2025/05/05 更新

写真a

タキグチ トオル
瀧口 徹
Takiguchi Toru
所属
付属病院 救命救急科 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 日本医科大学 )

研究キーワード

  • Acute Care Surgery

  • 集中治療

  • 救急医学

  • 外傷

  • ECPR

  • データサイエンス

  • 酸化ストレス

  • 虚血再灌流障害

  • 腸管虚血

  • 心肺停止

研究分野

  • ライフサイエンス / 救急医学

委員歴

  • 日本救急医学会 救急医療における先端テクノロジー活用特別委員会 委員  

    2025年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本集中治療医学会 プラットフォーム研究検討ワーキンググループ メンバー  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本救急医学会 診療の質評価指標に関する委員会 委員  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本救急医学会関東地方会幹事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本救急医学会 院外心停止例救命のための効果的救急医療体制・治療ストラテジの構築に関する 学会主導研究推進特別委員会(OHCA特別委員会)委員  

    2022年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 全国ドクターカー協議会レジストリ作成委員会 委員  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Evaluation of Perioperative Cardiovascular Event Risk in Gastrointestinal Surgery - Predictive Modeling and Risk Stratification Using Machine Learning.

    Hiromasa Ito, Tomohisa Seki, Yoshimasa Kawazoe, Toru Takiguchi, Yu Akagi, Kazumi Kubota, Kana Miyake, Masafumi Okada, Kazuhiko Ohe

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Preoperative risk assessment is very important to ensure surgical safety and predict postoperative complications. However, no large-scale studies have evaluated the risk of perioperative cardiovascular events in Japan. This study evaluated perioperative cardiovascular events using real-world data. In addition, the applicability of machine learning to risk stratification was examined to develop a predictive model for perioperative cardiovascular events. METHODS AND RESULTS: This was an observational cohort study using the Japan Medical Data Center database, which includes claim and health examination data in Japan, between January 2005 and April 2021. In all, 133,634 gastrointestinal surgeries were included in the analysis. The primary outcome was 30-day risk of major adverse cardiovascular events (MACE). The 30-day MACE incidence rate following surgery was 3.8%. Machine learning was used to perform a binary classification task to predict MACE occurrence within 30 days after surgery. A clustering algorithm was developed based on the Shapley additive explanation values obtained from training data, and generalizability was evaluated using test data. Of the variables, age, history of ischemic heart disease or heart failure, history of stroke, diabetes, hypertension, atrial fibrillation, cases of malignancy, and pancreatic biliary surgery were identified as factors associated with MACE occurrence. CONCLUSIONS: A machine learning model built from basic clinical information, comorbidities, and surgical information demonstrated the capacity to stratify MACE risk in patients undergoing gastrointestinal surgery.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-25-0032

    PubMed

    researchmap

  • Sex Differences in Post-Noncardiac Surgery Risks Assessed Using the Revised Cardiac Risk Index - A Nationwide Retrospective Cohort Study.

    Tomohisa Seki, Yoshimasa Kawazoe, Toru Takiguchi, Yu Akagi, Hiromasa Ito, Kazumi Kubota, Kana Miyake, Masafumi Okada, Kazuhiko Ohe

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The Revised Cardiac Risk Index (RCRI) has been incorporated into preoperative assessment guidelines and is used for simple preoperative screening; however, validation studies within large populations are limited. Moreover, although sex differences in perioperative risk are recognized, their effect on the performance of the RCRI remains unclear. Therefore, in this study we evaluated whether sex differences exist in the risks within the strata classified by the RCRI. METHODS AND RESULTS: The Japan Medical Data Center database based on claim and health examination data in Japan between January 2005 and April 2021 was used. A total of 161,359 noncardiac surgeries performed during hospitalization were analyzed. The main outcome was the 30-day risk of major adverse cardiovascular events. Although there was no significant sex difference among those with an RCRI ≥1, males had a significant hazard rate (1.32 [95% confidence interval, 1.03-1.68]) of postoperative events in the low-risk group with an RCRI of 0. However, this significant difference was not detected in the population excluding those who underwent breast and gynecological surgeries. CONCLUSIONS: The RCRI achieved reasonable risk stratification in validation using Japanese real-world data regardless of sex. Although further detailed analysis is necessary to determine the sex differences, the validity of using the RCRI for screening purposes is supported at this stage.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-24-0846

    PubMed

    researchmap

  • Assessing the performance of zero-shot visual question answering in multimodal large language models for 12-lead ECG image interpretation

    Tomohisa Seki, Yoshimasa Kawazoe, Hiromasa Ito, Yu Akagi, Toru Takiguchi, Kazuhiko Ohe

    Frontiers in Cardiovascular Medicine   12   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Large Language Models (LLM) are increasingly multimodal, and Zero-Shot Visual Question Answering (VQA) shows promise for image interpretation. If zero-shot VQA can be applied to a 12-lead electrocardiogram (ECG), a prevalent diagnostic tool in the medical field, the potential benefits to the field would be substantial. This study evaluated the diagnostic performance of zero-shot VQA with multimodal LLMs on 12-lead ECG images. The results revealed that multimodal LLM tended to make more errors in extracting and verbalizing image features than in describing preconditions and making logical inferences. Even when the answers were correct, erroneous descriptions of image features were common. These findings suggest a need for improved control over image hallucination and indicate that performance evaluation using the percentage of correct answers to multiple-choice questions may not be sufficient for performance assessment in VQA tasks.

    DOI: 10.3389/fcvm.2025.1458289

    researchmap

  • Effectiveness of an Impella Versus Intra-Aortic Balloon Pump in Patients Who Received Extracorporeal Membrane Oxygenation. 国際誌

    Yuji Nishimoto, Hiroyuki Ohbe, Jun Nakata, Toru Takiguchi, Mikio Nakajima, Yusuke Sasabuchi, Toshiaki Isogai, Hiroki Matsui, Yukihito Sato, Tetsuya Watanabe, Takahisa Yamada, Masatake Fukunami, Hideo Yasunaga

    Journal of the American Heart Association   e037652   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: It is unclear whether an intra-aortic balloon pump (IABP) or percutaneous ventricular assist device (Impella) in combination with extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) is better. METHODS: Using the Japanese Diagnosis Procedure Combination database from September 2016 to March 2022, we identified inpatients who received an Impella or IABP in combination with ECMO (ECPella or ECMO+IABP group, respectively). The primary outcome was in-hospital mortality, and the secondary outcomes included the length of hospital stay, length of ECMO, total hospitalization cost, complications, and durable mechanical circulatory support implantations. Propensity score matching was performed to compare the outcomes between the groups. RESULTS: Of 14 319 eligible patients, 590 (4.1%) received ECPella and 13 729 (96%) received ECMO+IABP. The mean age of patients was 65 years, 77% were men, and 57% had acute coronary syndrome. After propensity score matching, the patient characteristics were well balanced between the groups. The 14-day mortality rate was lower in the ECPella group than in the ECMO+IABP group (28.0% versus 36.8%; risk difference, -8.2% [95% CI, -13.8 to -2.7]), whereas there was no significant difference in in-hospital mortality between the groups (58.3% versus 56.6%; risk difference, 2.4% [95% CI, -3.5 to 8.2]). The ECPella group had a higher total hospitalization cost, increased renal replacement therapy during hospitalization, and more durable mechanical circulatory support implantations than the ECMO+IABP group. CONCLUSIONS: This nationwide inpatient database study showed no significant difference in in-hospital mortality between the groups, but ECPella was associated with a higher total hospitalization cost, increased renal replacement therapy during hospitalization, and more durable mechanical circulatory support implantations than ECMO+IABP.

    DOI: 10.1161/JAHA.124.037652

    PubMed

    researchmap

  • Fibrinogen levels and Bleeding Risk in Adult Extracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation: Multicenter Observational Study Subanalysis 査読 国際誌

    Seiya Kanou, Eiji Nakatani, Tetsumei Urano, Hatoko Sasaki, Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, Yoshihiro Tanaka, Hirotaka Sawano, Yuko Egawa, Shunichi Kato, Naofumi Bunya, Takehiko Kasai, Shinichi Ijuin, Shinichi Nakayama, Jun Kanda, Toru Takiguchi, Shoji Yokobori, Hiroaki Takada, Kazushige Inoue, Ichiro Takeuchi, Hiroshi Honzawa, Makoto Kobayashi, Tomohiro Hamagami, Wataru Takayama, Yasuhiro Otomo, Kunihiko Maekawa, Takafumi Shimizu, Satoshi Nara, Michitaka Nasu, Kuniko Takahashi, Yoshihiro Hagiwara, Shigeki Kushimoto, Reo Fukuda, Takayuki Ogura, Shin-ichiro Shiraishi, Ryosuke Zushi, Norio Otani, Migaku Kikuchi, Kazuhiro Watanabe, Takuo Nakagami, Tomohisa Shoko, Nobuya Kitamura, Takayuki Otani, Yoshinori Matsuoka, Makoto Aoki, Masaaki Sakuraya, Hideki Arimoto, Koichiro Homma, Hiromichi Naito, Shunichiro Nakao, Tomoya Okazaki, Yoshio Tahara, Hiroshi Okamoto, Jun Kunikata, Hideto Yokoi

    Research and Practice in Thrombosis and Haemostasis   9 ( 2 )   102700 - 102700   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    •Hypofibrinogenemia frequently occurs in extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR) and may heighten bleeding risk. This subanalysis of a multicenter observational study (SAVE-J II) included 2,100 adult patients receiving ECPR after out-of-hospital cardiac arrest at 36 facilities in Japan.•Overall, 7.5% of patients experienced non-cannulation hemorrhagic complications, and those with fibrinogen levels below 140 mg/dL at ECPR initiation faced significantly higher bleeding risk. These findings underscore the importance of monitoring and managing fibrinogen levels in ECPR to mitigate hemorrhagic events and improve patient outcomes.

    DOI: 10.1016/j.rpth.2025.102700

    PubMed

    researchmap

  • Iterative random forest-based identification of a novel population with high risk of complications post non-cardiac surgery. 国際誌

    Tomohisa Seki, Toru Takiguchi, Yu Akagi, Hiromasa Ito, Kazumi Kubota, Kana Miyake, Masafumi Okada, Yoshimasa Kawazoe

    Scientific reports   14 ( 1 )   26741 - 26741   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Assessing the risk of postoperative cardiovascular events before performing non-cardiac surgery is clinically important. The current risk score systems for preoperative evaluation may not adequately represent a small subset of high-risk populations. Accordingly, this study aimed at applying iterative random forest to analyze combinations of factors that could potentially be clinically valuable in identifying these high-risk populations. To this end, we used the Japan Medical Data Center database, which includes claims data from Japan between January 2005 and April 2021, and employed iterative random forests to extract factor combinations that influence outcomes. The analysis demonstrated that a combination of a prior history of stroke and extremely low LDL-C levels was associated with a high non-cardiac postoperative risk. The incidence of major adverse cardiovascular events in the population characterized by the incidence of previous stroke and extremely low LDL-C levels was 15.43 events per 100 person-30 days [95% confidence interval, 6.66-30.41] in the test data. At this stage, the results only show correlation rather than causation; however, these findings may offer valuable insights for preoperative risk assessment in non-cardiac surgery.

    DOI: 10.1038/s41598-024-78482-4

    PubMed

    researchmap

  • ECPR:挑戦的治療から確立した医療へ ECPR導入時の脳酸素飽和度測定と導入時間の重要性

    鹿野 恒, 大西 広一, 長間 将樹, 遠藤 晃生, 井上 一成, 濱口 拓郎, 三宅 のどか, 富永 直樹, 溝渕 大騎, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 岡田 一郎, 金 史英, 中江 竜太, 新井 正徳, 布施 明, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   35 ( 11 )   592 - 592   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 心停止後脳障害に対する48時間以内の急性期拡散強調画像による予後評価

    鹿野 恒, 大西 広一, 長間 将樹, 遠藤 晃生, 瀧上 真良, 金谷 貴大, 脇坂 璃子, 出口 琢人, 佐藤 陽介, 坂本 和嘉子, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 岡田 一郎, 金 史英, 中江 竜太, 新井 正徳, 布施 明, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   35 ( 11 )   669 - 669   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • The association between introduction of the micro-axial flow pump Impella in hospitals and in-hospital mortality in patients treated with extracorporeal membrane oxygenation: interrupted time-series analyses

    Jun Nakata, Hiroyuki Ohbe, Toru Takiguchi, Yuji Nishimoto, Mikio Nakajima, Yusuke Sasabuchi, Toshiaki Isogai, Hiroki Matsui, Takeshi Yamamoto, Shoji Yokobori, Kuniya Asai, Hideo Yasunaga

    Annals of Intensive Care   14 ( 1 )   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    The micro-axial flow pump Impella, a new mechanical circulatory device for cardiogenic shock, is still only available in a limited number of hospitals, due to the facility certification requirements and insufficient evidence of the benefit of introducing Impella in hospitals. This study aimed to evaluate the impact of introducing Impella in hospitals on in-hospital mortality of patients treated with extracorporeal membrane oxygenation (ECMO).

    Methods

    Using a nationwide Japanese inpatient database, we identified patients who received ECMO during hospitalization between 1 April 2014 and 31 March 2021. A hospital-level propensity score–matched cohort was created matching hospitals that introduced Impella (exposure group) to those that did not introduce Impella (control group). The inclusion period in each hospital was divided into two time periods according to the time of Impella introduction in the exposure group and the corresponding hospital in the control group (before and after exposure). The primary outcome was in-hospital mortality. Uncontrolled and controlled interrupted time-series analyses involved before–after exposure comparison and exposure–control comparison.

    Results

    Out of 34,379 eligible patients, we created a matched cohort of 8351 patients from 86 hospitals with Impella introduction (exposure group) and 7230 patients from 86 hospitals without Impella introduction (control group). In-hospital mortality before and after exposure was 62.5% and 59.3, respectively, in the exposure group; and 66.8% and 63.7%, respectively, in the control group. Uncontrolled interrupted time-series analysis showed no significant level change or trend change in the before–after exposure comparison in both the exposure and the control groups. Controlled interrupted time-series analysis also showed no significant level change (−0.01%; 95% confidence intervals −5.36% to + 5.33%) or trend change (+ 0.10%, −0.30% to + 0.40%) after exposure in the exposure–control comparison.

    Conclusions

    This nationwide inpatient database study showed no association between Impella introduction in hospitals and in-hospital mortality of patients who underwent ECMO. Because this study confined itself to analze of the impact of the introduction of Impella solely at the hospital level, further detailed studies are warranted to assess its efficacy at the patient level.

    DOI: 10.1186/s13613-024-01381-4

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13613-024-01381-4/fulltext.html

  • 院外心停止治療の進化を解剖!最新のエビデンスに学ぶ 院外心停止に対して体外循環式心肺蘇生法が行われた症例における原因疾患別転帰の比較 SAVEJ IIの2次解析

    瀧口 徹, 富永 直樹, 濱口 拓郎, 関 倫久, 田上 隆, 井上 明彦, 一二三 亨, 黒田 泰弘, 坂本 哲也, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   S364 - S364   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 心停止後症候群患者の転帰改善への挑戦 院外心停止に対して体外循環式心肺蘇生法が行われた症例における原因疾患による転帰の比較 多施設後ろ向き観察研究

    瀧口 徹, 富永 直樹, 濱口 拓郎, 関 倫久, 田上 隆, 中田 淳, 山本 剛, 横堀 將司

    日本脳低温療法・体温管理学会誌   27 ( 1 )   35 - 35   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • Etiology-Based Prognosis of Extracorporeal CPR Recipients After Out-of-Hospital Cardiac Arrest

    Toru Takiguchi, Naoki Tominaga, Takuro Hamaguchi, Tomohisa Seki, Jun Nakata, Takeshi Yamamoto, Takashi Tagami, Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, Shoji Yokobori, Hirotaka Sawano, Yuko Egawa, Shunichi Kato, Naofumi Bunya, Takehiko Kasai, Shinichi Ijuin, Shinichi Nakayama, Jun Kanda, Seiya Kanou, Hiroaki Takada, Kazushige Inoue, Ichiro Takeuchi, Hiroshi Honzawa, Makoto Kobayashi, Tomohiro Hamagami, Wataru Takayama, Yasuhiro Otomo, Kunihiko Maekawa, Takafumi Shimizu, Satoshi Nara, Michitaka Nasu, Kuniko Takahashi, Yoshihiro Hagiwara, Shigeki Kushimoto, Reo Fukuda, Takayuki Ogura, Shin-ichiro Shiraishi, Ryosuke Zushi, Norio Otani, Migaku Kikuchi, Kazuhiro Watanabe, Takuo Nakagami, Tomohisa Shoko, Nobuya Kitamura, Takayuki Otani, Yoshinori Matsuoka, Makoto Aoki, Masaaki Sakuraya, Hideki Arimoto, Koichiro Homma, Hiromichi Naito, Shunichiro Nakao, Tomoya Okazaki, Yoshio Tahara, Hiroshi Okamoto, Jun Kunikata, Hideto Yokoi

    CHEST   165 ( 4 )   858 - 869   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.chest.2023.10.022

    PubMed

    researchmap

  • Association between pupillary examinations and prognosis in patients with out-of-hospital cardiac arrest who underwent extracorporeal cardiopulmonary resuscitation: a retrospective multicentre cohort study

    Takuro Hamaguchi, Toru Takiguchi, Tomohisa Seki, Naoki Tominaga, Jun Nakata, Takeshi Yamamoto, Takashi Tagami, Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, Shoji Yokobori, the SAVE-J II study group

    Annals of Intensive Care   14 ( 1 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    In some cases of patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) who underwent extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR), negative pupillary light reflex (PLR) and mydriasis upon hospital arrival serve as common early indicator of poor prognosis. However, in certain patients with poor prognoses inferred by pupil findings upon hospital arrival, pupillary findings improve before and after the establishment of ECPR. The association between these changes in pupillary findings and prognosis remains unclear. This study aimed to clarify the association of pupillary examinations before and after the establishment of ECPR in patients with OHCA showing poor pupillary findings upon hospital arrival with their outcomes. To this end, we analysed retrospective multicentre registry data involving 36 institutions in Japan, including all adult patients with OHCA who underwent ECPR between January 2013 and December 2018. We selected patients with poor prognosis inferred by pupillary examinations, negative pupillary light reflex (PLR) and pupil mydriasis, upon hospital arrival. The primary outcome was favourable neurological outcome, defined as Cerebral Performance Category 1 or 2 at hospital discharge. Multivariable logistic regression analysis was performed to evaluate the association between favourable neurological outcome and pupillary examination after establishing ECPR.

    Results

    Out of the 2,157 patients enrolled in the SAVE-J II study, 723 were analysed. Among the patients analysed, 74 (10.2%) demonstrated favourable neurological outcome at hospital discharge. Multivariable analysis revealed that a positive PLR at ICU admission (odds ration [OR] = 11.3, 95% confidence intervals [CI] = 5.17–24.7) was significantly associated with favourable neurological outcome. However, normal pupil diameter at ICU admission (OR = 1.10, 95%CI = 0.52–2.32) was not significantly associated with favourable neurological outcome.

    Conclusion

    Among the patients with OHCA who underwent ECPR and showed poor pupillary examination findings upon hospital arrival, 10.2% had favourable neurological outcome at hospital discharge. A positive PLR after the establishment of ECPR was significantly associated with favourable neurological outcome.

    DOI: 10.1186/s13613-024-01265-7

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13613-024-01265-7/fulltext.html

  • Development and validation of a novel overhead method for anteroposterior radiographs of fractured rat femurs

    Yosuke Sato, Takashi Tagami, Toshio Akimoto, Toru Takiguchi, Yusuke Endo, Takeshi Tsukamoto, Yoshiaki Hara, Shoji Yokobori

    Scientific Reports   14 ( 1 )   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    We aimed to establish a new method of obtaining femur anteroposterior radiographs from live rats. We used five adult male Sprague–Dawley rats and created a femoral fracture model with an 8 mm segmental fragment. After the surgery, we obtained two femoral anteroposterior radiographs, a novel overhead method, and a traditional craniocaudal view. We obtained the overhead method three times, craniocaudal view once, and anteroposterior radiograph of the isolated femoral bone after euthanasia. We compared the overhead method and craniocaudal view with an isolated femoral anteroposterior view. We used a two-sample t-test and intraclass correlation coefficient (ICC) to estimate the intra-observer reliability. The overhead method had significantly smaller differences than the craniocaudal view for nail length (1.53 ± 1.26 vs. 11.4 ± 3.45, p < 0.001, ICC 0.96) and neck shaft angle (5.82 ± 3.8 vs. 37.8 ± 5.7, p < 0.001, ICC 0.96). No significant differences existed for intertrochanteric length/femoral head diameter (0.23 ± 0.13 vs. 0.23 ± 0.13, p = 0.96, ICC 0.98) or lateral condyle/medial condyle width (0.15 ± 0.16 vs. 0.13 ± 0.08, p = 0.82, ICC 0.99). A fragment displacement was within 0.11 mm (2.4%). The overhead method was closer to the isolated femoral anteroposterior view and had higher reliability.

    DOI: 10.1038/s41598-024-56238-4

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-56238-4

  • Factors associated with favourable neurological outcomes following cardiopulmonary resuscitation for out-of-hospital cardiac arrest: A retrospective multi-centre cohort study

    Naoki Tominaga, Toru Takiguchi, Tomohisa Seki, Takuro Hamaguchi, Jun Nakata, Takeshi Yamamoto, Takashi Tagami, Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, Shoji Yokobori

    Resuscitation Plus   17   100574 - 100574   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.resplu.2024.100574

    PubMed

    researchmap

  • ベットサイド吊り上げ式腹腔鏡手術を利用した新たな非閉塞性腸間膜虚血の診断・治療プロトコールの確立を目指して

    瀧口 徹, 岡田 一郎, 金 史英, 寺岡 晋太郎, 溝渕 大騎, 重田 健太, 萩原 純, 横堀 將司

    日本腹部救急医学会雑誌   44 ( 2 )   328 - 328   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 気胸,膿胸を合併し胸腔鏡手術が有効であったLemierre症候群の1例 査読

    下茂 由希子, 瀧口 徹, 金 史英, 阪本 太吾, 佐藤 陽介, 松本 佳之, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   35 ( 1 )   9 - 14   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Association between Postoperative Adjuvant Vasodilator Therapy and In-Hospital Mortality for Non-Occlusive Mesenteric Ischemia: A Nationwide Observational Study.

    Toru Takiguchi, Mikio Nakajima, Hiroyuki Ohbe, Yusuke Sasabuchi, Takashi Tagami, Richard H Kaszynski, Hiroki Matsui, Kiyohide Fushimi, Shiei Kim, Shoji Yokobori, Hideo Yasunaga

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   91 ( 3 )   316 - 321   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although several clinical guidelines recommend vasodilator therapy for non-occlusive mesenteric ischemia (NOMI) and immediate surgery when bowel necrosis is suspected, these recommendations are based on limited evidence. METHODS: In this retrospective nationwide observational study, we used information from the Japanese Diagnosis Procedure Combination inpatient database from July 2010 to March 2018 to identify patients with NOMI who underwent abdominal surgeries on the day of admission. We compared patients who received postoperative vasodilator therapy (vasodilator group) with those who did not (control group). Vasodilator therapy was defined as venous and/or arterial administration of papaverine and/or prostaglandin E1 within 2 days of admission. The primary outcome was in-hospital mortality. Secondary outcomes included the prevalence of additional abdominal surgery performed ≥3 days after admission and short bowel syndrome. RESULTS: We identified 928 eligible patients (149 in the vasodilator group and 779 in the control group). One-to-four propensity score matching yielded 149 and 596 patients for the vasodilator and control groups, respectively. There was no significant difference in in-hospital mortality between the groups (control vs. vasodilator, 27.5% vs. 30.9%; risk difference, 3.4%; 95% confidence interval, -4.9 to 11.6; p=0.42) and no significant difference in the prevalences of abdominal surgery, bowel resection ≥3 days after admission, and short bowel syndrome. CONCLUSIONS: Postoperative vasodilator use was not significantly associated with a reduction in in-hospital mortality or additional abdominal surgery performed ≥3 days after admission in surgically treated NOMI patients.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2024_91-310

    PubMed

    researchmap

  • Association between neuromuscular blocking agent use and outcomes among out-of-hospital cardiac arrest patients treated with extracorporeal cardiopulmonary resuscitation and target temperature management: A secondary analysis of the SAVE-J II study. 国際誌

    Masatoshi Uchida, Migaku Kikuchi, Yasuo Haruyama, Toru Takiguchi, Toru Hifumi, Akihiko Inoue, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda

    Resuscitation plus   16   100476 - 100476   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Neuromuscular blocking agents are used to control shivering in cardiac arrest patients treated with target temperature management. However, their effect on outcomes in patients treated with extracorporeal cardiopulmonary resuscitation is unclear. METHODS: This study was a secondary analysis of the SAVE-J II study, a retrospective multicenter study of 2175 out-of-hospital cardiac arrest patients treated with extracorporeal cardiopulmonary resuscitation in Japan. We classified patients into those who received neuromuscular blocking agents and those who did not and compared in-hospital mortality and incidence rates of favorable neurological outcome and in-hospital pneumonia between the groups using multivariable regression models and stabilized inverse probability weighting with propensity scores. RESULTS: Six hundred sixty patients from the SAVE-J II registry were analyzed. Neuromuscular blocking agents were used in 451 patients (68.3%). After adjusting for potential confounders, neuromuscular blocking agents use was not significantly associated with in-hospital mortality (aHR 0.88; 95% CI, 0.67-1.14), favorable neurological outcome (aOR 0.85; 95% CI, 0.60-1.11), or pneumonia (aOR 1.52; 95% CI, 0.85-2.71). The results for in-hospital mortality (aHR 0.89; 95% CI, 0.64-1.25), favorable neurological outcome (aOR 0.94; 95% CI, 0.59-1.48) and pneumonia (aOR 1.59; 95% CI, 0.74-3.41) were similar after weighting was performed. CONCLUSIONS: Although data on the rationale for using neuromuscular blocking agents were unavailable, their use was not significantly associated with outcomes in out-of-hospital cardiac arrest patients treated with extracorporeal cardiopulmonary resuscitation and targeted temperature management. Neuromuscular blocking agents should be used based on individual clinical indications.

    DOI: 10.1016/j.resplu.2023.100476

    PubMed

    researchmap

  • Delayed stomach necrosis in a patient with injured celiac artery branches after penetrating abdominal trauma. 国際誌

    Yoshito Ishiki, Toru Takiguchi, Shiei Kim, Masatoku Arai, Hiromoto Ishii, Jun Hagiwara, Osahiko Hagiwara, Tomoko Ogasawara, Shintaro Teraoka, Futoshi Ogawa, Shoji Yokobori

    Trauma case reports   47   100904 - 100904   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    Injuries of the celiac artery and its branches are rare, but potentially lethal. Ligation of these arteries is performed to control significant hemorrhage. However, few reports have described the adverse effects of ligating these arteries. A 69-year-old woman with a self-inflicted stab wound was brought to our hospital. Her blood pressure could not be measured, therefore aortic cross-clamping was performed, and epinephrine was administered for resuscitation, an emergency laparotomy was performed, and the roots of splenic artery and common hepatic artery were ligated. The left gastric artery which was anomalous and arose directly from the aorta, was also injured and had to be ligated. Norepinephrine was required after the surgery. Enhanced computed tomography performed on hospital day 4 revealed a disrupted celiac artery. The patient developed gastric necrosis on hospital day 23 and, hence, underwent total gastrectomy was performed. The possibility of delayed stomach necrosis should be considered during the postoperative management of patients who undergo ligation of all of the celiac artery branches and experience global hypoperfusion after the surgery.

    DOI: 10.1016/j.tcr.2023.100904

    PubMed

    researchmap

  • Trends in Mechanical Circulatory Support Use and Outcomes of Patients With Cardiogenic Shock in Japan, 2010 to 2020 (from a Nationwide Inpatient Database Study)

    Yuji Nishimoto, Hiroyuki Ohbe, Hiroki Matsui, Jun Nakata, Toru Takiguchi, Mikio Nakajima, Yusuke Sasabuchi, Yukihito Sato, Tetsuya Watanabe, Takahisa Yamada, Masatake Fukunami, Hideo Yasunaga

    The American Journal of Cardiology   203   203 - 211   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2023.06.082

    PubMed

    researchmap

  • 聴性脳幹反応による心肺停止蘇生後体温管理療法を行った患者の神経学的予後不良の予測

    瀧口 徹, 田上 隆, 柴田 泰史, 大日方 洋文, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 塩田 浩平, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   30 ( Suppl.1 )   S859 - S859   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Transient return of spontaneous circulation related to favourable outcomes in out-of-hospital cardiac arrest patients resuscitated with extracorporeal cardiopulmonary resuscitation: A secondary analysis of the SAVE-J II study

    Takayuki Otani, Toru Hifumi, Akihiko Inoue, Toshikazu Abe, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda, Hirotaka Sawano, Yuko Egawa, Kazuhiro Sugiyama, Maki Tanabe, Naofumi Bunya, Takehiko Kasai, Shinichi Ijuin, Shinichi Nakayama, Jun Kanda, Seiya Kanou, Toru Takiguchi, Shoji Yokobori, Hiroaki Takada, Kazushige Inoue, Ichiro Takeuchi, Hiroshi Honzawa, Makoto Kobayashi, Tomohiro Hamagami, Wataru Takayama, Yasuhiro Otomo, Kunihiko Maekawa, Takafumi Shimizu, Satoshi Nara, Michitaka Nasu, Kuniko Takahashi, Yoshihiro Hagiwara, Shigeki Kushimoto, Reo Fukuda, Takayuki Ogura, Shin-ichiro Shiraishi, Ryosuke Zushi, Norio Otani, Migaku Kikuchi, Kazuhiro Watanabe, Takuo Nakagami, Tomohisa Shoko, Nobuya Kitamura, Takayuki Otani, Yoshinori Matsuoka, Makoto Aoki, Masaaki Sakuraya, Hideki Arimoto, Koichiro Homma, Hiromichi Naito, Shunichiro Nakao, Tomoya Okazaki, Yoshio Tahara, Hiroshi Okamoto, Jun Kunikata, Hideto Yokoi

    Resuscitation Plus   12   100300 - 100300   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.resplu.2022.100300

    Web of Science

    researchmap

  • 第5波で東京は医療崩壊したのか? オープンデータによる分析

    五十嵐 豊, 矢吹 美緒, 溝渕 大騎, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 平林 篤志, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 横堀 將司

    Japanese Journal of Disaster Medicine   26 ( Suppl. )   163 - 163   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • Extracorporeal cardiopulmonary resuscitation in adult patients with out-of-hospital cardiac arrest: a retrospective large cohort multicenter study in Japan. 国際誌

    Akihiko Inoue, Toru Hifumi, Tetsuya Sakamoto, Hiroshi Okamoto, Jun Kunikata, Hideto Yokoi, Hirotaka Sawano, Yuko Egawa, Shunichi Kato, Kazuhiro Sugiyama, Naofumi Bunya, Takehiko Kasai, Shinichi Ijuin, Shinichi Nakayama, Jun Kanda, Seiya Kanou, Toru Takiguchi, Shoji Yokobori, Hiroaki Takada, Kazushige Inoue, Ichiro Takeuchi, Hiroshi Honzawa, Makoto Kobayashi, Tomohiro Hamagami, Wataru Takayama, Yasuhiro Otomo, Kunihiko Maekawa, Takafumi Shimizu, Satoshi Nara, Michitaka Nasu, Kuniko Takahashi, Yoshihiro Hagiwara, Shigeki Kushimoto, Reo Fukuda, Takayuki Ogura, Shin-Ichiro Shiraishi, Ryosuke Zushi, Norio Otani, Migaku Kikuchi, Kazuhiro Watanabe, Takuo Nakagami, Tomohisa Shoko, Nobuya Kitamura, Takayuki Otani, Yoshinori Matsuoka, Makoto Aoki, Masaaki Sakuraya, Hideki Arimoto, Koichiro Homma, Hiromichi Naito, Shunichiro Nakao, Tomoya Okazaki, Yoshio Tahara, Yasuhiro Kuroda

    Critical care (London, England)   26 ( 1 )   129 - 129   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The prevalence of extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR) in patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) has been increasing rapidly worldwide. However, guidelines or clinical studies do not provide sufficient data on ECPR practice. The aim of this study was to provide real-world data on ECPR for patients with OHCA, including details of complications. METHODS: We did a retrospective database analysis of observational multicenter cohort study in Japan. Adult patients with OHCA of presumed cardiac etiology who received ECPR between 2013 and 2018 were included. The primary outcome was favorable neurological outcome at hospital discharge, defined as a cerebral performance category of 1 or 2. RESULTS: A total of 1644 patients with OHCA were included in this study. The patient age was 18-93 years (median: 60 years). Shockable rhythm in the initial cardiac rhythm at the scene was 69.4%. The median estimated low flow time was 55 min (interquartile range: 45-66 min). Favorable neurological outcome at hospital discharge was observed in 14.1% of patients, and the rate of survival to hospital discharge was 27.2%. The proportions of favorable neurological outcome at hospital discharge in terms of shockable rhythm, pulseless electrical activity, and asystole were 16.7%, 9.2%, and 3.9%, respectively. Complications were observed during ECPR in 32.7% of patients, and the most common complication was bleeding, with the rates of cannulation site bleeding and other types of hemorrhage at 16.4% and 8.5%, respectively. CONCLUSIONS: In this large cohort, data on the ECPR of 1644 patients with OHCA show that the proportion of favorable neurological outcomes at hospital discharge was 14.1%, survival rate at hospital discharge was 27.2%, and complications were observed during ECPR in 32.7%.

    DOI: 10.1186/s13054-022-03998-y

    PubMed

    researchmap

  • Successful multidisciplinary management of vascular Ehlers-Danlos syndrome.

    Shintaro Kanaka, Takeshi Yamada, Akihisa Matsuda, Goro Takahashi, Masatoku Arai, Toru Takiguchi, Hideki Tayama, Hiroshi Yoshida

    Clinical journal of gastroenterology   15 ( 1 )   146 - 150   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Vascular Ehlers-Danlos syndrome is a rare connective tissue disease with a high risk of severe complications. Because of these complications, the median life expectancy for patients with vascular Ehlers-Danlos syndrome is estimated at 48 years. However, the optimal management of these complications remains unclear. A 25-year-old man with abdominal pain was transported to our hospital by ambulance. He had undergone Hartmann's operation at 22 years of age for a first-time colonic perforation. At that time, a genetic test revealed germline variants in COL3A1, which encodes type III procollagen; therefore, the patient was diagnosed with vascular Ehlers-Danlos syndrome. When the patient presented to our hospital, we suspected another colonic perforation and thus performed an emergency operation. Open abdominal management, transcatheter arterial embolization, and negative-pressure wound therapy were performed as life-saving measures. Notably, these procedures should initially be avoided in patients with vascular Ehlers-Danlos syndrome because of tissue fragility. Open abdominal management, transcatheter arterial embolization, and negative-pressure wound therapy may be useful for patients with vascular Ehlers-Danlos syndrome who develop panperitonitis and massive intra-abdominal bleeding.

    DOI: 10.1007/s12328-021-01562-9

    PubMed

    researchmap

  • 重症COVID-19肺炎患者の集約化とVV-ECMOによる治療経験

    三宅のどか, 溝渕大騎, 瀧口徹, 重田健太, 平林篤志, 五十嵐豊, 中江竜太, 増野智彦, 小笠原智子, 横堀將司

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 1 )   41 - 46   2022年2月

     詳細を見る

  • みんなに自慢したい劇的救命症例 Lemierre症候群による敗血症性ショックから救命し得た1例

    下茂 由希子, 瀧口 徹, 金 史英, 佐藤 陽介, 阪本 太吾, 大日向 洋文, 松本 佳之, 恩田 秀賢, 橋場 奈月, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   43 ( 1 )   S5 - 2   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Two Cases of Bronchial Artery Racemose Hemangioma Successfully Treated with Bronchial Artery Embolization.

    Natsuki Hashiba, Ryuta Nakae, Daisuke Yasui, Masaaki Inoue, Riko Maejima, Toru Takiguchi, Hidetaka Onda, Shiei Kim, Shoji Yokobori

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 6 )   594 - 598   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rupture of a racemose hemangioma causing dilatation and tortuosity of the bronchial artery can result in massive bleeding and respiratory failure. Bronchial artery embolization (BAE) can treat this life-threatening condition, as we show in two cases. The first case was of an 89-year-old female complaining of sudden-onset chest and back pain. Bronchial artery angiography demonstrated a racemose hemangioma with a 2 cm aneurysm. The second case was of a 50-year-old male with hemoptysis and dyspnea, eventually requiring intubation. Bronchial arteriography showed a racemose hemangioma and a bronchial artery-pulmonary arterial fistula. BAE was successfully performed in both cases, with no recurrent hemorrhage. Therapeutic interventions in bronchial artery racemose hemangiomas include lobectomy or segmentectomy, bronchial arterial ligation, and BAE. BAE should be considered as first-line therapy for bleeding racemose hemangiomas of the bronchial artery because of its low risk of adverse effects on respiratory status, minimal invasiveness, and faster patient recovery.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-601

    PubMed

    researchmap

  • ドクターカーにおけるプレホスピタルのCOVID-19感染対策

    五十嵐 豊, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 平林 篤志, 阪本 太吾, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 横堀 將司

    日本病院前救急診療医学会誌   16 ( 1 )   14 - 14   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院前救急診療医学会  

    researchmap

  • 東京消防庁の救急搬送記録から解析したCOVID-19が救急医療システムに及ぼした影響

    矢吹 美緒, 五十嵐 豊, 溝渕 大騎, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 平林 篤志, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   2706 - 2706   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 外傷医療における医療機器の進歩 超軽量ポータブルX線装置を活用した外傷診療の実践

    五十嵐 豊, 池田 慎平, 平井 国雄, 生天目 かおる, 矢作 竜太, 齋藤 研, 富永 直樹, 瀧口 徹, 石井 浩統, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   35 ( 2 )   125 - 125   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 病院前〜救急外来における新型コロナウイルス感染対策〜リアル現場の声とともに〜 ドクターカーにおけるプレホスピタルのCOVID-19感染対策

    五十嵐 豊, 三宅 のどか, 溝渕 大騎, 重田 健太, 瀧口 徹, 平林 篤志, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 小笠原 智子, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   185 - 185   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • Variability of extracorporeal cardiopulmonary resuscitation practice in patients with out-of-hospital cardiac arrest from the emergency department to intensive care unit in Japan. 査読

    Toru Hifumi, Akihiko Inoue, Toru Takiguchi, Kazuhiro Watanabe, Takayuki Ogura, Tomoya Okazaki, Shinichi Ijuin, Ryosuke Zushi, Hideki Arimoto, Hiroaki Takada, Shinichirou Shiraishi, Yuko Egawa, Jun Kanda, Michitaka Nasu, Makoto Kobayashi, Masaaki Sakuraya, Hiromichi Naito, Shunichiro Nakao, Norio Otani, Ichiro Takeuchi, Naofumi Bunya, Takafumi Shimizu, Hirotaka Sawano, Wataru Takayama, Shigeki Kushimoto, Tomohisa Shoko, Makoto Aoki, Takayuki Otani, Yoshinori Matsuoka, Koichiro Homma, Kunihiko Maekawa, Yoshio Tahara, Reo Fukuda, Migaku Kikuchi, Takuo Nakagami, Yoshihiro Hagiwara, Nobuya Kitamura, Kazuhiro Sugiyama, Tetsuya Sakamoto, Yasuhiro Kuroda

    Acute medicine & surgery   1 ( 8 )   e647   2021年5月

     詳細を見る

  • 心停止後蘇生後患者における聴性脳幹反応の各波形間潜時の有用性

    柴田 泰史, 井上 淳, 遠藤 康実, 瀧口 徹, 横堀 将司

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   277 - 277   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • Portal Venous Gas in Adults: Clinical Significance, Management, and Outcomes of 25 Consecutive Patients

    Masatoku Arai, Shiei Kim, Hiromoto Ishii, Toru Takiguchi, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School   88 ( 2 )   88 - 96   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    DOI: 10.1272/jnms.jnms.2021_88-201

    PubMed

    researchmap

  • Intermittent versus continuous neuromuscular blockade during target temperature management after cardiac arrest: A nationwide observational study

    Toru Takiguchi, Hiroyuki Ohbe, Mikio Nakajima, Yusuke Sasabuchi, Takashi Tagami, Hiroki Matsui, Kiyohide Fushimi, Shoji Yokobori, Hideo Yasunaga

    Journal of Critical Care   62   276 - 282   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jcrc.2021.01.002

    PubMed

    researchmap

  • 腸管虚血性病変の診断と治療戦略 NOMIに対する血管拡張薬の有効性

    瀧口 徹, 中島 幹男, 大邉 寛幸, 金 史英, 横堀 將司

    日本腹部救急医学会雑誌   41 ( 2 )   211 - 211   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Nonocclusive mesenteric ischemia associated with a hyperosmolar hyperglycemic state: Hepatic portal venous gas as an indicator of mesenteric ischemia

    Toru Takiguchi, Masatoku Arai, Shiei Kim, Hiromoto Ishii, Tomoko Ogasawara, Kenta Shigeta, Taiki Mizobuchi, Shoji Yokobori

    Acute Medicine & Surgery   8 ( 1 )   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Background

    The diagnosis of nonocclusive mesenteric ischemia (NOMI) is always challenging in critically ill patients. Herein, we aimed to report a case of NOMI associated with a hyperosmolar hyperglycemic state (HHS). A small amount of hepatic portal venous gas (HPVG) triggered the diagnosis of NOMI.

    Case Presentation

    A 77‐year‐old man was transferred due to shock and disorder of consciousness. He was diagnosed with an HHS. We suspected intestinal ischemia due to a small amount of HPVG revealed by computed tomography (CT). Peritoneal signs were revealed after treatment for the HHS. Computed tomography was carried out again 5 h after admission, which showed a large amount of HPVG, remarkable bowel dilatation, and pneumatosis intestinalis. We performed an emergency laparotomy and resected the small bowel necrosis resulting from NOMI.

    Conclusion

    An HHS can cause NOMI, and the presence of HPVG on CT is an important finding that suggests mesenteric ischemia, even in small amounts.

    DOI: 10.1002/ams2.673

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.673

  • 当院救命救急センターにおける墜落外傷の検討

    富田 恵実, 五十嵐 豊, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 平林 篤志, 石井 浩統, 中江 竜太, 原 義明, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1046 - 1046   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 軽量ポータブルX線装置を用いたより安全な処置に関する検討

    過外 真隆, 五十嵐 豊, 池田 慎平, 平井 国雄, 土合 昌巳, 富永 直樹, 瀧口 徹, 石井 浩統, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1625 - 1625   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • すべての心停止後患者の社会復帰を目指して 機械学習を用いた心停止後症候群の予測及び影響する特徴因子の検討

    横堀 將司, 大日方 洋文, 小川 慧, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 田中 秀典, 大和田 勇人

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   714 - 714   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 保存的加療で良好な経過をえた有鈎義歯誤飲による食道穿孔の1例

    下茂 由希子, 石井 浩統, 五十嵐 豊, 亀野 力也, 過外 真隆, 栗原 貫, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   254 - 254   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 非外傷性ヒラメ筋肉内血腫による下腿コンパートメント症候群の1例

    西岡 晃薫, 平林 篤志, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 原 義明, 横堀 將司, 近藤 暁, 石井 浩統

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   247 - 247   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Indicators of acute kidney injury as biomarkers to differentiate heatstroke from coronavirus disease 2019: A retrospective multicenter analysis. 査読

    Hirofumi Obinata, Shoji Yokobori, Kei Ogawa, Yasuhiro Takayama, Shuichi Kawano, Toshimitsu Ito, Toru Takiguchi, Yutaka Igarashi, Ryuta Nakae, Tomohiko Masuno, Hayato Ohwada

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   88 ( 1 )   80 - 86   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Coronavirus disease 2019 (COVID-19) and heat related-illness are systemic febrile diseases. In the summer during the COVID-19 pandemic, a differential diagnosis between the two conditions is important. However, no studies have compared and distinguished heat-related illness from COVID-19. We aimed to compare the data between patients with early-stage heat-related illness and those with COVID-19. METHODS: This retrospective observational study included 90 patients with early-stage heat-related illness selected from Heatstroke STUDY 2017-2019 (nationwide registries of heat-related illness in Japan) and 86 patients with laboratory-confirmed COVID-19 with complaints of fever or fatigue and were admitted to one of two hospitals in Tokyo, Japan. RESULTS: Amongvital signs, systolic blood pressure (119 vs. 125 mmHg, p = 0.02), oxygen saturation (98% vs. 97%, p < 0.001), and body temperature (36.6 vs. 37.6 °C, p<0.001) showed significant between-group differences for the heatstroke and COVID-19 groups, respectively. Numerous intergroup differences in laboratory findings were present, including white blood cell counts (10.8 vs. 5.2 × 103/μL, p<0.001), creatinine (2.2 vs. 0.85 mg/dL, p<0.001), and C-reactive protein (0.2 vs. 2.8 mg/dL, p<0.001), although a logistic regression model achieved an area under the curve (AUC) of 0.966 using these three factors. A Random Forest machine learning model achieved accuracy, precision, recall, and AUC of 0.908, 0.976, 0.842, and 0.978, respectively. Creatinine was the most important feature of this model. CONCLUSIONS: Acute kidney injury was associated with heat-related illness, which could be key in distinguishing or evaluating patients with fever in the summer during the COVID-19 pandemic.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-107

    PubMed

    researchmap

  • 遅発性に門脈気腫および腸管気腫を来した鈍的外傷の1例 査読

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 石木 義人, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 小笠原 智子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 3 )   96 - 100   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    門脈気腫および腸管気腫はまれではあるが重篤な所見と考えられ,腸管壊死はその最も多い原因である.外傷を契機とし,これらの所見を認める症例は報告されているが,治療中,遅発性に発生した症例はみられないため報告する.症例は70歳代男性,交通事故にて受傷し,現着時,意識障害とショックのため当救命センターに搬送された.重症頭部外傷を認め保存的加療を行っていたが,第4病日にショックを来し,CTにて門脈気腫および腸管気腫を認めた.腸管壊死による敗血症性ショックを疑い,試験開腹術を施行したが壊死を認めなかった.術後,抗生剤投与と血液浄化法により全身状態は改善し,下腿骨骨折の手術後,第41病日にリハビリ目的に転院となった.(著者抄録)

    researchmap

  • Early automated infrared pupillometry is superior to auditory brainstem response in predicting neurological outcome after cardiac arrest. 査読 国際誌

    Hirofumi Obinata, Shoji Yokobori, Yasushi Shibata, Toru Takiguchi, Ryuta Nakae, Yutaka Igarashi, Kenta Shigeta, Hisashi Matsumoto, Venkatesh Aiyagari, DaiWai M Olson, Hiroyuki Yokota

    Resuscitation   154   77 - 84   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Assessment of brainstem function plays a key role in predicting the neurological outcome after cardiac arrest. However, the relationship of the two quantitative brainstem assessment methods-automated infrared pupillometry (AIP) and auditory brainstem response (ABR)-with neurological prognoses remains unclear. This study compares the prognostic value of AIP and ABR after cardiopulmonary arrest. METHODS: This retrospective observational study included 124 comatose patients after cardiopulmonary arrest. ABR and AIP measurements were performed simultaneously within 72 h after return of spontaneous circulation. Neurological outcome was assessed at discharge by estimating the cerebral performance category (CPC) score; favourable neurological outcome (CPC score, 1-2) or poor neurological outcome (CPC score, 3-5). The correlation of each AIP parameter and ABR I-V wave latency was tested using Pearson's product moment correlation coefficient, and the prognostic value was compared using the area under the receiver operating characteristics curves (AUC). RESULTS: Pupillary light reflex (PLR) was not detected in 69 patients, and ABR wave V was not detected in 47 patients. All these patients had poor neurological outcome. Among those whose PLR and ABR could be measured, each AIP parameter had a tendency to be correlated with ABR I-V wave latency. Pupil constriction velocity provided the greatest AUC (0.819), with 81% sensitivity and 77% specificity. ABR I-V wave latency provided extremely low AUC (0.560). CONCLUSIONS: Although AIP and ABR were correlated, the AIP measures were superior in predicting the neurological outcome after cardiac arrest as compared with the ABR measures.

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2020.06.002

    PubMed

    researchmap

  • Vasodilator Therapy and Mortality in Nonocclusive Mesenteric Ischemia: A Nationwide Observational Study

    Toru Takiguchi, Mikio Nakajima, Hiroyuki Ohbe, Yusuke Sasabuchi, Hiroki Matsui, Kiyohide Fushimi, Shiei Kim, Hiroyuki Yokota, Hideo Yasunaga

    Critical Care Medicine   48 ( 5 )   e356 - e361   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    Objectives:

    Previous studies have suggested that vasodilator therapy may be beneficial for patients with nonocclusive mesenteric ischemia. However, robust evidence supporting this contention is lacking. We examined the hypothesis that vasodilator therapy may be effective in patients diagnosed with nonocclusive mesenteric ischemia.

    Design:

    Retrospective cohort study.

    Setting:

    The Japanese Diagnosis Procedure Combination inpatient database.

    Patients:

    A total of 1,837 patients with nonocclusive mesenteric ischemia from July 2010 to March 2018.

    Interventions:

    None.

    Measurements and Main Results:

    We compared patients who received vasodilator therapy (vasodilator group; n = 161) and those who did not (control group; n = 1,676) using one-to-four propensity score matching. Vasodilator therapy was defined as papaverine and/or prostaglandin E1 administered via venous and/or arterial routes within 2 days of admission. Only patients who did not receive abdominal surgery within 2 days of admission were analyzed. The main outcomes were in-hospital mortality and abdominal surgery performed greater than or equal to 3 days after admission. After propensity score matching, in-hospital mortality was significantly lower in the vasodilator group (risk difference, –11.6%; p = 0.005). The proportion of patients who received abdominal surgery at greater than or equal to 3 days after admission was also significantly lower in the vasodilator group (risk difference, –10.2%; p = 0.002).

    Conclusions:

    Vasodilator therapy with papaverine and/or prostaglandin E1 is associated with lower in-hospital mortality and prevalence of abdominal surgery in patients with nonocclusive mesenteric ischemia.

    DOI: 10.1097/ccm.0000000000004255

    PubMed

    researchmap

  • Fatal fulminant Clostridioides difficile colitis caused by Helicobacter pylori eradication therapy; a case report. 査読 国際誌

    Takahito Nei, Jun Hagiwara, Toru Takiguchi, Shoji Yokobori, Kim Shiei, Hiroyuki Yokota, Mitsutoshi Senoh, Haru Kato

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   26 ( 3 )   305 - 308   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 74-year-old male was referred to our critical care department for refractory severe watery diarrhea with advanced leukocytosis (over 70,000/μl) after multiple administrations of eradication therapy against Helicobacter pylori (HP). He was diagnosed as having fulminant colitis due to Clostridioides difficile after antimicrobial eradication therapy. He was given intravenous metronidazole and oral vancomycin. He also received supportive therapy including continuous hemodiafiltration for severe metabolic acidosis. However, despite emergency open sigmoidectomy, he died. The C. difficile isolate recovered was PCR-ribotype 002, which was positive for toxins A and B but negative for binary toxin. HP eradication therapy for prevention of chronic gastritis and stomach cancer is now in widespread use. Although such secondary severe complications are rare, we consider it to be necessary to pay sufficient attention when administering HP eradication therapy.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2019.10.021

    PubMed

    researchmap

  • Helicobacter pylori除菌療法後に発症した致死性劇症型Clostridioides difficile腸炎の1例

    根井 貴仁, 萩原 純, 瀧口 徹, 横堀 将司, 金 史英, 横田 裕行, 妹尾 充敏, 加藤 はる

    病原微生物検出情報月報   41 ( 3 )   37 - 38   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立感染症研究所  

    researchmap

  • Delayed development of portal vein thrombosis in a patient initially detected with portal venous gas and pneumatosis intestinalis: a case report. 査読 国際誌

    Masatoku Arai, Shiei Kim, Hiromoto Ishii, Jun Hagiwara, Toru Takiguchi, Yoshito Ishiki, Hiroyuki Yokota

    Acute medicine & surgery   6 ( 4 )   419 - 422   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Background: Portal venous gas (PVG) and pneumatosis intestinalis (PI) are rare pathologic findings, and a delayed appearance of portal vein thrombosis (PVT) in such patients is extremely rare. Case Presentation: A 51-year-old man complaining of epigastric pain was referred to our hospital. Computed tomography (CT) at admission revealed massive PVG and extensive PI, but no PVT. Emergency laparotomy was carried out, but bowel resection was unnecessary. On follow-up CT on postoperative day 5, thrombosis was noted in the portal venous system, and anticoagulant was started immediately. This patient was discharged and continued to take the anticoagulant. Seven months after discharge, PVT had disappeared on CT without any thromboembolic complications. Conclusion: If acute PVT is detected, anticoagulant is needed to prevent bowel ischemia and/or portal hypertension due to the growth of the thrombus. Clinicians should be aware of the potential for such a complication, and make their best efforts to exclude this entity using CT or sonography.

    DOI: 10.1002/ams2.448

    PubMed

    researchmap

  • カイロプラクティックにより両側外傷性頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例 査読

    中江 竜太, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 4 )   398 - 402   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    カイロプラクティックという軽微な外力により両側頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例を経験したので報告する.症例は41歳の女性,痙攣を主訴に救急搬送された.頭部CTでくも膜下出血を,脳血管撮影でくも膜下出血の原因と考えられる左内頸動脈瘤を認めた.また両側頸部内頸動脈解離を認めた.同日脳動脈瘤クリッピング術を行ったが,翌日脳梗塞が出現した.その後の病歴聴取で27日前からのカイロプラクティックへの通院歴が判明し,両側頸部内頸動脈解離の原因であると考え,脳梗塞の原因も左頸部内頸動脈解離からの血栓塞栓症と考えた.抗血小板薬で治療を行い第29病日にリハビリ病院に転院した.発症3ヵ月後のMRAでは両側頸部内頸動脈解離は軽快した.(著者抄録)

    researchmap

  • 門脈を貫通した千枚通しによる腹部刺創の1例 査読

    秋山 真之, 金谷 貴大, 重田 健太, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 2 )   258 - 261   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    70代女性。自殺目的に千枚通し(約20cm)を腹部に刺した。約7時間後、体動困難となっているところを家族に発見され、千枚通しが刺さったまま救急搬送された。CT検査で腹部正中に千枚通し(成傷器)を認め、その周囲に少量の血腫を認めたが、明らかなextravasationは認めなかった。成傷器が胃を貫通していることは確認できたが、血管損傷の有無についてはアーチファクトにより判断困難であった。成傷器の除去と臓器損傷の確認・修復目的で緊急手術を行った。手術所見は、成傷器が幽門輪の口側の胃を貫通し、膵頭部下縁の後腹膜を通り下大静脈と腹部大動脈の間を貫き、椎骨で止まっていた。胃部分切除を行ったのち成傷器を抜去したところ、成傷器は脾静脈合流部直上の門脈を貫いていることが明らかになり、同部から出血を認めたため、門脈・脾静脈・下腸間膜静脈・上腸間膜静脈をクランプし修復した。術後経過は良好で、20日後にリハビリ目的で転院となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01057&link_issn=&doc_id=20190729270012&doc_link_id=10.24697%2Fjaamkanto.39.2_258&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24697%2Fjaamkanto.39.2_258&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 2度の緊急手術を要した潰瘍性大腸炎の1例 査読

    長嶺 嘉通, 瀧口 徹, 重田 健太, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 2 )   295 - 298   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    40代男性。前医で全大腸型潰瘍性大腸炎と診断され、メサラジンとプレドニゾロンによる治療が開始されたが、病勢コントロールは不良であった。経過中に造影CTで直腸の穿通を認められ、当院へ搬送された。同日緊急でS状結腸双孔式人工肛門造設術+経皮的傍直腸周囲ドレナージ術を行い、可及的に大腸温存を図った。術後3病日に人工肛門から大量の血性排液を認めたため、経皮的動脈塞栓術で止血後、結腸亜全摘+回腸人工肛門造設術を行った。術後合併症として麻痺性イレウスを認めたものの内科的治療で軽快し、術後47病日に自宅退院した。患者は肛門温存を希望しなかったため、術後6ヵ月時に待機的に直腸切断術を行った。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01057&link_issn=&doc_id=20190729270022&doc_link_id=10.24697%2Fjaamkanto.39.2_295&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24697%2Fjaamkanto.39.2_295&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Kodamaea ohmeri fungemia in severe burn: Case study and literature review. 査読 国際誌

    Ayaka Tashiro, Takahito Nei, Ryoji Sugimoto, Akiko Watanabe, Jun Hagiwara, Toru Takiguchi, Hiroyuki Yokota, Katsuhiko Kamei

    Medical mycology case reports   22   21 - 23   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Kodamaea ohmeri is a relatively rare yeast isolated form clinical specimens, and it is known to be a causative fungus of severe invasive infectious diseases in immunocompromised hosts. Herein, we describe fungemia due to K. ohmeri in a patient with a severe extended burn. The isolate was obtained from not only blood specimens but also skin lesions. We should be aware of risk for fungemia including K. ohmeri in case of severe burn.

    DOI: 10.1016/j.mmcr.2018.07.005

    PubMed

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測し得たレプトスピラ症の1例 査読

    高橋 慶, 富永 直樹, 瀧口 徹, 川端 真里佐, 土合 昌巳, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 根井 貴人, 小泉 信夫, 増野 智彦, 辻井 厚子, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 2 )   326 - 330   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    54歳男。数日前からの発熱・下痢を主訴に前医受診し、血小板減少と高度の肝・腎機能障害がみられたため当院に搬送された。既往歴としてアルコール性肝機能障害とC型肝炎があることから、これらによる病態を疑い診療を開始した。しかし、画像検査で腹部臓器の器質的異常がみられないなど、既往疾患の急性増悪としては非典型的であった。そこで詳細な病歴聴取を行い、一般廃棄物運搬業に就労していることが判明した。不衛生な環境を背景に肝・腎障害と血小板減少があることからレプトスピラ症を疑い、血清学的検査により確定診断した。スルバクタム/アンピシリンの投与とCHDFを行い、改善が得られた。

    DOI: 10.24697/jaamkanto.39.2_326

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01057&link_issn=&doc_id=20190729270030&doc_link_id=10.24697%2Fjaamkanto.39.2_326&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24697%2Fjaamkanto.39.2_326&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Quantitative pupillometry and neuron-specific enolase independently predict return of spontaneous circulation following cardiogenic out-of-hospital cardiac arrest: a prospective pilot study. 査読 国際誌

    Shoji Yokobori, Kevin K K Wang, Zhihui Yang, Tian Zhu, Joseph A Tyndall, Stefania Mondello, Yasushi Shibata, Naoki Tominaga, Takahiro Kanaya, Toru Takiguchi, Yutaka Igarashi, Jun Hagiwara, Ryuta Nakae, Hidetaka Onda, Tomohiko Masuno, Akira Fuse, Hiroyuki Yokota

    Scientific reports   8 ( 1 )   15964 - 15964   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to identify neurological and pathophysiological factors that predicted return of spontaneous circulation (ROSC) among patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). This prospective 1-year observational study evaluated patients with cardiogenic OHCA who were admitted to a tertiary medical center, Nippon Medical School Hospital. Physiological and neurological examinations were performed at admission for quantitative infrared pupillometry (measured with NPi-200, NeurOptics, CA, USA), arterial blood gas, and blood chemistry. Simultaneous blood samples were also collected to determine levels of neuron-specific enolase (NSE), S-100b, phosphorylated neurofilament heavy subunit, and interleukin-6. In-hospital standard advanced cardiac life support was performed for 30 minutes.The ROSC (n = 26) and non-ROSC (n = 26) groups were compared, which a revealed significantly higher pupillary light reflex ratio, which was defined as the percent change between maximum pupil diameter before light stimuli and minimum pupil diameter after light stimuli, in the ROSC group (median: 1.3% [interquartile range (IQR): 0.0-2.0%] vs. non-ROSC: (median: 0%), (Cut-off: 0.63%). Furthermore, NSE provided the great sensitivity and specificity for predicting ROSC, with an area under the receiver operating characteristic curve of 0.86, which was created by plotting sensitivity and 1-specificity. Multivariable logistic regression analyses revealed that the independent predictors of ROSC were maximum pupillary diameter (odds ratio: 0.25, 95% confidence interval: 0.07-0.94, P = 0.04) and NSE at admission (odds ratio: 0.96, 95% confidence interval: 0.93-0.99, P = 0.04). Pupillary diameter was also significantly correlated with NSE concentrations (r = 0.31, P = 0.027). Conclusively, the strongest predictors of ROSC among patients with OHCA were accurate pupillary diameter and a neuronal biomarker, NSE. Quantitative pupillometry may help guide the decision to terminate resuscitation in emergency departments using a neuropathological rationale. Further large-scale studies are needed.

    DOI: 10.1038/s41598-018-34367-x

    PubMed

    researchmap

  • 重症肺炎球菌性髄膜炎に脳出血を合併した1例

    佐々木 和馬, 金谷 貴大, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   30 ( 2 )   53 - 57   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    症例は69歳男性で、3日前から発熱があり、家人が自宅内で倒れているところを発見し、救急要請した。右上肢に限局したミオクローヌスを認め、血液検査で血小板減少と血液凝固異常を認めた。急性期DIC score 8点であり播種性血管内凝固(DIC)と診断した。また、髄液グラム染色でグラム陽性双球菌を認め、髄液肺炎球菌迅速抗原検査が陽性であったことから、肺炎球菌性髄膜炎と診断した。各種培養提出後に抗菌薬セフトリアキソン、バンコマイシンの投与とステロイド剤を開始した。また、DICに対してはAT-III製剤を開始した。第4病日に頭部CTを撮影したところ、mid line shiftを伴った左前頭葉皮質下出血、脳室内血腫を認めた。緊急開頭血腫除去術の方針とし、仰臥位、左前頭側頭開頭でアプローチし、皮質下血腫を顕微鏡下に除去した。肺炎球菌感染から血管炎、微小出血に至り、血液凝固異常も相まって出血が増大したと推測された。

    DOI: 10.11170/jjsnecc.30.2_53

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J07008&link_issn=&doc_id=20190107330010&doc_link_id=%2Fdx2snecc%2F2018%2F003002%2F010%2F0053-0057%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdx2snecc%2F2018%2F003002%2F010%2F0053-0057%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 遅発性気道出血に対し肺部分切除術を要した外傷性仮性肺嚢胞の1例 査読

    瀧口 徹, 岩瀬 史明, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 牧 真彦, 松本 学, 加藤 頼子

    日本救急医学会雑誌   25 ( 1 )   29 - 35   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    症例は47歳の男性。バイク走行中に普通乗用車と衝突し受傷した。ドクターカー接触時、SpO2の低下と動揺胸郭がみられたため気管挿管を行った。病院到着後に低酸素血症と右気胸のため、胸腔ドレーンを挿入した。CTでは右上葉と右下葉に巨大な外傷性仮性肺嚢胞を認めた。入院後、人工呼吸器管理を続け、呼吸状態は安定していたため徐々にウィーニングしたが、遅発性に嚢胞が拡大した。入院第5病日に抜管に向けて陽圧管理を終了したところ大量の気道出血により呼吸不全に至り、入院第6病日にも再度大量に気道出血を認めた。右上葉と右下葉の外傷性仮性肺嚢胞に対し、肺部分切除術を行った。低酸素血症が遷延したため、人工呼吸器の離脱に難渋したが術後10日目に抜管し、術後30日目に自宅退院した。外傷性仮性肺嚢胞は比較的稀な疾患として報告されていたが、外傷診療におけるCT検査の普及により診断される割合が増えている。基本的に保存的加療で軽快すると報告されているが、感染による肺膿瘍、気道出血のコントロールが不能な場合、胸腔内への破裂による気漏の持続時は手術適応となる。本症例において遅発性に嚢胞が拡大した誘因としては、損傷範囲が広く嚢胞径が大きかったこと、人工呼吸器による陽圧管理を施行していたこと、発症部位が胸膜下肺実質であり外側に進展しやすい形態であったことなどが考えられた。遅発性に気道出血を来した機序は、嚢胞の拡大により肺実質損傷が持続的に生じたこと、陽圧管理終了時に血腫が急激にドレナージされたことが想定された。本症例のように、遅発性の気道出血により呼吸不全を合併した外傷性仮性肺嚢胞症例では手術も考慮する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 院外心停止に対して体外循環式心肺蘇生法が行われた症例における病因による転帰の比較

    瀧口 徹, 関 倫久, 富永 直樹, 濱口 拓郎, 直江 康孝, 中田 淳, 田上 隆, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 084   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Lemierre症候群による敗血症性ショックから救命し得た1例

    下茂由希子, 瀧口徹, 瀧口徹, 金史英, 金史英, 佐藤陽介, 佐藤陽介, 阪本太吾, 阪本太吾, 大日向洋文, 大日向洋文, 松本佳之, 松本佳之, 恩田秀賢, 恩田秀賢, 橋場奈月, 橋場奈月, 横堀將司, 横堀將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   43 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 当救命救急センターにおけるSMA閉塞症に対するIVR症例の検討

    溝渕 大騎, 増野 智彦, 矢作 竜太, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1501 - 1501   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 軽量ポータブルX線装置を用いたより安全な処置に関する検討

    過外 真隆, 五十嵐 豊, 池田 慎平, 平井 国雄, 土合 昌巳, 富永 直樹, 瀧口 徹, 石井 浩統, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1625 - 1625   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院救命救急センターにおける墜落外傷の検討

    富田 恵実, 五十嵐 豊, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 平林 篤志, 石井 浩統, 中江 竜太, 原 義明, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1046 - 1046   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 難治性瘻孔管理に難渋した血管型エーラスダンロス症候群に伴う下部消化管穿孔の1例

    香中 伸太郎, 松田 明久, 山田 岳史, 新井 正徳, 瀧口 徹, 田山 英樹, 太田 竜, 園田 寛道, 進士 誠一, 高橋 吾郎, 岩井 拓磨, 武田 幸樹, 横堀 將司, 吉田 寛

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集   50回   86 - 86   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本創傷治癒学会  

    researchmap

  • non operative management(NOM)が施行された外傷性胸部大動脈損傷の4例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 秋月 光, 井上 正章, 平野 瞳子, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   275 - 275   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • すべての心停止後患者の社会復帰を目指して 機械学習を用いた心停止後症候群の予測及び影響する特徴因子の検討

    横堀 將司, 大日方 洋文, 小川 慧, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 田中 秀典, 大和田 勇人

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   714 - 714   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 交通外傷による舌咬傷で気道緊急に陥った一例

    平野 瞳子, 中江 竜太, 井上 正章, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   244 - 244   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 小児の墜落による不安定型骨盤骨折に対して手術療法が奏功した1例

    斎藤 大暉, 平林 篤志, 中江 竜太, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   245 - 245   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 非外傷性ヒラメ筋肉内血腫による下腿コンパートメント症候群の1例

    西岡 晃薫, 平林 篤志, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 原 義明, 横堀 將司, 近藤 暁, 石井 浩統

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   247 - 247   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 保存的加療で良好な経過をえた有鈎義歯誤飲による食道穿孔の1例

    下茂 由希子, 石井 浩統, 五十嵐 豊, 亀野 力也, 過外 真隆, 栗原 貫, 三宅 のどか, 瀧口 徹, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   254 - 254   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 気管支動脈塞栓術が有効であった気管支動脈蔓状血管腫の2例

    橋場 奈月, 中江 竜太, 井上 正章, 前島 璃子, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 安井 大祐

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   246 - 246   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 気管支動脈塞栓術が有効であった気管支動脈蔓状血管腫の2例

    田山 英樹, 中江 竜太, 重田 健太, 富永 直樹, 瀧口 徹, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   636 - 636   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • バイオマーカー値と機械学習を用いた心停止後症候群の予後予測

    横堀 將司, 小川 慧, 田中 秀典, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 重田 健太, 中江 竜太, 増野 智彦, 横田 裕行, 大和田 勇人

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   404 - 404   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 遅発性に門脈気腫および腸管気腫を来した鈍的外傷の1例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 石木 義人, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 小笠原 智子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 3 )   96 - 100   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    門脈気腫および腸管気腫はまれではあるが重篤な所見と考えられ,腸管壊死はその最も多い原因である.外傷を契機とし,これらの所見を認める症例は報告されているが,治療中,遅発性に発生した症例はみられないため報告する.症例は70歳代男性,交通事故にて受傷し,現着時,意識障害とショックのため当救命センターに搬送された.重症頭部外傷を認め保存的加療を行っていたが,第4病日にショックを来し,CTにて門脈気腫および腸管気腫を認めた.腸管壊死による敗血症性ショックを疑い,試験開腹術を施行したが壊死を認めなかった.術後,抗生剤投与と血液浄化法により全身状態は改善し,下腿骨骨折の手術後,第41病日にリハビリ目的に転院となった.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20200728280013&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.34.3_14&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.34.3_14&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 大腸穿孔に対する治療戦略 救命救急センターにおける大腸穿孔の検討 二期的手術は有効か?

    重田 健太, 金 史英, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   271 - 271   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 消化管出血に対するStrategy 高度救命救急センターにおける上部消化管出血の治療戦略

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 田山 英樹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   269 - 269   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Abdominal Compartment Syndrome(ACS)の治療戦略 当施設におけるAbdominal compartment syndrome(ACS)の治療戦略

    重田 健太, 金 史英, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   277 - 277   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 腹部救急領域における反省の一例を真摯に語る 治療に難渋した血管型エーラスダンロス症候群に伴う下部消化管穿孔の1例から学んだこと

    香中 伸太郎, 松田 明久, 山田 岳史, 新井 正徳, 瀧口 徹, 田山 英樹, 太田 竜, 小泉 岐博, 進士 誠一, 高橋 吾郎, 原 敬介, 横田 裕行, 吉田 寛

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   282 - 282   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 破裂腹部大動脈瘤に対する治療戦略 破裂性腹部大動脈瘤 当救命救急センターの治療戦略

    溝渕 大騎, 金 史英, 秋月 光, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   275 - 275   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 腹部救急とチーム医療 高度循環破綻例を救命するための当施設におけるチーム医療

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 田山 英樹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   276 - 276   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 播種性アスペルギルス症による壊死性筋膜炎の救命例報告

    秋月 光, 前島 璃子, 野田 良博, 田山 英樹, 瀧口 徹, 金 史英, 中江 竜太, 原 義明, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   357 - 357   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • ポリスチレンスルホン酸カルシウム服用中に腸管穿孔をきたした1例

    前島 璃子, 石井 浩統, 中江 竜太, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   371 - 371   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 播種性アスペルギルス症による壊死性筋膜炎の救命例報告

    秋月 光, 野田 良博, 宮沢 美昂, 前島 璃子, 田山 英樹, 瀧口 徹, 金 史英, 中江 竜太, 原 義明, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 1 )   117 - 117   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • MRIで淡蒼球に異常信号を認めた重症貧血の一例

    前島 璃子, 中江 竜太, 清水 裕介, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 辻井 厚子, 新井 正徳, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 1 )   114 - 114   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Helicobacter pylori除菌療法後に発症した致死性劇症型Clostridioides difficile腸炎の1例

    根井貴仁, 萩原純, 瀧口徹, 横堀将司, 金史英, 横田裕行, 妹尾充敏, 加藤はる

    IASR (Web)   41 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 当救命救急センターにおける下部消化管穿孔111例の検討

    溝渕 大騎, 井上 正章, 秋月 光, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   146 - 146   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • MRIで淡蒼球に異常信号域を認めた重症貧血の1例

    前島 璃子, 中江 竜太, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 辻井 厚子, 新井 正徳, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   265 - 266   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂により心停止に至ったが、蘇生的開胸術・緊急腹部大動脈人工血管置換術により救命し得た一例

    井上 正章, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   192 - 192   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂により心停止に至ったが、蘇生的開胸術・緊急腹部大動脈人工血管置換術により救命し得た一例

    井上 正章, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   192 - 192   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 248   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 248   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Acute care surger領域におけるvideo-assisted thoracoscopyの必要性

    重田 健太, 金 史英, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   156 - 156   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • mobile DSAを設置したER手術室における動脈瘤破裂に対する治療戦略

    金 史英, 重田 健太, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   156 - 156   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • Acute Care Surgeryを科学する 非閉塞性腸間膜虚血に対する血管拡張薬の有効性

    瀧口 徹, 中島 幹男, 大邉 寛幸, 金 史英, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   554 - 554   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   678 - 678   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 遅発性に門脈血栓症を合併した腸管気腫および門脈ガスを認めた1例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 富永 直樹, 田山 英樹, 小笠原 智子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   778 - 778   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 熱中症研究のフロントライン 熱中症治療における自動体温管理デバイスの有効性に関する検討 Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司, 富永 直樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   574 - 574   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当施設におけるOpen abdomen managementの工夫

    重田 健太, 金 史英, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   723 - 723   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当施設における外傷性胸部大動脈損傷15例の検討

    田山 英樹, 新井 正徳, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 重田 健太, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   726 - 726   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   678 - 678   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Hybrid ERで変わる救急医療 mobile DSAを導入したERにおける非外傷性大量出血に対する治療成績

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 田山 英樹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   559 - 559   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 熱中症研究のフロントライン 熱中症治療における自動体温管理デバイスの有効性に関する検討 Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司, 富永 直樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   574 - 574   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 体温管理をめぐる諸問題2019 熱中症治療における自動体温管理デバイスの効果 体外冷却か、体内冷却か?Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司, 富永 直樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   22回   44 - 44   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 体温管理をめぐる諸問題2019 熱中症治療における自動体温管理デバイスの効果 体外冷却か、体内冷却か?Heatstroke Study 2017-2018からの検討

    横堀 將司, 富永 直樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   22回   44 - 44   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 入院経過中に腸管気腫および門脈気腫を来した鈍的外傷の1例

    石井 浩統, 新井 正徳, 金 史英, 石木 義人, 瀧口 徹, 萩原 純, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   270 - 270   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 吸入損傷により体外膜型肺による呼吸管理を要した重症呼吸不全の一例

    富永 直樹, 増野 智彦, 瀧口 徹, 濱口 拓郎, 金谷 貴大, 溝渕 大騎, 重田 健太, 宮内 雅人, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O28 - 3]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • くも膜下出血を契機に脳動脈瘤と内頸動脈解離を診断した一例

    佐々木 和馬, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   40 ( 1 )   131 - 131   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 重症heat strokeに対する神経集中治療2019:社会復帰率を上げるために 高齢者熱中症に対する血管内冷却法を用いた治療の検討 単施設研究

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [JSY3 - 5]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 硝酸ガスによる化学性肺炎の1例

    濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 宮内 雅人, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O9 - 4]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Open abdomen managementの諸問題 Mesh-mediated fascial tractionを用いたopen abdomen managementの成績とopen abdomenの諸問題

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   39 ( 2 )   329 - 329   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Mesh-mediated fascial tractionを施行したOpen abdomen management症例の検討

    重田 健太, 金 史英, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 真徳, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   39 ( 2 )   485 - 485   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • ガス産生性肝膿瘍・気腫性膀胱炎を呈しVA ECMO補助下緊急手術にて救命し得た敗血症性ショックの1例

    重田 健太, 増野 智彦, 濱口 拓郎, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 富永 直樹, 瀧口 徹, 金 史英, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O20 - 4]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • くも膜下出血を契機に脳動脈瘤と内頸動脈解離を診断した一例

    佐々木和馬, 金谷貴大, 山口昌紘, 瀧口徹, 五十嵐豊, 中江竜太, 恩田秀賢, 横堀將司, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   40 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 亜硝酸ガスによる化学性肺炎の1例

    濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 4 )   207 - 207   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 体温異常の現状と対策 高齢者重症熱中症に対する血管内冷却カテーテルを用いた治療の検討 単施設研究

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   331 - 331   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 産婦人科救急における連携

    富永 直樹, 萩原 純, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 倉品 隆平, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 宮内 雅人, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   520 - 520   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • オーバートリアージの減少を目的としたドクターカー出動要請基準の検討

    松本 成未, 五十嵐 豊, 濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 萩原 純, 横堀 將司, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 4 )   207 - 207   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 院外心停止患者の転帰改善に向けて 心停止患者における神経バイオマーカーを用いた蘇生可能性の検討

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   316 - 316   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急診療戦略におけるIVRの位置づけ 内因性疾患におけるIVRの治療成績と今後の展望

    金 史英, 瀧口 徹, 重田 健太, 石木 義人, 秋山 真之, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   389 - 389   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医がAcute Care Surgeryを担う意義 中堅医師の立場から

    瀧口 徹, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   490 - 490   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 閉腹困難なopen abdomenに対する両側腹直筋鞘前葉反転法による急性期腹壁再建の長期成績の検討

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 瀧口 徹, 石木 義人, 重田 健太, 秋山 真之, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   494 - 494   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 広範囲小腸切除を要した門脈血栓症の1例 診断遅延や見逃しを回避するための読影

    金 史英, 重田 健太, 遠山 健太郎, 尤 礼佳, 前島 璃子, 瀧口 徹, 石木 義人, 秋山 真之, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   8 ( 1 )   80 - 80   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 広範囲小腸切除を要した門脈血栓症の1例 診断遅延や見逃しを回避するための読影

    金 史英, 重田 健太, 遠山 健太郎, 尤 礼佳, 前島 璃子, 瀧口 徹, 石木 義人, 秋山 真之, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   8 ( 1 )   80 - 80   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 「環境性体温異常症における体温管理」 高齢者熱中症に対する血管内冷却法を用いた治療の検討 単施設研究

    横堀 將司, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 布施 明, 横田 裕行

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   21回   41 - 41   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 胸部外傷に対して胸腔鏡補助下血腫除去術を行った2例

    石木 義人, 重田 健太, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   326 - 326   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 超音波にて詳細に経過を観察しえたIb型肝損傷の1例

    石井 浩統, 重田 健太, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 増野 智彦, 新井 正徳, 小笠原 智子, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   331 - 331   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 超音波にて詳細に経過を観察しえたIb型肝損傷の1例

    石井 浩統, 重田 健太, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 増野 智彦, 新井 正徳, 小笠原 智子, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   331 - 331   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Open abdomenの発達にともなう腹部骨盤外傷におけるACSの頻度と予後

    新井 正徳, 金 史英, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 重田 健太, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   291 - 291   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 胸部外傷に対して胸腔鏡補助下血腫除去術を行った2例

    石木 義人, 重田 健太, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   326 - 326   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 基礎研究から臨床への応用-未来を語る- 外傷患者に人工血液を使える日はいつか-人工赤血球の現況と展望

    増野 智彦, 瀧口 徹, 倉橋 和嘉子, 塚本 剛志, 横堀 將司, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   262 - 262   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Open abdomenの発達にともなう腹部骨盤外傷におけるACSの頻度と予後

    新井 正徳, 金 史英, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 重田 健太, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   291 - 291   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 蘇生後の長期神経学的転帰は改善しているのか?〜病院前・心肺蘇生・神経集中治療からの最新報告〜 心停止後症候群患者における神経学的重症度評価と治療への応用

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    J-ReSS   11   18 - 18   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本蘇生協議会  

    researchmap

  • 子癇に続発した可逆性後頭葉白質脳症とHELLP症候群を認めた一例

    大野 礼, 富永 直樹, 倉品 隆平, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 金 史英, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   318 - 318   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 子癇に続発した可逆性後頭葉白質脳症とHELLP症候群を認めた一例

    大野 礼, 富永 直樹, 倉品 隆平, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 金 史英, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   318 - 318   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • Abdominal Compartment Syndrome(ACS)の治療戦略 閉腹困難なOpen abdomen症例における両側腹直筋鞘前葉反転法による腹壁再建の長期成績

    新井 正徳, 金 史英, 重田 健太, 秋山 真之, 石木 義人, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   38 ( 2 )   333 - 333   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 三環系抗鬱薬中毒による致死的不整脈に対してVA ECMOおよび血漿交換を導入し救命し得た一例

    重田 健太, 佐々木 和馬, 小林 純子, 金谷 貴大, 富永 直樹, 瀧口 徹, 石木 義人, 増野 智彦, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [O68 - 2]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 消化管出血の診断と治療 重症上部消化管出血に対する治療方針と成績

    金 史英, 宮内 雅人, 重田 健太, 秋山 真之, 瀧口 徹, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   38 ( 2 )   316 - 316   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • SAM(Segmental Arterial Mediolysis)に対して開腹止血術、コイル塞栓術を行った1例

    石木 義人, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 金 史英, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 1 )   92 - 92   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 上腸間膜静脈を貫通した千枚通しによる腹部刺創の1例

    秋山 真之, 重田 健太, 瀧口 徹, 金谷 貴大, 萩原 純, 石木 義人, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   131 - 131   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測しえたレプトスピラ症の一例

    高橋 慶, 富永 直樹, 瀧口 徹, 川端 真里佐, 土合 昌巳, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 根井 貴人, 小泉 信夫, 増野 智彦, 辻井 厚子, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   110 - 110   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 直腸穿通、壊死性腸炎に対し2度の緊急手術を要した潰瘍性大腸炎の1例

    長嶺 嘉通, 瀧口 徹, 重田 健太, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   151 - 151   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • SAM(Segmental Arterial Mediolysis)に対して開腹止血術、コイル塞栓術を行った1例

    石木 義人, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 金 史英, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 1 )   92 - 92   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測し得たレプトスピラ症の1例

    高橋慶, 富永直樹, 瀧口徹, 川端真里佐, 土合昌巳, 五十嵐豊, 萩原純, 横堀將司, 根井貴人, 小泉信夫, 増野智彦, 辻井厚子, 金史英, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   39 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 心停止後症候群患者における神経学的重症度評価と治療への応用

    横堀將司, 佐々木和馬, 金谷貴大, 五十嵐豊, 瀧口徹, 石木義人, 萩原純, 石井浩統, 中江竜太, 恩田秀賢, 増野智彦, 布施明, 横田裕行

    Journal of Japan Resuscitation Science Symposium   11   2018年

     詳細を見る

  • 門脈を貫通した千枚通しによる腹部刺創の1例

    秋山真之, 金谷貴大, 重田健太, 瀧口徹, 石木義人, 萩原純, 石井浩統, 恩田秀賢, 増野智彦, 小笠原智子, 金史英, 新井正徳, 辻井厚子, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   39 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 三環系抗鬱薬中毒による致死的不整脈に対してVA ECMOおよび血漿交換を導入し救命し得た1例

    重田 健太, 佐々木 和馬, 小林 純子, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 石木 義人, 塚本 剛志, 増野 智彦, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   252 - 252   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 神経再生治療法の確立を目指したラット急性硬膜下血腫モデルの行動実験評価

    関口 一星, 楮佐古 晃大, 横堀 將司, 朝倉 隆之, 金谷 貴大, 瀧口 徹, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行, 吉野 由紀子, 須田 智, 中島 壯崇, 岨 康太, 塚本 剛志

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   246 - 246   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Bacteroides属による腸腰筋膿瘍から脳室炎・硬膜内膿瘍をきたした1例

    井上 真梨子, 横堀 將司, 阿部 舞香, 白井 清香, 大元 文香, 上田 百蔵, 冨永 直樹, 萩原 純, 金 史英, 瀧口 徹, 布施 明, 横田 裕行, 根井 貴仁, 清水 章

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   243 - 243   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 外傷後心停止から完全回復し得たびまん性脳損傷の1例

    阿部 舞香, 井上 真梨子, 白井 清香, 大元 文香, 上田 百蔵, 冨永 直樹, 萩原 純, 横堀 將司, 瀧口 徹, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   243 - 243   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 子宮内掻爬によりメッケル憩室を伴う回腸が陥頓、穿孔をきたした1例

    萩原 令彦, 金 史英, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   237 - 237   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 心停止患者における多元的モニタリングを用いた蘇生限界の検討

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石井 浩統, 石木 義人, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   613 - 613   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 出血性イベントに対する医療安全対策

    金 史英, 萩原 純, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 石木 義人, 石井 浩統, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   720 - 720   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【挑戦】命を救う喜びがわたしたちを突き動かす

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 萩原 純, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   474 - 474   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 腹腔内出血で発症しSegmental Arterial Mediolysis(SAM)が原因と考えられた1例

    瀧口 徹, 金 史英, 重田 健太, 萩原 一樹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 秋山 真之, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   185 - 185   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 出血性胃十二指腸潰瘍に対するAcute care surgery

    萩原 一樹, 金 史英, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   187 - 187   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 救命率を向上させる外科とIVRとのコラボレーション 腹部非外傷性疾患に対するIVR症例の検討

    金 史英, 萩原 純, 長嶺 嘉通, 重田 健太, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   132 - 132   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 閉腹困難なopen abdomen症例に対し、両側腹直筋前葉反転法による早期腹壁再建を施行した症例の長期成績

    新井 正徳, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 辻井 厚子, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   177 - 177   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 内視鏡下止血術困難な出血性胃十二指腸潰瘍に対する止血方法の検討

    萩原 一樹, 金 史英, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   551 - 551   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 消化管穿孔に対するopen abdomen managementの検討

    瀧口 徹, 金 史栄, 萩原 一樹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   552 - 552   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 外傷による凝血性血気胸に対し胸腔鏡補助下血腫除去術を行った1例

    石木 義人, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 塚本 剛志, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 金 史英, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   221 - 221   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • ガイドライン2020に向けての課題 心停止後症候群に対する神経集中治療 Tailored treatment strategyへの挑戦

    横堀 將司, 金谷 貴大, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    J-ReSS   10   26 - 26   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本蘇生協議会  

    researchmap

  • 重症肺炎球菌性髄膜炎から脳出血に至った一例

    佐々木 和馬, 榎本 弘幸, 金谷 貴大, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 布施 明, 横田 裕行

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   30 ( 1 )   29 - 29   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 体幹部外傷におけるDelayed operation症例の検討

    萩原 一樹, 金 史英, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 令彦, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   329 - 329   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 救命できなかった十二指腸断端縫合不全の2例

    瀧口 徹, 金 史英, 萩原 一樹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 萩原 令彦, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   172 - 172   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Hybrid ER 外傷診療のパラダイムシフト 我々の施設にHybrid ERを導入するメリットはあるか?

    金 史英, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 萩原 純, 石井 浩統, 萩原 令彦, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   186 - 186   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 外傷におけるopen abdomenの有用性と課題

    新井 正徳, 金 史英, 横田 裕行, 寺岡 晋太郎, 石木 義人, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 萩原 令彦, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 辻井 厚子

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   347 - 347   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当院における腹部刺創31例の検討

    石井 浩統, 寺岡 晋太郎, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 石木 義人, 萩原 純, 萩原 令彦, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   305 - 305   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • わが国の外傷センターはどうあるべきか? 東京都における外傷センターの要件はなにか Acute care surgeonの立場から

    金 史英, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 横堀 將司, 塚本 剛志, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   241 - 241   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 広汎な消化管壁内気腫と門脈気腫を認めたが、腸管切除をせず良好な転帰を得た一例

    杉本 貴史, 塩田 浩平, 桑原 広輔, 瀧口 徹, 金 史英, 横堀 將司, 萩原 純, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   460 - 460   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 30分を超える心停止後に良好な帰転を得た小児重症頭部外傷の一例

    金谷 貴大, 横堀 將司, 瀧口 徹, 萩原 純, 塩田 浩平, 小林 純子, 土合 昌巳, 青木 宏信, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 荒木 尚, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   38 ( 1 )   83 - 83   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 外傷(診断・治療・システム) 出血制御を要した腹腔内出血、後腹膜出血症例の検討

    金 史英, 増野 智彦, 萩原 純, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 萩原 令彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   37 ( 2 )   230 - 230   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 広範囲の腹壁欠損をきたした劇症型アメーバ性大腸炎の一例

    萩原 一樹, 金 史英, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 令彦, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   37 ( 2 )   343 - 343   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • ピロリ菌3次除菌を契機に劇症型クロストリジウム・ディフィシル感染症を発症した一例

    萩原 純, 中村 真寿美, 瀧口 徹, 山口 昌宏, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 根井 貴仁, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   DP95 - 1   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 外傷にECMOを導入し、送血により損傷部に再出血を来した一例

    瀧口 徹, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 萩原 令彦, 石木 義人, 萩原 一樹, 小林 純子, 土合 昌巳, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   38 ( 1 )   118 - 118   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • ピロリ菌3次除菌を契機に劇症型クロストリジウム・ディフィシル感染症を発症した1例

    中村 真寿美, 萩原 純, 瀧口 徹, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 横田 裕行, 根井 貴仁

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   166 - 166   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 当初診断に苦慮した有機リン中毒の1例 過去10年間の症例を振り返る

    平形 希利慧, 萩原 純, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 瀧口 徹, 横堀 將司, 金 史英, 横田 裕行, 齋藤 研, 児玉 詠美, 玉井 秀明, 林田 眞喜子

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   161 - 161   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • ドクターカーによる外傷患者病院前救護の有用性の検討

    山本 雅貴, 倉持 有希, 永射 新司, 横堀 將司, 山名 英俊, 齋藤 研, 児玉 詠美, 土方 奈奈子, 玉井 秀明, 桑原 広輔, 山口 昌紘, 瀧口 徹, 萩原 純, 金 史英, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   162 - 162   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 腹部刺創で腹腔動脈起始部損傷を生じ遅発性胃壊死を生じた1例

    瀧口 徹, 金 史英, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 萩原 令彦, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   6 ( 2 )   189 - 189   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 症例に学ぶ 広範囲腹壁欠損を伴い、複数回の出血性ショックイベントを併発した劇症型大腸アメーバの1例から学ぶ

    金 史英, 松居 亮平, 塩田 浩平, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 純, 萩原 令彦, 石井 浩統, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   6 ( 2 )   163 - 163   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤の術後open abdomenとなり両側腹直筋鞘前葉反転法により閉鎖した症例の長期合併症の検討

    新井 正徳, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 萩原 令彦, 瀧口 徹, 石木 義人, 増野 智彦, 小笠原 智子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   6 ( 2 )   176 - 176   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 医療経済を考慮した内視鏡外科手術の要点 各施設での工夫 内視鏡外科における医療経済を考慮した手術手技

    西 知彦, 遠藤 高志, 鳥海 史樹, 山本 立真, 瀧口 徹, 山川 輝記, 梶原 庸司, 鈴木 陽太, 下山 豊

    日本内視鏡外科学会雑誌   20 ( 7 )   PD9 - 6   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下に根治術を行った上行結腸間膜による内ヘルニアの1例

    山川 輝記, 西 知彦, 瀧口 徹, 鈴木 陽太, 梶原 庸司, 山本 立真, 鳥海 史樹, 遠藤 高志, 下山 豊

    日本内視鏡外科学会雑誌   20 ( 7 )   OS175 - 4   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    researchmap

  • 陥頓整復後に局所麻酔下鼠径法にて治療した百寿者閉鎖孔ヘルニアの一例

    梶原 庸司, 西 知彦, 瀧口 徹, 鈴木 陽太, 山川 輝樹, 山本 立真, 鳥海 史樹, 遠藤 高志, 下川 豊

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   919 - 919   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 小腸浸潤を伴う巨大大網原発GISTの一例

    鈴木 陽太, 西 知彦, 瀧口 徹, 梶原 庸司, 山川 輝記, 鳥海 史樹, 遠藤 高志, 下山 豊

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   696 - 696   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 細径鉗子を併用した単孔式腹腔鏡下虫垂切除術の有用性

    西 知彦, 池端 昭慶, 後藤 麻佑, 相澤 栄俊, 瀧口 徹, 山本 立真, 鳥海 史樹, 及川 明奈, 遠藤 高志, 下山 豊

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 増刊 )   469 - 469   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下胃全摘術後に発症した胸腔内ヘルニアに対して腹腔鏡下根治術を行った1例

    後藤 麻佑, 西 知彦, 池端 昭慶, 相澤 栄俊, 瀧口 徹, 山本 立真, 鳥海 史樹, 及川 明奈, 遠藤 高志, 下山 豊

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 増刊 )   493 - 493   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • PS-063-1 進行胃癌に対する術前化学療法の治療成績(PS-063 胃 化学療法-1,ポスターセッション,第114回日本外科学会定期学術集会)

    鳥海 史樹, 西 知彦, 山本 立真, 山川 輝記, 瀧口 徹, 相澤 栄俊, 五十嵐 一晴, 遠藤 高志, 及川 明奈, 越田 佳朋, 下山 豊, 向井 清

    日本外科学会雑誌   115 ( 2 )   700 - 700   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 進行胃癌に対し術前化学療法でPathological Complete Response(pCR)が得られた3例

    竹内 優志, 鳥海 史樹, 西 知彦, 山川 輝記, 瀧口 徹, 相澤 栄俊, 五十嵐 一晴, 山本 立真, 遠藤 高志, 下山 豊, 向井 清

    日本胃癌学会総会記事   86回   289 - 289   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  • 進行胃癌に対する術前化学療法の治療成績

    鳥海 史樹, 西 知彦, 山本 立真, 山川 輝記, 瀧口 徹, 相澤 栄俊, 五十嵐 一晴, 遠藤 高志, 及川 明奈, 越田 佳朋, 下山 豊, 向井 清

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   700 - 700   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 中央自動車道笹子トンネル天井板崩落事故に際しての当院DMATの活動報告

    岩瀬 史明, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 牧 真彦, 松本 学, 加藤 頼子, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 井上 潤一, 上川 智彦

    日本集団災害医学会誌   18 ( 3 )   399 - 399   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 詳細不明の薬物大量内服による循環動態の破綻を来した1例

    吉野 雄大, 岩瀬 史明, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 牧 真彦, 松本 学, 加藤 頼子, 萩原 一樹, 瀧口 徹

    山梨医学   41   166 - 167   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)山梨県医師会  

    researchmap

  • 経皮的心肺補助装置(PCPS)を用いて救命した超高齢者偶発性低体温症の2例

    樋貝 保弘, 岩瀬 史明, 小林 辰輔, 牧 真彦, 松本 学, 加藤 頼子, 萩原 一樹, 瀧口 徹

    山梨医学   41   167 - 167   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)山梨県医師会  

    researchmap

  • 術前化学療法(DCS療法)により組織学的CRが得られたStageIIIA進行胃癌の1例

    西 知彦, 鳥海 史樹, 越田 佳朋, 遠藤 高志, 及川 明奈, 山本 立真, 五十嵐 一晴, 瀧口 徹, 相澤 栄俊, 山川 輝記, 向井 清, 下山 豊

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 増刊 )   644 - 644   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 体外式心肺補助装置を用いた神経集中治療により60分以上の溺水・心停止から意識を回復した一例

    池田 頌子, 瀧口 徹, 松本 学, 岩瀬 史明, 加藤 頼子, 大嶽 康介, 宮崎 善史, 萩原 一樹, 木下 大輔, 松田 潔

    脳死・脳蘇生   26 ( 1 )   56 - 56   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 当院救命センターへ搬送された脱法ハーブ中毒の9症例

    加藤 頼子, 岩瀬 史明, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 牧 真彦, 松本 学, 萩原 一樹, 瀧口 徹

    精神神経学雑誌   ( 2013特別 )   S - 530   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 致死的顎顔面損傷における経カテーテル動脈塞栓術の役割

    松本 学, 岩瀬 史明, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 牧 真彦, 加藤 頼子, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 布施 明, 横田 裕行, 村田 智

    IVR: Interventional Radiology   28 ( Suppl. )   176 - 176   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 東日本大震災における気仙沼での日本医科大学付属病院の医療支援活動報告

    五十嵐 豊, 瀧口 徹, 渡邊 顕弘, 太田 好紀, 石井 浩統, 萩原 純, 松本 学, 白石 振一郎, 林 励治, 恩田 秀賢, 田中 俊尚, 尾本 健一郎, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 宮内 雅人, 増野 智彦, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本集団災害医学会誌   16 ( 3 )   530 - 530   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳卒中急性期治療は病院前から可能か?

    松本学, 池田司, 瀧口徹, 五十嵐豊, 渡邊顕弘, 太田好紀, 石井浩統, 萩原純, 恩田秀賢, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   553 - 553   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • NOMIに対する血管拡張薬の有効性

    瀧口徹, 中島幹男, 大邉寛幸, 金史英, 横堀將司

    日本腹部救急医学会  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 消化管穿孔に対するopen abdomen managementの検討

    瀧口徹, 金史英, 萩原一樹, 石木義人, 石井浩統, 萩原純, 小笠原智子, 増野智彦, 新井正徳, 辻井厚子, 横田裕行

    日本救急医学会  2017年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 腹腔内出血で発症しSegmental Arterial Mediolysis(SAM)が原因と考えられた1例

    瀧口徹, 金史英, 重田健太, 萩原一樹, 石木義人, 石井浩統, 萩原純, 秋山真之, 小笠原智子, 増野智彦, 新井正徳, 辻井厚子, 横田裕行

    日本Acute Care Surgery 学会  2017年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 腹部刺創で腹腔動脈起始部損傷を生じ遅発性胃壊死を生じた1例

    瀧口徹, 金史英, 石木義人, 石井浩統, 萩原純, 萩原令彦, 小笠原智子, 増野智彦, 新井正徳, 辻井厚子, 横田裕行

    日本Acute Care Surgery 学会  2016年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 外傷にECMOを導入し、送血により肝損傷部に再出血を来した一例

    瀧口徹, 金史英, 萩原純, 石井浩統, 小笠原智子, 萩原令彦, 石木義人, 萩原一樹, 小林純子, 土合昌巳, 新井正徳, 増野智彦, 辻井厚子, 横田裕行

    日本救急医学会 関東地方会  2017年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • V-V. V-A ECMOを導入した頭部外傷を伴う出血性ショック症例

    瀧口徹, 金史英, 萩原一樹, 萩原純, 石木義人, 石井浩統, 萩原令彦, 小笠原智子, 増野智彦, 新井正徳, 辻井厚子, 横田裕行

    外傷症例検討会  2016年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救命できなかった十二指腸断端縫合不全の2例

    瀧口徹, 金史英, 萩原一樹, 石木義人, 石井浩統, 萩原純, 萩原令彦, 小笠原智子, 増野智彦, 新井正徳, 辻井厚子, 横田裕行

    日本外傷学会  2017年 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 非閉塞性腸間膜虚血に対する血管拡張薬の有効性

    瀧口徹, 中島幹男, 大邉寛幸, 金史英, 横田裕行

    日本救急医学会  2019年 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 救急医がAcute Care Surgeryを担う意義:中堅医師の立場から

    瀧口徹, 金史英, 石井浩統, 萩原純, 小笠原智子, 増野智彦, 新井正徳, 辻井厚子, 横田裕行

    日本救急医学会  2018年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高血糖高浸透圧症候群に合併した非閉塞性腸間膜虚血症の一例

    瀧口徹, 新井正徳, 金史英, 石井浩統, 小笠原智子, 重田健太, 溝渕大騎, 阪本太吾, 横堀將司

    日本救急医学会  2021年11月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 日本医科大学 准教授講師会 研究奨励賞(外科)

    2024年  

     詳細を見る

  • 文部科学省 医療リアルワールドデータ活用人材育成事業 優秀賞

    2022年  

     詳細を見る

  • 日本救急医学会関東地方会 会長賞 (下茂由希子, 研究分担者)

    2022年  

     詳細を見る

  • 日本医科大学 若手研究奨励賞

    2021年  

     詳細を見る

  • 日本医科大学 大学院研究賞

    2021年  

     詳細を見る

  • 日本腹部救急医学会総会 会長賞 (重田健太, 研究分担者)

    2020年  

     詳細を見る

  • 静岡市立静岡病院 最優秀研修医賞

    2011年  

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • リアルワールドデータによる重症救急疾患のクオリティ・インディケータの開発と検証

    研究課題/領域番号:24K12208  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田上 隆, 土谷 飛鳥, 瀧口 徹, 大邉 寛幸, 田中 知恵

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • キサンチンオキシダーゼ阻害薬による腸管虚血再灌流障害の制御と機序解明

    研究課題/領域番号:23K15620  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    瀧口 徹

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 腹部救急を担う若手医師のための臨床研究助成

    2023年

    日本腹部救急医学会 

      詳細を見る

  • Egr-1のハプロ不全による腎虚血再灌流障害に対する腎保護作用に関する研究

    研究課題/領域番号:22K09151  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    新井 正徳, 瀧口 徹, 秋元 敏雄, 山田 真吏奈, 金 史英

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    researchmap

  • 日本医科大学 同窓会医学研究助成金

    2022年4月 - 2023年3月

    瀧口徹

      詳細を見る

  • 新たな適応による出血性ショックに対するキサンチンオキシダーゼ阻害薬治療の確立

    研究課題/領域番号:20K17877  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    瀧口 徹

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    外傷診療の進歩にかかわらず、出血性ショックに引き続いておこる多臓器不全は、いまだに重傷外傷における主要な死因である。キサンチンオキシダーゼ(XO)阻害薬は強力な抗酸化作用をもち、これを改善する可能性がある。XOは活性酸素の産生にかかわり、主要臓器や血管に広く分布することが知られている。我々はこれまで、XO阻害薬の抗酸化作用は脳虚血再灌流障害モデルにおいて臓器障害を軽減することを世界に先がけて見いだした。また、ラット出血性ショックモデルにおいて虚血腸管で産生される腸間膜リンパ液が肺障害に重要な役割を担うことを解明し、遠隔臓器障害における機序を見いだした。これらから、全身の虚血再灌流障害である出血性ショックにおいてXO阻害薬は有効であると考えられる。以上を踏まえ本研究では、ラット出血性ショックモデルにおいてXO阻害薬が全身の臓器障害を軽減するか否かを検討する。本年は酸化ストレス(MDA)と炎症性メディエータ(IL-6、TNF-α)、病理検査による評価を行った。キサンチンオキシダーゼ阻害薬投与群の肺において、酸化ストレスマーカー・炎症性メディエータが低下し、病理検査で肺障害が軽減していることが明らかとなった。

    researchmap

  • 日本医科大学 大学院医学研究科特別経費

    2020年4月 - 2021年3月

    瀧口徹

      詳細を見る

  • 日本医科大学 大学院医学研究科特別経費

    2019年4月 - 2020年3月

    瀧口徹

      詳細を見る

  • 日本医科大学 大学院医学研究科特別経費

    2018年4月 - 2019年3月

    瀧口徹

      詳細を見る

▼全件表示