2025/03/31 更新

写真a

キン シエイ
金 史英
Shiei Kim
所属
付属病院 救命救急科 病院講師
職名
病院講師
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 救急医学

論文

  • Effectiveness of vacuum-assisted wound closure and mesh-mediated fascial traction in open abdomen management.

    Kenta Shigeta, Shiei Kim, Ryuta Nakae, Yutaka Igarashi, Taigo Sakamoto, Tomoko Ogasawara, Tomohiko Masuno, Masatoku Arai, Shoji Yokobori

    Surgery today   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To determine the effectiveness of vacuum-assisted wound closure and mesh-mediated fascial traction (VAWCM) in patients undergoing open abdomen management (OAM). METHODS: Data from cases with OAM for at least five days who were admitted to our institution between January 2011 and December 2020 were included. We compared the patient's age, sex, medical history, indication for initial surgery, APACHE II scores, indication for OAM, operative time, intraoperative blood loss, intraoperative transfusion, success of primary fascial closure (rectus fascial closure and bilateral anterior rectus abdominis sheath turnover flap method), success of planned ventral hernia, duration of OAM, and in-hospital mortality between patients undergoing VAWCM (VAWCM cases, n = 27) and vacuum-assisted wound closure (VAWC) alone (VAWC cases, n = 25). RESULTS: VAWCM cases had a significantly higher success rate of primary fascial closure (70% vs. 36%, p = 0.030) and lower in-hospital mortality (26% vs. 72%, p = 0.002) than VAWC cases. A multivariate logistic regression analysis showed that VAWCM was an independent factor influencing in-hospital mortality (odds ratio, 0.14; 95% confidence interval: 0.04-0.53; p = 0.004). CONCLUSION: VAWCM is associated with an increased rate of successful primary fascial closure and may reduce in-hospital mortality.

    DOI: 10.1007/s00595-024-02899-7

    PubMed

    researchmap

  • 防ぎえた外傷死を減らすためには:現状と課題 災害における防ぎえた外傷死を減らすためには 外科系医師の協働がカギとなる

    岡田 一郎, 重田 健太, 溝渕 大騎, 寺岡 晋太郎, 金 史英, 横堀 將司

    日本外科系連合学会誌   49 ( 3 )   244 - 244   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 今後の外傷(外科)医の育成と学会の役割 外傷医の認知度向上と地位向上

    岡田 一郎, 金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 寺岡 晋太郎, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   38 ( 2 )   178 - 178   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 下横隔動脈損傷の検討

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 岡田 一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   38 ( 2 )   243 - 243   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 骨性胸壁外傷に対する各施設の治療指針 骨性胸壁外傷の外科的安定化を個別症例から考える

    金 史英, 岡田 一郎, 重田 健太, 溝渕 大騎, 寺岡 晋太郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   38 ( 2 )   188 - 188   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 東京都での包括的外傷診療体制の構築へ向けて

    岡田 一郎, 大塚 洋幸, 金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 寺岡 晋太郎, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   38 ( 2 )   207 - 207   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 多診療科合同の腹部救急領域疾患に対する教育体制 当施設における緊急大動脈疾患に対する診療・教育体制

    重田 健太, 金 史英, 寺岡 晋太郎, 溝渕 大騎, 岡田 一郎, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本腹部救急医学会雑誌   44 ( 2 )   314 - 314   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • ベットサイド吊り上げ式腹腔鏡手術を利用した新たな非閉塞性腸間膜虚血の診断・治療プロトコールの確立を目指して

    瀧口 徹, 岡田 一郎, 金 史英, 寺岡 晋太郎, 溝渕 大騎, 重田 健太, 萩原 純, 横堀 將司

    日本腹部救急医学会雑誌   44 ( 2 )   328 - 328   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 当院における蘇生的緊急手術体制と教育、surgical rescueとしてのBleeding Rapid Response System

    金 史英, 寺岡 晋太郎, 溝渕 大騎, 萩原 純, 岡田 一郎

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   879 - 879   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳室-腹腔シャント(V-P shunt)を有し、外科的治療を要した腹腔内感染症5例

    寺岡 晋太郎, 金 史英, 溝渕 大騎, 萩原 純, 岡田 一郎, 中江 竜太, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   820 - 820   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Delayed stomach necrosis in a patient with injured celiac artery branches after penetrating abdominal trauma. 国際誌

    Yoshito Ishiki, Toru Takiguchi, Shiei Kim, Masatoku Arai, Hiromoto Ishii, Jun Hagiwara, Osahiko Hagiwara, Tomoko Ogasawara, Shintaro Teraoka, Futoshi Ogawa, Shoji Yokobori

    Trauma case reports   47   100904 - 100904   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Injuries of the celiac artery and its branches are rare, but potentially lethal. Ligation of these arteries is performed to control significant hemorrhage. However, few reports have described the adverse effects of ligating these arteries. A 69-year-old woman with a self-inflicted stab wound was brought to our hospital. Her blood pressure could not be measured, therefore aortic cross-clamping was performed, and epinephrine was administered for resuscitation, an emergency laparotomy was performed, and the roots of splenic artery and common hepatic artery were ligated. The left gastric artery which was anomalous and arose directly from the aorta, was also injured and had to be ligated. Norepinephrine was required after the surgery. Enhanced computed tomography performed on hospital day 4 revealed a disrupted celiac artery. The patient developed gastric necrosis on hospital day 23 and, hence, underwent total gastrectomy was performed. The possibility of delayed stomach necrosis should be considered during the postoperative management of patients who undergo ligation of all of the celiac artery branches and experience global hypoperfusion after the surgery.

    DOI: 10.1016/j.tcr.2023.100904

    PubMed

    researchmap

  • 大動脈十二指腸瘻に対する術中出血制御目的にREBOAを使用し救命し得た2例

    寺岡 晋太郎, 金 史英, 溝渕 大騎, 重田 健太, 萩原 純, 岡田 一郎, 増野 智彦, 新井 正徳

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   13 ( Suppl. )   123 - 123   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • Two Cases of Bronchial Artery Racemose Hemangioma Successfully Treated with Bronchial Artery Embolization.

    Natsuki Hashiba, Ryuta Nakae, Daisuke Yasui, Masaaki Inoue, Riko Maejima, Toru Takiguchi, Hidetaka Onda, Shiei Kim, Shoji Yokobori

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 6 )   594 - 598   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rupture of a racemose hemangioma causing dilatation and tortuosity of the bronchial artery can result in massive bleeding and respiratory failure. Bronchial artery embolization (BAE) can treat this life-threatening condition, as we show in two cases. The first case was of an 89-year-old female complaining of sudden-onset chest and back pain. Bronchial artery angiography demonstrated a racemose hemangioma with a 2 cm aneurysm. The second case was of a 50-year-old male with hemoptysis and dyspnea, eventually requiring intubation. Bronchial arteriography showed a racemose hemangioma and a bronchial artery-pulmonary arterial fistula. BAE was successfully performed in both cases, with no recurrent hemorrhage. Therapeutic interventions in bronchial artery racemose hemangiomas include lobectomy or segmentectomy, bronchial arterial ligation, and BAE. BAE should be considered as first-line therapy for bleeding racemose hemangiomas of the bronchial artery because of its low risk of adverse effects on respiratory status, minimal invasiveness, and faster patient recovery.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-601

    PubMed

    researchmap

  • VA-ECMOと積極的な外科的ドレナージ術で救命し得た降下性壊死性縦隔炎の1症例

    稲垣 尚仁, 三宅 のどか, 生天目 かおる, 塩田 浩平, 寺岡 晋太郎, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 石井 浩統, 萩原 純, 金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 056   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Timing and order of surgeries for thoracic trauma with multiple injuries: A case report. 国際誌

    Ryuta Yahagi, Yutaka Igarashi, Tatsuya Inoue, Nodoka Miyake, Shiei Kim, Shoji Yokobori

    Trauma case reports   38   100625 - 100625   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The timing and order of multiple surgeries for patients with multiple thoracic injuries have not been standardized. A 75-year-old man, who was injured because of a closing elevator door, underwent intubation, bilateral chest drain insertion, and massive blood transfusion due to shock and respiratory distress. Computed tomography showed hemopneumothorax with extravasation, tracheobronchial injury, aortic injury, thoracic vertebral anterior dislocation, and multiple rib fractures. He was hospitalized and underwent embolization on the day of admission. Next, veno-venous extracorporeal membrane oxygenation (VV-ECMO) was conducted to address severe respiratory failure. The most crucial aspect of the management was treating the tracheobronchial injury because weaning the patient off the VV-ECMO depended on the success of the repair. Thus, the tracheobronchial repair was performed 7-10 days after injury. A right intrathoracic hematoma removal was performed on the third day and a thoracic endovascular aortic repair on the fifth day. The tracheobronchial repair was performed on the ninth day followed by the posterior thoracic fusion on the 18th day. The patient was successfully weaned off the VV-ECMO and mechanical ventilation on the 24th and 46th days, respectively. Early surgery is not always ideal when managing thoracic trauma cases involving multiple sites. Rather, the treatment should be individualized, and the essential surgical procedures should be timed appropriately.

    DOI: 10.1016/j.tcr.2022.100625

    PubMed

    researchmap

  • Transileocolic endovascular treatment by a hybrid approach for severe acute portal vein thrombosis with bowel necrosis: Two case reports. 国際誌

    Sayaka Shirai, Tatsuo Ueda, Fumie Sugihara, Daisuke Yasui, Hidemasa Saito, Hiroyasu Furuki, Shiei Kim, Hiroshi Yoshida, Shoji Yokobori, Hiromitsu Hayashi, Shin-Ichiro Kumita

    World journal of clinical cases   10 ( 6 )   1876 - 1882   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Acute portal vein thrombosis (PVT) with bowel necrosis is a fatal condition with a 50%-75% mortality rate. This report describes the successful endovascular treatment (EVT) of two patients with severe PVT. CASE SUMMARY: The first patient was a 22-year-old man who presented with abdominal pain lasting 3 d. The second patient was a 48-year-old man who presented with acute abdominal pain. Following contrast-enhanced computed tomography, both patients were diagnosed with massive PVT extending to the splenic and superior mesenteric veins. Hybrid treatment (simultaneous necrotic bowel resection and EVT) was performed in a hybrid operating room (OR). EVTs, including aspiration thrombectomy, catheter-directed thrombolysis (CDT), and continuous CDT, were performed via the ileocolic vein under laparotomy. The portal veins were patent 4 and 6 mo posttreatment in the 22-year-old and 48-year-old patients, respectively. CONCLUSION: Hybrid necrotic bowel resection and transileocolic EVT performed in a hybrid OR is effective and safe.

    DOI: 10.12998/wjcc.v10.i6.1876

    PubMed

    researchmap

  • The impact of blood type on the mortality of patients with severe abdominal trauma: a multicenter observational study. 国際誌

    Wataru Takayama, Akira Endo, Kiyoshi Murata, Kota Hoshino, Shiei Kim, Hiroharu Shinozaki, Keisuke Harada, Hiroaki Nagano, Masahiro Hagiwara, Atsuhito Tsuchihashi, Nagato Shimada, Naomi Kitamura, Shunsuke Kuramoto, Yasuhiro Otomo

    Scientific reports   11 ( 1 )   16147 - 16147   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Few studies have investigated the relationship between blood type and trauma outcomes according to the type of injury. We conducted a retrospective multicenter observational study in twelve emergency hospitals in Japan. Patients with isolated severe abdominal injury (abbreviated injury scale for the abdomen ≥ 3 and that for other organs < 3) that occurred between 2008 and 2018 were divided into four groups according to blood type. The association between blood type and mortality, ventilator-free days (VFD), and total transfusion volume were evaluated using univariate and multivariate regression models. A total of 920 patients were included, and were divided based on their blood type: O, 288 (31%); A, 345 (38%); B, 186 (20%); and AB, 101 (11%). Patients with type O had a higher in-hospital mortality rate than those of other blood types (22% vs. 13%, p < 0.001). This association was observed in multivariate analysis (adjusted odds ratio [95% confidence interval] = 1.48 [1.25-2.26], p = 0.012). Furthermore, type O was associated with significantly higher cause-specific mortalities, fewer VFD, and larger transfusion volumes. Blood type O was associated with significantly higher mortality and larger transfusion volumes in patients with isolated severe abdominal trauma.

    DOI: 10.1038/s41598-021-95443-3

    PubMed

    researchmap

  • Planned Versus On-Demand Relaparotomy Strategy in Initial Surgery for Non-occlusive Mesenteric Ischemia. 国際誌

    Akira Endo, Fumitaka Saida, Yuzuru Mochida, Shiei Kim, Yasuhiro Otomo, Daisuke Nemoto, Hisahiro Matsubara, Shigeru Yamagishi, Yoshinori Murao, Kazuki Mashiko, Satoshi Hirano, Kentaro Yoshikawa, Toshiki Sera, Mototaka Inaba, Hiroyuki Koami, Makoto Kobayashi, Kiyoshi Murata, Tomohisa Shoko, Noriaki Takiguchi

    Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract   25 ( 7 )   1837 - 1846   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: There has been insufficient evidence regarding a treatment strategy for patients with non-occlusive mesenteric ischemia (NOMI) due to the lack of large-scale studies. We aimed to evaluate the clinical benefit of strategic planned relaparotomy in patients with NOMI using detailed perioperative information. METHODS: We conducted a multicenter retrospective cohort study that included NOMI patients who underwent laparotomy. In-hospital mortality, 28-day mortality, incidence of total adverse events, ventilator-free days, and intensive care unit (ICU)-free days were compared between groups experiencing the planned and on-demand relaparotomy strategies. Analyses were performed using a multivariate mixed effects model and a propensity score matching model after adjusting for pre-operative, intra-operative, and hospital-related confounders. RESULTS: A total of 181 patients from 17 hospitals were included, of whom 107 (59.1%) were treated using the planned relaparotomy strategy. The multivariate mixed effects regression model indicated no significant differences for in-hospital mortality (61 patients [57.0%] in the planned relaparotomy group vs. 28 patients [37.8%] in the on-demand relaparotomy group; adjusted odds ratio [95% confidence interval] = 1.94 [0.78-4.80]), as well as in 28-day mortality, adverse events, and ICU-free days. Significant reduction in ventilator-free days was observed in the planned relaparotomy group. Propensity score matching analysis of 61 matched pairs with comparable patient severity did not show superiority of the planned relaparotomy strategy. CONCLUSIONS: The planned relaparotomy strategy, compared with on-demand relaparotomy strategy, did not show clinical benefits after the initial surgery of patients with NOMI. Further studies estimating potential subpopulations who may benefit from this strategy are required.

    DOI: 10.1007/s11605-020-04792-3

    PubMed

    researchmap

  • Portal Venous Gas in Adults: Clinical Significance, Management, and Outcomes of 25 Consecutive Patients.

    Masatoku Arai, Shiei Kim, Hiromoto Ishii, Toru Takiguchi, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   88 ( 2 )   88 - 96   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Portal venous gas (PVG) is a rare finding and has a grave prognosis. The most common and critical underlying pathology of PVG is bowel necrosis. However, bowel necrosis is sometimes difficult to accurately diagnose. We retrospectively analyzed data from patients that contributed to the decision to perform emergency surgery and bowel resection. METHODS: Between 2009 and 2019, 25 consecutive adult patients with PVG were identified retrospectively and divided into the Operation and Non-operation groups. The Operation group was further subdivided into the Bowel resection and Non-resection groups. Clinical, laboratory, and radiographic variables were analyzed. RESULTS: Conservative management was successful for 32% (8/25) of patients (Non-operation group: mortality 0%); 68% (17/25) were treated surgically (Operation group: mortality 35.3%). In the Operation group, 52.9% (9/17) underwent bowel resection (Bowel resection group: mortality 55.6%); however, bowel resection was unnecessary in 47.1% (8/17) of cases (Non-resection group: mortality 12.5%). Univariate analysis revealed significant differences between the Operation and Non-operation groups in GCS, APACHE II, abdominal distention, CRP, lactate, and CT findings of bowel dilatation, pneumatosis intestinalis, and attenuation of contrast effects of the bowel wall. However, with the exception of GCS, there was no significant difference between the Bowel resection and Non-resection groups. CONCLUSIONS: Analysis of clinical, laboratory, and radiographic variables can inform decisions on conservative management. However, 47.1% of the present patients who underwent surgery for suspected bowel necrosis did not require bowel resection, suggesting that this approach alone may not be sufficient to avoid non-therapeutic laparotomy. A new approach should be developed to improve this situation.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-201

    PubMed

    researchmap

  • 腸管虚血性病変の診断と治療戦略 NOMIに対する血管拡張薬の有効性

    瀧口 徹, 中島 幹男, 大邉 寛幸, 金 史英, 横堀 將司

    日本腹部救急医学会雑誌   41 ( 2 )   211 - 211   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Revision of the Protocol of the Telephone Triage System in Tokyo, Japan. 国際誌

    Atsushi Sakurai, Jun Oda, Takashi Muguruma, Shiei Kim, Sachiko Ohta, Takeru Abe, Naoto Morimura

    Emergency medicine international   2021   8832192 - 8832192   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: The Emergency Telephone Consultation Center in Tokyo (#7119) was the first telephone triage system in Japan and has operated since 2007. This study examined the revision of the #7119 protocol by referring the linked data to each code of the triage protocol. METHODS: We selected candidates based on the medical codes targeted by the revision, linking data from the nurses' decisions in triage and the patients' condition severity when the ambulance arrived at the hospital, gathering data from June 1, 2016, to December 31, 2017. Then, several emergency physicians evaluated the cases and decided whether the code should be moved to the more or less urgent category or if new protocols and codes would be established. RESULTS: In this revision, 371 codes were moved to the less urgent category, 35 codes were moved to the more urgent category, and 128 codes were newly established. In all, 59 red codes (transfer to the ambulance dispatcher) were reduced, while 254 orange codes (attendance at hospital within 1 hour) and yellow codes (within 6 hours) were moved to less urgent, and 12 yellow and green codes (within 24 hours) were moved to more urgent. CONCLUSION: We adjusted the triage codes for the revision by linking the call data with the case data. This revision should decrease the inappropriate use of ambulances and reduce the primary care workload. To achieve a more accurate revision, we need to refine the process of evaluating the validity of patients' acuity over the telephone during triage.

    DOI: 10.1155/2021/8832192

    PubMed

    researchmap

  • Nonocclusive mesenteric ischemia associated with a hyperosmolar hyperglycemic state: Hepatic portal venous gas as an indicator of mesenteric ischemia. 国際誌

    Toru Takiguchi, Masatoku Arai, Shiei Kim, Hiromoto Ishii, Tomoko Ogasawara, Kenta Shigeta, Taiki Mizobuchi, Shoji Yokobori

    Acute medicine & surgery   8 ( 1 )   e673   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: The diagnosis of nonocclusive mesenteric ischemia (NOMI) is always challenging in critically ill patients. Herein, we aimed to report a case of NOMI associated with a hyperosmolar hyperglycemic state (HHS). A small amount of hepatic portal venous gas (HPVG) triggered the diagnosis of NOMI. CASE PRESENTATION: A 77-year-old man was transferred due to shock and disorder of consciousness. He was diagnosed with an HHS. We suspected intestinal ischemia due to a small amount of HPVG revealed by computed tomography (CT). Peritoneal signs were revealed after treatment for the HHS. Computed tomography was carried out again 5 h after admission, which showed a large amount of HPVG, remarkable bowel dilatation, and pneumatosis intestinalis. We performed an emergency laparotomy and resected the small bowel necrosis resulting from NOMI. CONCLUSION: An HHS can cause NOMI, and the presence of HPVG on CT is an important finding that suggests mesenteric ischemia, even in small amounts.

    DOI: 10.1002/ams2.673

    PubMed

    researchmap

  • 当救命救急センターにおけるSMA閉塞症に対するIVR症例の検討

    溝渕 大騎, 増野 智彦, 矢作 竜太, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1501 - 1501   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • non operative management(NOM)が施行された外傷性胸部大動脈損傷の4例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 秋月 光, 井上 正章, 平野 瞳子, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   275 - 275   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 小児の墜落による不安定型骨盤骨折に対して手術療法が奏功した1例

    斎藤 大暉, 平林 篤志, 中江 竜太, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   245 - 245   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 交通外傷による舌咬傷で気道緊急に陥った一例

    平野 瞳子, 中江 竜太, 井上 正章, 田山 英樹, 瀧口 徹, 恩田 秀賢, 金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   244 - 244   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当施設における高齢者救急の現状と問題

    恩田 秀賢, 五十嵐 豊, 金 史英, 原 義明, 布施 明, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   974 - 974   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 生理的胆嚢腫大による閉塞が原因と考えられた上行結腸穿孔の1例

    井上 正章, 石井 浩統, 古梅 祐, 平野 瞳子, 矢作 竜太, 溝渕 大騎, 五十嵐 豊, 金 史英, 中江 竜太, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横堀 將司

    日本医科大学医学会雑誌   16 ( 4 )   254 - 255   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 遅発性に門脈気腫および腸管気腫を来した鈍的外傷の1例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 石木 義人, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 小笠原 智子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 3 )   96 - 100   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    門脈気腫および腸管気腫はまれではあるが重篤な所見と考えられ,腸管壊死はその最も多い原因である.外傷を契機とし,これらの所見を認める症例は報告されているが,治療中,遅発性に発生した症例はみられないため報告する.症例は70歳代男性,交通事故にて受傷し,現着時,意識障害とショックのため当救命センターに搬送された.重症頭部外傷を認め保存的加療を行っていたが,第4病日にショックを来し,CTにて門脈気腫および腸管気腫を認めた.腸管壊死による敗血症性ショックを疑い,試験開腹術を施行したが壊死を認めなかった.術後,抗生剤投与と血液浄化法により全身状態は改善し,下腿骨骨折の手術後,第41病日にリハビリ目的に転院となった.(著者抄録)

    researchmap

  • 遅発性に門脈気腫および腸管気腫を来した鈍的外傷の1例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 石木 義人, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 小笠原 智子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   34 ( 3 )   96 - 100   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    門脈気腫および腸管気腫はまれではあるが重篤な所見と考えられ,腸管壊死はその最も多い原因である.外傷を契機とし,これらの所見を認める症例は報告されているが,治療中,遅発性に発生した症例はみられないため報告する.症例は70歳代男性,交通事故にて受傷し,現着時,意識障害とショックのため当救命センターに搬送された.重症頭部外傷を認め保存的加療を行っていたが,第4病日にショックを来し,CTにて門脈気腫および腸管気腫を認めた.腸管壊死による敗血症性ショックを疑い,試験開腹術を施行したが壊死を認めなかった.術後,抗生剤投与と血液浄化法により全身状態は改善し,下腿骨骨折の手術後,第41病日にリハビリ目的に転院となった.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20200728280013&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.34.3_14&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.34.3_14&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Vasodilator Therapy and Mortality in Nonocclusive Mesenteric Ischemia: A Nationwide Observational Study. 国際誌

    Toru Takiguchi, Mikio Nakajima, Hiroyuki Ohbe, Yusuke Sasabuchi, Hiroki Matsui, Kiyohide Fushimi, Shiei Kim, Hiroyuki Yokota, Hideo Yasunaga

    Critical care medicine   48 ( 5 )   e356-e361   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Previous studies have suggested that vasodilator therapy may be beneficial for patients with nonocclusive mesenteric ischemia. However, robust evidence supporting this contention is lacking. We examined the hypothesis that vasodilator therapy may be effective in patients diagnosed with nonocclusive mesenteric ischemia. DESIGN: Retrospective cohort study. SETTING: The Japanese Diagnosis Procedure Combination inpatient database. PATIENTS: A total of 1,837 patients with nonocclusive mesenteric ischemia from July 2010 to March 2018. INTERVENTIONS: None. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: We compared patients who received vasodilator therapy (vasodilator group; n = 161) and those who did not (control group; n = 1,676) using one-to-four propensity score matching. Vasodilator therapy was defined as papaverine and/or prostaglandin E1 administered via venous and/or arterial routes within 2 days of admission. Only patients who did not receive abdominal surgery within 2 days of admission were analyzed. The main outcomes were in-hospital mortality and abdominal surgery performed greater than or equal to 3 days after admission. After propensity score matching, in-hospital mortality was significantly lower in the vasodilator group (risk difference, -11.6%; p = 0.005). The proportion of patients who received abdominal surgery at greater than or equal to 3 days after admission was also significantly lower in the vasodilator group (risk difference, -10.2%; p = 0.002). CONCLUSIONS: Vasodilator therapy with papaverine and/or prostaglandin E1 is associated with lower in-hospital mortality and prevalence of abdominal surgery in patients with nonocclusive mesenteric ischemia.

    DOI: 10.1097/CCM.0000000000004255

    PubMed

    researchmap

  • Fatal fulminant Clostridioides difficile colitis caused by Helicobacter pylori eradication therapy; a case report. 国際誌

    Takahito Nei, Jun Hagiwara, Toru Takiguchi, Shoji Yokobori, Kim Shiei, Hiroyuki Yokota, Mitsutoshi Senoh, Haru Kato

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   26 ( 3 )   305 - 308   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 74-year-old male was referred to our critical care department for refractory severe watery diarrhea with advanced leukocytosis (over 70,000/μl) after multiple administrations of eradication therapy against Helicobacter pylori (HP). He was diagnosed as having fulminant colitis due to Clostridioides difficile after antimicrobial eradication therapy. He was given intravenous metronidazole and oral vancomycin. He also received supportive therapy including continuous hemodiafiltration for severe metabolic acidosis. However, despite emergency open sigmoidectomy, he died. The C. difficile isolate recovered was PCR-ribotype 002, which was positive for toxins A and B but negative for binary toxin. HP eradication therapy for prevention of chronic gastritis and stomach cancer is now in widespread use. Although such secondary severe complications are rare, we consider it to be necessary to pay sufficient attention when administering HP eradication therapy.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2019.10.021

    PubMed

    researchmap

  • Delayed development of portal vein thrombosis in a patient initially detected with portal venous gas and pneumatosis intestinalis: a case report. 国際誌

    Masatoku Arai, Shiei Kim, Hiromoto Ishii, Jun Hagiwara, Toru Takiguchi, Yoshito Ishiki, Hiroyuki Yokota

    Acute medicine & surgery   6 ( 4 )   419 - 422   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Portal venous gas (PVG) and pneumatosis intestinalis (PI) are rare pathologic findings, and a delayed appearance of portal vein thrombosis (PVT) in such patients is extremely rare. CASE PRESENTATION: A 51-year-old man complaining of epigastric pain was referred to our hospital. Computed tomography (CT) at admission revealed massive PVG and extensive PI, but no PVT. Emergency laparotomy was carried out, but bowel resection was unnecessary. On follow-up CT on postoperative day 5, thrombosis was noted in the portal venous system, and anticoagulant was started immediately. This patient was discharged and continued to take the anticoagulant. Seven months after discharge, PVT had disappeared on CT without any thromboembolic complications. CONCLUSION: If acute PVT is detected, anticoagulant is needed to prevent bowel ischemia and/or portal hypertension due to the growth of the thrombus. Clinicians should be aware of the potential for such a complication, and make their best efforts to exclude this entity using CT or sonography.

    DOI: 10.1002/ams2.448

    PubMed

    researchmap

  • mobile DSAを設置したER手術室における動脈瘤破裂に対する治療戦略

    金 史英, 重田 健太, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   156 - 156   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • Acute care surger領域におけるvideo-assisted thoracoscopyの必要性

    重田 健太, 金 史英, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   156 - 156   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 当救命救急センターにおける下部消化管穿孔111例の検討

    溝渕 大騎, 井上 正章, 秋月 光, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   146 - 146   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 当施設におけるOpen abdomen managementの工夫

    重田 健太, 金 史英, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   723 - 723   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Hybrid ERで変わる救急医療 mobile DSAを導入したERにおける非外傷性大量出血に対する治療成績

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 田山 英樹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   559 - 559   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Advanced cadaver-based educational seminar for trauma surgery using saturated salt solution-embalmed cadavers. 国際誌

    Hiroshi Homma, Jun Oda, Hidefumi Sano, Kentaro Kawai, Nobusato Koizumi, Hidetaka Uramoto, Norio Sato, Kazuki Mashiko, Hiroshi Yasumatsu, Masayuki Ito, Tomomi Fukuhara, Yo Watanabe, Shiei Kim, Shogo Hayashi, Shinichi Kawata, Makoto Miyawaki, Hidenobu Miyaso, Masahiro Itoh

    Acute medicine & surgery   6 ( 2 )   123 - 130   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Senior surgeons in Japan who participated in "cadaver-based educational seminar for trauma surgery (CESTS)" subsequently stated their interest in seminars for more difficult procedures. Therefore, we held a 1-day advanced-CESTS with saturated salt solution (SSS)-embalmed cadavers and assessed its effectiveness for surgical skills training (SST). METHODS: Data were collected from three seminars carried out from September 2015 to January 2018, including a 10-point self-assessment of confidence levels (SACL) questionnaire on nine advanced surgical skills, and evaluation of seminar content before, just after, and half a year after the seminar. Participants assessed the suitability of the two embalming methods (formalin solution [FAS] and SSS) for SST, just after the seminar. Statistical analysis resulted in P < 0.0167 comparing SACL results from seminar evaluations at the three time points and P < 0.05 comparing FAS to SSS. RESULTS: Forty-three participants carried out surgical procedures of the lung, liver, abdominal aorta, and pelvis and extremity. The SACL scores increased in all skills between before and just after the seminar, but were decreased by half a year after. However, SACL scores of each skill did not change significantly, except for external fixation for pelvic fracture at just after and half a year after. The SSS-embalmed cadavers were evaluated as being more suitable than FAS-embalmed cadavers for each procedure. CONCLUSIONS: Advanced-CESTS using SSS-embalmed cadavers increased the participants' self-confidence just after the seminar, which was maintained after half a year in each skill, except external fixation for pelvic fracture. Therefore, SSS-embalmed cadavers are useful for SST, particularly for surgical repairs.

    DOI: 10.1002/ams2.390

    PubMed

    researchmap

  • Open abdomen managementの諸問題 Mesh-mediated fascial tractionを用いたopen abdomen managementの成績とopen abdomenの諸問題

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   39 ( 2 )   329 - 329   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Mesh-mediated fascial tractionを施行したOpen abdomen management症例の検討

    重田 健太, 金 史英, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 真徳, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   39 ( 2 )   485 - 485   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 2度の緊急手術を要した潰瘍性大腸炎の1例

    長嶺 嘉通, 瀧口 徹, 重田 健太, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 2 )   295 - 298   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    40代男性。前医で全大腸型潰瘍性大腸炎と診断され、メサラジンとプレドニゾロンによる治療が開始されたが、病勢コントロールは不良であった。経過中に造影CTで直腸の穿通を認められ、当院へ搬送された。同日緊急でS状結腸双孔式人工肛門造設術+経皮的傍直腸周囲ドレナージ術を行い、可及的に大腸温存を図った。術後3病日に人工肛門から大量の血性排液を認めたため、経皮的動脈塞栓術で止血後、結腸亜全摘+回腸人工肛門造設術を行った。術後合併症として麻痺性イレウスを認めたものの内科的治療で軽快し、術後47病日に自宅退院した。患者は肛門温存を希望しなかったため、術後6ヵ月時に待機的に直腸切断術を行った。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01057&link_issn=&doc_id=20190729270022&doc_link_id=10.24697%2Fjaamkanto.39.2_295&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24697%2Fjaamkanto.39.2_295&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 門脈を貫通した千枚通しによる腹部刺創の1例

    秋山 真之, 金谷 貴大, 重田 健太, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 2 )   258 - 261   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    70代女性。自殺目的に千枚通し(約20cm)を腹部に刺した。約7時間後、体動困難となっているところを家族に発見され、千枚通しが刺さったまま救急搬送された。CT検査で腹部正中に千枚通し(成傷器)を認め、その周囲に少量の血腫を認めたが、明らかなextravasationは認めなかった。成傷器が胃を貫通していることは確認できたが、血管損傷の有無についてはアーチファクトにより判断困難であった。成傷器の除去と臓器損傷の確認・修復目的で緊急手術を行った。手術所見は、成傷器が幽門輪の口側の胃を貫通し、膵頭部下縁の後腹膜を通り下大静脈と腹部大動脈の間を貫き、椎骨で止まっていた。胃部分切除を行ったのち成傷器を抜去したところ、成傷器は脾静脈合流部直上の門脈を貫いていることが明らかになり、同部から出血を認めたため、門脈・脾静脈・下腸間膜静脈・上腸間膜静脈をクランプし修復した。術後経過は良好で、20日後にリハビリ目的で転院となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01057&link_issn=&doc_id=20190729270012&doc_link_id=10.24697%2Fjaamkanto.39.2_258&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24697%2Fjaamkanto.39.2_258&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 救急診療戦略におけるIVRの位置づけ 内因性疾患におけるIVRの治療成績と今後の展望

    金 史英, 瀧口 徹, 重田 健太, 石木 義人, 秋山 真之, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   389 - 389   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院における門脈血栓症・上腸間膜静脈血栓症11例の検討

    尤 礼佳, 重田 健太, 秋山 真之, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 金 史英, 小笠原 智子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   529 - 529   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 閉腹困難なopen abdomenに対する両側腹直筋鞘前葉反転法による急性期腹壁再建の長期成績の検討

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 瀧口 徹, 石木 義人, 重田 健太, 秋山 真之, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   494 - 494   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 門脈・上腸間膜静脈血栓症による急性広範腸壊死から救命し得た一例

    高橋 亜季, 重田 健太, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 金 史英, 小笠原 智子, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   426 - 426   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 広範囲小腸切除を要した門脈血栓症の1例 診断遅延や見逃しを回避するための読影

    金 史英, 重田 健太, 遠山 健太郎, 尤 礼佳, 前島 璃子, 瀧口 徹, 石木 義人, 秋山 真之, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   8 ( 1 )   80 - 80   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • Open abdomenの発達にともなう腹部骨盤外傷におけるACSの頻度と予後

    新井 正徳, 金 史英, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 重田 健太, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   291 - 291   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 超音波にて詳細に経過を観察しえたIb型肝損傷の1例

    石井 浩統, 重田 健太, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 増野 智彦, 新井 正徳, 小笠原 智子, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   331 - 331   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 胸部外傷に対して胸腔鏡補助下血腫除去術を行った2例

    石木 義人, 重田 健太, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   326 - 326   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Successful abdominal wound closure for treatment of severe peritonitis using negative pressure wound therapy with continuous mesh fascial traction: a case report. 査読 国際誌

    Hideki Kogo, Jun Hagiwara, Shiei Kin, Eiji Uchida

    Surgical case reports   4 ( 1 )   46 - 46   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Surgery for severe peritonitis often entails difficult wound closure and may require open abdominal management due to gut edema and/or concern of abdominal compartment syndrome. Negative pressure wound therapy (NPWT) is known to have good outcomes for wound closure after surgery for severe peritonitis. NPWT with continuous mesh fascial traction may result in even better outcomes, especially for fascial closure. CASE PRESENTATION: An 81-year-old man was hospitalized for abdominal pain. At admission, computed tomography (CT) demonstrated multiple liver metastases and a tumor perforating the sigmoid colon. Acute peritonitis due to perforated sigmoid colon cancer was diagnosed, and emergency peritonitis surgery and Hartmann's operation were performed. However, at the end of the operation, the surgical abdominal wound could not be closed due to gut edema and concern of abdominal compartment syndrome. Thus, the abdominal wound was left open and NPWT was performed in the primary operation. In the second and subsequent operations, NPWT with mesh fascial traction was performed. The wound was ultimately closed in the fifth operation, which took place 9 days after the primary operation. CONCLUSIONS: Treatment of severe peritonitis requires that gastroenterological surgeons learn some form of open abdominal management. This case suggests that NPWT with fascial mesh traction is a suitable solution. Furthermore, it does not require any special materials, and surgeons will find it easy to perform. In sum, NPWT with fascial mesh traction may be the preferred method of open abdominal management over other techniques currently available.

    DOI: 10.1186/s40792-018-0453-0

    PubMed

    researchmap

  • Abdominal Compartment Syndrome(ACS)の治療戦略 閉腹困難なOpen abdomen症例における両側腹直筋鞘前葉反転法による腹壁再建の長期成績

    新井 正徳, 金 史英, 重田 健太, 秋山 真之, 石木 義人, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   38 ( 2 )   333 - 333   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 上腸間膜静脈を貫通した千枚通しによる腹部刺創の1例

    秋山 真之, 重田 健太, 瀧口 徹, 金谷 貴大, 萩原 純, 石木 義人, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   131 - 131   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 直腸穿通、壊死性腸炎に対し2度の緊急手術を要した潰瘍性大腸炎の1例

    長嶺 嘉通, 瀧口 徹, 重田 健太, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   151 - 151   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • The long-term outcomes of early abdominal wall reconstruction by bilateral anterior rectus abdominis sheath turnover flap method in critically ill patients requiring open abdomen. 国際誌

    Masatoku Arai, Shiei Kim, Hiromoto Ishii, Jun Hagiwara, Shigeki Kushimoto, Hiroyuki Yokota

    World journal of emergency surgery : WJES   13   39 - 39   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In a previous study, we reported the usefulness of early abdominal wall reconstruction using bilateral anterior rectus abdominis sheath turnover flap method (turnover flap method) in open abdomen (OA) patients in whom early primary fascial closure was difficult to achieve. However, the long-term outcomes have not been elucidated. In the present study, we aimed to evaluate the procedure, particularly in terms of ventral hernia, pain, and daily activities. METHODS: Between 2001 and 2013, 15 consecutive patients requiring OA after emergency laparotomy and in whom turnover flap method was applied were retrospectively identified. The long-term outcomes were evaluated based on medical records, physical examinations, CT imaging, and a ventral hernia pain questionnaire (VHPQ). RESULTS: The turnover flap method was applied in 2 trauma and 13 non-trauma patients.In most of cases, primary fascial closure could not be achieved due to massive visceral edema. The turnover flap method was performed for abdominal wall reconstruction at the end of OA. The median duration of OA was 6 (range 1-42) days. One of the 15 patients died of multiple organ failure during initial hospitalization after the performance of the turnover flap method. Fourteen patients survived, and although wound infection was observed in 3 patients, none showed enteric fistula, abdominal abscess, graft infection, or ventral hernia during hospitalization. However, it was found that 1 patient developed ventral hernia during follow-up at an outpatient visit. Nine of 14 patients were alive and able to be evaluated with a VHPQ (follow-up period: median 10 years; range 3-15 years). Seven out of nine patients were satisfied with this procedure, and none complained of pain or were limited in their daily activities. CONCLUSIONS: Based on the results of this study, early abdominal reconstruction using the turnover flap method can be considered to be safe and effective as an alternative technique for OA patients in whom primary fascial closure is considered difficult to achieve.

    DOI: 10.1186/s13017-018-0200-7

    PubMed

    researchmap

  • 救命率を向上させる外科とIVRとのコラボレーション 腹部非外傷性疾患に対するIVR症例の検討

    金 史英, 萩原 純, 長嶺 嘉通, 重田 健太, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   132 - 132   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • Hyperfibrinolysis in severe isolated traumatic brain injury may occur without tissue hypoperfusion: a retrospective observational multicentre study. 国際誌

    Mineji Hayakawa, Kunihiko Maekawa, Shigeki Kushimoto, Hiroshi Kato, Junichi Sasaki, Hiroshi Ogura, Tetsuya Matsuoka, Toshifumi Uejima, Naoto Morimura, Hiroyasu Ishikura, Akiyoshi Hagiwara, Munekazu Takeda, Naoyuki Kaneko, Daizoh Saitoh, Daisuke Kudo, Takashi Kanemura, Takayuki Shibusawa, Shintaro Furugori, Yoshihiko Nakamura, Atsushi Shiraishi, Kiyoshi Murata, Gou Mayama, Arino Yaguchi, Shiei Kim, Osamu Takasu, Kazutaka Nishiyama

    Critical care (London, England)   21 ( 1 )   222 - 222   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hyperfibrinolysis is a critical complication in severe trauma. Hyperfibrinolysis is traditionally diagnosed via elevated D-dimer or fibrin/fibrinogen degradation product levels, and recently, using thromboelastometry. Although hyperfibrinolysis is observed in patients with severe isolated traumatic brain injury (TBI) on arrival at the emergency department (ED), it is unclear which factors induce hyperfibrinolysis. The present study aimed to investigate the factors associated with hyperfibrinolysis in patients with isolated severe TBI. METHODS: We conducted a multicentre retrospective review of data for adult trauma patients with an injury severity score ≥ 16, and selected patients with isolated TBI (TBI group) and extra-cranial trauma (non-TBI group). The TBI group included patients with an abbreviated injury score (AIS) for the head ≥ 4 and an extra-cranial AIS < 2. The non-TBI group included patients with an extra-cranial AIS ≥ 3 and head AIS < 2. Hyperfibrinolysis was defined as a D-dimer level ≥ 38 mg/L on arrival at the ED. We evaluated the relationships between hyperfibrinolysis and injury severity/tissue injury/tissue perfusion in TBI patients by comparing them with non-TBI patients. RESULTS: We enrolled 111 patients in the TBI group and 126 in the non-TBI group. In both groups, patients with hyperfibrinolysis had more severe injuries and received transfusion more frequently than patients without hyperfibrinolysis. Tissue injury, evaluated on the basis of lactate dehydrogenase and creatine kinase levels, was associated with hyperfibrinolysis in both groups. Among patients with TBI, the mortality rate was higher in those with hyperfibrinolysis than in those without hyperfibrinolysis. Tissue hypoperfusion, evaluated on the basis of lactate level, was associated with hyperfibrinolysis in only the non-TBI group. Although the increase in lactate level was correlated with the deterioration of coagulofibrinolytic variables (prolonged prothrombin time and activated partial thromboplastin time, decreased fibrinogen levels, and increased D-dimer levels) in the non-TBI group, no such correlation was observed in the TBI group. CONCLUSIONS: Hyperfibrinolysis is associated with tissue injury and trauma severity in TBI and non-TBI patients. However, tissue hypoperfusion is associated with hyperfibrinolysis in non-TBI patients, but not in TBI patients. Tissue hypoperfusion may not be a prerequisite for the occurrence of hyperfibrinolysis in patients with isolated TBI.

    DOI: 10.1186/s13054-017-1811-1

    PubMed

    researchmap

  • Fibrinogen level on admission is a predictor for massive transfusion in patients with severe blunt trauma: Analyses of a retrospective multicentre observational study. 国際誌

    Yoshihiko Nakamura, Hiroyasu Ishikura, Shigeki Kushimoto, Fumiaki Kiyomi, Hiroshi Kato, Junichi Sasaki, Hiroshi Ogura, Tetsuya Matsuoka, Toshifumi Uejima, Naoto Morimura, Mineji Hayakawa, Akiyoshi Hagiwara, Munekazu Takeda, Naoyuki Kaneko, Daizoh Saitoh, Daisuke Kudo, Kunihiko Maekawa, Takashi Kanemura, Takayuki Shibusawa, Yasushi Hagihara, Shintaro Furugori, Atsushi Shiraishi, Kiyoshi Murata, Gou Mayama, Arino Yaguchi, Shiei Kim, Osamu Takasu, Kazutaka Nishiyama

    Injury   48 ( 3 )   674 - 679   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: In the early phase of trauma, fibrinogen (Fbg) plays an important role in clot formation. However, to the best of our knowledge, few studies have analysed methods of predicting the need for massive transfusion (MT) based on Fbg levels using multiple logistic regression. Therefore, the present study aimed to evaluate whether Fbg levels on admission can be used to predict the need for MT in patients with trauma. METHODS: We conducted a retrospective multicentre observational study. Patients with blunt trauma with ISS ≥16 who were admitted to 15 tertiary emergency and critical care centres in Japan participating in the J-OCTET were enrolled in the present study. MT was defined as the transfusion of packed red blood cells (PRBC) ≥10 units or death caused by bleeding within 24h after admission. Patients were divided into non-MT and MT groups. Multiple logistic-regression analysis was used to assess the predictive value of the variables age, sex, vital signs, Glasgow Coma Scale (GCS) score, and Fbg levels for MT. We also evaluated the discrimination threshold of MT prediction via receiver operating characteristic curve (ROC) analysis for each variable. RESULTS: Higher heart rate (HR; per 10 beats per minutes [bpm]), systolic blood pressure (SBP; per 10mm Hg), GCS, and Fbg levels (per 10mg/dL) were independent predictors of MT (odds ratio [OR] 1.480, 95% confidence interval [CI] 1.326-1.668; OR 0.851, 95% CI 0.789-0.914; OR 0.907, 95% CI 0.855-0.962; and OR 0.931, 95% CI 0.898-0.963, respectively). The optimal cut-off values for HR, SBP, GCS, and Fbg levels were ≥100 bpm (sensitivity 62.4%, specificity 79.8%), ≤120mm Hg (sensitivity 61.5%, specificity 70.5%), ≤12 points (sensitivity 63.3%, specificity 63.6%), and ≤190mg/dL (sensitivity 55.1%, specificity 78.6%), respectively. CONCLUSIONS: Our findings suggest that vital signs, GCS, and decreased Fbg levels can be regarded as predictors of MT. Therefore, future studies should consider Fbg levels when devising models for the prediction of MT.

    DOI: 10.1016/j.injury.2017.01.031

    PubMed

    researchmap

  • Recent trends in 30-day mortality in patients with blunt splenic injury: A nationwide trauma database study in Japan. 国際誌

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Hisashi Matsumoto, Kiyoshi Matsuda, Shiei Kim, Yuta Moroe, Reo Fukuda, Kyoko Unemoto, Hiroyuki Yokota

    PloS one   12 ( 9 )   e0184690   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Splenic injury frequently occurs after blunt abdominal trauma; however, limited epidemiological data regarding mortality are available. We aimed to investigate mortality rate trends after blunt splenic injury in Japan. METHODS: We retrospectively identified 1,721 adults with blunt splenic injury (American Association for the Surgery of Trauma splenic injury scale grades III-V) from the 2004-2014 Japan Trauma Data Bank. We grouped the records of these patients into 3 time phases: phase I (2004-2008), phase II (2009-2012), and phase III (2013-2014). Over the 3 phases, we analysed 30-day mortality rates and investigated their association with the prevalence of certain initial interventions (Mantel-Haenszel trend test). We further performed multiple imputation and multivariable analyses for comparing the characteristics and outcomes of patients who underwent TAE or splenectomy/splenorrhaphy, adjusting for known potential confounders and for within-hospital clustering using generalised estimating equation. RESULTS: Over time, there was a significant decrease in 30-day mortality after splenic injury (p < 0.01). Logistic regression analysis revealed that mortality significantly decreased over time (from phase I to phase II, odds ratio: 0.39, 95% confidence interval: 0.22-0.67; from phase I to phase III, odds ratio: 0.34, 95% confidence interval: 0.19-0.62) for the overall cohort. While the 30-day mortality for splenectomy/splenorrhaphy diminished significantly over time (p = 0.01), there were no significant differences regarding mortality for non-operative management, with or without transcatheter arterial embolisation (p = 0.43, p = 0.29, respectively). CONCLUSIONS: In Japan, in-hospital 30-day mortality rates decreased significantly after splenic injury between 2004 and 2014, even after adjustment for within-hospital clustering and other factors independently associated with mortality. Over time, mortality rates decreased significantly after splenectomy/splenorrhaphy, but not after non-operative management. This information is useful for clinicians when making decisions about treatments for patients with blunt splenic injury.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0184690

    PubMed

    researchmap

  • 肝硬変に起因した十二指腸静脈瘤破裂の1例

    金谷 貴大, 桑原 広輔, 萩原 純, 横堀 將司, 吉田 文哉, 塚本 剛志, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 2 )   349 - 353   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    54歳男性。嘔吐を主訴に近医へ救急搬送され、経過中に血圧低下、Hb低下を認めたため、精査加療目的で転院搬送となった。来院時、出血性ショックによる代謝性アシドーシスを呈していたため、気管挿管の上、RBC、FFPの輸血を開始した。その後、循環動態は安定したが、第2病日に大量下血と出血性ショックを認め、臨床経過および造影CT所見より、肝硬変に起因した十二指腸静脈瘤破裂と診断した。内視鏡では出血源の特定が困難であったため血管内治療を選択し、十二指腸水平脚の出血源を確認後、バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術を行ったが止血困難で、重度の多臓器不全を発症し、第16病日に死亡した。

    researchmap

  • 著明な高トリグリセリド血症を伴った重症急性膵炎の1例

    萩原 純, 金 史英, 井上 泰豪, 石井 浩統, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 2 )   371 - 374   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    40歳代男。数日前より持続する腹痛を主訴に、近医にて膵炎を疑われ当院紹介となった。血液検査・腹部造影CT所見より、高トリグリセリド血症を伴う重症急性膵炎と診断し、ICU入室となった。ICU入室後は血漿交換、持続緩徐式血液濾過透析、持続膵局所動注療法を行ったところ、速やかにTGの低下および膵炎の改善が得らた。第8病日にはICUを退室し、消化器内科へ転科となった。

    researchmap

  • Edwardsiella tardaによる重症軟部組織感染から敗血症性ショックを呈した1例

    木村 徳宏, 井上 泰豪, 金谷 貴大, 中尾 淳一, 萩原 純, 小原 良規, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 横田 裕行

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   19 ( 1 )   98 - 105   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    68歳男。大酒家で、生魚を好んで食べていた。当院受診の数日前、排便に失敗して大量の便が両下腿に付着した。受診の前日から体調不良と両足の強い疼痛を訴え、自宅で倒れているところ発見され、前医に搬送された。前医で軟部組織感染症からの敗血症を疑われ、当院に転院となった。諸検査の結果から、E.tardaによる腸管感染症から敗血症となり、菌が足の傷に侵入して蜂窩織炎をきたしたものと判断した。抗菌薬投与に加えデブリードマンを適宜行うことで全身状態の改善が得られ、第59病日にリハビリ目的で前医へ転院となった。一般に、E.tardaによる敗血症と壊死性筋膜炎が合併した場合には致死率が高いとされており、本例では早期に治療介入したことで蜂窩織炎から壊死性筋膜炎に進展しなかったことが良好な転帰につながったと考えられた。

    researchmap

  • Use of 3-Dimensional Computed Tomography to Detect a Barium-Masked Fish Bone Causing Esophageal Perforation 査読

    Atsushi Tsukiyama, Takashi Tagami, Shiei Kim, Hiroyuki Yokota

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   81 ( 6 )   384 - 387   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Computed tomography (CT) is useful for evaluating esophageal foreign bodies and detecting perforation. However, when evaluation is difficult owing to the previous use of barium as a contrast medium, 3-dimensional CT may facilitate accurate diagnosis. A 49-year-old man was transferred to our hospital with the diagnosis of esophageal perforation. Because barium had been used as a contrast medium for an esophagram performed at a previous hospital, horizontal CT and esophageal endoscopy could not be able to identify the foreign body or characterize the lesion. However, 3-dimensional CT clearly revealed an L-shaped foreign body and its anatomical relationships in the mediastinum. Accordingly, we removed the foreign body using an upper gastrointestinal endoscope. The foreign body was the premaxillary bone of a sea bream. The patient was discharged without complications.

    DOI: 10.1272/jnms.81.384

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 気象データから熱中症救急搬送者数を予測する

    布施明, 坂慎弥, 布施理美, 荒木尚, 金史英, 宮内雅人, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 10 )   757-765 (J-STAGE)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.3893/jjaam.25.757

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性心筋梗塞による心停止後の胸骨圧迫により肝損傷を来し腹部コンパートメント症候群に陥った一例

    松田 淳也, 細川 雄亮, 林 耕次, 宮地 秀樹, 山本 剛, 佐藤 直樹, 白石 振一郎, 金 史英, 横田 裕行, 田中 啓治

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   680 - 680   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Acute Care Surgeryはどうあるべきか 今とこれから 当院でのAcute Care Surgeryの現状と今後の課題

    金 史英, 萩原 純, 白石 振一郎, 雨森 俊介, 尾本 健一郎, 佐藤 格夫, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   386 - 386   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 播種性アスペルギルス症による壊死性筋膜炎の救命例報告

    秋月 光, 前島 璃子, 野田 良博, 田山 英樹, 瀧口 徹, 金 史英, 中江 竜太, 原 義明, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   357 - 357   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 腹部救急とチーム医療 高度循環破綻例を救命するための当施設におけるチーム医療

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 田山 英樹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   276 - 276   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 破裂腹部大動脈瘤に対する治療戦略 破裂性腹部大動脈瘤 当救命救急センターの治療戦略

    溝渕 大騎, 金 史英, 秋月 光, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   275 - 275   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 大腸穿孔に対する治療戦略 救命救急センターにおける大腸穿孔の検討 二期的手術は有効か?

    重田 健太, 金 史英, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   271 - 271   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 消化管出血に対するStrategy 高度救命救急センターにおける上部消化管出血の治療戦略

    金 史英, 重田 健太, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 田山 英樹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   269 - 269   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Abdominal Compartment Syndrome(ACS)の治療戦略 当施設におけるAbdominal compartment syndrome(ACS)の治療戦略

    重田 健太, 金 史英, 田山 英樹, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   277 - 277   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 播種性アスペルギルス症による壊死性筋膜炎の救命例報告

    秋月 光, 野田 良博, 宮沢 美昂, 前島 璃子, 田山 英樹, 瀧口 徹, 金 史英, 中江 竜太, 原 義明, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 1 )   117 - 117   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 248   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂により心停止に至ったが、蘇生的開胸術・緊急腹部大動脈人工血管置換術により救命し得た一例

    井上 正章, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   192 - 192   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂により心停止に至ったが、蘇生的開胸術・緊急腹部大動脈人工血管置換術により救命し得た一例

    井上 正章, 溝渕 大騎, 田山 英樹, 重田 健太, 瀧口 徹, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   192 - 192   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 4 )   248 - 248   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 挑戦 自己完結型重症救命、最後の砦を守る

    増野 智彦, 横堀 將司, 小笠原 智子, 原 義明, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   615 - 615   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急科専門医がダブルボードを取得することの魅力

    中江 竜太, 横堀 將司, 松本 尚, 金 史英, 増野 智彦, 原 義明, 畝本 恭子, 松田 潔, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   749 - 749   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   678 - 678   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 挑戦 自己完結型重症救命、最後の砦を守る

    増野 智彦, 横堀 將司, 小笠原 智子, 原 義明, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   615 - 615   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急科専門医がダブルボードを取得することの魅力

    中江 竜太, 横堀 將司, 松本 尚, 金 史英, 増野 智彦, 原 義明, 畝本 恭子, 松田 潔, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   749 - 749   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急領域における4F-PCCの有用性に関する検討

    斎藤 大暉, 中江 竜太, 恩田 秀賢, 秋月 光, 田山 英樹, 瀧口 徹, 平林 篤志, 金 史英, 原 義明, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   678 - 678   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 遅発性に門脈血栓症を合併した腸管気腫および門脈ガスを認めた1例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 瀧口 徹, 重田 健太, 溝渕 大騎, 富永 直樹, 田山 英樹, 小笠原 智子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   778 - 778   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当施設における外傷性胸部大動脈損傷15例の検討

    田山 英樹, 新井 正徳, 溝渕 大騎, 瀧口 徹, 重田 健太, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   726 - 726   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Acute Care Surgeryを科学する 非閉塞性腸間膜虚血に対する血管拡張薬の有効性

    瀧口 徹, 中島 幹男, 大邉 寛幸, 金 史英, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   554 - 554   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 入院経過中に腸管気腫および門脈気腫を来した鈍的外傷の1例

    石井 浩統, 新井 正徳, 金 史英, 石木 義人, 瀧口 徹, 萩原 純, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   270 - 270   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 硝酸ガスによる化学性肺炎の1例

    濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 宮内 雅人, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O9 - 4]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • カイロプラクティックにより両側外傷性頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例

    中江 竜太, 布施 明, 横田 裕行, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   33 ( 4 )   398 - 402   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本外傷学会  

    <p> カイロプラクティックという軽微な外力により両側頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例を経験したので報告する. 症例は41歳の女性, 痙攣を主訴に救急搬送された. 頭部CTでくも膜下出血を, 脳血管撮影でくも膜下出血の原因と考えられる左内頸動脈瘤を認めた. また両側頸部内頸動脈解離を認めた. 同日脳動脈瘤クリッピング術を行ったが, 翌日脳梗塞が出現した. その後の病歴聴取で27日前からのカイロプラクティックへの通院歴が判明し, 両側頸部内頸動脈解離の原因であると考え, 脳梗塞の原因も左頸部内頸動脈解離からの血栓塞栓症と考えた. 抗血小板薬で治療を行い第29病日にリハビリ病院に転院した. 発症3ヵ月後のMRAでは両側頸部内頸動脈解離は軽快した.</p>

    DOI: 10.11382/jjast.33.398

    researchmap

  • オーバートリアージの減少を目的としたドクターカー出動要請基準の検討

    松本 成未, 五十嵐 豊, 濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 萩原 純, 横堀 將司, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 4 )   207 - 207   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 産婦人科救急における連携

    富永 直樹, 萩原 純, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 倉品 隆平, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 宮内 雅人, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   520 - 520   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 亜硝酸ガスによる化学性肺炎の1例

    濱口 拓郎, 富永 直樹, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横堀 將司, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 4 )   207 - 207   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 救急医がAcute Care Surgeryを担う意義 中堅医師の立場から

    瀧口 徹, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   490 - 490   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 広範囲小腸切除を要した門脈血栓症の1例 診断遅延や見逃しを回避するための読影

    金 史英, 重田 健太, 遠山 健太郎, 尤 礼佳, 前島 璃子, 瀧口 徹, 石木 義人, 秋山 真之, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   8 ( 1 )   80 - 80   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 「外傷センター 日本の未来」 東京都における外傷センターを考える 必要か?可能か?

    金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 塚本 剛志, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   205 - 205   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 基礎研究から臨床への応用-未来を語る- 外傷患者に人工血液を使える日はいつか-人工赤血球の現況と展望

    増野 智彦, 瀧口 徹, 倉橋 和嘉子, 塚本 剛志, 横堀 將司, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   262 - 262   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 高齢者外傷治療の問題点 高齢者外傷治療の問題点

    恩田 秀賢, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   239 - 239   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 「外傷センター 日本の未来」 東京都における外傷センターを考える 必要か?可能か?

    金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 塚本 剛志, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   205 - 205   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 基礎研究から臨床への応用-未来を語る- 外傷患者に人工血液を使える日はいつか-人工赤血球の現況と展望

    増野 智彦, 瀧口 徹, 倉橋 和嘉子, 塚本 剛志, 横堀 將司, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   262 - 262   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 高齢者外傷治療の問題点 高齢者外傷治療の問題点

    恩田 秀賢, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   239 - 239   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 超音波にて詳細に経過を観察しえたIb型肝損傷の1例

    石井 浩統, 重田 健太, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 増野 智彦, 新井 正徳, 小笠原 智子, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   331 - 331   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 胸部外傷に対して胸腔鏡補助下血腫除去術を行った2例

    石木 義人, 重田 健太, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石井 浩統, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   326 - 326   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当院における高齢者上位頸椎骨折の検討

    重田 健太, 塚本 剛志, 小林 純子, 石木 義人, 中江 竜太, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   306 - 306   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Open abdomenの発達にともなう腹部骨盤外傷におけるACSの頻度と予後

    新井 正徳, 金 史英, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 重田 健太, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   291 - 291   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 子癇に続発した可逆性後頭葉白質脳症とHELLP症候群を認めた一例

    大野 礼, 富永 直樹, 倉品 隆平, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 金 史英, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   318 - 318   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 子癇に続発した可逆性後頭葉白質脳症とHELLP症候群を認めた一例

    大野 礼, 富永 直樹, 倉品 隆平, 瀧口 徹, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 金 史英, 竹下 俊行, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   318 - 318   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 動脈塞栓術により救命し得た外傷性副腎出血の一例

    長嶺 嘉通, 徳田 裕二, 吉田 直人, 石井 浩統, 金 史英, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   305 - 305   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 動脈塞栓術により救命し得た外傷性副腎出血の一例

    長嶺 嘉通, 徳田 裕二, 吉田 直人, 石井 浩統, 金 史英, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   305 - 305   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 【腹壁瘢痕ヘルニアの予防と治療】 両側腹直筋鞘前葉反転法による急性期腹壁再建とshoelace darn repair法による腹壁瘢痕ヘルニア修復法

    新井 正徳, 久志本 成樹, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 横田 裕行

    外科   80 ( 3 )   231 - 236   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    <文献概要>両側腹直筋鞘前葉反転法(以下,前葉反転法)とshoelace darn repairは,いずれも腹直筋鞘前葉を用いた自己組織による腹壁再建法である.最大の相違点はその適応にあり,前者は閉腹困難となったopen abdomen management患者において,合併症を予防するために行われる急性期の腹壁再建法であるのに対し,後者はすでに完成した腹壁瘢痕ヘルニアにおける慢性期の腹壁再建法である.本稿ではこれらの方法について解説する.

    DOI: 10.15106/j_geka80_231

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J00393&link_issn=&doc_id=20180301200007&doc_link_id=issn%3D0016-593X%26volume%3D80%26issue%3D3%26spage%3D231&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0016-593X%26volume%3D80%26issue%3D3%26spage%3D231&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 詳細な病歴聴取により予測しえたレプトスピラ症の一例

    高橋 慶, 富永 直樹, 瀧口 徹, 川端 真里佐, 土合 昌巳, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 根井 貴人, 小泉 信夫, 増野 智彦, 辻井 厚子, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   110 - 110   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • SAM(Segmental Arterial Mediolysis)に対して開腹止血術、コイル塞栓術を行った1例

    石木 義人, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 金 史英, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 1 )   92 - 92   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • SAM(Segmental Arterial Mediolysis)に対して開腹止血術、コイル塞栓術を行った1例

    石木 義人, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 金 史英, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本病院総合診療医学会雑誌   14 ( 1 )   92 - 92   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測し得たレプトスピラ症の1例

    高橋 慶, 小泉 信夫, 増野 智彦, 辻井 厚子, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行, 富永 直樹, 瀧口 徹, 川端 真里佐, 土合 昌巳, 五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 根井 貴人

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 2 )   326 - 330   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会関東地方会  

    <p>症例は50代男性。数日前からの発熱, 下痢を主訴に前医受診し, 高度の肝・腎機能障害を認めたため, 当施設に転院搬送となった。アルコール性肝機能障害およびC型肝炎の既往があったため, 当初それらによる病態を疑い診療を開始した。しかし, 画像上で腹部臓器の器質的異常がみられないなど, 既往疾患の急性増悪としては非典型的であった。そこで詳細な病歴聴取をしたところ, 一般廃棄物運搬業に就労していることが判明した。不衛生な環境を背景に, 肝・腎機能障害, 血小板減少が主症状としてあることからレプトスピラ症を疑い, 血清PCR検査などで確定診断に至った。わが国におけるレプトスピラ症は比較的まれな疾患であるが, 重篤であり死亡例の報告もある。原因不明の肝・腎機能障害, 血小板減少を認めた場合はレプトスピラ症も念頭に置き, 速やかに病歴聴取をして診断に至ることが重要と考えられた。</p>

    DOI: 10.24697/jaamkanto.39.2_326

    researchmap

  • 詳細な病歴聴取により予測し得たレプトスピラ症の1例

    高橋慶, 富永直樹, 瀧口徹, 川端真里佐, 土合昌巳, 五十嵐豊, 萩原純, 横堀將司, 根井貴人, 小泉信夫, 増野智彦, 辻井厚子, 金史英, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   39 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • Bacteroides fragilisによる腸腰筋膿瘍から脳室炎・硬膜内膿瘍をきたした一例

    篠山 明宏, 武井 美澪, 清家 麻央, 杉本 諒司, 田代 彩香, 中村 祐三, 根井 貴仁, 齋藤 良一, 横堀 將司, 富永 直樹, 萩原 純, 金 史英, 横田 裕行

    日本臨床微生物学雑誌   28 ( Suppl.1 )   346 - 346   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床微生物学会  

    researchmap

  • Bacteroides属による腸腰筋膿瘍から脳室炎・硬膜内膿瘍をきたした1例

    井上 真梨子, 横堀 將司, 阿部 舞香, 白井 清香, 大元 文香, 上田 百蔵, 冨永 直樹, 萩原 純, 金 史英, 瀧口 徹, 布施 明, 横田 裕行, 根井 貴仁, 清水 章

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   243 - 243   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 外傷後心停止から完全回復し得たびまん性脳損傷の1例

    阿部 舞香, 井上 真梨子, 白井 清香, 大元 文香, 上田 百蔵, 冨永 直樹, 萩原 純, 横堀 將司, 瀧口 徹, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   13 ( 4 )   243 - 243   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 【挑戦】命を救う喜びがわたしたちを突き動かす

    横堀 將司, 佐々木 和馬, 金谷 貴大, 五十嵐 豊, 瀧口 徹, 萩原 純, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   474 - 474   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 外傷による凝血性血気胸に対し胸腔鏡補助下血腫除去術を行った1例

    石木 義人, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 石井 浩統, 萩原 純, 塚本 剛志, 小笠原 智子, 辻井 厚子, 金 史英, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   221 - 221   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 傍ストーマ穿孔によって腸重積をきたした1例

    萩原 令彦, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   595 - 595   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 出血性胃十二指腸潰瘍に対するAcute care surgery

    萩原 一樹, 金 史英, 瀧口 徹, 秋山 真之, 石木 義人, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   187 - 187   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 閉腹困難なopen abdomen症例に対し、両側腹直筋前葉反転法による早期腹壁再建を施行した症例の長期成績

    新井 正徳, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 辻井 厚子, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   177 - 177   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 出血性イベントに対する医療安全対策

    金 史英, 萩原 純, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 石木 義人, 石井 浩統, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   720 - 720   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 内視鏡下止血術困難な出血性胃十二指腸潰瘍に対する止血方法の検討

    萩原 一樹, 金 史英, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   551 - 551   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 腹腔内出血で発症しSegmental Arterial Mediolysis(SAM)が原因と考えられた1例

    瀧口 徹, 金 史英, 重田 健太, 萩原 一樹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 秋山 真之, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   7 ( 1 )   185 - 185   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 救命できなかった十二指腸断端縫合不全の2例

    瀧口 徹, 金 史英, 萩原 一樹, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 萩原 令彦, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   172 - 172   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 外傷におけるopen abdomenの有用性と課題

    新井 正徳, 金 史英, 横田 裕行, 寺岡 晋太郎, 石木 義人, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 萩原 令彦, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 辻井 厚子

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   347 - 347   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 体幹部外傷におけるDelayed operation症例の検討

    萩原 一樹, 金 史英, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 令彦, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   329 - 329   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当院における腹部刺創31例の検討

    石井 浩統, 寺岡 晋太郎, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 石木 義人, 萩原 純, 萩原 令彦, 増野 智彦, 小笠原 智子, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   305 - 305   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Hybrid ER 外傷診療のパラダイムシフト 我々の施設にHybrid ERを導入するメリットはあるか?

    金 史英, 瀧口 徹, 萩原 一樹, 萩原 純, 石井 浩統, 萩原 令彦, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   186 - 186   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • わが国の外傷センターはどうあるべきか? 東京都における外傷センターの要件はなにか Acute care surgeonの立場から

    金 史英, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 石木 義人, 石井 浩統, 横堀 將司, 塚本 剛志, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   241 - 241   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 広汎な消化管壁内気腫と門脈気腫を認めたが、腸管切除をせず良好な転帰を得た一例

    杉本 貴史, 塩田 浩平, 桑原 広輔, 瀧口 徹, 金 史英, 横堀 將司, 萩原 純, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   460 - 460   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 緊急度判定による救急医療の最適化 救急現場でのqSOFA活用の可能性について

    永射 新司, 倉持 有希, 増野 智彦, 横堀 將司, 金 史英, 小笠原 智子, 新井 正徳, 宮内 雅人, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   249 - 249   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 口腔内から食道粘膜が逸脱した類天疱瘡の一例

    萩原 令彦, 金 史英, 小林 純子, 寺岡 晋太郎, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本呼吸器外科学会雑誌   31 ( 3 )   P47 - 5   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本呼吸器外科学会  

    researchmap

  • ピロリ菌3次除菌を契機に劇症型クロストリジウム・ディフィシル感染症を発症した一例

    萩原 純, 中村 真寿美, 瀧口 徹, 山口 昌宏, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 根井 貴仁, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   DP95 - 1   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 30分を超える心停止後に良好な帰転を得た小児重症頭部外傷の一例

    金谷 貴大, 横堀 將司, 瀧口 徹, 萩原 純, 塩田 浩平, 小林 純子, 土合 昌巳, 青木 宏信, 恩田 秀賢, 増野 智彦, 荒木 尚, 金 史英, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   38 ( 1 )   83 - 83   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 外傷(診断・治療・システム) 出血制御を要した腹腔内出血、後腹膜出血症例の検討

    金 史英, 増野 智彦, 萩原 純, 萩原 一樹, 瀧口 徹, 萩原 令彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   37 ( 2 )   230 - 230   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 外傷にECMOを導入し、送血により損傷部に再出血を来した一例

    瀧口 徹, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 小笠原 智子, 萩原 令彦, 石木 義人, 萩原 一樹, 小林 純子, 土合 昌巳, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   38 ( 1 )   118 - 118   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 広範囲の腹壁欠損をきたした劇症型アメーバ性大腸炎の一例

    萩原 一樹, 金 史英, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 令彦, 石井 浩統, 萩原 純, 小笠原 智子, 増野 智彦, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   37 ( 2 )   343 - 343   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Veno-Venous Extracorporeal Membrane Oxygenationを導入し緊急手術を行った低酸素血症を伴う食道破裂の1例

    吉野 雄大, 岩井 健司, 松居 亮平, 石井 浩統, 萩原 令彦, 萩原 純, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 2 )   497 - 500   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    80代女。突然の嘔吐後に背部痛を訴え、前医に搬送された。食道破裂と診断され、発症約24時間後に当院へ転院搬送された。転院後に呼吸不全が悪化し、人工呼吸管理をしながら食道手術の準備を進めていたが、この状況下では片肺換気を要する全身麻酔や外科的侵襲には耐えられないと考えられたためV-V ECOMを導入した。導入後は安定した酸素化が得られ、ECMO導入下で食道縫合術を施行し、術後の酸素化も良好で、術後5日目にECMOを離脱することができた。

    researchmap

  • 術中内視鏡で切除範囲を決定した非閉塞性腸間膜虚血の1例

    片桐 美和, 石井 浩統, 萩原 純, 新井 正徳, 金 史英, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 7 )   1223 - 1226   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    非閉塞性腸間膜虚血(non-occlusive mesenteric ischemia:以下,NOMI)は主幹動静脈に閉塞がない腸管虚血である。近年保存的治療の報告が散見されるが,不可逆性の壊死については,その切除範囲決定にしばしば苦慮する。今回,術中内視鏡が切除範囲決定に有用であった症例を経験したので報告する。症例は79歳男性。意識障害,消化管出血を主訴に搬送され,造影CT検査でNOMIと診断し,緊急開腹術を施行した。術中所見では直腸から横行結腸中央部までと回腸の一部が壊死しており,これを切除した。翌日のsecond look operationで,術中大腸内視鏡を施行した。横行結腸断端は全周性の粘膜壊死を認めたが,約4cm口側に正常粘膜が1/2周ほど残存しており,同部でストーマ造設とした。NOMIは,虚血が粘膜側より広がるため,漿膜側の観察から粘膜側の虚血性変化の判断ができないことがある。NOMIにおける切除範囲の判断に術中内視鏡は有用であると考えられた。(著者抄録)

    DOI: 10.11231/jaem.36.1223

    researchmap

  • ドクターカーによる外傷患者病院前救護の有用性の検討

    山本 雅貴, 倉持 有希, 永射 新司, 横堀 將司, 山名 英俊, 齋藤 研, 児玉 詠美, 土方 奈奈子, 玉井 秀明, 桑原 広輔, 山口 昌紘, 瀧口 徹, 萩原 純, 金 史英, 増野 智彦, 布施 明, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   162 - 162   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 当初診断に苦慮した有機リン中毒の1例 過去10年間の症例を振り返る

    平形 希利慧, 萩原 純, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 瀧口 徹, 横堀 將司, 金 史英, 横田 裕行, 齋藤 研, 児玉 詠美, 玉井 秀明, 林田 眞喜子

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   161 - 161   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • ピロリ菌3次除菌を契機に劇症型クロストリジウム・ディフィシル感染症を発症した1例

    中村 真寿美, 萩原 純, 瀧口 徹, 山口 昌紘, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 横田 裕行, 根井 貴仁

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   166 - 166   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 特発性食道破裂に対し、経腹的アプローチで良好な経過を得た1例

    大塚 悠介, 石木 義人, 沼尾 紳一郎, 後藤 祥子, 林 美香, 塩田 浩平, 金谷 貴大, 萩原 一樹, 塚本 剛志, 桑本 健太郎, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   12 ( 4 )   166 - 166   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 症例に学ぶ 広範囲腹壁欠損を伴い、複数回の出血性ショックイベントを併発した劇症型大腸アメーバの1例から学ぶ

    金 史英, 松居 亮平, 塩田 浩平, 瀧口 徹, 石木 義人, 萩原 純, 萩原 令彦, 石井 浩統, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   6 ( 2 )   163 - 163   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 腹部刺創で腹腔動脈起始部損傷を生じ遅発性胃壊死を生じた1例

    瀧口 徹, 金 史英, 石木 義人, 石井 浩統, 萩原 純, 萩原 令彦, 小笠原 智子, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   6 ( 2 )   189 - 189   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤の術後open abdomenとなり両側腹直筋鞘前葉反転法により閉鎖した症例の長期合併症の検討

    新井 正徳, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 萩原 令彦, 瀧口 徹, 石木 義人, 増野 智彦, 小笠原 智子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   6 ( 2 )   176 - 176   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 両閉鎖孔ヘルニアが併存していた腹壁瘢痕ヘルニア陥頓の1例

    萩原 令彦, 金 史英, 足立 国大, 吉野 雄大, 松居 亮平, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   561 - 561   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【腹部外傷における腹腔内出血コントロール-Interventional RadiologyとDamage Control Surgeryの適応の限界-】 腹腔内出血制御症例の検討

    金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 松居 亮平, 萩原 令彦, 片桐 美和, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 6 )   1043 - 1051   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    止血を要する腹部外傷は非手術的治療(NOM)に大きくシフトしたが,すべてでNOMが可能とは限らず,止血法の選択が重要である。われわれは腹腔内出血制御症例の転帰改善のための課題を抽出することを目的とし,自施設の症例を後ろ向きに検討した。対象と方法:2006年1月より2013年6月までの腹腔内出血制御症例。【結果】全84例中,8例(9.5%)が死亡した。59例に腹腔内単独止血を要し,手術単独止血2例(3.4%)が死亡し,TAE選択は全例救命した。骨盤に出血制御を要した症例は18例で5例(27.8%)が死亡し,骨盤の非出血制御例と比べ有意に死亡率が高かった。【結語】骨盤の出血制御の成功が腹腔内出血制御症例の転帰を改善することが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.11231/jaem.36.1043

    researchmap

  • 肋骨骨折の胸腔鏡所見

    石井 浩統, 金 史英, 松居 亮平, 萩原 令彦, 萩原 純, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   30 ( 2 )   255 - 255   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 救命センターで経験した重症筋無力症の1例

    萩原 純, 金谷 貴大, 桑原 広輔, 横堀 將司, 金 史英, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   344 - 344   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • Video-assisted thoracoscopic surgeryによる骨片摘出と肋骨プレート固定術を併用した外傷性肋骨骨折の1例

    萩原 令彦, 金 史英, 足立 国大, 吉野 雄大, 岩井 健司, 松居 亮平, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本呼吸器外科学会雑誌   30 ( 3 )   P73 - 8   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本呼吸器外科学会  

    researchmap

  • 閉腹困難な腹膜炎手術症例に対し、VAC及びmesh tractionの併用にて閉腹し得た一例

    向後 英樹, 水口 義昭, 金 史英, 萩原 純, 松居 亮平, 横田 裕行, 内田 英二

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   487 - 487   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 肝硬変に起因した十二指腸静脈瘤破裂の一例

    金谷 貴大, 桑原 広輔, 萩原 純, 横堀 將司, 吉田 文哉, 塚本 剛志, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   118 - 118   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 自殺企図による腹部刺創 当施設における8年間の検討

    石井 浩統, 松居 亮平, 萩原 純, 坂本 和嘉子, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   493 - 493   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Acute Care Surgeonの育成 当院におけるAcute care surgeon育成のためのnon-technical skills(NTS)training

    金 史英, 吉野 雄大, 松居 亮平, 石井 浩統, 萩原 純, 萩原 令彦, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   341 - 341   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 外傷性胸部大動脈損傷に対して保存的治療を選択した1例

    池田 慎平, 吉野 雄大, 笠井 華子, 松居 亮平, 吉田 良太朗, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 圷 宏一, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 2 )   259 - 261   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    50代男。バイクで走行中にワゴン車と接触し、胸部大動脈損傷、脾損傷、右肺挫傷などを受傷した。胸部大動脈損傷の治療法選択にあたり、脾損傷を伴っていたことや、大動脈損傷部のCT分類がGrade II(intramural hematoma)で且つ仮性瘤を認めなかったことなどを考慮し、保存的治療を行う方針とした。厳格な血圧管理のもと経過観察を行い、CTによる頻回のフォローアップで大動脈損傷部に大動脈径の拡大は認めなかったため保存的治療を継続し、第27病日に自宅退院となった。

    researchmap

  • A novel technique for managing open abdomen with the combined use of mesh-mediated traction and the bilateral anterior rectus abdominis sheath turnover flap method: how to do it

    Masatoku Arai, Shigeki Kushimoto, Shiei Kim, Tomohiko Masuno, Jun Hagiwara, Hiromoto Ishii, Hiroyuki Yokota

    SURGERY TODAY   45 ( 10 )   1335 - 1339   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    Proper management of abdominal compartment syndrome and open abdomen is important for improving the survival of critically ill patients. However, in cases requiring a prolonged period of open abdomen, it is frequently difficult to perform definitive fascial closure due to lateralization of the abdominal musculature. We herein present a novel combined technique for managing open abdomen. A 74-year-old male with diffuse peritonitis was transferred to our department, after which a long period of open abdomen made it difficult to achieve fascial closure. Polypropylene mesh was sutured to the fascial edges to reduce the gap, which was then serially tightened under negative pressure wound therapy. However, since it was not possible to accomplish definitive fascial closure, abdominal closure was performed using the bilateral anterior rectus abdominis sheath turnover flap method after removing the mesh, without any complications. This combined technique may be an effective alternative in patients requiring open abdomen with subsequent difficulty in achieving definitive fascial closure.

    DOI: 10.1007/s00595-015-1133-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 術中大腸内視鏡にて切除範囲を決定したNOMIの1例

    片桐 美和, 石井 浩統, 浩 統, 萩原 純, 萩原 令彦, 吉田 良太朗, 松居 亮平, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   1054 - 1054   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Video‐assisted thoracoscopic surgeryによる骨片摘出を行ったのち,肋骨プレート固定術を施行した外傷性肋骨骨折の1例

    足立国大, 山名英俊, 廣中浩平, 萩原令彦, 石井浩統, 恩田秀賢, 金史英, 辻井厚子, 布施明, 横田裕行

    日本医科大学医学会雑誌   11 ( 4 )   238 - 238   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高トリグリセリド血症に伴う重症急性膵炎はトリグリセリドの血中濃度を早急に下げるべし

    萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 金 史英, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   234 - 234   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Open abdomenを要した破裂性腹部大動脈瘤に対する両側腹直筋鞘前葉反転法の長期合併症の検討

    新井 正徳, 金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 松居 亮平, 萩原 令彦, 田山 英樹, 増野 智彦, 小山 敦, 土佐 亮一, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   466 - 466   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 治療に難渋したバイク事故による主膵管断裂の1例

    片桐 美和, 石井 浩統, 萩原 純, 萩原 令彦, 吉田 良太朗, 松居 亮平, 池田 慎平, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本交通科学学会誌   15 ( 1 )   51 - 51   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本交通科学学会  

    researchmap

  • 当院における外傷性脾損傷例の検討

    片桐 美和, 石井 浩統, 萩原 純, 吉田 良太郎, 松居 亮平, 辻井 厚子, 増野 智彦, 新井 正徳, 金 史英, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   29 ( 2 )   246 - 246   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 静脈路評価分類を活用した穿刺時間・現場滞在時間の検討(第5報)

    横地 雄介, 佐々木 亮, 増野 智彦, 横堀 將司, 金 史英, 宮内 雅人, 辻井 厚子, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   439 - 439   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 両側多発肋骨骨折に対し片側の肋骨固定術を行った1症例

    石井 浩統, 金 史英, 松居 亮平, 吉田 良太郎, 萩原 純, 片桐 美和, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   396 - 396   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • メッシュ牽引と両側腹直筋鞘前葉反転法が有用と考えられた破裂性腹部大動脈瘤の1例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 小山 敦, 土佐 亮一, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   416 - 416   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 著明な高トリグリセリド血症を伴った重症急性膵炎の1例

    萩原 純, 金 史英, 井上 泰豪, 石井 浩統, 横堀 將司, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 1 )   109 - 109   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 外傷性大動脈損傷に対して保存的治療を選択した一例

    池田 慎平, 吉野 雄大, 笠井 華子, 松居 亮平, 吉田 良太朗, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 横田 裕行, 圷 宏一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 1 )   129 - 129   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 当センターにおける門脈血栓症8例の検討

    石井 浩統, 金 史英, 吉野 雄大, 池田 慎平, 松居 亮平, 吉田 良太朗, 萩原 純, 片桐 美和, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   35 ( 2 )   468 - 468   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 腹部外傷における腹腔内出血コントロール Interventional RadiologyとDamage Control Surgeryの適応の限界 当施設における腹腔内出血コントロールの治療戦略と成績

    金 史英, 松居 亮平, 吉田 吉太郎, 石井 浩統, 萩原 純, 片桐 美和, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   35 ( 2 )   344 - 344   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 多発外傷、外傷性頭蓋内出血術後7日目に発症した遅発性脾破裂の1例

    片桐 美和, 松居 亮平, 萩原 純, 吉田 良太朗, 石井 浩統, 金 史英, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   35 ( 2 )   527 - 527   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 腹腔動脈の血栓閉塞を起こすも、亜急性期に壊死臓器切除を行い救命しえた1例

    川瀬 創, 萩原 純, 片桐 美和, 石井 浩統, 金 史英, 横堀 將司, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   10 ( 4 )   224 - 224   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • ハイブリット戦略にもとづく上腸間膜動脈閉塞治療の3例

    富永 直樹, 石井 浩統, 賀 亮, 竹島 元, 萩原 純, 片桐 美和, 増野 智彦, 新井 正徳, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 10 )   2952 - 2952   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 門脈血栓症に対しIVR、抗凝固療法、手術を行った4例

    吉野 雄大, 池田 慎平, 笠井 華子, 松居 亮平, 吉田 良太朗, 石井 浩統, 萩原 純, 坂本 和嘉子, 片桐 美和, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   10 ( 4 )   223 - 223   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 下部消化管穿孔・急性汎発性腹膜炎に対しPMXを含めた集学的治療とOpen Abdominal Managementを併施し良好な経過を得た1例

    城戸 教裕, 賀 亮, 萩原 純, 石井 浩統, 橋詰 哲広, 佐藤 悦子, 塚本 剛志, 増野 智彦, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   18 ( 1 )   107 - 108   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • 鼠径ヘルニア陥頓によるイレウスから門脈ガス血症を呈し、エンドトキシンショックとの鑑別に難渋した1例

    賀 亮, 竹島 元, 城戸 教裕, 松居 亮平, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 塚本 剛志, 増野 智彦, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   18 ( 1 )   75 - 76   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • 当科における非閉塞性腸間膜虚血症10例の検討

    片桐 美和, 石井 浩統, 萩原 純, 吉田 良太郎, 松居 亮平, 賀 亮, 新井 正徳, 金 史英, 横田 裕行, 笠井 華子, 池田 慎平, 吉野 雄大

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   4 ( 2 )   275 - 275   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 当施設における過去5年間の重症急性膵炎症例の検討

    萩原 純, 金 史英, 石井 浩統, 橋詰 哲広, 塚本 剛志, 横堀 將司, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   419 - 419   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 多発外傷の治療戦略にECMOを導入し、有用であった一例

    井上 泰豪, 萩原 純, 富永 直樹, 山口 昌紘, 小原 良規, 横堀 將司, 金 史英, 増野 智彦, 小林 克也, 竹田 晋浩, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   601 - 601   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 中央手術室以外での緊急手術に対する安全管理とnon-technical skills(NTS) training

    金 史英, 増野 智彦, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 塚本 剛志, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   482 - 482   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 気象データから熱中症救急搬送症例数を予測する

    布施 明, 坂 慎弥, 布施 理美, 山口 昌紘, 五十嵐 豊, 荒木 尚, 金 史英, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   407 - 407   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 血管内治療を外科治療に併用して良好な転帰を得た上腸間膜静脈血栓症の1例

    池田 慎平, 吉野 雄大, 笠井 華子, 石井 浩統, 片桐 美和, 恩田 秀賢, 金 史英, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   588 - 588   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症急性膵炎に対する膵局所動注療法施行後に上腸間膜動脈血栓症を合併した2例

    賀 亮, 萩原 純, 松居 亮平, 石井 浩統, 片桐 美和, 増野 智彦, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   588 - 588   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Open Abdominal Management(OAM)後の閉腹におけるmesh tractionの有用性について

    松居 亮平, 新井 正徳, 賀 亮, 吉田 良太朗, 石井 浩統, 萩原 純, 片桐 美和, 金 史英, 増野 智彦, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   419 - 419   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【Open Abdominal Management】 Open Abdomen Managementにおける腹直筋外側ストーマの有用性の検討

    賀 亮, 新井 正徳, 増野 智彦, 松居 亮平, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 金 史英, 宮内 雅人, 辻井 厚子, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   4 ( 1 )   11 - 15   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    Open Abdomen Management(OAM)における腹直筋外側ストーマの有用性について検討した。ストーマが造設され、OAMが施行された11例を対象とした。ストーマ造設部位は、腹直筋外側が10例、経腹直筋が1例で、OAMの平均期間は11.7日であった。30日以上生存したのは7例で、このうちdefinitive abdominal closure(DAC)が可能であったのは4例であった。DAC可能症例でのOAMの平均期間は4.7日であった。DACが不能であった3例に対し、2例は両側腹直筋鞘前葉反転法、1例は片側腹直筋鞘前葉反転法を用いて腹壁再建を行った。ストーマ関連合併症は4例に発生し、3例はストーマ壊死、1例はストーマ脱落を合併した。生存退院7例のフォローアップ期間は平均444日で、その間に傍ストーマヘルニアなどの合併症は認めなかった。

    researchmap

  • 【わが国においてAcute Care Surgeryをいかに整備するか?】当院高度救命救急センターにおけるAcute Care Surgeonの育成カリキュラム

    金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   34 ( 5 )   981 - 985   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    都市部に位置する当救命救急センターでは,社会的役割として外傷外科手術にとどまらず,重症内因性疾患に対する緊急手術や術後の集中治療を行ってきた。米国外傷外科学会が提唱したAcute Care Surgeryは,"Trauma Surgery","Emergency Surgery","Surgical Critical Care"を柱とする,急性期診療に特化した新しい外科分野であるが,これはまさしくわれわれが担ってきた診療分野である。しかし,近年の外傷手術症例の減少と,重症内因性疾患に特化した手術のみでは十分な症例数を確保できないことより,必要とされる役割を担う若手外科医の育成は困難となってきている。外傷症例や,重症内因性疾患に対応するAcute Care Surgeryは社会のニーズであり,Acute Care Surgeonの育成は現在,そして今後の課題である。本稿では当施設におけるAcute Care Surgeon育成のカリキュラムを概説する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02824&link_issn=&doc_id=20140822450010&doc_link_id=10.11231%2Fjaem.34.981&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11231%2Fjaem.34.981&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 外傷診療標準化のあり方と今後の展望 Trauma pan scanはfirst lineか

    金 史英, 増野 智彦, 横堀 將司, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   28 ( 2 )   146 - 146   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 外傷治療・手技の革新 鈍的大動脈損傷の治療比較 open repair vs endovascular

    田上 隆, 康永 秀生, 松居 亮平, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 金 史英, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   28 ( 2 )   161 - 161   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 救急隊活動情報の活用 静脈路確保トライ数と成功率の検討

    伊澤 潤, 伊藤 伸一, 増野 智彦, 田上 隆, 横堀 將司, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   338 - 338   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 当施設における高齢者医療の問題点と取り組み

    恩田 秀賢, 横堀 將司, 荒木 尚, 増野 智彦, 金 史英, 宮内 雅人, 辻井 厚子, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   241 - 241   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 外傷診療におけるチーム医療 外傷蘇生的緊急手術時のチーム医療 当院における取り組み

    金 史英, 萩原 純, 石井 浩統, 恩田 秀賢, 横堀 將司, 塚本 剛志, 増野 智彦, 新井 正徳, 布施 明, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   216 - 216   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 【外傷性胆道・十二指腸損傷】十二指腸損傷に対する手術術式の検討 付加手術の必要性についての考察

    尾本 健一郎, 石井 浩統, 萩原 純, 増野 智彦, 金 史英, 横田 裕行

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   3   21 - 25   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    過去10年間に当センターで経験した十二指腸損傷手術症例4例について検討した。日本外傷学会分類ではIIaが2例、IIbが2例であった。術式は単純縫合が3例、十二指腸吻合・幽門閉鎖・胃空腸吻合を行ったものが1例であった。全例で縫合不全なく治癒が得られ、結果的に術式は妥当と思われたが、より合理的な術式選択の可能性も考えられた。

    researchmap

  • 閉腹困難なOpen Abdominal Managementに対しメッシュによる牽引と両側腹直筋鞘前葉反転法を併用し閉腹し得た一例

    城戸 教裕, 新井 正徳, 金 史英, 増野 智彦, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 坂本 和嘉子, 賀 亮, 竹島 元, 横田 裕行

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   1023 - 1023   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 今そこにある危機 外傷死回避のための戦略と教育

    金 史英, 竹島 元, 賀 亮, 城戸 教裕, 石井 浩統, 萩原 純, 片桐 美和, 増野 智彦, 新井 政徳, 横田 裕行

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   873 - 873   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 腐食性胃炎による瘢痕性狭窄に対して胃全摘術を行った一例

    池田慎平, 石井浩統, 藤木悠, 朝日林太郎, 小原良規, 片桐美和, 恩田秀賢, 金史英, 新井正徳, 松居亮平, 辻井厚子, 宮内雅人, 布施明, 川井真, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   148 - 148   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 上部消化管出血(非静脈瘤性)におけるIVRを利用した治療戦略の重要性とピットフォール

    宮内 雅人, 石井 浩統, 増野 智彦, 新井 正徳, 金 史英, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   34 ( 2 )   430 - 430   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 保存的加療にて良好な転帰を得た門脈気腫症をみとめた上腸間膜動脈症候群の一例

    富永 直樹, 金 史英, 池田 慎平, 賀 亮, 朝日 林太郎, 石井 浩統, 片桐 美和, 松居 亮平, 橋詰 哲広, 塚本 剛志, 佐藤 悦子, 小川 理郎, 坂本 和嘉子, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   146 - 146   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 脛骨高原粉砕骨折にコンパートメント症候群を合併した1症例

    塚本 剛志, 小原 良規, 萩原 純, 賀 亮, 金 史英, 山口 昌紘, 富永 直樹, 辻井 厚子, 坂本 和嘉子, 宮内 雅人, 新井 正徳, 増野 智彦, 小川 理郎, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   141 - 141   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • ハイブリッド戦略にて治療した上腸間膜動脈閉塞の2例

    富永 直樹, 石井 浩統, 萩原 純, 片桐 美和, 増野 智彦, 新井 正徳, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   21 ( Suppl. )   [DP - 135   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Open Abdominal Management open abdomen施行時における側腹部ストーマ11例の検討

    賀 亮, 石井 浩統, 竹島 元, 城戸 教裕, 萩原 純, 片桐 美和, 増野 智彦, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本Acute Care Surgery学会学術集会プログラム・抄録   5回   46 - 46   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 閉腹困難なopen abdomenに対し、VACおよびmesh tractionの併用が有用であった3例

    新井 正徳, 金 史英, 増野 智彦, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 坂本 和嘉子, 城戸 教裕, 竹島 元, 賀 亮, 横田 裕行

    日本Acute Care Surgery学会学術集会プログラム・抄録   5回   78 - 78   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • アルコール性ケトアシドーシスにより黒色食道を呈した急性壊死性食道炎

    賀 亮, 石井 浩統, 竹島 元, 萩原 純, 片桐 美和, 増野 智彦, 金 史英, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   9 ( 4 )   270 - 270   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • プレート固定術を施行した多発肋骨骨折の2例

    池田 慎平, 石井 浩統, 賀 亮, 竹島 元, 城戸 教裕, 萩原 純, 坂本 和嘉子, 片桐 美和, 新井 正徳, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本医科大学医学会雑誌   9 ( 4 )   256 - 256   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 災害医療におけるビッグデータの活用の可能性

    布施明, 西川慈人, 五十嵐豊, 萩原純, 石井浩統, 増野智彦, 荒木尚, 金史英, 宮内雅人, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   489 - 489   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 閉腹困難なopen abdomenにおいて非吸収性メッシュによる牽引および両側腹直筋鞘前葉反転法が有効であった2例

    新井 正徳, 金 史英, 石井 浩統, 増野 智彦, 萩原 純, 片桐 美和, 竹島 元, 賀 亮, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   667 - 667   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • FACT時代を迎える外傷初期診療 外傷診療におけるCTの位置づけ CTを撮影しない勇気を

    金 史英, 竹島 元, 賀 亮, 萩原 純, 石井 浩統, 片桐 美和, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   493 - 493   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症腹部外傷の治療戦略 Damage control surgeryの早期適応判断

    金 史英, 石井 浩統, 坂本 和嘉子, 田上 隆, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本消化器外科学会総会   68回   RS - 36   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • Kocherizationが原因の一つと考えられた十二指腸嵌頓をきたした食道裂孔ヘルニアの一例

    溝渕 大騎, 石井 浩統, 尾本 健一郎, 徳田 裕二, 坂本 和嘉子, 田上 隆, 金 史英, 新井 正徳, 増野 智彦, 横田 裕行

    日本消化器外科学会総会   68回   P - 156   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • Open Abdomen施行時のストーマサイトメイキング 側腹部ストーマの可能性

    石井 浩統, 金 史英, 溝渕 大騎, 坂本 和嘉子, 田上 隆, 白石 振一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本消化器外科学会総会   68回   P - 145   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 救急救命士の処置範囲の拡大 救急現場における静脈路確保の客観的難易度評価を目的とした静脈路評価分類の活用(第3報)

    鎌田 玄二郎, 江口 徹哉, 増野 智彦, 田上 隆, 塚本 剛志, 金 史英, 新井 正徳, 布施 明, 川井 真, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   16 ( 3 )   350 - 350   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 多発肋骨骨折後の遅発性血気胸においてMDCTの三次元画像が診断に有効とおもわれた1例

    宮内 雅人, 戸田 翠, 坂本 和嘉子, 石井 浩統, 田上 隆, 増野 智彦, 新井 正徳, 金 史英, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   27 ( 2 )   263 - 263   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 尿瘻を伴うも腎温存し得た腎外傷の1例

    石井 浩統, 金 史英, 溝渕 大騎, 吉田 直人, 坂本 和嘉子, 田上 隆, 白石 振一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   27 ( 2 )   246 - 246   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 外傷診療におけるIVR vs Surgical Repair 当施設における外傷治療戦略と成績 手術およびIVR症例の検討と今後の展開

    金 史英, 坂本 和嘉子, 石井 浩統, 田上 隆, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   27 ( 2 )   152 - 152   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 消化管出血の治療戦略(緊急手術vs IVR vs内視鏡的治療) 当院における消化管出血における治療戦略について

    宮内 雅人, 坂本 和嘉子, 田上 隆, 石井 浩統, 新井 正徳, 金 史英, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   33 ( 2 )   317 - 317   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 腹腔内臓器損傷の治療戦略(Damage Control Surgery or IVR) 腹腔内臓器損傷を伴う多発外傷の治療戦略

    金 史英, 増野 智彦, 坂本 和嘉子, 石井 浩統, 田上 隆, 白石 振一郎, 宮内 雅人, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   33 ( 2 )   321 - 321   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 被災地における救急医療 ACSから自衛隊まで Acute care surgeon育成のカリキュラム

    金 史英, 尾本 健一郎, 萩原 純, 坂本 和嘉子, 石井 浩統, 田上 隆, 増野 智彦, 宮内 雅人, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   33 ( 2 )   320 - 320   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 頭蓋内病変を合併し,手術時期に苦慮した感染性心内膜炎の2症例

    恩田秀賢, 渡邊顕弘, 松本学, 橋詰哲広, 金史英, 布施明, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   24 ( 11 )   947-953 (J-STAGE)   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.3893/jjaam.24.947

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 吐血で救急搬送された十二指腸球部の嵌頓による食道裂孔ヘルニアの1例

    有馬 大輔, 尾本 健一郎, 石井 浩統, 萩原 純, 河野 陽介, 白石 振一郎, 新井 正徳, 増野 智彦, 辻井 厚子, 金 史英, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   33   209 - 211   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 救急医療現場における携帯型情報入力端末の活用と有効性

    増野智彦, 石井浩統, 松本学, 白石振一郎, 金史英, 宮内雅人, 新井正徳, 布施明, 辻井厚子, 川井真, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   512 - 512   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マイクロ波照射脳損傷モデルの二次元電気泳動による検討

    布施 明, 山口 昌紘, 鈴木 剛, 恩田 秀賢, 松本 学, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 増野 智彦, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   521 - 521   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Open abdomenを要した破裂性腹部大動脈瘤に対する両側腹直筋鞘前葉反転法の有用性

    新井 正徳, 金 史英, 尾本 健一郎, 白石 振一郎, 石井 浩統, 田上 隆, 増野 智彦, 辻井 厚子, 久志本 成樹, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   595 - 595   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 消化器症状を主訴とせず搬送された開腹症例の検討 腹部救急診療のピットフォール

    金 史英, 徳田 祐二, 吉田 直人, 坂本 和嘉子, 石井 浩統, 田上 隆, 白石 振一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   648 - 648   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 標準化教育としてのトヨタ生産方式の応用

    石井 浩統, 増野 智彦, 吉田 直人, 坂本 和嘉子, 田上 隆, 白石 振一郎, 金 史英, 新井 正徳, 辻井 厚子, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   608 - 608   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 腹直筋鞘前葉翻転法および双茎皮弁を併施した腹壁再建の1例

    石井 浩統, 徳田 裕二, 坂本 和嘉子, 田上 隆, 白石 振一郎, 新井 正徳, 増野 智彦, 金 史英, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 増刊 )   729 - 729   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 外科救急疾患における意識障害患者の検討

    溝渕 大騎, 松本 学, 金 史英, 石井 浩統, 坂本 和嘉子, 田上 隆, 宮内 雅人, 新井 正徳, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   566 - 566   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 極細径上部消化管内視鏡スコープの救急分野への応用

    宮内 雅人, 坂本 和嘉子, 石井 浩統, 金 史英, 川井 真, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   492 - 492   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 腹部外傷を合併する多発外傷症例の検討

    金 史英, 河野 陽介, 石井 浩統, 田上 隆, 白石 振一郎, 尾本 健一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本消化器外科学会総会   67回   2 - 2   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 上腸間膜動脈塞栓症に対し術前Stentingおよび小腸部分切除術を施行した1例

    石井 浩統, 金 史英, 松本 学, 田上 隆, 白石 振一郎, 尾本 健一郎, 新井 正徳, 増野 智彦, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   15 ( 2 )   281 - 281   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 術後14年目に下行結腸皮膚瘻を発症した腎損傷の1例

    石井 浩統, 新井 正徳, 太田 好紀, 尾本 健一郎, 金 史英, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   26 ( 2 )   252 - 252   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当院におけるAcute care surgery 胸腹部多発外傷の治療成績

    金 史英, 河野 陽介, 石井 浩統, 増野 智彦, 新井 正徳, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   26 ( 2 )   192 - 192   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 胸部CTによる肺挫傷の診断と重症度評価

    辻井 厚子, 増野 智彦, 新井 正徳, 金 史英, 田上 隆, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   26 ( 2 )   209 - 209   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • Acute care surgery 当院での手術手技とトレーニング

    金 史英, 有馬 大輔, 石井 浩統, 河野 洋介, 尾本 健一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本外科学会雑誌   113 ( 臨増2 )   577 - 577   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 腹部外傷患者の病態生理とdamage control surgeryの適応 Damage control surgeryの適応決定には迅速な決断が重要である

    金 史英, 河野 陽介, 石井 浩統, 田上 隆, 白石 振一郎, 尾本 健一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 浩行

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 2 )   343 - 343   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 抗CK-M活性阻害による腸管虚血の補助診断

    辻井 厚子, 新井 正徳, 増野 智彦, 金 史英, 尾本 健一郎, 白石 振一郎, 田上 隆, 石井 浩統, 有馬 大輔, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 2 )   439 - 439   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 腹部救急診療のピットフォール 消化器症状を認めない三次搬送患者の診断

    金 史英, 有馬 大輔, 河野 陽介, 石井 浩統, 田上 隆, 尾本 健一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 浩行

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 2 )   399 - 399   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Damage control surgeryにて救命しえた胃静脈瘤破裂の一例

    金 史英, 有馬 大輔, 河野 陽介, 石井 浩統, 田上 隆, 尾本 健一郎, 増野 智彦, 新井 正徳, 宮内 雅人, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 2 )   388 - 388   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 横行結腸嵌頓白線ヘルニアの1例

    石井 浩統, 金 史英, 有馬 大輔, 田上 隆, 白石 振一郎, 増野 智彦, 尾本 健一郎, 新井 正徳, 辻井 厚子, 横田 裕行

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 2 )   551 - 551   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷の経過中に外傷性脳動脈瘤破裂を合併し2度の脳低温療法を施行し社会復帰した1例

    恩田秀賢, 布施明, 五十嵐豊, 鈴木剛, 松本学, 金史英, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 6 )   265-272 (J-STAGE) - 272   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.3893/jjaam.23.265

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 東日本大震災における気仙沼での日本医科大学付属病院の医療支援活動報告

    五十嵐豊, 瀧口徹, 渡邊顕弘, 太田好紀, 石井浩統, 萩原純, 松本学, 白石振一郎, 林励治, 恩田秀賢, 田中俊尚, 尾本健一郎, 金史英, 新井正徳, 辻井厚子, 宮内雅人, 増野智彦, 布施明, 川井真, 横田裕行

    日本集団災害医学会誌   16 ( 3 )   530 - 530   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 長期に及ぶopen abdomen managementに対する新たな閉腹法の試み 非吸収性メッシュを併用した陰圧閉鎖法

    石井 浩統, 新井 正徳, 河野 陽介, 萩原 純, 白石 振一郎, 増野 智彦, 尾本 健一郎, 金 史英, 辻井 厚子, 川井 真, 横田 裕行

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   980 - 980   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 阻害法によるCK‐MB測定値の応用―脳,腸管虚血の補助診断として―

    辻井厚子, 増野智彦, 新井正徳, 金史英, 布施明, 松本学, 渡邊顕弘, 萩原純, 石井浩統, 柴田泰史, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   639 - 639   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ECMOにより救命し得た新型インフルエンザ肺炎の一例

    新井 正徳, 金 史英, 関 厚二朗, 和田 剛志, 塚本 剛志, 石井 浩統, 太田 好紀, 池田 司, 竹田 晋浩, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   672 - 672   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Egr-1のハプロ不全による腎虚血再灌流障害に対する腎保護作用に関する研究

    研究課題/領域番号:22K09151  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    新井 正徳, 瀧口 徹, 秋元 敏雄, 山田 真吏奈, 金 史英

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    researchmap

  • 急性腸間膜虚血の早期診断および救命率向上に向けた治療戦略の構築

    研究課題/領域番号:25462837  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金 史英, 増野 智彦, 横田 裕行

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    急性腸間膜虚血における早期診断と治療戦略の確立を目指して、(1)血中乳酸値、腸管由来の脂肪酸結合蛋白の経時的測定・解析、(2)腸管虚血の有無、可逆性の評価、を行った。血中乳酸値は非閉塞性腸管膜虚血の早期診断のバイオマーカーとして比較的感度は高く早期開腹手術の適応決定の判断の根拠となるが、特異度が高くないことが判明した。研究期間中に腸管粘膜の虚血の有無の判断目的に術中内視鏡を導入したが、術中内視鏡は虚血の有無の判断や切除範囲の決定に有効でかつ実践的であり、今後の急性腸間膜虚血の治療戦略を構築するうえでの研究課題となりうると考えた。

    researchmap