Updated on 2024/12/06

写真a

 
Notomi Tsuguto
 
Affiliation
Tamanagayama Hospital, Department of Obstetrics and Gynecology, Assistant Professor
Title
Assistant Professor
External link

Papers

  • Use of clinical variables for preoperative prediction of lymph node metastasis in endometrial cancer. International journal

    Yuta Ueno, Emiko Yoshida, Shuko Nojiri, Tomoyasu Kato, Takashi Ohtsu, Toshiyuki Takeshita, Shunji Suzuki, Hiroshi Yoshida, Ken Kato, Masayoshi Itoh, Tsuguto Notomi, Kengo Usui, Takashi Sozu, Yasuhisa Terao, Hideya Kawaji, Hisamori Kato

    Japanese journal of clinical oncology   54 ( 1 )   38 - 46   2024.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    OBJECTIVE: Endometrial cancer is the most common gynaecological cancer, and most patients are identified during early disease stages. Noninvasive evaluation of lymph node metastasis likely will improve the quality of clinical treatment, for example, by omitting unnecessary lymphadenectomy. METHODS: The study population comprised 611 patients with endometrial cancer who underwent lymphadenectomy at four types of institutions, comprising seven hospitals in total. We systematically assessed the association of 18 preoperative clinical variables with postoperative lymph node metastasis. We then constructed statistical models for preoperative lymph node metastasis prediction and assessed their performance with a previously proposed system, in which the score was determined by counting the number of high-risk variables among the four predefined ones. RESULTS: Of the preoperative 18 variables evaluated, 10 were significantly associated with postoperative lymph node metastasis. A logistic regression model achieved an area under the curve of 0.85 in predicting lymph node metastasis; this value is significantly higher than that from the previous system (area under the curve, 0.74). When we set the false-negative rate to ~1%, the new predictive model increased the rate of true negatives to 21%, compared with 6.8% from the previous one. We also provide a spreadsheet-based tool for further evaluation of its ability to predict lymph node metastasis in endometrial cancer. CONCLUSIONS: Our new lymph node metastasis prediction method, which was based solely on preoperative clinical variables, performed significantly better than the previous method. Although additional evaluation is necessary for its clinical use, our noninvasive system may help improve the clinical treatment of endometrial cancer, complementing minimally invasive sentinel lymph node biopsy.

    DOI: 10.1093/jjco/hyad135

    PubMed

    researchmap

  • Impact of lower co-payments on risk-reducing salpingo-oophorectomy and BRCA testing in Japan. International journal

    Katsuyuki Konnai, Hiroyuki Fujiwara, Masakazu Kitagawa, Reina Wakabayashi, Asuna Yumori, Tsuguto Notomi, Ryo Onose, Hisamori Kato, Hiroto Narimatsu

    Archives of public health = Archives belges de sante publique   81 ( 1 )   32 - 32   2023.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    BACKGROUND: In April 2020, insurance coverage for risk-reducing salpingo-oophorectomy (RRSO) for breast cancer patients with hereditary breast and ovarian cancer (HBOC) syndrome and BRCA testing were started in Japan. We investigated the impact of insurance coverage on the number of RRSO and BRCA tests performed. METHODS: The subjects were 370 breast cancer patients and 23 of their relatives who received genetic counseling at our institution between April 2014 and December 2021. Finally, 349 patients and 15 relatives were analyzed. We retrospectively compared the number of BRCA tests, RRSO, insurance status, and co-payment of medical expenses before and after insurance coverage based on medical records. RESULTS: In the 6-year pre-coverage period, 226 patients (mean: 37/year) received genetic counseling and 106 (17/year) received BRCA testing. In the 21-month post-coverage period, 161 patients (92/year) received genetic counseling and 127 (72/year) received BRCA testing. The rate of testing/counseling significantly increased in the post-coverage period (46.9% vs. 78.8%; p < .001). The number of patients who were diagnosed with HBOC were 24 (4/year) and 18 (10/year) and RRSO was performed for 7 (1/year) and 11 (6/year) patients in the pre- and post-coverage periods, respectively. The rate of RRSO/HBOC was significantly increased in the post-coverage period (29.1% vs. 61.1%; p = 0.039). RRSO patients' co-payment rates decreased from 64% to 25% pre- and post-coverage. CONCLUSIONS: Our findings suggest that decreased co-payments were the primary reason for these increases. Insurance coverage is an important factor when promoting preventive medical services such as RRSO.

    DOI: 10.1186/s13690-023-01048-9

    PubMed

    researchmap

  • Differential diagnosis of uterine adenosarcoma: identification of JAZF1-BCORL1 rearrangement by comprehensive cancer genomic profiling. International journal

    Chie Hasegawa, Kota Washimi, Yukihiko Hiroshima, Rika Kasajima, Keiji Kikuchi, Tsuguto Notomi, Hisamori Kato, Toru Hiruma, Shinya Sato, Yoichiro Okubo, Emi Yoshioka, Kyoko Ono, Yohei Miyagi, Tomoyuki Yokose

    Diagnostic pathology   18 ( 1 )   5 - 5   2023.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    BACKGROUND: Uterine adenosarcoma is a rare malignant tumor that accounts for 8% of all uterine sarcomas, and less than 0.2% of all uterine malignancies. However, it is frequently misdiagnosed in clinical examinations, including pathological diagnosis, and imaging studies owing to its rare and non-specific nature, which is further compounded by the lack of specific diagnostic markers. CASE PRESENTATION: We report a case of uterine adenosarcoma for which a comprehensive genomic profiling (CGP) test provided a chance to reach the proper diagnosis. The patient, a woman in her 60s with a history of uterine leiomyoma was diagnosed with an intra-abdominal mass post presentation with abdominal distention and loss of appetite. She was suspected to have gastrointestinal stromal tumor (GIST); the laparotomically excised mass was found to comprise uniform spindle-shaped cells that grew in bundles with a herringbone architecture, and occasional myxomatous stroma. Immunostaining revealed no specific findings, and the tumor was diagnosed as a spindle cell tumor/suspicious adult fibrosarcoma. The tumor relapsed during postoperative follow-up, and showed size reduction with chemotherapy, prior to regrowth. CGP was performed to identify a possible treatment, which resulted in detection of a JAZF1-BCORL1 rearrangement. Since the rearrangement has been reported in uterine sarcomas, we reevaluated specimens of the preceding uterine leiomyoma, which revealed the presence of adenosarcoma components in the corpus uteri. Furthermore, both the uterine adenosarcoma and intra-abdominal mass were partially positive for CD10 and BCOR staining. CONCLUSION: These results led to the conclusive identification of the abdominal tumor as a metastasis of the uterine adenosarcoma. The JAZF1-BCORL1 rearrangement is predominantly associated with uterine stromal sarcomas; thus far, ours is the second report of the same in an adenosarcoma. Adenosarcomas are rare and difficult to diagnose, especially in atypical cases with scarce glandular epithelial components. Identification of rearrangements involving BCOR or BCORL1, will encourage BCOR staining analysis, thereby potentially resulting in better diagnostic outcomes. Given that platinum-based chemotherapy was proposed as the treatment choice for this patient post diagnosis with adenosarcoma, CGP also indirectly contributed to the designing of the best-suited treatment protocol.

    DOI: 10.1186/s13000-022-01279-4

    PubMed

    researchmap

Misc.

  • 子宮圧迫縫合術後に自然妊娠が成立し合併症なく分娩に至った一例

    杉原 可那子, 岡田 知之, 萩原 友梨, 小嶋 里穂, 小川 隆一, 鈴木 美沙子, 納富 嗣人, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 奥田 直貴, 林 昌子, 関口 敦子

    関東連合産科婦人科学会誌   61 ( 3 )   338 - 338   2024.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 骨盤内に孤発性再発を認めた卵巣mesonephric-like adenocarcinomaの一例

    上田 麗子, 吉川 千晶, 納富 嗣人, 横澤 智美, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 佐治 晴哉

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集   66回   421 - 421   2024.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 当科における再発子宮頸癌に対するセミプリマブの使用経験

    横澤 智美, 吉川 千晶, 納富 嗣人, 上田 麗子, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 佐治 晴哉

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集   66回   307 - 307   2024.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 術前に卵巣癌を疑った子宮頸癌の一例

    吉川 千晶, 納富 嗣人, 横澤 智美, 上田 麗子, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 佐治 晴哉

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集   66回   361 - 361   2024.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 進行卵巣癌初回治療におけるCTガイド下生検の有用性の検討

    納富 嗣人, 吉川 千晶, 横澤 智美, 上田 麗子, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 佐治 晴哉

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集   66回   276 - 276   2024.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 子宮頸部細胞診で判定に苦慮した膀胱尿路上皮癌の子宮転移の1例

    納富 嗣人, 近内 勝幸, 吉川 千晶, 横澤 智美, 上田 麗子, 小野瀬 亮, 佐治 晴哉

    神奈川県臨床細胞学会誌   28 ( 2 )   14 - 14   2023.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県臨床細胞学会  

    researchmap

  • 当院における腟原発悪性黒色腫4症例の細胞学的検討

    上田 麗子, 吉川 千晶, 納富 嗣人, 横澤 智美, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 佐治 晴哉

    日本臨床細胞学会雑誌   62 ( Suppl.2 )   507 - 507   2023.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本臨床細胞学会  

    researchmap

  • 当院のペムブロリズマブ+レンバチニブ併用療法の使用経験

    納富 嗣人, 若林 玲南, 上田 麗子, 北川 雅一, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 加藤 久盛

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集   65回   338 - 338   2023.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 高度扁平上皮内病変を経過観察した結果子宮頸癌IIIC1p期へ進行した1例

    納富 嗣人, 近内 勝幸, 祐森 明日菜, 若林 玲南, 北川 雅一, 小野瀬 亮, 加藤 久盛

    神奈川県臨床細胞学会誌   27 ( 1 )   22 - 27   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県臨床細胞学会  

    背景:性成熟期での子宮頸癌の罹患率は上昇傾向であり,晩婚・晩産化に伴い子宮頸部腫瘍の治療に関しては慎重な選択が求められる.今回,高度扁平上皮内病変に対して不妊治療を継続するために細胞診・組織診を用いて経過観察したものの,リンパ節転移を伴う浸潤癌への進行を認めた1例を経験したので報告する.症例:40歳代,1妊0産.30歳代に子宮頸部細胞診でLSILを認め受診.その10年後に細胞診でASC-H,組織診では高度異形成(CIN3)であった.円錐切除術を提案したが不妊治療継続の希望が強く,経過観察の方針とした.3年後に細胞診でHSIL,組織診でSCCであり診断的円錐切除術を施行した.Ia1期,リンパ管侵襲陽性の診断となり,腹腔鏡下単純子宮全摘・両側卵管摘出・骨盤リンパ節郭清術を施行した.骨盤リンパ節転移陽性(4/29)であり,IIIC1p期の診断とした.結論:不妊治療継続のためにCIN3に対して細胞診・組織診で慎重に就過観察したものの,リンパ節転移を伴う浸潤癌への進行を認めた1例を経験した.細胞診・組織診を後方視的に検討したが浸潤癌を推定することは困難であり,円錐切除術で確認することが必要と考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • 子宮頸部小細胞神経内分泌癌10例の細胞学的検討

    若林 玲南, 那須 隆二, 大久保 陽一郎, 納富 嗣人, 祐森 明日菜, 北川 雅一, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 横瀬 智之, 加藤 久盛

    神奈川県臨床細胞学会誌   27 ( 1 )   1 - 9   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県臨床細胞学会  

    目的:子宮頸部小細胞神経内分泌癌の臨床細胞病理学的検討を行った.方法:2002年4月~2017年3月に当院で子宮摘出を施行した症例のうち,子宮頸部小細胞神経内分泌癌(small cell neuroendocrine carcinoma:以下SCNEC)と病理組織学的に診断された10例を対象とし,細胞および組織診断について比較検討を行った.成績:細胞診でSCNECまたは神経内分泌癌の推定が可能であった症例は6例,推定が困難であった症例は4例であった.SCNECの細胞学的特徴とされる孤立散在性の小型円形の裸核状細胞,木目込み状配列,細顆粒状のクロマチン,核小体が目立たないという所見に着目することで6例では診断が可能であった.推定が困難であった4例中2例では混合する他組織型の特徴が強く出ており,他2例では手術検体でも形態のみでの診断は困難であり,免疫組織化学染色の結果で総合的に診断した症例であった.結論:SCNECの診断は細胞診のみでは困難な場合もあるが,細胞学的特徴を十分に理解することで,ある程度の推測は可能である.ただし,SCNECの細胞が検出されない場合や他組織型の混在により診断が困難な場合,形態学的所見のみでは診断が困難である場合もあり,常にSCNECの可能性を意識して診断や治療を行うことが重要である.(著者抄録)

    researchmap

  • 子宮体部原発の大細胞神経内分泌癌と漿液性癌の混合癌の1例

    祐森 明日菜, 近内 勝幸, 納富 嗣人, 上野 悠太, 若林 玲南, 北川 雅一, 小野瀬 亮, 加藤 久盛

    神奈川県臨床細胞学会誌   27 ( 1 )   10 - 15   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県臨床細胞学会  

    背景:子宮体部原発の大細胞神経内分泌癌(large cell neuroendocrine carcinoma:LCNEC)は子宮体癌の1%未満とまれであり,漿液性癌は5%と比較的頻度の低い腫瘍である.今回両者を合併し混合癌と診断された1例を経験したので報告する.症例:70代,2妊2産.検診で内膜細胞診疑陽性のため当院受診.当院での内膜細胞診および組織診ともに,腺癌および腺癌と形態の異なる異型細胞を認めていた.画像所見と合わせ,子宮体癌IA期の術前診断で手術を施行した.術後病理組織診断では,小集塊あるいは孤在性に分布し,結合性が緩く,N/C比が高い濃染するクロマチンを有す癌細胞が大部分を占めた.一方で,一部には乳頭状・篩状構造を形成する腺癌病変も認めた.免疫組織化学染色の結果よりLCNECおよび漿液性癌の混合癌の診断に至った.両成分が連続性に発生し免疫組織化学的に共通の性質をもつことから,LCNECと漿液性癌が同一母地発生である可能性も示唆された.結論:LCNECはまれである上に,腺癌との合併例では細胞診でLCNECの診断を行うのは容易ではない.腺癌と異なる形態をもつ細胞を認めた場合には鑑別として疑い,免疫組織化学染色を活用することは有用と思われる.(著者抄録)

    researchmap

  • 子宮頸部癌肉腫の1例

    北川 雅一, 近内 勝幸, 納富 嗣人, 祐森 明日菜, 若林 玲南, 小野瀬 亮, 加藤 久盛

    神奈川県臨床細胞学会誌   27 ( 1 )   28 - 32   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県臨床細胞学会  

    背景:子宮頸部原発の癌肉腫はまれであり,術前の細胞診・組織診による診断率は低い.また,標準治療は確立されていない.今回われわれは,初診時の子宮頸部細胞診・組織診から子宮頸部癌肉腫を疑い,手術で確定診断を得た1例を,ゲノムプロファイリング検査結果を加えて報告する.症例:70歳代,女性.不正出血を主訴に前医を受診し,子宮頸部悪性腫瘍を疑われて当院へ紹介となった.子宮頸部に3cm大の易出血性腫瘤を認め,細胞診では上皮性結合をもつ腺癌細胞と,疎な結合の淡い胞体をもつ肉腫細胞が混在し,組織診と合わせ癌肉腫を疑う所見であった.広汎子宮全摘術,両側付属器切除術を施行し,子宮頸部癌肉腫IB2期の診断を得た.6ヵ月後,骨盤内/肺転移再発をきたし,MSI検査とゲノムプロファイリング検査を実施した.結論:子宮頸部癌肉腫はまれであるが,細胞診・組織診で上皮成分と非上皮成分との混在が観察された場合は,本腫瘍を考慮する必要がある.標準治療が確立していない本疾患に対し,MSI検査やゲノムプロファイリング検査を積極的に行い,知見を蓄積することで,本疾患の個別化診療構築への一助となる可能性がある.(著者抄録)

    researchmap

  • CGP検査にてJAZF1-BCORL1変異が検出されたことにより診断に至った子宮腺肉腫の一例

    長谷川 知愛, 鷲見 公太, 廣島 幸彦, 納富 嗣人, 佐藤 慎哉, 大久保 陽一郎, 吉岡 恵美, 小野 響子, 宮城 洋平, 横瀬 智之

    日本病理学会会誌   112 ( 1 )   366 - 366   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本病理学会  

    researchmap

  • 卵巣癌の再発を疑われた、低異型度虫垂粘液性腫瘍の1例

    近内 勝幸, 若林 玲南, 納富 嗣人, 上田 麗子, 北川 雅一, 小野瀬 亮, 加藤 久盛

    神奈川産科婦人科学会誌   59 ( 2 )   137 - 141   2023.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川産科婦人科学会  

    低異型度虫垂粘液性腫瘍は、虫垂のまれな上皮性悪性腫瘍ではあるが、穿孔して腹腔内に広がると、腹膜偽粘液腫と呼ばれる重篤な臨床症候群を引き起こす可能性がある。術前診断は難しく、その解剖学的発生部位により、しばしば付属器腫瘤と誤認されるため、婦人科医は偶発的に遭遇する可能性がある疾患である。今回我々は、卵巣癌術後にCEAが上昇し、再発を疑われ紹介された症例に、虫垂粘液性腫瘍を術前診断し適切な治療に結び付けることができたため報告する。症例:50代女性。卵巣癌IA期。術後5年経過したが、CEAが漸増したため、再発を疑われ当院へ紹介となった。初診時のCEAは5.8ng/mLと高値であったが、CT検査では再発を示唆する所見を認めなかった。初診から2年3ヵ月後、スクリーニング目的のCT検査で右骨盤内に嚢胞性腫瘍を認め、CEAが6.9ng/mLに上昇した。虫垂粘液性腫瘍の診断で外科に治療を依頼し、腹腔鏡下回盲部分切除が行われ、腫瘍内容を飛散することなく摘出・回収することができた。結語:画像検査で女性の右下腹部に嚢胞性病変を認めた場合、付属器疾患の他、虫垂粘液性腫瘍も鑑別に挙げることができるように、産婦人科医はもちろん、画像診断医も念頭におくべき重要な疾患と考える。(著者抄録)

    researchmap

  • FIGO2018再分類による子宮頸癌術後予後の検討

    祐森 明日菜, 納富 嗣人, 若林 玲南, 北川 雅一, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 加藤 久盛

    日本癌治療学会学術集会抄録集   60回   P102 - 4   2022.10

     More details

    Language:English   Publisher:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 当院におけるニラパリブの使用経験と安全性マネジメントについて

    納富 嗣人, 祐森 明日菜, 若林 玲南, 北川 雅一, 近内 勝幸, 小野瀬 亮, 加藤 久盛

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集   64回   270 - 270   2022.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 腹膜妊娠の3例

    平野 桃子, 久保田 夢音, 山口 祐, 岡田 知之, 小川 淳, 納富 嗣人, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 奥田 直貴, 林 昌子, 関口 敦子, 永田 耕治

    東京産科婦人科学会会誌   71 ( 1 )   23 - 27   2022.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)東京産科婦人科学会  

    腹膜妊娠は生殖補助医療技術(ART)との関連も指摘されているが、異所性妊娠の中でも1%前後の稀な疾患である。今回、我々は不妊治療中に発生した腹膜妊娠3例を経験したので報告する。症例1は33歳2妊1産、体外受精-胚移植法(新鮮分割胚)で妊娠成立し、妊娠5週4日に下腹痛を主訴に前医を受診し、異所性妊娠疑いで当院紹介となった。緊急開腹手術を施行し膀胱子宮窩腹膜妊娠の診断に至った。症例2は33歳1妊0産、人工授精で妊娠成立し、妊娠9週2日に腹痛を主訴に前医を受診し、異所性妊娠疑いで当院紹介となった。緊急開腹手術を施行しダグラス窩妊娠の診断に至った。症例3は34歳2妊1産、タイミング法で妊娠成立し、妊娠6週2日に左下腹痛を主訴に前医を受診し、異所性妊娠疑いで当院紹介となった。緊急開腹手術を施行し仙骨子宮靱帯妊娠の診断に至った。自験例3例は性器出血を伴わない下腹痛を認め、異所性妊娠を疑ったが、術前に妊娠部位の特定には至らなかった。腹膜妊娠はARTの普及に伴い今後増加が予想される。性器出血を認めず、術前に着床部位を確定できない異所性妊娠では、腹膜妊娠の可能性も念頭におく必要があり、術中の妊娠部位の探索や絨毛確認、術後血中hCG推移の確認が重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【周産期医学必修知識(第9版)】胎児発育不全

    納富 嗣人, 中井 章人

    周産期医学   51 ( 増刊 )   428 - 430   2021.12

  • 多量出血により輸血療法を必要とし、中期中絶に至ったCAOS症候群の一例

    奥田 直貴, 小川 淳, 久保田 夢音, 平野 桃子, 山口 祐, 岡田 知之, 納富 嗣人, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 林 昌子, 関口 敦子

    関東連合産科婦人科学会誌   58 ( 2 )   246 - 246   2021.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子宮頸部円錐切除術施行後の頸管閉鎖に対し、開腹による頸管開通術を要した1例

    小川 淳, 清田 裕美, 平野 桃子, 岡田 知之, 井野 創, 納富 嗣人, 寺田 佳世子, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 林 昌子, 奥田 直貴, 関口 敦子

    関東連合産科婦人科学会誌   57 ( 3 )   388 - 388   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 人工妊娠中絶ごとに反復する術後大量出血に対して子宮動脈塞栓術(UAE)が有効であった1例

    納富 嗣人, 寺田 佳世子, 小川 真吾, 井野 創, 佐野 めぐみ, 清田 裕美, 原田 寛子, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 奥田 直貴, 林 昌子, 関口 敦子

    東京産科婦人科学会会誌   69 ( 4 )   658 - 664   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)東京産科婦人科学会  

    分娩や子宮手術後の異常出血の原因としては仮性動脈瘤、動静脈奇形(AVM)などの血管病変は比較的稀である。しかし時に大量出血をきたし致命的な転帰をたどることもあり注意が必要であり、治療としては妊孕性温存の観点から子宮動脈塞栓術(UAE)が有用とされている。同一患者において2度の人工妊娠中絶後の大量出血に対しそれぞれUAEが有効であった症例を経験したので報告する。症例は26歳4妊3産。人工妊娠中絶に対し子宮内容除去術を施行したが5週間後に子宮AVMからの大量出血をきたしUAEにて止血した。その3ヵ月後再度妊娠し2度目の子宮内容除去術を施行した。術後6日目に出血をきたし2度目のUAEを施行し再出血なく経過し経口避妊薬を開始した。血管病変に対するUAEは有用だが根治的な治療ではないためその後の分娩や自然流産、人工妊娠中絶後の際は血管病変の残存、再出血を十分に注意する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 産後大量出血時の大動脈バルーン遮断により後腹膜血腫を形成し腎瘻造設を要した一例

    寺田 佳世子, 山岸 絵美, 小川 真吾, 納富 嗣人, 井野 創, 佐野 めぐみ, 清田 裕美, 原田 寛子, 菊地 恵理子, 奥田 直貴, 林 昌子, 関口 敦子

    関東連合産科婦人科学会誌   57 ( 2 )   234 - 234   2020.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 長期経過を経て悪性転化を来たした卵巣チョコレート嚢胞の1例

    岡田 知之, 針金 幸代, 新村 裕樹, 北島 展子, 山田 舞夕, 納富 嗣人, 針金 永佳, 角田 陽平, 渡邉 朝子, 稲垣 知子, 加藤 雅彦, 黒木 睦実, 深見 武彦, 松島 隆, 米山 剛一

    神奈川産科婦人科学会誌   56 ( 2 )   150 - 150   2020.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川産科婦人科学会  

    researchmap

  • 破裂を疑う卵巣腫瘍に消化管精査を行いKrukenberg腫瘍と診断し、一期的根治術を施行し得た1例

    佐野 めぐみ, 奥田 直貴, 小川 真吾, 井野 創, 納富 嗣人, 清田 裕美, 寺田 佳世子, 原田 寛子, 山岸 絵美, 菊地 恵理子, 林 昌子, 関口 敦子

    東京産科婦人科学会会誌   69 ( 1 )   108 - 112   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)東京産科婦人科学会  

    卵巣腫瘍破裂の症例に対して術前に大腸癌を診断し、一期的に手術し得たKrukenberg腫瘍の1例を経験したので報告する。症例は44歳、腹部膨満感の急性増悪で当院へ救急搬送された。大量腹水と13cm大の骨盤内腫瘤を認め、卵巣悪性腫瘍破裂が疑われた。緊急手術も考慮したが、腹水穿刺後に腹部膨満の症状が消失し、また、転移性卵巣腫瘍の可能性が考えられ消化管内視鏡検査を先行させたところ、上行結腸の腺癌が判明した。上行結腸癌と卵巣腫瘍の同時手術中に施行した術中迅速病理診断では、卵巣腫瘍は大腸癌と同様の組織学的形態の腺癌であり、大腸癌の手術と転移性卵巣腫瘍としての手術を施行した。術後病理組織診断でも大腸癌原発のKrukenberg腫瘍と確定診断した。本症例のように腫瘍破裂を疑う症例であっても、Krukenberg腫瘍を念頭においた精査を考慮すべきであると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 長期経過を経て悪性転化を来たした卵巣チョコレート嚢胞の1例

    岡田 知之, 針金 幸代, 新村 裕樹, 北島 展子, 山田 舞夕, 納富 嗣人, 針金 永佳, 角田 陽平, 渡邉 朝子, 稲垣 知子, 加藤 雅彦, 黒木 睦実, 深見 武彦, 松島 隆, 米山 剛一

    神奈川医学会雑誌   47 ( 1 )   27 - 28   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • 予防的頸管縫縮術後、妊娠20週で頸管裂傷を来し腟内に胎胞が脱出した1例

    針金 幸代, 深見 武彦, 岡田 知之, 納富 嗣人, 北島 展子, 針金 永佳, 新村 裕樹, 稲垣 知子, 島田 学, 加藤 雅彦, 黒木 睦実, 松島 隆, 米山 剛一

    神奈川産科婦人科学会誌   56 ( 1 )   74 - 74   2019.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川産科婦人科学会  

    researchmap

  • 劇症型A群溶連菌感染症(分娩型)と考えられた1例とその病態

    納富 嗣人, 渡邉 朝子, 山田 舞夕, 加藤 雅彦, 黒木 睦実, 深見 武彦, 松島 隆, 米山 剛一

    関東連合産科婦人科学会誌   56 ( 3 )   413 - 413   2019.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 頸管縫縮術後に妊娠20週で頸管裂傷部から胎胞脱出した1例

    針金 幸代, 深見 武彦, 岡田 知之, 納富 嗣人, 北島 展子, 針金 永佳, 角田 陽平, 新村 裕樹, 稲垣 知子, 島田 学, 加藤 晴彦, 黒木 睦実, 松島 隆, 米山 剛一

    神奈川医学会雑誌   46 ( 2 )   198 - 198   2019.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • 卵管癌および子宮体癌の重複癌の組織型が両者ともendometrioid carcinomaであった1例

    納富 嗣人, 新村 裕樹, 深見 武彦, 松島 隆, 米山 剛一, 竹下 俊行

    日本婦人科腫瘍学会雑誌   37 ( 3 )   522 - 522   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 急激な増大傾向を示した悪性度不明な子宮平滑筋平滑筋腫瘍(STUMP)の1例

    岡田 知之, 米山 剛一, 針金 幸代, 新村 裕樹, 加藤 雅彦, 山田 舞夕, 黒木 睦実, 針金 永佳, 渡邊 朝子, 納富 嗣人, 北島 展子, 深見 武彦, 松島 隆, 竹下 俊行

    日本婦人科腫瘍学会雑誌   37 ( 3 )   514 - 514   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本婦人科腫瘍学会  

    researchmap

  • 妊婦健診でA群溶連菌が検出された劇症型A群溶連菌感染症(分娩型)の1例

    納富 嗣人, 渡邉 朝子, 山田 舞夕, 加藤 雅彦, 黒木 睦実, 深見 武彦, 松島 隆, 米山 剛一, 竹下 俊行

    日本産婦人科感染症学会学術講演会プログラム・抄録集   36回   48 - 48   2019.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本産婦人科感染症学会  

    researchmap

  • 帝王切開術後にA群溶連菌感染症が疑われた1例

    岡田 知之, 米山 剛一, 針金 幸代, 新村 裕樹, 加藤 雅彦, 山田 舞夕, 黒木 睦実, 針金 永佳, 渡邉 朝子, 稲垣 知子, 納富 嗣人, 横山 展子, 深見 武彦, 松島 隆, 竹下 俊行

    日本産婦人科感染症学会学術講演会プログラム・抄録集   36回   49 - 49   2019.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本産婦人科感染症学会  

    researchmap

  • 両者とも組織型がendometrioid carcinomaであった卵管癌および子宮体癌の重複癌の1例

    納富 嗣人, 新村 裕樹, 深見 武彦, 松島 隆, 米山 剛一, 竹下 俊行

    関東連合産科婦人科学会誌   56 ( 2 )   268 - 268   2019.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    researchmap

  • 妊娠25週に子宮内感染にて帝王切開後ARDSを併発した1症例

    岡田 知之, 針金 永佳, 新村 裕樹, 深見 武彦, 加藤 雅彦, 納富 嗣人, 針金 幸代, 稲垣 知子, 島田 学, 北島 展子, 松島 隆, 米山 剛一, 島 義雄, 高木 宏治, 佐藤 直樹

    神奈川産科婦人科学会誌   55 ( 2 )   177 - 177   2019.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川産科婦人科学会  

    researchmap

  • 妊娠25週に子宮内感染にて帝王切開後ARDSを併発した一症例

    岡田 知之, 針金 永佳, 新村 裕樹, 深見 武彦, 加藤 雅彦, 納富 嗣人, 針金 幸代, 稲垣 知子, 島田 学, 北島 展子, 松島 隆, 島 義雄, 高木 宏治, 佐藤 直樹, 米山 剛一

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   37 - 37   2019.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

▼display all