2024/03/21 更新

写真a

クノ マサムネ
久野 将宗
Kuno Masamune
所属
多摩永山病院 救命救急科 病院講師
職名
病院講師
外部リンク

論文

  • Changes Over 7 Years in Temperature Control Treatment and Outcomes After Out-of-Hospital Cardiac Arrest: A Japanese, Multicenter Cohort Study. 国際誌

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Fumihiko Nakayama, Masamune Kuno, Nobuya Kitamura, Hideo Yasunaga, Shotaro Aso, Munekazu Takeda, Kyoko Unemoto

    Therapeutic hypothermia and temperature management   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Temperature control is the only neuroprotective intervention suggested in current international guidelines for patients with return of spontaneous circulation after cardiac arrest, but the prevalence of temperature control therapy, temperature settings, and outcomes have not been clearly reported. We aimed to investigate changes over 7 years in provision of temperature control treatment among out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) patients in Kanto region, Japan. Data of all adult OHCA patients who survived for more than 24 hours in the prospective cohort studies, SOS-KANTO 2012 (conducted from 2012 to 2013) and SOS-KANTO 2017 (conducted from 2019 to 2021), in Japan were included. We compared the prevalence of temperature control and the proportion of mild (≥35°C) and moderate (from 32°C to 34.9°C) hypothermia between the two study groups. We also performed a Cox regression analysis to evaluate 30-day mortality adjusted by temperature control therapy (none, moderate hypothermia, or mild hypothermia), age, sex, past medical history, witnessed status, bystander cardiopulmonary resuscitation, initial rhythm, location of arrest, and dataset (SOS-KANTO 2012 or 2017). We analyzed data from 2936 patients (n = 1710, SOS-KANTO 2012; n = 1226, SOS-KANTO 2017). Use of temperature control was lower (45.3% vs. 41.4%, p = 0.04), moderate hypothermia was lower (p < 0.01), and mild hypothermia was higher (p < 0.01) in SOS-KANTO 2017 compared with SOS-KANTO 2012. The survival rate was significantly higher for patients with mild (p < 0.01) and moderate (p < 0.01) hypothermia compared with those who did not receive temperature control therapy. Overall, the incidence of moderate hypothermia decreased and that of mild hypothermia increased and the use of temperature control decreased between the two studies conducted 7 years apart in the Kanto area, Japan. Temperature control management might improve survival of patients with OHCA.

    DOI: 10.1089/ther.2023.0087

    PubMed

    researchmap

  • Impact of the COVID-19 pandemic on prehospital and in-hospital treatment and outcomes of patients after out-of-hospital cardiac arrest: a Japanese multicenter cohort study. 国際誌

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Junya Kaneko, Nobuya Kitamura, Hideo Yasunaga, Shotaro Aso, Munekazu Takeda, Masamune Kuno

    BMC emergency medicine   24 ( 1 )   12 - 12   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In the chain of survival for Out-of-hospital cardiac arrest (OHCA), each component of care contributes to improve the prognosis of the patient with OHCA. The SARS-CoV-2 (COVID-19) pandemic potentially affected each part of care in the chain of survival. The aim of this study was to compare prehospital care, in-hospital treatment, and outcomes among OHCA patients before and after the COVID-19 pandemic. METHODS: We analyzed data from a multicenter prospective study in Kanto area, Japan, named SOS-KANTO 2017. We enrolled patients who registered during the pre-pandemic period (September 2019 to December 2019) and the post-pandemic period (June 2020 to March 2021). The main outcome measures were 30-day mortality and the proportion of favorable outcomes at 1 month, and secondary outcome measures were changes in prehospital and in-hospital treatments between the pre- and post-pandemic periods. RESULTS: There were 2015 patients in the pre-pandemic group, and 5023 in the post-pandemic group. The proportion of advanced airway management by emergency medical service (EMS) increased (p < 0.01), and EMS call-to-hospital time was prolonged (p < 0.01) in the post- versus pre-pandemic group. There were no differences between the groups in defibrillation, extracorporeal membrane oxygenation, or temperature control therapy (p = 0.43, p = 0.14, and p = 0.16, respectively). Survival rate at 1 month and favorable outcome rate at 1 month were lower (p = 0.01 and p < 0.01, respectively) in the post- versus pre-pandemic group. CONCLUSION: Survival rate and favorable outcome rate 1 month after return of spontaneous circulation of OHCA worsened, EMS response time was prolonged, and advanced airway management by EMS increased in the post- versus pre-pandemic group; however, most prehospital and in-hospital management did not change between pre- and post-COVID-19 pandemic.

    DOI: 10.1186/s12873-024-00929-8

    PubMed

    researchmap

  • Risk factors for the need for advanced care among prescription and over-the-counter drug overdose patients. 国際誌

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Makihiko Nagano, Fumihiko Nakayama, Junya Kaneko, Masamune Kuno

    Acute medicine & surgery   11 ( 1 )   e942   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Prescription drug and over-the-counter (OTC) drug overdose is a major problem in emergency departments in Japan, and some need advanced care which is more than observation. We aimed to identify the prehospital risk factors for the need of advanced care among overdose patients. METHODS: This was a single-center retrospective cohort study. We included overdoses patients of prescription drugs or OTC drugs, who admitted to our hospital between 2016 and 2021. We grouped them into advanced care and non-advanced care. The main outcome was the need for advanced care. We performed a multiple logistic regression analysis, calculated the PAV score (Paracetamol use, Alcohol use, abnormal Vital signs on scene) and performed a receiver operating characteristic (ROC) analysis. RESULTS: There were 229 subjects. The logistic regression analysis revealed that alcohol, paracetamol, and the abnormal vital signs on scene were associated with advanced care (alcohol-odds ratio [OR]: 2.95; 95% confidence interval [CI]: 1.29-6.75; paracetamol-OR: 5.47; 95% CI: 2.18-13.71; abnormal vital signs-OR: 4.61, 95% CI: 2.07-10.27). The rate of advanced care in the high PAV score (2 and 3) group was statistically higher than that in the low PAV score (0-1) group (p = 0.04). Area under the ROC curve of the PAV score was 0.72 (95% CI, 0.65-0.80). CONCLUSION: Alcohol, paracetamol use and abnormal vital signs on scene might be risk factors for advanced care among prescription drugs or OTC drugs overdose patients, and the PAV score may predict the need for advanced care.

    DOI: 10.1002/ams2.942

    PubMed

    researchmap

  • 病院外心肺停止患者の病院前及び搬送後の治療についてCOVID-19パンデミックの影響の評価 SOS-KANTO2017より

    田中 知恵, 田上 隆, 金子 純也, 佐藤 慎, 福田 令雄, 中山 文彦, 阪本 太吾, 松本 佳之, 生天目 かおる, 久野 将宗

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   750 - 750   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 心停止後症候群に対する体温管理療法~日本の多施設共同研究からのエビデンス発信~ SOS-KANTO study 心肺停止蘇生後の体温管理療法の変化に関する報告 SOS-KANTO2012と2017を比較して

    田中 知恵, 田上 隆, 金子 純也, 久野 将宗

    日本脳低温療法・体温管理学会誌   26 ( 1 )   27 - 27   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 心停止後症候群に対する体温管理療法~日本の多施設共同研究からのエビデンス発信~ SOS-KANTO study 心肺停止蘇生後の体温管理療法の変化に関する報告 SOS-KANTO2012と2017を比較して

    田中 知恵, 田上 隆, 金子 純也, 久野 将宗

    日本脳低温療法・体温管理学会誌   26 ( 1 )   27 - 27   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 超急性期に災害医療現場で周産期傷病者トリアージを円滑に行うためのツール開発

    山岸 絵美, 関口 敦子, 鈴木 健介, 久野 将宗, 中井 章人, 鈴木 俊治

    日本産科婦人科学会雑誌   75 ( 臨増 )   S - 486   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷におけるトラウマバイパスの重要性 死亡症例を振り返って

    柴田 あみ, 佐藤 慎, 中山 文彦, 福田 令雄, 北橋 章子, 尾本 健一郎, 田中 知恵, 金子 純也, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 横堀 將司

    日本救急医学会関東地方会雑誌   44 ( 1 )   O - 118   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Evaluation of clinical response to empirical antimicrobial therapy on day 7 and mortality in the intensive care unit: sub-analysis of the DIANA study Japanese data. 国際誌

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Masamune Kuno, Kyoko Unemoto

    Acute medicine & surgery   10 ( 1 )   e842   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    UNLABELLED: It is not clear whether evaluating the clinical response to antibiotic use at day 7 among critically ill patients accurately predicts outcomes. We aimed to evaluate the relationship between clinical response to the initial empiric therapy on day 7 and mortality. METHODS: The determinants of antimicrobial use and de-escalation in critical care (DIANA) study was an international, multicenter, observational study on antibiotic use in the intensive care unit (ICU). ICU patients ages over 18 years in whom an empiric antimicrobial regimen in Japan was initiated were included. We compared patients who were evaluated as cured or improved ("effective") 7 days after starting antibiotic treatment with patients who were evaluated as deteriorated ("failure"). RESULTS: Overall, 217 (83%) patients were in the effective group, and 45 (17%) were in the failure group. Both the infection-related mortality rate in the ICU and the in-hospital infection-related mortality rate in the effective group were lower than those in the failure group (0% versus 24.4%; P < 0.01 and 0.5% versus 28.9%; P < 0.01, respectively). CONCLUSION: Assessment of efficacy of empiric antimicrobial treatment on day 7 may predict a favorable outcome among patients suffering from infection in the ICU.

    DOI: 10.1002/ams2.842

    PubMed

    researchmap

  • 当院のドクターカー活動における安全管理教育体制

    沼田 浩人, 北野 信之介, 鈴木 健介, 柴田 あみ, 谷 将星, 中山 文彦, 北橋 章子, 尾本 健一郎, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本病院前救急診療医学会誌   17 ( 2 )   38 - 38   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院前救急診療医学会  

    researchmap

  • ドクターカー先着症例での救急隊現場滞在時間の検証

    北野 信之介, 沼田 浩人, 鈴木 健介, 佐藤 慎, 田中 知恵, 福田 令雄, 金子 純也, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本病院前救急診療医学会誌   17 ( 2 )   55 - 55   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本病院前救急診療医学会  

    researchmap

  • Effect of angioembolization for isolated complex pelvic injury: A post-hoc analysis of a nationwide multicenter trauma database in Japan. 国際誌

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Fumihiko Nakayama, Kosuke Otake, Saori Kudo, Akiko Takehara, Reo Fukuda, Junya Kaneko, Yoshito Ishiki, Shin Sato, Masamune Kuno, Kyoko Unemoto

    Injury   53 ( 6 )   2133 - 2138   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND IMPORTANCE: Complex pelvic injuries are among the types of trauma with the highest mortality. Treatment strategies should be based on the hemodynamic status, the anatomical type of fracture, and the associated injuries. Combination therapies, including preperitoneal pelvic packing, temporary mechanical stabilization, resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta, and angioembolization, are recommended for pelvic injuries. OBJECTIVE: To investigate the effect of urgent angioembolization alone on severe pelvic injury-associated mortality. DESIGN, SETTINGS, AND PARTICIPANTS: We used the Japan Trauma Data Bank database, a multicenter observational study, to retrospectively identify adult patients with isolated blunt pelvic injuries (Abbreviated Injury Scale [AIS] score: 3-5) from 2004 to 2018. OUTCOME MEASURES AND ANALYSIS: The primary outcome measure was in-hospital mortality. We subdivided patients into two groups, those who underwent urgent angioembolization and non-urgent angioembolization, and compared their mortality rates. We performed multiple imputation and multivariable analyzes to compare the mortality rates between groups after adjusting for known potential confounding factors (age, sex, Glasgow Coma Scale score, systolic blood pressure on hospital arrival, Injury Severity Score, pelvic AIS score, laparotomy, resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta, and external fixation) and for within-hospital clustering using the generalized estimating equation. MAIN RESULTS: We analyzed 4207 of 345,932 trauma patients, of whom 799 underwent urgent angioembolization. The in-hospital mortality rate was significantly higher in the urgent embolization group than in the non-urgent embolization group (7.4 vs. 4.0%; p < 0.01). However, logistic regression analysis revealed that the mortality rates of patients with urgent angioembolization significantly decreased after adjusting for factors independently associated with mortality (odds ratio: 0.60; 95% confidence interval: 0.37-0.96; p = 0.03). CONCLUSION: Urgent angioembolization may be an effective treatment for severe pelvic injury regardless of the pelvic AIS score and the systolic blood pressure on hospital arrival.

    DOI: 10.1016/j.injury.2022.03.004

    PubMed

    researchmap

  • 【COVID-19に打ち勝つために:日本医科大学の取り組み】日本医科大学多摩永山病院におけるCOVID-19受け入れに関する救命救急科の関わり方について

    久野 将宗, 畝本 恭子

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 1 )   29 - 36   2022年2月

  • COVID-19患者の精神症状に対する薬物治療と死亡率に関するJ-RECOVER studyを用いた検討

    田中 知恵, 田上 隆, 柴田 あみ, 佐藤 慎, 北橋 章子, 石木 義人, 金子 純也, 福田 令雄, 中山 文彦, 尾本 健一郎, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本救急医学会関東地方会雑誌   43 ( 1 )   P - 64   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 来院時死戦期呼吸は予後予測因子として有用か

    鈴木 健介, 北野 信之介, 田上 隆, 佐藤 慎, 田中 知恵, 石木 義人, 柴田 あみ, 中山 文彦, 福田 令雄, 北橋 章子, 金子 純也, 工藤 小織, 尾本 健一郎, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本救急医学会関東地方会雑誌   43 ( 1 )   P - 139   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • SOS-KANTO 2017 Study委員会からの報告 心肺停止蘇生後の体温管理療法 SOS-KANTO 2012と2017より

    田中 知恵, 田上 隆, 佐藤 慎, 北橋 章子, 石木 義人, 金子 純也, 福田 令雄, 中山 文彦, 尾本 健一郎, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本救急医学会関東地方会雑誌   43 ( 1 )   S - 5   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 救急救命士の同乗人数が予後に与える影響

    鈴木 健介, 北野 信之介, 田上 隆, 佐藤 慎, 田中 知恵, 石木 義人, 柴田 あみ, 中山 文彦, 福田 令雄, 北橋 章子, 金子 純也, 工藤 小織, 尾本 健一郎, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本救急医学会関東地方会雑誌   43 ( 1 )   P - 140   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Utility of a Compatibility Chart for Continuous Infusions in the Intensive Care Unit.

    Masayoshi Kondo, Chie Tanaka, Takashi Tagami, Makihiko Nagano, Kazutoshi Sugaya, Naoya Tagui, Junya Kaneko, Saori Kudo, Masamune Kuno, Kyoko Unemoto, Hisamitsu Takase

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   89 ( 2 )   227 - 232   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In the intensive care unit (ICU), multiple intravenous drugs are often administered through the same catheter line, greatly increasing the risk of drug incompatibility. We previously developed a compatibility chart including 27 drugs and have used it to avoid drug incompatibilities in the ICU. This retrospective study evaluated the utility of this chart by analyzing prescriptions and incidents of incompatibilities in an ICU. METHODS: We analyzed 257 ICU prescriptions of two or more continuous infusions on the same day during the period between March 2016 and February 2017 and investigated the rate of compliance with the compatibility chart. Drug combinations were classified as "compatible," "tolerable compatible," "incompatible," and "no data." For all combinations, the compliance rate was defined as the ratio of compatible and tolerable compatible combinations. Additionally, using our hospital incident report database, we analyzed 27,117 injections administered in the ICU between March 2016 and February 2017 and investigated incidents related to incompatibility. RESULTS: Three hundred infusion combinations were identified in the prescriptions. The compliance rate was 97% (n = 293). Of the 113 combinations judged to be tolerable compatible, 98% (n = 111) consisted of three or more continuous medications injected through the same intravenous line. Of the two incidents related to incompatibility in the incident report database, the combination "nicardipine and furosemide" was defined as incompatible in the compatibility chart. CONCLUSIONS: The high rate of compliance with the compatibility chart suggested it was useful in preventing drug incompatibility.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-220

    PubMed

    researchmap

  • Association between mortality and age among mechanically ventilated COVID-19 patients: a Japanese nationwide COVID-19 database study. 国際誌

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Fumihiko Nakayama, Saori Kudo, Akiko Takehara, Reo Fukuda, Junya Kaneko, Yoshito Ishiki, Shin Sato, Ami Shibata, Masamune Kuno, Kyoko Unemoto, Masayuki Hojo, Tetsuya Mizoue, Yusuke Asai, Setsuko Suzuki, Norio Ohmagari

    Annals of intensive care   11 ( 1 )   171 - 171   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Only a few studies have reported the association between age and mortality in COVID-19 patients who require invasive mechanical ventilation (IMV). We aimed to evaluate the effect of age on COVID-19-related mortality among patients undergoing IMV therapy. METHODS: This cohort study was conducted using the COVID-19 Registry Japan database, a nationwide multi-centre study of hospitalized patients with laboratory-confirmed COVID-19. Of all 33,808 cases registered between 1 January 2020 to 28 February 2021, we analysed 1555 patients who had undergone IMV. We evaluated mortality rates between age groups using multivariable regression analysis after adjusting for known potential components, such as within-hospital clustering, comorbidities, steroid use, medication for COVID-19, and vital signs on admission, using generalized estimation equation. RESULTS: By age group, the mortality rates in the IMV group were 8.6%, 20.7%, 34.9%, 49.7% and 83.3% for patients in their 50s, 60s, 70s, 80s, and 90s, respectively. Multivariable analysis showed that compared with those for patients aged < 60 years, the odds ratios (95% confidence interval) of death were 2.6 (1.6-4.1), 6.9 (4.2-11.3), 13.2 (7.2-24.1), 92.6 (16.7-515.0) for patients in their 60s, 70s, 80s, and 90s, respectively. CONCLUSIONS: In this cohort study, age had a great effect on mortality in COVID-19 patients undergoing IMV, after adjusting for variables independently associated with mortality. This study suggested that age was associated with higher mortality and that preventing progression to severe COVID-19 in elderly patients may be a great public health issue.

    DOI: 10.1186/s13613-021-00959-6

    PubMed

    researchmap

  • 日本外傷データバンクを用いた鈍的外傷性心タンポナーデ患者における緊急救命処置としての心嚢穿刺と心膜開窓術の検討

    尾本 健一郎, 田中 知恵, 柴田 あみ, 石木 義人, 中山 文彦, 福田 令雄, 金子 純也, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1812 - 1812   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救命救急センターに勤務する救急救命士のMC体制の構築

    鈴木 健介, 北野 信之介, 沼田 浩人, 田中 知恵, 中山 文彦, 福田 令雄, 北橋 章子, 金子 純也, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1922 - 1922   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 地域救命救急センターとしてのCOVID-19受け入れマネージメント

    畝本 恭子, 久野 将宗, 工藤 小織, 北橋 章子, 中山 文彦, 福田 令雄, 金子 純也, 石木 義人, 田中 知恵, 佐藤 慎, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   2313 - 2313   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • COVID-19の症状発症から検査陽性日の日数と死亡率に関するJ-RECOVER studyを用いた検討

    田中 知恵, 田上 隆, 平山 敦士, 岡田 一宏, 坂本 和嘉子, 久野 将宗, 尾本 健一郎, 畝本 恭子

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   2332 - 2332   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • VA-ECMOが奏功したCOVID-19を起因とする循環不全

    齋藤 研, 田中 知恵, 金子 純也, 中山 文彦, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本救急医学会雑誌   32 ( 9 )   477 - 482   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    コロナウイルス2019感染症(COVID-19)は呼吸器系を中心に全身性に様々な症状を呈し,合併症としては心血管疾患が報告されており,死亡率などに影響を与えている。現時点でCOVID-19に関連する重症循環不全に対する有効な治療法について統一した見解はない。今回,COVID-19に関連する重症循環不全に静脈-動脈体外式膜型人工肺(VA-ECMO)が奏功した症例を経験した。症例は59歳の男性。発熱と呼吸苦の増悪で救急搬送された。来院時に重症呼吸不全を認め,人工呼吸器管理とした。当初より循環不全も合併しており,敗血症性ショックに準じて対応した。心臓超音波検査では著明なびまん性左室壁運動低下を認めたが,当時の院内規定により,循環不全に対しての精査が制限されていたため,その原因ははっきりしなかった。ただ,循環作動薬の反応性も乏しく,重症循環不全が遷延したため,VA-ECMOを導入した。導入後に血行動態は安定し,第3病日には心収縮能の改善を認め,VA-ECMOを離脱した。その後,人工呼吸器管理,輸液・栄養管理,理学療法を継続した。一般病棟に移動後の経胸壁心超音波検査や冠動脈造影検査では有意な所見は得られなかったが,様々な所見から当初の循環不全の原因は敗血症性ショックと低酸素血症による二次性の心収縮力低下の可能性が高く,一過性で可逆性な病態であると推察された。患者は第121病日に自宅退院した。(著者抄録)

    researchmap

  • VA-ECMOが奏功したCOVID-19を起因とする循環不全

    齋藤 研, 田中 知恵, 金子 純也, 中山 文彦, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本救急医学会雑誌   32 ( 9 )   477 - 482   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    コロナウイルス2019感染症(COVID-19)は呼吸器系を中心に全身性に様々な症状を呈し,合併症としては心血管疾患が報告されており,死亡率などに影響を与えている。現時点でCOVID-19に関連する重症循環不全に対する有効な治療法について統一した見解はない。今回,COVID-19に関連する重症循環不全に静脈-動脈体外式膜型人工肺(VA-ECMO)が奏功した症例を経験した。症例は59歳の男性。発熱と呼吸苦の増悪で救急搬送された。来院時に重症呼吸不全を認め,人工呼吸器管理とした。当初より循環不全も合併しており,敗血症性ショックに準じて対応した。心臓超音波検査では著明なびまん性左室壁運動低下を認めたが,当時の院内規定により,循環不全に対しての精査が制限されていたため,その原因ははっきりしなかった。ただ,循環作動薬の反応性も乏しく,重症循環不全が遷延したため,VA-ECMOを導入した。導入後に血行動態は安定し,第3病日には心収縮能の改善を認め,VA-ECMOを離脱した。その後,人工呼吸器管理,輸液・栄養管理,理学療法を継続した。一般病棟に移動後の経胸壁心超音波検査や冠動脈造影検査では有意な所見は得られなかったが,様々な所見から当初の循環不全の原因は敗血症性ショックと低酸素血症による二次性の心収縮力低下の可能性が高く,一過性で可逆性な病態であると推察された。患者は第121病日に自宅退院した。(著者抄録)

    researchmap

  • ダメージコントロール手術と経皮的動脈塞栓術によって脾臓を温存できた多発外傷小児の1例

    中山 文彦, 柴田 あみ, 齋藤 研, 石木 義人, 福田 令雄, 北橋 章子, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 4 )   598 - 604   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    症例は7歳、女児。30mの高所より墜落し受傷した。当施設来院時ショック状態、腹腔内出血が原因と判断し初療室にて緊急開腹した。脾損傷に対し縫合止血術を施行したが完全止血に至らずパッキング・仮閉腹状態で終了、続いてゼラチンスポンジによる脾動脈本幹塞栓術を行いショックから離脱した。その後、開頭手術および定型的閉腹術を行い、小児集中治療および整形外科的治療を経て、リハビリテーション目的で転院となった。腹腔内出血による出血性ショックに対しては緊急開腹、ダメージコントロール手術が必要となる。出血の原因が脾損傷である場合、脾摘されることも多いが若年者では脾摘出後重症感染症が懸念される。今回、脾縫合およびパッキングによるダメージコントロール手術に経カテーテル動脈塞栓術を追加し救命、脾機能も温存できた小児外傷症例を経験したので報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20210908460021&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2021%2F002404%2F021%2F0598-0604%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2021%2F002404%2F021%2F0598-0604%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Ultra-Early Induction of General Anesthesia for Reducing Rebleeding Rates in Patients with Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage. 国際誌

    Junya Kaneko, Takashi Tagami, Chie Tanaka, Kentaro Kuwamoto, Shin Sato, Ami Shibata, Saori Kudo, Akiko Kitahashi, Masamune Kuno, Shoji Yokobori, Kyoko Unemoto

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   30 ( 8 )   105926 - 105926   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Rebleeding of aneurysmal subarachnoid hemorrhage (aSAH) is one of the significant risk factors for poor clinical outcome. The rebleeding risk is the highest during the acute phase with an approximate rebleeding rate of 9-17% within the first 24 h. Theoretically, general anesthesia can stabilize a patient's vital signs; however, its effectiveness as initial management for preventing post-aSAH rebleeding remains unclear. The purpose of this study was to determine the feasibility and safety of ultra-early general anesthesia induction for reducing the rebleeding rates among patients with aSAH. MATERIALS AND METHODS: We retrospectively evaluated patients with aSAH who were admitted to our department between January 2013 and December 2019. All the patients underwent ultra-early general anesthesia induction as initial management regardless of their severity. We evaluated the rebleeding rate before definitive treatment, factors influencing rebleeding, and general anesthesia complications. RESULTS: We included 191 patients with two-third of them having a poor clinical grade (World Federation of Neurological Society [WFNS] grade IV or V). The median duration from admission to general anesthesia induction was 22 min. Rebleeding before definitive treatment occurred in nine patients (4.7%). There were significant differences in the Glasgow Coma Scale score (p = 0.047), WFNS grade (p = 0.02), and dissecting aneurysm (p <0.001) between the rebleeding and non-rebleeding patients. There were no cases of unsuccessful tracheal intubation or rebleeding during general anesthesia induction. CONCLUSION: Ultra-early general anesthesia induction could be performed safely in patients with aSAH, regardless of the WFNS grade; moreover, it resulted in lower rebleeding rate than that reported in previous epidemiological reports.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105926

    PubMed

    researchmap

  • Validation of sepsis-induced coagulopathy score in critically ill patients with septic shock: post hoc analysis of a nationwide multicenter observational study in Japan.

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Saori Kudo, Akiko Takehara, Reo Fukuda, Fumihiko Nakayama, Junya Kaneko, Yoshito Ishiki, Shin Sato, Masamune Kuno, Kyoko Unemoto

    International journal of hematology   114 ( 2 )   164 - 171   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Coagulation disorder is a major cause of death in sepsis patients. Recently, sepsis-induced coagulopathy (SIC) scoring was developed as a new criterion for coagulopathy-associated sepsis. We aimed to evaluate the accuracy of the SIC score for predicting the prognosis of septic shock. We analyzed data from a multicenter observational study conducted from 2011 to 2013. We grouped the participants into those who did and did not use vasopressors, and compared the in-hospital mortality rates of SIC and non-SIC patients. Patients who needed vasopressors were considered to have septic shock. We performed survival analysis adjusted by factors independently associated with mortality. SIC developed in 66.4% of patients who used vasopressors and 42.2% of patients who did not. The in-hospital mortality difference between the SIC and non-SIC groups was statistically significant in those who needed vasopressors (35.8% vs 27.9%, p < 0.01). Cox regression analysis indicated that SIC was significantly correlated with mortality risk in patients who used vasopressors (hazard ratio [HR] 1.39; 95% confidence interval [CI] 1.13-1.70; p < 0.01), but not in those who did not (HR 1.38; 95% CI 0.81-2.34; p = 0.23). In conclusion, the SIC score might be a good diagnostic indicator of fatal coagulopathy among sepsis patients who need vasopressors.

    DOI: 10.1007/s12185-021-03152-4

    PubMed

    researchmap

  • Blood concentration of levetiracetam after bolus administration in patients with status epilepticus. 国際誌

    Makihiko Nagano, Takashi Tagami, Junya Kaneko, Masayoshi Kondo, Mio Hotta, Minoru Kubota, Kazutoshi Sugaya, Hisamitsu Takase, Masamune Kuno, Kyoko Unemoto

    Seizure   89   41 - 44   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: We aimed to evaluate the blood concentration of levetiracetam (LEV), as a second-line drug, in patients with status epilepticus (SE) in an emergency clinical setting. METHODS: We prospectively evaluated 20 consecutive patients with SE admitted to our department between July 2017 and July 2019. LEV (2500 mg) was administered via bolus infusion after diazepam infusion, followed by 500 mg every 12 h for 48 h and then 500 mg orally. The primary outcomes were LEV blood concentration 15 min, 12 h, 48 h, and 96 h after administration and the proportion of patients showing trough LEV concentration within the therapeutic range. The secondary outcomes were the discontinuation of apparent convulsive seizure, epileptic wave on electroencephalogram, tracheal intubation, adverse events related to blood parameters, and abnormal findings in vital signs examination. RESULTS: Median blood LEV (2500 mg) concentration at 15 min after administration was 81.6 μg/mL. The median trough concentration after 12, 48, and 96 h was 28.8, 10.5, and 9.1 μg/mL, respectively. Moreover, 95% of patients had trough concentration above the lower limit of the therapeutic blood concentration (>12 μg/mL) after 12 h. Regarding secondary outcomes, endotracheal intubation, seizure suppression, and abnormal electroencephalogram findings were observed in approximately 40%, 90%-95%, and 41% of patients, respectively. No abnormal findings were noted in blood tests and vital sign examination, although the AST/ALT levels increased in 10% of the patients. CONCLUSION: After bolus administration of 2500 mg, the blood LEV concentration reached the therapeutic window in patients with early-stage SE.

    DOI: 10.1016/j.seizure.2021.04.017

    PubMed

    researchmap

  • シングルユース・ビデオ喉頭鏡i-viewの有用性と課題

    久野 将宗, 中山 文彦, 田中 知恵, 佐藤 慎, 金子 純也, 工藤 小織, 福田 令雄, 石木 義人, 北橋 章子, 井上 正章, 畝本 恭子

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   253 - 253   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 【ウィズコロナ・ポストコロナ 救急医療のニューノーマル】ウィズコロナ・ポストコロナの病院前救護

    久野 将宗, 新行内 賢, 鈴木 健介, 畝本 恭子

    救急医学   45 ( 2 )   125 - 134   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • COVID-19患者の心原性ショックに対してVA-ECMOで救命した一例

    齋藤 研, 田中 知恵, 久野 将宗, 畝本 恭子, 横堀 將司

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1346 - 1346   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 急性期神経生理学的検査体制確立の効用

    畝本 恭子, 加藤 正利, 齋藤 研, 柴田 あみ, 佐藤 慎, 田中 知恵, 金子 純也, 福田 令雄, 北橋 章子, 工藤 小織, 久野 将宗

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1999 - 1999   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医療分野における国際協力〜私たちは,いま世界から何を期待されているか? 「救急・外傷領域における日本・インド人材交流事業」(第3陣)へ参加して

    中山 文彦, 安松 比呂志, 石原 諭, 北野 信之介, 鈴木 健介, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   315 - 315   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 【救急医の国際貢献・国際交流-身につけるべき知識と技術】国際貢献・国際交流の実践 災害人道医療支援会(HuMA)における国際貢献・国際交流

    鵜飼 卓, 甲斐 聡一朗, 夏川 知輝, 久野 将宗, 二宮 宣文, 杉本 勝彦, 甲斐 達朗, 前川 和彦

    救急医学   44 ( 9 )   1137 - 1143   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 救急医療分野における国際協力〜私たちは,いま世界から何を期待されているか? 途上国における救急・災害医療教育支援

    久野 将宗, 小井土 雄一, 夏川 知輝, 五十嵐 豊, Phengsavanh Alongkone

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   315 - 315   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 熱傷多数傷者事故対応 建築中ビル火災事故に伴う多数傷病者への対応

    久野 将宗, 中山 文彦, 佐藤 慎, 福田 令雄, 工藤 小織, 北橋 章子, 畝本 恭子, 斎藤 研, 鈴木 健介, 金子 純也

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 3 )   330 - 330   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 【災害医療2020 大規模イベント、テロ対応を含めて】(第IV章)災害現場での医療判断と対応 心疾患

    久野 将宗, 大島 一太

    日本医師会雑誌   149 ( 特別1 )   S174 - S175   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    researchmap

  • 【災害医療2020 大規模イベント、テロ対応を含めて】(第II章)災害医療の基礎知識 災害医療の標準的トレーニングコース 日本災害医学会セミナー(JADMS)

    久野 将宗, 東岡 宏明

    日本医師会雑誌   149 ( 特別1 )   S97 - S98   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

    researchmap

  • 【災害とICU】(Part 3.)ICUと災害・テロ・事件の歴史 建設中ビルの火災事故による多数気道熱傷患者発生事案とICU 多数傷病者の受け入れだけでなく通常診療の継続も念頭に計画を立てる

    久野 将宗, 中山 文彦

    Intensivist   12 ( 2 )   418 - 424   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    <文献概要>はじめに 第32回オリンピック競技大会,東京2020パラリンピック競技大会(以下2020オリパラ)に向けて各方面で準備が進められている。一方,世界中の注目を集めるイベントを狙ったテロなどの発生が懸念される。本稿では,当院で経験した大規模火災事故を振り返り,懸念される大規模火災・爆発事案への対応を考察する。

    researchmap

  • Early versus late surgery after cervical spinal cord injury: a Japanese nationwide trauma database study. 国際誌

    Chie Tanaka, Takashi Tagami, Junya Kaneko, Reo Fukuda, Fumihiko Nakayama, Shin Sato, Akiko Takehara, Saori Kudo, Masamune Kuno, Masayoshi Kondo, Kyoko Unemoto

    Journal of orthopaedic surgery and research   14 ( 1 )   302 - 302   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The management of cervical spinal cord injury (SCI) has changed drastically in the last decades, and surgery is the primary treatment. However, the optimum timing of early surgical treatment (within 24 h or 72 h after injury) is still controversial. We sought to determine the optimum timing of surgery for cervical SCI, comparing the length of the intensive care unit (ICU) stay and in-hospital mortality in patients who underwent surgical treatments (decompression and stabilization) for cervical SCI within 24 h after injury and within 7 days after injury. METHODS: This was a retrospective cohort study using Japan Trauma Data Bank (JTDB) which is a nationwide, multicenter database. We selected adult isolated cervical SCI patients who underwent operative management within 7 days after injury, between 2004 and 2015. The main outcome measures were the length of ICU stay and in-hospital mortality. We grouped the patients into two, based on the time from onset of injury to surgery, an early group (within 24 h) and a late group (from 25 h to 7 days). Next, we performed multivariable analyses for analyzing the relevance between the timing of surgery and the length of ICU stay after adjusting for baseline characteristics using propensity score. We also performed the Cox survival analyses to evaluate in-hospital mortality. RESULTS: From 236,698 trauma patients registered in JTDB, we analyzed 514 patients. The early group comprised 291 patients (56.6%), and the late group comprised 223 (43.4%). The length of ICU stay did not differ between the two groups (early, 10 days; late, 11 days; p = 0.29). There was no significant difference for length of ICU stay between the early and late group even after adjustment by multivariate analysis (p = 0.64). There was no significant difference in in-hospital mortality between the two groups (the early group 3.8%, the late group 2.2%, p = 0.32), and no significant difference was found in the Cox survival analysis. CONCLUSIONS: Our study showed that neither the length of ICU stay nor in-hospital mortality after spinal column stabilization or spinal cord decompression for cervical SCI significantly differed according to the timing of surgery between 24 h and 7 days.

    DOI: 10.1186/s13018-019-1341-4

    PubMed

    researchmap

  • プレホスピタルから救命医が初期診療に参加し、転機良好となった脳卒中の一例

    齋藤 研, 金子 純也, 佐藤 慎, 田中 知恵, 中山 文彦, 福田 令雄, 北橋 章子, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   32 ( 1 )   41 - 41   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 多摩市ビル火災 局地災害と東京DMAT

    中山 文彦, 久野 将宗, 福田 令雄, 鈴木 健介, 横田 裕行

    Japanese Journal of Disaster Medicine   23 ( 3 )   354 - 354   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 南多摩保健医療圏における避難所アセスメント講習会

    鈴木 健介, 北野 信之介, 井上 将仁, 齋藤 健吾, 張替 健, 山岸 絵美, 徳岡 健太郎, 久野 将宗, 新井 隆男

    Japanese Journal of Disaster Medicine   23 ( 3 )   502 - 502   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • Haptoglobin use and acute kidney injury requiring renal replacement therapy among patients with severe burn injury: a nationwide database study

    Takashi Tagami, Hiroki Matsui, Marcus Ong, Masamune Kuno, Junya Kaneko, Chie Tanaka, Kyoko Unemoto, Kiyohide Fushimi, Hideo Yasunaga

    Annals of Clinical Epidemiology   1 ( 2 )   69 - 75   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for Clinical Epidemiology  

    DOI: 10.37737/ace.1.2_69

    researchmap

  • ラオス人民共和国における救急医療セミナーを開催して

    近藤 匡慶, 菅谷 量俊, 高瀬 久光, 久野 将宗, 五十嵐 豊

    日本医科大学医学会雑誌   14 ( 4 )   207 - 208   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 救急医療体制におけるドクターカー・ドクターヘリの意義 東京都におけるドクターカーの活動概況

    五十嵐 豊, 萩原 純, 横堀 將司, 久野 将宗, 小笠原 智子, 増野 智彦, 布施 明, 畝本 恭子, 小井土 雄一, 大友 康裕, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   376 - 376   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【相模原における集団殺傷事件について】相模原市集団殺傷事件における活動内容について 現場に最先着した医療班

    曽根 悦子, 佐藤 遥, 島影 貴史, 金子 純也, 鈴木 健介, 久野 将宗, 畝本 恭子

    プレホスピタル・ケア   30 ( 1 )   23 - 26   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京法令出版(株)  

    researchmap

  • 治療に難渋した虚血性心疾患による高齢者心肺停止蘇生後の1例

    久野 将宗, 畝本 恭子, 金子 純也, 田上 隆, 福田 令雄, 北橋 章子, 小柳 正雄, 諸江 雄太, 工藤 小織, 田中 知恵, 柴田 あみ

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 2 )   272 - 275   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    74歳男性。駅前で心肺停止となり、バイスタンダーによる心肺蘇生とAEDによる除細動後に心拍が再開し搬送となった。精査の結果、心肺停止の原疾患は虚血性心疾患と判明したが、冠動脈の石灰化が高度であったため経皮的冠動脈形成術を行なえず、急性期管理として大動脈バルーンパンピング(IABP)を挿入した。蘇生後脳症に対しては低体温療法を施行し、意識は回復した。血行動態も安定したためIABPは第5病日に抜去したが、心不全の合併や不穏のため容易には人工呼吸器から離脱できず、冠動脈バイパス手術を勧めたが家族は希望しなかった。その後も内科的治療を継続したところ、心不全の改善および人工呼吸器離脱と抜管に至り、ADLも回復し、第66病日に自宅退院となった。

    researchmap

  • Early antibiotics administration during targeted temperature management after out-of-hospital cardiac arrest: a nationwide database study. 国際誌

    Takashi Tagami, Hiroki Matsui, Masamune Kuno, Yuuta Moroe, Junya Kaneko, Kyoko Unemoto, Kiyohide Fushimi, Hideo Yasunaga

    BMC anesthesiology   16 ( 1 )   89 - 89   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patients resuscitated after cardiac arrest are reportedly at high risk for infection and sepsis, especially those treated with targeted temperature management (TTM). There is, however, limited evidence suggesting that early antibiotic use improves patient outcomes. We examined the hypothesis that early treatment with antibiotics reduces mortality in patients with cardiac arrest receiving TTM. METHODS: We identified 2803 patients with cardiogenic out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) that were treated with TTM and were admitted to 371 hospitals that contribute to the Japanese Diagnosis Procedure Combination inpatient database between July 2007 and March 2013. Of these, 1272 received antibiotics within the first 2 days (antibiotics) and 1531 did not (control). We generated 802 propensity score-matched pairs. RESULTS: There was no significant difference in 30-day mortality between the groups (control vs. antibiotics; 33.0 % vs. 29.9 %; difference, 3.1 %; 95 % confidence interval [CI], -1.4 to 7.7 %, p = 0.18). Analysis using the hospital antibiotics prescribing rate as an instrumental variable showed that antibiotic use was not significantly associated with a reduction in 30-day mortality (6.6 %, CI 95 %, -0.5 to 13.7 %, p = 0.28). A subgroup analysis of patients who required extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) indicated a significant difference in 30-day mortality between the 2 groups (62.9 % vs. 43.5 %; difference 19.3 %, CI 95 %, 5.9 to 32.7 %, p = 0.005). In the instrumental variable model, the estimated reduction in 30-day mortality associated with antibiotics was 18.2 % (CI 95 %, 21.3 to 34.4 %, p = 0.03) in ECMO patients. CONCLUSIONS: Although there was no significant association between the use of antibiotics and mortality after overall cardiogenic OHCA treated with TTM, antibiotics may be beneficial in patients who require ECMO.

    PubMed

    researchmap

  • Amiodarone Compared with Lidocaine for Out-Of-Hospital Cardiac Arrest with Refractory Ventricular Fibrillation on Hospital Arrival: a Nationwide Database Study. 国際誌

    Takashi Tagami, Hiroki Matsui, Chie Tanaka, Junya Kaneko, Masamune Kuno, Saori Ishinokami, Kyoko Unemoto, Kiyohide Fushimi, Hideo Yasunaga

    Cardiovascular drugs and therapy   30 ( 5 )   485 - 491   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The latest resuscitation guidelines recommend the use of amiodarone in adult patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) and refractory ventricular fibrillation (VF) to improve the rates of return of spontaneous circulation. However, there is limited evidence to suggest that amiodarone is superior to lidocaine with respect to survival at discharge. The purpose of the present study was to evaluate the hypothesis that amiodarone is superior to lidocaine with regard to the rate of survival to hospital discharge for OHCA patients with VF/pulseless VT (pVT) on hospital arrival. METHODS: Using the Japanese Diagnosis Procedure Combination inpatient database, we identified 3951 patients from 795 hospitals who experienced cardiogenic OHCA and had refractory ventricular fibrillation on hospital arrival between July 2007 and March 2013. The patients were categorized into amiodarone (n = 1743) and lidocaine (n = 2208) groups, from which 801 propensity score-matched pairs were generated. RESULTS: There was no significant difference in the rate of survival to hospital discharge between the amiodarone and lidocaine groups (15.2 % vs. 17.1 %; difference, -1.9 %; 95 % CI, -5.5 to 1.7) in propensity score-matched analyses. Cox regression analyses did not indicate significant in-hospital mortality differences between the amiodarone and lidocaine groups for the propensity score-matched groups (hazard ratio, 1.05; 95 % CI, 0.94 to 1.17). CONCLUSIONS: The present nationwide study suggested that there was no significant difference in the rate of survival to hospital discharge between cardiogenic OHCA patients with persistent ventricular fibrillation on hospital arrival treated with amiodarone or lidocaine.

    PubMed

    researchmap

  • 救命救急センターにおけるバンコマイシン負荷投与の有用性

    近藤 匡慶, 菅谷 量俊, 長野 槙彦, 磐井 佑輔, 金子 純也, 諸江 雄太, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 村田 和也

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 4 )   571 - 577   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    目的:バンコマイシン(以下、VCM)負荷投与は、抗菌薬TDMガイドラインに記載されているが、有用性を示す報告は少なく、今回、救命救急センターでの有用性を検討した。方法:トラフ値、治療効果、投与日数等を負荷投与群、通常投与群(以下、対照群)で比較検討した。負荷投与は初日1〜2g投与し、維持投与はトラフ値10〜20μg/mLを目標に薬剤師が投与設計した。結果:負荷投与群7例、対照群21例を認め、トラフ値は、対照群9.4±5.4μg/mLと比較して負荷投与群15.8±6.8μg/mLと有意な増加を認め(p<0.05)、トラフ値10μg/mL以下の症例が対照群62%から負荷投与群29%と減少傾向を示した。治療効果は有意差を認めなかったが、投与日数では、負荷投与群で有意な短縮を認めた(p<0.05)。結論:VCM負荷投与は、早期に血中濃度を上昇させ、治療効果に寄与する可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20160914400004&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2016%2F001904%2F004%2F0571-0577%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2016%2F001904%2F004%2F0571-0577%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【知っておきたい救急薬の使い方】《バイタルサイン(ABCD)異常に対する救急薬》 循環(C)の異常時の救急薬 ショック状態など

    諸江 雄太, 磐井 佑輔, 田上 隆, 福田 令雄, 久野 将宗, 畝本 恭子

    Modern Physician   36 ( 6 )   531 - 534   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)新興医学出版社  

    <ポイント>ショックは4つに分類される。ショックの原因を可及的かつ速やかに同定し治療する。大量輸血プロトコールを院内で決めておく。ショックに対する輸液療法は、臓器(組織)灌流を維持することを目的とする。(著者抄録)

    researchmap

  • Changes in atropine use for out-of-hospital cardiac arrest patients with non-shockable rhythm between 2002 and 2012. 国際誌

    Chie Tanaka, Masamune Kuno, Hiroyuki Yokota, Takashi Tagami, Taka-Aki Nakada, Nobuya Kitamura, Yoshio Tahara, Atsushi Sakurai, Naohiro Yonemoto, Ken Nagao, Arino Yaguchi, Naoto Morimura

    Resuscitation   101   e5-6   2016年4月

     詳細を見る

  • 【モニタリング-病態把握の指標・ヒント】(状況別編)病院外でのモニタリング 病院外での医療へも質が求められている現在、何を頼りに活動するのか?

    久野 将宗, 畝本 恭子, 諸江 雄太, 鈴木 健介, 二宮 宣文

    救急医学   40 ( 1 )   107 - 113   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 出血性ショックを伴った外傷性肺内血腫の1手術例

    諸江 雄太, 畝本 恭子, 福田 令雄, 磐井 佑輔, 小柳 正雄, 富永 直樹, 金子 純也, 武原 章子, 石之神 小織, 久野 将宗

    救急医学   39 ( 6 )   759 - 764   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    40歳代男。約10年前に右自然気胸で胸腔ドレナージによる治療を受けた。自動二輪車運転中に乗用車と衝突して受傷した。プライマリー・サーベイで右肺挫傷と外傷性気胸、多発肋骨骨折と診断した。貧血の進行を認め、出血性ショックと診断した。再度胸部単純X線写真とFASTを施行し、胸腔内の血腫のみが明らかに増大していたため、血腫の局在診断と血腫除去、止血を目的として受傷約6時間後に緊急開胸術を行った。開胸すると直下に臓側胸膜に覆われた血腫を視認し、右肺内血腫と確定診断した。第15病日には人工呼吸管理を終了した。胸腔ドレーンは第14病日にすべて抜去した。第31病目に右橈骨遠位端骨折に対して観血的骨接合術を施行し、第39病日に後遺症もなく独歩退院した。

    researchmap

  • 35%広範囲熱傷からのセラチア菌敗血症に伴う重症ARDSで救命し得なかった1例

    諸江 雄太, 田中 秀治, 福田 令雄, 磐井 佑輔, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 北橋 章子, 金子 純也, 久野 将宗, 畝本 恭子

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   18 ( 1 )   70 - 71   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • フィリピン共和国ミンダナオ島台風ボーファ災害に対する災害人道医療支援会の支援活動

    甲斐 聡一朗, 山下 公子, 苛原 隆之, 夏川 知輝, 久野 将宗, 武田 多一, 二宮 宣文, 山口 孝治, 鵜飼 卓

    日本集団災害医学会誌   18 ( 3 )   407 - 407   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 精神科救急の問題点と今後・A 当センターに自傷行為で入院した患者の医療費未収の実態把握

    諸江 雄太, 畝本 恭子, 久野 将宗, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 福田 令雄, 金子 純也, 北橋 章子, 苛原 隆之, 佐藤 慎

    日本臨床救急医学会雑誌   16 ( 3 )   351 - 351   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 小児に特化しない当センターでの小児救急の現状と課題

    諸江 雄太, 畝本 恭子, 久野 将宗, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 福田 令雄, 苛原 隆之, 金子 純也, 北橋 章子, 佐藤 慎

    日本臨床救急医学会雑誌   16 ( 3 )   420 - 420   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 高齢者意識障害の原因診断における病院前情報の意義

    畝本 恭子, 久保田 稔, 鈴木 健介, 苛原 隆之, 福田 令雄, 小柳 正雄, 久野 将宗, 諸江 雄太, 二宮 宜文, 横田 裕行

    日本臨床救急医学会雑誌   16 ( 3 )   416 - 416   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 災害医療は急性期だけではない

    二宮 宣文, 久野 将宗, 苛原 隆之, 鈴木 健介

    日本集団災害医学会誌   17 ( 4 )   684 - 684   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 災害時診療録やアセスメントシートの標準化 東日本大震災における初動調査の経験から アセスメントシートが医療支援にもたらすもの

    鈴木 健介, 二宮 宣文, 畝本 恭子, 久野 将宗, 諸江 雄太, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 苛原 隆之, 金子 純也, 福田 令雄, 北橋 章子

    日本集団災害医学会誌   17 ( 4 )   619 - 619   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 急性期から亜急性期へかけての医薬品ニーズ変化への対応

    鈴木 健介, 二宮 宣文, 畝本 恭子, 久野 将宗

    日本集団災害医学会誌   17 ( 3 )   438 - 445   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    東日本大震災における医療支援活動で、急性期から亜急性期にかけて変化した医薬品ニーズとその対応から、今後の医療支援のあり方を検討した。医療支援活動出発前に、薬剤リスト・集計フォームを作成した。チーム交代前に不足している薬剤を、当院薬剤師に連絡し、交代チームが適宜補充を行った。現地災害対策本部で薬が入手できるようになり、当院の薬剤と現地の薬剤が混在したため、薬剤リストを改訂した。処方した薬剤を毎日集計し、本部へ報告した。当院の医療支援活動は、初動調査を行い、情報集計・分析・発信を毎日行った結果、医薬品ニーズの変化を捉えることができた。今後の医療支援活動では、(1)情報収集方法・伝達経路を明確にすること、(2)初動調査で適切な情報収集を行うこと、(3)継続した情報収集・分析・発信が必要であり、統一したカルテ・データ入力フォーム・発信方法の確立が急務であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J03463&link_issn=&doc_id=20130328430002&doc_link_id=%2Fdi9disas%2F2012%2F001703%2F002%2F0438-0445%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disas%2F2012%2F001703%2F002%2F0438-0445%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Fasudil, a Rho-kinase inhibitor, attenuates lipopolysaccharide-induced vascular hyperpermeability and colonic muscle relaxation in guinea pigs. 国際誌

    Kensuke Suzuki, Kayo Nemoto, Norifumi Ninomiya, Masamune Kuno, Minoru Kubota, Hiroyuki Yokota

    The Journal of surgical research   178 ( 1 )   352 - 7   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Rho-associated coiled coil-forming protein kinase (Rho-kinase), a downstream target effector of the small GTP-binding protein Rho, plays a key role in cell adhesion, motility, and contraction. The goal of the present study was to determine the role of the Rho/Rho-kinase signal pathway in the pathogenesis of lipopolysaccharide (LPS)-induced vascular hyperpermeability using the Rho-kinase inhibitor fasudil. METHODS: To evaluate plasma leakage, fasudil (3 or 10 mg/kg) or saline was intravenously administered 30 min before LPS injection. LPS (100, 300, and 1,000 μg/0.1 mL/site) and saline (0.1 mL/site) were administered intracutaneously in the dorsum of guinea pigs. Vascular permeability was measured on the dorsal skin by the local accumulation of Evans Blue dye after intracutaneous injection of LPS (100-1000 μg/site) from Escherichia coli. For the measurement of colonic muscle tension, fasudil (3 mg/kg) or saline was intravenously administered 30 min before LPS injection. LPS (1 mg/kg) was administered intravenously. RESULTS: Dye leakage in the skin increased significantly 2 h after the injection of LPS. This LPS-induced dye leakage was significantly suppressed by fasudil (3 and 10 mg/kg). LPS caused a transient decrease in colonic muscle tension, which peaked 2.5 h after the injection. This decrease in muscle tension was significantly suppressed by pretreatment with fasudil (3 mg/kg). CONCLUSIONS: The Rho/Rho-kinase pathway might play an important role in the pathogenesis of LPS-induced endotoxemia, and fasudil could attenuate LPS-induced microvascular permeability, leading to inhibition of endotoxemia.

    DOI: 10.1016/j.jss.2012.01.043

    PubMed

    researchmap

  • エンドトキシン誘発腸管弛緩反応の作用機序 覚醒モルモットを用いたin vivo実験研究

    二宮 宣文, 根本 香代, 久野 将宗

    日本救急医学会雑誌   23 ( 8 )   333 - 341   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    我々は敗血症の病態の理解および治療に関連する基礎実験を行っている。Lipopolysaccharide(LPS)に対する個体の反応性と実験手技の簡便性の観点から、モルモットのエンドトキシン血症モデルを用いている。我々はとくにLPS投与後に腸管麻痺が起こることに着目した。モルモットエンドトキシン血症モデルでは、LPS刺激後2-3時間で腸管弛緩反応のピークが観察される。この2-3時間に至る間にモルモット生体内では様々な炎症応答反応が進んでいる。その中のシグナルカスケードで腸管弛緩反応を来たすものを想定し、いくつかの作動薬および阻害薬を用いて、腸管弛緩作用機序を検討した。用いた薬物は、作動薬として内因性カンナビノイドのanandamide、2-arachidonoilglycerol、阻害薬としてLPSを吸着するpolymyxin B固定化カラム、TLR4阻害薬であるTAK-242、CB1受容体阻害薬のAM281およびrimonabant、COX-2阻害薬のmeloxicamである。実験の結果、カンナビノイドを外から動物に投与すると、LPS投与と同様の腸管弛緩反応が認められた。阻害薬の前処置によって、LPS誘発腸管弛緩反応は、いずれも有意に抑制された。これらの結果から、腸管弛緩反応に関与するメディエーターとして、内因性カンナビノイド、アラキドン酸代謝物が考えられた。そしてPMXやTAK-242がより有効であったことから、原因物質を初期段階で除去することが、最も効果的であることが明らかとなった。実際の敗血症患者に対して治療を行う際、障害の背景に上記のメディエーターが作用していることを踏まえる必要がある。しかし、各メディエーター制御のみでは状態の改善は得られないことが、過去の研究より示されており、これらを組み合わせた治療が必要であると思われる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20120907150001&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.23.333&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.23.333&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 瓦礫の下の医療における安全とは? スーパーマーケット駐車場崩落現場での活動を経験して学んだこと

    諸江 雄太, 二宮 宣文, 久野 将宗, 鈴木 健介, 苛原 隆之, 小柳 正雄, 桑本 健太郎, 石之神 小織, 金子 純也, 北橋 章子, 福田 令雄

    日本集団災害医学会誌   17 ( 1 )   45 - 51   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    平成23年3月11日に発生した東日本大震災で被災したスーパーの駐車場スロープが崩落した現場で、われわれは東京DMATとして瓦礫の下の医療(CSM)を24時間実践した。崩落現場では傷病者の乗った車はスロープによって完全に押しつぶされ、2名が瓦礫に埋もれた。うち1名は両大腿部がスロープのH鋼に挟まれ、救出に困難を極めた。CSMではクラッシュ症候群を念頭に置き対症療法などを実施し、発災して約26時間後に1名の生存救出に成功したが第2病日に亡くなった。本救助活動では救出に時間を要し、生存救出にはCSMが必須であった。自ら安全を評価し、救助隊などと連携を図り、短時間に必要最低限の医療を展開することが重要である。与えられた安全だけでなく、自らも安全を判断、実践することが重要と考えた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J03463&link_issn=&doc_id=20120808480008&doc_link_id=%2Fdi9disas%2F2012%2F001701%2F009%2F0045-0051%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdi9disas%2F2012%2F001701%2F009%2F0045-0051%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 腹部外傷による出血性ショックに対し、大動脈閉塞バルーン(IABO)併用下に開腹止血術を行い救命した1例

    苛原 隆之, 諸江 雄太, 福田 令雄, 金子 純也, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 北橋 章子, 石之神 小織, 久野 将宗, 二宮 宣文

    日本臨床救急医学会雑誌   15 ( 2 )   229 - 229   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • エンドトキシン血症モルモットにおけるPMX-DHP、sivelestat同時適用の効果(Effects of simultaneous treatment with PMX-DHP and sivelestat on endotoxaemia in conscious guinea pigs)

    石之神 小織, 根本 香代, 二宮 宣文, 久野 将宗, 久保田 稔, 鈴木 健介, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   23 ( 1 )   12 - 20   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    エンドトキシン血症モルモットモデルにおいて、PMX-DHP施行およびsivelestat投与が各々有効であることは既に報告した。本研究において我々は両者の同時適用によって、より高い有効性が得られるのかを検討した。効果の判定には、lipopolysaccharide(LPS 10mg.kg、i.v.)誘発腸管麻痺および血圧低下に対する効果、血中HMGB1濃度、救命率に対する効果を検討した。テレメトリー法により圧トランスデューサーを介した結腸縦走筋張力を経時的に測定した。また、頸動脈カテーテルを介して動脈圧をモニターし、頸静脈カテーテルから薬物を静脈内投与した。モルモットを4群に分け、対照群にはLPSを投与し、PMX-DHP施行群にはLPS投与およびPMX-DHP2時間施行を行い、sivelestat投与群にはLPS投与およびsivelestat2時間持続投与を行い、同時適用群にはLPS投与およびsivelestat2時間持続投与下でPMX-DHP2時間施行を行った。対照群では、LPS投与後時間経過に従った結腸縦走筋の弛緩反応と血圧低下および血中HMGB1増加が認められ、全例30時間以内に死亡した。PMX-DHP施行群では、LPSによる腸管弛緩および血圧低下は有意に抑制され、生存率は増加したが、血中HMGB1は抑制されなかった。Sivelestat投与群では、LPSによる腸管弛緩および血圧低下は抑制されなかったが、血中HMGB1は抑制された。同時にPMX-DHP施行とsivelestat持続投与を行った場合、各々の適用時よりも効果が増強されることはなかった。以上の結果から、高濃度LPS投与により惹起したモルモットの重症エンドトキシン血症に対してPMX-DHPは有効であるが、同時にsivelestatを投与しても効果は増強されなかった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J02445&link_issn=&doc_id=20120319310002&doc_link_id=10.3893%2Fjjaam.23.12&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3893%2Fjjaam.23.12&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 東日本大震災における医薬品にかかる問題 この教訓を生かすには? 急性期から亜急性期へかけての医薬品ニーズ変化への対応

    鈴木 健介, 二宮 宣文, 久野 将宗, 石之神 小織, 諸江 雄太, 小柳 正雄, 桑本 健太郎, 苛原 隆之, 金子 純也, 石川 若菜

    日本集団災害医学会誌   16 ( 3 )   376 - 376   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 瓦礫の下の医療における安全とは? 崩落したスーパーマーケット駐車場崩落現場での活動を経験して学んだこと

    諸江 雄太, 二宮 宣文, 久野 将宗, 鈴木 健介, 苛原 隆之, 小柳 正雄, 桑本 健太郎, 石之神 小織, 福田 令雄

    日本集団災害医学会誌   16 ( 3 )   443 - 443   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害医学会  

    researchmap

  • 【東日本大震災 日本医科大学の対応】日本医科大学多摩永山病院DMATおよび震災支援活動

    二宮 宣文, 久野 将宗

    日本医科大学医学会雑誌   7 ( Suppl.1 )   57 - 61   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 高齢社会を支える救急医療の現状と取り組み 高齢化団地を抱えた多摩地区における救命救急センターの現状

    桑本 健太郎, 石之神 小織, 諸江 雄太, 久野 将宗, 小柳 正雄, 北橋 章子, 苛原 隆之, 金子 潤也, 福田 令雄, 二宮 宣文, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   400 - 400   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 東日本大震災後の当院からの医療援助とその活動から見えた多数医療機関が参加する避難所診療のあり方について

    久野 将宗, 二宮 宣文, 鈴木 健介, 金子 純也, 苛原 隆之, 小柳 正雄, 桑本 健太郎, 石川 若菜, 諸江 雄太, 石之神 小織, 北橋 章子

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   615 - 615   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 「高エネルギー外傷」として3次選定された短期入院患者の現行での包括算定は適切か

    諸江 雄太, 桑本 健太郎, 久野 将宗, 稲垣 栄次, 小柳 正雄, 苛原 隆之, 石之神 小織, 二宮 宜文

    日本外傷学会雑誌   25 ( 2 )   235 - 235   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 【Q&Aでわかる!急性呼吸不全による人工呼吸患者の栄養管理ガイドライン】静脈栄養はどのように行えばよいですか?

    佐藤 格夫, 苛原 隆之, 久野 将宗, 稲垣 栄次

    呼吸器ケア   9 ( 2 )   229 - 234   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    経腸栄養が十分投与可能であれば、高カロリー輸液を使う必要はありません。しかし重症患者では、経腸栄養を十分に投与できないときや、中止するときもあります。経腸栄養が禁忌になると完全静脈栄養の知識が必要になります。基本は5大栄養素を考えることであり、日ごろ使用している高カロリー輸液製剤の成分を見ることがとても大事だと思います。まず、目標投与エネルギー量、タンパク質の必要量、脂肪乳剤に関する注意事項、また、ビタミン・微量元素の必要性の理解が大切です。理解が深まれば、高カロリー輸液に対する処方の意味がわかるようになると思います。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J03901&link_issn=&doc_id=20110121170012&doc_link_id=%2Fao7kyuci%2F2011%2F000902%2F017%2F0229-0234%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fao7kyuci%2F2011%2F000902%2F017%2F0229-0234%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【「急性呼吸不全による人工呼吸患者の栄養管理ガイドライン」をふまえて】経腸栄養療法の免疫学的栄養管理、成分調整

    佐藤 格夫, 苛原 隆之, 桑本 健太郎, 久野 将宗, 稲垣 栄次, 諸江 雄太, 小柳 正雄, 石之神 小織, 鈴木 健介, 二宮 宣文, 横田 裕行

    人工呼吸   27 ( 2 )   218 - 222   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸療法医学会  

    researchmap

  • 急性期治療における新たな知見 侵襲期における栄養戦略(基礎と臨床)

    佐藤 格夫, 苛原 隆之, 磐井 佑輔, 原 俊輔, 稲垣 栄次, 諸江 雄太, 久野 将宗, 二宮 宣文, 横田 裕行

    侵襲と免疫   19 ( 3 )   104 - 114   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • The novel selective toll-like receptor 4 signal transduction inhibitor tak-242 prevents endotoxaemia in conscious Guinea-pigs. 国際誌

    Masamune Kuno, Kayo Nemoto, Norifumi Ninomiya, Eiji Inagaki, Minoru Kubota, Tatsumi Matsumoto, Hiroyuki Yokota

    Clinical and experimental pharmacology & physiology   36 ( 5-6 )   589 - 93   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1. TAK-242 is a novel compound that suppresses nitric oxide and cytokine production by selectively inhibiting intracellular signals from toll-like receptor (TLR)-4. In the present study, we investigated the effectiveness of TAK-242 against sepsis using an endotoxaemia model in conscious and unrestricted guinea-pigs. Measures examined included muscle tension paralysis of the intestine, blood pressure, high morbidity group box (HMGB)-1 levels and survival rate. 2. Tension of the longitudinal muscle of the colon was monitored continuously by telemetry. Arterial blood pressure was monitored via a carotid artery catheter. TAK-242 was administered intravenously through a jugular vein catheter. Guinea-pigs were divided into a control group, given vehicle (placebo emulsion), and the experimental group, administered 3 or 10 mg/kg TAK-242, 1 h before administration of 10 mg/kg lipopolysaccharide (LPS). 3. In the control group, the tension of the longitudinal muscle of the colon decreased in a time-dependent manner and blood pressure was reduced, with maximal effects observed 1-3 h after administration of LPS. In the TAK-242-treated group, LPS-induced relaxation of the intestine and hypotension were significantly inhibited. In the control group, HMGB-1 levels were increased after LPS administration and this reaction was significantly blocked in the TAK-242-treated group. Importantly, survival rate was increased after TAK-242 treatment. 4. In conlusion, the results of the present study show that TAK-242 inhibited the symptoms associated with endotoxaemia in a guinea-pig model of sepsis and that it may, therefore, be an effective treatment for sepsis.

    DOI: 10.1111/j.1440-1681.2008.05121.x

    PubMed

    researchmap

  • 急性肺塞栓症と類似の病態を呈した1症例

    久野 将宗, 稲垣 栄次, 原 俊輔, 中野渡 雄一, 直江 康孝, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   29   54 - 55   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Continuous infusion of sivelestat sodium hydrate prevents lipopolysaccharide-induced intestinal paralysis and hypotension in conscious guinea-pigs. 国際誌

    Shunsuke Hara, Kayo Nemoto, Norifumi Ninomiya, Minoru Kubota, Masamune Kuno, Yasuhiro Yamamoto

    Clinical and experimental pharmacology & physiology   35 ( 7 )   841 - 5   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1. Sivelestat sodium hydrate (sivelestat), a neutrophil elastase inhibitor, is used to treat acute lung injury associated with systemic inflammatory response syndrome, but its effects have not been described for endotoxaemia. In the present study, we examined the effects of a continuous infusion of sivelestat on intestinal mechanical activity and blood pressure using an endotoxaemic model in conscious, unrestrained guinea-pigs. 2. Guinea-pigs underwent laparotomy while anaesthetized and were implanted with a force transducer sutured onto the taenia caecum. With this transducer, changes in tension in the intestinal longitudinal muscle were measured continuously via telemetry. Catheters were inserted into the carotid artery and jugular vein, were tunnelled subcutaneously and were accessed from the back of the neck. These catheters were connected to a cannula swivel and were used to monitor arterial pressure as well as to administer drugs i.v. in conscious, unrestrained guinea-pigs. Twenty hours after surgery, guinea-pigs received a single dose of lipopolysaccharide (LPS; 0.3 mg/kg, i.p.) 10 min after the start of a continuous 2 h i.v. infusion of sivelestat (30 mg/kg per h) or vehicle (saline). Elastase activity before and after sivelestat or vehicle administration was measured spectrometrically using a specific synthetic substrate. 3. We confirmed that intestinal longitudinal muscle tension decreased 2-3 h after LPS administration in the control group, with a concurrent decline in blood pressure. In guinea-pigs treated with sivelestat, the LPS-induced decreases in muscle tension and blood pressure were significantly reduced. In LPS-treated control guinea-pigs, serum elastase activity was elevated and this increase was significantly attenuated by administration of sivelestat. 4. The findings from the present study suggest that sivelstat can effectively reduce intestinal dysfunction and attenuate LPS-induced decreases in blood pressure in endotoxaemia.

    DOI: 10.1111/j.1440-1681.2008.04921.x

    PubMed

    researchmap

  • TAEにより救命し得た小腸出血の1例

    稲垣 栄次, 石丸 直樹, 久野 将宗, 原 俊輔, 諸江 雄太, 石之神 小織, 中野渡 雄一, 直江 康孝, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   28   82 - 83   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • シートベルトは本当に安全か? 後部座席シートベルトによる腹部外傷3例

    石丸 直樹, 稲垣 栄次, 横堀 将司, 久野 将宗, 原 俊輔, 島田 靖, 諸江 雄太, 石之神 小織, 中野渡 雄一, 直江 康孝, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   28   122 - 124   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 鈍的腹部外傷で卵巣損傷からDPL陽性となった2例

    原 俊輔, 加地 正人, 稲垣 栄次, 久野 将宗, 中野渡 雄一, 志賀 尚子, 直江 康孝, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   27   60 - 61   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    症例1:16歳女。境界型人格障害の既往があった。5階建物から墜落した状態で発見され、X線・CTで両側恥坐骨などの多発骨折、肺挫傷を認めたが、腹腔内出血は認めなかった。当初輸液に反応し、保存的治療で経過観察したが、徐々に下腹部を中心に腹膜刺激症状が出現し、FASTでモリソン窩に液体貯留を、DPLで腸管損傷陽性所見を認めた。試験開腹術を行い、右卵巣の挫傷とS状結腸の漿膜損傷を認め、修復術を施行した。症例2:34歳女。乗用車に跳ねられ、FASTでダグラス窩に液体貯留を、X線・CTで右恥骨などの多発骨折、腹腔内出血、左肺挫傷、外傷性クモ膜下出血を認めた。保存的治療で経過観察したが、意識障害もあったためDPLを施行したところ、腸管損傷陽性を認め、試験開腹術を行った。右卵巣の挫傷と左卵巣の一部破裂を認め、縫合止血術を施行した。

    researchmap

  • 脳低体温療法を施行するも対照的な経過をたどった院外VFの2症例

    久野 将宗, 中野渡 雄一, 直江 康孝, 志賀 尚子, 原 俊輔, 加地 正人, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   27   96 - 97   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    症例1:60歳男。起床後に痙攣・意識消失を来たし心肺停止となった。by-stander CRPは有り、救急隊AEDにより除細動3回施行され、PEAから心拍再開した。心停止時間は27分であった。CAGを施行し、VSAによるAMI/VFが強く疑われた。来院より150分後に低体温導入完了し、第2病日にSSEPでN-20を確認した。第3病日に復温を開始し、第10病日に抜管し翌日内科に転科となった。第40病日にアセチルコリン負荷CAGでspasmを認めた。症例2:62歳男。運転中に意識消失しガードレールに衝突した。現場で救急隊が除細動を2回施行し、PEAを経て心拍が再開した。心停止時間は14分であった。brady AFに対し体外式ペースメーカーを挿入した。来院5時間で低体温導入を完了し、第3病日に復温を開始した。ABR I〜V波まで確認されたが、SSEP N-20(-)であった。第7病日、sedation off後も意識の改善はE3VtM4までで、第19病日に転院となった。

    researchmap

  • 胸部ショットガン損傷の1例

    稲垣 栄次, 久野 将宗, 原 俊輔, 中野渡 雄一, 志賀 尚子, 直江 康孝, 加地 正人, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   27   68 - 69   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    39歳男。自宅で散弾銃が暴発し受傷した。左前胸部に射入口、皮下気腫を認め、血圧は85/43mmHg、脈拍数105/分で、皮膚蒼白、冷汗があり、急速輸液を行った。胸部X線で左肺野の透過性低下と多数の散弾を、CTでは左血胸、肺挫傷を認めた。初期輸液により一時血圧は上昇したが、胸腔ドレンから200ml/hr以上の出血が持続し、transient responderであったため、開胸止血術を施行した。左肺舌区の挫滅創と多発肋骨骨折を認め、左肺部分切除、肋骨部分切除を行った。術後は順調であったが、多数の鉛製の散弾が遺残することで鉛中毒が懸念されたため、定期的に血中鉛濃度を測定した。受傷後3週間で血中鉛濃度は28μg/dlと上昇したが、それ以降は下降傾向となり、中毒症状の出現はない。

    researchmap

  • 重症意識障害例の予後予測における電気生理学検査の有用性

    久保田 稔, 直江 康孝, 志賀 尚子, 中野渡 雄一, 久野 将宗, 小柳 正雄, 原 俊輔, 山本 修三, 加地 正人, 二宮 宣文

    日本臨床救急医学会雑誌   9 ( 4 )   344 - 347   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    近年、重症患者の蘇生、救命率は改善してきたが、その反面で蘇生後に脳死やそれに近い状態を経て亡くなる例も多く、予後を予測することは治療戦略を立てる上でもインフォームド・コンセントを行う上でも重要である。そこでわれわれは重症意識障害患者(100例)に対して電気生理学的検査(脳波、聴性脳幹反応、短潜時体性感覚誘発電位)を施行し、その結果と予後との関係を検討したので報告する。施行した各検査で全ての波形が出現していた症例の死亡率は約27%であったのに対し、1つ以上の検査で波形が消失していた症例の死亡率は1つで約62%、2つで約74%、3つで約98%であった。救命救急領域において重症意識障害患者の予後予測に電気生理学的検査は有用であった。(著者抄録)

    researchmap

  • 緊急PCI後PCPSを要しVSPを併発した1治験例

    佐々木 崇, 久野 将宗, 中野渡 雄一, 加地 正人, 二宮 宣文

    Therapeutic Research   27 ( 2 )   223 - 226   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    69歳男.心原性ショックを伴う急性心筋梗塞と診断された.しかし,緊急心臓カテーテル検査(CAG)のシース確保中に無脈性電気活動となり,経皮的心肺補助装置(PCPS),及び大動脈内バルーンパンピングを挿入してCAG,及び経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を行い得た.PCI後も血圧は測定不能であった.しかし,第6病日には自己心による圧波形を認め,血圧は徐々に上昇傾向にあったものの,第9病日に再度の低下がみられた.PCPSも1.5L/minまで拍出量を減少させていたが,3.5L/minに増加させた.第11病日の経胸壁心エコーで心室中隔穿孔を認めた.いったん心原性ショックに陥った患者の状態悪化に対しては,心機能低下の考慮と共に合併症の検索も重要であると思われた

    researchmap

  • 剣状突起下アプローチで心嚢穿刺ができなかった外傷性心破裂の1症例

    稲垣 栄次, 久野 将宗, 原 俊輔, 小柳 正雄, 中野渡 雄一, 弥富 俊太郎, 直江 康孝, 志賀 尚子, 玉井 英世, 加地 正人, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   26   46 - 47   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    65歳男.4mの高さの脚立から落下し受傷した.Primary Surveyで呼吸は30/分,呼吸音は左肺で減弱しており,左胸背部に皮下気腫があったため胸腔ドレナージを施行した.血圧は120/70mmHg,脈拍86/分でJCS-III,瞳孔2.5/2.5mm,体温38.7℃であった.胸部X線で心陰影の拡大と多発肋骨骨折,左肺野の透過性の低下を,CTでは急性硬膜下血腫,左肺挫傷,左血胸,心嚢液の貯留を認めた.血液所見ではHb 13g/dlと若干低下し,CK-MBは49IU/Lと若干上昇していたが,その他異常所見はなかった.CT撮影後に循環動態が不安定となったため急速補液とFASTを施行したところ心嚢液の増大を認め,剣状突起下アプローチで心嚢穿刺を試みた.しかし穿刺ができず,心嚢開窓術へ変更した.その後,胸骨縦切開で左室壁の損傷部を縫合修復すると共に,急性硬膜下血腫に対して開頭血腫除去術を施行し,救命できた

    researchmap

  • 特発性腹腔内出血の出血源の同定が不明瞭であった1例

    原 俊輔, 稲垣 栄次, 久野 将宗, 玉井 英世, 中野渡 雄一, 志賀 尚子, 直江 康孝, 加地 正人, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   26   122 - 123   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    61歳男.高血圧,腸閉塞の既往があった.腹部膨満感および下腹部痛が出現・増悪し,血液生化学検査で白血球22700/μl,CRP 3.67mg/dlと上昇し,Hb 13.1g/dlと若干低下していた.腹部CTで腹腔内に液体貯留,および空腸から下行結腸に沿って出血を疑わせるHigh Density Areaを認めた.保存的治療により症状は改善傾向となり,Hbは第3病日で10.1g/dlまで低下したが,その後は安定し,FASTで液体貯留の増加を認めず経過観察となった.第6病日に出血源精査のため腹部血管造影を施行し,右胃大網動脈の大網枝の末梢にわずかなpooling像を疑わせる所見を認めたが,その他に動脈瘤などの異常はなかった.貧血の改善,全身状態の安定が得られ,第11病日に軽快退院した

    researchmap

  • 当救命救急センターにおける急性薬物中毒患者の分析からの提言

    玉井 英世, 稲垣 栄次, 久野 将宗, 中野渡 雄一, 志賀 尚子, 直江 康孝, 弥富 俊太郎, 加地 正人, 二宮 宣文

    中毒研究   18 ( 4 )   428 - 429   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • スティーブンス・ジョンソン症候群から長期経過をたどり診療に苦慮した血球貪食症候群の1例

    玉井 英世, 加地 正人, 弥富 俊太郎, 原 俊輔, 北橋 章子, 小柳 正雄, 久野 将宗, 中野渡 雄一, 直江 康孝, 二宮 宣文, 細根 勝, 前田 昭太朗, 畝本 恭子, 黒川 顯

    Therapeutic Research   26 ( 3 )   417 - 422   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    26歳男.バイクのガソリンを電動ポンプにて他のバイクに移していたところ,引火して両手と両下肢を中心に20.5%の熱傷を負い,救急搬送された.創処置を施すとともに,大量輸液を開始した.経過はおおむね良好であったが,上皮化が不良な左大腿部に遊離植皮術を施行した.トランスアミナーゼやビリルビン値の上昇と発熱,体幹・四肢に紅斑・丘疹を認めるようになった.スティーブンス・ジョンソン症候群と診断し,ステロイド剤の投与を開始した.皮疹や全身状態はいったん改善したが,肝機能はさらに増悪し,それにつれて貧血も徐々に進行した.骨髄穿刺検査をが施行した.「cellularityは50%に保たれているが,骨髄系,赤芽球系の減少を認める」という病理所見であったが,明らかな血球貪食像は指摘されなかった.汎血球減少の進行と,MRSAその他の全身的な細菌感染も認め,容態は次第に悪化,敗血症により死亡した

    researchmap

  • 鈍的外傷により奇静脈損傷を来した1例

    原 俊輔, 石丸 直樹, 北橋 章子, 久野 将宗, 玉井 英世, 中野渡 雄一, 志賀 尚子, 直江 康孝, 加地 正人, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   25   70 - 71   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    51歳女.工事現場作業中に中型ユンボのバケット部に誤って背部を強打され救急搬送された.来院時,フレイルチェストと背部の膨隆変形を認めた.触診で左胸部に著明な皮下気腫,動揺性を認め,ただちに胸腔ドレーンを留置した.胸部X線では両側肋骨の多発骨折や左鎖骨遠位端骨折,胸腹部造影CTでは両側血胸や右肺挫傷,Ib型肝損傷,第1腰椎粉砕骨折などを認めた.バイタルサインは安定しており,保存的に経過をみていたところ,受傷後約2時間が経過したころ体位変換した際に突然右胸腔ドレーンからの出血が増え,血圧が60台まで低下してショック状態に陥った.緊急開胸術を施行したところ奇静脈の上大静脈合流部付近より血液が噴出しており,縫合止血した.奇静脈を損傷した機序として,背部強打により静脈圧の上昇,血管の回転・捻れなどが生じて静脈の破綻をきたしたことが推測された

    researchmap

  • 縦隔に巨大仮性膵嚢胞を形成した1例

    石丸 直樹, 加地 正人, 直江 康孝, 志賀 尚子, 久野 将宗, 中野渡 雄一, 原 俊輔, 玉井 英世, 北橋 章子, 二宮 宣文

    日本救急医学会関東地方会雑誌   25   118 - 119   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    47歳男.アルコール依存症と慢性膵炎の既往を有していた.禁酒後,飲酒再開による食欲低下で近医入院中に腹痛,背部痛が増強し,搬送された.諸検査の結果から慢性膵炎に合併した膵仮性嚢胞が縦隔内に伸展したものと判断した.嚢胞は径5cm以上と巨大であったが,全身状態は安定しており,血液検査所見にも増悪傾向は認めなかったことから治療は保存的療法を選択した.経過中,食事摂取によるアミラーゼ上昇を認めたものの,嚢胞は増大することなく,発症後4ヵ月で消失した

    researchmap

  • 敗血症性ショックの原因診断ならびに治療に難渋した1例

    原 俊輔, 玉井 英世, 久野 将宗, 中野渡 雄一, 小柳 正雄, 弥富 俊太郎, 直江 康孝, 加地 正人, 畝本 恭子, 小川 理郎, 二宮 宣文, 横田 裕行, 黒川 顕

    Therapeutic Research   25 ( 3 )   711 - 716   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    62歳男.意識障害をきたしているのを発見され,救急車で搬送となった.発熱や意識障害,右共同偏視,血液検査で白血球や血小板減少等を認めたため,敗血症性ショック,DIC等を疑った.頸部MRIで,椎体炎や椎間板炎,悪性腫瘍の頸椎転移を疑わせる所見を認めた.心臓超音波検査で大動脈弁にvegetationとARを認め,感染性心内膜炎と診断した.右足のチアノーゼを認め徐々に壊死が進み,洗浄やデブリードマン等の処置を継続したが改善がみられず,第63病日に右下腿切断となった.また,感染性心内膜炎に対してはABPCやPCG等の抗生物質の投与を約4週間継続した.徐々に炎症所見等の改善を認めた.心内膜炎が再燃し再び敗血症をきたしたため全身状態は悪化し,第126病日死亡となった

    researchmap

  • Warfarin服用中,咽頭後血腫による気道閉塞をきたした1症例

    原 俊輔, 久野 将宗, 直江 康孝, 弥富 俊太郎, 加地 正人, 畝本 恭子, 横田 裕行, 黒川 顕

    日本救急医学会関東地方会雑誌   24   126 - 127   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 急性心筋梗塞に対しIVCT,PCI施行後に脳出血を来たした1症例

    久野 将宗, 中野渡 雄一, 原 俊輔, 弥富 俊太郎, 直江 康孝, 加地 正人, 畝本 恭子, 横田 裕行, 黒川 顕

    日本救急医学会関東地方会雑誌   24   150 - 151   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 脳死判定における短潜時体性感覚誘発電位(SSEP)の意義 聴性脳幹反応(ABR)との比較から

    横田 裕行, 久野 将宗, 上笹 宙, 中野渡 雄一, 直江 康孝, 弥富 俊太郎, 加地 正人, 畝本 恭子, 黒川 顕, 久保田 稔, 山本 保博

    日本臨床救急医学会雑誌   6 ( 1 )   8 - 14   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    厚生省脳死判定基準を利用して脳死診断を行った際に聴性脳幹反応(ABR)と短潜時体性感覚誘発電位(SSEP)が同時に施行され,脳死と診断された7例を対象としてSSEPの有用性を検討した.モンタージュはCPc-Fz,CPc-REF,CPi-Ai,CPi-C2sとした.SSEPはN18以降の脳幹,及び皮質成分は出現しなかった.通常のモンタージュ法では脳幹,皮質由来のP13,N13を個々に同定することは困難であるが本モンタージュでは可能であった.脳死例ではこれら脳幹成分は消失していた.脳死判定の際にABRを行うことが望ましいとされているが,鼓膜損傷や聴力障害患者では検査自体の信頼性に問題が生じる.このような場合もSSEPはABR検査を補完し,下部脳幹機能をも評価することが可能であるため脳死判定に際して有用であると考えられた

    researchmap

  • 長期的経過を観察しえたBrugada症候群の1例

    高橋 英治, 五関 義成, 豊田 徹, 小松 尚子, 吉崎 彰, 宮城 学, 久野 将宗, 並木 紀世, 寺本 智彦, 稲垣 夏子, 山田 昌央, 木内 信太郎, 大島 一太, 喜納 峰子, 小林 裕, 笠井 龍太郎, 内山 隆史, 永井 義一, 山科 章

    心臓   34 ( Suppl.3 )   132 - 136   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    64歳男.意識消失を主訴とした.突然死の家族歴がある.1981年,1988年3月,失神して他院で検査をしたが原因不明であった.1988年6月の失神で救急外来に搬送された.病院到着時,心房細動であったが直後に失神し,モニター上心室細動(VF)を認めた.当初心尖部肥大型心筋症が疑われたが,確定診断には至らなかった.後日,外来で特徴的な心電図所見を認め,Brugada症候群と診断したが失神の再発を認めず,投薬で経過観察していた.その後約12年間に亘り定期的に施行したホルター心電図や12誘導心電図では,ST上昇の程度やQT despersionの日内変動,年毎変動を認めたが,心室性期外収縮の出現数に変化を認めなかった.2000年に失神が再発して入院した.電気生理学的検査でもVFが誘発され,臨床経過と合わせて除細動器(ICD)の植え込み適応と判断した.植え込み後,現在まで失神を認めずICDも作動していない

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20021224330024&doc_link_id=10.11281%2Fshinzo1969.34.Supplement3_132&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11281%2Fshinzo1969.34.Supplement3_132&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【重症心不全】救急領域における重症心不全 その実像,診断と治療の戦略

    久野 将宗, 中野渡 雄一, 山本 保博

    Cardiovascular Med-Surg   4 ( 4 )   439 - 444   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    急性心不全は臨床的に急性心原性心不全,心原性ショック,慢性心不全の急性増悪に分類され,救命救急センターにおいては心原性ショックを呈して搬送されるケースも多い.そこで,急性心不全の中でも心原性ショックを中心に述べた.ショックと診断するには,急性発症で,血圧低下を伴い,組織の酸素欠乏を反映する所見が見られる,ということが条件となる.またショックを血行動態より分類すると,低容量性ショック(hpovolemic),分布性ショック(distributive),心原性ショック(cardiogenic),閉塞性ショック(obstructive)とに分けられる

    researchmap

  • 救命救急センターにおけるAIDS症例の検討

    宮内 雅人, 吉田 竜介, 久野 将宗, 望月 徹, 川井 真, 須崎 紳一郎, 山本 保博

    日本救急医学会関東地方会雑誌   19 ( 2 )   656 - 657   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    AIDS症例4例.入院後早期のHIVスクリーニング検査の実施,医療サイドの早期の結果の把握は必要である.高度侵襲的処置によって通常疾患より重篤化する可能性がある

    researchmap

  • 最悪のシナリオ,最良のロケーション,卓抜の演技:ドイツICE列車事故にみる救急救助

    須崎 紳一郎, 二宮 宣文, 小井土 雄一, 勝見 敦, 久野 将宗, 山本 保博, 石原 哲

    LiSA   5 ( 9 )   904 - 907   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • てんかん重積患者に対するイーケプラ点滴静注の薬物動態および有用性の検討

    長野 槙彦, 近藤 匡慶, 津田 充穂, 菅谷 量俊, 田上 隆, 金子 純也, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 高瀬 久光

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   308 - 308   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 日本外傷データバンクに登録された独歩来院患者の入院期間に関係する因子の検討

    田中 知恵, 佐藤 慎, 田上 隆, 金子 純也, 福田 令雄, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   334 - 334   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 日本外傷データバンクに登録された独歩来院患者の入院期間に関係する因子の検討

    田中 知恵, 佐藤 慎, 田上 隆, 金子 純也, 福田 令雄, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本外傷学会雑誌   32 ( 2 )   334 - 334   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • JATECからJETECへ〜脳神経外科医のかかわり〜 多発外傷における脳神経外科医かつ救命医としてのメリットとジレンマ

    畝本 恭子, 工藤 小織, 久野 将宗, 北橋 章子, 田上 隆, 福田 令雄, 金子 純也, 佐藤 慎, 田中 知恵, 小林 純子, 齋藤 研, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41回   63 - 63   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • JATECからJETECへ〜脳神経外科医のかかわり〜 多発外傷における脳神経外科医かつ救命医としてのメリットとジレンマ

    畝本 恭子, 工藤 小織, 久野 将宗, 北橋 章子, 田上 隆, 福田 令雄, 金子 純也, 佐藤 慎, 田中 知恵, 小林 純子, 齋藤 研, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41回   63 - 63   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 小児急性硬膜下血腫の術後に"Big Black Brain"様変化を来した一例

    齋藤 研, 金子 純也, 小林 純子, 賀 亮, 佐藤 慎, 田中 知恵, 福田 令雄, 北橋 章子, 田上 隆, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41回   110 - 110   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 小児急性硬膜下血腫の術後に"Big Black Brain"様変化を来した一例

    齋藤 研, 金子 純也, 小林 純子, 賀 亮, 佐藤 慎, 田中 知恵, 福田 令雄, 北橋 章子, 田上 隆, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   41回   110 - 110   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 救命救急センターにおける専任薬剤師による抗菌薬適正使用支援の有用性

    近藤匡慶, 長野槙彦, 菅谷量俊, 田中知恵, 工藤小織, 久野将宗, 畝本恭子, 高瀬久光

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   430 - 430   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多数熱傷患者の重症度評価は熱傷面積だけでよい

    諸江 雄太, 畝本 恭子, 田上 隆, 福田 令雄, 久野 将宗

    熱傷   43 ( 4 )   214 - 214   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本熱傷学会  

    researchmap

  • 救急領域におけるDPCデータの活用

    田上 隆, 康永 秀生, 畝本 恭子, 久野 将宗, 工藤 小織, 北橋 章子, 福田 令雄, 金子 純也, 田中 知恵, 諸江 雄太, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   377 - 377   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症熱傷患者における初期輸液の指標として動的循環パラメーターは有用か? Pro

    田上 隆, 畝本 恭子, 久野 将宗, 工藤 小織, 諸江 雄太, 北橋 章子, 福田 令雄, 金子 純也, 田中 知恵, 小林 純子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   489 - 489   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 頸髄損傷急性期における固定術の施行時期(24時間以内と7日以内)と死亡率

    田中 知恵, 畝本 恭子, 久野 将宗, 工藤 小織, 田上 隆, 諸江 雄太, 北橋 章子, 福田 令雄, 金子 純也

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   724 - 724   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 生産年齢層の遷延性意識障害症例に関する臨床的検討

    畝本 恭子, 田中 知恵, 金子 純也, 福田 令雄, 北橋 章子, 田上 隆, 諸江 雄太, 工藤 小織, 久野 将宗, 横田 裕行

    Journal of Japan Coma Society: JJCS   26 ( 1 )   61 - 61   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本意識障害学会  

    researchmap

  • 単なる転倒外傷でも頭部CT撮影は無難である

    諸江 雄太, 畝本 恭子, 田上 隆, 久野 将宗, 福田 令雄, 金子 純也, 田中 知恵, 工藤 小織, 柴田 あみ, 小柳 正雄

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   296 - 296   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 救急隊による外傷患者の重症判断の精度は高められるか?

    諸江 雄太, 畝本 恭子, 田上 隆, 福田 令雄, 金子 純也, 柴田 あみ, 田中 知恵, 小柳 正雄, 久野 将宗, 工藤 小織

    日本外傷学会雑誌   31 ( 2 )   332 - 332   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 熱傷患者の病院前重症度評価では熱傷面積だけで十分である

    諸江 雄太, 田上 隆, 畝本 恭子, 久野 将宗, 工藤 小織, 武原 章子, 金子 純也, 小柳 正雄, 田中 知恵, 福田 令雄

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   342 - 342   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 救命救急センター常駐薬剤師による配合変化防止と投与ルート管理への取り組み

    長野 槙彦, 近藤 匡慶, 田上 隆, 金子 純也, 田中 知恵, 諸江 雄太, 工藤 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 高瀬 久光

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   455 - 455   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救命救急センターにおける持続注射薬使用状況に基づく配合変化早見表の検討

    近藤 匡慶, 長野 槙彦, 田上 隆, 菅谷 量俊, 津田 充穂, 田杭 直哉, 久野 将宗, 畝本 恭子, 高瀬 久光

    日本薬学会年会要旨集   137年会 ( 4 )   118 - 118   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熊本地震被災者支援活動における妊産婦支援へのアプローチ

    山下 公子, 新井 隆成, 岩崎 三佳, 夏川 知輝, 甲斐 聡一朗, 苛原 隆之, 大場 次郎, 浅井 悌, 久野 将宗, 二宮 宣文, 前川 和彦

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   357 - 357   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医に求められる肺血栓塞栓症への包括的アプローチ 救命救急センターICUにおける急性肺塞栓症予防に向けた深部静脈血栓症(DVT)スクリーニング

    久野 将宗, 久保田 稔, 金子 純也, 工藤 小織, 田中 知恵, 福田 令雄, 北橋 章子, 小柳 正雄, 田上 隆, 諸江 雄太, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   337 - 337   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 突発性食道破裂に対して、ポリグリコール酸シートを内視鏡的に使用した一例

    石川 裕美子, 田上 隆, 諸江 雄太, 福田 令雄, 磐井 佑輔, 久野 将宗, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   400 - 400   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医療とICT 新たな展開への挑戦 重症救急疾患big data・データベース構築と臨床研究への活用

    田上 隆, 畝本 恭子, 久野 将宗, 工藤 小織, 諸江 雄太, 小柳 正雄, 北橋 章子, 金子 純也, 福田 令雄, 田中 知恵, 柴田 あみ, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   340 - 340   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 待機的気管切開術の合併症は術者の卒後年数で差が出るか?

    諸江 雄太, 畝本 恭子, 田上 隆, 金子 純也, 福田 令雄, 小柳 正雄, 北橋 章子, 田中 知恵, 柴田 あみ, 久野 将宗, 工藤 小織, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   556 - 556   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医にとってのIVR 救急医はどこまでIVRを行うべきか

    金子 純也, 柴田 あみ, 田中 知恵, 田上 隆, 福田 令雄, 北橋 章子, 小柳 正雄, 久野 将宗, 諸江 雄太, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   476 - 476   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 国内災害における医療系NGOが果たせる新たな役割の可能性

    久野 将宗, 大場 次郎, 苛原 隆之, 甲斐 聡一朗, 夏川 知輝, 上野 力, 前川 和彦

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   367 - 367   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救命救急センターにおけるMRSAアクティブサーベイランスと入院時リスク因子の検討

    長野 槙彦, 菅谷 量俊, 近藤 匡慶, 久野 将宗, 工藤 小織, 田上 隆, 諸江 雄太, 畝本 恭子, 丸山 弘, 村田 和也

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   316 - 316   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ドクターカーレジストリの作成、及びその検討

    吉野 雄大, 山名 英俊, 萩原 純, 横堀 將司, 布施 明, 白石 淳, 村田 希吉, 光銭 大裕, 井上 信明, 久野 将宗, 小笠原 智子, 小井土 雄一, 織田 順, 大友 康裕, 横田 裕行

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   104 - 104   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 治療に難渋した虚血性心疾患による高齢者心肺停止蘇生後の一症例

    久野 将宗, 畝本 恭子, 谷 将星, 磐井 佑輔, 金子 純也, 田上 隆, 福田 令雄, 北橋 章子, 小柳 正雄, 諸江 雄太, 工藤 小織, 田中 知恵

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   105 - 105   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 当センターにおける大腸穿孔による糞便性腹膜炎症例の検討

    磐井 佑輔, 田上 隆, 福田 令雄, 諸江 雄太, 谷 将星, 金子 純也, 北橋 章子, 小柳 正雄, 石之神 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   463 - 463   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 重症頭部外傷に伴う脳血管攣縮の1例

    金子 純也, 谷 将星, 磐井 佑輔, 福田 令雄, 北橋 章子, 田上 隆, 小柳 正雄, 工藤 小織, 久野 将宗, 諸江 雄太, 畝本 恭子

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   39回   130 - 130   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 専門医のための神経集中治療 神経集中治療の基礎知識

    畝本 恭子, 久野 将宗, 田上 隆, 諸江 雄太, 福田 令雄, 金子 純也, 磐井 佑輔, 田中 知恵

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   206 - 206   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 心肺停止蘇生後にSSEP N-20陰性から意識が回復した2症例

    久野 将宗, 金子 純也, 磐井 佑輔, 田上 隆, 諸江 雄太, 谷 将星, 富永 直樹, 福田 令雄, 畝本 恭子, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   452 - 452   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 当センターにおける壊死性軟部組織感染症についての臨床的検討

    磐井 佑輔, 諸江 雄太, 福田 令雄, 田上 隆, 谷 将星, 金子 純也, 北橋 章子, 小柳 正雄, 石之神 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 丸山 弘, 田中 愛, 山本 愛, 鈴木 美子

    日本外科感染症学会雑誌   12 ( 5 )   571 - 571   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科感染症学会  

    researchmap

  • 当院熱傷症例での便宜上の「予測外熱傷生存」と「予測外熱傷死亡」

    諸江 雄太, 畝本 恭子, 福田 令雄, 磐井 佑輔, 富永 直樹, 北橋 章子, 金子 純也, 小柳 正雄, 久野 将宗, 石之神 小織, 田上 隆

    熱傷   41 ( 4 )   200 - 200   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本熱傷学会  

    researchmap

  • 主膵管損傷を伴う膵損傷に対する治療方針についての自験例の検討

    磐井 佑輔, 諸江 雄太, 福田 令雄, 田上 隆, 富永 直樹, 谷 将星, 金子 純也, 北橋 章子, 小柳 正雄, 石之神 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 横山 正, 吉田 寛

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   743 - 743   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    DOI: 10.3919/jjsa.76.743

    researchmap

  • 重症救急疾患big data・データベース構築と臨床研究への活用 新研究の御提案

    田上 隆, 康永 秀生, 畝本 恭子, 諸江 雄太, 久野 将宗, 石之神 小織, 小柳 正雄, 横田 裕行

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   281 - 281   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 肝損傷を来した急性心筋梗塞による心肺停止症例

    久野 将宗, 諸江 雄太, 畝本 恭子, 福田 令雄, 金子 純也, 苛原 隆之, 横田 裕行

    日本集中治療医学会雑誌   21 ( Suppl. )   [DP - 4]   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 当センターにおける大動脈閉塞バルーン(IABO)の使用経験

    苛原 隆之, 諸江 雄太, 福田 令雄, 溝渕 大騎, 金子 純也, 北橋 章子, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 久野 将宗, 畝本 恭子, 二宮 宣文

    日本外傷学会雑誌   27 ( 2 )   203 - 203   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 当センターにおける重症ICU患者に対する早期経腸栄養の取り組み

    苛原 隆之, 諸江 雄太, 福田 令雄, 金子 純也, 北橋 章子, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 久野 将宗, 畝本 恭子, 二宮 宣文

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   385 - 385   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • PCPS管理を行い心停止後に臓器提供となった一症例

    久野 将宗, 苛原 隆之, 金子 純也, 福田 令雄, 北橋 章子, 小柳 正雄, 桑本 健太郎, 諸江 雄太, 畝本 恭子, 二宮 宣文

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   432 - 432   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 頸部刺創の2例 血管損傷の評価を中心に

    金子 純也, 苛原 隆之, 福田 令雄, 北橋 章子, 久野 将宗, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 諸江 雄太, 畝本 恭子, 二宮 宣文

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   637 - 637   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 3種類のドクターカーの役割分担

    二宮 宣文, 畝本 恭子, 久野 将宗, 諸江 雄太, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 北橋 章子, 苛原 隆之, 金子 純也, 福田 令雄, 鈴木 健介

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   488 - 488   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • ER運営と指導医・専門医資格 指導医新規申請に必要な診療実績等は完結型救命救急センターでの短期研修で経験できる

    諸江 雄太, 二宮 宣文, 畝本 恭子, 久野 将宗, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 北橋 章子, 福田 令雄, 苛原 隆之, 金子 純也

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   478 - 478   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当施設におけるドクターカーシステムの現状と今後

    久野 将宗, 鈴木 健介, 二宮 宣文, 畝本 恭子, 諸江 雄太, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 北橋 章子, 福田 令雄, 苛原 隆之, 金子 純也

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   488 - 488   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救命救急センターにおける救急救命士病院実習の現状調査

    鈴木 健介, 二宮 宣文, 畝本 恭子, 久野 将宗, 諸江 雄太, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 北橋 章子, 福田 令雄, 苛原 隆之, 金子 純也

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   535 - 535   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当センターにおけるAcute Care Surgeryの現状

    苛原 隆之, 諸江 雄太, 福田 令雄, 金子 純也, 北橋 章子, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 久野 将宗, 畝本 恭子, 二宮 宣文

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   596 - 596   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 死亡時刻の未来予想は出来るか

    二宮 宣文, 畝本 恭子, 久野 将宗, 諸江 雄太, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 北橋 章子, 苛原 隆之, 金子 純也, 福田 令雄, 鈴木 健介

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   541 - 541   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 低体温療法時代の院外心肺停止症例に対する当施設での治療成績

    久野 将宗, 金子 純也, 苛原 隆之, 福田 玲雄, 北橋 章子, 小柳 正雄, 桑本 健太郎, 諸江 雄太, 石之神 小織, 二宮 宣文, 久保田 稔

    日本集中治療医学会雑誌   19 ( Suppl. )   330 - 330   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 東北地方太平洋沖地震で被災したスーパー駐車場スロープ崩落現場でのCSM実践活動 余震の中でDMATとして活動し続けた生存救出までの24時間

    諸江 雄太, 二宮 宜文, 小柳 正雄, 石之神 小織, 鈴木 健介, 久野 将宗, 桑本 健太郎, 金子 純也, 苛原 隆之, 稲垣 栄次

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   651 - 651   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 東日本大震災における医療チーム派遣 ロジスティックの観点からの振り返り

    鈴木 健介, 二宮 宣文, 久野 将宗, 石之神 小織, 諸江 雄太, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 苛原 隆之, 金子 純也, 北橋 章子, 石川 若菜

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   617 - 617   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 災害時現場医療活動における小型ドクターカーの有用性 東日本大震災におけるDoctor Car NINOの活動

    苛原 隆之, 鈴木 健介, 高山 祐輔, 久野 将宗, 石川 若菜, 金子 純也, 諸江 雄太, 桑本 健太郎, 石之神 小織, 二宮 宣文

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   615 - 615   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 保存的治療に抵抗性の腎盂腎炎・腎膿瘍・敗血症に対し、腎摘出を行い救命した1例

    苛原 隆之, 諸江 雄太, 稲垣 栄次, 金子 純也, 桑本 健太郎, 小柳 正雄, 石之神 小織, 久野 将宗, 二宮 宣文

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   671 - 671   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 29)no-reflow現象の改善にRescue-cathによる血栓吸引法が有効であった一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)

    稲垣 夏子, 内山 隆史, 小林 裕, 山田 昌央, 木内 信太郎, 久野 将宗, 寺本 智彦, 大島 一太, 並木 紀世, 高橋 英治, 小松 尚子, 喜納 峰子, 五関 義成, 笠井 龍太郎, 永井 義一, 山科 章

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   66   904 - 904   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 67)新世代VDDペースメーカーを用いた心房単極誘導によるセンシングが有効であった一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)

    五関 善成, 高橋 英治, 小松 尚子, 山田 昌央, 木内 信太郎, 稲垣 夏子, 久野 将宗, 寺本 智彦, 大島 一太, 喜納 峰子, 並木 紀世, 小林 裕, 笠井 龍太郎, 内山 隆史, 永井 義一, 山科 章

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   66   908 - 908   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 72) 出血性疾患を合併した急性下壁心筋梗塞症にRescue catheterが有効であった一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)

    寺本 智彦, 内山 隆史, 喜納 峰子, 小林 裕, 久野 将宗, 大島 一太, 小松 尚子, 並木 紀世, 五関 善成, 宮城 学, 笠井 龍太郎, 豊田 徹, 永井 義一, 山科 章

    Japanese circulation journal   65   737 - 737   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 急性心筋梗塞における冠動脈内血栓吸引療法について:血栓溶解療法併用による検討

    宮城 学, 内山 隆史, 大島 一太, 寺本 智彦, 久野 将宗, 小松 尚子, 喜納 峰子, 並木 紀世, 五関 善成, 小林 裕, 笠井 龍太郎, 豊田 徹, 永井 義一

    東京医科大学雑誌   59 ( 5 )   434 - 434   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002129827

  • 急性心筋梗塞(AMI)に対するRESCUECath^T^Mの有効性の検討

    大島 一太, 内山 隆史, 久野 将宗, 寺本 智彦, 喜納 峰子, 並木 紀世, 小松 尚子, 五関 義成, 宮城 学, 小林 裕, 笠井 龍太郎, 豊田 徹, 永井 義一

    東京医科大学雑誌   59 ( 5 )   415 - 415   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002129826

  • 失神発作を認めるBurugada症候群に対し非開胸式にICD植え込み術を施行した一例

    五関 善成, 吉崎 彰, 豊田 徹, 小松 尚子, 宮城 学, 久野 将宗, 並木 紀世, 北原 綾, 寺本 智彦, 大島 一太, 喜納 峰子, 小林 裕, 笠井 龍太郎, 内山 隆史, 永井 義一

    東京医科大学雑誌   59 ( 3 )   259 - 259   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002059470

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 大規模災害における妊産婦救護・医療の展開:災害弱者である母子を救うために

    研究課題/領域番号:17K09215  2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山岸 絵美, 石川 源, 越塚 登, 久野 将宗

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    過去の災害時データや訓練データより, 災害時妊産婦救護・医療展開を行う際の問題点は, 妊産婦の所在確認, 妊産婦の受診先, 妊産婦の避難先の3点であることを確認した.これに対し妊産婦自身が使用するスマートフォンアプリの開発, 及び非周産期医療従事者対象の周産期傷病者対応能力向上のための教育システム開発を行った.
    前者は妊産婦の所在, 周囲の受診先・避難先のマップ表示を可能とし, 妊婦健診記録及び被災時のトリアージで赤とすべき周産期症状チェックの機能も果たした. さらに, 後者により, 平時から反復演習を行うことで非周産期医療従事者でも災害時妊産婦救護・医療提供を行いやすくできると考えられた.

    researchmap

  • 地理空間情報の救急医学研究への応用

    研究課題/領域番号:16K15769  2016年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    田上 隆, 石之神 小織, 久野 将宗, 畝本 恭子, 諸江 雄太, 田中 知恵

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    救急疾患の解析には、重症度と緊急度を評価することは非常に重要である。しかし、現在の救急医学研究のlarge data baseには、①多数の未測定交絡因子が存在し、②時間的・地理的項目が測定出来ていない。しかし、症状発生場所の地理空間情報から新たな変数作成させることで、未測定交絡因子をも考慮した操作変数法の解析に有効利用ができ、時間的・地理的因子を考慮した解析が可能になる。
    本研究では、患者症状発生場所を緯度経度に変換した上で、ナビゲーションシステムを用いて患者発生場所と「異なる病院までの所要時間の差」等のパラメータを算出する新しいアプリケーションを開発した。

    researchmap