2024/02/02 更新

写真a

ワタナベ ヒロシ
渡部 寛
Watanabe Hiroshi
所属
武蔵小杉病院 整形外科 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2018年3月   日本医科大学 )

  • 学士(医学) ( 2009年3月   京都府立医科大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 整形外科学

論文

  • A posterior tibial slope angle over 12 degrees is critical to epiphyseal fracture of the proximal tibia: Three-dimensional finite element analysis. 国際誌

    Hiroshi Watanabe, Kohei Murase, DongWook Kim, Takeo Matsumoto, Tokifumi Majima

    Heliyon   9 ( 8 )   e18854   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: The effects of the proximal tibial slope angle on the proximal tibial epiphysis remain unknown. To elucidate those effects, we investigated the strain distribution in proximal tibial epiphysis with different proximal tibial slope angles and proximal tibial epiphysis closure periods using finite element analysis. MATERIALS AND METHODS: The finite element models of the proximal tibia were reconstructed from CT images and consisted of cancellous/cortical bone and epiphyseal plate. The variations in proximal tibial slope angle (range: 6-16°) and four closure variations in proximal tibial epiphysis (open, semi-open, semi-closed, and closed) were prepared. The loading force on the medial and lateral joint surface, and the tensile force by the patellar tendon were applied to the models, and the distal area of the tibia was fixed. The ratio of the equivalent strain in semi-open/semi-closed proximal tibial epiphysis to the strain in open proximal tibial epiphysis on different proximal tibial slope angles were calculated. RESULTS: The strain ratio between the semi-open/semi-closed and open proximal tibial epiphysis models indicated significant differences between 6 or 8° of proximal tibial slope angle and 12, 14, and 16° of proximal tibial slope angle models. In the increased proximal tibial slope angle model, a hoop-shaped strain in the closing proximal tibial epiphysis was found, and the maximum strain was found in the tibial tubercle. DISCUSSION: During epiphyseal closure, adolescents with an increased proximal tibial slope angle over 12° are significantly at risk for suffering from proximal tibial epiphyseal fractures compared with those under 10°.

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2023.e18854

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between Severity of Varus Osteoarthritis of the Knee and Contracture of Medial Structures.

    Norishige Iizawa, Yasushi Oshima, Tatsunori Kataoka, Hiroshi Watanabe, Tokifumi Majima, Shinro Takai

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 1 )   108 - 113   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Knees with severe varus osteoarthritis can develop medial structure contracture. However, there is no report on the relationship between severity of varus deformity and contracture of the medial structure. We aimed to determine the threshold angle that could be corrected in proportion to the width of medial osteophyte removal and to examine correction differences between angles larger and smaller than the threshold angle in total knee arthroplasty. METHODS: This study included 27 varus osteoarthritic knees scheduled for total knee arthroplasty (TKA). A navigation system was used to measure hip-knee-ankle angle (HKA) in all knees at maximum extension and 30˚ and 60˚ flexion, before and after osteophyte removal and with and without external 10 N-m valgus torque loads. Subsequently, resected osteophyte widths were measured. Mean correction angle per 1 mm of osteophyte removal was calculated, and the threshold angle was calculated with the receiver operating characteristic curve. HKA differences were compared against deformities larger and smaller than the threshold angle. RESULTS: Mean osteophyte width was 7.1±2.20 mm. Osteophyte removal produced a mean 3.1° correction, which equaled a 0.4° correction per 1 mm of osteophyte width removal. The varus deformity threshold angle was 9.5°. However, when comparing groups with angles larger and smaller than the threshold angle, there was no significant difference in HKA difference between each step and flexion angle. CONCLUSIONS: The threshold angle for expected correction with medial osteophyte removal was 9.5˚. However, because there were no differences in correction between those with angles larger or smaller than this, medial structure contracture seemed to be unrelated to the severity of deformity.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-113

    PubMed

    researchmap

  • Effects of repeated intra-articular hyaluronic acid on cartilage degeneration evaluated by T1ρ mapping in knee osteoarthritis. 国際誌

    Futoshi Ikuta, Kenji Takahashi, Shinji Kiuchi, Atsuya Watanabe, Tomoyuki Okuaki, Yasushi Oshima, Hiroshi Watanabe, Sanshiro Hashimoto

    Modern rheumatology   31 ( 4 )   1 - 7   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Intra-articular injection of hyaluronic acid (IAHA) has been used for the treatment of knee osteoarthritis (OA), but its effectiveness remains controversial. This study analyzed knee OA over time by magnetic resonance imaging (MRI) T1ρ mapping to objectively evaluate whether long-term repeated administration of IAHA influences cartilage degeneration. METHODS: Sixty knees of 60 patients [58.3 ± 12.5 years (mean ± standard deviation)] who had multiple T1ρ mapping images were retrospectively analyzed. We calculated the T1ρ values of the medial femorotibial cartilage and classified changes in degenerative areas over time into 3 groups: Improvement, No Change, and Deterioration. RESULTS: Average time between 2 MRI scans was 7.6 ± 1.2 months. The number of IAHA administrations was 15.5 ± 21.3, 8.39 ± 7.19, and 5.80 ± 7.49 in the Improvement, No Change, and Deterioration groups, respectively. Body mass index and number of IAHA administrations were significant factors causing change in the area of degeneration (p < .05) independent of age, sex, Kellgren-Lawrence grade, and posterior horn meniscus tears. CONCLUSION: Cartilage degeneration may be improved with a higher number of administrations of IAHA, based on T1ρ mapping results. This highlights the possibility of increased treatment effectiveness of IAHA for knee OA with repeated administrations.

    DOI: 10.1080/14397595.2020.1830483

    PubMed

    researchmap

  • Posterior tibial slope angle is associated with flexion-type Salter–Harris II and Watson–Jones type IV fractures of the proximal tibia 査読 国際誌

    Hiroshi Watanabe, Tokifumi Majima, Kenji Takahashi, Norishige Iizawa, Yasushi Oshima, Shinro Takai

    Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy   27 ( 9 )   2994 - 3000   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    PURPOSE: Flexion-type Salter-Harris (SH) II fractures of the proximal tibia, also described as Watson-Jones (WJ) IV fractures, are rare injuries reported among adolescent athletes who are close to skeletal maturity and remain elusive. Due to this classification disagreement, the various treatments range from nonoperative to operative types, and no previous studies have explained the mechanisms of injury or the source of the fracture forces. This retrospective matched case-control study aimed to identify radiological factors that are associated with the fracture forces and to elucidate the mechanisms of these injuries. METHODS: Sixteen flexion-type SH II/WJ IV fractures of the proximal tibia in 12 adolescents (12 males, mean age of 14.6 years) were retrospectively reviewed, and knee alignment on plain radiographs was assessed to compare the radiological outcomes of the operated knees (n = 7), nonoperated knees (n = 9), and uninjured contralateral knees (n = 8). The results were compared to healthy age- and sex-matched control subjects (n = 24 knees). RESULTS: With regard to the radiological outcomes, the posterior tibial slope angle (PTSA) was significantly greater in the nonoperated knees (19.0° ± 1.6°), operated knees (16.8° ± 1.3°), and uninjured knees (13.6° ± 1.3°) than in the healthy knees of the matched control subjects (9.6° ± 0.4°). The anatomical tibiofemoral angle was significantly less in the nonoperated knees (0.7° ± 0.6°) than in the healthy knees of the matched control subjects (3.7° ± 0.4°). CONCLUSIONS: These findings suggest a relationship between an increased PTSA and flexion-type SH II/WJ IV fractures of the proximal tibia, considering the deteriorating effects of an increased PTSA on knee kinematics. Adolescent active athletes with an increased PTSA and partially closed epiphysis of the proximal tibia are at risk for suffering from flexion-type SH II/WJ IV fractures of the proximal tibia until the closure of the proximal tibial epiphysis. LEVEL OF EVIDENCE: Case-control study, Level III.

    DOI: 10.1007/s00167-018-5319-2

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s00167-018-5319-2/fulltext.html

  • Suitable reference gene selection for gene expression studies in knee osteoarthritis synovium using quantitative PCR analysis. 査読 国際誌

    Hiroshi Watanabe, Hirotaka Ishii, Kenji Takahashi, Shinro Takai, Hitoshi Ozawa

    Connective tissue research   59 ( 4 )   356 - 368   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Osteoarthritis (OA) is the leading cause of musculoskeletal disability in the elderly. Insights into the biological features of OA are obtained by characterization of the molecular features by gene expression profiling using reverse transcription-quantitative PCR (RT-qPCR). However, it has recently become evident that the use of suitable reference genes is required for appropriate normalization of this technique. Here total RNA was isolated from the synovium of 18 men and 20 women who underwent total knee arthroplasty for knee OA (KOA). We validated the expression stability of 7 candidate housekeeping genes (ACTB, B2M, GAPDH, HPRT1, RPL13A, SDHA, and YWHAZ) in the synovium of KOA with 3 commonly used algorithms (geNorm, NormFinder, and BestKeeper). Additionally, we evaluated expression profiles of the steroid hormone receptor (AR, ESR1, ESR2, GR, MR, and PR) and proinflammatory cytokines (IL1B and IL6) genes in the synovium and their correlations with the risk factors of KOA, using the most and least stable housekeeping genes for comparison. Results showed that HPRT1 was the most stable gene, whereas B2M was the least stable. RT-qPCR analysis revealed sexually dimorphic expression of AR, IL1B, and IL6; intercorrelations between steroid hormone receptor expression levels and female-specific correlations of IL1B expression with ESR1 and PR expression, IL6 expression with ESR1 and GR expression, and body mass index with AR and PR expression; and the choice of the least stable reference gene altered several correlations and statistical significances. In conclusion, HPRT1 was identified as the suitable reference gene for normalization in the OA synovium.

    DOI: 10.1080/03008207.2017.1391234

    PubMed

    researchmap

  • Effectiveness of Radiofrequency Hyperthermia for Treating Cartilage in Guinea Pigs with Primary Osteoarthritis 査読 国際誌

    Kenji Takahashi, Hiroshi Nakamura, Hitoshi Ozawa, Sanshiro Hashimoto, Norio Iijima, Shimpei Higo, Hiroshi Watanabe, Yusuke Mochizuki, Shinro Takai

    CARTILAGE   9 ( 1 )   71 - 79   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    Objective. Autophagy was reported to be essential for maintaining chondrocyte function, and reduced autophagy leads to osteoarthritis (OA). Previous studies showed involvement of heat shock stress in the control of autophagy in cells. This study sought to investigate the effect of hyperthermia on the expression of autophagy-related proteins in articular cartilage and the progression of naturally occurring OA in Hartley guinea pigs. Design.Radiofrequency pulses of 13.56 MHz were applied to the animals' knees for 20 minutes to induce hyperthermia. The knee joints were resected at 8 hours, 24 hours, 72 hours, 7 days, and 6 months after hyperthermia. Serial sections of knees were examined for histopathological changes. The expression levels of Unc-51-like kinase 1 (ULK1) and Beclin1 were analyzed by immunohistochemistry.Results. Analysis of the distribution of positive cells showed that, in cases of moderate OA, ULK1 and Beclin1 expression levels were significantly decreased in the superficial zone (SZ) and middle zone (MZ) (P &lt; 0.01) compared with normal cartilage. Seven days after exposure to radiofrequency waves, expression levels of ULK1 and Beclin1 were augmented in the SZ in animals with mild OA. The severity of cartilage degradation was significantly reduced (P &lt; 0.01) in the radiofrequency-treated knees versus the untreated knees.Conclusions. This study showed that heat stimulation enhanced autophagy in healthy knee chondrocytes and chondrocytes in knees with mild OA. The study also showed that long-term periodic application of hyperthermia suppresses aging-related progression of OA. The activation of autophagy by radiofrequency hyperthermia may be an effective therapeutic approach for osteoarthritis.

    DOI: 10.1177/1947603516678974

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of rodent constitutively active estrogen receptor α variants and their constitutive transactivation mechanisms. 査読 国際誌

    Ishii H, Hattori Y, Munetomo A, Watanabe H, Sakuma Y, Ozawa H

    General and comparative endocrinology   248   16 - 26   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ygcen.2017.04.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Split Fracture of the Posteromedial Tubercle of the Talus: Case Report and Proposed Classification System 査読 国際誌

    Hiroshi Watanabe, Tokifumi Majima, Kenji Takahashi, Hidemi Kawaji, Shinro Takai

    JOURNAL OF FOOT & ANKLE SURGERY   56 ( 1 )   187 - 190   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    We describe a rare case of a fracture of the medial tubercle of the posterior process of the talus in a 16-year-old male athlete who fell during basketball practice. The patient presented to our orthopedic clinic when pain and swelling had persisted despite 2 weeks of anti-inflammatory medication and rest. Computed tomography and magnetic resonance imaging scans revealed a fracture of the posteromedial tubercle of the talus and a small amount of retained fluid in the joint. Immobilization with a below-the-knee cast and non-weightbearing for 4 weeks, with a gradual return to full activity, was successful. At the 1-year follow-up evaluation, the patient expressed no complaints. Fracture of the posteromedial tubercle of the talus will usually result in a misdiagnosis or delayed diagnosis owing to the insidious onset of symptoms. We believe the present fracture configuration resulted from the vertical compression force that occurred on landing by posterior medial ankle impingement in plantarfiexion-supination, modifying the conventional concept of the posteromedial tubercle fracture. We also present a suggested classification with a flowchart diagram. (C) 2016 by the American College of Foot and Ankle Surgeons. All rights reserved.

    DOI: 10.1053/j.jfas.2016.02.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Influence of Femoral Implant Alignment in Uncemented Total Hip Replacement Arthroplasty: Varus Insertion and Stress Shielding 査読

    Hidemi Kawaji, Takuya Uematsu, Ryosuke Oba, Naoya Hoshikawa, Hiroshi Watanabe, Shinro Takai

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   83 ( 6 )   223 - 227   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Background: The influence of varus insertion of femoral implants in uncemented total hip replacement arthroplasty (THR) remains unclear. Thus, in this study, we retrospectively assessed the clinical impact of uncemented THR with femoral implants that were inserted in varus on the basis of radiological findings.
    Materials and Methods: The study participants included 89 patients who underwent uncemented THR for 106 joints and were followed-up for &gt; 3 years. From clinical records, we retrieved Japanese Orthopaedic Association (JOA) pain scores and the range of motion (ROM) of flexion and abduction both preoperatively and at the final follow-up. The presence of varus insertion of the femoral implant and stress shielding were also retrospectively reviewed from X-rays. We defined varus insertion of the femoral implant as the axis of the femoral implant that was inclined to the femoral shaft by 2 or more. Stress shielding was judged in accordance with Engh's classification system.
    Results: Of the 106 joints, varus insertion was observed in 40 (37.3%) (the varus group) but not in 66 (62.3%) (the non-varus group). The JOA pain score significantly improved in both groups; however, there were no significant differences between the groups. Although ROM improved in both groups, there were no significant differences between the groups. The appearance rate of stress shielding of &gt;= third degree in the varus group was significantly greater than that in the non-varus group.
    Conclusion: These results revealed that varus insertion of femoral implants had no influence on short to mid-term clinical outcomes because the pain score and ROM significantly improved in both the varus and non-varus groups. However, high rates of severe stress shielding appeared with varus insertion of femoral implants, suggesting an influence on long-term clinical outcomes.

    DOI: 10.1272/jnms.83.223

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mid-Term Clinical Results of VerSys Hip System (Zimmer) Uncemented Total Hip Replacement Arthroplasty 査読

    Hidemi Kawaji, Takuya Uematsu, Naoya Hoshikawa, Hiroshi Watanabe, Shinro Takai

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   83 ( 5 )   184 - 187   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Recent reports suggest that uncemented total hip replacement arthroplasty (THR) results in favorable short- to mid-term clinical results. In the present study, we assessed the mid-term clinical results of VerSys Hip System uncemented THR at our hospital.
    Materials and Methods: We studied patients who received THR using VerSys Flip System and who could be followed-up more than 3 years. Clinical records were used to retrospectively identify patient characteristics, which included age, gender, disease requiring THR, preoperative and postoperative pain score of the Japan Orthopaedic Association scoring system, range of motion in flexion and abduction, operating time, intraoperative complication, and additional operation or revision surgery. Additionally, we investigated the loosening and alignment of implants from X-ray films.
    Results: Ninety-one patients and 108 hip joints were investigated. Subjects were 11 males and 97 females (mean age, 64.6 years). Mean follow-up period was 6.9 years. Reasons for requiring THR were as follows: secondary osteoarthritis, 87 joints; idiopathic osteonecrosis of the femoral head, 16 joints; rapidly destructive coxarthrosis, 4 joints; and idiopathic ossification of the labrum, 1 joint. Mean operating time was 166 minutes. A total of 11 intraoperative fractures occurred, and wiring was performed in 3 of those cases. Adverse events pertaining to the surgery were limited; however, another adverse event was that 1 case resulted in intraoperative perforation of femoral cortex, for which a revision surgery was performed. There was no dislocation. Pain score using the Japan Orthopaedic Association scoring system and range of motion tests showed statistically significant improvement following THR. At the final follow-up, although no loosening of femoral implants was observed, the loosening of acetabular component was seen in 1 case. Varus insertion of femoral implant was recognized in 40 joints. Moreover, the average inclination angle of acetabular implants was 52.2 degrees.
    Conclusion: These data suggest that patients receiving VerSys Hip System uncemented THR demonstrate favorable results pertaining pain score and range of motion. However, high rate of intraoperative fracture and malalignment of implants, which may be at a risk of dislocation and/or polyethylene wear in future, suggests that this implant technique requires improvement.

    DOI: 10.1272/jnms.83.184

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Human C-terminally truncated ERα variants resulting from the use of alternative exons in the ligand-binding domain. 査読 国際誌

    Hattori Y, Ishii H, Munetomo A, Watanabe H, Morita A, Sakuma Y, Ozawa H

    Molecular and cellular endocrinology   425 ( C )   111 - 122   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mce.2016.01.026

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A pilot study comparing the efficacy of radiofrequency and microwave diathermy in combination with intra-articular injection of hyaluronic acid in knee osteoarthritis. 査読

    Kenji Takahashi, Sanshiro Hashimoto, Hiromasa Kurosaki, Kazuo Kato, Tokifumi Majima, Yasuhiro Shindo, Hiroshi Watanabe, Yusuke Mochizuki, Shinro Takai

    Journal of physical therapy science   28 ( 2 )   525 - 9   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [Purpose] This study aimed to compare the efficacy of radiofrequency diathermy with that of microwave diathermy in combination with intra-articular injection of hyaluronic acid into the knee of patients with osteoarthritis (OA). [Subjects] A total of 17 patients with knee OA were enrolled. The participants were randomly divided into two groups: a radiofrequency diathermy group (RF group, 9 subjects), and a microwave diathermy group (MW group, 8 subjects). [Methods] Subjects received radiofrequency or microwave thermal therapy 3 times at 1-week intervals. Intra-articular injection of hyaluronic acid was administered 10 min before every thermal therapy session. The outcome was evaluated using the Japan Orthopaedic Association (JOA) and the Lequesne Index (LI) at baseline, at weeks 1 (1 week after the first thermal therapy) and 3 (1 week after the last thermal therapy). [Results] The JOA scale increased significantly after three sessions of thermal therapy in the RF group, while no significant increase was observed in the MW group. LI decreased significantly after 3 weeks in the RF group. In the MW group, there was no significant difference in LI between the two time points. [Conclusion] This study revealed that symptom relief in patients with knee OA was greater with radiofrequency diathermy than with microwave diathermy with concurrent use of hyaluronic acid injection, presumably due to the different heating characteristics of the two methods.

    DOI: 10.1589/jpts.28.525

    PubMed

    researchmap

  • Pseudotumor and deep venous thrombosis due to crevice corrosion of the head-neck junction in metal-on-polyethylene total hip arthroplasty 査読

    Hiroshi Watanabe, Kenji Takahashi, Kenji Takenouchi, Akiko Sato, Hidemi Kawaji, Hiroshi Nakamura, Shinro Takai

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   20 ( 6 )   1142 - 1147   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    DOI: 10.1007/s00776-014-0623-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Serum KL-6 Elevation and Possible Pulmonary Involvement in Patients with Rheumatoid Arthritis Treated with Biological Agents 査読

    Kenji Takahashi, Hiroshi Nakamura, Kenji Takenouchi, Norishige Iizawa, Masahito Koiwa, Akiko Sato, Yusuke Mochizuki, Hiroshi Watanabe, Shinro Takai

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   81 ( 6 )   364 - 371   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Backgrounds: Interstitial lung disease (ILD) is associated with rheumatoid arthritis (RA) itself and is also induced by biological and non-biological disease-modifying antirheumatic drugs. The glycoprotein Krebs von den Lungen-6 (KL-6) is reported to be a marker for the activity of ILD.
    Objectives: To elucidate the relationship between serum KL-6 levels in patients with RA treated with biological agents and pulmonary involvement on computed tomography of the chest.
    Methods: The subjects were 307 patients with RA treated with infliximab, etanercept, adalimumab, or tocilizumab. Medical records were reviewed to investigate serum KL-6 levels, disease activity, and pulmonary imaging findings.
    Results: Levels of KL-6 were abnormally elevated in 25 patients (8.1%): 15 patients (11.2%) treated with infliximab, 6 patients (4.4%) treated with etanercept, and 4 patients (22.2%) treated with adalimumab, but in no patients treated with tocilizumab. However, no clinical pulmonary events developed. Computed tomography of the chest showed the start or progression of interstitial fibrotic change in 5 of 25 (20%) patients with abnormal KL-6 values. The changes in disease activity did not differ significantly between patients who showed elevated KL-6 values and those who did not.
    Conclusions: Serum KL-6 levels were elevated in 8.1% of patients with RA treated with biological agents. Careful observation is necessary for these patients regarding lung fibrosis.

    DOI: 10.1272/jnms.81.364

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 人工股関節置換術の術後短期成績におけるSuperPathとDirect superior approachの比較

    渡部寛, 渡部寛, 白尾宏朗, 水野祥寛, 星川直哉, 植松卓哉, 眞島任史

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   53rd (Web)   2023年

     詳細を見る

  • 当科におけるセメントステム周囲骨折症例の報告

    植松卓哉, 河路秀巳, 星川直哉, 大場良輔, 渡部寛, 斎藤大暉, 眞島任史

    Hip Joint   49 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • インプラントの前後軸と後顆軸のなす角度を応用した非対称型脛骨インプラントの回旋アライメント計測法の信頼性についての検討

    片岡 達紀, 飯澤 典茂, 明石 裕貴, 若宮 みあり, 春日 勇輝, 大久保 敦, 渡部 寛, 大島 康史, 中嶋 隆夫, 眞島 任史

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   S148 - S148   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下腿筋層内に発生したCalcific myonecrosisの一例

    加藤 恵, 北川 泰之, 許田 典男, 渡部 寛, 眞島 任史

    神奈川医学会雑誌   49 ( 1 )   65 - 65   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • 両側人工膝関節全置換術後に両側膝蓋骨骨折を生じた1例

    白尾宏朗, 白尾宏朗, 渡部寛, 渡部寛, 飯澤典茂, 大島康史, 片岡達紀, 水野祥寛, 水野祥寛, 篠塚洋祐, 眞島任史

    日本人工関節学会誌(Web)   52   2022年

     詳細を見る

  • チェンジャブルネックKinectiv systemの術後合併症に関する調査

    星川直哉, 植松卓哉, 大場良輔, 渡部寛, 春日勇輝, 吉田啓紀, 小谷直人, 斎藤大暉, 眞島任史

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2022年

     詳細を見る

  • 当科におけるセメントステム周囲骨折症例の報告

    植松卓哉, 河路秀巳, 星川直哉, 大場良輔, 渡部寛, 小谷直人, 斎藤大暉, 眞島任史

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   49th   2022年

     詳細を見る

  • 骨・軟部Osgood病の発症には脛骨後傾角の増大および膝蓋骨高位による膝蓋骨屈曲角の増大が関わっている

    渡部寛, 渡部寛, 生田太, 飯澤典茂, 大島康史, 原田和弘, 權藤岳, 白尾宏朗, 横内麻里, 水野祥寛, 眞島任史

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • Direct superior approachによるナビゲーションTHA初期50例の術後成績

    渡部寛, 渡部寛, 植松卓哉, 水野祥寛, 明石裕貴, 星川直哉, 眞島任史

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   52nd (Web)   2022年

     詳細を見る

  • 非対称型脛骨インプラントにおける回旋アライメント評価法の信頼性に影響を与える因子についての検討

    片岡達紀, 飯澤典茂, 明石裕貴, 若宮みあり, 篠塚洋祐, 渡部寛, 大島康史, 眞島任史

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   52nd (Web)   2022年

     詳細を見る

  • 大腿骨転子部骨折術後に生じたlag screwのカットアウト症例の再手術に対する検討

    植松 卓哉, 河路 秀巳, 渡部 寛, 大場 良輔, 吉田 啓紀, 山口 雄士, 岡崎 愛未, 眞島 任史

    Hip Joint   47 ( 1 )   473 - 476   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    大腿骨転子部骨折術後にlag screwがカットアウトし、再手術を行った10例を対象に、受傷時3D-CT中野分類やTAD、手術時間、合併症、術前後のADLを調査した。その結果、初回の観血的整復固定術(OR/IF)は、sliding hip screwが2例、short femoral nailが8例であった。TADが25mm以上のlag screw刺入位置不良例は7例であった。再手術までの期間は平均133日で、9例に人工股関節全置換術、1例に人工骨頭置換術を行った。使用ステムは2例にMODULUS、7例にAlloclassic、1例にVerSysを使用した。Alloclassic使用7例中4例はCable-Readyを併用した。合併症は1例が手術翌日に肺塞栓症を発症して死亡し、1例が出血性ショックを発症した。ADLは8例が手術翌日から車椅子移乗を開始し、平均4週で全荷重を開始したが、4例が屋外車椅子となった。以上より、再手術は遠位固定型ステムの使用により関節機能は回復するが、手術侵襲は高いと考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下腿筋層内に発生したCalcific myonecrosisの1例

    加藤 恵, 北川 泰之, 眞島 任史, 許田 典男, 渡部 寛

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   34 ( 1 )   11 - 11   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川整形災害外科研究会  

    researchmap

  • ナビゲーションを用いた上方進入型人工股関節置換術の臼蓋カップ設置精度の検討

    渡部 寛, 植松 卓哉, 水野 祥寛, 明石 裕貴, 権藤 岳, 大場 良輔, 眞島 任史

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S951 - S951   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 股関節偽痛風

    大場 良輔, 植松 卓哉, 星川 直哉, 渡部 寛, 大園 翔太, 眞島 任史

    関東整形災害外科学会雑誌   52 ( 臨増号外 )   87 - 87   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インプラントの前後軸と後顆軸のなす角度を応用した非対称型脛骨インプラントの回旋アライメント評価法

    片岡達紀, 飯澤典茂, 明石裕貴, 若宮みあり, 渡部寛, 大島康史, 眞島任史

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   51st   2021年

     詳細を見る

  • 大腿骨頚部骨折に対する骨接合術の術後経過不良例の検討

    植松卓哉, 河路秀巳, 星川直哉, 渡部寛, 大場良輔, 渥美敬介, 三浦一馬, 毛利悠汰, 水野祥寛, 眞島任史

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   48th   2021年

     詳細を見る

  • 腱板断裂性肩関節症に対するステムレス型小径人工骨頭置換術・腱板修復術の治療成績

    若宮みあり, 若宮みあり, 橋口宏, 橋口宏, 岩下哲, 岩下哲, 渡部寛, 渡部寛, 片岡達紀, 片岡達紀, 明石裕貴, 明石裕貴, 高井信朗, 高井信朗

    日本関節病学会誌(Web)   40 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • ナビゲーションを用いた上方進入型人工股関節置換術の設置精度と習熟曲線について

    渡部 寛, 植松 卓哉, 水野 祥寛, 明石 裕貴, 眞島 任史

    日本関節病学会誌   39 ( 3 )   196 - 196   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 非定型大腿骨骨折8例の治療経験

    植松 卓哉, 河路 秀巳, 大場 良輔, 渡部 寛, 岡崎 愛未, 権藤 岳, 眞島 任史, 高井 信朗

    Hip Joint   46 ( 1 )   451 - 454   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    2011〜2018年に手術加療した非定型大腿骨骨折(AFF)8例10肢(男2例、女6例、平均年齢74.7歳)の治療経験を報告した。対象疾患は乳癌1例、前立腺癌2例、骨粗鬆症5例で、病期はII期1肢、III期9肢であり、II期の1例は予防的手術であった。全例にビスホスホネート製剤(BP)の使用歴があり、骨粗鬆症のうち4例は4年以上BPを内服していた。また、乳癌1例と前立腺癌2例3肢はゾレドロン酸点滴静注を4年以上受けており、受傷前から骨シンチで転子下外側の高集積を指摘されていた。全例に髄内釘を用いた骨接合術を行い、最終的に術前のADLまで回復したが、骨癒合には長期間を要した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 片麻痺患者の陳旧性大腿骨頸部骨折術後に異所性骨化と前方脱臼を生じた1例

    明石 裕貴, 植松 卓哉, 渡部 寛, 奥村 瞬, 眞島 任史, 高井 信朗

    Hip Joint   46 ( 2 )   1051 - 1054   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    64歳男性。陳旧性右大腿骨頸部骨折に対する人工大腿骨頭置換術から1年後に再度右股関節痛が出現し、体動困難となったため当院を再受診した。単純X線で右股関節の前方脱臼を認め、CTでは右大腿骨小転子、大転子の周囲に骨化像がみられた。以上より、異所性骨化を伴う前方脱臼と診断し、全身麻酔下で脱臼整復を試みたが整復不能であったため、異所性骨化の摘出とステム再置換および人工股関節全置換術を施行した。術後はリハビリを開始し、術後2年で易脱臼性はみられず、ADLはピックアップ歩行可能となり、経過良好であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 変形性股関節症と筋力

    渡部 寛, 植松 卓哉, 明石 裕貴, 大園 翔太, 奥村 瞬, 佐竹 美彦, 大場 良輔, 眞島 任史, 高井 信朗

    関東整形災害外科学会雑誌   51 ( 臨増号外 )   86 - 86   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 脛骨高位骨切り術が膝アライメントに与える影響について

    明石 裕貴, 飯澤 典茂, 大島 康史, 松井 秀平, 渡部 寛, 片岡 達紀, 眞島 任史, 高井 信朗

    JOSKAS   45 ( 1 )   192 - 193   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    当院で2017〜2018年に内側開大型高位脛骨骨切り術を行った28例31膝を対象とし、術前後の膝アライメント変化と矯正角との関連性について検討した。その結果、有意な相関は認められなかった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工骨頭置換術後感染症例の検討

    植松卓哉, 河路秀巳, 大場良輔, 岡崎愛未, 渡部寛, 奥村瞬, 権藤岳, 眞島任史, 高井信朗

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   50th   2020年

     詳細を見る

  • 人工膝関節単顆置換術の内反矯正はキネマティクスに変化を生じ,とくにMedial Pivot Patternに影響を与える

    渡部寛, 眞島任史, 飯澤典茂, 大島康史, 片岡達紀, 明石裕貴, 嶋崎直哉, 高井信朗

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   50th   2020年

     詳細を見る

  • ナビゲーションを用いた上方進入型人工股関節置換術の設置精度と習熟曲線について

    渡部寛, 渡部寛, 植松卓哉, 水野祥寛, 水野祥寛, 明石裕貴, 眞島任史

    日本関節病学会誌(Web)   39 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 脛骨高位骨切り術が膝アライメントに与える影響について

    明石 裕貴, 飯澤 典茂, 大島 康史, 松井 秀平, 渡部 寛, 片岡 達紀, 眞島 任史, 高井 信朗

    JOSKAS   44 ( 4 )   237 - 237   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 共同腱温存後方アプローチによる人工骨頭置換術の術後成績と下肢長差に関する検討

    渡部 寛, 橋口 宏, 中嶋 隆夫, 片岡 達紀, 園木 謙太郎, 山岡 卓司, 植松 卓哉, 角田 隆, 河路 秀巳, 眞島 任史, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S731 - S731   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 母指CM関節症に対する橈側手根屈筋半裁腱を用いた靱帯再建腱球移植術の治療成績

    園木 謙太郎, 橋口 宏, 山岡 卓司, 片岡 達紀, 渡部 寛, 中嶋 隆夫, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S762 - S762   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節implant周囲骨折の治療戦略 ステム周囲骨折Vancouver分類typeB1に対する治療戦略

    植松 卓哉, 河路 秀巳, 奥村 瞬, 渡部 寛, 岡崎 愛未, 佐竹 美彦, 眞嶋 任史, 高井 信朗

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 臨増号外 )   93 - 93   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 整形外科学領域における逆転写―定量PCR(RT-qPCR)法で使用する安定な参照遺伝子選択の重要性 査読

    渡部 寛, 石井 寛高, 大島 康史, 高井 信朗, 小澤 一史

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 1 )   24 - 31   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    標記RT-qPCR法を用いた発現定量解析は、整形外科学領域でも病態発症・進行の分子機構解明に欠かせない研究手法となっている。最適な参照遺伝子選択法として、geNorm、Normfinder、BestKeeperの3つのアルゴリズムおよびRefFinderソフトウエアの特徴について概説した。次いで、変形性膝関節症滑膜を例に最適な参照遺伝子選択の重要性について述べ、さらに整形外科学領域が対象とする組織・細胞に最適な参照遺伝子を紹介した。

    DOI: 10.1272/manms.15.24

    researchmap

  • 腱板断裂性肩関節症に対するステムレス型小径人工骨頭置換術・腱板修復術の治療成績

    若宮みあり, 橋口宏, 岩下哲, 渡部寛, 片岡達紀, 明石裕貴, 高井信朗

    日本関節病学会誌   38 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • 共同腱温存後方アプローチによる人工骨頭置換術では下肢長差が生じにくい

    渡部寛, 角田隆, 植松卓哉, 伊藤寿彦, 奥村瞬, 橋口宏, 高井信朗

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   49th   2019年

     詳細を見る

  • 肘頭骨折に対するPeri-LOC Ti Olecranon Locking Plateの使用経験

    山岡 卓司, 園木 謙太郎, 阿部 一雅, 平林 篤志, 渡部 寛, 中嶋 隆夫, 橋口 宏, 高井 信朗

    東日本整形災害外科学会雑誌   30 ( 3 )   376 - 376   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Osgood-Schlatter病の男児では脛骨後傾角が増大している

    渡部 寛, 眞島 任史, 高橋 謙治, 飯澤 典茂, 大島 康史, 植松 卓哉, 高井 信朗

    JOSKAS   43 ( 4 )   535 - 535   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腱板状態が上腕骨近位部骨折に対する人工骨頭置換術の治療成績に及ぼす影響

    橋口宏, 園木謙太郎, 渡部寛, 岩下哲, 米田稔, 高井信朗

    日仏整形外科学会プログラム・抄録集   18th   2018年

     詳細を見る

  • リバース型人工肩関節置換術におけるベースプレート下方傾斜のための関節窩楔状骨移植術の有用性

    園木謙太郎, 橋口宏, 渡部寛, 岩下哲, 米田稔, 高井信朗

    日仏整形外科学会プログラム・抄録集   18th   2018年

     詳細を見る

  • 共同腱温存後方(CPP)アプローチによる人工骨頭置換術では下肢長差が生じにくい

    渡部寛, 角田隆, 植松卓哉, 阿部一雅, 奥村瞬, 河路秀巳, 眞島任史, 高井信朗

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   45th   2018年

     詳細を見る

  • 脛骨近位骨端線における脛骨後傾角による応力変化の有限要素解析

    渡部寛, 村瀬晃平, 眞島任史, 大島康史, 高井信朗

    日本シミュレーション外科学会会誌   26 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 整復困難なGaleazzi類似骨折の1例

    渡部寛, 渡部寛, 橋口宏, 橋口宏, 園木謙太郎, 園木謙太郎, 小寺訓江, 南野光彦, 高井信朗

    日仏整形外科学会プログラム・抄録集   18th   2018年

     詳細を見る

  • 共同腱温存(CPP)アプローチによる人工骨頭置換術の検討

    渡部寛, 角田隆, 伊藤寿彦, 川口宏志, 植松卓哉, 眞島任史, 高井信朗

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   48th   2018年

     詳細を見る

  • 大腿骨転子部骨折術後のカットアウトに対してGTR Cable Readyを併用して人工股関節置換術を施行した3例

    植松 卓哉, 河路 秀巳, 小林 俊之, 大場 良輔, 佐竹 美彦, 星川 直哉, 岡崎 愛未, 渡部 寛, 阿部 一雅, 高井 信朗

    日本人工関節学会誌   47   465 - 466   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    ラグ・スクリューのカットアウト後に、GTR Cable Readyを併用して人工股関節置換術(THA)を施行した3例(男性1例、女性2例、平均77歳)を報告した。全例、他医で骨接合術を施行され、カットアウト後に当科に紹介された。骨接合術はsliding hip screw 2例、short femoral nail 1例であった。3例の受傷時の骨折型は、AO分類ですべてA3であり、整復不良例は2例、全例でTAD 25mm以上のラグ・スクリュー刺入位置不良を認めた。THAは全例Zweymuller型stemを使用し、GTR Cable Ready plate systemを併用した。3例とも大転子の骨折部は癒合しておらず、不安定性を認めた。骨片間から関節内に到り、インプラントを設置した。術後平均7週で全荷重を開始し、全例受傷前の歩行能力を回復した。受傷時の3D-CTは骨接合術だけでなく、カットアウト後のTHAによるsalvage手術の術前計画にも有用であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • T2 mappingによる大腿骨内顆骨棘周囲の異常陰影は変形性膝関節症の進行予測因子である

    渡部 寛, 高橋 謙治, 橋本 三四郎, 生田 太, 望月 祐輔, 岡崎 愛未, 伊藤 寿彦, 正木 直, 高井 信朗

    日本関節病学会誌   36 ( 3 )   256 - 256   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腿骨転子部骨折術後のカットアウトに対して人工股関節全置換術を施行した4例

    植松 卓哉, 河路 秀巳, 小林 俊之, 大場 良輔, 佐竹 美彦, 星川 直哉, 岡崎 愛未, 渡部 寛, 阿部 一雅, 高井 信朗

    Hip Joint   43 ( 1 )   732 - 735   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    大腿骨転子部骨折術後にカットアウトを生じ、人工股関節全置換術(THA)を行った4例の治療成績を検討した。対象は男1例・女3例で、平均年齢79歳であった。骨接合術の内容は、sliding hip screwが2例、short femoral nailが2例であった。受傷時の骨折型は、AO分類A3が3例、A2が1例であった。整復不良例は2例で、TAD 25mm以上のラグ・スクリュー刺入位置不良例は3例であった。再手術は、全例Zweymuller型stem(Zimmer社Alloclassic)を使用してTHAを行った。全例が術後平均6週で全荷重を開始し、受傷前の歩行能力までの回復には至っていないが、自宅内では自立レベルまで回復した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 滑膜におけるreal-time PCR定量法に最適なhousekeeping遺伝子の選定およびステロイド受容体の発現解析

    渡部 寛, 高橋 謙治, 石井 寛高, 小澤 一史, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 8 )   S1779 - S1779   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腿骨転子部骨折術後にカットアウトを生じた3症例の骨折型に関する検討

    岡崎 愛未, 河路 秀巳, 植松 卓哉, 大場 良輔, 星川 直哉, 渡部 寛, 阿部 一雅, 小林 俊之, 高井 信朗

    Hip Joint   43 ( 1 )   723 - 726   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    大腿骨転子部骨折術後にカットアウトを生じ、再手術を要した3例を対象に、骨折型について術前単純X線写真と3D-CTを基に検討した。対象は男1例・女2例で、平均年齢73.3歳(63〜87歳)であった。症例1は単純X線によるJensen分類ではType IIで、3D-CTによる中野分類では4 partであった。症例2はJensen分類ではType Vで、中野分類ではType IIであった。症例3はJensen分類ではType IIで、中野分類では3 part-Bであった。初回手術は、症例1ではshort femoral nail(Gammaタイプ)であり、症例2および3ではsliding hip screw(CHS)であった。以上、単純X線のみでは骨折型の評価が不十分であり、大腿骨転子部骨折の術前評価として3D-CTは有用であると考えられた。また、大転子後方骨折を伴い後壁の不安定性を認める骨折型、頸基部に骨折を伴う骨折型、逆斜骨折ではカットアウトの危険性が高いと考えられた。

    researchmap

  • 脛骨後傾角は屈曲型Salter-Harris2型およびWatson-Jones4型の脛骨近位骨端線損傷の危険因子である

    渡部 寛, 眞島 任史, 飯澤 典茂, 高井 信朗

    JOSKAS   42 ( 4 )   260 - 260   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • C末端欠損型エストロゲン受容体α変異体の恒常的活性化にはリガンド結合領域内のヘリックス5の欠損が必須である

    石井 寛高, 服部 裕次郎, 渡部 寛, 小澤 一史

    日本内分泌学会雑誌   92 ( 3 )   737 - 737   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 変形性膝関節症滑膜での最適参照遺伝子の選定に基づいたステロイドホルモン受容体の発現解析とそのBMI,性との相関について

    渡部寛, 渡部寛, 石井寛高, 高橋謙治, 高井信朗, 小澤一史

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集   122nd   163   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • C末端欠損型性ステロイド受容体変異体の恒常的転写活性化能獲得機構の解明

    石井寛高, 服部裕次郎, 服部裕次郎, 渡部寛, 渡部寛, 小澤一史

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集   122nd   190   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 異なる受傷機転による足関節三果脱臼骨折2例の検討

    小田雅治, 角田隆, 渡部寛, 伊藤寿彦, 高井信朗

    東日本整形災害外科学会雑誌   29 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • 超音波による非侵襲的関節内温度測定法の開発 査読

    渡部 寛, 高橋 謙治, 井関 祐也, 加藤 和夫, 新藤 康弘, 生田 太, 丸山 剛, 高井 信朗

    日本関節病学会誌   35 ( 3 )   324 - 324   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における術中自己血回収量と術中吸引量に関する検討 単施設コホート研究

    星川 直哉, 河路 秀巳, 植松 卓哉, 大場 良輔, 佐竹 美彦, 渡部 寛, 岡崎 愛未, 阿部 一雅, 小林 俊之, 高井 信朗

    東日本整形災害外科学会雑誌   28 ( 3 )   315 - 315   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当科における人工骨頭置換術後脱臼症例の検討

    大場 良輔, 河路 秀巳, 高橋 謙治, 植松 卓哉, 佐竹 美彦, 岡崎 愛未, 星川 直哉, 渡部 寛, 高井 信朗

    Hip Joint   42 ( 1 )   349 - 353   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術後に脱臼を生じた4例について検討した。対象は男1例・女3例で、平均年齢は81.3歳であった。術後から初回脱臼までは平均10.3日であった。2例は認知症の既往を、残りの2例は患側に麻痺の既往を有していた。また、3例では関節包と短外旋筋群の修復が行われておらず、脱臼の要因になった可能性が考えられた。Sharp角、center edge角、acetabular head indexは全例正常であったが、2例はacetabular roof obliquityが大きく、寛骨臼と骨頭の適合性が不良であったため、脱臼の危険因子になったと考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨折術後および人工股関節全置換術の大腿骨インプラント周囲骨折に対して大腿骨用NCB人工関節周囲プレートシステムを使用した治療経験

    植松 卓哉, 河路 秀巳, 大場 良輔, 佐竹 美彦, 星川 直哉, 岡崎 愛未, 渡部 寛, 高井 信朗

    Hip Joint   42 ( 1 )   307 - 311   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    大腿骨近位部骨折術後および人工股関節全置換術後の大腿骨インプラント周囲骨折に対し、大腿骨用Non-Contact Bridging人工関節周囲プレートシステムを使用した9例の治療成績を検討した。対象は全例女で、平均年齢は82歳であった。手術時間は平均164分、出血量は288ccであった。術前のADLがベッド上であった1例を除き、全例術後翌日より車椅子移乗を許可し、術後平均7週で50%荷重を開始し、約9週で全荷重とした。術後感染や再骨折・脱臼、ステムの沈み込み、深部静脈血栓症などの合併症はみられず、良好な経過が得られた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Association between steroid hormone receptors expression in the synovium and body mass index in human osteoarthritis 査読

    H. Watanabe, K. Takahashi, H. Ishii, N. Iizawa, H. Kawaji, T. Majima, H. Ozawa, S. Takai

    Osteoarthritis and Cartilage   24   S68 - S69   2016年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.joca.2016.01.150

    researchmap

  • 変形性膝関節症の滑膜ステロイド受容体発現量はBMIと逆相関する

    渡部寛, 渡部寛, 高橋謙治, 石井寛高, 小澤一史, 高井信朗

    日本軟骨代謝学会プログラム・抄録集   29th   108   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • C末端欠損型エストロゲン受容体α変異体の恒常的活性化にはリガンド結合領域内のヘリックス5の欠損が必須である

    石井寛高, 服部裕次郎, 服部裕次郎, 渡部寛, 渡部寛, 小澤一史

    日本神経内分泌学会学術集会プログラム・抄録集   43rd   73   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 変形性膝関節症の滑膜ステロイド受容体発現量はBMIと逆相関する

    渡部寛, 渡部寛, 石井寛高, 高橋謙治, 高井信朗, 小澤一史

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集   121st   174   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • C末端欠損型エストロゲン受容体α変異体の恒常的活性化機構の解析

    服部裕次郎, 服部裕次郎, 石井寛高, 渡部寛, 渡部寛, 森田明夫, 小澤一史

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集   121st   155   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • C末端欠損型エストロゲン受容体α変異体の恒常的活性化機構の解明

    石井 寛高, 服部 裕次郎, 渡部 寛, 小澤 一史

    日本内分泌学会雑誌   91 ( 2 )   523 - 523   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内側半月板後節後角損傷と関節軟骨T1ρ値の関連

    高橋 謙治, 中村 洋, 橋本 三四郎, 森 淳, 佐藤 章子, 飯澤 典茂, 望月 祐輔, 渡部 寛, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S560 - S560   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 当科の人工股関節置換術における術中自己血回収装置データの検討

    河路 秀巳, 植松 卓哉, 大場 良輔, 佐竹 美彦, 渡部 寛, 星川 直哉, 岡崎 愛未, 高井 信朗

    自己血輸血   28 ( 学術総会 )   S44 - S44   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本自己血輸血・周術期輸血学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 近位固定型セメントレスステムの設置アライメントの影響の検討

    渡部寛, 河路秀巳, 高橋謙治, 植松卓哉, 大場良輔, 佐竹美彦, 岡崎愛未, 星川直哉, 高井信朗

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   42nd   2015年

     詳細を見る

  • 鏡視下腱板修復術における斜角筋ブロックの有効性および問題点

    岩下 哲, 橋口 宏, 中嶋 隆夫, 渡部 寛, 大久保 敦, 南 和文, 高井 信朗

    関東整形災害外科学会雑誌   45 ( 臨増号外 )   180 - 180   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 脛骨近位骨端線離開3例の治療経験

    渡部 寛, 大久保 敦, 岩下 哲, 中嶋 隆夫, 橋口 宏, 南 和文, 高井 信朗

    関東整形災害外科学会雑誌   45 ( 臨増号外 )   151 - 151   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本医科大学同窓会医学研究助成

    2022年3月  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • in silicoアプローチによる脛骨近位骨端線障害の力学的発症メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:21K16695  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    渡部 寛

      詳細を見る

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    脛骨近位骨端線に生じる応力・ひずみと脛骨後傾角および膝蓋骨高位の関連につき明らかにすべく、2021年は基礎的な実験環境の整備および、論文作成の準備を行った。研究手法としては慣性式モーションキャプチャー機器と逆動力学ソフトウェアを用いる研究環境を整備した。 これにより患者の動きに応じた各靭帯等の応力をシミュレーション上で算出可能になった。この結果を有限要素法の条件設定に用いることで、より実際に則したシミュレーション結果を得ることが可能になった。今後はジャンプ、着地などの高負荷の運動を有限要素解析による力学シミュレーションにより明らかにする。2021年はコロナ禍の状況もあり、移動の制限や学会の縮小もあり活動を制限されたが、2022年は徐々に活動の制限も解除されており、活発な研究活動が見込まれる。

    researchmap