2024/03/21 更新

写真a

イノウエ ジュンイチ
井上 潤一
inoue junichi
所属
武蔵小杉病院 救命救急科 臨床教授
職名
臨床教授
外部リンク

論文

  • 過粘稠性K.pneumoniaeによる敗血症性ショックに対し、迅速なV-A ECMO導入で救命した一例

    干川 款士, 吉野 雄大, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   919 - 919   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 関東大震災から100年。我々は何に備えるべきか わが国初のField Hospitalその成果と国際受援を含む課題 JICA国際緊急援助隊医療チーム トルコ地震救援報告

    井上 潤一, 大場 次郎, 中森 知毅, 久保 達彦, 夏川 知輝, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 吉野 雄大, 五十嵐 豊, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   684 - 684   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 超早期・低侵襲の嚥下介入が集中治療患者のその後を変える

    大嶽 康介, 上村 浩貴, 吉野 雄大, 桑本 健太郎, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   720 - 720   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 四肢血管損傷に対する病院前ターニケット使用に関する地域の実情(2) なぜターニケットを正しく使えないか? 活動性出血コントロールモデルの試作

    井上 潤一, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 橋場 奈月, 鈴木 健介, 小川 理郎, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   152 - 152   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当院における重症急性硬膜下血腫に対する初療室穿頭術の検討

    佐々木 和馬, 橋場 菜月, 吉野 雄大, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 中江 竜太, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   231 - 231   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 重症外傷患者に対する早期リハビリ介入 外傷患者における簡易デバイスを用いた早期嚥下機能評価の可能性

    大嶽 康介, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   142 - 142   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 四肢血管損傷に対する病院前ターニケット使用に関する地域の実情(2) なぜターニケットを正しく使えないか? 活動性出血コントロールモデルの試作

    井上 潤一, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 橋場 奈月, 鈴木 健介, 小川 理郎, 横田 裕行, 横堀 將司

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   152 - 152   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 重症外傷患者に対する早期リハビリ介入 外傷患者における簡易デバイスを用いた早期嚥下機能評価の可能性

    大嶽 康介, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 井上 潤一

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   142 - 142   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 【研修医が知っておくべき災害医療の知識】がれきの下の医療 その理論と実践

    井上 潤一

    月刊レジデント   15 ( 3 )   55 - 65   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学出版  

    researchmap

  • 熱中症患者にcarboncoolを使用した1例

    石室 正輝, 井上 潤一, 田上 隆, 渡邉 顕弘, 大嶽 康介, 城戸 教裕, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 古梅 佑, 宮上 和也

    日本病院前救急診療医学会誌   17 ( 2 )   58 - 58   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院前救急診療医学会  

    researchmap

  • コロナ禍はドクターカー活動に影響したか? 都市部救命救急センターにおける検討

    宮上 和也, 佐々木 和馬, 田上 隆, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 城戸 教裕, 吉野 雄大, 古梅 祐, 石室 正輝, 井上 潤一

    日本病院前救急診療医学会誌   17 ( 2 )   64 - 64   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院前救急診療医学会  

    researchmap

  • 塩化カルシウム中毒による腐食性食道胃炎の1例

    池田 督司, 松本 学, 岩瀬 史明, 井上 潤一, 宮崎 善史

    中毒研究   34 ( 1 )   43 - 47   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    症例は56歳女性で、うつ病、二度の自殺企図歴があった。当施設に搬送される前日より嘔吐・下痢の症状があり、自宅で寝込んでいた。搬送当日の日中より意識障害となり会話不可能となったため、夫が救急要請し当院へと搬送された。高カルシウム(Ca)血症に伴う意識障害があり、気管挿管、人工呼吸管理としてICUに入室とした。第2病日に高Ca血症の原因検索として家族に状況確認した。その結果、融雪剤として自宅に置かれていた70%塩化カルシウムを来院2日前の夜間から翌早朝までに服用した可能性が判明した。第5病日に上部消化管内視鏡検査を施行した。その結果、食道と胃の壁全体が黒色化し正常粘膜は消失してびらんが多発していたが、明らかな穿孔所見は認めなかった。しかし、第31病日の造影CTと胃食道の透視造影検査で食道穿孔が明らかとなり、胃全摘+腸瘻造設+食道亜全摘術を施行した。術後しばらくは安定していたが、第43病日に縫合不全となり、第45病日に多臓器不全のため永眠された。

    researchmap

  • 【単独外傷性腸間膜損傷の診断と治療】腸間膜損傷における開腹手術の必要性

    萩原 一樹, 井上 潤一, 宮崎 善史, 松本 学, 柳沢 政彦, 笹本 将継, 釘宮 愛子, 河西 浩人, 岩瀬 弘明, 岩瀬 史明

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   10 ( 1 )   17 - 21   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    【緒言】単独腸間膜損傷の診断や治療には腸管損傷の合併有無が大きく影響する。山梨県立中央病院高度救命救急センター(以下,当施設)における腸間膜損傷症例から治療戦略を検討した。【対象と方法】2008年1月〜2019年3月に当施設へ搬送された,来院時のCT検査で遊離ガスを認めず来院時単独腸間膜損傷と診断した37例を対象に後方視的に検討した。【結果】全例鈍的外傷で、最終的に32例に開腹手術を行い,腸管損傷は17例(45.9%)に合併した。CT所見と腸管損傷合併有無について比較したが,有意差のある項目は認めなかった。手術例における腸間膜損傷単独群でも7例(46.6%)に腸管虚血を理由とし腸管切除を行った。当初非手術治療を選択し手術に移行したのは8例あり,うち腸管損傷は5例に認めた。【結論】腸間膜損傷の診断にCT検査は有用だが、腸管損傷合併の否定は困難である。腸間膜損傷での外科的処置を要する割合は高く,開腹手術が原則である。(著者抄録)

    researchmap

  • 災害時危機的状況下における診療基準 Crisis Standards of Careの形成およびその進展

    霧生 信明, 井上 潤一, 本間 正人, 小井土 雄一, 大友 康裕

    日本救急医学会雑誌   31 ( 12 )   2393 - 2401   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    【目的および対象】米国で発生、進展してきたCrisis Standards of Careについて、その形成過程を追うとともに、災害医療におけるその必要性を検討する。【結果】2001年9.11同時多発テロ発生以来、米国では通常の災害規模を超えたcatastrophic disasterに際し、圧倒的な需要と供給の不均衡のもと、いかに限られた医療資源を分配するか、という問題がCrisis Standards of Care(CSC)という言葉とともに議論され続けている。いかに判断を下すか、日常診療での判断基準や経験では困難で、その結果生じた不利益に法的制裁を科される可能性もありうる。連邦政府機関からその計画作成のための予算が供出され、現在まで様々な州、自治体でそのプロトコールが作成されている。【結語】CSCは災害医療において極めて重要な概念であり、我が国においてもその導入を検討すべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • 低侵襲心臓手術後の遷延性術後痛に対して脊柱起立筋膜面ブロックが有効であった1症例

    池田 真悠実, 松村 実穂, 井上 潤一, 北 貴志

    ペインクリニック   41 ( 10 )   1355 - 1357   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:真興交易(株)医書出版部  

    肋間小切開で行う低侵襲心臓外科手術(MICS)が普及しつつある。遷延性術後痛発生のリスクは胸腔鏡下手術と同程度と推察されるが、周術期のヘパリン使用や、抗血小板薬および抗凝固薬の内服等で、鎮痛手段に制限が出やすい。今回、MICSによる大動脈弁置換術後の遷延性術後痛に対して、脊柱起立筋膜面ブロックが有効であった症例を経験した。(著者抄録)

    researchmap

  • 我が国災害医療におけるCrisis Standards of Careの必要性について

    霧生 信明, 井上 潤一, 本間 正人, 小井土 雄一, 大友 康裕

    日本救急医学会雑誌   31 ( 10 )   411 - 418   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    米国では2001年の9.11同時多発テロ発生以来,通常の災害規模を超えたcatastrophic disasterが発生した際,圧倒的な需要と供給の不均衡のもと,いかに限られた医療資源を分配するかが,Crisis Standards of Careという言葉とともに議論され続けている。明確に認識されていなかっただけで,本邦においても1995年の阪神・淡路大震災をはじめ,2011年の東日本大震災や様々な災害現場において,この概念が必要な状況が生じている。常にさらなる災害の危険にさらされている我が国においては,被災者のみならず,災害医療に携わるものすべてを守るためにも,社会全体としてCrisis Standards of Careの概念を共有かつ検討し,現実的な災害計画の一部として導入することが必要であると考えられ,またこのことは災害先進国として世界の注目を集める我が国災害医療の進展に資するところが大きいと考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 骨盤骨折に対するTAEの早期適応基準についての検討

    岩瀬 弘明, 岩瀬 史明, 井上 潤一, 宮崎 善史, 松本 学, 河野 陽介, 笹本 将継, 柳沢 政彦, 萩原 一樹

    日本外傷学会雑誌   34 ( 3 )   35 - 39   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    (目的)骨盤骨折に伴う後腹膜出血に対する経カテーテル的動脈塞栓術(TAE)の適応に関して,早期に判断可能な客観的な指標を探ること.(対象と方法)当院救命救急センターへ搬送された骨盤骨折214例のうち,循環動態が安定し,かつ造影CTにて造影剤漏出を認めなかった症例を抽出し,TAE施行群と非施行群の2群に分け,それぞれの背景を後方視的に比較検討した.(結果)TAE施行群は11例,非施行群は113例であった.2群を比較すると,Injury Severity Score(ISS)(p<0.001)とD-dimer値(p=0.034)で有意差を認めた(Table 2).多変量解析を行うと,ISS(OR:1.10,95%CI;1.03-1.16)で有意差を認め,カットオフ値は24であった.(結語)重症外傷(ISS>24)に伴う骨盤骨折症例では,循環動態が安定し,かつ造影CTにて造影剤漏出が認められない場合でも,止血目的の血管造影を考慮すべきであると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20200728280001&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.34.3_08&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.34.3_08&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【災害医療2020 大規模イベント、テロ対応を含めて】(第X章)事態対処医療 イエローゾーンにおける医療

    井上 潤一

    日本医師会雑誌   149 ( 特別1 )   S355 - S357   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    researchmap

  • 【災害医療2020 大規模イベント、テロ対応を含めて】(第IV章)災害現場での医療判断と対応 confined space medicine

    井上 潤一

    日本医師会雑誌   149 ( 特別1 )   S155 - S158   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    researchmap

  • ドクターヘリに関するゴルフ場支配人会への働きかけとゴルフ場内への着陸の現状とその際の問題点

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 佐藤 千栄, 高橋 初枝

    日本航空医療学会雑誌   21 ( 1 )   33 - 38   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    【背景】ゴルフは低強度のスポーツのため中高齢者に広まっているが、競技中の死亡は他のスポーツと比べて少なくない。ゴルフ場は山間地に多く、広い敷地のため医療の介入が遅れがちである。山梨県はゴルフ場にドクターヘリ(DH)が着陸できるようゴルフ場支配人会に働きかけを行ってきた。【対象と方法】2012年4月から2019年3月までのゴルフ場での救急事案に対する山梨県DHの活動について検討した。ドクターヘリが着陸した場所をゴルフ場外RP、ゴルフ場内RP、ゴルフ場内現場直近に分け、覚知から医師接触までの時間を検討した。【結果】対象は39件。ゴルフ場外PRへの着陸では42(25-75)分に対して、ゴルフ場内RPは33(24-49)分、ゴルフ場内現場直近では37(25-58)分であった。【考察】ゴルフ場内にDHが着陸することにより、覚知から医師接触までの時間が短縮できる可能性があるため、ゴルフ場をRPにするか、現場直近として早期に着陸できるよう体制を整えるべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • 大量出血を伴う外傷患者における心拍数の検討

    宮崎 善史, 岩瀬 史明, 井上 潤一, 松本 学, 河野 陽介, 柳沢 政彦, 笹本 将継, 萩原 一樹, 川島 佑太, 河西 浩人, 原田 薫, 松本 隆, 森 紗耶香

    日本救急医学会関東地方会雑誌   41 ( 2 )   234 - 237   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    大量出血を伴う外傷患者と心拍数の関係および乳酸値、ヘモグロビン値(Hb)、プロトロンビン活性値(PT%)、フィブリノゲン値(Fib)について検討した。2015年8月1日〜2018年7月31日に当院へ救急搬送された外傷患者で、血圧低下をきたした症例の診療録を後方視的に解析した。血圧低下をきたした症例は180例で、このうち来院後24時間以内に赤血球輸血を6単位以上施行した症例は81例で、頻脈(心拍数≧100回/分以上)がみられなかった症例は25例(30.9%)であった。頻脈がみられた症例とみられなかった症例で、平均Injury Severity Scoreと死亡率に有意差は認められなかった。また、心拍数および乳酸値、Hb、PT%、Fibと死亡率への影響では、有意に寄与しているものはみられなかった。頻脈は循環動態が不安定であることを認知する指標の一つではあるが、これのみに頼るのではなく、その他の所見も集約して判断することが大切であると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01057&link_issn=&doc_id=20200420370004&doc_link_id=10.24697%2Fjaamkanto.41.2_234&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24697%2Fjaamkanto.41.2_234&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 脾破裂と後腹膜血腫を契機に発見されたアミロイドーシスの1例

    大嶽 康介, 小林 辰輔, 松本 学, 宮崎 善史, 井上 潤一, 岩瀬 史明, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   30 ( 8 )   227 - 231   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    我々は、当初は外傷の可能性も考慮されたが、結果的にALアミロイドーシスと診断された体幹部多発出血の1例を経験し、適切な治療にて救命し得たので報告する。症例は高血圧の既往がある74歳の女性で、自宅で動けなくなっているところを発見・救急要請され、前医に搬送された。前医で行った腹部CT検査で後腹膜血腫を認め、骨盤骨折の疑いでドクターヘリが要請された。フライトドクターが現場でFAST(focused assessment with sonography for trauma)陽性と判断した。病院到着後、腹腔内液体貯留が増加、急速輸液に反応しないショック状態に対して、緊急開腹手術を行った。術中所見では、腫大脾の破裂がみられ、脾臓摘出術を行った。また、続いて行った血管造影検査にて、右腰動脈からのextravasationが確認され、コイル塞栓術を行って止血を完了した。摘出した脾臓組織の病理検査を行い、ALアミロイドーシスと診断された。その後、患者は退院し、外来通院中である。アミロイドーシスにおいて腫大脾が破裂・出血する症例はあるが、後腹膜出血を同時に併発した報告は検索する限り皆無であった。本症例のように外傷機転のない体幹多発出血の原因には、アミロイドーシスを鑑別に挙げるべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • ステント治療を行った鎖骨下動脈損傷の4例

    大嶽 康介, 木下 大輔, 池田 督司, 加藤 頼子, 松本 学, 宮崎 善史, 小林 辰輔, 井上 潤一, 岩瀬 史明, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 3 )   347 - 350   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    外傷性鎖骨下動脈損傷に対しての治療は、これまでは外科的修復手術が中心であった。しかし、昨今、四肢をはじめとする血管外傷の症例で、ステントを用いた血管内手術の報告が増加している。今回、当施設で外傷性鎖骨下動脈損傷に対するステント手術4例を施行した。機序は、鈍的損傷が3例、穿通性損傷が1例である。2例にベアメタルステント、その他2例にカバードグラフトステントを用いて初回治療を完了した。それぞれのフォロー期間中において全症例で開存を認めている。外科手術と比較しての長期成績、抗血栓療法の必要性など、考慮すべき点はあるが、外傷性鎖骨下動脈損傷においてステントを用いた血管内治療は有効であると考える。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20190730370008&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.33.347&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.33.347&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【外傷外科を取り巻く最新のトピックス】REBOA(Resuscitative Endovascular Balloon Occlusion of the Aorta)

    井上 潤一, 大友 康裕

    日本外科学会雑誌   120 ( 3 )   282 - 289   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    蘇生的大動脈遮断バルーン(resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta:REBOA)は大動脈内に挿入したバルーンを膨らませ中枢側からの血流を制御することで血圧の維持と出血量の軽減をはかるデバイスである。出血性ショックを伴う体幹外傷へのダメージコントロール戦略の一環として、手術や経カテーテル治療の術前、術中での使用が急速に広まりつつある。同様の作用をもつ蘇生的開胸・胸部大動脈遮断にくらべ低侵襲で調節性を有し血液曝露のリスクも低減される。わが国ではIABO(intra-aortic balloon occlusion)の名称で1990年代後半から使用されてきた。一般的な適応は重篤なショック状態にある横隔膜以下の部位(腹腔内、骨盤領域を含む後腹膜、四肢)からの大量出血であり、心停止の回避を目的とする。大腿動脈に経皮的または直視下にカテーテルを挿入し出血源に応じた部位でバルーンを膨らませる。15分以上の遮断で臓器虚血、再灌流障害、下肢虚血等の合併症が増加する。現在7Fr細径のデバイスが市販されており、適応が予想される場合は早期に大腿動脈シースを確保しておく。遮断時間を少しでも短くするよう必ず迅速な根治的止血術を前提に用い、見かけ上の血圧上昇から不要なCT検査を行うなど治療のスピードを緩めてはならない。REBOAを使用する施設は術者の適切なトレーニングとその効果を最大限発揮できる外傷診療体制を整備することが必要である。REBOA使用例の症例登録を行うとともに、適応、有用性、安全性に関するエビデンスの蓄積が期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • Long-Term Outcomes of Endovascular Stenting for Blunt Renal Artery Injuries with Stenosis: A Report of Five Consecutive Cases.

    Ichiro Okada, Junichi Inoue, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Nobuaki Kiriu, Takayuki Hattori, Kohei Morimoto, Yoshiaki Ichinose, Hiroyuki Yokota

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   86 ( 3 )   172 - 178   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Renal artery stenting is performed for renal artery injuries to preserve renal function and prevent renovascular hypertension. However, its indications are controversial and its long-term prognosis remains unknown. Here, we evaluate the characteristics and long-term outcomes of renal artery stenting for blunt renal artery injuries at our institution. METHODS: We retrospectively reviewed patients with blunt renal artery injuries who had been treated with stenting over a 12-year period at our institution. Five patients (three men and two women) were included. RESULTS: Trauma resulted from falls in three patients and motor vehicle accidents in two. All patients had experienced multiple injuries (median injury severity score, 24 [range, 16-48]; median revised trauma score, 5.9672 [4.0936-7.8408]; and median probability of survival, 0.689 [0.533-0.980]). All renal artery injuries involved stenosis because of traumatic arterial dissection or intimal tear; no cases of total occlusion were observed. No complications due to the intervention itself were observed. Although two patients developed reversible acute renal failure, none required long-term hemodialysis. One patient with renovascular hypertension was treated with antihypertensive agents for a month and subsequently became normotensive without further medication. All patients underwent postoperative computed tomography, which revealed no stent occlusion or renal atrophy. Renal scintigraphy for three patients demonstrated preserved differential renal function. All five patients survived. CONCLUSIONS: Renal artery stenting for hemodynamically stable blunt renal artery injuries with stenosis is suggested to be safe and helps in avoiding long-term hemodialysis and renovascular hypertension.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2019_86-306

    PubMed

    researchmap

  • Initial inferior vena cava diameter predicts massive transfusion requirements in blunt trauma patients: A retrospective cohort study. 国際誌

    Hiroaki Takada, Toru Hifumi, Hayato Yoshioka, Ichiro Okada, Nobuaki Kiriu, Junichi Inoue, Kohei Morimoto, Junichi Matsumoto, Yuichi Koido, Hiroshi Kato

    The American journal of emergency medicine   36 ( 7 )   1155 - 1159   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The inferior vena cava (IVC) diameter is associated with shock and increased mortality in trauma patients. However, there are no reports examining the association between the IVC diameter and massive transfusion (MT) requirements in trauma patients. The aim of this study was to evaluate the association between IVC diameter and MT requirements in patients with blunt trauma. METHODS: We retrospectively reviewed all patients who were consecutively hospitalized with blunt trauma (Injury Severity Score [ISS] ≥16) between from November 1, 2011 to March 30, 2016. Univariate and multivariate analyzes were performed to identify the independent predictors of MT (defined as >10units of red cell concentrate transfusions within 24h of admission). Receiver operating characteristic curve and the area under the curve (AUC) were estimated. RESULTS: Of the 222 patients included in this study, MT occurred in 22.5% patients. On multiple regression analysis, IVC diameter [Odds ratio (OR), 0.88; 95% confidence interval (CI), 0.80-0.96; p<0.01], fibrin degradation product (FDP; OR, 1.01; 95% CI, 1.00-1.01; p<0.01), and fibrinogen level (OR, 0.99; 95% CI, 0.98-1.00; p<0.01) were strong predictors of MT. IVC diameter demonstrated moderate accuracy (AUC, 0.74; cutoff level, 13.0mm; sensitivity, 67%; specificity, 73%). Combined cutoff levels of FDP <80.5μg/ml, fibrinogen ≥165mg/dl, and IVC diameter ≥13mm could also determine how unnecessary a MT was with 100% accuracy. CONCLUSIONS: Initial IVC diameter is a predictor of MT in blunt trauma patients.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2017.11.049

    PubMed

    researchmap

  • 重症外傷に対する病院前診療による早期根本的治療の実現

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 河野 陽介, 池田 督司, 木下 大輔, 岩瀬 弘明

    日本外傷学会雑誌   31 ( 4 )   428 - 434   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    【目的】ドクターカー・ヘリにより医師が病院前から診療を開始することが、重症外傷に対する根本的治療までの時間を短縮し、傷病者の予後を改善するか検討を行った。【対象と方法】2008年1月から2014年12月迄に当センターに搬入された外傷症例のうち、初療室において体幹部緊急手術を施行した症例を、救急車単独搬送(救急車群)とドクターカー・ヘリ出動(Rapid response car/Doctor helicopter、以下RRC/DH群)で比較検討を行った。【結果】対象は61例で、RRC/DH群では遠方地域からの搬送が多く、覚知から医師による診療開始までの時間に差はなかったが病院到着までの時間は長かった。来院から手術開始までは、救急車群62.7分に対してRRC/DH群は32.5分と短縮し、red blood cell(RBC)輸血開始までは、救急車群50.6分に対してRRC/DH群は29.6分と短縮、fresh frozen plasma(FFP)輸血開始までも救急車群104.8分に対して、RRC/DH群52.1分と短縮していた。24時間生存率、生存退院率はRRC/DH群で高い傾向はあったが有意差はなかった。【結語】ドクターカー・ヘリにより輸血、手術開始は早くなり予後を改善する可能性があった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20171214260003&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.31.428&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.31.428&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【救急外科手術アトラス;治療戦略と緊急手術】脾損傷の手術

    井上 潤一

    救急医学   41 ( 10 )   1253 - 1263   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 山梨県における救急救命士による処置拡大の現状

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 加藤 頼子, 池田 督司, 木下 大輔

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 4 )   566 - 570   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    目的:2014年4月1日救急救命士法の改正により拡大された、心肺機能停止前の重度傷病者に対して静脈路確保と輸液、意識障害の傷病者に対する血糖測定と低血糖傷病者に対するブドウ糖溶液の投与に対する山梨県の現状を調査すること。方法:2014年4月1日から2015年3月31日まで山梨県内の拡大処置の実施状況を事後検証票から後ろ向きに調査した。結果:心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保の対象症例は173例であり、低血糖発作症例は79例であった。心肺機能停止前の輸液は、循環血液量減少が70%、心原性が8.1%、アナフィラキシーが6.4%であった。現場出発前の静脈路確保は現場出発後に比較して、現場滞在時間を約5分間延長させていた。低血糖症例に対するブドウ糖溶液の投与により、97%で意識は改善していた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20160914400003&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2016%2F001904%2F003%2F0566-0570%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2016%2F001904%2F003%2F0566-0570%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 2014年2月の豪雪期間中の山梨県の救急活動

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 加藤 頼子, 神宮寺 禎巳

    Japanese Journal of Disaster Medicine   21 ( 1 )   37 - 41   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    2014年2月、山梨県では観測史上最高の積雪を記録し、多数発生した道路の通行止めと鉄道の運休により県全体が陸の孤島となった。この間、医療機関への受診が困難となり救急搬送にも大きな影響をもたらした。積雪のあった3日間は通常の救急搬送の約2倍の搬送件数となった。平均搬送時間は、降雪のあった翌日が最も長く覚知から傷病者接触まで41分、接触から病院着まで65分と大幅に延長していた。また、搬送時間の延長により救急車が不足したため、救急車以外の消防車両を使用した救急患者の搬送も行われた。また、医療機関へ受診できなくなった透析患者も多く、透析日から3日目までに救急車や防災ヘリコプターを利用して受診する患者が約100名あった。透析患者は、週に数回の定期的な受診が必要なため、積雪がなくなるまで入院を要したり、医療機関近くに宿泊地を確保する必要があった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J06590&link_issn=&doc_id=20161005370006&doc_link_id=%2Fdi9disat%2F2016%2F002101%2F006%2F0037-0041%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disat%2F2016%2F002101%2F006%2F0037-0041%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta might be dangerous in patients with severe torso trauma: A propensity score analysis. 国際誌

    Junichi Inoue, Atsushi Shiraishi, Ayako Yoshiyuki, Koichi Haruta, Hiroki Matsui, Yasuhiro Otomo

    The journal of trauma and acute care surgery   80 ( 4 )   559 - 66   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) is a key procedure in early trauma care that provides hemorrhage control in hemodynamically unstable torso trauma patients. However, the clinical efficacy of REBOA remains uncertain. The objective of this study was to estimate the efficacy of REBOA in surgically treated severe torso trauma patients. METHODS: We obtained data from the nationwide trauma registry in Japan (the Japan Trauma Data Bank) for trauma subjects who had undergone emergency surgery or transcatheter embolization against torso trauma. A logistic regression analysis estimated a propensity score to predict REBOA use from available predictors of in-hospital mortality. We then used a propensity score matching analysis to compare in-hospital mortality and door-to-primary surgery time in subjects who underwent REBOA and those who did not. In addition, we used an instrumental variable method to adjust for unmeasured confounding variables as a sensitivity analysis. RESULTS: Overall, 12,053 of the 183,457 trauma patients registered in the Japan Trauma Data Bank were eligible based on selection criteria. Propensity score matching selected 625 patients each for the with-REBOA and without-REBOA groups. The in-hospital mortality was significantly higher in subjects who underwent REBOA (61.8% vs. 45.3%; absolute difference, +16.5%; 95% confident interval, +10.9% to +22.0%). Door-to-primary surgery time was shorter in subjects who underwent REBOA than in those who did not (97 minutes vs. 110 minutes; absolute difference, -14 minutes; 95% confidence interval, -25 minutes to -3 minutes). The sensitivity analysis with the instrumental variable method did not alter the results and estimated nonsignificantly higher in-hospital mortality in REBOA subjects (+16.4%; 95% confidence interval, -0.6% to 33.3%). CONCLUSION: This study showed an association between the use of REBOA and excess mortality in patients with hemodynamically unstable torso trauma that had a median door-to-primary surgery time of 97 minutes. Further observational studies with detailed REBOA data are necessary to assess whether selected trauma subgroups could benefit from REBOA. LEVEL OF EVIDENCE: Therapeutic study, level III.

    DOI: 10.1097/TA.0000000000000968

    PubMed

    researchmap

  • 山梨県ドクターヘリによる外傷傷病者の集約と有効性

    岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 河野 陽介, 加藤 頼子, 池田 督司, 木下 大輔, 岩瀬 弘明, 丸山 正裕

    山梨県立中央病院年報   42   34 - 38   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山梨県立中央病院  

    山梨県ドクターヘリの運航開始により、当院救命救急センターに搬送される外傷患者数、転帰に変化があったかを検証した。ドクターヘリの運航開始後3年間(DH後)の症例とドクターヘリ運航開始前3年間(DH前)の症例を比較検討した。当センターに搬送された外傷患者は、DH前は年平均465人だったが、DH後は765人に増加した。特に遠方地域の消防本部からの増加が著しかった。Trauma and Injury Severity Score Probability of survival(TRISS Ps)による予測生存率0.25毎の区分別で実生存率を比較した。DH前では、TRISS Ps 0.5〜0.75の患者の予測生存率0.637に対して実生存率は0.623と下回っていたが、DH後ではすべての区分において実生存率は予測生存率を上回っていた。特にDHでの搬送症例は、予測生存率0.5未満の症例においても実生存率が高く予測外生存が30%に達していた。ドクターヘリにより外傷患者が集約され生存率の向上に寄与する可能性があり、特に救命が困難と予想される重症者の救命に効果があると思われる。(著者抄録)

    researchmap

  • グリホサートカリウム塩中毒による重篤な高カリウム血症から救命し得た3症例

    加藤 頼子, 岩瀬 史明, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 大嶽 康介

    中毒研究   28 ( 4 )   368 - 370   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    グリホサートカリウム塩製剤を自殺目的で服用後、重篤な高カリウム血症を呈した3症例を報告した。症例1:51歳男性で、うつ病で精神科通院中であった。自宅でラウンドアップマックスロードを服用後、包丁で腹部を刺し、救急搬送された。症例2:44歳女性で、自宅でタッチダウンiQと市販のルルAの空容器の横に倒れているところを発見され、救急搬送された。症例3:68歳女性で、うつ病にて精神病院入院中であった。外泊中自宅でラウンドアップマックスロードを服用し、救急搬送された。自験例3例はもともとの腎機能は正常で、服用後数時間以内に重篤な高カリウム血症に至っており、グリホサートの腎毒性よりもカリウム服用量と関連性が高いと考えた。また、製剤服用量と初回測定血清カリウム濃度には一定の相関関係が認められた。自験例2例が心肺停止に至っているが、これは高カリウム血症が関与していると考えられ、グルコン酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムにて心拍は再開した。また、2例で乏尿にて血液浄化療法を行った。全例軽快し、退院した。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J02125&link_issn=&doc_id=20151222400007&doc_link_id=1523669555773111040&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1523669555773111040&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • 山梨県におけるJPTEC普及の取り組みと消防職員におけるJPTECプロバイダー資格取得の現状

    岩瀬 史明, 松田 潔, 岡本 優司, 石原 武司, 宮崎 善史, 小林 辰輔, 松本 学, 大嶽 康介, 加藤 頼子, 井上 潤一

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 5 )   664 - 668   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    防ぎ得た外傷死をなくすためには病院前救護のシステムと標準化が重要であり、本邦では2003年よりJapan Prehospital Trauma Evaluation and Care(以下JPTECと略す)プロバイダーコースがその役割を担ってきた。山梨県ではメディカルコントロール(Medical Control、以下MCと略す)協議会がJPTECプロバイダーコースの普及を行い、病院前外傷診療の向上に努めてきた。2003年のコース設立時より山梨県でもコース開催を開始し、Load & Go[生命維持に関係のない部位の観察や処置を省略し、生命維持に必要な処置のみを行って一刻も早く外傷治療が可能な医療機関(救命救急センター等)へ搬送しなければならない症例]対応の外傷症例をMC協議会の事後検証の対象とした。2005年からは救急車にJPTECプロバイダーの乗務を必須とした。山梨県の救急隊員の80%はプロバイダー資格を取得、更新しており、外傷救急事案の99.5%の救急車には、JPTECプロバイダーが少なくとも1人は乗務していた。今後は、災害時も見据えて消防職員以外の多職種への普及も重要となると思われる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20151113410009&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2015%2F001805%2F009%2F0664-0668%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2015%2F001805%2F009%2F0664-0668%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 腎臓摘出を行わずに救命しえた重症気腫性腎盂腎炎の1例

    秋山 裕太郎, 池田 督司, 木下 大輔, 加藤 頼子, 大嶽 康介, 松本 学, 宮崎 善史, 小林 辰輔, 井上 潤一, 岩瀬 史明

    山梨医学   42   178 - 180   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)山梨県医師会  

    70歳代女。既往歴に無治療の糖尿病があった。自宅で家族の呼びかけに反応せず、意識レベルが低下したため救急搬送された。血液検査で炎症反応、腎機能障害、血糖コントロール不良を認め、尿検査で糖・潜血・蛋白の陽性と膿尿を認めた。血液培養と尿培養からKlebsiella ozaenaeを検出し、CTで左腎実質内と左腎静脈内にガス像を認めた。敗血症を伴った気腫性腎盂腎炎と診断し、集中治療室で集学的治療を開始した。治療は抗菌薬投与、エンドトキシン吸着療法・持続的血液透析濾過、尿管ステント留置術、超音波ガイド下経皮的ドレナージ術などを行った。なお、糖尿病に対してはインスリン持続静注や経口糖尿病薬の投与を行い改善した。第36病日のCTで左腎実質内・周囲のガス像はほぼ消失し、腫瘍も縮小していた。第46病日にリハビリ目的で転院となり、退院時の血液検査で腎機能の改善を認めた。

    researchmap

  • The impact of age on outcomes of elderly ED patients ventilated due to community acquired pneumonia. 国際誌

    Toru Hifumi, Ippei Jinbo, Ichiro Okada, Nobuaki Kiriu, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Kenya Kawakita, Satoshi Morita, Yasuhiro Kuroda

    The American journal of emergency medicine   33 ( 2 )   277 - 81   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: There is no consensus on whether mechanical ventilation should be initiated for advanced age with community-acquired pneumonia (CAP). This study investigated the effects of age on the outcomes of mechanical ventilation in the emergency department (ED) for advanced age with CAP. METHODS: We retrospectively investigated the medical records of advanced age (age, ≥65 years) with CAP who required mechanical ventilation in the ED of our hospital between January 2006 and December 2012. The patients were divided into 65 to 74, 75 to 84, and 85 years or older age groups. The following outcomes were measured: number of patients weaned from mechanical ventilation, in-hospital mortality, ventilator-free days, and intensive care unit days. Multiple logistic regression analysis was used to identify risk factors associated with mortality and weaning from mechanical ventilation. RESULTS: Seventy-one patients (mean age, 79.5 years) were included. The overall in-hospital mortality rate was 43.7%. No significant differences were observed among the 3 groups with regard to weaning from mechanical ventilation (P=.59), in-hospital mortality (P=.90), ventilator-free days (P=.83), or intensive care unit days (P=.12). Age was not significantly associated with weaning from mechanical ventilation or in-hospital mortality among advanced age. Diabetes mellitus was an independent factor for weaning from mechanical ventilation (P=.048) and was relatively associated with mortality (P=.051). CONCLUSIONS: Age, in itself, may not be a factor limiting the initiation of mechanical ventilation in the ED in advanced age with CAP. Further studies should determine appropriate indications for mechanical ventilation in the ED for these patients.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2014.10.046

    PubMed

    researchmap

  • 防災ヘリとドクターヘリとの連携により救命し得た山間地での心肺停止の1例

    岩瀬 史明, 岩瀬 弘明, 上川 智彦, 井上 潤一, 小林 辰輔, 宮崎 善史, 松本 学, 加藤 頼子, 大嶽 康介, 池田 督司, 木下 大輔

    日本救急医学会中部地方会誌   10   5 - 7   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-中部地方会  

    症例は79歳の男性で、登山中に意識低下したため救急要請され、救急隊接触後に心肺停止となった。搬送、救助目的で防災ヘリコプターとドクターヘリを要請した。現場へ出場した救急隊とドクターヘリスタッフにより、現場で心拍再開し防災ヘリコプターとドクターヘリの連携により救命救急センターへ搬送された。搬送困難な山岳地での心肺停止症例に対して迅速な処置・搬送により、社会復帰することができた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J04347&link_issn=&doc_id=20141203460002&doc_link_id=%2Feg3chubu%2F2014%2F001000%2F002%2F0005-0007%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feg3chubu%2F2014%2F001000%2F002%2F0005-0007%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 迅速に手術を開始するための重症腹部外傷に対する治療戦略

    岩瀬 史明, 萩原 一樹, 宮崎 善史, 大嶽 康介, 松本 学, 加藤 頼子, 木下 大輔, 小林 辰輔, 井上 潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   34 ( 3 )   593 - 598   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    腹部外傷に対するDamage control surgery(DCS)の判断は,「外傷死の三徴」が出現してからでは手遅れであり,その判断は手術前にすべきである。当センターでは,2008年以後出血性ショックの患者では手術までの時間を短縮するため初療室での手術体制を整え,迅速に対応できるようにした。当センターに搬送され緊急開腹手術となった症例79例を体制を整えた前後で比較検討した。初療室での手術は前期11例(35.5%)に対して後期32例(66.7%)に増加し,来院から手術開始までの時間は前期120.2±138.0分,後期62.6±63.4分と有意に短縮した。初療室手術例の生存率は前期27.3%と後期43.2%と有意差はなかったが,手術室手術例の生存率は,55.0%から100%へ有意に改善した。止血のための開腹手術は,DCSを念頭に置き迅速に手術を開始することにより生存率を改善すると思われる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02824&link_issn=&doc_id=20140422340002&doc_link_id=10.11231%2Fjaem.34.593&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11231%2Fjaem.34.593&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【外傷性胆道・十二指腸損傷】外傷性十二指腸損傷に対する術式選択 当院で経験した15例の検討

    岡田 一郎, 霧生 信明, 米山 久詞, 加藤 宏, 小井土 雄一, 井上 潤一

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   3   15 - 20   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    過去17年6ヵ月間に当センターで手術を行った外傷性十二指腸損傷15例について検討した。男性11例、女性4例で、年齢中央値は40歳であった。鈍的損傷13例、鋭的損傷2例であった。損傷形態はIa型2例、Ib型1例、IIa型8例、IIb型4例であった。術式は、Ia型2例には漿膜筋層縫合術、Ib型1例には血腫除去術を行った。IIa型では4例に単純縫合閉鎖を行い、付加手術としてpyloric exclusion(PE)を2例、diverticulizationを2例に行った。IIb型では1例に十二指腸-十二指腸吻合を行い、術前ショックを呈した3例にはdamage control surgeryを行ったが、うち上腸間膜動静脈本幹損傷を合併した2例は術後早期に死亡した。その他の13例は独歩退院した。1例で十二指腸瘻を認めたが、術後第24病日に自然閉鎖し、生存例では慢性的な合併症を認めなかった。

    researchmap

  • 鈍的腎動脈損傷に対する腎動脈ステントの有用性と安全性 不完全閉塞5例への使用経験

    岡田 一郎, 霧生 信明, 井上 潤一, 加藤 宏, 小井土 雄一, 服部 貴行, 森本 公平

    日本救急医学会雑誌   25 ( 1 )   9 - 15   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    【目的】腎動脈ステント留置術の目的は患側腎機能の温存と腎血管性高血圧症の予防とされている。当救命救急センターでの経験から鈍的腎動脈損傷に対する腎動脈ステント留置の有用性と安全性を検討する。【対象と方法】当救命救急センターにて10年間に腎動脈ステント留置術を行なった不完全閉塞型の鈍的腎動脈損傷5例に関し、診療録を用いて後ろ向きに調査した。【結果】男女比は男性4名:女性1名。受傷機転は高所墜落が4名、交通事故1名。全例が多発外傷であり、injury severity score(ISS)中央値は32(22-57)[中央値(最小値-最大値)]、予測生存率中央値は0.547(0.533-0.980)であった。観察期間中央値は12(3-110)ヵ月であった。急性腎不全は2例に発症したが、いずれも透析を離脱できた。全例生存退院した。ステント留置術に伴う合併症を認めなかった。術後造影CTでは、ステント閉塞や腎実質の萎縮は認めず、3例に実施した腎シンチグラフィでは、分腎機能の顕著な低下は認めなかった。腎血管性高血圧症は1例に発症したが、1ヵ月間の降圧剤投与ののち正常血圧となり、以後降圧剤の投与を要さなかった。【結語】全例生存し、ステント留置術に伴う合併症は認めなかった。腎機能を温存でき、慢性的な腎血管性高血圧症は認めなかった。不完全閉塞型鈍的腎動脈損傷に対するステント留置術は有用な治療法と考える。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20140220260002&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.25.9&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.25.9&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Thyroid hormone alterations in trauma patients requiring massive transfusion: An observational study. 国際誌

    Toru Hifumi, Ichiro Okada, Nobuaki Kiriu, Eiju Hasegawa, Tomoko Ogasawara, Hiroshi Kato, Yuichi Koido, Junichi Inoue, Yuko Abe, Kenya Kawakita, Masanobu Hagiike, Yasuhiro Kuroda

    World journal of emergency medicine   5 ( 4 )   270 - 4   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although non-thyroidal illness syndrome (NTIS) is considered a negative prognostic factor, the alterations in free triiodothyronine (fT3) levels in trauma patients requiring massive transfusion have not been reported. METHODS: A prospective observational study comparing 2 groups of trauma patients was conducted. Group M comprised trauma patients requiring massive transfusions (>10 units of packed red blood cells) within 24 hours of emergency admission. Group C comprised patients with an injury severity score >9 but not requiring massive transfusions. Levels of fT3, free thyroxine (fT4), and thyroid-stimulating hormone (TSH) were evaluated on admission and on days 1, 2, and 7 after admission. The clinical backgrounds and variables measured including total transfusion amounts were compared and the inter-group prognosis was evaluated. Results are presented as mean±standard deviation. RESULTS: Nineteen patients were enrolled in each group. In both groups, 32 were men, and the mean age was 50±24 years. In group C one patient died from respiratory failure. The initial fT3 levels in group M (1.95±0.37 pg/mL) were significantly lower than those in group C (2.49±0.72 pg/mL; P<0.01) and remained low until 1 week after admission. Initial inter-group fT4 and TSH levels were not significantly different. TSH levels at 1 week (1.99±1.64 µIU/mL) were higher than at admission (1.48±0.5 µIU/mL) in group C (P<0.05). CONCLUSION: Typical NTIS was observed in trauma patients requiring massive transfusions. When initial resuscitation achieved circulatory stabilization, prognosis was not strongly associated with NTIS.

    DOI: 10.5847/wjem.j.issn.1920-8642.2014.04.005

    PubMed

    researchmap

  • アナフィラキシーとの鑑別が発生拡大予防に重要であった、ヒスタミン中毒の5例

    高田 浩明, 一二三 亨, 井上 和茂, 文屋 尚史, 霧生 信明, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   34 ( 2 )   283 - 284   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    症例は47歳女性で、同僚4名とマグロステーキを摂食後に頭痛、動悸や皮膚発赤が出現した。病歴と身体所見からヒスタミン中毒を疑い、d-クロルフェニラミン、ラニチジンを投与した。アナフィラキシーの可能性を考慮し、メチルプレドニゾロンも静注した。症状は徐々に改善し、翌日には症状は消失した。その他3例も同様の主訴、経過と転帰であった。後に本症例の前日に同飲食店で食事後、同様の症状で近医を受診していた患者が1名存在していたことが判明した。全4症例で血清総IgE値を測定したところ、尋常性乾癬の既往がある1例を除き、正常値であった。また保健所の調査で、マグロ3食分からヒスタミンが検出され、ヒスタミン中毒と確診した。

    researchmap

  • Symmetrical peripheral gangrene(SPG)を合併したK.pneumoniaeによる敗血症性ショックにPMX-DHPを施行し、奏功した1例

    高田 浩明, 一二三 亨, 井上 和茂, 文屋 尚史, 河嶌 譲, 中川 慶一, 伊藤 友里枝, 落合 香苗, 金村 剛宗, 霧生 信明, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   17 ( 1 )   87 - 93   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    82歳男。仰臥位で倒れ、反応がなかったため救急要請された。市中肺炎による敗血症性ショック、DIC、急性腎障害(AKI)の診断で輸液、各種培養を採取後に抗菌薬(CTRX)投与を行い、ICUへ入院した。DICに対しトロンボモジュリンを投与し、AKIに対しPMMA-CHDFを開始した。第1病日入院後から、血圧が低下し、気管挿管した。輸液で昇圧が得られず、ノルアドレナリン(NA)を開始した。第2、3病日に循環動態安定を目的にPMX-DHPを行った。喀痰培養・血液培養からK.pneumoniaeを検出し、K.pneumoniae肺炎による敗血症性ショックと診断した。また、四肢末端に左右対称性紫斑が出現し、SPGと考えた。バイタルサイン、炎症反応は徐々に改善し正常化したが、意識障害が遷延した。第14病日にPMMA-CHDFを終了した。第40病日まで全身状態は安定、SPGは乾性壊死し転院した。

    researchmap

  • 【痛みの診療 緊急対応を要する訴えの鑑別法】さまざまな痛みに対する鑑別診断 腹部が痛い

    高田 浩明, 霧生 信明, 井上 潤一

    月刊レジデント   6 ( 6 )   49 - 56   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学出版  

    researchmap

  • 災害時におけるチーム医療 東日本大震災におけるDMAT 東日本大震災における災害派遣医療チーム(DMAT)

    井上 潤一

    国立病院看護研究学会誌   9 ( 1 )   53 - 55   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立病院看護研究学会  

    researchmap

  • 【ER・ICUで必要な注射用抗菌薬-エキスパートの考え方と使い方-】ER・ICUで問題となる感染症 主な原因菌と抗菌薬療法の原則 壊死性筋膜炎

    一二三 亨, 井上 潤一, 藤島 清太郎

    救急・集中治療   25 ( 1-2 )   33 - 38   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <ここがポイント!>病変が数時間〜数日で拡大し、直ちに手術を行わないと、死に至る劇症型感染症である。視診では蜂窩織炎との鑑別は困難であり、CTやMRIを駆使した診断が必要である。それでも診断が確定しない場合は、適宜病変部を切開し、皮下組織、筋膜、筋肉の様子を観察、グラム染色、培養、凍結標本による検討を行う。病変部位を切開し、皮下組織、筋膜、筋肉の様子を観察、グラム染色、培養、凍結標本による検討を行う。治療としては、抗菌薬投与に加えて、手術により壊死した筋膜の十分な切除を行う。(著者抄録)

    researchmap

  • 【災害医療;東日本大震災の検証からみえてきた今後の方向性】災害医療メディカルサポートTTT 消防と医療の連携

    井上 潤一, 小井土 雄一

    救急医学   37 ( 1 )   49 - 53   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【これだけは知っておきたいacute care surgery-プロが伝える腹部外傷への対応-】腹部大血管損傷

    井上 潤一, 小井土 雄一, 辺見 弘

    手術   66 ( 11 )   1575 - 1585   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 入院約30時間後よりPMX-DHPを施行し著効した敗血症性ショックの1例

    一二三 亨, 金村 剛宗, 益満 茜, 伊藤 友理枝, 片山 洋一, 井上 和茂, クナウプ 絵美里, 落合 香苗, 長谷川 栄寿, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   16 ( 1 )   124 - 130   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    82歳男。入院前日に全身倦怠感が出現し、その後呼吸困難が出現したため当院内科に救急搬送された。腎盂腎炎に伴う敗血症性ショックと診断され、輸液、抗菌薬投与、カテコラミン投与、腎瘻造設を施行されたが、来院約30時間後の当科コンサルタント時にもショックは遷延していた。PMX-DHPを2時間施行したところ、開始直後からカテコラミンの減量が可能になり、呼吸状態も改善した。

    researchmap

  • グラム陰性桿菌による敗血症性ショックに対してPMX-DHP療法を施行したが、その直後に効果を認識できなかった1例

    片山 洋一, 一二三 亨, 井上 和茂, クナウプ 絵美里, 落合 香苗, 金村 剛志, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 浅井 康文

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   16 ( 1 )   118 - 123   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    57歳女。腎盂腎炎による敗血症性ショックに対してPMX-DHP(以下PMX)を施行したが、血圧(平均血圧)はPMX開始後24時間60mmHg台で推移し、期待した昇圧効果は得られなかった。その後血圧は徐々に上昇し、ICU入室60時間後に80mmHgまで達した。PMXの効果に関する先行研究でSakamotoらは、感染巣のドレナージを要した症例に比べて要しない症例は血圧の上昇幅が小さいと報告しており、本例はドレナージを要しないケースであった。また、本例では、PMXと同時に開始したNPPVの影響で静脈灌流量が低下したことも、血圧上昇がみられなかった一因ではないかと考えられた。

    researchmap

  • 外傷後のヘパリン誘発性血小板減少症経過中に発生した化膿性血栓性静脈炎の一例

    光岡 明人, 吉岡 早戸, 前川 隆明, 岡田 一郎, 霧生 信明, 井上 潤一, 小井土 雄一

    日本集中治療医学会雑誌   19 ( 4 )   628 - 632   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    症例は67歳、男性。交通外傷にて救急搬送され、腹腔内出血の診断にて緊急手術を施行した。術後9日目に呼吸状態の悪化を認め、両側の肺動脈塞栓、および腎静脈上から腎静脈下に至る下大静脈血栓を併発した。既往の心房細動の血栓予防として未分画ヘパリンを使用しており、ヘパリンと血小板第4因子複合体抗体が陽性であったため、ヘパリン誘発性血小板減少症により血栓が形成されたと判断した。また、敗血症を併発し、血液培養にてmethicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)が検出された。画像診断にて明らかな感染源が指摘できず、血栓が母地となり化膿性血栓性静脈炎(suppurative thrombophlebitis)を併発し、感染経路として中心静脈カテーテルが関与した可能性が高いと考えた。ヘパリン投与により血栓症が生じ、化膿性血栓性静脈炎が生じることを念頭に置く必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J02874&link_issn=&doc_id=20121016470014&doc_link_id=10.3918%2Fjsicm.19.628&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3918%2Fjsicm.19.628&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 震災と感染症 東日本大震災における破傷風症例7例の検討

    森野 一真, 山内 聡, 小林 道生, 久志本 成樹, 山田 裕彦, 辻本 雄太, 井上 潤一

    NEUROINFECTION   17 ( 1 )   77 - 82   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    東日本大震災における破傷風症例7例について検討した。受傷機転はすべてが災害発生当日に津波に巻き込まれての受傷であった。症状発現までの期間は平均12日(8〜20日)、症状発現から医療機関受診まで平均2.7日(当日〜7日)であった。症状として開口障害をすべての症例に認めた。創傷部位は推定も含め下肢が6例、上肢1例で、明らかな汚染創は3例に認めたが、汚染創無し2例、不明2例であった。受傷時の創管理や薬剤投与に関しては明確な病歴の把握が困難であった。過去の破傷風の予防接種歴なしが2例、不明が5例であった。全例に破傷風トキソイドならびにTIGが使用された。4例に人工呼吸管理がなされ、うち3例は気管切開を必要とした。硫酸マグネシウムの使用を5例に認めた。抗菌薬はペニシリンが用いられ、メトロニダゾールの使用はなかった。死亡例は報告されていない。

    researchmap

  • 【急性腎障害(AKI)-概念の確認から、さらなる予後改善を目指して】《AKIの病態》圧挫症候群(crush syndrome)

    井上 潤一

    内科   110 ( 3 )   369 - 372   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    ●圧挫症候群は重量物に長時間圧迫された状況で発生し、圧迫とその解除により生じる四肢骨格筋の損傷(横紋筋融解(rhabdomyolysis)、それに引き続く局所のコンパートメント症候群、および全身性にショックや急性腎不全、DIC、敗血症といった多彩な病態を呈する。●急性腎障害の直接の原因物質はミオグロビンであり、尿細管に対する直接障害作用やミオグロビン蛋白複合体が尿細管閉塞を引き起こす。●治療は早期からの積極的輸液と腎機能障害時の血液透析、ICUでの集中治療が必要となる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J00974&link_issn=&doc_id=20120824110006&doc_link_id=issn%3D0022-1961%26volume%3D110%26issue%3D3%26spage%3D369&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0022-1961%26volume%3D110%26issue%3D3%26spage%3D369&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 外傷患者に対する気管挿管プロトコールとその安全性についての検討

    一二三 亨, 金村 剛宗, 吉岡 早戸, 岡田 一郎, 小笠原 智子, 長谷川 栄寿, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    日本救命医療学会雑誌   26   13 - 17   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救命医療学会  

    目的:外傷患者の気管挿管プロトコールの安全性を検討する。方法:前向きの観察研究。対象は平成23年4月1日からの5ヵ月間、災害医療センター救命救急センターに救急搬送された外傷患者のうち初療室で気管挿管を施行した患者。結果:対象26症例の性別は男性21例、女性5例で、平均年齢46.8±19.4歳(平均±標準偏差)であった。ISSは27[16-35](中央値[IQR])であった。挿管目的は、Aの異常が2例、Bの異常が1例、Cの異常が10例、Dが9例、その他が4例であった。プロトコール順守率は、26例中24例(92%)であった。合併症は1例(3.8%)、開口困難のため筋弛緩薬を使用せざるを得なかった症例が1例(3.8%)であった。結論:本研究により外傷患者の気管挿管プロトコールの安全性を確認することができたため、症例の蓄積を一年間行い、第2段階としてその有効性を検討する予定である。(著者抄録)

    researchmap

  • Primary Surveyにおける骨盤単純X線写真の一歩進んだ利用法 骨盤内血腫の早期認知により"Preventable Trauma Shock"を減少させるために

    松村 洋輔, 松本 純一, 服部 貴行, 一ノ瀬 嘉明, 桑原 秀次, 加藤 宏, 井上 潤一, 長谷川 栄寿, 小井土 雄一, 織田 成人

    日本外傷学会雑誌   26 ( 3 )   305 - 313   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    Primary surveyでは後腹膜腔や恥骨後隙などの腹膜外腔大量出血を認知するため骨盤単純X線写真(以下PXR)で後方成分骨折を重視した不安定型骨盤骨折の診断を行うが、骨盤内血腫(以下IPH)の認識ができる症例も経験する。PXRによるIPHの診断能について直近の骨盤CTとの関連を検討した。2007年から2010年の骨盤骨折116症例で、PXRにおけるIPHの診断能は感度80%、特異度89%であった。骨盤外出血源の有無で骨盤単独出血群(P群45例)と多発出血群(M群71例)に分類した。P群で、PXRにおけるIPH陽性群では初療経過中有意にショックに陥りやすく(46% vs.10%;p<0.01)、来院24時間の輸血量も陽性群が多かった。IPHはPXRで十分診断可能かつ大量出血を予測しうるものであり、早期の出血源認知により、"Preventable trauma shock"の減少に寄与すると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 東日本大震災でのDMAT宮城県調整本部の活動

    山内 聡, 井上 潤一, 山田 康雄, 冨岡 譲二, 大庭 正敏, 森野 一真, 久志本 成樹

    日本集団災害医学会誌   17 ( 1 )   38 - 44   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    2011年3月11日14時46分に三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生した。太平洋沿岸では津波により大きな被害を認め、なかでも宮城県は最も被害が大きかった。災害派遣医療チーム(以下、DMAT)は3月13日までに約90チームが宮城県に参集した。筆者は、発災早期より県庁に設置したDMAT宮城県調整本部(以下、県調整本部)で活動を行った。主な活動内容は、災害情報の収集と域外搬送準備、関連機関・部署との調整、県内医療機関との連携と対応であった。今回の県調整本部における活動から、通信、本部要員の確保、病院情報の収集、後方/域外搬送、広域医療搬送などに関して検証を行った。なかでも複数の確実な通信手段の確保は災害対応のなかで最も優先事項の高いものの1つであることを痛感した。今回の貴重な体験を全国で共有し、検証を行うことにより、DMATのあり方、災害医療のあり方を改善していくことが必要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J03463&link_issn=&doc_id=20120808480007&doc_link_id=%2Fdi9disas%2F2012%2F001701%2F008%2F0038-0044%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disas%2F2012%2F001701%2F008%2F0038-0044%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【若さとProfessionalism-今、社会に必要とされる若手救急医-】若手救急医の育成に何が必要か? Acute Care Surgeryの観点から

    岡田 一郎, 米山 久詞, 霧生 信明, 小笠原 智子, 井上 潤一, 小井土 雄一, 新谷 史明, 川口 信哉, 阿部 道夫

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 5 )   895 - 900   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    現在,Acute Care Surgeryを担っていると思われる都市部救命救急センターと地方中核病院外科を比較し,Acute Care Surgeonの育成法を考察した。著者が現在在籍する独立行政法人国立病院機構災害医療センター救命救急センターと,以前在籍したいわき市立総合磐城共立病院外科の外科診療状況を後ろ向きに調査した。手術に関しては,災害医療センターでは若手外科医1人当たり85件/年,磐城共立病院外科では155件/年であり,共立病院外科の方が手術のバリエーションも幅広かった。外科集中治療Surgical critical careに関しては人工呼吸管理,血液浄化,Open abdominal managementいずれに関しても災害医療センターでの経験数が多かった。若手外科医1人当たりの外傷手術症例数は災害医療センターにて16.0件/年,磐城共立病院3.2件/年といずれも少なかった。Acute care surgeonの育成の場として地方中核病院外科では集中治療Surgical critical careの経験が不足し,都市部救命救急センターでは多彩な手術経験が不足するため施設間での相互交流等を検討すべきである。また,外傷手術の経験数はいずれも少なく,外傷手術手技のトレーニングが課題である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J02824&link_issn=&doc_id=20120823340005&doc_link_id=10.11231%2Fjaem.32.895&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11231%2Fjaem.32.895&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 来院時に症状が改善していた一酸化炭素中毒の1例

    吉岡 早戸, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 柳澤 裕之, 須賀 万智, 宮越 雄一, 清水 英佑

    産業医学ジャーナル   35 ( 3 )   24 - 28   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)産業医学振興財団  

    46歳男。悪心・嘔吐と脱力感が出現し、救急要請となった。救急外来にて簡単な問診をとりつつ、酸素投与を行い採血および点滴(細胞外液)を開始した。静脈血の血液ガス分析では、COHbが高値であった。一酸化炭素中毒の可能性を考慮し、直ちに酸素を10Lリザーバーマスクに変更した。経過より一酸化炭素中毒と診断した。原因は搬送車の排気ガスにより倉庫内のCO濃度が上昇したと考えられた。軽度意識障害があったことも踏まえ、高気圧酸素療法(HBO)を施行した。COHbは改善し、意識低下等特記所見は認めず、頭重感の改善を認めた。第3病日にもHBOを施行し、第5病日に自宅退院、外来経過観察の方針となった。現在も外来経過観察中であるが、遅発性脳症等の所見は認めていない。

    researchmap

  • 【東日本大震災を知る(1)-その時何ができたのか、今後、何をしていけばいいのか-】大震災の被災地に関わり、今、伝えたいこと 災害医療の現場から 災害医療からみた大震災の経験と課題

    井上 潤一

    健康管理   ( 692 )   24 - 30   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)保健文化社  

    researchmap

  • 救命救急センターにおける高齢者の廃用性嚥下障害予防

    溝上 大輔, 一二三 亨, 葛西 毅彦, 岡田 一郎, 吉岡 早戸, 長谷川 栄寿, 小笠原 智子, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 塩谷 彰浩

    救急医学   35 ( 12 )   1729 - 1733   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    経管栄養下で救命救急センターから後方病院へ転院した後期高齢患者10例(76-95歳、平均年齢83.3歳、平均在院日数30.4日)を追跡した。搬送された原因疾患は肺炎4例、尿路感染2例、痙攣発作1例、鼻出血による出血性ショック1例、脱水1例、窒息1例であった。転院時、全例、人工呼吸器管理は終了し、その他の全身状態も集中治療が不要なレベルにまで改善していたものの、経口摂取には至っていなかった。一時的にでも経管栄養を離脱できたのは3例で、転院前から経鼻胃管を併用しつつ嚥下訓練を開始していた。2例は退院後6ヵ月未満で死亡していた。気管切開の有無で分類すると、気管切開あり群5例(平均年齢85.6歳)、なし群5例(平均年齢81歳)であった。嚥下リハビリの開始が遅れると廃用性嚥下障害(医原性)となり、永久的に経口摂取不能となる可能性が示唆された。

    researchmap

  • 侵襲性肺炎球菌感染症に対してPMX-DHPを施行した1例

    一二三 亨, 金村 剛宗, 長谷川 栄寿, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 和田 昭仁

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   15 ( 1 )   91 - 97   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • ALI/ARDSを併発した敗血症性ショックに対するPMX-DHPの有効性に関する検討

    金村 剛宗, 一二三 亨, 落合 香苗, 吉岡 早戸, 岡田 一郎, 長谷川 栄寿, 小笠原 智子, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   15 ( 1 )   229 - 234   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • 意識障害のある吐血患者の上部消化管出血と後鼻出血の鑑別にDiagnostic Nasopharyngeal Packing:DNPが有効であった一例

    溝上 大輔, 一二三 亨, 吉岡 早戸, 井上 潤一, 加藤 宏, 小井土 雄一, 塩谷 彰浩

    日本救命医療学会雑誌   25   29 - 32   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救命医療学会  

    意識障害のある吐血患者の上部消化管出血と後鼻出血との鑑別に、ベロックタンポンを診断目的に簡略化した"Diagnostic Nasopharyngeal Packing"が有効であったので報告する。症例は95歳女性。認知症のため老人介護施設に入所中であった。施設内で突然の吐血のため救急要請。来院時、多量の暗赤色血液を嘔吐し、顔面蒼白および血圧低下もあり、上部消化管出血による出血性ショックを疑った。気道確保し、急速輸液でショックを離脱した後、上部消化管内視鏡検査を施行した。胃内に鮮赤色の血液を認めたが、出血点は不明であった。検査後、新規の吐血はなくバイタルサインも安定したので、ICUへ移動しようとした際、口腔内に多量の出血を認め再度ショック状態となった。診断的に上咽頭をガーゼパッキングしてみたところ、前鼻孔より溢れ出す出血を認めた。これにより後鼻出血と判断し、フォーリーカテーテルによる後鼻タンポンを施行、止血を得てショックも離脱した。3日後にはフォーリーカテーテルを抜去して止血を確認、その後、軽快退院した。(著者抄録)

    researchmap

  • 【ER・ICUで知っておきたい 外科手技と処置】穿刺とドレナージ術 心嚢穿刺と心嚢開窓術

    井上 潤一

    救急・集中治療   23 ( 3-4 )   484 - 489   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>●救急領域における心嚢穿刺・心嚢開窓術は、主に心タンポナーデの解除を目的として行われる。●JATECではprimary surveyのCの評価としてFASTで心嚢液貯留を確認する。●心嚢穿刺を行う場合は、事前にエコーで方向と深さを確認し、エコーガイド下に実施する。●剣状突起下穿刺ではLarrey点の1〜3cm下方を刺入点とし、左肩峰を目標に胸壁と45°の角度で穿刺する。●心嚢開窓術は、剣状突起を切除し、頭側に向かい胸腹壁と45°の角度で剥離し心嚢に向かう。(著者抄録)

    researchmap

  • 【腹部外傷診療】損傷臓器別にみた診断と治療 腎損傷の診断と治療

    井上 潤一

    救急医学   35 ( 3 )   328 - 333   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【これだけは知っておきたい! ペインクリニックQ&A】痛みの基礎 神経障害性疼痛の発生機序

    井上 潤一, 真下 節

    麻酔科学レクチャー   2 ( 4 )   597 - 605   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>●神経障害性疼痛は様々な機序のもと生じる。そのため、多彩な臨床像を呈し、難治性である。●末梢神経の異所性興奮やそれに起因しての中枢での感作が関与するのみでなく、情動的な側面も関与する。●近年、様々な機序が解明されてきたが、まだまだ未解明の分野も多く、今後の研究の成果が待たれる。(著者抄録)

    researchmap

  • 【重症腹部外傷の外科】膵損傷・十二指腸損傷

    井上 潤一, 小井土 雄一, 辺見 弘

    外科治療   103 ( 3 )   271 - 283   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)永井書店  

    膵損傷および十二指腸損傷の治療では術前診断の早期確定と的確な術中診断、ダメージコントロール手術への時機を逸することない移行、そして単純かつ確実性の高い術式の選択が求められる。膵損傷は主膵管損傷の有無がポイントであり体尾部切除術を基本とする。十二指腸損傷では単純閉鎖または切離端々吻合を基本に修復部を保護する幽門閉鎖術pyloric exclusionを付加する。いずれの損傷も修復部をカバーする十分なドレナージと腸瘻による栄養ルートの確保が術後管理に重要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J00396&link_issn=&doc_id=20100903140007&doc_link_id=%2Faf2gktye%2F2010%2F010303%2F007%2F0271-0283%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faf2gktye%2F2010%2F010303%2F007%2F0271-0283%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 災害医療シリーズ(No.7) 瓦礫の下の医療

    井上 潤一, 小井土 雄一

    医療   64 ( 7 )   483 - 489   2010年7月

  • 【外傷】ICU入室

    井上 潤一

    Intensivist   2 ( 3 )   485 - 496   2010年7月

  • 災害医療シリーズ(No.6) 災害時の応急処置

    井上 潤一, 小井土 雄一

    医療   64 ( 6 )   425 - 433   2010年6月

  • 肺癌胸壁・胸椎転移による疼痛に対してくも膜下フェノールブロックを施行した症例

    藤本 拓, 岡田 夏枝, 玉井 裕, 井上 潤一, 山崎 恭子, 奥野 聡子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   37 ( 2 )   130 - 134   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    症例は54歳女性で、胸部異常陰影を指摘され、右上葉切除ND2a・胸壁合併切除を施行され、肺扁平上皮癌と診断された。胸腹部CTでは右肺尖部胸壁から筋層内に再発がみられ、放射線化学療法を行ったが胸壁再発巣は増大傾向で、抗癌剤治療を開始、胸壁再発による疼痛が著しくなったため鎮痛薬を増量した。オキシコドン、セレコキシブ、ベタメタゾン内服、ケトプロフェンテープ貼付、疼痛時頓用にモルヒネが処方されたが疼痛は顕著で疼痛による夜間覚醒が1〜2時間おきにみられ、薬剤を増量しても疼痛軽減効果なくブロック治療を行った。右Th4領域を中心に右Th3-5領域に持続的疼痛を認め、特に腋窩、背部で著しかった。胸部造影CTで第4、第5胸椎右側に骨融解性変化を伴う腫瘤形成を、右第1、第2肋骨に骨融解性変化を伴う右上肺野胸膜肥厚軟部組織像を認めた。脊椎MRIではTh4、5椎体右側に骨転移を認めたが脊柱管内への進展ははっきりしなかった。ガバペンチンを処方したが疼痛に変化なくケタミンシロップを追加したが効果なかった。疼痛域に対するクモ膜下フェノールブロックを施行し患者のQOLが向上した。

    researchmap

  • MRSAによるToxic Shock Syndrome(TSS)の1例

    一二三 亨, 吉岡 早戸, 前田 卓哉, 加藤 航平, 中林 洋介, 霧生 信明, 長谷川 栄寿, 小笠原 智子, 原口 義座, 加藤 宏, 井上 潤一, 小井土 雄一, 本間 正人

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   13 ( 1 )   183 - 188   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • 【DMAT Disaster Medical Assistance Team】わが国のDMAT運用 近隣事故災害対応

    井上 潤一

    プレホスピタルMOOK   ( 9 )   15 - 29   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)永井書店  

    researchmap

  • 褐色細胞腫の麻酔経験

    林 美沙, 玉井 裕, 井上 潤一, 奥野 聡子, 山崎 恭子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   37 ( 1 )   34 - 38   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    症例は30歳女性で、半年前から頻脈、発汗過多及び希発月経が出現、更に症状が増悪し歩行困難となり総合内科を受診、CPR高値・高血圧を認めたため入院となった。入院後、臨床症状、画像所見から褐色細胞腫を疑い、血中アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミンの高値、造影MRIでは左腎に65mm大のT1強調像で低信号・一部内部に微小出血を疑う高信号、T2強調像で高信号を呈する腫瘍を認めた。副腎シンチグラフィでは左副腎腫瘍に一致した異常集積を認めたことから褐色細胞腫と診断し、循環血液量の確保と血圧コントロール後に左副腎摘出術を予定した。手術6日前の心エコーにて体液量不足と判断されたため細胞外液2L/日の輸液負荷を4日間施行、当日朝にはメチル酸ドキサゾシン・塩酸プロプラノロールを内服、麻酔は前投薬としてミダゾラム静注、Th8〜9より硬膜外カテーテルを留置し1%キシロカインを注入、プロポフォール・フェンタニルにより導入してロクロニウム投与後に気管内挿管を行った。左橈骨動脈に動脈ラインを留置しFloTracセンサーを接続、これにVigileoモニターを接続して動脈圧波形により連続的に心拍出量をモニターしながら、酸素+空気+プロポフォール及び硬膜外麻酔により全静脈麻酔で維持した。手術終了後安定した状態で抜管し帰室し、手術時間3時間50分・麻酔時間5時間5分・輸液量4400mlであった。以上より、本症例で用いた連続心拍出量による麻酔管理は循環動態の変化を早期にとらえ、適正な輸液量決定など循環管理の補助に有用と考えられた。

    researchmap

  • 【救急医療と医療安全】医療システムと医療安全 災害医療における医療安全

    小井土 雄一, 井上 潤一, 近藤 久禎

    救急医学   33 ( 6 )   731 - 736   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【腹部外傷手術 外科医の能力が生死を分ける時代】膵損傷

    井上 潤一, 本間 正人, 小井土 雄一, 辺見 弘, 松島 一英

    手術   63 ( 3 )   309 - 316   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 続・北海道洞爺湖サミットの救急医療体制 新千歳空港における救急医療体制

    井上 潤一, 楠 孝司, 本間 正人, 小井土 雄一, 森野 一真, 浅野 真, 藤田 智

    救急医療ジャーナル   16 ( 6 )   64 - 65   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)プラネット  

    researchmap

  • フルニエ壊疽を発症し緊急手術と厳重な周術期管理により救命しえた1例

    沢村 梢, 井上 潤一, 奥野 聡子, 山崎 恭子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   36 ( 2 )   157 - 161   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    60歳男。検診でのCEA高値と便潜血陽性で大腸ファイバーを目的に紹介受診した。上部直腸の全周性の狭窄を伴う2型直腸癌(高分化方管状腺癌)の診断で手術入院した。造影CTでは肝臓S8/7に2cm大の境界不明瞭な濃染で血管腫を疑い直腸切除術を行った。術後7日目に発汗、尿量減少、陰嚢腫大を認め精巣上体炎の疑いでパズフロキサシンを投与した。翌日、陰嚢皮膚が壊疽様(暗赤色びらん状)となり急速に感染が進行したため、フルニエ壊疽と診断して開放ドレナージを施行したがコントロールができず、循環不全を認め全麻下で広範デブリドレナージの緊急手術を行った。術前検査では高度の腎機能障害と炎症所見および貧血、軽度の酸素飽和度低下と喘鳴を認めた。CTで陰嚢内から大腿、腹壁、縦隔におよぶ気腫像を認めた。細菌学的には、Escherichia coli++、嫌気性のGNR++、Enterococcus faecalis+、γ-Streptococcus+であった。全麻下で陰嚢皮膚デブリ切除と両側精巣摘出術を行い、左側腹部蜂窩織炎に対し開放デブリドメントを行った。感染原因は直腸癌手術後の縫合不全と判断した。術後はCPAPで人工呼吸管理を開始し、ノルアドレナリンも中止し、ドパミンも減少して血圧は安定した。hypovolemic shockに対し輸液量を増加しMAPを輸血し、パズフロキサシン、クリンダマイシン、イミペネムを投与した。術後24日目に再び便汁を含む膿汁の漏れがあり圧迫排膿で創部ドレナージを促し、抗生剤イミペネムにミノサイクリンを追加しSpO2は99%まで回復し、植皮術を行った。

    researchmap

  • 甲状腺機能亢進症患者の手術に対してレミフェンタニルを用いて適切に麻酔管理をしえた1例

    竹本 雅子, 井上 潤一, 奥野 聡子, 山崎 恭子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   36 ( 2 )   153 - 156   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    46歳男。44歳時に甲状腺機能亢進症と診断されたが症状は消失して治療を自己中断した。転倒し右鎖骨骨折で入院した。甲状腺機能検査でfree T3、free T4ともに軽度上昇し、TSHは低値で甲状腺機能亢進症と診断した。手術を延期してヨウ化カリウムによる内服治療を開始し、free T3、free T4は低下傾向を示したが正常化には至らなかった。骨折7日後に変形のまま骨癒合する危険性を考え、経皮的ピンニング手術を施行することとなった。術当日朝にヨウ化カリウムを内服し、術中管理はリスク軽減のためプロポフォール、レミフェンタニル、ロクロニウムを用いて導入し経口挿管を行い酸素、空気、プロポフォール、レミフェンタニルを用いたTIVAで維持したが徐々に血圧、心拍数は低下し収縮期血圧は68〜128mmHg、拡張期圧40〜92mmHg、心拍数52〜68回/minで推移した。術直後からバイタルサインは安定し、術後もヨウ化カリウム内服を継続し、経過良好で術後5日目に退院した。

    researchmap

  • 【北海道洞爺湖サミット】災害医療体制の構築

    本間 正人, 小井土 雄一, 井上 潤一, 井 清司, 中山 伸一, 森 和久, 丹野 克俊, 浅井 康文

    日本集団災害医学会誌   13 ( 2 )   158 - 162   2008年11月

  • 婦人科腹腔鏡下手術の麻酔導入時の気管支痙攣に対して適切に対処しえた1例

    北島 麻衣, 平山 果与子, 奥野 聡子, 井上 潤一, 山崎 恭子, 川原 玲子

    日生病院医学雑誌   36 ( 1 )   59 - 63   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本生命済生会日本生命病院  

    41歳女性。患者は月経痛の増強で近医を受診、MRIにて子宮筋腫と診断され、著者らの施設へ紹介受診となった。経腟エコーでは10.3×8.5cmの筋腫が認められ、胸腹部X線では異常所見はなく、肺機能検査では閉塞性換気障害を認めた。麻酔前投薬はなく、手術室入室後に麻酔導入を行い気管挿管を試みたが、呼吸音が聴取できず、換気バッグが非常に硬く、終末呼気二酸化炭素濃度は0mmHgであった。PIPを上昇させた用手換気で終末呼気二酸化炭素濃度が検知され、気管支痙攣と診断された。そこで直ちにセボフルレンによる吸入麻酔に変更した。カプノモニターでは気道内圧の上昇に伴い右肩上がりの閉塞性パターンを示していた。リン酸ヒドロコルチゾンの静脈内投与と塩酸プロカテノール吸入、アミノフェリンの投与を行なったところ換気可能となり、手術は2時間53分で終了した。術後は回復室で、経過観察中において喘息発作の出現はなく、術後9日目に患者は退院となった。

    researchmap

  • 【災害医療に役立つ医療人になるために】災害医療の基本 瓦礫(がれき)の下の医療 Confined Space Medicine(CSM) 究極のプレホスピタルケア

    井上 潤一

    ERマガジン   5 ( 2 )   227 - 231   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)シービーアール  

    researchmap

  • 顔面外傷に対する外頸動脈塞栓術症例の検討

    竹内 誠, 本間 正人, 加藤 宏, 井上 潤一, 高里 良男, 正岡 博幸, 早川 隆宣, 大谷 直樹, 吉野 義一, 八ツ繁 寛

    Neurological Surgery   36 ( 6 )   505 - 511   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    外頸動脈塞栓術を施行した多発外傷症12例について検討した。受傷機転は交通事故が8例、転落が4例であった。全例Gelfoamを使用して選択的に塞栓術を施行した。転帰については、good recovery、moderate disabilityを転帰良好群、deadを転帰不良群に分け検討した。その結果、搬送時および塞栓術前平均血圧は、いずれも転帰良好群で高い傾向があったが有意差は認めなかった。搬送時および塞栓術前脈拍については、両群間に有意差は認めなかった。意識レベルは、転帰良好群で高い傾向があったが両群間に有意差は認めなかった。合併損傷については、転帰良好群において有意にinjury severity scoreは低かった。転帰不良群は全例頭蓋内合併損傷を認めた。塞栓術までに投与した総輸液量および輸血量は、両群間に有意差は認めなかった。受傷から塞栓術までの時間についても、両群間に有意差は認めなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20080604120004&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436100748&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436100748&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 側撃雷が生死を分けた雷撃傷の2例

    臼元 洋介, 一二三 亨, 霧生 信明, 井上 潤一, 加藤 宏, 本間 正人, 乾 昭文

    日本救急医学会雑誌   19 ( 3 )   174 - 179   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    電撃傷は生体内に電気が通電することによって発生する損傷を総称しており、雷撃傷も同様に扱われることがある。しかしながら、雷撃傷は受傷時の状況、臨床症状、予後などにおいて、電撃傷とは異なる特徴をもっている。今回我々は、登山中同時に落雷にあい、当院へ救急搬送された雷撃傷の2例を経験した。66歳の男性と52歳の女性が大木の下で雨宿りをしている最中に落雷にあった。男性は心肺停止(cardio pulmonary arrest;CPA)状態で搬送され蘇生せずに死亡、女性は第7病日に後遺症なく独歩退院した。2例とも搬送時に、雷撃傷に特徴的である電紋を認めた。電紋は、体の表面に沿って火花放電(沿面放電)が起きたときに生じる熱傷であるが、電気学的な観点からこの放電は樹枝状に伸展することがわかっている。また電紋の枝の広がる方向を観察することにより、電流の流れた方向が推測できる。今回経験した2症例をもとに、生存者の問診から得た情報と電紋の観察から、電流の流れと転帰について考察した。CPA症例では、側撃雷といわれる現象がその転帰に大きく関与していたと考えられ、従来の直撃雷のみではなく、側撃雷についてその啓蒙的意義をふまえて報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20080430260006&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.19.174&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.19.174&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【災害医療】災害に備える 災害に備えるために必要な病院の設備、装備、備蓄、備品

    井上 潤一, 本間 正人, 辺見 弘

    救急医学   32 ( 2 )   133 - 136   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【災害医療】災害時に特有の医療 CSM(Confined Space Medicine)

    秋冨 慎司, 中島 康, 井上 潤一, Rogers Simon, 加古 嘉信, 吉村 晶子, 中山 伸一

    救急医学   32 ( 2 )   179 - 182   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • ヴェトナム北部の救急医療の現状と日本の国際支援の意義

    木村 昭夫, 井上 潤一, 菊野 隆明, 佐藤 守仁, 横田 順一朗

    日本救急医学会雑誌   18 ( 11 )   741 - 749   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    ヴェトナムでは、急激な経済発展に伴うモータリゼーションによる交通外傷の増加に対して、病院前の救急搬送体制が追いついていない状態が続いている。病院における診療の質の確保も急務であり、国家的に標準化された診療法や研修プログラムへのニーズは高い。そのような状況下ハノイ市および周辺省を中心としたヴェトナム北部に、日本で開発されたJapan Advanced Trauma Evaluation and Care(以下JATEC)に準じた外傷初期診療法のパンフレットやビデオ視覚教材をヴェトナム語で作成して配布し、アンケート調査にて有用性を確認した。省レベルの病院でも、現地ニーズや能力に見合ったシミュレーション学習を取り入れた外傷診療研修コースを開発することに成功した。急性中毒診療や災害医療においても、標準化されたマニュアルや訓練法は未整備状態で、日本の支援に対する期待は高く、当学会としても国際支援活動を考慮すべきと考える。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20071227280001&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.18.741&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.18.741&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Microscopic Polyangiitisの肺病変に対してPMX-DHPを施行した1例

    一二三 亨, 霧生 信明, 小笠原 智子, 加藤 宏, 井上 潤一, 本間 正人, 原口 義座, 辺見 弘

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   11 ( 1 )   227 - 231   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • Let's start!災害医療 Confined Space Medicine その概要と活動上のポイント

    井上 潤一

    救急医療ジャーナル   15 ( 5 )   46 - 55   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)プラネット  

    researchmap

  • 災害対応の基本とトリアージ

    井上 潤一

    小児科臨床   60 ( 10 )   1913 - 1925   2007年10月

  • 【災害医療と被災者の栄養管理】災害被災者の医療支援と栄養管理

    井上 潤一

    臨床栄養   111 ( 5 )   606 - 611   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • やせ薬(エフェドラ・カフェイン)による難治性心室細動の1例

    竹内 誠, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 村田 希吉, 小笠原 智子

    中毒研究   20 ( 3 )   269 - 271   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    エフェドラとカフェインを含むダイエットサプリメント(dietary supplement containing ephedra and caffeine:以下、DSEC)はダイエット商品として販売されている。しかし、DSECは心筋梗塞、高血圧、心筋炎、致死的不整脈などを引き起こすことが報告されており、2004年にFDAは米国内でDSECの販売を禁止した。今回われわれは、DSECの大量服用により難治性心室細動を引き起こした稀な症例を経験した。頻回の心室細動に対して電気的除細動、リドカイン・マグネシウム・ニフェカラントの投与およびK補正により救命しえた。病態の機序として、エフェドリンによる心血管系への直接作用だけでなく、カフェインのカテコラミンとの相乗作用および低K血症が考えられた。DSECの大量服用症例では、難治性心室細動が出現する可能性があるため、厳重なモニタリングと迅速な対処が必要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J02125&link_issn=&doc_id=20070806010008&doc_link_id=1571980076399283200&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1571980076399283200&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • DMAT(Disaster Medical Assistance Team)

    辺見 弘, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 博

    プレホスピタル・ケア   19 ( 3 )   22 - 26   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京法令出版(株)  

    researchmap

  • 【実践 救急医療】初期診療における指針 外傷患者に対する初期診療 特殊な外傷 クラッシュ症候群

    井上 潤一

    日本医師会雑誌   135 ( 特別1 )   S242 - S243   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    researchmap

  • 【救急処置トラブルシューティング】腹腔穿刺・ドレナージ

    井上 潤一

    救急医学   30 ( 3 )   297 - 302   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【腹部外傷 JATECTM時代の外傷外科】膵損傷

    村田 希吉, 大友 康裕, 井上 潤一, 本間 正人, 辺見 弘

    救急医学   29 ( 8 )   926 - 936   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【そこが知りたい! メディカルコントロール】重症外傷症例のプロトコルと検証の実際

    井上 潤一

    EMERGENCY CARE   18 ( 1 )   36 - 43   2005年1月

  • 【大規模災害に対する自治体の取り組み】災害派遣医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)

    辺見 弘, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一

    救急医療ジャーナル   ( 69 )   21 - 24   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)プラネット  

    researchmap

  • 院内災害訓練における位置情報把握システム(仮称)の検証

    堀内 義仁, 井上 潤一, 本間 正人, 大友 康裕, 廣瀬 脩二, 友保 洋三, 辺見 弘, 矢尾板 啓

    日本集団災害医学会誌   9 ( 1 )   13 - 18   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    患者の緊急度・重症度に見合った医師・看護師の適材適所で適正な人数の配置は患者の転帰に直接反映されるため,特に指揮命令部門にとってこれらの位置情報は最重要である.平成15年9月に行われた院内定期訓練において,これらの位置情報を電波式ICタグ内蔵バッジから発信される情報をもとにリアルタイムで把握することを試みた.訓練を統括する対策本部をはじめとする主要部署において患者,職員の配置状況をリアルタイムで把握することができ,全体を見通した上での遠隔からの職員の再配置,患者の搬送指示が可能であった.また,得られた経時的データを事後に分析することにより,訓練時間全体を通しての各部署への職員配置,患者の緊急度別搬送状況を分析することが可能であり,訓練全体の反省に有用であった

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2004&ichushi_jid=J03463&link_issn=&doc_id=20041126140003&doc_link_id=%2Fdi9disas%2F2004%2F000901%2F003%2F0013-0018%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disas%2F2004%2F000901%2F003%2F0013-0018%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 救命救急センターにおける骨折治療 重症頭部外傷合併例への対応

    加藤 宏, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 長谷川 栄寿, 辺見 弘, 川井 真, 大泉 旭, 原 義明, 山本 保博

    骨折   26 ( 1 )   356 - 359   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    Glasgow Coma Scale 8点以下の頭部外傷と四肢長管骨骨折を合併し7日以上生存した26例の治療法と予後を調査した.頭部外傷は13例に開頭血腫除去術が行われ,7例に術後脳低温療法が実施された.骨折には14例で受傷48時間以内に創外固定を装着し,8例は3週以内に内固定に変更した.内固定は16例で,実施時期は受傷後平均13.3日であり,追加,変更の二次的手術を5例に行った.残りの4例には保存的治療を行った.6ヵ月以上追跡し得た23例で,15例は車椅子又は歩行可能となり,6例は意識障害が遷延,2例は肺炎や敗血症が原因で死亡した.創外固定,内固定とも全例で骨癒合が得られた.保存治療は4例とも過剰仮骨を伴った変形治癒となり,高度な関節拘縮も残存していた

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2004&ichushi_jid=J00496&link_issn=&doc_id=20040531420082&doc_link_id=%2Fdp6fract%2F2004%2F002601%2F081%2F0356-0359%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdp6fract%2F2004%2F002601%2F081%2F0356-0359%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【救急マニュアル2004】救急に必要な基本手技 外出血止血法

    霧生 信明, 井上 潤一, 邉見 弘

    綜合臨床   53 ( 増刊 )   744 - 749   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)永井書店  

    researchmap

  • 気道出血を伴う肺挫傷症例に対する予防的ユニベントチューブ挿入の試み

    玉井 文洋, 西中 徳治, 大友 康裕, 辺見 弘, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 小林 辰輔, 篠 美和

    日本臨床救急医学会雑誌   6 ( 3 )   302 - 305   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    18歳男子(症例1).駅のホームから電車に飛び込み,受傷し搬送された.意識レベルはJCS0,GCS15で清明で,頻脈と頻呼吸を認め,左下腿の轢断を認めた.胸部単純X線で左下肺野の挫傷を認め,頭蓋骨骨折,肺挫傷,大量気道内出血,腎挫傷,下腿轢断,頭部挫創であった.意識レベルがよく,単純X線検査と処置を先行させたが,1時間後,処置中に喀血し,低酸素血症,ショックを呈し,経皮的心肺補助装置などを導入したが救命できなかった.29歳男(症例2).バイク走行中に乗用車と衝突し,一過性意識消失を認めた.意識清明で,右背部と右股関節痛があり,呼吸困難と血痰を認めた.右緊張性気胸,縦隔気腫,右肺挫傷,右多発肋骨骨折,右肩甲骨骨折,骨盤骨折,腹腔内出血を認めた.鎮静下にユニベントチューブを挿入後,ブロッカーカフを挿入し,血液の健常部肺への流入を予防した.また,内腸骨動脈塞栓術中も呼吸状態悪化を認めず終了した

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2003&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20030602440008&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2003%2F000603%2F009%2F0302-0305%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2003%2F000603%2F009%2F0302-0305%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 後天性免疫不全症と後に判明したサルモネラ腸炎の1例

    河田 真子, 本間 正人, 大友 康裕, 井上 潤一, 加藤 宏, 石川 誠彦, 原口 義座, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   23   18 - 19   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    20代男.水様性下痢を大量に認め,無尿状態で足先や大腿内側に白癬を認めた.腸管壁の肥厚が回盲部に強く認められたことから,サルモネラ腸炎,カンピロバクター腸炎,及び年齢からクローン病を疑った.HIVスクリーニング施行して陽性と判定され,CD4が22/μlと著明に低下し,ウイルス量が2×10^5copy/mlと増加していることからHIV感染に対する治療適応と考えられ,専門病院へ転院となった.大量輸液管理および抗菌薬投与が奏効につながった後天性免疫不全症のサルモネラ腸炎であった

    researchmap

  • 日本における災害時派遣医療チーム(DMAT)の構築と問題点について

    本間 正人, 井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    日本集団災害医学会誌   7 ( 2 )   95 - 100   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    日本において災害時派遣医療チーム(DMAT)を構築する上で,解決すべき諸問題について検討した.日本全国,あるいは地域としてDMATが一般化すれば,より効率的に,より迅速,かつ機能的な災害時医療対応が可能になると思われ,事前計画や法整備,移動交通手段の確保,派遣者の身分・補償,派遣者の教育と資格認定制度,災害現場での医療の特殊性の理解,災害現場でのメディアコントロール,災害拠点病院の機能の見直し,緊急消防援助隊との連携,精神医療の必要性がDMATを構築する上での課題としてあげられた

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J03463&link_issn=&doc_id=20030318150001&doc_link_id=%2Fdi9disas%2F2002%2F000702%2F001%2F0095-0100%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disas%2F2002%2F000702%2F001%2F0095-0100%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 特発性大網出血の1例

    大西 かよ子, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 石川 誠彦, 太田 圭亮, 小林 辰輔, 霧生 信明, 原口 義座, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   23   74 - 75   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    25歳男.明らかな外傷既往がなく開腹時に捻転や腫瘍性病変も認めなかったが,病理組織学検査で出血原因は特定できず,全層性に壁の破壊された血管を認めており,何らかの血管性病変の関与が考えられた.単純CTにおいて腹壁下に限局した高吸収域を呈する腫瘤像(血腫),腫瘤内部に脂肪濃度を含む,周囲の実質臓器・管腔臓器・腸間膜に異常所見を認めないという点から大網出血の術前診断が可能であり,腹部CT,特に単純CTの有用性が確認された

    researchmap

  • 【胸部外傷 診断・治療の進歩】治療法 胸腔鏡とTAE

    本間 正人, 井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    救急医学   26 ( 12 )   1701 - 1705   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【災害医療 危機管理の視点と組織作り】日本版DMAT構想

    本間 正人, 井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    治療学   36 ( 9 )   923 - 926   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    researchmap

  • 骨折治療中に発症した肺血栓塞栓症の検討

    加藤 宏, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 長谷川 栄寿, 辺見 弘, 木下 藤英, 星野 瑞, 真鍋 公二, 池見 佳一郎, 川井 真, 大泉 旭, 原 義明, 野崎 正太郎, 山本 保博

    骨折   24 ( 1 )   79 - 82   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    肺血栓塞栓症(PTE)4例を経験した.58歳の1例は術後6日に突然ショックで死亡し,剖検からPTEと診断された例であるが,他の60歳,52歳,36歳の3例はそれぞれ術後15日,受傷14日の創外固定中,受傷5日目の牽引中に呼吸苦を呈した.胸部X線,心電図に異常はなかったが,ヘリカル造影CTで肺動脈血栓を認め,抗血栓療法にて改善した.骨折患者では年齢,治療段階を問わずPTEを発症し得るものであり,その予防・予測は困難であるが,早期診断にはヘリカル造影CTが有用であった.牽引中にPTEを発症した1例は,発症後の骨接合に一時型下大静脈フィルターを留置し,再発なく経過している

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J00496&link_issn=&doc_id=20020610420018&doc_link_id=%2Fdp6fract%2F2002%2F002401%2F014%2F0079-0082%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdp6fract%2F2002%2F002401%2F014%2F0079-0082%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【災害医療】自然災害事例 三宅島噴火における医療体制

    辺見 弘, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 荒井 他嘉司

    救急医学   26 ( 2 )   175 - 180   2002年2月

  • 脊髄麻痺を伴った頸椎損傷の治療 早期神経除圧の意義

    加藤 宏, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 原口 義座, 辺見 弘, 山本 保博

    日本救急医学会雑誌   13 ( 2 )   57 - 62   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    頸椎損傷患者35名に対し脊髄除圧術を行い,その神経学的予後を調査した.その結果,受傷時に不全麻痺を呈した20例(Frankel B 8例,C 10例,D 2例)は,1年経過時で麻痺の悪化例はなく1ランク以上の改善が17例にみられた.回復率は受傷から除圧までが長時間に及ぶにつれ低下傾向を示し,特に除圧6時間以内と10時間以降で有意差を認めた.一方,受傷時Frankel Aの15例は,調査時は不変8例,改善7例(B 5例,C 1例,D 1例)であった.回復率は低値で,除圧時間との相関はみられなかった.又,15例中除圧時点での球海綿体反射(BCR)は陽性8例,陰性7例であり,各々2例と5例に麻痺改善がみられた.CやDへ改善した2例は除圧時BCR陰性例に含まれ,各々6時間と3時間で除圧後,BCR出現と共に随意運動が出現した.以上より不全麻痺の症例では早期,特に6時間以内の神経除圧による麻痺の回復が期待できる.一方,受傷時にFrankel Aであっても麻痺回復の可能性を有する為,早期除圧の適応が望ましい

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20020304480002&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.13.57&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.13.57&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【新興・再興感染症を迎え撃つ 備えは万全か?】マラリア

    井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    救急・集中治療   14 ( 2 )   157 - 166   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • ピラニカ中毒の1例

    霧生 信明, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 小笠原 智子, 太田 圭亮, 柿沼 敏行, 原口 義座, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   22   262 - 263   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    64歳女.自宅のトイレで意識を消失し倒れているところを発見され救急搬送された.発見時,付近に殺ダニ剤ピラニカ(テブフェンピラド)の空き容器(100ml)が落ちていた.来院時,著明な代謝性アシドーシスを認めた.呼吸が停止していたため直ちに気管内挿管・人工呼吸管理のもと胃洗浄を行い,胃管より活性炭を注入した.又,血圧が60mmHg台に低下したためドパミン投与を開始した.第2病日,全身血管抵抗の低下認めたためノルアドレナリンの投与を開始した.又,尿崩症状態となったためピトレシン皮下注射を開始し,持続的血液濾過透析も施行した.第7病日,脳波に平坦波形を認め,頭部CTで左基底核の出血,クモ膜下出血及び全脳性の虚血性変化を認めた.第8病日より次第に血圧が低下し,第9病日に亡くなった.救命し得なかったのは,ピラニカによる呼吸抑制が低酸素血症を招き,これらが不可逆性の脳障害を引き起こしたためと考えられた.本例を含め現在迄に日本中毒センター(つくば)へ報告されているピラニカ中毒4例の慨要を提示した

    researchmap

  • 高齢糖尿病患者における主観的幸福感低下と脳血管障害発症について 3年間の縦断調査による検討

    荒木 厚, 室谷 ゆかり, 風間 広仁, 井上 潤一郎, 堀内 敏行, 服部 明徳, 細井 孝之, 井藤 英喜

    東京都老年学会誌   8   135 - 140   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京都福祉局総務部  

    高齢糖尿病患者376例の主観的幸福感(A)をPGCモラールスケールで評価し,脳血管障害発症との関係について検討した結果,Aの低下が脳血管障害発症の独立した危険因子であることが明らかになった

    researchmap

  • 近赤外線スペクトロスコピーから見た各種心肺蘇生法における脳血流の比較

    本間 正人, 大友 康裕, 井上 潤一, 雅楽川 聡, 原口 義座, 辺見 弘

    脳死・脳蘇生研究会誌   10   73 - 74   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • アムリノン使用による組織酸素化の検討 トノメーターによる胃粘膜pHiの測定

    井上 潤一

    集中治療   7 ( 9 )   967 - 968   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • 有機リン中毒治療におけるPAM単独投与の検討

    井上 潤一

    中毒研究   5 ( 4 )   423 - 426   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 鈍的喉頭外傷が原因となった致死的遅発性の気道閉塞を気管挿管により救命した一例

    柴田 滉, 佐々木 和馬, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 121   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 精神疾患との鑑別を行い迅速に診断・治療し得た抗NMDA受容体抗体脳炎の1例

    鶴谷 美紅, 佐々木 和馬, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 103   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 神経症状の乏しい脊髄硬膜外血腫の早期診断に至った1例

    瀬戸 惠美子, 吉野 雄大, 橋場 奈月, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 098   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 急性医薬品中毒に肺血栓塞栓症を合併した3例

    橋場 奈月, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 谷 将星, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 012   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 腸管壊死を伴う門脈・上腸間膜静脈血栓症に対してハイブリット手術で救命した一例

    吉野 雄大, 田上 隆, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 井上 潤一

    日本腹部救急医学会雑誌   43 ( 2 )   583 - 583   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 難治性の敗血症を繰り返した、免疫チェックポイント阻害薬免疫関連有害事象(irAE)でACTH単独欠損症を生じていた1例

    古梅 祐, 吉野 雄大, 佐々木 和馬, 城戸 教裕, 渡邊 顕弘, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 055   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 重症熱中症から後遺障害なく社会復帰を果たした一例

    山崎 遼, 佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 041   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 重症型視床出血に対する神経内視鏡手術の有用性について

    佐々木 和馬, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 渡邊 顕弘, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   728 - 728   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 一過性意識障害のピットフォール 詳細な問診をもとに診断し得た食物依存性運動誘発アナフィラキシーの一例

    朽名 紗智子, 佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教祐, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   894 - 894   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • COVID-19が誘因となった可能性のある統合失調症の一例

    石井 昌嗣, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   876 - 876   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳死とされうる状態と判断されたのち3日間自発呼吸を認めた成人症例

    古梅 祐, 渡邊 顕弘, 佐々木 和馬, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 横堀 將司, 井上 潤一

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   846 - 846   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • イレウス管を用いて出血部位同定に工夫した難治性小腸出血

    吉野 雄大, 矢作 竜太, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   123 - 123   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 銃傷・爆傷に対する病院対応と課題 輸血と手術を考える

    井上 潤一

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   62 - 62   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • イレウス管を用いて出血部位同定に工夫した難治性小腸出血

    吉野 雄大, 矢作 竜太, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( Suppl. )   123 - 123   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • アルコールが頭部外傷に及ぼす影響について 日本外傷データバンクを用いた検討

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   46 - 46   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 当救命救急センターでの神経救急疾患治療体制 救急医療の働き方改革下における当救命センターの取り組み

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 松田 潔, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   49 - 49   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 神経救急疾患における神経内視鏡手術を用いた治療戦略についての検討

    佐々木 和馬, 渡邊 顕弘, 古梅 祐, 吉野 雄大, 城戸 教裕, 大嶽 康介, 田上 隆, 井上 潤一, 横堀 將司

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   35 ( 1 )   54 - 54   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 災害現場から学ぶ教訓と課題 効果的な連携とは 爆傷災害における医療対応と関係機関との連携

    布施 明, 井上 潤一, 渥美 生弘, 近藤 久禎, 田邉 晴山, 横田 裕行, 辺見 弘, 山本 保博

    日本臨床救急医学会雑誌   11 ( 2 )   131 - 131   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 下部消化管出血の診断治療戦略 ジレンマとの戦い

    白石 振一郎, 村田 希吉, 井上 潤一, 本間 正人, 辺見 弘, 福田 令雄, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 増野 智彦, 宮内 雅人, 久志本 成樹, 山本 保博

    日本腹部救急医学会雑誌   28 ( 2 )   336 - 336   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 低量(3g)のアセトアミノフェンにて劇症肝障害をきたした1例

    里村 仁志, 本間 正人, 井上 潤一, 大友 康裕, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   26   136 - 137   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    20歳女.軽度の摂食障害があり,3日前よりほぼ絶食状態であった.意識不明で発見され救急搬送された.意識はGCS 3,HR 140回/分,BP 132/90mmHg,呼吸25回/分で,嘔吐,低K血症,代謝性アシドーシスを認めた.入院2日目より肝障害を認め,4日目に肝酵素の上昇がピークとなり,薬物中毒を疑い血液吸着法に引き続き,持続血液濾過(CHD)を開始した.入院3日目に意識は回復し,ナロンエース280錠,バファリンL 20錠を内服したことが判明したたため,同日よりN-acetylcystein投与を開始した.以後の経過は良好で,9日目にCHDを離脱し,15日目に抜管した.全身状態,肝機能の改善を認め,29日目に独歩退院した.初診時の血清を分析したところ,acetaminophenの6時間値血清濃度は256μg/mlと非常に高値で,Rumack-Matthewのnomogramに参照すると,非常に肝毒性が強い状況であった.その他,エフェドリン0.627μg/ml,ブロムワレリル尿素8.25μg/ml,カフェイン383μg/ml,エテンザミド16.1μg/mlといずれも高値であった

    researchmap

  • リチウム誘発性腎性尿崩症(Lithium induced nephrogenic diabetes insipidus:LINDI)の1例

    高山 昇一, 大友 康裕, 本間 正人, 井上 潤一, 加藤 宏, 村田 希吉, 原口 義座, 辺見 弘

    日本救急医学会関東地方会雑誌   26   144 - 145   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    48歳男.17歳時より統合失調症で入退院を繰り返していた.緊張・興奮状態が続いたため無痛電気療法を施行され,保護室に入室したが,シャンプー200〜300mlを服用し,便失禁,意識低下,血圧低下を来たした.胸部X線で小腸ガス像を認め,消化管損傷,麻痺性イレウス,循環血液量減少性ショックと診断し,細胞外液輸液を行いつつ,血圧低下に対しドパミン投与を行った.その後,多量の低張尿を認め,血清Naは180mEq/lまで上昇した.第3病日には意識障害を認め,挿管し人工呼吸管理を行った.腎性尿崩症を疑い,腎機能検査およびバソプレシンテストを行なった結果,確定診断が得られた.原因として長期服用していた炭酸リチウムを疑い,炭酸リチウムを中止し,自由水輸液を行い,腸管蠕動の改善を待って口渇に応じて飲水させ,サイアザイド系利尿薬トリパミド30mg/日の内服を開始した.高Na血症は著明に改善し,第16病日に転院した

    researchmap

  • 鈍的胸部大動脈損傷の治療と課題

    加地 正人, 大友 康裕, 久志本 成樹, 井上 潤一, 松本 尚, 稲垣 栄次, 小井土 雄一, 二宮 宣文, 益子 邦洋, 辺見 弘, 山本 保博

    日本救急医学会雑誌   16 ( 8 )   432 - 432   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 現時点での胸部大動脈損傷の最良の治療とこれからの課題

    加地 正人, 逸見 弘, 益子 邦洋, 大友 康裕, 小井土 雄一, 木村 昭夫, 犬塚 祥, 久志本 成樹, 井上 潤一, 弥富 俊太郎

    日本外傷学会雑誌   15 ( 2 )   163 - 163   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 胸部大動脈損傷に対するPCPS補助循環下緊急手術の5症例

    小井土 雄一, 加地 正人, 久志本 成樹, 本間 正人, 井上 潤一, 犬塚 祥, 大友 康裕, 益子 邦洋, 辺見 弘, 山本 保博

    日本外傷学会雑誌   14 ( 2 )   139 - 139   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 肺挫傷におけるRI検査の意義 CTスキャンとの相違,その有用性について

    井上 潤一

    日本胸部疾患学会雑誌   33 ( 増刊 )   327 - 327   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸器学会  

    researchmap

▼全件表示