加していると回答し、70%が高齢者CPA受け入れは蘇生希望の確認に手間取る。蘇生後の転院が困難であるなどの理由から診療の負担増になっていると回答した。またかかりつけ医との情報交換、蘇生希望の事前意思確認が必要であると回答した。救命救急センター側からの意見として、事前意思確認、かかりつけ医や施設医との連携を求める声が多かった。今後はこれら救命救急センター側の意見を反映させ、シームレスな連携を検討したい。(著者抄録)

    researchmap

  • Cerebral vasospasms after intraventricular hemorrhage from an arteriovenous malformation: case report. 査読

    Shoji Yokobori, Akihiro Watanabe, Ryuta Nakae, Hidetaka Onda, Akira Fuse, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota

    Neurologia medico-chirurgica   50 ( 4 )   320 - 3   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    A 33-year-old female presented with a rare case of severe vasospasm following the rupture of an arteriovenous malformation (AVM) without subarachnoid hemorrhage. Initial computed tomography (CT) revealed a subcutaneous hematoma and cast formation of intraventricular clots without the deposition of subarachnoid blood in any basal cistern. Cerebral angiography revealed a small AVM located in the right parietal lobe without aneurysmal formations. Repeat CT demonstrated no evidence of subarachnoid clots expected with the presence of intraventricular clots and she was transferred to a general ward. She suffered sudden onset of motor aphasia and disturbance of consciousness on Day 17 after the hemorrhage. Magnetic resonance imaging indicated diffuse cortical infarction and subsequent magnetic resonance angiography revealed severe narrowing of the bilateral internal carotid arteries. Three-dimensional CT angiography on the same day indicated similar findings. She was transferred back to the intensive care unit for critical treatment. However, she suffered persistent mild right hemiparesis and motor aphasia. The characteristic features of vasospasm after intraventricular hemorrhage from AVMs are delayed onset, acute deterioration of consciousness, female predominance, and localization to the bilateral internal carotid arteries. Treatment of patients with AVM rupture should consider the risk of severe vasospasm, even if there is no subarachnoid clot.

    DOI: 10.2176/nmc.50.320

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical analysis of spinal cord injury with or without cervical ossification of the posterior longitudinal ligament, spondylosis, and canal stenosis in elderly head injury patients. 査読

    Ryuta Nakae, Hidetaka Onda, Shoji Yokobori, Takashi Araki, Akira Fuse, Shigeki Toda, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota, Akira Teramoto

    Neurologia medico-chirurgica   50 ( 6 )   461 - 5   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Patients with degenerative diseases of the cervical spine, such as ossification of the posterior longitudinal ligament, spondylosis, and canal stenosis, sometimes present with acute spinal cord injury caused by minor trauma. However, the relative risk of cervical cord injury with these diseases is unknown. The clinical and radiological features of 94 elderly patients with head injury, 57 men and 37 women aged from 65 to 98 years (mean 76.6 years), were retrospectively analyzed to assess the association of spinal cord injury with degenerative cervical diseases. Degenerative cervical diseases were present in 25 patients, and spinal cord injury was more common in the patients with degenerative diseases (11/25 patients) than in the patients without such diseases (3/69 patients; relative risk = 10.2). The incidence of degenerative cervical diseases seems to be increasing in Japan because life expectancy has increased and the elderly are a rapidly growing part of the population. A fall while walking or cycling is a common mechanism of head injury and/or cervical cord injury in the elderly. To decrease the occurrence of cervical myelopathy, prevention by increasing social awareness and avoiding traffic accidents and falls is important.

    DOI: 10.2176/nmc.50.461

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【スタットコール!そのときあわてないために Q&Aで学ぶ院内救急対応】知っておこう!急変対応が必要な病態 意識障害

    横堀 將司

    EMERGENCY CARE   22 ( 11 )   1038 - 1044   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 意識障害

    横堀 將司

    エマージェンシー・ケア   22 ( 11 )   50 - 56   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 【頭部外傷データバンク プロジェクト2004】高齢者重症頭部外傷に対する治療の現状 日本頭部外傷データバンクプロジェクト2004の分析から

    横堀 將司, 渥美 生弘, 横田 裕行

    神経外傷   31 ( Suppl. )   174 - 180   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    日本頭部外傷データバンク(JNTDB)2004〜2006年のプロジェクト2004の19施設1101例中、来院時心肺停止例・16歳未満の小児を除く952例を65歳を境に非高齢群(N群、16〜64歳)586例、高齢群(E群、65歳以上)366例の2群に分け年齢、性別、瀰漫性脳損傷・局所性脳損傷比率、初診時Glasgow Coma Scale(GCS)・悪化時GCS、Injury Serverity Score(ISS)、入院日数、バイタルサイン、初診時血糖・血液ガス所見、CT上病型分類、治療、モニタリング方法、退院時Glasgow Outcome Scale(GOS)を比較検討した。年齢はN群41.6±15.6歳、E群76.0±7.0歳で、性別はN群男451例、女135例、E群男219例、女147例と若年者群で男性の比率が高かった。病型についてはN群で瀰漫性脳損傷、E群で局所性脳損傷が有意に多かった。初診時GCS、悪化時GCS、在院日数については両群間で有意差がなかった。ISSは非高齢群で有意に高値であった。初診時収縮期血圧は高齢者群で有意に高値呼吸数は差がなかった。初診時動脈血pHは非高齢者群で低かったが酸素分圧、二酸化炭素分圧は差がなかった。

    researchmap

  • 重症患者への早期経腸栄養管理戦略 急性期Feeding Protocolの導入

    佐藤 格夫, 苛原 隆之, 嘉村 洋志, 辻本 雄太, 竹ノ下 尚子, 朱 然, 横堀 将司, 辻井 厚子, 久志本 成樹, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   673 - 673   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【頭蓋内圧のモニタリングと管理】頭蓋内圧のコントロールと評価

    横堀 將司

    看護技術   55 ( 9 )   915 - 918   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メヂカルフレンド社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 鈍的外傷による Brown-Sequard 症候群を呈した頸椎椎間板ヘルニアの1例

    北薗 雅敏, 荒木 尚, 佐藤 秀貴, 横堀 将司, 宮内 雅人, 佐藤 格夫, 横田 裕行, 山本 保博

    日本外傷学会雑誌 = Journal of the Japanese Association for the Surgery of Trauma   23 ( 3 )   279 - 283   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 集団災害における健康教育 国際緊急援助隊医療チーム活動の報告

    横堀 將司, 平尾 智広, 近藤 久禎, 島田 靖, 布施 明, 横田 裕行, 山本 保博

    日本集団災害医学会誌   14 ( 1 )   38 - 42   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    被災地では急性期疾病のみならず、経時的に衛生状態の悪化に伴う疾患の増加も見られる。したがって急性期医療支援を行う一方で被災地での公衆衛生の啓蒙が重要となってくる。災害医療における健康教育について国際緊急援助隊(Japan Disaster Relief)医療チームの事例を紹介し、問題点につき検討した。【事例1】2003年のアルジェリア地震災害では衛生施設が需要を満たしていなかった。また乾燥した気候、砂埃の多い環境から呼吸器疾患の蔓延が危惧された。衛生啓蒙のため現地語のフランス語、アラビア語にて、うがいや手洗いを勧めるポスターやパンフレットを作成し掲示し、配布した。【事例2】2004年インド洋津波災害におけるタイの被災地では、下痢等の蔓延が予測された。タイ語にてポスターを作成し、手を洗うことに重点を置いた衛生啓蒙活動を行った。また小児対象に寸劇を行い公衆衛生の啓蒙を行った。【考察および結語】以上の公衆衛生啓蒙活動は、災害が急性期から亜急性期に移行していく中で偶発的に行われたものであったが、その地域における気候、言語、文化を考慮したうえで計画、実行することの有効性を経験した事例であった。今後はいかに客観的に有効性の評価を行うか検討が必要である。また事前の準備として体系的な衛生啓蒙、健康教育の方法についてもさらなる検討が必要である。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • Care of the victims of the Akihabara massacre. 査読

    Keiko Ozaki, Akihiro Watanabe, Kosuke Otake, Takayuki Irahara, Reiji Hayashi, Shinichiro Shiraishi, Shoji Yokobori, Masasuke Yamamoto, Hisayoshi Kondo, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   76 ( 1 )   41 - 2   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1272/jnms.76.41

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 画像による紙上カンファレンス:低血糖性片麻痺

    横堀 將司, 横田 裕行

    BRAIN RESCUE   ( 19 )   29 - 30   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 広域搬送トリアージ基準における除外基準の妥当性についての検討

    秋山 豪, 嘉村 洋志, 苛原 隆之, 横堀 将司, 近藤 久禎, 横田 裕行

    日本集団災害医学会誌   13 ( 3 )   400 - 400   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 秋葉原無差別殺傷事件における被害者の患者対応

    尾崎 景子, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 苛原 隆之, 林 励治, 白石 振一郎, 横堀 将司, 山本 昌督, 近藤 久禎, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   4 ( 4 )   252 - 252   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 高齢者心肺停止患者への対応の実態調査--効率的な高齢者救急医療システムの構築に向けて

    横堀 将司, 横田 裕行, 増野 智彦

    研究結果報告書集   14   163 - 166   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:三井住友海上福祉財団  

    researchmap

  • Prognostic factors between young and elderly groups in a severe head injury-significance of CPP management in geriatric head injured patients 査読

    Shoji Yokobori, Tomohiko Masuno, Takao Suzuki, Hidetaka Sato, Akira Fuse, Takashi Araki, Takahiro Atsumi, Masatoshi Kitazono, Hiroyuki Yokota

    SHOCK   29   32 - 32   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • シートベルトは本当に安全か? 後部座席シートベルトによる腹部外傷3例

    石丸 直樹, 稲垣 栄次, 横堀 将司, 久野 将宗, 原 俊輔, 島田 靖, 諸江 雄太, 石之神 小織, 中野渡 雄一, 直江 康孝, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   28   122 - 124   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • A型インフルエンザ感染後に診断された単純ヘルペス1型ウイルスによる急性小脳炎の1例

    荒木 尚, 須崎 真, 北薗 雅敏, 横堀 将司, 渥美 生弘, 布施 明, 佐藤 秀貴, 横田 裕行, 山本 保博, 寺本 明

    小児の脳神経 = Nervous System in Children   32 ( 5 )   362 - 366   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 急性腹症にて入室となった成人尿膜管遺残症の1例

    石川 真士, 柳 雅人, 横堀 将司, 内川 健, 江浦 重義, 澁谷 志保子, 近藤 久禎, 宮内 雅人, 久志本 成樹, 山本 保博

    日本医科大学医学会雑誌   3 ( 4 )   256 - 256   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • JCS(Japan Coma Scale)の表記法

    横堀 將司, 横田 裕行

    日本医事新報   4354 ( 4354 )   94 - 95   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本医事新報社  

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における脳循環代謝及び脳灌流圧の検討

    横堀 將司, 富田 博樹, 戸根 修, 宍戸 恒郎, 仲川 和彦, 秋元 秀昭, 重田 恵吾, 長崎 弘和, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 中林 基明

    GERIATRIC NEUROSURGERY   57 - 62   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 頭部外傷による出血 (特集 止血のひけつ) -- (外傷による出血--損傷部位別の止血法)

    横堀 將司, 横田 裕行

    救急医学   31 ( 8 )   908 - 912   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【止血のひけつ】外傷による出血 損傷部位別の止血法 頭部外傷による出血

    横堀 將司, 横田 裕行

    救急医学   31 ( 8 )   908 - 912   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 大都市における多数傷病者発生現場での医療活動 Doctor Ambulance(DA)活動の経験から

    渥美 生弘, 横堀 将司, 田邊 晴山, 尾本 健一郎, 久志本 成樹, 小井土 雄一, 吉田 竜介, 川井 真, 横田 裕行, 山本 保博

    日本救急医学会雑誌   17 ( 8 )   417 - 417   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 災害と外傷医の役割とその展望 大都市における多数傷病者発生現場での医療活動 Doctor Ambulance(DA)活動を中心として

    渥美 生弘, 横堀 将司, 田邊 晴山, 小川 太志, 尾本 健一郎, 荒木 尚, 宮内 雅人, 大泉 旭, 久志本 茂樹, 小井土 雄一, 吉田 竜介, 川井 真, 横田 裕行, 山本 保博

    日本外傷学会雑誌   20 ( 2 )   141 - 141   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 軽症・中等症頭部外傷における高次脳機能の長期予後

    富田 博樹, 戸根 修, 玉置 正史, 宍戸 恒朗, 仲川 和彦, 秋元 秀昭, 重田 恵吾, 横堀 将司, 冨士井 睦, 長崎 弘和, 山崎 友子, 形岡 美穂子, 中林 基明

    日本交通科学協議会誌 = Journal of the Japanese Council of Traffic Science   5 ( 2 )   27 - 32   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本交通科学協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Pediatric posterior reversible leukoencephalopathy syndrome and NSAID-induced acute tubular interstitial nephritis. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Yamamoto

    Pediatric neurology   34 ( 3 )   245 - 7   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Reversible posterior leukoencephalopathy syndrome is a recently described disorder with typical radiologic findings in the posterior regions of the cerebral hemisphere and cerebellum. The symptoms include headache, nausea, vomiting, visual disturbances, focal neurologic deficits, and seizures. A 10-year-old male was hit on his back, resulting in backache. He was medicated with sodium diclofenate and mefenamic acid. The next day, he had edema and oliguria. By the third day, his blood pressure increased and he began to experience restlessness and worsening mental status. He then complained of headache and visual disturbances and had a seizure. A magnetic resonance imaging scan revealed abnormalities in the posterior regions of the cerebral hemisphere and cerebellum. The patient was treated with antiepileptics and calcium antagonists. His hypertension and seizures were well controlled. On the 22nd day, he was discharged without any neurologic or renal deficits. Reversible posterior leukoencephalopathy syndrome does not occur frequently in childhood, and this is the first case report of reversible posterior leukoencephalopathy syndrome related to nonsteroidal anti-inflammatory drugs. One should consider reversible posterior leukoencephalopathy syndrome as a side effect of nonsteroidal anti-inflammatory drug use in daily medical treatment.

    DOI: 10.1016/j.pediatrneurol.2005.07.012

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 事例報告 ガス爆発事故における東京DMATの活動報告

    横堀 将司, 小井土 雄一, 青木 健

    日本集団災害医学会誌   10 ( 1 )   19 - 23   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本集団災害医学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • タイ緊急援助隊についての活動報告 (特集2 スマトラ島沖巨大地震・インド洋津波(4)) -- (スマトラ島沖地震津波災害における国際緊急援助隊(JDR)医療チームの活動--日本医科大学の緊急医療支援報告)

    横堀 将司

    近代消防   43 ( 9 )   38 - 41   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:近代消防社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳灌流圧, 血行動態, 呼吸機能および予後の検討

    横堀 将司, 富田 博樹, 戸根 修, 横田 裕行, 山本 保博

    日本救急医学会雑誌 = Journal of Japanese Association for Acute Medicine   15 ( 12 )   627 - 635   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 転移性脳腫瘍に対する定位的放射線治療の腫瘍制御とMRI灌流画像を用いた局所脳血液量の変化 査読

    玉置 正史, 富田 博樹, 戸根 修, 佐藤 洋平, 横堀 将司, 松岡 義之, 田村 郁, 星 章彦

    定位的放射線治療   8   61 - 69   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    MRIの灌流画像を用いて,腫瘍の局所血液量の近似を試みた.そして腫瘍体積の変化とこの局所血液量との相関関係について検討した.さらにこの局所血液量の変化に注目して,腫瘍再発と放射線壊死との鑑別の可能性について検討した.転移性脳腫瘍症例10例13病変を対象とした.初回治療病変および再発病変の10病変は治療後,その腫瘍体積も局所血流量も漸次縮小あるいは低下した.臨床的放射線壊死と診断した3病変は造影部分の体積は経過中あまり変化しないにもかかわらず,局所血液量は自然に低下した.転移性脳腫瘍では定位的放射線治療後,腫瘍体積の縮小に相応して,腫瘍の局所血液量も低下した.また,再発時は,腫瘍の増大に伴って,局所血液量も増加し,腫瘍のviabilityと局所血液量の増減に相関を認めた.この手法を取り入れて,経過を見ることで,放射線壊死の診断の一助になる可能性が示唆された

    researchmap

  • 破裂脳動脈瘤の急性期血管内手術におけるmanagement 査読

    戸根 修, 富田 博樹, 玉置 正史, 佐藤 洋平, 横堀 将司, 松岡 義之, 田村 郁, 中林 基明, 諸江 雄太, 勝見 敦, 須崎 紳一郎

    日本神経救急学会雑誌   17 ( 1 )   54 - 57   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 病態の解明にMRIが有用であった分娩子癇の一例 査読

    田村 郁, 玉置 正史, 岡田 朋章, 佐藤 洋平, 横堀 将司, 戸根 修, 富田 博樹

    Neurosurgical Emergency   9 ( 1 )   88 - 93   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    27歳女.初産婦であり,子癇発作を主訴とした.妊娠中毒症合併の双胎妊娠で妊娠18週から切迫流産の管理目的で入院していた.陣痛初来後,経過観察をしていたが,意識低下,呼吸抑制を伴う全身痙攣が出現し,分娩子癇と診断された.第1子娩出後,さらに2回の全身痙攣が出現し,全身麻酔下の帝王切開にて第2子の娩出をした.分娩後に頭部CTを施行したところ,右被殻に低吸収領域を認めた.分娩後はpropofolによる鎮静を行い,収縮期血圧が120mmHg前後となるようにコントロールし,痙攣予防にはmagnesium sulfateを用いた.分娩後は痙攣をおこすことなく経過し,発症10日目のMRI画像では発症時に見られた異常所見は消失していた.発症13病日には神経学的脱落症状なく独歩退院した

    researchmap

  • 病態の解明にMRIが有用であった子癇、子癇前症の3例 査読

    田村 郁, 玉置 正史, 岡田 朋章, 稲次 基希, 佐藤 洋平, 横堀 将司, 松岡 義之, 戸根 修, 富田 博樹

    日本神経救急学会雑誌   17 ( 1 )   75 - 78   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳灌流圧,血行動態,呼吸機能および予後の検討

    横堀 将司, 富田 博樹, 戸根 修, 横田 裕行, 山本 保博

    日本救急医学会雑誌   15 ( 12 )   627 - 635   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本救急医学会  

    頭部外傷受傷後に脳虚血により起こる二次的脳損傷は,神経学的予後を決定する重要な因子の一つである。脳血流cerebral blood flow (CBF)を適正化させる特異的な治療がないことから,頭蓋内圧intracranial pressure (ICP)さらには脳灌流圧cerebral perfusion pressure (CPP)をモニタリングし維持する,いわゆるCPP oriented therapyが提唱されている。しかしながら重症頭部外傷急性期管理においてCPPをいかほどに維持すべきか明らかなエビデンスはない。また,CPPを意図的に高値に維持すべく過剰にカテコラミンあるいは輸液を投与することで成人呼吸窮迫症候群(ARDS)など呼吸器合併症の発生率が高率になるとの報告もある。われわれは笑気法(Kety-Schmidt method)を用い,CBFを測定し,CPPとCBFおよび呼吸器合併症および予後について検討した。対象は1999年1月から2001年12月までの期間で,武蔵野赤十字病院に搬送されたGlasgow Coma Scaleが8点未満の重傷頭部外傷のうち脳低温療法非施行例40例である。それらをCPPの治療目標とされる70mmHgを境として,L群(50≦CPP≦70mmHg)とH群(70mmHg<CPP)の2群に分け,2群間でCBFおよび予後を比較した。また肺動脈カテーテルを用い,心係数cardiac index (CI),また輸液負荷の指標となる肺動脈拡張期圧pulmonary artery diastolic pressure (PAD)を測定し,2群間での比較を行った。各種パラメーターから脳血管抵抗cerebral vascular resistance (CVR)を計算し比較検討した。CPP=70mmHgを境とした2群間では,CBF,神経学的予後,肺動脈圧に有意な差を認めなかった。また呼吸器合併症についても差がみられなかった。H群でのCVRはL群よりも有意に高く,CBFはCPPだけでなくCVRにも影響を受けることが推測された。以上のことから,CPP=70mmHgという閾値は必ずしも適切でないことが明らかとなった。CBFは脳血管のpressure autoregulation(自動調節能)に影響を受けるため,CPPのみならずCVRをともに考慮した上で重傷頭部外傷の急性期管理を行うべきであると結論する。

    DOI: 10.3893/jjaam.15.627

    researchmap

  • Neuropsychological recovery in pediatric patients with acute subdural hematoma treated with mild hypothermia therapy: report of two cases, 査読

    Shoji Yokobori, Hiroki Tomita, Osamu Tone, Masashi Tamaki, Youhei Sato, Motoaki Nakabayashi, Shinji Inada, Atsushi Katsumi, Shinichirou Suzaki, Tomoko Yamazaki, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Yamamoto

    Neurotraumatology   27 ( 2 )   221 - 224   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Books

    researchmap

  • Comparison of hemodynamic and respiratory parameters, and outcomes between high and low cerebral perfusion pressure groups in a severe head injury 査読

    Shoji Yokobori, Hiroki Tomita, Osamu Tone, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Yamamoto

    JJAAM 日本医科大学   15   627 - 635   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 電気ドリルによる頭部穿通外傷の1例 査読

    横堀 將司

    Neurosurgical Emergency   8   64 - 67   2003年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 関連各科連携による脳卒中診療体制

    富田 博樹, 戸根 修, 玉置 正史, 稲次 基希, 佐藤 洋平, 横堀 将司, 岡田 朋章, 綿引 定清, 高橋 真冬, 田尾 修, 田中 誠一, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 志賀 尚子, 諸江 雄太, 高橋 耕平, 稲田 真治, 姫野 佳郎, 高橋 紳一

    日本神経救急学会雑誌   16 ( 1 )   15 - 18   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 穿通性頭部外傷の3例

    横堀 将司, 富田 博樹, 戸根 修, 玉置 正史, 稲次 基希, 佐藤 洋平, 岡田 朋章, 志賀 尚子, 勝見 敦, 須崎 紳一郎

    神経外傷   25 ( 2 )   108 - 111   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 頭部穿通外傷の三例

    横堀 将司, 富田 博樹, 戸根 修, 玉置 正史, 稲次 基希, 佐藤 洋平, 岡田 朋章, 志賀 尚子, 勝見 敦, 須崎 紳一郎

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   25回   86 - 86   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 重症瀰漫性脳損傷患者におけるSSEPと予後の相関関係

    稲次 基希, 富田 博樹, 戸根 修, 玉置 正史, 佐藤 洋平, 岡田 朋章, 横堀 将司, 平野 知子, 志賀 尚子, 勝見 敦

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   25回   71 - 71   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳代謝障害の病態 Kety-Schmidt法による受傷後10日迄のCMRO2の検討

    富田 博樹, 戸根 修, 玉置 正史, 稲次 基希, 佐藤 洋平, 横堀 将司, 岡田 朋章, 志賀 尚子, 勝見 敦, 須崎 紳一郎

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   25回   53 - 53   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 電気ドリルによる頭部穿通外傷の一例

    横堀 将司, 富田 博樹, 戸根 修, 玉置 正史, 稲次 基希, 佐藤 洋平, 岡田 朋章, 志賀 尚子, 勝見 敦, 須崎 紳一郎

    日本脳神経外科救急学会プログラム・抄録集   7回   48 - 48   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • Power Drillによる側頭部穿通外傷の1例 査読

    横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会誌   23   30 - 31   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 重症多発外傷に合併した内頚動脈損傷に対し脱着式バルーン塞栓術が有効であった1例

    横堀 将司, 望月 徹, 松本 尚, 工廣 紀斗司, 小南 修史, 小林 士郎, 益子 邦洋

    日本救急医学会雑誌   13 ( 4 )   209 - 214   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本救急医学会  

    A 44-year-old woman who sustained facial and chest injuries with hemorrhage in a motor vehicle accident developed hypovolemic shock upon arrival at the hospital 40 minutes after the collision. Radiographic examination showed multiple rib fractures, bilateral pneumohemothorax, and pulmonary contusion. Computed tomography (CT) of the brain showed an occipital subdural hematoma. Left hemiplegia appeared the next day. Carotid angiography disclosed a traumatic dissection of the right internal carotid artery with thrombosis. To prevent progression of thromboembolism, we confirmed the presence of adequate collateral circulation from the opposite carotid artery and conducted balloon occlusion in the proximal portion of the thrombosed segment. Ischemic symptoms did not worsen after occlusion. The patient recovered and successfully underwent rehabilitation. In conclusion, balloon occlusion is effective in patients who have traumatic dissection of the internal carotid artery with thrombosis with severe multiple trauma, precluding anticoagulation therapy or neurovascular surgery.

    DOI: 10.3893/jjaam.13.209

    CiNii Books

    researchmap

  • 単純ヘルペス脳炎との鑑別が困難であったCNSループスの1例 査読

    横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   21   172 - 173   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 急性期ケア専門士

    横堀將司( 担当: 分担執筆 範囲: 急性期医療の課題と解決に向けて)

    株式会社アステッキ  2022年8月 

     詳細を見る

  • 循環器内科学レビュー 2022-’23

    三宅のどか, 横堀將司( 担当: 分担執筆 範囲: 57. 心肺蘇生と心停止後症候群(P391~399))

    総合医学社  2021年11月 

     詳細を見る

  • Neuro ICUブック

    中江竜太, 横堀將司( 担当: 共訳 ,  原著者: Kiwon Lee(編者) ,  範囲: 第4章 神経外傷)

    株式会社メディカル・サイエンス・インターナショナル  2021年10月 

     詳細を見る

  • Neuro ICUブック

    横堀將司( 担当: 共訳 ,  原著者: Kiwon Lee(編者) ,  範囲: 第22章脳室ドレナージの管理と脳室腹腔シャント)

    株式会社メディカル・サイエンス・インターナショナル  2021年10月 

     詳細を見る

  • Neuro ICUブック

    横堀將司( 担当: 共訳 ,  原著者: Kiwon Lee(編者) ,  範囲: 監訳)

    株式会社メディカル・サイエンス・インターナショナル  2021年10月 

     詳細を見る

  • 救急現場から専門医へ あの先生にコンサルトしよう!

    横堀將司( 担当: 分担執筆 範囲: Case 11 脳神経外科医にコンサルト)

    株式会社金芳堂  2021年3月 

     詳細を見る

  • 呼吸器疾患最新の治療2021-2022

    横堀將司, 横田裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章の3. 侵襲的人工呼吸の適応とウィーニング (P105-108))

    南江堂  2021年3月 

     詳細を見る

  • くすりに関するナースのギモン

    横堀將司( 範囲: 医学監修)

    照林社  2020年8月 

     詳細を見る

  • 交通外傷

    重田健太, 横堀將司, 横田裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 胸部外傷)

    一般財団法人 名古屋大学出版会  2020年6月 

     詳細を見る

  • Biomarkers for Traumatic Brain Injury

    ( 担当: 分担執筆)

    2020年 

     詳細を見る

  • ナースができる救急プライマリケア マイナーエマージェンシー

    横堀 將司( 担当: 共著 範囲: 頭を打った・脳振盪)

    学研メディカル秀潤社  2019年9月 

     詳細を見る

  • 救急集中治療 ICU治療指針Ⅰ

    横堀 將司( 担当: 共著 範囲: 頭蓋内圧亢進・頭蓋内圧モニタリング・頭蓋内圧降下療法)

    2019年7月 

     詳細を見る

  • Emer-log 頭部打撲による頭痛。その患者さん帰してもよいですか?(実は…)

    横堀將司, 杉山理恵

    メディカ出版  2019年1月 

     詳細を見る

  • Neurocritical Care :Chapter 9. Coagulopathy and brain injury)

    Nakae R, Yokobori S, Yokota H( 担当: 共著)

    Springer Nature  2019年 

     詳細を見る

  • History, Overview and Human anatomical Pathology of Traumatic Brain Injury

    Kentaro Shimoda, Shoji Yokobori, Ross Bullock( 担当: 共著)

    Oxford Press  2019年 

     詳細を見る

  • 今日の治療指針 2019 頭部外傷

    横堀 將司( 担当: 共著)

    医学書院  2019年 

     詳細を見る

  • 日本医事新報:今後も酷暑がさらに進行すると予想される日本の夏の熱中症症例に対する集中治療の実際

    横堀 將司( 担当: 単著)

    日本医事新報社  2018年11月 

     詳細を見る

  • 外傷専門診療ガイドライン JETEC 第二版

    横堀 將司( 担当: 共著)

    へるす出版  2018年6月 

     詳細を見る

  • 外傷手術手技アトラス 急性硬膜外血腫・硬膜下血腫の開頭血腫除去術

    横堀 將司( 担当: 共訳)

    ぱーそん書房  2018年 

     詳細を見る

  • エキスパートに学ぶ神経集中治療

    横堀 將司( 担当: 共著)

    総合医学社  2018年 

     詳細を見る

  • 外傷手術手技アトラス 頭蓋内圧モニター挿入法

    横堀 將司( 担当: 共訳)

    ぱーそん書房  2018年 

     詳細を見る

  • ICUとCCU

    横堀將司, 横田裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 特集 神経集中治療 頭部外傷の病態と頭蓋内圧管理)

    医学図書出版  2017年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:669-681   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救急医学

    富永直樹, 横堀將司, 横田裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 鎮痛 鎮静の実際 頭蓋内疾患)

    へるす出版  2017年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:1646-1652   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Medicina

    横堀將司, 金谷貴大, 横田裕行( 担当: 共著 範囲: 【救急外来で役立つ!-意識障害の診かた-"あたま"と"からだ"で考える】意識障害 "あたま"が原因の意識障害 非痙攣性てんかん重積)

    医学書院  2017年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:1991-1996   記述言語:英語  

    researchmap

  • Intensivist

    横堀將司( 担当: 共著 範囲: 脳卒中を取り巻く社会の変化と対応)

    メディカルサイエンスインターナショナル  2017年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:827-828   記述言語:英語  

    researchmap

  • (改訂第2版)熱中症~日本を襲う熱波の恐怖~

    横堀將司, 横田裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 熱中症の集中治療)

    へるす出版  2017年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:38-47   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Brain Nursing

    横堀將司( 担当: 分担執筆 範囲: 【新人ナース応援号 日本一カンタン・わかりやすい 脳神経外科疾患ノート】 脳挫傷)

    メディカ出版  2017年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:345-348   記述言語:英語  

    researchmap

  • 改訂第5版 外傷初期診療ガイドライン

    横堀 將司( 担当: 分担執筆 範囲: 第8章 頭部外傷)

    へるす出版  2016年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:125-141   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救急・集中治療

    横堀 將司( 担当: 分担執筆 範囲: 神経集中治療 重症頭部外傷に対して低体温療法は有効か?)

    総合医学社  2016年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:866-872   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Intensivist

    横堀 將司( 担当: 分担執筆 範囲: 脳室ドレナージ:頭蓋内の解剖・生理学を理解して適切な管理を行う)

    メディカルサイエンスインターナショナル  2016年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:527-533   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救急医学

    横堀 將司( 担当: 分担執筆 範囲: 頭部外傷と低体温療法:TimingとTargetが重要なのだ!)

    へるす出版  2016年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:704-707   記述言語:日本語  

    researchmap

  • EBMに基づく脳神経疾患の基本治療指針(第4版)

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 頭部外傷)

    メディカルビュー社  2016年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:240-248   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救急・集中治療医学レビュー2016-'17

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 頭頸部外傷)

    総合医学社  2016年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:174-181   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救急医学:モニタリング 病態把握の指標 ヒント

    横堀 將司( 担当: 共著)

    へるす出版  2016年1月 

     詳細を見る

  • Annual Review 2016 神経

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 重症頭部外傷と血液凝固異常)

    中外医学社  2016年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:158-164   記述言語:日本語  

    researchmap

  • ナースのための救急・集中治療医学レビュー2014-'15:看護の現場でどう活かすか

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 頭部外傷)

    総合医学社  2015年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:137-143   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脳神経外科診療プラクティス4:神経救急診療の進め方

    横堀 將司( 担当: 分担執筆 範囲: 高齢者救急診療における留意点)

    文光堂  2014年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:238-242   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脳神経外科周術期管理のすべて(第4版)

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 急性頭蓋内損傷)

    2014年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:321-337   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脳神経外科周術期管理のすべて(第4版)

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 共著 範囲: 骨折、髄液漏、顔面損傷)

    株式会社メディカルビュー  2014年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:349-360   記述言語:英語  

    researchmap

  • 脳神経外科周術期管理のすべて(第4版)

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 広範性(びまん性)脳損傷)

    株式会社メディカルビュー  2014年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:344-348   記述言語:英語  

    researchmap

  • 救急・集中治療レビュー2014-'15

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 分担執筆 範囲: 頭部外傷)

    総合医学社  2014年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:190-196   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救急・集中治療医学レビュー 2016-2017

    横堀 將司, 横田 裕行( 担当: 共著 範囲: 頭部外傷)

    総合医学社  2014年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:190-196   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 心停止後症候群に対する神経集中治療

    横堀 將司( 担当: 共著 範囲: 頭蓋内圧、内頸静脈酸素飽和度、Transcranial Doppler)

    総合医学社  2014年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:99-107   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救急医学 シームレスな頭部外傷診療

    横堀 將司( 担当: 共著)

    へるす出版  2014年 

     詳細を見る

  • Intensivist PCAS症候群 Vol6 No4

    横堀 將司

    メディカルサイエンスインターナショナル  2014年 

     詳細を見る

  • Biomarkers in spinal cord injury, Book Chapter : Biomarkers of Brain Injury and Brain Disorders Editors: Zhiqun Zhang, Firas Kobeissy, Kevin K.W. Wang,

    Shoji Yokobori, Khadil Hosein, Shyam Gajavelli, Zhiqun Zhang, Kevin K, W. Wang, M. Ross Bullock, W. Dalton Dietrich

    CRC Press 2014 Print ISBN: 978-1-4822-3982-9  2013年 

     詳細を見る

  • 痙攣 Pocket ICU

    横堀 將司( 担当: 共訳)

    メディカルサイエンスインターナショナル  2013年 

     詳細を見る

  • 神経血管集中治療 Pocket ICU

    横堀 將司( 担当: 共訳)

    メディカルサイエンスインターナショナル  2013年 

     詳細を見る

  • 神経集中治療 Pocket ICU

    横堀 將司( 担当: 共訳)

    メディカルサイエンスインターナショナル  2013年 

     詳細を見る

  • Trauma Anesthesia, Second Edition

    Shoji Yokobori, Ross Bullock

    Charles Smith  2012年 

     詳細を見る

  • Molecular mechanism of reperfusion injury in Therapeutic Hypothermia After Cardiac Arrest: Clinical Application and Management, J.B.Lundbye (ed.), pp25-41

    Shoji Yokobori, Dalton Dietrich, Ross Bullock

    Springer-Verlag  2012年 

     詳細を見る

  • Pathobiology of Primary Traumatic Brain Injury, in Brain Injury Medicine second edition, Zasler N, Kats D, Zafonte R eds.

    Shoji Yokobori, M.Ross Bullock( 担当: 共著)

    Demosmedical  2012年 

     詳細を見る

  • Immunohistochemical Correlation of Novel Biomarkers with Neurodegeneration in Rat Models of Brain Injury, Applications of Immunocytochemistry, Dr. Hesam Dehghani (Ed.), ISBN: 978-953-51-0229-8,

    Shyam Gajavelli, Amade Bregy, Markus Spurlock, Daniel Diaz, Stephen Burks, Christine Bomberger, Carlos J. Bidot, Shoji Yokobori, Julio Diaz, Jose Sanchez-Chavez, Ross Bullock

    InTech  2012年 

     詳細を見る

  • 高齢者の頭部外傷:頭部外傷の初期診療

    横堀 將司( 範囲: 第17章 高齢者の頭部外傷)

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2011年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:261-268   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者の集中治療管理:頭部外傷の初期診療

    横堀 將司( 範囲: 第12章 重症頭部外傷患者の集中治療管理)

    メディカルサイエンスインターナショナル  2011年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:167-201   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 外傷による出血

    横堀 將司( 担当: 分担執筆 範囲: 損傷部位別の止血法 頭部外傷による出血 救急医学2007年8月号)

    へるす出版  2007年 

     詳細を見る

  • 脳卒中への対応

    横堀 將司( 担当: 分担執筆 範囲: 救急ケアマニュアル―決定版 (エキスパートナースMOOK (7))2005年)

    2005年 

     詳細を見る

  • 集団災害

    横堀 將司( 担当: 単訳 範囲: 外傷患者の初期診療ーエビデンスに基づくアプローチ;小関一英監訳、)

    メディカルサイエンスインターナショナル、東京、2005  2005年 

     詳細を見る

  • Hypothermia for Acute Brain Damage:Neuropsychological recovery in pediatric patients with acute subdural hematoma treated with mild hypothermia therapy: report of two cases.

    Shoji Yokobori, Hiroki Tomita, Osamu Tone, Masashi Tamaki, Youichi sato, Motoaki Sato, Shinji Imada, Atsushi katsumi, Shinichirou Suzaki, Tomoko Yamazaki, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Yamamoto( 担当: 共著)

    Springer  2004年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 急性医薬品中毒に肺血栓塞栓症を合併した3例

    橋場 奈月, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 012   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 神経症状の乏しい脊髄硬膜外血腫の早期診断に至った1例

    瀬戸 惠美子, 吉野 雄大, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 098   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 院外心停止に対して体外循環式心肺蘇生法が行われた症例における病因による転帰の比較

    瀧口 徹, 関 倫久, 富永 直樹, 濱口 拓郎, 直江 康孝, 中田 淳, 田上 隆, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 084   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 難治性の敗血症を繰り返した、免疫チェックポイント阻害薬免疫関連有害事象(irAE)でACTH単独欠損症を生じていた1例

    古梅 祐, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 城戸 教裕, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 055   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 頭部外傷の診療ポイント 査読

    横堀將司

    レジデント   15 ( 4 )   30 - 37   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ビッグデータとデータサイエンス 集中治療情報システムから得られるビッグデータとAI研究への展開

    五十嵐 豊, 田上 隆, 小川 慧, 三宅 のどか, 太田黒 崇伸, 原 義明, 畝本 恭子, 松田 潔, 大和田 勇人, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   276 - 276   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • ICUにおけるAI研究 機械学習を用いた人工呼吸器離脱の予測は可能か?

    太田黒 崇伸, 五十嵐 豊, 田上 隆, 岡田 一宏, 三宅 のどか, 小川 慧, 大和田 勇人, 原 義明, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   277 - 277   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 敗血症管理の現在と未来 重症敗血症患者における脳萎縮 記述的研究

    中江 竜太, 関根 鉄朗, 田上 隆, 村井 保夫, 森田 明夫, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   306 - 306   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 重症型視床出血に対する神経内視鏡手術の有用性について

    佐々木 和馬, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   728 - 728   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 一過性意識障害のピットフォール 詳細な問診をもとに診断し得た食物依存性運動誘発アナフィラキシーの一例

    朽名 紗智子, 佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教祐, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   894 - 894   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • COVID-19が誘因となった可能性のある統合失調症の一例

    石井 昌嗣, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   876 - 876   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳死とされうる状態と判断されたのち3日間自発呼吸を認めた成人症例

    古梅 祐, 渡邊 顕弘, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   846 - 846   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • イレウス管を用いて出血部位同定に工夫した難治性小腸出血

    吉野 雄大, 矢作 竜太, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   123 - 123   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 委員会報告:脳死下臓器提供におけるアンケート調査~脳死判定を目的とした転院搬送の考察をふまえて~ 査読

    一般社団法人日本救急医学会, 脳死, 臓器組織移植に関する委員会, 委員長, 横堀將司, 委員, 横田裕行, 渥美生弘, 黒田泰弘, 内藤宏道, 西山慶, 林宗博, 平尾朋仁, 本多ゆみえ, 師岡誉也, 吉川美喜子, 稲田眞治, 小野元, 伊藤友弥, 江川裕子, 沢本圭悟, 岩永航

    日本救急医学会雑誌   33 ( 8 )   421 - 435   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    新型コロナウイルス感染症蔓延下において脳死下臓器提供数が減少しているなかで,脳死判定を目的とした転院搬送の是非に関する議論が始まっている。これをふまえ,全国救命センターにおけるコロナ禍での脳死判定や脳死下臓器移植に関わる現状と問題点を調査した。全国救命センター295施設に質問紙URLを送付し電子的に回収した。調査項目は施設背景,臓器提供の意思決定に関する質問,臓器提供も見据えた患者管理,脳死判定,臓器提供手術の問題点に関する質問,臓器提供を目的とした転院に関する質問とした。220施設より回答を得た(回答率74.6%)。コロナ禍において臓器提供を施行した施設は45施設(20.5%)存在した。臓器提供を行った施設とそうでなかった施設において,休日夜間帯に勤務をしている専門医数に差が見られた(平均3.04人対2.44人)。また,コロナ禍によって臓器提供に関する事項が影響を受けたと回答した施設は全国救命センターの43施設(19.6%)に及び,患者個室管理,家族の面会制限,チームの参集困難など,感染対策による影響と回答した施設がうち39施設(90.7%)に見られた。「脳死下臓器提供」を目的とした転院に関し,他施設に転送したいと回答した施設群(60施設:27%)は,院内連携が手薄く,マンパワーが少なく,また,脳死判定医が少ないこと,脳死判定の費用に関わる経済的問題に要因があると思われた。本研究によりコロナ禍における脳死下臓器提供に関わるハード,ソフト両面の課題が明確になった。とくに施設におけるマンパワー拡充のための施設間連携と経済的支援の拡充が今後の課題であると思われた。(著者抄録)

    researchmap

  • 臓器提供経験施設への実態調査研究に基づく新たな体制構築に関する提言(Ver.1) 査読

    小野元, 安心院康彦, 渥美生弘, 稲田眞治, 國島広之, 嶋津岳士, 横堀將司, 吉川美喜子, 横田裕行, 江川裕人, 水谷敦史, 大宮かおり, 小川直子, 中村晴美

    日本救急医学会雑誌   33 ( 8 )   436 - 463   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 脳卒中治療ガイドライン2021アップデート;何が変わったのか?何が変わらないのか? 査読

    横堀將司

    救急医学   45 ( 14 )   1924 - 1928   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 首都下地震で発生負傷者数を減らすことができれば"未治療死"は劇的に減少する

    布施 明, 布施 理美, 太田 満久, 長谷川 崇, 加藤 圭, 小林 保奈美, 横堀 将司, 小山 博史

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1354 - 1354   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • VR(バーチャルリアリティ)システムを用いた救急救命教育

    横堀將司, 荻野暁, 西大樹

    救急救命士ジャーナル   1 ( 2 )   62 - 69   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 初期診療からの専門診療への連携 査読

    横堀將司

    脳神経外科   49 ( 5 )   922 - 933   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 救急医療における安全な鎮静・鎮痛 査読

    富永直樹, 横堀將司, 横田裕行

    日本医師会雑誌   150 ( 4 )   651 - 654   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 救急医学Clinical clerkship学生におけるシミュレーション実習の評価(第3報) C. S. Lab.管理者の視点から

    阿曽 亮子, 横堀 將司, 吉田 寛, 伊藤 保彦

    医学教育   52 ( Suppl. )   113 - 113   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • VRによる医師・医学生を対象とした医学教育の最先端 査読

    横堀將司, 上路健介, 薮田遼

    メディチーナ   58 ( 6 )   868 - 873   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 頭部外傷 査読

    横堀將司

    週刊 日本医事新報   ( 5062 )   58 - 59   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 脳神経疾患に対する体温管理 査読

    横堀將司

    救急・集中治療「脳神経疾患管理 2021-’22 ーガイドライン, スタンダード, 論点そして私見ー」   33 ( 1 )   57 - 63   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 救急医療のニューノーマル

    横堀將司

    週刊日本医事新報   ( 5045 )   35 - 35   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 難治性瘻孔管理に難渋した血管型エーラスダンロス症候群に伴う下部消化管穿孔の1例

    香中 伸太郎, 松田 明久, 山田 岳史, 新井 正徳, 瀧口 徹, 田山 英樹, 太田 竜, 園田 寛道, 進士 誠一, 高橋 吾郎, 岩井 拓磨, 武田 幸樹, 横堀 將司, 吉田 寛

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集   50回   86 - 86   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本創傷治癒学会  

    researchmap

  • 痙攣重積・てんかん重積 査読

    横堀 將司

    救急・集中治療: ER・ICUでの薬の使い方・考え方 2021-’22   32 ( 3 )   651 - 658   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 重症(Ⅲ度)熱中症に対する集中治療

    横堀將司, 横田裕行

    週刊医学のあゆみ   274 ( 2 )   205 - 209   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新型コロナ禍の熱中症予防対策とは?

    横堀將司

    週刊日本医事新報   ( 5016 )   6 - 7   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脳波モニター:臨床的意義

    横堀將司, 横田裕行

    ICUとCCU   44 ( 6 )   385 - 391   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 病棟ナースに必要な頭部外傷の知識 (第2回)ICU管理の実際

    横堀 將司

    Brain Nursing   36 ( 5 )   530 - 533   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 【判断に自信がつく!Emer-Log流 救急外傷ケーススタディ】救急外傷ケーススタディ 入院を拒否する頭部打撲の患者。やむなく独歩退院としたら

    横堀 將司, 斉藤 徳子

    Emer Log   33 ( 1 )   16 - 23   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    ◎頭部外傷、特に軽症・中等症頭部外傷の重症度別の治療・対処について概説しました。◎意識状態や随伴症状、既往歴、内服歴、受傷機転を的確に評価し、重症度、緊急度に即した検査のタイミングを逃さないことが重要です。◎CT読影に自信がない場合、必ず上級医や専門医など、複数の目で読影することが大切です。◎抗凝固薬内服患者への中和の知識は必須です。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷:talk & deteriorateに対する取り組み Talk and Deteriorateを呈する高齢者頭部外傷の特徴と対策

    中江 竜太, 横堀 將司, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邊 顕弘, 金子 純也, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 畝本 恭子, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   24 ( 3 )   320 - 320   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • ECMO管理 こうすればうまくいく 成人敗血症患者に対するECMOの予後と適応に対する検討

    濱口 拓郎, 五十嵐 豊, 富永 直樹, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 1 )   65 - 65   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 二次救急搬送された低血糖傷病者の意識レベルと搬送中の変化について

    洲藤 栄男, 浮田 幹雄, 増野 智彦, 五十嵐 豊, 横堀 將司, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 1 )   169 - 169   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 肺炎球菌による多発化膿性関節炎の一例

    遠山 健太郎, 五十嵐 豊, 井上 正章, 栗原 貫, 濱口 拓郎, 秋月 光, 溝渕 大騎, 平林 篤志, 石井 浩統, 原 義明, 増野 智彦, 横堀 將司, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 1 )   121 - 121   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 原因不明の意識障害から良好な転帰を得たBickerstaff脳幹脳炎の一例

    栗原 貫, 五十嵐 豊, 富田 恵美, 井上 正章, 遠山 健太郎, 古梅 香, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 1 )   115 - 115   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 【生理学】脳圧と脳灌流血流の生理学 脳生理の特殊性を知り,治療に生かす

    横堀 將司

    Intensivist   12 ( 1 )   3 - 9   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    <文献概要>神経集中治療において,頭蓋内圧(ICP)と脳灌流圧(CPP)の測定と適正値の維持は重要である。しかし,脳血管には圧自動調節能が存在するため,このような圧指標によるモニタリングには限界がある,と言わねばならない。例えば,圧自動調節能が完全に破綻した場合,CPPを高く維持すべく血圧を上昇させることにより,脳血管の拡張,ひいてはICPの上昇につながるのである。これは脳障害の患者において,付加的なモニタリングの重要性が強調される所以でもある。ICP亢進患者に頭位挙上を行うことの有用性は依然議論のあるところである。本稿では,日常の神経集中治療におけるクリニカルクエスチョンについて考察を加える。

    CiNii Books

    researchmap

  • 気道異物による窒息の新たな分類の提唱:MOCHI解析より

    三宅のどか, 三宅のどか, 五十嵐豊, 五十嵐豊, 濱口拓郎, 前島璃子, 吉野雄大, 永田慎平, 金成浩, 乗井達守, 横堀將司, 横堀將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 (Web) )   2020年

     詳細を見る

  • 急速に神経症状が悪化した多発性脊椎硬膜外膿瘍の2例

    佐々木和馬, 中江竜太, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 布施明, 横堀將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   32 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 気道異物による窒息の発生場所と予後の関係-Multi-center Observational Choking Investigation(MOCHI)-

    金成浩, 五十嵐豊, 濱口拓郎, 前島瑠子, 吉野雄大, 永田慎平, 乗井達守, 中尾彰太, 横堀將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 (Web) )   2020年

     詳細を見る

  • 気道異物による窒息に対するバイスタンダーによる応急手当の有用性および成功率の検討:MOCHI

    前島璃子, 前島璃子, 五十嵐豊, 濱口拓郎, 吉野雄大, 乗井達守, 横堀將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 (Web) )   2020年

     詳細を見る

  • Multi-center Observational Choking Investigation(MOCHI):窒息の多施設前向き観察研究

    乗井達守, 乗井達守, 五十嵐豊, 吉野雄大, 金成浩, 永田慎平, 濱口拓郎, 前島璃子, 中尾俊一郎, 横堀將司, 嶋津岳士

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 (Web) )   2020年

     詳細を見る

  • 脂肪塞栓症を発症した両側大腿骨骨折の1例

    黒田紘典, 瀬尾卓生, 中村周道, 飯田浩章, 益子一樹, 本村友一, 斎藤伸行, 八木貴典, 松本尚, 平林篤志, 原義明, 横堀将司

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   32 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 世界初の窒息レジストリ The MOCHI(Multi-center Observational CHoking Investigation)registry日本救急医学会学会主導研究

    乗井達守, 乗井達守, 五十嵐豊, 濱口拓郎, 前島璃子, 吉野雄大, 永田慎平, 金成浩, 中尾俊一郎, 横堀將司, 嶋津岳士

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 (Web) )   2020年

     詳細を見る

  • 気道異物による窒息の気道再開通タイミングとその予後の関係:Multi-center observational choking investigation(MOCHI)

    吉野雄大, 吉野雄大, 五十嵐豊, 乗井達守, 小林辰輔, 小林辰輔, 横堀將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 (Web) )   2020年

     詳細を見る

  • 高齢者の気道異物による窒息の現状と対策-MOCHI(multi-center observational choking investigation)-

    五十嵐豊, 五十嵐豊, 濱口拓郎, 前島璃子, 吉野雄大, 永田慎平, 金成浩, 乗井達守, 横堀將司, 横堀將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 (Web) )   2020年

     詳細を見る

  • 【頭部外傷データバンク[プロジェクト2015]】重症頭部外傷後けいれんの検討 日本頭部外傷データバンクプロジェクト2015の分析

    稲次 基希, 橋本 聡華, 山村 俊弘, 平井 作京, 山本 崇裕, 高橋 暁, 唐鎌 淳, 河野 能久, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行, 前原 健寿

    神経外傷   42 ( 2 )   189 - 194   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • E型肝炎による劇症肝炎の1例

    富田 恵実, 五十嵐 豊, 井上 正章, 栗原 貫, 遠山 健太郎, 古梅 香, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 横堀 將司, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   263 - 263   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 窒息による院外心停止患者に対する病院前気管挿管の有用性 Multi-center observational choking investigation(MOCHI)

    遠山 健太郎, 五十嵐 豊, 井上 正章, 栗原 貫, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 辻井 厚子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 249   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 【専門医なら知っておきたい 疾患・術式別 脳神経外科手術合併症の回避・対処法 Q&A 156】(2章)外傷 開頭血腫除去術 頭部外傷に伴う凝固線溶系障害の対応は?

    中江 竜太, 横堀 將司, 横田 裕行

    脳神経外科速報   ( 2019増刊 )   44 - 44   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 【専門医なら知っておきたい 疾患・術式別 脳神経外科手術合併症の回避・対処法 Q&A 156】(2章)外傷 開頭血腫除去術 静脈洞が損傷しているときの対応は?

    中江 竜太, 横堀 將司, 横田 裕行

    脳神経外科速報   ( 2019増刊 )   42 - 43   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 【専門医なら知っておきたい 疾患・術式別 脳神経外科手術合併症の回避・対処法 Q&A 156】(2章)外傷 開頭血腫除去術 正確な開頭範囲はどう決める?

    中江 竜太, 横堀 將司, 横田 裕行

    脳神経外科速報   ( 2019増刊 )   40 - 41   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • E型肝炎による劇症肝炎の1例

    富田 恵実, 五十嵐 豊, 井上 正章, 栗原 貫, 遠山 健太郎, 古梅 香, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 横堀 將司, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   263 - 263   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 気道異物による窒息に対する気道再開通のタイミングと予後の関係 Multi-center observational choking investigation(MOCHI)

    栗原 貫, 五十嵐 豊, 井上 正章, 遠山 健太郎, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 248   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 248   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂により心停止に至ったが、蘇生的開胸術・緊急腹部大動脈人工血管置換術により救命し得た一例

    井上 正章, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   192 - 192   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 【専門医なら知っておきたい 疾患・術式別 脳神経外科手術合併症の回避・対処法 Q&A 156】(2章)外傷 開頭血腫除去術 抗血栓薬を服用している場合の対応は?

    中江 竜太, 横堀 將司, 横田 裕行

    脳神経外科速報   ( 2019増刊 )   45 - 46   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 窒息による院外心停止患者に対する病院前気管挿管の有用性 Multi-center observational choking investigation(MOCHI)

    遠山 健太郎, 五十嵐 豊, 井上 正章, 栗原 貫, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 辻井 厚子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 249   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 気道異物による窒息に対する気道再開通のタイミングと予後の関係 Multi-center observational choking investigation(MOCHI)

    栗原 貫, 五十嵐 豊, 井上 正章, 遠山 健太郎, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 248   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 248   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂により心停止に至ったが、蘇生的開胸術・緊急腹部大動脈人工血管置換術により救命し得た一例

    井上 正章, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   192 - 192   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • カイロプラクティックにより両側外傷性頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例

    中江 竜太, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 4 )   398 - 402   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    カイロプラクティックという軽微な外力により両側頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例を経験したので報告する.症例は41歳の女性,痙攣を主訴に救急搬送された.頭部CTでくも膜下出血を,脳血管撮影でくも膜下出血の原因と考えられる左内頸動脈瘤を認めた.また両側頸部内頸動脈解離を認めた.同日脳動脈瘤クリッピング術を行ったが,翌日脳梗塞が出現した.その後の病歴聴取で27日前からのカイロプラクティックへの通院歴が判明し,両側頸部内頸動脈解離の原因であると考え,脳梗塞の原因も左頸部内頸動脈解離からの血栓塞栓症と考えた.抗血小板薬で治療を行い第29病日にリハビリ病院に転院した.発症3ヵ月後のMRAでは両側頸部内頸動脈解離は軽快した.(著者抄録)

    researchmap

  • 不断前進、外傷診療 重症頭部外傷診療の現状と今後の課題 日本頭部外傷データバンク症例4,527例からの解析

    横堀 將司, 末廣 栄一, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 鈴木 倫保, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   601 - 601   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 高度救命救急センターに搬送された高齢てんかん症例の現状と転帰

    恩田 秀賢, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    てんかん研究   37 ( 2 )   533 - 533   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 救急科専門医がダブルボードを取得することの魅力

    中江 竜太, 横堀 將司, 松本 尚, 金 史英, 増野 智彦, 原 義明, 畝本 恭子, 松田 潔, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   749 - 749   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 新専門医制度の3年目を総括する 新専門医制度における救急科専門医のダブルボード取得に関する展望と課題

    中江 竜太, 横堀 將司, 松本 尚, 金 史英, 増野 智彦, 原 義明, 畝本 恭子, 松田 潔, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   546 - 546   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 不断前進、心肺蘇生 心停止後症候群患者における脳幹機能測定の臨床的意義 正確な転帰予測を目指して

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 柴田 泰史, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   542 - 542   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 30年後の救急医療-次世代に向けて 30年後の救急医療 今後求められる卒後教育を予想する

    辻井 厚子, 石井 浩統, 中江 竜太, 増野 智彦, 原 義明, 横堀 將司, 松田 潔, 松本 尚, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   541 - 541   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷管理におけるけいれんとその治療 頭部外傷データバンクプロジェクト2015からの検討

    笹川 麻由, 稲次 基希, 橋本 聡華, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行, 前原 健寿

    てんかん研究   37 ( 2 )   633 - 633   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 挑戦 自己完結型重症救命、最後の砦を守る

    増野 智彦, 横堀 將司, 小笠原 智子, 原 義明, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   615 - 615   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 不断前進、外傷診療 重症頭部外傷診療の現状と今後の課題 日本頭部外傷データバンク症例4,527例からの解析

    横堀 將司, 末廣 栄一, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 鈴木 倫保, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   601 - 601   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • あなたの教え方、間違ってませんか?部下やチームを育てる方法を議論する 救急診療現場におけるオンザジョブトレーニング トヨタ生産方式の試み

    石井 浩統, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 増野 智彦, 小笠原 智子, 宮内 雅人, 布施 明, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   589 - 589   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 熱中症研究のフロントライン 熱中症治療における自動体温管理デバイスの有効性に関する検討 Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司, 富永 直樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   574 - 574   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症くも膜下出血における治療転帰予測因子の検討

    山口 昌紘, 中江 竜太, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   691 - 691   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 30年後の救急医療-次世代に向けて 30年後の救急医療 今後求められる卒後教育を予想する

    辻井 厚子, 石井 浩統, 中江 竜太, 増野 智彦, 原 義明, 横堀 將司, 松田 潔, 松本 尚, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   541 - 541   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • あなたの教え方、間違ってませんか?部下やチームを育てる方法を議論する 救急診療現場におけるオンザジョブトレーニング トヨタ生産方式の試み

    石井 浩統, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 増野 智彦, 小笠原 智子, 宮内 雅人, 布施 明, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   589 - 589   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 熱中症研究のフロントライン 熱中症治療における自動体温管理デバイスの有効性に関する検討 Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司, 富永 直樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   574 - 574   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 新専門医制度の3年目を総括する 新専門医制度における救急科専門医のダブルボード取得に関する展望と課題

    中江 竜太, 横堀 將司, 松本 尚, 金 史英, 増野 智彦, 原 義明, 畝本 恭子, 松田 潔, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   546 - 546   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 不断前進、心肺蘇生 心停止後症候群患者における脳幹機能測定の臨床的意義 正確な転帰予測を目指して

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 柴田 泰史, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   542 - 542   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   678 - 678   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • E型肝炎による劇症肝炎の一例

    富田 恵実, 五十嵐 豊, 井上 正章, 栗原 貫, 遠山 健太郎, 古梅 香, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 横堀 將司, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   630 - 630   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 挑戦 自己完結型重症救命、最後の砦を守る

    増野 智彦, 横堀 將司, 小笠原 智子, 原 義明, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   615 - 615   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 高度救命救急センターに搬送された高齢てんかん症例の現状と転帰

    恩田 秀賢, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    てんかん研究   37 ( 2 )   533 - 533   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 救急科専門医がダブルボードを取得することの魅力

    中江 竜太, 横堀 將司, 松本 尚, 金 史英, 増野 智彦, 原 義明, 畝本 恭子, 松田 潔, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   749 - 749   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症くも膜下出血における治療転帰予測因子の検討

    山口 昌紘, 中江 竜太, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   691 - 691   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   678 - 678   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • E型肝炎による劇症肝炎の一例

    富田 恵実, 五十嵐 豊, 井上 正章, 栗原 貫, 遠山 健太郎, 古梅 香, 溝渕 大騎, 石井 浩統, 横堀 將司, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   630 - 630   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷管理におけるけいれんとその治療 頭部外傷データバンクプロジェクト2015からの検討

    笹川 麻由, 稲次 基希, 橋本 聡華, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行, 前原 健寿

    てんかん研究   37 ( 2 )   633 - 633   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 体温管理をめぐる諸問題2019 熱中症治療における自動体温管理デバイスの効果 体外冷却か、体内冷却か?Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司, 富永 直樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   22回   44 - 44   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 体温管理をめぐる諸問題2019 熱中症治療における自動体温管理デバイスの効果 体外冷却か、体内冷却か?Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司, 富永 直樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   22回   44 - 44   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 【ICU治療指針 I】中枢神経疾患と管理 頭蓋内圧亢進/頭蓋内圧モニタリング/頭蓋内圧降下療法

    横堀 將司

    救急・集中治療   31 ( 2 )   329 - 334   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <POINT>●頭部外傷や脳卒中などで脳組織が障害を受けた後も、低血圧や低酸素などの二次的要因から脳障害がさらに進行する。これを二次的脳損傷secondary brain injuryという。●持続的に頭蓋内圧(intracranial pressure:ICP)をモニタリングし、リアルタイムに頭蓋内環境を把握することで、二次的脳損傷を予防することが重要である。●ICP測定プローブを挿入する際、その留置部位によって正確性や合併症に差異がある。状況に応じて適切な選択を要する。(著者抄録)

    researchmap

  • 心肺停止患者における血液線溶系バイオマーカー測定の臨床意義

    佐々木 和馬, 横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   32 ( 1 )   35 - 35   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷診療のMinimum essentials

    横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   142 - 142   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷における凝固線溶障害からみたDamage Control Strategyの適応と限界 日本神経外傷データバンク2015からの検討

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   200 - 200   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷診療のMinimum essentials

    横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   142 - 142   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者に対する血中フィブリノゲン値に基づいたFFP輸血の有効性

    中江 竜太, 横堀 將司, 藤木 悠, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   221 - 221   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷における凝固線溶障害からみたDamage Control Strategyの適応と限界 日本神経外傷データバンク2015からの検討

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   200 - 200   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者に対する血中フィブリノゲン値に基づいたFFP輸血の有効性

    中江 竜太, 横堀 將司, 藤木 悠, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   221 - 221   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 高齢化社会まっただ中に求められる救急医療のリアリティー 高齢者頭部外傷診療のリアルワールド 治療成績の変遷と見えてきた課題

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   261 - 261   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 病院前における高血糖傷病者の医療機関選定

    神田 隆博, 白井 貴子, 増野 智彦, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 新井 正徳, 中江 竜太, 五十嵐 豊, 富永 直樹

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   344 - 344   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 病院前における高血糖傷病者の医療機関選定

    神田 隆博, 白井 貴子, 増野 智彦, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 新井 正徳, 中江 竜太, 五十嵐 豊, 富永 直樹

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   344 - 344   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 高齢化社会まっただ中に求められる救急医療のリアリティー 高齢者頭部外傷診療のリアルワールド 治療成績の変遷と見えてきた課題

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   261 - 261   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 頭部外傷の病態と治療

    横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 2 )   71 - 79   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    頭部外傷の治療においては、施設ごとに様々なプロトコールが使用されているのが現状である。一般的には頭蓋内圧コントロールのためのbasicな治療がまず選択され、これが有効でない場合、より侵襲的なモニタリングの方法が選択され、段階的に治療法が強化される治療プロトコールが用いられる。まず頭部外傷の病態について概説し、それらに対する対処法や治療法について、マイアミ大学の7段階の基本プロトコールに沿って説明した。

    researchmap

  • 脳神経外科救急の基本・知と技update 凝固線溶系マーカーからみたDamage Control Strategyの適応と限界

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   23 ( 3 )   253 - 253   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者に対する血中フィブリノゲン値に基づいたFFP輸血の有効性

    中江 竜太, 横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邊 顕弘, 金子 純也, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   42回   124 - 124   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • Fibrocartilaginous embolizationにより脊髄梗塞を来した一例

    下鑪 秀徳, 恩田 秀賢, 尤 礼佳, 大元 文香, 佐々木 和馬, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 小笠原 智子, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   42回   104 - 104   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 我が国における高齢者重症頭部外傷の変遷 頭部外傷データバンクプロジェクト1998-2015からの検討

    横堀 將司, 齋藤 研, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 渡邉 顕弘, 五十嵐 豊, 鈴木 剛, 金子 純也, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 石之神 小織, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   42回   56 - 56   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者に対する血中フィブリノゲン値に基づいたFFP輸血の有効性

    中江 竜太, 横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 五十嵐 豊, 渡邊 顕弘, 金子 純也, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   42回   124 - 124   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • Fibrocartilaginous embolizationにより脊髄梗塞を来した一例

    下鑪 秀徳, 恩田 秀賢, 尤 礼佳, 大元 文香, 佐々木 和馬, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 小笠原 智子, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   42回   104 - 104   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 我が国における高齢者重症頭部外傷の変遷 頭部外傷データバンクプロジェクト1998-2015からの検討

    横堀 將司, 齋藤 研, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 藤木 悠, 山口 昌紘, 佐藤 慎, 渡邉 顕弘, 五十嵐 豊, 鈴木 剛, 金子 純也, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 石之神 小織, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   42回   56 - 56   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷診療の立場からプロトロンビン複合体製剤(4F-PCC)使用を考える

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   42回   49 - 49   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 心拍再開後の神経集中治療:最新の研究成果 客観的瞳孔反応による院外心停止後患者の早期神経学的予後予測

    多村 知剛, 並木 淳, 鈴木 さゆり, 菅原 洋子, 関根 和彦, 葉 季久雄, 金谷 貴大, 横堀 將司, 横田 裕行, 佐々木 淳一

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [SY21 - 1]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 吸入損傷により体外膜型肺による呼吸管理を要した重症呼吸不全の一例

    富永 直樹, 増野 智彦, 瀧口 徹, 濱口 拓郎, 金谷 貴大, 溝渕 大騎, 重田 健太, 宮内 雅人, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O28 - 3]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 硝酸ガスによる化学性肺炎の1例

    濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 宮内 雅人, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O9 - 4]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 重症heat strokeに対する神経集中治療2019:社会復帰率を上げるために 高齢者熱中症に対する血管内冷却法を用いた治療の検討 単施設研究

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [JSY3 - 5]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • くも膜下出血を契機に脳動脈瘤と内頸動脈解離を診断した一例

    佐々木 和馬, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   40 ( 1 )   131 - 131   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 帝王切開後の肺水腫による急性呼吸不全を呈した周産期心筋症の1例

    高橋 瑞穂, 恩田 秀賢, 前島 璃子, 大元 文香, 金谷 貴大, 秋山 真之, 石井 浩統, 小笠原 智子, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   40 ( 1 )   130 - 130   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 分節性動脈中膜融解(Segmental Arterial Mediolysis:SAM)による腹腔内出血を来たした1例

    遠山 健太郎, 石木 義人, 佐々木 和馬, 重田 健太, 中江 竜太, 原 義明, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   40 ( 1 )   98 - 98   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 複数科の連携により救命した腹部大動脈瘤破裂の1例

    原口 尚子, 重田 健太, 佐々木 和馬, 石木 義人, 中江 竜太, 原 義明, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   40 ( 1 )   94 - 94   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • くも膜下出血を契機に脳動脈瘤と内頸動脈解離を診断した一例

    佐々木和馬, 金谷貴大, 山口昌紘, 瀧口徹, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   40 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • カイロプラクティックにより両側外傷性頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例

    中江 竜太, 布施 明, 横田 裕行, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   33 ( 4 )   398 - 402   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本外傷学会  

    <p> カイロプラクティックという軽微な外力により両側頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例を経験したので報告する. 症例は41歳の女性, 痙攣を主訴に救急搬送された. 頭部CTでくも膜下出血を, 脳血管撮影でくも膜下出血の原因と考えられる左内頸動脈瘤を認めた. また両側頸部内頸動脈解離を認めた. 同日脳動脈瘤クリッピング術を行ったが, 翌日脳梗塞が出現した. その後の病歴聴取で27日前からのカイロプラクティックへの通院歴が判明し, 両側頸部内頸動脈解離の原因であると考え, 脳梗塞の原因も左頸部内頸動脈解離からの血栓塞栓症と考えた. 抗血小板薬で治療を行い第29病日にリハビリ病院に転院した. 発症3ヵ月後のMRAでは両側頸部内頸動脈解離は軽快した.</p>

    DOI: 10.11382/jjast.33.398

    researchmap

  • 急速に神経症状が悪化した多発性脊椎硬膜外膿瘍の2例

    佐々木和馬, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   32 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 詳細な病歴聴取により予測し得たレプトスピラ症の1例

    高橋 慶, 富永 直樹, 瀧口 徹, 川端 真里佐, 土合 昌巳, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 根井 貴人, 小泉 信夫, 増野 智彦, 辻井 厚子, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 2 )   326 - 330   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    54歳男。数日前からの発熱・下痢を主訴に前医受診し、血小板減少と高度の肝・腎機能障害がみられたため当院に搬送された。既往歴としてアルコール性肝機能障害とC型肝炎があることから、これらによる病態を疑い診療を開始した。しかし、画像検査で腹部臓器の器質的異常がみられないなど、既往疾患の急性増悪としては非典型的であった。そこで詳細な病歴聴取を行い、一般廃棄物運搬業に就労していることが判明した。不衛生な環境を背景に肝・腎障害と血小板減少があることからレプトスピラ症を疑い、血清学的検査により確定診断した。スルバクタム/アンピシリンの投与とCHDFを行い、改善が得られた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01057&link_issn=&doc_id=20190729270030&doc_link_id=10.24697%2Fjaamkanto.39.2_326&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24697%2Fjaamkanto.39.2_326&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 抗凝固薬を使用している高齢者頭部外傷患者への対処は? 画像診断で外傷性頭蓋内出血を認めたら24時間経過観察入院。抗血栓薬服用者には抗血栓薬の中和が必要

    末廣 栄一, 横堀 將司

    日本医事新報   ( 4937 )   60 - 61   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本医事新報社  

    researchmap

  • ラット脳虚血モデルにおけるAMPA受容体拮抗薬ペランパネルの運動機能および認知機能改善効果

    中島 壯崇, 須田 智, 岨 康太, 坂本 悠記, 仁藤 智香子, 横堀 将司, 横田 裕行, 岡田 尚, 木村 和美

    神経治療学   35 ( 6 )   S262 - S262   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 今後も酷暑がさらに進行すると予想される日本の夏の熱中症症例に対する集中治療の実際 わが国では冷水浸漬や蒸散法が一般的だが、近年、新しい冷却デバイスも登場している

    横堀 將司, 三宅 康史

    日本医事新報   ( 4933 )   58 - 59   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本医事新報社  

    researchmap

  • ラット脳虚血モデルにおけるAMPA受容体拮抗薬ペランパネルの運動機能および認知機能改善効果

    中島 壯崇, 須田 智, 岨 康太, 坂本 悠記, 仁藤 智香子, 横堀 将司, 横田 裕行, 岡田 尚, 木村 和美

    神経治療学   35 ( 6 )   S262 - S262   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 院外心停止患者の転帰改善に向けて 心停止患者における神経バイオマーカーを用いた蘇生可能性の検討

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   316 - 316   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 産婦人科救急における連携

    富永 直樹, 萩原 純, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 倉品 隆平, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 宮内 雅人, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   520 - 520   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷後の病院前増悪の検討 頭部外傷データバンク2015より

    畝本 恭子, 工藤 小織, 北橋 章子, 金子 純也, 佐藤 慎, 佐々木 和馬, 齋藤 研, 末廣 栄一, 宮田 昭宏, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   503 - 503   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 効果的な減圧開頭を行うための我々の工夫 bone edge sutureとsliding dura method

    桑本 健太郎, 新見 康成, 岡田 芳和, 大谷 典生, 石松 伸一, 横堀 將司, 佐藤 秀貴, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   401 - 401   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Pros&Cons3 熱中症への血管内冷却を積極的に行うべきか 血管内冷却装置は我が国の実情に即した重要な選択肢である

    横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   399 - 399   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 循環器救急における救急医と循環器医の役割 東京都における3次救急選定された重症心筋梗塞の検討

    三軒 豪仁, 山本 剛, 門岡 浩介, 中田 淳, 太良 修平, 細川 雄亮, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行, 清水 渉

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   326 - 326   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医療体制におけるドクターカー・ドクターヘリの意義 東京都におけるドクターカーの活動概況

    五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 久野 将宗, 小笠原 智子, 増野 智彦, 布施 明, 畝本 恭子, 小井土 雄一, 大友 康裕, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   376 - 376   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • てんかん重積状態:初期診療からフォローアップまで 救命救急センターのおけるてんかん重積への対応

    恩田 秀賢, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   339 - 339   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 体温異常の現状と対策 高齢者重症熱中症に対する血管内冷却カテーテルを用いた治療の検討 単施設研究

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   331 - 331   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 頭部外傷診療における救急医と脳神経外科医の役割 脳神経外科専門医を有する救急科専門医による頭部外傷の新たな治療戦略

    中江 竜太, 横堀 將司, 五十嵐 豊, 金子 純也, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   330 - 330   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • オーバートリアージの減少を目的としたドクターカー出動要請基準の検討

    松本 成未, 五十嵐 豊, 濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 萩原 純, 横堀 將司, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 4 )   207 - 207   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 亜硝酸ガスによる化学性肺炎の1例

    濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 4 )   207 - 207   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 集中治療領域における脳波・脳酸素化モニタリングの有用性

    横堀 將司

    蘇生   37 ( 3 )   186 - 186   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本蘇生学会  

    <p>PDFファイルをご覧ください。</p>

    DOI: 10.11414/jjreanimatology.37.3_186a

    researchmap

  • 重症外傷診療のエビデンス構築を目指して 頭部外傷関連多発外傷の治療成績と今後の課題 日本頭部外傷データバンク登録症例からの検討

    横堀 將司, 齋藤 研, 佐々木 和馬, 藤木 悠, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 金子 純也, 恩田 秀賢, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   320 - 320   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【エキスパートに学ぶ神経集中治療】Q&A ベーシック編 重症頭部外傷における頭蓋内圧亢進状態に対してどのように対処すべきか?

    横堀 將司, 横田 裕行

    救急・集中治療   30 ( 4 )   569 - 577   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <POINT>▼頭蓋内圧(ICP)測定は神経集中治療モニタリングの基本手技であり、我が国および米国の頭部外傷管理ガイドラインでもその使用が推奨されている。▼ICPモニターは留置する部位によって正確性や合併症の頻度が異なる。▼ICP亢進に対して、まず非侵襲的治療を選択し、これが有効でない場合より侵襲的な治療が選択される。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 脳神経集中治療における重症度評価とその応用

    横堀 將司, 斉藤 研, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   21回   33 - 33   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 「環境性体温異常症における体温管理」 高齢者熱中症に対する血管内冷却法を用いた治療の検討 単施設研究

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   21回   41 - 41   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 「外傷センター 日本の未来」 東京都における外傷センターを考える 必要か?可能か?

    金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 塚本 剛志, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   205 - 205   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 神経集中治療患者における定量的対光反射測定の意義 聴性脳幹反応との比較

    横堀 將司, 齋藤 研, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   31 ( 1 )   35 - 35   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 小脳挫傷を合併した頭部外傷の特徴 自験例22例の考察

    金谷 貴大, 中江 竜太, 佐々木 和馬, 藤木 悠, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 鈴木 剛, 横堀 將司, 直江 康孝, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   281 - 281   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 基礎研究から臨床への応用-未来を語る- 外傷患者に人工血液を使える日はいつか-人工赤血球の現況と展望

    増野 智彦, 瀧口 徹, 倉橋 和嘉子, 塚本 剛志, 横堀 將司, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   262 - 262   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 最新の医療技術を用いた外傷診療の進歩 頭部外傷における再生医療は新たな治療戦略となるか ラット減圧開頭モデルによる検討

    横堀 將司, 関口 一星, 楮佐古 晃大, 中井 将人, 朝倉 隆之, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   257 - 257   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 脳神経蘇生の最前線-ECPR、体温管理療法、モニタリング、予後評価など 心停止患者における神経バイオマーカーを用いた蘇生可能性の評価

    横堀 將司, 齋藤 研, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   31 ( 1 )   24 - 24   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 重症肺炎球菌性髄膜炎に脳出血を合併した1例

    佐々木 和馬, 金谷 貴大, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   30 ( 2 )   53 - 57   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    症例は69歳男性で、3日前から発熱があり、家人が自宅内で倒れているところを発見し、救急要請した。右上肢に限局したミオクローヌスを認め、血液検査で血小板減少と血液凝固異常を認めた。急性期DIC score 8点であり播種性血管内凝固(DIC)と診断した。また、髄液グラム染色でグラム陽性双球菌を認め、髄液肺炎球菌迅速抗原検査が陽性であったことから、肺炎球菌性髄膜炎と診断した。各種培養提出後に抗菌薬セフトリアキソン、バンコマイシンの投与とステロイド剤を開始した。また、DICに対してはAT-III製剤を開始した。第4病日に頭部CTを撮影したところ、mid line shiftを伴った左前頭葉皮質下出血、脳室内血腫を認めた。緊急開頭血腫除去術の方針とし、仰臥位、左前頭側頭開頭でアプローチし、皮質下血腫を顕微鏡下に除去した。肺炎球菌感染から血管炎、微小出血に至り、血液凝固異常も相まって出血が増大したと推測された。

    DOI: 10.11170/jjsnecc.30.2_53

    researchmap

  • 心肺蘇生に関する従来の指標とneuron-specific enolaseとの比較検討 心肺脳蘇生を見据えて

    長嶺 嘉通, 横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 富永 直樹, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   30 ( 2 )   61 - 66   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    【背景・目的】心停止患者において蘇生の中止基準は明記されておらず、蘇生の限界を判断する客観的な指標も科学的エビデンスに乏しいのが現状である。われわれは院外心停止患者において赤外線瞳孔計による客観的瞳孔所見評価、血中IL-6迅速モニタリング値およびneuron-specific enolase(NSE、神経特異エノラーゼ)が蘇生の可能性を予測し得るかを検討した。【対象・方法】当院に搬送された内因性心肺停止患者のなかで心原性と推定された53人を対象とした。初療室入室時に自己心拍再開前の血中IL-6値を迅速測定した。また同血清を用いてELISA法によりNSEを測定した。さらに赤外線瞳孔計pupillometryを用いた客観的瞳孔対光反射測定を同時に施行し、自己心拍再開群と自己心拍非再開群において比較した。【結果】自己心拍再開群では自己心拍非再開群と比して瞳孔最大径[3.550(4.923〜2.173)mm vs.5.2(5.948〜4.760)mm、p=0.00008]、IL-6[42.0(144.0〜23.5)pg/mL vs.116.0(972.0〜35.0)pg/mL、p=0.04546]、NSE[24.2(44.4〜18.6)ng/mL vs.61.4(91.6〜39.4)ng/mL、p=0.00001]で、いずれも有意に低値であった。また自己心拍再開群では自己心拍非再開群と比して瞳孔収縮率は[1.5(1.0〜2.0)% vs.0.0(0.0〜0.0)%、p=0.01165]で高値であった。瞳孔最大径、瞳孔収縮率、IL-6、NSEのカットオフ値はそれぞれ4.699mm(感度0.66、特異度0.62、AUC=0.81197)、0.65%(感度1.00、特異度0.47、AUC=0.61111)、61.25pg/mL(感度0.61、特異度0.62、AUC=0.66506)、40.60ng/mL(感度0.72、特異度0.72、AUC=0.8576)であった。【考察】NSEは瞳孔収縮率やIL-6と同様に自己心拍再開と相関した。今後は客観的瞳孔所見評価、IL-6値、NSE値に影響を与える因子の除外や目撃者・バイスタンダーCPRの有無などのプレホスピタル因子を含めた総合的な検討が必要である。【結語】NSE値は客観的瞳孔所見評価、IL-6値と同様に自己心拍再開を予測する指標として今後の研究に役立つ可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 頭部外傷後の脳血管攣縮により脳梗塞を来した自験2例の検討

    佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 金子 純也, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   320 - 320   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷の凝固・線溶系障害を伴う症例の治療戦略 重症頭部外傷における凝固線溶系障害の経時変化の特徴と治療戦略

    中江 竜太, 横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   242 - 242   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 高齢者外傷治療の問題点 高齢者外傷治療の問題点

    恩田 秀賢, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   239 - 239   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 高齢者外傷治療の問題点 高齢者頭部外傷における凝固線溶系障害の特徴と治療戦略

    中江 竜太, 横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   237 - 237   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 「外傷センター 日本の未来」 東京都における外傷センターを考える 必要か?可能か?

    金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 塚本 剛志, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   205 - 205   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷・顔面外傷の最新の診療 重症頭部外傷診療の基礎と発展 転帰改善への挑戦

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 藤木 悠, 五十嵐 豊, 佐藤 慎, 渡邊 顕弘, 中江 竜太, 金子 純也, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 鈴木 剛, 工藤 小織, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   163 - 163   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 基礎研究から臨床への応用-未来を語る- 外傷患者に人工血液を使える日はいつか-人工赤血球の現況と展望

    増野 智彦, 瀧口 徹, 倉橋 和嘉子, 塚本 剛志, 横堀 將司, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   262 - 262   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 高齢者外傷治療の問題点 高齢者外傷治療の問題点

    恩田 秀賢, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   239 - 239   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 子癇に続発した可逆性後頭葉白質脳症とHELLP症候群を認めた一例

    大野 礼, 富永 直樹, 倉品 隆平, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 金 史英, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   318 - 318   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 頭部外傷に関して、IVR医に知っておいてほしい事 頭部外傷診療のコツとピットフォール

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    IVR: Interventional Radiology   33 ( Suppl. )   183 - 183   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 子癇に続発した可逆性後頭葉白質脳症とHELLP症候群を認めた一例

    大野 礼, 富永 直樹, 倉品 隆平, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 金 史英, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   318 - 318   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 蘇生後の長期神経学的転帰は改善しているのか?〜病院前・心肺蘇生・神経集中治療からの最新報告〜 心停止後症候群患者における神経学的重症度評価と治療への応用

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    J-ReSS   11   18 - 18   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本蘇生協議会  

    researchmap

  • 外傷診療の標準化がもたらしたものは何か 新たなる挑戦へ

    横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 2 )   90 - 91   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    DOI: 10.1272/manms.14.90

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷における凝固線溶系マーカーの経時変化の特徴と治療戦略

    中江 竜太, 横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41回   86 - 86   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 断らない救急と脳神経外科 救命救急センターに搬送された血液透析患者における脳卒中症例の検討

    恩田 秀賢, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   22 ( 3 )   275 - 275   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • ケイセントラを使用し迅速に凝固異常を改善し、開頭手術を行えた一例

    佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 石木 義人, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41回   82 - 82   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 抗血栓薬と頭部外傷 抗血栓療法中の患者における頭部外傷の特徴と、抗血栓薬中止・再開に関する検討

    中江 竜太, 横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行, 鈴木 謙介

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41回   58 - 58   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷の基礎から臨床 重症頭部外傷における神経再生医療の応用 ラット急性硬膜下血腫モデルによる検討-パイロット研究

    横堀 將司, 関口 一星, 楮佐古 晃大, 中井 将人, 朝倉 隆之, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41回   50 - 50   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • スキューバダイビング後に両側椎骨動脈解離から小脳梗塞を来した一例

    佐々木 和馬, 金谷 貴大, 重田 健太, 五十嵐 豊, 石木 義人, 塚本 剛志, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   22 ( 3 )   279 - 279   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 外傷性心停止から完全回復し得たびまん性脳損傷の一例

    阿部 舞香, 横堀 將司, 長嶺 嘉通, 佐々木 和馬, 重田 健太, 五十嵐 豊, 増野 智彦, 宮内 雅人, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [P91 - 5]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 【日本一カンタン・わかりやすい 脳神経の解剖&疾患ノート】(2章)ゆる〜く、やさしく脳神経疾患 脳挫傷

    横堀 將司

    Brain Nursing   別冊 ( 脳神経の解剖&疾患ノート-日本一カンタン・わかりやすい )   97 - 100   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 重症熱中症に対する血管内冷却法の有効性と安全性 多施設前向き研究

    横堀 將司, 小井土 雄一, 宍戸 肇, 一二三 亨, 河北 賢哉, 白石 振一郎, 山村 英治, 黒田 泰弘, 松本 尚, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [CP10 - 6]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 都市部におけるドクターカー運用の課題と展望 東京都におけるドクターカーの活動概況

    五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 小笠原 智子, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   76 - 76   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測しえたレプトスピラ症の一例

    高橋 慶, 富永 直樹, 瀧口 徹, 川端 真里佐, 土合 昌巳, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 根井 貴人, 小泉 信夫, 増野 智彦, 辻井 厚子, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   110 - 110   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測し得たレプトスピラ症の1例

    高橋 慶, 小泉 信夫, 増野 智彦, 辻井 厚子, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行, 富永 直樹, 瀧口 徹, 川端 真里佐, 土合 昌巳, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 根井 貴人

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 2 )   326 - 330   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会関東地方会  

    <p>症例は50代男性。数日前からの発熱, 下痢を主訴に前医受診し, 高度の肝・腎機能障害を認めたため, 当施設に転院搬送となった。アルコール性肝機能障害およびC型肝炎の既往があったため, 当初それらによる病態を疑い診療を開始した。しかし, 画像上で腹部臓器の器質的異常がみられないなど, 既往疾患の急性増悪としては非典型的であった。そこで詳細な病歴聴取をしたところ, 一般廃棄物運搬業に就労していることが判明した。不衛生な環境を背景に, 肝・腎機能障害, 血小板減少が主症状としてあることからレプトスピラ症を疑い, 血清PCR検査などで確定診断に至った。わが国におけるレプトスピラ症は比較的まれな疾患であるが, 重篤であり死亡例の報告もある。原因不明の肝・腎機能障害, 血小板減少を認めた場合はレプトスピラ症も念頭に置き, 速やかに病歴聴取をして診断に至ることが重要と考えられた。</p>

    DOI: 10.24697/jaamkanto.39.2_326

    researchmap

  • ラット脳虚血モデルにおけるAMPA受容体拮抗薬ペランパネルの運動機能および認知機能改善効果

    中島壯崇, 中島壯崇, 須田智, 岨康太, 岨康太, 坂本悠記, 坂本悠記, 仁藤智香子, 横堀将司, 横田裕行, 岡田尚, 木村和美

    神経治療学(Web)   35 ( 6 )   S262(J‐STAGE)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測し得たレプトスピラ症の1例

    高橋慶, 富永直樹, 瀧口徹, 川端真里佐, 土合昌巳, 五十嵐豊, 萩原純, 横堀將司, 根井貴人, 小泉信夫, 増野智彦, 辻井厚子, 金史英, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   39 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • Bacteroides fragilisによる腸腰筋膿瘍から脳室炎・硬膜内膿瘍をきたした一例

    篠山 明宏, 武井 美澪, 清家 麻央, 杉本 諒司, 田代 彩香, 中村 祐三, 根井 貴仁, 齋藤 良一, 横堀 將司, 富永 直樹, 萩原 純, 金 史英, 横田 裕行

    日本臨床微生物学雑誌   28 ( Suppl.1 )   346 - 346   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床微生物学会  

    researchmap

  • 頭部外傷治療におけるTargeted Temperature Managementの趨勢

    横堀將司, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 荒木尚, 布施明, 横田裕行, 横堀將司, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 荒木尚, 布施明, 横田裕行

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   27 ( 3 )   468 - 487   2017年12月

     詳細を見る

  • 重症頭部外傷における脳蘇生の有効性と限界

    横堀 將司

    蘇生   36 ( 3 )   138 - 138   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本蘇生学会  

    <p>PDFファイルをご覧ください。</p>

    DOI: 10.11414/jjreanimatology.36.3_138

    researchmap

  • 【救急外来で役立つ!-意識障害の診かた-"あたま"と"からだ"で考える】意識障害 "あたま"が原因の意識障害 非痙攣性てんかん重積

    横堀 將司, 金谷 貴大, 横田 裕行

    Medicina   54 ( 12 )   1991 - 1996   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <Point>意識障害患者において,脳波異常がみられるてんかん患者が稀ならず存在する.最近のガイドラインでは「可視的な症状(発作)の有無によらず,臨床的あるいは電気的(脳波で確認できる)てんかん活動が少なくとも5分以上続く場合,あるいはてんかん活動が回復なく反復し,5分以上続く場合」をてんかん重積状態(SE)と定義している.SEは,全身痙攣が主体の痙攣性てんかん重積状態(CSE)と,痙攣を伴わない非痙攣性てんかん重積状態(NCSE)に分類される.また,抗てんかん薬2剤により適切に治療してもてんかん発作が治まらないSEを難治性てんかん重積状態(RSE)と分類する.持続脳波モニタリングは,集中治療中においても脳波異常の確認からNCSEの診断と治療に有用である.(著者抄録)

    researchmap

  • 【ERでの鎮痛と鎮静-非日常へのレジリエントな対応】鎮痛・鎮静の実際 状態別編 頭蓋内疾患 初期治療を中心に

    富永 直樹, 横堀 將司, 横田 裕行

    救急医学   41 ( 12 )   1646 - 1652   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【神経集中治療】頭部外傷の病態と頭蓋内圧管理

    横堀 將司, 横田 裕行

    ICUとCCU   41 ( 11 )   669 - 681   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    頭部外傷患者の転帰は依然不良である。頭部外傷は若年者の死亡原因の主因であるとされており、医療のみならず社会的かつ経済的問題とも捉えられる。頭部外傷の病態は大きく一次性脳損傷と二次性脳損傷に分けられる。二次性脳損傷は、頭部外傷受傷後に全身性因子や頭蓋内因子の増悪により付加的に生じる脳損傷である。受傷のインパクトにより重症度が決まってしまう一次性脳損傷とは異なり神経集中治療にて予防や軽減しうるものである。頭部外傷による病型は大きくびまん性脳損傷と局所性脳損傷に分けられる。それぞれの病態に対して適切なモニタリングを用い、治療のタイミングを逃さないことが肝要である。本稿は頭部外傷の基本的病型とそれに対する手術治療、モニタリングの種類や頭蓋内圧管理を中心とした周術期治療の要点について、最近のエビデンスを基に概説する。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 外傷後心停止から完全回復し得たびまん性脳損傷の1例

    阿部 舞香, 井上 真梨子, 白井 清香, 大元 文香, 上田 百蔵, 冨永 直樹, 萩原 純, 横堀 將司, 瀧口 徹, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   243 - 243   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Bacteroides属による腸腰筋膿瘍から脳室炎・硬膜内膿瘍をきたした1例

    井上 真梨子, 横堀 將司, 阿部 舞香, 白井 清香, 大元 文香, 上田 百蔵, 冨永 直樹, 萩原 純, 金 史英, 瀧口 徹, 布施 明, 横田 裕行, 根井 貴仁, 清水 章

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   243 - 243   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 新規経口抗凝固薬内服中に脳出血を発症し、二期的手術により救命し得た1例

    長嶺 嘉通, 金谷 貴大, 佐々木 和馬, 秋山 真之, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 横堀 将司, 小笠原 智子, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   251 - 251   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • ドクターカーの運用状況に関する全国調査

    永倉 康佑, 五十嵐 豊, 野中 将矢, 萩原 隆弘, 秋山 真之, 萩原 純, 横堀 將司, 増野 智彦, 小笠原 智子, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   246 - 247   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 神経再生治療法の確立を目指したラット急性硬膜下血腫モデルの行動実験評価

    関口 一星, 楮佐古 晃大, 横堀 將司, 朝倉 隆之, 金谷 貴大, 瀧口 徹, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行, 吉野 由紀子, 須田 智, 中島 壯崇, 岨 康太, 塚本 剛志

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   246 - 246   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 多死社会における脳死の位置付けについて―臓器提供を前提としない脳死に関する全国調査より―

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   604   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心肺蘇生ガイドライン2020への挑戦 院外心停止後患者に対する自己心拍再開直後の定量的瞳孔計による予後予測

    多村 知剛, 並木 淳, 菅原 洋子, 関根 和彦, 葉 季久雄, 金谷 貴大, 横堀 將司, 横田 裕行, 佐々木 淳一

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   428 - 428   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 心停止患者における多元的モニタリングを用いた蘇生限界の検討

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石井 浩統, 石木 義人, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   613 - 613   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • ICPモニタリングは神経集中治療に必須のモニターである!

    横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   485 - 485   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【挑戦】命を救う喜びがわたしたちを突き動かす

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 萩原 純, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   474 - 474   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 多発外傷に合併する重症頭部外傷の治療戦略

    中江 竜太, 高山 泰広, 横堀 將司, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横田 裕行, 兵頭 明夫, 鈴木 謙介

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   454 - 454   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症外傷診療のイノベーション:基礎的、臨床的アプローチ 両側瞳孔散大急性硬膜下血腫に対する穿頭術の有用性

    恩田 秀賢, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   430 - 430   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • ガイドライン2020に向けての課題 心停止後症候群に対する神経集中治療 Tailored treatment strategyへの挑戦

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    J-ReSS   10   26 - 26   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本蘇生協議会  

    researchmap

  • 重症熱中症に対する血管内冷却法の有効性と安全性 多施設前向き研究

    横堀 將司, 小井土 雄一, 宍戸 肇, 一二三 亨, 河北 賢哉, 白石 振一郎, 山村 英治, 黒田 泰弘, 松本 尚, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   20回   60 - 60   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 救急・集中治療における臓器提供を前提としない脳死判定と患者対応の現況について

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢

    脳死・脳蘇生   30 ( 1 )   33   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症肺炎球菌性髄膜炎から脳出血に至った一例

    佐々木 和馬, 榎本 弘幸, 金谷 貴大, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   30 ( 1 )   29 - 29   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における神経再生医療の応用 ラット銃創モデルによる検討

    横堀 將司, Bullock Ross, Gajavelli Shyam, Spurlock Markus, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   30 ( 1 )   25 - 25   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 心停止患者における迅速モニタリングを用いた蘇生予測因子の検討

    長嶺 嘉通, 横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 榎本 弘幸, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   30 ( 1 )   23 - 23   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 頸椎後方脱臼に椎骨動脈閉塞を合併し待機的に頸椎固定術を行った一例

    小林 純子, 土合 昌巳, 金谷 貴大, 萩原 一樹, 石木 義人, 塚本 剛志, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   288 - 288   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷の治療限界への挑戦 重症頭部外傷の予後予測因子と治療戦略

    中江 竜太, 高山 泰広, 横堀 將司, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横田 裕行, 鈴木 謙介, 兵頭 明夫

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   190 - 190   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷の治療限界への挑戦 再生医療を基にした頭部外傷治療戦略確立への挑戦

    横堀 將司, Spurlock Markus, Lee Stefania, Gajavelli Shyam, Bullock Ross, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 金子 純也, 荒木 尚, 増野 智彦, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   191 - 191   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 緊急度判定による救急医療の最適化 救急現場でのqSOFA活用の可能性について

    永射 新司, 倉持 有希, 増野 智彦, 横堀 將司, 金 史英, 小笠原 智子, 新井 正徳, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   249 - 249   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • わが国の外傷センターはどうあるべきか? 東京都における外傷センターの要件はなにか Acute care surgeonの立場から

    金 史英, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 横堀 將司, 塚本 剛志, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   241 - 241   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 【新人ナース応援号 日本一カンタン・わかりやすい 脳神経外科疾患ノート】脳挫傷

    横堀 將司

    Brain Nursing   33 ( 4 )   345 - 348   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 広汎な消化管壁内気腫と門脈気腫を認めたが、腸管切除をせず良好な転帰を得た一例

    杉本 貴史, 塩田 浩平, 桑原 広輔, 瀧口 徹, 金 史英, 横堀 將司, 萩原 純, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   460 - 460   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 聴性脳幹反応および瞳孔記録計NPi-100によって経時的に脳幹機能を評価した蘇生後脳症の2例

    柴田 泰史, 横堀 將司, 横田 裕行, 橋本 政子, 遠藤 康実

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   359 - 359   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 神経集中治療の進歩 頭部外傷治療におけるTargeted Temperature Managementの趨勢

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   SS8 - 4   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 都心部におけるドクターカーの有効性に関する一考察

    山名 英俊, 萩原 純, 横堀 將司, 藤江 聡, 世良 俊樹, 小井土 雄一, 布施 明, 大友 康裕, 横田 裕行

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 3 )   603 - 603   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 両側瞳孔散大急性硬膜下血腫症例に対する治療の検討

    恩田 秀賢, 金谷 貴大, 横堀 將司, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   40回   136 - 136   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷患者における自動瞳孔計を用いた対光反射測定の臨床的意義

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   40回   72 - 72   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷のbreakthrough 重症頭部外傷の予後予測因子と治療戦略

    中江 竜太, 高山 泰広, 横堀 將司, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横田 裕行, 鈴木 謙介, 兵頭 明夫

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   40回   59 - 59   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • ピロリ菌3次除菌を契機に劇症型クロストリジウム・ディフィシル感染症を発症した一例

    萩原 純, 中村 真寿美, 瀧口 徹, 山口 昌宏, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 根井 貴仁, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   DP95 - 1   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 洋上救急にて太平洋上より長距離搬送した広範囲熱傷の1例

    山名 英俊, 塩田 浩平, 柳田 邦昭, 青木 宏信, 萩原 令彦, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 横堀 將司, 塚本 剛, 増野 智彦, 荒木 尚, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   38 ( 1 )   115 - 115   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 30分を超える心停止後に良好な帰転を得た小児重症頭部外傷の一例

    金谷 貴大, 横堀 將司, 瀧口 徹, 萩原 純, 塩田 浩平, 小林 純子, 土合 昌巳, 青木 宏信, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 荒木 尚, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   38 ( 1 )   83 - 83   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 【神経集中治療-いま最も知りたい20の論点-】重症頭部外傷に対して低体温療法は有効か?

    横堀 將司

    救急・集中治療   28 ( 11-12 )   866 - 872   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>2013年のTTM研究を受け、AHAガイドライン2015では心停止後症候群(PCAS)に対しては32〜36℃の間で目標体温を設定する推奨になっている。一方、重症頭部外傷に関しては、数々のランダム化研究において良い結果が出ていない。したがって現在、ガイドラインで得られている低体温療法の推奨度は依然低い。重症頭部外傷の病態は多様性に富み、治療対象となる病態のターゲットを絞ることが重要と思われる。現在、新しい冷却デバイスが普及しつつあり、より正確な体温管理が可能となっており、エビデンスの刷新が期待されている。(著者抄録)

    researchmap

  • ピロリ菌3次除菌を契機に劇症型クロストリジウム・ディフィシル感染症を発症した1例

    中村 真寿美, 萩原 純, 瀧口 徹, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 横田 裕行, 根井 貴仁

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   166 - 166   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • ドクターカーによる外傷患者病院前救護の有用性の検討

    山本 雅貴, 倉持 有希, 永射 新司, 横堀 將司, 山名 英俊, 齋藤 研, 児玉 詠美, 土方 奈奈子, 玉井 秀明, 桑原 広輔, 山口 昌紘, 瀧口 徹, 萩原 純, 金 史英, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   162 - 162   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • ラット急性硬膜下血腫モデルにおける行動実験評価 神経再生医療を目指して

    中井 将人, 朝倉 隆之, 横堀 將司, 後藤 祥子, 大塚 悠介, 小林 純子, 塩田 浩平, 金谷 貴大, 萩原 一樹, 石木 義人, 塚本 剛志, 桑本 健太郎, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行, 須田 智

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   161 - 162   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 当初診断に苦慮した有機リン中毒の1例 過去10年間の症例を振り返る

    平形 希利慧, 萩原 純, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 瀧口 徹, 横堀 將司, 金 史英, 横田 裕行, 齋藤 研, 児玉 詠美, 玉井 秀明, 林田 眞喜子

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   161 - 161   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 高度救命救急センターにおける急性中毒患者の転帰決定因子の検討

    池田 有紗, 倉持 有希, 永射 新司, 横堀 將司, 山名 英俊, 梅本 一紀, 鶴町 宗大, 油原 信二, 寺岡 晋太郎, 萩原 令彦, 小笠原 智子, 恩田 秀賢, 石井 浩統, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   161 - 161   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者における凝固線溶系マーカーの経時変化と予後予測

    中江 竜太, 高山 泰広, 横堀 將司, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横田 裕行, 鈴木 謙介, 兵頭 明夫

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   456 - 456   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 瞳孔計を用いた対光反射の定量評価による蘇生後脳症の予後予測 多施設共同前向き研究の進捗状況

    並木 淳, 多村 知剛, 関根 和彦, 葉 季久雄, 宮武 諭, 横堀 將司, 横田 裕行, 堀 進悟

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   428 - 428   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • HITTにより良好な転帰を得た両側瞳孔散大呈した急性硬膜下血腫症例の検討

    由井 奏子, 恩田 秀賢, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   385 - 385   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 蘇生ガイドライン2020への挑戦 心停止患者における転帰予測と治療 Biomarker-based treatment strategyへの挑戦

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   320 - 320   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急・集中治療領域における持続脳波測定の有用性

    横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   49 - 49   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 頭部外傷 HOPES Trial 局所性脳損傷患者に対する早期導入脳低温療法の有効性の検討 進捗と課題

    横堀 將司, 末廣 栄一, 黒田 泰弘, 小畑 仁司, 河北 賢哉, 八ツ繁 寛, 畝本 恭子, 中村 普彦, 宮城 知也, 平尾 朋仁

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   19回   22 - 22   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 冷却法 中枢・熱中症 重症熱中症に対する血管内冷却法を用いた冷却効果の検討

    横堀 將司, 横山 瑞恵, 山崎 直人, 斉藤 徳子, 金谷 貴大, 山名 英俊, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   19回   37 - 37   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 血管内体温管理法の現状と可能性

    横堀 將司

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   19回   29 - 29   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 救急・集中治療における一般の脳死判定の現況と患者対応に関する研究

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 桑本健太郎, 恩田秀賢

    脳死・脳蘇生   29 ( 1 )   40   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 両側瞳孔散大の急性硬膜下血腫で転帰良好であった一例

    由井 奏子, 恩田 秀賢, 金谷 貴大, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本神経救急学会雑誌   29 ( 1 )   29 - 29   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版事業部  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進の治療選択と減圧開頭術の適応

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 将司, 桑本 健太郎, 恩田 秀賢, 五十嵐 豊, 山口 昌紘, 高山 泰広, 佐藤 秀貴, 北薗 雅敏, 森田 明夫

    日本小児救急医学会雑誌   15 ( 2 )   189 - 189   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児救急医学会  

    researchmap

  • わが国のPreventable Trauma Deathは減少できたのか? これまでの取り組みと今後の望むべき姿 治療標準化の流れは頭部外傷関連多発外傷のPreventable Trauma Deathを減らせたのか?

    横堀 將司, 金谷 貴大, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   30 ( 2 )   128 - 128   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 外傷医と脳外科医の連携に関する北総モデルの提案

    阪本 太吾, 齋藤 伸行, 八木 貴典, 益子 一樹, 飯田 浩章, 本村 友一, 中山 文彦, 岡田 一宏, 瀬尾 卓生, 安松 比呂志, 杉中 宏司, 近田 祐介, 久城 正紀, 服部 陽, 後藤 美咲, 柴田 あみ, 原 義明, 松本 尚, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   30 ( 2 )   173 - 173   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • あらためて秋葉原無差別殺傷事件の医療対応をふりかえる

    布施 明, 横堀 將司, 荒木 尚, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   30 ( 2 )   164 - 164   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 過去の経験で東京オリンピックに備えられるか

    萩原 純, 吉野 雄大, 五十嵐 豊, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   319 - 319   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • JATECの普及と今後の課題 外傷診療標準化は多発外傷合併頭部外傷の転帰を改善したか? 日本頭部外傷データバンク登録症例による検討

    横堀 將司, 金谷 貴大, 纐纈 健太, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   257 - 257   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 急性脳損傷患者に対するアセトアミノフェン静注製剤の有効性に関する検討

    稲毛俊介, 岡田慧, 荻上友梨香, 渡邊友佳, 恩田秀賢, 横堀将司, 桑本健太郎, 布施明, 片山志郎, 横田裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   425   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救命センターで経験した重症筋無力症の1例

    萩原 純, 金谷 貴大, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   344 - 344   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • ドクターカーレジストリの作成、及びその検討

    吉野 雄大, 山名 英俊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 白石 淳, 村田 希吉, 光銭 大裕, 井上 信明, 久野 将宗, 小笠原 智子, 小井土 雄一, 織田 順, 大友 康裕, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   104 - 104   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 鬼怒川堤防決壊に伴う洪水災害に対する現場救護所活動

    増野 智彦, 山名 英俊, 内海 清乃, 藤本 将友, 緒方 翔一, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    Japanese Journal of Disaster Medicine   20 ( 3 )   563 - 563   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 看護師の未来 ASEAN地域フォーラム(ARF)災害救援演習(DiREx)2015に参加した民間・自衛隊の看護師が考えるALL Japan国際災害医療支援活動

    大山 太, 高島 和音, 南田 哲平, 渡邊 美奈子, 濱田 彩, 松本 由美子, 大野 勇馬, 大場 次郎, 横堀 將司

    Japanese Journal of Disaster Medicine   20 ( 3 )   466 - 466   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 救急疾患への対応 頭頸部外傷

    横堀 將司, 横田 裕行

    救急・集中治療医学レビュー   2016-'17   174 - 181   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    頭頸部外傷における最近のトピックを文献レビューとともに紹介した。減圧開頭術の有効性における論争(DECRA STUDYのその後)として、1)外傷性脳内血腫患者に対する手術治療(STITCH Trauma)、2)頭蓋内圧モニタリング(BEST TRIP Trialのその後)、3)多源性モニタリングの普及、4)脳低温療法の有効性(NABIS:H研究とBHYPO研究)について述べた。また、頭部外傷患者におけるトラネキサム酸治療(CRASH研究のその後)、頭部外傷におけるプロゲステロン治療(SYNAPSe研究とProTECT研究)、頸部外傷・脊髄損傷に関する研究も紹介した。

    researchmap

  • 脳神経外傷初期診療の標準化 JATEC/JPTEC再考 治療標準化はPreventable Trauma Deathを減らせたのか? 日本頭部外傷データバンク登録症例からの検討

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 廣中 浩平, 中江 竜太, 鈴木 剛, 金子 純也, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   39回   55 - 55   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • くも膜下出血周術期における循環を中心とした指標への評価

    渡邊 顕弘, 田上 隆, 横堀 將司, 磯谷 栄二, 横田 裕行

    脳血管攣縮   31   60 - 60   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • 鬼怒川堤防決壊に伴う病院避難時に発生した軽症者バス搬送中の患者急変

    山名 英俊, 増野 智彦, 内海 清乃, 藤本 将友, 緒方 翔一, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   107 - 107   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 外傷医と脳外科医の連携に関する北総モデルの提案

    阪本 太吾, 齋藤 伸行, 八木 貴典, 益子 一樹, 飯田 浩章, 本村 友一, 中山 文彦, 岡田 一宏, 瀬尾 卓生, 安松 比呂志, 杉中 宏司, 近田 祐介, 久城 正紀, 服部 陽, 後藤 美咲, 柴田 あみ, 原 義明, 松本 尚, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   39回   48 - 48   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 静脈路確保における血管触知感覚誤差縮小のための教育法開発と、静脈路確保成功率に対する教育効果

    緒方 翔一, 小塚 隆司, 増野 智彦, 横堀 將司, 萩原 純, 吉野 雄大, 吉田 文哉, 蔭山 愼平, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   202 - 202   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • HELLP症候群に合併した帝王切開直後における尾状核出血の一例

    金谷 貴大, 五十嵐 豊, 纐纈 健太, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 坂本 和嘉子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   131 - 131   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 肝硬変に起因した十二指腸静脈瘤破裂の一例

    金谷 貴大, 桑原 広輔, 萩原 純, 横堀 將司, 吉田 文哉, 塚本 剛志, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   118 - 118   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • HOPES TRIAL: THE RANDOMIZED MULTICENTER CONTROLLED TRIAL FOR PREOPERATIVE EARLY-INDUCED HYPOTHERMIA AND ITS SCIENTIFIC RATIONALE

    S. Yokobori, G. Hergenroeder, E. Suehiro, M. Yamaguch, Y. Kuroda, H. Kobata, K. Kawakita, Y. Oda, H. Yatsushige, Y. Nakamura, T. Hirao, O. Tasaki, T. Miyagi, K. Unemoto, J. Kaneko, H. Yokota, S. Gajavelli, M. Bullock, W. Dietrich, D. Okonkwo, D. Kim

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   33 ( 3 )   A2 - A2   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Web of Science

    researchmap

  • ドクターカーにて早期介入し独歩自宅退院したVFの1例

    山名 英俊, 吉野 雄大, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   865 - 865   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • パルスオキシメーターを利用した呼吸数測定器Nellcor PM1000Nの使用経験

    宮内 雅人, 吉野 雄大, 岩井 健司, 松居 亮平, 山名 英俊, 石井 浩統, 横堀 將司, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   783 - 783   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • くも膜下出血後のGoal Directed Therapy

    磯谷 栄二, 米田 浩, 堀江 信貴, 横堀 將司, 小幡 佳輝

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   389 - 389   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 集中治療における神経モニタリング Intensivistのためのminimum essential

    横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   362 - 362   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 各種疾患 外傷 重症頭部外傷と血液凝固異常

    横堀 將司, 横田 裕行

    Annual Review神経   2016   158 - 164   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    頭部外傷患者は血液凝固障害を合併することが多く,これが生命転帰,機能転帰に影響を及ぼすとされている.従来,新鮮凍結血漿,血小板や凝固因子の投与や抗線溶薬であるトラネキサム酸の治療効果などに関する多くの基礎研究・臨床研究がなされてきた.しかし現時点でも,頭部外傷患者における血液凝固障害に対する標準的治療は確立されていない.近年,米国では外傷患者に対するthrombo-elastography(TEG)やthromboelastometry(ROTEM)によるgoal direct therapyが研究されており,外傷における凝固系のモニタリングとして普及しつつある.これらは凝固機能異常の三要素,すなわち凝固能低下,過線溶状態及び血小板機能低下を同時に,短時間で測定できることが利点である.本稿では,まず外傷における血液凝固障害発生のメカニズムについて過去の文献をもとに解説し,治療法に関する臨床研究の結果や近年普及しつつある凝固モニタリングについても概説したい.(著者抄録)

    researchmap

  • Post Cardiac Arrest Syndrome 心停止後症候群における転帰予測 対光反射測定による脳幹機能評価の有用性

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   269 - 269   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者の神経集中治療

    横堀 將司, 金谷 貴大, 纐纈 健太, 金子 純也, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   211 - 211   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 「重症頭部外傷治療の最前線」 重症頭部外傷における急性期治療 臨床研究の現在から未来へ

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 金子 純也, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   20 ( 3 )   391 - 391   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 我が国における高齢者重症頭部外傷診療の現在と未来

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   20 ( 3 )   381 - 381   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 小児のスポーツ頭部外傷:何が新しい知見なのか

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢, 桑本健太郎, 纐纈健太, 金谷貴大, 森田明夫

    Neurosurgical Emergency   20 ( 3 )   398   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 両側瞳孔散大、中脳出血とびまん性脳腫脹を呈していた重症小児頭部外傷の1症例

    井上 泰豪, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 白根 一貴, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 2 )   255 - 258   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    小学生男児。階段の2階踊り場から地下1階の中庭に転落し、救急要請となった。救急隊到着時は意識レベルJCS 100で両側瞳孔散大を認め、直近病院を経て頭部単独外傷の診断で受傷3時間後に当院へ搬送された。来院時、意識レベルは鎮静・挿管下でGCS E1VTM1、両側瞳孔散大は持続しており、頭部CTで中脳出血と瀰漫性脳浮腫を認めた。治療法の選択にあたり、瀰漫性脳浮腫を呈していることから両側減圧開頭術も考慮したが、両側瞳孔散大は中脳出血による両側動眼神経核損傷に起因すると判断し、頭蓋内圧管理下に平温療法を72時間施行した。その結果、意識レベルはGCS E4VTM6に改善し、頭部CT所見の改善もみられ、リハビリテーション病院を経て第82病日に自宅退院し、復学に至った。

    researchmap

  • 頭頚部外傷性血管損傷に対するステント治療

    松本学, 金子純也, 横堀将司, 桑本健太郎, 布施明, 横田裕行, 岩瀬史明, 井上潤一

    Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S347   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳室内出血で発症した小児脳動静脈奇形の1例

    河野 惟道, 桑本 健太郎, 金子 純也, 松本 学, 山口 昌宏, 五十嵐 豊, 廣中 浩平, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   11 ( 4 )   237 - 237   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 当施設における高齢者医療の現状 今後を見据えて

    恩田 秀賢, 萩原 純, 石井 浩統, 横堀 將司, 塚本 剛志, 桑本 健太郎, 増野 智彦, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   300 - 300   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 局地災害における関係各機関との信頼構築 都市部における事例

    萩原 純, 田山 英樹, 五十嵐 豊, 横堀 將司, 小川 理郎, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   287 - 287   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳保護と脳蘇生 臨床研究の過去・現在・未来

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 金子 純也, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   261 - 261   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 神経集中治療における鎮静と鎮痛 Analgo-light sedationの可能性と問題点

    横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   49 - 49   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Using FDA Approved Human Neural Stem Cells for Repair in a Penetrating TBI

    Aminul Ahmed, Lee Onn Chieng, Markus Spurlock, Aminul Ahmed, Pingdewinde Sam, Khadil Hosein, Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Deborah Shear, Tom Hazel, Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   123 ( 2 )   A538 - A539   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    Web of Science

    researchmap

  • HOPES Trial 術前低体温法におけるランダム化比較試験と科学的根拠(HOPES Trial: The randomized controlled trial for preoperative induced hypothermia and its scientific rationale)

    横堀 將司, Suehiro Eiichi, Kuroda Yasuhiro, Kobata Hitoshi, Kawakita Kenya, Yatsushige Hiroshi, Hirao Tomohito, Nakamura Yukihiro, Oda Yasutaka, Kaneko Junya, Yokota Hiroyuki

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   356 - 356   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Analgosedation for Targeted Temperature Management(ASET): Kick-off 血管内冷却法を用いたTTMに影響を及ぼす因子分析とチームアプローチ

    横堀 將司, 横山 瑞恵, 山崎 直人, 斉藤 徳子, 山口 昌紘, 亦野 文宏, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法学会プログラム・抄録集   18回   53 - 53   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 心停止後症候群 重症頭部外傷における急性期脳蘇生 臨床研究の現状と将来

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 廣中 浩平, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   28 ( 1 )   46 - 46   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • SURVIVAL AND BIODISTRIBUTION OF HUMAN FETAL NEURAL STEM CELL TRANSPLANTS IN PENETRATING BALLISTIC BRAIN INJURY (PBBI)

    Shyam Gajavelli, Markus Spurlock, Aminul Ahmed, Karla Rivera, Lai Yee Leung, Deborah Shear, Shoji Yokobori, Frank Tortella, Tom Hazel, Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   32 ( 12 )   A105 - A106   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 当施設における静注用抗けいれん薬使用経験

    恩田 秀賢, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 廣中 浩平, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本神経救急学会雑誌   28 ( 1 )   66 - 66   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版事業部  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進に対する治療選択と減圧開頭術の適応

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢, 高山泰広, 桑本健太郎, 井上泰豪, 五十嵐豊, 山口昌紘, 亦野文宏, 森田明夫, 北薗雅敏, 佐藤秀貴

    日本外傷学会抄録号   29th   180   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症脳損傷に対する温度管理 Management Failure解析とチームアプローチの試み

    横堀 將司, 横山 瑞恵, 山崎 直人, 斉藤 徳子, 池田 慎平, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   29 ( 2 )   234 - 234   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Neurological Emergencyにおけるモニタリングと急性期治療戦略

    横堀將司, 山口昌紘, 五十嵐豊, 亦野文宏, 井上泰豪, 恩田秀賢, 桑本健太郎, 荒木尚, 布施明

    脳神経外科ジャーナル   24 ( Supplement )   69   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 三次救急医療施設に搬送された抗血小板薬および抗凝固薬に関連した脳出血患者に関する検討

    稲毛俊介, 岡田慧, 小松友梨香, 杉山未緒, 恩田秀賢, 横堀将司, 桑本健太郎, 布施明, 片山志郎, 横田裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   371   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 静脈路評価分類を活用した穿刺時間・現場滞在時間の検討(第5報)

    横地 雄介, 佐々木 亮, 増野 智彦, 横堀 將司, 金 史英, 宮内 雅人, 辻井 厚子, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   439 - 439   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 老人保健施設の救急対応はいかにあるべきか 食物による窒息患者に対する初期対応の重要性

    五十嵐 豊, 吉野 雄大, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   301 - 301   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳室内出血の臨床的意義 積極的治療抵抗因子の病態は何か

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   214 - 214   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • スポーツ頭部外傷 疫学、病態解析 スポーツ関連頭部外傷の特徴 日本外傷データバンクの解析から

    村田 智洋, 久保田 麻沙美, 横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   38回   52 - 52   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 高齢化社会と頭頸部外傷 我が国における高齢者頭部外傷の特徴 日本外傷データバンクの検討から

    横堀 將司, 村田 智洋, 久保田 麻沙美, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   38回   87 - 87   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 著明な高トリグリセリド血症を伴った重症急性膵炎の1例

    萩原 純, 金 史英, 井上 泰豪, 石井 浩統, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 1 )   109 - 109   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 両側瞳孔散大し、中脳出血とびまん性脳腫脹を呈していたが、著明な神経学的改善を認め、復学に至った重症小児頭部外傷の一症例

    井上 泰豪, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 白銀 一貴, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 1 )   127 - 127   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • スポーツ外傷 わが国におけるスポーツ関連頭部外傷の特徴 日本外傷データバンク(JTDB)からの検討

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   19 ( 3 )   328 - 328   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 神経集中治療 基礎研究と臨床の壁を超える 重症頭部外傷における急性期治療戦略の確立 基礎研究から臨床研究へ

    横堀 將司, Bullock Ross, Gajavelli Shyam, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   22 ( Suppl. )   [DPDi - 5]   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • スポーツに関連した小児軽症頭部外傷の特徴と管理

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢, 桑本健太郎, 安武正弘, 川井真, 須崎真, 森田明夫

    Neurosurg Emerg   19 ( 3 )   329   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頭蓋内出血を有する小児軽症頭部外傷の診断治療と長期予後

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢, 桑本健太郎, 安武正弘, 川井真, 伊藤保彦, 森田明夫

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   38th   71   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷における神経集中治療の選択と減圧開頭術の適応

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢, 高山泰広

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   42nd   DSYP-1-2 (WEB ONLY)   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 組体操(ピラミッド構築)による小児脳神経外傷の特徴と問題

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢, 桑本健太郎, 安武正弘, 川井真, 須崎真, 森田明夫

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   38th   122   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 組体操に関連した小児脳神経外傷の6例

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢, 桑本健太郎, 安武正弘, 川井真, 須崎真, 森田明夫

    Neurosurg Emerg   19 ( 3 )   369   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 痙攣発症から頭蓋内出血へと進展したAnterior Condylar Confluence dural AVFの一例

    松本学, 金子純也, 横堀将司, 布施明, 横田裕行, 岩瀬史明, 井上潤一

    J Neuroendovascular Ther   8 ( 6 )   409   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インド洋スマトラ沖地震 10年の月日を経て スマトラ沖地震津波災害から学ぶもの JDRスリランカ国医療支援の経験から

    横田 裕行, 横堀 將司, 布施 明, 小井土 雄一, 近藤 久禎

    日本集団災害医学会誌   19 ( 3 )   407 - 407   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • SERIAL MEASUREMENTS OF AUDITORY BRAINSTEM RESPONSE CAN PREDICT PATIENT OUTCOMES WITH MORE PRECISION

    Yutaka Igarashi, Akira Fuse, Hidetaka Onda, Shoji Yokobori, Yu Fujiki, Tomohiko Masuno, Hiroyuki Yokota

    CRITICAL CARE MEDICINE   42 ( 12 )   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • WITNESSES AND INITIAL RESPONSE ARE CRUCIAL FOR POSITIVE OUTCOMES IN PATIENTS ASPIRATING FOOD.

    Yoshino Yudai, Yutaka Igarashi, Hiromoto Ishii, Jun Hagiwara, Shoji Yokobori, Tomohiko Masuno, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    CRITICAL CARE MEDICINE   42 ( 12 )   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 頭部外傷におけるThromboelastography(TEG)を用いた血液凝固モニタリング

    横堀 將司, Bullock Ross, Gajavelli Shyam, Bramlett Helen, Dietrich Dalton W., 横田 裕行

    バイオメディカル   24   4 - 15   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    頭部外傷の病型ごとの凝固障害メカニズムの差異を検討した報告は少ない。凝固線溶障害・血小板機能障害を迅速に診断し得るTEG(Thromboelastography)を用い、異なる頭部外傷モデルの凝固線溶機能を測定し、その差異を検討することでTEGの臨床応用への可能性を検討した。FPI(Fluid Percussion Injury)、PBBI(Penetrating Ballistic Brain Injury)および急性硬膜下血腫(ASDH)ラットモデルを作成し、3つの異なる損傷モデルで損傷後2.5時間後に血液を採取し、TEGパラメータ(R、K、α、MA、G、Cl)を比較した。対照群を含めた検討では、酵素凝固障害を示すR値が損傷早期にPBBI群、ASDH群で高値を示した。またフィブリン生成過程を反映するα値はPBBI群、ASDH群で低値を示した。血小板-フィブリン相互作用を示すMA値は対照群に比してASDH群では有意に低かった。FPI群、ASDH群における時間的検討では、FPIが損傷後24時間にR値、K値、α値のダイナミックな変化を認めた一方、ASDH群は2.5時間が酵素凝固障害、フィブリン生成障害のピークであった。頭部外傷の病型によって血液凝固障害のメカニズム、またその過程も大きく異なると考えられ、TEGによるPoint of Care Monitoringが治療方針決定に有効である可能性を示した。(著者抄録)

    researchmap

  • 頭部外傷後脳蘇生における治療戦略の確立

    横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   10 ( 4 )   211 - 212   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 腹腔動脈の血栓閉塞を起こすも、亜急性期に壊死臓器切除を行い救命しえた1例

    川瀬 創, 萩原 純, 片桐 美和, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   10 ( 4 )   224 - 224   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 頭蓋内出血を有する小児軽症頭部外傷の診断治療と長期予後

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢, 川井真, 安武正弘, 須崎真, 森田明夫, 伊藤保彦

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   368   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クモ膜下出血周術期のCRPと予後との関連性―SAH PiCCO多施設共同研究の結果から―

    渡邊顕弘, 田上隆, 横堀将司, 松本学, 恩田秀賢, 布施明, 磯谷栄二, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   449   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 災害医療を効果的に行うための新しい情報収集・分析手法についての検討

    布施明, 賀亮, 五十嵐豊, 萩原純, 片桐美和, 石井浩統, 横堀将司, 増野智彦, 宮内雅人, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   389 - 389   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当施設における過去5年間の重症急性膵炎症例の検討

    萩原 純, 金 史英, 石井 浩統, 橋詰 哲広, 塚本 剛志, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   419 - 419   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 新たな神経指向型集中治療 HOPES-JAPAN Trial 術前早期導入脳低温療法の有効性と再生医療への展望

    横堀 將司, 末廣 栄一, 黒田 泰弘, 小畑 仁司, 河北 賢哉, 小田 泰崇, 八ツ繁 寛, 田中 佐智子, 河井 信行, 増野 智彦, 横田 裕行, HOPESInvestigators

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   382 - 382   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳神経領域における低体温療法 効果と標準化 HOPES-JAPAN Trial 急性硬膜下血腫に対する術前早期導入脳低温療法の有効性と展望

    横堀 將司, 末廣 栄一, 黒田 泰弘, 小畑 仁司, 河北 賢哉, 小田 泰崇, 八ツ繁 寛, 河井 信行, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本脳低温療法学会プログラム・抄録集   17回   37 - 37   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 本邦における事態対処医療(Tactical Medicine)の現状

    布施 明, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 将司, 増野 智彦, 横田 裕行, 大西 光雄, 徳野 慎一, 奥村 徹, 齋藤 大蔵

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   444 - 444   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多発外傷の治療戦略にECMOを導入し、有用であった一例

    井上 泰豪, 萩原 純, 富永 直樹, 山口 昌紘, 小原 良規, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 小林 克也, 竹田 晋浩, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   601 - 601   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 中央手術室以外での緊急手術に対する安全管理とnon-technical skills(NTS) training

    金 史英, 増野 智彦, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 塚本 剛志, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   482 - 482   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院3次救命救急センターにおける脳梗塞患者の特徴と転帰

    橋詰 哲広, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 白銀 一貴, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   470 - 470   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳蘇生の温故創新「現状と展望」 重症頭部外傷における脳蘇生の有効性と限界 基礎研究からみた急性期治療の新しい方向性

    横堀 將司, Gajavelli Shyam, Bullock Ross, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   27 ( 1 )   31 - 31   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 心肺停止蘇生後患者の生存率における聴性脳幹反応による検討

    藤木 悠, 恩田 秀賢, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    脳死・脳蘇生   27 ( 1 )   44 - 44   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 外傷診療標準化のあり方と今後の展望 Trauma pan scanはfirst lineか

    金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   28 ( 2 )   146 - 146   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • フィールドから始める外傷治療 東京都心部におけるドクターカーによる外傷診療の展望

    五十嵐 豊, 賀 亮, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   28 ( 2 )   143 - 143   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当施設における高齢者医療の問題点と取り組み

    恩田 秀賢, 横堀 將司, 荒木 尚, 増野 智彦, 金 史英, 宮内 雅人, 辻井 厚子, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   241 - 241   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 外傷診療におけるチーム医療 外傷蘇生的緊急手術時のチーム医療 当院における取り組み

    金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 塚本 剛志, 増野 智彦, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   216 - 216   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 当施設における小児スポーツ関連外傷の診療経験

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 増野智彦, 新井正徳, 辻井厚子, 金史英, 小川理郎, 横堀将司, 恩田秀賢

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   272   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救急隊活動情報の活用 静脈路確保トライ数と成功率の検討

    伊澤 潤, 伊藤 伸一, 増野 智彦, 田上 隆, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   338 - 338   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • CEREBRAL EXTRACELLULAR CHEMISTRY AND OUTCOME OF PATIENTS WITH ACUTE SUBDURAL HEMATOMA

    Yutaka Igarashi, Shoji Yokobori, Yu Fujiki, Masahiro Yamaguchi, Akihiro Hashizume, Hidetaka Onda, Takashi Araki, Satoo Ogawa, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   31 ( 5 )   A5 - A5   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 高齢者の脳神経外傷 高齢者頭部外傷の現状と今後の課題 日本外傷データバンクからの検討

    横堀 將司, 藤木 悠, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   37回   48 - 48   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 急性硬膜下血腫の病態と治療 重症急性硬膜下血腫を含む多発外傷患者への治療方針 死亡例からの検討

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 将司, 恩田 秀賢, 鈴木 剛, 五十嵐 豊, 山口 昌紘, 新井 正徳

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   37回   44 - 44   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 救急疾患への対応 頭部外傷

    横堀 將司, 横田 裕行

    救急・集中治療医学レビュー   2014-'15   190 - 196   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • フィリピン共和国タクロバン市における台風ハイエンによる被災後急性期の疾病構造と変化

    五十嵐 豊, 鶴和 美穂, 久保 達彦, 冨岡 謙二, 山口 昌紘, 萩原 純, 横堀 將司, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   154 - 154   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 外科的加療が奏効した硬膜動静脈瘻の2例

    山口 昌紘, 恩田 秀賢, 藤木 悠, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 横堀 將司, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   127 - 127   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳室内出血の臨床的意義 積極的治療抵抗因子の病態は何か

    横堀 將司, 橋詰 哲広, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   18 ( 3 )   309 - 309   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 抗血小板療法中に発症した特発性頸髄硬膜外血腫

    藤木 悠, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 横田 裕行

    Neurosurgical Emergency   18 ( 3 )   348 - 348   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • Tactical Emergency Medical Systemのための研修コースのあり方

    布施明, 賀亮, 竹島元, 五十嵐豊, 石井浩統, 萩原純, 横堀将司, 増野智彦, 横田裕行

    日本集団災害医学会誌   18 ( 3 )   419 - 419   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 携帯型情報入力端末の活用した災害・救急診療記録作成の有用性

    増野智彦, 石井浩統, 賀亮, 竹島元, 五十嵐豊, 萩原純, 横堀将司, 布施明, 横田裕行

    日本集団災害医学会誌   18 ( 3 )   448 - 448   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 災害急性期における医療支援で,災害医療コーディネーターは“ビッグデータ”を活用できるか

    布施明, 五十嵐豊, 萩原純, 石井浩統, 横堀将司, 増野智彦, 横田裕行

    日本集団災害医学会誌   18 ( 3 )   367 - 367   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ENGRAFTMENT OF FETAL CELL TRANSPLANTS IN RAT MODEL OF PENETRATING BRAIN INJURY-A "PROOF OF CONCEPT" STUDY

    Khadil K. Hosein, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, Markus Spurlock, Yoelvis Rodriguez, Deborah A. Shear, Frank C. Tortella, Lai Yee Leung, M. Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   30 ( 15 )   A90 - A90   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷に対する積極的治療15年の総括 日本頭部外傷データバンク(JNTDB)1998-2009における検討

    横堀 將司, 荒木 尚, 恩田 秀賢, 松本 学, 高山 泰広, 布施 明, 横田 裕行, 頭部外傷データバンク検討委員会(日本神経外傷学会、日本交通科学協議会)

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   538 - 538   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 外傷性血液凝固障害への挑戦 重症頭部外傷モデルにおける血液凝固モニタリング Goal Direct Therapyを指向した実験的検討

    横堀 將司, Bullock M. Ross, Gajavelli Shyam, Bramlett Helen, Dietrich Dalton, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   495 - 495   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • DIFFERENT BLOOD COAGULATION PROFILES IN DIFFERENT TBI RAT MODELS: AN EXPERIMENTAL STUDY WITH THROMBOELASTOGRAPHY (TEG)

    Shoji Yokobori, Khadil K. Hosein, Shyam Gajavelli, Markus Spurlock, Julio Simon, Emilio G. Cediel, Carlos J. Bidot, Carlos Bidot, Wenche Jy, Lai Yee Leung, Frank C. Tortella, Helen M. Bramlett, W. Dalton Dietrich, M. Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   30 ( 15 )   A43 - A44   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Web of Science

    researchmap

  • GERIATRIC TBI IN JAPAN-LESSONS FROM THE COUNTRY WITH HIGHEST LONGEVITY: REPORT FROM THE JAPAN NEUROTRAUMA DATA BANK (JNTDB) PROJECT 1999-2009

    Shoji Yokobori, Takashi Araki, Hidetaka Onda, Gaku Matsumoto, Yasuhiro Takayama, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   30 ( 15 )   A43 - A43   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 病院前における外傷診療の限界 東京都区中央部におけるドクターカーによる外傷診療の現状と課題

    五十嵐 豊, 渡邊 顕弘, 石井 浩統, 田上 隆, 横堀 將司, 宮内 雅人, 増野 智彦, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   27 ( 2 )   145 - 145   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷治療における重症頭部外傷ガイドラインの意義

    荒木尚, 横田裕行, 佐藤秀貴, 布施明, 横堀将司, 高山泰広, 恩田秀賢

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   527   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • EARLY INDUCED HYPOTHERMIA ATTENUATES REPERFUSIONAL NEURONAL AND SUBSEQUENT GLIAL DAMAGES IN A RAT SUBDURAL HEMATOMA MODEL: A MICRODIALYSIS STUDY

    Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, Stefania Mondello, Kevin K. W. Wang, Ronald Hayes, Helen M. Bramlett, W. Dalton Dietrich, M. Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A149 - A150   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • PENETRATING BALLISTIC-LIKE BRAIN INJURY (PBBI) INDUCES COAGULOPATHY WITH REDUCTION OF PLATELET-FIBRIN INTERACTION: A STUDY OF THROMBOELASTOGRAPHY IN A RAT MODEL

    Julio C. Simon, Clayton Jackson, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, Carlos J. Bidot, Wenche Jy, Markus Spurlock, Lai Yee Leung, Frank Tortella, Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A55 - A55   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • HISTOLOGICAL ASSESSMENT OF EFFECT OF PERFLUOROCARBON (PFC) ON NEURODEGENERATION IN RAT MODEL OF PENETRATING BALLISTIC BRAIN INJURY (PBBI)

    Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Ross Bullock, Markus Spurlock, Daniel Diaz, Natalie Aguirre, Clayton Jackson, Lai Yee Leung, Frank C. Tortella

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A203 - A203   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • PERFLUOROCARBON EMULSION IMPROVES CEREBRAL TISSUE OXYGENATION AFTER PENETRATING BALLISTIC-LIKE BRAIN INJURY IN RAT

    Clayton Jackson, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, Christine Bomberger, Michelle Zeidan, Lai Yee Leung, Frank C. Tortella, M. Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A214 - A214   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • PREOPERATIVE MILD HYPOTHERMIA ATTENUATES NEURAL DEGENERATION IN RAT SUBDURAL HEMATOMA DECOMPRESSION MODEL

    Markus Spurlock, M. Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Christine Bomberger, Daniel Diaz, Stephen S. Burks, Helen M. Bramlett, W. Dalton Dietrich

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A66 - A67   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • EFFECT OF PERFLUOROCARBON OXYGEN TRANSPORTERS, ON COAGULATION: IMPLICATIONS FOR TBI

    Carlos J. Bidot, Carlos Bidot, Shyam Gajavelli, Mark Johansen, Shoji Yokobori, Wenche Ji, Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A38 - A39   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • EFFECT OF PERFLUOROCARBONS IN PRESERVING MEMBRANE INTEGRITY OF IN VITRO STRETCH INJURED POSTNATAL RAT NEUROGLIAL CULTURES

    Daniel Diaz, Shyam Gajavelli, Shani Jones, Natalie Aguirre, Shoji Yokobori, Helen M. Bramlett, Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A25 - A26   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • PENETRATING BALLISTIC BRAIN INJURY REDUCES FOCAL AND GLOBAL BRAIN GLUCOSE UTILIZATION: A STUDY OF C-14 2DG AUTORADIOGRAPHY IN A RAT MODEL

    Julio C. Diaz, Clayton Jackson, Markus Spurlock, Daniel Diaz, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, Alexandra Wick, Helen M. Bramlett, Lai Yee Leung, Frank Tortella, Ross Bullock

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A166 - A167   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • TIMELINE OF NEURONAL AND ASTROCYTIC CELL DEATH FOLLOWING CRANIOTOMY FOR ACUTE SUBDURAL HEMATOMA

    Stephen S. Burks, Shoji Yokobori, Markus Spurlock, Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Ishna Sharma, Daniel Diaz, Helen M. Bramlett, W. Dalton Dietrich

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   29 ( 10 )   A117 - A117   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷治療におけるガイドラインの意義―びまん性脳腫脹に対する治療法選択の検討―

    荒木尚, 横田裕行, 佐藤秀貴, 布施明, 横堀将司, 高山泰広, 恩田秀賢

    小児の脳神経   37 ( 2 )   208   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症頭部外傷におけるマイクロダイアリシスによる予後の予測

    五十嵐 豊, 藤木 悠, 山口 昌紘, 渡邊 顕弘, 和田 剛志, 小野 雄一, 鈴木 剛, 松本 学, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 増野 智彦, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   26 ( 2 )   171 - 171   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷治療における重症頭部外傷ガイドラインの意義について:びまん性脳腫脹に対する治療法選択

    荒木尚, 横田裕行, 佐藤秀貴, 布施明, 横堀将司, 高山泰広, 恩田秀賢

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   35th   43   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳低温療法における新しい細胞外バイオマーカー測定 臨床から基礎へ、基礎から臨床へ

    横堀 將司, Bullock Ross, Gajavelli Shyam, 櫻井 淳, 戸村 哲, Bramlett Helen, Dietrich Dalton, Wang Kevin, Hayes Ronald, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   410 - 410   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • HISTOLOGICAL EVALUATION OF THE NEUROPROTECTIVE EFFECTS OF PREOPERATIVE MILD THERAPEUTIC HYPOTHERMIA IN RAT SUBDURAL HEMATOMA MODEL

    Markus Spurlock, Khadil Hosein, Christine Bomberger, Daniel Diaz, Michelle Zeidan, Jordan Calabrese, Sara Al Sulaimani, Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Ross Bullock, Helen Bramlett, Dalton Dietrich

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   28 ( 6 )   A95 - A96   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • PREOPERATIVE-INDUCED MILD HYPOTHERMIA ATTENUATES BRAIN BIOMARKERS IN A RAT SUBDURAL HEMATOMA MODEL

    Shoji Yokobori, Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Stefania Mondello, Jixiang Mo, Dancia Scharf, Kevin Wang, Ronald Hayes, Atsushi Sakurai, Satoshi Tomura, Helen Bramlett, Dalton Dietrich

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   28 ( 6 )   A95 - A95   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 多数傷病者対応事案における警察(官)との連携

    布施明, 五十嵐豊, 小野雄一, 福田令雄, 横堀将司, 増野智彦, 荒木尚, 横田裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   14 ( 2 )   213   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳血管攣縮に対する全身管理の意義 重症くも膜下出血後脳血管攣縮期における連続心拍出量測定装置PiCCO Plusモニタリングの有用性

    渡邊 顕弘, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 松本 学, 増野 智彦, 布施 明, 久志本 成樹, 横田 裕行

    脳血管攣縮   26   17 - 22   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    重症くも膜下出血の脳血管攣縮期において、連続心拍出量測定装置PiCCO plusを用いた循環モニタリングを行い、triple-H療法においてどの要素がより重要であるかを検討した。対象は重症例8例(平均年齢70.2歳)であった。その結果、転帰良好群、不良群とも平均動脈圧、ヘマトクリット値に有意差を認めず、胸腔内血液量を体表積で割ったindex値は転帰良好群で有意に高値であった。中心静脈圧(CVP)は転帰良好群で有意に低値であり、全経過における人工呼吸器への依存の割合は予後不良群で有意に長期であった。1回心拍出量変動率は転帰不良群で有意に大きく、CIは転帰良好群の方が有意に高かった。また、CVPは陽圧呼吸を行った群で有意に高値であり、見掛け上のCVPが高値を示していることが推測された。以上より、脳血管攣縮を伴う重症くも膜下出血triple-Hではvolume managementが重要であり、CVPが不適切であるため、PiCCOモニタリングが有用であると考えられた。

    researchmap

  • 急性期脳梗塞に対する血管内血行再建:rt‐PA全盛時代における役割

    石川若菜, 松本学, 渡邊顕弘, 和田剛志, 関厚二朗, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 川井真, 久志本成樹, 横田裕行, 高山洋平, 阿倍新, 金丸拓也, 桂研一郎, 片山泰朗

    日本医科大学医学会雑誌   6 ( 4 )   219 - 220   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 終末期医療登録システム導入後における救命救急センター医療スタッフの倫理観変容

    布施明, 横堀将司, 松本学, 福田令雄, 金史英, 宮内雅人, 辻井厚子, 久志本成樹, 川井真, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   396   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 連続心拍出量測定装置PiCCO plusを用いたtriple-H therapyの検証 転帰に影響を与える要素は何か

    五十嵐 豊, 石川 若菜, 和田 剛志, 関 厚二朗, 松本 学, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 久志本 成樹, 磯谷 栄二, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   470 - 470   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷に伴う外傷性脳血管障害の治療戦略

    恩田 秀賢, 布施 明, 五十嵐 豊, 植松 若菜, 渡邉 顕弘, 和田 剛志, 松本 学, 関 厚二朗, 横堀 將司, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   579 - 579   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 連続心拍出量測定装置PiCCO plusを用いたTriple-H therapyの検証 Triple-H therapyはspasm予防になりうるか

    渡邊 顕弘, 和田 剛, 中江 竜太, 関 厚二郎, 松本 学, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 久志本 成樹, 磯谷 英二, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   470 - 470   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 頸椎椎体椎間板炎から頸椎硬膜外膿瘍を生じた1例

    戸田翠, 小野雄一, 田中俊尚, 福田令雄, 横堀将司, 大泉旭, 布施明, 横田裕行

    日本神経救急学会雑誌   23 ( 1 )   39   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Venous Angioma with Arteriovenous shuntにより発症した若年性脳出血

    松本学, 渡邊弘顕, 恩田秀賢, 横堀将司, 宮内雅人, 布施明, 川井真, 久志本茂樹, 横田裕行

    日本外科系連合学会誌   35 ( 3 )   506   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救急に従事する医師・看護師・救急隊員のメンタルケア 病院前救急医療におけるメンタルケアーの重要性 安心して活動できるシステム構築を目指して

    増野 智彦, 重村 朋子, 横堀 將司, 荒木 尚, 布施 明, 吉野 美緒, 稲本 絵里, 阿部 美帆, 松井 豊, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   13 ( 2 )   148 - 148   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷に対する脳蘇生戦略 頭部外傷急性期における脳循環代謝測定 マイクロダイアリシスを用いた脳蘇生戦略

    横堀 將司, 渡邊 顕弘, 中江 竜太, 松本 学, 恩田 秀賢, 佐藤 格夫, 増野 智彦, 布施 明, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   24 ( 2 )   166 - 166   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 気管挿管下の傷病者搬送における頸椎カラー使用の有効性

    加藤 歩, 前原 誠, 青山 雅一, 前佛 享広, 増野 智彦, 田邉 晴山, 福田 令雄, 横堀 將司, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   13 ( 2 )   186 - 186   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 医師・看護師が現場に出る ドクターカーの現状と将来 東京都区中央部におけるドクターカー運用の現状と課題 日本医大ドクターアンビュランス9年間の総括から

    横堀 將司, 萩原 純, 福田 令雄, 田邊 晴山, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 川井 真, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   13 ( 2 )   143 - 143   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 脳脊髄外傷のモニタリング:minimum essential 重症頭部外傷急性期管理における経時的脳循環代謝測定の有用性 マイクロダイアリシスはminimun essential monitorとなるか?

    横堀 將司, 渡邊 顕弘, 中江 竜太, 松本 学, 恩田 秀賢, 佐藤 格夫, 増野 智彦, 布施 明, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   33回   58 - 58   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 病院前現場活動における動画システムの意義

    福田令雄, 萩原純, 横堀将司, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本集団災害医学会誌   14 ( 3 )   443   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当施設に新たに導入された医療指揮車・除染医療車の有用性に関する検討

    萩原 純, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 川井 真, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本集団災害医学会誌   14 ( 3 )   361 - 361   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 秋葉原無差別殺傷事件に伴う災害救援者の心的外傷

    増野 智彦, 重村 朋子, 萩原 純, 横堀 將司, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本集団災害医学会誌   14 ( 3 )   444 - 444   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • ドクターカーによる災害現場出場の有用性と問題点 東京DMAT出場事例からの検討

    横堀 將司, 萩原 純, 嘉村 洋志, 田邊 晴山, 増野 智彦, 近藤 久禎, 加藤 歩, 青山 雅一, 前原 誠, 前佛 享広, 小井土 雄一, 布施 明, 横田 裕行, 山本 保博

    日本集団災害医学会誌   14 ( 3 )   420 - 420   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 現場出場型医療活動に伴う心的外傷―心的ストレス軽減のためのシステム構築を目指して―

    増野智彦, 重村朋子, 嘉村洋志, 萩原純, 苛原隆之, 横堀将司, 近藤久禎, 荒木尚, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   652 - 652   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 海上保安庁帯同医療チームの検討―被災高速旅客船における多数傷病者医療対応訓練の検証から―

    布施明, 白石振一郎, 阿南英明, 萩原純, 嘉村洋志, 横堀将司, 増野智彦, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   556   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救命しえた外傷性後下小脳動脈損傷の2例

    山本良也, 横堀将司, 恩田秀賢, 福田令雄, 中江竜太, 渡辺顕弘, 川原団, 宮内雅人, 布施明, 久志本成樹, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   628   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 病院前現場活動における動画システムの意義―ヘルメット装着型小型ビデオカメラの有用性―

    福田令雄, 嘉村洋志, 萩原純, 横堀将司, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   644   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Doctor Ambulance活動に伴う救急医の心的外傷に関する基礎的研究

    重村朋子, 増野智彦, 横堀将司, 布施明, 横田裕行, 吉野美緒

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   643   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • JATECの普及と活用 JATEC普及前後における多発外傷合併重症頭部外傷治療成績の変遷 日本頭部外傷データバンクからの検討

    横堀 將司, 渡邉 顕弘, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 佐藤 格夫, 布施 明, 久志本 成樹, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   431 - 431   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医と脳神経外科医の連携:小児神経外傷におけるPALSとTrauma Team Leadership―成人3次救命救急センターにおける小児神経外傷診療に対する意識調査と取り組み―

    荒木尚, 山本守, 三重野英樹, 中村英一郎, 田久保啓誌, 北薗雅敏, 横堀将司, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博

    Neurosurg Emerg   14 ( 1 )   18 - 25   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 軽微な外傷により脳静脈洞血栓症をきたした小児の一例

    川原団, 渡邊顕弘, 中江竜太, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 久志本成樹, 川井真, 横田裕行

    日本神経救急学会雑誌   22 ( 1 )   42   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 長期間低体温療法を使用した重症頭部外傷後の頭蓋内圧亢進の治療―救命例からの検討―

    荒木尚, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 横田裕行

    脳死・脳蘇生   22 ( 1 )   27   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 減圧開頭術を必要とした頭部外傷を伴う小児多発外傷患者の治療戦略

    荒木尚, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 久志本成樹, 川井真, 横田裕行

    日本外科系連合学会誌   34 ( 3 )   459   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進の長期予後と予後決定因子―頭蓋内圧モニタリングを基にした集学的治療戦略の総括―

    荒木尚, 北薗雅敏, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 横田裕行, 寺本明

    小児の脳神経   34 ( 2 )   229   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 減圧開頭術を必要とした頭部外傷を伴う小児多発外傷患者の治療戦略

    荒木尚, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 久志本成樹, 川井真, 横田裕行

    日本外傷学会雑誌   23 ( 2 )   133   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頭部外傷を伴う多発外傷救命のために

    横田裕行, 畝本恭子, 布施明, 直江康孝, 荒木尚, 桑本健太郎, 高山泰広, 横堀将司, 恩田秀賢, 渡邊顕弘

    日本外傷学会雑誌   23 ( 2 )   137   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外傷専門医に必要とされる災害・多数傷病者対応事案における医療活動の検討

    布施明, 嘉村洋志, 白石振一郎, 横堀将司, 渥美生弘, 荒木尚, 増野智彦, 宮内雅人, 久志本成樹, 川井真, 横田裕行

    日本外傷学会雑誌   23 ( 2 )   143   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 本邦のDMATの特性と今後の方向性~米国DMATとの比較において~

    布施明, 嘉村洋志, 神田倫秀, 白石振一郎, 横堀将司, 増野智彦, 荒木尚, 宮内雅人, 久志本成樹, 横田裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   12 ( 2 )   152   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救急搬送に関わる諸問題 救急症例受け入れの工夫 救命救急センターにおける高齢者心肺停止患者収容時の問題点

    横堀 將司, 田村 益巳, 増野 智彦, 荒木 尚, 佐藤 格夫, 布施 明, 辻井 厚子, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   12 ( 2 )   167 - 167   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 多発外傷合併重症頭部外傷における治療成績の変遷 JNTDB Project1998及びProject2004登録症例からの検討

    横堀 將司, 渡邊 顕弘, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 佐藤 格夫, 荒木 尚, 布施 明, 川井 真, 久志本 茂樹, 横田 裕行

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   32回   071 - 071   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳低体温療法の再評価:長期間低体温療法により救命し得た症例の検討から

    荒木尚, 渡邊顕弘, 中江竜太, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 横田裕行, 寺本明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   68th   ROMBUNNO.1G-O024-04   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進の長期予後と予後決定因子―ICPモニタリングによる集学的治療の総括―

    荒木尚, 北薗雅敏, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 横田裕行, 寺本明, 高山泰広, 直江康孝

    日本脳神経外科救急学会プログラム・抄録集   14th   90   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児頭部外傷の適正受診に向けての試み~東京都救急相談センター“小児頭部外傷”プロトコール症例の分析~

    布施明, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 横堀将司, 荒木尚, 久志本成樹, 横田裕行, 三宅康史, 坂本哲也, 有賀徹

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   32nd   056   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進の長期予後と予後決定因子~頭蓋内圧モニタリングを基にした集学的治療戦略の総括~

    荒木尚, 北薗雅敏, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 横田裕行, 寺本明, 高山泰広, 直江康孝

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   32nd   086   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症頭部外傷急性期管理における至適脳灌流圧―マイクロダイアリシスを用いた脳循環代謝モニタリングからの検討―

    横堀將司, 渡邊顕弘, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 白石振一郎, 佐藤格夫, 布施明, 久志本成樹, 横田裕行, 寺本明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   68th   ROMBUNNO.1G-O023-04   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 広域災害における病院船運用の可能性の検討

    布施明, 嘉村洋志, 横堀将司, 川井真, 横田裕行

    日本集団災害医学会誌   13 ( 3 )   382   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 災害時における巡視船“いず”の活用に対する検討

    嘉村洋志, 秋山豪, 苛原隆之, 横堀将司, 近藤久禎, 布施明, 横田裕行

    日本集団災害医学会誌   13 ( 3 )   383 - 383   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頭部外傷後低ナトリウム血症が遷延した1例

    北薗雅敏, 横堀将司, 渥美生弘, 荒木尚, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博, 飯野靖彦

    日本救急医学会関東地方会雑誌   29   78 - 80   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 都市型多数傷病者犯罪現場における医療活動の特殊性 東京DMAT活動事案からの報告

    横堀 將司, 荒木 尚, 近藤 久禎, 嘉村 洋志, 布施 明, 増野 智彦, 横田 裕行, 山本 保博

    日本集団災害医学会誌   13 ( 3 )   438 - 438   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷に対する減圧開頭術と治療戦略

    荒木尚, 北薗雅敏, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 横堀将司, 布施明, 増野智彦, 横田裕行

    日本医科大学医学会雑誌   4 ( 4 )   253   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性一酸化炭素中毒の治療症例と治療プロトコルの検討

    黄川田 信允, 前田 美紀, 松田 範子, 横堀 將司, 白石 振一郎, 横田 裕行, 木山 輝郎, 滝沢 隆雄, 田尻 孝, 徳永 昭, 坂本 篤裕

    日本高気圧環境・潜水医学会雑誌   43 ( 3 )   157 - 157   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高気圧環境・潜水医学会  

    researchmap

  • 成人3次救命救急センターにおける重症小児外傷診療の質の向上について

    荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   682   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本医科大学高度救命救急センターにおける延命治療適応判断の変容―死亡例からの考察―

    荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 宮崎志在, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   520   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者における救急医療システム 三次救命救急センターにおける高齢者診療の現状と問題点 高齢化社会において救急医療に求められる対応

    横堀 將司, 増野 智彦, 佐藤 格夫, 荒木 尚, 宮内 雅人, 布施 明, 久志本 成樹, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   522 - 522   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 電撃症後のICU長期管理にて発症したcritical‐illness neuromuscular abnormalities (CINMAs)と思われる1例

    渡邊顕弘, 布施明, 荒木尚, 横堀将司, 恩田秀賢, 福田令雄, 神田倫秀, 嘉村洋志, 横田裕行

    日本神経救急学会雑誌   21 ( 1 )   43   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 鈍的外傷によるBrown‐Sequard症候群を呈した頚椎椎間板ヘルニアの1例

    北薗雅敏, 荒木尚, 横堀将司, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博

    日本外傷学会雑誌   22 ( 2 )   240   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低体温を伴う心肺停止症例でPCPSが蘇生に奏功し,神経学的予後良好であった1例

    北薗雅敏, 白石振一郎, 横堀将司, 渥美生弘, 佐藤格夫, 荒木尚, 布施明, 佐藤秀貴, 久志本茂樹, 横田裕行, 山本保博

    脳死・脳蘇生   21 ( 1 )   32   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症頭部外傷 病態と管理 高齢者重症頭部外傷における病態の考察 転帰改善をめざして

    横堀 將司, 横田 裕行, 佐藤 秀貴, 布施 明, 荒木 尚, 渥美 生弘, 北園 雅敏, 山本 保博

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   31回   50 - 50   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 成人3次救命救急センターにおける重症小児外傷診療に対する意識調査と取り組み

    荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博

    日本臨床救急医学会雑誌   11 ( 2 )   219   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における病態特異性の検討 転帰改善のために

    横堀 將司, 横田 裕行, 佐藤 秀貴, 布施 明, 荒木 尚, 渥美 生弘, 北薗 雅敏, 山本 保博

    日本外傷学会雑誌   22 ( 2 )   179 - 179   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • SAH後の輸液管理―連続心拍出量測定装置(PiCCO)を用いて―

    渥美生弘, 横田裕行, 佐藤秀貴, 布施明, 荒木尚, 増野智彦, 横堀将司, 北薗雅敏, 山本保博

    日本集中治療医学会雑誌   15 ( Supplement )   158   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クモ膜下出血発症後脳血管攣縮期における心拍変動測定 脳血管攣縮の予知は可能か

    横堀 將司, 横田 裕行, 増野 智彦, 佐藤 秀貴, 荒木 尚, 渥美 生弘, 北薗 雅敏, 直江 康孝, 久保田 稔, 山本 保博

    日本集中治療医学会雑誌   15 ( Suppl. )   195 - 195   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • クモ膜下出血発症後脳血管攣縮期における心拍変動測定 脳血管攣縮の予知は可能か?

    横堀 將司, 横田 裕行, 増野 智彦, 佐藤 秀貴, 荒木 尚, 渥美 生弘, 北薗 雅敏, 直江 康孝, 久保田 稔, 山本 保博

    日本脳神経外科救急学会プログラム・抄録集   13回   63 - 63   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • SAH後の循環管理―連続心拍出量測定装置(PiCCO)を用いて―

    渥美生弘, 横田裕行, 佐藤秀貴, 布施明, 荒木尚, 増野智彦, 横堀将司, 北薗雅敏, 山本保博

    日本脳神経外科救急学会プログラム・抄録集   13th   97   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における積極的治療決定因子の検討―日本頭部外傷データバンク(JNTDB project2004)登録症例から―

    横堀将司, 横田裕行, 恩田秀賢, 増野智彦, 荒木尚, 布施明, 佐藤秀貴

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   67th   ROMBUNNO.1J-02-P04-02   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内臓逆位を伴った特発性脊髄硬膜外血腫の1例

    布施明, 荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 渥美生弘, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   31st   111   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷に対する減圧開頭術と治療戦略

    荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行, 寺本明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   67th   ROMBUNNO.1B-O01-05   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 集団災害における健康教育 国際緊急援助隊医療チーム活動からの報告

    横堀 將司, 近藤 久禎, 島田 靖, 小井土 雄一, 横田 裕行, 山本 保博

    日本集団災害医学会誌   12 ( 3 )   360 - 360   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 経過中にタコツボ型心筋症を呈した高齢者重度熱傷の1例

    柳 雅人, 石川 真士, 澁谷 志保子, 江浦 重義, 横堀 将司, 近藤 久禎, 宮内 雅人, 内川 健, 横田 裕行, 山本 保博

    日本医科大学医学会雑誌   3 ( 4 )   255 - 255   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 当センターにおける小児重症頭部外傷に対する低体温療法の6年間の総括

    荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 小井土雄一, 横田裕行, 山本保博

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   346   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TCDB分類におけるDiffuse injury IIの予後判別因子の検討―JNTDB(プロジェクト2004)139症例から―

    布施明, 渥美生弘, 横田裕行, 横堀将司, 荒木尚, 佐藤秀貴, 山本保博

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   411   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷の標準化とその具体的指針の構築を目指してトロント小児病院外傷マニュアルにおけるPALSの重要性

    荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 小井土雄一, 横田裕行, 山本保博, JAMES Rutka T

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   375   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当救命救急センターにおける過去5年間のくも膜下出血重症例の入院状況と治療および予後の検討

    石之神小織, 横田裕行, 二宮宣文, 畝本恭子, 布施明, 直江康孝, 横堀将司, 北橋章子

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   486   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頭部外傷治療に対する新しい試み 高齢者重症頭部外傷の特殊性と治療における問題点 病院前から術後管理まで

    横堀 將司, 横田 裕行, 富田 博樹, 戸根 修, 勝見 敦, 須崎 紳一郎, 渥美 生弘, 荒木 尚, 布施 明, 佐藤 秀貴, 山本 保博

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   346 - 346   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 頭蓋骨転移した肺腺癌による非外傷性急性硬膜外血腫の1例

    重田 恵吾, 富田 博樹, 戸根 修, 宍戸 恒郎, 仲川 和彦, 秋元 秀昭, 横堀 將司, 冨士井 睦

    Neurosurgical Emergency   12 ( 1 )   107 - 112   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    今回我々は非外傷性急性硬膜外血腫を初発症状とした肺腺癌の頭蓋骨転移例を経験したので報告する。症例は80歳代男性、数日前からの頭痛と腰痛でペインクリニック受診し、局所麻酔後に意識障害・左麻痺を来たした。初診時GCS10(E2V2M6)、左不全片麻痺、頭部単純CT・造影MRI上非外傷性の急性硬膜外血腫と診断した。GCS6(E1V1M4)と意識障害が増悪し瞳孔不同が出現したため初療室で穿頭・血腫ドレナージ術の後、手術室で開頭血腫除去術を行った。右頭頂骨に腐食・自壊があり硬膜表面に腫瘍性組織を認め後に病理で低分化腺癌の浸潤とわかった。術中上矢状洞表面の腫瘍性病変とくも膜顆粒から出血が持続した。術後全身検索で右肺上葉に腫瘍を同定した。発症1ヵ月後に死亡し剖検で肺癌と判明した。悪性腫瘍の頭蓋骨・硬膜転移に起因する頭蓋内出血は硬膜下血腫の報告が多いが急性硬膜外血腫の報告は少なく、更に癌の初発症状となった報告は渉猟し得た限りでは1例のみである。しかし今後高齢化に伴い、このような症例に遭遇する機会が増加する可能性がある。従って非外傷性硬膜外血腫の診断にはこの様な病態も念頭に置き、的確で素早い治療を行うことが重要と考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 後頭葉のクモ膜下出血を伴ったisolated benign cerebral vasculitisと考えられた1例

    重田 恵吾, 戸根 修, 富田 博樹, 宍戸 恒郎, 秋元 秀昭, 横堀 將司, 山本 崇裕, 長崎 弘和

    日本神経救急学会雑誌   20 ( 2 )   134 - 136   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版事業部  

    50歳代女性。患者は頭痛ならびに右視野障害を主訴とした。来院時、頭痛は軽減し、視野障害も改善していたが、頭部CTおよびMRIによりクモ膜下出血と診断され、入院となった。発症当日の脳血管造影では、左後大脳動脈のP3 segmentに狭窄が認められ、烏距動脈領域は中大脳動脈からの側副血行で灌流されていた。しかし、脳血流シンチでは脳血流低下は認めなかった。また、その他の検査所見では異常はみられず、第7病日の脳血管造影では、左後大脳動脈はP3 segmentで閉塞しており、左中大脳動脈からの側副循環が発達していた。治療としてステロイド投与は行なわれず、その後、患者は視野障害、神経学的脱落症状もなく退院となった。以上、本症例はisolated benign cerebral vasculitisによるクモ膜下出血であると考えられた。

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷の標準化とその具体的指針の構築

    荒木尚, 渥美生弘, 横堀将司, 高山泰広, 布施明, 佐藤秀貴, 小井土雄一, 横田裕行, 山本保博, JAMES Rutka T

    日本外傷学会雑誌   21 ( 2 )   162   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症頭部外傷受傷後6ケ月転帰からの管理・治療の検証―頭部外傷データバンク(JNTDB)登録症例168例から―

    横堀将司, 横田裕行, 佐藤秀貴, 布施明, 荒木尚, 渥美生弘, 北薗雅敏, 山本保博

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   66th   3C-S22-2   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児神経外傷急性期治療の標準化の展望 トロント小児病院における経験より

    荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博, るつか じぇーむす, 寺本明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   66th   2K-P49-15-17   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷に対する低体温療法6年間の総括

    荒木尚, 北薗雅敏, 横堀将司, 高山泰広, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博, 寺本明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   66th   3C-O44-7   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児急性期外傷治療標準化の展望:トロント小児病院における神経外傷のチームアプローチ

    荒木尚, 渥美生弘, 横堀将司, 高山泰広, 布施明, 佐藤秀貴, 小井土雄一, 横田裕行, 山本保博, JAMES Rutka T

    日本臨床救急医学会雑誌   10 ( 2 )   173   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TCDB分類におけるDiffuse injuryの予後判別因子の検討―JNTDB(プロジェクト2004)231症例から―

    布施明, 横堀将司, 渥美生弘, 荒木尚, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博, 小林士郎, 寺本明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   66th   1K-P15-15-18   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児急性期神経外傷治療標準化の展望トロント小児病院における神経外傷のチームアプローチ

    荒木尚, 高山泰広, 横堀将司, 渥美生弘, 布施明, 佐藤秀貴, 横田裕行, 山本保博, RUTKA JT, DRAKE JM

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   30th   45   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 炎症反応からみた慢性硬膜下血腫の病態

    横田裕行, 横堀将司, 高山泰広, 渥美生弘, 荒木尚, 布施明, 佐藤秀貴, 山本保博, 小林士郎, 寺本明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   66th   3K-P63-13-6   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 頭蓋骨転移した肺腺癌による非外傷性急性硬膜外血腫の1例

    重田 恵吾, 富田 博樹, 戸根 修, 宍戸 恒郎, 仲川 和彦, 秋元 秀昭, 横堀 將司, 長崎 弘和, 中林 基明

    日本脳神経外科救急学会プログラム・抄録集   11回   99 - 99   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • ホルモン補充後,腫瘍の縮小を認めた視床下部胚細胞腫瘍の一例

    福留 由紀, 水谷 真之, 諸隈 ゆり, 菅野 一男, 横堀 將司, 玉置 正史, 富田 博樹, 丹羽 明博, 三宅 祥三

    日本内科学会関東地方会   507回   18 - 18   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • ホルモン補充後,腫瘍の縮小を認めた視床下部胚細胞腫瘍の一例

    水谷 真之, 諸隈 ゆり, 福留 由紀, 菅野 一男, 横堀 將司, 玉置 正史, 富田 博樹, 平田 結喜緒

    日本内分泌学会雑誌   79   102 - 102   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 頭部外傷症例における入院時体温及び急性期脳循環代謝と予後との検討

    志賀 尚子, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 稲田 眞治, 諸江 雄太, 高橋 耕平, 宮元 亮子, 横堀 將司, 戸根 修, 富田 博樹

    日本神経外傷学会プログラム・抄録集   25回   122 - 122   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者に対する脳低温療法における脳循環代謝測定

    正岡 博幸, 高里 良男, 有本 裕彦, 早川 隆宣, 秋元 秀昭, 八ツ繁 寛, 東森 俊樹, 森川 健太郎, 菅原 貴志, 横堀 將司

    脳循環代謝   13 ( 4 )   290 - 291   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 血行再建術後の経時的脳血流変化について

    東森 俊樹, 高里 良男, 正岡 博幸, 有本 裕彦, 秋元 秀昭, 早川 隆宣, 八ツ繁 寛, 森川 健太郎, 菅原 貴史, 横堀 將司

    脳卒中   23 ( 1 )   154 - 154   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • [教育セミナー(ランチョン)] 熱中症のMinimum Essentials

    横堀將司

    第51回日本集中治療医学会学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • [救急科領域講習] JETECと頭部外傷

    横堀將司

    第47回日本脳神経外傷学会  2024年3月  坂本哲也(帝京大学医学部名誉教授)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    救急科領域講習2 演者

    researchmap

  • [ランチョンセミナー」病院前から始まる神経集中治療:災害から得られた教訓

    横堀將司

    第47回日本脳神経外傷学会  2024年3月  坂本哲也(帝京大学医学部名誉教授)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    ランチョンセミナー 演者

    researchmap

  • [ランチョンセミナー] 外傷診療におけるガイドラインupdate: 抗血栓薬への対応を中心に

    横堀將司

    第74回日本救急医学会関東地方会学術集会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • [シンポジウム] 脳血流評価を用いた脳死補助検査に関わる意識調査

    横堀將司, 横田裕行

    第29回日本脳神経外科救急学会  2024年2月  吉野 篤緒(日本医科大学医学部脳神経外科 主任教授)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京都千代田区  

    発表セッション:メインシンポジウム

    researchmap

  • [シンポジウム] 急性期医療における新型コロナウイルス対応:災害対応から学んだ教訓

    横堀將司

    日本脳神経外科学会第82回学術総会  2023年10月  齋藤 延人(東京大学医学部脳神経外科 教授)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:パシフィコ横浜 国立大ホール(横浜市)   国名:日本国  

    シンポジウム7 演者

    researchmap

  • 動静脈血栓症を生じたレミエール症候群の一例

    鶴田晶望, 五十嵐豊, 中石柾, 山田洋輝, 中原匡一, 寺岡晋太郎, 岡田一郎, 横堀將司

    第38回日本救命医療学会総会・学術集会  2023年9月  石松 伸一(聖路加国際病院 院長)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都中央区  

    researchmap

  • [ランチョンセミナー講演] 心肺脳蘇生の観点から見たLUCASの有用性 ~High Performance CPRの実践のために~

    横堀將司

    第26回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • [緊急報告] グランドプリンスホテル広島医務室の活動について

    横堀將司

    第26回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熱中症診断アプリによる熱中症予備患者の検討

    横堀將司

    第26回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • [シンポジウム] 定量的瞳孔測定とバイオマーカーによる心原性院外心停止後の蘇生予測

    横堀將司, 五十嵐豊, 萩原純, 中江竜太, 恩田秀賢, 布施明, 横田裕行

    第35回日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • [シンポジウム] 脳血流評価を用いた脳死補助検査に関わる意識調査

    横堀將司, 宮本享, 小笠原邦昭, 佐々木真理, 畑澤順, 横田裕行

    第35回日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • [シンポジウム] 機能転帰を見据えた神経外傷治療のストラテジ:頭部外傷の忘れ得ぬ症例から

    横堀將司, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 高山泰広, 桒本健太郎, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第37回日本神経救急学会学術集会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • [教育講演] 外傷診療医が知るべき頭部外傷診療のTips

    横堀將司

    第37回日本外傷学会総会・学術集会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • [イブニングセミナー] DMAT視点のVRで体験する災害現場の危機予知と判断

    横堀將司

    第28回日本災害医学会総会・学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • [主題関連6-5] 東京都内救命救急センターにおける新興感染症対応:災害対応の教訓を生かして

    横堀將司

    第28回日本災害医学会総会・学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • [教育セミナー] 集中治療領域における脳循環代謝モニタリングの有用性

    横堀將司

    第50回日本集中治療医学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • [教育講演] 救命の先に何を見る?神経集中治療の志ー機能転帰を見据えた治療のストラテジー

    横堀將司

    第50回日本集中治療医学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • [シンポジウム] 脳神経外傷における救急医療体制の現状と課題

    横堀將司

    第46回日本脳神経外傷学会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 救命救急センターにおける脳神経外科医の役割:神経救急疾患にかかわる立場から

    横堀將司, 谷将星, 藤木悠, 五十嵐豊, 渡邉顕弘, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 恩田秀賢, 高山泰広, 工藤小織, 直江康孝, 佐藤秀貴, 布施明, 畝本恭子, 横田裕行

    第28回日本脳神経外科救急学会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • [会長講演] 秋葉原無差別殺傷事件の真実:私たちに何ができて、何ができなかったのか

    横堀將司

    第17回日本病院前救急診療医学会総会・学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 病態生理を考慮した重症頭部外傷の治療戦略

    横堀將司

    日本脳神経外科学会第81回学術総会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 教育講演:新型コロナウィルス感染症蔓延下での熱中症予防と治療

    横堀將司

    第25回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    researchmap

  • 救急診療におけるバイオマーカーの有用性と今後の期待~頭部外傷・臓器障害を中心に~

    横堀將司

    第37回日本救命医療学会総会・学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • オンデマンドシンポジウム3:救急医療におけるVirtual Realityを用いたOff the Job Trainingの展開

    横堀將司

    第54回日本医学教育学会大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • オンデマンドシンポジウム2:ICT、VRを活用した診療参加型臨床実習前の臨床教育

    早坂明哲, 藤倉輝道, 横堀將司

    第54回日本医学教育学会大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 救急自動通報(D-Call Net)による交通事故事例へのラピッドカー出動報告

    杉井将崇, 本村友一, 原義明, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • D-Call Netにより多数傷病者事故で現場派遣医師の患者接触時間を短縮できた一例

    津田峻基, 橋場奈月, 本村友一, 八木貴典, 原義明, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 胸椎骨折に伴う後縦隔血腫により閉塞性ショックを来した一例

    川口祐香理, 益子一樹, 安松比呂志, 利光靖子, 上田太一朗, 山本真梨子, 船木裕, 八木貴典, 原義明, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多発外傷に対する骨盤四肢骨折治療時期の検討

    中村周道, 吉野友晴, 瀬尾卓生, 安松比呂志, 岡田一宏, 飯田浩章, 益子一樹, 本村友一, 八木貴典, 原義明, 横堀將司, 志波直人

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 多発外傷合併頭部外傷における治療戦略 ー凝固線溶系障害からの検討ー

    佐々木和馬, 中江竜太, 高山泰広, 藤木悠, 金谷貴大, 恩田秀賢, 鈴木剛, 直江康孝, 横田裕行, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 当施設における高齢者外傷症例現状と取組み

    恩田秀賢, 五十嵐豊, 中江竜太, 金史英, 布施明, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 鈍的腹部大動脈損傷に対するステントグラフト内挿術:黎明期と最近の2治療経験

    上嶋聡, 池田慎平, 横山太郎, 水嶋翔平, 八方政豪, 中村周道, 益子一樹, 安松比呂志, 八木貴典, 川俣博志, 嶺貴彦, 原義明, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症外傷症例と資源の集約化へ、千葉県交通事故死亡事例(2009-19)データから

    本村友一, 平林篤志, 九城正紀, 阪本太吾, 安松比呂志, 益子一樹, 八木貴典, 原義明, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • COVID-19感染症による交通外傷による負傷者数の変化

    五十嵐豊, 寺岡晋太郎, 松本佳之, 塩田浩平, 大日方洋文, 三宅のどか, 溝渕大騎, 佐藤陽介, 阪本太吾, 石井浩統, 中江竜太, 恩田秀賢, 小笠原智子, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 腎動脈損傷を契機とした高血圧によりPRESを発症した1例

    竹澤光明, 中江竜太, 平林篤志, 下茂由希子, 寺岡晋太郎, 大日方洋文, 石井浩統, 佐藤格夫, 横堀將司

    第36回日本外傷学会総会・学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 神経救急疾患における神経内視鏡手術を用いた治療戦略についての検討

    佐々木和馬, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 城戸教裕, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 横堀將司

    第36回日本神経救急学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • けいれん重積患者の入院長期化要因の検討

    畝本恭子, 谷将星, 柴田あみ, 佐藤慎, 田中知恵, 金子純也, 北橋章子, 工藤小織, 横堀將司

    第36回日本神経救急学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アルコールが頭部外傷に及ぼす影響についてー日本外傷データバンクを用いた検討ー

    佐々木和馬, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 城戸教裕, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 横堀將司

    第36回日本神経救急学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 当救命救急センターでの神経救急疾患治療体制ー救急医療の働き方改革下における当救命センターの取り組みー

    佐々木和馬, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 城戸教裕, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 松田潔, 横堀將司

    第36回日本神経救急学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • TTM中の神経学的予後予測 ABRと自動瞳孔計の比較

    大日方洋文, 横堀將司, 柴田泰司, 瀧口徹, 中江竜太, 五十嵐豊, 重田健太, 横田裕行

    第36回日本神経救急学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷診療の現状と課題:日本頭部外傷データバンク症例からの解析

    横堀將司, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第36回日本神経救急学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 再生不良性貧血に合併した脳内出血の1例

    生天目かおる, 中江竜太, 松本佳之, 金子純也, 下茂由希子, 寺岡晋太郎, 大日方洋文, 石井浩統, 平林篤志, 横堀將司

    第36回日本神経救急学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • くも膜下出血の術前再破裂率軽減を目的とした超早期全身麻酔導入の意義

    金子純也, 柴田あみ, 谷将星, 佐藤慎, 北橋章子, 工藤小織, 畝本恭子, 横堀將司

    第36回日本神経救急学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭部外傷の病態と治療戦略:PTDを防ぐために

    横堀將司, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第34回日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 病院移転における救急医の役割

    松田潔, 田上隆, 中江竜太, 大嶽康介, 渡邊顕弘, 城戸教裕, 吉野雄大, 佐々木和馬, 平野瞳子, 矢作竜太, 横堀將司

    第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会(会長:溝端康光/大阪公立大学大学院医学研究科救急医学)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高度救命救急センターにおける救急救命士の利活用と課題

    須賀涼太郎, 草間遼太, 瀧口徹, 溝渕大騎, 平林篤志, 増野智彦, 横堀將司

    第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会(会長:溝端康光/大阪公立大学大学院医学研究科救急医学)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 南海トラフ地震における"未治療死”の検討

    布施明, 長谷川崇, 布施理美, 加藤圭, 小林保奈美, 横堀將司, 小山博史

    第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会(会長:溝端康光/大阪公立大学大学院医学研究科救急医学)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭部外傷の病態と画像診断

    横堀將司

    第45回日本脳神経CI学会総会 教育セミナー(オンデマンド配信)  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月 - 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 集中治療情報システムから得られるビッグデータとAI研究への展開

    五十嵐豊, 田上隆, 小川慧, 三宅のどか, 太田黒崇伸, 原義明, 畝本恭子, 松田潔, 大和田勇人, 横堀將司

    第49回日本集中治療医学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 機械学習を用いた人工呼吸器離脱の予測は可能か?

    太田黒崇伸, 五十嵐豊, 田上隆, 岡田一宏, 三宅のどか, 小川慧, 大和田勇人, 原義明, 横堀將司

    第49回日本集中治療医学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 胸部外傷後に、SGLT2阻害薬による正常血糖ケトアシドーシスを発症した1例

    阪本太吾, 瀧口徹, 寺岡晋太郎, 溝渕大騎, 石井浩統, 小笠原智子, 金史英, 新井正徳, 横堀將司

    第49回日本集中治療医学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重症敗血症患者における脳委縮ー記述的研究

    中江竜太, 関根鉄朗, 田上隆, 村井保夫, 森田明夫, 横田裕行, 横堀將司

    第49回日本集中治療医学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 心停止後症候群に対する持続脳波モニタリングの意義

    横堀將司

    第49回日本集中治療医学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 急性硬膜下血腫手術後に導入する体温管理療法の有効性:橋渡し研究のその先へ

    横堀將司

    第45回日本脳神経外傷学会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Response against severe TBI: Experience of level 1 trauma center in Japan

    横堀將司

    第45回日本脳神経外傷学会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 社会構造の変化と頭部外傷治療の変遷

    横堀將司

    日本損害保険協会医研センター 2021年度医療セミナー  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 外傷ガイドラインUpdate:抗血栓薬使用患者への適切な対応

    横堀將司

    第49回日本救急医学会総会・学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • VRを用いたOff the Job Trainingの展開:わが国の外傷初期診療のクオリティを保つために

    横堀將司

    第49回日本救急医学会総会・学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Bed to bench, bench to bedの往来で命を救いたい:脳障害への挑戦

    横堀將司

    第49回日本救急医学会総会・学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 挑戦:災禍と対峙した救急医こそが社会を変える力を発揮する

    横堀將司

    第49回日本救急医学会総会・学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 救急艇の社会実装に向けた日本救急艇協議会の役割

    横堀將司

    第6回日本救護救急学会総会・学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • コロナ禍時代の多職種連携教育:VRを用いたOff the Job Trainingの展開

    横堀將司, 須賀涼太郎, 横田裕行

    第5回日本在宅救急医学会学術集会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 頭部外傷患者におけるトラネキサム酸投与の有効性:Systematic Reviewからの一考察

    横堀將司, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第33回日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 教育講演1. 脳蘇生:脳を守るための方策

    横堀將司

    第33回日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 頭部外傷患者におけるトラネキサム酸投与の使用:システマティックレビューからの一考察

    横堀將司, 矢田部智昭, 近藤豊, 木下浩作, 中江竜太, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第35回日本神経救急学会学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救命救急センターに搬送されるけいれん重積症例の現状と転帰

    恩田秀賢, 富田恵美, 橋場菜月, 松本佳之, 五十嵐豊, 中江竜太, 布施明, 横堀將司

    第35回日本神経救急学会学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • VRを用いたOff the Job Trainingの展開~机上の学問を変える~

    横堀將司, 上路健介, 薮田遼, 五十嵐豊, 溝渕大騎, 重田健太, 石井浩統, 中江竜太, 増野智彦, 布施明

    第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 脳神経蘇生のUp to date

    横堀將司

    第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 救急・集中治療患者におけるマルチモダリティモニタリング

    横堀將司

    第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 当院におけるCO中毒症例の検討

    恩田秀賢, 増野智彦, 横堀將司, 横田裕行

    第17回日本臨床高気圧酸素・潜水医学会学術集会・総会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新専門医制度に基づく次世代の外傷医に求めるもの:専門医を認定する立場から

    河野元嗣, 石川秀樹, 伊澤祥光, 岩瀬弘明, 植嶋利文, 細見早苗, 山内聡, 横堀將司, 金子直之

    第35回日本外傷学会総会・学術集会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 凝固線溶系マーカーのモニタリングに基づいた頭部外傷治療

    中江竜太, 藤木悠, 高山泰広, 金谷貴大, 佐藤慎, 渡邊顕弘, 恩田秀賢, 五十嵐豊, 鈴木剛, 金子純也, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 横田裕行, 横堀將司

    第35回日本外傷学会総会・学術集会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者における生命機能転帰改善のための方策

    横堀將司, 藤木悠, 佐藤慎, 五十嵐豊, 渡邊顕弘, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第35回日本外傷学会総会・学術集会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 多発外傷を伴う小児重症頭部外傷と頭蓋内圧モニタリング

    柴田あみ, 金子純也, 佐藤慎, 北橋章子, 工藤小織, 畝本恭子, 横堀將司

    第35回日本外傷学会総会・学術集会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 超軽量ポータブルX線装置を活用した外傷診療の実践

    五十嵐豊, 池田慎平, 平井国雄, 生天目かおる, 矢作竜太, 齋藤研, 富永直樹, 瀧口徹, 石井浩統, 横堀將司

    第35回日本外傷学会総会・学術集会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 日本の頭部外傷に対する脳室ドレナージ施行率は適切か 頭部外傷データバンクと当院の比較を中心に

    金子純也, 佐藤慎, 北橋章子, 工藤小織, 藤木悠, 直江康孝, 佐藤秀貴, 中江竜太, 畝本恭子, 横堀將司

    第44回日本脳神経外傷学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • この20年で脳神経外傷のPreventable Trauma Deathは減少したか?:救える命を救うための方策を考える。

    横堀將司, 矢田部智昭, 近藤豊, 木下浩作, 佐々木和馬, 柴田あみ, 佐藤慎, 五十嵐豊, 渡邊顕弘, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第44回日本脳神経外傷学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 救命救急センターでのプロトロンビン複合体製剤の役割

    恩田秀賢, 橋場菜月, 亀野力哉, 生天目かおる, 五十嵐豊, 中江竜太, 布施明, 横堀將司

    第44回日本脳神経外傷学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭部外傷の病態生理からトラネキサム酸投与の使用を考える

    横堀將司

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 救急・集中治療領域における脳循環モニタリングの有用性

    横堀將司

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 突然死の家族歴がないカテコラミン誘発性多形性心室頻脈の1例

    寺谷内泰, 重田健太, 三宅のどか, 富永直樹, 増野智彦, 佐々木孝, 林洋史, 築野香苗, 市場晋吾, 横堀將司

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症胸部外傷を伴った多発外傷患者に対し、戦略的にVV-ECMOを導入した一例

    三宅のどか, 五十嵐豊, 溝渕大騎, 重田健太, 瀧口徹, 石井浩統, 増野智彦, 横堀將司

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭部外傷患者において高張食塩水を使用すべきか

    三好ゆかり, 近藤豊, 鈴木秀鷹, 福田龍将, 安田英人, 横堀將司

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 病院前から救急外来において脳卒中が疑われる患者に対して仰臥位と頭部挙上のどちらを行うか?

    一二三亨, 岡崎智哉, 志波大輝, 山川一馬, 小畑仁司, 後藤淳, 畝本恭子, 近藤豊, 横堀將司

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ベンゾジアゼビン抵抗性のてんかん重積患者において、推奨される抗てんかん薬は何か?

    星山栄城, 熊澤淳史, 内田雅俊, 守谷俊, 安心院康彦, 三宅康史, 近藤豊, 横堀將司

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Hypothermia Study(偶発性低体温に関する全国調査)2018-2020報告

    神田潤, 三宅康史, 横堀將司, 坂本哲也

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ベッドサイドニューロモニタリングの進歩:脳のViabilityを知るために

    横堀將司, 横田裕行

    第48回日本集中治療医学会学術集会(会長:黒田泰弘/香川大学医学部救急災害医学講座教授)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 脳神経外科救急の心・技・体:命を救う喜びを伝えたい

    横堀將司, 森田明夫, 横田裕行

    第26回日本脳神経外科救急学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • non operative management (NOM) が施行された外傷性胸部大動脈損傷の4例

    新井正徳, 金史英, 石井浩統, 瀧口徹, 重田健太, 溝渕大騎, 田山英樹, 秋月光, 井上正章, 平野瞳子, 小笠原智子, 辻井厚子, 横堀將司

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭部外傷患者における持続脳波測定の有用性

    横堀將司, 佐藤慎, 五十嵐豊, 渡邊顕弘, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 凝固線溶系マーカーモニタリングに基づいた神経集中治療

    中江竜太, 横堀將司, 藤木悠, 佐藤慎, 五十嵐豊, 渡邊顕弘, 鈴木剛, 金子純也, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 小児の墜落による不安定型骨盤骨折に対して手術療法が功を奏した1例

    斎藤大暉, 平林篤志, 中江竜太, 田山英樹, 瀧口徹, 恩田秀賢, 金史英, 原義明, 横堀將司, 横田裕行

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 腎損傷後の難治性尿漏に対して選択駅動脈塞栓術を行い改善が得られた一例

    三宅のどか, 五十嵐豊, 程塚直人, 遠山健太郎, 齊藤英正, 溝渕大騎, 杉原史恵, 石井浩統, 柳雅人, 林達郎, 横堀將司, 近藤幸尋, 横田裕行

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭部外傷におけるPreventable Trauma Deathを回避するために:病態生理から抗血栓薬中和薬の役割を考える

    横堀將司, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 金史英, 増野智彦, 原義明, 布施明, 横田裕行

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 地震後の頭部外傷の頻度と特徴に関するsystematic review

    五十嵐豊, 松本成未, 山口昌紘, 中江竜太, 恩田秀賢, 横堀將司, 横田裕行

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救命救急センターにおけるプロトロンビン複合体製剤の役割

    恩田秀賢, 山口昌紘, 五十嵐豊, 中江竜太, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 交通外傷による舌咬傷で気道緊急に陥った一例

    平野瞳子, 中江竜太, 井上正章, 田山英樹, 瀧口徹, 恩田秀賢, 金史英, 増野智彦, 横堀將司, 横田裕行

    第34回日本外傷学会総会・学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脳神経蘇生のminimum essentials:防ぎ得た死亡を回避するために

    横堀將司

    第13回日本蘇生科学シンポジウム  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 新型コロナウィルス感染防御と熱中症予防に関する4学会提言発表について

    横堀將司, 一般社団法人日本救急医学会新型コロナウィルス感染症の流行を踏まえた熱中症診療に関するワーキンググループ

    第48回日本救急医学会総会・学術集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習を用いた心停止後症候群の予測及び影響する特徴因子の検討

    横堀將司

    第48回日本救急医学会総会・学術集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 多拠点遠隔VR臨床システムで加速する、コロナ禍の臨床実習とチーム医療

    横堀將司, 進士誠一, 上路健介

    第48回日本救急医学会総会・学術集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • J-HEAT Study:熱中症患者における尿中L-FABP測定による病態把握(第一報)

    横堀將司

    第48回日本救急医学会総会・学術集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • "挑戦”知識と技術、そして命を救う喜びを伝えたい

    横堀將司

    日本脳神経外科学会第79回学術総会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新型コロナウィルス感染症蔓延下における熱中症予防と治療

    横堀將司

    第23回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 受け入れ側の救急体制ー救命救急センターの対応

    横堀將司

    日本在宅救急医学会第4回学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • バイオマーカー値と機械学習を用いた心停止後症候群の予後予測

    横堀將司, 小川慧, 田中秀典, 瀧口徹, 五十嵐豊, 重田健太, 中江竜太, 増野智彦, 横田裕行, 大和田勇人

    第23回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭部外傷の初期診療:Preventable trauma deathを回避するために

    横堀將司, 中江竜太, 布施明, 森田明夫, 横田裕行

    第40回日本脳神経外科コングレス総会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    researchmap

  • 高齢者熱中症に対する血管内冷却法を用いた治療の検討:単施設研究

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    第46回 日本集中治療医学会 学術集会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • HOPES Trial:局所性脳損傷患者に対する早期導入脳低温療法の有効性の検討:進捗と課題

    横堀 將司, 末廣 栄一, 黒田 泰弘, 小畑 仁司, 河北 賢哉, 八ツ繁 寛, 畝本 恭子, 中村 普彦, 宮城 知也, 平尾 朋仁

    日本脳低温療法・体温管理学会(第19回)  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:松山  

    researchmap

  • パルスオキシメーターを利用した呼吸数測定器Nellcor PM1000Nの使用経験

    宮内 雅人, 吉野 雄大, 岩井 健司, 松居 亮平, 山名 英俊, 石井 浩統, 横堀 將司, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本集中治療医学会学術集会(第43回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 我が国における高齢者重症頭部外傷診療の現在と未来

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外科救急学会(第21回)  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 小児のスポーツ頭部外傷:何が新しい知見なのか

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 纐纈 健太, 金谷 貴大, 森田 明夫

    日本脳神経外科救急学会(第21回)  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における急性期治療:臨床研究の現在から未来へ

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 金子 純也, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外科救急学会(第21回)  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • HOPES Trial: The randomized multicenter controlled trial for preoperative early-induced hypothermia and its scientific rationale.

    Shoji Yokobori, Georgene W. Hergenroeder, Eiichi Suehiro, Masahiro Yamaguchi, Yasuhiro Kuroda, Hitoshi Kobata, Kenya Kawakita, Yasutaka Oda, Hiroshi Yatsushige, Yukihiko Nakamura, Tomohito Hirao, Osamu Tasaki, Tomoya Miyagi, Kyoko Unemoto, Junya Kaneko, Hiroyuki Yokota, Shyam Gajavelli, M.Ross Bullock, W. Dalton Dietrich, David O. Okonkwo, Dong H. Kim, HOPES investigators

    The 12th International Neurotrauma Symposium 2016 Feb 3, Cape Town South Africa.  2016年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 静脈路確保における血管触知感覚誤差縮小のための教育法開発と静脈路確保成功率に対する教育効果

    緒方 翔一, 小塚 隆司, 増野 智彦, 横堀 將司, 萩原 純, 吉野 雄大, 吉田 文哉, 蔭山 愼平, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会救急隊員学術研究会(第53回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • HELLP症候群に合併した帝王切開直後における尾状核出血の1例

    金谷 貴大, 五十嵐 豊, 纐纈 健太, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 桒本 健太郎, 荒木 尚, 坂本 和嘉子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第66回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者における凝固線溶系マーカーの経時変化と予後予測

    中江 竜太, 高山 泰広, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第39回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 治療標準化はPreventable Trauma Deathを減らせたのか?

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 廣中 浩平, 中江 竜太, 鈴木 剛, 金子 純也, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 直江 康孝, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第39回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 外傷医と脳外科医の連携に関する北総モデルの提案(日本外傷学会・日本脳神経外傷学会ジョイントシンポジウム脳外科医と外傷医の効率的連携を考える Beyond the standard)

    阪本 太吾, 齋藤 伸行, 近田 祐介, 八木 貴典, 益子 一樹, 飯田 浩章, 本村 友一, 中山 文彦, 岡田 一宏, 瀬尾 卓生, 安松 比呂志, 原 義明, 松本 尚, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第39回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:宮城県仙台市  

    researchmap

  • Neuromonitoring

    Shoji Yokobori

    AO Neuro Symposium - Neurotrauma (Sendai)(Invited Speaker)  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ドクターカーレジストリの作成,およびその検討

    吉野 雄大, 山名 英俊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 白石 淳, 村田 希吉, 光銭 大裕, 井上 信明, 久野 将宗, 小笠原 智子, 小井土 雄一, 織田 順, 大友 康裕, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第66回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 肝硬変に起因した十二指腸静脈瘤破裂の1例

    金谷 貴大, 桑原 広輔, 萩原 純, 横堀 將司, 吉田 文哉, 塚本 剛志, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第66回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 鬼怒川堤防決壊に伴う病院避難時に発生した軽症者バス搬送中の患者急変

    山名 英俊, 増野 智彦, 内海 清乃, 藤本 将友, 緒方 翔一, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第66回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 鬼怒川堤防決壊に伴う洪水災害に対する現場救護所活動

    増野 智彦, 山名 英俊, 内海 清乃, 藤本 将友, 緒方 翔一, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本集団災害医学会総会・学術集会(第21回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:山形  

    researchmap

  • Geriatric Medicine 国際会議

    Shoji Yokobori

    International confeence of Emergency Medicine (Cape Town) 2016 4  2016年4月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Geriatric TBI in Japan: Lessons from the country with the highest longevity in the world. 招待

    Shoji Yokobori

    International confeence of Emergency Medicine (Cape Town) Invited 2016 4  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • あらためて秋葉原無差別殺傷事件の医療対応をふりかえる

    布施 明, 横堀 將司, 荒木 尚, 横田 裕行

    日本外傷学会総会・学術集会(第30回)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 治療標準化の流れは頭部外傷関連多発外傷のPreventable Trauma Deathを減らせたのか?

    横堀 將司, 金谷 貴大, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会総会・学術集会(第30回)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 初期治療における頭部外傷治療戦略

    横堀 將司

    日本外傷学会総会・学術集会(第30回)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 外傷医と脳外科医の連携に関する北総モデルの提案

    阪本 太吾, 齋藤 伸行, 八木 貴典, 益子 一樹, 飯田 浩章, 本村 友一, 中山 文彦, 岡田 一宏, 瀬尾 卓生, 安松 比呂志, 杉中 宏司, 原 義明, 松本 尚, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会総会・学術集会(第30回)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都千代田区  

    researchmap

  • 過去の経験で東京オリンピックに備えられるか

    萩原 純, 吉野 雄大, 五十嵐 豊, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第19回)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福島  

    researchmap

  • 急性脳損傷患者に対するアセトアミノフェン静注製剤の有効性に関する検討

    稲毛 俊介, 岡田 慧, 荻上 友梨香, 渡邊 友佳, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 布施 明, 片山 志郎, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第19回)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福島  

    researchmap

  • 救命センターで経験した重症筋無力症の1例

    萩原 純, 金谷 貴大, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第19回)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福島  

    researchmap

  • 外傷診療標準化は多発外傷合併頭部外傷の転帰を改善したか?日本頭部外傷データバンク登録症例による検討

    横堀 將司, 金谷 貴大, 纐纈 健太, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第19回)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福島  

    researchmap

  • Progress of Intravascular Temperature Management: Lessons from the Recent Trials 招待

    Shoji Yokobori

    Annual conference of Taiwan Emergency Medicine (Taiwan) 2016 Invited  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 両側瞳孔散大の急性硬膜下血腫で転帰良好であった1例

    由井 奏子, 恩田 秀賢, 金谷 貴大, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本神経救急学会学術集会(第30回)  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 多発外傷患者における頭部外傷診療の意義

    荒木 尚, 川井 真, 宮内 雅人, 須崎 真, 若栗 浩明, 桐木 園子, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 横田 裕行

    救急整形外傷シンポジウム(第22回)  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進の治療選択と減圧開頭術の適応

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 桑本健太郎, 恩田秀賢, 五十嵐豊, 山口昌紘, 高山泰広, 佐藤秀貴, 北薗雅敏, 森田明夫

    日本小児救急医学会雑誌  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進に対する治療選択と減圧開頭術の適応

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 恩田 秀賢, 五十嵐 豊, 山口 昌紘, 高山 泰広, 佐藤 秀貴, 北薗 雅敏, 森田 明夫

    日本小児救急医学会(第30回)  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 重症熱中症に対する血管内冷却法を用いた冷却効果の検討

    横堀 將司, 横山 瑞恵, 山崎 直人, 齋藤 徳子, 金谷 貴大, 山名 英俊, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会(第19回)  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:松山  

    researchmap

  • 救急・集中治療における一般の脳死判定の現況と患者対応に関する研究

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 恩田 秀賢

    日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会(第29回)  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 抗癌化学療法中に陰部蜂窩織炎を繰り返したC群溶血性連鎖球菌感染症の稀な1例

    桑原 広輔, 萩原 純, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 小川 令, 横田 裕行

    日本創傷外科学会(第8回)  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 心停止後症候群における自動瞳孔計を用いた脳幹機能評価の有用性

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経モニタリング学会(第22回)  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 血管内体温管理法の現状と可能性

    横堀 將司

    日本脳低温療法・体温管理学会(第19回)  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:松山  

    researchmap

  • ピロリ菌3次除菌を契機に劇症型クロストリジウム・ディフィシル感染症を発症した1例

    中村 真寿美, 萩原 純, 瀧口 徹, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 横田 裕行, 根井 貴仁

    日本医科大学医学会総会(第84回)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • ドクターカーによる外傷患者病院前救護の有用性の検討

    山本 雅貴, 倉持 有希, 永射 新司, 横堀 將司, 山名 英俊, 齋藤 研, 児玉 詠美, 土方 奈奈子, 玉井 秀明, 桑原 広輔, 山口 昌紘, 瀧口 徹, 萩原 純, 金 史英, 増野 智彦

    日本医科大学医学会総会(第84回)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • ラット急性硬膜下血腫モデルにおける行動実験評価:神経再生医療を目指して

    中井 将人, 朝倉 隆之, 横堀 將司, 後藤 祥子, 大塚 悠介, 小林 純子, 塩田 浩平, 金谷 貴大, 萩原 一樹, 石木 義人, 塚本 剛志, 桑本 健太郎, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会総会(第84回)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 当初診断に苦慮した有機リン中毒の1例:過去10年間の症例を振り返る

    平形 希利慧, 萩原 純, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 瀧口 徹, 横堀 將司, 金 史英, 横田 裕行, 齋藤 研, 児玉 詠美, 玉井 秀明, 林田 眞喜子

    日本医科大学医学会総会(第84回)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • ドクターカーにて早期介入し独歩自宅退院したVFの1例

    山名 英俊, 吉野 雄大, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会学術集会(第43回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 重症頭部外傷急性期管理における全身血行動態、脳灌流圧、脳循環及び予後

    横堀 將司

    第63回日本脳神経外科学会総会  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Reversible posterior leukoencephalopathy syndromeを生じた薬剤性腎不全の一小児例

    横堀 將司

    第55回日本救急医学会関東地方会  2005年2月 

     詳細を見る

  • クモ膜下出血における脳血管攣縮の予知に心拍変動測定(Heart Rate Variability:HRV)は有効か?:自験例からの検討

    横堀 將司, 横田 裕行, 直江 康孝, 久保田 稔, 山本 保博

    第13回日本脳代謝モニタリング研究会  2007年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重症頭部外傷受傷後6カ月転帰からの管理・治療の検証 頭部外傷データバンク(JNTDB)登録症例168例から

    横堀 將司

    第66回日本脳神経外科学会総会 学術集会  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • クモ膜下出血発症後脳血管攣縮期における心拍変動測定:脳血管攣縮の予知は可能か

    横堀 將司, 横田 裕行, 増野 智彦, 佐藤 秀貴, 荒木 尚, 渥美 生弘, 北薗 雅敏, 直江 康孝, 久保田 稔, 山本 保博

    第13回日本脳神経外科救急学会  2008年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • クモ膜下出血発症後脳血管攣縮期における心拍変動測定:脳血管攣縮の予知は可能か?

    横堀 將司, 横田 裕行, 増野 智彦, 佐藤 秀貴, 荒木 尚, 渥美 生弘, 北薗 雅敏, 直江 康孝, 久保田 稔, 山本 保博

    第35回日本集中治療医学会 総会・学術集会  2008年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 集団災害における健康教育―国際緊急援助隊医療チーム活動からの報告:The health education at the site of disaster: A report from the JMTDR activity

    横堀 將司, 近藤 久禎, 島田 靖, 小井土 雄一, 横田 裕行, 山本 保博

    第13回日本集団災害医学会総会  2008年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者における加齢に伴う病態についての検討The comparison between aging and pathophysiological change in severe head-injured patients

    横堀 將司, 横田 裕行, 佐藤 秀貴, 布施 明, 荒木 尚, 渥美 生弘, 北薗 雅敏, 山本 保博

    第21回日本老年脳神経外科学会  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 健康教育:スマトラ沖地震・インド洋津波災害におけるタイ医療チームの活動から

    横堀 將司, 平尾 智広, 近藤 久禎

    国際緊急援助隊医療チーム 中期研修会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 三次救命救急センターにおける高齢者診療の現状と問題点―救急医療に求められる対応―

    横堀 將司

    第36回 日本救急医学会総会・学術集会  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • PROGNOSTIC FACTORS BETWEEN YOUNG AND ELDERLY GROUPS IN A SEVERE HEAD INJURY-SIGNIFICANCE OF CPP MANAGEMENT IN GERIATRIC HEAD INJURED PATIENTS

    Shoji Yokobori, Tomohiko Masuno, Takao Suzuki, Hidetaka Sato, Akira Fuse, Takashi Araki, Takahiro Atsumi, Masatoshi Kitazono, Hiroyuki Yokota

    International Shock Congress 2008 Cologne.Germany  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The importance of volunteer-control and privacy protection in urban criminal incident: A report on Tokyo indiscriminate murder case.

    Shoji Yokobori, Takashi Araki, Masumi Tamura, Hisayoshi Kondo, Hiroshi Kamura, Akira Fuse, Tomohiko Masuno, Hiroyuki Yokota

    The 9th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine 2008 Seoul.  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷の特殊性と治療における問題点:病院前から術後管理まで

    横堀 將司, 横田 裕行, 富田 博樹, 戸根 修, 勝見 敦, 須崎 紳一郎, 山本 保博

    第35回日本救急医学会 総会・学術集会  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における病態特異性の検討-転帰改善のために-

    横堀 將司

    第22回日本外傷学会総会  2008年5月 

     詳細を見る

  • スポーツ関連頭部外傷の特徴ー日本外傷データバンクの解析から

    村田 智洋, 久保田 麻沙美, 横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第38回)  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:徳島  

    researchmap

  • スポーツ関連頭部外傷の特徴-日本外傷データバンクの解析から

    村田 智洋, 久保田 麻沙美, 横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第38回)  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:徳島  

    researchmap

  • Neurological Emergencyにおけるモニタリングと急性期治療戦略

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明

    日本脳神経外科コングレス総会(第35回)  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Survival and Biodistribution of human fetal neural stem cell transplantation in penetrating ballistic brain injury (PBBI).

    Shyam Gajavelli, Markus Spurlock, Aminul Ahmed, Karla Rivera, Shoji Yokobori, Lai Yee Leung, Deborah Shear, Frank C. Tortella, Tom Hazel, Ross Bullock

    National Neurotrauma Symposium 2015 June, Santa Fe, USA.  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • くも膜下出血周術期における循環を中心とした指標への評価

    渡邊 顕弘, 田上 隆, 横堀 將司, 磯谷 栄二, 横田 裕行

    日本脳卒中学会総会(第40回)  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:広島市  

    researchmap

  • 組体操(ピラミッド構築)による小児脳神経外傷の特徴と問題

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 安武 正弘, 川井 真, 須崎 真, 森田 明夫

    日本脳神経外傷学会(第38回)  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:徳島  

    researchmap

  • 我が国における高齢者頭部外傷の特徴 日本外傷データバンクの検討から

    横堀 將司, 村田 智洋, 久保田 麻沙美, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第38回)  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:徳島  

    researchmap

  • 頭蓋内出血を有する小児軽症頭部外傷の診断治療と長期予後

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 安武 正弘, 川井 真, 伊藤 保彦, 森田 明夫

    日本脳神経外傷学会(第38回)  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:徳島  

    researchmap

  • スマトラ沖地震津波災害から学ぶもの-JDRスリランカ国医療支援の経験からー

    横田 裕行, 横堀 將司, 布施 明, 小井土 雄一, 近藤 久禎

    日本集団災害医学会総会・学術集会(第20回)  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 両側瞳孔散大し、中脳出血とびまん性脳腫張を呈していたが、著明な神経学的改善を認め、復学に至った重症小児頭部外傷の一症例

    井上 泰豪, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 白銀 一貴, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第65回)  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市  

    researchmap

  • 神経救急患者における瞳孔計を用いた対光反射測定の臨床的意義

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経モニタリング学会(第21回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳室内出血の臨床的意義-積極的治療抵抗因子の病態は何か

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第18回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:富山  

    researchmap

  • 血管内冷却法を用いたTTMに影響を及ぼす因子分析とチームアプローチ

    横堀 將司, 横山 瑞恵, 山崎 直人, 斉藤 徳子, 山口 昌紘, 亦野 文宏, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法学会(第18回)  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:香川  

    researchmap

  • 多発外傷に対する前頭蓋底骨折の手術治療の検討

    桒本 健太郎, 金子 純也, 武原 章子, 谷 将星, 畝本 恭子, 横田 裕行, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 荒木 尚

    日本外傷学会総会・学術集会(第29回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 重症脳損傷に対する温度管理:Management Failure 解析とチームアプローチの試み

    横堀 將司, 横山 瑞恵, 山崎 直人, 斉藤 徳子, 池田 慎平, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桒本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会総会・学術集会(第29回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 当施設における静注用抗けいれん薬使用経験

    恩田 秀賢, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 廣中 浩平, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本神経救急学会学術集会(第29回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田  

    researchmap

  • 食物による窒息館じゃに対する初期対応の重要性

    五十嵐 豊, 吉野 雄大, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第18回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:富山県富山市  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進に対する治療選択と減圧回答術の適応

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 高山 泰広, 桒本 健太郎, 井上 泰豪, 五十嵐 豊, 山口 昌紘, 亦野 文宏, 森田 明夫, 北薗 雅敏, 佐藤 秀貴

    日本外傷学会総会・学術集会(第29回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 静脈路評価分類を活用した穿刺時間・現場滞在時間の検討(第5報)

    横地 雄介, 佐々木 亮, 増野 智彦, 横堀 將司, 金 史英, 宮内 雅人, 辻井 厚子, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第18回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    researchmap

  • 3次救急医療施設に搬送された抗血小板薬および抗凝固薬に関連した脳出血患者に関する検討

    稲毛 俊介, 岡田 慧, 小松 友梨香, 杉山 未緒, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 桒本 健太郎, 布施 明, 片山 志郎, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第18回)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    researchmap

  • 重症脳損傷に対するTargeted Temperature Management:チームアプローチの重要性

    横堀 將司, 横山 瑞恵, 山崎 直人, 斉藤 徳子, 北村 さやか, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 廣中 浩平, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外科学会第74回学術総会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 神経集中治療における鎮静と鎮痛:Analgo-light sedationの可能性と問題点

    横堀 將司

    日本救急医学会総会・学術集会(第43回)  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳保護と脳蘇生ー臨床研究の過去・現在・未来

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 金子 純也, 恩田 秀賢, 桒本 健太郎, 荒木 尚, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第43回)  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 当施設における高齢者医療の現状:今後を見据えて

    恩田 秀賢, 萩原 純, 石井 浩統, 横堀 將司, 塚本 剛志, 桒本 健太郎, 増野 智彦, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第43回)  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 局地災害における関係各機関との信頼構築:都市部における事例

    萩原 純, 田山 英樹, 五十嵐 豊, 横堀 將司, 小川 理郎, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第43回)  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷による頭蓋内圧亢進の治療選択と減圧開頭術の適応

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 恩田 秀賢, 五十嵐 豊, 山口 昌紘, 高山 泰広, 佐藤 秀貴, 北薗 雅敏, 森田 明夫

    日本脳神経外科学会総会(第74回)  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における急性期脳蘇生ー臨床研究の現状と将来

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 廣中 浩平, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会(第28回)  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 呼吸不全を伴った特発性食道破裂に対しECMOを導入して緊急手術を行った1例

    陣内 鑑, 萩原 純, 萩原 令彦, 岡本 浩和, 吉野 雄大, 山口 昌紘, 藪野 雄大, 横堀 將司, 小原 良規, 増野 智彦, 金 史英, 横田 裕行

    日本医科大学医学会総会(第83回)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 脳室内出血で発症した小児脳動静脈奇形の1例

    河野 惟道, 桑本 健太郎, 金子 純也, 松本 学, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 廣中 浩平, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会総会(第83回)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • HOPES Trial: The randomized multicenter controlled trial for preoperative early-induced hypothermia and its scientific rationale

    横堀 將司

    第43回日本救急医学会総会 学術集会  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 東京ドクターカーレジストリ

    藤江 聡, 宮城 夏子, 落合 香苗, 世良 俊樹, 白石 淳, 五十嵐 豊, 布施 明, 横堀 將司, 久野 政宗, 小笠原 智子, 小井土 雄一, 織田 順, 大友 康裕

    病院前救急診療学会総会学術集会(第10回)  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者の神経集中治療

    横堀 將司, 金谷 貴大, 纐纈 健太, 金子 純也, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 畝本 恭子, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会学術集会(第43回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 集中治療における神経モニタリング-IntensivistのためのMinimum essential

    横堀 將司

    日本集中治療医学会学術集会(第43回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 心停止後症候群における転帰予測:対光反射測定による脳幹機能評価の有用性

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会学術集会(第43回)  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における病型別至適脳灌流圧の検討

    横堀 將司

    第32回日本救急医学会総会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PERFLUOROCARBON EMULSION IMPROVES BRAIN OXYGENATION IN THE PENUNBRA AFTER PENETRATING BALLISTIC-LIKE BRAIN INJURY

    Marcus Spurlock, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, Clayton Jackson, Julio Diaz, Daniel Diaz, Julio Simon, Lai Yee Leung, Frank C. Tortella, Ross Bullock

    ATACCC 2012, Fort Lauderdale FL, Aug 13-16.2012.  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Shoji Yokobori HOPES Trial: The randomized multicenter controlled trial for preoperative early-induced hypothermia and its scientific rationale

    横堀 將司

    2019 Korea PPTC  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • PERFLUOROCARBON EMULSION IMPROVES IMPAIRED BRAIN GLUCOSE UTILIZATION IN THE RAT PENETRATING BALLISTIC-LIKE BRAIN INJURY (PBBI)MODEL

    Julio Diaz, Shoji Yokobori, Clayton Jackson, Marcus Spurlock, Daniel Diaz, Shyam Gajavell, Helen Bremlett, Jessie Truettner, Lai Yee Leung, Frank C. Tortella, M. Ross Bullock

    ATACCC 2012, Fort Lauderdale FL, Aug 13-16.2012.  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • PanPacific Trauma Congress 招待

    横堀 將司

    2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Microdialysis as a Research Tool and Clinical Tool in Severe TBI

    Shoji Yokobori

    10th North American Brain Injuey Society Conference 2012.9.12-15 Miami, Fl (Invited Speaker)  2012年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における新しいBiomarkerと治療戦略 -初期診療から周術期管理まで

    横堀 將司

    日本脳神経外科学会第71回学術集会  2012年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • PENETRATING BALLISTIC-LIKE BRAIN INJURY (PBBI) INDUCES COAGULOPATHY WITH REDUCTION OF PLATELET-FIBRIN INTERACTION: A STUDY OF THROMBOELASTOGRAPHY IN A RAT MODEL.

    Julio C. Simon, Clayton Jackson, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, C.J.Bidot, C. Bidot Jr, Wenche Jy, Markus Spurlock, Lai Yee Leung, Frank C. Tortella, Ross Bullock

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 頭部外傷診療の立場からプロトロンビン複合体製剤(4F‐PCC)使用を考える

    横堀將司, 横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 布施明, 横田裕行

    第42回 日本脳神経外傷学会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Fibrocartilaginous embolizationにより脊髄梗塞を来した一例

    下鑪秀徳, 恩田秀賢, 尤礼佳, 大元文香, 佐々木和馬, 溝渕大騎, 五十嵐豊, 石井浩統, 中江竜太, 小笠原智子, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    42回 日本脳神経外傷学会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of perfluorocarbon oxygen transporters, on coagulation: implications for TBI.

    CJ.Bidot, C. Bidot Jr, S. Gajavelli, M. Johansen, Shoji Yokobori, W. Jy, YS Ahn, R. Bullock

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • TIMELINE OF NEURONAL AND ASTROCYTIC CELL DEATH FOLLOWING CRANIOTOMY FOR ACUTE SUBDURAL HEMATOMA

    Stephen Burks, Shoji Yokobori

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 我が国における高齢者重症頭部外傷の変遷―頭部外傷データバンクプロジェクト1998‐2015からの検討―

    横堀將司, 横堀將司, 横堀將司, 齋藤研, 齋藤研, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 金谷貴大, 金谷貴大, 藤木悠, 山口昌紘, 佐藤慎, 渡邉顕弘, 五十嵐豊, 五十嵐豊, 鈴木剛, 金子純也, 中江竜太, 中江竜太, 恩田秀賢, 恩田秀賢, 石ノ神小織, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 布施明, 布施明, 横田裕行, 横田裕行, 横田裕行

    42回 日本脳神経外傷学会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • PENETRATING BALLISTIC-LIKE BRAININJURY (PBBI) INDUCES COAGULOPATHY -A THROMBOELASTOGRAPHY STUDY IN A RAT MODEL

    Julio C. Simon, Shoji Yokobori, Clayton Jackson, Shyam Gajavelli, C.J.Bidot, C. Bidot Jr, Wenche Jy, Markus Spurlock, Lai Yee Leung, Frank C. Tortella, Ross Bullock

    ATACCC 2012, Fort Lauderdale FL, Aug 13-16.2012.  2012年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者に対する血中フィブリノゲン値に基づいたFFP輸血の有効性

    中江竜太, 横堀將司, 藤木悠, 鈴木剛, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 布施明, 横田裕行

    第33回 日本外傷学会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷診療のリアルワールド :治療成績の変遷と見えてきた課題

    横堀 將司

    日本臨床救急医学会 和歌山  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Penetrating brain injury - Its' unique pathophysiology and treatment strategy.

    Shoji Yokobori

    University of Miami, Miami project seminar series. 2012. 10.10. Miami, FL.  2012年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 心肺停止患者における血液線溶系バイオマーカー測定の臨床意義

    佐々木和馬, 横堀將司, 山口昌紘, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    第32回 日本脳死脳蘇生学会  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Recent advances and future directions: suggestions from experimental studies

    横堀 將司

    日本脳神経外科学会 第72回学術総会  2013年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Prognostic factors of Intensive Treatment for Geriatric TBI: Analysis of 1,879 cases from Japan Neurotrauma Data Bank Project 1998-2015

    Shoji Yokobori, Eiichi Suehiro, Kazuma Sasaki, Yutaka Igarashi, Ryuta Nakae, Hidetaka Onda, Akira Fuse, Michiyasu Suzuki, Hiroyuki Yokota

    Neurotrauma Society Annual Meeting 2019 Pittsuburgh PA USA  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Fetal Cell Transplantation as A Treatment for Severe Chronic Penetrating Ballistic Brain Injury (PBBI) - A "Proof of Concept" Study.

    Khadil Hosein, Shoji Yokobori, H Yoelvis, S Gajavelli, M Spurlock, M Blaya, R Bullock

    39th Eastern Atlantic student research forum 28 Feb Miami FL 2013.  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 病院前における高血糖傷病者の医療機関選定

    神田隆博, 白井貴子, 増野智彦, 横田裕行, 布施明, 横堀將司, 新井正徳, 中江竜太, 五十嵐豊, 富永直樹

    第22回 日本臨床救急医学会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱中症治療における自動体温デバイスの効果:対外冷却か、体内冷却か?Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀將司, 富永直樹, 重田健太, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石井浩統, 中江竜太, 恩田秀賢, 布施明, 横田裕行

    第22回日本脳低温療法体温管理学会 東京  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷に対する積極的治療15年の総括 私たちが目指すものは何か?

    横堀 將司

    第41回 日本救急医学会総会・学術集会  2013年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • GERIATRIC TRAUMATIC BRAIN INJURY IN JAPAN: A REPORT FROM THE COUNTRY WITH HIGHEST LONGEVITY,

    Shoji Yokobori, Takashi Araki, Hidetaka Onda, Gaku Matsumoto, Yasuhiro Takayama, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    The 7th Asian Conference on Emergency Medicine, Tokyo, 2013 Oct 23-25  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Different Blood Coagulation Profiles in Different TBI Rat Models - An Experimental Study with Thromboelastography (TEG)

    Shoji Yokobori, Khadil Hosein, Shyam Gajavelli, Markus Spurlock Julio, C. Simon, Carlos Bidot, Carlos Bidot. Jr, Wenche Jy, W. Dalton Dietrich, M. Ross Bullock, Hiroyuki Yokota

    The 7th Asian Conference on Emergency Medicine, Tokyo, 2013 Oct 23-25  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷に対する積極的治療の変遷と今後の展望‐頭部外傷データバンクにおける検討

    横堀 將司

    2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 頭部外傷における凝固線溶障害からみたDamage Control Strategyの適応と限界:日本神経外傷データバンク2015からの検討

    横堀將司, 横堀將司, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 布施明, 横田裕行, 横田裕行

    第33回 日本外傷学会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷診療のMinimum essentials

    横堀將司

    第33回 日本外傷学会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Thromboelastographyを用いた血液凝固モニタリング- Goal Direct Therapyを指向した実験的検討

    横堀 將司

    第36回日本脳神経外科学会  2013年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Temperature Management for Heat Stroke 招待

    Shoji Yokobori

    4th Neurotrauma 2019 , Terengganu, Kuala Terengganu Malaysia invited  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • EARLY HYPOTHERMIA FOR ACUTE SUBDURAL HEMATOMA - THE HOPEs TRIAL

    Shoji Yokobori, Ross Bullock

    3rd Annual Therapeutic Hypothermia and Temperature Management: Current and Future, 2013.03.4-5 Miami FL  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 東京都区中央部におけるドクターカーによる外傷診療の現状と課題

    五十嵐 豊, 渡邊 顕弘, 石井 浩統, 田上 隆, 横堀 將司, 宮内 雅人, 増野 智彦, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本外傷学会総会・学術集会(第27回)  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:久留米  

    researchmap

  • The Future Direction in Management of Neurotrauma 招待

    Shoji Yokobori

    4th Neurotrauma 2019 , Terengganu, Kuala Terengganu Malaysia invited  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 救急医学臨床実習における臨床手技シミュレーションの効果と課題

    横堀 將司

    第7回 日本シミュレーション医療教育学会学術大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷に対する積極的治療15年の総括‐日本頭部外傷データバンク(JNTDB)1998‐2009における検討

    横堀 將司, 荒木 尚, 恩田 秀賢, 松本 学, 高山 泰広, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第41回)  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷モデルにおける血液凝固モニタリング:Goal Direct Therapyを指向した実験的検討

    横堀 將司, Ross B, Shyam G, Helen B, Dalton D, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第41回)  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 救急医療における医学教育ーVRで『机上の学問』の概念を変えろ!-

    横堀 將司

    第7回 日本シミュレーション医療教育学会学術集会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • シュミレータを用いた遠隔PBL(問題基盤型学習)

    横堀 將司

    第7回 日本シミュレーション医療教育学会学術集会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 重症頭部外傷経過中に外傷性脳動脈瘤破裂を合併した1例

    恩田 秀賢, 布施 明, 藤木 悠, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 鈴木 剛, 橋詰 哲広, 横堀 將司, 荒木 尚, 横田 裕行

    外傷症例検討会(第40回)  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 心停止後症候群患者における 脳幹機能測定の臨床的意義: 正確な転帰予測を目指して

    横堀 將司

    第47回日本救急医学会総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷におけるThromboelastographyを用いた血液凝固モニタリング:Goal Direct Therapyを指向した実験的検討

    横堀 將司, Ross B, 増野 智彦, 宮内 雅人, 恩田 秀賢, 布施 明, 鈴木 剛, 山口 昌紘, 藤木 悠, 橋詰 哲広, 五十嵐 豊, 高山 泰広, 横田 裕行

    バイオメディカルフォーラム(第24回)  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 救急医学Clinical Clerkship学生におけるシミュレーション実習の評価

    横堀 將司

    日本医学教育学会 2019年  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救急集中治療における体温管理の重要性: コツとPitfall 招待

    横堀 將司

    福岡県臨床工学技士会 第4回学術セミナー  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重症頭部外傷の予後予測因子と治療戦略

    中江竜太, 高山泰広, 横堀將司, 直江康孝, 佐藤秀貴, 横田裕行, 鈴木謙介, 兵頭明夫

    日本外傷学会総会・学術集会(第31回)  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 東京都における外傷センターの要件はないか~Acute care surgeonの立場から~

    金史英, 萩原一樹, 瀧口徹, 石木義人, 石井浩統, 横堀將司, 塚本剛志, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第20回)  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 心停止患者における迅速モニタリングを用いた蘇生予測因子の検討

    長嶺嘉通, 横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 榎本弘幸, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本脳死・脳蘇生学会・学術集会(第30回)  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 重症肺炎球菌性髄膜炎から脳出血に至った1例

    佐々木和馬, 榎本弘幸, 金谷貴大, 瀧口徹, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    日本神経救急学会学術集会(第31回)  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 頸椎後方脱臼に椎骨動脈閉塞を合併し待機的に頸椎固定術を行った1例

    小林純子, 横田裕行, 新井正徳, 横堀將司, 恩田秀賢, 塚本剛志, 石木義人, 萩原一樹, 金谷貴大, 土合昌巳

    日本外傷学会総会・学術集会(第31回)  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳圧センサーハンズオンセミナーからみる脳神経外傷の研修について

    高山 泰広, 横田 裕行, 佐藤 秀貴, 荒木 尚, 横堀 將司, 中江 竜太

    日本脳神経外傷学会(第40回)  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷の予後予測因子と治療戦略

    中江 竜太, 高山 泰広, 横堀 將司, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横田 裕行, 鈴木 謙介, 兵頭 明夫

    日本脳神経外傷学会(第40回)  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 再生医療を基にした頭部外傷治療戦略確立への挑戦

    横堀 將司

    第31回 日本外傷学会総会  2017年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 聴性脳幹反応および瞳孔記録計NPi-100によって経時的に脳幹機能を評価した蘇生後脳症の2例

    柴田泰史, 横堀將司, 横田裕行, 橋本政子, 遠藤康実

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(20)  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都  

    researchmap

  • ピロリ菌3次除菌を契機に劇症型クロストリジウム・ディフィシル感染症を発症した1例

    萩原 純, 中村 真寿美, 瀧口 徹, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 根井 貴仁, 横田 裕行

    日本集中治療医学会学術集会(第44回)  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 救急現場で遭遇する意識障害:『けいれん』と『てんかん』を中心に

    横堀 將司

    宮城県救急医療研究会第18回学術集会(仙台)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 高度救命救急センターにおける急性中毒患者の転帰決定因子の検討

    池田 有紗, 倉持 有希, 永射 新司, 横堀 將司, 山名 英俊, 梅本 一紀, 鶴町 宗大, 油原 信二, 寺岡 晋太郎, 萩原 令彦, 小笠原 智子, 恩田 秀賢, 石井 浩統, 増野 智彦, 宮内 雅人

    日本医科大学医学会総会(第84回)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 脳室ドレナージ 国際会議

    横堀 將司

    JSEPTICセミナー(第29回)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷における凝固線溶系マーカーの経時変化の特徴と治療戦略

    中江 竜太, 髙山 泰広, 横堀 將司, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横田 裕行, 鈴木 謙介, 兵頭 明夫

    日本脳神経外科学会総会(第75回)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 脳神経モニタリングを用いた神経集中治療の基本

    横堀 將司

    脳神経外科救命医によるケースディスカッション in 関西  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • HITTにより良好な転帰を得た両側瞳孔散大呈した急性硬膜下血腫症例の検討

    由井 奏子, 恩田 秀賢, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 横堀 將司, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第44回)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者における凝固線溶系マーカーの経時変化と予後予測

    中江 竜太, 高山 泰広, 横堀 將司, 直江 康孝, 佐藤 秀貴, 横田 裕行, 鈴木 謙介, 兵頭 明夫

    日本救急医学会総会・学術集会(第44回)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 瞳孔計を用いた対光反射の定量評価による蘇生後脳症の予後予測:多施設共同前向き研究の進捗状況

    並木 淳, 多村 知剛, 関根 和彦, 葉季 久雄, 宮武 論, 横堀 將司, 横田 裕行, 堀 進悟

    日本救急医学会総会・学術集会(第44回)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 救急・集中治療領域における持続脳波測定の有用性

    横堀 將司

    日本救急医学会総会・学術集会(第44回)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 救急医療における意識の評価と管理

    横堀 將司

    救急災害医療セミナー  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • Challenges with Lab to Bed, Bed to Lab Endless Cascade for the Innovation of Treatment for Traumatic Brain Injury

    横堀 將司

    日本脳神経外科学会第76回学術総会(福岡)  2016年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 心停止患者における転帰予測と治療:Biomarker-based treatment strategyへの挑戦

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第44回)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 頭部外傷 国際会議

    横堀 將司

    国際脳神経救急・集中治療合同シンポジウム ENLSコース(東京)  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 東京ドクターレジストリ

    藤江 聡, 世良 俊樹, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 久野 将宗, 畝本 恭子, 小井土 雄一, 大友 康裕, 横田 裕行

    日本病院前救急診療医学会学術集会(第11回)  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 社会構造の変化と頭部外傷治療の変遷

    横堀 將司

    2016年度 日本損害保険協会 研究報告会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 30分を超える心停止後に良好な帰転を得た小児重症頭部外傷の1例

    金谷 貴大, 横堀 將司, 瀧口 徹, 萩原 純, 塩田 浩平, 小林 純子, 土合 昌巳, 青木 宏信, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 荒木 尚, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第67回)  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:栃木  

    researchmap

  • 都心部におけるドクターカーの有効性に関する一考察

    山名 英俊, 萩原 純, 横堀 將司, 藤江 聡, 世良 俊樹, 小井土 雄一, 布施 明, 大友 康裕, 横田 裕行

    日本集団災害医学会総会・学術集会(第22回)  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 脳圧センサーハンズオンセミナーからみる脳神経外傷の研修について

    高山泰広, 横田裕行, 佐藤秀貴, 荒木尚, 横堀将司, 中江竜太

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重症頭部外傷の予後予測因子と治療戦略

    中江竜太, 高山泰広, 横堀將司, 直江康孝, 佐藤秀貴, 横田裕行, 鈴木謙介, 兵頭明夫

    日本脳神経外傷学会(第40回)  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Clinical Trials Update of recent evidences in TBI Treatment. 招待

    Shoji Yokobori

    AO NEURO March 11, 2017 Tokyo.  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 脳蘇生を図るための方策

    横堀將司

    静岡中部地区救急・集中治療研究会(第7回)  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:静岡  

    researchmap

  • 洋上救急にて太平洋上より長距離搬送した広範囲熱傷の1例

    山名 英俊, 塩田 浩平, 柳田 邦昭, 青木 宏信, 萩原 令彦, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 横堀 將司, 塚本 剛, 増野 智彦, 荒木 尚, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第67回)  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:栃木  

    researchmap

  • 頭部外傷患者における自動瞳孔計を用いた対光反射測定の臨床的意義

    横堀將司, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 荒木尚, 布施明, 横田裕行

    日本脳神経外傷学会(第40回)  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 「神経集中治療の進歩」頭部外傷治療におけるTargeted Temperature Managementの趨勢

    横堀將司, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 荒木尚, 布施明, 横田裕行

    日本集中治療医学会 学術集会(第44回)  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 両側瞳孔散大急性硬膜下血腫症例に対する治療の検討

    恩田 秀賢, 金谷 貴大, 横堀 將司, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第40回)  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症顔面外傷に合併した内頸動脈損傷に対して離脱式バルーン塞栓術が有効であった1症例

    横堀 將司

    第51回日本救急医学会関東地方会  2001年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 電気ドリルによる頭部穿通外傷の一例

    横堀 將司

    日本脳神経外科救急学会  2002年1月 

     詳細を見る

  • 頭部穿通外傷の三例

    横堀 將司

    第25回日本神経外傷学会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳灌流圧と脳循環及び代謝

    横堀 將司

    第30回日本救急医学会総会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単純ヘルペス脳炎との鑑別が困難であったCNSループスの1例

    横堀 將司

    第50回 日本救急医学会関東地方会  2000年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 後腹膜膿瘍、硬膜外膿瘍により敗血症に至り広範囲ドレナージにより救命しえた一例.

    横堀 將司

    第27回過大侵襲研究会  2001年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における頭蓋内圧、脳灌流圧、脳循環及び代謝と予後。

    横堀 將司

    日本神経外傷学会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷急性期管理における脳灌流圧(CPP)と脳循環及び予後

    横堀 將司

    第31回 日本救急医学会総会  2003年11月 

     詳細を見る

  • Neuropsychological Recovery in Pediatric Patients with Acute Subdural Hematoma Treated with Mild Hypothermia Therapy.

    Shoji Yokobori, Hiroki Tomita, Osamu Tone, Masashi Tamaki, Motoaki Nakabayashi, Shinji Inada, Atsushi Katsumi, Shinichirou Suzaki, Tomoko Yamazaki, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Yamamoto

    The International Brain Hypothermia Symposium 2004 Tokyo.  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における頸静脈酸素飽和度からの脳循環,代謝および予後の検討

    横堀 將司

    第32回日本救急医学会総会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • The relationship between acute phase management and long term outcome in severe head-injured patients.

    Shoji. Yokobori, Tomohiko Masuno, Hiroyuki Yokota, Hidetaka Sato, Akira Fuse, Takashi Araki, Takahiro Atsumi, Masatoshi Kitazono, Yasuhiro Yamamoto

    Annual Meeting of Korea-Japan Society of Acute Medicine 2006 Seoul.  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Shoji Yokobori, Yuichi Koido, Takehiko Kino, Ken Aoki, Atsushi Katsumi, Shinichirou Suzaki, Hideki Tsuruta, and Yasuhiro Yamamoto A report of the rescue operation of Tokyo DMAT at the site of gas explosion.

    Shoji Yokobori, Yuichi Koido, Takehiko Kino, Ken Aoki, Atsushi Katsumi, Shinichirou Suzaki, Hideki Tsuruta, Yasuhiro Yamamoto

    The 8th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine 2006  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頭部脊椎外傷における全身管理の有用性 高齢者重症頭部外傷における脳循環代謝および脳灌流圧の検討

    横堀 將司

    第29回日本神経外傷学会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 軽度脳低温療法を施行した重症急性硬膜下血腫の小児例における高次機能の回復

    横堀 將司

    .第27回 日本神経外傷学会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Preoperative mild hypothermia attenuates neural degeneration in rat subdural hematoma decompression model

    Markus Spurlock, Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Christine Bomberger, Daniel Diaz, Stephen Burks, Helen M. Bramlett, W. Dalton Dietrich

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 新規経口抗凝固薬内服中に脳出血を発症し,二期的手術により救命し得た1例

    長嶺嘉通, 金谷貴大, 佐々木和馬, 秋山真之, 五十嵐豊, 石井浩統, 恩田秀賢, 横堀將司, 小笠原智子, 新井正徳, 辻井厚子, 横田裕行

    日本医科大学医学会総会(第85回)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • ドクターカーの運用状況に関する全国調査

    永倉康佑, 五十嵐豊, 野中将太, 萩原隆弘, 秋山真之, 萩原純, 横堀將司, 増野智彦, 小笠原智子, 新井正徳, 辻井厚子, 布施明, 横田裕行

    日本医科大学医学会総会(第85回)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 救急・集中治療における臓器提供を前提としない脳死判定と患者対応の現況について

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢

    脳死・脳蘇生  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • TTM in Emergency Medicine: Past, Present and Future 招待 国際会議

    Shoji Yokobori

    The 20th Annual Congress of the Chinese Society of Emergency Medicine June 22-25, 2017 (Jinan, China)invited  2017年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 救急現場でのqSOFA活用の可能性について

    永射新司, 倉持有希, 増野智彦, 横堀將司, 金史英, 小笠原智子, 新井正徳, 宮内雅人, 布施明, 横田裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第20回)  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症熱中症に対する血管内冷却法の有効性と安全性:多施設前向き研究

    横堀將司, 小井土雄一, 一二三亨, 河北賢哉, 白石振一郎, 山村英治, 黒田泰弘, 松本尚, 横田裕行

    日本脳低温療法学会(第20回)  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 再生医療を基にした頭部外傷治療戦略確立への挑戦

    横堀將司, SpurlockM, LeeS, GajavelliS, BullockR, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 金子純也, 荒木尚, 増野智彦, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    日本外傷学会総会・学術集会(第31回)  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における神経再生医療の応用:ラット銃創モデルによる検討

    横堀將司, BullockR, ShyamG, MarkusS, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 布施明, 横田裕行

    日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会(第30回)  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 両側瞳孔散大急性硬膜下血腫に対する穿頭術の有用性

    恩田秀賢, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第45回)  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 治療標準化は頭部外傷合併多発外傷患者の転帰を改善させたのか?‐JATECの先に目指すもの‐

    横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 中江竜太, 鈴木剛, 金子純也, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    日本脳神経外科学会第76回学術総会(第76回)  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • ICPモニタリングは神経集中治療に必須のモニターである!

    横堀將司

    日本救急医学会総会・学術集会(第45回)  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 多死社会における脳死の位置付けについて ー臓器提供を前提としない脳死に関する全国調査よりー

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀將司, 恩田秀賢

    日本救急医学会総会・学術集会(第45回)  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 心停止患者における多元的モニタリングを用いた蘇生限界の検討

    横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石井浩統, 石木義人, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第45回)  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 院外心停止後患者に対する自己心拍再開直後の定量的瞳孔計による予後予測

    多村知剛, 並木淳, 菅原洋子, 関根和彦, 葉季久雄, 金谷貴大, 横堀將司, 横田裕行, 佐々木淳一

    日本救急医学会総会・学術集会(第45回)  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 多発外傷に合併する重症頭部外傷の治療戦略

    中江竜太, 高山泰広, 横堀將司, 直江康孝, 佐藤秀貴, 横田裕行, 鈴木謙介, 兵頭明夫

    日本救急医学会総会・学術集会(第45回)  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 心肺停止後症候群患者における自動瞳孔径を用いた患者転帰予測

    風間洸哉, 横堀將司, 佐々木和馬, 長嶺嘉通, 金谷貴大, 重田健太, 瀧口徹, 石井浩統, 石木義人, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本医科大学医学会総会(第85回)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 神経再生治療法の確立を目指したとしたラット急性硬膜下血腫モデルの行動実験評価

    関口一星, 楮佐古晃大, 横堀將司, 朝倉隆之, 金谷貴大, 瀧口徹, 増野智彦, 布施明, 横田裕行, 塚本剛志, 吉野由紀子, 須田智, 中島壮崇, 岨康太

    日本医科大学医学会総会(第85回)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 多死社会における脳死の位置付けについて―臓器提供を前提としない脳死に関する全国調査より―

    荒木尚, 横田裕行, 布施明, 横堀将司, 恩田秀賢

    日本救急医学会雑誌  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Shoji Yokobori Invited HOPES Trial: The randomized multicenter controlled trial for preoperative early-induced hypothermia and its scientific rationale 招待

    横堀 將司

    Kaohsiung Therapeutic Hypothermia Forum 2018  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測しえたレプトスピラ症の1例

    高橋慶, 富永直樹, 瀧口徹, 川端真里佐, 土合昌巳, 五十嵐豊, 萩原純, 横堀將司, 根井貴人, 小泉信夫, 増野智彦, 辻井厚子, 金史英, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会(第68回)  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 脳蘇生を図るための方策 てんかん治療を中心として

    横堀將司

    群馬Critical Trauma Meeting(第1回)  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:前橋  

    researchmap

  • Bacteroides属による腸腰筋膿瘍から脳室炎・硬膜内膿瘍をきたした一例

    井上真梨子, 横堀将司, 富永直樹, 大元文香, 金谷貴大, 瀧口徹, 秋山真之, 萩原純, 金史英, 横田裕行

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 心停止後症候群で脳低温療法を受ける患者の体温管理の特徴

    宮本愛, 横山瑞恵, 高橋幸憲, 田端陽太, 川原龍太, 高橋聡子, 山崎直人, 志村知子, 横堀将司

    日本クリティカルケア看護学会学術集会抄録集(Web)  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Shoji Yokobori Invited Heat Stroke: How do we cool it? 招待

    Shoji Yokobori

    3rd Kaohsiung Therapeutic Hypothermia Forum 2018 6  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 心停止患者におけるバイオマーカーを用いた蘇生限界の検討

    横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石井浩統, 石木義人, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第45回)  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳蘇生の有効性と限界

    横堀將司

    日本蘇生学会第36回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • “Love EM 救急への想い” 命を救う喜びがわたしたちを突き動かす

    横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 瀧口徹, 萩原純, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第45回)  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Ⅲ度熱中症に対する血管内冷却法を用いた治療の検討:単施設観察研究

    横堀 將司

    180. 横堀將司 佐々木和馬 金谷貴大 五十嵐豊 瀧口徹 石木義人 石井浩統 恩田秀賢 増野智彦 布施明 横田裕行  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東京都におけるドクターカーの活動概況

    五十嵐豊, 萩原純, 横堀將司, 小笠原智子, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会(第68回)  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Continuous Measurements of Cerebral Perfusion and Brain Metabolism in Severe Head Injury -The usefulness of microdialysis for determination of optimal cerebral perfusion pressure

    Shoji Yokobori, Akihiro Watanabe, Ryuta Nakae, Gaku Matsumoto, Hidetaka Onda, Norio Sato, Tomohiko Masuno, Akira Fuse, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota

    2nd International Congress of Asia Oceania Neurotrauma Society ; 6th-7th, March, 2010, Tokyo  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スポーツ関連脳振盪:トレンド,ステークホルダー,アンメットニーズ

    中川敦寛, 刈部博, 荻野雅宏, 横堀将司, 末廣栄一, 前田剛

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The advantages and disadvantages of doctor’s ambulance system for the response of disaster -Analysis of the cases in Tokyo DMAT operations-

    Shoji Yokobori, Jun Hagiwara, Seizan Tanabe, Tomohiko Masuno, Hisayoshi Kondo, Yuichi Koido, Akira Fuse, Makoto Kawai, Norifumi Ninomiya, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Yamamoto

    The 10th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine (APCDM), 2010. Sapporo.  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Head Injury: Guidelines and Effect on Outcome

    Shoji Yokobori. Ross Bullock

    2do CONGRESO INTERNACIONAL, TÓPICOS SELECTOS EN TRAUMA, 2010, Colombia, Bogota. (invited speaker)  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新病棟への移転に伴う多数の重症患者の搬送経験・病院避難を想定して

    萩原純, 増野智彦, 五十嵐豊, 横堀將司, 高橋聡子, 榊由里, 竹原典子, 布施明, 横田裕行

    日本集団災害医学会総会・学術集会(第23回)  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 多発外傷合併重症頭部外傷における治療成績の変遷:JNTDB Project1998及びProject2004登録症例からの検討

    横堀 將司, 渡邊 顕弘, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 佐藤 格夫, 荒木 尚, 布施 明, 川井 真, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本神経外傷学会(第32回)  2009年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:下関  

    researchmap

  • 救命救急センターに搬送された血液透析患者における脳卒中症例の検討

    恩田秀賢, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 中江竜太, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    日本脳神経外科救急学会(第23回)  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • 救命救急センターにおける高齢者心肺停止患者収容時の問題点

    横堀 將司

    第12回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2009年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 抗血栓療法中の患者における頭部外傷の特徴と,抗血栓薬中止・再開に関する検討

    中江竜太, 横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 布施明, 横田裕行, 鈴木謙介

    日本脳神経外傷学会(第41回)  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷急性期管理における至適脳灌流圧:マイクロダイアリシスを用いた脳循環代謝モニタリングからの検討

    横堀 將司, 渡邊 顕弘, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 佐藤 格夫, 布施 明, 久志本 成樹, 横田 裕行, 寺本 明

    日本脳神経外科学会総会(第68回)  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における神経済生医療の応用:ラット急性硬膜下血腫モデルによる検討-パイロット研究

    横堀將司, 関口一星, 楮佐古晃大, 中井将人, 朝倉隆之, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本脳神経外傷学会(第41回)  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • JATEC普及前後における多発外傷合併重症頭部外傷治療成績の変遷:日本頭部外傷データバンクからの検討

    横堀 將司, 渡邊 顕弘, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 佐藤 格夫, 布施 明, 久志本 成樹, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会総会(第37回)  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:盛岡  

    researchmap

  • 重症熱中症に対する血管内冷却法の有効性と安全性:多施設前向き研究.

    横堀將司, 小井土雄一, 宍戸肇, 一二三亨, 河北賢哉, 白石振一郎, 山村英治, 黒田泰弘, 松本尚, 横田裕行

    第45回 日本集中治療学会  2018年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷における凝固線溶系マーカーの経時変化の特徴と治療戦略

    中江竜太, 横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 布施明, 横田裕行

    日本脳神経外傷学会(第41回)  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における積極的治療の決定因子について―日本頭部外傷データバンク(JNTDB project2004)登録症例から―

    横堀 將司

    第67回日本脳神経外科学会総会 学術集会  2008年10月 

     詳細を見る

  • 急性一酸化炭素中毒の治療症例と治療プロトコルの検討

    黄川田 信允, 前田 美紀, 松田 範子, 横堀 將司, 白石 振一郎, 横田 裕行, 木山輝郎 輝郎, 滝沢 隆雄, 田尻 孝, 徳永 昭, 坂本 篤裕

    日本高気圧環境・潜水医学会学術総会(第43回)  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ケイセントラを使用し迅速に凝固異常を改善し,開頭手術を行えた1例

    佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 石木義人, 中江竜太, 恩田秀賢, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    日本脳神経外傷学会(第41回)  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 都市型多数傷病者犯罪現場における医療活動の特殊性:東京DMAT活動事案からの報告

    横堀 將司, 荒木 尚, 近藤 久禎, 嘉村 洋志, 布施 明, 増野 智彦, 横田 裕行, 山本 保博

    日本集団災害医学会総会・学術集会(第14回)  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • スキューバダイビング後に両側椎骨動脈解離から小脳梗塞を来した1例

    佐々木和馬, 金谷貴大, 重田健太, 五十嵐豊, 石木義人, 塚本剛志, 恩田秀賢, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    日本脳神経外科救急学会(第23回)  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • 神経集中治療における体温管理のコツとピットフォール

    横堀 將司

    福岡大学体温管理・蘇生セミナー  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Intravascular Temperature Managenent for Heat Stroke. 招待

    Shoji Yokobori

    8th annual Therapeutic Hypothermia and Temperature Management: Current and Future Directions March 15-16 Miami FL USA. 2018  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Preoperative-induced mild hypothermia attenuates brain biomarkers in a rat subdural hematoma model.

    Shoji Yokobori, Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Stefania Mondello, Jixiang Mo, Dancia Scharf, Kevin K.W. Wang, Ronald L Hayes, Helen Bramlett, Dalton Dietrich

    National Neurotrauma Symposium 2011, FORT LAUDERDALE, FLORIDA, JULY 10-13, 2011  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Brain glucose uptake estimation with microdialysis as an indicator of brain metabolism in severe traumatic brain injury (TBI) after decompressive craniectomy.

    Jose J Sanchez, Carlos J Bidot, Kristine O'Phelan, Jonathan R Jagid, Julio C Diaz, Shoji Yokobori, Gajavelli Shyam, Ross Bullock

    9th Annual Neurocritical Care Society Meeting, September 21-24, 2011 Montréal, QC, Canada  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 頭部外傷に関して、IVR医に知って置いてほしいこと:頭部外傷診療のコツとピットフォール

    横堀 將司

    第47回 日本IVR学会(東京)  2018年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 頭部外傷急性期における脳循環代謝測定 ‐マイクロダイアリシスを用いた脳蘇生戦略

    横堀 將司

    第24回日本外傷学会総会2010.5  2010年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Quantitative assessment of pupillary light reflex for early prediction of outcomes after out-of-hospital cardiac arrest: a multicentre prospective observational study.

    Tamura T, Namiki J, Sugawara Y, Sekine K, Yo K, Kanaya T, Yokobori S, Roberts R, Abe T, Yokota H, Sasaki J

    The 5th SG-ANZICS 2018 Asia Pacific Intensive Care Forum, 17 - 21 May 2018, Singapore (Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre), Singapore  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 連続心拍出量測定装置PiCCOPlusを用いたTriple-H therapyの検証-転帰に影響を与える要素は何かー

    横堀 將司

    第16回日本脳神経モニタリング学会  2010年7月 

     詳細を見る

  • HISTOLOGICAL EVALUATION OF THE NEUROPROTECTIVE EFFECTS OF PREOPERATIVE MILD THERAPEUTIC HYPOTHERMIA IN RAT SUBDURAL HEMATOMA MODEL

    Markus Spurlock, Khadil Hosein, Christine Bomberger, Daniel Diaz, Michelle Zeidan, Jordan Calabrese, Sara Al Sulaimani, Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Ross Bullock, Helen Bramlett, Dalton Dietrich

    National Neurotrauma Symposium 2011, FORT LAUDERDALE, FLORIDA, JULY 10-13, 2011  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 神経集中治療患者における定量的対光反射測定の意義:聴性脳幹反応との比較

    横堀將司, 齋藤研, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    第31回 日本脳死脳蘇生学会  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 頭部外傷におけるNeuromonitoring‐治療ガイドラインの観点から‐

    横堀 將司

    第31回日本脳神経外科コングレス 2011.5. 横浜  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 心停止患者における神経バイオマーカーを用いた蘇生可能性の評価

    横堀將司, 齋藤研, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    第31回 日本脳死脳蘇生学会  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 秋葉原無差別殺傷事件に伴う災害救援者の心的外傷

    増野 智彦, 重村 朋子, 萩原 純, 横堀 將司, 荒木 尚, 宮内 雅人, 布施 明, 川井 真, 久志本 成樹, 横田 裕行

    第日本集団災害医学会総会(15回)  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • HOPES Trial: The randomized multicenter controlled trial for preoperative early-induced hypothermia for TBI. 招待

    Shoji Yokobori

    8th annual Therapeutic Hypothermia and Temperature Management: Current and Future Directions March 15-16 Miami FL USA. 2018  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 二度脳低温療法を施行し救命し得た重傷頭部外傷に外傷性脳動脈瘤破裂を合併した1例

    恩田 秀賢, 布施 明, 渡邉 顕弘, 松本 学, 横堀 將司, 佐藤 格夫, 辻井 厚子, 久志本 成樹, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第60会)  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都  

    researchmap

  • Benefit of surface cooling or intravascular cooling in TTM 招待

    Shoji Yokobori

    International Conference, Neurological and Neurosurgical Critical Care 2018, March 31, Seoul, Korea  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ドクターカーによる災害現場出場の有用性と問題点:東京DMAT出場事例からの検討

    横堀 將司, 萩原 純, 嘉村 洋志, 田邊 晴山, 増野 智彦, 近藤 久禎, 加藤 歩, 青山 雅一, 前原 誠, 前佛 享広, 小井土 雄一, 布施 明, 横田 裕行, 山本 保博

    日本集団災害医学会総会・学術集会(第15回)  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 脳卒中後てんかんへの対応 NCSEを含めて

    恩田秀賢, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    日本脳卒中学会総会学術集会(第43回)  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 心停止患者の神経学的重症度評価と治療への応用

    横堀 將司

    第11回 日本蘇生科学シンポジウム(福岡)  2018年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷急性期管理における経時的脳循環代謝測定の有用性:マイクロダイアリシスはminimum essential monitorとなるか?

    横堀 將司, 渡邊 顕弘, 中江 竜太, 松本 学, 恩田 秀賢, 佐藤 格夫, 増野 智彦, 布施 明, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第33回)  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 頭部外傷における再生医療は新たな治療戦略となるか-ラット減圧開頭モデルによる検討

    横堀將司, 関口一星, 楮佐古晃大, 中井将人, 朝倉隆之, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    第32回 日本外傷学会 (京都)  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷診療の基礎と発展ー転帰改善への挑戦ー

    横堀 將司

    第32回 日本外傷学会 (京都)  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高齢者熱中症に対する血管内冷却法を用いた治療の検討:単施設研究

    横堀將司, 金谷貴大, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石木義人, 石井浩統, 中江竜太, 恩田秀賢, 布施明, 横田裕行

    第21回 日本脳低温療法・体温管理学会  2018年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Preoperative-induced mild hypothermia attenuates brain damage in a rat subdural hematoma model.

    Shoji Yokobori, Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Stefania Mondello, Kevin Wang, Ronald L Hayes, Atsushi Sakurai, Satoshi Tomura, Helen Bramlett, Dalton Dietrich

    Brain Edema 2011, Oct. 22-24, 2011, Tokyo  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PENETRATING BALLISTIC BRAIN INJURY REDUCES FOCAL AND GLOBAL BRAIN GLUCOSE UTILIZATION: A STUDY OF C-14 2DG AUTORADIOGRAPHY IN A RAT MODEL

    Julio C. Diaz, Shoji Yokobori

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Therapeutic hypothermia in ischemic reperfusional brain injury.

    Shoji Yokobori

    University of Miami, Neurology Ground Round. 2012.1.11, Miami FL  2012年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 頭部外傷におけるPreventable Trauma Deathは減少したか 日本神経外傷データバンク登録症例からの検討

    横堀將司, 齋藤研, 佐々木和馬, 山口昌紘, 藤木悠, 五十嵐豊, 中江竜太, 鈴木剛, 金子純也, 恩田秀賢, 高山泰弘, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    日本脳神経外科学会 第77回 学術集会(仙台)  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • EARLY INDUCED HYPOTHERMIA ATTENUATES REPERFUSIONAL NEURONAL AND SUBSEQUENT GLIAL DAMAGES IN A RAT SUBDURAL HEMATOMA MODEL : A MICRODIALYSIS STUDY

    Shoji Yokobori, Ross Bullock, Shyam Gajavelli, Stefania Mondello, Kevin K.W. Wang, Ronald L Hayes, Helen Bramlett, Dalton Dietrich

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • "血管内冷却装置は我が国の実情に即した重要な選択肢である"

    横堀 將司

    第46回 日本救急医学会総会・学術集会(横浜)  2018年11月 

     詳細を見る

  • PERFLUOROCARBON EMULSION IMPROVES CEREBRAL TISSUE OXYGENATION AFTER PENETRATING BALLISTIC-LIKE BRAIN INJURY IN RAT.

    Clayton Jackson, Shoji Yokobori, Shyam Gajavelli, Christine Bomberger, Michelle Zeidan, Lai Yee Leung, Frank C. Tortella, Ross Bullock

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 頭部外傷関連多発外傷の 治療成績と今後の課題‐日本頭部外傷データバンク登録症例からの検討‐

    横堀將司, 齋藤研, 佐々木和馬, 藤木悠, 五十嵐豊, 中江竜太, 金子純也, 恩田秀賢, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第46回 日本救急医学会総会・学術集会(横浜)  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • HISTOLOGICAL ASSESSMENT OF EFFECT OF PERFLUOROCARBON (PFC) ON NEURODEGENERATION IN RAT MODEL OF PENETRATING BALLISTIC BRAIN INJURY (PBBI).

    Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Markus Spurlock, Daniel Diaz, Natalie Aguirre, Clayton Jackson, Lai Yee Leung, Frank Tortella, Ross Bullock

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳神経集中治療における重症度評価とその応用

    横堀將司, 齋藤研, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    第21回 日本脳低温療法・体温管理学会  2018年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Neuromonitoring with Microdialysis in Patient severe traumatic brain injury (TBI) patients as indicator of cellular injury.

    Jose J Sanchez, Carlos J Bidot, Kristine O'phelan, Jonathan R, Jagid, Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Zsuzsanna Nemeth, Violet Rhagnanan-Kramer, Stephen Olvey, Ross Bullock

    Brain Edema 2011, Oct. 22-24, 2011, Tokyo.  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳低温療法における新しい細胞外バイオマーカー測定-臨床から基礎へ、基礎から臨床へ-

    横堀 將司

    第39回日本救急医学会総会・学術集会  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Heat Stroke: How do we cool it? 招待

    Shoji Yokobori

    Taiwan Neurotrauma Society Annual Meeting Sep 9 2018, Taipei, Taiwan.  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • HOPES Trial: The randomized multicenter controlled trial for preoperative early-induced hypothermia and its scientific rationale 招待

    Shoji Yokobori

    Taiwan Neurotrauma Society Annual Meeting Sep 9 2018, Taipei, Taiwan.  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Effect of Early-induced Hypothermia Treatment in Severe Acute Subdural Hematoma Rat Model

    Shoji Yokobori

    Neurosurgical Ground Round in University of Miami, July 28, 2011. Miami, FL. USA.  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • HISTOLOGICAL ASSESSMENT OF PERFLUOROCARBON (PFC) EFFECTS ON NEURONAL SURVIVAL AND NEURODEGENERATION IN RAT MODEL OF PENETRATING BALLISTIC BRAIN INJURY (PBBI).

    Shyam Gajavelli, Shoji Yokobori, Simon Julio, Markus Spurlock, Daniel Diaz, Natalie Aguirre, Clayton Jackson, Lai Yee Leung, Frank Tortella, Ross Bullock

    ATACCC 2012, Fort Lauderdale FL, Aug 13-16.2012.  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Development in Therapeutic Hypothermia Development in Therapeutic Hypothermia 招待

    Shoji Yokobori

    The 6th Forum on Advanced Technology of Emergency and Critical Care Medicine, Sep 5 2018, Beijing China  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 心停止患者における神経バイオマーカーを用いた蘇生可能性の検討

    横堀將司, 金谷貴大, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石木義人, 石井浩統, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    第46回 日本救急医学会総会・学術集会(横浜)  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 特別企画 熱中症予防に関する緊急提言作成の経緯

    横堀將司, 清水敬樹, 三宅康史, 横田裕行, 小田泰崇, 神田潤, 近藤豊, 島崎淳也, 白石振一郎, 高氏修平, 林田敬, 一二三亨, 守谷俊, 八木正晴, 若杉雅浩

    第46回 日本救急医学会総会・学術集会(横浜)  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Effect of Perfluorocarbons in preserving Membrane integrity of in vitro stretch injured postnatal rat neuroglial cultures.

    Daniel Diaz, Shani Jones, Natalie Aguirre, Shoji Yokobori, Helen Bramlett, Ross Bullock

    National Neurotrauma Symposium 2012 July 22-25, Arizona, USA  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高齢者重症熱中症に対する血管内冷却カテーテルを用いた治療の検討:単施設研究

    横堀將司, 金谷貴大, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石木義人, 石井浩統, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    第46回 日本救急医学会総会・学術集会(横浜)  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者に対する血中フィブリノゲン値に基づいたFFP輸血の有効性

    中江竜太, 横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 藤木悠, 山口昌紘, 佐藤慎, 五十嵐豊, 渡邊顕弘, 金子純也, 鈴木剛, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行

    第42回 日本脳神経外傷学会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • III度熱中症に対する血管内冷却法を用いた治療の検討:単施設観察研究

    横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石木義人, 石井浩統, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本救命医療学会総会・学術集会(第32回)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳室内出血の臨床的意義-積極的治療抵抗因子の病態は何か

    横堀 將司, 藤木 悠, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外科救急学会総会・学術集会(第19回)  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山  

    researchmap

  • 携帯型情報入力端末の活用した災害・救急診療記録作成の有用性

    増野 智彦, 石井 浩統, 賀 亮, 竹島 元, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本集団災害医学会総会・学術集会(第19回)  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷モデルにおける血液凝固モニタリング Goal Direct Therapy を指向した実験的検討

    横堀 將司

    第15回 バイオメディカルフォーラム  2013年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症頭部外傷診療の現状と今後の課題: 日本頭部外傷データバンク症例 4,527例からの解析

    横堀 將司

    第47回日本救急医学会総会 学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱中症治療における 自動体温管理デバイスの 有効性に関する検討 Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司

    第47回日本救急医学会総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • HOPES-JAPAN Trial: The randomized multicenter controlled trial for preoperative early-induced hypothermia and its scientific rationale.

    Shoji Yokobori, Eiichi Suehiro, Yasuhiro Kuroda, Hitoshi Kobata, Kenya KawakitaYasutaka Oda, Hiroshi Yatsushige, Sachiko Tanaka, Nobuyuki Kawai, Tomohiko Masuno, Hiroyuki Yokota, Michiyasu Suzuki, Shyam Gajavelli, Markus Spurlock, M. Ross Bullock, Dong H. Kim, David O. Okonkwo, W. Dalton Dietrich, HOPES investigators

    5th International Hypothermia Symposium. 2014 Edingurgh.  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Recent progress and prospects in TBI patient care

    Shoji Yokobori

    International Concerence of Emergency Medicine 2014 Hong Kong. (Invited speaker)  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷における穿頭術の意義と適応:日本神経外傷データバンクからの検討

    横堀 將司

    日本脳神経外科学会 第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 抗血小板療法中に発症した突発性頚髄硬膜外血腫

    藤木 悠, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 横田 裕行

    日本脳神経外科救急学会総会・学術集会(第19回)  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    researchmap

  • 外科的加療が奏効した硬膜動静脈瘻の2例

    山口 昌紘, 恩田 秀賢, 藤本 悠, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 横堀 將司, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第64回)  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 我が国における高齢者頭部外傷の特徴 日本外傷データバンクの検討から

    横堀 將司, 村田 智洋, 久保田 麻沙美, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 亦野 文宏, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 森田 明夫, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会 (第38回)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:徳島  

    researchmap

  • 全脳虚血再灌流障害モデルマウスにおける酸化ストレスマーカーの検討

    山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 草野 輝男, 布施 明, 岡本 研, 横田 裕行

    日本脳卒中学会総会(第39回)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 全脳虚血再灌流障害モデルマウスにおける酸化ストレスマーカーの検討

    山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 草野 輝男, 布施 明, 岡本 研, 横田 裕行

    日本脳卒中学会総会(第36回)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • フィリピン共和国タクロバン市における台風ハイエンによる被災後急性期の疾病構造と変化

    五十嵐 豊, 鶴和 美穂, 久保 達彦, 冨岡 譲二, 山口 昌紘, 萩原 純, 横堀 將司, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会(第64回)  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 高齢者頭部外傷の現状と今後の課題‐日本外傷データバンクからの検討

    横堀 將司, 藤木 悠, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会(第37回)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 日本外傷学会と本学会のジョイントセッション

    横堀 將司

    日本脳神経外傷学会(第37回)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における再生医療と急性期診療

    横堀 將司

    日本脳神経外傷学会(第37回)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症急性硬膜下血腫を含む多発外傷患者への治療方針:死亡例からの検討

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 鈴木 剛, 五十嵐 豊, 山口 昌紘, 新井 正徳

    日本脳神経外傷学会(第37回)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 急性期脳卒中における救急搬送システムと救急初療室の判断

    横田 裕行, 松本 学, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 高木 誠, 有賀 徹, 青木 則明

    日本脳卒中学会総会(第39回)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当施設における高齢者医療の問題点と取り組み

    恩田 秀賢, 横堀 將司, 荒木 尚, 増野 智彦, 金 史英, 宮内 雅人, 辻井 厚子, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第17回)  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:栃木  

    researchmap

  • 外傷蘇生的緊急手術時のチーム医療ー当院における取り組み

    金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 塚本 剛志, 増野 智彦, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第17回)  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:栃木  

    researchmap

  • 頭部外傷・神経集中治療におけるバイオマーカーの有用性と今後の展望

    横堀 將司, Ross Bullock, 藤木 悠, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外科コングレス総会(第34回)  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Trauma pan scanはfirst lineか

    金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会総会・学術集会(第28回)  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 救急隊活動情報の活用:静脈路確保トライ数と成功率の検討

    伊澤 潤, 伊藤 伸一, 増野 智彦, 田上 隆, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第17回)  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:栃木  

    researchmap

  • 当施設における小児スポーツ関連外傷の診療経験

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 金 史英, 小川 理郎, 横堀 將司, 恩田 秀賢

    日本臨床救急医学会総会・学術集会(第17回)  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:栃木  

    researchmap

  • 東京都心部におけるドクターカーによる外傷診療の展望

    五十嵐 豊, 賀 亮, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会総会・学術集会(第28回)  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 心肺停止蘇生後患者の生存率における聴性脳幹反応による検討

    藤木 悠, 恩田 秀賢, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会(第27回)  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における脳蘇生の有効性と限界ー基礎研究からみた急性期治療の新しい方向性

    横堀 將司, Gajavelli Sh, Bullock Ross, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会(第27回)  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • HOPES-JAPAN Trial:急性硬膜下血腫に対する術前早期導入脳低温療法の有効性と展望

    横堀 將司, 末廣 栄一, 黒田 泰弘, 小畑 仁司, 河北 賢哉, 小田 泰崇, 八ツ繁 寛, 河井 信行, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本脳低温療法学会(第17回)  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:静岡  

    researchmap

  • 中央手術室以外での緊急手術に対する安全管理とnon-technical skills(NTS) training

    金 史英, 増野 智彦, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 塚本 剛志, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院3次救命救急センターにおける脳梗塞患者の特徴と転帰

    橋詰 哲広, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 白銀 一貴, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • クモ膜下出血周術期のCRPと予後との関連性ーSHA PiCCO多施設共同研究の結果からー

    渡邊 顕弘, 田上 隆, 横堀 將司, 松本 学, 恩田 秀賢, 布施 明, 磯谷 栄二, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 本邦における事態対処医療(Tactical Medicine)の現状

    布施 明, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 増野 智彦, 横田 裕行, 大西 光雄, 徳野 慎一, 奥村 徹, 齋藤 大蔵

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 腹腔動脈の血栓塞栓を起こすも、亜急性期に壊死臓器切除を行い救命し得た1例

    川瀬 創, 萩原 純, 片桐 美和, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本医科大学医学会総会(第82回)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 頭部外傷後脳蘇生における治療戦略の確立

    横堀 將司

    日本医科大学医学会総会(第82回)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 多発外傷の治療戦略にECMOを導入し、有用であった一例

    井上 泰豪, 萩原 純, 富永 直樹, 山口 昌紘, 小原 良規, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 小林 克也, 竹田 晋浩, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当施設における過去5年間の重症急性膵炎症例の検討

    萩原 純, 金 史英, 石井 浩統, 橋詰 哲広, 塚本 剛志, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 災害医療を効果的に行うための新しい情報収集・分析手法についての検討

    布施 明, 賀 亮, 五十嵐 豊, 萩原 純, 片桐 美和, 石井 浩統, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • HOPES-JAPAN Trial:術前早期導入脳低温療法の有効性と再生医療への展望

    横堀 將司, 末廣 栄一, 黒田 泰弘, 小畑 仁司, 河北 賢哉, 小田 泰萗, 八ツ繁 寛, 田中 佐智子, 河井 信行, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 組体操に関連した小児脳神経外傷の6例

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 安武 正弘, 川井 真, 須崎 真, 森田 明夫

    日本脳神経外科救急学会(第20回)  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • スポーツに関連した小児軽傷頭部外傷の特徴と管理

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 安武 正弘, 川井 真, 須崎 真, 森田 明夫

    日本脳神経外科救急学会(第20回)  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • わが国におけるスポーツ関連頭部外傷の特徴ー日本外傷データバンク(JTDB)から検討

    横堀 將司, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 亦野 文宏, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 桑本 健太郎, 荒木 尚, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外科救急学会(第20回)  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Edwardsiella tardeによる重症軟部組織感染症から敗血症性ショックを呈した一症例

    木村 徳宏, 井上 泰豪, 金谷 貴大, 中尾 淳一, 萩原 純, 小原 良規, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 横田 裕行

    エンドトキシン血症救命治療研究会(第19回)  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台市  

    researchmap

  • 頭蓋内出血を有する小児軽症頭部外傷の診断治療と長期予後

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 川井 真, 安武 正弘, 須崎 真, 森田 明夫, 伊藤 保彦

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • HOPES-JAPAN Trial:術前早期導入脳低温療法の有効性と再生医療への展望. 国際会議

    横堀 將司, 末廣 栄一, 黒田 泰弘, 小畑 仁司, 河北 賢哉, 小田 泰崇, 八ツ繁 寛, 田中 佐智子, 河井 信行, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会総会・学術集会(第42回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における急性期治療戦略の確立-ベッドからラボ、ラボからベッドへ-

    横堀 將司, Gajavelli Sh, Bullock Ross, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 白銀 一貴, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳神経外科学会・学術集会(第73回)  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 東京ドクターカー協議会の設立とその経緯

    布施 明, 五十嵐 豊, 横堀 將司, 横田 裕行, 久野 将宗, 小笠原 智子, 小井土 雄一, 織田 順, 大友 康裕

    日本病院前救急診療医学会総会・学術集会(第9回)  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 小児重症頭部外傷における神経集中治療の選択と減圧開頭術の適応

    荒木 尚, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 恩田 秀賢, 高山 泰広

    日本集中治療医学会学術集会(第42回)  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症頭部外傷における急性期治療戦略の確立:基礎研究から臨床研究へ

    横堀 將司, Ross Bullock, Shyam Gajave, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 井上 泰豪, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会学術集会(第42回)  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 心停止後症候群に対する神経集中治療:Tailored treatment strategyへの挑戦 国際会議

    横堀將司, 金谷貴大, 山口昌紘, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石木義人, 萩原純, 石井浩統, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    日本蘇生科学シンポジウム(第10回)  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:横浜  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 海上保安庁長官表彰

    2016年   海上保安庁  

    横堀 將司

     詳細を見る

  • 日本医科大学 大学賞(研究部門)

    2015年4月   日本医科大学   「脳損傷患者に対する術前早期導入脳低温療法に関する橋渡し研究と血管内冷却法を用いた臨床研究」

    横堀 將司

     詳細を見る

  • 日本脳神経外科救急学会 学術奨励賞

    2015年1月   日本脳神経外科救急学会   重症頭部外傷における脳室内出血の臨床的意義‐積極的治療抵抗因子の病態は何か

    横堀 將司, 藤木 悠, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 橋詰 哲広, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

     詳細を見る

  • 海上保安本部長賞

    2015年   海上保安庁 第三管区海上保安本部  

    横堀 將司

     詳細を見る

  • 日本救急医学会 学術奨励賞

    2002年   日本救急医学会  

    横堀 將司

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 敗血症患者における急速進行性脳萎縮とPICSやICU-AWとの関連性に関する研究

    研究課題/領域番号:23K08484  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中江 竜太, 関根 鉄朗, 田上 隆, 村井 保夫, 横堀 将司

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • マイクロ波びまん性脳損傷に対する病態可視化と集学的治療の開発

    研究課題/領域番号:23K08431  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    横堀 将司, 斎藤 顕宜, 山田 大輔, 佐々木 和馬, 五十嵐 豊, 山田 真吏奈, 布施 明, 阪本 太吾

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • ベイズ流プラットフォームを用いた心停止症候群に対する臨床研究体制の基盤構築

    研究課題/領域番号:23K08461  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    黒田 泰弘, 河北 賢哉, 井上 明彦, 一二三 亨, 坂本 哲也, 横堀 将司, 藤谷 茂樹, 齋藤 浩輝, 一原 直昭, 横井 英人

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 頭部外傷後の骨癒合促進メカニズムの解明と新たなバイオマーカーの開発

    研究課題/領域番号:22K09130  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    平林 篤志, 原 義明, 横堀 将司, 倉橋 和嘉子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 開放骨折への即時骨接合+局所抗生剤高濃度持続投与法の感染率低下、遊離骨片温存作用

    研究課題/領域番号:22K09196  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 陽介, 森田 林平, 原 義明, 平林 篤志, 横堀 将司, 秋元 敏雄

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • ケモカイン受容体デュアル制御分子に着目した血管性認知症に対する疾患修飾薬の確立

    研究課題/領域番号:22K09268  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    須田 智, 仁藤 智香子, 横堀 将司, 寺島 裕也

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • VRを用いた救急救命士の救命処置に着目した解剖教育システムの開発

    研究課題/領域番号:22K02866  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 真吏奈, 今西 宣晶, 鈴木 健介, 山田 稔, 高詰 佳史, 横堀 将司, 小川 元之

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 機械学習によるCOVID-19のクラスタリングと個別化医療に向けた探索的研究

    研究課題/領域番号:22K09129  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三宅 のどか, 大和田 勇人, 五十嵐 豊, 横堀 将司

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • トヨタ生産方式による医療現場教育の標準化システムの構築

    研究課題/領域番号:21K12759  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石井 浩統, 増野 智彦, 横堀 将司

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本年度は研究初年度として、先行研究(トヨタ生産方式による医療現場教育の標準化とカイゼン効果の研究(課題番号16K16418、2016年度若手研究(B)))の展開を踏まえた上で、研究の端緒とつけることを試みた。
    先行研究では、個別具体的な救急・外科手技の動作分析データ収集と標準化を行ったが、それらの成果をもとに、より広範な同手技に対して、研究分担者の助言・協力も得ながら、同様のアプローチを企画した。
    また、画像による動作分析データ収集の手法開発の段階で、諸外国において展開されているmedical photographyへ応用するアイディアが生まれたため、本邦に非体系的、散発的、個別的に展開されているmedical photograpyの現状と、諸外国の現状に関して調査を開始した。結果をまとめた上で、次年度に具体的な研究の展開を図ることとした。

    researchmap

  • 脳死下・心停止後の臓器・組織提供における効率的な連携体制の構築に資する研 究:研究分担「脳死判定の教育ツール開発に関する研究」

    2021年4月 - 2022年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金移植医療基盤整備研究事業  移植医療基盤整備研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 障がい者の熱中症発生の実態に基づいた予防の支援方法に関する研究: 研究分担「熱中症対策アプリの作成」

    2021年4月 - 2022年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業  健康安全・危機管理対策総合研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 『新しい生活様式』に即した環境因子の変化に伴う熱中症発症因子の検討

    2021年4月 - 2022年3月

    厚生労働省  厚生労働行政推進調査事業費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業  健康安全・危機管理対策総合研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 5類型施設における効率的な臓器・組織の提供体制構築に資する研究-ドナー 評 価・管理と術中管理体制の新たな体制構築に向けて-:研究分担「日本医科大学で の分担研究総括」

    2021年4月 - 2022年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金移植医療基盤整備研究事業 

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 心停止後意識障害における低侵襲的細胞医薬治療の有効性評価:患者社会復帰を目指して

    研究課題/領域番号:20K09274  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    横堀 将司, 須田 智, 佐々木 和馬, 山田 真吏奈, 阪本 太吾

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    2022年度は、さらに心停止後ラットモデルを作成し安定化させることができた。
    すなわち、麻酔科にラットの尾動脈にカニュレーションを行い、気管挿管をしたうえで、筋弛緩薬を用いて自発呼吸を消し、チューブをクランプして窒息させ、5分後に換気を再開させたうえで、胸骨圧迫を行うことで心拍再開後モデルを作成することに成功した。
    今後は、このモデルを用いて、さらに神経幹細胞や神経栄養因子等の治療法を検討する段階に来ている。例えば、現在、神経幹細胞(サンバイオSB-623)を脳室内にステレオ下に移植し、その神経機能の回復を観察している。また、さらに正確な行動実験の評価、および細胞移植に向け更なる手技確立を目標としている。とくにY-MaseやRotarod では、あまり脳室内投与の有無による行動実験の成績の変化が見られす、行動実験のみではない、異なる評価法や、更なる個体数の増加が必要と考えている。

    researchmap

  • 脳死下・心停止後の臓器・組織提供における効率的な連携体制の構築に資する研究:研究分担「脳死判定の教育ツール開発に関する研究」

    2020年4月 - 2021年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金 移植医療基盤整備研究事業  移植医療基盤整備研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 頭部外傷患者におけるbiological multimodal monitoringを駆使した神経損傷病態の可視化と病院前救護への応用

    2020年4月 - 2021年3月

    全国共済農業協同組合連合会  令和2年度JA共済交通事故医療研究助成にかかる助成金  令和2年度JA共済交通事故医療研究助成金

    横堀將司

      詳細を見る

  • コロナ禍における脳死下・心停止下臓器提供経験施設の実態調査に基づく新たな臓器提供体制構築に資する研究:研究分担「救急医療とコロナ禍の安全な臓器提供体制の提供に関する研究」

    2020年4月 - 2021年3月

    厚生労働省  厚生労働行政推進調査事業費補助金 厚生労働科学特別研究事業  厚生労働科学特別研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 『新しい生活様式』に即した熱中症の診断・予防・治療法の確立のための研究

    2020年4月 - 2021年3月

    厚生労働省  厚生労働行政推進調査事業費補助金 厚生労働科学特別研究事業  厚生労働科学特別研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 障がい者の熱中症発生の実態に基づいた予防の支援方法に関する研究:研究分担「障がい者の熱中症発症の実態」

    2020年4月 - 2021年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業  健康安全・危機管理対策総合研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 蘇生後脳症に対する神経幹細胞移植を用いた再生治療の確立と効率化

    研究課題/領域番号:19K09426  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    阪本 太吾, 横堀 将司, 佐々木 和馬, 須田 智, 林田 敬, 山田 真吏奈

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    心停止後症候群(Post Cardiac Arrest Syndrome:PCAS)は低酸素性虚血性脳損傷を生じ、重厚な集中治療を施行されるにも関わらずその多くが重度意識障害に陥る。二次性脳損傷予防を中心としてきた従来の治療には限界があり、一次的脳損傷による脳組織破壊自体を修復すべく、脳障害治療における再生医療の応用が期待されている。本研究はラット蘇生後脳症モデルを作成し、米国FDAで認可されたヒト神経幹細胞(NSI-566)を移植ののち、新規神経栄養物質(NSI-189)をBoost Therapyとしてラットに投与することで生着率向上と神経細胞への迅速な分化誘導が得られるか検討するものである。

    researchmap

  • 重症頭部外傷に対する新規神経栄養因子を用いた再生治療の効率化

    研究課題/領域番号:19K09467  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐々木 和馬, 須田 智, 仁藤 智香子, 横堀 将司, 山田 真吏奈, 阪本 太吾

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 脳虚血後肺炎に対する歯髄由来幹細胞治療:肺内免疫に注目し、治療応用の可能性を探る

    研究課題/領域番号:19K09492  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    須田 智, 神尾 孝一郎, 仁藤 智香子, 横堀 将司

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた熱中症診療ガイドライン改定に向けた研究: 研究分担「熱中症診療ガイドライン2015の改定に関して、治療に関するCQ(Clinical Questions)設定と解説、エビデンスレベル検証 新しい医療機器を用いた重症熱中症の治療と外国人観光客・障碍者への適応による効果の検証」

    2019年4月 - 2020年3月

    厚生労働省  厚生労働行政推進調査事業費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業  健康安全・危機管理対策総合研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 蘇生後脳症に対する神経幹細胞移植を用いた再生治療の確立と効率化

    2019年

    科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    阪本 太吾

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 脳虚血後肺炎に対する歯髄由来幹細胞治療:肺内免疫に注目し、治療応用の可能性を探る

    2019年

    科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    須田 智

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 重症頭部外傷に対する新規神経栄養因子を用いた再生治療の効率化

    2019年

    科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    佐々木 和馬

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた熱中症診療ガイドライン改定に向けた研究

    2019年

    厚生労働省  厚生労働行政推進調査事業費 

    三宅 康史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた外国人・障害者等に対する熱中症対策に関する研究:研究分担「新しい医療機器を用いた重症熱中症の治療と外国人観光客・障害者への適応による効果」

    2018年4月 - 2019年3月

    厚生労働省  厚生労働行政推進調査事業費 健康安全・危機管理対策総合研究事業  健康安全・危機管理対策総合研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 気管挿管患者に対する抜管後嚥下機能評価に基づく経口摂取開始と誤嚥性肺炎予防の研究

    研究課題/領域番号:17K11596  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    恩田 秀賢, 布施 明, 増野 智彦, 横堀 将司

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    救命救急センターに搬送、気管挿管され、その後抜管された患者を対象として、嚥下機能を評価した。まず、搬送前の生活レベルについて、Karnofsky performance status scale (PS)と、Ability for Basic Movement Scale (AMBMS)を用いて評価し、嚥下障害の臨床的病態重症度(Dysphagia Severity Scale ;DSS)および摂食状況レベル、摂食・嚥下能力グレードを評価し、嚥下内視鏡検査を行った。その評価に際して、疾患による差異、年齢、性別、気管挿管期間など、入院時からの経過で影響を及ぼす因子を調査・検討する。その後、時間経過とともに、嚥下機能がどのように改善していくかを評価する。また、疾患等の違いで、嚥下機能の回復がどのような違いがみられるかを検討する。
    抜管後の嚥下評価の結果を基に危険因子を指標として、入院前評価、治療経過評価および嚥下機能評価の各項目にあわせて抜管後の経口摂取開始基準を作成すると共に、指標に基づいた嚥下訓練および経口摂取開始の時期を決定するプロトコールを作成・導入することができた。また、そもそも気管挿管チューブ抜去自体が侵襲的な処置であり、安全に施行するために、プロトコールを作成し、基準を設けることで、安全な抜管が可能となった。その後に、嚥下評価をすることで、危険な抜管が排除でき、より精度の高い嚥下評価が可能となった。危険因子をもとに、経口摂取を計画的に開始する群と、これまで通常通りに施行してきた経口摂取を開始する群とで割り付けを行い、再挿管および誤嚥性肺炎の発生率を両群間で比較した。本介入研究により、2群間で抜管後に、誤嚥性肺炎の合併や、再挿管となる症例が、どのように異なるかを客観的に評価し、経口摂取開始時期決定の有効性を検討する。解析に関しては、2019年度以降に行う予定である。

    researchmap

  • 再生医療を用いた重症頭部外傷治療戦略の確立と効率化

    研究課題/領域番号:17K11595  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    金谷 貴大, 須田 智, 山口 昌紘, 菅野 晴夫, 田中 佐智子, 五十嵐 豊, 横堀 将司, 山田 真吏奈

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    重症頭部外傷に対する治療に関しては現在のところ一次損傷に対する対処法はなく、二次損傷を最小限に抑えることが命題となっており、現在一般に可能な治療も二次損傷を以下に最小限に抑えるかが主眼となっている。現在一次損傷の時点で既に失われた機能を取り戻すことは不可能であり、その影響は永続するのが現状である。頭部外傷では意識障害、高次機能障害が遷延することで患者本人のQOLが著しく低下し社会的かつ経済的に多大な影響を受けることになる。
    この状況は社会保障、医療費の観点からも看過できるものではなく、一次損傷に対する治療を確立することは医療経済の面からも必至の命題であると考えられる。そこで我々は頭部外傷に再生医療の手法を用いることで従来不可能であった一次損傷によって失われた機能を取り戻すことを目標として現在その方法を確立すべく研究を進めている。
    具体的には動物を用いて頭部外傷で想定される複数の頭部外傷モデル(急性硬膜下血腫モデル、脳挫傷モデル、爆傷損傷モデル、弾丸損傷モデル)を作成し、それに対して神経幹細胞を移植、細胞の生着させ最終的には一次損傷で失った機能を回復させることを将来的な最終的な目標としている。
    本研究ではその足ががりとなる頭部外傷モデルの構築と動物実験レベルでの再生医療の有効性を評価することを主眼としており、現在再現可能な頭部外傷の動物モデルの構築と移植神経細胞が生着、増生するためにはどのような手法や環境が適当かを評価すべく研究を進めている。
    また各種バイオマーカーも測定し頭部外傷におけるダメージを定量的に測定することも行っていく方針である。
    本年度が最終年度に当たることを踏まえ、これまでの研究を総括していく。

    researchmap

  • 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた外国人・障害者等に対する熱中症対策に関する研究:研究分担「新しい医療機器を用いた重症熱中症の治療と外国人観光客・障害者への適応による効果」

    2017年4月 - 2018年3月

    厚生労働省  厚生労働行政推進調査事業費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業  健康安全・危機管理対策総合研究事業

    横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 重症外傷病態がPICS-F発生に及ぼす影響の解析 -多職種連携による予防戦略の確立-

    2017年 - 2018年

    日本損害保険協会  交通事故医療特定研究助成 

    横堀 將司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 虚血再灌流病態を伴う外傷性脳内血腫に対する術前急速導入脳低温療法の有効性の検討

    2017年

    科学研究費補助金 基盤研究(B)(一部基金) 

    横堀將司, 増野智彦, 田中佐智子, 末廣栄市, 小田泰崇, 黒田泰弘, 河北賢哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2300000円

    researchmap

  • 急性硬膜下血腫:幹細胞移植モデルを用いた急性期プレコンディショニング治療の確立

    2017年

    科学研究費補助金 萌芽研究 

    横堀將司, 増野智彦, 山田真吏奈, 須田智

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

    researchmap

  • 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた外国人・障害者等に対する熱中症対策に関する研究

    2017年

    厚生労働省科研費補助金 

    三宅康史, 横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 再生医療を用いた重症頭部外傷治療戦略の確立と効率化

    2017年

    科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    金谷貴大, 横堀將司, 山口昌弘, 五十嵐豊, 山田真吏奈, 須田智, 田中佐智子, 菅野晴夫

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

    researchmap

  • 気管挿管患者に対する抜管後嚥下機能評価に基づく経口摂取開始と誤嚥性肺炎予防の研究

    2017年

    科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    恩田秀賢, 布施明, 増野智彦, 横堀將司

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:1200000円

    researchmap

  • PICS関連の中枢神経障害を予測するバイオマーカーの開発と臨床応用

    研究課題/領域番号:16K11425  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 真吏奈, 横堀 将司, 近田 祐介, 太田黒 崇伸, 千葉 知宏, 宮下 正夫, 横田 裕行

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    集中治療の進歩により、重症疾患患者の救命率が向上している。その一方で、ICU退出後、脳機能障害が高頻度に生じており、生活の質(QOL)の低下や社会復帰へ支障を来すことが報告されている。患者 QOLの保持、患者関係者の負担軽減、医療費削減に直結しうるPICS対策が求められるが、未だ有効なモニタリング法および治療法は確立されていない。本研究の目的は、重症疾患患者が慢性期に発症する中枢神経系機能障害の予後予測法および治療薬を開発することである。認知症に関連する内在性神経保護因子、Humaninの発現量を測定したところ、マウスとヒトで相関結果を得られなかった。引き続き、測定方法の見直しを行っている。

    researchmap

  • 急性硬膜下血腫-幹細胞移植モデルを用いた急性期プレコンディショニング治療の確立

    研究課題/領域番号:16K15768  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    横堀 将司, 増野 智彦, 須田 智, 山田 真吏奈

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    急性硬膜下血腫-外減圧ラットモデルを作成し、そののちにヒト神経幹細胞を移植する研究を行った。無胸腺ラット(F344/NJcl-rnu/rnu, n = 7-10/group)に穿頭を行い自家血を注入することで急性硬膜下血腫ラットモデルを作成し、そののち減圧開頭モデルを作成した。その後10×105のGFP導入神経幹細胞(hNSC)をステレオ装置にて海馬付近に二か所注入し8週間の生着を得た。rotarodによる行動実験では、4週後で、hNSCを移植した群の保続時間が優位に長い結果となった。また、外減圧表面にシート状に移植した群では、同じく生着は得られたものの、細胞の成熟は得られなかった。

    researchmap

  • PICS関連の中枢神経障害を予測するバイオマーカーの開発と臨床応用

    2016年 - 2018年

    科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    山田 真吏奈

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 虚血再灌流病態を伴う外傷性脳内血腫に対する術前急速導入脳低温療法の有効性の検討

    2016年

    基盤研究(B)(一部基金) 

    横堀 將司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1800000円

    researchmap

  • 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた外国人・障害者等に対する熱中症対策に関する研究

    2016年

    厚生労働省科研費補助金 

    三宅 康史, 横堀 將司

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3427000円

    researchmap

  • 急性硬膜下血腫-幹細胞移植モデルを用いた急性期プレコンディショニング治療の確立

    2016年

    科学研究費補助金 萌芽研究(基金) 

    横堀 將司, 山田 真吏奈, 増野 智彦, 須田 智

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

    researchmap

  • 虚血再灌流病態を伴う外傷性脳内血腫に対する術前急速導入脳低温療法の有効性の検討

    2016年

    科学研究費補助金 基盤研究(B)(一部基金) 

    横堀 將司, 末廣 栄一, 黒田 泰弘, 増野 智彦, 小田 泰崇, 河井 信行, 田中 佐智子, 河北 賢哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:800000円

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における機能転帰改善を指向した集学的治療戦略の確立:日本頭部外傷データバンクプロジェクト2015による検討

    2015年

    日本損害保険協会 特定課題研究 2014-2015年度 

    横堀 將司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5000000円

    researchmap

  • 虚血再灌流病態を伴う外傷性脳内血腫に対する術前急速導入脳低温療法の有効性の検討

    2015年

    科学研究費補助金 基盤研究(B) 

    横堀 將司, 増野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2300000円

    researchmap

  • 重症頭部外傷患者におけるPupillometryを用いた脳幹機能の定量的評価と臨床的意義

    2015年

    日本損害保険協会 交通事故医療に関する一般研究助成 

    横堀 將司, 横田 裕行, 布施 明, 増野 智彦, 桒本 健太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:870000円

    researchmap

  • 急性硬膜下血腫:幹細胞移植モデルを用いた急性期プレコンディショニング治療の確立

    2015年

    挑戦的萌芽研究 

    横堀 將司, 山田 真吏奈, 増野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3380000円

    researchmap

  • 重症急性脳損傷におけるバイオマーカー測定を用いた急性期治療戦略の確立

    2015年

    公益信託丸茂救急医学研究振興基金 

    横堀 將司, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 山口 昌紘, 桒本 健太郎, 荒木 尚, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

    researchmap

  • 虚血再灌流病態を伴う外傷性脳内血腫に対する術前急速導入脳低温療法の有効性の検討

    研究課題/領域番号:26293386  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    横堀 将司, 増野 智彦, 末廣 栄一, 河北 賢哉, 小田 泰崇, 田中 佐智子, 黒田 泰弘, 河井 信行

      詳細を見る

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    本研究により32例の患者が登録された。わが国からも9例を超える症例が登録され、現在6か月の転帰追跡が終了している。米国テキサス大学との連携のもと、研究は終了し、現在一次解析が進行している。特に、冷却による有害事象も登録され、今後、安全性についても検討を加えていく予定である。また、バイオマーカー用の患者検体もすでに米国に集約し、UCH-L1、GFAPについても測定を継続する予定である。

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における機能転帰改善を指向した集学的治療戦略の確立-日本頭部外傷データバンクプロジェクト2015による検討-

    2014年

    日本損害保険協会 交通事故医療特定課題研究助成 

    横堀 將司, 横田 裕行, 布施 明, 増野 智彦, 恩田 秀賢, 井上 泰豪, 橋詰 哲広, 五十嵐 豊, 山口 昌紘, 金谷 貴大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5000000円

    researchmap

  • ドクターカー(ラピッド・レスポンスカー)による医療機関と消防機関の効果的連携に関する疫学研究-交通外傷診療における連携構築へ向けて-

    2014年

    日本損害保険協会 交通事故医療に関する一般研究助成 

    増野 智彦, 横田 裕行, 布施 明, 横堀 將司, 五十嵐 豊

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

    researchmap

  • 虚血再灌流病態を伴う外傷性脳内血腫に対する術前急速導入脳低温療法の有効性の検討

    2014年

    科学研究費補助金 基盤研究(B) 

    横堀 將司, 増野 智彦, 末廣 栄一, 河井 信行, 小田 泰崇, 田中 佐智子, 黒田 泰弘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2400000円

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における進行性神経変性に対する抗加齢治療戦略の確立 :血管内冷却法を用いた超早期導入脳低温療法の有効性と細胞外バイオマーカーによる高齢者に特化した治療閾値の検討

    2013年

    (社)日本損害保健協会交通事故医療特定課題研究助成 

    横堀 將司, 横堀 將司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3250000円

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における進行性神経変性に対する抗加齢治療戦略の確立―血管内冷却法を用いた超早期導入脳低温療法の有効性と蛋白質網羅的解析(Proteomics)による高齢者に特化した治療の検討

    2012年

    日本損害保険協会 特定課題研究助成 

    横堀 將司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 脳代謝モニタリング・網羅的脳代謝解析に基づく心肺停止蘇生後に病態及び治療の研究

    研究課題/領域番号:21592316  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    恩田 秀賢, 布施 明, 増野 智彦, 横田 裕行, 横堀 將司, 佐藤 格夫

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    VFによる突然の心停止患者の一部は低体温療法により生存退院率が改善することが示されているが、蘇生後早期に転帰を予測できるような有効な指標、モニタリング法が存在しないため、どの施設においてもガイドラインに則った画一的な治療を行った後に、転帰がどうなるかを結果から判断するしかないのが現状である。我々は蘇生後早期に転帰を予想可能な指標を見出すために、蘇生後脳症4例に対してマイクロデアリシス(MD)法を用いて検討を行った。年齢は10歳から82歳で全て男性であった。心停止時間は28分から55分で、転帰はgood recovery(GR)2例、vegetative state(VS)2例であった。なお、MD施行に際しては院内倫理員会の承認を得た。GRではMD施行時から細胞膜障害の指標であるグリセオールは400μMを超えることはなく、経時的に順調に低下した。また、興奮性アミノ酸のグルタミン酸濃度も16μMを超えことはなかった。一方、VSではグリセオール、グルタミン酸濃度は当初から高値で、経時的にもGR群に比較して高値で推移した。また、乳酸/ピルビン線比も常時30以上で推移した。蘇生後脳症に対するMDは神経細胞の虚血状態を把握することが可能で、転帰の判定に有用である可能性が示唆された。

    researchmap

  • 脳代謝モニタリング・網羅的脳代謝解析に基づく心肺停止蘇生後の病態及び治療の研究

    2009年

    文部科学省 科学研究費 基盤C 

    恩田 秀賢

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 高齢者心肺停止患者への対応の実態調査-効率的な高齢者救急医療システムの構築に向けて

    2008年

    三井住友海上福祉財団 研究助成 

    横堀 將司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • NMRメタボローム解析技術を用いた疾患解明システム(臨床応用を目指して)

    2008年

    平成20年度(第33回)学術研究振興基金  日本私立学校振興・共催事業 

    大野曜吉

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 高齢者心肺停止患者への対応の実態調査―効率的な高齢者救急医療システムの構築に向けて―

    2008年

    三井住友海上福祉財団 

    横堀 將司, 横田 裕行, 増野 智彦, 佐藤 格夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

    researchmap

  • 高齢者重症頭部外傷における脳循環代謝測定に基づいた治療戦略の確立-転帰改善を目指して-

    2007年 - 2009年

    日本損害保険協会  特定課題研究助成 

    横田 裕行

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある授業科目

  • 救急医学

    機関名:学校法人 日本医科大学

     詳細を見る

学術貢献活動

  • パネルディスカッション2:敗血症関連脳症の挑戦:脳との闘いに迫る

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第51回日本集中治療医学会学術集会(会長:升田好樹・札幌医科大学医学部集中治療医学)  2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • ランチョンセミナー2:Let's power on ~患者搬送における新しい潮流~

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第18回日本病院前救急診療医学会総会・学術集会(会長:中川儀英・東海大学医学部総合診療学系救命救急医学 領域主任教授)  ( ミナカ小田原コンベンションホール(小田原市) ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    ランチョンセミナー 座長

    researchmap

  • シンポジウム1: ワークステーションの最前線

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第18回日本病院前救急診療医学会総会・学術集会(会長:中川儀英・東海大学医学部総合診療学系救命救急医学 領域主任教授9  ( ミナカ小田原コンベンションホール(小田原市) ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    シンポジウム 座長

    researchmap

  • シンポジウム【一酸化炭素中毒】

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第57回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会/第19回日本臨床高気圧酸素・潜水医学会学術集会(会長:土居浩・牧田総合病院高気圧治療センター・脳神経外科)  ( 大田区産業プラザPio(東京都大田区) ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    シンポジウム 座長

    researchmap

  • パネルディスカッション8:「どうする?治療可能時間域(therapeutic time window:TTW)を意識した急性期傷病者対応」

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第26回日本臨床救急医学会総会・学術集会(会長:森村尚登・帝京大学医学部救急医学講座  2023年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 学生・研修医セッション

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第37回日本外傷学会総会・学術集会(会長:金子直之・深谷赤十字病院副院長/外傷・救命救急センター長)  2023年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • KST会長講演「Trauma Center, trauma data bank in Korea」

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第37回日本外傷学会総会・学術集会(会長:金子直之・深谷赤十字病院副院長/外傷・救命救急センター長)  2023年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 特別講演

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第5回通信指令シンポジウム(実行委員長:阿南英明・第5回通信指令シンポジウム実行委員会・神奈川県理事)  ( 当日講演会場(帝京平成大学 沖永記念ホール/東京都豊島区)&後日オンデマンド配信 ) 2023年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    特別講演座長

    researchmap

  • 一般演題 口演15「教育・研修:オンライン」

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第26回日本災害医学会総会・学術集会(会長 石井美恵子・国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻災害医学分野 教授  ( Web開催 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    一般演題 講演5 座長

    researchmap

  • 一般社団法人 日本医療安全調査機構 専門分析部会

    役割:学術調査立案・実施

    一般社団法人 日本医療安全調査機構  2019年5月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    添付ファイル: 20190716143931332.pdf

    researchmap

▼全件表示