2025/07/06 更新

写真a

イノウエ ジュンイチ
井上 潤一
inoue junichi
所属
武蔵小杉病院 救命救急科 臨床教授
職名
臨床教授
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2016年3月   東京医科歯科大学 )

研究キーワード

  • 外傷学

  • 救急医学

  • 災害医療

  • 航空医療

  • メディカルコントロール

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科学一般、小児外科学

  • ライフサイエンス / 救急医学

学歴

  • 東京医科歯科大学   大学院医歯薬総合研究科(全人的医療開発学講座 救急災害医学)

    2009年4月 - 2015年10月

      詳細を見る

  • テキサス⼤学南⻄医療センター 外科教室 救急部門救急医療システム・災害医療及び国土安全保障室   Section for Emergency Medical Service, Disaster Medicine and Homeland Security : Division of Emergency Medicine, Department of Surgery

    2008年9月 - 2010年6月

      詳細を見る

  • 日本医科大学   救急医学

    1991年7月 - 1995年6月

      詳細を見る

  • 弘前大学   医学部

    1991年3月

      詳細を見る

経歴

  • 日本医科大学武蔵小杉病院   救命救急科   部長、臨床教授、副院長

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 山梨県立中央病院   高度救命救急センター   統括部長

    2013年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • University of Texas Southwestern Medical Center   Section for Emergency Medical Service, Disaster Medicine and Homeland Security : Division of Emergency Medicine, Department of Surgery,   Visiting Professor

    2008年9月 - 2010年6月

      詳細を見る

  • 国立病院機構災害医療センター   救命救急センター   部長

    1995年7月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 総合会津中央病院   救命救急センター

    1995年1月 - 1995年6月

      詳細を見る

  • 日本医科大学救急医学講座   救命救急センター

    1994年7月 - 1994年12月

      詳細を見る

  • 済生会神奈川県病院   外科 交通救急センター

    1992年7月 - 1994年6月

      詳細を見る

  • 日本医科大学多摩永山病院   救命救急センター

    1991年10月 - 1992年6月

      詳細を見る

  • 日本医科大学 救急医学   救命救急センター

    1991年7月 - 1991年9月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本腹部救急医学会

    2022年4月

      詳細を見る

  • 日本Acute Care Sirgery学会

    2013年4月

      詳細を見る

  • 日本外傷学会

    1995年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床救急医学会

    1995年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本災害医学会

    1995年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本外科学会

    1995年4月

      詳細を見る

  • 日本航空医療学会

    1995年

      詳細を見る

  • 日本救急医学会

    1991年7月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本救急医学会   指導医認定委員会  

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本外傷学会   マスギャザリングイベント対応委員会 委員長  

    2024年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本外傷学会   研修カリキュラム委員会 委員長  

    2024年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本外科学会   教育委員会 委員  

    2024年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 川崎市   災害医療コーディネーター  

    2022年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 川崎市メディカルコントロール協議会   副会長  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • JICA 国際緊急援助隊 医療チーム   総合調整部会長  

    2020年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本救急医学会   専門医試験検討委員会  

    2018年12月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本外科学会   外傷外科医養成研修実施委員会  

    2018年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本外傷学会   2020東京オリンピックパラリンピック対応委員会  

    2018年5月 - 2024年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本外傷学会   資格試験作成委員会  

    2017年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • New-Onset Schizophrenia in an Adolescent after COVID-19.

    Masatsugu Ishii, Kakusho C Nakajima-Ohyama, Hayato Saito, Tomoyuki Ohya, Shotaro Uchiyama, Mizuho Takahashi, Masanori Sakamaki, Akihiro Watanabe, Jun-Ichi Inoue, Tetsuro Sekine, Amane Tateno, Yasuhiro Kishi

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   92 ( 3 )   287 - 295   2025年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Schizophrenia develops during adolescence. Maternal infections during the fetal period increase the incidence of schizophrenia in children, which suggests that the pathogenesis involves neuroinflammation. Here, we report a case of new-onset schizophrenia in a 16-year-old boy after COVID-19. After developing COVID-19, he entered a catatonic state 4 days later and was hospitalized. Benzodiazepines alleviated his catatonia, but hallucinations and delusions persisted. Encephalitis and epilepsy were excluded by magnetic resonance imaging (MRI), encephalography, and cerebrospinal fluid examination. Psychosis persisted after the virus titer declined and the inflammatory response subsided. Moreover, the patient exhibited delusions of control-a Schneider's first-rank symptom. Schizophrenia was diagnosed, and olanzapine improved his symptoms. He had a brief history of insomnia before COVID-19 but his symptoms did not satisfy the ultra-high-risk criteria. However, COVID-19 may have facilitated development of schizophrenia through neuroinflammation and volume reduction in the gray matter of the right medial temporal lobe. This case demonstrates that infectious diseases in adolescents should be carefully managed, to prevent schizophrenia.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2025_92-301

    PubMed

    researchmap

  • Influence of alcohol on in-hospital survival rate among patients with traumatic brain injury: a nationwide cohort study. 国際誌

    Kazuma Sasaki, Takashi Tagami, Hirofumi Obinata, Chie Tanaka, Kosuke Otake, Yudai Yoshino, Akihiro Watanabe, Ami Shibata, Kentaro Kuwamoto, Junichi Inoue, Shoji Yokobori

    Critical care (London, England)   29 ( 1 )   133 - 133   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The impact of alcohol on the prognosis of patients with traumatic brain injury (TBI) remains unclear. While some reports suggest that alcohol may exert neuroprotective effects, others indicate that it can worsen neurological outcomes. This study aimed to evaluate the influence of alcohol consumption on TBI outcomes using a nationwide database in Japan. METHODS: We analyzed data from approximately 290 hospitals contributing to the Japan Trauma Data Bank between 2004 and 2018. Patients with head injuries and documented pre-injury alcohol consumption were included. To adjust for potential confounders and institutional clustering, we employed propensity score methods-specifically inverse probability weighting (IPTW) and overlap weighting-and conducted multiple logistic regression with a generalized estimating equation. Covariates in the propensity score model included age, sex, day of the week, time of injury, period of injury, and past medical history. The primary outcome was in-hospital survival. Additionally, we fitted a multivariate logistic regression model (with survival as the outcome) to identify potential interactions and confounders. This model included type of trauma (blunt or penetrating), cause and setting of trauma, head Abbreviated Injury Scale score, multiple trauma status, the Injury Severity Score, and the propensity score. RESULTS: Of the 83,789 patients who met the inclusion criteria, 15,752 had reported alcohol consumption prior to injury (alcohol group) and 68,037 did not (non-alcohol group). In-hospital survival was 91.5% in the alcohol group and 86.4% in the non-alcohol group (risk difference: 5.2%; 95% CI: 4.7-5.7). After adjustment, the alcohol group maintained a higher in-hospital survival rate (IPTW: 92.0% vs. 86.1%, risk difference: 6.2%; 95% CI: 5.9-6.2; overlap weighting: 91.7% vs. 85.4%, risk difference: 7.0%; 95% CI: 6.1-7.8). In the multivariate logistic regression, preinjury alcohol consumption was associated with higher survival (odds ratio: 1.58, 95% CI: 1.47-1.70, p < 0.001). CONCLUSIONS: In this nationwide study, preinjury alcohol consumption was associated with higher in-hospital survival among patients with TBI. Further research is warranted to elucidate the underlying mechanisms and confirm these findings in more diverse populations.

    DOI: 10.1186/s13054-025-05364-0

    PubMed

    researchmap

  • Outcomes of Transarterial Embolization in Patients with Isolated Pelvic Fractures: A Japanese Nationwide Study Focused on Shock Status and Age. 国際誌

    Kosuke Otake, Takashi Tagami, Chie Tanaka, Yudai Yoshino, Akihiro Watanabe, Ami Shibata, Kentaro Kuwamoto, Junichi Inoue, Shoji Yokobori

    Journal of vascular and interventional radiology : JVIR   36 ( 2 )   310 - 317   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To investigate the effect of transcatheter arterial embolization (TAE) on the 30-day survival of patients with isolated pelvic fractures, focusing on the influence of shock status and age. MATERIALS AND METHODS: This retrospective cohort study used data from the Japan Trauma Data Bank (2004-2018). Patients with isolated pelvic fractures, defined by an Abbreviated Injury Scale score of ≥3, were included. Shock (shock index ≥1) and non-shock (shock index <1) were grouped. Inverse probability weighting using propensity scores was performed to adjust for the confounding factors. The primary outcome measure was the 30-day in-hospital mortality. The 30-day survival was compared by age groups: 0-19 years, 20-39 years, 40-59 years, 60-79 years and ≥80 years. RESULTS: Of the 5,025 eligible patients, 866 presented with shock, and 4,159 served as the non-shock group. The propensity score analysis showed that there was no significant difference in survival between the TAE and non-TAE groups in patients without shock (TAE group: 92.4% vs. non-TAE group: 92.5%; risk difference -0.05%, 95% confidence interval [CI]: -0.5% to 0.4%). Conversely, for patients with shock, the TAE group had a significantly higher 30-day survival rate than the non-TAE group (83.0% vs. 76.2%; risk difference 6.7%, 95% CI: 5.1% to 8.3%). Among the age groups, the risk difference was highest in the ≥80 years age group (78.5% vs. 66.6%, risk difference 11.9%, 95% CI: 7.7% to 16.1%). CONCLUSION: This nationwide study suggested that provision of TAE is associated with improved 30-day survival in patients with isolated pelvic fractures and shock, particularly for those aged ≥80 years.

    DOI: 10.1016/j.jvir.2024.10.032

    PubMed

    researchmap

  • A Treatment Strategy for Severe Legionella Pneumonia Using Veno-Venous Extracorporeal Membrane Oxygenation. 国際誌

    Kosuke Otake, Takashi Tagami, Junichi Inoue, Kiyoshi Matsuda, Shoji Yokobori

    Cureus   16 ( 12 )   e75528   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Legionella pneumophila can cause acute respiratory distress syndrome (ARDS), which often requires intense ventilatory management. L. pneumophila is an aerobic bacterium that prefers a high-oxygen environment. However, existing treatment strategies, including veno-venous extracorporeal membrane oxygenation (V-V ECMO), have not considered the pathogen's preference for high-oxygen environments. Herein, we report two cases of patients with severe legionella pneumonia treated with V-V ECMO. The treatment strategy in these two cases was to maintain the lowest possible oxygen concentrations to inhibit the activity of L. pneumophila. This strategy was successful, indicating that V-V ECMO may be useful to improve outcomes in severe ARDS caused by L. pneumophila, especially when introduced earlier.

    DOI: 10.7759/cureus.75528

    PubMed

    researchmap

  • 術後頭蓋骨欠損に対する3Dプリンター造形保護帽の有用性 "早い、安い"

    柴田 あみ, 斎藤 大暉, 土屋 翼, 吉野 雄大, 桑本 健太郎, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   35 ( 11 )   876 - 876   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • DMATは災害亜急性期~慢性期に何ができるか 医療機関職員調査の意義

    渡邊 顕弘, 井上 潤一, 稲川 尭志, 松野 恵理哉, 斎藤 大暉, 土屋 翼, 吉野 雄大, 柴田 あみ, 桑本 健太郎, 大嶽 康介, 田上 隆

    日本救急医学会雑誌   35 ( 11 )   774 - 774   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Surgical rescue teamとして活動するAcute Care Surgeonの未来

    大嶽 康介, 松野 恵理哉, 稲川 尭志, 斎藤 大暉, 土屋 翼, 柴田 あみ, 吉野 雄大, 桑本 健太郎, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   35 ( 11 )   779 - 779   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳血管障害を念頭に対応を始めたが破傷風の診断に至った1例

    稲川 尭志, 横堀 將司, 井上 潤一, 田上 隆, 謝名堂 星也

    日本救急医学会雑誌   35 ( 11 )   791 - 791   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Dantrolene for Control of Refractory Shivering in Severe Traumatic Brain Injury: A Case Study. 国際誌

    Arisa Kuboyama, Kazuma Sasaki, Takashi Tagami, Yudai Yoshino, Akihiro Watanabe, Kosuke Otake, Junichi Inoue

    The American journal of case reports   25   e944980   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Scientific Information, Inc.  

    BACKGROUND Hyperthermia is strongly associated with a worse neurological outcome in traumatic brain injury (TBI) and can be exacerbated by shivering. However, effective treatments for uncontrolled shivering have yet to be established. We successfully treated a patient with severe TBI and repeated episodes of shivering using dantrolene sodium hydrate (dantrolene). CASE REPORT A 28-year-old healthy male sustained an acute subdural hematoma with a midline shift following a traffic accident. He underwent emergency evacuation of the hematoma and craniectomy and was admitted to the Intensive Care Unit. The patient experienced severe shivering on the first day of hospitalization. Neuroprotective drugs were administered, and targeted temperature management at normothermia was initiated, initially controlling the shivering. On day 9 of hospitalization, shivering recurred, with a high fever. Despite the reintroduction of general anesthesia and targeted temperature management, the shivering was intractable. We administered dantrolene, which successfully eliminated the shivering. After the intervention, the patient's body temperature and intracranial pressure were well managed. The patient was subsequently transferred to a rehabilitation hospital, with a favorable neurological outcome 70 days after the injury. CONCLUSIONS This case report demonstrates that dantrolene is an effective option for managing uncontrollable shivering in the context of intracranial pressure control after severe brain injury. This finding suggests the potential for the broader use of dantrolene in similar clinical scenarios and supports further investigation of its efficacy and mechanisms of action in TBI care.

    DOI: 10.12659/AJCR.944980

    PubMed

    researchmap

  • 急性期にMERS、その後に小脳症状が残存した多彩な神経症状を呈した成人レジオネラ肺炎の一例

    吉野 雄大, 渡邉 顕弘, 山田 洋輝, 上村 浩貴, 柴田 あみ, 桑本 健太郎, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本集中治療医学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   S536 - S536   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 神経学的予後良好を得た出血発症基底核部脳動静脈奇形の1小児例

    佐々木 和馬, 渡邉 顕弘, 吉野 雄大, 柴田 あみ, 大嶽 康介, 田上 隆, 桑本 健太郎, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   S588 - S588   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • デンバーシャントにより血中濃度が異常上昇したと考えられるラコサミド投与の1例

    渡邊 顕弘, 田上 隆, 山田 洋輝, 上村 浩貴, 柴田 あみ, 吉野 雄大, 大嶽 康介, 桑本 健太郎, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本集中治療医学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   S821 - S821   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 薬剤師による早期介入から重篤化を防ぎえたメトロニダゾール誘発性脳症の1例

    山本 佳奈, 渡邊 顕弘, 宮内 秀典, 野口 周作, 吉野 雄大, 大嶽 康介, 田上 隆, 笠原 英城, 井上 潤一

    日本集中治療医学会雑誌   31 ( Suppl.1 )   S853 - S853   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 病院救急救命士による高層マンション住民を対象とした心肺蘇生法普及活動とその意義

    萩原 鈴香, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本臨床救急医学会雑誌   27 ( 3 )   385 - 385   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本臨床救急医学会を盛り上げるには 日本臨床救急医学会に災害対応は必要か? 多職種構成の特徴を活かした支援のあり方を考える

    井上 潤一, 田上 隆, 渡邉 顕弘, 吉野 雄大, 宮上 和也, 萩原 鈴香, 大嶽 康介, 桑本 健太郎, 柴田 あみ, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   27 ( 3 )   273 - 273   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救出時に認識されなかった重症急性トルエン中毒に対し出動した川崎DMATの1例

    渡邊 顕弘, 井上 潤一, 榊原 瑛莉, 柴田 あみ, 吉野 雄大, 大嶽 康介, 桑本 健太郎, 田上 隆, 横堀 將司

    日本臨床救急医学会雑誌   27 ( 3 )   333 - 333   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外傷患者のADL upは嚥下機能改善が担う!

    大嶽 康介, 榊原 恵理, 富田 恵美, 柴田 あみ, 吉野 雄大, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本外傷学会雑誌   38 ( 2 )   209 - 209   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 直腸杙創による総腸骨静脈損傷に対して保存加療とした一例

    吉野 雄大, 田上 隆, 榊原 瑛莉, 上村 浩貴, 富田 恵美, 柴田 あみ, 桑本 健太郎, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 井上 潤一

    日本外傷学会雑誌   38 ( 2 )   247 - 247   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Injuries and illness of athletes at the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic summer games visiting outside facilities. 国際誌

    Shuji Sakanashi, Hideharu Tanaka, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Otomo, Tomohiko Masuno, Kousuke Nakano, Junichi Inoue, Manabu Sugita, Takahiko Tokunaga, Nagisa Kato, Tomoya Kinoshi, Hironori Inoue, Hiroto Numata, Koshi Nakagawa, Ryo Sagisaka, Shota Tanaka, Tetsuya Miyamoto, Takao Akama

    Sports medicine and health science   6 ( 1 )   48 - 53   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to identify the reasons for transferring athletes to local medical facilities during the Olympic and Paralympic Games. Data on 567 injuries and other illnesses of athletes treated at the on-site clinics were collected from the Tokyo 2020 Organizing Committee. Of these, 84 athletes who required outpatient care during the Games were registered for this survey. During the Olympic and Paralympic Games, 66 (8.3/1 000) and 18 (7.2/1 000) athletes, respectively, consulted external medical facilities. In the Olympic Games, the reasons for these visits included 48 cases (72.7%) of injuries, 13 (19.7%) cases of illnesses, and 5 (7.6%) cases of heat stroke illness (HSI). Of these patients, 56 (84.9%) were treated as outpatients and 10 (15.1%) were hospitalized, while three of these patients required hospitalization for > 7 days. On the other hand, in the Paralympics Games, there were 7 (38.8%) cases of injuries, 9 (50.0%) other illnesses, 1 (5.6%) case of HSI, and 1 (5.6%) other cases, of which 11 (61.1%) were treated as outpatients and 7 (38.9%) were hospitalized, but none was hospitalized for > 7 days. Injuries accounted for 70% of the total cases at the 2021 Olympic Games, but only three (0.05%) were severe cases that required hospitalization for more than 1 week. In contrast, in the Paralympic Games, other illnesses accounted for approximately half of the total cases. This study provides details on the extent of injuries and other illnesses that were transferred to outside facilities, which has not been documented in previous games.

    DOI: 10.1016/j.smhs.2024.01.003

    PubMed

    researchmap

  • Exploring the Potential of CarbonCool® in Rapid Prehospital Cooling for Severe Heat Stroke. 国際誌

    Norihiro Kido, Takashi Tagami, Kosuke Otake, Akihiro Watanabe, Yudai Yoshino, Masaki Ishimuro, Kazuya Miyakami, Junichi Inoue

    Prehospital emergency care   28 ( 7 )   905 - 909   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Heat stroke is a life-threatening condition that is characterized by body temperatures above 40 °C and central nervous system dysfunction. Immediate cooling is imperative to prevent irreversible cellular damage and improve patient outcomes. Here, we report two cases of heat stroke that highlight the use of a novel cooling suit (CarbonCool®) as a rapid cooling intervention administered in the prehospital setting, primarily focusing on patients with classic heat stroke. METHODS: This study was a retrospective review of two cases involving older patients with severe classic heat stroke, wherein CarbonCool® was used. The device was deployed at the scene of the incidents, throughout transport, and into the emergency department setting, allowing for continuous cooling and medical intervention as needed. The effectiveness of the cooling device was assessed based on the rate of temperature reduction and overall clinical outcomes of the patients. RESULTS: In both cases, CarbonCool® facilitated a rapid reduction in body temperature, aligning with the crucial requirement of immediate cooling for the management of heat stroke. The first case involved a comatose 90-year-old woman whose body temperature decreased from 42.0 °C to 35.8 °C within 60 minutes. The second case involved a comatose 70-year-old man who experienced a decrease in body temperature from 41.2 °C to 36.6 °C over 196 minutes. CarbonCool® allowed for the execution of concurrent resuscitative procedures and was compatible with various imaging modalities (including computed tomographic scan), allowing for continuous application from the scene to the intensive care unit. Moreover, both patients showed marked improvements in consciousness and were stabilized without the need for more invasive cooling procedures that are typically employed in hospital settings for such cases. Both patients were discharged without any disabilities. CONCLUSION: We present an innovative approach to prehospital care for patients with heat stroke through the use of CarbonCool®, highlighting its efficacy for rapid cooling and its potential impact on patient outcomes. However, further studies are warranted to fully confirm the efficacy of the system.

    DOI: 10.1080/10903127.2024.2323575

    PubMed

    researchmap

  • 院内救命講習における病院救急救命士の役割

    宮上 和也, 吉野 雄大, 松田 潔, 萩原 鈴香, 石室 正輝, 榊原 瑛莉, 富田 恵実, 柴田 あみ, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   45 ( 1 )   77 - 77   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • carotid webにより若年性脳梗塞を発症した一例

    富田 恵実, 柴田 あみ, 桑本 健太郎, 榊原 瑛莉, 吉野 雄大, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   45 ( 1 )   79 - 79   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • carotid webにより若年性脳梗塞を発症した一例

    富田 恵実, 柴田 あみ, 桑本 健太郎, 榊原 瑛莉, 吉野 雄大, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   45 ( 1 )   79 - 79   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 院内救命講習における病院救急救命士の役割

    宮上 和也, 吉野 雄大, 松田 潔, 萩原 鈴香, 石室 正輝, 榊原 瑛莉, 富田 恵実, 柴田 あみ, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   45 ( 1 )   77 - 77   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • これからの腹部外傷手術の教育をどうするのか? 腹部外傷手術の経験をVR"Virtual Reality"で補うことはできるか

    吉野 雄大, 田上 隆, 榊原 瑛莉, 大嶽 康介, 井上 潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   44 ( 2 )   289 - 289   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 機械学習を利用した大規模地震発災後の死者数予測

    五十嵐豊, 上村浩貴, 平林篤志, 萩原純, 阪本太吾, 平井国雄, 井上潤一, 横堀將司, 横堀將司

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 前方衝突の乗用車乗員におけるシートベルト着用の有無と腹部臓器損傷の差異 - 交通事故実態調査から -

    橋場奈月, 橋場奈月, 橋場奈月, 橋場奈月, 本村友一, 本村友一, 杉井将崇, 杉井将崇, 西本哲也, 井上潤一, 井上潤一, 原義明, 原義明

    日本外傷学会雑誌(Web)   38 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • 熊本地震におけるクラッシュ症候群の患者の調査

    阪本太吾, 阪本太吾, 加古嘉信, 矢田哲康, 大場次郎, 久野将宗, 久野将宗, 井上潤一, 井上潤一, 中山伸一, 横堀將司

    日本急性血液浄化学会雑誌   15 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • クラッシュ症候群研究班からの報告

    大場次郎, 矢田哲康, 三木隆弘, 樋口知之, 平山隆浩, 阪本太吾, 島崎淳也, 井上潤一, 中山伸一, 小井土雄一

    日本急性血液浄化学会雑誌   15 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 日本医科大学武蔵小杉病院 第5次DMAT隊活動報告

    田上隆, 田上隆, 井上潤一, 井上潤一

    日本医科大学医学会雑誌   20 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • 広域災害時用ドクターヘリ出動マニュアル(略称:広域災害出動マニュアル)(案)の策定

    井上潤一, 本間正人, 井上潤一, 本間正人

    日本航空医療学会雑誌   25 ( 2 )   2024年

     詳細を見る

  • トルコ共和国における地震被害に対する国際緊急援助隊医療チームの活動報告-野外病院における地元医療者との協働の重要性-

    大場次郎, 高村ゆ希, 藤原弘之, 久保達彦, 中森知毅, 井上潤一

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • トルコ地震から1年,改めてわが国初のField Hospital展開の意義を考える

    井上潤一, 井上潤一, 大場次郎, 高村ゆ希, 藤原弘之, 斉藤忠男, 中森知毅, 高以良仁, 中込悠, 夏川知輝, 五十嵐豊, 豊國義樹, 久保達彦

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 国際緊急援助隊救助チームのクラッシュ症候群に対する教育

    阪本太吾, 阪本太吾, 阪本太吾, 大場次郎, 大場次郎, 井上潤一, 井上潤一, 井上潤一, 大山太, 大山太, 苛原隆之, 苛原隆之, 中山伸一, 久野将宗, 久野将宗, 横堀將司

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • トルコ共和国における地震被害に対する国際緊急援助隊医療チームのロジスティクス活動

    藤原弘之, 中込悠, 大場次郎, 中森知毅, 井上潤一

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • クラッシュ症候群特別委員会の設置の背景

    大場次郎, 下澤新太郎, 矢田哲康, 加古嘉信, 内海清乃, 阪本太吾, 島崎淳也, 井上潤一, 中山伸一

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 震災におけるField Hospital-JDR医療チームトルコ地震派遣からみた医療コンテナの可能性-

    井上潤一, 井上潤一, 井上潤一, 大場次郎, 高村ゆ希, 藤原弘之, 中森知毅, 中込悠, 五十嵐豊, 五十嵐豊, 横堀將司, 横堀將司, 夏川知輝, 豊國義樹, 久保達彦

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • データ解析と報告からクラッシュ症候群を考察する

    下澤新太郎, 下澤新太郎, 下澤新太郎, 下澤新太郎, 大場次郎, 野村智久, 杉田学, 矢田哲康, 加古嘉信, 内海清乃, 阪本太吾, 島崎淳也, 井上潤一, 中山伸一

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • carotid webにより若年性脳梗塞を発症した一例

    富田恵実, 富田恵実, 柴田あみ, 柴田あみ, 桑本健太郎, 桑本健太郎, 榊原瑛莉, 榊原瑛莉, 吉野雄大, 吉野雄大, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 大嶽康介, 田上隆, 田上隆, 井上潤一, 井上潤一, 横堀將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   45 ( 1 )   2024年

     詳細を見る

  • Acute Care Surgeon-その活躍の場-3.多数傷病者事案mass casualty incident(MCI)における活躍

    井上潤一, 井上潤一, 大友康裕, 庄古知久, 森下幸治, 松島一英, 比良英司, 溝端康光, 渡部広明, 中田孝明, 松原久裕

    日本外科学会雑誌   125 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • 院内救命講習における病院救急救命士の役割

    宮上和也, 吉野雄大, 吉野雄大, 松田潔, 松田潔, 萩原鈴香, 萩原鈴香, 石室正輝, 榊原瑛莉, 榊原瑛莉, 富田恵実, 富田恵実, 柴田あみ, 柴田あみ, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 大嶽康介, 田上隆, 田上隆, 井上潤一, 井上潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   45 ( 1 )   2024年

     詳細を見る

  • データ解析と報告からクラッシュ症候群のプレホスピタルでの対応を考察する

    下澤新太郎, 大場次郎, 野村智久, 杉田学, 矢田哲康, 加古嘉信, 内海清乃, 阪本太吾, 島崎淳也, 井上潤一, 中山伸一

    日本臨床救急医学会雑誌   27 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • 外傷専門医の確立と向上を目指して:日本外傷学会資格試験作成委員会の活動

    吉村有矢, 伊澤祥光, 井上潤一, 小倉崇以, 黒住健人, 高松純平, 田崎修, 中尾彰太, 廣瀬智也, 益子一樹, 渡部広明

    日本外傷学会抄録号   38th   2024年

     詳細を見る

  • クラッシュ症候群研究班からの報告

    大場次郎, 下澤新太郎, 矢田哲康, 加古嘉信, 内海清乃, 阪本太吾, 島崎淳也, 井上潤一, 中山伸一, 小井土雄一

    日本臨床救急医学会雑誌   27 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • 日本の救急医療における病院前循環器救急疾患トレーニングコース(PACC)の経過報告とこれからの課題

    北崎礼繁, 大谷浩史, 高松純平, 田中秀治, 井上拓訓, 井上潤一, 田上隆, 藤本賢司, 福岡範恭, 安心院康彦, 佐藤直樹, 石原嗣郎

    日本臨床救急医学会雑誌   27 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • 病院外医師派遣で重症外傷患者の死亡率は軽減する

    松本学, 岩瀬史明, 宮崎善史, 岩瀬弘明, 井上潤一

    日本外傷学会抄録号   38th   2024年

     詳細を見る

  • Acute Care Surgery入門 臓器別の治療戦略と手技 消化管・間膜損傷

    井上潤一

    臨床外科   79 ( 12 )   2024年

     詳細を見る

  • トルコ共和国における地震被害に対する国際緊急援助隊医療チームの活動報告-一次隊における診療調整部での活動-

    高村ゆ希, 高村ゆ希, 井上潤一, 井上潤一, 大場次郎, 大場次郎, 藤原弘之, 藤原弘之

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 防ぎえた外傷死を減らすためには:現状と課題~厚生労働省外傷外科医養成事業における院内体制調査を通して

    森下幸治, 大友康裕, 庄古知久, 松島一英, 井上潤一, 比良英司, 中田孝明, 溝端康光, 渡部広明, 平野聡, 松原久裕

    日本外科系連合学会誌   49 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • 大規模地震発災後の死者数推移とその最終値との相関分析

    上村浩貴, 上村浩貴, 五十嵐豊, 五十嵐豊, 平林篤志, 萩原純, 阪本太吾, 平井國雄, 井上潤一, 横堀將司, 横堀將司

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   28 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 過粘稠性K.pneumoniaeによる敗血症性ショックに対し、迅速なV-A ECMO導入で救命した一例

    干川 款士, 吉野 雄大, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   919 - 919   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 関東大震災から100年。我々は何に備えるべきか わが国初のField Hospitalその成果と国際受援を含む課題 JICA国際緊急援助隊医療チーム トルコ地震救援報告

    井上 潤一, 大場 次郎, 中森 知毅, 久保 達彦, 夏川 知輝, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 吉野 雄大, 五十嵐 豊, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   684 - 684   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 超早期・低侵襲の嚥下介入が集中治療患者のその後を変える

    大嶽 康介, 上村 浩貴, 吉野 雄大, 桑本 健太郎, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   720 - 720   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 過粘稠性K.pneumoniaeによる敗血症性ショックに対し、迅速なV-A ECMO導入で救命した一例

    干川 款士, 吉野 雄大, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   919 - 919   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 超早期・低侵襲の嚥下介入が集中治療患者のその後を変える

    大嶽 康介, 上村 浩貴, 吉野 雄大, 桑本 健太郎, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   720 - 720   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Acute in-competition medical care at the Tokyo 2020 Olympics: a retrospective analysis. 国際誌

    Hideharu Tanaka, Shota Tanaka, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Otomo, Tomohiko Masuno, Kousuke Nakano, Manabu Sugita, Takahiko Tokunaga, Katsuhiko Sugimoto, Junichi Inoue, Nagisa Kato, Tomoya Kinoshi, Syuji Sakanashi, Hironori Inoue, Hiroto Numata, Koshi Nakagawa, Tetsuya Miyamoto, Takao Akama

    British journal of sports medicine   57 ( 21 )   1361 - 1370   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To analyse injuries and illnesses during the 2020 Tokyo Olympic Summer Games. METHODS: This retrospective descriptive study included 11 420 athletes from 206 National Olympic Committees and 312 883 non-athletes. Incidences of injuries and illnesses during the competition period from 21 July to 8 August 2021 were analysed. RESULTS: A total of 567 athletes (416 injuries, 51 non-heat-related illnesses and 100 heat-related illnesses) and 541 non-athletes (255 injuries, 161 non-heat-related illnesses and 125 heat-related illnesses) were treated at the competition venue clinic. Patient presentation and hospital transportation rates per 1000 athletes were 50 and 5.8, respectively. Marathons and race walking had the highest incidence of injury and illness overall (17.9%; n=66). The highest incidence of injury (per participant) was noted in boxing (13.8%; n=40), sport climbing (12.5%; n=5) and skateboarding (11.3%; n=9), excluding golf, with the highest incidence of minor injuries. Fewer infectious illnesses than previous Summer Olympics were reported among the participants. Of the 100 heat-related illnesses in athletes, 50 occurred in the marathon and race walking events. Only six individuals were transported to a hospital due to heat-related illness, and none required hospital admission. CONCLUSION: Injuries and heat-related illnesses were lower than expected at the 2020 Tokyo Olympic Summer Games. No catastrophic events occurred. Appropriate preparation including illness prevention protocols, and treatment and transport decisions at each venue by participating medical personnel may have contributed to these positive results.

    DOI: 10.1136/bjsports-2022-105778

    PubMed

    researchmap

  • 「Acute care surgeonの育成と拡充/Training of acute care surgeon」 外科医としてのLearning curveを重視したACS教育体制

    益子 一樹, 安松 比呂志, 上田 太一朗, 山本 真梨子, 船木 裕, 川口 祐香理, 坂野 高大, 原 義明, 岡田 一郎, 金 史英, 井上 潤一, 横堀 将司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   13 ( Suppl. )   68 - 68   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • Crush syndrome: a review for prehospital providers and emergency clinicians. 国際誌

    Daisuke Usuda, Shintaro Shimozawa, Hiroki Takami, Yoshinobu Kako, Taigo Sakamoto, Junya Shimazaki, Junichi Inoue, Shinichi Nakayama, Yuichi Koido, Jiro Oba

    Journal of translational medicine   21 ( 1 )   584 - 584   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Disasters and accidents have occurred with increasing frequency in recent years. Primary disasters have the potential to result in mass casualty events involving crush syndrome (CS) and other serious injuries. Prehospital providers and emergency clinicians stand on the front lines of these patients' evaluation and treatment. However, the bulk of our current knowledge, derived from historical data, has remained unchanged for over ten years. In addition, no evidence-based treatment has been established to date. OBJECTIVE: This narrative review aims to provide a focused overview of, and update on, CS for both prehospital providers and emergency clinicians. DISCUSSION: CS is a severe systemic manifestation of trauma and ischemia involving soft tissue, principally skeletal muscle, due to prolonged crushing of tissues. Among earthquake survivors, the reported incidence of CS is 2-15%, and mortality is reported to be up to 48%. Patients with CS can develop cardiac failure, kidney dysfunction, shock, systemic inflammation, and sepsis. In addition, late presentations include life-threatening systemic effects such as hypovolemic shock, hyperkalemia, metabolic acidosis, and disseminated intravascular coagulation. Immediately beginning treatment is the single most important factor in reducing the mortality of disaster-situation CS. In order to reduce complications from CS, early, aggressive resuscitation is recommended in prehospital settings, ideally even before extrication. However, in large-scale natural disasters, it is difficult to diagnose CS, and to reach and start treatments such as continuous administration of massive amounts of fluid, diuresis, and hemodialysis, on time. This may lead to delayed diagnosis of, and high on-site mortality from, CS. To overcome these challenges, new diagnostic and therapeutic modalities in the CS animal model have recently been advanced. CONCLUSIONS: Patient outcomes can be optimized by ensuring that prehospital providers and emergency clinicians maintain a comprehensive understanding of CS. The field is poised to undergo significant advances in coming years, given recent developments in what is considered possible both technologically and surgically; this only serves to further emphasize the importance of the field, and the need for ongoing research.

    DOI: 10.1186/s12967-023-04416-9

    PubMed

    researchmap

  • 重症外傷患者に対する早期リハビリ介入 外傷患者における簡易デバイスを用いた早期嚥下機能評価の可能性

    大嶽 康介, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   142 - 142   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 四肢血管損傷に対する病院前ターニケット使用に関する地域の実情(2) なぜターニケットを正しく使えないか? 活動性出血コントロールモデルの試作

    井上 潤一, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 橋場 奈月, 鈴木 健介, 小川 理郎, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   152 - 152   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当院における重症急性硬膜下血腫に対する初療室穿頭術の検討

    佐々木 和馬, 橋場 菜月, 吉野 雄大, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 中江 竜太, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   231 - 231   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 四肢血管損傷に対する病院前ターニケット使用に関する地域の実情(2) なぜターニケットを正しく使えないか? 活動性出血コントロールモデルの試作

    井上 潤一, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 橋場 奈月, 鈴木 健介, 小川 理郎, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   152 - 152   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症外傷患者に対する早期リハビリ介入 外傷患者における簡易デバイスを用いた早期嚥下機能評価の可能性

    大嶽 康介, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   142 - 142   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 鈍的喉頭外傷が原因となった致死的遅発性の気道閉塞を気管挿管により救命した一例

    柴田 滉, 佐々木 和馬, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 121   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 急性医薬品中毒に肺血栓塞栓症を合併した3例

    橋場 奈月, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 012   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 重症熱中症から後遺障害なく社会復帰を果たした一例

    山崎 遼, 佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 041   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 腸管壊死を伴う門脈・上腸間膜静脈血栓症に対してハイブリット手術で救命した一例

    吉野 雄大, 田上 隆, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 井上 潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   43 ( 2 )   583 - 583   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 難治性の敗血症を繰り返した、免疫チェックポイント阻害薬免疫関連有害事象(irAE)でACTH単独欠損症を生じていた1例

    古梅 祐, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 城戸 教裕, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 055   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 神経症状の乏しい脊髄硬膜外血腫の早期診断に至った1例

    瀬戸 惠美子, 吉野 雄大, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 098   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 精神疾患との鑑別を行い迅速に診断・治療し得た抗NMDA受容体抗体脳炎の1例

    鶴谷 美紅, 佐々木 和馬, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 103   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 神経症状の乏しい脊髄硬膜外血腫の早期診断に至った1例

    瀬戸惠美子, 吉野雄大, 吉野雄大, 橋場奈月, 橋場奈月, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 谷将星, 谷将星, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 大嶽康介, 田上隆, 田上隆, 横堀將司, 井上潤一, 井上潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   44 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 腸管損傷における術後合併症を予測する因子の検討

    保坂啓太, 松本学, 松本学, 萩原一樹, 萩原一樹, 柳沢政彦, 宮崎善史, 宮崎善史, 岩瀬史明, 岩瀬史明, 井上潤一, 井上潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   43 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • 難治性の敗血症を繰り返した,免疫チェックポイント阻害薬免疫関連有害事象(irAE)でACTH単独欠損症を生じていた1例

    古梅祐, 古梅祐, 吉野雄大, 吉野雄大, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 城戸教裕, 城戸教裕, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 大嶽康介, 田上隆, 田上隆, 横堀將司, 井上潤一, 井上潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   44 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 重症熱中症から後遺障害なく社会復帰を果たした一例

    山崎遼, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 吉野雄大, 大嶽康介, 大嶽康介, 田上隆, 田上隆, 井上潤一, 井上潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   44 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • Incidence and factor analysis for the heat-related illness on the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games. 国際誌

    Hironori Inoue, Hideharu Tanaka, Shuji Sakanashi, Tomoya Kinoshi, Hiroto Numata, Hiroyuki Yokota, Yasuhiro Otomo, Tomohiko Masuno, Kousuke Nakano, Manabu Sugita, Takahiko Tokunaga, Katsuhiko Sugimoto, Junichi Inoue, Nagisa Kato, Koshi Nakagawa, Shota Tanaka, Ryo Sagisaka, Tetsuya Miyamoto, Takao Akama

    BMJ open sport & exercise medicine   9 ( 2 )   e001467   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Among the 43 venues of Tokyo 2020 Olympic Games (OG) and 33 venues of Paralympic Games (PG) were held, the heat island effect was highly expected to cause heat-related illnesses in the outdoor venues with maximum temperatures exceeding 35°C. However, the actual number of heat-related illness cases during the competition was lower than that was initially expected, and it was unclear under what conditions or environment-related heat illnesses occurred among athletes. OBJECT: To clarify the cause and factors contributing to the occurrence of heat-related illness among athletes participating in the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games. METHOD: This retrospective descriptive study included 15 820 athletes from 206 countries. From 21 July 2021 to 8 August 2021 for the Olympics, and from 24 August 2021 to 5 September 2021 for the Paralympics. The number of heat-related illness cases at each venue, the incidence rate for each event, gender, home continent, as well as the type of competition, environmental factors (such as venue, time, location and wet-bulb globe temperature (WBGT)), treatment factor and the type of competition were analysed. RESULTS: More number of heat-related illnesses among athletes occurred at the OG (n=110, 76.3%) than at the PG (n=36, 23.7%). A total of 100 cases (100%) at the OG and 31 cases (86.1%) at the PG occurred at the outdoors venues. In the OG, a total of 50 cases (57.9%) occurred during the competition of marathon running and race walking at Sapporo Odori Park. Six of those, were diagnosed with exertional heat illness and treated with cold water immersion (CWI) at OG and one case at PG. Another 20 cases occurred in athletics (track and field) competitions at Tokyo National Olympic Stadium. In total, 10 cases (10.0%) were diagnosed with severe heat illness in the OG and 3 cases (8.3%) in the PG. Ten cases were transferred to outside medical facilities for further treatment, but no case has been hospitalised due to severe condition. In the factor analysis, venue zone, outdoor game, high WBGT (<28°C) and endurance sports have been found to have a higher risk of moderate and severe heat-related illness (p<0.05). The incidence rate and severity could be attenuated by proper heat-related illness treatment (CWI, ice towel, cold IV transfusion and oral hydration) reduced the severity of the illness, providing summer hot environment sports. CONCLUSION: The Tokyo 2020 Olympic and Paralympic summer games were held. Contrary to expectations, we calculated that about 1 in 100 Olympic athletes suffered heat-related illness. We believe this was due to the risk reduction of heat-related illness, such as adequate prevention and proper treatment. Our experience in avoiding heat-related illness will provide valuable data for future Olympic summer Games.

    DOI: 10.1136/bmjsem-2022-001467

    PubMed

    researchmap

  • 急性期虚血性脳卒中に対する機械的血栓回収患者の急性期生命予後に関連する因子の検討

    松本学, 松本学, 岩瀬史明, 宮崎善史, 柳沢政彦, 池田督司, 萩原一樹, 跡部かおり, 吉野匠, 伊藤鮎美, 井上潤一, 井上潤一

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   50th   2023年

     詳細を見る

  • 外傷性出血に対する血管内治療は第一選択として妥当か?

    松本学, 松本学, 岩瀬史明, 岩瀬史明, 井上潤一, 井上潤一, 岩瀬弘明, 岩瀬弘明, 小林辰輔, 小林辰輔, 宮崎善史, 宮崎善史, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 萩原一樹, 保坂啓太

    日本外傷学会抄録号   37th   2023年

     詳細を見る

  • 重症COVID-19の妊婦に対して腹臥位療法を施行した1例

    三井太智, 池田督司, 跡部かおり, 岩瀬史明, 岩瀬史明, 井上潤一, 井上潤一

    日本集中治療医学会雑誌(Web)   30 ( 4 )   2023年

     詳細を見る

  • 厚生労働省外傷外科医養成事業における院内体制調査を通して外傷センターを考える

    森下幸治, 大友康裕, 庄古知久, 松島一英, 井上潤一, 比良英司, 中田孝明, 溝端康光, 渡部広明, 平野聡, 松原久裕

    日本外傷学会抄録号   37th   2023年

     詳細を見る

  • 精神疾患との鑑別を行い迅速に診断・治療し得た抗NMDA受容体抗体脳炎の1例

    鶴谷美紅, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 古梅祐, 古梅祐, 吉野雄大, 吉野雄大, 城戸教裕, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 大嶽康介, 田上隆, 田上隆, 井上潤一, 井上潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   44 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 鈍的喉頭外傷が原因となった致死的遅発性の気道閉塞を気管挿管により救命した一例

    柴田滉, 柴田滉, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 古梅祐, 吉野雄大, 吉野雄大, 城戸教裕, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 大嶽康介, 田上隆, 田上隆, 井上潤一, 井上潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   44 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 急性医薬品中毒に肺血栓塞栓症を合併した3例

    橋場奈月, 橋場奈月, 吉野雄大, 吉野雄大, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 谷将星, 谷将星, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 大嶽康介, 田上隆, 田上隆, 横堀將司, 井上潤一, 井上潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   44 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • シートベルト着用者と非着用者における乗用車乗員の腹部臓器損傷の差異-実態調査から

    橋場奈月, 橋場奈月, 橋場奈月, 本村友一, 本村友一, 杉井将崇, 杉井将崇, 西本哲也, 原義明, 原義明, 井上潤一, 井上潤一

    日本外傷学会抄録号   37th   2023年

     詳細を見る

  • COVID-19を契機に発症し,器質的疾患との鑑別を要した統合失調症の一例

    石井昌嗣, 渡邊顕弘, 井上潤一, 川端真理佐, 川端真理佐, 塚田弥生, 安武正弘

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   19   2023年

     詳細を見る

  • 本邦の外傷センター構想におけるIVR体制の構築と課題

    横山太郎, 近藤浩史, 坂本哲也, 井上潤一, 原義明, 嶺貴彦, 杉山和宏

    日本外傷学会抄録号   37th   2023年

     詳細を見る

  • 外傷性血管損傷90例から考える治療戦略の決定

    萩原一樹, 萩原一樹, 松本学, 松本学, 岩瀬史明, 岩瀬史明, 井上潤一, 井上潤一, 岩瀬弘明, 岩瀬弘明, 小林辰輔, 小林辰輔, 宮崎善史, 宮崎善史, 柳沢政彦, 笹本将継, 伊藤鮎美, 松本隆

    日本外傷学会抄録号   37th   2023年

     詳細を見る

  • 難治性シバリングに対して治療に苦慮した重症急性硬膜下血腫の1例

    久保山有紗, 佐々木和馬, 橋場奈月, 谷将星, 吉野雄大, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   36 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • COVID-19感染症に併発した硬膜下膿瘍,脳膿瘍の一例

    佐々木和馬, 橋場菜月, 吉野雄大, 谷将星, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   36 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 脳実質脱出を伴う開放性頭蓋骨骨折に対し病院前から管理を行い良好な神経予後を得た一例

    池上麻衣, 佐々木和馬, 橋場菜月, 吉野雄大, 谷将星, 渡邊顕弘, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   36 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 腹部外傷手術における創傷治癒関連因子の検討及び局所陰圧療法の可能性

    渡邉紗耶香, 松本学, 萩原一樹, 井上潤一, 岩瀬史明, 古谷元宏, 原倫生, 小俣秀雄, 本田勇二, 松田政徳

    日本外科学会定期学術集会(Web)   123rd   2023年

     詳細を見る

  • 適切な治療戦略・戦術下での腹部骨盤部外傷に対するIVRは有用である

    萩原一樹, 萩原一樹, 松本学, 松本学, 保坂啓太, 松本隆, 伊藤鮎美, 柳沢政彦, 宮崎善史, 宮崎善史, 岩瀬史明, 岩瀬史明, 井上潤一, 井上潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   43 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • 持続脳波モニタリングを用いて非痙攣性てんかん重積状態と診断した8症例の検討

    佐々木和馬, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 横堀將司, 佐々木和馬, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 横堀將司

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   50th   2023年

     詳細を見る

  • 重症ARDSにて発症しECMOを導入した気管支胆汁漏の1例

    渡邊顕弘, 田上隆, 古梅祐, 佐々木和馬, 吉野雄大, 城戸教裕, 大嶽康介, 井上潤一, 横堀將司

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   50th   2023年

     詳細を見る

  • メトホルミンによる乳酸アシドーシスに対してhigh flow-volume CHDFが著効した一例

    吉野雄大, 吉野雄大, 田上隆, 田上隆, 古梅祐, 古梅祐, 佐々木和馬, 佐々木和馬, 城戸教裕, 城戸教裕, 渡邉顕弘, 渡邉顕弘, 大嶽康介, 大嶽康介, 井上潤一, 井上潤一

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   50th   2023年

     詳細を見る

  • VA-ECMOを用いて救命した汎発性腹膜炎による敗血症性心筋症の一例

    萩原一樹, 萩原一樹, 柳沢政彦, 吉野匠, 跡部かおり, 池田督司, 松本学, 松本学, 井上潤一, 井上潤一, 岩瀬史明, 岩瀬史明

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   50th   2023年

     詳細を見る

  • 【研修医が知っておくべき災害医療の知識】がれきの下の医療 その理論と実践

    井上 潤一

    月刊レジデント   15 ( 3 )   55 - 65   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学出版  

    researchmap

  • 熱中症患者にcarboncoolを使用した1例

    石室 正輝, 井上 潤一, 田上 隆, 渡邉 顕弘, 大嶽 康介, 城戸 教裕, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 古梅 佑, 宮上 和也

    日本病院前救急診療医学会誌   17 ( 2 )   58 - 58   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院前救急診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コロナ禍はドクターカー活動に影響したか? 都市部救命救急センターにおける検討

    宮上 和也, 佐々木 和馬, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 城戸 教裕, 吉野 雄大, 古梅 祐, 石室 正輝, 井上 潤一

    日本病院前救急診療医学会誌   17 ( 2 )   64 - 64   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院前救急診療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 一過性意識障害のピットフォール 詳細な問診をもとに診断し得た食物依存性運動誘発アナフィラキシーの一例

    朽名 紗智子, 佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教祐, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   894 - 894   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳死とされうる状態と判断されたのち3日間自発呼吸を認めた成人症例

    古梅 祐, 渡邊 顕弘, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   846 - 846   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • COVID-19が誘因となった可能性のある統合失調症の一例

    石井 昌嗣, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   876 - 876   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症型視床出血に対する神経内視鏡手術の有用性について

    佐々木 和馬, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   728 - 728   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • イレウス管を用いて出血部位同定に工夫した難治性小腸出血

    吉野 雄大, 矢作 竜太, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   123 - 123   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 銃傷・爆傷に対する病院対応と課題 輸血と手術を考える

    井上 潤一

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   62 - 62   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • イレウス管を用いて出血部位同定に工夫した難治性小腸出血

    吉野 雄大, 矢作 竜太, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   123 - 123   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 頭部CTでの判断が早期治療介入に有用であった脳静脈洞血栓症の一例

    朽名 紗智子, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 川端 真里佐, 塚田 弥生

    日本病院総合診療医学会雑誌   18 ( 臨増2 )   232 - 232   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • アルコールが頭部外傷に及ぼす影響について 日本外傷データバンクを用いた検討

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   46 - 46   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 神経救急疾患における神経内視鏡手術を用いた治療戦略についての検討

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   54 - 54   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 当救命救急センターでの神経救急疾患治療体制 救急医療の働き方改革下における当救命センターの取り組み

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 松田 潔, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   49 - 49   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 重症外傷への新たなる挑戦-“長官奇跡の救命”を再び可能にするために-

    井上潤一

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 4 )   2022年

     詳細を見る

  • 頭部CTでの判断が早期治療介入に有用であった脳静脈洞血栓症の一例

    朽名紗智子, 渡邊顕弘, 古梅祐, 佐々木和馬, 吉野雄大, 城戸教裕, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 川端真里佐, 塚田弥生

    日本病院総合診療医学会雑誌(Web)   18   2022年

     詳細を見る

  • 脳室内出血を伴う重症型視床出血に対する早期神経内視鏡治療の有効性

    佐々木和馬, 佐々木和馬, 渡邊顕弘, 渡邊顕弘, 横堀將司, 井上潤一, 井上潤一

    日本神経内視鏡学会プログラム・抄録集   29th   2022年

     詳細を見る

  • 当院救命救急センターにおける来院後死亡した登山外傷症例3例の検討

    笹本将継, 松本学, 宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一

    日本登山医学会学術集会プログラム・抄録集   42nd   2022年

     詳細を見る

  • 大腿骨骨折に対する骨接合手術 待機日数に影響する因子の検討

    岩瀬弘明, 岩瀬弘明, 井上潤一, 岩瀬史明, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 跡部かおり, 萩原一樹, 松本隆

    日本外傷学会抄録号   36th   2022年

     詳細を見る

  • 多発外傷の創部処置に起因したヨードホルム中毒の一例

    跡部かおり, 跡部かおり, 柳沢政彦, 萩原一樹, 笹本将継, 松本学, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   49th   2022年

     詳細を見る

  • 神経学的転帰と心停止からECPR開始までの時間

    柳沢政彦, 松本学, 池田督司, 跡部かおり, 吉野匠, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   49th   2022年

     詳細を見る

  • 外傷血管内治療はどこまで対応可能か?

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 岩瀬弘明, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹

    日本外傷学会抄録号   36th   2022年

     詳細を見る

  • 迅速,適切,無駄のない理想のMTPには訓練が必要

    岩瀬史明, 岩瀬史明, 井上潤一, 井上潤一, 宮崎善史, 宮崎善史, 松本学, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 池田督司, 跡部かおり, 萩原一樹, 萩原一樹, 釘宮愛子, 吉野匠, 松本隆, 岩瀬弘明

    日本外傷学会抄録号   36th   2022年

     詳細を見る

  • 腹部外傷開腹手術後一次閉鎖創に対するNPWT(Incisional NPWT)は切開創SSIを減少させる

    萩原一樹, 井上潤一, 宮崎善史, 柳沢政彦, 保坂啓太, 岩瀬史明, 萩原一樹, 井上潤一, 宮崎善史, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   36th   2022年

     詳細を見る

  • 腕頭動脈結紮術を行った鈍的腕頭動脈損傷の一例

    保坂啓太, 萩原一樹, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 岩瀬史明, 萩原一樹, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   36th   2022年

     詳細を見る

  • 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における「医療調整本部」の役割

    沼田浩人, 田中秀治, 横田裕行, 大友康裕, 増野智彦, 徳永尊彦, 井上潤一, 喜熨斗智也, 井上拓訓, 宮本哲也, 赤間高雄

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 山梨県MCの取り組みと今後の課題

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 中込功

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • アルコールが頭部外傷に及ぼす影響について-日本外傷データバンクを用いた検討-

    佐々木和馬, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 城戸教裕, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 横堀將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   35 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 当救命救急センターでの神経救急疾患治療体制-救急医療の働き方改革下における当救命センターの取り組み-

    佐々木和馬, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 城戸教裕, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 松田潔, 横堀將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   35 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 神経救急疾患における神経内視鏡手術を用いた治療戦略についての検討

    佐々木和馬, 渡邊顕弘, 古梅祐, 吉野雄大, 城戸教裕, 大嶽康介, 田上隆, 井上潤一, 横堀將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   35 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 長期人工呼吸管理を要した重症外傷症例におけるPICS予防の取り組み

    柳沢政彦, 萩原一樹, 笹本将継, 吉田侑真, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   49th   2022年

     詳細を見る

  • DMATによる入院調整業務で医療崩壊を阻止できたのか?

    岩瀬史明, 塩島正弘, 宮崎善史, 笹本将継, 萩原一樹, 井上潤一

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   26 ( Supplement )   2022年

     詳細を見る

  • 妊娠中の重症COVID-19肺炎に対して腹臥位療法が有効であった1例

    三井太智, 池田督司, 跡部かおり, 釘宮愛子, 萩原一樹, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   49th   2022年

     詳細を見る

  • Vibrio vulnificusによる壊死性軟部組織感染症の1例

    柳沢政彦, 跡部かおり, 松本隆, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   49th   2022年

     詳細を見る

  • 「ダメージコントロール」の現在地 外傷診療におけるダメージコントロールの現在地 腹部外傷におけるダメージコントロール

    井上潤一

    救急医学   46 ( 11 )   2022年

     詳細を見る

  • 2021富士山ハザードマップ改定~改めて医療への影響を考える~

    井上潤一, 上川智彦, 山田裕太朗, 佐々木由香里, 宮崎善史, 岩瀬史明

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   26 ( Supplement )   2022年

     詳細を見る

  • 医療と福祉のすり合わせ-強度行動障害者の入所施設に発生したクラスターに対するDMATを中心とした医療支援の経験より-

    釘宮愛子, 佐々木由里香, 山田祐太朗, 岩瀬史明, 井上潤一

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   26 ( Supplement )   2022年

     詳細を見る

  • Covid-19宿泊療養施設における健康管理方法の模索と応用

    山田裕太朗, 井上潤一, 佐々木由里香, 小林克也, 岩瀬史明

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   26 ( Supplement )   2022年

     詳細を見る

  • 大量輸血プロトコール(MTP)での輸血製剤の破棄

    岩瀬史明, 岩瀬史明, 萩原一樹, 萩原一樹, 井上潤一, 井上潤一, 渡邉紗耶香, 宮崎善史, 宮崎善史, 松本学, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 釘宮愛子, 吉野匠, 伊藤鮎美, 松本隆, 吉田侑真, 岩瀬弘明, 本田智美

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   12 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 塩化カルシウム中毒による腐食性食道胃炎の1例

    池田 督司, 松本 学, 岩瀬 史明, 井上 潤一, 宮崎 善史

    中毒研究   34 ( 1 )   43 - 47   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    症例は56歳女性で、うつ病、二度の自殺企図歴があった。当施設に搬送される前日より嘔吐・下痢の症状があり、自宅で寝込んでいた。搬送当日の日中より意識障害となり会話不可能となったため、夫が救急要請し当院へと搬送された。高カルシウム(Ca)血症に伴う意識障害があり、気管挿管、人工呼吸管理としてICUに入室とした。第2病日に高Ca血症の原因検索として家族に状況確認した。その結果、融雪剤として自宅に置かれていた70%塩化カルシウムを来院2日前の夜間から翌早朝までに服用した可能性が判明した。第5病日に上部消化管内視鏡検査を施行した。その結果、食道と胃の壁全体が黒色化し正常粘膜は消失してびらんが多発していたが、明らかな穿孔所見は認めなかった。しかし、第31病日の造影CTと胃食道の透視造影検査で食道穿孔が明らかとなり、胃全摘+腸瘻造設+食道亜全摘術を施行した。術後しばらくは安定していたが、第43病日に縫合不全となり、第45病日に多臓器不全のため永眠された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【単独外傷性腸間膜損傷の診断と治療】腸間膜損傷における開腹手術の必要性

    萩原 一樹, 井上 潤一, 宮崎 善史, 松本 学, 柳沢 政彦, 笹本 将継, 釘宮 愛子, 河西 浩人, 岩瀬 弘明, 岩瀬 史明

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   10 ( 1 )   17 - 21   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    【緒言】単独腸間膜損傷の診断や治療には腸管損傷の合併有無が大きく影響する。山梨県立中央病院高度救命救急センター(以下,当施設)における腸間膜損傷症例から治療戦略を検討した。【対象と方法】2008年1月〜2019年3月に当施設へ搬送された,来院時のCT検査で遊離ガスを認めず来院時単独腸間膜損傷と診断した37例を対象に後方視的に検討した。【結果】全例鈍的外傷で、最終的に32例に開腹手術を行い,腸管損傷は17例(45.9%)に合併した。CT所見と腸管損傷合併有無について比較したが,有意差のある項目は認めなかった。手術例における腸間膜損傷単独群でも7例(46.6%)に腸管虚血を理由とし腸管切除を行った。当初非手術治療を選択し手術に移行したのは8例あり,うち腸管損傷は5例に認めた。【結論】腸間膜損傷の診断にCT検査は有用だが、腸管損傷合併の否定は困難である。腸間膜損傷での外科的処置を要する割合は高く,開腹手術が原則である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Penetrating cardiac injury repaired under "intentional cardiac arrest" with adenosine triphosphate. 国際誌

    Kazuki Hagiwara, Jun-Ichi Inoue, Gaku Matumoto, Fumiaki Iwase

    Acute medicine & surgery   8 ( 1 )   e686   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Repairing a cardiac injury with beating heart is sometimes difficult and is associated with increased risks of complications. Here we report a case of cardiac injury repaired with administration of adenosine triphosphate (ATP). CASE PRESENTATION: A 46-year-old man was stabbed in his chest with a knife and transferred to our hospital. He was hemodynamically unstable, and echocardiography showed pericardial effusion. Emergency thoracotomy revealed a full-thickness injury in the right ventricle next to the coronary artery. He went into cardiac arrest and was resuscitated with adrenaline administration. We tried to suture immediately, but it was difficult because of tachycardia. After administering 20 mg of ATP (80 mg in total over 15 min), bradycardia was induced that led to "intentional cardiac arrest" after which suturing was performed. He was discharged on the 13th day without complications. CONCLUSION: Cases of penetrating cardiac injury repaired using ATP are rare. Administration of ATP may be a useful option while repairing cardiac injuries.

    DOI: 10.1002/ams2.686

    PubMed

    researchmap

  • 大量輸血プロトコール(MTP)は輸血製剤を無駄にする?

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 池田督司, 萩原一樹, 釘宮愛子, 吉野匠, 伊藤鮎美, 松本隆, 森紗耶香, 吉田侑真

    日本外傷学会抄録号   35th   2021年

     詳細を見る

  • 厚生労働省外傷外科医養成事業における院内体制調査報告書の分析

    森下幸治, 大友康裕, 庄古知久, 松島一英, 井上潤一, 比良英司, 安部隆三, 中田孝明, 織田成人, 溝端康光, 渡部広明, 平野聡

    日本外科学会定期学術集会(Web)   121st   2021年

     詳細を見る

  • 肝損傷後遅発性血管損傷についての検討

    釘宮愛子, 松本学, 吉田侑真, 森紗耶香, 松本隆, 伊藤鮎美, 吉野匠, 萩原一樹, 池田督司, 笹本将継, 柳沢政彦, 宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一

    日本外傷学会抄録号   35th   2021年

     詳細を見る

  • 外傷を契機に発見されたNon-surgical pneumoperitoneumの一例

    萩原一樹, 萩原一樹, 岩瀬史明, 岩瀬史明, 宮崎善史, 宮崎善史, 井上潤一, 井上潤一

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 重傷頭部外傷を合併したフレイルチェストに対し観血的固定術を施行した1例

    笹本将継, 吉田侑真, 森沙耶香, 松本隆, 釘宮愛子, 萩原一樹, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一

    日本外傷学会抄録号   35th   2021年

     詳細を見る

  • 人工呼吸不要な高齢者のフレイルチェストに観血的肋骨固定術が有効であった1例

    吉田侑真, 笹本将継, 森紗耶香, 原田薫, 松本隆, 釘宮愛子, 萩原一樹, 萩原一樹, 柳沢政彦, 松本学, 松本学, 宮崎善史, 宮崎善史, 井上潤一, 井上潤一, 岩瀬史明, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   35th   2021年

     詳細を見る

  • テロ現場での適切な非負傷者対応は救急医療の負担を軽減しメンタルヘルス対応を可能にする

    井上潤一

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   117th   2021年

     詳細を見る

  • ATP静注によるIntentional Asystole下に修復した心刺創の一例

    萩原一樹, 井上潤一, 井上潤一, 松本学, 松本学, 宮崎善史, 宮崎善史, 柳沢政彦, 笹本将継, 釘宮愛子, 松本隆, 岩瀬弘明, 岩瀬史明, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   35th   2021年

     詳細を見る

  • 災害時危機的状況下における診療基準 Crisis Standards of Careの形成およびその進展

    霧生 信明, 井上 潤一, 本間 正人, 小井土 雄一, 大友 康裕

    日本救急医学会雑誌   31 ( 12 )   2393 - 2401   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    【目的および対象】米国で発生、進展してきたCrisis Standards of Careについて、その形成過程を追うとともに、災害医療におけるその必要性を検討する。【結果】2001年9.11同時多発テロ発生以来、米国では通常の災害規模を超えたcatastrophic disasterに際し、圧倒的な需要と供給の不均衡のもと、いかに限られた医療資源を分配するか、という問題がCrisis Standards of Care(CSC)という言葉とともに議論され続けている。いかに判断を下すか、日常診療での判断基準や経験では困難で、その結果生じた不利益に法的制裁を科される可能性もありうる。連邦政府機関からその計画作成のための予算が供出され、現在まで様々な州、自治体でそのプロトコールが作成されている。【結語】CSCは災害医療において極めて重要な概念であり、我が国においてもその導入を検討すべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • 低侵襲心臓手術後の遷延性術後痛に対して脊柱起立筋膜面ブロックが有効であった1症例

    池田 真悠実, 松村 実穂, 井上 潤一, 北 貴志

    ペインクリニック   41 ( 10 )   1355 - 1357   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:真興交易(株)医書出版部  

    肋間小切開で行う低侵襲心臓外科手術(MICS)が普及しつつある。遷延性術後痛発生のリスクは胸腔鏡下手術と同程度と推察されるが、周術期のヘパリン使用や、抗血小板薬および抗凝固薬の内服等で、鎮痛手段に制限が出やすい。今回、MICSによる大動脈弁置換術後の遷延性術後痛に対して、脊柱起立筋膜面ブロックが有効であった症例を経験した。(著者抄録)

    researchmap

  • 我が国災害医療におけるCrisis Standards of Careの必要性について

    霧生 信明, 井上 潤一, 本間 正人, 小井土 雄一, 大友 康裕

    日本救急医学会雑誌   31 ( 10 )   411 - 418   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    米国では2001年の9.11同時多発テロ発生以来,通常の災害規模を超えたcatastrophic disasterが発生した際,圧倒的な需要と供給の不均衡のもと,いかに限られた医療資源を分配するかが,Crisis Standards of Careという言葉とともに議論され続けている。明確に認識されていなかっただけで,本邦においても1995年の阪神・淡路大震災をはじめ,2011年の東日本大震災や様々な災害現場において,この概念が必要な状況が生じている。常にさらなる災害の危険にさらされている我が国においては,被災者のみならず,災害医療に携わるものすべてを守るためにも,社会全体としてCrisis Standards of Careの概念を共有かつ検討し,現実的な災害計画の一部として導入することが必要であると考えられ,またこのことは災害先進国として世界の注目を集める我が国災害医療の進展に資するところが大きいと考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 骨盤骨折に対するTAEの早期適応基準についての検討

    岩瀬 弘明, 岩瀬 史明, 井上 潤一, 宮崎 善史, 松本 学, 河野 陽介, 笹本 将継, 柳沢 政彦, 萩原 一樹

    日本外傷学会雑誌   34 ( 3 )   35 - 39   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    (目的)骨盤骨折に伴う後腹膜出血に対する経カテーテル的動脈塞栓術(TAE)の適応に関して,早期に判断可能な客観的な指標を探ること.(対象と方法)当院救命救急センターへ搬送された骨盤骨折214例のうち,循環動態が安定し,かつ造影CTにて造影剤漏出を認めなかった症例を抽出し,TAE施行群と非施行群の2群に分け,それぞれの背景を後方視的に比較検討した.(結果)TAE施行群は11例,非施行群は113例であった.2群を比較すると,Injury Severity Score(ISS)(p<0.001)とD-dimer値(p=0.034)で有意差を認めた(Table 2).多変量解析を行うと,ISS(OR:1.10,95%CI;1.03-1.16)で有意差を認め,カットオフ値は24であった.(結語)重症外傷(ISS>24)に伴う骨盤骨折症例では,循環動態が安定し,かつ造影CTにて造影剤漏出が認められない場合でも,止血目的の血管造影を考慮すべきであると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20200728280001&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.34.3_08&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.34.3_08&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【災害医療2020 大規模イベント、テロ対応を含めて】(第X章)事態対処医療 イエローゾーンにおける医療

    井上 潤一

    日本医師会雑誌   149 ( 特別1 )   S355 - S357   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【災害医療2020 大規模イベント、テロ対応を含めて】(第IV章)災害現場での医療判断と対応 confined space medicine

    井上 潤一

    日本医師会雑誌   149 ( 特別1 )   S155 - S158   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ドクターヘリに関するゴルフ場支配人会への働きかけとゴルフ場内への着陸の現状とその際の問題点

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 佐藤 千栄, 高橋 初枝

    日本航空医療学会雑誌   21 ( 1 )   33 - 38   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    【背景】ゴルフは低強度のスポーツのため中高齢者に広まっているが、競技中の死亡は他のスポーツと比べて少なくない。ゴルフ場は山間地に多く、広い敷地のため医療の介入が遅れがちである。山梨県はゴルフ場にドクターヘリ(DH)が着陸できるようゴルフ場支配人会に働きかけを行ってきた。【対象と方法】2012年4月から2019年3月までのゴルフ場での救急事案に対する山梨県DHの活動について検討した。ドクターヘリが着陸した場所をゴルフ場外RP、ゴルフ場内RP、ゴルフ場内現場直近に分け、覚知から医師接触までの時間を検討した。【結果】対象は39件。ゴルフ場外PRへの着陸では42(25-75)分に対して、ゴルフ場内RPは33(24-49)分、ゴルフ場内現場直近では37(25-58)分であった。【考察】ゴルフ場内にDHが着陸することにより、覚知から医師接触までの時間が短縮できる可能性があるため、ゴルフ場をRPにするか、現場直近として早期に着陸できるよう体制を整えるべきである。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大量出血を伴う外傷患者における心拍数の検討

    宮崎 善史, 岩瀬 史明, 井上 潤一, 松本 学, 河野 陽介, 柳沢 政彦, 笹本 将継, 萩原 一樹, 川島 佑太, 河西 浩人, 原田 薫, 松本 隆, 森 紗耶香

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 2 )   234 - 237   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    大量出血を伴う外傷患者と心拍数の関係および乳酸値、ヘモグロビン値(Hb)、プロトロンビン活性値(PT%)、フィブリノゲン値(Fib)について検討した。2015年8月1日〜2018年7月31日に当院へ救急搬送された外傷患者で、血圧低下をきたした症例の診療録を後方視的に解析した。血圧低下をきたした症例は180例で、このうち来院後24時間以内に赤血球輸血を6単位以上施行した症例は81例で、頻脈(心拍数≧100回/分以上)がみられなかった症例は25例(30.9%)であった。頻脈がみられた症例とみられなかった症例で、平均Injury Severity Scoreと死亡率に有意差は認められなかった。また、心拍数および乳酸値、Hb、PT%、Fibと死亡率への影響では、有意に寄与しているものはみられなかった。頻脈は循環動態が不安定であることを認知する指標の一つではあるが、これのみに頼るのではなく、その他の所見も集約して判断することが大切であると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01057&link_issn=&doc_id=20200420370004&doc_link_id=10.24697%2Fjaamkanto.41.2_234&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24697%2Fjaamkanto.41.2_234&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 多発外傷を合併した冠動脈損傷の1例~血行再建のタイミングは?~

    河西浩人, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将嗣, 萩原一樹, 釘宮愛子, 川島佑太, 原田薫, 松本隆, 森紗矢香, 吉田侑真, 藤岡菜美子

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • コロナ禍での当院のプレホスピタル現場での感染対策

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 釘宮愛子, 吉野匠, 森紗耶香

    日本病院前救急診療医学会誌   15 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • 鎖骨骨折を伴う肋骨骨折に対する鎖骨骨接合について

    原田薫, 原田薫, 笹本将継, 岩瀬弘明, 千野孔三, 岩瀬史明, 井上潤一

    骨折(Web)   42 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 腹部への高エネルギー外傷によって外傷性腹壁ヘルニアをきたした1例

    保坂啓太, 井上潤一, 岩瀬史明, 宮崎善史, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 河西浩人

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 当院へ救急搬送された自殺企図患者の統計学的解析

    児玉啓輔, 長谷部真歩, 渡辺剛, 大内秀高, 井上潤一, 岩瀬史明, 佐々木由里香

    山梨総合医学会   46th   2020年

     詳細を見る

  • 発症6日後に大量腸管切除を行い救命し得た上腸間膜動脈塞栓症の1例

    丹澤雄一郎, 河西浩人, 吉田侑真, 森沙耶香, 原田薫, 松本隆, 川島佑太, 釘宮愛子, 萩原一樹, 笹本将継, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   46th   2020年

     詳細を見る

  • 現場救護所に傷病者ためるべからず~多数傷病者事案における早期搬送のための方策~

    井上潤一, 岩瀬史明, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 高齢者のフレイルチェストに対して肋骨固定術を施行し良好な経過を辿った1例

    笹本将継, 吉田侑真, 森沙耶香, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 川島佑太, 萩原一樹, 釘宮愛子, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   46th   2020年

     詳細を見る

  • 軽微な外傷により右頸部巨大血腫をきたした神経線維腫I型の1例

    釘宮愛子, 吉田侑真, 森紗耶香, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 川島佑太, 萩原一樹, 笹本将継, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • フレイルチェストに対する肋骨固定術において片側固定は許容されるのか?

    笹本将継, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 萩原一樹, 釘宮愛子, 川島佑太, 原田薫, 松本隆, 河西浩人, 森沙耶香, 吉田侑真

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • 蘇生中止プロトコール作成に向けて!

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 釘宮愛子, 川島祐太

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 大量輸血プロトコール(MTP)シミュレーションの効果

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 釘宮愛子, 川島祐太, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 森紗耶香, 吉田佑真, 岩瀬弘明

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • 高齢者の自傷行為症例に関する検討

    宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 釘宮愛子, 川島佑太, 河西浩人, 原田薫, 松本隆

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   41 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • 「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会等に向けた包括的なCBRNEテロ対応能力構築のための研究」「CBRNEテロ発生時の傷病者対応アウトリーチツール作成(銃創・爆傷テロ対応)に関する研究」

    小井土雄一, 井上潤一, 若井聡智

    2020年オリンピック・パラリンピック東京大会等に向けた包括的なCBRNEテロ対応能力構築のための研究 令和元年度 総括研究報告書(Web)   2020年

     詳細を見る

  • 県内初の精神科身体合併症病棟での治療を行なった自殺企図の1例

    萩原一樹, 江間彩子, 佐々木由里香, 吉田侑真, 森紗耶香, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 川島佑太, 釘宮愛子, 笹本将継, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎善史, 大内秀高, 渡辺剛, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   46th   2020年

     詳細を見る

  • 重症肝損傷に合併した難治性胆汁腫にENBDによる胆道減圧が有効であった2例

    柳沢政彦, 岩瀬史明, 井上潤一, 松本学, 笹本将継, 川島佑太, 河野陽介

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • REBOA,その現在地を知る~誰に,いつ,どのように使うべきか~

    井上潤一, 萩原一樹, 川島佑太, 釘宮愛子, 笹本将継, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎善史, 岩瀬史明

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 大量出血を伴う外傷患者における心拍数の検討

    宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 川島佑太, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 森紗耶香

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   41 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 胸椎骨折に伴う大量血胸に対する治療経験

    岩瀬弘明, 井上潤一, 岩瀬史明, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • 国際災害救援における外傷手術のありかた-豪AUSMAT surgical specialist training courseに参加して-

    井上潤一, 井上潤一, 岩瀬史明, 甲斐聡一郎, 甲斐聡一郎

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • 大動脈損傷Grade I/IIの急性期画像変化と治療の検討

    萩原一樹, 井上潤一, 吉田侑真, 森紗耶香, 松本隆, 原田薫, 河西浩人, 川島佑太, 笹本将継, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎喜史, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • 骨盤骨折に対するTAEの早期適応基準についての検討

    岩瀬弘明, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 笹本将継, 柳沢政彦, 萩原一樹

    日本外傷学会雑誌(Web)   34 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • フレイルチェストは早期外科的固定を行う 頚髄損傷も血管損傷も諦めない!

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 岩瀬弘明

    日本外傷学会抄録号   34th   2020年

     詳細を見る

  • 脾破裂と後腹膜血腫を契機に発見されたアミロイドーシスの1例

    大嶽 康介, 小林 辰輔, 松本 学, 宮崎 善史, 井上 潤一, 岩瀬 史明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 8 )   227 - 231   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    我々は、当初は外傷の可能性も考慮されたが、結果的にALアミロイドーシスと診断された体幹部多発出血の1例を経験し、適切な治療にて救命し得たので報告する。症例は高血圧の既往がある74歳の女性で、自宅で動けなくなっているところを発見・救急要請され、前医に搬送された。前医で行った腹部CT検査で後腹膜血腫を認め、骨盤骨折の疑いでドクターヘリが要請された。フライトドクターが現場でFAST(focused assessment with sonography for trauma)陽性と判断した。病院到着後、腹腔内液体貯留が増加、急速輸液に反応しないショック状態に対して、緊急開腹手術を行った。術中所見では、腫大脾の破裂がみられ、脾臓摘出術を行った。また、続いて行った血管造影検査にて、右腰動脈からのextravasationが確認され、コイル塞栓術を行って止血を完了した。摘出した脾臓組織の病理検査を行い、ALアミロイドーシスと診断された。その後、患者は退院し、外来通院中である。アミロイドーシスにおいて腫大脾が破裂・出血する症例はあるが、後腹膜出血を同時に併発した報告は検索する限り皆無であった。本症例のように外傷機転のない体幹多発出血の原因には、アミロイドーシスを鑑別に挙げるべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • ステント治療を行った鎖骨下動脈損傷の4例

    大嶽 康介, 木下 大輔, 池田 督司, 加藤 頼子, 松本 学, 宮崎 善史, 小林 辰輔, 井上 潤一, 岩瀬 史明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 3 )   347 - 350   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    外傷性鎖骨下動脈損傷に対しての治療は、これまでは外科的修復手術が中心であった。しかし、昨今、四肢をはじめとする血管外傷の症例で、ステントを用いた血管内手術の報告が増加している。今回、当施設で外傷性鎖骨下動脈損傷に対するステント手術4例を施行した。機序は、鈍的損傷が3例、穿通性損傷が1例である。2例にベアメタルステント、その他2例にカバードグラフトステントを用いて初回治療を完了した。それぞれのフォロー期間中において全症例で開存を認めている。外科手術と比較しての長期成績、抗血栓療法の必要性など、考慮すべき点はあるが、外傷性鎖骨下動脈損傷においてステントを用いた血管内治療は有効であると考える。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20190730370008&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.33.347&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.33.347&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【外傷外科を取り巻く最新のトピックス】REBOA(Resuscitative Endovascular Balloon Occlusion of the Aorta)

    井上 潤一, 大友 康裕

    日本外科学会雑誌   120 ( 3 )   282 - 289   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    蘇生的大動脈遮断バルーン(resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta:REBOA)は大動脈内に挿入したバルーンを膨らませ中枢側からの血流を制御することで血圧の維持と出血量の軽減をはかるデバイスである。出血性ショックを伴う体幹外傷へのダメージコントロール戦略の一環として、手術や経カテーテル治療の術前、術中での使用が急速に広まりつつある。同様の作用をもつ蘇生的開胸・胸部大動脈遮断にくらべ低侵襲で調節性を有し血液曝露のリスクも低減される。わが国ではIABO(intra-aortic balloon occlusion)の名称で1990年代後半から使用されてきた。一般的な適応は重篤なショック状態にある横隔膜以下の部位(腹腔内、骨盤領域を含む後腹膜、四肢)からの大量出血であり、心停止の回避を目的とする。大腿動脈に経皮的または直視下にカテーテルを挿入し出血源に応じた部位でバルーンを膨らませる。15分以上の遮断で臓器虚血、再灌流障害、下肢虚血等の合併症が増加する。現在7Fr細径のデバイスが市販されており、適応が予想される場合は早期に大腿動脈シースを確保しておく。遮断時間を少しでも短くするよう必ず迅速な根治的止血術を前提に用い、見かけ上の血圧上昇から不要なCT検査を行うなど治療のスピードを緩めてはならない。REBOAを使用する施設は術者の適切なトレーニングとその効果を最大限発揮できる外傷診療体制を整備することが必要である。REBOA使用例の症例登録を行うとともに、適応、有用性、安全性に関するエビデンスの蓄積が期待される。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Long-Term Outcomes of Endovascular Stenting for Blunt Renal Artery Injuries with Stenosis: A Report of Five Consecutive Cases.

    Ichiro Okada, Junichi Inoue, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Nobuaki Kiriu, Takayuki Hattori, Kohei Morimoto, Yoshiaki Ichinose, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   86 ( 3 )   172 - 178   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Renal artery stenting is performed for renal artery injuries to preserve renal function and prevent renovascular hypertension. However, its indications are controversial and its long-term prognosis remains unknown. Here, we evaluate the characteristics and long-term outcomes of renal artery stenting for blunt renal artery injuries at our institution. METHODS: We retrospectively reviewed patients with blunt renal artery injuries who had been treated with stenting over a 12-year period at our institution. Five patients (three men and two women) were included. RESULTS: Trauma resulted from falls in three patients and motor vehicle accidents in two. All patients had experienced multiple injuries (median injury severity score, 24 [range, 16-48]; median revised trauma score, 5.9672 [4.0936-7.8408]; and median probability of survival, 0.689 [0.533-0.980]). All renal artery injuries involved stenosis because of traumatic arterial dissection or intimal tear; no cases of total occlusion were observed. No complications due to the intervention itself were observed. Although two patients developed reversible acute renal failure, none required long-term hemodialysis. One patient with renovascular hypertension was treated with antihypertensive agents for a month and subsequently became normotensive without further medication. All patients underwent postoperative computed tomography, which revealed no stent occlusion or renal atrophy. Renal scintigraphy for three patients demonstrated preserved differential renal function. All five patients survived. CONCLUSIONS: Renal artery stenting for hemodynamically stable blunt renal artery injuries with stenosis is suggested to be safe and helps in avoiding long-term hemodialysis and renovascular hypertension.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2019_86-306

    PubMed

    researchmap

  • ドクターヘリの安全担保には緊急対応の標準化が必要:山梨AMRM 第3報

    井上潤一, 中込勝也, 岩瀬史明

    日本航空医療学会雑誌   20 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 手術後にTAEを追加したハイブリッド治療によって救命した穿通性肝損傷の1例

    川島佑太, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 跡部かおり, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 森紗耶香

    日本腹部救急医学会雑誌   39 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 骨盤骨折に対するTAEの早期適応判断に関する考察

    岩瀬弘明, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • 病院前からはじめるダメージコントロール

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 笹本将継, 岩瀬弘明, 跡部かおり, 川島佑太, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 森紗耶香

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • Non-operative managementを中心とした腎損傷の治療と予後の検討

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 岩瀬弘明, 河野陽介, 柳澤政彦, 笹本将継, 萩原一樹

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • エアレスキューされた登山外傷症例と高齢者登山外傷の検討

    笹本将継, 松本学, 岩瀬史明, 井上潤一

    日本登山医学会学術集会プログラム・抄録集   39th   2019年

     詳細を見る

  • 腹部内蔵動脈疾患の治療経験と長期成績

    松本学, 川島佑太, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 河野陽介, 柳澤政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 釘宮愛子, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 森沙耶香, 吉田侑真, 小林辰輔

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   9 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 重症外傷の大量輸血を予測するカットオフ値は高齢者では閾を低くすべきか?

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 釘宮愛子, 川島佑太, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 森紗耶香, 吉田侑真

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   9 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 急性膵炎後のWONに癒着性腸閉塞を合併し外科的治療で改善した1例

    西出亮, 河西浩人, 萩原一樹, 河野陽介, 松本学, 井上潤一, 岩瀬史明

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   9 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 胸骨柄体結合脱臼を合併したフレイルチェストの1例

    笹本将継, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 岩瀬弘明

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • 腸間膜損傷は原則手術,NOMは限定的である:治療方針の決定にCTは有用か?

    萩原一樹, 河西浩人, 柳沢政彦, 河野陽介, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   9 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 初療室手術を迅速・安全に行うために-アクションカードによる可視化と標準化の効果-

    高橋初枝, 岩瀬史明, 井上潤一, 小澤瑞季, 齋藤大空, 高野一城, 横内まゆみ

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   9 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • ドクターヘリによる広域・迅速な腹部外傷の集約と予後改善

    岩瀬史明, 井上潤一, 河野陽介, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 萩原一樹, 笹本将継, 跡部かおり, 川島佑太

    日本腹部救急医学会雑誌   39 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 直腸癌穿通によるフルニエ壊疽の1例

    河西浩人, 岩瀬史明, 井上潤一, 河野陽介, 萩原一樹

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   9 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 大量出血を伴う外傷患者における心拍数の検討

    宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 跡部かおり, 川島佑太, 河西浩人, 松本隆, 森紗耶香

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   40 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 当センターにおける膵損傷の検討

    河西浩人, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • 鈍的胸部外傷による胸膜外血腫に対し,TAEを施行した2例

    松本隆, 川島佑太, 萩原一樹, 柳沢政彦, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • 当院における外傷性心損傷治療と課題

    萩原一樹, 原田薫, 河西浩人, 柳沢政彦, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • 当院における高齢者脳梗塞に対する機械的血栓回収療法の検討

    松本隆, 松本学, 河西浩人, 原田薫, 川島佑太, 萩原一樹, 笹本将継, 柳沢政彦, 河野陽介, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    脳血管内治療(Web)   4 ( Supplement )   2019年

     詳細を見る

  • 血管内治療を行った両側椎骨動脈損傷の1例

    川島佑太, 松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 釘宮愛子, 森紗耶香, 吉田侑真

    脳血管内治療(Web)   4 ( Supplement )   2019年

     詳細を見る

  • 鈍的横隔膜損傷に伴うtension gastrothoraxに対しemergency room laparotomy(ERL)が有効であった1例

    柳沢政彦, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 笹本将継, 河西浩人, 松本隆

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • 爆傷患者に対する院内診療手順案

    井上潤一, 井上潤一, 霧生信明, 霧生信明, 大友康裕, 大友康裕

    日本外傷学会抄録号   33rd   2019年

     詳細を見る

  • 西日本豪雨災害における災害医療コーディネートサポートチームとしての災害薬事活動

    清水雅之, 井上潤一, 平川昭彦, 石川敏仁, 安部努, 倉島正成, 宮前繁, 高岡誠子, 馬渡博志, 柴田隼人, 菊田智子

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   23 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • 富士スバルラインでの多数傷病者発生交通事故に対する当院の対応

    岩瀬史明, 井上潤一, 柳沢政彦, 萩原一樹, 笹本将継

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   23 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • 重症外傷の予後は血液型と関連しない!

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   46th   2019年

     詳細を見る

  • 骨盤骨折に対して両側内腸骨動脈塞栓術施行後に殿筋壊死を生じた1例

    中村彰良, 川島佑太, 森紗耶香, 原田薫, 河西浩人, 松本隆, 跡部かおり, 萩原一樹, 笹本将継, 柳沢政彦, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 岩瀬弘明, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   45th   2019年

     詳細を見る

  • 富士山噴火に備える-宝永大噴火から考える医療対応-

    井上潤一, 岩瀬史明

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   23 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • 災害医療コーディネートサポートチームの支援の在り方

    高岡誠子, 倉島正成, 宮前繁, 井上潤一, 平川昭彦, 石川敏仁, 菊田智子, 馬渡博志, 柴田隼人, 清水雅之, 安部努, 平井史帆

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   23 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • 胸椎脱臼骨折に合併した胸管損傷の一例

    萩原一樹, 小林辰輔, 松本隆, 川島佑太, 柳沢政彦, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 岩瀬弘明, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本外傷学会雑誌(Web)   33 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 感染性動脈瘤に対する血管内治療

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 河野陽介, 柳澤政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 跡部かおり, 川島佑太

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   46th   2019年

     詳細を見る

  • ステント治療を行った鎖骨下動脈損傷の4例

    大嶽康介, 大嶽康介, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明, 横田裕行

    日本外傷学会雑誌(Web)   33 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • 高齢者介護施設からの救急搬送症例の実態と今後の課題

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 精神保健福祉士による自殺未遂者支援の取り組み~救急認定ソーシャルワーカーとの協働を見据えて~

    佐々木由里香, 井上潤一, 松本隆, 岩瀬史明

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 体幹部杙創により大動脈閉塞・再灌流障害を来した一例

    井上潤一, 河野陽介, 萩原一樹, 河西浩人, 川島佑太, 松本学, 柳沢政彦, 笹本将継, 宮崎善史, 岩瀬史明

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   9 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 西日本豪雨での日本災害医学会コーディネートサポートチーム広島県での活動と課題

    柴田隼人, 中務智彰, 島田二郎, 井上潤一

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   23 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • ドクターヘリ,県警ヘリで救助した山岳水難事故の1例

    岩瀬史明, 井上潤一, 佐藤千栄

    日本航空医療学会雑誌   20 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 国際的な災害医療援助の動向とわが国の国際緊急援助隊医療チームの対応状況

    冨岡譲二, 井上潤一, 大場次郎, 佐藤栄一, 小井土雄一

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • “災害慣れ“していない地域をどうサポートするか-災害医学会コーディネートサポートチーム(広島県三原市3次隊)の経験から-

    井上潤一, 平川昭彦, 石川敏仁, 平井史帆, 宮前繁, 倉島正成, 高岡誠子, 菊田智子, 馬渡博志, 安部努, 柴田隼人, 清水雅之

    Japanese Journal of Disaster Medicine (Web)   23 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • Initial inferior vena cava diameter predicts massive transfusion requirements in blunt trauma patients: A retrospective cohort study. 国際誌

    Hiroaki Takada, Toru Hifumi, Hayato Yoshioka, Ichiro Okada, Nobuaki Kiriu, Junichi Inoue, Kohei Morimoto, Junichi Matsumoto, Yuichi Koido, Hiroshi Kato

    The American journal of emergency medicine   36 ( 7 )   1155 - 1159   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The inferior vena cava (IVC) diameter is associated with shock and increased mortality in trauma patients. However, there are no reports examining the association between the IVC diameter and massive transfusion (MT) requirements in trauma patients. The aim of this study was to evaluate the association between IVC diameter and MT requirements in patients with blunt trauma. METHODS: We retrospectively reviewed all patients who were consecutively hospitalized with blunt trauma (Injury Severity Score [ISS] ≥16) between from November 1, 2011 to March 30, 2016. Univariate and multivariate analyzes were performed to identify the independent predictors of MT (defined as >10units of red cell concentrate transfusions within 24h of admission). Receiver operating characteristic curve and the area under the curve (AUC) were estimated. RESULTS: Of the 222 patients included in this study, MT occurred in 22.5% patients. On multiple regression analysis, IVC diameter [Odds ratio (OR), 0.88; 95% confidence interval (CI), 0.80-0.96; p<0.01], fibrin degradation product (FDP; OR, 1.01; 95% CI, 1.00-1.01; p<0.01), and fibrinogen level (OR, 0.99; 95% CI, 0.98-1.00; p<0.01) were strong predictors of MT. IVC diameter demonstrated moderate accuracy (AUC, 0.74; cutoff level, 13.0mm; sensitivity, 67%; specificity, 73%). Combined cutoff levels of FDP <80.5μg/ml, fibrinogen ≥165mg/dl, and IVC diameter ≥13mm could also determine how unnecessary a MT was with 100% accuracy. CONCLUSIONS: Initial IVC diameter is a predictor of MT in blunt trauma patients.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2017.11.049

    PubMed

    researchmap

  • REBOA as an Invention of the Devil-REBOAは悪魔の発明か?-

    井上潤一, 白石淳, 岩瀬史明, 大友康裕

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   8 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 当センターの体幹部ショック外傷に対するトラウマコール

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 川島祐太, 跡部かおり, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 岩瀬弘明

    日本外傷学会抄録号   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 重症肺挫傷での体外式肺補助(ECMO)使用経験

    原田薫, 河野陽介, 河西浩人, 松本隆, 跡部かおり, 川島佑太, 萩原一樹, 柳沢政彦, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 銃創・爆傷への対応力向上の取り組み

    井上潤一, 井上潤一, 岩瀬史明, 本間正人, 森村尚登, 溝端康光, 渡部広明, 織田成人, 松島一英, 庄古知久, 森下幸治, 森下幸治, 比良英司, 大友康裕, 大友康裕, 大友康裕

    日本外傷学会抄録号   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 腹膜外腔出血による出血性ショックの1例

    岡泰州, 萩原一樹, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 跡部かおり, 川島佑太, 柳沢政彦, 河野陽介, 松本学, 小林辰輔, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   44th   2018年

     詳細を見る

  • 当院における高齢者外傷死亡症例の検討

    宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 跡部かおり, 川島佑太

    日本救急医学会関東地方会雑誌   39 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 銃創・爆傷に対する病院の備え:大量殺傷型テロ対応病院コースの開発について

    本間正人, 本間正人, 大友康裕, 大友康裕, 阿南英明, 阿南英明, 井上潤一, 高橋栄治, 高橋栄治, 張替喜世一, 張替喜世一

    日本外傷学会抄録号   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 救急科医主導による重症腹部外傷に対する治療戦略

    岩瀬史明, 河野陽介, 萩原一樹, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 跡部かおり, 川島佑太, 河西浩人, 原田薫, 松本隆

    日本腹部救急医学会雑誌   38 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 重症外傷に対する緊急大量輸血マニュアルの見直し~不適合輸血事故を経験して~

    岩瀬史明, 山本萌, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 本田智美

    日本輸血細胞治療学会誌   64 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 大動脈内バルーン遮断後の合併症 傾向スコア解析を用いた対照群との比較

    白石淳, 大友康裕, 井上潤一, 鈴木利直

    日本外傷学会抄録号   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 小児DPL施行3症例の検討-偽陽性はなぜ起きたか?-

    河西浩人, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 川島佑太, 跡部かおり, 原田薫, 松本隆

    日本外傷学会抄録号   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 精神保健福祉士(PSW)は救命救急センターに必須のスタッフである~PSWの視点から~

    佐々木由里香, 井上潤一, 松本隆, 宮崎善史, 小林辰輔, 岩瀬史明

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 山梨ドクターヘリにおけるAMRM(第二報):机上LOFTの成果と課題

    井上潤一, 宮崎善史, 萩原一樹, 中込勝也, 前田光明, 岩瀬史明

    日本航空医療学会雑誌   19 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 山梨県全域を守るドクターヘリ

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 岩瀬弘明, 長沼友美, 高野一城, 高橋初枝, 佐藤千栄, 斎藤大空

    日本航空医療学会雑誌   19 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • ヘリポートの併設されている地域診療所による救急医療への関わり

    市川万邦, 岩瀬史明, 井上潤一, 村松武史

    日本航空医療学会雑誌   19 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • ゴルフ場をランデブーポイントとして使用すべき

    岩瀬史明, 井上潤一

    日本航空医療学会雑誌   19 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 爆発・銃撃テロの現場トリアージは,黒,緊急,非緊急の3つのカテゴリーで対応する

    井上潤一, 岩瀬史明

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 精神保健福祉士(PSW)は救命救急センターに必須のスタッフである~医師の視点から~

    松本隆, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 佐々木由香里, 岩瀬史明

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 超高齢者CPAは救命救急センター搬送の適応ではないのか?

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • MCLS大量殺傷型テロ対応セミナーの現状と課題

    永田高志, 高橋栄治, 竹島茂人, 阿南英明, 井上潤一, 張替喜世一, 清住哲郎, 本間正人, 森村尚登, 大友康裕

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 集中治療領域における非けいれん性てんかん重積

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   45th   2018年

     詳細を見る

  • 重症外傷後の無石胆嚢炎合併症例の検討

    川島佑太, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 河西浩人

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   45th   2018年

     詳細を見る

  • 当院における鈍的脳血管損傷に対する血管内治療経験

    川島佑太, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 岩瀬弘明, 跡部かおり, 河西浩人, 原田薫, 松本隆

    日本外傷学会抄録号   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 胸椎脱臼骨折に合併した胸管損傷の一手術例

    萩原一樹, 松本隆, 原田薫, 河西浩人, 川島佑太, 柳沢政彦, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 鈍的外傷による両側副腎損傷による副腎不全の1例

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 萩原一樹

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   45th   2018年

     詳細を見る

  • 気管ステント挿入時にV-V ECMO管理を行った4症例の検討

    河西浩人, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 川島祐太

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   45th   2018年

     詳細を見る

  • 血液型で重症外傷の予後は占えるのか?

    岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 笹本将継, 萩原一樹, 跡部かおり, 川島佑太, 河西浩人, 原田薫, 松本隆, 森紗耶香

    Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web)   8 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 重症脳梗塞に対する機械的血栓回収療法

    松本学, 福田憲人, 若井卓馬, 中野真, 川島佑太, 岩瀬史明, 井上潤一

    脳血管内治療(Web)   3 ( Supplement )   2018年

     詳細を見る

  • 当院における鈍的椎骨動脈損傷に対する血管内治療の現状

    川島佑太, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 萩原一樹, 松本隆

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41st   2018年

     詳細を見る

  • 重症外傷に対する病院前診療による早期根本的治療の実現

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 河野 陽介, 池田 督司, 木下 大輔, 岩瀬 弘明

    日本外傷学会雑誌   31 ( 4 )   428 - 434   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    【目的】ドクターカー・ヘリにより医師が病院前から診療を開始することが、重症外傷に対する根本的治療までの時間を短縮し、傷病者の予後を改善するか検討を行った。【対象と方法】2008年1月から2014年12月迄に当センターに搬入された外傷症例のうち、初療室において体幹部緊急手術を施行した症例を、救急車単独搬送(救急車群)とドクターカー・ヘリ出動(Rapid response car/Doctor helicopter、以下RRC/DH群)で比較検討を行った。【結果】対象は61例で、RRC/DH群では遠方地域からの搬送が多く、覚知から医師による診療開始までの時間に差はなかったが病院到着までの時間は長かった。来院から手術開始までは、救急車群62.7分に対してRRC/DH群は32.5分と短縮し、red blood cell(RBC)輸血開始までは、救急車群50.6分に対してRRC/DH群は29.6分と短縮、fresh frozen plasma(FFP)輸血開始までも救急車群104.8分に対して、RRC/DH群52.1分と短縮していた。24時間生存率、生存退院率はRRC/DH群で高い傾向はあったが有意差はなかった。【結語】ドクターカー・ヘリにより輸血、手術開始は早くなり予後を改善する可能性があった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20171214260003&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.31.428&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.31.428&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【救急外科手術アトラス;治療戦略と緊急手術】脾損傷の手術

    井上 潤一

    救急医学   41 ( 10 )   1253 - 1263   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Linezolid versus vancomycin for nosocomial pneumonia due to methicillin-resistant Staphylococcus aureus in the elderly: A retrospective cohort analysis: Effectiveness of linezolid in the elderly. 国際誌

    Hiroaki Takada, Toru Hifumi, Naoki Nishimoto, Takashi Kanemura, Hayato Yoshioka, Ichiro Okada, Nobuaki Kiriu, Junichi Inoue, Yuichi Koido, Hiroshi Kato

    The American journal of emergency medicine   35 ( 2 )   245 - 248   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Several reports have compared the efficacy of linezolid (LZD) in Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) infections with that of vancomycin (VCM); however, these two antibiotics for the treatment of nosocomial MRSA pneumonia in elderly patients has not been well evaluated. The purpose of this study is to evaluate the efficacy and safety of LZD compared with VCM for the treatment of elderly patients with nosocomial MRSA pneumonia in a retrospective chart review of a cohort. METHODS: We included 28 consecutive patients aged ≥65years hospitalized with a confirmed diagnosis of MRSA pneumonia and treated with LZD (n=11) or VCM (n=17) between November 2010 and May 2015. We collected patient, disease, and laboratory data. The primary outcome was 30-day mortality. The secondary outcomes were the sequential organ failure assessment (SOFA) total, respiratory, renal, coagulation, hepatic, cardiovascular, and central nervous system scores on days 1, 3, 7, and 14. RESULTS: There were no significant differences between the two groups with regard to baseline characteristics. The 30-day mortality rate was significantly lower in the LZD group than in the VCM group (0% vs. 41%, P=.02). The SOFA total score on days 3, 7, and 14 were significantly lower those at baseline in the LZD group (P<.05). The SOFA respiratory score on days 14 was also significantly lower than baseline in the LZD group (P<.05). CONCLUSION: LZD may be more efficacious than VCM for treating elderly patients with nosocomial MRSA pneumonia.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2016.10.058

    PubMed

    researchmap

  • Acute coagulopathy after multiple blunt injuries in a case of hemophilia A-consideration for pathophysiology of coagulopathy. 国際誌

    Kazushige Inoue, Toru Hifumi, Nobuaki Kiriu, Takashi Kanemura, Ichiro Okada, Junichi Inoue, Hiroshi Kato, Yuichi Koido

    The American journal of emergency medicine   35 ( 1 )   194.e1-194.e3   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajem.2016.06.099

    PubMed

    researchmap

  • 救命救急センターにおける頭頚部外傷に対する血管内治療

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 川島佑太

    脳血管内治療(Web)   2 ( Supplement )   2017年

     詳細を見る

  • MALS(正中弓状靭帯圧迫症候群)によって生じた下膵十二指腸動脈瘤の破裂に対してTAE(径カテーテル動脈塞栓術)を施行し止血に成功した1例

    長田高幸, 小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 川島佑太, 跡部かおり

    山梨総合医学会   43rd   2017年

     詳細を見る

  • 今,我が国でREBOAはどのように使われているのか?-JTDB登録データから見えた課題-

    井上潤一, 岩瀬史明, 小林辰輔, 松本学, 宮崎善史, 河野陽介, 柳沢政彦, 白石淳, 大友康裕

    日本外傷学会抄録号   31st   2017年

     詳細を見る

  • 当センターにおける腹部外傷診療システム

    岩瀬史明, 河野陽介, 木下大輔, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 柳沢政彦, 池田督司, 跡部かおり, 川島佑太

    日本腹部救急医学会雑誌   37 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 外傷性肝嚢胞内出血後に複数の合併症をきたし嚢胞内血腫に血栓溶解療法を施行した1例

    川島佑太, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 跡部かおり

    日本外傷学会抄録号   31st   2017年

     詳細を見る

  • 山梨県MCにおける拡大処置の現状と問題点

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 跡部かおり, 川島祐太, 松田兼一

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 鈍的胸部大動脈損傷に対するステント術の検討

    小林辰輔, 東隆, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 跡部かおり, 川島裕太

    日本外傷学会抄録号   31st   2017年

     詳細を見る

  • 多発外傷後に肝嚢胞出血をきたし嚢胞内感染を合併した1例

    平井聡美, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太

    山梨総合医学会   43rd   2017年

     詳細を見る

  • 当院における高齢者外傷の検討

    宮崎善史, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太

    日本救急医学会関東地方会雑誌   38 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • MCLS爆傷・銃創コース(仮称)の開発

    大友康裕, 本間正人, 阿南英明, 森村尚登, 須田志優, 張替喜世一, 永田高志, 井上潤一, 布施明, 竹島茂人

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • 報告:国際緊急援助隊救助チーム医療班看護師の新たな役割

    大山太, 大山太, 谷暢子, 中島康, 井原則之, 杉田学, 福島憲治, 井上潤一

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • 局地災害に対するドクターカーとドクターヘリの運用

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太, 岩瀬弘明

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • わが国のCBRNE医療対応体制の課題と解決策

    大友康裕, 本間正人, 阿南英明, 森村尚登, 須田志優, 張替喜世一, 永田高志, 井上潤一, 布施明, 竹島茂人

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • Electrical Stormを来すも社会復帰に至ったQT延長症候群の1例

    森紗耶香, 小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 川島佑太, 跡部かおり

    山梨総合医学会   43rd   2017年

     詳細を見る

  • 爆発物テロには事前計画と外科的Surge Capcity Buildingが必須である-マドリード多発列車爆破テロに学ぶ-

    井上潤一, 岩瀬史明, 宮崎善文, 大友康裕

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • 鈍的腹部外傷による卵巣チョコレート嚢胞破裂の1例

    吉原達哉, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太, 池上淳

    山梨総合医学会   43rd   2017年

     詳細を見る

  • 急激な経過をたどった縦隔原発T細胞性リンパ腫による気道狭窄のため心肺停止に至った1剖検例

    池田督司, 川島佑太, 木下大輔, 柳沢政彦, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   44th   2017年

     詳細を見る

  • 山梨県立中央病院救命救急センターの大量輸血プロトコル(MTP)

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 跡部かおり, 川島祐太, 岩瀬弘明

    日本外傷学会抄録号   31st   2017年

     詳細を見る

  • 重症外傷に対する当センターのリハビリへの取り組み

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   44th   2017年

     詳細を見る

  • BISによる心肺停止後症候群患者の神経予後評価

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 河野陽介, 柳沢政彦, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   44th   2017年

     詳細を見る

  • 鈍的腹部外傷の治療方針決定に対するFASTの有用性

    岩瀬弘明, 岩瀬史明, 井上順一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 木下大輔

    日本外傷学会抄録号   31st   2017年

     詳細を見る

  • 鈍的腹部外傷による卵巣チョコレート嚢胞破裂の1例

    柳沢政彦, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太

    日本外傷学会抄録号   31st   2017年

     詳細を見る

  • REBOAと関連した高い死亡リスクは施設間格差では説明できない

    白石淳, 白石淳, 井上潤一, 井上潤一, 大友康裕

    日本外傷学会抄録号   31st   2017年

     詳細を見る

  • PCPS蘇生を要した肺塞栓症に追加治療は必要か?

    小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔, 川島佑太

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   44th   2017年

     詳細を見る

  • MCLS大量殺傷型テロ対応コース試行コース開発の経緯

    永田高志, 須田志優, 阿南英明, 井上潤一, 張替喜世一, 竹島茂人, 本間正人, 森村尚登, 大友康裕

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 消防支援隊の間に合わないへき地へのドクターヘリの出動

    岩瀬史明, 井上潤一

    日本航空医療学会雑誌   18 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 山梨県ドクターヘリにおけるAMRMへの取り組み

    井上潤一, 岩瀬弘明, 萩原一樹, 前田光明, 中込勝也, 岩瀬史明

    日本航空医療学会雑誌   18 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 救命救急センターにおける頭頚部外傷に対する血管内治療

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 中野真, 横田裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   40th   2017年

     詳細を見る

  • 救命救急科を主体とした外傷血管内治療の現状

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 河野陽介, 池田督司, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太, 岩瀬弘明, 横田裕行

    日本外傷学会抄録号   31st   2017年

     詳細を見る

  • 指令センターのドクターヘリ覚知要請は有効に機能しているのか?

    加賀美賢, 岩瀬史明, 井上潤一, 高橋初枝, 佐藤千栄

    日本航空医療学会雑誌   18 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • ドクターヘリ・防災ヘリの連携により救命した山間地でのCPA

    岩瀬史明, 岩瀬弘明, 上川智彦, 井上潤一

    日本航空医療学会雑誌   18 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 南阿蘇村医療対策本部での本部支援活動

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 上川智彦, KIMU Hijon, 立川武郎, 遠藤愛樹, 山田裕太郎, 玉川勝也, 片野政克

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • (富士山)富士山噴火は従来の地震想定体制では対応できない-富士山火山広域避難計画からみたその課題

    井上潤一, 宮崎善史, 小林辰輔, 上川智彦, 岩瀬史明

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • 山梨県における救急救命士による処置拡大の現状

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 加藤 頼子, 池田 督司, 木下 大輔

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 4 )   566 - 570   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    目的:2014年4月1日救急救命士法の改正により拡大された、心肺機能停止前の重度傷病者に対して静脈路確保と輸液、意識障害の傷病者に対する血糖測定と低血糖傷病者に対するブドウ糖溶液の投与に対する山梨県の現状を調査すること。方法:2014年4月1日から2015年3月31日まで山梨県内の拡大処置の実施状況を事後検証票から後ろ向きに調査した。結果:心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保の対象症例は173例であり、低血糖発作症例は79例であった。心肺機能停止前の輸液は、循環血液量減少が70%、心原性が8.1%、アナフィラキシーが6.4%であった。現場出発前の静脈路確保は現場出発後に比較して、現場滞在時間を約5分間延長させていた。低血糖症例に対するブドウ糖溶液の投与により、97%で意識は改善していた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20160914400003&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2016%2F001904%2F003%2F0566-0570%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2016%2F001904%2F003%2F0566-0570%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 2014年2月の豪雪期間中の山梨県の救急活動

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 加藤 頼子, 神宮寺 禎巳

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 1 )   37 - 41   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    2014年2月、山梨県では観測史上最高の積雪を記録し、多数発生した道路の通行止めと鉄道の運休により県全体が陸の孤島となった。この間、医療機関への受診が困難となり救急搬送にも大きな影響をもたらした。積雪のあった3日間は通常の救急搬送の約2倍の搬送件数となった。平均搬送時間は、降雪のあった翌日が最も長く覚知から傷病者接触まで41分、接触から病院着まで65分と大幅に延長していた。また、搬送時間の延長により救急車が不足したため、救急車以外の消防車両を使用した救急患者の搬送も行われた。また、医療機関へ受診できなくなった透析患者も多く、透析日から3日目までに救急車や防災ヘリコプターを利用して受診する患者が約100名あった。透析患者は、週に数回の定期的な受診が必要なため、積雪がなくなるまで入院を要したり、医療機関近くに宿泊地を確保する必要があった。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J06590&link_issn=&doc_id=20161005370006&doc_link_id=%2Fdi9disat%2F2016%2F002101%2F006%2F0037-0041%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disat%2F2016%2F002101%2F006%2F0037-0041%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta might be dangerous in patients with severe torso trauma: A propensity score analysis. 国際誌

    Junichi Inoue, Atsushi Shiraishi, Ayako Yoshiyuki, Koichi Haruta, Hiroki Matsui, Yasuhiro Otomo

    The journal of trauma and acute care surgery   80 ( 4 )   559 - 66   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) is a key procedure in early trauma care that provides hemorrhage control in hemodynamically unstable torso trauma patients. However, the clinical efficacy of REBOA remains uncertain. The objective of this study was to estimate the efficacy of REBOA in surgically treated severe torso trauma patients. METHODS: We obtained data from the nationwide trauma registry in Japan (the Japan Trauma Data Bank) for trauma subjects who had undergone emergency surgery or transcatheter embolization against torso trauma. A logistic regression analysis estimated a propensity score to predict REBOA use from available predictors of in-hospital mortality. We then used a propensity score matching analysis to compare in-hospital mortality and door-to-primary surgery time in subjects who underwent REBOA and those who did not. In addition, we used an instrumental variable method to adjust for unmeasured confounding variables as a sensitivity analysis. RESULTS: Overall, 12,053 of the 183,457 trauma patients registered in the Japan Trauma Data Bank were eligible based on selection criteria. Propensity score matching selected 625 patients each for the with-REBOA and without-REBOA groups. The in-hospital mortality was significantly higher in subjects who underwent REBOA (61.8% vs. 45.3%; absolute difference, +16.5%; 95% confident interval, +10.9% to +22.0%). Door-to-primary surgery time was shorter in subjects who underwent REBOA than in those who did not (97 minutes vs. 110 minutes; absolute difference, -14 minutes; 95% confidence interval, -25 minutes to -3 minutes). The sensitivity analysis with the instrumental variable method did not alter the results and estimated nonsignificantly higher in-hospital mortality in REBOA subjects (+16.4%; 95% confidence interval, -0.6% to 33.3%). CONCLUSION: This study showed an association between the use of REBOA and excess mortality in patients with hemodynamically unstable torso trauma that had a median door-to-primary surgery time of 97 minutes. Further observational studies with detailed REBOA data are necessary to assess whether selected trauma subgroups could benefit from REBOA. LEVEL OF EVIDENCE: Therapeutic study, level III.

    DOI: 10.1097/TA.0000000000000968

    PubMed

    researchmap

  • 山梨県ドクターヘリによる外傷傷病者の集約と有効性

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 河野 陽介, 加藤 頼子, 池田 督司, 木下 大輔, 岩瀬 弘明, 丸山 正裕

    山梨県立中央病院年報   42   34 - 38   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山梨県立中央病院  

    山梨県ドクターヘリの運航開始により、当院救命救急センターに搬送される外傷患者数、転帰に変化があったかを検証した。ドクターヘリの運航開始後3年間(DH後)の症例とドクターヘリ運航開始前3年間(DH前)の症例を比較検討した。当センターに搬送された外傷患者は、DH前は年平均465人だったが、DH後は765人に増加した。特に遠方地域の消防本部からの増加が著しかった。Trauma and Injury Severity Score Probability of survival(TRISS Ps)による予測生存率0.25毎の区分別で実生存率を比較した。DH前では、TRISS Ps 0.5〜0.75の患者の予測生存率0.637に対して実生存率は0.623と下回っていたが、DH後ではすべての区分において実生存率は予測生存率を上回っていた。特にDHでの搬送症例は、予測生存率0.5未満の症例においても実生存率が高く予測外生存が30%に達していた。ドクターヘリにより外傷患者が集約され生存率の向上に寄与する可能性があり、特に救命が困難と予想される重症者の救命に効果があると思われる。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Prognostic factors of Streptococcus pneumoniae infection in adults. 国際誌

    Toru Hifumi, Seitaro Fujishima, Takayuki Abe, Nobuaki Kiriu, Junichi Inoue, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Kenya Kawakita, Yasuhiro Kuroda, Junichi Sasaki, Shingo Hori

    The American journal of emergency medicine   34 ( 2 )   202 - 6   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The mortality of severe sepsis has markedly decreased since the implementation of the Surviving Sepsis Campaign guidelines. The next logical step is to examine the necessity of individualized management guidelines for targeted therapy against specific bacteria. Streptococcus pneumoniae is the leading cause of community-acquired severe sepsis; however, little is known regarding the prognostic factors in adult patients with S pneumoniae sepsis. We aimed to identify prognostic factors in patients with S pneumoniae sepsis and to explore a subgroup of patients at high risk for death with detailed Sequential Organ Failure Assessment (SOFA) score analysis. METHODS: We retrospectively reviewed the records of patients with S pneumoniae infection treated between 1st January 2006 and 31st July 2012. We identified prognostic factors for 28-day mortality using univariate and multivariate logistic regression models. RESULTS: Of 171 patients (median age, 72 years) with S pneumoniae infection who were included in this study, the 28-day mortality was 17% (29/171). The SOFA score (odds ratio, 2.25; 95% confidence interval, 1.60-3.18; P < .001) and bacteremia (odds ratio, 19.0; 95% confidence interval, 4.06-90.20; P < .001) were identified as prognostic factors for the 28-day mortality. In a subgroup analysis with a cutoff value of the SOFA score determined by receiver operating characteristic analysis, patients with bacteremia and a SOFA score of at least 7 had a significantly higher mortality than did patients without bacteremia and a SOFA score lower than 7 (84% vs 0%, respectively). CONCLUSIONS: Bacteremia and a SOFA score at least 7 were independent prognostic factors of poor outcome in S pneumoniae sepsis.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2015.10.025

    PubMed

    researchmap

  • 当院における院外心停止患者への脳低温療法施行症例の検討と比較

    木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 急激な経過で心停止に至った心筋障害の1例

    今井松寛人, 宮崎善史, 小林辰輔, 松本学, 河野陽介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   42nd   2016年

     詳細を見る

  • ゴルフ場での「死亡ゼロ」を目指して-場内RP設定とキーワード化-

    木下大輔, 川島佑太, 跡部かおり, 池田督司, 柳沢政彦, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明, 高野一城, 小林加奈

    日本航空医療学会雑誌   17 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 山梨ドクターヘリは一酸化炭素中毒の治療を変えたか?

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 池田督司, 柳沢政彦, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太, 岩瀬弘明

    日本航空医療学会雑誌   17 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • CBRNE事態における公衆衛生対応に関する研究 爆発物によるテロ(Eテロ)に対する医療のあり方

    井上潤一

    CBRNE事態における公衆衛生対応に関する研究 平成27年度 総括研究報告書   2016年

     詳細を見る

  • 緊急TAEにより止血できた肝血管筋脂肪腫自然破裂の一例

    木下大輔, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明, 村田依子, 新野史, 松田悟郎

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 災害時における医療チームと関係機関との連携に関する研究 困難な救助救出現場において救助隊と連携して活動する医療チームのあり方に関する研究

    井上潤一

    災害時における医療チームと関係機関との連携に関する研究 平成27年度 総括研究報告書   2016年

     詳細を見る

  • CBRNE事態における公衆衛生対応に関する研究 関係諸機関との連携のあり方

    本間正人, 森野一真, 吉岡敏治, 小井土雄一, 黒木由美子, 阿南英明, 井上潤一

    CBRNE事態における公衆衛生対応に関する研究 平成27年度 総括研究報告書   2016年

     詳細を見る

  • 集中治療中にCO2ナルコーシスを契機とし診断に至った筋萎縮性側索硬化症の2例

    吉川美佐子, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 高木隆助, 一瀬佑太

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 重複大動脈損傷を有した多発外傷の一救命例

    川島祐太, 小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 木下大輔, 池田督司, 岩瀬弘明

    日本外傷学会抄録号   30th   2016年

     詳細を見る

  • 外傷後出血性ショックから敗血症性ショックに陥った1例

    村田有, 岩瀬史明, 河野陽介, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 処置拡大の山梨県MCの現状と問題点

    岩瀬史明, 松田兼一, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 木下大輔

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 神経線維腫症1型を背景に持つ患者が腹腔内出血を来した1例

    飯尾一輝, 宮崎善史, 小林辰輔, 松本学, 河野陽介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   42nd   2016年

     詳細を見る

  • 陰圧閉鎖療法(NPWT)を併用した熱傷植皮術の経験

    岩瀬史明, 上川智彦, 木下大輔, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 加藤頼子, 池田督司, 酒巻美保, 齊藤景, 小林公一

    日本熱傷学会総会・学術集会プログラム・抄録集   42nd   2016年

     詳細を見る

  • 殿筋壊死を合併し治療に難渋したMorel-Lavallee Leisionの1例

    木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明, 定月亮, 岩瀬弘明

    日本外傷学会抄録号   30th   2016年

     詳細を見る

  • 重症腹部外傷に対する当センターの止血戦略

    岩瀬史明, 河野陽介, 木下大輔, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 多数傷病者発生事故に対する当センターの初動は改善したか?

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔

    Japanese Journal of Disaster Medicine   20 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • 爆発物テロへの救急医療体制確立に向けて-マドリッド,ロンドン,ボストンから伊勢志摩,東京へ-

    井上潤一

    Japanese Journal of Disaster Medicine   20 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • 急性期バイオマーカーによる外傷凝固障害予測

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 河野陽介, 木下大輔, 岩瀬弘明, 横田裕行

    日本外傷学会抄録号   30th   2016年

     詳細を見る

  • DPLはCTの限界をカバーする最強の診断ツールである

    井上潤一, 小林辰輔, 河野陽介, 岩瀬史朗

    日本外傷学会抄録号   30th   2016年

     詳細を見る

  • 緊急修復術を施行した膀胱破裂3例の検討

    木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明, 後藤正博, 保坂恭子

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 遅発性に臀部コンパートメント症候群をきたした2例

    岩瀬弘明, 鈴木雅生, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 木下大輔

    日本外傷学会抄録号   30th   2016年

     詳細を見る

  • ボストンマラソン爆弾テロ

    井上潤一

    日本外傷学会抄録号   30th   2016年

     詳細を見る

  • 救命救急センターにおけるダプトマイシン(DAP)の使用方法の検討

    遠藤愛樹, 佐野公一, 河野陽介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明, 山本誠一, 磯部克彦

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 一酸化炭素中毒患者のドクターヘリ搬送

    岩瀬史明, 加藤頼子, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 河野陽介, 柳沢政彦, 池田督司, 木下大輔

    中毒研究   29 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 富士山噴火に備える-山梨県における被害想定と避難計画から考える救急災害医療対応-

    井上潤一, 宮崎善史, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 河野陽介, 上川智彦, 松本学, 小林辰輔, 岩瀬史明

    Japanese Journal of Disaster Medicine   20 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • 臀部熱傷に対し植皮時に一時的肛門閉鎖を行った1例

    今井松寛人, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 小林辰輔, 河野陽介, 柳澤正彦, 池田督司, 木下大輔, 跡部かおり, 川島佑太

    熱傷   42 ( 5 )   2016年

     詳細を見る

  • 脳低温療法施行症例における心肺停止後症候群脳モニタリング値の検討

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 河野洋介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 横田裕行

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   43rd   2016年

     詳細を見る

  • グリホサートカリウム塩中毒による重篤な高カリウム血症から救命し得た3症例

    加藤 頼子, 岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 大嶽 康介

    中毒研究   28 ( 4 )   368 - 370   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    グリホサートカリウム塩製剤を自殺目的で服用後、重篤な高カリウム血症を呈した3症例を報告した。症例1:51歳男性で、うつ病で精神科通院中であった。自宅でラウンドアップマックスロードを服用後、包丁で腹部を刺し、救急搬送された。症例2:44歳女性で、自宅でタッチダウンiQと市販のルルAの空容器の横に倒れているところを発見され、救急搬送された。症例3:68歳女性で、うつ病にて精神病院入院中であった。外泊中自宅でラウンドアップマックスロードを服用し、救急搬送された。自験例3例はもともとの腎機能は正常で、服用後数時間以内に重篤な高カリウム血症に至っており、グリホサートの腎毒性よりもカリウム服用量と関連性が高いと考えた。また、製剤服用量と初回測定血清カリウム濃度には一定の相関関係が認められた。自験例2例が心肺停止に至っているが、これは高カリウム血症が関与していると考えられ、グルコン酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムにて心拍は再開した。また、2例で乏尿にて血液浄化療法を行った。全例軽快し、退院した。

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J02125&link_issn=&doc_id=20151222400007&doc_link_id=1523669555773111040&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1523669555773111040&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • 山梨県におけるJPTEC普及の取り組みと消防職員におけるJPTECプロバイダー資格取得の現状

    岩瀬 史明, 松田 潔, 岡本 優司, 石原 武司, 宮崎 善史, 小林 辰輔, 松本 学, 大嶽 康介, 加藤 頼子, 井上 潤一

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 5 )   664 - 668   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    防ぎ得た外傷死をなくすためには病院前救護のシステムと標準化が重要であり、本邦では2003年よりJapan Prehospital Trauma Evaluation and Care(以下JPTECと略す)プロバイダーコースがその役割を担ってきた。山梨県ではメディカルコントロール(Medical Control、以下MCと略す)協議会がJPTECプロバイダーコースの普及を行い、病院前外傷診療の向上に努めてきた。2003年のコース設立時より山梨県でもコース開催を開始し、Load & Go[生命維持に関係のない部位の観察や処置を省略し、生命維持に必要な処置のみを行って一刻も早く外傷治療が可能な医療機関(救命救急センター等)へ搬送しなければならない症例]対応の外傷症例をMC協議会の事後検証の対象とした。2005年からは救急車にJPTECプロバイダーの乗務を必須とした。山梨県の救急隊員の80%はプロバイダー資格を取得、更新しており、外傷救急事案の99.5%の救急車には、JPTECプロバイダーが少なくとも1人は乗務していた。今後は、災害時も見据えて消防職員以外の多職種への普及も重要となると思われる。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20151113410009&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2015%2F001805%2F009%2F0664-0668%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2015%2F001805%2F009%2F0664-0668%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • The authors respond. 国際誌

    Toru Hifumi, Ippei Jinbo, Ichiro Okada, Nobuaki Kiriu, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Kenya Kawakita, Satoshi Morita, Yasuhiro Kuroda

    The American journal of emergency medicine   33 ( 8 )   1107 - 1107   2015年8月

     詳細を見る

  • 腎臓摘出を行わずに救命しえた重症気腫性腎盂腎炎の1例

    秋山 裕太郎, 池田 督司, 木下 大輔, 加藤 頼子, 大嶽 康介, 松本 学, 宮崎 善史, 小林 辰輔, 井上 潤一, 岩瀬 史明

    山梨医学   42   178 - 180   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)山梨県医師会  

    70歳代女。既往歴に無治療の糖尿病があった。自宅で家族の呼びかけに反応せず、意識レベルが低下したため救急搬送された。血液検査で炎症反応、腎機能障害、血糖コントロール不良を認め、尿検査で糖・潜血・蛋白の陽性と膿尿を認めた。血液培養と尿培養からKlebsiella ozaenaeを検出し、CTで左腎実質内と左腎静脈内にガス像を認めた。敗血症を伴った気腫性腎盂腎炎と診断し、集中治療室で集学的治療を開始した。治療は抗菌薬投与、エンドトキシン吸着療法・持続的血液透析濾過、尿管ステント留置術、超音波ガイド下経皮的ドレナージ術などを行った。なお、糖尿病に対してはインスリン持続静注や経口糖尿病薬の投与を行い改善した。第36病日のCTで左腎実質内・周囲のガス像はほぼ消失し、腫瘍も縮小していた。第46病日にリハビリ目的で転院となり、退院時の血液検査で腎機能の改善を認めた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The impact of age on outcomes of elderly ED patients ventilated due to community acquired pneumonia. 国際誌

    Toru Hifumi, Ippei Jinbo, Ichiro Okada, Nobuaki Kiriu, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Kenya Kawakita, Satoshi Morita, Yasuhiro Kuroda

    The American journal of emergency medicine   33 ( 2 )   277 - 81   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: There is no consensus on whether mechanical ventilation should be initiated for advanced age with community-acquired pneumonia (CAP). This study investigated the effects of age on the outcomes of mechanical ventilation in the emergency department (ED) for advanced age with CAP. METHODS: We retrospectively investigated the medical records of advanced age (age, ≥65 years) with CAP who required mechanical ventilation in the ED of our hospital between January 2006 and December 2012. The patients were divided into 65 to 74, 75 to 84, and 85 years or older age groups. The following outcomes were measured: number of patients weaned from mechanical ventilation, in-hospital mortality, ventilator-free days, and intensive care unit days. Multiple logistic regression analysis was used to identify risk factors associated with mortality and weaning from mechanical ventilation. RESULTS: Seventy-one patients (mean age, 79.5 years) were included. The overall in-hospital mortality rate was 43.7%. No significant differences were observed among the 3 groups with regard to weaning from mechanical ventilation (P=.59), in-hospital mortality (P=.90), ventilator-free days (P=.83), or intensive care unit days (P=.12). Age was not significantly associated with weaning from mechanical ventilation or in-hospital mortality among advanced age. Diabetes mellitus was an independent factor for weaning from mechanical ventilation (P=.048) and was relatively associated with mortality (P=.051). CONCLUSIONS: Age, in itself, may not be a factor limiting the initiation of mechanical ventilation in the ED in advanced age with CAP. Further studies should determine appropriate indications for mechanical ventilation in the ED for these patients.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2014.10.046

    PubMed

    researchmap

  • Venomous snake bites: clinical diagnosis and treatment. 国際誌

    Toru Hifumi, Atsushi Sakai, Yutaka Kondo, Akihiko Yamamoto, Nobuya Morine, Manabu Ato, Keigo Shibayama, Kazuo Umezawa, Nobuaki Kiriu, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Kenya Kawakita, Yasuhiro Kuroda

    Journal of intensive care   3 ( 1 )   16 - 16   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Snake bites are life-threatening injuries that can require intensive care. The diagnosis and treatment of venomous snake bites is sometimes difficult for clinicians because sufficient information has not been provided in clinical practice. Here we review the literature to present the proper management of bites by mamushi, habu, and yamakagashi snakes, which widely inhabit Japan and other Asian countries. No definite diagnostic markers or kits are available for clinical practice; therefore, definitive diagnosis of snake-venom poisoning requires positive identification of the snake and observation of the clinical manifestations of envenomation. Mamushi (Gloydius blomhoffii) bites cause swelling and pain that spreads gradually from the bite site. The platelet count gradually decreases due to the platelet aggregation activity of the venom and can decrease to <100,000/mm(3). If the venom gets directly injected into the blood vessel, the platelet count rapidly decreases to <10,000/mm(3) within 1 h after the bite. Habu (Protobothrops flavoviridis) bites result in swelling within 30 min. Severe cases manifest not only local signs but also general symptoms such as vomiting, cyanosis, loss of consciousness, and hypotension. Yamakagashi (Rhabdophis tigrinus) bites induce life-threatening hemorrhagic symptoms and severe disseminated intravascular coagulation with a fibrinolytic phenotype, resulting in hypofibrinogenemia and increased levels of fibrinogen degradation products. Previously recommended first-aid measures such as tourniquets, incision, and suction are strongly discouraged. Once airway, breathing, and circulation have been established, a rapid, detailed history should be obtained. If a snake bite is suspected, hospital admission should be considered for further follow-up. All venomous snake bites can be effectively treated with antivenom. Side effects of antivenom should be prevented by sufficient preparation. Approved antivenoms for mamushi and habu are available. Yamakagashi antivenom is used as an off-label drug in Japan, requiring clinicians to join a clinical research group for its use in clinical practice.

    DOI: 10.1186/s40560-015-0081-8

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄損傷患者におけるインフォームドコンセントと家族ケア

    大嶽康介, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   42nd   2015年

     詳細を見る

  • 当院救命救急センターにおける,rTM製剤を使用した敗血症性DIC患者の特徴と予後予測因子の検討

    池田督司, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 木下大輔

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   42nd   2015年

     詳細を見る

  • ECLS離脱後大腿動脈仮性動脈瘤に対しCovered Stent留置術を施行した一例

    松本学, 松本学, 小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 横田裕行

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   42nd   2015年

     詳細を見る

  • 災害時における医療チームと関係機関との連携に関する研究 CSM研修の開発に関する研究

    井上潤一

    災害時における医療チームと関係機関との連携に関する研究 平成26年度 総括研究報告書   2015年

     詳細を見る

  • 受傷後1時間以内に確実な気道確保を要した1例

    齊藤景, 岩瀬史明, 木下大輔, 大嶽康介, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 加藤頼子, 池田督司

    熱傷   41 ( 5 )   2015年

     詳細を見る

  • 脱法ハーブによる急性薬物中毒から上気道閉塞をきたした1例

    渡邊裕陽, 加藤頼子, 小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 池田督司, 木下大輔

    山梨総合医学会   41st   2015年

     詳細を見る

  • ステント治療を行った鎖骨下動脈損傷の4例

    大嶽康介, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本外傷学会抄録号   29th   2015年

     詳細を見る

  • Jail法で治療しえた上腸間膜動脈限局解離の一例

    小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善文, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 名田屋辰規

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 頭頚部外傷性血管損傷に対するステント治療

    松本学, 金子純也, 横堀将司, 桑本健太郎, 布施明, 横田裕行, 岩瀬史明, 井上潤一

    Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   2015年

     詳細を見る

  • 脳低温療法施行症例における心肺停止後症候群脳モニタリング値の検討

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 河野陽介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 川島侑太

    日本神経救急学会雑誌   28 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 山梨県の重症熱傷の集約と今後の課題

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 松田潔

    熱傷   41 ( 5 )   2015年

     詳細を見る

  • 腹部外傷後Open abdominal management(OAM)において閉創に難渋した1例

    大嶽康介, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本腹部救急医学会雑誌   35 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 山梨県ドクターヘリによる熱傷症例の集約と今後の課題

    岩瀬史明, 上川智彦, 大嶽康介, 木下大輔, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 加藤頼子, 池田督司

    日本熱傷学会総会・学術集会プログラム・抄録集   41st   2015年

     詳細を見る

  • 骨盤骨折に対する経動脈的塞栓術後殿筋壊死の危険因子

    岩瀬弘明, 鈴木雅生, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 木下大輔

    日本外傷学会抄録号   29th   2015年

     詳細を見る

  • 救急救命士の拡大処置に対する山梨県の取り組みと開始後の現状

    岩瀬史明, 松田兼一, 久保寺兼義, 岡本優司, 井上潤一, 池田督司, 宮崎善史, 木下大輔, 大嶽康介, 加藤頼子

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 末梢血管損傷に対するステント治療

    松本学, 松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 横田裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 災害医療における外科系医師のこれからの役割

    井上潤一, 岩瀬史明, 布施明, 横田裕行

    日本外科系連合学会誌   40 ( 3 )   2015年

     詳細を見る

  • 重症外傷に対してFFPの異型輸血は有効か?

    岩瀬史明, 淺川萌, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 本田知美, 小松望

    日本輸血細胞治療学会誌   61 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • ドクターヘリによる腹部外傷患者の集約

    岩瀬史明, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 大嶽康介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   35 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 鈍的外傷による膵内胆管単独損傷の1例

    岩瀬史明, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 大嶽康介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   35 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 脂肪塞栓症候群による意識障害が遷延した1例

    原間智子, 池田督司, 小林辰輔, 木下大輔, 加藤頼子, 大嶽康介, 松本学, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   41st   2015年

     詳細を見る

  • CO2ナルコーシスをきたした重症筋無力症クリーゼの1例

    羽田拓也, 池田督司, 小林辰輔, 木下大輔, 加藤頼子, 大嶽康介, 松本学, 宮崎善史, 井上潤一, 岩瀬史明

    山梨総合医学会   41st   2015年

     詳細を見る

  • 重症外傷に対する病院前診療から病院初期診療への連携

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 岩瀬弘明, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔

    日本外傷学会抄録号   29th   2015年

     詳細を見る

  • 大量輸血プロトコールにより早期FFP投与は達成できているのか?

    岩瀬史明, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 大嶽康介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬弘明

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   42nd   2015年

     詳細を見る

  • 防災ヘリとドクターヘリとの連携により救命し得た山間地での心肺停止の1例

    岩瀬 史明, 岩瀬 弘明, 上川 智彦, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 加藤 頼子, 大嶽 康介, 池田 督司, 木下 大輔

    日本救急医学会中部地方会誌   10   5 - 7   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-中部地方会  

    症例は79歳の男性で、登山中に意識低下したため救急要請され、救急隊接触後に心肺停止となった。搬送、救助目的で防災ヘリコプターとドクターヘリを要請した。現場へ出場した救急隊とドクターヘリスタッフにより、現場で心拍再開し防災ヘリコプターとドクターヘリの連携により救命救急センターへ搬送された。搬送困難な山岳地での心肺停止症例に対して迅速な処置・搬送により、社会復帰することができた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J04347&link_issn=&doc_id=20141203460002&doc_link_id=%2Feg3chubu%2F2014%2F001000%2F002%2F0005-0007%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feg3chubu%2F2014%2F001000%2F002%2F0005-0007%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 迅速に手術を開始するための重症腹部外傷に対する治療戦略

    岩瀬 史明, 萩原 一樹, 宮崎 善史, 大嶽 康介, 松本 学, 加藤 頼子, 木下 大輔, 小林 辰輔, 井上 潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   34 ( 3 )   593 - 598   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    腹部外傷に対するDamage control surgery(DCS)の判断は,「外傷死の三徴」が出現してからでは手遅れであり,その判断は手術前にすべきである。当センターでは,2008年以後出血性ショックの患者では手術までの時間を短縮するため初療室での手術体制を整え,迅速に対応できるようにした。当センターに搬送され緊急開腹手術となった症例79例を体制を整えた前後で比較検討した。初療室での手術は前期11例(35.5%)に対して後期32例(66.7%)に増加し,来院から手術開始までの時間は前期120.2±138.0分,後期62.6±63.4分と有意に短縮した。初療室手術例の生存率は前期27.3%と後期43.2%と有意差はなかったが,手術室手術例の生存率は,55.0%から100%へ有意に改善した。止血のための開腹手術は,DCSを念頭に置き迅速に手術を開始することにより生存率を改善すると思われる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02824&link_issn=&doc_id=20140422340002&doc_link_id=10.11231%2Fjaem.34.593&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11231%2Fjaem.34.593&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【外傷性胆道・十二指腸損傷】外傷性十二指腸損傷に対する術式選択 当院で経験した15例の検討

    岡田 一郎, 霧生 信明, 米山 久詞, 加藤 宏, 小井土 雄一, 井上 潤一

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   3   15 - 20   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    過去17年6ヵ月間に当センターで手術を行った外傷性十二指腸損傷15例について検討した。男性11例、女性4例で、年齢中央値は40歳であった。鈍的損傷13例、鋭的損傷2例であった。損傷形態はIa型2例、Ib型1例、IIa型8例、IIb型4例であった。術式は、Ia型2例には漿膜筋層縫合術、Ib型1例には血腫除去術を行った。IIa型では4例に単純縫合閉鎖を行い、付加手術としてpyloric exclusion(PE)を2例、diverticulizationを2例に行った。IIb型では1例に十二指腸-十二指腸吻合を行い、術前ショックを呈した3例にはdamage control surgeryを行ったが、うち上腸間膜動静脈本幹損傷を合併した2例は術後早期に死亡した。その他の13例は独歩退院した。1例で十二指腸瘻を認めたが、術後第24病日に自然閉鎖し、生存例では慢性的な合併症を認めなかった。

    researchmap

  • 鈍的腎動脈損傷に対する腎動脈ステントの有用性と安全性 不完全閉塞5例への使用経験

    岡田 一郎, 霧生 信明, 井上 潤一, 加藤 宏, 小井土 雄一, 服部 貴行, 森本 公平

    日本救急医学会雑誌   25 ( 1 )   9 - 15   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    【目的】腎動脈ステント留置術の目的は患側腎機能の温存と腎血管性高血圧症の予防とされている。当救命救急センターでの経験から鈍的腎動脈損傷に対する腎動脈ステント留置の有用性と安全性を検討する。【対象と方法】当救命救急センターにて10年間に腎動脈ステント留置術を行なった不完全閉塞型の鈍的腎動脈損傷5例に関し、診療録を用いて後ろ向きに調査した。【結果】男女比は男性4名:女性1名。受傷機転は高所墜落が4名、交通事故1名。全例が多発外傷であり、injury severity score(ISS)中央値は32(22-57)[中央値(最小値-最大値)]、予測生存率中央値は0.547(0.533-0.980)であった。観察期間中央値は12(3-110)ヵ月であった。急性腎不全は2例に発症したが、いずれも透析を離脱できた。全例生存退院した。ステント留置術に伴う合併症を認めなかった。術後造影CTでは、ステント閉塞や腎実質の萎縮は認めず、3例に実施した腎シンチグラフィでは、分腎機能の顕著な低下は認めなかった。腎血管性高血圧症は1例に発症したが、1ヵ月間の降圧剤投与ののち正常血圧となり、以後降圧剤の投与を要さなかった。【結語】全例生存し、ステント留置術に伴う合併症は認めなかった。腎機能を温存でき、慢性的な腎血管性高血圧症は認めなかった。不完全閉塞型鈍的腎動脈損傷に対するステント留置術は有用な治療法と考える。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20140220260002&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.25.9&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.25.9&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Thyroid hormone alterations in trauma patients requiring massive transfusion: An observational study. 国際誌

    Toru Hifumi, Ichiro Okada, Nobuaki Kiriu, Eiju Hasegawa, Tomoko Ogasawara, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Yuko Abe, Kenya Kawakita, Masanobu Hagiike, Yasuhiro Kuroda

    World journal of emergency medicine   5 ( 4 )   270 - 4   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although non-thyroidal illness syndrome (NTIS) is considered a negative prognostic factor, the alterations in free triiodothyronine (fT3) levels in trauma patients requiring massive transfusion have not been reported. METHODS: A prospective observational study comparing 2 groups of trauma patients was conducted. Group M comprised trauma patients requiring massive transfusions (>10 units of packed red blood cells) within 24 hours of emergency admission. Group C comprised patients with an injury severity score >9 but not requiring massive transfusions. Levels of fT3, free thyroxine (fT4), and thyroid-stimulating hormone (TSH) were evaluated on admission and on days 1, 2, and 7 after admission. The clinical backgrounds and variables measured including total transfusion amounts were compared and the inter-group prognosis was evaluated. Results are presented as mean±standard deviation. RESULTS: Nineteen patients were enrolled in each group. In both groups, 32 were men, and the mean age was 50±24 years. In group C one patient died from respiratory failure. The initial fT3 levels in group M (1.95±0.37 pg/mL) were significantly lower than those in group C (2.49±0.72 pg/mL; P<0.01) and remained low until 1 week after admission. Initial inter-group fT4 and TSH levels were not significantly different. TSH levels at 1 week (1.99±1.64 µIU/mL) were higher than at admission (1.48±0.5 µIU/mL) in group C (P<0.05). CONCLUSION: Typical NTIS was observed in trauma patients requiring massive transfusions. When initial resuscitation achieved circulatory stabilization, prognosis was not strongly associated with NTIS.

    DOI: 10.5847/wjem.j.issn.1920-8642.2014.04.005

    PubMed

    researchmap

  • Effect of antivenom therapy of Rhabdophis tigrinus (Yamakagashi snake) bites. 国際誌

    Toru Hifumi, Atsushi Sakai, Akihiko Yamamoto, Masahiro Murakawa, Manabu Ato, Keigo Shibayama, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Yuko Abe, Kenya Kawakita, Masanobu Hagiike, Akihiko Ginnaga, Yasuhiro Kuroda

    Journal of intensive care   2 ( 1 )   44 - 44   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Rhabdophis tigrinus (Yamakagashi snake) is a rear-fanged colubrid snake present throughout Russia and Asia. Its venom induces life-threatening hemorrhagic symptoms and severe disseminated intravascular coagulation with a fibrinolytic phenotype. R. tigrinus antivenom manufactured by the immunization of horses to neutralize the venom has the risk of adverse events such as anaphylaxis and serum sickness disease. It should be used when benefit is greater than the risk of adverse effects; however, its efficacy has not been well evaluated. Although our previous survey of nine cases demonstrated that seven of all cases treated with antivenom survived, the clinical characteristics and prognosis without antivenom administration remained unclear. We assumed that R. tigrinus antivenom administration overlaps self-recovery with supportive care. We aimed to determine the association between antivenom administration and outcome with further analyzed cases. METHODS: We retrospectively reviewed the records of the Japan Snake Institute between January 1, 1973 and December 31, 2013. Antivenom and without antivenom groups were compared with regard to baseline demographic features, treatment-related factors, and outcomes. RESULTS: In total, 34 patients were analyzed (97% male, median age 37.5 years). Twenty-five patients were further examined from our previous study. On admission, the median levels of fibrinogen and fibrinogen degradation products were 35 mg/dL and 200 μg/mL, respectively, and platelet counts were 107,000/mm(3). The median disseminated intravascular coagulation score (defined by the Japanese Association of Acute Medicine) was 5. Antivenom was administered to 19 patients, with a median interval of 32 h between bite and antivenom administration. The in-hospital mortality rate was 12%. In univariate analysis, baseline characteristics and laboratory data were not significantly different between the antivenom and without antivenom groups. Hospital mortality in the antivenom group was significantly better than that in the without antivenom group (0% vs. 26.7%, P = 0.03). Moreover, the number of patients developing renal failure requiring hemodialysis was significantly lower in the antivenom group (5.3% vs. 40.0%, P = 0.03). CONCLUSIONS: In our small retrospective study, antivenom administration was likely to be effective in the management of R. tigrinus bites. Apparently, further research is required to confirm its efficacy.

    DOI: 10.1186/s40560-014-0044-5

    PubMed

    researchmap

  • 爆発物テロへの対応-ボストンマラソン爆弾テロをふまえて-

    井上潤一, 井上潤一, 霧生信明, 霧生信明, 中島康, 中島康, 大友康裕, 大友康裕

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   2014年

     詳細を見る

  • 塩化カルシウム中毒による腐食性食道胃炎の1例

    池田督司, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 木下大輔

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   2014年

     詳細を見る

  • 痙攣発症から頭蓋内出血へと進展したAnterior Condylar Confluence dural AVFの一例

    松本学, 金子純也, 横堀将司, 布施明, 横田裕行, 岩瀬史明, 井上潤一

    Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   2014年

     詳細を見る

  • 不安定型骨盤骨折TAE後に合併した広範囲殿筋壊死に対し局所陰圧閉鎖療法にて治療に成功した一例

    木下大輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 岩瀬弘明, 佐藤雅秀

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 院外心肺停止患者に対する体外式心肺補助使用下脳低温療法における治療脱落の予測因子

    松本学, 松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   2014年

     詳細を見る

  • 救急救命士の処置拡大にともなうCSMの新たな展開:研修プロラムと運用上の課題

    井上潤一, 井上潤一, 井上潤一, 岩瀬史明, 中島康, 中島康, 大友康裕, 小井土雄一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   2014年

     詳細を見る

  • 心筋バイオマーカーは,死亡時原因検索の一助になりえるか?

    小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善文, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 木下大輔, 池田督司

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   2014年

     詳細を見る

  • 病院前医師派遣で可能となる緊急輸血早期判定スコアリングの作成

    松本学, 松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 岩瀬弘明, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   2014年

     詳細を見る

  • 大量輸血プロトコールを導入して早期輸血を行なった症例の転帰と今後の課題

    岩瀬史明, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 大嶽康介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬弘明

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   2014年

     詳細を見る

  • 爆発物テロ災害に対する医療対応トレーニングプログラムの開発

    井上潤一, 井上潤一, 井上潤一, 岩瀬史明, 大友康裕, 大友康裕

    日本集団災害医学会誌   19 ( 3 )   2014年

     詳細を見る

  • Non-operative Managementを中心とした鈍的腎損傷治療

    松本学, 松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 大嶽康介, 木下大輔, 岩瀬弘明, 岩瀬弘明, 加藤頼子, 池田督司, 横田裕行

    日本外傷学会抄録号   28th   2014年

     詳細を見る

  • 2014年2月の豪雪期間中の山梨県の救急活動

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔

    日本集団災害医学会誌   19 ( 3 )   2014年

     詳細を見る

  • 災害時における医療チームと関係機関との連携に関する研究 CSM研修の開発に関する研究

    井上潤一

    災害時における医療チームと関係機関との連携に関する研究 平成25年度 総括研究報告書   2014年

     詳細を見る

  • 爆発物テロに対する効果的な3T対応のあり方-ボストンマラソン爆弾事件に学ぶ-

    井上潤一, 井上潤一, 井上潤一, 大友康裕, 大友康裕

    日本集団災害医学会誌   19 ( 3 )   2014年

     詳細を見る

  • わが国におけるCSM この20年の歩みと今後の展望

    井上潤一, 井上潤一, 中島康, 秋富慎司, 畑倫明, 福島憲司, 杉田学, 市原正行, 小井土雄一, 加古嘉信, 吉村晶子, 鈴木規子, 中山伸一, 山田憲彦, 辺見弘

    日本集団災害医学会誌   19 ( 3 )   2014年

     詳細を見る

  • 胸腔鏡下血腫除去術と血栓溶解剤胸腔注入が奏効した外傷性凝固血胸の一例

    小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善文, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 経カテーテル的動脈塞栓術により非手術療法に成功したIII型腎損傷の1例

    吉野匠, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 加藤頼子, 大嶽康介, 池田督司, 木下大輔

    山梨総合医学会   40th   2014年

     詳細を見る

  • 外傷緊急輸血の早期判定

    松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 大嶽康介, 木下大輔, 横田裕行

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   41st   2014年

     詳細を見る

  • 鋭的外傷による主膵管損傷に対するERPは偽陰性が生じうる

    小川克大, 高森啓史, 古橋聡, 岩槻政晃, 田中秀幸, 杉山眞一, 井上耕太郎, 緒方健一, 土居浩一, 前原潤一

    日本外傷学会抄録号   28th   2014年

     詳細を見る

  • ドクターヘリ・ドクターカーによる病院前診療ですべきこととすべきでないこと

    岩瀬史明, 大嶽康介, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬弘明, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子

    日本外傷学会抄録号   28th   2014年

     詳細を見る

  • 院外心肺停止患者に対する体外式心肺補助使用下脳低温療法における治療脱落の予測因子

    松本学, 太田好紀, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 加藤頼子, 池田督司, 横田裕行

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   41st   2014年

     詳細を見る

  • 高齢者頚髄損傷対する治療方針:人工呼吸器を装着しますか?

    井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善文, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 岩瀬史明

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 重症外傷に対する病院前診療の有効性

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 岩瀬弘明, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 上川智彦, 横内まゆみ, 金姫静, 松木絵里, 長沼友美

    日本航空医療学会雑誌   15 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 爆弾テロ災害における救急ヘリコプターの運用方策

    井上潤一, 井上潤一, 岩瀬史明, 大友康裕, 大友康裕, 内野譲司

    日本航空医療学会雑誌   15 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 山梨県ドクターヘリにおける交通事故症例の検討

    大嶽康介, 木下大輔, 池田督司, 加藤頼子, 松本学, 宮崎善史, 小林辰輔, 井上潤一, 岩瀬史明

    日本航空医療学会雑誌   15 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 山梨県史上最高の降雪による豪雪災害時の透析患者の救急搬送について

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔

    日本集団災害医学会誌   19 ( 3 )   2014年

     詳細を見る

  • Clinical characteristics of redback spider bites. 国際誌

    Toru Hifumi, Satoshi Fujimi, Takuya Yamagishi, Satoru Arai, Kyoko Sawabe, Akihiko Yamamoto, Manabu Ato, Keigo Shibayama, Akihiko Ginnaga, Nobuaki Kiriu, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Masanobu Kishikawa, Yuko Abe, Kenya Kawakita, Masanobu Hagiike, Yasuhiro Kuroda

    Journal of intensive care   2 ( 1 )   62 - 62   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Redback spiders (Latrodectus hasselti) (RBSs) are venomous spiders that have recently spread to Asia from Australia. Since the first case report in 1997 (Osaka), RBS bites have been a clinical and administrative issue in Japan; however, the clinical characteristics and effective treatment of RBS bites, particularly outside Australia remains unclear. This study aimed to elucidate the clinical characteristics of RBS bites and to clarify the effectiveness of the administration of antivenom for treatment. METHODS: We performed a retrospective questionnaire survey from January 2009 to December 2013 to determine the following: patient characteristics, effect of antivenom treatment, and outcomes. To clarify the characteristics of patients who develop systemic symptoms, we compared patients with localized symptoms and those with systemic symptoms. We also examined the efficacy and adverse effects in cases administered antivenom. RESULTS: Over the 5-year study period, 28 patients were identified from 10 hospitals. Of these, 39.3% were male and the median age was 32 years. Bites most commonly occurred on the hand, followed by the forearm. Over 80% of patients developed local pain and erythema, and 35.7% (10 patients) developed systemic symptoms. Baseline characteristics, vital signs, laboratory data, treatment-related factors, and outcome were not significantly different between the localized and systemic symptoms groups. Six patients with systemic symptoms received antivenom, of whom four experienced symptom relief following antivenom administration. Premedication with an antihistamine or epinephrine to prevent the adverse effects of antivenom was administered in four patients, which resulted in no anaphylaxis. One out of two patients who did not receive premedication developed a mild allergic reaction after antivenom administration that subsided without treatment. CONCLUSIONS: Approximately one third of cases developed systemic symptoms, and antivenom was administered effectively and safely in severe cases. Further research is required to identify clinically applicable indications for antivenom use.

    DOI: 10.1186/s40560-014-0062-3

    PubMed

    researchmap

  • Clinical characteristics of yamakagashi (Rhabdophis tigrinus) bites: a national survey in Japan, 2000-2013. 国際誌

    Toru Hifumi, Atsushi Sakai, Akihiko Yamamoto, Masahiro Murakawa, Manabu Ato, Keigo Shibayama, Akihiko Ginnaga, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Yuko Abe, Kenya Kawakita, Masanobu Hagiike, Yasuhiro Kuroda

    Journal of intensive care   2 ( 1 )   19 - 19   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Yamakagashi (Rhabdophis tigrinus) is a species of pit viper present throughout Russia and Eastern Asia. Although R. tigrinus venom is known to induce life-threatening hemorrhagic symptoms, the clinical characteristics and effective treatment of R. tigrinus bites remain unknown. The present study aimed to clarify these issues. METHODS: Records in the Japan Snake Institute between 2000 and 2013 were retrospectively investigated. The following were determined: patient characteristics, coagulation and fibrinolytic system abnormalities, effect of antivenom treatment, and outcomes. RESULTS: Nine patients (all males; median age, 38 years) with R. tigrinus bites were identified. On admission, the median levels of fibrinogen and fibrinogen degradation products, and platelet counts were 50 mg/dL, 295 μg/mL, and 107,000/mm(3), respectively. The median (minimum-maximum) disseminated intravascular coagulation (DIC) score defined by the Japanese Association of Acute Medicine was 8 (1-8). Antivenom was administered to seven patients, with a median interval of 35 h between bite and antivenom administration. All patients treated with antivenom survived, and the in-hospital mortality rate was 11%. CONCLUSIONS: Patients with R. tigrinus bites presented with DIC of a fibrinolytic phenotype, which can result in life-threatening injury unless appropriate antivenom and DIC treatment are provided.

    DOI: 10.1186/2052-0492-2-19

    PubMed

    researchmap

  • アナフィラキシーとの鑑別が発生拡大予防に重要であった、ヒスタミン中毒の5例

    高田 浩明, 一二三 亨, 井上 和茂, 文屋 尚史, 霧生 信明, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   34 ( 2 )   283 - 284   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    症例は47歳女性で、同僚4名とマグロステーキを摂食後に頭痛、動悸や皮膚発赤が出現した。病歴と身体所見からヒスタミン中毒を疑い、d-クロルフェニラミン、ラニチジンを投与した。アナフィラキシーの可能性を考慮し、メチルプレドニゾロンも静注した。症状は徐々に改善し、翌日には症状は消失した。その他3例も同様の主訴、経過と転帰であった。後に本症例の前日に同飲食店で食事後、同様の症状で近医を受診していた患者が1名存在していたことが判明した。全4症例で血清総IgE値を測定したところ、尋常性乾癬の既往がある1例を除き、正常値であった。また保健所の調査で、マグロ3食分からヒスタミンが検出され、ヒスタミン中毒と確診した。

    researchmap

  • Symmetrical peripheral gangrene(SPG)を合併したK.pneumoniaeによる敗血症性ショックにPMX-DHPを施行し、奏功した1例

    高田 浩明, 一二三 亨, 井上 和茂, 文屋 尚史, 河嶌 譲, 中川 慶一, 伊藤 友里枝, 落合 香苗, 金村 剛宗, 霧生 信明, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   17 ( 1 )   87 - 93   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    82歳男。仰臥位で倒れ、反応がなかったため救急要請された。市中肺炎による敗血症性ショック、DIC、急性腎障害(AKI)の診断で輸液、各種培養を採取後に抗菌薬(CTRX)投与を行い、ICUへ入院した。DICに対しトロンボモジュリンを投与し、AKIに対しPMMA-CHDFを開始した。第1病日入院後から、血圧が低下し、気管挿管した。輸液で昇圧が得られず、ノルアドレナリン(NA)を開始した。第2、3病日に循環動態安定を目的にPMX-DHPを行った。喀痰培養・血液培養からK.pneumoniaeを検出し、K.pneumoniae肺炎による敗血症性ショックと診断した。また、四肢末端に左右対称性紫斑が出現し、SPGと考えた。バイタルサイン、炎症反応は徐々に改善し正常化したが、意識障害が遷延した。第14病日にPMMA-CHDFを終了した。第40病日まで全身状態は安定、SPGは乾性壊死し転院した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【痛みの診療 緊急対応を要する訴えの鑑別法】さまざまな痛みに対する鑑別診断 腹部が痛い

    高田 浩明, 霧生 信明, 井上 潤一

    月刊レジデント   6 ( 6 )   49 - 56   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 災害時におけるチーム医療 東日本大震災におけるDMAT 東日本大震災における災害派遣医療チーム(DMAT)

    井上 潤一

    国立病院看護研究学会誌   9 ( 1 )   53 - 55   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立病院看護研究学会  

    researchmap

  • 【ER・ICUで必要な注射用抗菌薬-エキスパートの考え方と使い方-】ER・ICUで問題となる感染症 主な原因菌と抗菌薬療法の原則 壊死性筋膜炎

    一二三 亨, 井上 潤一, 藤島 清太郎

    救急・集中治療   25 ( 1-2 )   33 - 38   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <ここがポイント!>病変が数時間〜数日で拡大し、直ちに手術を行わないと、死に至る劇症型感染症である。視診では蜂窩織炎との鑑別は困難であり、CTやMRIを駆使した診断が必要である。それでも診断が確定しない場合は、適宜病変部を切開し、皮下組織、筋膜、筋肉の様子を観察、グラム染色、培養、凍結標本による検討を行う。病変部位を切開し、皮下組織、筋膜、筋肉の様子を観察、グラム染色、培養、凍結標本による検討を行う。治療としては、抗菌薬投与に加えて、手術により壊死した筋膜の十分な切除を行う。(著者抄録)

    researchmap

  • 【災害医療;東日本大震災の検証からみえてきた今後の方向性】災害医療メディカルサポートTTT 消防と医療の連携

    井上 潤一, 小井土 雄一

    救急医学   37 ( 1 )   49 - 53   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 体外式心肺補助装置を用いた神経集中治療により60分以上の溺水・心停止から意識を回復した一例

    池田頌子, 松本学, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 加藤頼子, 大嶽康介, 萩原一樹, 木下大輔, 岩瀬弘明

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   2013年

     詳細を見る

  • 造影剤漏出を伴う非骨傷性大腿血腫にどう対処すべきか?

    小林辰輔, 岩瀬史明, 井上潤一, 宮崎善文, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 萩原一樹, 木下大輔

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   2013年

     詳細を見る

  • 60ケ所以上の全身筋肉内多発膿瘍を呈し6回の外科的排膿術を必要とした1例

    鈴木愛, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎義史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 岩瀬弘明, 萩原一樹, 木下大輔

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   2013年

     詳細を見る

  • CSMにおける現場診療指針の作成

    井上潤一, 井上潤一, 井上潤一, 小井土雄一, 小井土雄一, 辺見弘

    日本集団災害医学会誌   18 ( 3 )   2013年

     詳細を見る

  • テロ対策等の自然災害以外の健康危機管理時の医療体制に関する研究 爆発物によるテロ(Eテロ)に対する医療ガイドライン

    井上潤一

    テロ対策等の自然災害以外の健康危機管理時の医療体制に関する研究 平成24年度 総括研究報告書   2013年

     詳細を見る

  • 鈍的外傷における大量輸血の予測因子の検討

    高田浩明, 一二三亨, 井上和茂, 岡田一郎, 霧生信明, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本外傷学会雑誌   27 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • 劇症型心筋炎様の臨床像を呈するも,剖検にて褐色細胞腫によるカテコラミン心筋症と診断された1症例

    金村剛宗, 一二三亨, 井上和茂, 文屋尚史, 落合香苗, 伊藤友理枝, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Supplement )   2013年

     詳細を見る

  • TAEを施行した鈍的外傷による骨盤骨折を伴わない殿筋内出血の検討

    矢内嘉英, 加藤宏, 松岡竜輝, 金村剛宗, 一二三亨, 吉岡早戸, 岡田一郎, 霧生信明, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   34 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 当院での腹部緊急手術症例におけるPMX-DHP使用例の検討

    井上和茂, 米山久嗣, 一二三亨, 岡田一郎, 霧生信明, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本腹部救急医学会雑誌   33 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • 当院救命救急センターへ搬送されたグリホサート中毒8症例の検討

    加藤頼子, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 萩原一樹, 木下大輔

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   2013年

     詳細を見る

  • インスリン中毒の2症例における血中インスリン濃度の検討

    井上和茂, 吉岡早戸, 一二三亨, 霧生信明, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   34 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • グリホサートカリウム塩中毒による重篤な高K血症から救命し得た3症例

    加藤頼子, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 池田督司, 木下大輔, 松田潔

    中毒研究   26 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

  • Primary surveyにFACTを組み入れた外傷初期診療プロトコール

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 池田督司, 木下大輔, 岩瀬弘明

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   2013年

     詳細を見る

  • 院外心肺停止患者に対する脳低温療法~原因・施行法による転帰関連因子の違い~

    松本学, 松本学, 太田好紀, 岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 横田裕行

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   2013年

     詳細を見る

  • 山梨県ドクターヘリによる外傷患者の集約

    岩瀬史明, 井上潤一, 小林辰輔, 宮崎善史, 松本学, 大嶽康介, 加藤頼子, 萩原一樹, 木下大輔, 岩瀬弘明

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   2013年

     詳細を見る

  • 【これだけは知っておきたいacute care surgery-プロが伝える腹部外傷への対応-】腹部大血管損傷

    井上 潤一, 小井土 雄一, 辺見 弘

    手術   66 ( 11 )   1575 - 1585   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 入院約30時間後よりPMX-DHPを施行し著効した敗血症性ショックの1例

    一二三 亨, 金村 剛宗, 益満 茜, 伊藤 友理枝, 片山 洋一, 井上 和茂, クナウプ 絵美里, 落合 香苗, 長谷川 栄寿, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   16 ( 1 )   124 - 130   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    82歳男。入院前日に全身倦怠感が出現し、その後呼吸困難が出現したため当院内科に救急搬送された。腎盂腎炎に伴う敗血症性ショックと診断され、輸液、抗菌薬投与、カテコラミン投与、腎瘻造設を施行されたが、来院約30時間後の当科コンサルタント時にもショックは遷延していた。PMX-DHPを2時間施行したところ、開始直後からカテコラミンの減量が可能になり、呼吸状態も改善した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • グラム陰性桿菌による敗血症性ショックに対してPMX-DHP療法を施行したが、その直後に効果を認識できなかった1例

    片山 洋一, 一二三 亨, 井上 和茂, クナウプ 絵美里, 落合 香苗, 金村 剛志, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 浅井 康文

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   16 ( 1 )   118 - 123   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    57歳女。腎盂腎炎による敗血症性ショックに対してPMX-DHP(以下PMX)を施行したが、血圧(平均血圧)はPMX開始後24時間60mmHg台で推移し、期待した昇圧効果は得られなかった。その後血圧は徐々に上昇し、ICU入室60時間後に80mmHgまで達した。PMXの効果に関する先行研究でSakamotoらは、感染巣のドレナージを要した症例に比べて要しない症例は血圧の上昇幅が小さいと報告しており、本例はドレナージを要しないケースであった。また、本例では、PMXと同時に開始したNPPVの影響で静脈灌流量が低下したことも、血圧上昇がみられなかった一因ではないかと考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外傷後のヘパリン誘発性血小板減少症経過中に発生した化膿性血栓性静脈炎の一例

    光岡 明人, 吉岡 早戸, 前川 隆明, 岡田 一郎, 霧生 信明, 井上 潤一, 小井土 雄一

    日本集中治療医学会雑誌   19 ( 4 )   628 - 632   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    症例は67歳、男性。交通外傷にて救急搬送され、腹腔内出血の診断にて緊急手術を施行した。術後9日目に呼吸状態の悪化を認め、両側の肺動脈塞栓、および腎静脈上から腎静脈下に至る下大静脈血栓を併発した。既往の心房細動の血栓予防として未分画ヘパリンを使用しており、ヘパリンと血小板第4因子複合体抗体が陽性であったため、ヘパリン誘発性血小板減少症により血栓が形成されたと判断した。また、敗血症を併発し、血液培養にてmethicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)が検出された。画像診断にて明らかな感染源が指摘できず、血栓が母地となり化膿性血栓性静脈炎(suppurative thrombophlebitis)を併発し、感染経路として中心静脈カテーテルが関与した可能性が高いと考えた。ヘパリン投与により血栓症が生じ、化膿性血栓性静脈炎が生じることを念頭に置く必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J02874&link_issn=&doc_id=20121016470014&doc_link_id=10.3918%2Fjsicm.19.628&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3918%2Fjsicm.19.628&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 震災と感染症 東日本大震災における破傷風症例7例の検討

    森野 一真, 山内 聡, 小林 道生, 久志本 成樹, 山田 裕彦, 辻本 雄太, 井上 潤一

    NEUROINFECTION   17 ( 1 )   77 - 82   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    東日本大震災における破傷風症例7例について検討した。受傷機転はすべてが災害発生当日に津波に巻き込まれての受傷であった。症状発現までの期間は平均12日(8〜20日)、症状発現から医療機関受診まで平均2.7日(当日〜7日)であった。症状として開口障害をすべての症例に認めた。創傷部位は推定も含め下肢が6例、上肢1例で、明らかな汚染創は3例に認めたが、汚染創無し2例、不明2例であった。受傷時の創管理や薬剤投与に関しては明確な病歴の把握が困難であった。過去の破傷風の予防接種歴なしが2例、不明が5例であった。全例に破傷風トキソイドならびにTIGが使用された。4例に人工呼吸管理がなされ、うち3例は気管切開を必要とした。硫酸マグネシウムの使用を5例に認めた。抗菌薬はペニシリンが用いられ、メトロニダゾールの使用はなかった。死亡例は報告されていない。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【急性腎障害(AKI)-概念の確認から、さらなる予後改善を目指して】《AKIの病態》圧挫症候群(crush syndrome)

    井上 潤一

    内科   110 ( 3 )   369 - 372   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    ●圧挫症候群は重量物に長時間圧迫された状況で発生し、圧迫とその解除により生じる四肢骨格筋の損傷(横紋筋融解(rhabdomyolysis)、それに引き続く局所のコンパートメント症候群、および全身性にショックや急性腎不全、DIC、敗血症といった多彩な病態を呈する。●急性腎障害の直接の原因物質はミオグロビンであり、尿細管に対する直接障害作用やミオグロビン蛋白複合体が尿細管閉塞を引き起こす。●治療は早期からの積極的輸液と腎機能障害時の血液透析、ICUでの集中治療が必要となる。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J00974&link_issn=&doc_id=20120824110006&doc_link_id=issn%3D0022-1961%26volume%3D110%26issue%3D3%26spage%3D369&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0022-1961%26volume%3D110%26issue%3D3%26spage%3D369&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 外傷患者に対する気管挿管プロトコールとその安全性についての検討

    一二三 亨, 金村 剛宗, 吉岡 早戸, 岡田 一郎, 小笠原 智子, 長谷川 栄寿, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    日本救命医療学会雑誌   26   13 - 17   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救命医療学会  

    目的:外傷患者の気管挿管プロトコールの安全性を検討する。方法:前向きの観察研究。対象は平成23年4月1日からの5ヵ月間、災害医療センター救命救急センターに救急搬送された外傷患者のうち初療室で気管挿管を施行した患者。結果:対象26症例の性別は男性21例、女性5例で、平均年齢46.8±19.4歳(平均±標準偏差)であった。ISSは27[16-35](中央値[IQR])であった。挿管目的は、Aの異常が2例、Bの異常が1例、Cの異常が10例、Dが9例、その他が4例であった。プロトコール順守率は、26例中24例(92%)であった。合併症は1例(3.8%)、開口困難のため筋弛緩薬を使用せざるを得なかった症例が1例(3.8%)であった。結論:本研究により外傷患者の気管挿管プロトコールの安全性を確認することができたため、症例の蓄積を一年間行い、第2段階としてその有効性を検討する予定である。(著者抄録)

    researchmap

  • Primary Surveyにおける骨盤単純X線写真の一歩進んだ利用法 骨盤内血腫の早期認知により"Preventable Trauma Shock"を減少させるために

    松村 洋輔, 松本 純一, 服部 貴行, 一ノ瀬 嘉明, 桑原 秀次, 加藤 宏, 井上 潤一, 長谷川 栄寿, 小井土 雄一, 織田 成人

    日本外傷学会雑誌   26 ( 3 )   305 - 313   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    Primary surveyでは後腹膜腔や恥骨後隙などの腹膜外腔大量出血を認知するため骨盤単純X線写真(以下PXR)で後方成分骨折を重視した不安定型骨盤骨折の診断を行うが、骨盤内血腫(以下IPH)の認識ができる症例も経験する。PXRによるIPHの診断能について直近の骨盤CTとの関連を検討した。2007年から2010年の骨盤骨折116症例で、PXRにおけるIPHの診断能は感度80%、特異度89%であった。骨盤外出血源の有無で骨盤単独出血群(P群45例)と多発出血群(M群71例)に分類した。P群で、PXRにおけるIPH陽性群では初療経過中有意にショックに陥りやすく(46% vs.10%;p<0.01)、来院24時間の輸血量も陽性群が多かった。IPHはPXRで十分診断可能かつ大量出血を予測しうるものであり、早期の出血源認知により、"Preventable trauma shock"の減少に寄与すると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 東日本大震災でのDMAT宮城県調整本部の活動

    山内 聡, 井上 潤一, 山田 康雄, 冨岡 譲二, 大庭 正敏, 森野 一真, 久志本 成樹

    日本集団災害医学会誌   17 ( 1 )   38 - 44   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    2011年3月11日14時46分に三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生した。太平洋沿岸では津波により大きな被害を認め、なかでも宮城県は最も被害が大きかった。災害派遣医療チーム(以下、DMAT)は3月13日までに約90チームが宮城県に参集した。筆者は、発災早期より県庁に設置したDMAT宮城県調整本部(以下、県調整本部)で活動を行った。主な活動内容は、災害情報の収集と域外搬送準備、関連機関・部署との調整、県内医療機関との連携と対応であった。今回の県調整本部における活動から、通信、本部要員の確保、病院情報の収集、後方/域外搬送、広域医療搬送などに関して検証を行った。なかでも複数の確実な通信手段の確保は災害対応のなかで最も優先事項の高いものの1つであることを痛感した。今回の貴重な体験を全国で共有し、検証を行うことにより、DMATのあり方、災害医療のあり方を改善していくことが必要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J03463&link_issn=&doc_id=20120808480007&doc_link_id=%2Fdi9disas%2F2012%2F001701%2F008%2F0038-0044%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disas%2F2012%2F001701%2F008%2F0038-0044%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【若さとProfessionalism-今、社会に必要とされる若手救急医-】若手救急医の育成に何が必要か? Acute Care Surgeryの観点から

    岡田 一郎, 米山 久詞, 霧生 信明, 小笠原 智子, 井上 潤一, 小井土 雄一, 新谷 史明, 川口 信哉, 阿部 道夫

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 5 )   895 - 900   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    現在,Acute Care Surgeryを担っていると思われる都市部救命救急センターと地方中核病院外科を比較し,Acute Care Surgeonの育成法を考察した。著者が現在在籍する独立行政法人国立病院機構災害医療センター救命救急センターと,以前在籍したいわき市立総合磐城共立病院外科の外科診療状況を後ろ向きに調査した。手術に関しては,災害医療センターでは若手外科医1人当たり85件/年,磐城共立病院外科では155件/年であり,共立病院外科の方が手術のバリエーションも幅広かった。外科集中治療Surgical critical careに関しては人工呼吸管理,血液浄化,Open abdominal managementいずれに関しても災害医療センターでの経験数が多かった。若手外科医1人当たりの外傷手術症例数は災害医療センターにて16.0件/年,磐城共立病院3.2件/年といずれも少なかった。Acute care surgeonの育成の場として地方中核病院外科では集中治療Surgical critical careの経験が不足し,都市部救命救急センターでは多彩な手術経験が不足するため施設間での相互交流等を検討すべきである。また,外傷手術の経験数はいずれも少なく,外傷手術手技のトレーニングが課題である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J02824&link_issn=&doc_id=20120823340005&doc_link_id=10.11231%2Fjaem.32.895&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11231%2Fjaem.32.895&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 来院時に症状が改善していた一酸化炭素中毒の1例

    吉岡 早戸, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 柳澤 裕之, 須賀 万智, 宮越 雄一, 清水 英佑

    産業医学ジャーナル   35 ( 3 )   24 - 28   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)産業医学振興財団  

    46歳男。悪心・嘔吐と脱力感が出現し、救急要請となった。救急外来にて簡単な問診をとりつつ、酸素投与を行い採血および点滴(細胞外液)を開始した。静脈血の血液ガス分析では、COHbが高値であった。一酸化炭素中毒の可能性を考慮し、直ちに酸素を10Lリザーバーマスクに変更した。経過より一酸化炭素中毒と診断した。原因は搬送車の排気ガスにより倉庫内のCO濃度が上昇したと考えられた。軽度意識障害があったことも踏まえ、高気圧酸素療法(HBO)を施行した。COHbは改善し、意識低下等特記所見は認めず、頭重感の改善を認めた。第3病日にもHBOを施行し、第5病日に自宅退院、外来経過観察の方針となった。現在も外来経過観察中であるが、遅発性脳症等の所見は認めていない。

    researchmap

  • 【東日本大震災を知る(1)-その時何ができたのか、今後、何をしていけばいいのか-】大震災の被災地に関わり、今、伝えたいこと 災害医療の現場から 災害医療からみた大震災の経験と課題

    井上 潤一

    健康管理   ( 692 )   24 - 30   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)保健文化社  

    researchmap

  • 当地区におけるドクターカー・ドクターヘリははたして必要なものか

    小笠原智子, 小井土雄一, 井上潤一, 加藤宏, 長谷川栄寿, 岡田一郎, 吉岡早戸, 一二三亨, 金村剛宗, 落合香苗, 米山久嗣

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 当センターにおけるいわゆる終末期の現状

    吉岡早戸, 小笠原智子, 一二三亨, 金村剛宗, 落合香苗, 霧生信明, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 多臓器不全を合併した神経性食思不振症の1例

    金村剛宗, 落合香苗, 伊藤友里枝, 一二三亨, 吉岡早戸, 岡田一郎, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 肺炎球菌が原因と判断された成人急性感染症における予後因子の検討

    一二三亨, 藤島清太郎, 霧生信明, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一, 堀進悟

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 上部消化管出血に対するTAEの有効性についての検討

    米山久詞, 小井土雄一, 井上潤一, 岡田一郎

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • CRP高値は敗血症患者の予後因子か

    高田浩明, 小寺聡, 中村朗, 一二三亨, 文屋尚史, 河嶌讓, 井上和茂, 井上潤一, 小井戸雄一

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 東日本大震災における消防とDMAT等医療チームによる現場活動の分析

    井上潤一, 小井土雄一, 近藤久禎, 二宮宣文

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 救急救命士の今後

    小笠原智子, 小井土雄一, 井上潤一, 加藤宏, 近藤久禎, 長谷川栄寿, 岡田一郎, 一二三亨, 金村剛宗, 落合香苗

    日本臨床救急医学会雑誌   15 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • アナフィラキシーショックに対するエピペン投与についての考察

    稲村友美, 小井土雄一, 加藤宏, 井上潤一, 小笠原智子

    日本臨床救急医学会雑誌   15 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • CPA症例分析からみえたもの~プレホスピタルでの救急救命士の視点から~

    松村和大, 松村和大, 小井土雄一, 小井土雄一, 井上潤一, 井上潤一, 加藤宏, 加藤宏, 小笠原智子, 小笠原智子

    日本臨床救急医学会雑誌   15 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 自然災害による広域災害時における効果的な初動期医療の確保及び改善に関する研究 CSM研修の開発に関する研究-東日本大震災におけるUSAR/CSM活動の分析-

    小井土雄一, 井上潤一

    自然災害による広域災害時における効果的な初動期医療の確保及び改善に関する研究 平成23年度 総括研究報告書   2012年

     詳細を見る

  • 巨大津波を伴う地震災害における医療航空搬送拠点のあり方-東日本大震災・霞目SCUの経験から-

    山田康雄, 大庭正敏, 山内聡, 冨岡譲二, 井上潤一, 田中啓司, 森崎善久, 森崎善久

    日本集団災害医学会誌   17 ( 4 )   2012年

     詳細を見る

  • 捜索救助医療の標準化-国際捜索救助諮問機関医療グループ(INSARAG Medical Working Group)の活動と日本の役割-

    井上潤一, 朝日茂樹

    日本集団災害医学会誌   17 ( 4 )   2012年

     詳細を見る

  • 外傷性腎動脈解離に対しステント留置術を施行した小児例

    伊藤友理枝, 一二三亨, クナウプ絵美里, 服部貴行, 井上潤一

    日本小児救急医学会雑誌   11 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • テロ対策等の自然災害以外の健康危機管理時の医療体制に関する研究 「爆発物によるテロ(Eテロ)に対する医療のあり方-活動マニュアル試案の策定-」

    井上潤一

    テロ対策等の自然災害以外の健康危機管理時の医療体制に関する研究 平成23年度 総括研究報告書   2012年

     詳細を見る

  • 侵襲性肺炎球菌感染症の1例

    濱田尚一郎, 一二三亨, 金村剛宗, 伊藤友里枝, 片山洋一, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   33   2012年

     詳細を見る

  • 大量輸血を必要とした鈍的外傷患者の急性期凝固系マーカーの変化

    井上和茂, 一二三亨, 岡田一郎, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本外傷学会雑誌   26 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 鋭的肝損傷に対してDamage Control SurgeryとTAEを併用して救命した1例

    米山久詞, 小井土雄一, 井上潤一, 岡田一郎, 服部貴行

    日本外傷学会雑誌   26 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 多発外傷患者に対する腎動脈ステントの有用性~当院で経験した5例をもとに

    岡田一郎, 米山久詞, 斎藤洋之, 霧生信明, 井上潤一, 小井土雄一, 服部貴行

    日本外傷学会雑誌   26 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 腎外傷の治療-損傷形態からみた治療指針-

    井上潤一, 小井土雄一, 大友康裕, 服部貴行, 辺見弘, 檜垣昌夫

    日本泌尿器科学会雑誌   103 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • いわゆる「合法ハーブ」の広がりについて

    吉岡早戸, 一二三亨, 落合香苗, 金村剛宗, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    中毒研究   25 ( 4 )   2012年

     詳細を見る

  • いわゆる「合法ハーブ」の広がりについて

    吉岡早戸, 一二三亨, 落合香苗, 金村剛宗, 米山久詞, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    国立病院総合医学会講演抄録集   66th   2012年

     詳細を見る

  • 蘇生後低体温療法中のBIS上昇傾向は神経学的予後不良を反映する

    落合香苗, 金村剛宗, 一二三亨, 吉岡早戸, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 大量輸血を必要とした外傷患者の甲状腺ホルモンの変化

    一二三亨, 吉岡早戸, 岡田一郎, 霧生信明, 小笠原智子, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 院外心停止患者の来院時血清pH値における予後予測

    文屋尚史, 文屋尚史, 葛西毅彦, 俵敏弘, 井上弘行, 岡本博之, 武山佳洋, 一二三亨, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 鈍的外傷におけるフィブリノーゲン・FDP比による大量輸血の予測

    井上和茂, 一二三亨, 岡田一郎, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 救命救急センターにおける高齢者の廃用性嚥下障害予防

    溝上 大輔, 一二三 亨, 葛西 毅彦, 岡田 一郎, 吉岡 早戸, 長谷川 栄寿, 小笠原 智子, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 塩谷 彰浩

    救急医学   35 ( 12 )   1729 - 1733   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    経管栄養下で救命救急センターから後方病院へ転院した後期高齢患者10例(76-95歳、平均年齢83.3歳、平均在院日数30.4日)を追跡した。搬送された原因疾患は肺炎4例、尿路感染2例、痙攣発作1例、鼻出血による出血性ショック1例、脱水1例、窒息1例であった。転院時、全例、人工呼吸器管理は終了し、その他の全身状態も集中治療が不要なレベルにまで改善していたものの、経口摂取には至っていなかった。一時的にでも経管栄養を離脱できたのは3例で、転院前から経鼻胃管を併用しつつ嚥下訓練を開始していた。2例は退院後6ヵ月未満で死亡していた。気管切開の有無で分類すると、気管切開あり群5例(平均年齢85.6歳)、なし群5例(平均年齢81歳)であった。嚥下リハビリの開始が遅れると廃用性嚥下障害(医原性)となり、永久的に経口摂取不能となる可能性が示唆された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 侵襲性肺炎球菌感染症に対してPMX-DHPを施行した1例

    一二三 亨, 金村 剛宗, 長谷川 栄寿, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 和田 昭仁

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   15 ( 1 )   91 - 97   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ALI/ARDSを併発した敗血症性ショックに対するPMX-DHPの有効性に関する検討

    金村 剛宗, 一二三 亨, 落合 香苗, 吉岡 早戸, 岡田 一郎, 長谷川 栄寿, 小笠原 智子, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   15 ( 1 )   229 - 234   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 意識障害のある吐血患者の上部消化管出血と後鼻出血の鑑別にDiagnostic Nasopharyngeal Packing:DNPが有効であった一例

    溝上 大輔, 一二三 亨, 吉岡 早戸, 井上 潤一, 加藤 宏, 小井土 雄一, 塩谷 彰浩

    日本救命医療学会雑誌   25   29 - 32   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救命医療学会  

    意識障害のある吐血患者の上部消化管出血と後鼻出血との鑑別に、ベロックタンポンを診断目的に簡略化した"Diagnostic Nasopharyngeal Packing"が有効であったので報告する。症例は95歳女性。認知症のため老人介護施設に入所中であった。施設内で突然の吐血のため救急要請。来院時、多量の暗赤色血液を嘔吐し、顔面蒼白および血圧低下もあり、上部消化管出血による出血性ショックを疑った。気道確保し、急速輸液でショックを離脱した後、上部消化管内視鏡検査を施行した。胃内に鮮赤色の血液を認めたが、出血点は不明であった。検査後、新規の吐血はなくバイタルサインも安定したので、ICUへ移動しようとした際、口腔内に多量の出血を認め再度ショック状態となった。診断的に上咽頭をガーゼパッキングしてみたところ、前鼻孔より溢れ出す出血を認めた。これにより後鼻出血と判断し、フォーリーカテーテルによる後鼻タンポンを施行、止血を得てショックも離脱した。3日後にはフォーリーカテーテルを抜去して止血を確認、その後、軽快退院した。(著者抄録)

    researchmap

  • 【ER・ICUで知っておきたい 外科手技と処置】穿刺とドレナージ術 心嚢穿刺と心嚢開窓術

    井上 潤一

    救急・集中治療   23 ( 3-4 )   484 - 489   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>●救急領域における心嚢穿刺・心嚢開窓術は、主に心タンポナーデの解除を目的として行われる。●JATECではprimary surveyのCの評価としてFASTで心嚢液貯留を確認する。●心嚢穿刺を行う場合は、事前にエコーで方向と深さを確認し、エコーガイド下に実施する。●剣状突起下穿刺ではLarrey点の1〜3cm下方を刺入点とし、左肩峰を目標に胸壁と45°の角度で穿刺する。●心嚢開窓術は、剣状突起を切除し、頭側に向かい胸腹壁と45°の角度で剥離し心嚢に向かう。(著者抄録)

    researchmap

  • 【腹部外傷診療】損傷臓器別にみた診断と治療 腎損傷の診断と治療

    井上 潤一

    救急医学   35 ( 3 )   328 - 333   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【これだけは知っておきたい! ペインクリニックQ&A】痛みの基礎 神経障害性疼痛の発生機序

    井上 潤一, 真下 節

    麻酔科学レクチャー   2 ( 4 )   597 - 605   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>●神経障害性疼痛は様々な機序のもと生じる。そのため、多彩な臨床像を呈し、難治性である。●末梢神経の異所性興奮やそれに起因しての中枢での感作が関与するのみでなく、情動的な側面も関与する。●近年、様々な機序が解明されてきたが、まだまだ未解明の分野も多く、今後の研究の成果が待たれる。(著者抄録)

    researchmap

  • 包括的な災害医療体制の構築を!-米国の災害医療体制から見た我が国の課題と解決策-

    井上潤一, 小井土雄一, 近藤久禎, 加藤宏, 小笠原智子, 岡田一郎, 高里良男, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 侵襲性肺炎球菌感染症の臨床病態に関する後ろ向き検討

    一二三亨, 藤島清太郎, 金村剛宗, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一, 堀進悟

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • Surgical Critical Care......Acute Care Surgeonに求められる集中治療の知識,技能

    岡田一郎, 米山久詞, 斎藤洋之, 野村信介, 霧生信明, 一二三亨, 小笠原智子, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 東日本大震災における仙台市・霞目SCUの活動

    山田康雄, 冨岡譲二, 大庭正敏, 山内聡, 井上潤一, 田中啓司, 伊藤辰哉, 小俣二郎

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 当院の講習会

    小笠原智子, 小井土雄一, 加藤宏, 井上潤一, 長谷川栄寿, 一二三亨, 金村剛宗, 落合香苗

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 災害と高齢者

    小笠原智子, 小井土雄一, 井上潤一, 近藤久禎, 金村剛宗, 樋口早智子

    日本集団災害医学会誌   16 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 高齢者外傷の現状

    小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一, 長谷川栄寿, 岡田一郎, 吉岡早戸, 一二三亨, 萩原正弘, 金村剛宗

    日本外傷学会雑誌   25 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 上腕骨骨折に伴った腋窩動脈損傷の1症例

    金村剛宗, 一二三亨, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本外傷学会雑誌   25 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 災害時におけるチーム医療とは?

    井上潤一

    国立病院看護研究学会学術集会集録集   9th   2011年

     詳細を見る

  • テロ対策等の自然災害以外の健康危機管理時の医療体制に関する研究「爆発物によるテロ(Eテロ)に対する医療のあり方」

    井上潤一

    テロ対策等の自然災害以外の健康危機管理時の医療体制に関する研究 平成22年度 総括研究報告書   2011年

     詳細を見る

  • II 穿刺とドレナージ術 Q16 心嚢穿刺と心嚢開窓術

    井上潤一

    救急・集中治療   23 ( 3-4 )   2011年

     詳細を見る

  • 救急現場でのエアウェイスコープ(AWS)の有効性とその習熟度について

    門脇秀一, 門脇秀一, 小井土雄一, 加藤宏, 井上潤一, 小笠原智子

    日本臨床救急医学会雑誌   14 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 当院におけるALI/ARDSに対する治療取り組み

    金村剛宗, 落合香苗, 一二三亨, 萩原正弘, 吉岡早戸, 岡田一郎, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本集中治療医学会雑誌   18 ( Supplement )   2011年

     詳細を見る

  • まむし咬傷の臨床像と治療薬の有効性に関する調査報告

    一二三亨, 山本明彦, 金村剛宗, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一, 高橋元秀

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 東日本大震災で孤立した石巻市民病院からの患者救出活動の解析

    冨岡譲二, 田原憲一, 町田浩志, 小林修一, 松本尚, 山内聡, 山田康雄, 大庭正敏, 井上潤一, 矢野賢一

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 東北地方太平洋沖地震における山形県の医療対応

    森野一真, 武田健一郎, 山内聡, 山田康雄, 大庭正敏, 井上潤一, 石井正, 小林道生

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 当センターにおける超高齢者救急の現状

    吉岡早戸, 河嶌譲, 佐藤彩, 一二三亨, 霧生信明, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 井上潤一, 加藤宏, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 失神を主訴に救急搬送された症例に対してSan Francisco syncope ruleに基づいた分類での検討

    片山洋一, 一二三亨, 金村剛宗, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一, 文屋尚史, 俵敏弘, 岡本博之, 武山佳洋, 浅井康文

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 外傷患者の輸液,輸血管理のエビデンス

    一二三亨, 金村剛宗, 岡田一郎, 吉岡早戸, 杉浦崇夫, 小笠原智子, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 医療現場からの発信

    小笠原智子, 小井土雄一, 加藤宏, 井上潤一, 長谷川栄寿, 吉岡早戸, 一二三亨, 金村剛宗, 落合香苗

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • NP(特定看護師)の参加による新しいチーム医療の展開

    小井土雄一, 金村剛宗, 小笠原智子, 長谷川永寿, 井上潤一, 加藤宏

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   2011年

     詳細を見る

  • 【重症腹部外傷の外科】膵損傷・十二指腸損傷

    井上 潤一, 小井土 雄一, 辺見 弘

    外科治療   103 ( 3 )   271 - 283   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)永井書店  

    膵損傷および十二指腸損傷の治療では術前診断の早期確定と的確な術中診断、ダメージコントロール手術への時機を逸することない移行、そして単純かつ確実性の高い術式の選択が求められる。膵損傷は主膵管損傷の有無がポイントであり体尾部切除術を基本とする。十二指腸損傷では単純閉鎖または切離端々吻合を基本に修復部を保護する幽門閉鎖術pyloric exclusionを付加する。いずれの損傷も修復部をカバーする十分なドレナージと腸瘻による栄養ルートの確保が術後管理に重要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J00396&link_issn=&doc_id=20100903140007&doc_link_id=%2Faf2gktye%2F2010%2F010303%2F007%2F0271-0283%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faf2gktye%2F2010%2F010303%2F007%2F0271-0283%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【外傷】ICU入室

    井上 潤一

    Intensivist   2 ( 3 )   485 - 496   2010年7月

  • 災害医療シリーズ(No.7) 瓦礫の下の医療

    井上 潤一, 小井土 雄一

    医療   64 ( 7 )   483 - 489   2010年7月

  • 災害医療シリーズ(No.6) 災害時の応急処置

    井上 潤一, 小井土 雄一

    医療   64 ( 6 )   425 - 433   2010年6月

  • 当センターにおける早期手術(主に整形外科領域)の検討

    千葉充将, 吉岡早戸, 岡田一郎, 霧生信明, 萩原正弘, 松岡竜輝, 杉浦崇夫, 長谷川栄寿, 井上潤一, 加藤宏, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   2010年

     詳細を見る

  • まむしウマ抗毒素製剤の救命救急センターでの使用実態調査

    一二三亨, 山本明彦, 井上潤一, 加藤宏, 小井土雄一, 高橋元秀

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   2010年

     詳細を見る

  • 当救命救急センターにおける研修医教育について

    吉岡早戸, 霧生信明, 一二三亨, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 井上潤一, 加藤宏, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   2010年

     詳細を見る

  • 最近経験した外傷性十二指腸損傷の2例

    萩原正弘, 霧生信明, 光岡明人, 一二三亨, 千々和剛, 岡田一郎, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   2010年

     詳細を見る

  • 不安定型骨盤骨折患者の集学的治療-当施設の現状と課題-

    加藤宏, 井上潤一, 長谷川栄寿, 霧生信明, 小笠原智子, 吉岡早戸, 岡田一郎, 一二三亨, 萩原正弘, 千々和剛, 金村剛宗, 杉浦宗男, 小井土雄一

    日本外傷学会雑誌   24 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 出血性ショック,多臓器梗塞をきたし心肺停止におちいった卵巣癌破裂の1救命例

    萩原正弘, 霧生信明, 木村慎一, 金村剛宗, 千々和剛, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本臨床救急医学会雑誌   13 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 膵体尾部損傷に対するWarshaw’s Procedure

    村田希吉, 森下幸治, 登坂直規, 庄古知久, 相星淳一, 加地正人, 大友康裕, 本間正人, 井上潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   30 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 当院救命救急センターにおけるAcute care surgeryの現状と課題

    岡田一郎, 霧生信明, 萩原正弘, 光岡明人, 小笠原智子, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   2010年

     詳細を見る

  • 病院前の救急現場における傷病者の対応技術と救助隊の連携方法について

    秋冨慎司, 中島康, 井上潤一, 田中潤一, 下村克己, 鈴木泰, 遠藤重厚

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   2010年

     詳細を見る

  • ナイフによる頚部刺創に合併した椎骨動脈損傷の一例

    千葉充将, 松岡竜輝, 葛西毅彦, 萩原正弘, 吉岡早戸, 霧生信明, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    国立病院総合医学会講演抄録集   64th   2010年

     詳細を見る

  • 肺癌胸壁・胸椎転移による疼痛に対してくも膜下フェノールブロックを施行した症例

    藤本 拓, 岡田 夏枝, 玉井 裕, 井上 潤一, 山崎 恭子, 奥野 聡子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   37 ( 2 )   130 - 134   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    症例は54歳女性で、胸部異常陰影を指摘され、右上葉切除ND2a・胸壁合併切除を施行され、肺扁平上皮癌と診断された。胸腹部CTでは右肺尖部胸壁から筋層内に再発がみられ、放射線化学療法を行ったが胸壁再発巣は増大傾向で、抗癌剤治療を開始、胸壁再発による疼痛が著しくなったため鎮痛薬を増量した。オキシコドン、セレコキシブ、ベタメタゾン内服、ケトプロフェンテープ貼付、疼痛時頓用にモルヒネが処方されたが疼痛は顕著で疼痛による夜間覚醒が1〜2時間おきにみられ、薬剤を増量しても疼痛軽減効果なくブロック治療を行った。右Th4領域を中心に右Th3-5領域に持続的疼痛を認め、特に腋窩、背部で著しかった。胸部造影CTで第4、第5胸椎右側に骨融解性変化を伴う腫瘤形成を、右第1、第2肋骨に骨融解性変化を伴う右上肺野胸膜肥厚軟部組織像を認めた。脊椎MRIではTh4、5椎体右側に骨転移を認めたが脊柱管内への進展ははっきりしなかった。ガバペンチンを処方したが疼痛に変化なくケタミンシロップを追加したが効果なかった。疼痛域に対するクモ膜下フェノールブロックを施行し患者のQOLが向上した。

    researchmap

  • MRSAによるToxic Shock Syndrome(TSS)の1例

    一二三 亨, 吉岡 早戸, 前田 卓哉, 加藤 航平, 中林 洋介, 霧生 信明, 長谷川 栄寿, 小笠原 智子, 原口 義座, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 本間 正人

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   13 ( 1 )   183 - 188   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • 【DMAT Disaster Medical Assistance Team】わが国のDMAT運用 近隣事故災害対応

    井上 潤一

    プレホスピタルMOOK   ( 9 )   15 - 29   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)永井書店  

    researchmap

  • 褐色細胞腫の麻酔経験

    林 美沙, 玉井 裕, 井上 潤一, 奥野 聡子, 山崎 恭子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   37 ( 1 )   34 - 38   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    症例は30歳女性で、半年前から頻脈、発汗過多及び希発月経が出現、更に症状が増悪し歩行困難となり総合内科を受診、CPR高値・高血圧を認めたため入院となった。入院後、臨床症状、画像所見から褐色細胞腫を疑い、血中アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミンの高値、造影MRIでは左腎に65mm大のT1強調像で低信号・一部内部に微小出血を疑う高信号、T2強調像で高信号を呈する腫瘍を認めた。副腎シンチグラフィでは左副腎腫瘍に一致した異常集積を認めたことから褐色細胞腫と診断し、循環血液量の確保と血圧コントロール後に左副腎摘出術を予定した。手術6日前の心エコーにて体液量不足と判断されたため細胞外液2L/日の輸液負荷を4日間施行、当日朝にはメチル酸ドキサゾシン・塩酸プロプラノロールを内服、麻酔は前投薬としてミダゾラム静注、Th8〜9より硬膜外カテーテルを留置し1%キシロカインを注入、プロポフォール・フェンタニルにより導入してロクロニウム投与後に気管内挿管を行った。左橈骨動脈に動脈ラインを留置しFloTracセンサーを接続、これにVigileoモニターを接続して動脈圧波形により連続的に心拍出量をモニターしながら、酸素+空気+プロポフォール及び硬膜外麻酔により全静脈麻酔で維持した。手術終了後安定した状態で抜管し帰室し、手術時間3時間50分・麻酔時間5時間5分・輸液量4400mlであった。以上より、本症例で用いた連続心拍出量による麻酔管理は循環動態の変化を早期にとらえ、適正な輸液量決定など循環管理の補助に有用と考えられた。

    researchmap

  • 【救急医療と医療安全】医療システムと医療安全 災害医療における医療安全

    小井土 雄一, 井上 潤一, 近藤 久禎

    救急医学   33 ( 6 )   731 - 736   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【腹部外傷手術 外科医の能力が生死を分ける時代】膵損傷

    井上 潤一, 本間 正人, 小井土 雄一, 辺見 弘, 松島 一英

    手術   63 ( 3 )   309 - 316   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救命救急センターにおける小児重症患者診療の現状と問題点

    今井一徳, 金村剛宗, 一二三亨, 吉岡早戸, 岡田一郎, 霧生信明, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   2009年

     詳細を見る

  • 膵損傷に対する脾温存・膵体尾部(脾動静脈合併)切除術

    村田希吉, 井上潤一, 森下幸治, 登坂直観, 庄古知久, 相星淳一, 加地正人, 大友康裕

    日本臨床外科学会雑誌   70   2009年

     詳細を見る

  • 当院における急性中毒の現状と課題

    吉岡早戸, 霧生信明, 一二三亨, 前田卓哉, 内田貴大, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 井上潤一, 加藤宏, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   2009年

     詳細を見る

  • 胸部鈍的外傷後,FASTにて心嚢液貯留を認めた2症例

    前田卓哉, 霧生信明, 内田貴大, 吉岡早戸, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   2009年

     詳細を見る

  • 急激な経過をたどった血球貪食症候群の1例

    加藤航平, 霧生信明, 一二三亨, 前田卓哉, 小笠原智子, 長谷川栄寿, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 小井土雄一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   30   2009年

     詳細を見る

  • 炭酸リチウムの大量服薬後に持続勃起を呈した一例

    渡邉善寛, 落合香苗, 金村剛宗, 雨森俊介, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 原口義座, 小井土雄一

    中毒研究   22 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 腰動脈損傷による高位後腹膜出血を来した転落外傷の一例

    前田卓哉, 霧生信明, 加藤航平, 一二三亨, 雨森俊介, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 原口義座, 小井土雄一, 服部貴行

    日本外傷学会雑誌   23 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • ICU管理中発症した特発性腸腰筋血腫の2例

    金村剛宗, 石黒深幸, 奥田将史, 前川和也, 岡田一郎, 千々和剛, 加藤宏, 井上潤一, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   2009年

     詳細を見る

  • インフルエンザウイルス感染に合併した横紋筋融解症から両下肢コンパートメント症候群,急性腎不全を来たした一例

    木村慎一, 千々和剛, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 原口義座, 小井土雄一

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   2009年

     詳細を見る

  • 続・北海道洞爺湖サミットの救急医療体制 新千歳空港における救急医療体制

    井上 潤一, 楠 孝司, 本間 正人, 小井土 雄一, 森野 一真, 浅野 真, 藤田 智

    救急医療ジャーナル   16 ( 6 )   64 - 65   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)プラネット  

    researchmap

  • フルニエ壊疽を発症し緊急手術と厳重な周術期管理により救命しえた1例

    沢村 梢, 井上 潤一, 奥野 聡子, 山崎 恭子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   36 ( 2 )   157 - 161   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    60歳男。検診でのCEA高値と便潜血陽性で大腸ファイバーを目的に紹介受診した。上部直腸の全周性の狭窄を伴う2型直腸癌(高分化方管状腺癌)の診断で手術入院した。造影CTでは肝臓S8/7に2cm大の境界不明瞭な濃染で血管腫を疑い直腸切除術を行った。術後7日目に発汗、尿量減少、陰嚢腫大を認め精巣上体炎の疑いでパズフロキサシンを投与した。翌日、陰嚢皮膚が壊疽様(暗赤色びらん状)となり急速に感染が進行したため、フルニエ壊疽と診断して開放ドレナージを施行したがコントロールができず、循環不全を認め全麻下で広範デブリドレナージの緊急手術を行った。術前検査では高度の腎機能障害と炎症所見および貧血、軽度の酸素飽和度低下と喘鳴を認めた。CTで陰嚢内から大腿、腹壁、縦隔におよぶ気腫像を認めた。細菌学的には、Escherichia coli++、嫌気性のGNR++、Enterococcus faecalis+、γ-Streptococcus+であった。全麻下で陰嚢皮膚デブリ切除と両側精巣摘出術を行い、左側腹部蜂窩織炎に対し開放デブリドメントを行った。感染原因は直腸癌手術後の縫合不全と判断した。術後はCPAPで人工呼吸管理を開始し、ノルアドレナリンも中止し、ドパミンも減少して血圧は安定した。hypovolemic shockに対し輸液量を増加しMAPを輸血し、パズフロキサシン、クリンダマイシン、イミペネムを投与した。術後24日目に再び便汁を含む膿汁の漏れがあり圧迫排膿で創部ドレナージを促し、抗生剤イミペネムにミノサイクリンを追加しSpO2は99%まで回復し、植皮術を行った。

    researchmap

  • 甲状腺機能亢進症患者の手術に対してレミフェンタニルを用いて適切に麻酔管理をしえた1例

    竹本 雅子, 井上 潤一, 奥野 聡子, 山崎 恭子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   36 ( 2 )   153 - 156   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    46歳男。44歳時に甲状腺機能亢進症と診断されたが症状は消失して治療を自己中断した。転倒し右鎖骨骨折で入院した。甲状腺機能検査でfree T3、free T4ともに軽度上昇し、TSHは低値で甲状腺機能亢進症と診断した。手術を延期してヨウ化カリウムによる内服治療を開始し、free T3、free T4は低下傾向を示したが正常化には至らなかった。骨折7日後に変形のまま骨癒合する危険性を考え、経皮的ピンニング手術を施行することとなった。術当日朝にヨウ化カリウムを内服し、術中管理はリスク軽減のためプロポフォール、レミフェンタニル、ロクロニウムを用いて導入し経口挿管を行い酸素、空気、プロポフォール、レミフェンタニルを用いたTIVAで維持したが徐々に血圧、心拍数は低下し収縮期血圧は68〜128mmHg、拡張期圧40〜92mmHg、心拍数52〜68回/minで推移した。術直後からバイタルサインは安定し、術後もヨウ化カリウム内服を継続し、経過良好で術後5日目に退院した。

    researchmap

  • 【北海道洞爺湖サミット】災害医療体制の構築

    本間 正人, 小井土 雄一, 井上 潤一, 井 清司, 中山 伸一, 森 和久, 丹野 克俊, 浅井 康文

    日本集団災害医学会誌   13 ( 2 )   158 - 162   2008年11月

  • 顔面外傷に対する外頸動脈塞栓術症例の検討

    竹内 誠, 本間 正人, 加藤 宏, 井上 潤一, 高里 良男, 正岡 博幸, 早川 隆宣, 大谷 直樹, 吉野 義一, 八ツ繁 寛

    Neurological Surgery   36 ( 6 )   505 - 511   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    外頸動脈塞栓術を施行した多発外傷症12例について検討した。受傷機転は交通事故が8例、転落が4例であった。全例Gelfoamを使用して選択的に塞栓術を施行した。転帰については、good recovery、moderate disabilityを転帰良好群、deadを転帰不良群に分け検討した。その結果、搬送時および塞栓術前平均血圧は、いずれも転帰良好群で高い傾向があったが有意差は認めなかった。搬送時および塞栓術前脈拍については、両群間に有意差は認めなかった。意識レベルは、転帰良好群で高い傾向があったが両群間に有意差は認めなかった。合併損傷については、転帰良好群において有意にinjury severity scoreは低かった。転帰不良群は全例頭蓋内合併損傷を認めた。塞栓術までに投与した総輸液量および輸血量は、両群間に有意差は認めなかった。受傷から塞栓術までの時間についても、両群間に有意差は認めなかった。

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20080604120004&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436100748&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436100748&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 婦人科腹腔鏡下手術の麻酔導入時の気管支痙攣に対して適切に対処しえた1例

    北島 麻衣, 平山 果与子, 奥野 聡子, 井上 潤一, 山崎 恭子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   36 ( 1 )   59 - 63   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    41歳女性。患者は月経痛の増強で近医を受診、MRIにて子宮筋腫と診断され、著者らの施設へ紹介受診となった。経腟エコーでは10.3×8.5cmの筋腫が認められ、胸腹部X線では異常所見はなく、肺機能検査では閉塞性換気障害を認めた。麻酔前投薬はなく、手術室入室後に麻酔導入を行い気管挿管を試みたが、呼吸音が聴取できず、換気バッグが非常に硬く、終末呼気二酸化炭素濃度は0mmHgであった。PIPを上昇させた用手換気で終末呼気二酸化炭素濃度が検知され、気管支痙攣と診断された。そこで直ちにセボフルレンによる吸入麻酔に変更した。カプノモニターでは気道内圧の上昇に伴い右肩上がりの閉塞性パターンを示していた。リン酸ヒドロコルチゾンの静脈内投与と塩酸プロカテノール吸入、アミノフェリンの投与を行なったところ換気可能となり、手術は2時間53分で終了した。術後は回復室で、経過観察中において喘息発作の出現はなく、術後9日目に患者は退院となった。

    researchmap

  • 【災害医療に役立つ医療人になるために】災害医療の基本 瓦礫(がれき)の下の医療 Confined Space Medicine(CSM) 究極のプレホスピタルケア

    井上 潤一

    ERマガジン   5 ( 2 )   227 - 231   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)シービーアール  

    researchmap

  • 災害現場から学ぶ教訓と課題 効果的な連携とは 爆傷災害における医療対応と関係機関との連携

    布施 明, 井上 潤一, 渥美 生弘, 近藤 久禎, 田邉 晴山, 横田 裕行, 辺見 弘, 山本 保博

    日本臨床救急医学会雑誌   11 ( 2 )   131 - 131   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 側撃雷が生死を分けた雷撃傷の2例

    臼元 洋介, 一二三 亨, 霧生 信明, 井上 潤一, 加藤 宏, 本間 正人, 乾 昭文

    日本救急医学会雑誌   19 ( 3 )   174 - 179   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    電撃傷は生体内に電気が通電することによって発生する損傷を総称しており、雷撃傷も同様に扱われることがある。しかしながら、雷撃傷は受傷時の状況、臨床症状、予後などにおいて、電撃傷とは異なる特徴をもっている。今回我々は、登山中同時に落雷にあい、当院へ救急搬送された雷撃傷の2例を経験した。66歳の男性と52歳の女性が大木の下で雨宿りをしている最中に落雷にあった。男性は心肺停止(cardio pulmonary arrest;CPA)状態で搬送され蘇生せずに死亡、女性は第7病日に後遺症なく独歩退院した。2例とも搬送時に、雷撃傷に特徴的である電紋を認めた。電紋は、体の表面に沿って火花放電(沿面放電)が起きたときに生じる熱傷であるが、電気学的な観点からこの放電は樹枝状に伸展することがわかっている。また電紋の枝の広がる方向を観察することにより、電流の流れた方向が推測できる。今回経験した2症例をもとに、生存者の問診から得た情報と電紋の観察から、電流の流れと転帰について考察した。CPA症例では、側撃雷といわれる現象がその転帰に大きく関与していたと考えられ、従来の直撃雷のみではなく、側撃雷についてその啓蒙的意義をふまえて報告する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20080430260006&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.19.174&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.19.174&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【災害医療】災害に備える 災害に備えるために必要な病院の設備、装備、備蓄、備品

    井上 潤一, 本間 正人, 辺見 弘

    救急医学   32 ( 2 )   133 - 136   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【災害医療】災害時に特有の医療 CSM(Confined Space Medicine)

    秋冨 慎司, 中島 康, 井上 潤一, Rogers Simon, 加古 嘉信, 吉村 晶子, 中山 伸一

    救急医学   32 ( 2 )   179 - 182   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 下部消化管出血の診断治療戦略 ジレンマとの戦い

    白石 振一郎, 村田 希吉, 井上 潤一, 本間 正人, 辺見 弘, 福田 令雄, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 増野 智彦, 宮内 雅人, 久志本 成樹, 山本 保博

    日本腹部救急医学会雑誌   28 ( 2 )   336 - 336   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 当救命センターにおける高齢者救急の現状と課題

    小笠原智子, 小井土雄一, 本間正人, 井上潤一, 原口義座, 加藤宏, 千々和剛, 吉岡早戸, 落合香苗, 渡辺善寛

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   2008年

     詳細を見る

  • 当院における救急初療体制

    霧生信明, 井上潤一, 一二三亨, 吉岡早戸, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 原口義座, 小井土雄一, 本間正人, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   2008年

     詳細を見る

  • 脊髄硬膜外膿瘍7症例の診断と治療の検討

    小笠原智子, 小井土雄一, 本間正人, 加藤宏, 原口義座, 井上潤一, 村田希吉, 長谷川栄寿, 霧生信明, 雨森俊介, 一二三亭

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   2008年

     詳細を見る

  • 災害拠点病院の評価手法に関する検討

    小井土雄一, 近藤久禎, 井上潤一, 本間正人, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   2008年

     詳細を見る

  • DMATと病院前救護のための訓練プログラムの欧米と日本の比較とその必要性について

    秋冨慎司, 遠藤重厚, 井上潤一, 中島康, 吉村晶子, 加古嘉信, 丹治友紀, 八櫛徳二郎, 氏家悟, ROGERS Simon

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   2008年

     詳細を見る

  • 内胸動脈損傷に対してTAEが有効であった胸腹部鈍的外傷の1例

    霧生信明, 一二三亨, 長谷川栄寿, 村田希吉, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 原口義座, 本間正人, 辺見弘

    日本外傷学会雑誌   22 ( 2 )   2008年

     詳細を見る

  • 経皮的腎瘻造設術とPMX-DHPが著効した気腫性腎盂腎炎の一例

    渡邉善寛, 五十嵐敦, 桧垣昌美, 一二三亨, 雨森俊介, 霧雨信明, 井上潤一, 原口義座, 小井土雄一, 本間正人, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   2008年

     詳細を見る

  • タマゴテングタケと考えられるもらいキノコ摂取により,肝腎障害を生じた2症例

    福島俊, 井上潤一, 加藤宏, 霧生信明, 小笠原智子, 村田希吉, 雨森俊介, 落合香苗, 長谷川栄寿, 原口義座, 本間正人, 辺見弘

    中毒研究   21 ( 2 )   2008年

     詳細を見る

  • 止血に難渋した胃静脈瘤破裂の1例

    渡邉善寛, 霧生信明, 落合香苗, 一二三亨, 雨森俊介, 長谷川栄寿, 村田希吉, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 原口義座, 本間正人, 辺見弘, 倉本憲明

    日本救急医学会関東地方会雑誌   29   2008年

     詳細を見る

  • ヴェトナム北部の救急医療の現状と日本の国際支援の意義

    木村 昭夫, 井上 潤一, 菊野 隆明, 佐藤 守仁, 横田 順一朗

    日本救急医学会雑誌   18 ( 11 )   741 - 749   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    ヴェトナムでは、急激な経済発展に伴うモータリゼーションによる交通外傷の増加に対して、病院前の救急搬送体制が追いついていない状態が続いている。病院における診療の質の確保も急務であり、国家的に標準化された診療法や研修プログラムへのニーズは高い。そのような状況下ハノイ市および周辺省を中心としたヴェトナム北部に、日本で開発されたJapan Advanced Trauma Evaluation and Care(以下JATEC)に準じた外傷初期診療法のパンフレットやビデオ視覚教材をヴェトナム語で作成して配布し、アンケート調査にて有用性を確認した。省レベルの病院でも、現地ニーズや能力に見合ったシミュレーション学習を取り入れた外傷診療研修コースを開発することに成功した。急性中毒診療や災害医療においても、標準化されたマニュアルや訓練法は未整備状態で、日本の支援に対する期待は高く、当学会としても国際支援活動を考慮すべきと考える。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20071227280001&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.18.741&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.18.741&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Microscopic Polyangiitisの肺病変に対してPMX-DHPを施行した1例

    一二三 亨, 霧生 信明, 小笠原 智子, 加藤 宏, 井上 潤一, 本間 正人, 原口 義座, 辺見 弘

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   11 ( 1 )   227 - 231   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • 【災害医療と被災者の栄養管理】災害被災者の医療支援と栄養管理

    井上 潤一

    臨床栄養   111 ( 5 )   606 - 611   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 災害対応の基本とトリアージ

    井上 潤一

    小児科臨床   60 ( 10 )   1913 - 1925   2007年10月

  • Let's start!災害医療 Confined Space Medicine その概要と活動上のポイント

    井上 潤一

    救急医療ジャーナル   15 ( 5 )   46 - 55   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)プラネット  

    researchmap

  • やせ薬(エフェドラ・カフェイン)による難治性心室細動の1例

    竹内 誠, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 村田 希吉, 小笠原 智子

    中毒研究   20 ( 3 )   269 - 271   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    エフェドラとカフェインを含むダイエットサプリメント(dietary supplement containing ephedra and caffeine:以下、DSEC)はダイエット商品として販売されている。しかし、DSECは心筋梗塞、高血圧、心筋炎、致死的不整脈などを引き起こすことが報告されており、2004年にFDAは米国内でDSECの販売を禁止した。今回われわれは、DSECの大量服用により難治性心室細動を引き起こした稀な症例を経験した。頻回の心室細動に対して電気的除細動、リドカイン・マグネシウム・ニフェカラントの投与およびK補正により救命しえた。病態の機序として、エフェドリンによる心血管系への直接作用だけでなく、カフェインのカテコラミンとの相乗作用および低K血症が考えられた。DSECの大量服用症例では、難治性心室細動が出現する可能性があるため、厳重なモニタリングと迅速な対処が必要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J02125&link_issn=&doc_id=20070806010008&doc_link_id=1571980076399283200&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1571980076399283200&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • 機能予後を考えた脊髄損傷治療:救命救急センターの役割について

    加藤宏, 本間正人, 井上潤一, 小笠原智子, 村田希吉, 長谷川栄寿, 雨森俊介, 霧生信明, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   2007年

     詳細を見る

  • 特発性脊髄硬膜外血腫の検討

    小笠原智子, 逸見弘, 長谷川栄寿, 雨森俊介, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 霧生信明, 村田希吉

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   2007年

     詳細を見る

  • 「DMAT広域災害時の診療指針」と「広域医療搬送における活動指針」の策定

    大友康裕, 加地正人, 相星淳一, 庄古知久, 井上潤一, 本間正人, 辺見弘

    日本外科学会雑誌   108   2007年

     詳細を見る

  • ベトナム社会主義共和国における外傷初期診療のための教育プログラムの普及活動-3年間のまとめ-

    佐藤守仁, 木村昭夫, 井上潤一, 鈴木亮, 菊野隆明, 横田順一朗

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   2007年

     詳細を見る

  • 一酸化炭素中毒の多数傷病者発生時の問題点と今後の検討

    小笠原智子, 逸見弘, 原口義座, 本間正人, 井上潤一, 村田希吉, 長谷川栄寿, 霧生信明, 加藤宏, 雨森俊介

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   2007年

     詳細を見る

  • 武士道における“切腹”と現代における“自傷行為による腹部刺創”の検討

    一二三亨, 霧生信明, 雨森俊介, 長谷川栄寿, 村田希吉, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   2007年

     詳細を見る

  • 頸椎損傷に伴った椎骨動脈損傷の検討

    竹内誠, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 高里良男, 正岡博幸, 早川隆宣, 大谷直樹, 吉野義一, 八ツ繁寛, 住吉京子

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   2007年

     詳細を見る

  • DMAT(Disaster Medical Assistance Team)

    辺見 弘, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 博

    プレホスピタル・ケア   19 ( 3 )   22 - 26   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京法令出版(株)  

    researchmap

  • 【実践 救急医療】初期診療における指針 外傷患者に対する初期診療 特殊な外傷 クラッシュ症候群

    井上 潤一

    日本医師会雑誌   135 ( 特別1 )   S242 - S243   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【救急処置トラブルシューティング】腹腔穿刺・ドレナージ

    井上 潤一

    救急医学   30 ( 3 )   297 - 302   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 三次救命センターでの高齢者救急の検討

    一二三亨, 白石振一郎, 霧生信明, 粟国克己, 長谷川栄寿, 村田希吉, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   17 ( 8 )   2006年

     詳細を見る

  • 災害時外傷初期診療指針

    大友康裕, 坂本哲也, 松本尚, 本間正人, 山口芳裕, 佐々木勝, 岡田眞人, 安田清, 井上潤一

    日本外傷学会雑誌   20 ( 2 )   2006年

     詳細を見る

  • 外頚動脈塞栓術を施行した顔面外傷を伴う重症外傷症例の検討

    岡村郁恵, 竹内誠, 長谷川栄寿, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 原口義座, 大友康裕, 辺見弘

    日本臨床救急医学会雑誌   9 ( 2 )   2006年

     詳細を見る

  • 災害医療の新しい潮流-DMATの今後の展望-

    本間正人, 小笠原智子, 村田希吉, 加藤宏, 井上潤一, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   17 ( 8 )   2006年

     詳細を見る

  • 多数傷病者化学テロ災害に対する当院の取り組み-5年間にわたる計画の変遷について-

    霧生信明, 本間正人, 一二三亨, 粟国克己, 長谷川栄寿, 村田希吉, 小笠原智子, 井上潤一, 加藤宏, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   17 ( 8 )   2006年

     詳細を見る

  • 大量気道出血を伴った胸部外傷の治療戦略-早期の気管支ブロックとPCPS(ECLA)を併用した2救命例より-

    村田希吉, 本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 小笠原智子, 長谷川栄寿, 白石振一郎, 粟国克己, 原口義座, 辺見弘

    日本外傷学会雑誌   20 ( 2 )   2006年

     詳細を見る

  • 2006年東京DMAT隊員研修カリキュラムの特徴と課題

    森村尚登, 山口芳裕, 井上潤一, 本間正人, 長濱誉佳, 遠山荘一郎, 中嶋康, 小井土雄一, 坂本哲也, 佐々木勝, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   17 ( 8 )   2006年

     詳細を見る

  • 雷撃傷の2例

    臼元洋介, 一二三亨, 霧生信明, 長谷川栄寿, 村田希吉, 小笠原智子, 加藤宏, 井上潤一, 原口義座, 本間正人, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   17 ( 8 )   2006年

     詳細を見る

  • わが国におけるConfined Space Medicineの現状と今後の課題

    井上潤一, 本間正人, 加藤宏, 小笠原智子, 村田希吉, 福島憲冶, 中島康, 中島康, 秋冨慎司, 大友康裕, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   17 ( 8 )   2006年

     詳細を見る

  • リチウム誘発性腎性尿崩症(Lithium induced nephrogenic diabetes insipidus:LINDI)の1例

    高山 昇一, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 村田 希吉, 原口 義座, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   26   144 - 145   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 低量(3g)のアセトアミノフェンにて劇症肝障害をきたした1例

    里村 仁志, 本間 正人, 井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   26   136 - 137   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 【腹部外傷 JATECTM時代の外傷外科】膵損傷

    村田 希吉, 大友 康裕, 井上 潤一, 本間 正人, 辺見 弘

    救急医学   29 ( 8 )   926 - 936   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 鈍的胸部大動脈損傷の治療と課題

    加地 正人, 大友 康裕, 久志本 成樹, 井上 潤一, 松本 尚, 稲垣 栄次, 小井土 雄一, 二宮 宣文, 益子 邦洋, 辺見 弘, 山本 保博

    日本救急医学会雑誌   16 ( 8 )   432 - 432   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【そこが知りたい! メディカルコントロール】重症外傷症例のプロトコルと検証の実際

    井上 潤一

    EMERGENCY CARE   18 ( 1 )   36 - 43   2005年1月

  • 腎損傷におけるIVRの検討

    船曳知弘, 大友康裕, 井上潤一, 本間正人, 倉本憲明

    日本外傷学会雑誌   19 ( 2 )   2005年

     詳細を見る

  • 肝損傷手術症例の治療成績

    大友康裕, 辺見弘, 本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 小笠原智子, 村田希吉, 山本保博

    日本外傷学会雑誌   19 ( 2 )   2005年

     詳細を見る

  • 広域地震災害に対する超急性期医療-広域緊急医療搬送計画と災害時派遣医療チーム(DMAT)の整備について-

    大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 石原哲, 坂本哲也, 山口芳裕, 佐々木勝, 古賀信憲, 山本保博, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   16 ( 8 )   2005年

     詳細を見る

  • 頭部外傷を伴った多発外傷の治療のStrategy:「切迫するD」と輸液に反応しない循環不全の合併症例の検討

    本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 大友康裕, 辺見弘

    日本外傷学会雑誌   19 ( 2 )   2005年

     詳細を見る

  • 分娩によるちつ壁裂傷に対して内腸骨動脈塞栓術が有効であった1例

    柿沼敏行, 大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 原口義座, 酒池淳, 重田優子, 新井隆成

    日本臨床救急医学会雑誌   8 ( 2 )   2005年

     詳細を見る

  • 外傷における病院前医療-「現場からの外傷医療」の重要性-

    本間正人, 大友康裕, 井上潤一, 加藤宏, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   16 ( 8 )   2005年

     詳細を見る

  • 【大規模災害に対する自治体の取り組み】災害派遣医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)

    辺見 弘, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一

    救急医療ジャーナル   ( 69 )   21 - 24   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)プラネット  

    researchmap

  • 院内災害訓練における位置情報把握システム(仮称)の検証

    堀内 義仁, 井上 潤一, 本間 正人, 大友 康裕, 廣瀬 脩二, 友保 洋三, 辺見 弘, 矢尾板 啓

    日本集団災害医学会誌   9 ( 1 )   13 - 18   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    患者の緊急度・重症度に見合った医師・看護師の適材適所で適正な人数の配置は患者の転帰に直接反映されるため,特に指揮命令部門にとってこれらの位置情報は最重要である.平成15年9月に行われた院内定期訓練において,これらの位置情報を電波式ICタグ内蔵バッジから発信される情報をもとにリアルタイムで把握することを試みた.訓練を統括する対策本部をはじめとする主要部署において患者,職員の配置状況をリアルタイムで把握することができ,全体を見通した上での遠隔からの職員の再配置,患者の搬送指示が可能であった.また,得られた経時的データを事後に分析することにより,訓練時間全体を通しての各部署への職員配置,患者の緊急度別搬送状況を分析することが可能であり,訓練全体の反省に有用であった

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2004&ichushi_jid=J03463&link_issn=&doc_id=20041126140003&doc_link_id=%2Fdi9disas%2F2004%2F000901%2F003%2F0013-0018%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disas%2F2004%2F000901%2F003%2F0013-0018%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 救命救急センターにおける骨折治療 重症頭部外傷合併例への対応

    加藤 宏, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 長谷川 栄寿, 辺見 弘, 川井 真, 大泉 旭, 原 義明, 山本 保博

    骨折   26 ( 1 )   356 - 359   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    Glasgow Coma Scale 8点以下の頭部外傷と四肢長管骨骨折を合併し7日以上生存した26例の治療法と予後を調査した.頭部外傷は13例に開頭血腫除去術が行われ,7例に術後脳低温療法が実施された.骨折には14例で受傷48時間以内に創外固定を装着し,8例は3週以内に内固定に変更した.内固定は16例で,実施時期は受傷後平均13.3日であり,追加,変更の二次的手術を5例に行った.残りの4例には保存的治療を行った.6ヵ月以上追跡し得た23例で,15例は車椅子又は歩行可能となり,6例は意識障害が遷延,2例は肺炎や敗血症が原因で死亡した.創外固定,内固定とも全例で骨癒合が得られた.保存治療は4例とも過剰仮骨を伴った変形治癒となり,高度な関節拘縮も残存していた

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2004&ichushi_jid=J00496&link_issn=&doc_id=20040531420082&doc_link_id=%2Fdp6fract%2F2004%2F002601%2F081%2F0356-0359%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdp6fract%2F2004%2F002601%2F081%2F0356-0359%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【救急マニュアル2004】救急に必要な基本手技 外出血止血法

    霧生 信明, 井上 潤一, 邉見 弘

    綜合臨床   53 ( 増刊 )   744 - 749   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)永井書店  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心肺停止患者に対するドクターカー連携の効果の検討-単変量解析と多変量解析の検討より-

    本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 大友康裕, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   15 ( 9 )   2004年

     詳細を見る

  • 外傷出血性ショックに対する初期輸液療法反応基準の検証

    大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 小笠原智子, 村田希吉, 長谷川栄寿, 上村修二, 早野大輔

    日本救急医学会雑誌   15 ( 9 )   2004年

     詳細を見る

  • 気道出血を伴う肺挫傷症例に対する予防的ユニベントチューブ挿入の試み

    玉井 文洋, 西中 徳治, 大友 康裕, 辺見 弘, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 小林 辰輔, 篠 美和

    日本臨床救急医学会雑誌   6 ( 3 )   302 - 305   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    18歳男子(症例1).駅のホームから電車に飛び込み,受傷し搬送された.意識レベルはJCS0,GCS15で清明で,頻脈と頻呼吸を認め,左下腿の轢断を認めた.胸部単純X線で左下肺野の挫傷を認め,頭蓋骨骨折,肺挫傷,大量気道内出血,腎挫傷,下腿轢断,頭部挫創であった.意識レベルがよく,単純X線検査と処置を先行させたが,1時間後,処置中に喀血し,低酸素血症,ショックを呈し,経皮的心肺補助装置などを導入したが救命できなかった.29歳男(症例2).バイク走行中に乗用車と衝突し,一過性意識消失を認めた.意識清明で,右背部と右股関節痛があり,呼吸困難と血痰を認めた.右緊張性気胸,縦隔気腫,右肺挫傷,右多発肋骨骨折,右肩甲骨骨折,骨盤骨折,腹腔内出血を認めた.鎮静下にユニベントチューブを挿入後,ブロッカーカフを挿入し,血液の健常部肺への流入を予防した.また,内腸骨動脈塞栓術中も呼吸状態悪化を認めず終了した

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2003&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20030602440008&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2003%2F000603%2F009%2F0302-0305%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2003%2F000603%2F009%2F0302-0305%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 脊椎・脊髄損傷におけるmissed injuryの検討

    加藤宏, 大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 小林辰輔, 長谷川栄寿, 霧生信明, 山本武史, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   14 ( 10 )   2003年

     詳細を見る

  • 多数傷病者化学災害に対する院内対応-理想的な対応から現実的な対応へ-

    本間正人, 大友康裕, 井上潤一, 加藤宏, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   14 ( 10 )   2003年

     詳細を見る

  • 外傷患者搬入時のInterleukin-6値に関する検討

    山本武史, 大友康裕, 井上潤一, 本間正人, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   14 ( 10 )   2003年

     詳細を見る

  • 予期せぬ心肺停止状態になったギラン・バレー症候群の一例

    山本武史, 井上潤一, 本間正人, 大友康裕, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   14 ( 10 )   2003年

     詳細を見る

  • 多発外傷に伴う外傷性腎動脈損傷に対し経カテーテル的ステント挿入術を施行し救命した1例

    井上潤一, 大友康裕, 本間正人, 加藤宏, 霧生信明, 小林辰輔, 山本武史, 原口義座, 倉本憲明

    日本救急医学会雑誌   14 ( 10 )   2003年

     詳細を見る

  • 後天性免疫不全症と後に判明したサルモネラ腸炎の1例

    河田 真子, 本間 正人, 大友 康裕, 井上 潤一, 加藤 宏, 石川 誠彦, 原口 義座, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   23   18 - 19   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    20代男.水様性下痢を大量に認め,無尿状態で足先や大腿内側に白癬を認めた.腸管壁の肥厚が回盲部に強く認められたことから,サルモネラ腸炎,カンピロバクター腸炎,及び年齢からクローン病を疑った.HIVスクリーニング施行して陽性と判定され,CD4が22/μlと著明に低下し,ウイルス量が2×10^5copy/mlと増加していることからHIV感染に対する治療適応と考えられ,専門病院へ転院となった.大量輸液管理および抗菌薬投与が奏効につながった後天性免疫不全症のサルモネラ腸炎であった

    researchmap

  • 日本における災害時派遣医療チーム(DMAT)の構築と問題点について

    本間 正人, 井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    日本集団災害医学会誌   7 ( 2 )   95 - 100   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    日本において災害時派遣医療チーム(DMAT)を構築する上で,解決すべき諸問題について検討した.日本全国,あるいは地域としてDMATが一般化すれば,より効率的に,より迅速,かつ機能的な災害時医療対応が可能になると思われ,事前計画や法整備,移動交通手段の確保,派遣者の身分・補償,派遣者の教育と資格認定制度,災害現場での医療の特殊性の理解,災害現場でのメディアコントロール,災害拠点病院の機能の見直し,緊急消防援助隊との連携,精神医療の必要性がDMATを構築する上での課題としてあげられた

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J03463&link_issn=&doc_id=20030318150001&doc_link_id=%2Fdi9disas%2F2002%2F000702%2F001%2F0095-0100%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disas%2F2002%2F000702%2F001%2F0095-0100%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 特発性大網出血の1例

    大西 かよ子, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 石川 誠彦, 太田 圭亮, 小林 辰輔, 霧生 信明, 原口 義座, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   23   74 - 75   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    25歳男.明らかな外傷既往がなく開腹時に捻転や腫瘍性病変も認めなかったが,病理組織学検査で出血原因は特定できず,全層性に壁の破壊された血管を認めており,何らかの血管性病変の関与が考えられた.単純CTにおいて腹壁下に限局した高吸収域を呈する腫瘤像(血腫),腫瘤内部に脂肪濃度を含む,周囲の実質臓器・管腔臓器・腸間膜に異常所見を認めないという点から大網出血の術前診断が可能であり,腹部CT,特に単純CTの有用性が確認された

    researchmap

  • 【胸部外傷 診断・治療の進歩】治療法 胸腔鏡とTAE

    本間 正人, 井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    救急医学   26 ( 12 )   1701 - 1705   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【災害医療 危機管理の視点と組織作り】日本版DMAT構想

    本間 正人, 井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    治療学   36 ( 9 )   923 - 926   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    researchmap

  • 骨折治療中に発症した肺血栓塞栓症の検討

    加藤 宏, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 長谷川 栄寿, 辺見 弘, 木下 藤英, 星野 瑞, 真鍋 公二, 池見 佳一郎, 川井 真, 大泉 旭, 原 義明, 野崎 正太郎, 山本 保博

    骨折   24 ( 1 )   79 - 82   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    肺血栓塞栓症(PTE)4例を経験した.58歳の1例は術後6日に突然ショックで死亡し,剖検からPTEと診断された例であるが,他の60歳,52歳,36歳の3例はそれぞれ術後15日,受傷14日の創外固定中,受傷5日目の牽引中に呼吸苦を呈した.胸部X線,心電図に異常はなかったが,ヘリカル造影CTで肺動脈血栓を認め,抗血栓療法にて改善した.骨折患者では年齢,治療段階を問わずPTEを発症し得るものであり,その予防・予測は困難であるが,早期診断にはヘリカル造影CTが有用であった.牽引中にPTEを発症した1例は,発症後の骨接合に一時型下大静脈フィルターを留置し,再発なく経過している

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J00496&link_issn=&doc_id=20020610420018&doc_link_id=%2Fdp6fract%2F2002%2F002401%2F014%2F0079-0082%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdp6fract%2F2002%2F002401%2F014%2F0079-0082%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【災害医療】自然災害事例 三宅島噴火における医療体制

    辺見 弘, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 荒井 他嘉司

    救急医学   26 ( 2 )   175 - 180   2002年2月

  • 脊髄麻痺を伴った頸椎損傷の治療 早期神経除圧の意義

    加藤 宏, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 原口 義座, 辺見 弘, 山本 保博

    日本救急医学会雑誌   13 ( 2 )   57 - 62   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    頸椎損傷患者35名に対し脊髄除圧術を行い,その神経学的予後を調査した.その結果,受傷時に不全麻痺を呈した20例(Frankel B 8例,C 10例,D 2例)は,1年経過時で麻痺の悪化例はなく1ランク以上の改善が17例にみられた.回復率は受傷から除圧までが長時間に及ぶにつれ低下傾向を示し,特に除圧6時間以内と10時間以降で有意差を認めた.一方,受傷時Frankel Aの15例は,調査時は不変8例,改善7例(B 5例,C 1例,D 1例)であった.回復率は低値で,除圧時間との相関はみられなかった.又,15例中除圧時点での球海綿体反射(BCR)は陽性8例,陰性7例であり,各々2例と5例に麻痺改善がみられた.CやDへ改善した2例は除圧時BCR陰性例に含まれ,各々6時間と3時間で除圧後,BCR出現と共に随意運動が出現した.以上より不全麻痺の症例では早期,特に6時間以内の神経除圧による麻痺の回復が期待できる.一方,受傷時にFrankel Aであっても麻痺回復の可能性を有する為,早期除圧の適応が望ましい

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20020304480002&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.13.57&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.13.57&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【新興・再興感染症を迎え撃つ 備えは万全か?】マラリア

    井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    救急・集中治療   14 ( 2 )   157 - 166   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • DIC診断基準 病態により異なる基準が必要 DICの基準は,特に外傷や出血性疾患は分けるべきである

    本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 大友康裕, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   13 ( 9 )   2002年

     詳細を見る

  • 当院における多数傷病者化学災害に対する取り組み

    本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 大友康裕, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   13 ( 9 )   2002年

     詳細を見る

  • 出血性損傷を伴う頭蓋内血腫症例の救命率向上のためには

    大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 小林辰輔, 霧生信明, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   13 ( 9 )   2002年

     詳細を見る

  • ピラニカ中毒の1例

    霧生 信明, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 小笠原 智子, 太田 圭亮, 柿沼 敏行, 原口 義座, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   22   262 - 263   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    64歳女.自宅のトイレで意識を消失し倒れているところを発見され救急搬送された.発見時,付近に殺ダニ剤ピラニカ(テブフェンピラド)の空き容器(100ml)が落ちていた.来院時,著明な代謝性アシドーシスを認めた.呼吸が停止していたため直ちに気管内挿管・人工呼吸管理のもと胃洗浄を行い,胃管より活性炭を注入した.又,血圧が60mmHg台に低下したためドパミン投与を開始した.第2病日,全身血管抵抗の低下認めたためノルアドレナリンの投与を開始した.又,尿崩症状態となったためピトレシン皮下注射を開始し,持続的血液濾過透析も施行した.第7病日,脳波に平坦波形を認め,頭部CTで左基底核の出血,クモ膜下出血及び全脳性の虚血性変化を認めた.第8病日より次第に血圧が低下し,第9病日に亡くなった.救命し得なかったのは,ピラニカによる呼吸抑制が低酸素血症を招き,これらが不可逆性の脳障害を引き起こしたためと考えられた.本例を含め現在迄に日本中毒センター(つくば)へ報告されているピラニカ中毒4例の慨要を提示した

    researchmap

  • 現時点での胸部大動脈損傷の最良の治療とこれからの課題

    加地 正人, 逸見 弘, 益子 邦洋, 大友 康裕, 小井土 雄一, 木村 昭夫, 犬塚 祥, 久志本 成樹, 井上 潤一, 弥富 俊太郎

    日本外傷学会雑誌   15 ( 2 )   163 - 163   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢糖尿病患者における主観的幸福感低下と脳血管障害発症について 3年間の縦断調査による検討

    荒木 厚, 室谷 ゆかり, 風間 広仁, 井上 潤一郎, 堀内 敏行, 服部 明徳, 細井 孝之, 井藤 英喜

    東京都老年学会誌   8   135 - 140   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京都福祉局総務部  

    高齢糖尿病患者376例の主観的幸福感(A)をPGCモラールスケールで評価し,脳血管障害発症との関係について検討した結果,Aの低下が脳血管障害発症の独立した危険因子であることが明らかになった

    researchmap

  • 横田空軍病院からの外国人救急患者受け入れの現状 在日米軍病院との連携体制の構築と問題点

    本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 大友康裕, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   12 ( 10 )   2001年

     詳細を見る

  • 急性壊死性すい炎の治療経験の検討

    原口義座, 井上潤一, 本間正人, 辺見弘, 伊藤豊, 植田利貞, 長谷川俊二, 石原哲, 星野正巳

    日本腹部救急医学会雑誌   21 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • IIIb型肝損傷TAE後の継時的腹腔内貯溜血採取の意義 胆汁性腹膜炎の手術適応決定に関して

    大友康裕, 井上潤一, 本間正人, 徳永尊彦, 原口義座, 辺見弘

    日本外科学会雑誌   102   2001年

     詳細を見る

  • CTガイド経皮的ドレナージが有用であった化膿性腸腰筋膿ようの1例

    加藤宏, 大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 原口義座, 辺見弘, 倉本憲明

    日本救急医学会雑誌   12 ( 3 )   2001年

     詳細を見る

  • 頚髄損傷に対するステロイド大量療法の有用性と問題点

    加藤宏, 大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 石川誠彦, 太田圭亮, 霧生信明, 篠美和, 山本保博

    日本救急医学会雑誌   12 ( 10 )   2001年

     詳細を見る

  • 広域災害・救急医療情報システムの問題点と対策 運用訓練,実災害時の運用状況を通して

    大友康裕, 辺見弘, 本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 友保洋三, 荒井他嘉司

    日本救急医学会雑誌   12 ( 10 )   2001年

     詳細を見る

  • 胸部大動脈損傷に対するPCPS補助循環下緊急手術の5症例

    小井土 雄一, 加地 正人, 久志本 成樹, 本間 正人, 井上 潤一, 犬塚 祥, 大友 康裕, 益子 邦洋, 辺見 弘, 山本 保博

    日本外傷学会雑誌   14 ( 2 )   139 - 139   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 脊髄麻ひを伴った頚椎損傷の治療 早期神経除圧の意義について

    加藤宏, 大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 小笠原智子, 柿沼敏行, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   11 ( 10 )   2000年

     詳細を見る

  • 重度骨盤骨折(直腸損傷合併,開放性)に対する開腹下内腸骨動脈塞栓術の有効性

    大友康裕, 辺見弘, 本間正人, 徳永尊彦, 井上潤一, 加藤宏

    日本外傷学会雑誌   14 ( 2 )   2000年

     詳細を見る

  • アメリカ・メリーランド州における「メディカルコントロール」の現状

    本間正人, 大友康裕, 徳永尊彦, 井上潤一, 加藤宏, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   11 ( 10 )   2000年

     詳細を見る

  • アンケート調査による東京奥多摩地区における救急ヘリコプター搬送の心理的評価

    本間正人, 大友康裕, 井上潤一

    日本航空医療学会雑誌   1 ( 1 )   2000年

     詳細を見る

  • 外傷患者予後予測指標としての来院時血中乳酸値,来院時RTS(Revised Trauma Score)および来院時体温の有用性

    大友康裕, 本間正人, 徳永尊彦, 井上潤一, 加藤宏, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   11 ( 10 )   2000年

     詳細を見る

  • 迅速なヘリコプター搬送が有効であった腹部大動脈りゅう破裂の1例

    本間正人, 大友康裕, 井上潤一, 加藤宏, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会雑誌   10 ( 7 )   1999年

     詳細を見る

  • 頭部外傷と凝固線溶異常 第2報

    本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 大友康裕, 原口義座, 辺見弘

    バイオメディカル   9   1999年

     詳細を見る

  • Abdominal apoplexyの3例

    井上潤一, 大友康裕, 本間正人, 加藤宏, 原口義座, 辺見弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   19 ( 2 )   1998年

     詳細を見る

  • 頭部外傷と凝固線溶異常

    本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 大友康裕, 原口義座, 辺見弘

    バイオメディカル   8   1998年

     詳細を見る

  • 経カテーテル的血栓溶解療法抵抗性腸骨下肢静脈血栓症の1例

    松島俊介, 大友康裕, 本間正人, 井上潤一, 加藤宏, 塩崎隆博, 辺見弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   19 ( 1 )   1998年

     詳細を見る

  • 近赤外線スペクトロスコピーから見た各種心肺蘇生法における脳血流の比較

    本間 正人, 大友 康裕, 井上 潤一, 雅楽川 聡, 原口 義座, 辺見 弘

    脳死・脳蘇生研究会誌   10   73 - 74   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 治療に難渋した右室梗塞2例

    大淵信久, 田淵禎三, 片山裕視, 加藤宏, 井上潤一, 本間正人, 大友康裕, 辺見弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   17 ( 1 )   1996年

     詳細を見る

  • アムリノン使用による組織酸素化の検討 トノメーターによる胃粘膜pHiの測定

    井上 潤一

    集中治療   7 ( 9 )   967 - 968   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • 肺挫傷におけるRI検査の意義 CTスキャンとの相違,その有用性について

    井上 潤一

    日本胸部疾患学会雑誌   33 ( 増刊 )   327 - 327   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸器学会  

    researchmap

  • 有機リン中毒治療におけるPAM単独投与の検討

    井上 潤一

    中毒研究   5 ( 4 )   423 - 426   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 地域において 救急医療施設が果たすべき役割(MC含む) 招待

    井上 潤一

    令和4年/5年/6年医師救急医療業務実地修練研修会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Acute Care Surgeonと災害医療 国際緊急援助隊、TSAT、そしてトラフに備える 招待

    井上 潤一

    高知Acute Care Surgery研究会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 零下5℃、極寒のトルコに日の丸 野外病院を建てるートルコ地震から学ぶ次の震災への備えー 招待

    井上潤一

    宮城県救急医療研究会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 災害医療 Up To Date―トルコに学び、トラフ、富士山に備える― 招待

    井上潤一

    第161回 日本小児科学会山梨地方会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 爆傷災害 各論 招待

    令和4年/5年/6年度 NBC災害・テロ対策研修  2023年12月 

     詳細を見る

受賞

  • The Best International Papaer Submission

    2015年9月   米国外傷外科学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 活動性出血に対する効果的な止血手技修得のための出血モデルと VR を組み合わせた止血シミュレーションプログラムの開発研究

    2024年6月 - 2025年10月

    一般財団法人救急振興財団  救急に関する調査研究事業助成  救急医療、病院前救急

    田上 隆 大嶽 康介 渡邉 顕弘 萩原 鈴香 小川 理郎 鈴木 健介 加古 嘉信

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 南海トラフ地震等大規模激甚災害時のドクターヘリ運用体制構築に向けた研究

    研究課題/領域番号:23CA2023  2023年8月 - 2024年3月

    厚生労働省  令和 5 年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 厚生労働科学特別研究事業  ドクターヘリ出動マニュアルについての検討

    本間正人、井上潤一、小井土雄一、髙山隼人、早川達也、大友康裕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

担当経験のある授業科目

  • 令和6年度救急救命士研修課程第43期特別講義

    2025年2月
    機関名:救急救命九州研修所

     詳細を見る

  • 救急医療の実際:ドクターヘリ

    2023年12月
    -
    現在
    機関名:川崎市立看護大学

     詳細を見る

  • 社会の中の医療医学

    2022年10月
    -
    現在
    機関名:山梨大学医学部

     詳細を見る

  • 多発外傷

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:日本医科大学

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 国際緊急援助隊医療チーム ミャンマー地震救援 2次隊 副団長

    役割:運営参加・支援

    2025年4月

     詳細を見る

  • 川崎市 災害医療コーディネーター

    役割:運営参加・支援

    2024年10月 - 現在

     詳細を見る

  • 能登半島地震 珠洲市保健医療福祉調整本部支援

    役割:運営参加・支援

    2024年2月 - 2024年3月

     詳細を見る

  • G7広島サミット 外傷外科支援チーム(TSAT) 統括

    役割:運営参加・支援

    日本外科学会 日本臨床救急医学会 厚生労働省  2023年5月

     詳細を見る

  • 国際緊急援助隊 医療チームトルコ地震救援 1次隊 副団長

    役割:運営参加・支援

    2023年2月

     詳細を見る

  • 川崎市メディカルコントロール協議会 委員

    役割:運営参加・支援

    2022年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 国際緊急援助隊医療チーム 総合調整部会長

    役割:運営参加・支援

    JICA国際協力機構  2020年5月 - 現在

     詳細を見る

  • ⻄⽇本豪⾬災害 三原市保健医療調整本部支援

    役割:運営参加・支援

    2018年7月

     詳細を見る

  • 国際緊急援助隊救助チーム メキシコ地震救援 医療班

    役割:運営参加・支援

    2017年9月

     詳細を見る

  • 国際緊急援助隊医療チーム フィリピン台風救援 2次隊 団長

    役割:運営参加・支援

    2013年11月

     詳細を見る

  • 東日本大震災 DMAT宮城県医療対策本部支援

    役割:運営参加・支援

    2011年3月

     詳細を見る

  • 宮城・岩⼿内陸地震 医療班

    役割:運営参加・支援

    2008年6月

     詳細を見る

  • 国際緊急援助隊医療チーム パキスタン地震救援 2次隊 団長

    役割:運営参加・支援

    2005年10月 - 2005年11月

     詳細を見る

  • 国際緊急援助隊救助チーム スマトラ沖地震津波救援 医療班

    役割:運営参加・支援

    2004年12月 - 2005年1月

     詳細を見る

  • 東京DMAT 中越地震派遣

    役割:運営参加・支援

    2004年10月

     詳細を見る

  • 国際緊急援助隊救助チーム アルジェリア地震救援 医療班

    役割:運営参加・支援

    2003年5月

     詳細を見る

  • 有珠山噴火現地医療支援

    役割:運営参加・支援

    2000年3月 - 2000年4月

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • 現地に根付く国際医療協力を インターネットメディア

    自由民主党  自民党  2025年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「少しでも力になれたら」 トルコで医療支援活動 新聞・雑誌

    タウンニュース社  タウンニュース  2023年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

学術貢献活動

  • 日本外傷学会 理事

    役割:企画立案・運営等

    2024年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本外科学会 教育委員会 委員

    役割:企画立案・運営等

    2024年 - 現在

     詳細を見る

  • 日本臨床救急医学会 理事

    役割:企画立案・運営等

    2023年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本外科学会 外傷外科医養成研修実施委員会 委員

    役割:企画立案・運営等

    2018年 - 現在

     詳細を見る

  • 日本救急医学会 評議員

    役割:企画立案・運営等

    2013年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本災害医学会 評議員

    役割:企画立案・運営等

    2012年3月 - 現在

     詳細を見る

  • 日本航空医療学会 評議員

    役割:企画立案・運営等

    2010年10月 - 2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示