2024/02/09 更新

写真a

キノシタ ユリ
木下 侑里
所属
武蔵小杉病院 皮膚科 助教
職名
助教
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 皮膚科学

経歴

所属学協会

論文

  • 皮膚潰瘍形成を伴った毛母腫の1例

    梅田 由貴, 石原 優里, 新井 悠江, 木下 侑里, 庄司 真美, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 安齋 眞一

    皮膚科の臨床   65 ( 5 )   682 - 683   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    症例は23歳女性で、3ヵ月前から左上腕に腫瘤が出現した。徐々に潰瘍を形成し、近医皮膚科にてスルファジアジン銀外用で加療されたが、改善がみられず当科を紹介受診した。超音波検査所見では比較的明瞭な低エコーの結節としてみられ、内部に石灰化を示す高エコー域があった。後方には音響陰影がみられ、病理組織学的所見では、真皮から皮下脂肪織にかけて比較的周囲との境界明瞭な結節がみられた。好酸性で豊富な細胞質をもつ陰影細胞と小型の核をもち、細胞質の乏しい毛母細胞様細胞で構成されていた。間質には異物型多核巨細胞を含む組織球などの炎症細胞浸潤がみられ、異物反応をおこしており、陰影細胞内には淡い好塩基性で塵状の顆粒がみられ石灰の沈着を伴っていた。皮膚潰瘍を伴った毛母腫と診断し、術後1年4ヵ月経過時点で再発はない。

    researchmap

  • ステロイド投与中に結核を発症した水疱性類天疱瘡の1例

    村上 真奈, 石原 優里, 木下 侑里, 白川 典子, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 安齋 眞一, 佐伯 秀久

    日本皮膚科学会雑誌   132 ( 10 )   2368 - 2368   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 皮膚混合腫瘍(mixed tumor of the skin)の臨床病理学的検討

    石原 優里, 木下 侑里, 白川 典子, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 佐伯 秀久, 安齋 眞一

    日本皮膚科学会雑誌   132 ( 5 )   1352 - 1352   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 皮膚混合腫瘍(mixed tumor of the skin)の臨床病理学的検討

    石原 優里, 木下 侑里, 白川 典子, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 佐伯 秀久, 安齋 眞一

    日本皮膚科学会雑誌   132 ( 5 )   1352 - 1352   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • Osler結節を契機に診断に至った感染性心内膜炎の1例

    白川 典子, 荻田 あづさ, 石原 優里, 新井 悠江, 木下 侑里, 安齋 眞一, 佐伯 秀久

    日本皮膚科学会雑誌   131 ( 9 )   2100 - 2100   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 水疱性類天疱瘡治療中に右肩関節痛を初発症状として発症した感染性心内膜炎の1例

    石原 優里, 白川 典子, 新井 悠江, 木下 侑里, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 安齋 眞一, 望月 徹, 佐伯 秀久

    日本皮膚科学会雑誌   131 ( 9 )   2100 - 2100   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 潰瘍形成をともなった毛母腫の1例

    井上 由貴, 加茂 沢子, 石原 優里, 新井 悠江, 木下 侑里, 白川 典子, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 安齋 眞一, 庄司 真美

    日本皮膚科学会雑誌   131 ( 6 )   1559 - 1559   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • Primary Cutaneous CD4+ Small/Medium T-cell Lymphoproliferative Disorderの1例

    池田 真帆, 荻田 あづさ, 鈴木 香緒里, 新井 悠江, 木下 侑里, 白川 典子, 伊東 慶悟, 新井 栄一, 佐伯 秀久, 安齋 眞一

    皮膚科の臨床   63 ( 4 )   545 - 549   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>58歳,女性。初診2ヵ月前より右上腕に7×8mm大の暗赤色結節が出現し,皮膚線維腫や偽リンパ腫などを鑑別に腫瘍を摘出した。病理組織学的所見で,真皮から皮下組織に小型のリンパ球様単核球が結節状に浸潤していた。免疫組織化学染色所見と合わせてprimary cutaneous CD4+ small/medium T-cell lymphoproliferative disorderと診断した。切除後6ヵ月,再発はみられない。Primary cutaneous CD4+ small/medium T-cell lymphoproliferative disorderはT細胞リンパ腫のひとつとして考えられていたが,予後が良いことから,2016年にリンパ腫ではなくリンパ増殖性疾患を意味する病名に変更された。Primary cutaneous CD4+ small/medium T-cell lymphoproliferative disorderと診断した場合は,不必要な治療は行わず,外科的切除または保存的に経過をみることが望ましい。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01266&link_issn=&doc_id=20210422110034&doc_link_id=10.18888%2Fhi.0000002504&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.18888%2Fhi.0000002504&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 脂腺母斑に有棘細胞癌と毛芽腫が続発した1例

    鈴木 香緒里, 濱田 理沙, 萩野 哲平, 新井 悠江, 木下 侑里, 白川 典子, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 安齋 眞一

    日本皮膚科学会雑誌   131 ( 1 )   109 - 109   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • ヒドロキシクロロキン硫酸塩が頭部脱毛に奏効した円板状紅斑性狼瘡の2例

    鈴木 香緒里, 木下 侑里, 濱田 理沙, 萩野 哲平, 新井 悠江, 白川 典子, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 佐伯 秀久, 安齋 眞一

    皮膚科の臨床   62 ( 12 )   1708 - 1712   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>症例1:42歳,女性。2007年に四肢の紅斑から皮膚生検し病理組織学的所見より円板状紅斑性狼瘡と診断した。2013年から頭頂部に脱毛斑が生じ,脱毛部の皮膚生検でも同様の診断で,2018年からヒドロキシクロロキン硫酸塩200mg/日と400mg/日を隔日で11ヵ月投与し,脱毛が改善した。症例2:43歳,女性。2000年から頭頂部脱毛があり2017年からフルオシノニドとカルプロニウム塩化物水和物を外用したが脱毛斑が拡大した。2019年に皮膚生検し病理組織学的所見より円板状紅斑性狼瘡と診断した。ヒドロキシクロロキン硫酸塩200mg/日と400mg/日を隔日で4ヵ月投与し,脱毛が改善した。本邦で皮膚エリテマトーデスのヒドロキシクロロキン硫酸塩での脱毛改善例は他に2例報告があるが,いずれの症例も脱毛出現後2年以上経過してヒドロキシクロロキン硫酸塩を導入しても脱毛が改善した。

    researchmap

  • 【有棘細胞癌】脂腺母斑に有棘細胞癌と毛芽腫が続発した1例

    鈴木 香緒里, 濱田 理沙, 萩野 哲平, 新井 悠江, 木下 侑里, 白川 典子, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 佐伯 秀久, 安齋 眞一

    皮膚科の臨床   62 ( 10 )   1405 - 1410   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>61歳,女性。生下時から右頭頂部に脱毛斑があり,初診2ヵ月前から脱毛斑内に紅色皮膚腫瘍が出現した。当科初診時には,脱毛斑内に紅色隆起性皮膚腫瘍と黒色隆起性皮膚腫瘍が存在した。初回手術で紅色皮膚腫瘍と黒色皮膚腫瘍を切除し,それぞれ有棘細胞癌と毛芽腫であった。2回目の手術で脱毛斑全体を切除し脂腺母斑の病理結果であった。現在,初回手術から術後6ヵ月で有棘細胞癌の再発はない。脂腺母斑から有棘細胞癌を発症することは珍しく,詳細な報告は自験例を含めて邦文および英語文献で32例である。特に,脂腺母斑に有棘細胞癌と毛芽腫を併発した例は,自験例で2例目である。既報32例の臨床病理学的データをまとめたので報告する。

    researchmap

  • An aggressive case of granulomatous eosinophilic pustular folliculitis on the face. 国際誌

    Yuri Kinoshita, Takeshi Kono, Shin-Ichi Ansai, Hidehisa Saeki

    JAAD case reports   5 ( 3 )   237 - 239   2019年3月

     詳細を見る

  • Atypical case of Merkel cell carcinoma difficult to diagnose clinically. 国際誌

    Yuri Kinoshita, Toshihiko Hoashi, Shizuka Okazaki, Kasho Kataoka, Toshie Nako, Nobuko Mayumi, Takeshi Kouno, Yoko Funasaka, Shin-Ichi Ansai, Hidehisa Saeki

    The Journal of dermatology   44 ( 7 )   e158-e159   2017年7月

     詳細を見る

  • Drug-induced hypersensitivity syndrome in Japan in the past 10 years based on data from the relief system of the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency. 国際誌

    Yuri Kinoshita, Hidehisa Saeki, Akihiko Asahina, Toyoko Ochiai, Masafumi Iijima

    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology   66 ( 2 )   363 - 365   2017年4月

     詳細を見る

  • Toxic epidermal necrolysis in Japan in the past 10 years based on data from the relief system of the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency. 国際誌

    Hidehisa Saeki, Yuri Kinoshita, Akihiko Asahina, Toyoko Ochiai, Masafumi Iijima

    The Journal of dermatology   44 ( 3 )   e9-e10   2017年3月

     詳細を見る

  • A review of toxic epidermal necrolysis management in Japan. 国際誌

    Yuri Kinoshita, Hidehisa Saeki

    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology   66 ( 1 )   36 - 41   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Toxic epidermal necrolysis (TEN) is a severe adverse drug reaction characterized by necrosis of the epidermis. Its incidence is approximately 1 per million a year and average mortality rate is high at 25-50%. TEN has a flu-like prodrome, followed by atypical, targetoid erythematous or purpuric macules on the skin. These macules coalesce to form flaccid blisters that slough off as areas of epidermal necrosis. Drugs such as allopurinol, sulfonamides, and carbamazepine are the most common causes. The human leukocyte antigen (HLA)-B*15:02 in Asians being administered carbamazepine and the HLA-B*58:01 antigen in patients of all ethnicities being administered allopurinol are known to be high-risk factors. Rapid diagnosis, discontinuation of the causative drug, and supportive treatment are essential for better prognosis and improvement of sequelae. Till now, systemic corticosteroids and intravenous immunoglobulins have been used as the most common active interventions; however, no gold standard has been established. In Japan, physicians follow a unique diagnostic criteria and treatment guideline to improve the diagnosis rate and streamline treatments. This may be a contributing factor for the lower mortality rate (14.3%). The efficacy of systemic corticosteroids, immunoglobulins, and plasmapheresis may have been beneficial as well. In Japan, TEN is defined as an epidermal detachment of over 10% of the body surface area (BSA), while the globally accepted definition established by Bastuji-Garin describes it as an epidermal detachment of over 30% of the BSA. In Japanese individuals, HLA-A*02:06, HLA-A*02:07, HLA-A*31:01 and HLA-B*51:01 may be linked to higher risks of TEN.

    DOI: 10.1016/j.alit.2016.06.001

    PubMed

    researchmap

  • A Review of the Active Treatments for Toxic Epidermal Necrolysis.

    Yuri Kinoshita, Hidehisa Saeki

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   84 ( 3 )   110 - 117   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Toxic epidermal necrolysis (TEN) is a severe adverse drug reaction associated with the separation of skin and mucous membranes at the dermal-epidermal junction. Although it is rare, many treatments have been trialed because of its high mortality rate. Active interventions performed to date include the use of systemic corticosteroids, intravenous immunoglobulins (IVIg), cyclosporine, plasmapheresis, anti-tumor necrosis factor drugs and N-acetylcysteine, but none has been established as the most effective therapy. IVIg and short-term high-dose corticosteroids were regarded as the most promising treatments for TEN in a comprehensive review of all reported TEN cases from 1975-2003. When used with an appropriate dose and timing, the beneficial effects of IVIg can be maximized. Although no randomized controlled trials have been conducted, cyclosporine and plasmapheresis are considered to be beneficial. As no gold standard for active intervention for TEN has been established, the choice of treatment relies partly on the available guidelines and the experience of the dermatologist. There is still much to be investigated regarding the pathogenesis of TEN, and new findings may contribute to the identification of an effective active intervention strategy.

    DOI: 10.1272/jnms.84.110

    PubMed

    researchmap

  • A Review of the Pathogenesis of Toxic Epidermal Necrolysis.

    Yuri Kinoshita, Hidehisa Saeki

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   83 ( 6 )   216 - 222   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Toxic epidermal necrolysis (TEN) is a rare skin condition, most often drug-induced, known for its skin detachment and high mortality. In general, acute TEN is considered a T-cell mediated, type IV hypersensitivity disorder. It mostly results from a cumulative effect of risks from the drug structure, drug metabolism, HLA alleles and T cell clonotypes. However, the precise mechanism of TEN is still unknown. Apoptosis or necroptosis causes keratinocytes to lose their shape and adhesion, and necrosis predominates within a few days. Total epidermal necrosis separates the epidermis from the dermis. TEN is regarded as an immune reaction with predominantly CD8+ T lymphocytes, monocytes/macrophages, and natural killer cells. Impaired regulatory T-cells, T-helper 17 cells, cytotoxic granules such as perforin-granzyme and granulysin, tumor necrosis factor α, annexin, microRNA-18a-5p, and drug metabolites are all thought to be involved. From what is known, it can be assumed their mechanism is complex, and there is still much to be investigated. New findings will contribute to the identification of effective active methods of intervention.

    DOI: 10.1272/jnms.83.216

    PubMed

    researchmap

  • Elevated levels of antibodies against phosphatidylserine/prothrombin complex and/or cardiolipin associated with infection and recurrent purpura in a child: a forme fruste of antiphospholipid syndrome? 国際誌

    Yuri Kinoshita, Nobuko Mayumi, Motoyuki Inaba, Touru Igarashi, Ichigen Katagiri, Seiji Kawana

    Dermatology online journal   21 ( 7 )   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antiphospholipid syndrome is an autoimmune disorder characterized by the occurrence of venous and arterial thrombosis, as well as morbidity in pregnancy, in the presence of anti-phospholipid antibodies. The diagnosis of antiphospholipid syndrome is usually established based on clinical and laboratory findings by strictly following the 2006 Sapporo classification. However, the diagnosis remains challenging owing to the ongoing debates on the serological criteria. We report a case we describe as forme fruste antiphospholipid syndrome in which these criteria were not fulfilled. Purpura appeared repeatedly in a female infant starting from the age of 6 months and following episodes of upper respiratory infections and vaccinations. The levels of anti-cardiolipin IgG antibodies and anti-phosphatidylserine/prothrombin complex antibodies were elevated in accordance with these events. Histopathological evaluation revealed multiple small vessel thrombi in the dermis and adipose tissue. After 2 weeks of treatment with aspirin and heparin, the cutaneous symptoms subsided. Infection has long been associated with antiphospholipid syndrome, and anti-phosphatidylserine/prothrombin antibodies are considered a new marker for the diagnosis of antiphospholipid syndrome. Forme fruste antiphospholipid syndrome should be considered even if the antiphospholipid syndrome diagnostic criteria are not completely fulfilled, especially in the presence of elevated levels of anti-phosphatidylserine/prothrombin antibodies and known preceding infections.

    PubMed

    researchmap

  • [Two cases of allergies due to Anisakis simplex, positive to specific IgE for Ani s 12 allergen].

    Yuri Kinoshita, Kazuhisa Fujimoto, Min Lee, Rie Shinohara, Yukihiro Kobayashi, Seiji Kawana, Hidehisa Saeki

    Arerugi = [Allergy]   63 ( 10 )   1348 - 52   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report 2 cases of immediate allergies to Anisakis after ingestion of seafood. In case 1, after ingestion of flatfish, sea bream and mackerel, wheals and dyspnea occurred. Result of ImmunoCAP was class 5 for Anisakis. ELISA for specific IgE showed that the patient serum strongly reacted to Ani s 12. In case 2, after ingestion of flatfish and yellowtail, pruritus and dyspnea occurred. Result of ImmunoCAP was class 6 for Anisakis. ELISA for specific IgE showed that the patient serum reacted to Ani s 1, 4, 6 and 12. In both cases, skin prick tests were negative for suspected seafoods. These data suggests the possibility Ani s 12 is a major allergen of Anisakis allergy besides Ani s 1, 2 and 7. Ani s 12 is an allergen that was first reported in 2011. The reactivity of Ani s 12 specific IgE with ELISA may become useful for the diagnosis of Anisakis allergy.

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 【有棘細胞癌】脂腺母斑に有棘細胞癌と毛芽腫が続発した1例

    鈴木 香緒里, 濱田 理沙, 萩野 哲平, 新井 悠江, 木下 侑里, 白川 典子, 荻田 あづさ, 伊東 慶悟, 佐伯 秀久, 安齋 眞一

    皮膚科の臨床   62 ( 10 )   1405 - 1410   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>61歳,女性。生下時から右頭頂部に脱毛斑があり,初診2ヵ月前から脱毛斑内に紅色皮膚腫瘍が出現した。当科初診時には,脱毛斑内に紅色隆起性皮膚腫瘍と黒色隆起性皮膚腫瘍が存在した。初回手術で紅色皮膚腫瘍と黒色皮膚腫瘍を切除し,それぞれ有棘細胞癌と毛芽腫であった。2回目の手術で脱毛斑全体を切除し脂腺母斑の病理結果であった。現在,初回手術から術後6ヵ月で有棘細胞癌の再発はない。脂腺母斑から有棘細胞癌を発症することは珍しく,詳細な報告は自験例を含めて邦文および英語文献で32例である。特に,脂腺母斑に有棘細胞癌と毛芽腫を併発した例は,自験例で2例目である。既報32例の臨床病理学的データをまとめたので報告する。

    researchmap

  • Primary cutaneous CD4+small/medium T-cell lymphoproliferative disorderの1例

    池田 真帆, 荻田 あづさ, 鈴木 香緒里, 新井 悠江, 木下 侑里, 白川 典子, 伊東 慶悟, 安齋 眞一, 佐伯 秀久

    日本皮膚科学会雑誌   130 ( 4 )   643 - 643   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • ヒドロキシクロロキンが頭部脱毛に奏功した円板状紅斑性狼瘡の2例

    鈴木 香緒里, 木下 侑里, 濱田 理沙, 萩野 哲平, 新井 悠江, 白川 典子, 荻田 あづさ, 安齋 眞一

    日本皮膚科学会雑誌   130 ( 1 )   64 - 64   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 【代謝異常症・沈着症】糖尿病性慢性腎臓病患者に発症した陰茎壊死を伴ったカルシフィラキシスの1例

    木下 侑里, 山瀬 綾, 澤谷 倫史, 幸野 健, 佐伯 秀久

    皮膚科の臨床   60 ( 9 )   1333 - 1336   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>70歳,男性。既往に糖尿病性腎臓病があった。左手の冷感と疼痛が出現し,精査加療のため当院循環器内科に入院した。左手指尖に潰瘍と暗紫色斑が出現し,外用加療するも,示指〜環指の壊死が進行した。その後疼痛が強く,手指を切断した。皮膚症状はさらに悪化し,足趾・陰茎部壊死,陰嚢部潰瘍も出現した。切断部位の病理,Ca・P積高値,X線で血管石灰化が著明であり,カルシフィラキシスと診断した。チオ硫酸ナトリウム投与,透析導入となったが,全身状態が悪化し死亡した。自験例ではカルシフィラキシスに陰茎壊死を伴っていた。本疾患の認知度は高くなく,臨床診断に苦慮すると考えられる。現在有効な治療法は確立されていない。カルシフィラキシスの一症状として,陰茎壊死がおこりうることを認識し,疑わしい症例では積極的に本症を考える必要がある。今後疾患の認知度の上昇を期待したい。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01266&link_issn=&doc_id=20180814140010&doc_link_id=10.18888%2Fhi.0000000910&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.18888%2Fhi.0000000910&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 陰茎壊死を契機に診断に至ったカルシフィラキシスの1例

    木下 侑里, 山瀬 綾, 森田 孝, 幸野 健, 澤谷 倫史

    日本皮膚科学会雑誌   128 ( 2 )   226 - 227   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • アポクリン分化をともなう管状乳頭状嚢胞状腺腫の1例

    木下 侑里, 山瀬 綾, 森田 孝, 三羽 英之, 多賀 麻里奈, 秋元 正宇, 幸野 健, 佐伯 秀久, 安齋 眞一

    日本皮膚科学会雑誌   127 ( 10 )   2321 - 2324   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    56歳、男性。数年前より頭部に結節が出現。徐々に増大し、2016年12月当科初診。後頭部に15×15mmの中心が隆起し、表面糜爛をともなう紅色の結節があった。2017年1月に全摘出術施行。病理組織像では乳頭状汗管嚢胞腺腫、管状乳頭状腺腫とアポクリン腺嚢腫の3つの腫瘍の所見が存在し、近年新しく提唱されたアポクリン分化をともなう管状乳頭状嚢胞状腺腫に相当する腫瘍と診断した。この腫瘍の概念を中心に考察した。(著者抄録)

    researchmap

  • 放射線単独療法が奏効した診断に苦慮したメルケル細胞癌の1例

    木下 侑里, 岡崎 静, 帆足 俊彦, 片岡 佳憧, 奈古 利恵, 真弓 暢子, 幸野 健, 船坂 陽子, 安齋 眞一, 佐伯 秀久

    西日本皮膚科   79 ( 3 )   307 - 307   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本皮膚科学会-西部支部  

    researchmap

  • 診断確定に至るまでに数回の生検を要したNK/T細胞リンパ腫の1例

    尾崎 紗恵子, 船坂 陽子, 木下 侑里, 又吉 武光, 久保田 智樹, 上野 孝, 川名 誠司, 佐伯 秀久

    日本皮膚科学会雑誌   125 ( 1 )   110 - 110   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • Ani s 12特異的IgE抗体が陽性となったアニサキスアレルギーの2例

    木下 侑里, 藤本 和久, 李 民, 篠原 理恵, 小林 征洋, 川名 誠司, 佐伯 秀久

    アレルギー   63 ( 10 )   1348 - 1352   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    海産物摂食により発症したアニサキスアレルギーの2例を経験した.症例1は,サバ,タイ,ヒラメを摂食後に膨疹と呼吸困難が出現した.特異的IgE(ImmunoCAP)はアニサキスがclass 5であった.ELISAによる特異的IgE測定では,アニサキス非加熱粗抽出液およびAni s 12が陽性であった.症例2は,ヒラメとブリを摂食後に掻痒と呼吸困難が出現した.特異的IgEはImmunoCAPではアニサキスがclass 6で,ELISAではアニサキス非加熱粗抽出液とAni s 1, 4, 6と12が陽性であった.いずれも被疑食物を用いたプリックテストは陰性であった.症例1ではAni s 12が唯一陽性の抗原であったこと,症例2ではAni s 12が最も強く陽性であったことから,Ani s 12を主要抗原の一つと考えた.Ani s 12は2011年に同定されたアニサキスの新しい抗原である.従来知られていたAni s 1,2と7に加えて,Ani s 12特異的IgEの測定は今後アニサキスアレルギー診断に有用になる可能性があると考えた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J00009&link_issn=&doc_id=20141216190009&doc_link_id=110009878622&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F110009878622&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • 【角化症・炎症性角化症】皮疹のコントロールにシクロスポリン抵抗性でエトレチナートが有効であった汎発性膿疱性乾癬の1例

    木下 侑里, 船坂 陽子, 真弓 暢子, 稲葉 基之, 二宮 里紗, 川名 誠司

    皮膚科の臨床   56 ( 8 )   1123 - 1127   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    症例は83歳男性で、2009年9月に膿疱性乾癬を発症し、同年10月よりエトレチナートとナローバンドUVB照射を行い、皮膚症状は改善したが、通院を自己中断していた。2012年2月に膿疱性の皮疹が再燃し、発熱と咳嗽による食欲低下により全身状態が悪化したため、当科救急搬送となった。受診時、顔面、四肢体幹には鱗屑と痂皮を伴うび漫性の紅斑がみられた。臨床経過・検査および病理組織学的所見より、汎発性膿疱性乾癬と診断し、シクロスポリンの内服を開始したところ、翌日には解熱し、全身状態も改善した。皮疹は軽減したものの膿疱の新生が続き、薬剤の投与法を変更するも効果がなく、シクロスポリンのトラフ値が高値となった。そこで、シクロスポリンを減量しながらエトレチナート内服を併用したところ、2週間後には皮疹はほぼ消失した。

    researchmap

  • 海産物摂食により発症したアニサキスアレルギーの2例

    木下 侑里, 藤本 和久, 李 民, 篠原 理恵, 小林 征洋, 川名 誠司

    アレルギー   62 ( 9-10 )   1319 - 1319   2013年10月

  • 乳児期発症の抗リン脂質抗体症候群(APS)の1例

    木下 侑里, 真弓 暢子, 稲葉 基之, 川名 誠司, 五十嵐 徹, 片桐 一元

    日本皮膚科学会雑誌   123 ( 10 )   1970 - 1970   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • シクロスポリンに抵抗性でエトレチナート投与にて改善した汎発性膿疱性乾癬の1例

    木下 侑里, 真弓 暢子, 稲葉 基之, 二宮 里紗, 船坂 陽子, 川名 誠司

    日本皮膚科学会雑誌   123 ( 2 )   187 - 187   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

▼全件表示