2024/02/01 更新

写真a

コダニ エイタロウ
小谷 英太郎
Kodani Eitaro
所属
多摩永山病院 循環器内科 病院教授
職名
病院教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール

1991年3月 日本医科大学医学部卒業
1991年6月 日本医科大学第一内科学教室
1996年1月 日本医科大学付属多摩永山病院 内科 医員助手
1997年10月 日本医科大学付属病院 集中治療室(CCU) 医員助手
1999年4月 米国ルイビル大学Cardiology Research fellow
2002年4月 日本医科大学付属多摩永山病院 内科・循環器内科 医員助手
2008年4月 日本医科大学多摩永山病院 病院講師
2014年4月 日本医科大学内科学(循環器内科学)講師
2018年4月 日本医科大学内科学(循環器内科学)准教授
日本医科大学多摩永山病院 内科・循環器内科 部長
2020年10月 日本医科大学多摩永山病院 循環器内科 部長

学位

  • 医学博士 ( 2002年9月   日本医科大学 )

研究キーワード

  • 心房細動

  • 抗凝固療法

  • 虚血プレコンディショニング

  • 高血圧

  • 虚血性心疾患

研究分野

  • ライフサイエンス / 循環器内科学

学歴

  • 日本医科大学   医学部   卒業

    1991年3月

      詳細を見る

経歴

  • 日本医科大学多摩永山病院   循環器内科   部長

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本医科大学   循環器内科学   准教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医科大学多摩永山病院   内科・循環器内科   部長

    2018年4月 - 2020年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本医科大学   循環器内科学   講師

    2014年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本医科大学多摩永山病院   内科・循環器内科   病院講師

    2008年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学付属多摩永山病院   内科・循環器内科   病棟医長

    2002年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 米国ルイビル大学   Cardiology   留学

    1999年4月 - 2002年2月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 日本医科大学付属病院   集中治療室   医員助手

    1997年10月 - 1999年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本医科大学付属多摩永山病院   内科   医員助手

    1996年1月 - 1997年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本医科大学   第一内科学教室   研究生

    1995年7月 - 1995年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 茨城県 白十字総合病院   内科

    1994年4月 - 1995年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 茨城県 済生会波崎済生病院   内科

    1993年7月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本医科大学   第一内科学教室   研修医

    1991年6月 - 1993年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • American Heart Association

    2020年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本血管不全学会

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本不整脈心電学会

    2015年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床薬理学会

    2014年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床生理学会

    2013年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本血管血流学会

    2011年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本循環器病予防学会

    2009年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本老年医学会

    2009年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心血管インターベンション治療学会

    2007年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本糖尿病協会

    2007年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本成人病(生活習慣病)学会

    2006年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本糖尿病学会

    2005年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本高血圧学会

    2005年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本冠疾患学会

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本集中治療医学会

    1998年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心臓病学会

    1997年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本内科学会

    1995年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本循環器学会

    1992年6月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Sarcopenia and coexistent risk factors detected using the 'Yubi-wakka' (finger-ring) test in adults aged over 65 years in the public annual health check-up in Tama City, Tokyo: a cross-sectional study. 国際誌

    Hitomi Fujii, Eitaro Kodani, Tomohiro Kaneko, Hiroyuki Nakamura, Hajime Sasabe, Yutaka Tamura

    BMJ open   12 ( 12 )   e061613   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To examine the positive rate of sarcopenia using the 'Yubi-wakka' (finger-ring) test and associated risk factors among adults aged 65 years and older. DESIGN: Cross-sectional study. SETTING: We used the Yubi-wakka test, which has been developed and validated as a predictor of sarcopenia, frailty, disability and mortality. A positive test result is indicated by a smaller calf circumference than the finger-ring. The test was administered during annual health check-ups among residents of Tama City, Japan. PARTICIPANTS: During the 2019 fiscal year, 12 894 individuals aged 65 years and older underwent the Yubi-wakka test at primary care clinics. INTERVENTIONS: Examinees conducted the test themselves in a seated position. They formed a ring around their calf using both thumbs and index fingers and judged whether their calf was larger, the same or smaller than their finger-ring. PRIMARY AND SECONDARY OUTCOME MEASURES: We compared anthropometric and serological data between the positive (smaller calf) and negative (larger calf) test result groups. RESULTS: The positive rate was 15.4% among men and 18.5% among women. The prevalence of a positive result was higher in those aged ≥80 years than in younger age groups in both sexes (men: 22.8%; women: 28.8%). Multivariate logistic regression analysis showed that a diagnosis of metabolic syndrome was a risk factor for detecting a positive test result in women aged 65-74 years (OR 3.445; 95% CI 1.44 to 8.29) and ≥75 years (OR 3.37; 95% CI 1.97 to 5.78). CONCLUSIONS: Because the Japanese population is healthy and lives long, interventions against sarcopenia are important, especially for older adults aged >75 years. The presence of metabolic syndrome may be a risk factor for sarcopenia (as detected by the Yubi-wakka test) and future frailty, and requires closer attention, especially among women.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2022-061613

    PubMed

    researchmap

  • External Validation of the Kumamoto Criteria in Transthyretin Amyloid Cardiomyopathy Screening - A Retrospective Cohort Study.

    Yukihiro Watanabe, Hiroshige Murata, Hitoshi Takano, Tomonari Kiriyama, Shinobu Kunugi, Masato Hachisuka, Saori Uchiyama, Junya Matsuda, Hiroyuki Nakano, Yoichi Imori, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Eitaro Kodani, Akira Shimizu, Wataru Shimizu

    Circulation reports   4 ( 12 )   579 - 587   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: The Kumamoto criteria have been proposed as a non-invasive screen for transthyretin amyloid cardiomyopathy. This study assessed the validity of the Kumamoto criteria externally. Methods and Results: The study included 138 patients (median age 73 years; 65% male) who underwent 99 mTc-pyrophosphate (PYP) scintigraphy. Patients were divided into 4 groups according to total scores on the Kumamoto criteria (i.e., 0-3) for the following 3 factors: high-sensitivity cardiac troponin T ≥0.0308 ng/mL, wide (≥120 ms) QRS, and left ventricular posterior wall thickness ≥13.6 mm. The diagnostic performance and positive predictive value (PPV) of the Kumamoto criteria for positive 99 mTc-PYP scintigraphy were validated. Eighteen (13%) patients were positive on 99 mTc-PYP scintigraphy. The Kumamoto criteria had a favorable diagnostic performance (area under the curve 0.808). The PPV for groups with scores of 0, 1, 2, and 3 was 0% (n=0/42), 11% (n=6/57), 21% (n=7/33), and 83% (n=5/6), respectively, which is lower, particularly for those with a score of 2, than in the original Kumamoto cohort. However, the PPV increased after combining the Kumamoto criteria with a history of orthopedic diseases (spinal canal stenosis and/or carpal tunnel syndrome). Conclusions: This study suggests that the Kumamoto criteria have a favorable diagnostic performance; however, the PPV may decrease depending on the study population. Combining the Kumamoto criteria with the presence of orthopedic disease may improve the PPV.

    DOI: 10.1253/circrep.CR-22-0110

    PubMed

    researchmap

  • Impact of heart rate on adverse events in patients with non-valvular atrial fibrillation: Subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 国際誌

    Eitaro Kodani, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    International journal of cardiology. Heart & vasculature   43   101148 - 101148   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although heart rate (HR) is reportedly associated with major cardiovascular outcomes in the general population, its impact on adverse events in patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF) remains controversial. Thus, we performed post hoc analyses of data from the J-RHYTHM Registry to clarify this in patients with NVAF. RESULTS: Of 7406 outpatients with NVAF from 158 institutions, 6886 (age, 69.8 ± 9.9 years; men, 70.8%), in whom both baseline HR and HR-end (at the time closest to an event or at the last visit of follow-up) were measured during the two-year follow-up period or until the occurrence of an event, constituted the study group. The baseline HR and HR-end values were 72.5 ± 13.3 bpm and 73.3 ± 13.3 bpm, respectively. Thromboembolism, major hemorrhage, all-cause death, and cardiovascular death occurred in 117 (1.7%), 130 (1.9%), 157 (2.3%), and 58 (0.8%) patients, respectively. Baseline HR was not associated with any adverse event, whereas HR-end (per 1-bpm increase) was significantly associated with an increased incidence of all adverse events. Furthermore, the highest quartile of HR-end (≥80 bpm) was independently associated with the incidence of major hemorrhage (adjusted odds ratio [OR], 2.90; 95% confidence interval [CI], 1.69-4.96; P < 0.001), all-cause death (OR, 3.42; 95% CI, 1.99-5.88; P < 0.001), and cardiovascular death (OR, 5.07; 95% CI, 1.49-17.22; P = 0.009) compared with the second quartile (64-71 bpm), even after adjusting for known confounding factors, HR-controlling drug use, and systolic blood pressure-end. CONCLUSIONS: In patients with NVAF, HR-end was significantly associated with adverse events independent of systolic blood pressure-end, whereas baseline HR was not.

    DOI: 10.1016/j.ijcha.2022.101148

    PubMed

    researchmap

  • JCS/JHRS 2020 Guideline on Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias.

    Katsushige Ono, Yu-Ki Iwasaki, Masaharu Akao, Takanori Ikeda, Kuniaki Ishii, Yasuya Inden, Kengo Kusano, Yoshinori Kobayashi, Yukihiro Koretsune, Tetsuo Sasano, Naokata Sumitomo, Naohiko Takahashi, Shinichi Niwano, Nobuhisa Hagiwara, Ichiro Hisatome, Tetsushi Furukawa, Haruo Honjo, Toru Maruyama, Yuji Murakawa, Masahiro Yasaka, Eiichi Watanabe, Takeshi Aiba, Mari Amino, Hideki Itoh, Hisashi Ogawa, Yasuo Okumura, Chizuko Aoki-Kamiya, Jun Kishihara, Eitaro Kodani, Takashi Komatsu, Yusuke Sakamoto, Kazuhiro Satomi, Tsuyoshi Shiga, Tetsuji Shinohara, Atsushi Suzuki, Shinya Suzuki, Yukio Sekiguchi, Satoshi Nagase, Noriyuki Hayami, Masahide Harada, Tadashi Fujino, Takeru Makiyama, Mitsunori Maruyama, Junichiro Miake, Shota Muraji, Hiroshige Murata, Norishige Morita, Hisashi Yokoshiki, Koichiro Yoshioka, Kenji Yodogawa, Hiroshi Inoue, Ken Okumura, Takeshi Kimura, Hiroyuki Tsutsui, Wataru Shimizu

    Journal of arrhythmia   38 ( 6 )   833 - 973   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/joa3.12714

    PubMed

    researchmap

  • 脳梗塞を契機に診断されたCOVID-19ワクチン関連心筋炎

    渡辺 允, 齋藤 恒徳, 小谷 英太郎

    ICUとCCU   46 ( 別冊 )   S53 - S56   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    症例は38歳女性。特記すべき既往なし。突然の左上肢巧緻運動障害と心窩部痛,呼吸困難を認めた。4日後左下肢知覚障害および不全麻痺が出現し脳神経外科受診。頭部MRIで右大脳半球,左後頭葉に散在性脳梗塞を認め,心原性脳塞栓が疑われ循環器内科紹介となった。入院時の心電図は104bpmと洞頻脈,aVLとV5~V6誘導に小さなQ波,IIIとaVF誘導に陰性T波を認めたが非特異的所見であった。血液生化学検査で心筋逸脱酵素(CK/CK-MB)は正常範囲内だが,高感度トロポニンT0.682ng/mL,NT-proBNP395pg/mLと上昇し何らかの心筋障害が示唆された。経胸壁心臓超音波で左室駆出率は72%と保たれていたが全周性に心嚢液貯留を認め,急性心筋炎を強く疑った。受診3週間前にSARS-CoV-2 mRNAワクチン(COVID-19ワクチンモデルナ筋注)の2回目の接種が完了し,時系列からCOVID-19ワクチン関連心筋炎が考えられた。画像および病理所見より考察する。(著者抄録)

    researchmap

  • Impact of baseline blood pressure on adverse outcomes in Japanese patients with non-valvular atrial fibrillation: the J-RISK AF. 国際誌

    Eitaro Kodani, Hirofumi Tomita, Michikazu Nakai, Masaharu Akao, Shinya Suzuki, Kenshi Hayashi, Mitsuaki Sawano, Masahiko Goya, Takeshi Yamashita, Keiichi Fukuda, Hisashi Ogawa, Toyonobu Tsuda, Mitsuaki Isobe, Kazunori Toyoda, Yoshihiro Miyamoto, Hiroaki Miyata, Tomonori Okamura, Yusuke Sasahara, Ken Okumura

    European heart journal open   2 ( 6 )   oeac081   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: This study aimed to investigate the impact of baseline blood pressure (BP) on adverse outcomes in patients with atrial fibrillation (AF), using a pooled analysis performed on data from J-RISK AF, a large-scale cohort of Japanese patients with AF. METHODS AND RESULTS: Of the 16 918 patients from five major AF registries including the J-RHYTHM Registry, Fushimi AF Registry, Shinken Database, Keio interhospital Cardiovascular Studies, and Hokuriku-Plus AF Registry, 15 019 non-valvular AF (NVAF) patients with baseline BP values (age, 70.0 ± 11.0 years; men, 69.1%) were analysed. Incidence rates of adverse events were evaluated between patients divided into baseline systolic BP quartiles or at 150 mmHg. During the follow-up period of 730 days, ischaemic stroke, major bleeding, all-cause death, and cardiovascular death occurred in 277, 319, 718, and 275 patients, respectively. Hazard ratios (HRs) for ischaemic stroke and major bleeding were comparable among the quartiles, whereas HRs for all-cause and cardiovascular deaths in the lowest quartile with systolic BP <114 mmHg were significantly higher [HR 1.43, 95% confidence interval (CI) 1.13-1.81; and HR 1.47, 95% CI 1.01-2.12, respectively] than in the third quartile, even after adjusting for known confounding factors. In patients with a systolic BP of ≥150 mmHg, adjusted HR for major bleeding was significantly higher than that of <150 mmHg (HR 1.64, 95% CI 1.12-2.40). CONCLUSION: In Japanese patients with NVAF, a baseline systolic BP <114 mmHg was significantly associated with higher all-cause and cardiovascular mortality. In contrast, a systolic BP ≥150 mmHg was an independent risk factor for major bleeding.

    DOI: 10.1093/ehjopen/oeac081

    PubMed

    researchmap

  • Surgical Treatment of a Giant Popliteal Venous Aneurysm and Arteriovenous Fistula on the Adjacent Femoral Vein and Its Postoperative Findings.

    Atsushi Hiromoto, Shun-Ichiro Sakamoto, Yusuke Motoji, Ryosuke Amitani, Takako Yamaguchi, Kenji Suzuki, Hiromasa Yamashita, Makoto Watanabe, Eitaro Kodani, Yosuke Ishii

    Annals of vascular diseases   15 ( 3 )   197 - 200   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A case of a giant popliteal venous aneurysm that caused massive pulmonary thromboembolism with an arteriovenous fistula draining into the adjacent proximal femoral vein is reported herein. Deep veins in the lower leg were occluded by thrombi. The inlet and outlet orifice inside the aneurysm was closed and aneurysmorraphy was performed. The fistula was retained on the estimation that it would maintain the blood flow and prevent thrombus formation inside the femoral vein. The aneurysm was shrunk, the femoral vein was patent, and the fistula was not observed 1 year later, although it still existed 1 week after the operation.

    DOI: 10.3400/avd.cr.22-00044

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Systolic Blood Pressure Time in Target Range on Adverse Events in Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation (from the J-RHYTHM Registry). 国際誌

    Eitaro Kodani, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Shinya Suzuki, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    The American journal of cardiology   180   52 - 58   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although time in target range (TTR) of systolic blood pressure (BP), an index of consistency of BP control, is reportedly associated with major cardiovascular outcomes, the impact of BP-TTR on adverse events in patients with nonvalvular atrial fibrillation (NVAF) has not been thoroughly investigated. Thus, we performed a post hoc analysis to clarify it in patients with NVAF using data of the J-RHYTHM registry. Of 7,406 outpatients with NVAF, 7,226 (age, 70 ± 10 years; men, 71%), in whom BP was measured 4 times or more (15 ± 5 times) during the 2-year follow-up period or until occurrence of an event, constituted the study group. Systolic BP-TTR, with a target range of 110 to 130 mm Hg, was calculated by Rosendaal linear interpolation method. Overall systolic BP-TTR was 50 ± 28%. Thromboembolism, major hemorrhage, all-cause death, and cardiovascular death occurred in 110 (1.5%), 121 (1.7%), 168 (2.3%), and 60 patients (0.8%), respectively. Each 1% increase in systolic BP-TTR was significantly associated with a decreased incidence of all adverse events in the unadjusted model; whereas, significant association was observed only for cardiovascular death (adjusted hazard ratio 0.983, 95% confidence interval 0.971 to 0.995, p = 0.006) after adjusting for known confounders and systolic BP at the time closest to an event. In contrast, each 1% increase in systolic BP time in subtarget range of <110 mm Hg was significantly associated with an increased risk of thromboembolism (hazard ratio 1.014, 95% confidence interval 1.005 to 1.024, p = 0.002). In conclusion, systolic BP-TTR and BP time in subtarget range would be useful for risk evaluation of cardiovascular death and thromboembolism, respectively, in patients with NVAF.

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2022.06.045

    PubMed

    researchmap

  • Direct Oral Anticoagulants Are Now Available for Patients With Atrial Fibrillation and Bioprosthetic Heart Valves.

    Eitaro Kodani

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   86 ( 11 )   1708 - 1709   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-22-0383

    PubMed

    researchmap

  • JCS/JHRS 2020 Guideline on Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias.

    Katsushige Ono, Yu-Ki Iwasaki, Masaharu Akao, Takanori Ikeda, Kuniaki Ishii, Yasuya Inden, Kengo Kusano, Yoshinori Kobayashi, Yukihiro Koretsune, Tetsuo Sasano, Naokata Sumitomo, Naohiko Takahashi, Shinichi Niwano, Nobuhisa Hagiwara, Ichiro Hisatome, Tetsushi Furukawa, Haruo Honjo, Toru Maruyama, Yuji Murakawa, Masahiro Yasaka, Eiichi Watanabe, Takeshi Aiba, Mari Amino, Hideki Itoh, Hisashi Ogawa, Yasuo Okumura, Chizuko Aoki-Kamiya, Jun Kishihara, Eitaro Kodani, Takashi Komatsu, Yusuke Sakamoto, Kazuhiro Satomi, Tsuyoshi Shiga, Tetsuji Shinohara, Atsushi Suzuki, Shinya Suzuki, Yukio Sekiguchi, Satoshi Nagase, Noriyuki Hayami, Masahide Harada, Tadashi Fujino, Takeru Makiyama, Mitsunori Maruyama, Junichiro Miake, Shota Muraji, Hiroshige Murata, Norishige Morita, Hisashi Yokoshiki, Koichiro Yoshioka, Kenji Yodogawa, Hiroshi Inoue, Ken Okumura, Takeshi Kimura, Hiroyuki Tsutsui, Wataru Shimizu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   86 ( 11 )   1790 - 1924   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-20-1212

    PubMed

    researchmap

  • A case of acute myocardial infarction due to coronary artery compression by mediastinal hematoma associated with thoracic aortic aneurysm rupture.

    Yu Hoshika, Junsuke Shibuya, Hiroyuki Nakano, Eitaro Kodani, Wataru Shimizu

    Journal of cardiology cases   25 ( 3 )   173 - 176   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 76-year-old woman was admitted to our department for pneumonia. Although she gradually recovered, she complained of chest and back pain and went into shock. Electrocardiogram showed ST-segment elevation in the inferior leads; thus, an acute inferior myocardial infarction (MI) was strongly suspected. Emergent coronary angiography revealed subtotal right coronary artery (RCA) occlusion, and intravascular ultrasound showed flattening of the RCA ostium. Although the coronary artery flow improved after percutaneous coronary intervention with rescue stent implantation, the patient was still in a prolonged state of shock. Contrast-enhanced computed tomography revealed a ruptured thoracic aortic aneurysm (TAA) with a massive posterior mediastinal hematoma. We presumed that the acute MI and shock were caused by compression of the RCA ostium by the mediastinal hematoma and hemorrhage with TAA rupture, respectively. The patient was urgently transferred to another hospital for surgery. To the best of our knowledge, there has been no report on acute MI due to coronary artery compression by a mediastinal hematoma associated with TAA rupture. A staged therapeutic approach, involving preoperative coronary stent implantation, could be used to save the patient. <Learning objective: A case of acute myocardial infarction (MI) due to compression of the coronary artery by a mediastinal hematoma associated with thoracic aortic aneurysm (TAA) rupture is extremely rare. Although a standard therapeutic strategy for TAA rupture complicated by acute MI caused by coronary compression has not been established, preoperative coronary stent implantation could be used to save the patient.>.

    DOI: 10.1016/j.jccase.2021.09.002

    PubMed

    researchmap

  • Clinical phenotypes of patients with non-valvular atrial fibrillation as defined by a cluster analysis: A report from the J-RHYTHM registry. 国際誌

    Eiichi Watanabe, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Eitaro Kodani, Ken Kiyono, Hideki Origasa

    International journal of cardiology. Heart & vasculature   37   100885 - 100885   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Atrial fibrillation (AF) is a heterogeneous condition caused by various underlying disorders and comorbidities. A cluster analysis is a statistical technique that attempts to group populations by shared traits. Applied to AF, it could be useful in classifying the variables and complex presentations of AF into phenotypes of coherent, more tractable subpopulations. OBJECTIVES: This study aimed to characterize the clinical phenotypes of AF using a national AF patient registry using a cluster analysis. METHODS: We used data of an observational cohort that included 7406 patients with non-valvular AF enrolled from 158 sites participating in a nationwide AF registry (J-RHYTHM). The endpoints analyzed were all-cause mortality, thromboembolisms, and major bleeding. RESULTS: The optimal number of clusters was found to be 4 based on 40 characteristics. They were those with (1) a younger age and low rate of comorbidities (n = 1876), (2) a high rate of hypertension (n = 4579), (3) high bleeding risk (n = 302), and (4) prior coronary artery disease and other atherosclerotic comorbidities (n = 649). The patients in the younger/low comorbidity cluster demonstrated the lowest risk for all 3 endpoints. The atherosclerotic comorbidity cluster had significantly higher adjusted risks of total mortality (odds ratio [OR], 3.70; 95% confidence interval [CI], 2.37-5.80) and major bleeding (OR, 5.19; 95% CI, 2.58-10.9) than the younger/low comorbidity cluster. CONCLUSIONS: A cluster analysis identified 4 distinct groups of non-valvular AF patients with different clinical characteristics and outcomes. Awareness of these groupings may lead to a differentiated patient management for AF.

    DOI: 10.1016/j.ijcha.2021.100885

    PubMed

    researchmap

  • Anemia and atrial fibrillation as independent risk factors for new-onset chronic kidney disease: the TAMA-MED Project-CKD and AF. 国際誌

    Tomohiro Kaneko, Eitaro Kodani, Hitomi Fujii, Risa Asai, Miyako Seki, Rei Nakazato, Hiroyuki Nakamura, Hajime Sasabe, Yutaka Tamura

    Clinical kidney journal   14 ( 10 )   2221 - 2226   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Various risk factors have been identified for the new onset or rapid deterioration of chronic kidney disease (CKD). However, it is thought that many risk factors that have not yet been clarified remain. METHODS: Based on the results of specific annual health checkups at Tama City (n = 18 383) in 2017 and 2018, we analyzed the factors that cause new-onset CKD and the risk factors that rapidly worsen renal function. For new-onset CKD, proteinuria and estimated glomerular filtration rate (eGFR) <60 mL/min/1.73 m2 were examined separately. Rapid deterioration of renal function was defined as an eGFR ≥25% less than the previous year. RESULTS: Multivariate analysis showed that in addition to age and impaired glucose tolerance, anemia and atrial fibrillation (AF) were risk factors for the new appearance of proteinuria. Risk factors for a decrease in eGFR to <60 mL/min/1.73 m2 were age and hyperuricemia. Age, systolic hypertension, urinary protein and urinary occult blood, high triglycerides and anemia were significant risk factors for the rapid deterioration of renal function in patients with CKD Stage ≥3. CONCLUSIONS: From the results of specific annual health checkups at Tama City, AF, anemia and hyperuricemia were identified as risk factors for new-onset CKD over a short period of 1 year. Anemia was also a factor for the rapid deterioration of kidney function in subjects with renal dysfunction.

    DOI: 10.1093/ckj/sfab014

    PubMed

    researchmap

  • Myocardial ultrastructure can augment genetic testing for sporadic dilated cardiomyopathy with initial heart failure. 国際誌

    Tsunenori Saito, Naoko Saito Sato, Kosuke Mozawa, Akiko Adachi, Yoshihiro Sasaki, Kotoka Nakamura, Eiichiro Oka, Toshiaki Otsuka, Eitaro Kodani, Kuniya Asai, Kyoichi Mizuno, Wataru Shimizu, Roberta A Gottlieb

    ESC heart failure   8 ( 6 )   5178 - 5191   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: The aim of the present study was to consider whether the ultrastructural features of cardiomyocytes in dilated cardiomyopathy can be used to guide genetic testing. METHODS AND RESULTS: Endomyocardial biopsy and whole-exome sequencing were performed in 32 consecutive sporadic dilated cardiomyopathy patients [51.0 (40.0-64.0) years, 75% men] in initial phases of decompensated heart failure. The predicted pathogenicity of ultrarare (minor allele frequency ≤0.0005), non-synonymous variants was determined using the American College of Medical Genetics guidelines. Focusing on 75 cardiomyopathy-susceptibility and 41 arrhythmia-susceptibility genes, we identified 404 gene variants, of which 15 were considered pathogenic or likely pathogenic in 14 patients (44% of 32). There were five sarcomeric gene variants (29% of 17 variants) found in five patients (16% of 32), involving a variant of MYBPC3 and four variants of TTN. A patient with an MYBPC3 variant showed disorganized sarcomeres, three patients with TTN variants located in the region encoding the A-band domain showed sparse sarcomeres, and a patient with a TTN variant in encoding the I-band domain showed disrupted sarcomeres. The distribution of diffuse myofilament lysis depended on the causal genes; three patients with the same TMEM43 variant had diffuse myofilament lysis near nuclei (P = 0.011), while two patients with different DSP variants had lysis in the peripheral areas of cardiomyocytes (P = 0.033). CONCLUSIONS: Derangement patterns of myofilament and subcellular distribution of myofilament lysis might implicate causal genes. Large-scale studies are required to confirm whether these ultrastructural findings are related to the causative genes.

    DOI: 10.1002/ehf2.13596

    PubMed

    researchmap

  • Comparison among random forest, logistic regression, and existing clinical risk scores for predicting outcomes in patients with atrial fibrillation: A report from the J-RHYTHM registry. 国際誌

    Eiichi Watanabe, Shunsuke Noyama, Ken Kiyono, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Gregory Y H Lip, Eitaro Kodani, Hideki Origasa

    Clinical cardiology   44 ( 9 )   1305 - 1315   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Machine learning (ML) has emerged as a promising tool for risk stratification. However, few studies have applied ML to risk assessment of patients with atrial fibrillation (AF). HYPOTHESIS: We aimed to compare the performance of random forest (RF), logistic regression (LR), and conventional risk schemes in predicting the outcomes of AF. METHODS: We analyzed data from 7406 nonvalvular AF patients (median age 71 years, female 29.2%) enrolled in a nationwide AF registry (J-RHYTHM Registry) and who were followed for 2 years. The endpoints were thromboembolisms, major bleeding, and all-cause mortality. Models were generated from potential predictors using an RF model, stepwise LR model, and the thromboembolism (CHADS2 and CHA2 DS2 -VASc) and major bleeding (HAS-BLED, ORBIT, and ATRIA) scores. RESULTS: For thromboembolisms, the C-statistic of the RF model was significantly higher than that of the LR model (0.66 vs. 0.59, p = .03) or CHA2 DS2 -VASc score (0.61, p < .01). For major bleeding, the C-statistic of RF was comparable to the LR (0.69 vs. 0.66, p = .07) and outperformed the HAS-BLED (0.61, p < .01) and ATRIA (0.62, p < .01) but not the ORBIT (0.67, p = .07). The C-statistic of RF for all-cause mortality was comparable to the LR (0.78 vs. 0.79, p = .21). The calibration plot for the RF model was more aligned with the observed events for major bleeding and all-cause mortality. CONCLUSIONS: The RF model performed as well as or better than the LR model or existing clinical risk scores for predicting clinical outcomes of AF.

    DOI: 10.1002/clc.23688

    PubMed

    researchmap

  • Effect of empagliflozin versus placebo on body fluid balance in patients with acute myocardial infarction and type 2 diabetes mellitus: subgroup analysis of the EMBODY trial. 国際誌

    Yu Hoshika, Yoshiaki Kubota, Kosuke Mozawa, Shuhei Tara, Yukichi Tokita, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Takeshi Yamamoto, Hitoshi Takano, Yayoi Tsukada, Kuniya Asai, Masaaki Miyamoto, Yasushi Miyauchi, Eitaro Kodani, Mitsunori Maruyama, Jun Tanabe, Wataru Shimizu

    Journal of cardiac failure   85回 ( 1 )   OJ70 - 2   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    BACKGROUND: Development of heart failure is associated with fluid balance, including that of extracellular water (ECW) and intracellular water (ICW). This study determined whether sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitors affect fluid balance and improve heart failure in patients after acute myocardial infarction (AMI). METHODS: EMBODY was a prospective, randomized, double-blinded, placebo-controlled trial of Japanese patients with AMI and type 2 diabetes. Overall, 55 patients who underwent bioelectrical impedance analysis (BIA) were randomized to receive once daily 10 mg empagliflozin or placebo 2 weeks after AMI onset. We investigated the time course of body fluid balance measured using the BIA device, "InBody®." Primary endpoints were changes in body fluid balance from weeks 0 to 24. RESULTS: Changes between baseline and week 24 in the empagliflozin and placebo groups were -0.21 L (p=0.127) and +0.40 L (p=0.001) in ECW [p=0.001], and -0.23 L (p=0.264) and +0.74 L (p<0.001) in ICW [p<0.001], respectively. In a stratified analysis, the rise in ECW and ICW was significantly attenuated in the empagliflozin group in contrast to the placebo group in participants with body mass index ≥25 but not in those with <25 kg/m2. CONCLUSIONS: Early SGLT2 inhibitor administration may attenuate changes in ECW and ICW.

    DOI: 10.1016/j.cardfail.2021.07.022

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Empagliflozin Versus Placebo on Plasma Volume Status in Patients with Acute Myocardial Infarction and Type 2 Diabetes Mellitus. 国際誌

    Yu Hoshika, Yoshiaki Kubota, Kosuke Mozawa, Shuhei Tara, Yukichi Tokita, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Takeshi Yamamoto, Hitoshi Takano, Yayoi Tsukada, Kuniya Asai, Masaaki Miyamoto, Yasushi Miyauchi, Eitaro Kodani, Mitsunori Maruyama, Jun Tanabe, Wataru Shimizu

    Diabetes therapy : research, treatment and education of diabetes and related disorders   12 ( 8 )   2241 - 2248   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Plasma volume status (PVS), a parameter of the discrepancy between actual plasma volume (PV) and ideal PV, has been recently evaluated as a prognostic marker in patients with heart failure. This subgroup analysis of the EMBODY trial was designed to determine whether a sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitor affects the alleviation of heart failure and improvement of PVS in patients after acute myocardial infarction (AMI) with congestive heart failure (CHF). METHODS: The EMBODY trial was a prospective, multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial to identify the effect of an SGLT2 inhibitor on cardiac sympathetic hyperactivity in patients with AMI and type 2 diabetes mellitus (T2DM) in Japan. In total, 105 patients were randomized (1:1) to receive 10 mg empagliflozin or a placebo (once daily), 2 weeks after the onset of AMI. In this subanalysis, we investigated the time-course of PVS at baseline and weeks 4, 12, and 24. RESULTS: Overall, 96 patients were included in the subgroup analysis set (age 64.3 ± 10.9 years, 80.2% men; 46 in the empagliflozin group and 50 in the placebo group). Body weight and PVS decreased in the empagliflozin group compared with the placebo group at 24 weeks (- 2.2 vs. + 0.1 kg, P < 0.001, and - 5.1 vs. - 0.3%, P < 0.001, respectively). Decreased PVS, defined as a change in PVS of < - 4.5%, was associated with the administration of empagliflozin (odds ratio 2.61, 95% confidence interval 1.11-6.15, P = 0.028). N-terminal pro b-type natriuretic peptide levels decreased in both the empagliflozin and placebo groups (1028.7-370.3 pg/mL, P < 0.001, and 1270.6-673.7 pg/mL, P < 0.01, respectively). CONCLUSION: Empagliflozin reduced the body weight and PVS. Early SGLT2 inhibitor administration in patients with AMI, CHF, and T2DM can therefore be effective in reducing the body weight and PVS. TRIAL REGISTRATION: UMIN 000030158.

    DOI: 10.1007/s13300-021-01103-0

    PubMed

    researchmap

  • A Novel Risk Stratification System for Ischemic Stroke in Japanese Patients With Non-Valvular Atrial Fibrillation.

    Ken Okumura, Hirofumi Tomita, Michikazu Nakai, Eitaro Kodani, Masaharu Akao, Shinya Suzuki, Kenshi Hayashi, Mitsuaki Sawano, Masahiko Goya, Takeshi Yamashita, Keiichi Fukuda, Hisashi Ogawa, Toyonobu Tsuda, Mitsuaki Isobe, Kazunori Toyoda, Yoshihiro Miyamoto, Hiroaki Miyata, Tomonori Okamura, Yusuke Sasahara

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   85 ( 8 )   1254 - 1262   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Recently, identification of independent risk factors for ischemic stroke in Japanese non-valvular atrial fibrillation (NVAF) patients was made by analyzing the 5 major Japanese registries: J-RHYTHM Registry, Fushimi AF Registry, Shinken Database, Keio interhospital Cardiovascular Studies, and the Hokuriku-Plus AF Registry.Methods and Results:The predictive value of the risk scheme in Japanese NVAF patients was assessed. Of 16,918 patients, 12,289 NVAF patients were analyzed (mean follow up, 649±181 days). Hazard ratios (HRs) of each significant, independent risk factor were determined by using adjusted Cox-hazard proportional analysis. Scoring system for ischemic stroke was created by transforming HR logarithmically and was estimated by c-statistic. During the 21,820 person-years follow up, 241 ischemic stroke events occurred. Significant risk factors were: being elderly (aged 75-84 years [E], HR=1.74), extreme elderly (≥85 years [EE], HR=2.41), having hypertension (H, HR=1.60), previous stroke (S, HR=2.75), type of AF (persistent/permanent) (T, HR=1.59), and low body mass index <18.5 kg/m2(L, HR=1.55) after adjusting for oral anticoagulant treatment. The score was assigned as follows: 1 point to H, E, L, and T, and 2 points to EE and S (HELT-E2S2score). The C-statistic, using this score, was 0.681 (95% confidence interval [CI]=0.647-0.714), which was significantly higher than those using CHADS2(0.647; 95% CI=0.614-0.681, P=0.027 for comparison) and CHA2DS2-VASc scores (0.641; 95% CI=0.608-0.673, P=0.008). CONCLUSIONS: The HELT-E2S2score may be useful for identifying Japanese NVAF patients at risk of ischemic stroke.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-20-1075

    PubMed

    researchmap

  • Empagliflozin confers reno-protection in acute myocardial infarction and type 2 diabetes mellitus. 国際誌

    Kosuke Mozawa, Yoshiaki Kubota, Yu Hoshika, Shuhei Tara, Yukichi Tokita, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Takeshi Yamamoto, Hitoshi Takano, Yayoi Tsukada, Kuniya Asai, Masaaki Miyamoto, Yasushi Miyauchi, Eitaro Kodani, Mitsunori Maruyama, Jun Tanabe, Wataru Shimizu

    ESC heart failure   8 ( 5 )   4161 - 4173   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Although the reno-protective effects of sodium-glucose cotransporter 2 inhibitors are known in patients with heart failure or type 2 diabetes mellitus (T2DM), this effect has not been confirmed in patients with acute myocardial infarction (AMI). METHODS AND RESULTS: The prospective, multicentre, randomized, double-blind, placebo-controlled EMBODY trial investigated patients with AMI and T2DM in Japan. The eligible patients included adults aged 20 years or older, diagnosed with AMI and T2DM, and who could be discharged within 2-12 weeks after the onset of AMI. One hundred and five patients were randomized (1:1) to receive once daily 10 mg empagliflozin or placebo within 2 weeks of AMI onset. In this sub-analysis, we investigated the time course of renal functional parameters such as serum creatinine levels and estimated glomerular filtration rate (eGFR) from baseline to Weeks 4, 12, and 24. Ninety-six patients (64 ± 11 years, 78 male) were included in the full analysis (n = 46 and 50 in the empagliflozin and placebo groups, respectively). We used serum creatinine and eGFR as indicators of renal function. In the placebo group, eGFR decreased from 66.14 mL/min/1.73 m2 at baseline to 62.77 mL/min/1.73 m2 by Week 24 (P = 0.023) but remained unchanged in the empagliflozin group (from 64.60 to 64.36 mL/min/1.73 m2 , P = 0.843). In the latter group, uric acid improved from 5.8 mg/dL at baseline to 4.9 mg/dL at Week 24 (P < 0.001). In the earlier analysis of 56 patients with eGFR ≥ 60 mL/min/1.73 m2 , the eGFR decreased and the serum creatinine increased from baseline to 24 weeks in the placebo group, significantly different to the empagliflozin group (-6.61 vs. +0.22 mL/min/1.73 m2 , P = 0.008 and +0.063 vs. -0.001 mg/dL, P = 0.030, respectively). The changes in serum creatinine and eGFR from baseline to Week 24 were significantly correlated with those in uric acid in the placebo group (r = 0.664, P < 0.001 and r = -0.675, P < 0.001, respectively) but not in the empagliflozin group. CONCLUSIONS: Empagliflozin prevented the kidney functional decline in patients with AMI and T2DM, especially those with baseline eGFR ≥ 60 mL/min/1.73 m2 . Early administration of sodium-glucose cotransporter 2 inhibitors in these patients is considered desirable for renal protection.

    DOI: 10.1002/ehf2.13509

    PubMed

    researchmap

  • Should We Use Paclitaxel-Containing Devices for Endovascular Treatment of Peripheral Artery Disease?

    Eitaro Kodani

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   85 ( 12 )   2146 - 2148   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-21-0342

    PubMed

    researchmap

  • JCS 2018 Guideline on Diagnosis of Chronic Coronary Heart Diseases.

    Masakazu Yamagishi, Nagara Tamaki, Takashi Akasaka, Takanori Ikeda, Kenji Ueshima, Shiro Uemura, Yutaka Otsuji, Yasuki Kihara, Kazuo Kimura, Takeshi Kimura, Yoshiki Kusama, Shinichiro Kumita, Hajime Sakuma, Masahiro Jinzaki, Hiroyuki Daida, Yasuchika Takeishi, Hiroshi Tada, Taishiro Chikamori, Kenichi Tsujita, Kunihiko Teraoka, Kenichi Nakajima, Tomoaki Nakata, Satoshi Nakatani, Akihiko Nogami, Koichi Node, Atsushi Nohara, Atsushi Hirayama, Nobusada Funabashi, Masaru Miura, Teruhito Mochizuki, Hiroyoshi Yokoi, Kunihiro Yoshioka, Masafumi Watanabe, Toshihiko Asanuma, Yuichi Ishikawa, Takahiro Ohara, Koichi Kaikita, Tokuo Kasai, Eri Kato, Hiroshi Kamiyama, Masaaki Kawashiri, Keisuke Kiso, Kakuya Kitagawa, Teruhito Kido, Toshio Kinoshita, Tomonari Kiriyama, Teruyoshi Kume, Akira Kurata, Satoshi Kurisu, Masami Kosuge, Eitaro Kodani, Akira Sato, Yasutsugu Shiono, Hiroki Shiomi, Junichi Taki, Masaaki Takeuchi, Atsushi Tanaka, Nobuhiro Tanaka, Ryoichi Tanaka, Takuya Nakahashi, Takehiro Nakahara, Akihiro Nomura, Akiyoshi Hashimoto, Kenshi Hayashi, Masahiro Higashi, Takafumi Hiro, Daisuke Fukamachi, Hitoshi Matsuo, Naoya Matsumoto, Katsumi Miyauchi, Masao Miyagawa, Yoshitake Yamada, Keiichiro Yoshinaga, Hideki Wada, Tetsu Watanabe, Yukio Ozaki, Shun Kohsaka, Wataru Shimizu, Satoshi Yasuda, Hideaki Yoshino

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   85 ( 4 )   402 - 572   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-19-1131

    PubMed

    researchmap

  • Status of Medical Care and Management Requirements of Elderly Patients With Heart Failure in a Comprehensive Community Health System - Survey of General Practitioners' Views.

    Yayoi Tetsuou Tsukada, Eitaro Kodani, Kuniya Asai, Masahiro Yasutake, Yoshihiko Seino, Wataru Shimizu

    Circulation reports   3 ( 2 )   77 - 85   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Given the high prevalence of heart failure (HF) in the elderly, it is essential to establish medical coordination between general practitioners (GPs) and acute care hospitals (ACHs) in an aging society. The aim of this study was to elucidate the status of acceptance of elderly patients with HF and their management requirements in a comprehensive community health system. Furthermore, we investigated GPs' interest in using information and communications technology (ICT) in patient care. Methods and Results: We sent a questionnaire survey to 1,800 GPs in January 2015 and received 392 replies. The overall prevalence of home visits was 55%, with no differences according to GP background characteristics or geographic area. However, less than half (44%) reported accepting patients with symptomatic HF for treatment in their clinic. In addition, only 3 GPs reported accepting and providing emergency visits for patients with refractory HF. In particular, GPs who were not certificated cardiologists, female, and older showed poorer acceptance of symptomatic HF patients. More than half the GPs wanted the prompt acceptance by ACHs of emergency patients, followed by strengthening of home care support at discharge and support for end-of-life care. Half the GPs were interested in telemedicine. Conclusions: ACHs must promptly accept patients with HF in cases of emergency and strengthen nursing care support at discharge. It is also necessary to consider how to support older and female GPs.

    DOI: 10.1253/circrep.CR-20-0132

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Blood Pressure Visit-to-Visit Variability on Adverse Events in Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation: Subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 国際誌

    Eitaro Kodani, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Toshiaki Otsuka, Hideki Origasa

    Journal of the American Heart Association   10 ( 1 )   e018585   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background Blood pressure (BP) variability has reportedly been a risk factor for various clinical events. To clarify the influence of BP visit-to-visit variability on adverse events in patients with nonvalvular atrial fibrillation, a post hoc analysis of the J-RHYTHM Registry was performed. Methods and Results Of 7406 outpatients with nonvalvular atrial fibrillation from 158 institutions, 7226 (age, 69.7±9.9 years; men, 70.7%), in whom BP was measured 4 times or more (14.6±5.0 times) during the 2-year follow-up period or until occurrence of an event, constituted the study group. SD and coefficient of variation of BP values were calculated as BP variability. Thromboembolism, major hemorrhage, and all-cause death occurred in 110 (1.5%), 121 (1.7%), and 168 (2.3%) patients, respectively. When patients were divided into quartiles of systolic BP-SD (<8.20, 8.20-10.49, 10.50-13.19, and ≥13.20 mm Hg), hazard ratios (HRs) for all adverse events were significantly high in the highest quartile compared with the lowest quartile (HR, 2.00, 95% CI, 1.15-3.49, P=0.015 for thromboembolism; HR, 2.60, 95% CI, 1.36-4.97, P=0.004 for major hemorrhage; and HR, 1.85, 95% CI, 1.11-3.07, P=0.018 for all-cause death) after adjusting for components of the CHA2DS2-VASc score, warfarin and antiplatelet use, atrial fibrillation type, BP measurement times, and others. These findings were consistent when BP-coefficient of variation was used instead of BP-SD. Conclusions Systolic BP visit-to-visit variability was significantly associated with all adverse events in patients with nonvalvular atrial fibrillation. Further studies are needed to clarify the causality between BP variability and adverse outcomes in patients with nonvalvular atrial fibrillation. Registration URL: https://www.umin.ac.jp/ctr/; Unique Identifier: UMIN000001569.

    DOI: 10.1161/JAHA.120.018585

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Blood Pressure Visit-to-Visit Variability on Adverse Events in Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation: Subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 国際誌

    Eitaro Kodani, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Toshiaki Otsuka, Hideki Origasa

    Journal of the American Heart Association   10 ( 1 )   e018585   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background Blood pressure (BP) variability has reportedly been a risk factor for various clinical events. To clarify the influence of BP visit-to-visit variability on adverse events in patients with nonvalvular atrial fibrillation, a post hoc analysis of the J-RHYTHM Registry was performed. Methods and Results Of 7406 outpatients with nonvalvular atrial fibrillation from 158 institutions, 7226 (age, 69.7±9.9 years; men, 70.7%), in whom BP was measured 4 times or more (14.6±5.0 times) during the 2-year follow-up period or until occurrence of an event, constituted the study group. SD and coefficient of variation of BP values were calculated as BP variability. Thromboembolism, major hemorrhage, and all-cause death occurred in 110 (1.5%), 121 (1.7%), and 168 (2.3%) patients, respectively. When patients were divided into quartiles of systolic BP-SD (<8.20, 8.20-10.49, 10.50-13.19, and ≥13.20 mm Hg), hazard ratios (HRs) for all adverse events were significantly high in the highest quartile compared with the lowest quartile (HR, 2.00, 95% CI, 1.15-3.49, P=0.015 for thromboembolism; HR, 2.60, 95% CI, 1.36-4.97, P=0.004 for major hemorrhage; and HR, 1.85, 95% CI, 1.11-3.07, P=0.018 for all-cause death) after adjusting for components of the CHA2DS2-VASc score, warfarin and antiplatelet use, atrial fibrillation type, BP measurement times, and others. These findings were consistent when BP-coefficient of variation was used instead of BP-SD. Conclusions Systolic BP visit-to-visit variability was significantly associated with all adverse events in patients with nonvalvular atrial fibrillation. Further studies are needed to clarify the causality between BP variability and adverse outcomes in patients with nonvalvular atrial fibrillation. Registration URL: https://www.umin.ac.jp/ctr/; Unique Identifier: UMIN000001569.

    DOI: 10.1161/JAHA.120.018585

    PubMed

    researchmap

  • Intracoronary air embolism with Brugada-type electrocardiographic change after transbronchial lung biopsy. 国際誌

    Kakeru Ishihara, Junsuke Shibuya, Eitaro Kodani, Wataru Shimizu

    European heart journal. Case reports   4 ( 6 )   1 - 2   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ehjcr/ytaa358

    PubMed

    researchmap

  • Atrial fibrillation and stroke prevention: state of the art-epidemiology and pathophysiology: new risk factors, concepts and controversies. 国際誌

    Eitaro Kodani, Masaharu Akao

    European heart journal supplements : journal of the European Society of Cardiology   22 ( Suppl O )   O1-O13   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Atrial fibrillation (AF) increases the risk of thromboembolism, and risk assessment for thromboembolism is necessary for the management of AF patients. CHADS2 and CHA2DS2-VASc scores have been adopted in international guidelines for AF management, but the significance of each risk factor included in these risk scores are sometimes controversial, and the performance of these scores is only modest. There are several other risk factors not included in the scores such as renal dysfunction, low body weight, type of AF (paroxysmal or non-paroxysmal) as well as echocardiographic parameters and blood biomarkers, and physicians should assess patients risk in an integrated manner.

    DOI: 10.1093/eurheartj/suaa176

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Chronic Kidney Disease Classification on New-Onset Atrial Fibrillation in the General Population - The TAMA MED Project-AF and CKD. 査読

    Eitaro Kodani, Tomohiro Kaneko, Hitomi Fujii, Hiroyuki Nakamura, Hajime Sasabe, Yutaka Tamura, Wataru Shimizu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   84 ( 10 )   1693 - 1700   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Atrial fibrillation (AF) and chronic kidney disease (CKD) are known risk factors for each other. In Tama City in Tokyo, 12-lead ECG and serum creatinine concentration have been included as essential examinations in specific health checkups to diagnose AF and CKD. In the present study, we investigated the impact of CKD classification on new-onset AF in the general population.Methods and Results:Among 13,478 subjects aged 40-74 years at entry (age, 65.6±7.8 years; men, 42.0%), renal impairment with estimated glomerular filtration rate (eGFR) <60 mL/min/1.73 m2and proteinuria were found in 15.5% and 4.6%, respectively. CKD severity in individual subjects was classified according to a heatmap of the Japanese Society of Nephrology as 81.3% in the green, 15.1% in the yellow, 2.5% in the orange, and 0.9% in the red. Of those without AF in 2012, it had developed in 115 up to 2017; thus, the new-onset AF incidence rate was 2.6/1,000 person-years. Hazard ratios and 95% confidence intervals for new-onset AF in each CKD classification were 1.50 (0.93-2.41, P=0.097) in the yellow, 2.53 (1.03-6.23, P=0.044) in the orange, and 4.65 (1.47-14.70, P=0.009) in the red compared with the green as a reference. CONCLUSIONS: CKD classification was significantly associated with new-onset AF in the general population. Thus, it would be useful for risk stratification of new-onset AF. Renal function evaluation is recommended in health checkups.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-20-0329

    PubMed

    researchmap

  • Effects of empagliflozin versus placebo on cardiac sympathetic activity in acute myocardial infarction patients with type 2 diabetes mellitus: the EMBODY trial. 査読 国際誌

    Wataru Shimizu, Yoshiaki Kubota, Yu Hoshika, Kosuke Mozawa, Shuhei Tara, Yukichi Tokita, Kenji Yodogawa, Yu-Ki Iwasaki, Takeshi Yamamoto, Hitoshi Takano, Yayoi Tsukada, Kuniya Asai, Masaaki Miyamoto, Yasushi Miyauchi, Eitaro Kodani, Masahiro Ishikawa, Mitsunori Maruyama, Michio Ogano, Jun Tanabe

    Cardiovascular diabetology   19 ( 1 )   148 - 148   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Protection from lethal ventricular arrhythmias leading to sudden cardiac death (SCD) is a crucial challenge after acute myocardial infarction (AMI). Cardiac sympathetic and parasympathetic activity can be noninvasively assessed using heart rate variability (HRV) and heart rate turbulence (HRT). The EMBODY trial was designed to determine whether the Sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitor improves cardiac nerve activity. METHODS: This prospective, multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial included patients with AMI and type 2 diabetes mellitus (T2DM) in Japan; 105 patients were randomized (1:1) to receive once-daily 10-mg empagliflozin or placebo. The primary endpoints were changes in HRV, e.g., the standard deviation of all 5-min mean normal RR intervals (SDANN) and the low-frequency-to-high-frequency (LF/HF) ratio from baseline to 24 weeks. Secondary endpoints were changes in other sudden cardiac death (SCD) surrogate markers such as HRT. RESULTS: Overall, 96 patients were included (46, empagliflozin group; 50, placebo group). The changes in SDANN were + 11.6 and + 9.1 ms in the empagliflozin (P = 0.02) and placebo groups (P = 0.06), respectively. Change in LF/HF ratio was - 0.57 and - 0.17 in the empagliflozin (P = 0.01) and placebo groups (P = 0.43), respectively. Significant improvement was noted in HRT only in the empagliflozin group (P = 0.01). Whereas intergroup comparison on HRV and HRT showed no significant difference between the empagliflozin and placebo groups. Compared with the placebo group, the empagliflozin group showed significant decreases in body weight, systolic blood pressure, and uric acid. In the empagliflozin group, no adverse events were observed. CONCLUSIONS: This is the first randomized clinical data to evaluate the effect of empagliflozin on cardiac sympathetic and parasympathetic activity in patients with T2DM and AMI. Early SGLT2 inhibitor administration in AMI patients with T2DM might be effective in improving cardiac nerve activity without any adverse events. TRIAL REGISTRATION: The EMBODY trial was registered by the UMIN in November 2017 (ID: 000030158). UMIN000030158; https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000034442 .

    DOI: 10.1186/s12933-020-01127-z

    PubMed

    researchmap

  • Predictive ability of creatinine clearance versus estimated glomerular filtration rate for outcomes in patients with non-valvular atrial fibrillation: Subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 査読 国際誌

    Eitaro Kodani, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Hirofumi Tomita, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    International journal of cardiology. Heart & vasculature   29   100559 - 100559   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Background: Renal impairment is a risk factor for various adverse events, especially for death. In general, creatinine clearance (CrCl) is used for dose-adjustments of many drugs including oral anticoagulants, and estimated glomerular filtration rate (eGFR) is adopted for the diagnosis of chronic kidney disease. Predictive ability of CrCl versus eGFR for outcomes in patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF) remains controversial; therefore, this was compared using data from the J-RHYTHM Registry. Methods: Out of 7406 outpatients with NVAF from 158 institutions, 6004 (age, 69.7 ± 9.9 years; men, 71.2%) having data of CrCl (mL/min, by the Cockcroft-Gault formula), eGFR (mL/min/1.73 m2, by the equations of the Japanese Society of Nephrology), and body surface area (BSA) were analyzed. C-statistics (area under the receiver-operating characteristic curve) of CrCl and eGFR for events were compared by DeLong's test. Results: Thromboembolism, major hemorrhage, and all-cause death occurred in 107 (1.8%), 117 (1.9%), and 154 (2.6%) patients during the 2-year follow-up period. C-statistics of CrCl for each event were 0.609 (95% confidence interval, 0.559-0.658), 0.599 (0.548-0.657), and 0.746 (0.706-0.786); and those of eGFR were 0.542 (0.487-0.597), 0.573 (0.519-0.626), and 0.677 (0.631-0.723), respectively. C-statistics of CrCl for thromboembolism and all-cause death were significantly higher than those of eGFR (P < 0.001 for both). These results were consistent when BSA-unadjusted eGFR was used instead of eGFR (P = 0.002 for thromboembolism and P < 0.001 for all-cause death). Conclusions: CrCl was superior to eGFR in the prediction of adverse outcomes, i.e., thromboembolism and all-cause death in Japanese patients with NVAF.

    DOI: 10.1016/j.ijcha.2020.100559

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Risk Factors Associated With Ischemic Stroke in Japanese Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation. 査読 国際誌

    Ken Okumura, Hirofumi Tomita, Michikazu Nakai, Eitaro Kodani, Masaharu Akao, Shinya Suzuki, Kenshi Hayashi, Mitsuaki Sawano, Masahiko Goya, Takeshi Yamashita, Keiichi Fukuda, Hisashi Ogawa, Toyonobu Tsuda, Mitsuaki Isobe, Kazunori Toyoda, Yoshihiro Miyamoto, Hiroaki Miyata, Tomonori Okamura, Yusuke Sasahara

    JAMA network open   3 ( 4 )   e202881   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER MEDICAL ASSOC  

    Importance: Despite the development of risk stratification schemes that have been widely used to determine the risk for thromboembolism in patients with nonvalvular atrial fibrillation (NVAF), risk stratification schemes in Asian patients with NVAF remain undetermined. Objective: To determine risk factors for ischemic stroke in Japanese patients with NVAF. Design, Setting, and Participants: This cohort study analyzed individual patient data from 5 AF registries in Japan: J-RHYTHM (Japanese Rhythm Management Trial for Atrial Fibrillation) Registry, Fushimi AF Registry, Shinken Database, Keio Interhospital Cardiovascular Studies (Keio Study), and Hokuriku-Plus AF Registry. Patients with atrial fibrillation were registered from 158 institutions in the J-RHYTHM Registry, 80 in the Fushimi AF Registry, a single hospital in Shinken Database, 11 in the Keio Study, and 19 in the Hokuriku-Plus AF Registry. Patients with valvular AF or lacking data were excluded. Data were collected and integrated in March 2016, and those from the Keio Study were updated in April 2018. Data were analyzed from April 2018 to February 2020. Main Outcomes and Measures: Significant risk factors for ischemic stroke were determined by adjusted Cox proportional hazards analysis. Results: In total, 12 289 patients with NVAF (3758 [31%] female; mean [SD] age 70.2 [11] years) were analyzed with a mean (SD) follow-up period of 649 (181) days (1.8 [0.5] years). During 21 820 person-years of follow-up, 241 cases of ischemic stroke were reported. Risk factors associated with ischemic stroke after adjustment for oral anticoagulant use at enrollment were age (75-84 years: hazard ratio [HR], 1.74; 95% CI, 1.32-2.30; P < .001; and ≥85 years: HR, 2.41; 1.63-3.56; P < .001), hypertension (HR, 1.60; 95% CI, 1.15-2.23; P = .006), previous stroke (HR, 2.75; 95% CI, 2.09-3.62; P < .001), persistent or permanent AF (HR, 1.59; 95% CI, 1.21-2.10; P = .001), and body mass index less than 18.5 (HR, 1.55; 95% CI, 1.05-2.29; P = .03). Neither diabetes nor heart failure were identified as risk factors for ischemic stroke. Conclusions and Relevance: Previous stroke, advanced age, hypertension, persistent or permanent AF, and low body mass index were independent risk factors associated with ischemic stroke in Japanese patients with NVAF.

    DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2020.2881

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Impact of hemoglobin concentration and platelet count on outcomes of patients with non-valvular atrial fibrillation: A subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 査読 国際誌

    Eitaro Kodani, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    International journal of cardiology   302   81 - 87   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    BACKGROUND: To clarify the influence of hemoglobin concentration and platelet count on adverse outcomes of Japanese patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF), a post hoc analysis of the J-RHYTHM Registry was performed. METHODS: A consecutive series of outpatients with atrial fibrillation were enrolled from 158 institutions and followed up for 2 years or until an event occurred (thromboembolism, major hemorrhage, or all-cause death). Among 7406 patients with NVAF, 6536 with complete blood count data (69.8 ± 9.9 years, 71.0% men) were divided into 4 groups according to the baseline hemoglobin level (<10.0, 10.0-11.9, 12.0-13.9, and ≥14.0 g/dL) or platelet count (<10.0, 10.0-19.9, 20.0-29.9, and ≥30.0 × 104/μL). RESULTS: Incidence rates of major hemorrhage (p = 0.004 for trend), all-cause death (p < 0.001 for trend), and composite events (p < 0.001 for trend) increased as hemoglobin levels decreased, and composite events (p = 0.045 for trend) increased as platelet counts decreased. After adjusting for multiple confounders, the incidence of all-cause death and composite events was higher with hemoglobin levels <12.0 g/dL than a hemoglobin level ≥14.0 g/dL. In contrast, platelet count was not associated with any events. This was also true when multivariate analysis was performed using the stepwise forward method. CONCLUSIONS: A low hemoglobin level (<12.0 g/dL) was an independent risk factor for all-cause death and composite events in Japanese patients with NVAF. However, platelet count did not impact outcomes. CLINICAL TRIAL REGISTRATION: http://www.umin.ac.jp/ctr/ (unique identifier: UMIN000001569).

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2019.11.127

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Medical and Dental Visits of Chronic Kidney Disease-Diagnosed Participants Analyzed From the Specific Health Checkups Results in Japan: TAMA MED Project-CKD. 査読 国際誌

    Tomohiro Kaneko, Eitaro Kodani, Hitomi Fujii, Hiroyuki Nakamura, Hajime Sasabe, Yutaka Tamura, Shuichi Tsuruoka

    Journal of clinical medicine research   12 ( 2 )   115 - 121   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Since 2012, Tama City has promoted the early detection of chronic kidney disease (CKD), through an initiative that measures serum creatinine as part of the specific health checkups. We examined preventive measures against CKD deterioration based on the outcomes of this initiative. Methods: The complications, medication status, body mass index, smoking status and other determining factors were surveyed among CKD-diagnosed participants over 3 years between 2013 and 2015. Moreover, factors aggravating CKD were investigated via a survey of medical and dental visits based on health insurance claim data over the same period. Results: There was an increased rate of comorbid hypertension with each increase in the CKD stage. Comorbidity rates of diabetes mellitus, dyslipidemia, obesity, and smoking increased until CKD stage G4, and then decreased from stage G5. A substantial number of participants with CKD stage G3b and above were not medicated despite comorbidities like hypertension, diabetes mellitus and dyslipidemia. While the rate of regular visits at medical institutions was seen to increase significantly in accordance with the worsening degree of CKD, there were also individuals who, despite having severe CKD, did not visit medical institutions specializing in internal medicine. The rate of dental visits decreased as the CKD stage increased, and further decreased as the diabetic control status worsened. Conclusions: CKD patients should become aware of the importance of the dental visit because only a limited number of patients with advanced CKD received dental care.

    DOI: 10.14740/jocmr4085

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Chronic Kidney Disease Classification on New-Onset Atrial Fibrillation in the General Population - The TAMA MED Project-AF and CKD.

    Eitaro Kodani, Tomohiro Kaneko, Hitomi Fujii, Hiroyuki Nakamura, Hajime Sasabe, Yutaka Tamura, Wataru Shimizu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   84 ( 12 )   2325 - 2325   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-66-0187

    PubMed

    researchmap

  • Is systolic blood pressure high in patients with acute aortic dissection on first medical contact before hospital transfer? 査読

    Koichi Akutsu, Hideaki Yoshino, Tomoki Shimokawa, Hitoshi Ogino, Takashi Kunihara, Toshiyuki Takahashi, Michio Usui, Kazuhiro Watanabe, Tetsuya Tobaru, Kenichi Hagiya, Wataru Shimizu, Tetsuya Niino, Mitsuhiro Kawata, Hiroshi Masuhara, Yoshinori Watanabe, Nobuko Yoshida, Takeshi Yamamoto, Ken Nagao, Morimasa Takayama, Jiro Aoki, Tsuyoshi Taketani, Tadateru Takyama, Masashi Tanaka, Kosaku Kinoshita, Hiroshi Iwata, Shizuyuki Doi, Ryo Fukui, Hiromasa Yamashita, Toshiyuki Takahashi, Katsumi Saito, Satoshi Otsubo, Kazuhiko Sekine, Norikazu Watanabe, Atsushi Aoki, Kenji Doi, Tetsuya Tobaru, Shu-Ichiro Takanashi, Kazuhito Suzuki, Atsushi Mizuno, Hiroyasu Misumi, Shinichi Ishimatsu, Yuichiro Minami, Arino Yaguchi, Ahikito Sasaki, Yusuke Watanabe, Tomoki Shimokawa, Tetsuya Sakamoto, Hiroaki Senba, Takashi Kunihara, Haruo Mitani, Katsunori Yoshihara, Yoshinori Watanabe, Katsunori Yoshihara, Kazuhiro Watanabe, Mitsumasa Hata, Kenji Akiyama, Youhei Hokama, Shunya Shindo, Takao Arai, Toshinori Minamishima, Hiro-Shi Kubota, Yoshihiro Yamaguchi, Hajime Fujimoto, Takashi Nishimura, Takaaki Tsuchiyama, Masazumi Watanabe, Hideaki Goto, Shuhei Tara, Tetsuro Morota, Hiroy-Uki Yokota, Shun Nakajima, Ryuta Asano, Tomohisa Shoko, Norihiro Kuroki, Susumu Ishikawa, Yuichi Hamabe, Takashi Tamura, Toshihiro Nozato, Tomoya Yoshizaki, Shinichiro Suzaki, Shigehiro Tanaka, Yasusei Okada, Hiroyuki Tanaka, Toshiya Otsuka, Keiki Shimizu, Shigeo Shimizu, Tetsuya Niino, Yuichi Koido, Ken Kurihara, Take-Shi Someya, Masato Kawakami, Hiroshi Oohira, Kazumiki Nomoto, Takeyuki Kubota, Masayoshi Sakakibara, Takeyuki Kanemura, Imun Tei, Yasuhiro Hirasawa, Satoshi Morimoto, Kazuhiro Hashimoto, Masashiro Matsushita, Ko Shibata, Yasufumi Hayama, Yukio Suto, Yumiko Hosoya, Haruo Yamauchi, Naoto Morimura, Shuzo Tanimoto, Hirotsugu Tabata, Takashi Kohno, Hideyuki Shimizu, Ryosuke Ito, Hitoshi Ogino, Jun Oda, Hisao Hara, Tetsuya Horai, Akio Kimura, Yoichi Sugimura, Hiroshi Ota, Seiichiro Murata, Hitoshi Saeki, Shigeki Ito, Ryuichi Kato, Takayuki Tatebayashi, Keiko Oikawa, Eitaro Kodani, Kyoko Unemoto, Tatenori Suzuki, Taro Shinooka, Tsuyoshi Hachimaru, Yasuhiro Otomo, Hiroshi Ikenouchi, Munehiro Hayashi, Hiroshi Yamashita, Katsuhiko Kasahara, Yukihiko Momiyama, Motohiko Osako, Takaaki Kikuno, Michio Usui, Seiji Ayabe, Takahiro Shibata, Takuji Katayama, Joji Hosokawa, Yasuhiro Ishii, Tadashi Isomura, Satoshi Murasaki, Shigeharu Sawa, Mizuki Hirose, Yasumasa Fujiwara, Tomohiro Iwakura, Susumu Ui, Yasuhiro Takahashi, Yasuyuki Mochida, Hiroshi Domae

    HEART AND VESSELS   34 ( 11 )   1748 - 1757   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Acute aortic dissection (AAD) cases are thought to have high blood pressure (BP) on admission; however, little data are available on BP prior to admission. The purpose of this study was to investigate systolic blood pressure (SBP) very early after symptom onset and before hospital transfer in patients with AAD to determine whether SBPs were high, and also whether SBPs were higher or lower compared with SBPs at hospital admission. We obtained results using three-year data derived from the Tokyo Acute Aortic Super Network Database. First, we selected 830 patients with AAD for which the "duration from symptom onset to first medical contact by ambulance crews" (SO-FMC) was within 60 min. We examined the SBPs of such patients. Next, we selected 222 patients with AAD whose SBPs were measured both at FMC, within 15 min after symptom onset, and at hospital admission, and compared SBPs at FMC with those at hospital admission. Among types A (n = 190) and B (n = 117), in patients with an SO-FMC <= 15 min, the median SBP was 100 mmHg and 178 mmHg (p < 0.001), respectively; 9% and 50% (p < 0.001) of such patients, respectively, exhibited an SBP >= 180 mmHg; and 43% and 10% (p < 0.001) of such patients, respectively, had an SBP < 90 mmHg. Of patients with types A (n = 124) and B (n = 98) AAD whose SBPs were measured both at FMC, within 15 min after symptom onset, and at hospital admission, SBPs at FMC were higher than those at hospital admission for the SBP >= 180 mmHg subgroups of both type A ( 194 mmHg vs. 159 mmHg, p < 0.001) and type B (199 mmHg vs. 186 mmHg, p < 0.001). Approximately 10 min after symptom onset and before hospital transfer, the measured SBPs of many patients with type A AAD were not necessarily high. However, the SBPs of cases with type B AAD were high as previously reported for SBP on admission. In addition, for the subgroup of SBP >= 180 mmHg at FMC within 15 min after symptom onset, SBPs at FMC were significantly higher than those at hospital admission for both types A and B; the higher SBP at symptom onset may have been partially associated with being a trigger of AD.

    DOI: 10.1007/s00380-019-01419-9

    Web of Science

    researchmap

  • Dilated Cardiomyopathy Includes Arrhythmogenic Cardiomyopathy as a Type With Severe Myocardial Degeneration 査読

    Kosuke Mozawa, Tsunenori Saito, Eiichiro Oka, Naoko Saito-Sato, Eitaro Kodani, Yu-ki Iwasaki, Kuniya Asai, Wataru Shimizu

    CIRCULATION   140   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • "Yubi-wakka" (Finger-Ring) Test: A Tool to Detect Prefrailty in Elderly Populations, a Pilot Study. 査読 国際誌

    Hitomi Fujii, Eitaro Kodani, Tomohiro Kaneko, Hiroyuki Nakamura, Hajime Sasabe, Yutaka Tamura

    Journal of clinical medicine research   11 ( 9 )   623 - 628   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Preventing frailty of elderly is an urgent issue in Japan. The "Yubi-wakka" (finger-ring) test was developed and validated as a predictor of sarcopenia, disability and even mortality. To clarify the prevalence of "frailty" defined by this test and the relationship between other indexes cross-sectionally and prospectively, we conducted this study. Methods: Five thousand four hundred and five subjects who were 65 to 74 years old participated in this study. In a sitting position, the subjects surrounded their calf using their own finger-ring, and whether the calf was larger, just fit, or smaller than the finger-ring was determined. We analyzed these "Yubi-wakka" (finger-ring) test results and other clinical indexes. We used Student's t-tests and the Chi-squared tests to compare the data between the groups, and logistic regression tests to adjust for multiple variables. Results: In total, 38.8% of the subjects' calves were judged as being "larger", 45.6% as "just fit" and 15.6% as "smaller", which was the positive test result. The positive rate differed among medical facilities without any known different characteristics. The comparison between the "larger" and "smaller" groups revealed that body weight, red blood cell count, serum lipids, uric acid and liver enzymes were significantly different between the groups. Metabolic syndrome was more common in the "larger" group. In multiple analysis, low body mass index was an independent risk factor in both sexes. Positive urinary glucose, higher aspartate aminotransferase, systolic blood pressure and low alanine transaminase were risk factors for positive test results for males. Smoking, high hemoglobin and old age were risk factors for positive test results in females. Conclusions: The test was simple and feasible enough for the primary care setting, without the requirement of any devices. However, the positive rate varied among the clinics. The subjects' age was limited to under 75 years, and the test possibly detected individuals without metabolic syndrome and fatty liver. We are also planning to increase the subjects' age range and collect data prospectively.

    DOI: 10.14740/jocmr3917

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Digitalis Use on Mortality in Japanese Patients With Non-Valvular Atrial Fibrillation - A Subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 査読

    Eitaro Kodani, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   83 ( 8 )   1644 - 1652   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    BACKGROUND: Because the influence of digitalis use on the death of patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF) remains controversial, a subanalysis of the J-RHYTHM Registry was performed.Methods and Results:A consecutive series of outpatients with AF from 158 institutions was enrolled and followed for 2 years or until the occurrence of an event. Among 7,406 patients with NVAF, 7,018 (age, 69.7±10.0 years; men, 71.1%) with information on antiarrhythmic drug and digitalis use at baseline were divided into 2 groups based on digitalis use. The influence of digitalis on death was investigated using a propensity score-matching model. In 802 patients treated with digitalis, all-cause death was significantly higher than in 6,216 patients with no digitalis use during the 2-year follow-up period (4.4% vs. 2.4%, unadjusted P<0.001). Digitalis use was significantly associated with all-cause death in the crude model (hazard ratio [HR] 1.85, 95% confidence interval [CI] 1.28-2.68, P=0.001). However, after propensity score-matching, the association was not significant (HR 1.31, 95% CI 0.70-2.46, P=0.405). Older age, male sex, heart failure, coronary artery disease, and lower body mass index were significantly associated with all-cause death in NVAF patients treated with digitalis. CONCLUSIONS: Digitalis use was not independently associated with all-cause death, and several clinical confounding factors might contribute to increased mortality in NVAF patients treated with digitalis.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-19-0267

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Is steroid therapy really banned for lymphocytic myocarditis before excluding viral infection? 国際誌

    Tsunenori Saito, Hironori Katayama, Eitaro Kodani

    European heart journal   40 ( 12 )   1014 - 1015   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    DOI: 10.1093/eurheartj/ehy738

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence and Incidence of Atrial Fibrillation in the General Population Based on National Health Insurance Special Health Checkups - TAMA MED Project-AF. 査読

    Eitaro Kodani, Tomohiro Kaneko, Hitomi Fujii, Hiroyuki Nakamura, Hajime Sasabe, Yutaka Tamura, Wataru Shimizu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   83 ( 3 )   524 - 531   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    BACKGROUND: Although National Health Insurance special health checkups have been useful for the diagnosis of metabolic syndrome, they are insufficient to identify atrial fibrillation (AF). In Tama City in Tokyo, 12-lead electrocardiogram has been included as an essential examination in special health checkups to diagnose AF since 2008. Methods and Results: In subjects aged 40-74 years at entry, prevalence of AF was 0.8% (men, 1.7%; women, 0.2%) in 2008 and 1.4% (men, 2.9%; women, 0.4%) in 2015. Of 10,430 subjects without AF in 2008 (mean age, 64.9±7.1 years; men, 40.4%), AF developed in 133 between 2008 and 2015. The incidence rate of new-onset AF was 2.5/1,000 person-years during an observation period of 52,707 person-years. On multivariate Cox regression analysis in subjects without a history of cardiac disease, hypertension (HR, 1.58; 95% CI: 1.01-2.47, P=0.045) and body mass index (BMI; /1-kg/m2increase; HR, 1.07; 95% CI: 1.00-1.12, P=0.049) were significant risk factors for new-onset AF in addition to age and male sex. CONCLUSIONS: Prevalence of AF increased between 2008 and 2015. Age, male sex, hypertension, and BMI were significant predictors for future incidence of AF in the general population without overt cardiac disease. Controlling hypertension and BMI may prevent new-onset AF in the general population.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-1038

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Eosinophilic myocarditis associated with anti-mitochondrial M2 antibodies: a mechanism underlying the onset of myocarditis. 国際誌

    Tsunenori Saito, Eitaro Kodani, Hironori Katayama, Yoshiki Kusama

    European heart journal   39 ( 37 )   3480 - 3481   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    DOI: 10.1093/eurheartj/ehy246

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Empagliflozin Versus Placebo on Cardiac Sympathetic Activity in Acute Myocardial Infarction Patients with Type 2 Diabetes Mellitus: Rationale. 査読 国際誌

    Yoshiaki Kubota, Takeshi Yamamoto, Shuhei Tara, Yukichi Tokita, Kenji Yodogawa, Yuki Iwasaki, Hitoshi Takano, Yayoi Tsukada, Kuniya Asai, Masaaki Miyamoto, Yasushi Miyauchi, Eitaro Kodani, Naoki Sato, Jun Tanabe, Wataru Shimizu

    Diabetes therapy : research, treatment and education of diabetes and related disorders   9 ( 5 )   2107 - 2116   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    INTRODUCTION: Protection from lethal ventricular arrhythmias leading to sudden cardiac death is one of the most important problems after myocardial infarction. Cardiac sympathetic hyperactivity is related to poor prognosis and fatal arrhythmias and can be non-invasively assessed with heart rate variability, heart rate turbulence, T-wave alternans, late potentials, and 123I-meta-iodobenzylguanide (123I-MIBG) scintigraphy. Sodium glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitors potentially reduce sympathetic nervous system activity that is augmented in part due to the stimulatory effect of hyperglycemia. The EMBODY trial is designed to determine whether the suppression of cardiac sympathetic activity induced by the SGLT2 inhibitor is accompanied by protection against adverse cardiovascular outcomes. METHODS: The EMBODY trial is a prospective, multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial in patients with acute MI and type 2 diabetes in Japan. A total of 98 patients will be randomized (1:1) to receive once-daily placebo or empagliflozin, an SGLT2 inhibitor, 10 mg. The primary end point is the change from baseline to 24 weeks in heart rate variability. Secondary end points include the change from baseline for other sudden cardiac death surrogate-markers such as heart rate turbulence, T-wave alternans, late potentials, and 123I-MIBG scintigraphy imaging. Adverse effects will be evaluated throughout the trial period. PLANNED OUTCOMES: The EMBODY trial will evaluate the potential cardioprotective effect of empagliflozin and will provide additional important new data regarding its preventative effects on sudden cardiac death. TRIAL REGISTRATION: Unique Trial Number, UMIN000030158 ( https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000034442 ). FUNDING: Nippon Boehringer Ingelheim and Eli Lilly and Company.

    DOI: 10.1007/s13300-018-0480-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Time in Therapeutic Range and Disease Outcomes in Elderly Japanese Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation. 査読

    Hiroshi Inoue, Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Yuji Okuyama, Hideki Origasa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   82 ( 10 )   2510 - 2517   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    BACKGROUND: The relationship between warfarin treatment quality and prognosis for Japanese patients with nonvalvular atrial fibrillation (NVAF) has not been studied thoroughly. Methods and Results: Data from the J-RHYTHM Registry were used to determine the time in therapeutic range (TTR) of the international normalized ratio (INR) of prothrombin time in elderly patients (≥70 years). Target INR was 1.6-2.6. Of 7,406 patients with NVAF in the database, 3,832 elderly patients (mean [±SD] age 77.0±5.0 years) constituted the study group. Of these patients, 459 did not receive warfarin and 3,373 received warfarin. Patients on warfarin were subdivided into 4 TTR groups: <40%, 40-59.9%, 60-79.9%, and ≥80%. During the 2-year follow-up, the incidence of thromboembolism and all-cause death was lower in patients with higher TTR (Ptrend<0.001); however, the incidence of major hemorrhage was higher in patients with TTR <40%. In multivariate analysis, compared with the no-warfarin group, TTR 60-79.9% and ≥80% were associated with lower thromboembolic risk, with hazard ratios (HR) of 0.34 (95% confidence interval [CI] 0.17-0.67; P=0.002) and 0.35 (95% CI 0.18-0.68; P=0.002), respectively, and lower all-cause death (HR 0.37 [95% CI 0.22-0.65; P<0.001] and 0.43 [95% CI 0.26-0.71; P=0.001], respectively). TTR <40% was associated with major hemorrhage (HR 5.57; 95% CI 2.04-15.25; P=0.001). CONCLUSIONS: In elderly Japanese patients with NVAF, TTR should be maintained ≥60% to prevent thromboembolism and all-cause death. TTR <40% should be avoided to prevent major hemorrhage.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0587

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Risk Factors for New-Onset Atrial Fibrillation in the General Population and Patients Who Visit Hospital. 査読

    Eitaro Kodani

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   82 ( 9 )   2242 - 2243   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0759

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Renal Dysfunction Affects Anticoagulation Control With Warfarin and Outcomes in Japanese Elderly Patients With Non-Valvular Atrial Fibrillation. 査読

    Hiroshi Inoue, Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   82 ( 9 )   2277 - 2283   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    BACKGROUND: It is unclear whether renal dysfunction affects warfarin control in patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF). Methods and Results: Using a dataset from the J-RHYTHM Registry, time in therapeutic range (TTR) of the international normalized ratio (INR) of prothrombin time, and creatinine clearance (CrCl) were determined in elderly patients aged ≥70 years. Target INR values were 1.6-2.6 following Japanese guidelines. Incidences of thromboembolism, major hemorrhage, and all-cause death were determined over 2 years. Of 7,406 NVAF patients enrolled in the registry, 2,782 elderly patients (mean age, 75 years) had data for CrCl measured at baseline and TTR. TTR values were lower in the lower CrCl groups (P<0.001 for trend). CrCl <30 mL/min was independently associated with TTR <65% (odds ratio, 1.49; 95% confidence interval, 1.13-1.95; P=0.004). In the multivariate analysis, TTR <65% was independently associated with thromboembolism (hazard ratio, 2.26; 95% confidence interval, 1.37-3.72; P=0.001), but CrCl was not (CrCl <30 mL/min, 1.68, 0.41-6.85, P=0.473). However, CrCl <30 mL/min and TTR <65% were independently associated with all-cause death (5.32, 1.56-18.18, P=0.008 and 1.60, 1.07-2.38, P=0.022, respectively) and the composite event (thromboembolism, major hemorrhage and all-cause death) (2.03, 1.10-3.76, P=0.024 and 1.58, 1.22-2.04, P=0.001, respectively). CONCLUSIONS: Elderly NVAF patients with renal dysfunction had poor warfarin control, which was associated with higher risk of thromboembolism and all-cause death.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0242

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 急性心筋梗塞発症後早期に消化管合併症のため抗血小板薬を中止し、ステント血栓症を発症し救命しえなかった1例

    中野 博之, 齋藤 恒徳, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   642回   24 - 24   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 右胃大網動脈を使用した冠動脈バイパス術後の進行胃癌に対して、経皮的冠動脈形成術による血行再建後に幽門側胃切除を行った症例

    中野 博之, 高木 信介, 齋藤 恒徳, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   641回   25 - 25   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • Novel Therapeutic Target of Anticoagulation Therapy in Patients With Atrial Fibrillation - Cognitive Decline and Dementia. 査読

    Eitaro Kodani, Takehiko Nagao

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   82 ( 3 )   644 - 645   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0045

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Impact of creatinine clearance on outcomes in patients with non-valvular atrial fibrillation: a subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 査読 国際誌

    Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Inoue, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    European heart journal. Quality of care & clinical outcomes   4 ( 1 )   59 - 68   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Aims: To clarify the influence of renal function on adverse outcomes in patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF), a post hoc analysis of the J-RHYTHM Registry was performed. Methods and results: A consecutive series of outpatients with atrial fibrillation (AF) were enrolled from 158 institutions and followed for 2 years or until the occurrence of an event. Among 7406 patients with non-valvular AF, 6052 patients (69.8 ± 10.0 years, 71.2% men) with creatinine clearance (CrCl) value at baseline were divided into four groups according to CrCl level (<30, 30-49.9, 50-79.9, and ≥80 mL/min). Patients with CrCl <80 mL/min showed increased incidence of thromboembolism, major haemorrhage, all-cause and cardiovascular death, and composite events as compared with patients with CrCl ≥80 mL/min. After adjustment for multiple confounders, lower CrCl values emerged as independent predictors for thromboembolism [CrCl 30-49.9, hazard ratio (HR) 2.27, 95% confidence interval (CI) 1.09-4.72, P = 0.029; and CrCl 50-79.9, HR 1.99, 95% CI 1.07-3.72, P = 0.030] and all-cause death (CrCl <30, HR 6.44, 95% CI 3.03-13.7, P < 0.001; and CrCl 30-49.9, HR 3.14, 95% CI 1.54-6.41, P = 0.002), with CrCl ≥80 mL/min serving as a reference, whereas not for major haemorrhage. Warfarin treatment was associated with lower rates of composite events in patients with lower CrCl values of <80 mL/min. Conclusion: Renal impairment was an independent predictor of adverse clinical outcomes except for major haemorrhage in Japanese patients with non-valvular AF. Warfarin was associated with lower rates of composite events in patients with lower CrCl values. Clinical Trial Registration: http://www.umin.ac.jp/ctr/. Unique identifier: UMIN000001569.

    DOI: 10.1093/ehjqcco/qcx032

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Genitourinary Hemorrhagic Complications and Malignancies in Patients Receiving Anticoagulation Therapy. 査読

    Eitaro Kodani

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   81 ( 2 )   149 - 150   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-16-1185

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics and prognosis of Japanese female breast cancer patients: The BioBank Japan project 査読

    Koshi Nakamura, Emiko Okada, Shigekazu Ukawa, Makoto Hirata, Akiko Nagai, Zentaro Yamagata, Yutaka Kiyohara, Kaori Muto, Yoichiro Kamatani, Toshiharu Ninomiya, Koichi Matsuda, Michiaki Kubo, Yusuke Nakamura, Akiko Tamakoshi, Hiromasa Harada, Sunao Matsubayashi, Rieko Komi, Kazuo Misumi, Shiro Minami, Hitoshi Sugihara, Eitaro Kodani, Akio Kanazawa, Hiromasa Gotoh, Hidenori Haruna, Satoshi Asai, Mitsuhiko Moriyama, Yasuo Takahashi, Tomoaki Fujioka, Wataru Obara, Seijiro Mori, Hideki Ito, Satoshi Nagayama, Yoshio Miki, Akihide Masumoto, Akira Yamada, Yasuko Nishizawa, Ken Kodama, Satoshi Ugi, Shinichi Araki, Yukihiro Koretsune, Hideki Taki, Takayuki Nakagawa

    Journal of Epidemiology   27   S98 - S106   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2017 The Authors. Background: Breast cancer is currently the most common type of cancer in Japanese females. Unlike most other types of cancer, breast cancer develops more frequently in middle-aged females than in elderly females. Methods: Of all Japanese female breast cancer patients aged ≥ 20 years whom the BioBank Japan Project originally enrolled between 2003 and 2008, 2034 were registered within 90 days after their diagnosis. We described the lifestyle and clinical characteristics of these patients at study entry. Furthermore, we examined the effect of these characteristics on all-cause mortality. Results: In the female patients registered within 90 days after diagnosis, the frequency of stage 0 or unclassified, stage I, II, III and IV were 11.4%, 47.9%, 37.0%, 2.9% and 0.8%, respectively. The proportion of histological types was 12.9% for non-invasive carcinoma (ductal carcinoma and lobular carcinoma), 81.0% for invasive carcinoma (papillotubular carcinoma, solid tubular carcinoma, scirrhous carcinoma and special types), 0.2% for Paget's diseases and 5.8% for others. Those positive for the estrogen and progesterone receptors accounted for 75.8% and 62.1% of all patients, respectively. Among 1860 female participants registered within 90 days, 218 participants died during 144,54 person-years of follow-up. More advanced stage, elevation of serum carcinoembryonic antigen and carbohydrate antigen 15-3 levels and absence of the estrogen receptor at study entry were crudely associated with an increased risk of all-cause mortality after adjustment for age. Conclusions: This study showed the association of several clinical characteristics with all-cause mortality in female breast cancer patients.

    DOI: 10.1016/j.je.2016.12.012

    Scopus

    researchmap

  • Cholesterol levels of Japanese dyslipidaemic patients with various comorbidities: BioBank Japan 査読

    Hiroshi Yokomichi, Hokuto Noda, Akiko Nagai, Makoto Hirata, Akiko Tamakoshi, Yoichiro Kamatani, Yutaka Kiyohara, Koichi Matsuda, Kaori Muto, Toshiharu Ninomiya, Michiaki Kubo, Yusuke Nakamura, Zentaro Yamagata, Kazuo Misumi, Kiyoshi Iha, Sunao Matsubayashi, Kei Matsuura, Shiro Minami, Hitoshi Sugihara, Eitaro Kodani, Naoto Tamura, Masakazu Matsushita, Akihiko Gotoh, Satoshi Asai, Mitsuhiko Moriyama, Yasuo Takahashi, Tomoaki Fujioka, Wataru Obara, Seijiro Mori, Hideki Ito, Satoshi Nagayama, Yoshio Miki, Akihide Masumoto, Akira Yamada, Yasuko Nishizawa, Ken Kodama, Satoshi Ugi, Hiroshi Maegawa, Yukihiro Koretsune, Hideo Kusuoka, Masao Okumura

    Journal of Epidemiology   27 ( 3 )   S77 - S83   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2017 The Authors. Background: Controlling serum cholesterol is critical to prevent cardiovascular disease in patients with dyslipidaemia. Guidelines emphasise the need to select treatment for dyslipidaemia based on specific patient profiles; however, there is little information about the serum cholesterol levels of patients in each profile in Japan. Therefore, we aimed to describe the serum cholesterol levels and prevalence of uncontrolled cases in Japanese patients with dyslipidaemia. Methods: We included data for patients with dyslipidaemia between 2003 and 2007 from the BioBank Japan Project (66 hospitals). Then, we reported their serum cholesterol levels by age, body mass index, glycaemic control (glycated haemoglobin A1c), blood pressure, smoking, drinking, comorbidity and medication profiles. Results: We included 22,189 male and 21,545 female patients. The mean serum low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C), high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), triglyceride (TG) and non-HDL-C levels in males were 117.4 mg/dL, 51.0 mg/dL, 187.6 mg/dL and 153.6 mg/dL, respectively; the corresponding levels in females were 129.5 mg/dL, 60.5 mg/dL, 144.9 mg/dL and 157.9 mg/dL, respectively. In both males and females, the LDL-C levels were the highest in the following profiles: age 19e44 years, body mass index 18.5e22 kg/m2, glycated haemoglobin A1c < 6.0%, never smoker, chronic respiratory disease as a comorbidity and no medication use. Conclusions: These data provide details of serum cholesterol levels by risk-factor profile in patients with dyslipidaemia and could add evidence of treatment decisions.

    DOI: 10.1016/j.je.2016.12.014

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Blood Pressure Control on Thromboembolism and Major Hemorrhage in Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation: A Subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 査読 国際誌

    Kodani E, Atarashi H, Inoue H, Okumura K, Yamashita T, Otsuka T, Tomita H, Origasa H, J‐RHYTHM Registry Investigators

    Journal of the American Heart Association   5 ( 9 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/JAHA.116.004075

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Body Mass Index on the Prognosis of Japanese Patients With Non-Valvular Atrial Fibrillation. 査読 国際誌

    Hiroshi Inoue, Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    The American journal of cardiology   118 ( 2 )   215 - 21   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EXCERPTA MEDICA INC-ELSEVIER SCIENCE INC  

    Obesity is a risk factor for atrial fibrillation (AF); however, obesity is associated with lower mortality in patients with established AF, a phenomenon known as the obesity paradox. Previous studies reported inconsistent results regarding effects of body weight on risk of cardiogenic embolism in patients with AF. To determine relation between body mass index (BMI) and prognosis among Japanese patients with nonvalvular AF (NVAF), a post hoc analysis was conducted using observational data in the J-RHYTHM Registry. Subjects were categorized as underweight (BMI <18.5), normal (18.5 to 24.9), overweight (25.0 to 29.9), or obese (≥30 kg/m(2)). End points included thromboembolism, major hemorrhaging, all-cause mortality, and cardiovascular mortality. Of the 7,406 patients with NVAF, 6,379 patients (70 ± 10 years old; BMI, 23.6 ± 3.9 kg/m(2)) having baseline BMI data constituted the study group. During the 2-year follow-up period, 111 patients had thromboembolism, 124 experienced major hemorrhage, and 159 died. Multivariate analysis with the Cox proportional hazards model showed that none of the BMI categories were independent predictors of thromboembolism. However, being underweight was an independent predictor of all-cause mortality (hazard ratio [HR] 2.45; 95% confidence interval [CI] 1.62 to 3.69; p <0.001) and cardiovascular mortality (HR 3.00, 95% CI 1.52 to 5.91, p = 0.001) when normal weight was used as the reference. Additionally, being overweight was a predictor of lower all-cause mortality (HR 0.60, 95% CI 0.37 to 0.95, p = 0.029). In conclusion, being underweight is associated with higher risks of all-cause and cardiovascular mortality compared with having a normal weight. Being overweight or obese is not associated with increased mortality among Japanese patients with NVAF.

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2016.04.036

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Regional Differences in Frequency of Warfarin Therapy and Thromboembolism in Japanese Patients With Non-Valvular Atrial Fibrillation - Analysis of the J-RHYTHM Registry. 査読

    Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Eitaro Kodani, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa, Masayuki Sakurai, Yuichiro Kawamura, Isao Kubota, Kazuo Matsumoto, Yoshiaki Kaneko, Satoshi Ogawa, Yoshifusa Aizawa, Masaomi Chinushi, Itsuo Kodama, Eiichi Watanabe, Yukihiro Koretsune, Yuji Okuyama, Akihiko Shimizu, Osamu Igawa, Shigenobu Bando, Masahiko Fukatani, Tetsunori Saikawa, Akiko Chishaki

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   80 ( 7 )   1548 - 55   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    BACKGROUND: The proportion of patients with atrial fibrillation (AF) treated with anticoagulation varies from country to country. In Japan, little is known about regional differences in frequency of warfarin use or prognosis among patients with non-valvular AF (NVAF). METHODS AND RESULTS: In J-RHYTHM Registry, the number of patients recruited from each of 10 geographic regions of Japan was based on region population density. A total of 7,406 NVAF patients were followed up prospectively for 2 years. At baseline, significant differences in various clinical characteristics including age, sex, type of AF, comorbidity, and CHADS2score, were detected among the regions. The highest mean CHADS2score was recorded in Shikoku. Frequency of warfarin use differed between the regions (P<0.001), with lower frequencies observed in Hokkaido and Shikoku. Baseline prothrombin time international normalized ratio differed slightly but significantly between the regions (P<0.05). On univariate analysis, frequency of thromboembolic events differed among the regions (P<0.001), with the highest rate seen in Shikoku. An inverse correlation was detected between frequency of thromboembolic and of major hemorrhagic events (P=0.062). On multivariate analysis, region emerged as an independent risk for thromboembolism. CONCLUSIONS: Thromboembolic risk, frequency of warfarin use, and intensity and quality of warfarin treatment differed significantly between geographic regions of Japan. Region was found to be an independent predictor of thromboembolic events. (Circ J 2016; 80: 1548-1555).

    DOI: 10.1253/circj.CJ-16-0300

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Net clinical benefit of adding aspirin to warfarin in patients with atrial fibrillation: Insights from the J-RHYTHM Registry. 査読 国際誌

    Eiichi Watanabe, Mayumi Yamamoto, Itsuo Kodama, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Gregory Y H Lip, Eitaro Kodani, Yuji Okuyama, Akiko Chishaki, Ken Kiyono, Hideki Origasa

    International journal of cardiology   212   311 - 7   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    BACKGROUND: Concomitant use of vitamin K antagonist (VKA) and aspirin (ASA) is becoming increasingly prevalent among atrial fibrillation (AF) patients. We quantified the net clinical benefit of adding ASA to a VKA using nationwide prospective AF registry data. METHODS: We studied 6074 patients (VKA monotherapy: 83% and VKA+ASA: 17%) between January 2009 and July 2009, and followed them for a mean follow-up period of 2years. The risk of strokes and bleeding was calculated by the CHA2DS2-VASc and HAS-BLED scores. The net clinical benefit was defined as the annual rate of ischemic strokes and systemic emboli prevented by VKAs minus intracranial hemorrhages attributable to the VKA+ASA, multiplied by an impact weight of 1.5. RESULTS: Patients on a VKA+ASA were older with more medical comorbidities than those on VKA alone. Using VKA monotherapy as a reference, higher major bleeding rates and all-cause death were evident in those on VKA+ASA. The net clinical benefit of VKA+ASA for the overall cohort was -0.1%/year (95% confidence interval, -0.74% to 0.46%). There was a trend toward a negative net clinical benefit from VKA+ASA in patients with a CHA2DS2-VASc≥2 and HAS-BLED≤2 (-1.17%/year). The VKA+ASA yielded a positive net clinical benefit in patients with a CHA2DS2-VASc≥2 and HAS-BLED≥3 (1.16%/year). The result patterns were relatively constant using impact weight of 1.0 and 2.0. CONCLUSIONS: Our estimates of the net clinical benefit can provide a useful anchoring point for adding ASA to VKA in patients with AF.

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2016.03.008

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dyslipidemia and the Risk of Developing Hypertension in a Working-Age Male Population. 査読 国際誌

    Toshiaki Otsuka, Hirotaka Takada, Yasuhiro Nishiyama, Eitaro Kodani, Yoshiyuki Saiki, Katsuhito Kato, Tomoyuki Kawada

    Journal of the American Heart Association   5 ( 3 )   e003053   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    BACKGROUND: Hypertension is one of the main comorbidities associated with dyslipidemia. This study aimed to examine the extent to which dyslipidemia increases the risk of developing hypertension in a Japanese working-age male population. METHODS AND RESULTS: We analyzed data from 14 215 nonhypertensive male workers (age 38±9 years) who underwent annual medical checkups. Subjects were followed up for a median of 4 years to determine new-onset hypertension, defined as blood pressure (BP) ≥140/90 mm Hg or use of antihypertensive medication. The associations between serum lipid levels and development of hypertension were examined. During the follow-up period, 1483 subjects developed hypertension. After adjusting for age, body mass index, impaired fasting glucose/diabetes, baseline BP category, alcohol intake, smoking, exercise, and parental history of hypertension, subjects with a total cholesterol (TC) level ≥222 mg/dL were at a significantly increased risk of developing hypertension (hazard ratio: 1.28; 95% CI: 1.06-1.56) compared to subjects with a TC level ≤167 mg/dL. Similar results were observed for subjects with high low-density lipoprotein cholesterol (LDLC) and non-high-density lipoprotein cholesterol (HDLC) levels. A U-shaped relationship was found between HDLC level and risk of hypertension; compared to the third quintile, the multiadjusted hazard ratio was 1.22 (95% CI: 1.03-1.43) in the lowest quintile and 1.34 (95% CI: 1.12-1.60) in the highest quintile. CONCLUSIONS: Elevated serum levels of TC, LDLC, and non-HDLC were associated with an increased risk of hypertension in working-age Japanese men. For HDLC, risk of hypertension was increased at both low and high levels.

    DOI: 10.1161/JAHA.115.003053

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 禁煙とそれによる体重増加が中年男性集団の心血管代謝系危険因子に及ぼす影響(Impact of Smoking Cessation and Subsequent Body Weight Gain on Cardiometabolic Risk Factors in a Middle-aged Male Population)

    Saiki Yoshiyuki, Otsuka Toshiaki, Kato Katsuhito, Kodani Eitaro

    Circulation Journal   80 ( Suppl.I )   938 - 938   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Secondary Prevention of Stroke with Warfarin in Patients with Nonvalvular Atrial Fibrillation: Subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 査読 国際誌

    Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Inoue, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   25 ( 3 )   585 - 99   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    BACKGROUND: Prior ischemic stroke or transient ischemic attack (TIA) is a high risk for thromboembolism in patients with nonvalvular atrial fibrillation (NVAF). To clarify rates of thromboembolic and hemorrhagic events, and target intensities of warfarin for secondary prevention, a subanalysis was performed using data from the J-RHYTHM Registry. METHODS: Of 7937 outpatients with atrial fibrillation, 7406 with NVAF (men 70.8%, 69.8 ± 10.0 years) were followed for 2 years or until an event occurred. Event rates and effect of warfarin were compared between patients with (secondary prevention) and without (primary prevention) prior stroke/TIA. RESULTS: Prevalence of male sex, diabetes mellitus, and mean age were higher in the secondary prevention group, showing a higher CHADS2 (congestive heart failure, hypertension, age 75 years or older, diabetes mellitus, and history of stroke or TIA) score than the primary prevention group (3.5 ± 1.0 versus 1.4 ± 1.0, P < .001). In the secondary prevention group, 93.4% of patients received warfarin and their time in therapeutic range was 62.8%. During follow-up, thromboembolism occurred more frequently in the secondary than in the primary prevention group (2.8% versus 1.5%, P = .004), especially in patients without warfarin. Major hemorrhage also occurred more frequently in the secondary prevention group (3.0% versus 1.7%, P = .006). Compared with patients not taking warfarin, combined rates of both events were lower at an international normalized ratio (INR) of 1.6-2.59 in patients taking warfarin in the secondary as well as in the primary prevention groups. CONCLUSIONS: Both thromboembolism and major hemorrhage occurred more frequently in NVAF patients with prior ischemic stroke/TIA. Target INR should be 1.6-2.59 for secondary as well as primary prevention of thromboembolism in Japanese NVAF patients.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.11.020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Beneficial Effect of Non-Vitamin K Antagonist Oral Anticoagulants in Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation - Results of the J-RHYTHM Registry 2. 査読

    Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Inoue, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   80 ( 4 )   843 - 51   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    BACKGROUND: The J-RHYTHM Registry 2 was a multicenter, prospective observational study that extended the follow-up period of the J-RHYTHM Registry in order to investigate long-term outcomes and effects of non-vitamin K antagonist oral anticoagulants (NOACs) in Japanese patients with atrial fibrillation (AF). METHODS AND RESULTS: Among 6,616 patients with nonvalvular AF (NVAF) (men 71.0%, 69.7±9.9 years, CHADS2score 1.7±1.2), event rates were compared among patients receiving warfarin (n=3,964), NOACs (n=923), and no anticoagulation therapy (No-OAC, n=753) at the end of follow-up, except for 976 patients lacking anticoagulant data. During the 5-year follow-up period, thromboembolism occurred in 196 (4.9%), 19 (2.1%), and 45 (6.0%) patients, respectively; major hemorrhage in 233 (5.9%), 22 (2.4%), and 36 (4.8%); all-cause death in 230 (5.8%), 13 (1.4%), and 105 (13.9%), (P<0.001 for each). After adjusting for the components of the CHA2DS2-VASc score and antiplatelet drug use, the odds ratio (OR) in the Warfarin group was significantly lower for all-cause death compared with that in the No-OAC group (OR 0.30, 95% confidence interval [CI] 0.23-0.39, P<0.001), whereas ORs in the NOACs group were significantly lower for all events (OR 0.42, 95% CI 0.24-0.74, P=0.003 for thromboembolism; OR 0.53, 95% CI 0.31-0.93, P=0.027 for major hemorrhage; and OR 0.10, 95% CI 0.06-0.18, P<0.001 for all-cause death, respectively). CONCLUSIONS: NOACs could be beneficial for reducing event rates of all types in Japanese NVAF patients.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-16-0066

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 健康な集団における喫煙、禁煙、高血圧発症の危険度 体重変化の影響(Continuing Smoking, Smoking Cessation, and the Risk of Developing Hypertension in a Healthy Population: Impact of Body Weight Changes)

    Saiki Yoshiyuki, Otsuka Toshiaki, Kato Katsuhito, Kodani Eitaro

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   38回   347 - 347   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • Development of a risk prediction model for incident hypertension in a working-age Japanese male population 査読

    Toshiaki Otsuka, Yuko Kachi, Hirotaka Takada, Katsuhito Kato, Eitaro Kodani, Chikao Ibuki, Yoshiki Kusama, Tomoyuki Kawada

    Hypertension Research   38 ( 6 )   419 - 425   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    © 2015 The Japanese Society of Hypertension All rights reserved. The aim of this study was to develop a risk prediction model for incident hypertension in a Japanese male population. Study participants included 15 025 nonhypertensive Japanese male workers (mean age, 38.8±8.9 years) who underwent an annual medical checkup at a company. The participants were followed-up for a median of 4.0 years to determine new-onset hypertension, defined as a systolic blood pressure (BP) ≥140 mm Hg, a diastolic BP ≥90 mm Hg, or the initiation of antihypertensive medication. Participants were divided into the following two cohorts for subsequent analyses: the derivation cohort (n=12 020, 80% of the study population) and the validation cohort (n=3005, the remaining 20% of the study population). In the derivation cohort, a multivariate Cox proportional hazards model demonstrated that age, body mass index, systolic and diastolic BP, current smoking status, excessive alcohol intake and parental history of hypertension were independent predictors of incident hypertension. Using these variables, a risk prediction model was constructed to estimate the 4-year risk of incident hypertension. In the validation cohort, the risk prediction model demonstrated high discrimination ability and acceptable calibration, with a C-statistic of 0.861 (95% confidence interval 0.844, 0.877) and a modified Hosmer-Lemeshow χ 2 statistic of 15.2 (P=0.085). A risk score sheet was constructed to enable the simple calculation of the approximate 4-year probability of incident hypertension. In conclusion, a practical risk prediction model for incident hypertension was successfully developed in a working-age Japanese male population.

    DOI: 10.1038/hr.2014.159

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Early detection of atrial fibrillation is the first step to prevent cardiogenic stroke: Usefulness of B-type natriuretic peptide. 査読 国際誌

    Eitaro Kodani

    Journal of cardiology   65 ( 6 )   451 - 2   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2014.08.009

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Development of a risk prediction model for incident hypertension in a working-age Japanese male population. 査読 国際誌

    Toshiaki Otsuka, Yuko Kachi, Hirotaka Takada, Katsuhito Kato, Eitaro Kodani, Chikao Ibuki, Yoshiki Kusama, Tomoyuki Kawada

    Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension   38 ( 6 )   419 - 25   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    The aim of this study was to develop a risk prediction model for incident hypertension in a Japanese male population. Study participants included 15,025 nonhypertensive Japanese male workers (mean age, 38.8±8.9 years) who underwent an annual medical checkup at a company. The participants were followed-up for a median of 4.0 years to determine new-onset hypertension, defined as a systolic blood pressure (BP) ⩾140 mm Hg, a diastolic BP ⩾90 mm Hg, or the initiation of antihypertensive medication. Participants were divided into the following two cohorts for subsequent analyses: the derivation cohort (n=12,020, 80% of the study population) and the validation cohort (n=3005, the remaining 20% of the study population). In the derivation cohort, a multivariate Cox proportional hazards model demonstrated that age, body mass index, systolic and diastolic BP, current smoking status, excessive alcohol intake and parental history of hypertension were independent predictors of incident hypertension. Using these variables, a risk prediction model was constructed to estimate the 4-year risk of incident hypertension. In the validation cohort, the risk prediction model demonstrated high discrimination ability and acceptable calibration, with a C-statistic of 0.861 (95% confidence interval 0.844, 0.877) and a modified Hosmer-Lemeshow χ2 statistic of 15.2 (P=0.085). A risk score sheet was constructed to enable the simple calculation of the approximate 4-year probability of incident hypertension. In conclusion, a practical risk prediction model for incident hypertension was successfully developed in a working-age Japanese male population.

    DOI: 10.1038/hr.2014.159

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Use of warfarin in elderly patients with non-valvular atrial fibrillation -- subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 査読

    Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Inoue, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   79 ( 11 )   2345 - 52   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    BACKGROUND: To clarify the effects of warfarin therapy in very old patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF), a post-hoc analysis was performed using the data of the J-RHYTHM Registry. METHODS AND RESULTS: A consecutive series of AF outpatients was enrolled from 158 institutions. Of 7,937 patients, 7,406 with NVAF (men, 70.8%; 69.8±10.0 years) were followed for 2 years or until an event occurred. Patients were divided into 3 age groups (<70, 70-84, and ≥85 years) and 5 subgroups according to international normalized ratio (INR; <1.6, 1.6-1.99, 2.0-2.59, 2.6-2.99, and ≥3.0). Prevalence of female sex, permanent AF, hypertension, coronary artery disease, heart failure, and history of ischemic stroke/transient ischemic attack was higher in the older groups. In the oldest group, 79.7% of patients received warfarin and their time in therapeutic range, using the Japanese target INR of 1.6-2.6, was 67.1%. Rate of thromboembolic events was lower in the age groups <70 and 70-84 years (P=0.027 and P<0.001, respectively) for patients receiving warfarin compared with those who were not. In the oldest group, the rate of thromboembolism plus major hemorrhage was lower at INR 1.6-2.59. CONCLUSIONS: Warfarin could have beneficial effects even in very old NVAF patients if INR is kept between 1.6 and 2.59.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-15-0621

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Target intensity of anticoagulation with warfarin in Japanese patients with valvular atrial fibrillation – subanalysis of the J-RHYTHM Registry. 査読

    Kodani E, Atarashi H, Inoue H, Okumura K, Yamashita T, J-RHYTHM Registry Investigators

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   79 ( 2 )   325 - 30   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-14-1057

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Usage of a New Prefilled Insulin Device Flex-Touch (TM) Was Not Painful, Comfortable Completing Injection, and Showed Less Insulin Leakage 査読

    Takayuki Mori, Hitomi Fujii, Takaichi Miyakawa, Mikako Baba, Yoshiko Asada, Noriko Kato, Mitsutoshi Kato, Yoshiaki Kawagoe, Kazuo Kanno, Eitaro Kodani, Hiroko Kondo, Ryuji Sato, Harumi Daikoku, Hiroshi Takamura, Miyuki Nogawa, Makoto Hasegawa, Michiko Morita, Nobuyuki Yoshida, Yuko Watanabe, Akihito Nonaka, Akio Ueki, Masafumi Kitaoka

    DIABETES   63   A230 - A230   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • Serum cystatin C, creatinine-based estimated glomerular filtration rate, and the risk of incident hypertension in middle-aged men. 査読 国際誌

    Toshiaki Otsuka, Katsuhito Kato, Yuko Kachi, Chikao Ibuki, Yoshihiko Seino, Eitaro Kodani, Tomoyuki Kawada

    American journal of hypertension   27 ( 4 )   596 - 602   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    BACKGROUND: The aim of this study was to examine the predictive value of serum cystatin C (CysC) and that of creatinine-based estimated glomerular filtration rate (eGFRCreat) for the risk of incident hypertension in a middle-aged male population. METHODS: Serum CysC levels were measured in 904 nonhypertensive, Japanese male subjects (mean age = 44±6 years) who received an annual general health examination in a company. Serum creatinine levels were simultaneously measured, and eGFRCreat was calculated. Subjects were followed-up for a maximum period of 4 years, and annual blood pressure measurements were recorded. RESULTS: During the follow-up period, 124 subjects developed hypertension, defined as systolic/diastolic blood pressure ≥140/90 mmHg or use of antihypertensive medications. In the Kaplan-Meier analysis, both the third quintile of CysC and that of eGFRCreat showed the lowest 4-year cumulative incident rate of hypertension. The multiadjusted hazard ratio for incident hypertension was significantly increased in the highest quintile of CysC compared with the third quintile (2.60; 95% confidence interval (CI) = 1.41-4.77; P = 0.002), as well as compared with the lowest 4 quintiles combined (1.89; 95% CI = 1.26-2.84; P = 0.002). However, eGFRCreat did not show significant hazard ratios for incident hypertension in any of the adjusted models. CONCLUSIONS: Elevated serum CysC levels could predict the risk of incident hypertension in this study population with a maximum follow-up period of 4 years. In contrast, eGFRCreat did not show predictive value for the risk of incident hypertension.

    DOI: 10.1093/ajh/hpt164

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy and safety of novel oral anticoagulants for venous thromboembolism 査読

    Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi

    Deep-Vein Thrombosis: Risk Factors, Treatment and Clinical Outcomes   71 - 92   2014年4月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    © 2014 by Nova Science Publishers, Inc. All rights reserved. Pulmonary embolism (PE) is a fatal complication of venous thromboembolism (VTE). Several clinical situations are recognized as risk factors for VTE such as major orthopedic surgery. In most cases, PE develops as a consequence of deep vein thrombosis (DVT), which is a common complication after surgery especially of total knee or hip arthroplasty (TKA, THA). Since PE and/or DVT often cause recurrent VTE and serious complications such as chronic thromboembolic pulmonary hypertension, anticoagulation therapy should be recommended to prevent fatal PE and to minimize the risk of developing recurrent VTE. Currently, standard pharmacological treatment for VTE involves the overlapping intravenous or subcutaneous administration of low molecular-weight heparin (LMWH), unfractionated heparin (UFH), or fondaparinux with oral vitamin K antagonists (VKAs). Although warfarin, a most popular oral VKA, is widely used for the secondary prevention of VTE, warfarin treatment sometimes must be abandoned due to ineffectiveness of or intolerance to warfarin. In these cases, alternatives to warfarin should be considered. Although novel oral anticoagulants (NOACs), including thrombin inhibitor dabigatran, factor Xa inhibitors rivaroxaban and apixaban, are recently available to prevent cardiogenic ischemic stroke for patients with nonvalvular atrial fibrillation (NVAF), the use of NOACs for the prevention of VTE remains limited. However, NOACs can also be chosen as a therapeutic option for patients with VTE because recent reports have demonstrated that the clinical outcomes of the treatment with NOACs are comparable or superior compared with conventional treatments. In this chapter, recent investigations will be summarized to show the efficacy and safety of NOACs (dabigatran, rivaroxaban, apixaban, and edoxaban) for the prevention and treatment of VTE.

    Scopus

    researchmap

  • Effect of carvedilol on reduction in heart rate in patients with chronic atrial fibrillation. 査読 国際誌

    Eitaro Kodani, Shin Matsumoto, Osamu Igawa, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi

    Journal of clinical medicine research   5 ( 6 )   451 - 9   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Currently, β-blockers are used most frequently for the purpose of heart rate (HR) control in patients with atrial fibrillation (AF) in worldwide. Carvedilol is one of common β-blockers and known to be effective for hypertension and heart failure. However, little can be found the information about the HR-lowering effect of carvedilol in patients with AF without heart failure. Therefore, we conducted this study to investigate the effect of carvedilol on HR in 3-minute electrocardiogram (ECG) and total heart beats (THBs) in 24-hour Holter ECG monitoring in patients with persistent or permanent AF. METHODS: A total of 13 hypertensive patients (73 ± 12 years, 7 males) with AF and HR 90 bpm or more were enrolled. All patients received carvedilol from 5 mg/day. The dose of drug was titrated every 4 weeks and raised to 10 or 20 mg/day if HR was 80 bpm or more. RESULTS: Mean HR was decreased from 101.9 ± 13.9 to 85.2 ± 15.2 bpm (P < 0.05) after treatment with carvedilol. THBs were also significantly decreased from 128 to 115 × 1,000/day (P < 0.001). Percent reduction in HR and THBs were 13.9% and 10.7%, respectively. The scores of Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire (AFQLQ) did not change. Only one patient was required to discontinue carvedilol due to congestive heart failure. CONCLUSIONS: We observed that carvedilol certainly reduced HR in patients with chronic AF. We believe that the effect of carvedilol on the reduction in HR can contribute to the management of AF patients treated with rate-control strategy.

    DOI: 10.4021/jocmr1581w

    PubMed

    researchmap

  • Does subjective evaluation of the frequency of salty food intake predict the risk of incident hypertension? A 4-year follow-up study in a middle-aged population 査読

    T. Otsuka, K. Kato, C. Ibuki, E. Kodani, Y. Kusama, T. Kawada

    Internal Medicine Journal   43 ( 12 )   1316 - 1321   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Excess salt intake increases blood pressure (BP). Identifying individuals with excess salt intake is, therefore, important for the prevention of hypertension. Aim: To examine the predictive value of subjective evaluation of salty foods intake for the risk of incident hypertension in a middle-aged population. Methods: A total of 970 non-hypertensive workers (mean age, 44 ± 6 years) was followed for a maximum period of 4 years, and their BP was measured annually. At baseline, all participants were asked about their subjective frequency of salty foods intake (seldom, sometimes or always), and they were divided into three groups according to their answers. Hypertension was defined as systolic/diastolic BP ≥ 140/90mmHg or use of antihypertensive medications. Results: There were no significant differences in the 4-year cumulative incident rate of hypertension among the 'seldom', 'sometimes' and 'always' groups (15.8%, 14.3% and 10.3%, respectively, log-rank test P = 0.44). In a multivariate Cox proportional hazards model, age, body mass index and the baseline BP category were independent predictors for developing hypertension, whereas the frequency of salty foods intake was not a predictor (adjusted hazard ratio (95% confidence interval), 0.99 (0.64-1.54) in the 'sometimes' group and 0.64 (0.33-1.28) in the 'always' group as compared with the 'seldom' group). Conclusion: The subjective evaluation of salty foods intake did not predict the 4-year risk of incident hypertension in this study population. Further investigations with a longer follow-up period are needed to clarify whether the present insignificant results are maintained for more than 4 years. © 2013 Royal Australasian College of Physicians.

    DOI: 10.1111/imj.12259

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Oscillometric measurement of brachial artery cross-sectional area and its relationship with cardiovascular risk factors and arterial stiffness in a middle-aged male population. 査読 国際誌

    Toshiaki Otsuka, Ryo Munakata, Katsuhito Kato, Eitaro Kodani, Chikao Ibuki, Yoshiki Kusama, Yoshihiko Seino, Tomoyuki Kawada

    Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension   36 ( 10 )   910 - 5   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    An enlarged arterial diameter is associated with an increased risk for cardiovascular disease. This study examined the relationship of noninvasively measured brachial artery cross-sectional area with cardiovascular risk factors and arterial stiffness in a middle-aged male population. Absolute volumetric changes of the brachial artery were measured with a newly developed oscillometric method during a general health examination in 387 men (mean age: 38±9 years) without known cardiovascular disease. Based on the measurement, the estimated area (eA) of the brachial artery at end-diastole was obtained. Brachial artery volume elastic modulus (VE) and brachial-ankle pulse wave velocity (baPWV) were simultaneously measured as indices of arterial stiffness by the same device. The relationships of eA with cardiovascular risk factors, including age, obesity, hypertension, dyslipidemia, impaired fasting glucose/diabetes mellitus (IFG/DM), hyperuricemia, smoking and their associated continuous variables, as well as VE and baPWV, were examined. Overall, the mean eA was 12.9 ± 2.9 mm². The eA was significantly higher in subjects with obesity, hypertension or IFG/DM than in those without each of these risk factors. In a multiple linear regression analysis, body mass index (β=0.31, P<0.001), age (β=0.25, P<0.001), systolic blood pressure (β=0.16, P=0.004) and pulse rate (β=-0.13, P=0.005) were independent determinants of eA. In contrast, neither VE nor baPWV were selected as independent determinants of eA. In conclusion, enlarged brachial artery cross-sectional area was significantly associated with cardiovascular risk factors such as age, body mass index and systolic blood pressure, but it was not associated with increased arterial stiffness.

    DOI: 10.1038/hr.2013.56

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effect of insulin resistance associated with compensatory hyperinsulinemia on the long-term prognosis in patients with vasospastic angina. 査読 国際誌

    Akihiro Nakagomi, Yoshiyuki Saiki, Munenori Kosugi, Keiichi Kohashi, Yoshitomo Yoshikawa, Yoshito Yamane, Eitaro Kodani, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi, Kyoichi Mizuno

    International journal of cardiology   167 ( 5 )   2222 - 7   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    BACKGROUND: Insulin resistance associated with compensatory hyperinsulinemia plays a significant role in the pathogenesis of cardiovascular diseases, including vasospastic angina (VSA). However, the effects of insulin resistance associated with hyperinsulinemia on the long-term prognosis in patients with VSA remain unclear. METHODS: A total of 265 selected patients with VSA and 56 control subjects with atypical chest pain were enrolled in the present study. Patients with VSA had a positive acetylcholine (ACh) provocation test with normal coronary angiograms, and control subjects had a negative ACh test and normal coronary angiograms. A 75-g oral glucose tolerance test was performed, and the plasma glucose and immunoreactive insulin (IRI) levels were measured before, and 30 min and 120 min (IRI 120) after the 75-g glucose load. RESULTS: During the median follow-up period of 90.0 months, thirty-one patients developed cardiac events, including 6 sudden cardiac deaths and 25 readmissions for acute coronary syndrome. Cardiac events occurred in 38.9% of the patients with an IRI 120 ≥ 80 μU/ml and only 1.6% of the patients with an IRI 120<80 μU/ml (log rank 77.220, p<0.001). A multivariate analysis showed that an IRI 120 ≥ 80 μU/ml (hazard ratio 27.49, 95% confidence interval: 4.66-162.10, p<0.001) was an independent predictor of cardiac events. CONCLUSIONS: These data indicate that insulin resistance associated with compensatory hyperinsulinemia increases the risk of cardiac events in VSA patients.

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2012.06.016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Therapeutic options for the treatment of venous thromboembolism in case of warfarin intolerance: Effects of novel oral anticoagulants. 査読

    Eitaro Kodani

    Journal of cardiology cases   8 ( 3 )   116 - 117   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jccase.2013.06.003

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between left ventricular dyssynchrony and systolic dysfunction is independent of impaired left ventricular myocardial perfusion in heart failure: assessment with 99mTc-sestamibi gated myocardial scintigraphy. 査読 国際誌

    Hideki Miyachi, Akira Yamamoto, Toshiaki Otsuka, Masatomo Yoshikawa, Eitaro Kodani, Yasumi Endoh, Akihiro Nakagomi, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi, Kyoichi Mizuno

    International journal of cardiology   167 ( 3 )   930 - 5   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    BACKGROUNDS: Left ventricular (LV) dyssynchrony reduces LV systolic function in patients with heart failure (HF). However, it remains unknown whether this relationship is independent of impaired LV myocardial perfusion. METHODS AND RESULTS: A total of 105 patients with chronic HF (age 71 ± 13 years; 71 men) were enrolled in the present study. (99m)Tc-sestamibi (MIBI) gated myocardial scintigraphy was performed at rest to assess LV myocardial perfusion as evaluated by the total defect score of perfusion Single Photon Emission Computed Tomography images (TDS-MIBI), LV systolic function as evaluated by LV ejection fraction (LVEF), and LV systolic dyssynchrony as evaluated by the maximal difference of time to end systole (MD-TES), which is the time lag between the earliest and the latest end systole among 17 LV segments analyzed with a novel program, "cardioGRAF". The mean ± SD (minimum and maximum range) of the MD-TES was 147.8 ± 117.5 (14.0-458.3)ms. The MD-TES was significantly higher in patients with LVEF<45% (199.4 ± 117.6 ms) than in those with LVEF ≥ 45% (60.5 ± 41.2 ms, p<0.001). In a multiple logistic regression analysis, the MD-TES showed an increased odds ratio for LVEF<45% (2.46 [95% CI; 1.51-4.01] per increment in decile of MD-TES rank, p<0.001), after adjusting for the TDS-MIBI, history of myocardial infarction, and other potential confounders. CONCLUSIONS: LV dyssynchrony is a significant determinant of LV systolic dysfunction in patients with HF, and this relationship is independent of impaired LV myocardial perfusion and history of myocardial infarction.

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2012.03.091

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Subjective evaluation of the frequency of salty food intake and its relationship to urinary sodium excretion and blood pressure in a middle-aged population. 査読 国際誌

    Toshiaki Otsuka, Katsuhito Kato, Chikao Ibuki, Eitaro Kodani, Yoshiki Kusama, Tomoyuki Kawada

    Environmental health and preventive medicine   18 ( 4 )   330 - 4   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to examine the relationship between subjective evaluations of the frequency of salty food intake and both urinary sodium excretion and blood pressure (BP) in a middle-aged population. METHODS: Urinary sodium and creatinine concentrations in a spot sample and brachial BP were measured in 419 subjects (mean age 37±9 years, 385 men) during a health examination at a company in Kanagawa, Japan, 2011. Twenty-four-hour urinary sodium excretion was estimated from sodium and creatinine concentrations in the spot sample. The subjects were asked about the frequency of salty food intake on a self-reported questionnaire, choosing their answer from 'seldom', 'sometimes', or 'always' based on their own subjective evaluation. The amount of daily salt intake was converted from 24-h urinary sodium excretion. RESULTS: The prevalence of high salt intake, defined as greater than the daily average salt intake of Japanese according to the National Health and Nutrition Survey in 2010, gradually increased from the 'seldom' to the 'sometimes', and then 'always' categories (10.3, 13.4, and 24.0%, respectively; P=0.013 for trend). The 24-h urinary sodium excretion among these groups also tended to be different; however, the differences did not reach a significantly significant level (145±41, 152±34, and 160±40 mEq/day, respectively; P=0.076). Both systolic and diastolic BP were similar among the groups. CONCLUSIONS: Although some of our findings raise the possibility of a relationship between a subjective evaluation of the frequency of salty food intake and urinary sodium excretion, further studies are needed to confirm the relationship. In contrast, no relationship with BP was found.

    DOI: 10.1007/s12199-012-0323-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 中年男性における上腕動脈断面積のオシロメトリック測定と心血管危険因子およびarterial stiffnessとの関係(Oscillometric Measurement of Brachial Artery Cross-Sectional Area and Its Relationship with Cardiovascular Risk Factors and Arterial Stiffness in Middle-Aged Men)

    Otsuka Toshiaki, Munakata Ryo, Kato Katsuhito, Kodani Eitaro, Ibuki Chikao, Kusama Yoshiki, Seino Yoshihiko

    Circulation Journal   77 ( Suppl.I )   224 - 225   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Prognostic value of heart rate variability in comparison with annual health examinations in very elderly subjects. 査読

    Akira Kurita, Bonpei Takase, Eitaro Kodani, Shinichiro Iwahara, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   80 ( 6 )   420 - 5   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    The prognostic value of heart rate variability (HRV) in patients with cardiac conditions has been investigated for many years. However, the HRV is superior to annual health examinations for predicting the longevity of very elderly residents of long-term care facilities is unknown. Annual health examinations and subsequently ambulatory Holter ECG recording were performed in 2008 for 71 very elderly subjects, who were then followed up for 3 to 48 months. The patients were divided into 2 groups on the basis of whether they were alive (86 ± 14 years, n=37) or deceased (90 ± 16 years, n=34) at end of follow-up. To assess cardiac autonomic function, HRV was obtained with the MemCalc/Chiram software program after Holter ECG. Age, sex, body-mass index, plasma levels of C-reactive protein and albumin, and the low-frequency/high-frequency ratio did not differ between the 2 groups. However, the standard deviation of all NN intervals (SDNN) and the coefficient of variation of RR intervals (CVRR) were higher in living subjects than in deceased subjects (SDNN: 73.2 ± 13.5 milliseconds vs. 53.2 ± 9.8 milliseconds, CVRR: 9.3% ± 1.7% vs. 7.6% ± 1.3%, p<0.05). The relative risks with an SDNN <65 milliseconds was 1.85 (p<0.05) and that with a CVRR <8% was 1.84 (p<0.05). Kaplan Meier analysis showed that SDNN and CVRR were useful markers for the longevity of very elderly subjects. The present data suggest that annual health examination data does not predict longevity, but that HRV does. The modulation of parasympathetic tone in daily activities plays an important role in the longevity of very elderly residents of long-term care facilities.

    DOI: 10.1272/jnms.80.420

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Achievement rates of serum lipid management goals by treatment with rosuvastatin in patients with dyslipidemia and chronic kidney disease 査読

    Eitaro Kodani, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi

    Therapeutic Research   34 ( 1 )   105 - 114   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    New categorization for patients with dyslipidemia has been proposed in Japanese Atherosclerosis Society Guideline for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2012, in which patients for primary prevention with chronic kidney disease (CKD) are assigned to category III and stricter lipid control are required. However, achievement rates of serum lipid management goals (SLMGs) in patients with CKD are unclear. We retrospectively recategorized 172 outpatients (62±12 years, 87 male/85 female) who received 2.5 mg/day of rosuvastatin. Achievement rates of SLMGs were evaluated in patients with and without CKD. Of 42 patients with CKD, 32 were in category III and 10 were in secondary prevention, whereas 130 patients without CKD were divided into all categories. Overall LDL-C and non HDL-C levels were decreased from 162 ±34 to 102±29mg/dL (p<0.001) and from 193±38 to 127±33mg/dL (p<0.00l). Achievement rates of LDL-C and non HDL-C in all subjects were 80% (67%, 94%, 79% and 58% in each category) and 79% (67%, 96%, 76% and 58%). In 127 patients who were newly treated with a statin, the rates were 88% and 87%, indicating high. In patients with CKD, the rates were 74% and 76%, whereas 82% and 80% in patients without CKD, indicating that the rates were lower in patients with CKD than those without CKD. Especially in selected 15 patients with CKD in category IE who were newly categorized from category n, the rates were 67% and 73%. In conclusions, since the SLMGs in some patients with CKD have been required lower levels according to new categorization, lipid-lowering therapy in patients with CKD may be currently insufficient.

    Scopus

    researchmap

  • 血清cystatin C値から慢性腎臓病ではない中年被験者における4年間の高血圧発症リスクが予測できる(Serum Cystatin C Predicts the 4-Year Risk of Incident Hypertension in Middle-aged Subjects without Chronic Kidney Disease)

    Otsuka Toshiaki, Kato Katsuhito, Kodani Eitaro, Ibuki Chikao, Seino Yoshihiko

    Circulation Journal   76 ( Suppl.I )   1475 - 1475   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 2時間負荷後の血漿グルコース濃度は正常耐糖能の被験者における頸動脈内膜中膜厚と関連する(Two-hour Postload Plasma Glucose Levels are Associated with Carotid Intima-media Thickness in Subjects with Normal Glucose Tolerance)

    Kato Katsuhito, Ohtuka Toshiaki, Kobayashi Nobuyuki, Kodani Eitaro

    Circulation Journal   76 ( Suppl.I )   1815 - 1815   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Olanzapine-related life-threatening hyperosmolar hyperglycemic syndrome: a case report. 国際誌

    Ikuko Endoh, Eitaro Kodani, Masatomo Yoshikawa, Yasumi Endoh, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi

    Journal of clinical psychopharmacology   32 ( 1 )   130 - 2   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    DOI: 10.1097/JCP.0b013e318240a472

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of statins on serum lipid parameters and safety on renal function in patients with dyslipidemia 査読

    Toru Awaya, Ken Oyama, Hiro Yamakawa, Eitaro Kodani

    Therapeutic Research   32 ( 12 )   1645 - 1651   2011年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective : The aim of this study is to evaluate the efficacy of rosuvastatin 2.5 mg/day and atrovastatin 10 mg/day on serum lipid parameters in patients with dyslipidemia who have more than middle risk for the primary prevention. We also evaluate the renal safety of these potent statins. Methods : We collected clinical data from patients with dyslipidemia who categorized the risk category II and III of the Japan Atherosclerosis Society Guideline and prescribed rosuvastatin 2.5 mg/day or atrovastatin 10 mg/day for more than eight weeks. We evaluated changes of lipid parameters before and after the treatment, and compared them between two treatment groups. We estimated the proportion of achieving LDL cholesterol (LDL-C) management goal for each risk category. We also evaluated parameters of renal function. Results : Total 77 patients enrolled into the study. LDL-C significantly decreased by 46.3% in rosuvastatin group (RSV) and by 43.3% in atorvastatin group (ATV) (p<0.05, respectively). HDL cholesterol (HDL-C) increased by 5.2% in RSV and by 5.6% in ATV Triglyceride decreased by 2.2% in RSV (not significant) and by 20.8% in ATV (p<0.05). There were no significant differences in changes of all lipid parameters between two groups. The proportions of achieving LDL-C goal in category III were 100% in RSV and 76.9% in ATV. Changes of parameters of renal function were not significantly in both groups. Conclusions : In patients with dyslipidemia who have more than middle risk for the primary prevention, RSV was shown to be equivalent to or more effective than ATV and be safe with no effect on renal function.

    Scopus

    researchmap

  • Beneficial effect of cilnidipine on morning hypertension - Evaluation by home monitoring and ambulatory blood pressure monitoring 査読

    Eitaro Kodani, Yoshiki Kusama, Toshiaki Otsuka, Hirotsugu Atarashi

    Therapeutic Research   32 ( 7 )   925 - 935   2011年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Morning hypertension is a risk for stroke and cardiovascular events. We herein treated hypertensive patients attending an outpatient clinic with cilnidipine and assessed its efficacy against morning hypertension. Cilnidipine was administered to treat 35 patients with hypertension. In addition to their office blood pressure (BP), home BP in 20 patients and 24-hour ambulatory blood pressure monitoring (ABPM) in 5 patients were evaluated. The values of home BP in the morning (M) and the evening (E) were obtained, and ME average ([M+E]/2) and ME difference (M-E) as indicators of morning hypertension were calculated. The patients were divided into four groups based on distribution of ME average and ME difference, a normal blood pressure group (Group I), a morning surge type group (Group II), a sustained hypertension group (Group III), and a morning predominant hypertension group (Group IV). Systolic and diastolic office BP and home BP significantly decreased by cilnidipine. The distribution of patients in groups I, II, III, and IV significantly improved between before treatment (0%, 0%, 72.8%, and 27.2%, respectively) and after 12 weeks of treatment (56.3%, 12.5%, 31.1%, and 0%, respectively) (p=0.020). Systolic BP measured from 6 a.m. to 9 a.m. by ABPM significantly decreased in comparison with before treatment (p = 0.001). In conclusions, a single morning dose of cilnidipine improved morning hypertension as well as office BP, suggesting that it is a very useful antihypertensive drug for the treatment of morning hypertension, which requires strict management.

    Scopus

    researchmap

  • Secondary preventive effects of a calcium antagonist for ischemic heart attack: randomized parallel comparison with β-blockers. 査読

    Nakagomi A, Kodani E, Takano H, Uchida T, Sato N, Ibuki C, Kusama Y, Seino Y, Munakata K, Mizuno K, Takano T

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   75 ( 7 )   1696 - 1705   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-10-1078

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • [A case of fever of unknown origin that diagnosed as early-phase of Takayasu arteritis by FDG-PET/CT]. 査読

    Hideki Miyachi, Eitaro Kodani, Reiko Okazaki, Masatomo Yoshikawa, Shin Matsumoto, Yasumi Endoh, Akihiro Nakagomi, Yoshiki Kusama, Mitsuaki Isobe, Hirotsugu Atarashi

    Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine   100 ( 5 )   1388 - 90   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Variant angina and coronary artery spasm: The clinical spectrum, pathophysiology, and management

    Yoshiki Kusama, Eitaro Kodani, Akihiro Nakagomi, Toshiaki Otsuka, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Kishida, Kyoichi Mizuno

    Journal of Nippon Medical School   78 ( 1 )   4 - 12   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Variant angina is a form of angina pectoris that shows transient ST-segment elevation on electrocardiogram during an attack of chest pain. Ischemic episodes of variant angina show circadian variation and often occur at rest from midnight to early morning. Ischemic episodes also occur during mild exercise in the early morning. However, they are not usually induced by strenuous exercise in the afternoon. Other important clinical features of variant angina include the high frequency of asymptomatic ischemic episodes and the syncope that sometimes occur during the ischemic episodes. Syncope is due to severe arrhythmias, including ventricular tachycardia, ventricular fibrillation, and high-degree atrioventricular block. Coronary artery spasm is the mechanism of ischemic episodes in variant angina. The incidence of coronary artery spasm shows a racial difference and is higher in Japanese than in Caucasians. Coronary arteriograms are normal or near-normal in most Japanese patients with variant angina. Deficient basal release of nitric oxide (NO) due to endothelial dysfunction, and enhanced vascular smooth muscle contractility with the involvement of the Rho/Rho-kinase pathway are reported to play important roles in the pathogenesis of coronary artery spasm. Other precipitating factors of coronary artery spasm include imbalance in autonomic nervous activity, increased oxidative stress, chronic low-grade inflammation, magnesium deficiency, and genetic susceptibility. The genetic risk factors associated with coronary artery spasm include gene polymorphisms of endothelial NO synthase (NOS), paraoxonase, and other genes. Calcium channel blockers are extremely effective in preventing coronary spasm. The long-acting nitrate, nicorandil, and Rho-kinase inhibitor are also useful for inhibiting coronary artery spasm. Because variant angina can lead to acute myocardial infarction, fatal arrhythmias, and sudden death, early treatment is important. The prognosis of patients with variant angina is favorable, if early complications can be overcome. However, because coronary artery spasm cannot be suppressed in some patients, even with multiple medications, medications to suppress intractable coronary artery spasm must be developed.

    DOI: 10.1272/jnms.78.4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Influence of the High-International Sensitivity Index (ISI) Reagents on the Daily Warfarin Dose on Anticoagulant Therapy for Atrial Fibrillation: A Report from J-RHYTHM Registry 査読

    Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Hiroshi Inoue, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa

    Journal of Arrhythmia   27   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    International Normalized Ratio of Prothrombin time (INR) is widely used for the appropriate oral anticoagulant therapy with warfarin in patients with atrial fibrillation. The INR values are affected by International Sensitivity Index (ISI) of the reagent since the INR is calculated by (PT ratio) ISI. Although the thromboplastin reagent with ISI indicated nearly 1.0 is recommended, high-ISI reagents with over 1.5 of ISI were employed in total up to 23% in the registered institutions of J-RHYTHM Registry. Furthermore, there were significant differences in the average values of ISI and the daily warfarin dose among ten geographical divisions. Therefore, we investigated the influence of high-ISI reagents on the daily warfarin dose. The average values of ISI, INR, and warfarin dose were 1.20±0.28, 1.9±0.5, and 2.9±1.2 mg/day, respectively. The average daily warfarin dose negatively correlated with the ISI values (R=-0.22, P=0.007). The average daily warfarin dose in the institutions employed high-ISI reagents were significant lower than that in the institutions with less than 1.5 of ISI (2.6±0.4 vs. 2.9±0.4 mg/day, P=0.001). In conclusions, these data suggested that high-ISI reagents should be avoided for clinical use. © 2011, Japanese Heart Rhythm Society. All rights reserved.

    DOI: 10.4020/jhrs.27.OP50_2

    Scopus

    researchmap

  • Atypical exercise stress myocardial perfusion SPECT imaging in a patient with effort angina pectoris 査読

    Toshiaki Otsuka, Hideki Miyachi, Chikao Ibuki, Masahiro Toba, Ken ichi Tokuyama, Kensuke Ishii, Eitaro Kodani, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Kishida, Kyoichi Mizuno

    Circulation Journal   75 ( 1 )   218 - 220   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-10-0526

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Spiritual activation in very elderly individuals assessed as heart rate variability and plasma IL/10/IL-6 ratios. 査読

    Akira Kurita, Bonpei Takase, Naosuke Shinagawa, Eitaro Kodani, Kaoru Okada, Shinichiro Iwahara, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi

    International heart journal   52 ( 5 )   299 - 303   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT HEART JOURNAL ASSOC  

    Proinflammatory cytokine responses might occur in elderly individuals with cardiovascular (CV) disease, cerebro-vascular (CVA) disease, and/or pulmonary disease (PD). Spiritual activation is an important coping mechanism, since psychiatric depression is an important risk factor for these individuals. Thirty-three very elderly individuals (87 ± 8 years) with previous CVD, CVA and/or PD participated in weekly 30 minute sermons by chaplains for over 20 months of chaplain liturgy (CL group). All underwent Holter ECG during the procedures and cardiac autonomic activities were assessed by maximum entropy analysis. Plasma IL-10 and IL-6 levels were compared with 26 age-matched (85 ± 10 years) individuals who did not participate in these activities (non-CL group). Both high frequency (HF) and pNN50 of heart rate variability (HRV) were higher in the CL group than in the non-CL group (HF, 190 ± 55 versus 92 ± 43 nu, P < 0.05; pNN50, 10.5 ± 16% versus 3.6 ± 3.8%, P < 0.05), whereas LF/HF was lower (1.4 ± 1.5 versus 2.2 ± 2.8, P < 0.05). Levels of IL-10/IL-6 were higher in the CL group (3.96 ± 5.0 versus 1.79 ± 1.6, P < 0.05). Hospitalization rates due to CVD and/or PD were lower in the CL group than in the non-CL group (4/33 versus 11/26, P < 0.05). We conclude that spiritual activation can modify proinflammatory cytokines and suppress CVD, CVA and/or PD via vagal modifications. Spiritual activation might be helpful for health in these very elderly individuals.

    DOI: 10.1536/ihj.52.299

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Relation of smoking status to serum levels of N-terminal probrain natriuretic peptide in middle-aged men without overt cardiovascular disease 査読 国際誌

    Toshiaki Otsuka, Tomoyuki Kawada, Yoshihiko Seino, Chikao Ibuki, Masao Katsumata, Eitaro Kodani

    American Journal of Cardiology   106 ( 10 )   1456 - 1460   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EXCERPTA MEDICA INC-ELSEVIER SCIENCE INC  

    Cigarette smoking impairs arterial function and promotes atherosclerosis. However, whether smoking status is associated with cardiac overload has not yet been fully examined, particularly from an epidemiologic viewpoint. The present study examined the relation of smoking status to serum levels of N-terminal probrain natriuretic peptide (NTpro-BNP), a marker of cardiac overload, in middle-aged men without overt cardiovascular disease. Serum NTpro-BNP levels were measured in a work-site based population of 969 men (mean age 44 ± 6 years) who did not have any history or presence of cardiovascular disease. Smoking status was evaluated by self-reported questionnaire. Four hundred fifty-nine, 222, and 288 subjects were never, former, and current smokers, respectively. NTpro-BNP levels were significantly higher in current smokers (21.7 ± 2.3 pg/ml) than in never smokers (17.9 ± 2.1 pg/ml, p <0.001). This significant difference was maintained even after adjusting for age, obesity, heart rate, hypertension, dyslipidemia, impaired fasting glucose/diabetes mellitus, left ventricular hypertrophy, estimated glomerular filtration rate, high-sensitivity C-reactive protein, alcohol consumption, and regular exercise. Current smokers had an increased odds ratio (3.04, 95% confidence interval 1.64 to 5.61, p <0.001) for elevated NTpro-BNP (>54.5 pg/ml) compared to never smokers, even after adjusting for the studied variables. In contrast, former smokers did not show a significantly increased odds ratio for elevated NTpro-BNP. NTpro-BNP levels showed a weak, but significant negative correlation with duration of smoking cessation (partial r = -0.15, p = 0.034) in former smokers. In conclusion, these results suggest that cigarette smoking increases cardiac overload, whereas smoking cessation ameliorates these conditions. © 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2010.06.075

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Coronary artery revascularization before peripheral vascular surgery in patients with peripheral arterial disease. 査読

    Hideki Miyachi, Jun Tanabe, Eitaro Kodani, Yusuke Hosokawa, Mitsunobu Kitamura, Asako Sasaki, Michio Ogano, Kunito Shiiba, Hisato Takagi, Takuya Umemoto, Yoshiki Kusama, Kyoichi Mizuno

    Cardiovascular intervention and therapeutics   25 ( 1 )   11 - 7   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The prevalence of coronary artery disease (CAD) in patients with peripheral arterial disease (PAD) approaches 50%. The incidence of perioperative cardiac complications is high in patients undergoing peripheral vascular surgery (PVS). However, the long-term efficacy of coronary artery revascularization in patients with PAD prior to PVS remains controversial. We retrospectively analyzed the long-term outcomes of 114 patients who underwent elective PVS. Coronary angiography (CAG) was performed routinely in all patients prior to the surgery. Preoperative CAG revealed CAD in 52 patients and no CAD in 62 patients (No-CAD group). Of the 52 patients with CAD, 15 patients with effort angina (more than CCS class 2), myocardial ischemia proven by pharmacological stress scintigraphy, and/or multivessel disease with impaired left ventricular systolic function underwent coronary revascularization (CAD-R group). The remaining 37 patients with CAD were treated medically (CAD-M group). The rates of postoperative events within 30 days were 26.7% in the CAD-R group, 10.8% in the CAD-M group, and 8.1% in the No-CAD group, respectively (P = 0.13), and the rates of long-term cardiovascular events were 33.3, 21.6, and 21.0%, respectively (P = 0.60). Therefore, the acute and long-term clinical outcomes in the CAD-R group were comparable with the other groups. In this study, the patients with CAD who showed inducible myocardial ischemia and/or multivessel disease with impaired left ventricular systolic function underwent coronary artery revascularization prior to the elective PVS. The patients who underwent coronary revascularization prior to the PVS exhibited comparable long-term outcomes compared with the patients who showed CAD but without inducible myocardial ischemia and with those without CAD. These data suggest that the evaluation of CAD and myocardial ischemia to determine the therapeutic strategy for CAD before elective PVS would be needed.

    DOI: 10.1007/s12928-009-0001-8

    PubMed

    researchmap

  • Cardiac angiosarcoma diagnosed by transvenous endomyocardial biopsy with the aid of transesophageal echocardiography and intra-procedural consultation 査読

    Yusuke Hosokawa, Eitaro Kodani, Yoshiki Kusama, Masataka Kamiya, Masatomo Yoshikawa, Yasuhiro Hirasawa, Akihiro Nakagomi, Hirotsugu Atarashi, Shotaro Maeda, Kyoichi Mizuno

    International Heart Journal   51 ( 5 )   367 - 369   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    We report a case who had confirmed tumor cells in the biopsy specimens by transvenous endomyocardial biopsy with intra-procedural consultation and fast smear cytology. A 57-year-old female was admitted to our hospital because of shortness of breath and left back pain. Transthoracic echocardiography (TTE) and contrast-enhanced computed tomography (CT) scans demonstrated a large mass in the right atrium and multiple liver tumors thought to be due to spread of the disease. Coronary angiography showed the right coronary artery was involved in the mass. In order to confirm the histological diagnosis, we attempted transvenous endomyocardial tumor biopsy under fluoroscopic guidance. However, we failed to obtain adequate tissue material. Due to several risks associated with a surgical procedure such as an open surgical biopsy, transvenous endomyocardial tumor biopsy was again attempted with the aid of transesophageal echocardiography (TEE). Intra-procedural consultation and fast smear cytology enabled us to finish the procedure. Hematoxylineosin stained sections demonstrated spindle-shaped cells. Immunohistochemical stains of these cells were positive for anti-factor VIII antigen, CD31, and CD34. These findings indicated a definite diagnosis of angiosarcoma. Since there was no surgical indication for this tumor, the patient underwent chemotherapy with docetaxel and radiotherapy. Three months later, CT scans showed a reduction in the size of the cardiac tumor.

    DOI: 10.1536/ihj.51.367

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Utility of rapid D-dimer measurement for screening of acute cardiovascular disease in the emergency setting 査読 国際誌

    Yukichi Tokita, Yoshiki Kusama, Eitaro Kodani, Takeshi Tadera, Akihiro Nakagomi, Hirotsugu Atarashi, Kyoichi Mizuno

    Journal of Cardiology   53 ( 3 )   334 - 340   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Background: Rapid and accurate methods for screening are necessary for the diagnosis of acute cardiovascular diseases (ACVD), including acute coronary syndrome (ACS), pulmonary thromboembolism, and acute aortic dissection. In this study, the utility of rapid D-dimer measurement for the screening of ACVD was evaluated. Methods and results: Consecutive 279 emergent patients in whom ACVD was suspected or not ruled out were enrolled. The median D-dimer concentration of ACVD group (1.10 μg/ml) was significantly higher than that in the non-ACVD group (0.69 μg/ml, p < 0.05). Sensitivity, specificity, positive predictive value, and negative predictive value of D-dimer (with cut-off level of 0.75 μg/ml) for the discrimination of ACVD from non-ACVD was 75%, 55%, 38%, and 85%, respectively. In ACVD group, the level of D-dimer in the large vessel disease subgroup was significantly higher than that in the ACS subgroup (6.99 μg/ml and 0.89 μg/ml, respectively; p < 0.05). The well-balanced cut-off point for discriminating the two subgroups was D-dimer level of 5.0 μg/ml. D-dimer (with cut-off level of 0.75 μg/ml) showed significantly higher positive test rate for the detection of ACS in very early phase (within 2 h from the onset) compared with troponin T (p < 0.05). Conclusions: Rapid measurement of D-dimer is useful for the screening of ACVD in the emergency setting. © 2009 Japanese College of Cardiology.

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2008.12.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 脚ブロック患者における心電図パターンの臨床的意義(Clinical Significance of Electrocardiogram Pattern in Patients with Bundle-Branch Block)

    Fukushima Masato, Kato Katsuhito, Yoshikawa Masatomo, Endoh Yasumi, Kodani Eitaro, Nakagomi Akihiro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu

    Circulation Journal   73 ( Suppl.I )   551 - 552   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Effects of music therapy on autonomic nervous system activity, incidence of heart failure events, and plasma cytokine and catecholamine levels in elderly patients with cerebrovascular disease and dementia 査読

    Kaoru Okada, Akira Kurita, Bonpei Takase, Toshiaki Otsuka, Eitaro Kodani, Yoshiki Kusama, Hirotsugo Atarashi, Kyoichi Mizuno

    International Heart Journal   50 ( 1 )   95 - 110   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Music therapy (MT) has been used in geriatric nursing hospitals, but there has been no extensive research into whether it actually has beneficial effects on elderly patients with cerebrovascular disease (CVD) and dementia. We investigated the effects of MT on the autonomic nervous system and plasma cytokine and catecholamine levels in elderly patients with CVD and dementia, since these are related to aging and chronic geriatric disease. We also investigated the effects of MT on congestive heart failure (CHF) events. Eighty-seven patients with pre-existing CVD were enrolled in the study. We assigned patients into an MT group (n = 55) and non-MT group (n = 32). The MT group received MT at least once per week for 45 minutes over 10 times. Cardiac autonomic activity was assessed by heart rate variability (HRV). We measured plasma cytokine and catecholamine levels in both the MT group and non-MT group. We compared the incidence of CHF events between these two groups. In the MT group, rMSSD, pNN50, and HF were significantly increased by MT, whereas LF/HF was slightly decreased. In the non-MT group, there were no significant changes in any HRV parameters. Among cytokines, plasma interleukin-6 (IL-6) in the MT group was significantly lower than those in the non-MT group. Plasma adrenaline and noradrenaline levels were significantly lower in the MT group than in the non-MT group. CHF events were less frequent in the MT group than in the non-MT group (P < 0.05). These findings suggest that MT enhanced parasympathetic activities and decreased CHF by reducing plasma cytokine and catecholamine levels.

    DOI: 10.1536/ihj.50.95

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Direct comparison between pharmacological stress with adenosine triphosphate disodium and exercise stress myocardial perfusion imagings 査読 国際誌

    Takayoshi Ohba, Hitoshi Takano, Toshihiro Kunimi, Nobuhiko Fujita, Eitaro Kodani, Kyoichi Mizuno

    Journal of Cardiology   52 ( 1 )   30 - 38   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    To clarify the significance of adenosine triphosphate disodium stress myocardial perfusion imaging (ATP-MPI), we directly compared the findings of ATP-MPI with those of exercise stress myocardial perfusion imaging (Ex-MPI). ATP-MPI, Ex-MPI, and coronary angiography (CAG) were performed within 60 days in 17 coronary artery disease patients with mean age of 62.1 ± 7.9 years. CAG revealed single-vessel disease (SVD) in 10 patients and multivessel disease (MVD) in seven patients. The summed stress score (SSS) of ATP-MPI was significantly higher than that of Ex-MPI (10.0 [7.8-14.3] vs. 8.0 [4-18], P < 0.05). No difference in the SSS was observed between ATP-MPI and Ex-MPI in patients with SVD (8.0 [6.0-9.0] vs. 8.0 [6.0-10.0], NS), whereas this difference was significant in patients with MVD (15.0 [14.0-22.8] vs.9 [7.3-16.3], P < 0.05). There was no difference in the summed rest score between ATP-MPI and Ex-MPI. The univariate logistic analysis showed that "MVD" was the significant factor influencing to the overt discrepancy between ATP-MPI and Ex-MPI (odds ratio: 9.0, 95% confidence interval: 1.07-75.84, P = 0.043). The accuracy of ATP-MPI and Ex-MPI in detecting the territory of stenotic coronary vessel or previous myocardial infarction was 98.0% and 92.1% (NS), respectively. In conclusion, ATP-MPI is useful for detecting potential ischemic areas that cannot be detected by Ex-MPI, particularly in patients with MVD. © 2008 Japanese College of Cardiology.

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2008.04.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Administration of the Rho-kinase inhibitor, fasudil, following nitroglycerin additionally dilates the site of coronary spasm in patients with vasospastic angina 査読 国際誌

    Toshiaki Otsuka, Chikao Ibuki, Takeshi Suzuki, Kensuke Ishii, Hiroshi Yoshida, Eitaro Kodani, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Kishida, Teruo Takano, Kyoichi Mizuno

    Coronary Artery Disease   19 ( 2 )   105 - 110   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    BACKGROUND: The Rho/Rho-kinase signaling pathway is known to be involved in the pathogenesis of coronary artery spasm. Previous studies reported the efficacy of the Rho-kinase inhibitor, fasudil, in the prevention and relief of coronary spasm. The usefulness of fasudil in combination with conventional vasodilating agents, however, has not been fully examined in patients with vasospastic angina. METHODS AND RESULTS: A total of 26 patients (mean age, 61±11 years) with documented vasospasm in the left anterior descending coronary artery were examined by the acetylcholine stress test. Coronary diameter at the spasm site was measured at baseline and after the administration of vasodilator agents in the following order: intracoronary nitroglycerin (NTG) (300 μg), intravenous fasudil (30 mg, n=15, fasudil group) or saline (n=11, saline group), and again NTG during coronary angiography. The increase in diameter observed following the first NTG administration was found to be similar in the fasudil and saline groups (38.3±23.5% and 42.3±17.1%, respectively). The additional change in diameter on fasudil treatment (16.9±11.2% increase over the diameter after the first NTG administration) was significantly larger than that with saline (-2.8±7.6%, P<0.001). The second administration of NTG did not affect the diameter of the spasm site in either group. CONCLUSIONS: Fasudil further dilated the site of coronary spasm, which had already been treated with NTG in patients with vasospastic angina. These findings support and extend the previous results that showed the feasibility of employing fasudil as a novel therapeutic approach for coronary spasm. © 2008 Lippincott Williams & Wilkins, Inc.

    DOI: 10.1097/MCA.0b013e3282f3420c

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pacemaker contact dermatitis: The effective use of a polytetrafluoroethylene sheet 査読 国際誌

    Kensuke Ishii, Eitaro Kodani, Shinjiro Miyamoto, Toshiaki Otsuka, Masaru Hosone, Ken Ichi Ogata, Wataru Sato, Shin Matsumoto, Takeshi Tadera, Chikao Ibuki, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi

    PACE - Pacing and Clinical Electrophysiology   29 ( 11 )   1299 - 1302   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    A 52-year-old man with Down's syndrome was implanted with a DDDR pacemaker for advanced atrioventricular block. He was admitted with development of skin eczema and partial exposure of the generator 1 year after reimplantation. There was no evidence of infection on laboratory data. A skin patch test was positive for the metal of the generator (purity 99.9% titanium) after 72 hours. These findings indicated pacemaker contact dermatitis. After the patient was reimplanted with a pacemaker wrapped with a polytetrafluoroethylene sheet, there has been no recurrence of the contact dermatitis during a follow-up period of 3 years. © 2006, The Authors.

    DOI: 10.1111/j.1540-8159.2006.00535.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vasodilatory effect of subsequent administration of fasudil, a rho-kinase inhibitor, surpasses that of nitroglycerin at the concentric coronary stenosis in patients with stable angina pectoris 査読

    Toshiaki Otsuka, Chikao Ibuki, Takeshi Suzuki, Kensuke Ishii, Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Kishida, Teruo Takano

    Circulation Journal   70 ( 4 )   402 - 408   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOCIETY  

    Background: Recent studies have suggested that the Rho/Rho-kinase mediated pathway (Rho-kinase pathway) regulates the vasomotion of arteries in pathological conditions. However, it remains unclear regarding whether this pathway regulates the coronary vasomotion of atherosclerotic lesions. Methods and Results: The coronary diameter at the concentric stenotic site, which is considered to reflect the whole circumferential atherosclerosis, in patients with stable angina pectoris (SAP; n=11) and the control site in patients with SAP and chest pain syndrome (CPS; n=9), was measured at baseline and after the intracoronary administration of nitroglycerin (200 μg) and the subsequent intravenous infusion of fasudil (30 mg for 30 min), a Rho-kinase inhibitor, during coronary angiography. The change in the diameter with fasudil at the concentric stenotic site (22.0±10.0%) was significantly higher than that with nitroglycerin (4.7±6.0%, p<0.001) in patients with SAP. Meanwhile, the vasodilatory effect of nitroglycerin and fasudil at the control site was similar in both group of patients (25.5±17.3% and 21.9±14.9% in SAP and 34.4±20.8% and 33.2±23.6% in CPS, respectively). Conclusions: The vasodilatory effect of the subsequent administration of fasudil surpassed that of nitroglycerin at the concentric coronary stenosis in patients with SAP, thus suggesting that the Rho-kinase pathway regulates the coronary vasomotion of atherosclerotic lesions.

    DOI: 10.1253/circj.70.402

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pharmacological preconditioning with bradykinin affords myocardial protection through NO-dependent mechanisms 査読

    Hiroshi Yoshida, Yoshiki Kusama, Eitaro Kodani, Masahiro Yasutake, Hitoshi Takano, Hirotsugu Atarashi, Hiroshi Kishida, Teruo Takano

    International Heart Journal   46 ( 5 )   877 - 887   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INTERNATIONAL HEART JOURNAL ASSOCIATION  

    Bradykinin (BK) is one of the triggers of ischemic preconditioning. Protein kinase C (PKC) and mitochondrial ATP-dependent potassium (KATP) channels are central factors in cardioprotection afforded by BK. However, the role of nitric oxide (NO) in the early phase protection of preconditioning with BK is not well understood. We assessed the signaling pathway of the early phase protection of pharmacological preconditioning afforded by BK. Isolated perfused rat hearts (n = 8/ group) were subjected to 30-minute global ischemia and 50-minute reperfusion. Left ventricular systolic pressure (LVSP) was recorded prior to the global ischemia and at the end of reperfusion. Preconditioning with BK was induced by two cycles of 5-minute infusion of BK (0.5 μmol/L) and 5-minute washout prior to the global ischemia. To examine participants in the signaling pathway, 5-hydroxydecanoate (5-HD), 200 μmol/L), chelerythrine (CH, 5 μmol/L), or Nω-nitro-Larginine methyl ester (L-NAME, 50 μmol/L) was added to the perfusate for 5 minutes prior to the infusion of BK. Pharmacological preconditioning by BK improved postischemic recovery of LVSP (+ 45.1% versus control, P < 0.01). Protection by BK was abolished by coadministration of CH, 5-HD, or L-NAME. BK affords myocardial protection in the early phase of pharmacological preconditioning through a pathway that includes endogenous NO, PKC, and mitochondrial KATP channels. Copyright © 2005 by the International Heart Journal Association.

    DOI: 10.1536/ihj.46.877

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hypercholesterolemia abrogates late preconditioning via a tetrahydrobiopterin-dependent mechanism in conscious rabbits 査読 国際誌

    Xian Liang Tang, Hitoshi Takano, Yu Ting Xuan, Hiroshi Sato, Eitaro Kodani, Buddhadeb Dawn, Yanqing Zhu, Gregg Shirk, Wen Jian Wu, Roberto Bolli

    Circulation   112 ( 14 )   2149 - 2156   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background - Although the late phase of ischemic preconditioning (PC) is known to confer cardioprotection in healthy animal models, it is unknown whether this phenomenon exists in the presence of hypercholesterolemia. The goal of this study was to determine whether the infarct-sparing effect of late PC is affected by hypercholesterolemia and, if so, whether a tetrahydrobiopterin (BH4)-dependent mechanism is responsible for the loss of late PC. Methods and Results - Conscious rabbits fed a normal diet or a 1% cholesterol diet for 6 weeks were subjected to ischemic PC (six 4-minute coronary occlusion/4-minute reperfusion cycles) and, 24 hours later, underwent a 30-minute occlusion followed by 3 days of reperfusion. A total of 125 rabbits were used. In normocholesterolemic rabbits, ischemic PC reduced infarct size, an effect that was abrogated by administration of the BH4 synthesis inhibitor N-acetylserotonin (15 mg/kg IV) before the 30-minute occlusion. In hypercholesterolemic rabbits, however, ischemic PC failed to reduce infarct size. Myocardial BH4 levels in the ischemic zone increased 24 hours after ischemic PC in normocholesterolemic rabbits but not in hypercholesterolemic rabbits. In addition, in normocholesterolemic rabbits, pretreatment with N-acetylserotonin completely abolished the ischemic PC-induced increase in myocardial BH4 levels. Conclusions - This study demonstrates that (1) hypercholesterolemia abrogates both the infarct-sparing effect of late PC and the concomitant upregulation of myocardial BH4, and (2) inhibition of myocardial BH4 synthesis in the absence of hypercholesterolemia is sufficient to abolish the infarct-sparing effect of late PC. The results support the concept that hypercholesterolemia abrogates late PC by preventing the upregulation of BH4, an essential cofactor for inducible nitric oxide synthase. © 2005 American Heart Association, Inc.

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.105.566190

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cardioprotection during the final stage of the late phase of ischemic preconditioning is mediated by neuronal NO synthase in concert with cyclooxygenase-2 査読 国際誌

    Yang Wang, Eitaro Kodani, Jianxun Wang, Shelley X. Zhang, Hitoshi Takano, Xian Liang Tang, Roberto Bolli

    Circulation Research   95 ( 1 )   84 - 91   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    The infarct-sparing effect of the late phase of ischemic preconditioning (late PC) lasts for 72 hours. Upregulation of both cyclooxygenase-2 (COX-2) and inducible NO synthase (iNOS) has been shown to be essential to the protection in the initial stage of late PC (24 hours after PC); however, the mechanisms underlying the protection in the final stage of late PC (48 to 72 hours after PC) are unknown. Conscious rabbits were preconditioned with six cycles of 4-minute coronary occlusion/4-minute reperfusion. At 72 hours after PC, powerful protection against infarction was associated with increased myocardial levels of COX-2 mRNA, protein, and cardioprotective prostaglandins (PGI2 and PGE2). The COX-2-selective inhibitor NS-398 completely blocked the protection. Surprisingly, iNOS expression was not increased at 72 hours; instead, upregulation of neuronal NO synthase (nNOS) was evident at both the mRNA (+266±20%, P>0.005) and the protein levels (+195±66%, P<0.005), which was accompanied by an increase in myocardial nitrite/nitrate (+20±4%, P<0.05). The nNOS-selective inhibitors N-propyl-L-arginine or S-ethyl N-[4-(trifluoromethyl)phenyl]isothioarea completely blocked the protection of late PC at 72 hours, whereas the iNOS-selective inhibitor S-methylisothiourea had no effect. In line with these findings, the disappearance of protection at 120 hours after PC was associated with the return of nNOS mRNA, protein, and activity to control levels. Although expression of COX-2 protein was still elevated at 120 hours, only a marginal increase in PGI2 and PGE2 levels was detected. In contrast to 72 hour after PC, nNOS was not upregulated at 24 hour after PC. We conclude that (1) the cardioprotection observed in the final stage of late PC (72 hour) is mediated by nNOS, not by iNOS, in concert with COX-2, and (2) nNOS-derived NO is required to drive COX-2 activity. These data identify, for the first time, a cardioprotective role of nNOS and demonstrate, surprisingly, that the mechanism of late PC differs at 72 hours (nNOS) versus 24 hours (iNOS).

    DOI: 10.1161/01.RES.0000133679.38825.a6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Osborn waves: History and significance 国際誌

    Mitsunori Maruyama, Yoshinori Kobayashi, Eitaroh Kodani, Yoshiyuki Hirayama, Hirotsugu Atarashi, Takao Katoh, Teruo Takano

    Indian Pacing and Electrophysiology Journal   4 ( 1 )   33 - 39   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Protein tyrosine kinase signaling is necessary for NO donor-induced late preconditioning against myocardial stunning 査読 国際誌

    Xian Liang Tang, Eitaro Kodani, Hitoshi Takano, Michael Hill, Ken Shinmura, Thomas M. Vondriska, Peipei Ping, Roberto Bolli

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   284 ( 4 53-4 )   H1441-8 - H1448   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    Although protein tyrosine kinases (PTKs) signaling has been implicated in the late phase of ischemic preconditioning (PC), it is unknown whether PTK signaling is necessary for the development of nitric oxide (NO) donor-induced late PC. Thus conscious rabbits underwent a sequence of six 4-min coronary occlusion (O)/4-min reperfusion (R) cycles followed by a 5-h recovery period of reperfusion for 3 consecutive days (days 1, 2, and 3). On day 0 (24 h before the 6 O/R cycles on day 1), rabbits received no treatment (control), the NO donor diethylenetriamine (DETA)/NO (DETA/NO), the PTK inhibitor 4-amino-5-(4-chlorophenyl)-7-(t-butyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidine (PP2), or DETA/NO plus PP2 (DETA/NO + PP2). In control rabbits (n = 6), the six O/R cycles on day 1 resulted in delayed functional recovery, indicating severe myocardial stunning. In rabbits pretreated with DETA/NO (n = 5) on day 1, myocardial stunning caused by the six O/R cycles on day I was markedly attenuated, with a significant reduction (-60%) in the total deficit of wall thickening (WTh) compared with controls, indicating that DETA/NO induced a late PC effect against stunning. However, in rabbits pretreated with DETA/NO + PP2 (n = 5), the total deficit of WTh was significantly greater than that in rabbits treated with DETA/NO alone and was similar to that in controls, indicating that PP2 prevented the development of DETA/NO-induced late PC. In rabbits pretreated with PP2 on day 0 (n = 4), the total deficit of WTh was similar to that in controls, indicating that PP2 does not affect myocardial stunning in itself. We conclude that a PTK-dependent signaling mechanism is necessary for the development of NO donor-induced late PC against myocardial stunning in conscious rabbits.

    DOI: 10.1152/ajpheart.00789.2002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effect of aspirin on late preconditioning against myocardial stunning in conscious rabbits 査読 国際誌

    Ken Shinmura, Eitaro Kodani, Yu Ting Xuan, Buddhadeb Dawn, Xian Liang Tang, Roberto Bolli

    Journal of the American College of Cardiology   41 ( 7 )   1183 - 1194   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    OBJECTIVES: The goal of this study was to investigate the effect of three different doses of acetylsalicylic acid (aspirin) (ASA) on the late phase of ischemic preconditioning (PC) against myocardial stunning. BACKGROUND: Although recent evidence indicates that the late phase of ischemic PC is mediated by cyclooxygenase-2 (COX-2), the effect of nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) that inhibit COX-2 activity on late PC has not been evaluated; ASA is the most widely used NSAID. Therefore, we determined whether ASA impedes the development of late PC. METHODS: Conscious rabbits underwent a protocol consisting of three days of six 4-min coronary occlusion/4-min reperfusion cycles. RESULTS: Neither 5 mg/kg nor 10 mg/kg x 3 of ASA interfered with the protective effects of late PC against stunning. In contrast, the late PC effect was completely abrogated by 25 mg/kg of ASA. Low-dose (5 mg/kg) ASA effectively inhibited platelet aggregation but did not prevent the increase in COX-2 activity, whereas the highest dose (25 mg/kg) completely blocked COX-2 activity. CONCLUSIONS: The administration of ASA either at antithrombotic doses (5 mg/kg), which are widely used to prevent cardiovascular events in patients, or at analgesic/antipyretic doses (10 mg/kg) does not interfere with the cardioprotective effects of late PC against myocardial stunning. In contrast, high doses of ASA (25 mg/kg), which are used as antirheumatic therapy, abrogate both COX-2 activity and late PC, suggesting that nonselective doses of NSAIDs should be used with caution in patients with atherosclerotic cardiovascular disease because they may deprive the heart of its innate defensive response. © 2003 by the American College of Cardiology Foundation.

    DOI: 10.1016/S0735-1097(03)00086-X

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • δ-opioid receptor-induced late preconditioning is mediated by cyclooxygenase-2 in conscious rabbits 査読 国際誌

    Eitaro Kodani, Yu Ting Xuan, Ken Shinmura, Hitoshi Takano, Xian Liang Tang, Roberto Bolli

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   283 ( 5 52-5 )   H1943-57 - H1957   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    Although activation of δ-opioid receptors is known to induce both early and late preconditioning (PC) against myocardial infarction, the mechanisms for this salubrious effect are unclear. Furthermore, it is unknown whether δ-opioid receptors can also induce late PC against myocardial stunning. By using conscious rabbits (n = 120) in this study, we found that the δ-opioid receptor agonist (±)-4-{(α-R*)- α-[(2S*,5R*)- 4-allyl-2,5-dimethyl-1-piperazinyl]-3-hydroxybenzyl}-N,N-diethylbenzamide (BW-373U86) induced late PC against myocardial stunning 24 h after treatment and that this effect was abolished by the selective cyclooxygenase-2 (COX-2) inhibitors N-[2-(cyclohexyloxy)4-nitrophenyl]methanesulfonamide (NS-398) and celecoxib. This protective effect was also abrogated by the selective δ1-opioid receptor antagonist 7-benzylidenenaltrexone, indicating that the δ1-opioid receptor is necessary for BW-373U86-induced late PC. BW-373U86 did not induce early PC against stunning. In addition, BW-373U86 induced late PC against infarction, which was blocked by NS-398. At 24 h after BW-373U86 administration, myocardial COX-2 protein expression and PGE2 and 6-keto-PGF1α levels were significantly increased. These results demonstrate that activation of δ-opioid receptors induces late PC against both stunning and infarction via a COX-2-dependent mechanism.

    DOI: 10.1152/ajpheart.00150.2002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Aldose reductase is an obligatory mediator of the late phase of ischemic preconditioning 査読 国際誌

    Ken Shinmura, Roberto Bolli, Si Qi Liu, Xian Liang Tang, Eitaro Kodani, Yu ting Xuan, Sanjay Srivastava, Aruni Bhatnagar

    Circulation Research   91 ( 3 )   240 - 246   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Aldose reductase (AR), a member of the aldo-keto reductase superfamily, has been shown to metabolize toxic aldehydes generated by lipid peroxidation, suggesting that it may serve as an antioxidant defense. To investigate its role in the late phase of ischemic preconditioning (PC), conscious rabbits underwent 6 cycles of 4-minute coronary occlusion/4-minute reperfusion. Twenty-four hours later, there was a marked increase in AR protein and activity and in the myocardial content of sorbitol, a unique product of AR catalysis. Pretreatment with Nω-nitro-L-arginine, a nitric oxide synthase inhibitor, or chelerythrine, a protein kinase C inhibitor (both given at doses that block late PC in this model), prevented the increase in AR protein 24 hours later, demonstrating that ischemic PC upregulates AR via nitric oxide- and protein kinase C-dependent signaling pathways. The AR-selective inhibitors tolrestat and sorbinil prevented AR-mediated accumulation of sorbitol and abrogated the infarct-sparing effect of late PC, demonstrating that enhanced AR activity is necessary for this cardioprotective phenomenon to occur. Inhibition of AR did not affect infarct size or the myocardial accumulation of the lipid peroxidation product 4-hydroxy trans-2-nonenal (HNE) in nonpreconditioned rabbits. The accumulation of HNE was inhibited by late PC, and this effect was abrogated by sorbinil. Taken together, these results establish AR as an essential mediator of late PC. Furthermore, the data suggest that myocardial ischemia/reperfusion injury is due in part to the generation of lipid peroxidation products and that late PC diminishes this source of injury by upregulating AR.

    DOI: 10.1161/01.RES.0000029970.97247.57

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Role of cyclic guanosine monophosphate in late preconditioning in conscious rabbits 査読 国際誌

    Eitaro Kodani, Yu Ting Xuan, Hitoshi Takano, Ken Shinmura, Xian Liang Tang, Roberto Bolli

    Circulation   105 ( 25 )   3046 - 3052   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background - Although NO has been shown to serve both as the trigger and the mediator of the late phase of ischemic preconditioning (PC), it is unknown whether NO acts via activation of soluble guanylate cyclase (sGC). The objective of this study was to investigate the role of sGC in late PC in conscious rabbits using the selective sGC inhibitor 1H-[1,2,4]oxadiazolo[4,3-a]quinoxalin-1-one (ODQ). Methods and Results - A total of 172 conscious rabbits were used. When nonpreconditioned rabbits were subjected to a sequence of 4-minute coronary occlusion/4-minute reperfusion cycles, myocardial cyclic guanosine monophosphate (cGMP) levels increased significantly at the end of the third and sixth occlusions. In rabbits preconditioned 24 hours earlier (on day 1) with six occlusion/reperfusion cycles, myocardial cGMP levels on day 2 were significantly higher than in nonpreconditioned rabbits even before ischemia but did not increase further during a second sequence of 4-minute occlusion/reperfusion cycles. Administration of ODQ before the six occlusion/reperfusion cycles on day 1 did not prevent the development of late PC against either stunning or infarction on day 2. In contrast, administration of ODQ on day 2 completely ablated the late PC effect against both stunning and infarction. Conclusions - These results indicate that enhanced synthesis of cGMP by sGC is not necessary for ischemia to trigger a late PC effect but is required for the protection to become manifest 24 hours later. This implies that NO participates in late PC via two distinct mechanisms; ie, it triggers late PC on day 1 via a cGMP-independent mechanism and it mediates late PC on day 2 via a cGMP-dependent mechanism.

    DOI: 10.1161/01.CIR.0000019408.67709.B5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Inducible nitric oxide synthase modulates cyclooxygenase-2 activity in the heart of conscious rabbits during the late phase of ischemic preconditioning 査読 国際誌

    Ken Shinmura, Yu Ting Xuan, Xian Liang Tang, Eitaro Kodani, Hui Han, Yanqing Zhu, Roberto Bolli

    Circulation Research   90 ( 5 )   602 - 608   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Cyclooxygenase-2 (COX-2) is known to mediate the cardioprotective effects of the late phase of ischemic preconditioning (PC); however, the signaling pathways involved in COX-2 induction following ischemic PC are unknown. In addition, although inducible nitric oxide synthase (iNOS) has been identified as a co-mediator of late PC together with COX-2, the interaction between iNOS and COX-2 in the heart is unknown. Using conscious rabbits, we found that the induction of COX-2 expression 24 hours after ischemic PC was blocked by pretreatment with inhibitors of protein kinase C (PKC), Src protein tyrosine kinases (PTKs), and nuclear factor-κB (NF-κB) but not by inhibitors of NOS or scavengers of reactive oxygen species (ROS). The selective iNOS inhibitors SMT and 1400W, given 24 hours after PC, abrogated the increase in myocardial prostaglandin E2 (PGE2) and 6-keto-PGF1α, whereas the selective soluble guanylate cyclase inhibitor ODQ had no effect. COX-2 selective inhibitors (celecoxib and NS-398) did not affect iNOS activity. These results demonstrate that (i) ischemic PC upregulates cardiac COX-2 via PKC-, Src PTK-, and NF-κB-dependent signaling pathways, whereas generation of NO and ROS is not necessary, and (ii) the activity of newly synthesized COX-2 following PC requires iNOS-derived NO whereas iNOS activity is independent of COX-2-derived prostanoids, indicating that COX-2 is located downstream of iNOS in the protective pathway of late PC. The data also indicate that iNOS modulates COX-2 activity via cGMP-independent mechanisms. To our knowledge, this is the first demonstration that iNOS-derived NO drives prostanoid synthesis by COX-2 in the heart. NO-mediated activation of COX-2 may be a heretofore unrecognized mechanism by which NO exerts its salubrious effects in the late phase of PC.

    DOI: 10.1161/01.RES.0000012202.52809.40

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Role of Src protein tyrosine kinases in late preconditioning against myocardial infarction 査読 国際誌

    Buddhadeb Dawn, Hitoshi Takano, Xian Liang Tang, Eitaro Kodani, Supratim Banerjee, Arash Rezazadeh, Yumin Qiu, Roberto Bolli

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   283 ( 2 52-2 )   H549-56 - H556   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    Although Src protein tyrosine kinases (PTKs) have been shown to be essential in late preconditioning (PC) against myocardial stunning, their role in triggering versus mediating late PC against myocardial infarction remains unclear. Four groups of conscious rabbits were subjected to a 30-min coronary occlusion on day 2, with or without PC ischemia on day 1. Administration of the Src PTK inhibitor lavendustin A (LD-A; 1 mg/kg iv) before the PC ischemia on day 1 (group III, n = 7) failed to block the delayed protective effect against myocardial infarction 24 h later. Late PC against infarction, however, was completely abrogated when LD-A was given 24 h after the PC ischemia, prior to the 30-min occlusion on day 2 (group IV, n = 8). We conclude that, in conscious rabbits, Src PTK activity is necessary for the mediation of late PC protection against myocardial infarction on day 2, but not for the initiation of this phenomenon on day 1. Taken together with previous studies in the setting of stunning, these findings reveal heretofore unrecognized differences in the roles of Src PTKs in late PC against stunning versus late PC against infarction.

    DOI: 10.1152/ajpheart.00873.2001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Discovery of a new function of cyclooxygenase (COX)-2: COX-2 is a cardioprotective protein that alleviates ischemia/reperfusion injury and mediates the late phase of preconditioning 国際誌

    Roberto Bolli, Ken Shinmura, Xian Liang Tang, Eitaro Kodani, Yu Ting Xuan, Yiru Guo, Buddhadeb Dawn

    Cardiovascular Research   55 ( 3 )   506 - 519   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    More than 10 years after its discovery, the function of cyclooxygenase-2 (COX-2) in the cardiovascular system remains largely an enigma. Many scholars have assumed that the allegedly detrimental effects of COX-2 in other systems (e.g. proinflammatory actions and tumorigenesis) signify a detrimental role of this protein in cardiovascular homeostasis as well. This view, however, is ill-founded. Recent studies have demonstrated that ischemic preconditioning (PC) upregulates the expression and activity of COX-2 in the heart, and that this increase in COX-2 activity mediates the protective effects of the late phase of PC against both myocardial stunning and myocardial infarction. An obligatory role of COX-2 has been observed in the setting of late PC induced not only by ischemia but also by δ-opioid agonists and physical exercise, supporting the view that the recruitment of this protein is a central mechanism whereby the heart protects itself from ischemia. The beneficial actions of COX-2 appear to be mediated by the synthesis of PGE2 and/or PGI2. Since inhibition of iNOS in preconditioned myocardium blocks COX-2 activity whereas inhibition of COX-2 does not affect iNOS activity, COX-2 appears to be downstream of iNOS in the protective pathway of late PC. The results of these studies challenge the widely accepted paradigm that views COX-2 activity as detrimental. The discovery that COX-2 plays an indispensable role in the anti-stunning and anti-infarct effects of late PC demonstrates that the recruitment of this protein is a fundamental mechanism whereby the heart adapts to stress, thereby revealing a novel, hitherto unappreciated cardioprotective function of COX-2. From a practical standpoint, the recognition that COX-2 is an obligatory co-mediator (together with iNOS) of the protection afforded by late PC has implications for the clinical use of COX-2 selective inhibitors as well as nonselective COX inhibitors. For example, the possibility that inhibition of COX-2 activity may augment myocardial cell death by obliterating the innate defensive response of the heart against ischemia/reperfusion injury needs to be considered and is the object of much current debate. Furthermore, the concept that the COX-2 byproducts, PGE2 and/or PGI2, play a necessary role in late PC provides a basis for novel therapeutic strategies designed to enhance the biosynthesis of these cytoprotective prostanoids in the ischemic myocardium. From a conceptual standpoint, the COX-2 hypothesis of late PC expands our understanding of the function of this enzyme in the cardiovascular system and impels a critical reassessment of current thinking regarding the biologic significance of COX-2. © 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0008-6363(02)00414-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Nitroglycerin induces late preconditioning against myocardial infarction in conscious rabbits despite development of nitrate tolerance 査読

    Michael Hill, Hitoshi Takano, Xian Liang Tang, Eitaro Kodani, Gregg Shirk, Roberto Bolli

    Circulation   104 ( 6 )   694 - 699   2001年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background - Recent studies suggest that the late phase of ischemic preconditioning (PC) can be mimicked by pretreatment with NO donors. The ability of clinically relevant NO donors to induce PC against infarction, however, has not been evaluated. Furthermore, it is unknown whether tolerance to the hemodynamic actions of nitrates also extends to their PC effects. Methods and Results - Conscious rabbits underwent a 30-minute coronary occlusion and 3 days of reperfusion. A 60-minute intravenous (IV) infusion of nitroglycerin (NTG) ending 1 hour before occlusion reduced infarct size, indicating an early PC effect. When the time interval between NTG infusion and occlusion was extended to 24 or 72 hours, the infarct-sparing action of NTG became even more pronounced, indicating a robust late PC effect. Transdermal NTG patches elicited a late PC effect that was (1) equivalent to that induced by IV NTG, demonstrating the efficacy of transdermal NTG as an alternative form of NTG delivery for inducing late PC, and (2) similar in nitrate-tolerant and -nontolerant rabbits, demonstrating that tolerance does not extend to the PC effects of NTG. Conclusions - In conscious rabbits, administration of NTG via either the IV or the transdermal route elicits a robust protective effect against infarction that lasts for 72 hours. The magnitude of NTG-induced cardioprotection is equivalent to that observed during the late phase of ischemic PC and is not affected by the development of tolerance. These findings reveal a new action of nitrates and support novel applications of these drugs for protecting the ischemic myocardium in patients.

    DOI: 10.1161/hc3201.092218

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A<inf>1</inf> or A<inf>3</inf> adenosine receptors induce late preconditioning against infarction in conscious rabbits by different mechanisms 査読

    Hitoshi Takano, Roberto Bolli, Richard G. Black, Eitaro Kodani, Xian Liang Tang, Zequan Yang, Samita Bhattacharya, John A. Auchampach

    Circulation Research   88 ( 5 )   520 - 528   2001年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated whether activation of A1 or A3 adenosine receptors (ARs) induces late preconditioning (PC) against infarction in conscious rabbits using the selective AR agonists 2-chloro-N6-cyclopentyladenosine (CCPA) and N6-3-iodobenzyladenosine-5′-N-methylcarboxamide (IB-MECA). In vitro radioligand binding and cAMP assays demonstrated CCPA to be ≈200- to 400-fold selective for the rabbit A1AR and IB-MECA to be ≈20-fold selective for the rabbit A3AR. We observed that (1) pretreatment of rabbits 24 hours earlier with CCPA (100 μg/kg IV bolus) or IB-MECA (100 or 300 μg/kg) resulted in an ≈35% to 40% reduction in the size of the infarct induced by 30 minutes of coronary artery occlusion and 72 hours of reperfusion compared with vehicle-treated rabbits, whereas pretreatment with the selective A2AAR agonist CGS 21680 (100 μg/kg) had no effect; (2) the delayed cardioprotective effect of CCPA, but not that of IB-MECA, was completely blocked by coadministration of the highly selective A1AR antagonist N-0861; (3) inhibition of nitric oxide synthase (NOS) with Nω-nitro-L-arginine during the 30-minute occlusion abrogated the infarct-sparing action of CCPA but not that of IB-MECA; and (4) inhibition of ATP-sensitive potassium (KATP) channels with sodium 5-hydroxydecanoate during the 30-minute occlusion blocked the cardioprotective effects of both CCPA and IB-MECA. Taken together, these results indicate that activation of either A1ARs or A3ARs (but not A2AARs) elicits delayed protection against infarction in conscious rabbits and that both A1AR- and A3AR-induced cardioprotection involves opening of KATP channels. However, A1AR-induced late PC uses an NOS-dependent pathway whereas A3AR-induced late PC is mediated by an NOS-independent pathway.

    DOI: 10.1161/01.RES.88.5.520

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Protection of IB-MECA against myocardial stunning in conscious rabbits is not mediated by the A<inf>1</inf> adenosine receptor 査読

    Eitaro Kodani, Roberto Bolli, Xian Liang Tang, John A. Auchampach

    Basic Research in Cardiology   96 ( 5 )   487 - 496   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:DR DIETRICH STEINKOPFF VERLAG  

    The goal of this study was to determine whether the protective effects of the A3AR agonist N6-(3-iodobenzyl)adenosine-5′-N-methylcarboxamide (IB-MECA) against myocardial stunning are mediated by the A1AR. Six groups of conscious rabbits underwent a sequence of six 4-minute coronary occlusion (O)/4-minute reperfusion (R) cycles for three consecutive days (days 1,2, and 3). In vehicle-treated rabbits (group I), the recovery of systolic wall thickening (WTh) in the ischemic/reperfused region was markedly depressed on day 1, indicating the presence of severe myocardial stunning. On days 2 and 3, however, the recovery of systolic WTh was markedly accelerated, indicating the presence of late ischemic preconditioning (PC). When rabbits were pretreated with the A1AR agonist 2-chloro-N6-cyclopentyladenosine (CCPA, 100 μg/kg i.v.) or with IB-MECA (100 μg/kg i.v.) 10 min prior to the first sequence of O/R cycles on day 1 (group III and V, respectively), the recovery of systolic WTh was markedly accelerated compared to vehicle-treated animals (reflected as an ∼48% decrease in the total deficit of systolic WTh). The magnitude of the protection afforded by adenosine receptor agonists was equivalent to that provided by late ischemic PC. Pre-treating rabbits with the A1AR antagonist N-0861 completely blocked both the hemodynamic and the cardioprotective effects of CCPA (group IV). However, the same dose of N-0861 did not block the cardioprotective actions of IB-MECA (group VI). Importantly, N-0861 did not influence the degree of myocardial stunning in the absence of PC (group II) and it did not block the development of late ischemic PC. Taken together, these results provide conclusive evidence that the cardioprotective effects of IB-MECA are not mediated via the A1AR, supporting the concept that activation of A3ARs prior to an ischemic challenge provides protection against ischemia/reperfusion injury.

    DOI: 10.1007/s003950170031

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cyclooxygenase-2 does not mediate late preconditioning induced by activation of adenosine A<inf>1</inf> or A<inf>3</inf> receptors 査読

    Eitaro Kodani, Ken Shinmura, Yu Ting Xuan, Hitoshi Takano, John A. Auchampach, Xian Liang Tang, Roberto Bolli

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   281 ( 2 50-2 )   H959 - 68   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent studies have demonstrated that the adenosine A1 receptor agonist 2-chloro-N6-cyclopentyladenosine (CCPA) and the adenosine A3 receptor agonist N6-(3-iodobenzyl)adenosine-5′-N-methyluronamide (IB-MECA) produce a delayed phase of protection against infarction similar to the late phase of ischemic preconditioning (PC). However, the mechanism for adenosine A1 or A3 receptor-induced late PC remains unknown. The goal of this study was to determine whether the delayed cardioprotective effects of adenosine A1 or A3 receptors are mediated by cyclooxygenase-2 (COX-2), which is an obligatory mediator of ischemic PC. We found that COX-2 protein expression (Western blotting) did not increase 24 h after the administration of either CCPA (100 μg/kg iv) or IB-MECA (300 μg/kg iv) compared with controls. To probe the role of constitutive COX-2 expression, conscious rabbits were subjected to 30-min coronary occlusion followed by 72-h reperfusion. Twenty-four hours before the occlusion, the rabbits were pretreated with CCPA (100 μg/kg iv) or IB-MECA (300 μg/kg iv). Both CCPA and IB-MECA resulted in a marked (∼47%) reduction in infarct size vs. controls [36.2 ± 4.0% of the risk region (n = 9), 31.2 ± 4.7% (n = 9), and 59.5 ± 3.8% (n = 9), respectively; P < 0.05], similar to that induced by the late phase of ischemic PC [31.8 ± 3.2% (n = 9)]. The selective COX-2 inhibitor N-(2-[cyclohexyloxy]4-nitrophenyl)methanesulfonamide (NS-398, 5 mg/kg), which abolished the protective effect of ischemic late PC, failed to block the protection of either CCPA or IB-MECA, indicating that COX-2 does not mediate the delayed protection of either CCPA or IB-MECA [CCPA + NS-398, 29.1 ± 3.4% (n = 7); IB-MECA + NS-398, 34.9 ± 2.9% (n = 8)]. NS-398 in itself did not affect infarct size [54.9 ± 3.7% (n = 9)]. Taken together, these results demonstrate that, in contrast to ischemia-induced late PC, the mechanisms of adenosine A1 or A3 receptor-induced late PC is independent of COX-2.

    DOI: 10.1152/ajpheart.2001.281.2.h959

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Late preconditioning enhances recovery of myocardial function after infarction in conscious rabbits 査読

    Hitoshi Takano, Xian Liang Tang, Eitaro Kodani, Roberto Bolli

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   279 ( 5 48-5 )   H2372-2381   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is unknown whether late preconditioning (PC) enhances the recovery of left ventricular (LV) function after a myocardial infarction. Thus 25 conscious rabbits were subjected to a 30-min coronary occlusion followed by 28 days of reperfusion after PC 24 h earlier with either ischemia or nitric oxide donor administration [S-nitroso-N-acetylpenicillamine (SNAP)]. The recovery of wall thickening (WTh) after reperfusion was significantly improved in the ischemic PC and SNAP PC groups compared with controls, both at rest and during dobutamine stress. Interestingly, neither ischemia- nor SNAP-induced late PC attenuated myocardial stunning from day 1 through day 14. Infarct size was smaller in the ischemic PC and SNAP PC groups compared with controls. In all groups, WTh at 28 days was positively and linearly related to the percentage of viable tissue in the region underlying the ultrasonic crystal (r = 0.90), indicating that the improvement in LV function after both ischemia-induced and NO donor-induced late PC can be fully explained by the reduction in infarct size; a separate effect of late PC on LV remodeling or LV contractility need not be invoked. In conclusion, in conscious rabbits late PC, induced either by ischemia or pharmacologically, not only limits infarct size but also enhances the recovery of LV function after myocardial infarction. This finding has important clinical implications and provides triphenyltetrazolium chloride-independent evidence that late PC limits myocellular death after sustained ischemia.

    DOI: 10.1152/ajpheart.2000.279.5.h2372

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 非弁膜症性心房細動における受診毎血圧値を用いた血圧指標のイベント予測能

    小谷 英太郎, 井上 博, 新 博次, 奥村 謙, 山下 武志, 折笠 秀樹

    日本臨床生理学会雑誌   52 ( 4 )   69 - 69   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肥満糖尿病患者の管理に関するアンケート調査(第2報)

    大野 敦, 加計 剛, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 2 )   616 - 616   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 一般住民における心房細動有病率の経年変化要因の検討 多摩市医師会プロジェクトAF

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊

    日本心臓病学会学術集会抄録   70回   O - 2   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における肥満糖尿病患者の管理に関するアンケート調査(第1報)

    大野 敦, 加計 剛, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病合併症   36 ( Suppl.1 )   200 - 200   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における糖尿病の薬物療法に関するアンケート調査(第1報)

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病   65 ( 7 )   384 - 384   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 特定健康診査における慢性腎臓病重症度と新規心房細動発症率 多摩市医師会プロジェクトAF&CKD

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊

    日本循環器病予防学会誌   57 ( 2 )   141 - 141   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • 血清尿酸値9mg/dL以上、中性脂肪300mg/dL以上および蛋白尿+血尿は腎機能急速悪化の危険因子

    金子 朋広, 小谷 英太郎, 藤井 仁美, 河合 貴広, 福田 美也子, 石井 宏昌, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊

    日本腎臓学会誌   64 ( 3 )   234 - 234   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 特定健康診査における慢性腎臓病重症度と新規心房細動発症率 多摩市医師会プロジェクトAF&CKD

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊

    日本循環器病予防学会誌   57 ( 2 )   141 - 141   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • 血清尿酸値9mg/dL以上、中性脂肪300mg/dL以上および蛋白尿+血尿は腎機能急速悪化の危険因子

    金子 朋広, 小谷 英太郎, 藤井 仁美, 河合 貴広, 福田 美也子, 石井 宏昌, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊

    日本腎臓学会誌   64 ( 3 )   234 - 234   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見たインクレチン製剤の使用状況と評価に関する年次推移

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   366 - 366   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見たインクレチン製剤の使用状況と評価に関する年次推移

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   366 - 366   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見た糖尿病の薬物療法の選択状況に関する年次推移

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病   65 ( Suppl.1 )   S - 280   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 脳梗塞を契機に診断されたCOVID-19ワクチン関連心筋炎

    渡辺 允, 齋藤 恒徳, 小谷 英太郎

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 5 )   1479 - 1479   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 心不全ステージB患者の心不全予防行動と心不全に関する情報収集の現状調査

    高木 由希子, 石田 洋子, 小谷 英太郎

    日本循環器学会学術集会抄録集   86回   CO6 - 6   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 脳梗塞を契機に診断されたCOVID-19ワクチン関連心筋炎

    渡辺 允, 齋藤 恒徳, 小谷 英太郎

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 5 )   1479 - 1479   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 心不全ステージB患者の心不全予防行動と心不全に関する情報収集の現状調査

    高木 由希子, 石田 洋子, 小谷 英太郎

    日本循環器学会学術集会抄録集   86回   CO6 - 6   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における糖尿病の薬物療法に関するアンケート調査(第2報)

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本内科学会雑誌   111 ( Suppl. )   165 - 165   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 糖尿病治療の新たな展開 心血管大規模臨床試験から見えてきたこと

    小谷 英太郎

    東京都医師会雑誌   75 ( 2 )   100 - 107   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)東京都医師会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における糖尿病の薬物療法に関するアンケート調査(第1報)

    大野敦, 足立淳一郎, 植木彬夫, 小谷英太郎, 宮川高一, 宮城調司, 大野敦, 足立淳一郎, 植木彬夫, 小谷英太郎, 宮川高一, 宮城調司, 大野敦

    糖尿病(Web)   65 ( 7 )   2022年

     詳細を見る

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見た糖尿病の薬物療法の選択状況に関する年次推移

    大野敦, 大野敦, 足立淳一郎, 植木彬夫, 小谷英太郎, 宮川高一, 宮城調司

    糖尿病(Web)   65 ( Suppl )   2022年

     詳細を見る

  • 血清尿酸値9mg/dL以上,中性脂肪300mg/dL以上および蛋白尿+血尿は腎機能急速悪化の危険因子

    金子朋広, 小谷英太郎, 藤井仁美, 河合貴広, 福田美也子, 石井宏昌, 中村弘之, 佐々部一, 田村豊

    日本腎臓学会誌(Web)   64 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる循環器内科学レビュー2022-'23】(II章)不整脈 不整脈と抗血栓療法

    小谷 英太郎

    循環器内科学レビュー   2022-'23   62 - 69   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • 非弁膜症性心房細動例における来院時毎の血圧変動性とイベントの関連 J-RHYTHM Registryからの報告

    小谷 英太郎, 井上 博, 新 博次, 奥村 謙, 山下 武志, 大塚 俊昭, 折笠 秀樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   43回   295 - 295   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 高血圧を伴う2型糖尿病患者における予後予測因子としての高感度心筋トロポニンTの有用性 バイオバンク・ジャパンコホートを用いた検討

    大塚 俊昭, 加藤 活人, 小谷 英太郎

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   43回   324 - 324   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 同一地域の一般住民における心房細動有病率の年次推移 多摩市医師会プロジェクトAF

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   69回   O - 004   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 貧血・心房細動はCKD新規発症の独立したリスク因子である 多摩市医師会プロジェクトCKD

    金子 朋広, 小谷 英太郎, 藤井 仁美, 浅井 梨沙, 関 美也子, 中里 玲, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊

    日本腎臓学会誌   63 ( 4 )   437 - 437   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • AFと高血圧 超高齢社会における心房細動と高血圧

    小谷 英太郎

    日本老年医学会雑誌   58 ( Suppl. )   222 - 222   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 急性心筋梗塞および2型糖尿病患者におけるエンパグリフロジンの腎保護効果 EMBODY Trialのサブグループ解析(Renoprotective Effects of Empagliflozin in Patients with Acute Myocardial Infarction and Type 2 Diabetes Mellitus: Subgroup Analysis of the EMBODY Trial)

    茂澤 幸右, 久保田 芳明, 星加 優, 太良 修平, 時田 祐吉, 淀川 顕司, 岩崎 雄樹, 山本 剛, 高野 仁司, 塚田 弥生, 浅井 邦也, 宮本 正章, 宮内 靖史, 小谷 英太郎, 丸山 光紀, 田邊 潤, 清水 渉

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   OJ70 - 2   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Acute myocardial infarction at the ostium of the left coronary artery with severe metal allergy(和訳中)

    澁谷 淳介, 田中 匡成, 佐藤 達志, 石原 翔, 星加 優, 西 祐吾, 鈴木 啓士, 中野 博之, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎, 清水 渉

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   29回   1102 - 1102   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 急性冠症候群患者の2次予防における目標LDL-C値の達成率に対するガイドライン改訂の影響

    星加 優, 小谷 英太郎, 佐藤 達志, 西 祐吾, 澁谷 淳介, 鈴木 啓士, 中野 博之, 森澤 太一郎, 清水 渉

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   29回   793 - 793   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 重度の金属アレルギーを合併した左冠状動脈入口部の急性心筋梗塞(Acute myocardial infarction at the ostium of the left coronary artery with severe metal allergy)

    澁谷 淳介, 田中 匡成, 佐藤 達志, 石原 翔, 星加 優, 西 祐吾, 鈴木 啓士, 中野 博之, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎, 清水 渉

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   29回   1102 - 1102   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 経皮的心肺補助法中に総腸骨動脈に逆行性解離を生じ出血性ショックに陥り、自己拡張型ステント留置により救命できた一例

    石原 翔, 澁谷 淳介, 佐藤 達志, 星加 優, 西 雄吾, 鈴木 啓士, 中野 博之, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎, 清水 渉

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   29回   863 - 863   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 経皮的心肺補助法中に総腸骨動脈に逆行性解離を生じ出血性ショックに陥り、自己拡張型ステント留置により救命できた一例

    石原 翔, 澁谷 淳介, 佐藤 達志, 星加 優, 西 雄吾, 鈴木 啓士, 中野 博之, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎, 清水 渉

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   29回   863 - 863   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 急性冠症候群患者の2次予防における目標LDL-C値の達成率に対するガイドライン改訂の影響

    星加 優, 小谷 英太郎, 佐藤 達志, 西 祐吾, 澁谷 淳介, 鈴木 啓士, 中野 博之, 森澤 太一郎, 清水 渉

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   29回   793 - 793   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病とCKDに関するアンケート調査結果の年次推移

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    Progress in Medicine   40 ( 11 )   1233 - 1238   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    多摩地域で糖尿病診療に関心をもつ内科医を対象に、「糖尿病と慢性腎臓病(CKD)」に関するアンケート調査を2007年、2015年、2019年に実施し、得られたデータを糖尿病の専門性の有無で比較した。質問項目はCKDの認知度、「CKD診療ガイド(ライン)」の認知度、CKDでは心血管疾患リスクも高くなることへの認知度、CKD診療への参画に対する考え方、腎臓専門医との併診についての考え方の計5項目であった。内科医は2007年92人、2015年117人、2019年58人で、「日本糖尿病学会員」または「会員ではないが糖尿病が専門・準専門」を専門医とし、「専門ではないが関心はある」または「あまり関心がない」を非専門医とした。その結果、「CKD診療ガイド(ライン)」の認知度、CKD診療への参画や腎臓専門医との併診への積極性における専門医と非専門医との有意差は、2019年に認めなくなった。他の項目はいずれの年も有意差を認めなかった。

    researchmap

  • 【最新ガイドラインcatch-up!不整脈の薬物療法】抗不整脈薬を使いこなす ジギタリス

    小谷 英太郎

    薬事   62 ( 15 )   2929 - 2936   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)じほう  

    <Points>▼ジギタリスは、心収縮力増強作用と心拍数減少作用をもち、心房細動では房室伝導を遅延させ心拍数(心室レート)を減少させる。▼ジギタリスの心拍数減少作用は、労作時の心拍数上昇を抑え切れない。▼心房細動に対する心拍数調節の第一選択薬はβ遮断薬であり、ジギタリスは効果不十分の場合に補助的に使用する。▼ジギタリス使用例で死亡率が高いのは、ジギタリス自体より、投与に至る背景疾患や血中濃度によるところが大きい。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01465&link_issn=&doc_id=20201102230005&doc_link_id=%2Fan1yakgl%2F2020%2F006215%2F008%2F2929-2936%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fan1yakgl%2F2020%2F006215%2F008%2F2929-2936%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【最新ガイドラインcatch-up!不整脈の薬物療法】抗不整脈薬を使いこなす ジギタリス

    小谷 英太郎

    薬事   62 ( 15 )   2929 - 2936   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)じほう  

    <Points>▼ジギタリスは、心収縮力増強作用と心拍数減少作用をもち、心房細動では房室伝導を遅延させ心拍数(心室レート)を減少させる。▼ジギタリスの心拍数減少作用は、労作時の心拍数上昇を抑え切れない。▼心房細動に対する心拍数調節の第一選択薬はβ遮断薬であり、ジギタリスは効果不十分の場合に補助的に使用する。▼ジギタリス使用例で死亡率が高いのは、ジギタリス自体より、投与に至る背景疾患や血中濃度によるところが大きい。(著者抄録)

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症受け入れ後の振り返りから見た今後の体制作り

    久野 将宗, 畝本 恭子, 中山 文彦, 丸山 弘, 小谷 英太郎, 廣瀬 敬, 牧野 浩司, 山岸 絵美, 肥田 道彦, 関口 敦子, 中井 章人

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1341 - 1341   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【抗血栓療法-日常臨床での疑問に応える】心房細動に対する抗血栓療法 心房細動に対して抗凝固薬をどう選択するか? 塞栓症リスク・出血リスクから考える

    小谷 英太郎

    循環器ジャーナル   68 ( 4 )   588 - 594   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>Point ・生体弁は非弁膜症性心房細動.・リスク評価はCHADS2スコアを基本とする.・CHADS2スコア1点以上はDOACを推奨,ワルファリンを考慮.・PT-INRは年齢によらず1.6〜2.6を目標とし,できるだけ2に近付ける.

    researchmap

  • 破裂性胸部大動脈瘤に伴う縦隔血腫の冠動脈圧排により急性下壁心筋梗塞を来した1例

    星加 優, 中野 博之, 佐藤 達志, 西 祐吾, 澁谷 淳介, 鈴木 啓士, 黄 俊憲, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎, 清水 篤

    日本内科学会関東地方会   663回   23 - 23   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • SGLT2阻害薬が補助的に有効だった2型糖尿病合併高齢者慢性心不全の1例

    小谷 英太郎, 星加 優, 緒方 憲一, 清水 渉

    日本老年医学会雑誌   57 ( 4 )   526 - 526   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 少量の累積投与量で発症した完全房室ブロックを伴うアドリアマイシン心筋症の1例

    鈴木 裕貴, 澁谷 淳介, 佐藤 達志, 星加 優, 西 祐吾, 鈴木 啓士, 中野 博之, 栗林 泰子, 尾崎 勝俊, 小谷 英太郎

    日本内科学会関東地方会   662回   53 - 53   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 直接経口抗凝固薬により心筋梗塞後左室瘤内血栓の縮小を認めた1例

    島田 春貴, 鈴木 啓士, 諸岡 雅城, 佐藤 達志, 星加 優, 西 祐吾, 澁谷 淳介, 中野 博之, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎

    日本内科学会関東地方会   662回   50 - 50   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病と高血圧治療に関するアンケート調査結果

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病   63 ( 8 )   565 - 565   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病と高血圧治療に関するアンケート調査結果

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病   63 ( 8 )   565 - 565   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病患者の高血圧管理に関するアンケート調査結果の年次推移

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司, 糖尿病治療多摩懇話会

    糖尿病   63 ( Suppl.1 )   S - 206   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 心房細動の塞栓症・出血リスクから見た抗凝固療法の考え方

    小谷 英太郎

    循環器内科 = Cardioangiology   88 ( 2 )   180 - 186   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学評論社  

    CiNii Books

    researchmap

  • Estimated Values of Renal Function as Prognostic Surrogate Markers in Japanese Patients with Non-Valvular Atrial Fibrillation: The J-RISK AF(和訳中)

    Arita Takuto, Suzuki Shinya, Yamashita Takeshi, Kodani Eitaro, Akao Masaharu, Ogawa Hisashi, Tsuda Toyonobu, Hayashi Kenshi, Furusho Hiroshi, Sawano Mitsuaki, Fukuda Keiichi, Nakai Michikazu, Sasahara Yusuke, Miyamoto Yoshihiro, Tomita Hirofumi, Okumura Ken

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   OE107 - 5   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Risk Factors for Major Bleeding in Japanese Patients with Non-Valvular Atrial Fibrillation: The J-RISK AF(和訳中)

    Ogawa Hisashi, Akao Masaharu, Kodani Eitaro, Suzuki Shinya, Yamashita Takeshi, Tsuda Toyonobu, Hayashi Kenshi, Furusho Hiroshi, Sawano Mitsuaki, Fukuda Keiichi, Nakai Michikazu, Sasahara Yusuke, Miyamoto Yoshihiro, Tomita Hirofumi, Okumura Ken

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   OE128 - 1   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心房細動患者に対する血圧管理の重要性

    小谷 英太郎

    Cardio-coagulation = カーディオコアギュレーション : 循環器における抗凝固療法   7 ( 1 )   36 - 41   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2020217040

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果からみた糖尿病合併高血圧患者における降圧薬選択

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本内科学会雑誌   109 ( Suppl. )   238 - 238   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 特定健診受診者における心房細動有病率の年次推移 多摩市医師会プロジェクトAF

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊, 清水 渉

    心電図   40 ( Suppl.2 )   S - 8   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 急性冠症候群患者の2次予防における目標LDL-C値の達成率に関する検討

    星加 優, 小谷 英太郎, 佐藤 達志, 西 祐吾, 澁谷 淳介, 鈴木 啓士, 黄 俊憲, 中野 博之, 森澤 太一郎, 清水 渉

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   46   83 - 83   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病とCKDに関するアンケート調査結果の年次推移

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司, 糖尿病治療多摩懇話会

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   46   59 - 59   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病患者の高血圧管理に関するアンケート調査結果の年次推移

    大野敦, 足立淳一郎, 植木彬夫, 小谷英太郎, 宮川高一, 宮城調司, 大野敦, 足立淳一郎, 植木彬夫, 小谷英太郎, 宮川高一, 宮城調司

    糖尿病(Web)   63 ( Suppl )   2020年

     詳細を見る

  • 関塚論文に対するEditorial Comment 日本人の心房細動有病率とリスク因子

    小谷 英太郎

    心臓   51 ( 12 )   1269 - 1269   2019年12月

  • 【循環器症候群(第3版)-その他の循環器疾患を含めて-】冠動脈・静脈疾患・走行異常 急性心筋虚血と虚血耐性

    小谷 英太郎

    日本臨床   別冊 ( 循環器症候群II )   76 - 80   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者の脂質異常症管理方針に関するアンケート調査結果の年次推移とPCSK9阻害薬の使用状況

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    肥満研究   25 ( Suppl. )   268 - 268   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 抗凝固療法の用法・用量 : ワルファリンとDOACを症例により使い分ける (特集 心房細動の診断と治療のトピックス)

    小谷 英太郎

    循環器内科 = Cardioangiology   86 ( 4 )   427 - 435   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学評論社  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2020053972

  • オシロメトリック法による上腕動脈Volume elastic modulus(VE)の左右差に関する検討

    大塚 俊昭, 小谷 英太郎

    日本臨床生理学会雑誌   49 ( 4 )   86 - 86   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腎症 多摩地域における糖尿病とCKDに関するアンケート調査(第3報)

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病合併症   33 ( Suppl.1 )   199 - 199   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特定健診における慢性腎臓病の重症度と新規心房細動発症率 多摩市医師会プロジェクトAF・CKD

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 田村 豊, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   67回   O - 058   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 神経障害 糖尿病神経障害の薬物療法に関するアンケート調査結果の年次推移(第2報) 多摩地域での2012年と2018年の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病合併症   33 ( Suppl.1 )   190 - 190   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病とCKDに関するアンケート結果の推移(第2報)

    大野 敦, 足立 淳一郎, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本腎臓学会誌   61 ( 6 )   765 - 765   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における糖尿病神経障害に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病   62 ( 7 )   412 - 412   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 睡眠の質の低下は発作性心房細動と関連する 玉川医師会心房細動横断研究から

    池上 晴彦, 大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 酒部 宏一, 高見 光央, 幡野 浩一, 弘中 学, 深井 健一, 吉本 一哉

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   44回   224 - 224   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

    researchmap

  • 地域や臨床の場から得られた性差のエビデンス この結果を実臨床にどう生かすか? 心房細動における性差のエビデンス J-RHYTHM Registryからの考察

    小谷 英太郎

    日本循環器病予防学会誌   54 ( 2 )   96 - 96   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3D-RV Tracking法を用いた右室機能評価の試み

    横山 眞美, 佐藤 杏, 長野 陽子, 中原 慶, 中村 利枝, 佐藤 寛之, 小伊藤 保雄, 金子 朋広, 小谷 英太郎

    超音波検査技術   44 ( Suppl. )   S161 - S161   2019年4月

  • 糖尿病神経障害の薬物療法に関するアンケート調査 多摩地域での2012,18年の結果の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司, 糖尿病治療多摩懇話会

    糖尿病   62 ( Suppl.1 )   S - 237   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病神経障害の薬物療法に関するアンケート調査 多摩地域での2012,18年の結果の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司, 糖尿病治療多摩懇話会

    糖尿病   62 ( Suppl.1 )   S - 237   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 地域や臨床の場から得られた性差のエビデンス この結果を実臨床にどう生かすか? 心房細動における性差のエビデンス J-RHYTHM Registryからの考察

    小谷 英太郎

    日本循環器病予防学会誌   54 ( 2 )   96 - 96   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • Machine Learning for Predicting the Mortality, Thromboses, and Major Bleeding in Patients with Atrial Fibrillation: J-Rhythm Registry Subanalysis(和訳中)

    渡邉 英一, 井上 博, 新 博次, 奥村 謙, 山下 武志, 小谷 英太郎, 折笠 秀樹, 清野 健

    日本循環器学会学術集会抄録集   83回   OJ24 - 5   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心房細動患者における死亡率、血栓症、大出血の予測のための機械学習 J-Rhythmレジストリのサブ分析(Machine Learning for Predicting the Mortality, Thromboses, and Major Bleeding in Patients with Atrial Fibrillation: J-Rhythm Registry Subanalysis)

    渡邉 英一, 井上 博, 新 博次, 奥村 謙, 山下 武志, 小谷 英太郎, 折笠 秀樹, 清野 健

    日本循環器学会学術集会抄録集   83回   OJ24 - 5   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病神経障害の管理に関するアンケート結果の年次推移 2001、07、12、18年の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本内科学会雑誌   108 ( Suppl. )   227 - 227   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見た糖尿病神経障害の薬物療法の現状

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本内科学会雑誌   108 ( Suppl. )   228 - 228   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩市特定健康診査結果とレセプトデータから分析した慢性腎臓病の悪化因子

    金子 朋広, 小谷 英太郎, 藤井 仁美, 田村 豊, 浅井 梨沙, 河合 貴広, 中之坊 周吾, 鶴岡 秀一

    日本内科学会雑誌   108 ( Suppl. )   272 - 272   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における脂質異常症の管理方針に関するアンケート調査結果の年次推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   45   65 - 65   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 緩和ケア介入に携わる看護師のがん看護に関する困難感

    高仲 雅子, 小谷 英太郎

    日本がん看護学会誌   33 ( Suppl. )   165 - 165   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本がん看護学会  

    researchmap

  • 苦痛のスクリーニング質問票の活用状況調査

    高仲 雅子, 小谷 英太郎

    日本がん看護学会誌   33 ( Suppl. )   165 - 165   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本がん看護学会  

    researchmap

  • 緩和ケア介入に携わる看護師のがん看護に関する困難感

    高仲雅子, 小谷英太郎

    日本がん看護学会誌(Web)   33 ( Suppl. )   165 - 165   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本がん看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 苦痛のスクリーニング質問票の活用状況調査

    高仲雅子, 小谷英太郎

    日本がん看護学会誌(Web)   33 ( Suppl. )   165 - 165   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本がん看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • VKORC1遺伝子多型の血中ビタミンK濃度とワルファリンコントロールに及ぼす影響

    長尾毅彦, 安西香織, 熊谷裕通, 小谷英太郎, 木村和美

    日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム   13th   35   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心房細動患者における高血圧の意義と抗凝固療法中の血圧管理の重要性

    小谷 英太郎, 赤尾 昌治, 清水 渉

    日本医科大学医学会雑誌   15 ( 1 )   12 - 23   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    <p>Hypertension is a well-known risk factor for cardiovascular diseases. In addition, since hypertension is associated with the development of electrical and structural remodeling of atrial myocardium, control of blood pressure (BP) is important to prevent new-onset atrial fibrillation (AF). In patients presenting with AF during anticoagulation therapy, hypertension is a risk factor for both thromboembolism and hemorrhagic complications, especially intracranial hemorrhage (ICH). Therefore, strict BP control is required to reduce, or at least not to increase, the risk of both events. In the Japanese Guidelines for the Management of Hypertension 2014 (JSH2014), a BP of less than 130/80 mmHg is currently recommended to reduce the risk of ICH, based on the results of the Bleeding with Antithrombotic Therapy (BAT) study. However, because the BAT study was observational and included patients without AF, a true appropriate target BP for patients with AF during anticoagulation therapy remains uncertain. Therefore, we have reviewed the influence of hypertension and BP control on adverse outcomes in the subanalyses of the J-RHYTHM Registry, the Fushimi AF Registry, and the phase III clinical trials of non-vitamin K antagonist oral anticoagulants (NOACs). In the J-RHYTHM Registry, hypertension was an independent risk factor for major hemorrhage (hazard ratio [HR] 1.52, 95% confidence interval [CI] 1.05~2.21). The BP at baseline was not associated with any event, whereas the highest quartile of systolic BP (≥136 mmHg) at the time closest to the event or at the end of the follow-up was significantly associated with the incidence of thromboembolism (odds ratio [OR] 2.88, 95% CI 1.75~4.74) and major hemorrhage (OR 1.61, 95% CI 1.02~2.53). In the Fushimi AF Registry, although hypertension was not a significant risk for any event, the incidence of stroke/systemic embolism (SE) and major bleeding was significantly higher in patients with uncontrolled hypertension (systolic BP ≥150 mmHg) than in those without hypertension (HR 1.74, 95% CI 1.08~2.53 for stroke/SE; HR 2.01, 95% CI 1.21~3.23 for major bleeding). In the phase III trials of NOACs, hypertension was significantly associated with major hemorrhage in the RE-LY trial and with stroke/SE in the ROCKET-AF and ARISTOTLE trials. Although no specific target BP could be determined from these studies, it is consistent that the incidence rates were higher in patients with uncontrolled hypertension than in those with controlled BP or without hypertension. A decrease in the risk of adverse events can be expected if BP is appropriately controlled in patients with AF during anticoagulation therapy.</p>

    DOI: 10.1272/manms.15.12

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2019168739

  • 3D-RV Tracking法を用いた右室機能評価の試み

    横山 眞美, 佐藤 杏, 長野 陽子, 中原 慶, 中村 利枝, 佐藤 寛之, 小伊藤 保雄, 金子 朋広, 小谷 英太郎

    超音波検査技術抄録集   44 ( 0 )   S161 - S161   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本超音波検査学会  

    DOI: 10.11272/jssabst.44.0_S161_2

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における糖尿病の薬物療法に関するアンケート調査(第1報)

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病   61 ( 10 )   734 - 734   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 脂質 糖尿病患者における脂質異常症の管理方針に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    糖尿病合併症   32 ( Suppl.1 )   280 - 280   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における糖尿病の薬物療法に関するアンケート調査(第2報)

    宮川 高一, 大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 関口 芳弘

    糖尿病   61 ( 10 )   734 - 734   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における肥満糖尿病患者の管理に関するアンケート調査(第1報)

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病   61 ( 9 )   653 - 653   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 特定健診受診者における新規心房細動発症率とリスク因子 多摩市医師会プロジェクトAF

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 伊野 勲, 田村 豊

    日本心臓病学会学術集会抄録   66回   np14 - np14   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医における肥満糖尿病患者の管理に関するアンケート調査(第2報)

    関口 芳弘, 大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 宮川 高一

    糖尿病   61 ( 9 )   653 - 653   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 高齢者非弁膜症性心房細動の血栓塞栓症予防と至適TTR値

    井上 博, 小谷 英太郎, 新 博次, 奥村 謙, 山下 武志, 奥山 裕司, 折笠 秀樹

    日本心臓病学会学術集会抄録   66回   O - 188   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • ストレス及びタイプA関連行動パターンは発作性心房細動と関連する 玉川医師会手動心房細動横断研究(TAMAGAWA-AF)から

    池上 晴彦, 大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 酒部 宏一, 高見 光央, 幡野 浩一, 弘中 学, 深井 健一, 吉本 一哉

    日本心臓病学会学術集会抄録   66回   O - 151   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者における脂質異常症の検査方針に関するアンケート調査結果の年次推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    肥満研究   24 ( Suppl. )   188 - 188   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における脂質異常症の検査方針に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 宮城 調司

    肥満研究   24 ( Suppl. )   173 - 173   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心房細動診療の最前線 心房細動患者の塞栓症発症リスク因子

    小谷英太郎

    循環器内科   84 ( 1 )   38‐45   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心房細動患者の塞栓症発症リスク因子 (特集 心房細動診療の最前線)

    小谷 英太郎

    循環器内科 = Cardioangiology   84 ( 1 )   38 - 45   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学評論社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2018300270

  • 急性心筋梗塞発症後早期に消化管合併症のため抗血小板薬を中止し,ステント血栓症を発症し救命しえなかった1例

    中野博之, 齋藤恒徳, 森澤太一郎, 小谷英太郎, 清水渉

    日本内科学会関東支部関東地方会   642nd   24 - 24   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【診断と治療のABC[134]心房細動】(第1章)概念・定義と疫学 心房細動の疫学・予後

    小谷 英太郎

    最新医学   別冊 ( 心房細動 )   24 - 33   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)最新医学社  

    心房細動の有病率は、人口の高齢化に伴い、我が国でも今後増加することが予想される。心房細動の主要な合併症は心原性脳梗塞であり、その予防には抗凝固療法が必要であるが、同時に出血合併症のリスクも増すため、両者を比較検討し、ネットクリニカルベネフィットが得られる治療を選択する必要がある。さらに、心房細動例は非心臓死を含めた死亡率が高いため、全死亡を含めたネットクリニカルアウトカムを念頭に置いたケアが必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【診断と治療のABC[134]心房細動】 (第1章)概念・定義と疫学 心房細動の疫学・予後

    小谷 英太郎

    最新医学   別冊 ( 心房細動 )   24 - 33   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)最新医学社  

    心房細動の有病率は、人口の高齢化に伴い、我が国でも今後増加することが予想される。心房細動の主要な合併症は心原性脳梗塞であり、その予防には抗凝固療法が必要であるが、同時に出血合併症のリスクも増すため、両者を比較検討し、ネットクリニカルベネフィットが得られる治療を選択する必要がある。さらに、心房細動例は非心臓死を含めた死亡率が高いため、全死亡を含めたネットクリニカルアウトカムを念頭に置いたケアが必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 抗血栓薬投与中の血圧管理の重要性 心房細動例を中心に

    小谷 英太郎

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集   7回   155 - 155   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 右胃大網動脈を使用した冠動脈バイパス術後の進行胃癌に対して,経皮的冠動脈形成術による血行再建後に幽門側胃切除を行った症例

    中野博之, 高木信介, 齋藤恒徳, 森澤太一郎, 小谷英太郎, 清水渉

    日本内科学会関東支部関東地方会   641st   25 - 25   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗血栓薬投与中の血圧管理の重要性 心房細動例を中心に

    小谷 英太郎

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集   7回   155 - 155   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 国民健康保険加入者の特定健診を利用した慢性腎臓病の評価―多摩市医師会プロジェクト CKD―

    金子朋広, 小谷英太郎, 藤井仁美, 田村豊, 藤田恵美子, 河合貴広, 杉野健太, 鶴岡秀一

    日本腎臓学会誌   60 ( 3 )   458 - 458   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見たインクレチン製剤の使用状況と評価に関する年次推移

    大野敦, 大野敦, 植木彬夫, 小谷英太郎, 関口芳弘, 宮川高一

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 1 )   439 - 439   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見たインクレチン製剤の使用状況と評価に関する年次推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 関口 芳弘, 宮川 高一

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 1 )   439 - 439   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 国民健康保険加入者の特定健診を利用した慢性腎臓病の評価 多摩市医師会プロジェクトCKD

    金子 朋広, 小谷 英太郎, 藤井 仁美, 田村 豊, 藤田 恵美子, 河合 貴広, 杉野 健太, 鶴岡 秀一

    日本腎臓学会誌   60 ( 3 )   458 - 458   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 国民健康保険加入者の特定健診を利用した心房細動の検出―多摩市医師会プロジェクトAF―

    小谷英太郎, 小谷英太郎, 金子朋広, 藤井仁美, 藤井仁美, 中村弘之, 佐々部一, 伊野勲, 田村豊, 新博次

    心電図   38 ( Supplement 1 )   35   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心房細動の検出とリスク評価 国民健康保険加入者の特定健診を利用した心房細動の検出 多摩市医師会プロジェクトAF

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 伊野 勲, 田村 豊, 新 博次

    心電図   38 ( Suppl.1 )   S - 35   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • メトホルミン投与例におけるヨード造影剤使用後の腎機能の変化

    杉原 加寿子, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 髙瀬 久光

    日本病院薬剤師会雑誌 = Journal of Japanese Society of Hospital Pharmacists   54 ( 2 )   191 - 196   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院薬剤師会  

    メトホルミン投与例におけるヨード造影剤使用後の腎機能変化を検討するため、ヨード造影剤を使用した217例(年齢69±13歳、男149女68)を検査前48時間以内のメトホルミン服用有無別に2群に分けた(メトホルミン使用群19例、未使用群198例)。ヨード造影剤使用後の腎機能は両群とも悪化は認めず、メトホルミン使用群では有意に推算糸球体濾過量(estimated glomerular filtration rate:eGFR)が上昇した(59.5±16.7→64.2±15.5mL/min/1.73m2、p=0.003)。多変量解析の結果、メトホルミン使用がヨード造影剤使用後の腎機能に対して改善方向の独立因子であった(β=0.141、p=0.043)。両群ともヨード造影剤使用前の腎機能が良好で、ヨード造影剤使用量が少量かつ十分な輸液を実施したためと考えられた。本研究より、適切な管理を実施した低リスク例では、メトホルミン投与はヨード造影剤使用時に腎機能を悪化させない可能性が示唆された。(著者抄録)

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2018125370

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見た糖尿病の薬物療法の選択状況に関する年次推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 関口 芳弘, 宮川 高一

    日本内科学会雑誌   107 ( Suppl. )   166 - 166   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 次世代シーケンサーを用いた標的遺伝子解析および超微細構造解析を応用した拡張型心筋症の原因遺伝子の探索

    齋藤恒徳, 浅井邦也, 佐藤奈穂子, 茂澤幸右, 岡英一郎, 佐藤茂, 小谷英太郎, 清水渉

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集   63rd   2018年

     詳細を見る

  • SGLT2阻害薬による体重減少作用と2型糖尿病に合併する高血圧の関係

    小谷英太郎, 大塚俊昭, 緒方憲一, 草間芳樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   40th   380 - 380   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩市「糖尿病重症化予防事業」の成果と考察~医師会の立場から

    藤井仁美, 藤井仁美, 明石のぞみ, 黒石川誠, 小谷英太郎, 佐々部一, 中村弘, 本城聡, 渡辺敏樹, 伊野勲, 宮川高一, 宮川高一, 田村豊

    糖尿病合併症   31 ( Supplement 1 )   266 - 266   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腎症 多摩市「糖尿病重症化予防事業」の成果と考察 医師会の立場から

    藤井 仁美, 明石 のぞみ, 黒石川 誠, 小谷 英太郎, 佐々部 一, 中村 弘, 本城 聡, 渡辺 敏樹, 伊野 勲, 宮川 高一, 田村 豊

    糖尿病合併症   31 ( Suppl.1 )   266 - 266   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • SGLT2阻害薬による体重減少作用と2型糖尿病に合併する高血圧の関係

    小谷 英太郎, 大塚 俊昭, 緒方 憲一, 草間 芳樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   40回   380 - 380   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者における食後高血糖と大血管障害の管理に関するアンケート調査 多摩地域での2004年〜2016年の推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病合併症   31 ( Suppl.1 )   366 - 366   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者の食後高血糖管理に関するアンケート調査(第1報) 血糖測定時間とその評価基準

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    肥満研究   23 ( Suppl. )   175 - 175   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 虚血性心疾患と冠微小循環障害 微小血管狭心症において、炎症は発症、長期予後に関与する

    中込 明裕, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 小杉 宗範, 斎藤 恒徳, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   65回   S5 - 5   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠の質の低下は発作性心房細動と関連する 玉川医師会主導心房細動横断研究(TAMAGAWA-AF)(第1報)

    池上 晴彦, 大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 酒部 宏一, 高見 光央, 幡野 浩一, 弘中 学, 深井 健一, 吉本 一哉

    日本心臓病学会学術集会抄録   65回   O - 046   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 国民健康保険加入者の特定健診を利用した心房細動の早期検出の試み 多摩市医師会プロジェクトAF

    小谷 英太郎, 金子 朋広, 藤井 仁美, 中村 弘之, 佐々部 一, 伊野 勲, 田村 豊

    日本心臓病学会学術集会抄録   65回   P - 303   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者の食後高血糖管理に関するアンケート調査(第2報) 血糖値・IRI値別の経口薬の選択

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    肥満研究   23 ( Suppl. )   175 - 175   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • DOACはどれも同じか (特集 不整脈診療 : ずっと疑問・まだ疑問) -- (抗凝固療法を考える)

    小谷 英太郎

    循環器ジャーナル   65 ( 3 )   463 - 472   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017287725

  • 【不整脈診療-ずっと疑問・まだ疑問】抗凝固療法を考える DOACはどれも同じか

    小谷 英太郎

    循環器ジャーナル   65 ( 3 )   463 - 472   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <Point>DOACとワルファリンは,目的は同じだが作用機序に大きな違いがある.トロンビン阻害薬と第Xa因子阻害薬は,臨床的には大きな差はないが,ダビガトランには中和薬がある.第Xa因子阻害薬間の有効性・安全性に大きな差はない.(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1438200069

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J06863&link_issn=&doc_id=20170705220012&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1438200069&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1438200069&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • ROUND TABLE DISCUSSION 心房細動リスクスコアと日本人 (MAIN CONTENTS 心房細動リスクスコアを整理する)

    山下 武志, 鈴木 信也, 小谷 英太郎, 赤尾 昌治

    Cardio-coagulation = カーディオコアギュレーション : 循環器における抗凝固療法   4 ( 2 )   70 - 78   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017288911

  • 不整脈 実地医家が知っておくべき不整脈診療 心房細動による脳塞栓症予防のための抗凝固療法の進めかた―リアルワールドエビデンスに基づいて―

    小谷英太郎

    Medical Practice   34 ( 6 )   904‐914   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【不整脈-知りたかった現在および近未来の治療スタンダード】実地医家が知っておくべき不整脈診療 心房細動による脳塞栓症予防のための抗凝固療法の進めかた リアルワールドエビデンスに基づいて

    小谷 英太郎

    Medical Practice   34 ( 6 )   904 - 914   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    心原性脳梗塞の予防には、早期に心房細動を見つけ出し、適切な抗凝固療法を実施することが重要である。国際的な第III相臨床試験では、直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)の脳卒中抑制効果はワルファリンと同等以上で、頭蓋内出血は有意に低率であった。心原性塞栓症の予防薬、臨床試験とリアルワールドデータ、各国のガイドラインにおける抗血栓療法、心原性塞栓症予防における抗血小板薬の位置づけ、DOACのリアルワールドエビデンスについて概説した。

    researchmap

  • 肥満糖尿病患者の管理に関するアンケート調査 多摩地域での2004年と2016年の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 1 )   364 - 364   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者を対象としたダパグリフロジンの食事行動に対する影響多施設共同並行群間試験

    貴田岡 正史, 大野 敦, 菅野 一男, 小谷 英太郎, 重田 真幸, 藤井 仁美, 松下 隆哉, 宮川 高一

    糖尿病   60 ( Suppl.1 )   S - 307   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 過去のwarfarin療法の質により非弁膜症性心房細動患者における後発イベントの発現が予測される J-RHYTHMレジストリ2のサブ解析(Prior Quality of Warfarin Therapy Predicts Subsequent Events in Patients with Non-valvular Atrial Fibrillation: Subanalysis of the J-RHYTHM Registry 2)

    小谷 英太郎, 井上 博, 新 博次, 奥村 謙, 山下 武志, 折笠 秀樹

    日本循環器学会学術集会抄録集   81回   PJ - 636   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 日本の非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中に対するリスク分類 5つの主要日本心房細動レジストリーの統合分析(Risk Stratification for Ischemic Stroke in Japanese Non-valvular Atrial Fibrillation Patients: Pooled Analysis of Five Major Japanese Atrial Fibrillation Registries)

    奥村 謙, 中村 文明, 小谷 英太郎, 鈴木 信也, 赤尾 昌治, 林 研至, 香坂 俊, 合屋 雅彦, 山下 武志, 福田 恵一, 磯部 光章, 豊田 一則, 宮本 恵宏, 宮田 裕章, 岡村 智教, 笹原 祐介, 富田 泰史

    日本循環器学会学術集会抄録集   81回   LBCS4 - 4   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 多摩地域におけるメタボリックシンドロームへの対応に関するアンケート結果の年次推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    成人病と生活習慣病 : 日本成人病(生活習慣病)学会準機関誌   47 ( 3 )   399 - 404   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京医学社  

    I:日本糖尿病学会員、II:会員ではないが糖尿病が専門・準専門、III:専門ではないが関心がある、IVあまり関心がない、により、それぞれ専門医(I+II)と非専門医(III+IV)の2群に分けた。2005年が専門医37名、非専門医63名、2014年が専門医34名、非専門医89名であった。2005年に比べて2014年は両群ともメタボリックシンドローム(MS)の診療基準に基づいた診療を行っているという回答が増加したが、特定検診以外ではウエスト周囲長は殆ど測定しないとの回答が増加した。実際に指導する項目において、2014年の体重測定の指導率は、2005年と比べて専門医で4%上昇、非専門医で10%低下した。家庭血圧測定の指導率は、2014年に専門医で19%、非専門医で11.6%上昇した。食事指導において、塩分制限の実施方針では、両群ともに7g・10g以下の回答が減り、6g以下の回答が増えた。専門医でよリエネルギー制限が厳しいが、両群・両年とも標準体重1kgあたり30kcalの1800kcal/日の回答が多かった。コレステロール制限の実施方針では、両群とも制限が緩和され、行わないが増えた。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017219322

  • QT延長症候群の原因として、ACTH単独欠損症が疑われた1例

    山下 貴正, 中込 明裕, 中野 博之, 齋藤 恒徳, 小橋 啓一, 森澤 太一郎, 川口 直美, 小谷 英太郎, 井川 修, 草間 芳樹

    日本内科学会関東地方会   630回   66 - 66   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SGLT2阻害薬による体重変化に関連する因子の検討

    小谷 英太郎, 草間 芳樹

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   43   54 - 54   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 第37回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会の御礼と『心電図』への期待

    小谷 英太郎

    心電図   37 ( 3 )   161 - 162   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本不整脈心電学会  

    <p></p>

    DOI: 10.5105/jse.37.161

    researchmap

  • 急性冠症候群の症状で発症した難治性TTPの1例

    神谷 真理子, 新井 桃子, 山本 良也, 藤田 恵美子, 金子 朋広, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 井川 修, 松本 雅則, 草間 芳樹

    日本内科学会関東地方会   628回   39 - 39   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • To prevent hemo-dialysis therapy due to diabetic nephropathy. High-risk approach or population approach? From doctors' association's point of view 査読

    Hitomi Fujii, Nozomi Akashi, Makoto Kuroishikawa, Eitaro Kodani, Hajime Sasabe, Hiroyuki Nakamura, Satoshi Honjo, Toshiki Watanabe, Shinichi Tachikawa, Isao Ino, Takaichi Miyakawa, Yutaka Tamura

    DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE   120   S132 - S133   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • SGLT2阻害薬による体重減少効果に関連する因子の検討

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    臨床薬理   47 ( Suppl. )   S257 - S257   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    researchmap

  • SGLT2阻害薬による体重減少とHbA1c低下効果の関連

    小谷 英太郎, 草間 芳樹

    日本臨床内科医会会誌   31 ( 3 )   450 - 450   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床内科医会  

    researchmap

  • 冠動脈疾患患者においてスタチン前(長期)投与は冠動脈の石灰化を抑制する iMap-IVUSを用いた検討

    森澤 太一郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 井川 修, 小谷 英太郎, 小杉 宗範, 小橋 啓一, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   64回   P - 521   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症における喫煙に関する検討

    小杉 宗範, 中込 明裕, 齋藤 恒徳, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   64回   O - 201   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域の内科医におけるインスリン療法の選択状況に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病   59 ( 8 )   596 - 596   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 比較的高齢者に発症した特発性急性好酸球性肺炎の1例

    小杉 宗範, 小谷 英太郎, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 川口 直美, 中込 明裕, 草間 芳樹, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   625回   40 - 40   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 間質性肺炎・急性呼吸促迫症候群(ARDS)を合併した成人スティル病の剖検例

    小杉 宗範, 小谷 英太郎, 野間 さつき, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 川口 直美, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新井 悟, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   624回   33 - 33   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病とCKDに関するアンケート結果の推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一, 糖尿病治療多摩懇話会

    日本腎臓学会誌   58 ( 3 )   385 - 385   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 臓器保護を考えた私独自の最適な包括個別治療 どの患者に、どの治療薬を、いかに組み合わせるか 心房細動例におけるイベント発症抑制のための血圧管理の重要性

    小谷 英太郎

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集   5回   149 - 149   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 多摩市の「糖尿病重症化予防事業」の取り組み ハイリスク・アプローチかポピュレーションアプローチか? 医師会の立場から

    藤井 仁美, 明石 のぞみ, 黒石川 誠, 小谷 英太郎, 佐々部 一, 中村 弘之, 本城 聡, 渡辺 敏樹, 立川 慎一, 伊野 勲, 宮川 高一, 田村 豊

    糖尿病   59 ( Suppl.1 )   S - 329   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • メトホルミン投与例における造影剤使用後の腎機能

    杉原 加寿子, 亀山 明美, 菅谷 量俊, 村田 和也, 小谷 英太郎, 草間 芳樹

    糖尿病   59 ( Suppl.1 )   S - 218   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 血管攣縮性狭心症患者の炎症および長期予後に対する喫煙状態の影響(Impact of Smoking Status on the Inflammation and Long-Term Prognosis in Patients with Vasospastic Angina)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Nakano Hiroyuki, Saitoh Tsunenori, Nozaki Ayaka, Morisawa Taichirou, Kohashi Keiichi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Shimizu Wataru

    Circulation Journal   80 ( Suppl.I )   2789 - 2789   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • メトホルミンの造影剤使用後の腎機能に対する影響

    小谷 英太郎, 杉原 加寿子, 亀山 明美, 菅谷 量俊, 草間 芳樹, 村田 和也

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   42   70 - 70   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 多摩地域におけるメタボリックシンドロームへの対応に関するアンケート結果の年次推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   42   75 - 75   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • P-ANCA陽性糸球体腎炎を合併した感染性心内膜炎の一例

    齋藤恒徳, 小谷英太郎, 野崎文華, 中野博之, 合田浩紀, 田中貴久, 小橋啓一, 森澤太一郎, 村田広茂, 小杉宗範, 中込明裕, 井川修, 草間芳樹, 新博次, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   239th   2016年

     詳細を見る

  • 多摩地域の内科医におけるインスリン療法の選択状況に関するアンケート調査

    大野敦, 大野敦, 植木彬夫, 植木彬夫, 小谷英太郎, 小谷英太郎, 住友秀孝, 住友秀孝, 関口芳弘, 関口芳弘, 宮川高一, 宮川高一

    糖尿病(Web)   59 ( 8 )   2016年

     詳細を見る

  • 多摩市の「糖尿病重症化予防事業」の取り組み~ハイリスク・アプローチかポピュレーションアプローチか?~医師会の立場から

    藤井仁美, 藤井仁美, 明石のぞみ, 黒石川誠, 小谷英太郎, 佐々部一, 中村弘之, 本城聡, 渡辺敏樹, 立川慎一, 伊野勲, 宮川高一, 田村豊

    糖尿病(Web)   59 ( Suppl )   2016年

     詳細を見る

  • メトホルミン投与例における造影剤使用後の腎機能

    杉原加寿子, 亀山明美, 菅谷量俊, 村田和也, 小谷英太郎, 草間芳樹

    糖尿病(Web)   59 ( Suppl )   2016年

     詳細を見る

  • 疫学・EBM 多摩地域における糖尿病とCKDに関するアンケート調査(第2報)

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病合併症   29 ( Suppl.1 )   133 - 133   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • 異型狭心症と冠動脈攣縮 臨床的スペクトル、病態生理、治療法(Variant Angina and Coronary Artery Spasm: The Clinical Spectrum, Pathophysiology, and Management)

    草間 芳樹, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 大塚 俊昭, 新 博次, 岸田 浩, 水野 杏一

    日本医科大学医学会雑誌   11 ( 4 )   221 - 221   2015年10月

  • 健常集団における継続喫煙及び禁煙による高血圧発症リスク 体重変化の影響を考慮した検討

    西城 由之, 大塚 俊昭, 加藤 活人, 小谷 英太郎

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   38回   359 - 359   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 高齢者医療需要に対応する急性期医療と在宅医療との地域連携プロジェクト

    草間 芳樹, 関原 正, 小谷 英太郎, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   52 ( 4 )   434 - 434   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 非弁膜症性心房細動例における血栓塞栓症に対する高血圧の影響 J-RHYTHM Registryからの報告

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志, 大塚 俊昭, 折笠 秀樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   38回   396 - 396   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 食欲不振と低Na血症を契機に発見された、頭蓋内巨大脳動脈瘤の1例

    中野 博之, 中込 明裕, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 村田 広茂, 小杉 宗範, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   618回   30 - 30   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 微小血管狭心症患者において、炎症は発症、予後に深く関与する

    小杉 宗範, 中込 明裕, 合田 浩紀, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 村田 広茂, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   63回   30 - 30   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低腎機能の非弁膜症性心房細動例におけるワルファリンの有用性 J-RHYTHM Registryからの検討

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志, J-RHYTHM Registry Investigators

    日本心臓病学会学術集会抄録   63回   1353 - 1353   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超高齢男性に発症し、比較的長期生存した原発性体腔液リンパ腫類似リンパ腫の1例

    小杉 宗範, 中込 明裕, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 村田 広茂, 小谷 英太郎, 川口 直美, 草間 芳樹, 細根 勝, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   617回   28 - 28   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多摩地域での糖尿病情報発信と医療連携 糖尿病治療多摩懇話会での試み

    植木 彬夫, 大野 敦, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    日本糖尿病情報学会年次学術集会プログラム・抄録集   15回   28 - 28   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本糖尿病情報学会  

    researchmap

  • 心血管疾患の病態と治療における最新知見 日本人の心房細動症例におけるイベント発症について J-RHYTHM Registryからの新知見

    小谷 英太郎

    循環plus   15 ( 10 )   7 - 9   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルトリビューン  

    researchmap

  • 禁煙は高血圧発症リスクを上昇させるか?禁煙にともなう体重変動を考慮した職域コホート研究

    西城 由之, 大塚 俊昭, 加藤 活人, 小谷 英太郎, 川田 智之

    日本循環器病予防学会誌   50 ( 2 )   118 - 118   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • Development of a risk prediction model for incident hypertension in a working-age Japanese male population. 査読 国際誌

    Toshiaki Otsuka, Yuko Kachi, Hirotaka Takada, Katsuhito Kato, Eitaro Kodani, Chikao Ibuki, Yoshiki Kusama, Tomoyuki Kawada

    Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension   38 ( 6 )   445 - 445   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1038/hr.2015.41

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • DPP-4阻害薬によるHbA1c低下効果の予測因子の検討

    小谷 英太郎, 小杉 宗範, 草間 芳樹, 新 博次

    成人病と生活習慣病   45 ( 5 )   663 - 663   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 家庭血圧遠隔モニタリングシステム(OMRON MedicalLINK)による職場血圧測定の試み

    大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 加藤 活人, 西城 由之, 齊藤 郁夫

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集   4回   165 - 165   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 腹痛を主訴に大動脈周囲炎を伴う後腹膜線維症と診断された1例

    松崎 弦, 中込 明裕, 小谷 英太郎, 小杉 宗範, 井川 修, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   614回   19 - 19   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 高齢者2型糖尿病におけるDPP-4阻害薬によるHbA1c低下効果の予測因子

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   52 ( Suppl. )   82 - 82   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見た経口血糖降下薬の実施状況に関する年次推移

    関口 芳弘, 大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 宮川 高一

    糖尿病   58 ( Suppl.1 )   S - 437   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • DPP-4阻害薬の血糖降下作用とBody mass indexの関連 シタグリプチンと他のDPP-4阻害薬の比較

    小谷 英太郎, 飯田 美佐子, 柴田 まり子, 加藤 活人, 大塚 俊昭, 緒方 憲一, 草間 芳樹, 新 博次

    糖尿病   58 ( Suppl.1 )   S - 361   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 静注アミオダロン不応性心室頻拍による電気的ストームの心電図学的特徴

    村田 広茂, 井川 修, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 小原 俊彦, 安武 正弘, 八島 正明, 宮内 靖史, 清水 渉

    心電図   35 ( Suppl.1 )   S - 58   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 肥大型閉塞性心筋症に対するアルコール中隔アブレーション後の長期生存と非致死性心室性頻脈および心臓突然死の発生率(Long-term Survival and Incidences of Non-fatal Ventricular Tachycardia and Sudden Cardiac Death after Alcohol Septal Ablation for Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy)

    Murata Hiroshige, Miyauchi Yasushi, Takayama Morimasa, Hayashi Meiso, Iwasaki Yuki, Yodogawa Kenji, Kosugi Munenori, Kodani Eitaro, Nakagomi Akihiro, Kitamura Mitsunobu, Takano Hitoshi, Igawa Osamu, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Shimizu Wataru

    Circulation Journal   79 ( Suppl.I )   1714 - 1714   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 微小血管狭心症患者において炎症が長期予後に及ぼす影響(Impact of Inflammation on the Long-Term Prognosis in Patients with Microvascular Angina)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Goda Hiroki, Nakano Hiroyuki, Saitoh Tsunenori, Nozaki Ayaka, Hara Chizuko, Morisawa Taichirou, Kohashi Keiichi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Shimizu Wataru

    Circulation Journal   79 ( Suppl.I )   1023 - 1023   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症の臨床像と心電図変化

    草間 芳樹, 眞壁 怜子, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 井川 修, 新 博次

    心電図   35 ( Suppl.1 )   S - 78   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 中年男性集団における指尖容積加速度脈波による高血圧進展予測

    大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 加藤 活人, 西城 由之, 宗像 亮, 川田 智之

    日本臨床生理学会雑誌   45 ( 1 )   27 - 27   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    researchmap

  • 多摩地域の内科医対象のアンケート調査結果から見たインスリン療法の実施状況に関する年次推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    日本内科学会雑誌   104 ( Suppl. )   160 - 160   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 弁膜症性心房細動のワルファリン投与例における血栓塞栓症、大出血の発症リスク因子 J-RHYTHM Registryからの報告

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志, J-RHYTHM Registry Investigators

    日本内科学会雑誌   104 ( Suppl. )   253 - 253   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 心拍数変動指標と通常の健診データによる超高齢者の生命予後比較

    栗田 明, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 岩原 信一郎, 草間 芳樹, 近藤 修二, 新 博次

    日本内科学会雑誌   104 ( Suppl. )   250 - 250   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 【実診療に即した心房細動マネージメント】臨床 抗血栓凝固療法の適応と実際

    小谷 英太郎

    Cardiac Practice   26 ( 1 )   27 - 34   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • DPP-4阻害薬によるHbA1c低下効果の予測因子の検討

    小谷 英太郎, 小杉 宗範, 草間 芳樹, 新 博次

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   41   80 - 80   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 静注アミオダロン不応性心室頻拍ストームの臨床的特徴

    村田 広茂, 清水 渉, 井川 修, 小谷 英太郎, 合田 浩紀, 小杉 宗範, 岡崎 怜子, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    心臓   47 ( 1 )   S1_87 - S1_87   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    <p> 【背景】静注アミオダロン (AMD) 不応性心室頻拍 (VT) の特徴は, 明らかではない. 本研究の目的は, AMD不応性VTストームの頻度, 特徴, 治療方針を検討することである.</p><p> 【方法】対象は, 2007年から2012年までにVTストーム (24時間で3回以上のVT) に対しAMDが投与された30例 (68±12歳, 女性7例) (虚血性12例, 非虚血性18例) である. 有効群と不応群の特徴を比較した.</p><p> 【結果】不応群は9例 (30%), 急性心筋梗塞5例, 肥大型心筋症2例, 弁膜症2例で, 再灌流療法, 開心術, 心不全増悪後に発症した. 不応群のトリガー期外収縮およびVTのQRS幅は, 有意に有効群より狭かった. (121±14 vs. 179±22ms, P<0.01 ; 140±30 vs. 178±25ms, P<0.01) 不応群には, メキシレチン追加投与とPurkinje指標アブレーションが有効であった.</p><p> 【結語】AMD不応性VTストームは, Purkinje起源期外収縮をトリガーとする比較的幅の狭いQRS頻拍であることが示唆された.</p>

    DOI: 10.11281/shinzo.47.S1_87

    researchmap

  • 単冠動脈症に重症冠動脈病変を合併した虚血性心筋症の一例

    合田浩紀, 小谷英太郎, 松崎弦, 林耕次, 中野博之, 齋藤恒徳, 野崎文華, 原千鶴子, 小橋啓一, 森澤太一郎, 小杉宗範, 村田広茂, 中込明裕, 井川修, 草間芳樹, 新博次, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   236th   2015年

     詳細を見る

  • 特発性心室頻拍との鑑別に造影MRIおよび3D-CTが有用であった右室心尖部瘢痕起源心室頻拍の一例

    村田広茂, 井川修, 小谷英太郎, 合田浩紀, 野間さつき, 齋藤恒徳, 野崎文華, 原千鶴子, 小橋啓一, 森澤太一郎, 小杉宗範, 松崎弦, 岡崎怜子, 中込明裕, 草間芳樹, 新博次, 宮内靖史, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   235th   2015年

     詳細を見る

  • 平成26年度 優秀論文賞受賞記念講演(1)

    草間 芳樹, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 大塚 俊昭, 新 博次, 岸田 浩, 水野 杏一

    日本医科大学医学会雑誌   11 ( 4 )   221 - 221   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    DOI: 10.1272/manms.11.221

    researchmap

  • 咳嗽を契機に診断された呼吸周期依存性心房頻拍の一例

    村田広茂, 井川修, 小谷英太郎, 小杉宗範, 合田浩紀, 田中貴久, 齋藤恒徳, 野崎文華, 小橋啓一, 森澤太一郎, 松崎弦, 岡崎怜子, 遠藤育子, 川口直美, 中込明裕, 草間芳樹, 新博次, 宮内靖史, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   238th   2015年

     詳細を見る

  • 新生児室における環境音の実態調査 : 看護師意識と新生児のストレス反応

    喜久川 浩子, 矢野 安佐子, 小谷 英太郎, 池尻 由香, 佐々木 和美

    日本看護学会論文集. ヘルスプロモーション   46 ( 46 )   65 - 68   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本看護学会 ; 2015-  

    新生児室で発生している音の実態と新生児のストレス反応との関連を明らかにすることを目的に、出生体重1800g以上の早産・低出生体重児が入院するA病院新生児室の入院患児9名の保育器内外の環境音を騒音計を用いて調査するとともに、ストレス反応については、環境音発生時に対象患児を観察し、ストレス反応出現の有無を記録した。また、新生児室の看護師15名へ、看護師が発生させる環境音に対する意識調査を行った。その結果、大きな音を発生させる看護行為は、保育器内の環境音と有意な関係を認め、新生児のストレス反応は保育器内の環境音と有意な関係が認められた。

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016288324

  • 心不全を契機に多彩な臨床症状を認めたMosaic Turner症候群の1例

    新妻 美紗, 小橋 啓一, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   611回   49 - 49   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • ジギタリスによる心拍数調節が不十分な慢性心房細動例に対するカルベジロール上乗せによる心拍数減少効果の検討

    小谷 英太郎, 村田 広茂, 草間 芳樹, 新 博次

    臨床薬理   45 ( Suppl. )   S253 - S253   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    researchmap

  • 中年男性集団における指尖容積加速度脈波による高血圧進展予測

    大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 可知 悠子, 加藤 活人, 西城 由之, 宗像 亮, 川田 智之

    日本臨床生理学会雑誌   44 ( 4 )   83 - 83   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    researchmap

  • 多摩地域におけるインクレチン製剤の使用状況と臨床的評価に関するアンケート調査結果の推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一, 朝比奈 崇介, 伊藤 聡, 牛川 憲司, 小澤 幸彦, 藤井 仁美

    Progress in Medicine   34 ( 10 )   1857 - 1865   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    多摩地域におけるインクレチン製剤の使用状況と臨床的評価に関するアンケート調査を実施した。2010年107例、1013年102例の臨床医を対象とした。初回投与時に最も多く使う経口血糖降下薬は、2010年では専門医はBG薬、非専門医はα-GI薬とチアゾリジン薬の回答が多かった。2013年ではDPP-4阻害薬の選択率が両群共に高かった。DPP-4阻害薬の投与パターンは2010年では両群ともSU薬との併用が最多であった。2013年では、専門医はBG薬との併用、非専門医では単独使用が多かった。DPP-4阻害薬投与患者の血糖改善効果への印象は、「予想以上に改善」の回答が減少し、「ほぼ予想どおり」の回答が増加した。GLP-1受容体作動薬の使用経験は専門医では26%増加したが、非専門医は微増であった。GLP-1受容体作動薬の血糖改善効果と体重減少効果への印象は、2013年に評価が低下した。

    researchmap

  • メタボリックシンドロームへの対応に関するアンケート調査結果の推移 2005年度と2014年度の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    肥満研究   20 ( Suppl. )   211 - 211   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • Status of anticoagulation therapy and incidence of events in Japanese elderly patients with non-valvular atrial fibrillation: a repot from the J-RHYTHM Registry

    E. Kodani, H. Atarashi, H. Inoue, K. Okumura, T. Yamashita, H. Origasa

    EUROPEAN HEART JOURNAL   35   1110 - 1110   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • 原発性心臓腫瘍に関連した心室頻拍の発症機序と治療 開心術中の電気生理学的ならびに病理組織学的な検討

    村田 広茂, 宮内 靖史, 新田 隆, 功刀 しのぶ, 井川 修, 小杉 宗範, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   62回   O - 061   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 多摩地域におけるメタボリックシンドロームへの対応に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一, 糖尿病治療多摩懇話会

    糖尿病合併症   28 ( Suppl.1 )   114 - 114   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • 冠動脈疾患患者において、Osteoprotegerinは血管内皮機能障害と関連し、早期頸動脈硬化症の予測因子として有用である

    森澤 太一郎, 中込 明裕, 野間 さつき, 小橋 啓一, 小杉 宗範, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   62回   O - 435   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 心房細動のワルファリン治療における一次予防例と二次予防例のイベント発症率 J-RHYTHM Registryからの検討

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志

    日本心臓病学会学術集会抄録   62回   O - 232   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 高インスリン血症は冠攣縮性狭心症患者においてカルシウム拮抗薬抵抗性の発症に関与する

    小杉 宗範, 中込 明裕, 野間 さつき, 森澤 太一郎, 小橋 啓一, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会学術集会抄録   62回   O - 272   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 多摩地域におけるインクレチン製剤の使用状況に関するアンケート結果の推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一, 朝比奈 崇介, 伊藤 聡, 牛川 憲司, 小澤 幸彦, 藤井 仁美

    糖尿病   57 ( 6 )   482 - 482   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 高齢者の非弁膜症性心房細動例における抗血栓療法の現状 J-RHYTHM Registryからの検討

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, J-RHYTHM Registry Investigators

    日本老年医学会雑誌   51 ( Suppl. )   72 - 72   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 高血圧・高コレステロール血症合併例に対するCa拮抗薬/スタチン配合錠の有用性

    小谷 英太郎, 小杉 宗範, 草間 芳樹, 新 博次, 宮川 高一, 小俣 百世

    成人病と生活習慣病   44 ( 5 )   596 - 597   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 新しいインスリンデバイスアンケート調査の報告 患者によるフレックスタッチの評価

    森 貴幸, 宮川 高一, 藤井 仁美, 馬場 美佳子, 浅田 美子, 飯田 美佐子, 泉 ゆかり, 岡崎 扶美恵, 加藤 則子, 徳永 礼子, 長谷 容子, 加藤 光敏, 川越 宣明, 菅野 一男, 小谷 英太郎, 近藤 弘子, 佐藤 竜児, 大黒 晴美, 高村 宏, 野川 深雪, 長谷川 亮, 盛田 路子, 吉田 敦行, 渡邊 祐子, 植木 彬夫, 貴田岡 正史

    糖尿病   57 ( Suppl.1 )   S - 431   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病におけるアログリプチン/ピオグリタゾン配合錠への切り替え治療の臨床的評価

    小谷 英太郎, 飯田 美佐子, 加藤 活人, 大塚 俊昭, 緒方 憲一, 草間 芳樹, 新 博次

    糖尿病   57 ( Suppl.1 )   S - 227   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • インスリン・デグルデクによる強化インスリン療法コントロール改善 TRAIN(TResiva Analog Insulin in Nishi-Tokyo)Study

    藤井 仁美, 馬場 美佳子, 伊藤 眞一, 菅野 一男, 加藤 光敏, 加藤 則子, 近藤 弘子, 吉田 敦行, 盛田 路子, 長谷 容子, 佐藤 竜児, 高村 宏, 泉 ゆかり, 武居 正郎, 小谷 英太郎, 飯田 美佐子, 大黒 晴美, 渡邊 祐子, 長谷川 亮, 川越 宣明, 箱木 まゆみ, 野川 深雪, 岡崎 扶美恵, 宮川 高一, 植木 彬夫, 貴田岡 正史

    糖尿病   57 ( Suppl.1 )   S - 147   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 血管攣縮性狭心症患者においてカルシウムチャネル遮断薬への反応不良とHDLコレステロールが多枝攣縮に及ぼす影響(Impact of a Refractory Response to Calcium Channel Blockers and High-density Lipoprotein Cholesterol on Multivessel Spasms in Vasospastic Angina Patients)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Noma Satsuki, Saitoh Tsunenori, Nozaki Ayaka, Hara Chizuko, Saiki Yoshiyuki, Morisawa Taichirou, Kohashi Keiichi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Shimizu Wataru

    Circulation Journal   78 ( Suppl.I )   458 - 458   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 血管攣縮性狭心症患者において代償性高インスリン血症と炎症がカルシウムチャネル遮断薬への治療抵抗性に及ぼす影響(Impacts of Compensatory Hyperinsulinemia and Inflammation on a Refractory Response to Calcium Channel Blockers in Vasospastic Angina Patients)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Noma Satsuki, Saitoh Tsunenori, Nozaki Ayaka, Hara Chizuko, Saiki Yoshiyuki, Morisawa Taichirou, Kohashi Keiichi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Shimizu Wataru

    Circulation Journal   78 ( Suppl.I )   416 - 416   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心肺停止蘇生後に腹腔内出血を来し、診断に至った正中弓状靱帯圧迫症候群の1例

    武 雅樹, 岡崎 怜子, 小谷 英太郎, 小杉 宗範, 中込 明裕, 井川 修, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   603回   79 - 79   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 左房前壁に潜在する心房筋構造の特殊性

    井川 修, 岡崎 怜子, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本内科学会雑誌   103 ( Suppl. )   142 - 142   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 慢性心房細動例に対するカルベジロールの心拍数減少効果 ホルター心電図による検討

    小谷 英太郎, 松本 真, 岡崎 怜子, 井川 修, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   103 ( Suppl. )   238 - 238   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 超高齢者の予後判定におけるBNP測定の有用性

    栗田 明, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 岩原 信一郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   103 ( Suppl. )   195 - 195   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • わが国のワルファリン治療中の心房細動例におけるイベント発症率と日本人の至適INR J-RHYTHM Registryからの報告

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志

    日本臨床生理学会雑誌   44 ( 1 )   7 - 16   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    新規経口抗凝固薬の登場前に開始されたわが国の基幹病院における心房細動症例を対象にした登録研究J-RHYTHM Registryは、2年間の追跡期間を終えイベント発症率が明らかになった。主解析の対象となった非弁膜症性心房細動7,406例において、血栓塞栓症(症候性脳梗塞、TIA、全身性塞栓症)が126例、入院を要する大出血が140例発症した。ワルファリン投与例の登録時INR別に1.6未満、1.6〜1.99、2.0〜2.59、2.6〜2.99、3.0以上の群に分けると、血栓塞栓症の2年発症率はそれぞれ2.0%、1.3%、1.5%、0.6%、1.8%で非投与例の3.0%に比べ低率であった(P=0.0059)。一方、大出血はそれぞれ1.5%、1.8%、2.4%、3.3%、4.1%とINRレベルに応じ増加し、非投与例の0.8%に比べ高率であった(P=0.0041)。これらより、有効性と安全性が得られる日本人の至適INRは1.6〜2.6である可能性が示唆された。とくに、70歳以上では、INR2.6〜2.99は血栓塞栓症予防効果を認めるものの大出血の頻度が高率となり、ガイドラインで示されているINR推奨域の妥当性が示された。イベント直近のINRを用いた解析では、70歳未満の例においても70歳以上と同様の傾向が認められたが、登録時INRを用いた主解析では、70歳未満の例におけるINR別イベント率の差は明確でなかったため、70歳未満の例では、これまでと同様INR2.0〜3.0が目標となる。(著者抄録)

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病と高血圧に関するアンケート調査

    小谷 英太郎, 大野 敦, 植木 彬夫, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一, 糖尿病治療多摩懇話会

    日本内科学会雑誌   103 ( Suppl. )   156 - 156   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 多摩地域における糖尿病患者の血糖管理方針に関するアンケート結果の推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一, 伊藤 聡, 牛川 憲司, 小澤 幸彦, 但木 太

    日本内科学会雑誌   103 ( Suppl. )   151 - 151   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 高血圧・高コレステロール血症合併例に対するCa拮抗薬/スタチン配合錠の有用性

    小谷 英太郎, 宮川 高一, 小俣 百世, 小杉 宗範, 草間 芳樹, 新 博次

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   40   69 - 69   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 急速に拡大した炎症性総腸骨動脈瘤に対し準緊急的EVARを施行したが,血栓閉塞により再治療を要した一例

    野間さつき, 小谷英太郎, 合田浩紀, 中野博之, 齋藤恒徳, 野崎文華, 原千鶴子, 小橋啓一, 森澤太一郎, 小杉宗範, 村田広茂, 中込明裕, 井川修, 草間芳樹, 新博次, 吉尾敬秀, 丸山雄二, 井村肇, 清水渉

    日本循環器学会関東甲信越地方会(Web)   234th   2014年

     詳細を見る

  • 喫煙は高血圧発症リスクを上昇させるか? 疫学的アプローチによる検討

    大塚 俊治, 小谷 英太郎

    日本臨床生理学会雑誌   43 ( 5 )   69 - 69   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    researchmap

  • ワルファリン療法中の心房細動例におけるINR別イベント発症率 J-RHYTHM Registryから

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志

    日本臨床生理学会雑誌   43 ( 5 )   57 - 57   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    researchmap

  • 中年男性コホートにおける脂質異常症と高血圧発症リスクとの関連性

    大塚 俊昭, 加藤 活人, 宗像 亮, 小谷 英太郎, 雪吹 周生

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   36回   321 - 321   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 炎症と高インスリン血症は冠攣縮性狭心症患者の心事故を増加させる

    中込 明裕, 小橋 啓一, 野間 さつき, 野崎 文華, 森澤 太一郎, 西城 由之, 小杉 宗範, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   312 - 312   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 弁膜症性心房細動例における抗凝固療法の現状 J-RHYTHM Registryからの検討

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志

    心電図   33 ( Suppl.4 )   S - 164   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 慢性腎臓病を合併する脂質異常症における脂質管理目標値達成率の現状 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版の管理区分に基づく検討

    小谷 英太郎, 森澤 太一郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   615 - 615   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 南多摩地域の内科医における糖尿病患者の血糖管理方針に関するアンケート調査(第1報)

    大野 敦, 伊藤 聡, 小谷 英太郎, 但木 太, 朝比奈 崇介, 牛川 憲司, 小澤 幸彦, 加地 紀夫, 川村 益彦, 藤井 仁美, 宮川 高一

    肥満研究   19 ( Suppl. )   188 - 188   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 心肺停止(心室細動)蘇生後症例の検討 特に冠攣縮性狭心症に対するICD植込みに関する最近の動向

    岡崎 怜子, 井川 修, 小谷 英太郎, 川口 直美, 井野 威, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 宮内 靖史, 清水 渉

    心電図   33 ( Suppl.4 )   S - 188   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症におけるカルシウム拮抗薬抵抗性の機序に関する検討

    小杉 宗範, 中込 明裕, 野間 さつき, 野崎 文華, 原 千鶴子, 小橋 啓一, 西城 由之, 森澤 太一郎, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   310 - 310   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者における脂質異常症の管理状況の推移 2000、08、13年度のアンケート調査結果の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    肥満研究   19 ( Suppl. )   211 - 211   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 心臓超音波検査にて偶発的に発見された大動脈弁四尖弁の2症例

    野崎 文華, 中込 明裕, 小橋 啓一, 森澤 太一郎, 西城 由之, 小杉 宗範, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   599回   64 - 64   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 上腕動脈コンプライアンス指標による冠動脈狭窄病変の存在予測 脈波伝播速度との比較

    宗像 亮, 大塚 俊昭, 稲見 徹, 小谷 英太郎, 雪吹 周生, 清野 精彦, 清水 渉

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   329 - 329   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者における脂質異常症の管理方針に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病合併症   27 ( Suppl.1 )   169 - 169   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者における脂質異常症の検査方針に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病合併症   27 ( Suppl.1 )   166 - 166   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • 糖尿病神経障害の管理に関するアンケート調査 2001、2007、2012年度の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病   56 ( 7 )   458 - 458   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 腎不全が急速に進行した高齢者Henoch-Schonlein紫斑病の1例

    小杉 宗範, 中込 明裕, 岡崎 怜子, 川口 直美, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 長田 真一, 東 直行, 清水 渉

    日本内科学会関東地方会   597回   31 - 31   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 院内のがん関連認定看護師の認知と活用の現状

    高仲 雅子, 緋田 雅美, 小谷 英太郎

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集   18回   453 - 453   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    researchmap

  • 耐糖能悪化リスク予測因子としてのC反応性蛋白の有用性

    加藤 活人, 大塚 俊昭, 可知 悠子, 今 陽一, 小谷 英太郎, 川田 智之

    日本循環器病予防学会誌   48 ( 2 )   134 - 134   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • オシロメトリック法による上腕動脈コンプライアンス指標は冠動脈狭窄病変の存在を予測できるか

    宗像 亮, 大塚 俊昭, 加藤 活人, 小谷 英太郎, 雪吹 周生, 清野 精彦

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集   2回   170 - 170   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 睡眠時間および睡眠による休養感とメタボリックシンドローム発症リスク 職域男性コホートにおける検討

    大塚 俊昭, 加藤 活人, 可知 悠子, 小谷 英太郎, 川田 智之

    日本循環器病予防学会誌   48 ( 2 )   131 - 131   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • ロスバスタチンによるnon HDL-C低下効果と脂質管理目標値達成率 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版の管理区分に基づく検討

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    成人病と生活習慣病   43 ( 5 )   641 - 641   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 超高齢者の心拍数変動指標による生命予後評価の有用性 健康診断データとの比較

    栗田 明, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 品川 直介, 岩原 信一郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   50 ( Suppl. )   69 - 70   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • DPP-4阻害薬によるインスリン分泌促進効果の臨床的評価 SU薬併用の有無による検討

    小谷 英太郎, 飯田 美佐子, 柴田 まり子, 加藤 活人, 草間 芳樹, 新 博次

    糖尿病   56 ( Suppl.1 )   S - 385   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 炎症および高インスリン血症が血管攣縮性狭心症患者の長期予後に及ぼす影響(Impact of Inflammation and Hyperinsulinemia on the Long-term Prognosis of Patients with Vasospastic Angina)

    Saiki Yoshiyuki, Nakagomi Akihiro, Nozaki Ayaka, Morisawa Taichirou, Kohashi Keiichi, Kosugi Munenori, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   77 ( Suppl.I )   70 - 70   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 血管攣縮性狭心症患者において炎症および多枝攣縮がカルシウムチャネル遮断薬への不応性に及ぼす影響(Impact of Inflammation and Multivessel Spasms on a Refractory Response to Calcium Channel Blockers in Patients with Vasospastic Angina)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Nozaki Ayaka, Morisawa Taichirou, Saiki Yoshiyuki, Kohashi Keiichi, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   77 ( Suppl.I )   9 - 9   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 【主訴から診断へ-臨床現場の思考経路】胸腹部の訴え 動悸 動悸を訴える患者が来たら……

    小谷 英太郎

    診断と治療   101 ( Suppl. )   191 - 199   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    researchmap

  • 多摩地域における「糖尿病とがん」に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    日本内科学会雑誌   102 ( Suppl. )   212 - 212   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 超高齢者の健康診断データと心拍数変動指標

    栗田 明, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 岩原 信一郎, 品川 直介, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   102 ( Suppl. )   206 - 206   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 超高齢者の健康診断データと心拍数変動指標

    栗田 明, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 岩原 信一郎

    Therapeutic Research   34 ( 2 )   168 - 172   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    目的:少子高齢化社会の到来とともに特別養護老人ホーム(特養)において超高齢者の入所者が増えているが、入所時や毎年行われる健康診断(健診)の生命予後について十分検討されていない。本研究では、特養における超高齢者の健診データと自律神経能を評価できる心拍数変動指標(HRV)による生命予後予測について比較検討する。対象と方法:2008年3月から2009年6月までの間に特養入所中の71例を対象とした。入所時に行われる通常の健診データ(Alb、CRP、BMI)と、その3ヵ月前後にホルター心電図(フクダ電子FM-150)を記録し、GMSのMem Calcを用いて解析したHRVから自律神経能を求めて比較検討した。その後通常の介護ケアをしながら6〜39ヵ月間フォローした。結果:生存群(n=37)と死亡群(n=34)との間に年齢と性差には有意な差はなく、Alb、CRP、BMIの値にも有意差はなかった。しかし、生存群のHRVのうちSDNNとCVRRは死亡群に比べて有意に高値であった(SDNN:73.2±13.5 vs 53.2±9.8msec、p<0.05、CVRR:9.3±1.7 vs 7.6±1.3%、p<0.05)。結論:超高齢者の生命予後には心臓の副交感神経能が微妙に関与していることが示唆された。HRVは生命予後を評価するのに重要な指標であると思われる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J01759&link_issn=&doc_id=20130305110004&doc_link_id=issn%3D0289-8020%26volume%3D34%26issue%3D2%26spage%3D168&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0289-8020%26volume%3D34%26issue%3D2%26spage%3D168&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 脂質異常症、特に慢性腎臓病合併例に対するロスバスタチンによるnon HDL-C低下効果と脂質管理目標値達成率 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版の管理区分に基づく検討

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    Therapeutic Research   34 ( 1 )   105 - 114   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」(新ガイドライン)では、慢性腎臓病(CKD)を合併する一次予防例の管理区分はカテゴリーIIIに分類され、脂質管理目標値に新たにnon HDL-Cが設置された。新ガイドラインの管理区分に基づくLDL-Cおよびnon HDL-Cの管理目標値達成率の現状、およびスタチンによるnon HDL-C低下効果に関する報告は少ない。そこで、ロスバスタチンによるnon HDL-C低下効果と新ガイドラインの管理区分別に脂質管理目標値の達成率を検討した。外来通院中の脂質異常症患者172例(年齢62±12歳、男87/女85)を新ガイドラインの管理区分に基づき分類し直し、ロスバスタチン2.5mg/日による治療前後のLDL-Cおよびnon HDL-C低下効果と脂質管理目標値達成率を後ろ向きに解析した。新ガイドラインに基づく管理区分は、一次予防カテゴリーI3例(2%)、II54例(31%)、III84例(49%)、二次予防31例(18%)に分類され、CKDは42例(24%[III32例、二次予防10例])に認めた。ロスバスタチン投与後、LDL-Cは162±34→102±29mg/dL、non HDL-Cは193±38→127±33mg/dL(いずれもp<0.001)に低下し、LDL-Cとnon HDL-Cは28±15mg/dLの差を認めた。LDL-C達成率は全例で80%(管理区分別にそれぞれ67%、94%、79%、58%)、non HDL-C達成率は79%(67%、96%、76%、58%)、新規投与例(127例)に限るとLDL-C達成率は88%(67%、95%、85%、84%)、non HDL-C達成率は87%(67%、95%、84%、79%)に達した。しかし、CKD合併例ではLDL-C、non HDL-C達成率はそれぞれ74%、76%で、CKD非合併例の82%、80%に比べ低く、特にカテゴリーIIからIIIに変更された15例では67%、73%と低率であった。ロスバスタチンによるnon HDL-Cの低下率はLDL-Cと同等であり、管理目標値の達成率も同等であった。また、両者の管理目標値30mg/dLの差は妥当と考えられた。しかし、CKD合併例、特に新ガイドラインの管理区分でカテゴリーIIIに変更された例では脂質低下療法が不十分と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J01759&link_issn=&doc_id=20130205130017&doc_link_id=issn%3D0289-8020%26volume%3D34%26issue%3D1%26spage%3D105&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0289-8020%26volume%3D34%26issue%3D1%26spage%3D105&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • ロスバスタチンによるnon HDL-C低下効果と脂質管理目標値達成率 新管理区分別の検討

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   39   78 - 78   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • DPP-4阻害薬(用語解説)

    小谷 英太郎, 新 博次

    循環器専門医   21 ( 1 )   47 - 47   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本循環器学会  

    DOI: 10.1253/jjcsc.21.1_47

    CiNii Books

    researchmap

  • 潰瘍性大腸炎に合併した静脈血栓症に対し,抗凝固療法,血栓溶解療法にて合併症なく治療し得た2例

    森澤 太一郎, 梅澤 まり子, 津久井 拓, 小谷 英太郎, 神谷 仁孝, 宮地 秀樹, 渋井 俊之, 吉川 雅智, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    心臓   45 ( 1 )   79 - 86   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    潰瘍性大腸炎に合併する動静脈血栓症・塞栓症は,頻度は少ないが生命予後にかかわる重要な合併症の1つである.今回,われわれは潰瘍性大腸炎に合併した深部静脈血栓症および肺動脈血栓症に対し,抗凝固療法,血栓溶解療法にて出血合併症なく治療し得た2症例を経験したので報告する.症例1:44歳,男性.30歳より潰瘍性大腸炎全大腸炎型に対しサラゾスルファピリジン,メサラジンで加療中,寛解状態であったが深部静脈血栓症,肺動脈血栓症を発症.ヘパリンによる抗凝固療法,ウロキナーゼによる血栓溶解療法にて症状は改善し,ワルファリン療法に移行した.症例2:26歳,女性.頻回の下痢と血便が出現し,大腸内視鏡検査にて潰瘍性大腸炎全大腸炎型・重症型と診断.メサラジン,プレドニゾロンによる治療を開始.経過中,右鼠径部から中心静脈カテーテル挿入後に深部静脈血栓を認めた.ヘパリンとワルファリンによる抗凝固療法により血栓は消失し,ワルファリン中止後再発を認めていない.潰瘍性大腸炎はメサラジンの内服にて寛解状態を維持している.炎症性腸疾患に伴う血栓症は,発症機序に不明な点が多く,原疾患に起因する出血を危惧して抗凝固療法,血栓溶解療法が躊躇される例も多い.しかし,炎症性腸疾患では血栓症の合併による死亡率が高いため,常に血栓症の存在に留意し,血栓症を発症した場合には出血のリスクを考慮したうえで,積極的な抗凝固療法,血栓溶解療法を迅速に行うことが重要と考える.

    DOI: 10.11281/shinzo.45.79

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20130118280016&doc_link_id=10.11281%2Fshinzo.45.79&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11281%2Fshinzo.45.79&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 1.心房細動に対するワルファリン療法における日本人の至適INR―J-RHYTHM Registryからの報告―

    小谷 英太郎, 新 博次, 奥村 謙, 井上 博, 山下 武志

    心電図   33 ( 1 )   25 - 31   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本不整脈心電学会  

    我が国の心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)では,非弁膜症性心房細動例の脳梗塞発症予防のため,ワルファリン療法における至適INRは70歳未満で2.0~3.0,70歳以上では1.6~2.6を推奨している.しかし,J-RHYTHM Registryの登録時にワルファリン服用中であった6,932例のINRは,1.6未満が25.4%,1.6~2.59が66.0%,2.0~2.99が35.4%で,70歳未満の例においても70歳以上の例と同様に1.6~2.6が高率であった.我が国の基幹病院においては,年齢にかかわらずINR1.6~2.6を目標に治療が行われている現状が見てとれた.2年間の追跡期間に血栓性イベント(症候性脳梗塞,全身性塞栓症)が140例,入院を要する出血性イベントが157例発生した.観察期間終了時(イベント発症例ではイベント直近)のINRレベル別に1.6未満,1.6~2.0未満,2.0~2.6未満,2.6以上の4群に分けると,血栓性イベントは3.8%,1.1%,0.6%,1.3%(p<0.001),出血性イベントは1.2%,1.1%,1.9%,8.2%(p<0.001),両イベント発症率の合計はINR1.6~2.6で低率で,70歳未満の例においても同様の分布であった.これらの結果より,若年者や一次予防例も含めて,出血性イベントを最小限に抑えつつ血栓性イベントを予防できる適切なINRは,1.6~2.6が妥当と考えられた.

    DOI: 10.5105/jse.33.25

    researchmap

  • 心房細動症例の抗凝固療法におけるブコローム併用の現状とワルファリン投与量―J-RHYTHM Registryからの報告―

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志

    心電図   33 ( 3 )   195 - 208   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本不整脈心電学会  

    心房細動症例の抗凝固療法において,ブコロームがワルファリンの減量目的にしばしば併用される.しかし,我が国のワルファリン治療におけるブコローム併用の現状と実際のワルファリン投与量に与える影響に関する全国規模での検討はなされていない.そこで,J-RHYTHM Registry登録時にワルファリン投与中であった6,932例のブコローム併用の有無を調査し,その施設別および地区別のブコローム併用率とワルファリン投与量との関連を検討した.ブコロームは158施設中64施設(40.5%),計297例(4.3%)に併用され,ブコローム併用例のワルファリン投与量は非併用例の約半量であり,有意な減量効果を認めた(1.4±0.7mg/日vs. 2.9±0.4mg/日,p<0.001).各施設のブコローム併用率は施設間で大きな差があり(0~88.9%),施設別平均ワルファリン投与量と負の相関を認めた(r=-0.59,p<0.001).地区別の併用率は,北越地区が27.3%と最も高く,九州地区と中国地区は1%未満と低率であった.全国10地区間に有意な差を認め(p<0.001),地区平均ワルファリン投与量と負の相関を認めた(r=-0.71,p=0.021).ブコローム併用療法は,有意なワルファリン減量効果を認め,その併用率には大きな施設間差,地区差が存在した.

    DOI: 10.5105/jse.33.195

    researchmap

  • HAS-BLEDスコア(用語解説)

    小谷 英太郎, 新 博次

    循環器専門医   21 ( 1 )   70 - 70   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本循環器学会  

    DOI: 10.1253/jjcsc.21.1_70

    CiNii Books

    researchmap

  • Prevalence of atrial fibrillation in Asia and the world

    Eitaro Kodani, Hirotsugu Atarashi

    Journal of Arrhythmia   28 ( 6 )   330 - 337   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    Atrial fibrillation (AF) is the most common arrhythmia in persons of advanced age, and it is a potent risk factor for cardiogenic ischemic stroke. The overall prevalence of AF is less than 1%, but in people aged 80 years or older the rate is approximately 7-14% in Western countries and 2-3% in Japan. The number of people with AF has been increasing worldwide as the population has aged, and continued increases in the prevalence and incidence of AF are expected with the aging of society. It is predicted that 5-16 million in the United States and more than 1 million in Japan will be affected by 2050. Therefore, AF is one of important diseases that needs to be managed because it is a common disease in aged populations. © 2012 Japanese Heart Rhythm Society.

    DOI: 10.1016/j.joa.2012.07.001

    Scopus

    researchmap

  • 後期高齢者の自律神経能や免疫能に及ぼす精神的説法の有用性

    栗田 明, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 岡田 薫, 草間 芳樹, 新 博次, 岩原 信一郎, 品川 直介

    Therapeutic Research   33 ( 11 )   1643 - 1646   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    精神的説法が心臓の自律神経能、免疫能に及ぼす影響について検討した。対象は特別養護老人施設の後期高齢者59例とし、毎週1回水曜日の15時30分〜16時10分に牧師らによる精神的説法が行われる福音の集い(集い)に約1年間以上出席している33例(参加群)と、出席していない26例(非参加群)に分けた。ホルター心電計を14〜17時まで装着し、約3時間の心拍数変動をMem Calc法で時系列領域と周波数領域を解析した。血清サイトカインは毎年5月に行われる健診時に約5mlを余分に採血し、-80℃に凍結保存した血漿を解凍し、IL-10とIL-6をHCL法で測定した。その結果、参加群は非参加群に比べてpNN50、HF、IL-10/IL-6が有意に高値で、LF/HFと1年間の病院加療頻度が有意に低値であった。牧師による集いに定期的に参加し、聖書の話や讃美歌を合唱することで副交感神経が刺激されるとともに、炎症性サイトカインの活性化が抑えられ免疫能が亢進し、誤嚥性肺炎や心不全の発症が抑えられると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J01759&link_issn=&doc_id=20121206110008&doc_link_id=issn%3D0289-8020%26volume%3D33%26issue%3D11%26spage%3D1643&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0289-8020%26volume%3D33%26issue%3D11%26spage%3D1643&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 【高齢者における心房細動の管理】心房細動管理におけるワルファリン療法の現状 J-RHYTHM Registryから

    小谷 英太郎, 新 博次

    Geriatric Medicine   50 ( 10 )   1153 - 1158   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    心房細動は心原性脳梗塞の重要な危険因子であり、高齢化が進むわが国において今後も有病者数の増加が予想される。心原性脳梗塞はほかの脳梗塞に比べ重症で予後不良のため、心房細動治療において心原性脳梗塞の予防は特に重要である。ワルファリンには心原性脳梗塞予防効果が認められているが、その効果には人種差もあり、日本人におけるINRの至適治療域は確立されていない。本稿では、わが国の心房細動患者における抗凝固療法の実態を把握し、INRの至適治療域を明らかにすることを目的に施行されたJ-RHYTHM Registryの成績から、ワルファリン療法の現状と高齢者に対する抗凝固療法について概説する。(著者抄録)

    researchmap

  • 糖尿病神経障害の診断と治療に関するアンケート調査

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    糖尿病合併症   26 ( Suppl.1 )   155 - 155   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者における食後高血糖と大血管障害に関するアンケート調査結果の推移

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    肥満研究   18 ( Suppl. )   181 - 181   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 中年男性集団における高血圧発症予測因子としての血清シスタチンCと推算糸球体濾過量の比較

    大塚 俊昭, 加藤 活人, 小谷 英太郎, 雪吹 周生, 清野 精彦

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   35回   500 - 500   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 随時尿中食塩濃度測定によるアンギオテンシンII受容体拮抗薬に対する利尿薬追加効果の推定 TAMA SALT studyからの報告

    小谷 英太郎, 粟屋 透, 大塚 俊昭, 緒方 憲一, 草間 芳樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   35回   437 - 437   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 抗血栓治療薬の現状と未来 心房細動に対するワルファリン療法における日本人の至適INR J-RHYTHM Registryからの報告

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志

    心電図   32 ( Suppl.5 )   S - 72   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 心房細動例の抗凝固療法におけるブコロームの併用率とワルファリン投与量 J-RHYTHM Registryからの検討

    小谷 英太郎, 新 博次, 井上 博, 奥村 謙, 山下 武志

    心電図   32 ( Suppl.5 )   S - 182   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 心房細動薬物治療の基礎知識 心原性脳塞栓症のリスク評価と抗凝固療法の現状

    小谷 英太郎

    心電図   32 ( Suppl.5 )   S - 130   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 血糖値・IRI値別の経口血糖降下薬の選択に関するアンケート調査 2009年度と2011年度の比較

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 宮川 高一

    肥満研究   18 ( Suppl. )   181 - 181   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症における心機能低下の機序に関する検討

    小杉 宗範, 中込 明裕, 野崎 文華, 秋谷 麻衣, 森澤 太一郎, 西城 由之, 小橋 啓一, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   7 ( Suppl.I )   280 - 280   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 心房細動例に対するカルベジロールの心拍数調節効果の検討

    小谷 英太郎, 松本 真, 井川 修, 草間 芳樹, 新 博次

    日本心臓病学会誌   7 ( Suppl.I )   334 - 334   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 心血管危険因子を有するが心疾患のない例での微小心筋傷害の検討

    森澤 太一郎, 中込 明裕, 小谷 英太郎, 井川 修, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   7 ( Suppl.I )   323 - 323   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 不整脈 (特集 周術期合併症発症のリスク評価と適切な対策)

    小谷 英太郎, 新 博次

    ICUとCCU : 集中治療医学   36 ( 7 )   477 - 486   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版  

    周術期には、術前に心疾患や不整脈の診断がなされていない例であっても不整脈や伝導障害を生ずる場合がある。周術期不整脈の多くは一過性であり、頻脈性不整脈、とくに心房細動が多い。頻度は少ないが、致死性心室不整脈や血行動態の破綻を来たす不整脈には早急な対処が必要である。周術期不整脈の発生には、麻酔や手術侵襲による交感神経緊張だけでなく、低酸素血症、循環血液量低下、電解質異常などさまざまな因子が関与する。術中、術後の治療方針には、術前不整脈の有無、基礎心疾患の有無、植込み型デバイスの有無などを考慮する。術後不整脈は、生命予後に影響をおよぼす可能性もあることから、β遮断薬をはじめとする術後頻脈性不整脈の予防効果が認められている薬剤を使用し、その発生を予防することが大切と考えられる。近年、術後にも使用可能となったランジオロールも周術期の頻脈性不整脈の予防、治療に有用な薬剤のひとつと考えられる。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 臨床心理士参入による新体制チームの現状

    高仲 雅子, 小林 徳行, 高山 喜光, 稲本 絵里, 小谷 英太郎

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集   17回   387 - 387   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    researchmap

  • Kent束の正伝導において縦解離現象が観察されたA型WPW症候群の1例

    岡崎 怜子, 井川 修, 川口 直美, 小谷 英太郎, 遠藤 康実, 井野 威, 草間 芳樹, 新 博次, 堀江 格, 淀川 顕司, 林 明聡, 宮内 靖史, 加藤 貴雄, 水野 杏一, 鈴木 文男, 野田 誠

    Journal of Arrhythmia   28 ( Suppl. )   225 - 225   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 心房細動例のCHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコアの関係

    小谷 英太郎, 井川 修, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    成人病と生活習慣病   42 ( 5 )   618 - 618   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 正常耐糖能者における5年後の耐糖能悪化リスクの予測 75g糖負荷試験による検討

    加藤 活人, 大塚 俊昭, 川田 智之, 遠藤 宗臣, 今 陽一, 小谷 英太郎

    成人病と生活習慣病   42 ( 5 )   621 - 621   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 心房細動患者における後期高齢者の特徴

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   49 ( Suppl. )   105 - 105   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 精神的説法は認知症を有する後期高齢者の免疫能や心臓の自律神経能に有効か?

    栗田 明, 小谷 英太郎, 岩原 信一郎, 高瀬 凡平, 品川 直介, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   49 ( Suppl. )   59 - 60   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 健診受診者における75gOGTT結果を用いた5年後の耐糖能悪化リスク予測式の作成

    加藤 活人, 大塚 俊昭, 遠藤 宗臣, 今 陽一, 小谷 英太郎, 川田 智之

    糖尿病   55 ( Suppl.1 )   S - 265   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 【変わりゆく心房細動管理-新規抗凝固薬の登場と非薬物治療の進歩-】血栓塞栓症のリスク評価はどこまで診るか CHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコア

    小谷 英太郎, 新 博次

    Mebio   29 ( 4 )   42 - 49   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 半定量ソルトペーパー法を用いた随時尿中食塩濃度測定による一日食塩摂取量の推定 TAMA SALT studyからの検討

    小谷 英太郎, 粟屋 透, 大塚 俊昭, 草間 芳樹, 新 博次

    日本循環器病予防学会誌   47 ( 2 )   148 - 157   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    【目的】高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)において6g/日未満の減塩を目標に掲げているが、実際の一日食塩摂取量はあまり把握されていない。食塩摂取量の評価方法には食事内容調査や尿中Na排泄量測定があり、後者の蓄尿法が最も信頼性が高いとされているが、24時間蓄尿が困難なため外来診療ではほとんど施行されていないのが実状である。そこでより簡便な方法として、半定量ソルトペーパー法による随時尿中食塩濃度から一日食塩摂取量(排泄量)を推定する方法を考案する。【対象と方法】外来通院中高血圧患者92例の来院時尿中食塩濃度をウロペーパー'栄研'ソルト(栄研化学株式会社製)で測定し、結果を2g/L単位で得た。JSH2009に記載されている式より一日尿中食塩排泄量を求め、実測尿中Na濃度およびCl濃度から求めた値と比較した。【結果】ウロペーパーによる尿中食塩濃度(x、g/L)と一日尿中食塩排泄量(y、g/日)の関係は一次式(y=0.48x+5.4、R=0.450、P<0.001)で表された。xから求めた尿中Na濃度(mEq/L)は実測尿中Na濃度(R=0.405、P<0.001)およびCl濃度(R=0.429、P<0.001)とそれぞれ相関し、yと実測尿中Na濃度およびCl濃度から求めた一日尿中食塩排泄量はいずれも良好な相関を求めた(それぞれ、R=0.847、P<0.001、R=0.852、P<0.001)。【考察】簡易的なウロペーパーによる随時尿中食塩濃度から一次式を用いて一日食塩摂取量は推定可能と考えられた。ウロペーパー測定値から求めた尿中食塩排泄量は実測値から求めた値とよく相関した。また、ウロペーパーは塩素イオン濃度を利用した測定原理のためNa濃度よりCl濃度との相関が強かった。随時尿法では過少評価している可能性があるが、外来診療の中で簡便に一日食塩摂取量を推定する方法として使用できると考えられた。ただし、推定に大きな誤差が生じる場合があることから、臨床現場における指導に用いる際にはその限界を認識し、注意深く使用する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 健診受診者における75グラム糖負荷試験結果を用いた耐糖能悪化リスク予測チャート作成の試み

    大塚 俊昭, 加藤 活人, 遠藤 宗臣, 今 陽一, 小谷 英太郎, 川田 智之

    日本循環器病予防学会誌   47 ( 2 )   103 - 103   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • 血管攣縮性狭心症患者におけるC反応性蛋白とフィブリノーゲン値併用による予後的有用性(Combined Prognostic Usefulness of C-Reactive Protein and Fibrinogen Levels in Patients with Vasospastic Angina)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Akiya Mai, Hara Chizuko, Morisawa Taichirou, Saiki Yoshiyuki, Kohashi Keiichi, Shindoh Asako, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   76 ( Suppl.I )   2188 - 2188   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • カルシウムチャネル遮断薬に対する不応性と炎症が血管攣縮性狭心症における駆出分画率低下の発生に及ぼす影響(Impact of Refractory Response to Calcium Channel Blockers and Inflammation on the Incidence of Reduced Ejection Fraction in Vasospastic Angina)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Akiya Mai, Hara Chizuko, Morisawa Taichirou, Saiki Yoshiyuki, Kohashi Keiichi, Shindoh Asako, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   76 ( Suppl.I )   1051 - 1051   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 血管攣縮性狭心症患者において異型狭心症は炎症と関連し、心イベントのリスクを増大させる(Variant Angina is Associated with Inflammation and Increases the Risk of Cardiac Events in Patients with Vasospastic Angina)

    Saiki Yoshiyuki, Nakagomi Akihiro, Akiya Mai, Hara Chizuko, Kohashi Keiichi, Morisawa Taichirou, Kosugi Munenori, Shindoh Asako, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   76 ( Suppl.I )   1052 - 1052   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 特別養護老人ホームにおける看取りケアなどの現況(第二報)

    栗田 明, 品川 直介, 小谷 英太郎, 岩原 信一郎, 高瀬 凡平, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   101 ( Suppl. )   264 - 264   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 【新規経口抗凝固薬の新たな展開】心房細動の疫学

    小谷 英太郎, 新 博次

    Progress in Medicine   32 ( 2 )   191 - 198   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • 糖尿病患者の食後高血糖管理に関するアンケート調査(第2報) 血糖値・IRI値別の経口糖尿病薬の選択

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 原 義人, 宮川 高一

    日本内科学会雑誌   101 ( Suppl. )   180 - 180   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者の食後高血糖管理に関するアンケート調査(第1報) 血糖測定時間とその評価基準

    大野 敦, 植木 彬夫, 小谷 英太郎, 住友 秀孝, 関口 芳弘, 原 義人, 宮川 高一

    日本内科学会雑誌   101 ( Suppl. )   180 - 180   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 心房細動例のCHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコアの関係

    小谷 英太郎, 井川 修, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   38   71 - 71   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 正常耐糖能者における5年後の耐糖能悪化リスクの予測 75g糖負荷試験による検討

    加藤 活人, 大塚 俊昭, 遠藤 宗臣, 今 陽一, 小谷 英太郎, 川田 智之

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   38   75 - 75   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 発作時の緊急冠動脈造影にて一過性の側副血行路を認めた冠攣縮性狭心症の1例

    西城 由之, 草間 芳樹, 新 博次, 小谷 英太郎, 小橋 啓一, 小杉 宗範, 加藤 活人, 進藤 朝子, 渋井 俊之, 吉川 雅智, 中込 明裕

    心臓   44 ( 10 )   1296 - 1300   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    症例は,42歳,男性.2010年7月ごろより胸痛を自覚.近医にて肥大型心筋症を疑われβ遮断薬を処方されたが,その後,症状が増悪したため精査加療目的で当科紹介受診.来院時に胸痛を自覚しており,心電図にてV1〜4誘導の陰性T波を認めたため急性冠症候群を疑い緊急冠動脈造影施行.右冠動脈から右室枝を介する左前下行枝への側副血行路を認め,また右冠動脈近位部に90%狭窄を認めたが,硝酸薬の冠動脈内注入により側副血行路,狭窄は消失.左右冠動脈ともに器質的狭窄を認めないことから冠攣縮性狭心症と診断した.本例は,以前より胸痛を自覚していたことから,冠攣縮による慢性心筋虚血により器質的狭窄がないにもかかわらず側副血行路が発達し,かつ発作時に緊急冠動脈造影を施行したことによりその存在が同定されたものと推察された.

    DOI: 10.11281/shinzo.44.1296

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20121015170018&doc_link_id=10.11281%2Fshinzo.44.1296&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11281%2Fshinzo.44.1296&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 構造的変化に先行して電気生理学的変化を認めた房室中隔腫瘤形成転移性心臓腫瘍の1例

    岡崎 怜子, 渋谷 純, 井川 修, 小谷 英太郎, 川口 直美, 遠藤 康実, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 中島 正之

    心臓   44 ( 10 )   1290 - 1295   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    症例は,85歳,男性.73歳時に拡張型心筋症と診断されている.2007年7月,悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)と診断され,化学療法を施行された.それ以後,外来に通院中であった.この際,心電図で1度房室ブロックを認めていたが,2009年11月完全房室ブロックに起因するめまいが出現し入院した.入院1カ月後の経胸壁心エコー図で入院時にはみられなかった心房中隔から房室中隔の腫瘤像,経食道心エコー図で左房前壁の腫瘤像,胸部CTで肺動脈周囲軟部影と縦隔・肺門部リンパ節腫大を認め,可溶性IL-2レセプターの著明な上昇(7,180U/mL)より悪性リンパ腫の心臓転移と診断した.ペースメーカー植え込み術後,めまいは軽快するも低血圧が持続し,全身状態の悪化により翌年1 月永眠した.構造的変化に先行して房室中隔領域への転移による房室伝導障害をきたした例と考えられ,解剖学的検討を加え,報告する.

    DOI: 10.11281/shinzo.44.1290

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20121015170017&doc_link_id=10.11281%2Fshinzo.44.1290&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11281%2Fshinzo.44.1290&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 特別養護老人ホームにおける看取りケアの経緯と医師の役割 査読

    栗田 明, 品川 直介, 小谷 英太郎, 岩原 真一郎, 高瀬 凡平, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   49 ( 3 )   336 - 343   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年医学会  

    目的:2年前の本誌に我々の超高齢者の看取りケアについて報告した.時間の経過とともに症例も増加しているので,その後の経緯と常勤医の立場から特養における医師の役割について私見を述べる.対象および方法:平成20年2月1日から平成23年6月下旬までの間に看取りケアを実施した7例(101.5&plusmn;4歳,女)と当施設に入所中に病院に入院加療を要請した98歳未満の130例(87&plusmn;6.5歳,男/女:42/88)及び同時期に入院加療を要請した98歳以上の12例(101.8&plusmn;7歳,男/女:2/10)である.結果:看取りケアを実施した7例中4例は480&plusmn;297日で死亡した.現在3例に看取りケアを実施中である(805&plusmn;662日).入院加療を依頼し当施設へ帰所出来た症例は93例(71.5%,86.7&plusmn;10歳,男/女:27/66)で,死亡退所例は37例(28.5%,86.4&plusmn;11歳,男/女:15/22)であった.生存退所例は誤嚥性肺炎についで消化器疾患が多かったが,死亡退所例は誤嚥性肺炎についで心不全が多かった(p<0.05).98歳以上で看取りケアにエントリーしない症例は15例で,12例は入院加療が必要になった.死亡退所例は9例(75%)で,98歳未満の入院症例に比べて多かった.103歳の左乳がん例に摘出術を行い成功し3日後に退院出来た.しかし看取りケア開始90日後に死亡した.当施設の入院加療しない入所者の死亡率は15.3%で全国平均の37.2%に比べて低かった(p<0.01).総括:特養で看取りケアをスムースに行うには病診連携と職員の日頃からの医学的な知識の蓄積が重要である.特養に勤務する医師はこれらの諸点に留意しながら職員の研修や指導を行いながら終末期ケアに取り組むことが肝要である.<br>

    DOI: 10.3143/geriatrics.49.336

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012315473

  • 脂質異常症患者を対象としたスタチン製剤の脂質改善効果と腎機能に対する調査

    粟屋 透, 小山 憲, 山川 宙, 小谷 英太郎

    Therapeutic Research   32 ( 12 )   1645 - 1651   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    2007年1月〜2010年12月に診療した脂質異常症患者中、ガイドライン2007年版に基づき薬物治療の必要があると判断された、カテゴリーIIおよびIIIにロスバスタチン(RSV)2.5mg/日またはアトルバスタチン(ATV)10mg/日のいずれか8週間以上投与した20歳以上の患者を対象に、ATV、RSVの脂質改善効果および腎機能への影響を中心とした安全性について検討した。検討対象となった患者は、RSV 2.5mg群39名(男性13名、女性26名、平均64.5±12.0歳)、ATV 10mg群38名(男性15名、女性23名、平均63.9±12.8歳)であった。冠動脈疾患の既往のない中リスク群以上の脂質異常症患者においてRSV2.5mg/日はATV 10mg/日に比べ同等またはそれ以上の脂質改善効果を示し、腎機能への影響は少なく、安全に使える薬剤であることが確認された。また、費用対効果に優れ、ハイリスク患者の一次予防において第一選択薬として推奨できる薬剤と考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01759&link_issn=&doc_id=20120111210009&doc_link_id=issn%3D0289-8020%26volume%3D32%26issue%3D12%26spage%3D1645&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0289-8020%26volume%3D32%26issue%3D12%26spage%3D1645&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 臓器保護を見据えた降圧戦略 循環器専門医が考えるCa拮抗薬の選択のポイント(早朝高血圧)

    小谷 英太郎

    循環plus   12 ( 2 )   7 - 9   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルトリビューン  

    researchmap

  • アンギオテンシンII受容体拮抗薬/利尿薬併用が有用な背景疾患の検討 TAMA SALT studyからの報告

    小谷 英太郎, 粟屋 透, 大塚 俊昭, 草間 芳樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   34回   593 - 593   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • オシロメトリック法により測定した上腕動脈コンプライアンス指標の臨床的意義 動脈硬化危険因子との関連

    大塚 俊昭, 雪吹 周生, 小谷 英太郎, 草間 芳樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   34回   480 - 480   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 高齢者見守りシステムの開発 マイクロ波レーダーによる呼吸、心拍の非接触計測

    久保田 将之, 吉田 悠鳥, 鈴木 哲, 松井 岳巳, 香川 正幸, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 高瀬 凡平, 栗田 明

    Therapeutic Research   32 ( 9 )   1101 - 1104   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    マイクロ波レーダーを用いた非接触計測法は、これまで災害時に瓦礫の下の生存者を発見する装置への応用や、検疫所における有病者スクリーニングシステムへの応用が行われているほか、冬眠中の熊の呼吸・心拍モニタリングにも使用されている。今回著者等は、高齢者の安否確認と介護者負担軽減を目的として、マイクロ波レーダーを用いた非接触式の呼吸・心拍モニタリングシステムを開発し、実際の介護現場(特養)で入所者13名に対し夜間に試用した。その結果、本システムで算出した心拍数と接触法(ホルター心電図)から求めた心拍数との間に高い相関が認められ、本システムの有用性が示唆された。また、本システムによって心拍信号が明確に計測できた場合にはR-R間隔を求めることも可能であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01759&link_issn=&doc_id=20111011140005&doc_link_id=issn%3D0289-8020%26volume%3D32%26issue%3D9%26spage%3D1101&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0289-8020%26volume%3D32%26issue%3D9%26spage%3D1101&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 異型狭心症患者における心事故増加には炎症反応が深く関与する

    西城 由之, 中込 明裕, 小橋 啓一, 小杉 宗範, 進藤 朝子, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   6 ( Suppl.I )   486 - 486   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症患者においてフィブリノーゲン高値は心事故を増加させる

    小杉 宗範, 中込 明裕, 小橋 啓一, 西城 由之, 進藤 朝子, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   6 ( Suppl.I )   291 - 291   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 急性心筋梗塞患者においてメタボリックシンドロームは慢性期心不全発症を増加させる

    小橋 啓一, 中込 明裕, 西城 由之, 進藤 朝子, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   6 ( Suppl.I )   268 - 268   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 心房細動治療ガイドラインに基づく診療戦略 (特集 心房細動診療Update 2011)

    小谷 英太郎, 新 博次

    成人病と生活習慣病   41 ( 8 )   911 - 917   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京医学社  

    ・心房細動はcommon diseaseである。・心原性脳梗塞は重症度が高いため、抗凝固療法による予防が重要である。・心原性脳塞栓予防目的では、アスピリン投与は推奨されない。・脳梗塞発症のリスクはCHADS2スコアにより評価し、2点以上は抗凝固療法が必須。・洞調律維持と心拍数調節は生命予後では差がなく、発作性心房細動例のQOL改善には洞調律維持が優る。・薬剤選択では、基礎心疾患の有無を重視する。・単回経口投与(pill-in-the-pocket)では、初回投与時は医師の監視下で安全性確認が必要。・心房細動の発症・再発予防、脳卒中の発症予防には高血圧の管理が重要。・カテーテルアブレーションは熟練した施設での施行が望ましい。・ガイドラインは、あくまで実地臨床においての「指針」であり、新たなエビデンスにも注目し、最終的な治療方針決定は個々の症例の病態に応じ主治医が判断する。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011302910

  • 大学病院に勤務する看護師の緩和ケアの意識と今後の課題

    高仲 雅子, 布施谷 綾子, 小谷 英太郎

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集   16回   474 - 474   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    researchmap

  • 不明熱にて入院しFDG-PET/CTにより診断し得た早期高安動脈炎の1例 査読

    宮地 秀樹, 小谷 英太郎, 岡崎 怜子, 吉川 雅智, 松本 真, 遠藤 康実, 中込 明裕, 草間 芳樹, 磯部 光章, 新 博次

    日本内科学会雑誌   100 ( 5 )   1388 - 1390   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本内科学会  

    症例は21歳,女性.不明熱のため各種精査を行うも原因を同定できず.骨病変精査目的で施行したFDG-PET/CTにて大動脈弓部に異常集積を認め,早期の高安動脈炎と診断した.狭窄閉塞,拡張病変が明らかでない早期高安動脈炎の早期診断は現在のガイドラインでは困難である.しかし高安動脈炎は若年女性に好発し,重篤な心血管合併症が生じることからFDG-PET/CTによる早期診断が重要と考え報告する.<br>

    DOI: 10.2169/naika.100.1388

    Scopus

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011276690

  • 食塩感受性高血圧に対するテルミサルタン/HCTZ配合剤の有効性 TAMA SALT study

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一, 粟屋 透

    成人病と生活習慣病   41 ( 5 )   610 - 611   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 特別養護老人ホームにおける看取り介護ケアなどの現況(第二報)

    栗田 明, 品川 直介, 小谷 英太郎, 岩原 信一郎, 高瀬 凡平, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   48 ( Suppl. )   70 - 70   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 職域男性集団におけるメタボリックシンドロームの発症率およびメタボリックシンドローム発症に関連する生活習慣因子の検討

    大塚 俊昭, 川田 智之, 小谷 英太郎

    日本循環器病予防学会誌   46 ( 2 )   151 - 151   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • 半定量尿中食塩濃度測定による一日食塩摂取量の推定 TAMA SALT study

    小谷 英太郎, 粟屋 透, 大塚 俊昭, 草間 芳樹, 新 博次

    日本循環器病予防学会誌   46 ( 2 )   148 - 148   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    researchmap

  • IMPACT OF LEFT VENTRICULAR DYSSYNCHRONY ON LEFT VENTRICULAR SYSTOLIC FUNCTION IN CHRONIC HEART FAILURE ASSESSED BY 99MTC-SESTAMIBI GATED MYOCARDIAL SCINTIGRAPHY 査読

    Hideki Miyachi, Akira Yamamoto, Toshiaki Otsuka, Masatomo Yoshikawa, Eitaro Kodani, Yasumi Endo, Akihiro Nakagomi, Yoshiki Kusama, Hirotsugu Atarashi, Kyoichi Mizuno

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY   57 ( 14 )   E685 - E685   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    DOI: 10.1016/S0735-1097(11)60685-2

    Web of Science

    researchmap

  • 急性心筋梗塞患者において慢性腎臓病が心不全リスクに及ぼす影響(Impact of Chronic Kidney Disease on the Risk of Heart Failure in Patients with Acute Myocardial Infarction)

    Kohashi Keiichi, Nakagomi Akihiro, Kosugi Munenori, Shibui Toshiyuki, Sasaki Asako, Katoh Katsuhito, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   75 ( Suppl.I )   12 - 12   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 血管攣縮性狭心症患者においてインスリン抵抗性と低グレードの炎症が長期予後に及ぼす影響(Impact of Insulin Resistance and Low-grade Inflammation on Long-term Prognosis in Patients with Vasospastic Angina)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Sasaki Asako, Katoh Katsuhito, Shibui Toshiyuki, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   75 ( Suppl.I )   120 - 120   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 特別養護老人ホームにおける看取り介護ケア(第二報)

    栗田 明, 品川 直介, 小谷 英太郎, 岩原 信一郎, 高瀬 凡平, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   100 ( Suppl. )   240 - 240   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • コレステロール吸収亢進例の見極めとエゼチミブの臨床的有用性

    北山 浩気, 小谷 英太郎, 木内 要, 本間 博, 新 博次

    Progress in Medicine   31 ( 2 )   597 - 600   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    背景および目的:LDLコレステロール(LDL-C)を低下させる薬剤として、スタチンの地位は揺るぎのないものである。しかし、臨床効果の個人差が大きく、また、長期にわたりスタチンを内服することで、代償的に腸管からの吸収が亢進するとの報告もみられ、CPK上昇や肝機能障害などの副作用もみられる場合もある。このような背景の中で開発されたエゼチミブは、小腸からのコレステロール吸収を阻害する薬剤であるが、このエゼチミブを使用するに当たり、コレステロール吸収が亢進している患者を見極めることが重要である。そこで、血清LDL-Cの年間変動や肥満、2型糖尿病、冠動脈疾患の既往など、患者が保有する因子数とエゼチミブの臨床効果の相関につき検討した。対象および方法:2007年8月から2009年8月の間に当院外来を受診し、エゼチミブ10mgを半年間以上投与していた高コレステロール血症患者21例をレトロスペクティブに検討し、エゼチミブ投与前のLDL-C年間変動が20mg/dL以上の群と20mg/dL未満との2群に分けて、エゼチミブの臨床効果を比較検討した。また、肥満、2型糖尿病、冠動脈疾患の既往、エゼチミブ投与前のLDL-C年間変動20mg/dL以上を因子とし、その因子の有無、または保有数によるエゼチミブのLDL-C低下率につき検討した。結果:全例、副作用もみられず継続投与されていた。エゼチミブ投与によりLDL-Cは24±14.6%の有意な低下を示した(p<0.0001)。LDL-C/HDL-C比も2.90±0.6から2.28±0.6へ有意に改善していたが(p<0.0001)、HDL-Cと中性脂肪の有意な改善は認められなかった。エゼチミブ投与前にLDL-Cが20mg/dL以上の変動を呈していた群(変動群11例)はエゼチミブ投与により33.0±13.2%低下し、エゼチミブ投与前にLDL-Cが20mg/dL未満の変動を呈していた群(非変動群10例)ではエゼチミブ投与により14.1±8.3%低下した。変動群は非変動群と比して有意に低下していた(p<0.0001)。肥満、2型糖尿病、冠動脈疾患の既往、LDL-Cの年間変動20mg/dL以上の因子の有無またはその保有数によるエゼチミブのLDL-C低下率に関しては、4つの因子のうち、少なくとも1つ以上有する群では全く保有しない群と比して有意にLDL-C低下効果が強くなる傾向を認め、保有する因子数とLDL-C低下率は相関関係を認めた(r=-0.685、p<0.001)。結語:LDL-Cの年間変動が20mg/dL以上の患者、肥満、2型糖尿病、冠動脈疾患の既往などの因子をもつ症例は、コレステロールの腸管吸収が亢進している可能性があり、これらの因子を多くもつ症例ほど、エゼチミブが有用な治療選択肢となり得る可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 食塩感受性高血圧に対するテルミサルタン/HCTZ配合剤の有効性 TAMA SALT study

    小谷 英太郎, 粟屋 透, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   37   68 - 68   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • マイクロ波レーダーを用いた非接触見守り支援システムの開発および後期高齢者への臨床応用:体動を考慮した呼吸&middot;心拍信号のリアルタイム処理

    吉田 悠鳥, 香川 正幸, 後藤 眞二, 鈴木 哲, 栗田 明, 小谷 英太郎, 新 博次, 高瀬 凡平, 松井 岳巳

    心臓   43 ( 1 )   S1_4 - S1_10   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    人体にやさしい小電力のマイクロ波レーダーを使用して, 高齢者を対象とした非接触かつ非拘束な呼吸&middot;心拍数モニタリングシステムを開発した. このシステムを実際に特別養護老人ホームで評価し, 高精度の呼吸&middot;心拍数モニタリングシステムの実現とその有用性を確認した. 本論分では, 特に心拍信号の実時間上での迅速抽出について述べる. 寝具用マットレスの下部に周波数の異なる2つのレーダー装置を設置し, 呼吸&middot;心拍に伴う体表面の微振動をドプラレーダーにより計測する. 得られる生体信号には, 呼吸動, 心拍動, 雑音が混在している. この中で安静時に, 最も振幅の大きな信号として現れる呼吸信号に着目し, 実時間上における信号平滑化の移動平均法を用いて呼吸信号を推定し, 原信号からその呼吸信号を減算することにより心拍信号, 心拍数を高精度に抽出した. 一方で, 高齢者の介護では, 在宅の場合も施設介護の場合も高齢者の状態変化の早期検出と介護者の身体的精神的負荷の軽減が求められている. 高齢者にとって拘束感, 違和感がない本システムは, 新しい高齢者見守り支援システムとして期待される.

    DOI: 10.11281/shinzo.43.S1_4

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症を有するが, そのほかの不整脈原性基質が否定できない心室細動蘇生例に対する植込み型除細動器(ICD)の適応に関する検討

    本間 英恵, 遠藤 育子, 松本 真, 遠藤 康実, 中込 明裕, 井川 修, 草間 芳樹, 新 博次, 小谷 英太郎, 菊池 有史, 小杉 宗範, 加藤 活人, 進藤 朝子, 渋井 俊之, 岡崎 怜子, 吉川 雅智

    心臓   43 ( 2 )   S2_149 - S2_153   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    症例は53歳, 男性. フィットネスジムでジョギング中に心肺停止となり, インストラクターによるバイスタンダー心肺蘇生法(CPR), 自動体外式除細動器(AED)にて蘇生され, 当院救命救急センターに搬送された. AEDの解析結果では, 心室細動(VF)に対して除細動が作動した後, 完全房室ブロックを経て洞調律に復帰した記録を認めた. 冠動脈に有意狭窄なく, アセチルコリン(ACh)負荷試験にて左前下行枝起始部に攣縮を認め冠攣縮性狭心症と診断した. 本例は, 突然死の家族歴があり, 心臓MRIにおいてガドリニウム(Gd)遅延造影効果を認めたため冠攣縮以外の不整脈原性基質の存在を否定し得ず, 植込み型除細動器(ICD)の植込みを行った.<BR>VFを契機に発症した冠攣縮性狭心症では, VFの原因が冠攣縮によるものとは限らず, ICDの適応に関しては, 冠拡張薬の有効性に加え, 心筋症などの冠攣縮以外の不整脈原性基質を考慮することも重要である. 当院で経験した類似症例7例の臨床経過を含め, 冠攣縮性狭心症を有するがそのほかの不整脈原性基質が否定できない症例に対するICDの適応に関して考察した.

    DOI: 10.11281/shinzo.43.S2_149

    researchmap

  • 我が国で用いられているプロトロンビン時間国際標準比(INR)測定用試薬の国際感度指数(ISI)値とその問題点―J‐RHYTHM Registryからの検討―:―J-RHYTHM Registryからの検討―

    小谷 英太郎, 奥村 謙, 井上 博, 山下 武志, 新 博次, 折笠 秀樹

    心電図   31 ( 3 )   225 - 233   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本不整脈心電学会  

    心房細動患者の血栓塞栓症予防におけるワルファリンの効果判定には,プロトロンビン時間(PT)の国際標準比(INR)が用いられる.PT-INRはPT比(=患者血漿PT/正常血漿PT)に国際感度指数(ISI)を乗じて算出されるため,使用する試薬のISI値により変動する.そのためISI値が1.0に近い試薬が推奨されているが,これまでに全国規模での調査はなされていない.そこでJ-RHYTHM Registry登録施設を対象に,アンケートにより各施設で使用しているPT測定機器・試薬とそのISI値を調査し,INRとワルファリン投与量に与える影響を検討した.<BR>158施設中152施設(96.2%)から回答が得られ,平均ISI値は1.20±0.28(0.82~1.82)であった.全国10地区比較で有意差を認め(p=0.038),地区平均値最小の南関東地区(1.09)と最大の北越地区(1.47)の間には0.38の差があった.試薬はISI値が1.0に近いトロンボレルSの使用率が35%と最も高かったが,1.5以上の試薬(トロンボチェックPT,トロンボプラスチンCプラス)も23%あり,特に平均ISI値が高い2地区(北越,四国)ではこの2試薬が50%以上を占め,ワルファリン投与量が有意に少量であった.<BR>本調査により,ISI値には地区差が存在し,ISI値1.5以上の試薬の使用率が高い地区では平均ワルファリン投与量が少ない現状が明らかになった.

    DOI: 10.5105/jse.31.225

    researchmap

  • 「塩辛い食品」摂取状況に関する主観的評価は、将来の血圧上昇を予測するか?

    大塚 俊昭, 雪吹 周生, 清野 精彦, 小谷 英太郎, 草間 芳樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   33回   343 - 343   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 【Basic & Newが身につく!循環器ナースのための不整脈治療とケア 42の心電図を解説したコンパクトガイド収録!!】不整脈の基礎知識 循環器(心臓)疾患と不整脈の関係 心サルコイドーシス

    小谷 英太郎, 新 博次

    ハートナーシング   ( 2010秋季増刊 )   143 - 146   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 【Basic & Newが身につく!循環器ナースのための不整脈治療とケア 42の心電図を解説したコンパクトガイド収録!!】不整脈の基礎知識 循環器(心臓)疾患と不整脈の関係 不整脈原(源)性右室心筋症

    小谷 英太郎, 新 博次

    ハートナーシング   ( 2010秋季増刊 )   151 - 155   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 【Basic & Newが身につく!循環器ナースのための不整脈治療とケア 42の心電図を解説したコンパクトガイド収録!!】不整脈の基礎知識 循環器(心臓)疾患と不整脈の関係 心アミロイドーシス

    小谷 英太郎, 新 博次

    ハートナーシング   ( 2010秋季増刊 )   147 - 150   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • シルニジピンの早朝高血圧に対する有効性 家庭血圧とABPMによる検討

    小谷 英太郎, 大塚 俊昭, 草間 芳樹

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   33回   372 - 372   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 非通常型脚ブロックにおける背景疾患、心機能障害に関する検討

    福島 正人, 小谷 英太郎, 遠藤 康実, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    心電図   30 ( Suppl.4 )   S - 177   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 血管病変が明らかでない早期高安動脈炎をFDP-PET/CTにて診断し得た不明熱の1例

    宮地 秀樹, 岡崎 怜子, 吉川 雅智, 松本 真, 小谷 英太郎, 遠藤 康実, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会関東地方会   574回   25 - 25   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • プロトロンビン時間国際標準比(PT-INR)測定における国際感度指数(ISI)値の意義について J-RHYTHM Registryからの検討

    小谷 英太郎, 奥村 謙, 井上 博, 山下 武志, 新 博次

    心電図   30 ( Suppl.4 )   S - 184   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 慢性心不全患者における単球の産生するサイトカインと血清脂質値、長期予後との関係

    中込 明裕, 渋井 俊之, 小杉 宗範, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 清野 精彦, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   5 ( Suppl.I )   268 - 268   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 脂質管理目標値達成率の現状と低用量ロスバスタチンの目標値に対する効果

    小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   5 ( Suppl.I )   384 - 384   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 精神的説法は認知症を有する後期高齢者の免疫能や心臓の自律神経能に有効か?

    栗田 明, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本心臓病学会誌   5 ( Suppl.I )   375 - 375   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症患者においてインスリン抵抗性は心事故を増加させる

    小杉 宗範, 中込 明裕, 加藤 活人, 佐々木 朝子, 宮地 秀樹, 渋井 俊之, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   5 ( Suppl.I )   312 - 312   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 労作時胸痛症例におけるPCIをガイドするためのCardioGRAF SPECTプログラムとFFRとの比較(Comparison between myocardial SPECT with "cardioGRAF" and fractional flow reserve for guiding PCI in patients with exertional chest pain)

    Miyachi Hideki, Yamamoto Akira, Sato Taisuke, Morisawa Taichirou, Kosugi Munenori, Sasaki Asako, Kato Katsuhito, Shibui Toshiyuki, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Nakagomi Akihiro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   19回   502 - 502   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 特別養護老人ホームにおける看取り介護ケア

    栗田 明, 品川 直介, 小谷 英太郎, 岩原 信一郎, 高瀬 凡平, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   47 ( Suppl. )   89 - 89   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 脚ブロックを有する高齢者における心電図波形、背景心疾患、心臓超音波所見の特徴

    福島 正人, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   47 ( Suppl. )   77 - 78   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病に対するピオグリタゾン単独療法の有効性 1年後報告

    小谷 英太郎, 竹山 聡美, 飯田 美佐子, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    成人病と生活習慣病   40 ( 5 )   578 - 578   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • うっ血性心不全による入院患者における後期高齢者の特徴

    小谷 英太郎, 緒方 憲一, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   47 ( Suppl. )   78 - 78   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 臨床用量におけるテルミサルタンのインスリン抵抗性改善およびアディポネクチン増加作用の検討

    小谷 英太郎, 宮地 秀樹, 草間 芳樹, 新 博次

    糖尿病   53 ( Suppl.1 )   S - 184   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 特発性冠動脈解離により急性心筋梗塞を発症した若年女性の1例

    小杉 宗範, 中込 明裕, 森澤 太一郎, 渋井 俊之, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本内科学会関東地方会   570回   49 - 49   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • カルシウムチャネルブロッカーで治療されている冠攣縮性狭心症患者において亜硝酸剤の長期使用は心臓イベントのリスクを高める(Long-term Use of Nitrates Increases the Risk of Cardiac Events in Coronary Spastic Angina Patients Treated with Calcium Channel Blockers)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Satoh Taisuke, Sasaki Asako, Katoh Katsuhito, Shibui Toshiyuki, Miyachi Hideki, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   74 ( Suppl.I )   257 - 257   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 末梢循環不全(第30回) 末梢循環障害に対するサルポグレラート塩酸塩の有効性 サーモグラフィによる検討

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 酒井 貴史, 水谷 行伸, 林 綾子, 佐藤 寛之, 池野 廣幸, 新 博次

    Angiology Frontier   9 ( 1 )   62 - 69   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    四肢末梢の冷感・しびれ感があるが、足関節上腕血圧比(ankle-brachial index;ABI)0.9以上で閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans;ASO)の診断に至らない例にサーモグラフィを行い、安静時皮膚温低下または冷水負荷後の皮膚温回復遅延により末梢循環障害と診断した9例(男:4 女:5、年齢71±16歳)に対してサルポグレラート塩酸塩300mg/日を投与し、1〜4ヵ月後にサーモグラフィを再検した。ABIは、1.1±0.1で正常。投与後の自覚症状は1例を除き改善、安静時の足趾最低皮膚温は有意に改善した(30.6±3.2℃→33.1±2.4℃、p<0.01)。冷水負荷試験を施行した7例では、冷水負荷10分後の同部位の皮膚温上昇(25.6±2.6℃→31.0±4.1℃、p<0.001)と温度回復率の改善(31±13%→67±26%、p<0.005)を認めた。すでに他の末梢循環改善薬が投与されていた3例においてもサルポグレラート塩酸塩の追加投与により改善を示したことから、本剤の末梢循環改善作用は既存の末梢循環改善薬にはないほかの機序、特に赤血球変形能改善作用が関与したと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 経皮的冠動脈インターベーションが成功した急性心筋梗塞患者において、放電時の収縮期血圧上昇は予後不良を予測させる(Elevated Systolic Blood Pressure at Discharge Predicts Poor Outcomes in Patients with Acute Myocardial Infarction Underwent Successful Percutaneous Coronary Intervention)

    Satoh Taisuke, Nakagomi Akihiro, Kosugi Munenori, Sasaki Asako, Katoh Katsuhito, Shibui Toshiyuki, Miyachi Hideki, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   74 ( Suppl.I )   733 - 733   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 急性冠症候群患者における親水性および親油性スタチンの各種脂質パラメータ、炎症および長期予後に対する様々な効果(Differential Effects of Hydrophilic and Lipophilic Statins on Lipid Parameters, Inflammation and Long-term Prognosis in Acute Coronary Syndrome Patients)

    Shibui Toshiyuki, Nakagomi Akihiro, Kosugi Munenori, Sasaki Asako, Katoh Katsuhito, Miyachi Hideki, Yoshikawa Masatomo, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   74 ( Suppl.I )   592 - 592   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 動悸 (初診外来における初期診療)

    小谷 英太郎, 新 博次

    診断と治療   98 ( 0 )   179 - 188   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:診断と治療社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010148503

  • 特別養護老人ホームにおける看取り介護の経験 殊に急性期病院での入院加療症例との比較について

    栗田 明, 品川 直介, 小谷 英太郎, 高瀬 凡平, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   99 ( Suppl. )   160 - 160   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病に対するピオグリタゾン単独療法の有効性 1年後報告

    小谷 英太郎, 竹山 聡美, 飯田 美佐子, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   36   94 - 94   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 非医療従事者によるAED使用解禁後に当院へ搬送された心肺蘇生例の検討

    岡崎 怜子, 小谷 英太郎, 松本 真, 遠藤 康実, 佐野 純子, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    心臓   42 ( 14 )   68 - 73   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用が解禁となった2004年以降に, 救命士や市民により除細動され当院に搬送された心肺蘇生例19例(56&plusmn;16歳, 男18/女1)につき検討した. 現場の心電図は不明の1例以外は全例心室細動であった. 19例中12例はAEDにより(AED例), 7例は従来の直流式除細動器により(DC例)除細動された. AED例は2005年以後増加傾向にあり, 5例が市民により, 7例が救急隊または医療従事者により除細動がなされ, 10例にバイスタンダーCPRが施行されていた. 一方, DC例は全例救急隊による除細動で, 救急隊到着までのバイスタンダーCPR施行は1例のみであった. 発症から初回除細動実施までの時間および除細動回数はAED例でそれぞれ8.2&plusmn;4.2分, 1.7&plusmn;1.4回, DC例で9.2&plusmn;2.7分, 2.6&plusmn;1.7回であり, AED例ではDC例に比べ除細動までの時間が短縮し, 除細動回数も少ない傾向にあった. 今後, 市民によるAEDの普及により, 除細動までの時間をより短縮できれば, 心室細動例のさらなる救命率の向上に寄与できるものと思われる.

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010291970

  • 特別養護老人ホームにおける超高齢者の看取りケア‐殊に急性期病院における入院症例との比較について‐

    栗田 明, 品川 直介, 小谷 英太郎, 高瀬 凡平, 草間 芳樹, 新 博次

    日本老年医学会雑誌   47 ( 1 )   63 - 69   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年医学会  

    目的:特別養護老人ホーム(特養)において超高齢者の看取りケアを行う施設が増加しているが,基準となる指針は各事業所により異なる.また入所者の身体所見の変化などで病院での治療を家族らが希望するケースがあるが,終末期ケアに関するデータに乏しい.そこで看取りケアをした症例と,入院依頼症例の予後について比較検討した.方法:対象は平成20年2月1日から平成21年5月20日までに看取りケアを実施した5例(99&plusmn;10歳)と当施設に入所中に病態が急変したため提携先の病院に入院加療した48例(89&plusmn;15歳)である.看取りケアをした症例は当施設において通常のごとく有熱時や心不全の急性増悪に対する医療看取りケア(有熱時には通常行っている摂食制限,水分多め,血管拡張剤,抗生剤などの経口投与)を行った.また枕元での癒しの音楽を毎日約60分間流した.他方,病院入院症例は入院先の医師指導による通常の治療を実施した.結果:看取りケア症例は平均300&plusmn;70日で5例全例が生存し,CRPは平均10&plusmn;12 mg/dl から1.2&plusmn;0.5(p<0.05)に低下し,血清アルブミン値(Alb)は2.7&plusmn;1.6 g/dl から3.5&plusmn;2.6に,BMIも16&plusmn;1.6から18.3&plusmn;0.75(p<0.05)に上昇した.他方,入院症例は48例で,そのうち32例は平均120&plusmn;26日の入院加療で当施設に退所することが出来た.しかし16例は平均100&plusmn;36日の入院加療で死亡退院(誤嚥性肺炎;11例,心不全;3例,消化器疾患;2例)であった.結論:百寿者といえども高齢を考慮した看取りケアを行えば急性増悪期を克服し,生命力をさらに発揮することが出来る.しかし,慢性基礎疾患の急性増悪や肺炎などで入院加療した約1/3の症例は死亡退院であった.これらの事実を認識しながら家族らとの話し合いなどを通じて入所者が終末期を迎えられるよう看取りケアに励むべきである.<br>

    DOI: 10.3143/geriatrics.47.63

    Scopus

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010167315

  • 非医療従事者によるAED使用解禁後に当院へ搬送された心肺蘇生例の検討

    岡崎 怜子, 小谷 英太郎, 松本 真, 遠藤 康実, 佐野 純子, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    心臓   42 ( 2 )   S2_68 - S2_73   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用が解禁となった2004年以降に, 救命士や市民により除細動され当院に搬送された心肺蘇生例19例(56&plusmn;16歳, 男18/女1)につき検討した. 現場の心電図は不明の1例以外は全例心室細動であった. 19例中12例はAEDにより(AED例), 7例は従来の直流式除細動器により(DC例)除細動された. AED例は2005年以後増加傾向にあり, 5例が市民により, 7例が救急隊または医療従事者により除細動がなされ, 10例にバイスタンダーCPRが施行されていた. 一方, DC例は全例救急隊による除細動で, 救急隊到着までのバイスタンダーCPR施行は1例のみであった. 発症から初回除細動実施までの時間および除細動回数はAED例でそれぞれ8.2&plusmn;4.2分, 1.7&plusmn;1.4回, DC例で9.2&plusmn;2.7分, 2.6&plusmn;1.7回であり, AED例ではDC例に比べ除細動までの時間が短縮し, 除細動回数も少ない傾向にあった. 今後, 市民によるAEDの普及により, 除細動までの時間をより短縮できれば, 心室細動例のさらなる救命率の向上に寄与できるものと思われる.

    DOI: 10.11281/shinzo.42.S2_68

    researchmap

  • N末端proBNP上昇を伴う未治療高血圧症例における潜在性微小心筋傷害の検討

    大塚 俊昭, 清野 精彦, 雪吹 周生, 小谷 英太郎

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   32回   321 - 321   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • スタチン治療は慢性腎臓病を合併した急性冠症候群患者の心事故を減少させる

    渋井 俊之, 中込 明裕, 小杉 宗範, 佐々木 朝子, 加藤 活人, 宮地 秀樹, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   4 ( Suppl.I )   181 - 181   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • スタチン投与は急性冠症候群患者の心事故を減らし退院6ヵ月後のLDL-C/HDL-C比は予後判定に有用である

    宮地 秀樹, 中込 明裕, 小杉 宗範, 佐々木 朝子, 渋井 俊之, 加藤 活人, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   4 ( Suppl.I )   314 - 314   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 慢性心不全患者におけるカルベジロール投与例の予後規定因子特に単球由来サイトカインの関与

    中込 明裕, 小杉 宗載, 佐々木 朝子, 宮地 秀樹, 渋井 俊之, 加藤 活人, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 遠藤 康実, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   4 ( Suppl.I )   263 - 263   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 認知症を有する後期高齢者の自律神経に及ぼす音楽療法や精神的説法の影響

    栗田 明, 岡田 薫, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本心臓病学会誌   4 ( Suppl.I )   453 - 453   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • メタボリックシンドローム患者に対するピオグリタゾンの持続的酸化ストレス抑制効果 MDA-LDLによる検討

    小谷 英太郎, 雪吹 周生, 大塚 俊昭, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    日本心臓病学会誌   4 ( Suppl.I )   336 - 336   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 冠攣縮性狭心症患者において長時間作用型硝酸薬の継続的投与は心事故を増加させる

    小杉 宗範, 中込 明裕, 渋井 俊之, 宮地 秀樹, 佐々木 朝子, 加藤 活人, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   4 ( Suppl.I )   305 - 305   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • オランザピンにより発症した糖尿病性ケトアシドーシスの1例

    遠藤 育子, 小谷 英太郎, 吉川 雅智, 遠藤 康実, 佐野 純子, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会関東地方会   563回   18 - 18   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 高血圧症に対する常用量テルミサルタンによるアディポネクチン増加作用の検討

    小谷 英太郎, 宮地 秀樹, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    成人病と生活習慣病   39 ( 5 )   590 - 590   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • ダブルバルーン内視鏡が早期診断に有効であった小腸原発悪性リンパ腫の1例

    森澤 太一郎, 中込 明裕, 松本 真, 小谷 英太郎, 遠藤 康実, 佐野 純子, 草間 芳樹, 新 博次, 田中 周, 中村 恭子

    日本内科学会関東地方会   562回   33 - 33   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 末梢循環不全に対するサルポグレラートによる効果の検討 サーモグラフィによる評価

    小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 酒井 貴史, 林 綾子, 佐藤 寛之

    Circulation Journal   73 ( Suppl.II )   909 - 909   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • ベアメタルステントと薬剤溶出性ステントを同時挿入後、薬剤溶出性ステントにのみ亜急性血栓症を認めた1例

    宮地 秀樹, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 木股 仲恒, 富田 和憲, 小鹿野 道雄, 椎葉 邦人, 田邊 潤

    Circulation Journal   73 ( Suppl.II )   908 - 908   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • FRS-083 Statin Therapy Reduces Cardiac Events in Acute Coronary Syndrome Patients with Chronic Kidney Disease(FRS17,Novel Approaches to Treatment of CAD (IHD),Featured Research Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)

    Shibui Toshiyuki, Nakagomi Akihiro, Kosugi Munenori, Miyachi Hideki, Sasaki Asako, Kamiya Masataka, Yoshikawa Masatoshi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   73   159 - 159   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PJ-025 Clinical Significance of Electrocardiogram Pattern in Patients with Bundle-Branch Block(PJ004,Arrhythmia, Others (Clinical/Diagnosis/Treatment) 8 (A),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)

    Fukushima Masato, Kato Katsuhito, Yoshikawa Masatomo, Endoh Yasumi, Kodani Eitaro, Nakagomi Akihiro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   73   551 - 552   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-314 Impact of Myocardial Perfusion and Metabolism for Left Ventricular Systolic Function and Synchrony(OE53,Nuclear Cardiology (Coronary, Myocardium) 2 (I),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)

    Miyachi Hideki, Yamamoto Akira, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   73   254 - 254   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-263 Statin Therapy Improves Long-term Prognosis Associated with Reduction of Inflammation in Patients with Vasospastic Angina(OE45,Angina Pectoris (Clinical, Basic) (IHD),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Miyachi Hideki, Shibui Toshiyuki, Kamiya Masataka, Hosokawa Yusuke, Yoshikawa Masatoshi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   73   241 - 241   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-053 Statin Therapy Attenuates Monocyte Tumor Necrosis Factor Production and Improves Cardic Function and Long-term Prognosis in Chronic Heart Failure(OE09,Heart Failure (Treatment) 1 (M),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)

    Nakagomi Akihiro, Shibui Toshiyuki, Endoh Ikuko, Kodani Eitaro, Endoh Yasumi, Kusama Yoshiki, Seino Yoshihiko, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   73   187 - 187   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • DPE-005 Upregulation of Monocyte Tissue Factor Activity of Metabolic Syndrome Contributes to the Pathogenesis of Acute Coronary Syndrome(DPE01,Metabolic Syndrome (H),Digital Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)

    Nakagomi Akihiro, Shibui Toshiyuki, Endoh Ikuko, Hirasawa Yasuhiro, Kodani Eitaro, Endoh Yasumi, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Morikawa Masako, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   73   357 - 357   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 冠動脈疾患治療への新しいアプローチ 慢性腎臓病を合併する急性冠症候群患者におけるスタチン療法による心イベントの減少(Novel Approaches to Treatment of CAD Statin Therapy Reduces Cardiac Events in Acute Coronary Syndrome Patients with Chronic Kidney Disease)

    Shibui Toshiyuki, Nakagomi Akihiro, Kosugi Munenori, Miyachi Hideki, Sasaki Asako, Kamiya Masataka, Yoshikawa Masatoshi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   73 ( Suppl.I )   159 - 159   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 経皮的冠インターベンションが奏功した急性冠症候群患者の長期予後に及ぼす脂質濃度比の影響(Differential Effect of Lipid Ratios on Long-term Prognosis of Patients with Acute Coronary Syndrome Underwent Successful Percutanoues Coronary Intervention)

    Miyachi Hideki, Nakagomi Akihiro, Kosugi Munenori, Shibui Toshiyuki, Kamiya Masataka, Yoshikawa Masatoshi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   73 ( Suppl.I )   421 - 421   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 血管攣縮性狭心症患者においてスタチン療法は炎症軽減とそれに関連した長期予後改善効果を示す(Statin Therapy Improves Long-term Prognosis Associated with Reduction of Inflammation in Patients with Vasospastic Angina)

    Kosugi Munenori, Nakagomi Akihiro, Miyachi Hideki, Shibui Toshiyuki, Kamiya Masataka, Hosokawa Yusuke, Yoshikawa Masatoshi, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation Journal   73 ( Suppl.I )   241 - 241   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心疾患合併2型糖尿病患者に対するピオグリタゾンの有効性と安全性

    緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 竹山 聡美, 草間 芳樹, 新 博次

    Progress in Medicine   29 ( 2 )   441 - 448   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    近年、大規模臨床試験において大血管障害に対するピオグリタゾンの有用性が示されたが、ピオグリタゾンには体重増加、浮腫を引き起こす作用があり、心疾患合併例では心不全の増悪が懸念される。本研究では、心疾患合併例におけるピオグリタゾンの有効性と安全性について検討した。対象と方法:心疾患のある2型糖尿病患者58例(孤立性慢性心房細動12例、心臓弁膜症11例、左室肥大16例、陳旧性心筋梗塞19例)に対しピオグリタゾン15mg/日を新規投与し、投与前および投与3ヵ月後に自覚症状、体重変化、浮腫などの他覚所見、胸部単純X線、糖・脂質代謝指標、腎機能、血中BNP、高感度CRP、心エコー図による心機能、上腕動脈内皮依存性血管拡張反応(%FMD)を測定し比較検討した。心不全既往例、血清クレアチニン(Cr)2mg/dL以上、左室駆出率(LVEF)40%未満の例は除外した。結果:ピオグリタゾン投与により、呼吸困難、労作時息切れなど自覚症状の悪化をみたものはなく、18例(31.0%)に3kg/3ヵ月以上の体重増加、8例(13.8%)に下腿浮腫を認めた。肺うっ血または3%以上の心胸郭比拡大例はなく、Cr1.5倍以上の腎機能悪化は認めなかった。血中BNPと高感度CRPは有意に改善した(それぞれ149±24pg/mL→134±20pg/mL(p<0.01))、2.3±0.7mg/L→1.8±0.7mg/L(p<0.01)。LVEFに変化はなかったが、左室拡張能指標であるE波減速時間(DcT)は271±15msecから260±13msecに短縮し(p<0.01)、%FMDは2.7±0.6%から3.5±0.6%に改善を認めた(p<0.001)。%FMDの改善度はBNP(p=0.039)およびDcTの改善度(p=0.046)と相関関係を示した。下腿浮腫出現例は全例が推定クレアチニンクリアランス40mL/min以下であった。総括:心疾患合併2型糖尿病患者に対し、ピオグリタゾンは心機能を悪化させることなく、むしろ左室拡張機能、血管内皮機能を改善させた。下腿浮腫はいずれも腎機能障害例で認められ、特にCcr40mL/min以下の例には慎重に投与すべきと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 高血圧症に対する常用量テルミサルタンによるアディポネクチン増加作用の検討

    小谷 英太郎, 宮地 秀樹, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   35   74 - 74   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • マルチスライスCTが冠動脈瘤の形態的評価に有用であった川崎病罹患疑いの若年者狭心症例

    西城 由之, 草間 芳樹, 新 博次, 小谷 英太郎, 上村 竜太, 吉川 正智, 渋井 俊之, 神谷 仁孝, 細川 雄亮, 宗像 亮, 中込 明裕

    心臓   41 ( 5 )   558 - 564   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    症例は39歳, 男性. 既往歴には特記すべき事項なし. 冠危険因子は喫煙のみ. 2007年7月より労作時の呼吸困難を自覚し当科受診. ホルター心電図にて労作時のST下降, トレッドミル運動負荷試験にて呼吸困難を伴うII, III, aVF, V4~6誘導のST下降を認めたため労作性狭心症の診断で入院. 入院時, 安静時心電図にはST変化なく, 明らかな凝固&middot;線溶系異常も認めなかった. 冠動脈造影では右冠動脈近位部の冠動脈瘤と瘤近傍の順行性側副血行路, 左前下行枝近位部の完全閉塞, 左回旋枝から右冠動脈と左前下行枝への側副血行路を認めた. 後日施行したマルチスライスCTにて, 右冠動脈の側副血管は瘤直上より瘤を回旋するように描出された. 左前下行枝の閉塞近位部には石灰化を伴う冠動脈瘤が確認され, 冠動脈造影では不十分であった冠動脈瘤の形態的評価にマルチスライスCTが有用であった. 本例は, 川崎病罹患を疑わせる既往が全く存在しないが, 若年者で冠危険因子が喫煙のみにもかかわらず, 石灰化と多発性冠動脈瘤を伴う高度な冠動脈硬化を認めたことから, 幼少時に罹患した川崎病に続発する冠動脈病変により労作性狭心症を発症したものと推測された.

    DOI: 10.11281/shinzo.41.558

    researchmap

  • 糖尿病神経障害のケアの現状に関するアンケート調査 2001年度と2007年度の比較

    大野 敦, 山崎 泰徳, 臼井 崇裕, 清水 彩子, 小林 高明, 大塚 昌樹, 小谷 英太郎, 宮川 高一, 植木 彬夫

    Progress in Medicine   28 ( 12 )   3005 - 3013   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    臨床医を対象に糖尿病神経障害のケアの現状に関するアンケート調査を行い、2007年度と2001年度の差異を検討した。神経障害を診断するための指標、指標とする自覚症状、日常診療でみる理学所見、ならびに施行する神経機能検査において、専門医と非専門医との間に一部で有意差のある項目がみられたが、2001年と2007年とを比べると、その傾向に大きな差を認めなかった。エパルレスタット使用患者選択時の血糖コントロール状況や罹病期間の考慮度には、専門医と非専門医で両年度ともやや差を認めた。非専門医では、設備面で神経機能検査の未施行率が高く、6年間で変化していないことより、診療連携による専門施設での神経機能検査の定期的チェック体制作りが必要と思われた。また、神経障害に対する薬物療法において、両群間の差は少なくなっているが、保険診療の中で、より有効に使用するためのガイドラインが必要だと思われた。

    researchmap

  • 1) MSCTにて多発性冠動脈瘤を認め,川崎病罹患が疑われた若年者狭心症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    西城 由之, 小谷 英太郎, 渋井 俊之, 神谷 仁孝, 細川 雄亮, 宗像 亮, 吉川 雅智, 上村 竜太, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72 ( 0 )   1060 - 1060   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16) 治療抵抗性心室細動(Vf)を繰り返した若年者冠攣縮性狭心症(VSA)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    宗像 亮, 小谷 英太郎, 西城 由之, 岡田 薫, 渋井 俊之, 細川 雄亮, 吉川 雅智, 堀江 格, 松本 真, 上村 竜太, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72 ( 0 )   1011 - 1011   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 非通常型脚ブロック症例における背景疾患、伝導障害、心収縮機能障害に関する検討

    福島 正人, 新 博次, 遠藤 康実, 小谷 英太郎, 草間 芳樹

    心電図   28 ( 5 )   479 - 479   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • P-289 経静脈的カテーテル生検時の迅速細胞診が推定診断に有用であった心臓血管肉腫の一例(骨・軟部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)

    細川 雄亮, 神谷 仁孝, 吉川 雅智, 平澤 泰宏, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 片山 博徳, 細根 勝, 前田 昭太郎

    日本臨床細胞学会雑誌   47 ( 2 )   624 - 624   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本臨床細胞学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 退院時LDL-C/HDL-C比は急性冠症候群患者の心事故発症予測因子となる

    宮地 秀樹, 中込 明裕, 森澤 太一郎, 西城 由之, 渋井 俊之, 細川 雄亮, 神谷 仁孝, 吉川 雅智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌   2 ( Suppl.I )   342 - 342   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 糖尿病神経障害のケアの現状に関するアンケート調査 2001年度と2007年度の比較

    山崎 泰徳, 臼井 崇裕, 清水 彩子, 小林 高明, 大野 敦, 植木 彬夫, 宮川 高一, 大塚 昌樹, 小谷 英太郎

    糖尿病   51 ( 7 )   657 - 657   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • カンデサルタンによる薬剤性肺障害の一例

    石川 正也, 小谷 英太郎

    神奈川医学会雑誌   35 ( 2 )   198 - 198   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 動悸 (プライマリケア時代の症候の診かた)

    小谷 英太郎, 新 博次

    診断と治療   96 ( 0 )   245 - 256   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:診断と治療社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008271840

  • 外来高血圧症患者に対するアンジオテンシンII受容体拮抗薬、利尿薬の使用状況

    小谷 英太郎, 宗像 亮, 細川 雄亮, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    成人病と生活習慣病   38 ( 5 )   586 - 586   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • メタボリックシンドローム合併軽症2型糖尿病患者に対するピオグリタゾンの効果の検討

    小谷 英太郎, 雪吹 周生, 大塚 俊昭, 竹山 聡美, 草間 芳樹, 新 博次

    糖尿病   51 ( Suppl.1 )   S - 198   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • OE-247 Metabolic Syndrome Increases the Risks of Cardiac Events Associated with Insulin Resistance in Patients with Vasospastic Angina(Chronic coronary heart disease/Remodeling(01)(IHD),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Saiki Yoshiyuki, Nakagomi Akihiro, Shibui Toshiyuki, Hosokawa Yusuke, Kamiya Masataka, Munakata Ryo, Yoshikawa Masatoshi, Uemura Ryota, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   242 - 242   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OJ-014 Parasympathetic Stimulation by Music Attenuates Heart Failure Events, Plasma Interleukin-6(IL-6) and Epinephrine Levels in Elderly Patients(Autonomic nervous system(02)(H),Oral Presentation(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japane

    Okada Kaoru, Kurita Akira, Takase Bompei, Otsuka Toshiaki, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72 ( 0 )   291 - 291   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 4 Insulin Resistance and Subclinical Inflammation Play Significant Roles in the Pathogenesis and Instability of Vasospastic Angina(Symposium 2 (SY-02) (IHD) Coronary Spasm Revisited,Special Program,The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Nakagomi Akihiro, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   28 - 28   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-016 Impact of Chronic Kidney Disease on Long-term Prognosis of Acute Coronary Syndromes Successfully Treated with Percutaneous Coronary Intervention(Acute coronary syndrome, basic/clinical(01)(IHD),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Shibui Toshiyuki, Nakagomi Akihiro, Saiki Yoshiyuki, Hosokawa Yusuke, Kamiya Masataka, Munakata Ryo, Yoshikawa Masatoshi, Uemura Ryota, Kodani Eitaro, Yasutake Masahiro, Kusama Yoshiki, Takayama Morimasa, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   184 - 184   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-248 The Ratio of Low-density Lipoprotein Cholesterol to High-density Lipoprotein Cholesterol Predicts Adverse Outcomes in Patients with Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical(pathophysiology)(02)(IHD),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Nakagomi Akihiro, Saiki Yoshiyuki, Shibui Toshiyuki, Hosokawa Yusuke, Kamiya Masataka, Munakata Ryo, Yoshikawa Masatoshi, Uemura Ryota, Kodani Eitaro, Takuno Hitoshi, Asai Kuniya, Yasutake Masahiro, Kusama Yoshiki, Takayama Morimasa, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   422 - 422   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-123 Plasma Level of Stem Cell Factor in Patients with Various Degrees of Chronic Heart Failure.(Heart failure, clinical(02)(M),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Uemura Ryota, Hosokawa Yusuke, Munakata Ryo, Tokita Yukichi, Fukushima Masato, Horie Tsutomu, Yoshikawa Masatoshi, Kodani Eitaro, Nakagomi Akihiro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   211 - 211   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-069 Metabolic Syndrome Increases the Risk of Mortality in Patients with Acute Coronary Syndromes Underwent Successful Percutaneous Coronary Intervention(Diabetes/Obesity/Metabolic syndrome(04)(H),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Nakagomi Akihiro, Saiki Yoshiyuki, Shibui Toshiyuki, Hosokawa Yusuke, Kamiya Masataka, Munakata Ryo, Yoshikawa Masatoshi, Uemura Ryota, Kodani Eitaro, Takano Hitoshi, Aoki Satoshi, Yasutake Masahiro, Kusama Yoshiki, Takayama Morimasa, Atarashi Hirotsugu, Mizuno Kyoichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   377 - 377   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 吸入指導の有用性の検討

    亀山 明美, 村田 和也, 北山 由里香, 高頭 文隆, 荒井 宏昭, 長谷川 哲男, 南條 久美子, 疋田 節子, 大川 玲子, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本薬学会年会要旨集   128年会 ( 4 )   173 - 173   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • 後期高齢者に対する音楽療法は副交感神経を活性化し心不全の発症頻度とIL-6の産生を抑制する

    栗田 明, 岡田 薫, 高瀬 凡平, 大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   97 ( Suppl. )   231 - 231   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 糖尿病神経障害のケアの現状に関するアンケート調査

    大野 敦, 宮川 高一, 大塚 昌樹, 小谷 英太郎, 山崎 泰徳, 臼井 崇裕, 清水 彩子, 小林 高明, 植木 彬夫

    日本内科学会雑誌   97 ( Suppl. )   195 - 195   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 冠動脈ベアメタルステント留置術後の再狭窄に関する検討-血管内超音波の有用性

    宗像 亮, 小谷 英太郎, 大塚 俊昭, 石井 健輔, 時田 祐吉, 上村 竜太, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 水野 杏一

    日本心臓病学会誌 =Journal of cardiology. Japanese edition   1 ( 1 )   24 - 30   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本心臓病学会  

    冠動脈ベアメタルステント(BMS)留置後の再狭窄に対する血管内超音波検査(IVUS)の有用性を検討した。対象は、2002年4月〜2006年3月までに経皮的冠動脈カテーテルインターベンション(PCI)を行い、150日以降に再度冠動脈造影を行った93例134病変(男性78例、女性15例・平均年齢66歳)であった。内径50%を超える再狭窄を18例(19.4%)、29病変(21.6%)に認めた。再狭窄ありのR群となしのN群との比較で、使用ステント径はR群で有意に小さく(3.3mm vs 3.5mm)、IVUS使用率はR群で有意に低値(44.8% vs 79.0%)であった。多変量ロジスティック回帰解析では、IVUSの使用と3.5mm以上のステント使用が再狭窄回避の独立予測因子であった。使用ステント径3.5mm以上の群では3.0mm以下の群に比し再狭窄率は有意に低く(13.5% vs 37.8%)、3.5mm以上の群ではIVUS使用の有無で差はなかったが、3.0mm以下の群ではIVUS非使用例で有意に再狭窄率が高かった(59.1% vs 17.4%)。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008175155

  • 低用量ロスバスタチンによる脂質異常改善効果の検討

    小谷 英太郎, 細川 雄亮, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   34   54 - 54   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 外来高血圧症患者に対するアンジオテンシンII受容体拮抗薬、利尿薬の使用状況

    小谷 英太郎, 宗像 亮, 細川 雄亮, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   34   71 - 71   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 第20回 心臓性急死研究会 就寝中に心室細動を発症した先天性QT延長症候群(LQT1)の1例

    松本 真, 小谷 英太郎, 吉田 博史, 堀江 格, 緒方 憲一, 田寺 長, 草間 芳樹, 新 博次, 堀江 稔

    心臓   40 ( 3 )   53 - 59   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Heart Foundation  

    症例は23歳,男性.既往歴,家族歴なし.午前7時ころ,就寝中に突然意識消失.救急隊が心室細動を確認,心肺蘇生を行いながら救命センターに搬送.低酸素脳症による視野狭窄を残すも低体温療法により全身状態改善,第22病日に精査目的で当科に転科.心肺蘇生直後の心電図では一過性に不完全右脚ブロック,V1,V2誘導のST上昇,QT延長(QTc 0,560秒)を認め,Brugada様心電図を認めたが経過とともにQTc 0.465秒に改善.血清電解質異常なし.心エコー図にて左右房室拡大なし,壁運動異常なし.冠動脈造影にて有意狭窄なし,アセチルコリン負荷試験陰性.LP陰性,TWAは陽性であった.電気生理学的検査で心室細動は誘発されず,Brugada症候群との鑑別のためピルジカイニド負荷試験を行うも陰性.以上より入院中に心室細動を来す原疾患を特定できなかったが,植込み型徐細動器植え込みを行った.後に遺伝子解析にてKCNQ1 W379Xの変異を認めLQT1と確定した.心室細動からの救命者で,確定診断に苦慮し遺伝子解析にてLQT1と確定し得たが,23歳で初発した就寝中の心室細動,およびW379Xの変異は従来の報告と異なりLQT1の非典型例と考えられた.

    DOI: 10.11281/shinzo1969.40.Supplement3_53

    researchmap

  • 低密度リポ蛋白質コレステロールと高密度リポ蛋白質コレステロールとの比率は急性心筋梗塞患者の有害転帰を予測する

    NAKAGOMI Akihiro, SAIKI Yoshiyuki, SHIBUI Toshiyuki, HOSOKAWA Yusuke, KAMIYA Masataka, MUNAKATA Ryo, YOSHIKAWA Masatoshi, UEMURA Ryota, KODANI Eitaro, TAKANO Hitoshi, ASAI Kuniya, YASUTAKE Masahiro, KUSAMA Yoshiki, TAKAYAMA Morimasa, ATARASHI Hirotsugu, MIZUNO Kyoichi

    Circulation Journal   72 ( Supplement 1 )   2008年

     詳細を見る

  • HEART's Original [症例] 肺動脈血栓塞栓症の治療中にヘパリン起因性血小板減少症に伴う血栓症を合併した1例

    岡田 薫, 草間 芳樹, 小谷 英太郎, 石井 健輔, 宮地 秀樹, 時田 祐吉, 田寺 長, 中込 明裕, 新 博次

    心臓   40 ( 4 )   373 - 378   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Heart Foundation  

    症例は66歳,女性.既往に胆石症あり.呼吸困難を主訴に当科を受診.低酸素血症(PaO2 61mmHg),血清Dダイマー高値(10.35μg/mL),心臓超音波検査で右心室の拡大,胸部造影CTにて両側肺動脈に血栓を認め,肺血栓塞栓症と診断.ウロキナーゼ240,000単位/日,ヘパリン12,000単位/日の持続静注を開始.翌日の肺動脈造影検査にて両側肺動脈に血栓を認め,血栓溶解療法,血栓破砕,吸引術を施行し,右下肢深部静脈血栓に対して一時的下大静脈フィルターを挿入した.ヘパリン持続静注により第12病日に血小板数が11.9×104/μLに減少,Dダイマーが124.4μg/mLまで上昇し,下大静脈造影検査でフィルター遠位部が血栓により完全閉塞していた.ウロキナーゼを増量しても改善せず,ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)に伴う血栓症を疑い,第18病日にヘパリンを中止したところ,血小板数31.9×104/μL,Dダイマー1.54μg/mLに改善し,フィルター内の血栓は消失した.抗ヘパリン第4因子複合体抗体が陽性であり,血栓症を伴ったHITと診断した.ヘパリンは循環器疾患の診療において広く使われているが,重大な合供症であるHITに関してはいまだ十分に周知されていない.ヘパリンの使用中には,血小板数の推移を観察し,HITが疑われた場合,直ちに適切な対応を行うことが必要である.

    DOI: 10.11281/shinzo1969.40.4_373

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20080417260008&doc_link_id=10.11281%2Fshinzo1969.40.4_373&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11281%2Fshinzo1969.40.4_373&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • HEART's Original [症例] 肺動脈血栓塞栓症を合併したKlinefelter症候群の1例

    上村 竜太, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 青木 亜佐子, 渋井 俊之, 細川 雄亮, 時田 祐吉, 宗像 亮, 福島 正人, 堀江 格, 小谷 英太郎

    心臓   40 ( 2 )   132 - 137   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Heart Foundation  

    症例は48歳,男性.2006年9月に突然の呼吸苦と胸痛を自覚,ショック状態のため当院へ入院となる.身体所見より精巣萎縮,陰毛の減少,陰茎発育不良が認められ,血液検査にてテストステロン低値,ゴナドトロピン高値が観察された.性染色体解析により47XXYが検出されKlinefelter症候群と確認された.胸部造影CTにて肺動脈主幹部に巨大な血栓を認め,肺血流シンチグラムでは右中葉と下葉の一部,左中葉の一部に陰影欠損を認めた.下肢静脈造影にて両側の下肢静脈に陰影欠損を認め,Klinefelter症候群に合併する静脈血栓症が原因の肺動脈血栓塞栓症と診断された.下肢静脈血栓と肺動脈内の多量血栓に対して,ワルファリン内服開始とウロキナーゼ96万単位/日の静脈注射を5日間施行した.治療により症状は軽快し,2週間後に施行した胸部造影CTでも肺動脈内の血栓はほぼ消失した.Klinefelter症候群は性染色体異常に起因する原発性性腺機能低下症で,その発生頻度は総人口の0.1~0.2%であるとされ,性染色体異常疾患のなかで最も頻度の高い疾患といわれている.正常健人(男性)に比べ約5~20倍の頻度で静脈血栓塞栓症が発症すると報告され,その原因として(1)下肢静脈内皮の沈下性潰瘍,(2)凝固線溶系因子の遺伝子異常により持続した凝固亢進状態が考察されている.本例は明らかな凝固線溶系因子の異常は認められず,沈下性潰瘍が原因と思われる静脈血栓塞栓症と考えられた.

    DOI: 10.11281/shinzo1969.40.2_132

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20080218260006&doc_link_id=10.11281%2Fshinzo1969.40.2_132&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11281%2Fshinzo1969.40.2_132&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • HEART's Original [症例] 治療抵抗性心室細動から救命し得た若年者冠攣縮性狭心症の1例

    宗像 亮, 松本 真, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 小谷 英太郎, 西城 由之, 渋井 俊之, 細川 雄亮, 神谷 仁孝, 吉川 雅智, 堀江 格, 上村 竜太

    心臓   40 ( 12 )   1113 - 1118   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Heart Foundation  

    症例は29歳,男性.以前より安静時胸部違和感の自覚あり.自宅で昼寝中に意識消失し,家人が心臓マッサージを行い救急車を要請.救急隊到着時は心室細動(ventrlcular fibrillation ; VF)で,除細動後に無脈性電気活動となり心肺蘇生術を継続し当院救命センターへ搬送された.収容後もVFは再発を繰り返し血行動態維持に補助循環〔経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support ; PCPS),大動脈内バルーンパンピング(intraaorticballoon pumping ; IABP)〕を要したが順次離脱できた.洞調律復帰後の心電図でST下降を認めたため冠動脈造影を施行.冠動脈に有意狭窄は認めなかったがアセチルコリン(acetylchoiine ; ACh)負荷試験にて左冠動脈に心電図変化を伴うほぼ完全閉塞にいたる冠攣縮が誘発された.諸検査でほかに基礎疾患を認めず冠攣縮性狭心症によるVFと診断した.カルシウム拮抗薬の投与後発作なく,服薬下で再施行したACh負荷試験で冠攣縮が誘発されないことを確認し,植込み型除細動器の植え込みは行わなかった.VF例では救命することに加え原疾患の診断が重要であり,若年者のVF例で原因診断と後遺症を残さず社会復帰をし得た貴重な1例を経験したので報告する.

    DOI: 10.11281/shinzo1969.40.12_1113

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20081216100009&doc_link_id=10.11281%2Fshinzo1969.40.12_1113&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11281%2Fshinzo1969.40.12_1113&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 第20回 心臓性急死研究会 バイスタンダーによる心肺蘇生と救急隊自動体外除細動器により救命された心室細動の1例

    神谷 仁孝, 松本 真, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次, 小谷 英太郎, 西城 由之, 渋井 俊之, 細川 雄亮, 宗像 亮, 吉川 雅智, 上村 竜太, 堀江 格

    心臓   40 ( 3 )   5 - 9   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Heart Foundation  

    症例は58歳,男性.既往に特記すべきことなし.ソフトボールの試合でピッチャーをしており,キャッチャーからの返球を受けようとした際(ボールは直接患者には当たっていない),突然崩れるようにマウンド上で倒れた.直ちにチームメイトが心肺蘇生(CPR)を開始し,救急隊到着時の自動体外式除細動器(AED)モニター上は心室細動であった.AEDにて意識消失6分後に除細動を1回施行.その後心拍再開し,救急車内で意識レベルはJCSI-1まで改善した.心臓カテーテル・心臓電気生理学的検査(EPS)などを行ったが,原疾患の特定はできず,現時点では拡張型心筋症の初期である可能性が考えられた.後日,他院にて植込み型除細動器(ICD)の植え込み術を行った.本例は院外で心室細動を起こしたにもかかわらず,バイスタンダーと救急隊の適切な処置により,脳への後遺症なく発症前と変わらない状態で社会復帰が可能となった症例である.1次救命処置の重要性を改めて知りうる症例であり報告する.

    DOI: 10.11281/shinzo1969.40.Supplement3_5

    researchmap

  • 虚血性心疾患に対するDihydropyridine系Ca拮抗薬の2次予防効果 β遮断薬との無作為割付比較試験

    中込 明裕, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 高野 仁司, 佐藤 直樹, 内田 高浩, 清宮 康嗣, 雪吹 周生, 宗像 一雄, 水野 杏一, 高野 照夫

    臨床薬理   38 ( Suppl. )   S222 - S222   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    researchmap

  • 67)多量の肺動脈血栓による多発性肺梗塞を合併したKlinefelter症候群の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    上村 竜太, 松本 真, 福島 正人, 時田 祐吉, 宗像 亮, 細川 雄亮, 青木 亜佐子, 渋井 俊之, 堀江 格, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71 ( 0 )   941 - 941   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 音楽療法による副交感神経の活性化は心不全発症頻度と炎症性サイトカイン産生を抑制する 脳血管障害を合併する後期高齢者における検討

    岡田 薫, 栗田 明, 高瀬 凡平, 渡辺 智, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    Journal of Cardiology   50 ( Suppl.I )   558 - 558   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • メタボリックシンドロームと炎症マーカーとの関連 白血球数と高感度CRPの比較

    大塚 俊昭, 雪吹 周生, 小谷 英太郎, 中込 明裕, 草間 芳樹

    Journal of Cardiology   50 ( Suppl.I )   228 - 228   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 急性冠症候群患者において慢性腎臓病は心事故発症に関与する

    中込 明裕, 青木 亜佐子, 渋井 俊之, 細川 雄亮, 神谷 仁孝, 宗像 亮, 吉川 雅智, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 高山 守正, 新 博次, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   50 ( Suppl.I )   292 - 292   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • Warfarinとaspirinの併用 院内薬剤疫学的調査にみる特徴

    小谷 英太郎, 西端 こずえ, 細川 雄亮, 岡田 薫, 新 博次

    Progress in Medicine   27 ( 8 )   1900 - 1903   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    Warfarin投与患者128例(男81例・女47例)を対象に、出血性合併症について出血あり30例(A群)と出血なし98例(B群)、血栓塞栓症について血栓あり10例(C群)と血栓なし118例(D群)にそれぞれ分け、患者背景および治療内容を比較した。A群とB群とではA群で女性が多く、aspirin併用はA群53%、B群24%と有意差がみられた。基礎疾患はA群で高血圧が有意に多かった。C群とD群とでは、患者背景やaspirin併用率に有意差はなかった。出血イベントを、明らかな出血、危険な器官の出血、出血後にヘモグロビン2.0g/dlを超える減少または2単位以上の輸血、薬剤または外科的な介入または入院、の4項目を基準に判定したところ、C群で出血イベントを併発した5例は平均77歳と高齢で、高血圧を合併しており、重症出血が3例、aspirin併用が1例であった。次に、A群において出血イベントのうち、明らかな出血およびその他3項目のいずれかを満たす重症例5例と、明らかな出血のみの軽症例25例を比較したところ、重症例は男性が多く、年齢が高かった。また、重症例は高血圧および脳梗塞の合併率が80%で、40%がaspirinを併用していたが、軽症例では併用率56%であった。出血の年間発生率は重症例1.0%、軽症例7.0%であった。

    researchmap

  • BOOPを先行発症したRAの1例

    岡田 薫, 上村 竜太, 堀江 格, 福島 正人, 吉川 雅智, 西城 由之, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会関東地方会   546回   27 - 27   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 2型糖尿病に対するピオグリタゾン単独療法の有用性

    小谷 英太郎, 田寺 長, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一, 竹山 聡美, 雪吹 周生

    成人病と生活習慣病   37 ( 5 )   590 - 590   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 79)Pilsicainide静注により興味深い心電図変化を観察し得たQT短縮傾向を有する心電図異常の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    堀江 格, 緒方 憲一, 篠田 暁与, 佐藤 越, 松本 真, 小谷 英太郎, 田寺 長, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71 ( 0 )   820 - 820   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 51)高度な冠動脈石灰化を認めた偽性偽性副甲状腺機能低下症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    松本 真, 小谷 英太郎, 宗像 亮, 時田 祐吉, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71 ( 0 )   869 - 869   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心疾患合併糖尿病患者に対するPioglitazone投与の有効性と安全性

    緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 竹山 聡美, 草間 芳樹, 新 博次

    糖尿病   50 ( Suppl.1 )   S - 254   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)が疑われた2症例

    小谷 英太郎, 田寺 長, 竹山 聡美, 草間 芳樹, 新 博次

    糖尿病   50 ( Suppl.1 )   S - 300   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • PE-135 Effects of Music Therapy on Autonomic Nerve Activities, Heart Failure Events and Plasma Proinflammatory Cytokine Levels in Elderly Patients(Autonomic nervous system-2, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Okada Kaoru, Kurita Akira, Takase Bompei, Kodani Eitaro, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71 ( 0 )   358 - 358   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-257 Peak White Blood Cell Count and Fasting Glucose are Independent Predictors of Left Ventricular Remodeling in Reperfused Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical (diagnosis/treatment)-1, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Hosokawa Yusuke, Nakagomi Akihiro, Aoki Asako, Shibui Toshiyuki, Tokita Yukichi, Munakata Ryo, Uemura Ryota, Takano Hitoshi, Kodani Eitaro, Aoki Satoshi, Asai Kuniya, Yasutake Masahiro, Kusama Yoshiki, Takayama Morimasa, Atarashi Hirotsugu, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   215 - 215   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-397 Inflammatory Reaction Plays Significant Roles in the Pathogenesis and Instability of Vasospastic Angina(Chronic coronary heart disease/Remodeling-2, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Nakagomi Akihiro, Aoki Asako, Hosokawa Yusuke, Munakata Ryo, Tokita Yukichi, Ishii Kensuke, Otsuka Toshiaki, Uemura Ryota, Kodani Eitaro, Ibuki Chikao, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   424 - 424   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-096 Utility of Rapid D-dimmer Measurement for Screening of Superacute Phase of Acute Coronary Syndrome in Emergency Setting(Acute coronary syndrome, basic/clinical-5, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Tokita Yukichi, Kusama Yoshiki, Munakata Ryo, Fukushima Masato, Matsumoto Shin, Satoh Wataru, Uemura Ryota, Kodani Eitaro, Tadera Takeshi, Nakagomi Akihiro, Atarashi Hirotsugu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   349 - 349   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-035 Metabolic Syndrome Increases the Incidence of Heart Failure Associated with Subclinical Inflammation in Patients with Acute Coronary Syndromes(Heart failure, clinical-01, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Nakagomi Akihiro, Aoki Asako, Hosokawa Yusuke, Munakata Ryo, Tokita Yukichi, Uemura Ryota, Kodani Eitaro, Yasutake Masahiro, Kusama Yoshiki, Takayama Morimasa, Seino Yoshihiko, Atarashi Hirotsugu, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   160 - 160   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-254 Peak White Blood Cell Count and Fasting Glucose are Independent Predictors of Cardiac Events in Patients with Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical (pathophysiology)-1, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Munakata Ryo, Nakagomi Akihiro, Aoki Asako, Shibui Toshiyuki, Hosokawa Yusuke, Tokita Yukichi, Uemura Ryota, Takano Hitoshi, Kodani Eitaro, Asai Kuniya, Yasutake Masahiro, Kusama Yoshiki, Takayama Morimasa, Atarashi Hirotsugu, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   214 - 214   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PE-009 Exercise Stress Myocardial Perfusion Scintigraphy Predicts Cardiac Events in Patients with Vasospastic Angina(Angina pectoris, basic/clinical-2, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Nakagomi Akihiro, Aoki Asako, Hosokawa Yusuke, Munakata Ryo, Tokita Yukichi, Ishii Kensuke, Otsuka Toshiaki, Uemura Ryota, Kodani Eitaro, Ibuki Chikao, Kusama Yoshiki, Atarashi Hirotsugu, Takano Teruo

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71   327 - 327   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 脳血管障害を合併する後期高齢者に対する音楽療法の心拍数変動指標による検討

    岡田 薫, 栗田 明, 堀口 祐司, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    心電図   27 ( Suppl.1 )   S - 11   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 非通常型脚ブロック症例における左室収縮機能障害に関する検討

    福島 正人, 青木 亜佐子, 宗像 亮, 堀江 格, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 田寺 長, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   96 ( Suppl. )   124 - 124   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病に対するピオグリタゾン単独療法の有用性

    小谷 英太郎, 竹山 聡美, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   33   60 - 60   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • HEART's Original [症例] 偽性偽性副甲状腺機能低下症に発症した高度な冠動脈石灰化を伴う急性心筋梗塞の1例

    松本 真, 小谷 英太郎, 時田 祐吉, 中込 明裕, 草間 芳樹, 新 博次

    心臓   39 ( 10 )   918 - 924   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Heart Foundation  

    症例は62歳,男性.幼少時に精神発育遅滞と診断され施設に入所中.家族歴特記すべきことなし,冠危険因子なし.全身倦怠感,顔面および下肢浮腫,労作時呼吸困難を主訴に当科受診.来院時心電図にてI,II,aVF,V2~6誘導のST下降,心筋逸脱酵素の上昇(CK613,CK-MB93IU/L)を認め,非ST上昇型急性心筋梗塞と診断.入院時Hb6.49/dLの高度貧血を認め,濃厚赤血球輸血を行い,症状,心電図所見は改善した.上部,下部消化管に出血病変がないことを確認後,冠動脈造影施行.右冠動脈(#2)に90%狭窄を認め,待機的に薬剤溶出性ステント(Cypher2.5mm/23mm)を留置した.その際,病変部の冠動脈内超音波検査で高度の石灰化(VirtualHistologyでプラーク面積32%)を認めた.本例は精神発育遅滞に加えAlbright遺伝性骨異栄養症にみられる低身長,特徴的な中手骨,中足骨の短縮を認めたことより,偽性副甲状腺機能低下症を疑いEllsworth-Howard試験を施行.負荷前の血中PTH,P,Ca値正常,リン排泄量増加,cAMP増加反応より偽性偽性副甲状腺機能低下症と診断した.本症のCa代謝異常にもとづく異常石灰化合併例は報告されているが,虚血性心疾患合併例の報告はなく稀と考えられた.本例で冠危険因子が存在しないにもかかわらず認められた高度の冠動脈石灰化には,偽性偽性副甲状腺機能低下症が関与していると考えられた.

    DOI: 10.11281/shinzo1969.39.10_918

    researchmap

  • ピーク白血球数と空腹時血糖は急性心筋梗塞患者における心イベントの独立予測指標である

    MUNAKATA Ryo, NAKAGOMI Akihiro, AOKI Asako, SHIBUI Toshiyuki, HOSOKAWA Yusuke, TOKITA Yukichi, UEMURA Ryota, TAKANO Hitoshi, KODANI Eitaro, ASAI Kuniya, YASUTAKE Masahiro, KUSAMA Yoshiki, TAKAYAMA Morimasa, ATARASHI Hirotsugu, TAKANO Teruo

    Circulation Journal   71 ( Supplement 1 )   2007年

     詳細を見る

  • ピーク白血球数と空腹時血糖は再潅流急性心筋梗塞における左室リモデリングの独立した予測指標である

    HOSOKAWA Yusuke, NAKAGOMI Akihiro, AOKI Asako, SHIBUI Toshiyuki, TOKITA Yukichi, MUNAKATA Ryo, UEMURA Ryota, TAKANO Hitoshi, KODANI Eitaro, AOKI Satoshi, ASAI Kuniya, YASUTAKE Masahiro, KUSAMA Yoshiki, TAKAYAMA Morimasa, ATARASHI Hirotsugu, TAKANO Teruo

    Circulation Journal   71 ( Supplement 1 )   2007年

     詳細を見る

  • 252 短時間作用性吸入β2刺激薬の吸入指導に関する検討 : ドライパウダー製剤とエアロゾル製剤の比較(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)

    亀山 明美, 村田 和也, 高頭 文隆, 長谷川 哲男, 疋田 節子, 大川 玲子, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    アレルギー   56 ( 8 )   1139 - 1139   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本アレルギー学会  

    DOI: 10.15036/arerugi.56.1139_4

    researchmap

  • Left ventricular diastolic dysfunction in hypertensive patients. Which category of anti hypertensive drug prevents development of left ventricular diastolic dysfunction (Ca channel blocker vs ACE inhibitor or ARB)? 査読

    Yoshiki Kusama, Akiyo Shinoda, Sayuri Suzuki, Eitaro Kodani, Takeshi Tadera, Akihiro Nakagomi, Hirotsugu Atarashi

    JOURNAL OF HYPERTENSION   24   260 - 260   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 高感度CRPは冠動脈疾患発症リスク評価に有用か? 健常中年男性における検討

    大塚 俊昭, 雪吹 周生, 石井 健輔, 吉田 博史, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    Journal of Cardiology   48 ( Suppl.I )   737 - 737   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • CRP刺激時の単球上ケモカイン発現亢進は慢性心不全患者の心不全悪化に関与する

    中込 明裕, 清野 精彦, 宗像 亮, 時田 祐吉, 石井 健輔, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   48 ( Suppl.I )   305 - 305   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • メタボリックシンドロームは急性冠症候群患者の心不全発症に関与する

    中込 明裕, 山本 英世, 宗像 亮, 時田 祐吉, 石井 健輔, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 高山 守正, 清野 精彦, 新 博次, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   48 ( Suppl.I )   426 - 426   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • メタボリックシンドロームは冠動脈硬化症の範囲と心事故を増やす

    宗像 亮, 中込 明裕, 時田 祐吉, 石井 健輔, 吉田 博史, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   48 ( Suppl.I )   382 - 382   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 軽症糖尿病患者におけるPioglitazoneの心肥大退縮効果は血中Adiponectin値に関係する

    雪吹 周生, 安掛 美紀, 大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 田寺 長, 草間 芳樹, 新 博次, 森川 正子, 寺澤 孝明

    Journal of Cardiology   48 ( Suppl.I )   551 - 551   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 救急外来での急性冠症候群の初期診断におけるD-dimer迅速測定の有用性

    時田 祐吉, 草間 芳樹, 宗像 亮, 福島 正人, 石井 健輔, 吉田 博史, 佐藤 越, 松本 真, 緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 中込 明裕, 新 博次

    Journal of Cardiology   48 ( Suppl.I )   536 - 536   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 脳血管障害を合併する後期高齢者に対する音楽療法の心血管系におよぼす影響

    岡田 薫, 栗田 明, 堀口 祐司, 高瀬 凡平, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    Journal of Cardiology   48 ( Suppl.I )   654 - 654   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 高血圧患者の認知機能に影響する因子 アンギオテンシン受容体拮抗薬とカルシウム拮抗薬併用の意義

    雪吹 周生, 栗矢 勝宏, 大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 田寺 長, 草間 芳樹, 新 博次, 森川 正子, 寺澤 孝明

    Journal of Cardiology   48 ( Suppl.I )   653 - 653   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • メタボリックシンドロームの発症・進展には軽微な炎症と肥満,脂質異常が関与する

    石井 健輔, 中込 明裕, 大塚 俊昭, 小谷 英太郎, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集   38回   206 - 206   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本動脈硬化学会  

    researchmap

  • 61)大動脈逸脱症に対して弁置換術を施行した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    岡田 薫, 石井 健輔, 宮地 秀樹, 時田 祐吉, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次, 菅野 重人, 新田 隆

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   70 ( 0 )   1027 - 1027   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 42)一年を経て顕性化した感染経路不明の原発性細菌性心外膜炎の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   70 ( 0 )   1099 - 1099   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 有意狭窄のない冠動脈における冠攣縮性と冠予備能 : アセチルコリン負荷試験の影響

    小谷 英太郎, 大塚 俊昭, 石井 健輔, 吉田 博史, 時田 祐吉, 宮地 秀樹, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    日本冠疾患学会雑誌 = Journal of the Japanese Coronary Association   12 ( 1 )   17 - 23   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

    狭心症またはその疑いで冠動脈造影を行い,冠動脈に有意な狭窄を認めなかった90例を対象として,58例ではアセチルコリン(ACh)負荷試験施行後ドップラーガイドワイヤーを用いて冠予備能を測定した.32例のACh未負荷群では冠予備のみ測定した.ACh負荷群の冠予備能は冠攣縮陰性例と陽性例とで差はなく,測定枝に限らず同様であった.また,ACh負荷群の冠予備能は未負荷群に比べ有意に高値であった.以上より,心外膜冠動脈の攣縮性と微小循環障害の存在とは相関しないと考えられた.ACh負荷群の冠予備能がACh未負荷群より高値であることから,AChにより微小血管レベルでATPによる血流増加反応が増強する可能性がある.この増強反応がAChの効果と判断するには,年齢・性別を一致させた前向き検討,または同一症例での検討が必要と思われた

    CiNii Books

    researchmap

  • OE-016 Utility of Rapid D-dimer Measurement for Screening of Acute Cardiovascular Disease in Emergency Setting(Emergency care-1 (H) OE3,Oral Presentation (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Tokita Yukichi, Kusama Yoshiki, Shinoda Akiyo, Suzuki Hiroomi, Okada Kaoru, Munakata Ryo, Fukushima Masato, Ishii Kensuke, Yoshida Hiroshi, Satoh Wataru, Matsumoto Shin, Ogata Kenichi, Kodani Eitaro, Tadera Takeshi, Nakagomi Akihiro, Ibuki Chikao, Atarashi Hirotsugu

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   70   151 - 152   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 脚ブロック患者における背景疾患と心エコー所見の特徴

    福島 正人, 篠田 暁与, 加藤 活人, 宗像 亮, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   95 ( Suppl. )   223 - 223   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • カルベジロールは慢性心不全患者において単球MCP-1産生を抑制し左室機能を改善する

    中込 明裕, 時田 祐吉, 吉田 博史, 石井 健輔, 小谷 英太郎, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 清野 精彦, 新 博次, 高野 照夫

    日本集中治療医学会雑誌   13 ( Suppl. )   167 - 167   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 成人脚ブロック患者における背景疾患と心臓超音波所見の特徴

    福島 正人, 篠田 暁与, 宗像 亮, 緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 長澤 紘一, 新 博次

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   32   49 - 49   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • HEART's Original [症例] 静脈血栓塞栓症にて発症し,下大静脈フィルター直下の難治性大量血栓を血管内インターベンションにて治療し得た先天性アンチトロンビン欠損症の1例

    宮地 秀樹, 山本 剛, 田中 啓治, 田島 廣之, 雪吹 周生, 加藤 浩司, 吉田 博史, 石井 健輔, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次, 圷 宏一

    心臓   38 ( 8 )   796 - 803   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Heart Foundation  

    症例は53歳,女性.左下肢腫脹,疼痛を主訴に当院に入院した.臨床症状と画像診断より深部静脈血栓症(DVT)および肺動脈血栓塞栓症(PTE)の所見を得た.また血中アンチトロンビン(AT)活性ならびに抗原量も低値であり,先天性AT欠損症と診断した.血栓溶解療法,抗凝固療法を施行し,PTEに対し経カテーテル的血栓吸引破砕術,永久型下大静脈(IVC)フィルター挿入術を施行した.約1週間後より右下肢の腫脹,疼痛,熱感が出現したため骨盤造影CTおよび下肢静脈造影施行したところ,IVCフィルター直下に大量血栓が付着し完全閉塞が認められた.ウロキナーゼの全身投与は奏効せず,頻回のカテーテル手技により再開通した.その後抗凝固療法を継続し退院した.退院後の経過も良好である.<BR>本症例のごとく血栓溶解療法,抗凝固療法にもかかわらずIVCフィルター直下に大量血栓が付着したというAT欠損症の報告例は稀有であるが,われわれはこれに対し積極的なカテーテル治療手技を行い著効を示したためここに報告する.

    DOI: 10.11281/shinzo1969.38.8_796

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2006&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20060818280007&doc_link_id=10.11281%2Fshinzo1969.38.8_796&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11281%2Fshinzo1969.38.8_796&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 25 日本医科大学多摩永山病院における吸入指導の実態調査 : メプチングノックヘラーとエアロゾル製剤との比較(気管支喘息-管理3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)

    亀山 明美, 大川 玲子, 村田 和也, 小谷 英太郎, 田寺 長, 草間 芳樹, 新 博次, 高頭 文隆, 荒井 宏昭, 佐々木 敬子

    アレルギー   55 ( 8 )   1129 - 1129   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本アレルギー学会  

    DOI: 10.15036/arerugi.55.1129_1

    researchmap

  • 高血圧症患者における左室拡張機能障害の検討 降圧薬との関連

    篠田 暁与, 草間 芳樹, 與田 小百合, 緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 中込 明裕, 雪吹 周生, 新 博次

    臨床薬理   36 ( Suppl. )   S160 - S160   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    researchmap

  • 肺動脈血栓塞栓症の治療中にヘパリン起因性血小板減少症 (HIT) に伴う血栓症を合併した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    岡田 薫, 石井 健輔, 宮地 秀樹, 時田 祐吉, 吉田 博史, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   69 ( 0 )   892 - 892   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高血圧,糖尿病例における左室弛緩障害の検討

    與田 小百合, 福島 正人, 吉田 博史, 石井 健輔, 佐藤 越, 緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    日本臨床生理学会雑誌   35 ( 臨増 )   76 - 76   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床生理学会  

    researchmap

  • 救急外来での急性心血管疾患の初期診断におけるD-dimer迅速測定の有用性

    時田 祐吉, 岡田 薫, 宮地 秀樹, 松本 真, 緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 本間 博, 草間 芳樹, 新 博次

    Journal of Cardiology   46 ( Suppl.I )   508 - 508   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 指尖容積加速度脈波による冠動脈疾患リスク判定の試み 地域健康診断における横断研究

    大塚 俊昭, 宮地 秀樹, 時田 祐吉, 石井 健輔, 吉田 博史, 小谷 英太郎, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    Journal of Cardiology   46 ( Suppl.I )   483 - 483   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 超高齢にて発症した冠攣縮性狭心症(異型狭心症)の一例

    宮地 秀樹, 時田 祐吉, 吉田 博史, 石井 健輔, 小谷 英太郎, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    成人病と生活習慣病   35 ( 5 )   572 - 572   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 血栓性静脈炎で発症しRS3PE症候群の診断に苦慮した1例

    吉田 博史, 小谷 英太郎, 宮地 秀樹, 石川 正也, 松本 真, 緒方 憲一, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    日本医科大学医学会雑誌   1 ( 2 )   93 - 93   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 恒久型下大静脈フィルターに大量血栓が付着し治療に難渋したAT III欠損症を伴う肺動脈血栓塞栓症の一例

    宮地 秀樹, 小谷 英太郎, 加藤 浩司, 吉田 博史, 石井 健輔, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次, 圷 宏一, 山本 剛, 田中 啓治, 田島 廣之

    Circulation Journal   69 ( Suppl.II )   843 - 843   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 薬剤性QT延長に関するホームページの開設

    冨岡 勝世, 村田 和也, 新 博次, 小谷 英太郎, 藤中 祐美子

    日本薬学会年会要旨集   125年会 ( 2 )   173 - 173   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • 甲状腺中毒症における心電図所見の検討

    佐藤 越, 石井 健輔, 宮本 新次郎, 緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会雑誌   94 ( Suppl. )   180 - 180   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 肺動脈血栓塞栓症の治療中にヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を合併し,下大静脈フィルターに多量の血栓を認めた1例

    岡田 薫, 石井 健輔, 宮地 秀樹, 時田 祐吉, 吉田 博史, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    日本医科大学医学会雑誌   1 ( 1 )   43 - 43   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 超高齢にて発症した冠攣縮性狭心症(異型狭心症)の一例

    宮地 秀樹, 時田 祐吉, 吉田 博史, 石井 健輔, 小谷 英太郎, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次, 長澤 紘一

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   31   74 - 74   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • ケトアシドーシスにより発症し出産後甲状腺中毒症に併発した劇症1型糖尿病の1例

    村田 広茂, 小谷 英太郎, 宮本 新次郎, 北村 光信, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    Journal of Nippon Medical School   71 ( 6 )   482 - 482   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 甲状腺機能亢進症における心電図所見の検討

    佐藤 越, 石井 健輔, 宮本 新次郎, 緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    心電図   24 ( 5 )   368 - 368   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 心房中隔欠損と心房細動

    新 博次, 田寺 長, 小谷 英太郎, 與田 小百合, 小林 義典

    日本小児循環器学会雑誌   20 ( 4 )   472 - 472   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    researchmap

  • Propylthiouracilによる著明な黄疸を伴った薬剤性肝障害を呈したバセドウ氏病の1例

    石川 正也, 小谷 英太郎, 亀山 幹彦, 吉田 博史, 緒方 憲一, 田寺 長, 上田 洋一, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    日本内科学会関東地方会   519回   26 - 26   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 免疫学的変化と疾患 多摩永山病院内科における甲状腺疾患の疫学的調査

    佐藤 越, 石川 正也, 吉田 博史, 緒方 憲一, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次

    Journal of Nippon Medical School   71 ( 3 )   228 - 228   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 免疫学的変化と疾患 金属アレルギーによりペースメーカー植え込みに難渋したダウン症候群の1例

    石井 健輔, 宮本 新次郎, 丸山 光紀, 緒方 憲一, 佐藤 越, 松本 真, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 鈴木 健, 新 博次, 山本 英希

    Journal of Nippon Medical School   71 ( 3 )   228 - 228   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 内科外来通院中の甲状腺機能低下症とその臨床的背景の検討

    佐藤 越, 石川 正也, 吉田 博史, 伊藤 憲祐, 小谷 英太郎, 田寺 長, 草間 芳樹, 新 博次

    成人病と生活習慣病   34 ( 5 )   742 - 742   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 55) 大酒家にみられた完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    藤本 啓志, 小谷 英太郎, 宮本 新次郎, 佐藤 越, 松本 真, 緒方 憲一, 田寺 長, 雪吹 周生, 鈴木 健, 新 博次

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   68 ( 0 )   765 - 765   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 47) 金属アレルギーによりペースメーカー植え込みに難渋したダウン症候群の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    石井 健輔, 宮本 新次郎, 丸山 光紀, 緒方 憲一, 佐藤 越, 松本 真, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 鈴木 健, 新 博次, 山本 英希

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   68 ( 0 )   778 - 778   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 46) 徐脈性不整脈に右室ペーシングを挿入したところ左室奇異性収縮を生じ, うっ血性心不全を発症した症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)

    細川 雄亮, 宮地 秀樹, 加藤 活人, 與田 小百合, 伊藤 憲祐, 石川 正也, 加藤 浩司, 亀山 幹彦, 吉田 博史, 石井 健輔, 佐藤 越, 松本 真, 緒方 憲一, 宮本 新次郎, 小谷 英太郎, 田寺 長, 雪吹 周生, 草間 芳樹, 新 博次, 佐々木 朝子, 丸山 光紀

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   68 ( 0 )   778 - 778   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 内科外来通院中の甲状腺機能低下症とその臨床的背景の検討

    佐藤 越, 石川 正也, 吉田 博史, 伊藤 憲祐, 小谷 英太郎, 田寺 長, 草間 芳樹, 新 博次

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌   30   78 - 78   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • P-503 ワルファリンの有害事象に対するPT(INR)変動の実態調査と検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)

    西端 こずえ, 新 博次, 小谷 英太郎, 村田 和也, 加賀谷 肇, 竹内 幸一

    日本医療薬学会年会講演要旨集   14 ( 0 )   342 - 342   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本医療薬学会  

    DOI: 10.20825/amjsphcs.14.0_342_3

    CiNii Books

    researchmap

  • HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)の内膜増生抑制作用 ステント内/周縁部の比較

    雪吹 周生, 吉田 博史, 加藤 活人, 宮地 秀樹, 細川 雄亮, 加藤 浩一, 石井 健輔, 小谷 英太郎, 草間 芳樹, 新 博次

    日本冠疾患学会雑誌   9 ( 4 )   247 - 247   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

    researchmap

  • NO2ガス中毒によりstageIII(2nd acute phase)にまで進行した急性肺水腫の一例

    菊地 宏久, 小谷 英太郎, 木下 宏文, 今井 和夫, 新井 健三

    日本救急医学会雑誌   14 ( 10 )   667 - 667   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • ニトログリセリンによる降圧作用と脈波伝播速度 動脈硬化危険因子の影響

    雪吹 周生, 石井 健輔, 大塚 俊昭, 笠神 康平, 小谷 英太郎, 鈴木 健, 新 博次, 皆川 規雄

    日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集   35回   156 - 156   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本動脈硬化学会  

    researchmap

  • 3)Transverse Trunkを介し左前下行枝病変のカテーテル治療に成功したSingle Coronary Artery合併狭心症の一例

    大塚 俊昭, 雪吹 周生, 徳山 権一, 山科 育子, 石井 健輔, 亀山 幹彦, 丸山 光紀, 大野 則彦, 笠神 康平, 松本 真, 緒方 憲一, 宮本 新次郎, 小谷 英太郎, 遠藤 康実, 田寺 長, 鈴木 健, 新 博次, 岸田 浩, 高野 照夫

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   67 ( 0 )   776 - 776   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Fasudil, a Rho-Kinase Inhibitor, Has Potent Vasodilator Effect at Diseased Coronary Segments

    Otsuka Toshiaki, Ibuki Chikao, Ishii Kensuke, Kasagami Yasuhira, Kodani Eitaro, Suzuki Takeshi, Kishida Hiroshi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   67   614 - 614   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • β-Blocker Treatment Is Associated with Physical Aspect of Quality of Life in Out-of-Hospital Patients with Myocardial Infarction

    Ishii Kensuke, Ibuki Chikao, Ohtuka Toshiaki, Kasagami Yasuhira, Kodani Eitaro, Suzuki Takeshi, Kishida Hiroshi, Unemoto Tamao, Murata Kazuya, Yamamoto Yasuko, Ooyama Yoshiharu, Morikawa Masako, Terasawa Takaaki

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   67   470 - 470   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • HMG-CoA Reductase Inhibitors (Statins) Attenuate In-Stent Intimal Proliferation : Relative Contributions of Lipid-Lowering Effect and Anti-Inflammatory Action

    Ibuki Chikao, Yoshida Hiroshi, Ishii Kensuke, Ohtuka Toshiaki, Kasagami Yasuhira, Kodani Eitaro, Suzuki Takeshi, Kishida Hiroshi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   67   207 - 207   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【動脈硬化と疾患】動脈硬化性病変の治療 心筋梗塞

    雪吹 周生, 小谷 英太郎, 笠神 康平, 岸田 浩

    医学と薬学   49 ( 2 )   188 - 199   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)による冠動脈ステント内新生内膜増殖抑制作用は脂質代謝改善作用と相関するか?

    雪吹 周生, 石井 健輔, 大塚 俊昭, 笠神 康平, 小谷 英太郎, 鈴木 健, 岸田 浩

    臨床薬理   34 ( 1 )   11S - 12S   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床薬理学会  

    DOI: 10.3999/jscpt.34.11S

    CiNii Books

    researchmap

  • Cardioprotection during the final part (72 H) of the late phase of ischemic preconditioning is mediated by neuronal NO synthase in concert with cyclooxygenase-2

    Y Wang, E Kodani, JX Wang, XL Tang

    CIRCULATION   106 ( 19 )   147 - 147   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Hypercholesterolemia abrogates late preconditioning via a tetrahydrobiopterin (BH4)-dependent mechanism in conscious rabbits

    XL Tang, H Takano, YT Xuan, E Kodani, YQ Zhu, WJ Wu, R Bolli

    CIRCULATION   106 ( 19 )   312 - 312   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 覚醒ウサギにおける薬理学的プレコンディショニング

    小谷 英太郎

    Journal of Nippon Medical School   69 ( 6 )   622 - 623   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 上腕動脈の反応性充血時血流増加反応は末梢動脈のstiffnessに関係する

    雪吹 周生, 石井 健輔, 大塚 俊昭, 徳山 権一, 笠神 康平, 小谷 英太郎, 鈴木 健, 岸田 浩, 皆川 規雄

    脈管学   42 ( 9 )   708 - 708   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Rho-kinase阻害による血管拡張効果 上腕動脈と冠動脈の比較

    石井 健輔, 雪吹 周生, 大塚 俊昭, 徳山 権一, 笠神 康平, 小谷 英太郎, 鈴木 健, 岸田 浩, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   40 ( Suppl.1 )   272 - 272   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 冠動脈狭窄病変におけるRho-kinase阻害薬の血管拡張効果 nitroglycerinとの比較

    大塚 俊昭, 雪吹 周生, 鈴木 健, 徳山 権一, 石井 健輔, 笠神 康平, 小谷 英太郎, 岸田 浩, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   40 ( Suppl.1 )   170 - 170   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • Role of lipid peroxidation-derived aldehydes in ischemic preconditioning

    A Bhatnagar, K Shinmura, SQ Liu, XL Tang, E Kodani, YT Xuan, S Srivastava, R Bolli

    FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE   33   S161 - S161   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • The effect of aspirin on the late phase of ischemic. preconditioning against myocardial stunning in conscious rabbits

    K Shinmura, E Kodani, B Dawn, XL Tang, R Bolli

    CIRCULATION   104 ( 17 )   227 - 227   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Transdermal nitroglycerin induces late preconditioning against infarction despite nitrate tolerance

    M Hill, E Kodani, XL Tang, R Bolli

    JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY   33 ( 6 )   A46 - A46   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Cyclooxygenase-2 does not mediate late preconditioning against infarction induced by adenosine A(1) or A(3) receptors

    E Kodani, K Shinmura, YT Xuan, H Takano, JA Auchampach, XL Tang, R Bolli

    JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY   33 ( 6 )   A60 - A60   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Protein tyrosine kinase signaling is necessary for NO donor-induced late preconditioning against myocardial stunning in conscious rabbits

    ML Tang, E Kodani, H Takano, M Hill, P Ping, R Bolli

    JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY   33 ( 6 )   A120 - A120   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 無麻酔兎のlate preconditioning現象におけるK(ATP)チャンネルの役割 抗stunning効果と梗塞サイズ縮小効果での検討

    高野 仁司, Bolli Roberto N., 小谷 英太郎, Tang Xian-Liang

    Japanese Circulation Journal   65 ( Suppl.I-B )   26 - 26   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Nitroglycerin induces late preconditioning against infarction despite nitrate tolerance

    MF Hill, E Kodani, K Shinmura, XL Tang

    CIRCULATION   102 ( 18 )   25 - 25   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Aldose reductase is an obligatory mediator of the late phase of ischemic preconditioning

    K Shinmura, SQ Liu, XL Tang, E Kodani, YT Xuan, A Bhatnagar, R Bolli

    CIRCULATION   102 ( 18 )   120 - +   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Role of cyclic guanosine monophosphate in nitric oxide-dependent late preconditioning in conscious rabbits

    E Kodani, XL Tang, YT Xuan, K Shinmura, H Takano, R Bolli

    CIRCULATION   102 ( 18 )   270 - 270   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 心膜液ポリメラーゼ連鎖反応法によって診断された基礎疾患のないトキソプラズマ心膜炎の1例 査読

    佐野 純子, 斎藤 寛和, 小林 義典, 池田 真人, 小谷 英太郎, 高山 守正, 岸田 浩, 高野 照夫, 矢野 明彦

    Journal of cardiology   35 ( 1 )   47 - 54   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    29歳女,生来健康であったが,発熱と起坐呼吸が出現し入院した.血液検査により軽度肝機能障害及び炎症所見を認める.胸部X線写真により心拡大を,心電図では洞性頻脈,ST上昇を,心エコー図では心膜液貯留を認め,穿刺にて血性心膜液を638ml排出した.細胞診はclass II,結核菌PCR法では陰性,血清トキソプラズマ抗体価20480倍(受身赤血球凝集反応)と高値であった為,トキソプラズマ心膜炎を疑い,心膜液PCR検査を施行し陽性と診断した.心膜穿刺後,自他覚症状とも軽快していたが,経過中,心膜炎を再発,胸膜炎も合併していた為,スルファドキシン 1000mgとピリメタミン 50mg/day投与を開始し軽快した

    Scopus

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

  • IABPと心原性ショック IABP support中にpressure wireで冠動脈内圧測定が可能であった1症例

    上村 竜太, 小谷 英太郎, 関戸 司久, 小倉 宏道, 川口 直美, 池崎 弘之, 木内 要, 子島 潤, 高山 守正, 高野 照夫

    循環器科   46 ( 5 )   515 - 516   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 44)くり返すIABP依存の難治性心不全を呈した急性広範前壁下壁梗塞に対して心室瘤切除と血行再建が有効であった1例

    山田 隆, 上村 竜太, 稲見 光春, 小木 三郎, 小谷 英太郎, 川口 直美, 小倉 宏道, 池崎 弘之, 横山 広行, 木内 要, 高山 守正, 高野 照夫, 北川 彰信, 石井 庸介, 大久保 直子, 落 雅美, 田中 茂夫

    Japanese circulation journal   63 ( 3 )   841 - 841   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 20)急性心筋梗塞を契機に発見された冠動脈左室瘻の1例

    菊池 有紀子, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 関戸 司久, 木内 要, 高山 守正, 高野 照夫, 岩崎 雄樹

    Japanese circulation journal   63 ( 2 )   704 - 704   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 34)急性冠症候群の原因として推測されているいわゆるEmpty Lipid Pool像の白黙経過を観察できた1例

    加藤 浩司, 高山 守正, 石井 健輔, 高橋 保裕, 関戸 司久, 小谷 英太郎, 上村 竜太, 木内 要, 草間 芳樹, 岸田 浩, 高野 照夫, 油谷 浩幸

    Japanese circulation journal   63 ( 2 )   717 - 717   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心収縮機能簡便指標の確立 Pressure-Volume LoopによるEmaxとの対比

    関戸 司久, 小谷 英太郎, 上村 竜太, 横山 広行, 木内 要, 安武 正弘, 草間 芳樹, 子島 潤, 宗像 一雄, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   34 ( Suppl.I )   327 - 327   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • P623 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術の臨床成績

    高山 守正, 草間 芳樹, 本間 博, 富田 喜文, 松崎 つや子, 関戸 司久, 小谷 英太郎, 上村 竜太, 桜井 薫, 内田 高浩, 安武 正弘, 宗像 一雄, 岸田 浩, 高野 照夫, 早川 弘一

    Japanese circulation journal   63 ( 1 )   606 - 606   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 0192 急性心筋梗塞STENT治療における血栓溶解薬先行投与再狭窄予防効果

    小谷 英太郎, 高山 守正, 上村 竜太, 関戸 司久, 石井 健輔, 高木 啓倫, 笠神 康平, 藤田 進彦, 酒井 俊太, 内田 高浩, 安武 正弘, 今泉 孝敬, 木内 要, 富田 喜文, 草間 芳樹, 子島 潤, 宗像 一雄, 高野 照夫

    Japanese circulation journal   63 ( 1 )   195 - 195   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1166 急性心筋梗塞に対する急性期PTCA後の梗塞部壁運動障害回復と冠内圧動態との関係

    上村 竜太, 高山 守正, 小谷 英太郎, 関戸 司久, 酒井 俊太, 木内 要, 子島 潤, 高野 照夫, 桜井 薫, 内田 高浩, 安武 正弘, 富田 喜文, 草間 芳樹

    Japanese circulation journal   63 ( 1 )   442 - 442   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 0625 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)における心筋コントラストエコー使用の有用性 : 閉塞責任肥大心筋焼灼への至適中隔枝同定

    高山 守正, 本間 博, 松崎 つや子, 草間 芳樹, 関戸 司久, 小谷 英太郎, 上村 竜太, 桜井 薫, 内田 高浩, 安武 正弘, 宗像 一雄, 岸田 浩, 高野 照夫

    Japanese circulation journal   63 ( 1 )   305 - 305   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 脳梗塞と多量の血栓による急性心筋梗塞を発生したループスアンチコアグラント陽性の若年例

    川嶋 修司, 桜井 薫, 岸田 浩, 木内 要, 子島 潤, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 関戸 司久, 高山 守正, 高野 照夫

    Japanese Circulation Journal   62 ( Suppl.III )   903 - 903   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 心嚢液PCR法により診断されたToxoplasma pericarditisの1例

    池田 真人, 小谷 英太郎, 塚田 弥生, 佐野 純子, 小林 義典, 斎藤 寛和, 高山 守正, 里村 克章, 高野 照夫, 岸田 浩

    Japanese Circulation Journal   62 ( Suppl.III )   909 - 909   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 急性肺血栓塞栓症の短期予後規定因子は何か?

    徳山 権一, 木内 要, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 川口 直美, 小倉 宏道, 関戸 司久, 子島 潤, 高山 守正, 清野 精彦

    日本集中治療医学会雑誌   6 ( Suppl. )   174 - 174   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • ICUにおける心血管作動薬 抗凝固薬 血栓溶解薬(t-PA,UK,pro-UK)

    小谷 英太郎, 高山 守正

    集中治療   11 ( 2 )   175 - 181   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • 心臓集中治療における急性心筋梗塞への冠動脈Stent治療の普及と第二世代Stentによる成績の向上

    高山 守正, 関戸 司久, 小谷 英太郎, 上村 竜太, 川口 直美, 小倉 宏道, 池崎 弘之, 木内 要, 安武 正弘, 草間 芳樹

    日本集中治療医学会雑誌   6 ( Suppl. )   136 - 136   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Pressure wireによる急性心筋梗塞の慢性期左心機能に影響を及ぼす冠血行因子の検討

    上村 竜太, 高山 守正, 小谷 英太郎, 桜井 薫, 関戸 司久, 酒井 俊太, 内田 高浩, 星野 公彦, 安武 正弘, 木内 要

    日本冠疾患学会雑誌   4 ( 4 )   199 - 199   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

    researchmap

  • 急性心筋梗塞STENT治療における血栓溶解薬先行投与の再狭窄抑制効果

    小谷 英太郎, 高山 守正, 上村 竜太, 関戸 司久, 酒井 俊太, 安武 正弘, 木内 要, 今泉 孝敬, 子島 潤, 富田 喜文

    日本冠疾患学会雑誌   4 ( 4 )   199 - 199   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

    researchmap

  • 急性肺血栓塞栓症における先天性血栓性素因と抗リン脂質抗体の役割

    徳山 権一, 木内 要, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 川口 直美, 小倉 宏道, 関戸 司久, 子島 潤, 高山 守正, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   32 ( Suppl.I )   196 - 196   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 気胸手術後,急性心筋梗塞及び多彩な合併症を生じたEhlers-Danlos症候群の一例

    西山 康裕, 小谷 英太郎, 日高 千鶴乃, 池田 眞人, 鈴木 世考, 小泉 潔, 木内 要, 子島 潤, 高山 守正, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   32 ( Suppl.I )   153 - 153   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • Pressure wireを用いた急性心筋梗塞の慢性期左室機能に影響を及ぼす治療(冠血行)因子の検討

    上村 竜太, 高山 守正, 小谷 英太郎, 関戸 司久, 酒井 俊太, 木内 要, 安武 正弘, 富田 喜文, 草間 芳樹, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   32 ( Suppl.I )   206 - 206   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • Pressure wireによる冠血行動態の定量評価と虚血性心電図変化の検討

    上村 竜太, 高山 守正, 小谷 英太郎, 門戸 司久, 酒井 俊太, 木内 要, 安武 正弘, 富田 喜文, 草間 芳樹, 高野 照夫

    Journal of Cardiology   32 ( Suppl.I )   385 - 385   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 梗塞発症24時間以後のTIMI O病変への遅延期再灌流の至適時期はいつか?

    高山 守正, 関戸 司久, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 酒井 俊太, 今泉 孝敬, 木内 要, 子島 潤, 富田 喜文, 草間 芳樹

    Journal of Cardiology   32 ( Suppl.I )   266 - 266   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 【心臓疾患の診断】救命救急外来における心疾患

    小谷 英太郎, 高野 照夫

    綜合臨床   47 ( 4 )   648 - 656   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)永井書店  

    researchmap

  • P132 心臓集中治療からみた心移植適応例の検討

    上村 竜太, 木内 要, 子島 潤, 高山 守正, 関戸 司久, 小谷 英太郎, 小倉 宏道, 川口 直美, 高野 照夫

    Japanese circulation journal   62 ( 0 )   418 - 418   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P081 Ischemic Cardiomyopathyへの血行再建は遠隔期の左室機能と予後を改善するか?

    関戸 司久, 高山 守正, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 小倉 宏道, 川口 直美, 酒井 俊太, 木内 要, 子島 潤, 高野 照夫, 佐藤 直樹, 富田 喜文, 草間 芳樹, 宗像 一雄, 早川 弘一

    Japanese circulation journal   62 ( 0 )   405 - 405   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 0684 新しい高感度心筋トロポニンT迅速判定法による急性心筋梗塞早期診断精度の検討

    子島 潤, 高野 照夫, 清野 精彦, 上村 竜太, 小谷 英太郎, 川口 直美, 小倉 宏道, 関戸 司久, 大久保 直子, 酒井 俊太, 木内 要, 今泉 孝敬, 高山 守正, 宮内 靖史, 中西 一浩, 竹田 晋浩, 富田 喜文, 早川 弘一

    Japanese circulation journal   62 ( 0 )   276 - 276   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢者における冠予備能の臨床的意義

    小谷 英太郎

    日本老年医学会雑誌   35 ( 1 )   64 - 65   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 狭心症症例における冠予備能低下の要因

    小谷 英太郎

    Journal of Cardiology   30 ( Suppl.I )   106 - 106   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 高齢者における冠予備能の臨床的意義

    小谷 英太郎

    日本老年医学会雑誌   34 ( Suppl. )   95 - 95   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • P313 冠動脈非狭窄の運動負荷試験ST低下例における血管内皮障害と心筋微小循環障害の検討

    藤田 進彦, 高野 仁司, 大場 崇芳, 国見 聡宏, 安武 正弘, 富田 喜文, 草間 芳樹, 宗像 一雄, 岸田 浩, 早川 弘一, 小谷 英太郎, 田中 邦夫, 長澤 紘一

    Japanese circulation journal   61 ( 0 )   464 - 464   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Doppler flow wireを用いた冠血流予備能測定の意義

    小谷 英太郎

    日本成人病学会会誌   23   44 - 44   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本成人病(生活習慣病)学会  

    researchmap

  • 狭心症例における運動負荷時心血行動態連続測定とその有用性

    小谷 英太郎

    脈管学   36 ( 9 )   632 - 632   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 急性心筋梗塞におけるlate reperfusionの有効性 : 死亡率, 心事故発生率, 回復期左室機能, 冠開存率の検討

    横山 広行, 高野 仁司, 小谷 英太郎, 大国 真一, 草間 芳樹, 宗像 一雄, 早川 弘一, 星野 公彦, 富田 喜文, 高山 守正, 高野 照夫

    Japanese journal of interventional cardiology   10 ( 3 )   248 - 254   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本心血管インターベンション学会  

    1990〜1992年の期間に梗塞発症後6〜24時間に収容されたDE例にて,LR施行群と非施行群の慢性期梗塞責任冠動脈残存狭窄度,慢性期左室機能,院内心事故を比較検討し,慢性期梗塞責任冠動脈の残存狭窄度に差を認めないが,LR施行群にて左室機能保持と院内心事故の発生頻度の低下が認められた

    CiNii Books

    researchmap

  • Brugadaタイプの右脚ブロック,ST上昇を呈した心外膜炎の1例

    小谷 英太郎

    茨城県臨床医学雑誌   ( 30 )   18 - 18   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)茨城県医師会  

    researchmap

  • 副腎皮質ステロイド剤投与により低カリウム血性ミオパチーを呈した気管支喘息の1例

    小谷 英太郎

    茨城県臨床医学雑誌   ( 30 )   19 - 19   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)茨城県医師会  

    researchmap

  • 急性前壁梗塞における慢性期左室再構築を左右する梗塞責任血管の検討

    小谷 英太郎

    Journal of Cardiology   24 ( Suppl.39 )   109 - 109   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 下壁梗塞心電図を呈し, 冠動脈造影にて左前下行枝末梢部の完全閉塞が確認された急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会

    小谷 英太郎, 国見 聡宏, 荒尾 正人, 青木 聡, 笹川 新, 関戸 司久, 佐々木 美典, 安武 正弘, 草間 芳樹, 宗像 一雄, 早川 弘一, 横山 広行, 星野 公彦, 富田 喜文, 高山 守正, 高野 照夫

    Japanese circulation journal   58 ( 0 )   555 - 555   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 下壁梗塞心電図を伴う急性前壁梗塞の検討 冠再灌流療法における左前下行枝下壁枝の臨床的意義

    高山 守正, 小谷 英太郎, 国見 聡宏

    医学と薬学   29 ( 1 )   158 - 162   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    初回急性前壁梗塞90例を対象とし,入院時心電図より前壁梗塞(A群),前下壁梗塞(AI群),前壁中隔梗塞(AS群),前側壁梗塞(AL群)に分類した.また冠造影より左前下行枝(LAD)の長さを心尖部到達度より4段階(-1:LADが心尖部に到達せず,0:心尖部を越え下壁長の1/6以内,+1:下壁長の1/6から1/3,+2:下壁長の1/3を越える)に分け,心筋梗塞重症度,慢性期左室機能(駆出率:EF,拡張末期容量:EDV,収縮末期容量:ESV)を比較検討した.梗塞部位の内訳はAI群11例,A群12例,AS群38例,AL群29例であり,LAD心尖部到達度はAI群にて11例中5例が+2で他群より有意に多かった.慢性期左室機能(EF, EDV, ESV)はAI群では42±13%,132±51 ml, 86±64 mlで,A群とEDV (96±71 ml, p<0.05),ESV(48±18 ml, p<0.025),AS群とEF (56±12%,p<0.01),ESV (49±19 ml, p<0.001)に有意差あり,AL群とは同様であった.しかしAI群にて再灌流療法施行7例では他3群と差はなかった.前下壁梗塞は長いLADの閉塞が原因で著明な左室拡大を生じ,効果的な再灌流療法を要する

    researchmap

  • 集会記事

    妻鳥 昌平, 福田 憲昭, 中川 俊, 南和 文, 大村 文敏, 加藤 和義, 小林 明雄, 高橋 るりか, 雑賀 寿和, 清水 由規, 梶原 浩嗣, 工藤 翔二, 須崎 紳一郎, 松田 潔, 鈴木 克昌, 黒川 顕, 持丸 博, 高橋 卓夫, 川並 汪一, 佐藤 雅史, 仁井 谷久暢, 北山 浩氣, 横島 一彦, 鈴木 健, 大津 文雄, 葉梨 亜矢, 山中 博之, 佐々木 美典, 長野 具雄, 真鍋 辰哉, 大木 清司, 田中 隆, 田中 邦夫, 大西 正樹, 大須 賀勝, 杉木 雄治, 長澤 紘一, 国見 聡宏, 斉藤 勉, 木村 陽一, 小谷 英太郎, 高野 仁司, 森下 真, 浅井 邦也, 大久保 公裕, 酒井 俊太, 大國 真一, 雪吹 周生, 富田 喜文, 草間 芳樹, 宗像 一雄, 岸田 浩, 早川 弘一, 星野 公彦, 横山 広行, 池田 雅一, 高山 守正, 高野 照夫, 小原 俊彦, 野村 敦宣, 田寺 長, 藤田 信輔, 小野 寺威, Douce Roland, Purohit A. K., Smith Graham, 滝沢 竜太, ブロメ マイケル A, Grimfeld A., 河上 裕, Letournel E., Pai Emil F., 石坂 公成, 奥田 稔, 八木 聰明

    日本医科大学雑誌   60 ( 1 )   77 - 86   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    DOI: 10.1272/jnms1923.60.77

    researchmap

  • 下壁梗塞心電図を伴う急性前壁梗塞の特徴 左前下行枝心尖部到達度の評価

    小谷 英太郎

    脈管学   32 ( 9 )   875 - 875   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第44回日本高血圧学会総会(2022)

    2022年9月   日本高血圧学会   実地医家アワード優秀賞

    小谷英太郎

     詳細を見る

  • Circulation Journal Best Reviewers Award for 2021

    2022年1月   日本循環器学会  

    小谷 英太郎

     詳細を見る

  • Circulation Journal Best Reviewers Award for 2020

    2021年1月   日本循環器学会  

    小谷 英太郎

     詳細を見る

  • Best Reviewer Award for 2018

    2019年1月   International Heart Journal Association  

    小谷 英太郎

     詳細を見る

  • Circulation Journal Best Reviewers Award for 2018

    2019年1月   日本循環器学会  

    小谷 英太郎

     詳細を見る

  • 第66回日本心臓病学会学術集会(2018)

    2018年9月   日本心臓病学会   臨床研究部門優秀賞

    小谷 英太郎

     詳細を見る

  • Circulation Journal Best Reviewers Award for 2017

    2018年1月   日本循環器学会  

    小谷 英太郎

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

    researchmap

  • Best Reviewer Award for 2017

    2018年1月   International Heart Journal Association  

    小谷 英太郎

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 健常集団におけるHDL機能の分布及び動脈硬化・高血圧との関連性を検討する疫学研究

    研究課題/領域番号:22H03359  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大塚 俊昭, 川田 智之, 小谷 英太郎, 加藤 活人, 長尾 元嗣

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    researchmap

  • 糖尿病における循環器疾患リスクマーカーとしての微小心筋障害に関する臨床疫学研究

    研究課題/領域番号:18K10113  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    大塚 俊昭, 川田 智之, 小谷 英太郎, 加藤 活人

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、日本最大級のバイオバンクであるバイオバンクジャパン(以下BBJ)へ登録されている症例から2型糖尿病を抽出し、保存血清の提供を受け、対象患者の予後予測因子としての心筋バイオマーカーの有用性を明らかにする研究である。
    初年度はまずBBJ事務局と各種交渉および臨床情報・保存血清提供のための各種手続きを行い、その後これら資料の提供を受けた。
    続けて、対象症例(n=2387)の保存血清を利用し高感度トロポニンT(hs-cTnT)の測定を行い、臨床情報における死亡情報と突合し、その予後予測能について検討を行った。対象患者をhs-cTnT 14 ng/Lで2群に分割し、予後との関連性をkaplan-Meier曲線にて検討したところ、全死亡、心血管死亡の両アウトカムについてhs-cTnT高値群において有意に高い死亡率を認めた(Log-rank検定にてともにp<0.001)。
    本年度の検討にて、2型糖尿病におけるhs-cTnT値は予後予測マーカーとして有用である可能性が示唆された。

    researchmap

  • メタボリック症候群発症予測指標としての血中多価不飽和脂肪酸の有用性:職域疫学研究

    研究課題/領域番号:15K08752  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    大塚 俊昭, 川田 智之, 小谷 英太郎

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    メタボリック症候群(MetS)は心血管疾患に対する重要な危険因子であり、国民のさらなる健康増進のためにもその予防対策は重要となる。我々は、イコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)に代表されるω-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)のMetS発症予測能を検討するため、男性労働者と対象とした職域における疫学研究を実施した。しかしながら、ベースラインでMetSを有さない960人を対象とした最長4年の追跡において、EPA、DHA、EPA/アラキドン酸比のいずれにおいても、MetSの発症を予測することは出来なかった。今後のさらなる検討が必要と考えられた。

    researchmap

担当経験のある授業科目

  • 心臓弁膜症

    2015年4月
    -
    現在
    機関名:日本医科大学

     詳細を見る