Updated on 2025/04/05

写真a

 
Miyata Kohei
 
Affiliation
Musashikosugi Hospital, Department of Ophthalmology, Assistant Professor
Title
Assistant Professor
External link

Papers

  • Investigation of Pupillary Responses in Healthy Eyes and Eyes Implanted with Multifocal or Monofocal Intraocular Lenses. International journal

    Kohei Miyata, Shinichiro Kobayakawa

    Current eye research   1 - 8   2025.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    PURPOSE: Comparison of dynamic pupillary parameters (DPPs) between healthy volunteers and multi- or monofocal intraocular lens (IOL) implanted eyes, and examination of the correlation between postoperative visual acuity (VA), contrast sensitivity (CS), visual dysphotopsias (VD), and these parameters in IOL-implanted eyes. METHODS: This cross-sectional study classified and analyzed DPPs from healthy volunteers (308 eyes) according to age. In the multifocal IOL group (119 eyes), 51 eyes were implanted with Lentis Comfort® (L group), 32 with PanOptix® (P group), and 36 with Synergy® (S group). The monofocal IOL group included 33 eyes implanted with Vivinex Impress® (V group). DPPs by the pupillometer (PLR-3000), distance, intermediate and near VA, and CS and VD were examined one month postoperatively in 152 eyes. RESULTS: Significant decreases in maximum or minimum pupillary diameter (INIT, END), percentage of pupillary constriction (DELTA), latency between light stimulation and constriction (LAT), and average and maximum constriction velocity (ACV, MCV), average dilation velocity (ADV), were observed with aging in the healthy eyes group. The preoperative group showed a significant age-related decrease in DELTA and increase in LAT. The postoperative group showed a significant age-related decrease in INIT, END, and ADV. The L group exhibited a significant positive correlation between ADV and uncorrected intermediate VA (UIVA), while the P group exhibited a significant positive correlation between ACV and UIVA, and the S group exhibited a significant negative correlation between ACV and uncorrected near VA. For CS, the S group exhibited a significant positive correlation with ADV at 1.0 and 0.7 degrees, and the P group exhibited a significant negative correlation between ACV and glare. CONCLUSION: DPPs are greatly affected by age. DPPs for multi- or monofocal IOL eyes correlate with uncorrected VA, CS, and VD.

    DOI: 10.1080/02713683.2025.2469833

    PubMed

    researchmap

  • 視神経炎との鑑別に苦慮したレーベル遺伝性視神経症の1例

    毛利 玲於奈, 宮田 康平, 栗原 茉杏, 田嶋 華子, 右田 真, 小早川 信一郎

    臨床眼科   78 ( 5 )   603 - 608   2024.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)医学書院  

    <文献概要>目的:視神経炎との鑑別に苦慮したレーベル遺伝性視神経症の報告。症例:14歳,男児。2022年12月から左眼の視力低下を自覚し,当院を紹介され受診となった。視力は右(1.0),左(0.1),眼圧は左15mmHg,前眼部,中間透光体,眼底に異常所見はなかった。相対的瞳孔求心路障害は陰性,平均限界フリッカ値左15Hzと低下,フルオレセイン蛍光眼底造影検査では両視神経乳頭からの蛍光色素漏出を認めなかった。動的視野検査では左眼の中心暗点を認めた。頭部単純MRIでは左視神経高信号を認め,左球後視神経炎と診断した。初診から約1ヵ月よりステロイドパルス療法を施行,その3日目より徐々に右眼視力低下も自覚し,両眼中心暗点が出現した。治療反応に乏しかったため,ステロイドパルス療法2クール目を施行。その後も改善がなかったため,血漿吸着療法を4日施行,さらに免疫グロブリン大量静注療法を5日間施行した。治療抵抗性のため遺伝子検査を施行し,ミトコンドリア遺伝子11778変異を認め,レーベル遺伝性視神経症と診断した。現在,コエンザイムQ10製剤とビタミン療法を行っており,初診から9ヵ月経過した現在,視力は右(0.5),左(0.4p)にて両眼中心暗点は残存している。結論:小児視神経炎とレーベル遺伝性視神経症は臨床経過が類似している。今回,眼底所見や頭部MRIが非典型的であった点で診断に苦慮し,最終的に筆者らはミトコンドリア遺伝子検査にて確定した。

    DOI: 10.11477/mf.1410215172

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20240430040015&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410215172&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410215172&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 連続焦点型眼内レンズTECNIS Synergyの早期術後成績

    中村 千晶, 宮田 康平, 渡辺 義浩, 前田 奈津子, 中島 大司, 小早川 信一郎

    IOL & RS   36 ( 4 )   587 - 594   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)杏林舎内「IOL&RS」編集事務局  

    目的:TECNIS Synergy挿入症例の術後成績について検討する。方法:2021年2月から2022年5月に日本医科大学武蔵小杉病院眼科で行われた白内障手術症例のうち,Synergyを挿入した32名42眼を対象に,術後1ヵ月の視力,焦点深度曲線,コントラスト感度を測定し,アンケート調査を行った。結果:裸眼視力の平均値は,遠方(5m)1.00,中間(60cm)0.93,近方(30cm)0.76であった。焦点深度曲線は遠方から近方まで落ち込みの少ない滑らかな曲線を示した。コントラスト感度は全周波領域において概ね40歳から60歳の正常範囲に収まっていた。眼鏡使用率は16.1%で満足度も良好であったが,8割以上の症例で何らかの光視現象が生じた。結論:Synergyは遠方から近方まで連続して良好な視力が得られ,眼鏡生活からの解放を望む患者にとって有用なレンズである。不快光視現象は比較的高率に自覚するため,十分な事前説明と慎重な症例選択を要する。(著者抄録)

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Visual Outcomes after Implantation of PanOptix at Nippon Medical School Musashi-kosugi Hospital

    渡辺義浩, 宮田康平, 亀谷修平, 高橋浩, 小早川信一郎

    IOL & RS   35 ( 2 )   264 - 269   2021.6

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Case of Artificial Iris and Multifocal IOL Transplantation for Iridodialysis

    笠松桃子, 笠松桃子, 小早川信一郎, 中島大司, 宮田康平, 高橋浩

    眼科手術   34 ( 2 )   271 - 275   2021.4

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 焦点深度拡張型眼内レンズSymfonyと3焦点眼内レンズFINE VISIONの術後成績の比較

    宮田 康平, 高橋 和久, 鈴木 久晴, 小早川 信一郎, 高橋 浩

    日本白内障学会誌   32 ( 1 )   52 - 57   2020.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本白内障学会  

    目的:日本医科大学武蔵小杉病院におけるSymfonyとFINE VISION挿入症例の術後成績の比較検討。方法:2014年6月〜2019年7月に、日本医科大学武蔵小杉病院にて白内障手術を施行され、Symfonyを使用した症例45名71眼と、FINE VISIONを使用した症例51名83眼の術後1ヵ月後における裸眼および矯正での遠方(5m)・中間(60cm)・近方(33cm)の視力、コントラスト感度、焦点深度曲線を測定し、満足度調査を行った。結果:Symfonyの裸眼視力平均値は近方0.31(0.49)、中間-0.14(1.36)、遠方0.03(0.94)で、FINE VISIONは近方0.16(0.70)、中間0.12(0.75)、遠方-0.02(1.05)であった(logMAR(小数視力))。近方はFINE VISIONが、中間はSymfonyが良好であった(p<0.05)。コントラスト感度は、Symfonyは全視覚において40歳以下の基準内に収まっていたが、FINE VISIONは高周波領域において低下傾向を示した。結語:近方はFINE VISIONが視力良好であり、遠方から中間はSymfony、FINE VISIONともに良好であった。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J02566&link_issn=&doc_id=20200618200012&doc_link_id=%2Fen8hakun%2F2020%2F003201%2F013%2F0052-0057%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fen8hakun%2F2020%2F003201%2F013%2F0052-0057%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 筋電位および放出抵抗の測定によるプッシュ式プリロードIOLの評価

    島 奈津子, 浜島 由希, 宮田 康平, 小早川 信一郎, 高橋 浩

    IOL & RS   34 ( 1 )   100 - 106   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)杏林舎内「IOL&RS」編集事務局  

    目的:プリロードIOL(p-IOL)挿入時の筋疲労を数値化する試みとして表面筋電位の測定、並びに機械的特性を評価するため放出抵抗を測定した。これらよりプッシュ式p-IOLの客観的評価を試みた。方法:4種のp-IOLを用いた。IOL挿入時の術者の前腕4ヶ所の表面筋電位を測定し、筋活動量(RMS)と、最大随意筋収縮時の電位相対値(%MVC)を求めた。また放出抵抗を経時的に測定してピーク荷重、平均荷重と荷重積分値を求めた。併せてプランジャーの押し出し距離とプランジャーヘッドの大きさを測定した。結果:RMSは短母指屈筋が最大(有意差なし)、手根屈筋が最小(p<0.05)であった。短母指屈筋においてRMSはYP2.2が最大、SZ-1が最小(有意差なし)、%MVCはPN6ASが最大、YP2.2が最小であった(有意差なし)。放出抵抗は有意差がみられた(p<0.05)。結論:RMSや%MVCと放出抵抗に相関はなかった。p-IOLの操作ではインジェクターの構造などが複合的に関与し、術者の身体に影響している。(著者抄録)

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    Other Link: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032467746

  • A Rare Case of Palpebral Cellulitis, a Variation of Pott's Puffy Tumor. International journal

    Marina Yamamoto, Nozomu Wakayama, Yuki Hamajima, Kohei Miyata, Hiroshi Takahashi, Shinichiro Kobayakawa

    Case reports in ophthalmology   11 ( 1 )   106 - 111   2020

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    A rare case of palpebral cellulitis with simultaneous frontal sinusitis and osteomyelitis is reported. A healthy 45-year-old man presented with left upper eyelid swelling. He was given intravenous meropenem at the local hospital, but he failed to improve. Magnetic resonance imaging showed left frontal and maxillary sinusitis and upper palpebral cellulitis with an abscess. His temperature was 37.6°C, C-reactive protein was 1.36 mg/dL, thyroid hormone was elevated, left best-corrected visual activity was 1.2, and intraocular pressure was 25 mm Hg. He was then given cefazolin intravenously for 3 days but with no improvement. Therefore, the eyelid skin was incised. Postoperatively, the swelling improved significantly. Computed tomography demonstrated osteomyelitis of the left frontal sinus and osteolysis of the inferior wall. This case was considered a variation of Pott's puffy tumor. Bacterial cultures from the cellulitis abscess and sinusitis were negative. As for sinusitis, endoscopic sinusitis surgery (frontal sinus single sinus surgery [Draf III] and Kilian surgery) was performed. During 10 months of follow-up after the skin incision, no signs of recurrent eyelid swelling were observed.

    DOI: 10.1159/000506225

    PubMed

    researchmap

  • 超音波白内障手術におけるスリーブの灌流口の位置と粘弾性物質の滞留性の検討

    山本 真里奈, 鈴木 久晴, 中島 大司, 宮田 康平, 宮里 佑未, 白鳥 宙, 高橋 浩

    IOL & RS   33 ( 3 )   492 - 498   2019.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)杏林舎内「IOL&RS」編集事務局  

    目的:超音波乳化吸引術における角膜内皮障害の予防には術中の粘弾性物質(OVD)を滞留させることが重要であるが、灌流が大きく影響していると考えられる。そこで超音波ハンドピースのスリーブの灌流口の位置を斜め下方向に設置したもの(HSスリーブM)を開発し、臨床的にOVD滞留性を評価した。方法:対象は白内障手術予定の47眼である。HSスリーブM使用群:23眼(HS群)、ノーマルスリーブ使用群:24眼(N群)とした。超音波乳化吸引装置はFortas(ニデック社)とし、全て同じ術者・設定とした。検討項目は目視下で核処理終了時の前房内OVDの滞留の有無、術後約1ヵ月後の角膜内皮細胞減少率、超音波積算時間(UST)とした。結果:OVDはHS群の方が有意に滞留した(P<0.01)。角膜内皮細胞数減少率とUSTに有意差はなかった。結論:HSスリーブを使用するとOVDが前房内に滞留しやすいことが臨床的に証明され、HSスリーブは角膜内皮細胞保護に優れている可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • TECNIS Symfonyの早期臨床成績

    高橋 和久, 鈴木 久晴, 浜島 由希, 宮田 康平, 宮里 佑未, 白鳥 宙, 高橋 浩

    眼科手術   32 ( 1 )   132 - 135   2019.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本眼科手術学会  

    目的:TECNIS Symfony OptiBlue(以下、Symfony)の当院における早期臨床成績を検討する。方法:2017年3月1日〜11月30日に、日本医科大学武蔵小杉病院眼科にてSymfonyを使用して白内障手術を行った、13症例17眼(年齢58±13、男:女=5:8)における術前術後における裸眼視力・矯正視力・コントラスト感度、および術後1ヵ月の焦点深度曲線を検討した。結果:裸眼視力・矯正視力・コンラスト感度は、術前に比べて術後は有意に上昇していた。焦点深度曲線は±0〜-2.0Dの領域で視力0.87以上と良好な視力を維持していたものの、-3.0Dにおいて視力0.51と低下を認めた。結論:本研究においてSymfonyは、高いコントラスト感度で遠方から中間までは良好な視力を確保することができていたが、近方視力の対処法について、今後の検討が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 白内障手術におけるディスコビスクの角膜乾燥予防効果

    宮田 康平, 鈴木 久晴, 白鳥 宙, 宮里 佑未, 中島 大司, 高橋 浩

    眼科手術   31 ( 1 )   122 - 125   2018.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本眼科手術学会  

    目的:通常、白内障手術中の角膜乾燥予防には灌流液(BSS)による水かけを行うが、分散型粘弾性物質(OVD)を角膜上に塗布し、術中の角膜乾燥を防ぐ方法が提唱されている。今回、viscous dispersive型OV(VDO)を用いた角膜乾燥予防法の効果を検討した。方法:日本医科大学武蔵小杉病院で白内障手術を施行した40眼のうち、VDOを角膜上に塗布し、その上から4%リドカイン点眼薬を滴下し手術を施行したVDO群(20眼)と、通常通りにBSSによる水かけを行ったBSS群(20眼)について、水かけ回数および術中、術後の経過を比較検討した。結果:水かけの平均回数はBSS群が5.2±1.9回に対してVDO群が0回と有意に少なかった(p<0.005)。VDO群での術中術野の視認性は良好で、術後のドライアイ評価において両群に差はなかった。結論:VDOを用いた角膜乾燥予防法は、助手による水かけのない状態であっても、良好な角膜視認性を確保した状態で白内障手術が可能であった。また、1剤のOVDで手術が完遂できる点で医療経済面でも利点があると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

▼display all

Misc.

  • 両眼多焦点眼内レンズ挿入により視機能の改善がみられた1例

    中村千晶, 宮田康平, 中島大司, 前田奈津子, 小早川信一郎

    JSCRS学術総会プログラム・講演抄録集   39th   2024

  • 多焦点眼内レンズ挿入眼の術後裸眼視力と瞳孔反応の検討

    宮田康平, 中島大司, 前田奈津子, 渡辺義浩, 毛利玲於奈, 小早川信一郎

    JSCRS学術総会プログラム・講演抄録集   38th   2023

  • 連続焦点型眼内レンズTECNIS Synergyの早期術後成績—Visual Outcomes after Implantation of TECNIS Synergy

    中村 千晶, 宮田 康平, 渡辺 義浩, 前田 奈津子, 中島 大司, 小早川 信一郎

    IOL & RS = 日本白内障屈折矯正手術学会雑誌 : Japanese journal of cataract and refractive surgery / 日本白内障屈折矯正手術学会 編   36 ( 4 )   587 - 594   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:杏林舎内「IOL & RS」編集事務局  

    目的:TECNIS Synergy挿入症例の術後成績について検討する。方法:2021年2月から2022年5月に日本医科大学武蔵小杉病院眼科で行われた白内障手術症例のうち,Synergyを挿入した32名42眼を対象に,術後1ヵ月の視力,焦点深度曲線,コントラスト感度を測定し,アンケート調査を行った。結果:裸眼視力の平均値は,遠方(5m)1.00,中間(60cm)0.93,近方(30cm)0.76であった。焦点深度曲線は遠方から近方まで落ち込みの少ない滑らかな曲線を示した。コントラスト感度は全周波領域において概ね40歳から60歳の正常範囲に収まっていた。眼鏡使用率は16.1%で満足度も良好であったが,8割以上の症例で何らかの光視現象が生じた。結論:Synergyは遠方から近方まで連続して良好な視力が得られ,眼鏡生活からの解放を望む患者にとって有用なレンズである。不快光視現象は比較的高率に自覚するため,十分な事前説明と慎重な症例選択を要する。(著者抄録)

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 角膜移植後の白内障手術

    渡辺 義浩, 宮田 康平, 中島 大司, 前田 奈津子, 中村 千晶, 小早川 信一郎

    眼科手術   36 ( 臨増 )   44 - 44   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本眼科手術学会  

    researchmap

  • 多焦点眼内レンズ挿入眼の不快光視現象と瞳孔径の検討

    宮田康平, 中村千晶, 渡辺義浩, 中島大司, 前田奈津子, 小早川信一郎

    日本白内障学会総会・水晶体研究会プログラム・講演抄録集   61st-48th   2022

  • チン小帯断裂による多焦点眼内レンズの偏位に対して通糸によりセンタリングを試みた1例

    渡辺義浩, 宮田康平, 中島大司, 前田奈津子, 中村千晶, 小早川信一郎

    日本白内障学会総会・水晶体研究会プログラム・講演抄録集   61st-48th   2022

  • 多焦点眼内レンズ挿入眼における術後視力,コントラスト感度と動的瞳孔計を用いた瞳孔反応の検討

    宮田康平, 中村千晶, 渡辺義浩, 中島大司, 前田奈津子

    JSCRS学術総会プログラム・講演抄録集   37th   2022

  • テクニスシナジーと多焦点眼内レンズの術後成績比較

    中村千晶, 宮田康平, 中島大司, 前田奈津子, 渡辺義浩, 小早川信一郎

    JSCRS学術総会プログラム・講演抄録集   37th   2022

  • Panoptixと当院における多焦点眼内レンズの術後成績の比較

    宮田康平, 中島大司, 島奈津子, 渡辺義浩, 鈴木久晴, 小早川信一郎

    JSCRS学術総会プログラム・講演抄録集   35th   2020

  • Pott's Puffy Tumorを合併した眼窩蜂窩織炎の1例

    山本 真里奈, 高尾 和弘, 小倉 瑛里子, 浜島 由希, 宮田 康平, 若山 望, 小早川 信一郎, 高橋 浩

    日本眼科学会雑誌   123 ( 臨増 )   312 - 312   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • Pott's Puffy Tumorを合併した眼窩蜂窩織炎の1例

    山本 真里奈, 高尾 和弘, 小倉 瑛里子, 浜島 由希, 宮田 康平, 若山 望, 小早川 信一郎, 高橋 浩

    日本眼科学会雑誌   123 ( 臨増 )   312 - 312   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

  • 【さくっとポイントが押さえられる!白内障の検査・手術・ケア 早わかりマニュアル】白内障手術の診療報酬算定のポイント

    高尾 和弘, 宮田 康平

    眼科ケア   20 ( 9 )   887 - 892   2018.9

  • 灌流ハイドレーションによる前房虚脱防止と切開創安定性の評価

    鈴木 久晴, 増田 洋一郎, 白鳥 宙, 宮里 佑未, 中島 大司, 宮田 康平, 高橋 浩

    日本眼科学会雑誌   121 ( 10 )   777 - 777   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公財)日本眼科学会  

    researchmap

▼display all