2024/06/25 更新

写真a

キユナ ハジメ
喜友名 一
KIYUNA HAJIME
所属
千葉北総病院 放射線科 助教
職名
助教
外部リンク

論文

  • 【Multislice CT 2017 BOOK】Dual Energy CT Basis Material解析の基礎から応用まで

    喜友名 一

    映像情報Medical   49 ( 8 )   91 - 95   2017年7月

  • Identification of Ryu's segmentation of the liver using MDCT analysis.

    Takahisa Kaneko, Takeshi Tomiyama, Hajime Kiyuna, Tadashi Machida, Hiromitsu Hayashi, Shin-Ichiro Kumita

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   77 ( 5 )   244 - 9   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Couinaud's segmentation is widely used for clinical segmentation of the liver. Recently, a new method of liver segmentation was described by Ryu. In this method, the right posterior sector in Couinaud's segmentation is regarded as 1 segment, and the right anterior sector is subdivided into the antero-ventral segment (AVS) and the antero-dorsal segment (ADS), which are demarcated by the anterior fissure vein (AFV). We used data from multi-detector row computed tomography (MDCT) to identify the portal and hepatic veins that are used as anatomical landmarks in both Couinaud's segmentation and Ryu's segmentation. METHODS: We analyzed data from 100 patients who had no space occupying lesions of the liver and had undergone abdominal CT examination from June through September 2008. MDCT was used to obtain contrast-enhanced helical scans of the whole liver during the portal venous phase. Using thin-slice data, we attempted to identify the portal and hepatic veins, in particular the anterior fissure vein (AFV), the antero-ventral portal vein (AVPV), and the antero-dorsal portal vein (ADPV), all of which are used in Ryu's segmentation. RESULTS: In all cases, we were able to identify the hepatic segments of Couinaud's segmentation. However, in several cases, we were unable to identify the segments used in Ryu's segmentation. The AFV flowed into the intermediate hepatic vein (IHV) in 88% of cases and into the right hepatic vein (RHV) in 12%. Among the former, the AFV flowed into the proximal IHV in 53% of cases. Although the AFV could be identified in these cases, it was difficult to determine the border between the AVS and the ADS. CONCLUSIONS: Our findings indicate that the use of MDCT data to identify hepatic anatomy was more difficult in Ryu's segmentation than in Couinaud's segmentation, because the AFV could not be easily identified in the former. Indeed, even when the AFV could be identified, its use as a landmark was often questionable.

    PubMed

    researchmap

  • 【Multislice CT 2009 BOOK】MDCTのデータを用いた3次元CT再構成画像による肝区域理解の試み

    冨山 毅, 金子 貴久, 喜友名 一, 町田 幹, 林 宏光, 汲田 伸一郎

    映像情報Medical   41 ( 7 )   82 - 85   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業開発機構(株)  

    multidetector-row CT(MDCT)の多層データを用いた3次元CT再構成画像により、肝区域解剖を理解するのに有用な3次元画像が作成できるか確認し、ならびにその区域境界が成書にあるような単純で直線的なものであるか否かを検討した。門脈1次分枝までは容易に同定できるものの、区域枝は分枝形態が多彩であるため区域枝本幹の同定が困難な場合もあり、この際には肝静脈や鎌状間膜など、他の解剖構造を指標とする必要があった。しかし、正常変異は存在するものの、検討した5例はともに同様の分岐形態を示した。右葉/左葉の境界はRex-Cantlie線に近似するものの、成書的な直線状ではなく鋸歯状であった。3次元画像を冠状断にカットして評価し、肝表面のみならず肝内においても、その境界は直線状ではないことを確認した。

    researchmap

MISC

  • Dual-energy CTによる急性脳主幹動脈閉塞の血栓性状評価の可能性

    團 裕之, 井手口 稔, 宮坂 純基, 阿部 雅志, 喜友名 一, 嶺 貴彦, 金 景成, 石和田 宰弘, 青柳 傑, 村井 保夫

    脳血管内治療   8 ( Suppl. )   S436 - S436   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Dual Energy Computer TomographyのBasis Material Analysisを使用した非造影による肺塞栓症の血栓評価

    喜友名 一

    日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集   59回   S366 - S366   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会  

    researchmap

  • Adamkiewicz動脈同定におけるSlow infusion法を用いた造影MRAの有用性

    水嶋 翔平, 嶺 貴彦, 阿部 雅志, 小檜山 奈津留, 樫村 剛司, 横山 太郎, 池田 慎平, 喜友名 一, 八方 政豪, 高士 由樹子, 藤綱 隆太朗, 林 宏光, 高橋 賢一朗, 川瀬 康裕, 藤井 正大

    脈管学   61 ( Suppl. )   S145 - S145   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Pressure cooker technique併用下のバルーン閉塞下経静脈的逆行性硬化療法を行った骨盤内動静脈奇形の一例

    八方 政豪, 水嶋 翔平, 池田 慎平, 喜友名 一, 横山 太郎, 樫村 剛司, 嶺 貴彦

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌   36 ( Suppl. )   242 - 242   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 【温故知新-胆石の成因別/病態別治療法を考える】新たなcomputed tomography検査 Dual energy computed tomographyを用いた胆石症の画像診断法の有用性について

    喜友名 一

    胆と膵   40 ( 3 )   259 - 263   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    dual energy CT検査は、従来のCT(single energy CT)検査よりも、関心領域のより詳細な物質弁別や定量化が行える。キヤノンメディカルシステムズ社の提供しているdual energy CT解析ソフトウェアの一つであるBasis Material Analysisは、物質弁別に特化した解析アプリケーションであり、非造影のsingle energy CTだけでは存在を診断することが難しい非石灰化結石でも診断できる可能性がある。初期検討で得られた造影胆石における画像評価では、非造影下でも非石灰化結石が診断できることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • Dual Energy CTを用いた物質解析においてビーム幅が与える影響

    太田 慎之介, 工藤 正寿, 菅谷 正範, 秀永 慎一, 村木 厳太郎, 喜友名 一

    日本放射線技術学会雑誌   73 ( 9 )   876 - 876   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • 【Multislice CT 2017 BOOK】若手研究者が見えるDual Energy CT

    小林 泰之, 大田 英揮, 太田 靖利, 喜友名 一, 内匠 浩二

    映像情報Medical   49 ( 8 )   119 - 128   2017年7月

  • Advanced Application CT rDEを用いたBasis Material解析の有用性 非造影胆石評価への応用

    喜友名 一

    INNERVISION   32 ( 5付録 )   6 - 7   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)インナービジョン  

    researchmap

  • 医学部4年生に対する、肝臓の区域解剖の理解の向上を目指して

    町田 幹, 冨山 毅, 喜友名 一, 金子 貴久, 高木 亮, 林 宏光, 汲田 伸一郎

    日本医学放射線学会学術集会抄録集   67回   S115 - S116   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会  

    researchmap

▼全件表示