2024/02/02 更新

写真a

トモリ ユウジ
友利 裕二
Tomori Yuji
所属
付属病院 整形外科・リウマチ外科 講師
職名
講師
通称等の別名
日本医科大学
外部リンク

学位

  • Ph.D ( Nippon Medical Graduate School )

  • M.D ( Nippon Medical School )

研究分野

  • ライフサイエンス / 免疫学  / 移植免疫、免疫寛容

  • ライフサイエンス / 整形外科学  / 手外科

  • ライフサイエンス / ゲノム生物学  / 遺伝子治療

  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス  / ドラッグデリバリーシステム

  • ライフサイエンス / 整形外科学  / 外傷学

  • ライフサイエンス / 整形外科学  / 微小血管外科

▼全件表示

学歴

  • 日本医科大学大学院   解剖学・神経生物学部・整形外科学   神経生物学/整形外科学

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学   医学部

    1994年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

委員歴

  • BMC Musculoskeletal Disorders   Associate Editor  

    2020年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本肘関節学会   評議員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本手外科学会   オンラインジャーナルHand Now Editorial Writer  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Solitary chondrosarcoma of the right ring finger: A case report.

    Yuji Tomori, Norio Motoda, Ryu Tsunoda, Ryuji Ohashi, Yasuyuki Kitagawa, Tokifumi Majima

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We present a case of solitary chondrosarcoma arising from the proximal phalanx of the ring finger in an elderly man. The chondrosarcoma developed over a period of 14 years, during which the phalanx became progressively more deformed. Several radiographic investigations were carried out, but the patient declined further suggested diagnostic examinations (computed tomography, magnetic resonance imaging, biopsy). Eventually, the lesion became significantly enlarged, and radiographs showed osteolytic lesions in the phalangeal bone. Ray amputation of the finger was required to establish a wide resection of the chondrosarcoma. Most osteochondral tumors arising from the phalanges are benign tumors such as enchondromas, but primary chondrogenic malignant bone tumors (chondrosarcomas) occasionally occur. Chondrosarcoma of the phalanx is difficult to distinguish from enchondroma of the phalanx, because histological investigations of the two neoplasms often produce similar findings. Even with a combination of clinical, biopsy, and imaging findings, differentiating these neoplasms is still challenging, because the characteristic clinical and radiological features of chondrosarcoma do not appear until it becomes aggressive and starts to cause destructive changes. Once that happens, radical expanded resection of the tumor is essential. Therefore, longstanding enchondroma-like lesions should be actively treated in elderly patients, even if a definite diagnosis of chondrosarcoma cannot be made.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-602

    PubMed

    researchmap

  • Surgical outcomes of coronal shear fractures of the distal humerus in the elderly.

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Kentaro Sonoki, Tokifumi Majima

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The purpose of this study is to evaluate the clinical outcomes of the elderly with coronal shear fractures (CSFs) of the distal humerus who had undergone open reduction and internal fixation (ORIF). METHODS: Between April 2002 and March 2019, eight elderly patients (76.3 ± 5.1 years)with CSFs of the distal humerus were investigated retrospectively. Postoperative complications, the range of motion (ROM) of the elbow joint, and functional elbow scoring (Mayo elbow performance score; MEPS) were assessed. RESULTS: The mean follow-up duration was 23.6 ± 13.9 months. CSFs were treated by a buried implantable headless screw or Kirshner wires or bioresorbable screw with/without lateral locking plates. There were no superficial or deep infections, or elbow joint instability. Seven patients obtained fracture healing, but one patient showed non-union. Osteochondritis dissecans was present in one patient. Three patients showed step-off deformity (> 2 mm) of the articular surface. Two patients displayed a collapse of the fractured articular surface. A patient with severe comminution of both the capitellum and the trochlear showed the collapse of the whole articular surface with osteonecrosis of the capitellum and trochlea. Mean the range of motion of the elbow were flexion, 116.3±12.7° and extension, -28.8±14.1°. The mean MEPS was 78.8±10.2 points, representing patients who scored an excellent (n=1), good (n=3), and fair (n=4). CONCLUSION: ORIF yielded satisfactory outcomes for theelderly with noncomminuted CSF of the distal humerus. However, the cases with comminuted articular fragment or complex posterior fractures were still challenging.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2022_89-202

    PubMed

    researchmap

  • Minimally Invasive Corrective Osteotomy with the Ilizarov Mini-Fixator for Malunited Fractures of the Phalanges: Technical Note.

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Kentaro Sonoki, Tokifumi Majima

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   88 ( 3 )   262 - 266   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Posttraumatic malunion of the phalanx with rotational deformity may cause crossing of the finger and impair hand function. Cosmetic disfigurement and severe dysfunction of the fingers require surgical correction, most often via open corrective osteotomies and rigid fixation with plates. However, such an approach requires a longer incision, inevitably results in a scar, and has a higher potential for extensor tendon adhesions, which result in extension lags. In addition, abruption of the periosteum and plating of the phalanges require longer bone healing. This report describes the straightforward, minimally invasive correction of phalangeal malunions with a mini-external fixator. In this procedure, a digital block of the affected finger can be performed. The fully flexed position of all fingers provides accurate correction of phalangeal malunions. Although treatment of phalangeal malunions remains challenging, the present procedure is an alternative solution for phalangeal malunions.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-314

    PubMed

    researchmap

  • Intratendinous Ganglion in the Extensor Pollicis Longus: A Case Report and Review of Literature.

    Yuji Tomori, Norio Motoda, Mitsuhiko Nanno, Tokifumi Majima

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ganglion cysts are common benign lesions in the hand and wrist. However, intratendinous ganglion cysts are fairly rare lesions. We present the case of a 73-year-old woman with an intratendinous ganglion cyst occurring in the extensor pollicis longus (EPL) tendon of her right hand. The subcutaneous mass moved according to the movement of the EPL tendon of her right thumb. Magnetic resonance imaging showed a space-occupying lesion in the EPL tendon. Biochemical and hematoimmunological examinations ruled out diabetes mellitus, rheumatoid arthritis and other connective tissue diseases. She complained of a motion pain during thumb extension, and she had desired surgery. Intraoperatively, an intratendinous cyst was identified within the tendon substance of the EPL, in which a part of the cyst was herniated into a slit in the tendon substance, just distal to the extensor retinaculum without remarkable proliferative synovial tissue. The EPL tendon was opened longitudinally, and a cystic lesion was enucleated. The pathological findings showed that the cyst wall consisted of fibrous tissue with degeneration, lacking epithelial lining. Postoperative recovery was uneventful. Six months after surgery, the patient had no residual pain and cyst recurrence. The rarity of intratendinous ganglion cysts makes diagnosis and treatment challenging. Since intratendinous ganglion cysts and associated synovitis frequently weaken the structure of the affected tendons, prompt diagnosis and surgical excision are necessary.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-416

    PubMed

    researchmap

  • Novel surgical procedure of the half palmaris longus transfer for the opponensplasty of the thumb in patients with carpal tunnel syndrome: A Technical Note. 査読

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Sonoki Kentrao, Tokifumi Majima

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   88 ( 2 )   149 - 153   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thumb opposition is an essential movement for daily use of the hand, including precise pinch or grasping as well as fine and complicated hand movement. Although previous studies have reported several donor tendons for opponensplasty, opponensplasty using palmaris longus, Camitz opponensplasty, have been utilized in patients who have loss of opposition function due to long-standing carpal tunnel syndrome, because the procedure involves a simple and useful tendon transfer without causing functional deficits. To obtain enough length to transfer the tendon to the metacarpophalangeal joint of the thumb, the PL tendon should be obtained along with the palmar aponeurosis. However, the palmar aponeurosis is not always available for the opponensplasty, as it occasionally appears thin and is not sufficient for the elongation of the palmaris longus. The extended skin incision over the palm causes painful scar formation or postoperative residual pain. This procedure restores the palmar abduction function of the thumb, but not the opposition function. In the present article, we present the modified Camitz opponensplasty using half split of palmaris longus, which has enough length to anchor to the insertion of the adductor pollicis at the metacarpophalangeal joint of the thumb.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2020_88-206

    PubMed

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折 up to date 手関節三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷に着目した橈骨遠位端骨折の治療戦略

    友利 裕二, 南野 光彦, 園木 謙太郎, 小寺 訓江, 眞島 任史

    東日本整形災害外科学会雑誌   32 ( 3 )   280 - 280   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • Acute calcific periarthritis of the proximal phalangeal joint on the fifth finger: A case report and literature review. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   99 ( 31 )   e21477   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: Acute calcium deposits, including acute calcific periarthritis or acute calcific peritendinitis, are benign calcifying soft tissue lesions that have a self-resolving course. These calcifying lesions usually develop in the shoulder, while acute calcific periarthritis in the digits is uncommon. When acute calcific periarthritis involves the digits, the lesion occasionally mimics other benign calcifying or ossifying lesions and can easily be misdiagnosed, resulting in unnecessary diagnostic studies and treatment. We present a rare case of acute calcific periarthritis around the proximal phalangeal joint of the left fifth finger that took a long time to spontaneously resolve, and review previous reports of similar cases. PATIENT CONCERNS: A 69-year-old woman complained of longstanding pain and swelling of the fifth finger of the left hand. She had visited several clinics and hospitals and had been treated with analgesics and splinting for more than 2 months, but the pain in the finger had gradually worsened. DIAGNOSES: Blood chemistry analysis showed no signs of inflammation or other abnormalities. Radiographs revealed a well-defined subcutaneous calcifying lesion without bony destruction, suggesting a benign calcification process. Computed tomography and magnetic resonance imaging led to a diagnosis of acute calcific periarthritis of the proximal interphalangeal joint of the fifth finger. INTERVENTIONS: An excisional biopsy was recommended to achieve a definitive diagnosis, but this was declined by the patient. Thus, no invasive treatments were administered, and she was treated with analgesics and encouraged to massage the affected finger. OUTCOMES: The pain gradually improved, and follow-up radiographs showed complete disappearance of the calcifying mass 6 months after the initial visit to our hospital, without recurrence during a follow-up period of more than 2 years. LESSONS: Acute calcific periarthritis is diagnosed based on history, clinical examination, and imaging findings, which provide evidence for the diagnosis of calcium deposition in the digits even if the lesions have been present for a long time. Watchful observation is an appropriate treatment strategy for acute calcific periarthritis of the digits.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000021477

    PubMed

    researchmap

  • Premature closure of the distal radial physis without evident history of trauma: A case report. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   99 ( 31 )   e21515   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: The distal radius is the region of the body with the highest incidence of physeal injury. However, it is uncommon for the distal radius to undergo growth arrest without a history of trauma. We present a case of premature closure of the distal radial physis without evident history of trauma in a girl. PATIENT CONCERNS: A 14-year-old girl presented with chronic progressive deformity and painful functional limitation of her right forearm. The right wrist pain had begun when the patient was 5 years old. There was no evident history of trauma. The deformity and persistent right wrist pain had prevented her from performing sports activities and activities of daily living. DIAGNOSES: Radiography and computed tomography showed a volarly angulated distal radius and dorsally protruding distal ulna with a length discrepancy between the distal radius and ulna due to premature physeal closure of the right distal radius. INTERVENTIONS: To eliminate the deformity and achieve painless functional recovery of the wrist, an opening wedge osteotomy of the distal radius with an iliac bone graft was performed, followed by a shortening osteotomy of the distal ulna. OUTCOMES: Radiography at final follow-up 1 year and 9 months postoperatively showed good alignment of the distal radioulnar joint without length discrepancy between the two forearm bones. The range of motion of the left wrist had reached 100% of the contralateral wrist without any pain, and the right grasp strength was 18 kg, which was 82% compared with the dominant left wrist. LESSONS: Premature closure of the distal radial physis impairs the growth potential of the physis and leads to wrist dysfunction due to deformities. In the present case, a satisfactory outcome was achieved via corrective osteotomy of the distal radius with an iliac bone graft combined with ulnar shortening osteotomy.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000021515

    PubMed

    researchmap

  • Habitual volar dislocation of the ulnar head with a locked distal radioulnar joint after distal radius fracture: A case report. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   99 ( 29 )   e21343   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: Habitual volar dislocation of the ulnar head with a locked distal radioulnar joint (DRUJ) is a rare complication after distal radius fracture. We present a case of habitual volar dislocation of the ulnar head in a woman with a dorsally displaced malunited distal radius fracture. PATIENT CONCERNS: A 72-year-old woman presented with occasional painful locking of the forearm in full supination. She had fractured the left distal radius in a fall 6 months previously. The fracture had been treated non-surgically with wrist immobilization in a long and short arm cast for 6 weeks. Physical examination showed no swelling of the left hand. The wrist locked when the forearm was fully supinated, and the patient was not able to pronate her forearm without reducing the ulna by pressing the left ulna down toward the DRUJ. She experienced sharp pain during the reduction procedure and pronation of the left forearm. The affected wrist had 91% motion compared with the contralateral wrist. DIAGNOSIS: Radiography and computed tomography showed 28° dorsally angulated malunion of the distal radius and ulnar head subluxation with respect to the radius. Magnetic resonance imaging revealed disruption of the ulnar-side triangular fibrocartilage complex (TFCC) from the ulna fovea. INTERVENTIONS: The patient desired surgery to address the painful click during full supination of her left wrist and the limitations in her activities of daily living. Corrective osteotomy of the distal radius and arthroscopic repair of the ulnar-side tear of the TFCC were performed. The TFCC was arthroscopically repaired to the ulnar fovea to stabilize the DRUJ. OUTCOMES: At 1 year postoperatively, radiography showed complete union of the radius. The affected side had 97% wrist motion compared with the contralateral wrist and a full range of forearm rotation without pain or clicking. The grasp strength was 100% compared with the normal wrist. LESSONS: Malunited distal radius fracture with concomitant TFCC injury can result in habitual volar dislocation of the ulnar head due to severely dorsally angulated malunion of the radius and avulsion of the ulnar-side TFCC from the ulna fovea. This condition required corrective osteotomy plus TFCC repair.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000021343

    PubMed

    researchmap

  • The Presence and the Location of an Ulnar Styloid Fracture Associated With Distal Radius Fracture Predict the Presence of Triangular Fibrocartilage Complex 1B Injury. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Arthroscopy : the journal of arthroscopic & related surgery : official publication of the Arthroscopy Association of North America and the International Arthroscopy Association   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To investigate the correlation between ulnar styloid fracture (USF) associated with distal radius fracture (DRF) and triangular fibrocartilage complex (TFCC) injuries and to elucidate whether the presence or location of an USF in a patient with DRF predicts the presence of traumatic TFCC injuries. METHODS: From 2005 to 2018, an arthroscopic evaluation was performed to detect TFCC injuries associated with DRF. The presence and location of USFs were evaluated using computed tomography. TFCC injuries were classified in accordance with Palmer's classification. All wrists were divided into group A (DRF without USF) and group B (DRF with USF). The incidence of TFCC injuries in the 2 groups was compared. group B was then divided into 2 subgroups in accordance with the USF location: the tip or middle fracture subgroup and the base fracture subgroup. Data were analyzed with significance set at P < .05. RESULTS: One hundred thirty-eight patients were enrolled in this study. Group A included 42 wrists in 42 patients, whereas group B included 96 wrists in 96 patients. There were significant differences between the 2 groups regarding the incidence of traumatic TFCC injuries (P = .036) and TFCC 1B injury (P = .002), although there were no differences between the 2 groups regarding age, sex, injured side, direction of displacement, and type of DRF. Within group B, the tip and middle fracture subgroup included 37 wrists in 37 patients, whereas the base fracture group included 59 wrists in 59 patients; a significant difference was observed between the two subgroups regarding the incidences of TFCC 1B injuries (P = .044). CONCLUSIONS: The presence of USF associated with DRF predicted the presence of frequently occurring traumatic TFCC injury and TFCC 1B injury. Moreover, the location of USFs was a predictive factor for TFCC 1B injury in adults with DRF. On the other hand, traumatic TFCC injury had occurred in adults with DRF, regardless of the presence of USF. LEVEL OF EVIDENCE: Level IV, Case series.

    DOI: 10.1016/j.arthro.2020.05.025

    PubMed

    researchmap

  • Quick Arthroscopic Repair of Ulnar-Sided Triangular Fibrocartilage Complex Tears: Technical Note. 査読

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   87 ( 2 )   104 - 108   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Triangular fibrocartilage complex (TFCC) tears can cause ulnar-sided wrist pain. Arthroscopy is important in treatment and diagnosis, and arthroscopic repair of TFCC tears is indicated after failure of nonsurgical treatments such as cast immobilization, splinting, and administration of nonsteroidal anti-inflammatory drugs for more than 3 months. Several arthroscopic procedures have been described, including inside-out, outside-in, and all-arthroscopic techniques. However, these arthroscopic procedures are time-consuming and technically demanding. This article presents a straightforward technique of arthroscopic inside-out repair that uses double-loop sutures for ulnar-sided TFCC tears.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2020_87-209

    PubMed

    researchmap

  • Recurrent dislocation of the extensor carpi ulnaris tendon with ulnar-sided triangular fibrocartilage complex injury in an ice hockey player: A case report. 査読

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ulnar-sided wrist pain is a common issue among athletes subjecting their wrists to forceful rotational movements. Injury to the numerous complex structures in the ulnar wrist, including the extensor carpi ulnaris (ECU) tendon and the triangular fibrocartilage complex (TFCC), can result in ulnar-sided wrist pain. Although differentiating between ECU tendinitis and TFCC injury is necessary, concurrent ECU tendon disorders and TFCC injury occur occasionally in some patients. Subluxation or dislocation of the ECU tendon is considered rare, but occasionally may cause symptoms in athletes subjecting their wrists to forceful rotational movements. We present a case of a 21-year-old male university-league ice hockey player with recurrent dislocation of the ECU tendon and ulnar-sided TFCC injury. He initially underwent stabilization of the ECU; however, his ulnar wrist pain persisted, which adversely affected his sports performance. Subsequently, he underwent additional surgery to repair the TFCC, which led to definitive resolution of his symptoms and resulted in his return to competitive level performance 3 months postoperatively. The treatment of symptomatic dislocation of the ECU remains controversial. In our patient, recurrent dislocation of the ECU tendon with concurrent ulnar-sided TFCC injury resulted in ulnar-sided wrist pain. Combined reconstruction of the tendon's subsheath using the extensor retinaculum and repairing the TFCC injury was required for full recovery of our patient's sports performance.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2020_87-410

    PubMed

    researchmap

  • 陳旧性TFCC損傷に対する簡便な鏡視下TFCC縫合術(inside-out suture)治療成績

    友利 裕二, 南野 光彦, 大野 博子, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   37 ( 1 )   P24 - 4   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • Kirschner Wire Fixation with and without Tension Band Wiring for Treatment of Fracture of the Lateral Humeral Condyle in Children. 査読

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   87 ( 1 )   17 - 23   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Kirschner wires (K-wires) are commonly used to treat displaced lateral humeral condyle fracture in children. However, K-wire fixation alone is insufficient for early elbow range of motion (ROM) exercises. Fixation combined with tension band wiring (TBW) converts distraction forces into compression forces, which provides more rigid fixation than K-wire fixation alone. Here, we retrospectively evaluated clinical outcomes of patients with displaced lateral humeral condyle fracture treated with TBW or K-wires only. METHODS: We identified children with lateral condyle fractures who had undergone surgery during the period from April 2000 through March 2014. Nineteen patients were classified into 2 groups according to treatment: 10 were allocated to the TBW group (TBW and K-wires) and 9 to the K-wires group. The mean interval from injury to surgery was 5.1 days in both groups. Fractures were classified by using the Jacob's and Milch's classifications. In addition, we collected and analyzed data on postoperative complications, radiological and clinical evaluations, ROM, and Flynn's criteria. RESULTS: Mean duration of follow-up was 14.4 months in the TBW group and 5.9 months in the K-wires group. Mean bone union time was 38.6 days and 49.8 days, respectively. Mean duration of cast/splint use was significantly longer for K-wires patients (49.8 days) than for TBW patients (35.8 days). Range of flexion at the final follow-up was significantly lower in the K-wires group. CONCLUSIONS: TBW fixation appears to be the optimal treatment for displaced lateral humeral condyle fracture in children, as it facilitates early active range of motion exercises.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2020_87-105

    PubMed

    researchmap

  • Volar Locking Plate Fixation for Intra-Articular Distal Radius Fractures with Volar Lunate Facet Fragments Distal to the Watershed Line. 査読

    Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Yuji Tomori, Shinro Takai

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   87 ( 1 )   24 - 31   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Standard volar plating of distal radius fractures may not adequately fix the volar lunate facet (VLF) fragment, which can result in volar carpal subluxation. We hypothesized that the size of VLF fragments distal to the watershed line might affect reduction loss after distally placed volar locking plate fixation for intra-articular distal radius fracture and examined if the presence of small displaced VLF fragments was a risk factor for reduction loss. METHODS: Twenty-seven hands of 27 patients with intra-articular distal radius fractures with VLF fragments distal to the watershed line were treated by using Acu-Loc 2 volar distal radius locking plate fixation. RESULTS: At final follow-up, the mean Mayo Performance Score was 90.9, and the mean Quick Disabilities of Arm, Shoulder, and Hand score was 13.6. On radiography, 5 patients had a reduction loss of >2 mm in ulnar variance from immediately postoperatively to final follow-up (group 1), while 27 had no reduction loss (group 2). The mean longitudinal, transverse, and anteroposterior lengths and joint surface area of the VLF fragment were significantly smaller in group 1 than in group 2. Three-dimensional computed tomography revealed that the fracture patterns of the radiocarpal and distal radioulnar joints in group 1 were mainly volar-displaced VLF fragments. CONCLUSIONS: By stabilizing fragments, distally placed volar locking plate fixation effectively treated intra-articular distal radius fractures with VLF fragments distal to the watershed line. However, the presence of small displaced VLF fragments may increase the risk of reduction loss in ulnar variance.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2020_87-106

    PubMed

    researchmap

  • Clinical outcomes of nonsurgical treatment for Preiser disease. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   99 ( 4 )   e18883   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To elucidate whether nonsurgical treatment for Preiser disease is effective.Eight patients with Preiser disease (median age 59 [47-69] years) underwent nonsurgical treatment (median symptom-onset-to-treatment interval 8 [9-180] months). At presentation, 7 patients complained of constant pain and 1 of motion-related pain. Pain restricted wrist range of motion (median modified Mayo wrist score [MMWS] 17.5 [range 10-30]). Radiography revealed stages 1 to 3 disease (Herbert-Lanzetta classification). Median scapholunate angle was 62° (54°-75°), with 3 wrists suffering dorsal intercalated segment instability (DISI). Magnetic resonance imaging showed (Kalainov criteria) 4 stage 1 wrists (complete necrosis) and 4 stage 2 (incomplete necrosis). Two had concomitant Kienböck disease. All patients underwent nonsurgical treatment (ie, oral pain killer, immobilization, rest) and were monitored via radiographic and clinical evaluations. Scapholunate angles and the scaphoid area reduction ratio were calculated using radiography. Response criteria were the patients' subjective and objective status. Endpoint was the time from start of non-surgical to surgical treatment.Immobilization lasting 0 to 24 months (median 1.8 months) did not relieve their symptoms. Follow-up radiography showed that the disease stage had progressed in 5 of 8 wrists, with 5 wrists having DISI. The median area reduction ratio of the scaphoid was 11% (4%-52%) on anteroposterior views and 4% (-23% to 17%) on lateral views. Compared with the contralateral wrist, the median wrist flexion-extension arc was 61% (50%-79%) and the median grip strength 39%. Median MMWS score was 17.5 (10-25) - poor in 6 of 8 patients. Surgery was thus necessary in all patients.Nonsurgical treatment for Preiser disease did not improve subjective or objective outcomes and did not prevent deterioration of radiographic findings.Type of study/level of evidence: Therapeutic, Level V.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000018883

    PubMed

    researchmap

  • Preiser病に対する保存治療は効果があるか?

    友利 裕二, 南野 光彦, 小寺 訓江, 佐竹 美彦, 園木 謙太郎

    日本手外科学会雑誌   36 ( 4 )   624 - 624   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • Novel Modification of Abductor Pollicis Longus Suspension Arthroplasty with Trapeziectomy for Thumb Carpometacarpal Osteoarthritis. 査読

    Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Yuji Tomori, Shinro Takai

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   86 ( 5 )   269 - 278   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We compared the clinical results of a newly modified abductor pollicis longus (APL) suspension arthroplasty with trapeziectomy procedure (modified Thompson procedure) with those of the original APL suspension arthroplasty with trapeziectomy procedure (original Thompson procedure) for treatment of advanced osteoarthritis of the thumb carpometacarpal (CMC) joint and assessed the effectiveness of the modified Thompson procedure for thumb CMC osteoarthritis. METHODS: Ten hands of 10 patients (Group 1) were treated with the original Thompson procedure. Twenty hands of 16 patients (Group 2) were treated with the modified Thompson procedure, in which the bone tunnel positions were rearranged for a more dorsoradial passage of the transferred APL. RESULTS: Significant differences between values before and after surgery were noted in thumb palmar and radial abduction angles, pinch power, grip strength, Quick Disability of Arm, Shoulder, and Hand questionnaire (Quick DASH) score, and visual analog scale (VAS) score. There was no statistically significant difference in thumb palmar abduction angle, pinch power, grip strength, Quick DASH score, or VAS score between Groups 1 and 2. However, range of motion of radial abduction in the thumb was significantly better for patients in Group 2 than for those in Group 1. CONCLUSIONS: The modified Thompson procedure is a simple, effective technique that results in greater improvement in thumb radial abduction angle, as compared with the original technique, in patients with advanced thumb CMC osteoarthritis. Additionally, the modified technique is as useful as the original procedure for early restoration of thumb function and pain relief.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2019_86-507

    PubMed

    researchmap

  • Outcomes of nonsurgical treatment for transcondylar humeral fractures in adults: Clinical results of nonoperative management. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   98 ( 46 )   e17973   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To elucidate the clinical outcomes of nonsurgical treatment for transcondylar fractures of the humerus.From April 2010 to March 2018, 32 elbows with AO classification 13A-2.3 transcondylar fractures of the humerus (extra-articular fracture, metaphyseal simple, transverse, transmetaphyseal) in adult patients were treated in our hospital and related facilities. Fifteen of 32 elbows were treated nonsurgically by immobilization with a long-arm cast or splint. Of these, 14 elbows that were followed up for >3 months were investigated. The patients comprised 6 men and 8 women with a mean age at the time of injury of 78 years. We investigated the follow-up period, duration until bone union, complications at final follow-up, radiological evaluation, elbow range of motion (ROM), total elbow joint range (Arc), and clinical outcome (Mayo Elbow Performance Score [MEPS]).The mean follow-up period was 8 months. The mean duration until bone union was 7 weeks. No significant complications were observed at the final examination. The ROM of the injured elbow joint was obtained in 13 patients. At the final follow-up, the mean extension and flexion of the injured elbow was -19.2° and 121.2°, respectively. The mean Arc of the injured elbow joint was 102.3°. Joint contracture (<120° flexion) was observed in 6 of the 13 elbows for which ROM was obtained. No patients complained of residual pain of the elbow joint. The mean MEPS was 93.1 points.There is no objection to the fact that displaced transcondylar fractures of the humerus should be treated surgically. However, significant numbers of intraoperative and postoperative complications of plate osteosynthesis have been reported. Until recently, although few clinical reports regarding nonsurgical treatment for these fractures have been published, several studies have indicated that nonsurgical treatment might be an alternative option for these fractures caused by low-energy trauma. In this study, we presented the radiographic and clinical outcomes of nonsurgical treatment for transcondylar fractures of the humerus. Our study suggests that nonsurgical treatment can be a good option for transcondylar fractures of the humerus.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000017973

    PubMed

    researchmap

  • Closing Radial Wedge Osteotomy for Preiser Disease: Clinical Outcomes. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Takuya Sawaizumi, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    The Journal of hand surgery   44 ( 10 )   896.e1-896.e10   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To determine clinical outcomes of Preiser disease treated with closing radial wedge osteotomy (CRWO). METHODS: Seven patients with Preiser disease underwent CRWO. Two wrists had stage 2 disease, 3 had stage 3, 2 had stage 4 (Herbert-Lanzetta classification). Magnetic resonance imaging (MRI) showed that 4 wrists had stage 1 and 3 had stage 2 indicating complete and incomplete necrosis, respectively (Kalainov criteria), before surgery. Two wrists had concomitant Kienböck disease. The range of motion (ROM) of the wrists was restricted owing to pain, and median Modified Mayo Wrist Score (MMWS) was 15 points. Patients were followed after surgery with radiography, MRI, and clinical evaluation (ROM, grip strength, MMWS). Radiolunate and scapholunate angles were calculated on lateral radiographs. RESULTS: Although there were no usual postoperative complications (eg, infection, neuropathy, distal radius nonunion), 1 patient had an extensor pollicis longus tendon rupture, and another experienced osteoarthritis with deterioration of the distal radioulnar joint. Final follow-up radiography showed that 2 wrists were stage 3, 5 were stage 5 (Herbert-Lanzetta classification). At 1 year after surgery, T1-weighted MRI showed that 2 of 6 wrists had improved from stage 1 to stage 2 (Kalainov criteria). At the final evaluation, 5 wrists had no pain, and 2 had only mild pain. Compared with the contralateral wrist, the median ROM was 80% in extension, 73% in flexion. Median grip strength was 71%, median MMWS was 75 points, and clinical results were good in 1 patient, fair in 5, and poor in 1. CONCLUSIONS: Although follow-up radiography showed that the disease stage had progressed in 4 of 7 patients, wrist pain alleviation, retention of ROM, and improvement of grip strength were obtained. The CRWO may be an option for reducing wrist pain and retaining ROM of the wrist owing to Preiser disease. TYPE OF STUDY/LEVEL OF EVIDENCE: Therapeutic V.

    DOI: 10.1016/j.jhsa.2018.11.007

    PubMed

    researchmap

  • Closed rupture of extensor tendon resulting from untreated Kienböck disease: A case report and a review of the literature. 査読 国際誌

    Tomori Y, Nanno M, Takai S

    Medicine   98 ( 33 )   e16900   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/MD.0000000000016900

    PubMed

    researchmap

  • Pins and rubbers traction system for fractures of the proximal interphalangeal joint. 査読

    Nanno M, Kodera N, Tomori Y, Takai S

    Journal of orthopaedic surgery (Hong Kong)   27 ( 2 )   2309499019840771   2019年5月

  • 小児中指基節骨骨端線損傷Salter-Harris III型の1例

    大久保 敦, 南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 2 )   126 - 126   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 母指CM関節症に対してThompson原法と骨孔位置を工夫した変法の比較検討

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 園木 謙太郎, 大園 翔太, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S761 - S761   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Ulnar osteotomy and the ilizarov mini-fixator for pediatric chronic monteggia fracture-dislocations. 査読 国際誌

    Masaki Take, Yuji Tomori, Takuya Sawaizumi, Tokifumi Majima, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   98 ( 1 )   e13978 - e13978   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    Treatment of chronic Monteggia fracture-dislocations remains controversial in skeletally immature patients. The present study aimed to review the clinical outcomes of surgical treatment with an Ilizarov mini-fixator for chronic Monteggia fracture-dislocations in children. From April 2003 to March 2014, 5 pediatric patients (4 males, 1 female) with chronic Monteggia fracture-dislocation were treated with an Ilizarov mini-fixator at our institution. The median age at the time of surgery was 9 years (range 5-14 years), median duration from injury to surgery was 31 months (range 2-125 months), and median duration of follow-up was 12 months (range 11 months-10 years). All patients underwent opening wedge osteotomy of the proximal ulna followed by the application of an Ilizarov mini-fixator. Although closed reduction was attempted after ulnar osteotomy and application of the Ilizarov mini-fixator, open reduction of the radial head was required in all patients. In 4 patients, dense scar tissue in the radiocapitellar joint was excised to enable reduction of the radial head; the remaining patient had traumatic radioulnar synostosis, and underwent separation of the synostosis followed by anconeus interposition arthroplasty. No patient received bone grafting at the ulnar osteotomy site, repair or reconstruction of the annular ligament, or temporary fixation of the radial head with transarticular wire. The median period of external fixation was 10 weeks (range 8-13 weeks). Although there were no severe complications such as deep infection and neurovascular disturbance, asymptomatic radial head subluxation occurred in 2 patients. The patient with traumatic synostosis had residual posterior subluxation with limitation of forearm rotation, and another patient with radial head enlargement had residual anterior subluxation. The median postoperative ranges of motion in pronation, supination, extension, and flexion were 90°, 90°, 0°, and 140°, respectively. The median Kim's elbow performance score was 65 (range 50-75) preoperatively, which improved to 94 (range 80-100) at final follow-up. The outcome was rated as excellent in 4 cases, and good in 1. In pediatric chronic Monteggia fracture-dislocations, ulnar osteotomy followed by the application of an Ilizarov mini-fixator is a viable option that is less invasive than plate fixation.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000013978

    PubMed

    researchmap

  • Clinical results of closed versus mini-open reduction with percutaneous pinning for supracondylar fractures of the humerus in children: A retrospective case-control study. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   97 ( 45 )   e13162   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To compare the clinical outcomes of 2 procedures, closed or mini-open reduction with percutaneous pinning (ORPP), for the treatment of supracondylar fractures of the humerus in children.Patients aged less than 15 years who had undergone surgery for supracondylar fracture of the humerus between 2004 and 2013 were identified. The case records and radiographs from 34 patients were reviewed. Twenty-one patients had undergone closed reduction followed by percutaneous pinning (CRPP), while 13 had undergone mini-open reduction through the anterior approach with percutaneous pinning (mini-ORPP). The average age of the patients at the time of surgery was 5.4 (1-13) years in the CRPP group and 5.4 (2-9) years in the mini-ORPP group. The average age of the patients at the time of surgery was 5.4 (1-13) years in the CRPP group and 5.4 (2-9) years in the mini-ORPP group. Based on the Gartland classification system, the CRPP group included 12 type 2 and 9 type 3 fractures, while the mini-ORPP group included 4 type 2 and 9 type 3 fractures. The average postoperative follow-up duration was 8 (3-21) months in the CRPP group and 10 (3-10) months in the mini-ORPP group. The investigated parameters were postoperative complications, radiographic evaluation, and clinical evaluation, including range of motion (ROM) and Flynn's criteria. To evaluate the deformity of the humerus, Baumann's angle and the carrying angle (CA) were calculated on anteroposterior radiographs.Although no patient showed loss of reduction, deep infection, or neurovascular complications, 1 patient in the CRPP group had a cubitus varus deformity. The average CA loss in the injured elbow compared with the CA of the contralateral side was significantly larger in the CRPP group than the mini-ORPP group. In accordance with Flynn's criteria, the results in the CRPP group were excellent in 12 patients, good in 8, and poor in 1; the results in the mini-ORPP group were excellent in 12, and good in 1.To eliminate the possibility of postoperative cubitus varus deformity, the mini-ORPP is the optimal procedure for supracondylar fracture of the humerus in children.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000013162

    PubMed

    researchmap

  • Pins and rubbers traction systemを用いたPIP関節脱臼骨折の治療成績

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 高井 信朗

    日本最小侵襲整形外科学会誌   18 ( 1 )   32 - 32   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本最小侵襲整形外科学会  

    researchmap

  • 手三角骨体部骨折の1例

    中島 駿, 南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二

    日本手外科学会雑誌   35 ( 2 )   218 - 218   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • Anterolateral approach for lateral humeral condylar fractures in children: Clinical results. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   97 ( 39 )   e12563   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To evaluate the clinical outcomes of an anterolateral approach for lateral humeral condylar fractures in children. The patients aged < 15 years undergoing surgery with an anterolateral approach for humeral lateral condylar fractures between April 2005 and March 2014 were investigated. Medical records and radiographs from 15 patients were reviewed. Average patient age at surgery was 6.0 years (range, 3-10 years). Based on Jakob's classification, 12 patients had type II fractures, and 3 patients had type III fractures. Based on Milch classification, 1 elbow was type I, and 14 elbows were type II. The average postoperative follow-up duration was 16.4 months (range, 6-58 months). Postoperative complications, and radiographic and clinical findings, including range of motion and Flynn criteria were evaluated. To evaluate humeral deformity, Baumann angle (BA) and the carrying angle (CA) were calculated on anteroposterior radiographs. There were no postoperative complications, including secondary displacement, deep infection, nonunion, avascular necrosis, or cubitus varus or valgus deformity. In the injured elbow, follow-up radiographs revealed an average BA of 69.1° (range, 57-84°), versus 70.9° (range, 61-83°) on the contralateral side. The average CA on the injured side was 10.3° (range, 4-20°) versus 12.3° (range, 6-24°) on the contralateral side. BA gain and CA loss (affected- compared with contralateral sides) averaged -1.4° (range, -17° to 9°) and 2.3° (range, -2° to 6°), respectively. The mean range of motion in the affected elbow averaged 4.7° (range, 0-15°) in extension and 139.7° (range, 135-140°) in flexion. Over 5° loss of range of motion in the affected elbow compared with the contralateral side was not observed. However, 2 patients experienced over 5° loss of CA in the affected elbow versus the contralateral side. Based on Flynn criteria, clinical results for both cosmetics and function were excellent in 13 patients, and good in 2. The advantages of the anterolateral approach are combining an optimal view of the anterior articular surface of the trochlea and capitellum and a limited risk of devascularization injury. We strongly recommend an anterolateral approach for these fractures in children to prevent postoperative deformity and to achieve anatomical reduction and reliable fixation.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000012563

    PubMed

    researchmap

  • Posteromedial elbow dislocation with lateral humeral condylar fracture in children: Three case reports and a literature review. 査読

    Tomori Y, Nanno M, Takai S

    Medicine   97 ( 36 )   e12182   2018年9月

  • Preiser disease after repeated local glucocorticoid injections: A case report. 査読 国際誌

    Yuji Tomori, Norio Motoda, Ryuji Ohashi, Takuya Sawaizumi, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    Medicine   97 ( 38 )   e12413   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: Preiser disease or avascular necrosis (AVN) of the scaphoid causes intolerable wrist pain and malalignment of the carpal bones. In previously reported cases, patients have had a history of steroid use for systemic illness such as autoimmune hemolytic anemia, systemic lupus erythematosus, or renal transplantation, or have had other risk factors, such as smoking, alcoholism, or infection. In particular, systemic glucocorticoid therapy has been most commonly associated with the disease. Although there are reports of AVN of the scaphoid induced by systemic glucocorticoids, no prior report has associated AVN of the carpal bones with repeated local injections of glucocorticoids. PATIENT CONCERNS: We present a case in which it was strongly suspected that AVN of the scaphoid was induced by repeated local glucocorticoid injections. The patient had no history of excessive alcohol use, smoking, or trauma, except for local repeated steroid injections. DIAGNOSES: Initially, she had diagnosed with de Quervain's disease and was treated by repeated local glucocorticoid injections followed by surgery for de Quervain's disease. Five years after surgery for de Quervain's disease, the patient presented at our hospital with sudden onset of intolerable pain in her right wrist without a history of trauma. In spite of nonsurgical treatment with rest, immobilization, analgesia, and surgery, her wrist pain was not improved. After further repeated local steroid injections in her wrist, radiographs, and magnetic resonance imaging of her wrist showed the AVN of the scaphoid. INTERVENTIONS: Surgery was performed and the fragmented proximal scaphoid and the entire lunate were resected. OUTCOMES: The diagnosis was confirmed according to the histopathological examination of the proximal scaphoid bone, which showed the characteristic of AVN of the scaphoid. At follow-up evaluation, radiographs of the right wrist showed no progression of osteoarthritis. The patient had no tenderness or residual pain at the wrist and had no desire to pursue additional surgery. LESSONS: We have presented a case with AVN of the scaphoid, which was strongly suspected to be associated with the repeated local steroid injections. Further studies are required to more fully elucidate the association between AVN of the scaphoid and repeated local steroid injections.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000012413

    PubMed

    researchmap

  • 橈尺骨遠位端骨折に舟状骨骨折と有頭骨骨折と有鉤骨鉤骨折を伴った1例

    大園 翔太, 南野 光彦, 友利 裕二, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    骨折   40 ( Suppl. )   S292 - S292   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  • Functional outcomes after the Sauvé-Kapandji procedure for distal radio-ulnar post-traumatic instability: a case-control comparison of three different operative methods of stabilization of the ulnar stump. 査読

    Tomori Y, Sawaizumi T, Nanno M, Takai S

    International orthopaedics   42 ( 9 )   1 - 7   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00264-018-4042-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Minimally invasive modified Camitz opponensplasty for severe carpal tunnel syndrome. 査読

    Nanno M, Kodera N, Tomori Y, Takai S

    Journal of orthopaedic surgery (Hong Kong)   26 ( 2 )   2309499018770914   2018年5月

  • 手根管症候群患者における超音波短軸像による母指球筋の評価法

    小寺 訓江, 南野 光彦, 友利 裕二, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   35 ( 1 )   S703 - S703   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • Radiological comparison of conventional versus modified sauvé-kapandji procedure with stabilization of the proximal ulnar stump using the extensor carpi ulnaris tendon: A retrospective case-control study. 査読

    Tomori Y, Sawaizumi T, Nanno M, Takai S

    Medicine   97 ( 11 )   e0118   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/MD.0000000000010118

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 超音波短軸像による正中神経の手根管内での移動 手根管開放術前後の経時的変化

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S800 - S800   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 超音波による橈骨遠位端部における長母指屈筋腱滑動の検討 掌側プレート固定抜去前後の変化

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S1255 - S1255   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • A.L.P.S.Elbow Plating Systemを用いた上腕骨遠位端骨折に対する手術治療

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   25 ( 1 )   S102 - S102   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • Ultrasonographic movement of the flexor pollicis longus tendon before and after removal of a volar plate for the distal radius fracture. 査読

    Nanno M, Kodera N, Tomori Y, Takai S

    Journal of orthopaedic surgery (Hong Kong)   26 ( 1 )   2309499018760131   2018年1月

  • Trans-scaphoid Perilunate Fracture-dislocation with Concomitant Lunotriquetral Ligament Disruption: A Case Report. 査読

    Kentaro Sonoki, Yuji Tomori, Yoshinori Obara, Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Shinro Takai

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   85 ( 4 )   231 - 235   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a case of trans-scaphoid perilunate fracture-dislocation with concomitant lunotriquetral ligament disruption of the right wrist in a 44-year-old man, sustained from a 10-m fall landing on his outstretched right hand. Open reduction was performed 1 day after injury; at first the palmar dislocation of the lunate was reduced with the palmar approach. Under direct view with the dorsal approach, the scaphoid was comminuted and then treated with open reduction and internal fixation with a double threshold screw using a dorsal approach and a bone graft from the distal radius. Although the scapholunate ligament was intact, the lunotriquetral ligament was disrupted and required repair with metal suture anchors. At the 28-month follow-up evaluation, the patient had no residual pain in his wrist and returned to work. Trans-scaphoid perilunate fracture-dislocations often accompany a comminuted fracture of the scaphoid and disruptions of the intercarpal ligaments, and bone union and ligament healing time is delayed. Prolonged immobilization of the wrist may restrict its range of motion and limit daily activities. Therefore, open reduction and internal fixation with a bone graft for the scaphoid and simultaneous repair of interosseous intercarpal ligaments are essential for satisfactory recovery from perilunate fracture-dislocations.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2018_85-36

    PubMed

    researchmap

  • Morphological Analysis of Trafficking and Processing of Anionic and Cationic Liposomes in Cultured Cells 査読

    Yuji Tomori, Norio Iijima, Shuji Hinuma, Hirotaka Ishii, Ken Takumi, Shinro Takai, Hitoshi Ozawa

    ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA   51 ( 2 )   81 - 92   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY  

    Liposomes, artificial phospholipid vesicles, have been developed as a non-viral drug delivery system to allow contained agents to be efficiently delivered to target sites via systemic circulation. Liposomes have been used as a gene transfer tool with cultured cells; however, their precise trafficking and processing remain uncertain. Furthermore, liposomes with different surface charges are known to exhibit distinct properties. The purpose of the current study was to elucidate the intracellular trafficking and processing of liposomes with anionic and cationic surface charges from a morphological view point. We found that cationic liposomes (CLs) were more effectively taken by the cells than anionic liposomes (ALs). Confocal laser scanning microscopy and transmission electron microscopy demonstrated distinct intracellular localization and processing patterns of ALs and CLs. ALs and their contents were localized in lysosomes but not in cytosol, indicating that ALs are subjected to the endosome-lysosome system. In contrast, contents of CLs were distributed mainly in the cytosol. CLs appear to disturb the cell membrane and then collapse to release their contents into the cytosol. It is feasible that the contents of CLs enter the cytosol directly rather than via the endosome-lysosome system.

    DOI: 10.1267/ahc.17021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intramuscular Epithelioid Sarcoma Presenting as Extrinsic Flexor Tightness in the Forearm. 査読

    Tomori Y, Ohashi R, Sawaizumi T, Naito Z, Nanno M, Takai S

    The Journal of hand surgery   43 ( 10 )   954.e1 - 954.e5   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jhsa.2018.02.020

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Irreducible elbow fracture and dislocation due to incarceration of the medial epicondyle of the humerus in a child 査読

    Yoshihiko Satake, Yuji Tomori, Takuya Sawaizumi, Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Shinro Takai

    Journal of Nippon Medical School   85 ( 1 )   60 - 65   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    Medial epicondyle fractures of the humerus account for 11%-20% of all elbow injuries in children. Although intra-articular incarceration of the medial epicondyle occurs in 5%-18% of medial epicondyle fractures associated with an elbow dislocation, the mechanism of intrusion of the fracture fragment is unknown. We report a case of an irreducible elbow fracture and dislocation due to incarceration of the medial epicondyle fragment of the humerus, classified as a Watson-Jones type 3 fracture of the medial epicondyle, and present the mechanism of the intra-articular incarceration of the medial epicondyle fragment. The patient was a 9-year-old boy who injured his right elbow in a fall, and was diagnosed with a Watson-Jones type 3 fracture of the medial epicondyle. As we could not achieve a good reduction under fluoroscopic imaging, surgery was immediately performed using a medial approach. We discovered that the incarcerated fracture fragment was attached to the flexor-pronator muscles, the medical collateral ligament (MCL), and the anterior articular capsule. The medial epicondyle was fixed with Kirschner-wires augmented with tension band wiring. After fixation, there was no remaining instability. After 4 months the patient’s fracture had proceeded to union and the internal fixation was removed. After 30 months he was asymptomatic and able to perform all of his daily life activities without any limitation. Our case, a Watson-Jones type 3 medial epicondyle fracture, is suggestive of the mechanism of incarceration of the medial epicondyle fragment into the elbow joint. Our findings support the idea that the attachment of both the MCL and the articular capsule can result in the entrapment of a fracture fragment in the elbow joint.

    DOI: 10.1272/jnms.2018_85-10

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Medium-term outcome of closed radial wedge osteotomy of the distal radius for Preiser disease with concomitant Kienböck disease: Two case reports and a literature review. 査読

    Tomori Y, Sawaizumi T, Mitsuhiko N, Takai S

    Medicine   96 ( 48 )   e9002   2017年12月

     詳細を見る

  • 小児Monteggia脱臼骨折equivalent lesion type Iの1例

    園木 謙太郎, 南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介

    日本手外科学会雑誌   34 ( 2 )   253 - 253   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 重度手根管症候群に対する小皮切Camitz変法による母指対立再建術の治療成績

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 高井 信朗

    日本最小侵襲整形外科学会誌   17 ( 1 )   66 - 66   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本最小侵襲整形外科学会  

    researchmap

  • Median nerve movement in the carpal tunnel before and after carpal tunnel release using transverse ultrasound 査読

    Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Yuji Tomori, Yusuke Hagiwara, Shinro Takai

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY   25 ( 3 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    Purpose: We aimed to compare the movement of the median nerve within the carpal tunnel during wrist and finger motions between before and after carpal tunnel release (CTR) using transverse ultrasound in carpal tunnel syndrome (CTS) patients and to evaluate the biomechanical efficacy of CTR for CTS. Methods: Twenty-four patients with CTS were examined by transverse ultrasound. The location of the median nerve within the carpal tunnel was examined quantitatively as a coordinate at varied wrist positions with finger extension and flexion, respectively, before and after CTR. Results: We found that the median nerve moved statistically significantly more palmarly after CTR than before at all wrist positions during finger motion. The average median nerve displacement toward the palmar side at the palmar flexion position in finger flexion was the greatest among all positions. Additionally, the displacement amounts of the median nerve during finger motion at all wrist positions were statistically significantly smaller after CTR than before. Conclusions: The current study demonstrated the movement patterns of the median nerve in the carpal tunnel during wrist and finger motions compared before and after CTR using transverse ultrasound in CTS patients. The findings suggested that as the median nerve shifted greatly palmarly away from the tendons after CTR, the nerve avoids compression or shearing stress from the tendons. This ultrasound information could offer further understanding of the pathomechanics of CTS and provide a more accurate diagnosis of CTS and better treatment by CTR.

    DOI: 10.1177/2309499017730422

    Web of Science

    researchmap

  • Electrophysiological Assessment for Splinting in the Treatment of Carpal Tunnel Syndrome 査読

    Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Yuji Tomori, Yusuke Hagiwara, Shinro Takai

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   57 ( 9 )   472 - 480   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    An electrophysiological study is commonly used to decide a therapeutic strategy for carpal tunnel syndrome (CTS). In this study, the electrophysiological parameter measurement as a prognostic indicator for CTS after wrist splinting was assessed to identify appropriate candidates for wrist splinting for CTS. One hundred and six hands in 78 patients with CTS were treated by wrist splinting, and three electrophysiological parameters; median distal motor latency (DML) of the abductor pollicis brevis (APB) muscle, median distal sensory latency (DSL) of the index finger, and second lumbrical-interossei latency difference (2L-INT LD); were statistically analyzed to compare with clinical results by Kelly's evaluation respectively. Clinical results were excellent in 15 hands, good in 51 hands, fair in 19 hands, and poor in 21 hands. The recordable rate in 2L-INT LD (99.1%) was higher than DML (96.2%) and DSL (79.2%). Patients with DML less than 6.5 ms, DSL less than 5.7 ms, or 2L-INT LD less than 2.5 ms had significantly excellent or good clinical results. The odds ratios of the DML, DSL, and the 2L-INT LD were 7.93, 8.81, and 12.8, respectively. This study demonstrated that CTS patients with DML less than 6.5 ms, DSL less than 5.7 ms, or 2L-INT less than 2.5 ms were good candidates for wrist splinting. Especially, the 2L-INT LD could be the most reliable indicator to predict clinical results for all grades of CTS. This electrophysiological information could be useful in further improvement of accurate diagnosis of CTS, and may help in the assessment of appropriate treatment for CTS with wrist splinting.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2017-0075

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 超音波短軸像による正中神経の手根管内での移動 手根管開放術前後の経時的変化

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   34 ( 1 )   S670 - S670   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • Complex elbow instabilityの治療戦略 肘関節varus posteromedial rotatory injuryの治療成績

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   34 ( 1 )   S544 - S544   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 超音波短軸像による母指球筋の評価法について(第2報)

    小寺 訓江, 南野 光彦, 友利 裕二, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   34 ( 1 )   S677 - S677   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • Kisspeptin expression is decreased in the arcuate nucleus of hypothyroid female rats with irregular estrus cycles 査読

    Yuji Tomori, Ken Takumi, Norio Iijima, Shinro Takai, Hitoshi Ozawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   117   35 - 41   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Insufficiency of thyroid hormones inhibits gonadotropin release and results in dysregulation of reproductive function, although the precise mechanism of this disrupted gonadotropin secretion remains unclear. Kisspeptin is a neuropeptide that strongly stimulates gonadotropin secretion and plays an important role in reproductive function. To examine the involvement of kisspeptin in the dysregulation of gonadotropin secretion in hypothyroidism, we investigated Kiss] mRNA expression and kisspeptin immunoreactivity in the hypothalamus of female rats treated with propylthiouracil (PTU). In the PTU-treated rats, serum thyroxine (T4) was significantly decreased, whereas thyroid stimulating hormone (TSH) levels were significantly increased. In addition, irregular estrus cycles were observed in PTU-treated rats. In situ hybridization and immunohistochemistry revealed significant reductions in the number of Kiss/mRNAexpressing neurons and kisspeptin-immunoreactive neurons in the arcuate nucleus (ARC) but not in the anteroventral periventricular nucleus (AVPV) of the PTU-treated rats. Although the serum levels of luteinizing hormone (LH) and estradiol (E2) were unaffected, serum prolactin levels were significantly increased after PTU treatment. These data indicate that kisspeptin expression in the ARC is suppressed under thyroid hormone insufficiency, suggesting that the dysregulation of reproductive function in hypothyroidism is caused by inhibition of kisspeptin neurons in the ARC. (C) 2016 Elsevier Ireland Ltd and Japan Neuroscience Society. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neures.2016.11.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 橈骨掌側月状骨窩骨片を有する橈骨遠位端関節内骨折の治療成績

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    関東整形災害外科学会雑誌   48 ( 臨増号外 )   79 - 79   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • Intercondylar fracture of the distal humerus in a 7-year-old child A case report and a review of the literature 査読

    Yuji Tomori, Yoshihiro Sudo, Norishige Iizawa, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    MEDICINE   96 ( 6 )   e6085   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Rationale: Intercondylar fracture of the distal humerus is an extremely rare injury in children, especially in those under 8 years of age. To our best knowledge, there have been 55 reported cases of this fracture type in children in the English literature, 12 of which involved children under 8 years of age.
    Patient Concerns: We report a case of intercondylar fracture of the distal humerus in a7-year-old boy fell in a gymnasium, injuring his left elbow.
    Interventions: Closed reduction was initially attempted under fluoroscopic guidance, but anatomic reduction could not be achieved because the fragments were extremely unstable and irreducible. Considering the displacement and the failure of closed reduction, ORIF through a posterior approach was performed. Open reduction and double cross-pinning across the medial and lateral condylar fragments were performed through a posterior approach.
    Diagnoses: Plain radiographs showed a displaced intercondylar fracture of the distal humerus. Arthrography under general anesthesia showed a severely displaced intra-articular fracture, with rotational displacement of the lateral condyle.
    Outcomes: Thirteen months after surgery, there was no functional disturbance or radiographic evidence of avascular necrosis or epiphyseal growth arrest.
    Lessons: Open reduction and double cross-pinning through a posterior approach can be a reliable procedure for intercondylar fracture of the distal humerus in children.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000006085

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Three-dimensional dynamic motion analysis of the first carpometacarpal ligaments 査読

    Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Yuji Tomori, Yusuke Hagiwara, Shinro Takai

    Journal of Orthopaedic Surgery   25 ( 1 )   2309499016684752   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications Ltd  

    Purpose: The purpose of this study was to analyze the dynamic motion of the first carpometacarpal (CMC) ligaments on a three-dimensional (3-D) surface model and to examine the changes in the ligament lengths during the motion of the first CMC joint. Methods: Six fresh-frozen cadaver wrists were used to analyze the motion of the first CMC ligaments on a 3-D coordinate system using a digitizer. Four ligaments, namely, dorsoradial ligament (DRL), posterior oblique ligament (POL), superficial anterior oblique ligament (SAOL), and deep anterior oblique ligament (dAOL), were dissected and identified. Their attachments were digitized and represented on 3-D bone images. The distances between the ligament attachments of the first metacarpal and the trapezium, which were the ligament lengths, were measured during the extension-flexion and adduction-abduction of the first CMC joint. Results: Both the DRL and POL lengthened during flexion of the first CMC joint, and both the SAOL and dAOL lengthened during extension. Both the DRL and SAOL lengthened during adduction, and both the POL and dAOL lengthened during abduction. The DRL alone lengthened significantly at flexion and adduction when the first CMC joint was in dorsoradial dislocation. Conclusions: The lengths of four ligaments changed significantly during first CMC joint motion. This study suggested that the DRL contributes substantial stability to the first CMC joint, preventing dorsoradial dislocation. This 3-D information improves the knowledge and understanding of the function of individual ligaments and their roles in the stability of the first CMC joint.

    DOI: 10.1177/2309499016684752

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 尺骨鉤状突起骨折に対する鉤状突起プレートの使用経験

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   24 ( 1 )   S116 - S116   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • Color Doppler ultrasound assessment for identifying perforator arteries of the second dorsal metacarpal flap 査読

    Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Yuji Tomori, Yusuke Hagiwara, Shinro Takai

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY   25 ( 1 )   2309499016684744   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HONG KONG ACAD MEDICINE PRESS  

    Purpose: The second dorsal metacarpal (SDMC) perforator flap has been widely used for the soft tissue reconstruction of the hand. However, it is difficult to identify the depth and branches of the perforators of the second dorsal metacarpal artery (SDMA) using only handheld acoustic Doppler flowmetry (HADF), which is the most common method. The purpose of this study was to compare the results of examination by color Doppler ultrasonography (CDU) with those of HADF and to evaluate the efficacy of CDU for detection of the perforators to be used in the design of the SDMC flap. Methods: Twenty-two healthy volunteers (42 hands) were examined using both CDU and HADF. All locations identified as the perforators of the SDMA by the two examinations were mapped respectively. Results: The total perforator arteries detected with CDU in all hands were 111 branches, 49 branches of which could not be identified with HADF. The average number of perforators of the SDMA per hand found with CDU was 2.8 branches, while that for HADF was only 1.8 branches. The detection rates of the cutaneous perforators of the SDMA by CDU were 100% in the proximal one-third of the second metacarpal and 95% in the distal one-fourth of the second metacarpal. Conclusion: This study demonstrated the superiority of CDU compared with HADF for detection of the perforators of the SDMA. The CDU examination could easily identify the locations of the cutaneous perforators and help in the useful assessment of vascularity for the SDMC flap.

    DOI: 10.1177/2309499016684744

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A case report Distal humeral diaphyseal fracture in a child 査読

    Yuji Tomori, Takuya Sawaizumi, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    MEDICINE   96 ( 2 )   e5812   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Rationale: Distal humeral diaphyseal fractures are much less common than supracondylar humeral fractures. The triangular shape and thinner periosteum in the diaphyseal region than in the supracondylar region of the distal diaphysis makes the treatment of diaphyseal fractures difficult. Nonoperative treatment for this fracture is challenging and troublesome; thus, open reduction and internal fixation (OR/IF) is generally recommended.
    Patientconcerns: We herein report a distal humeral diaphyseal fracture in a child. A 6-year-old boy fell from a chair, injuring his left elbow. Radiographs were performed at a local clinic.
    Diagnosis: Unstable diaphyseal shaft fracture of the left humerus.
    Interventions: Because of the severe displacement of the fracture and difficulty maintaining alignment for reduction, we performed OR/IF using an anterior mini-incision approach on the cubital skin line under general anesthesia.
    Outcomes: Displacement of the fracture was reduced easily, and stable fixation was achieved using percutaneous intramedullary Kirschner wires. After immobilization with a long-arm cast for 4 weeks, the cast was removed and range-of-motion exercises were encouraged. At 9 months postoperatively, the range of elbow motion was 0 degrees to 135 degrees. Baumann angle and the carrying angle were 62 degrees and 17 degrees, respectively. According to Flynn criteria, the result was excellent.
    Lessons: OR/IF using the herein-described cubital anterior approach seems to be a safe and easily performed procedure for distal humeral diaphyseal fractures, and percutaneous intramedullary Kirschner wires provide reliable fixation in such cases.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000005812

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Median nerve movement in the carpal tunnel before and after carpal tunnel release using transverse ultrasound 査読

    Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Yuji Tomori, Yusuke Hagiwara, Shinro Takai

    Journal of Orthopaedic Surgery   25 ( 3 )   2309499017730422   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications Ltd  

    Purpose: We aimed to compare the movement of the median nerve within the carpal tunnel during wrist and finger motions between before and after carpal tunnel release (CTR) using transverse ultrasound in carpal tunnel syndrome (CTS) patients and to evaluate the biomechanical efficacy of CTR for CTS. Methods: Twenty-four patients with CTS were examined by transverse ultrasound. The location of the median nerve within the carpal tunnel was examined quantitatively as a coordinate at varied wrist positions with finger extension and flexion, respectively, before and after CTR. Results: We found that the median nerve moved statistically significantly more palmarly after CTR than before at all wrist positions during finger motion. The average median nerve displacement toward the palmar side at the palmar flexion position in finger flexion was the greatest among all positions. Additionally, the displacement amounts of the median nerve during finger motion at all wrist positions were statistically significantly smaller after CTR than before. Conclusions: The current study demonstrated the movement patterns of the median nerve in the carpal tunnel during wrist and finger motions compared before and after CTR using transverse ultrasound in CTS patients. The findings suggested that as the median nerve shifted greatly palmarly away from the tendons after CTR, the nerve avoids compression or shearing stress from the tendons. This ultrasound information could offer further understanding of the pathomechanics of CTS and provide a more accurate diagnosis of CTS and better treatment by CTR.

    DOI: 10.1177/2309499017730422

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 尺骨茎状突起基部骨折を合併した橈骨遠位端骨折の治療成績 Treatment v.s. Non-Treatment

    友利 裕二, 南野 光彦, 小寺 訓江, 佐竹 美彦, 園木 謙太郎

    日本手外科学会雑誌   33 ( 3 )   402 - 403   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • Florid reactive periostitis in the fifth phalange of a professional boxer A case report 査読

    Yuji Tomori, Ryuji Ohashi, Zenya Naito, Mitsuhiko Nanno, Shinro Takai

    MEDICINE   95 ( 51 )   e5697   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Rationale: Florid reactive periostitis is a rare, benign bone and chondrogenic lesion that develops most frequently in the phalanges of the hands. Although the definitive cause of florid reactive periostitis is unknown, the major inciting factor is generally considered to be trauma, including repetitive minor trauma.
    Patient concerns: We present a case of florid reactive periostitis affecting two contiguous phalangeal bones of the left fifth phalange of a 23-year-old male professional boxer. The patient had experienced chronic pain around the metacarpophalangeal joint of the left fifth phalange when punching with the left hand; this pain was improved but not resolved after conservative treatment.
    Interventions: Plain radiography of the fifth phalange revealed a bulging bone lesion on the volar side of the proximal phalanx and metacarpal of the left fifth phalange. Computed tomography also showed raised bony lesions on the volar side of these bones without bony destruction or intraregional calcification. Surgery was performed and histopathology revealed that the bone specimens comprised a mixture of fibrous connective tissue and relatively immature bone covered by bland osteoblasts.
    Diagnoses: These findings were suggestive of a benign bone formation process, and the lesion was diagnosed as florid reactive periostitis.
    Outcomes: The pain and tenderness in the left fifth phalange experienced during boxing had completely resolved by 6 months postoperatively, and 12 years postoperatively the patient had full range of motion and no recurrence of pain.
    Lessons: Traction force, such as those associated with "leading jabs," may induce repetitive minor trauma and subsequent periosteal damage, resulting in the gradual development of bulging bone ridges on the volar surface of the proximal fifth phalange and metacarpus of the hand.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000005697

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 小児上腕骨顆上骨折に対する梃子を利用した経皮的ピンニング(澤泉法)の経験

    堀口 元, 南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 竹之内 研二, 萩原 祐介, 伊藤 寿彦, 高井 信朗

    日本最小侵襲整形外科学会誌   16 ( 1 )   60 - 60   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本最小侵襲整形外科学会  

    researchmap

  • ステム周囲骨折に対するNCB Periprosthetic Femur Systemの使用経験

    星川 直哉, 植松 卓哉, 河路 秀巳, 友利 裕二, 阿部 一雅, 片岡 達紀, 南野 光彦, 玉井 健介, 高井 信朗

    日本最小侵襲整形外科学会誌   16 ( 1 )   77 - 77   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本最小侵襲整形外科学会  

    researchmap

  • PIP関節脱臼骨折に対するPins and rubbers traction systemの治療成績

    佐竹 美彦, 南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 堀口 元, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本最小侵襲整形外科学会誌   16 ( 1 )   68 - 68   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本最小侵襲整形外科学会  

    researchmap

  • 手指に対するIlizarov minifixatorを用いた仮骨延長術の治療

    小寺 訓江, 南野 光彦, 堀口 元, 友利 裕二, 萩原 祐介, 高井 信朗

    日本最小侵襲整形外科学会誌   16 ( 1 )   66 - 66   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本最小侵襲整形外科学会  

    researchmap

  • 重度肘部管症候群に対する一期的示指外転機能再建術の経験

    正木 直, 南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 高井 信朗

    東日本整形災害外科学会雑誌   28 ( 3 )   300 - 300   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 超音波短軸像による母指球筋の評価法について

    小寺 訓江, 南野 光彦, 友利 裕二, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   33 ( 1 )   S118 - S118   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 肘関節Terrible Triad損傷の治療成績

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 佐竹 美彦, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   23 ( 1 )   S115 - S115   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 小児上腕骨内側上顆骨折に対する手術加療の治療成績

    佐竹 美彦, 友利 裕二, 南野 光彦, 小寺 訓江, 萩原 祐介, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   23 ( 1 )   S31 - S31   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • Transverse ultrasound assessment of the flexor pollicis longus tendon movement on the distal radius during wrist and finger motion in distal radius fracture with volar plating 査読

    Mitsuhiko Nanno, Norie Kodera, Yuji Tomori, Shinro Takai

    JOURNAL OF MEDICAL ULTRASONICS   43 ( 1 )   29 - 36   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    We investigated the movement of the flexor pollicis longus (FPL) tendon on the distal radius during wrist and finger motions using transverse ultrasound in patients with distal radius fractures who underwent volar locking plating.
    Both wrists of 39 distal radius fracture patients with volar locking plate fixation were evaluated by transverse ultrasound to examine the location of the FPL tendon on the distal radius at varied wrist positions in full finger extension and flexion.
    At all wrist positions during finger motion, the FPL tendon shifted significantly more dorsally on the affected side than on the unaffected side. Additionally, at the wrist dorsal flexion position with finger flexion, the FPL tendon moved significantly the most dorsally, and the distance between the FPL tendon and the plate or the radius was the smallest among all wrist positions during finger motion.
    This study showed that the wrist dorsal flexion position with finger flexion could be the appropriate position to examine FPL tendon irritation after plating. Moreover, it would be effective for preventing FPL rupture to cover the FPL transverse gliding area approximately 10 mm radial to the vertex of the palmar bony prominence of the distal radius with the pronator quadratus and the intermediate fibrous zone.

    DOI: 10.1007/s10396-015-0670-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ultrasound Evaluation of the Transverse Movement of the Flexor Pollicis Longus Tendon on the Distal Radius during Wrist and Finger Motion in Healthy Volunteers 査読

    Mitsuhiko Nanno, Takuya Sawaizumi, Norie Kodera, Yuji Tomori, Shinro Takai

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   82 ( 5 )   220 - 228   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Purpose: This study aimed to evaluate the kinematics of the flexor pollicis longus tendon (FPL) at the wrist by examining the movement of the FPL on the distal radius during various wrist and finger motions using transverse ultrasound in healthy volunteers.
    Methods: Forty-eight wrists of 24 asymptomatic volunteers were examined by transverse ultrasound to observe the location of the FPL on the distal radius at 5 wrist positions (neutral, 60 degrees dorsal flexion, 60 degrees palmar flexion, 40 degrees ulnar deviation, and 10 degrees radial deviation) with all 5 fingers in full extension and full flexion, and isolated thumb in full flexion, respectively.
    Results: We found that the FPL was situated statistically significantly more ulnodorsally at the wrist dorsal and ulnar deviation positions, more ulnopalmarly at the wrist palmar flexion position, and more radiopalmarly at the wrist radial deviation-position than at the wrist neutral position with all 5 fingers at full extension. Especially, it moved statistically significantly most ulnodorsally at the wrist dorsal flexion position during finger motion. The FPL moved most statistically significantly ulnopalmarly at the wrist palmar flexion position with all 5 fingers in full extension among all wrist positions during finger motion. During finger motion, the wrist dorsal flexion position induced significant displacement of the FPL to the distal radius and compressed it between the flexor tendons and the distal radius. The average distance between the FPL and the volar surface of the distal radius in the palmar-dorsal direction at wrist dorsal flexion position in all fingers at full flexion was 1.9 mm, the smallest among all wrist positions during finger motion.
    Conclusions: There is a significant relationship between the transverse movement of the FPL at the distal radius and wrist and finger motions. Our findings indicated that the irritation of the FPL caused by the movement of both the FPL itself and of the flexor digitorum superficialis and profundus is most induced with the wrist in dorsal flexion with all 5 fingers at full flexion compared to other wrist positions during finger motion. This wrist position might be the optimum one at which to evaluate the irritation of the FPL from volar locking plates in patients with distal radius fracture. We believe that our transverse ultrasound results can play a role in the gaining of a better understanding of the kinematics of the FPL. Moreover, they have potential to lead to improved diagnosis of and treatment for fractures of the distal radius and help to minimize the risk of FPL rupture related to volar locking plates.

    DOI: 10.1272/jnms.82.220

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transverse Ultrasound Assessment of the Displacement of the Median Nerve in the Carpal Tunnel during Wrist and Finger Motion in Healthy Volunteers 査読

    Mitsuhiko Nannol, Takuya Sawaizurne, None Kodera, Yuji Tomore, Shiruro Takai

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   82 ( 4 )   170 - 179   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Purpose: The purpose of this study was to investigate the displacement of the median nerve in the carpal tunnel during finger motion at varied wrist positions using transverse ultrasound in healthy volunteers, in order to clarify the appropriate position of a wrist splint in treating carpal tunnel syndrome.
    Methods: Fifty wrists of 25 asymptomatic volunteers were evaluated by transverse ultrasound. The location of the median nerve in the carpal tunnel was examined at 5 wrist positions (neutral, 600 dorsiflexion, 60 degrees palmar flexion, 40 degrees ulnar flexion, 100 radial flexion) with all 5 fingers in full extension, all 5 fingers in full flexion, and isolated thumb in full flexion, respectively.
    Results: The median nerve was located significantly (p&lt;0.05) more dorsally at the wrist dorsal flexion position, more ulnopalmarly at the wrist palmar flexion position, more radially at the wrist radial flexion position, and more radially at the wrist ulnar flexion position than at the wrist neutral position in all 5 fingers at full extension. The median nerve moved the most significantly dorsally among all wrist positions during finger motion at the wrist dorsal flexion position (p&lt;0.05). Conversely, the median nerve moved the most significantly ulnopalmarly at the wrist palmar flexion position with all 5 fingers in full flexion among all wrist positions during finger motion (p&lt;0.05). This latter wrist and finger position induced significant displacement of the median nerve toward the transverse carpal ligament, and compressed it between the flexor tendons and the transverse carpal ligament.
    Conclusions: This study showed that there is a significant relationship between the median nerve displacement in the carpal tunnel and the motion of the wrist and fingers. This finding suggests that the compression or the shearing stress of the median nerve caused by the movement of the flexor tendons is reduced in the wrist dorsal flexion position compared with other wrist positions. This wrist dorsal flexion position could be the appropriate position for a wrist splint in the treatment for carpal tunnel syndrome. This ultrasound information provides further knowledge and understanding of the biomechanics and pathophysiology of the carpal tunnel. It could also help in the accurate analysis and assessment of diagnostic images and treatment for carpal tunnel syndrome.

    DOI: 10.1272/jnms.82.170

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transverse Movement of the Median Nerve in the Carpal Tunnel during Wrist and Finger Motion in Patients with Carpal Tunnel Syndrome 査読

    Mitsuhiko Nanno, Takuya Sawaizumi, Norio Kodera, Yuji Tomori, Shinro Takai

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE   236 ( 3 )   233 - 240   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TOHOKU UNIV MEDICAL PRESS  

    Carpal tunnel syndrome (CTS) is the most common peripheral compression neuropathy of the upper extremity. Repetitive wrist and finger motion has been suggested as a major factor of pathogenesis of CTS. However, little is known about the pathomechanics of CTS. We aimed to evaluate the movement of the median nerve in the carpal tunnel during wrist and finger motions using transverse ultrasound in 21 patients with CTS (5 men and 16 women with mean age 69.0 years). We examined quantitatively the median nerve location as a coordinate within the carpal tunnel at varied wrist positions with all fingers full extension and flexion respectively in the affected and unaffected sides. We thus found that at all wrist positions during finger motion, the median nerve moved significantly more ulnopalmarly in the affected side compared to the unaffected side (p &lt; 0.05). Especially, at the wrist palmar-flexion position as a provocative test, the nerve moved significantly (p &lt; 0.05) the most ulnopalmarly among all wrist positions in the affected side. The nerve was the most strongly compressed against the transverse carpal ligament by the flexor tendons. Additionally, the displacement amount of the nerve in the dorsal-palmar direction was significantly smaller in the affected side than in the unaffected side. These findings indicate that such a pattern of nerve movement has the potential to distinguish affected from unaffected individuals. This ultrasound information could be useful in better understanding of the pathomechanics of CTS, and in further improvement of diagnosis and treatment for CTS.

    DOI: 10.1620/tjem.236.233

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 内側上顆骨片の関節内嵌入により徒手整復が不能であった小児上腕骨内側上顆骨折の1例

    佐竹 美彦, 友利 裕二, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 南野 光彦, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    骨折   37 ( Suppl. )   S73 - S73   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  • Three-dimensional Analysis of the Attachment and Path of the Transverse Carpal Ligament 査読

    Mitsuhiko Nanno, Takuya Sawaizumi, None Kodera, Yuji Tomori, Shirtro Takai

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   82 ( 3 )   130 - 135   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    Purpose: The purpose of this study was to describe and evaluate the detailed anatomic locations and areas of ligamentous attachments and paths of the transverse carpal ligament (TCL) on a three-dimensional (3-D) surface model.
    Methods: Ten fresh-frozen cadaver wrists were used to dissect and identify the TCL. Their ligament attachments and whole bone surfaces were digitized three-dimensionally and their areas evaluated. The attachments of each ligament were represented in a model combining CT surfaces overlaid by a digitized 3-D surface, and were also visually depicted with a different color for each on 3-D images of the bones.
    Results: The TCL was found to be composed of two or three discrete ligaments. Both the trapezium-hook of hamate ligament and the trapezium-pisiform ligament were identified in all ten specimens. The scaphoid-pisiform ligament was found in only two of the ten specimens. The average areas of the attachments of the TCL were 42.7 mm(2) on the trapezium, 30.0 mm(2) on the hook of hamate, 21.6 mm(2) on the pisiform, and 12.7 mm(2) on the scaphoid.
    Conclusions: The anatomic 3-D attachment sites of the TCL were visually shown qualitatively, and their areas quantified. This 3-D information offers further knowledge and understanding of the anatomy and biomechanics of the TCL. It could also help in the accurate assessment of radiographic images and treatment of various wrist injuries and diseases when performing such procedures as carpal tunnel release, Guyon's canal release, trapeziectomy, hook of hamate excision, or arthroscopy.

    DOI: 10.1272/jnms.82.130

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 多発性腱鞘巨細胞腫の2症例

    丸山 剛, 角田 隆, 北川 泰之, 南野 光彦, 今野 俊介, 友利 裕二, 竹之内 研二, 佐藤 章子, 宮本 雅史, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 6 )   S1258 - S1258   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • LT靱帯修復を行い良好な成績が得られた経舟状骨月状骨周囲脱臼の1例

    園木 謙太郎, 友利 裕二, 小原 良規, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 小寺 訓江, 佐竹 美彦, 高井 信朗

    骨折   37 ( Suppl. )   S79 - S79   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  • Flexor Pollicis Longus Rupture in a Trigger Thumb after Intrasheath Triamcinolone Injections: A Case Report with Literature Review 査読

    Mitsuhiko Nanno, Takuya Sawaizumi, Norie Kodera, Yuji Tomori, Shinro Takai

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   81 ( 4 )   269 - 275   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    We report an unusual case of a rupture of the flexor pollicis longus tendon after two intrasheath triamcinolone injections for left trigger thumb in a 56-year-old woman. Tendon grafting from proximal to the wrist to the fingertip was carried out using the palmaris longus tendon. The clinical result was evaluated as good according to Strickland's criteria. Recently, intrasheath triamcinolone injection has been thought of as a mainstay of the treatment for trigger digits. However, flexor tendon ruptures have been reported as a serious, rare complication following the injections suspected to be the result of intratendinous injection. To avoid this complication, it is considered important to perform correct injection into the tendon sheath. Moreover, it is recommended that the number of injections should be once or twice, that a dose of triamcinolone should be less than 10 mg, and that, for preventing the flexor tendon rupture, intervals between injections should be more than three months. Given the potential for tendon rupture, surgeons should certainly recognize and alert patients to the risk of tendon ruptures even after only a few steroid injections.

    DOI: 10.1272/jnms.81.269

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 10年の経過で自然治癒したと考えられる上腕骨単純性骨嚢腫の1例

    伊藤 寿彦, 角田 隆, 佐藤 章子, 友利 裕二, 竹之内 研二, 北川 泰之, 高井 信朗

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 6 )   S1268 - S1268   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対する骨釘移植術の治療経験

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 飯澤 典茂, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   21 ( 1 )   S100 - S100   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 下肢悪性骨・軟部腫瘍切除後の骨欠損に対する自家処理骨と血管柄付き腓骨によるcomposite graftを用いた再建

    小倉 浩一, 宮本 慎平, 櫻庭 実, 友利 裕二, 中馬 広一, 中谷 文彦, 丹沢 義一, 小林 英介, 浅野 尚文, 薛 宇孝, 藤原 智洋, 川井 章

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 6 )   S1185 - S1185   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 60歳以上の成人上腕骨遠位端骨折に対するLHPを用いた骨接合術の治療成績

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 飯澤 典茂, 小寺 訓江, 堀口 元, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   20 ( 1 )   S20 - S20   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 腱手術後の疼痛対策に持続腋窩ブロックを用いた症例

    星野 優子, 友利 裕二, 高橋 正憲, 黒田 浩司, 中村 正帆, 吉沼 裕美

    日本手外科学会雑誌   26 ( 5 )   485 - 485   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • Optimal technique for microvascular anastomosis of very small vessels: Comparative study of three techniques in a rat superficial inferior epigastric arterial flap model 査読

    Shimpei Miyamoto, Minoru Sakuraba, Takayuki Asano, Sunao Tsuchiya, Yusuke Hamamoto, Satoshi Onoda, Yuji Tomori, Yoshichika Yasunaga, Kiyonori Harii

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   63 ( 7 )   1196 - 1201   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Objective: The anastomosis of very small vessels (external diameter: &lt;= 0.5 mm) is challenging and requires high microsurgical skill. This study aims to investigate the optimal technique for the anastomosis of very small vessels. We compared three anastomotic techniques on the basis of success rate and anastomosis time in a superficial inferior epigastric arterial flap model in rats.
    Methods: Forty-five Sprague-Dawley rats were divided into three groups of 15 rats. The superficial inferior epigastric artery flap was elevated, and only the artery was cut and anastomosed under magnification. The anastomosis was performed with the conventional technique, with the intravascular stenting technique or with the open guide suture technique. Flap survival was assessed on postoperative day 5, and the success rates of the groups were compared. In addition, the time required for anastomosis was compared between the groups.
    Results: All flaps survived, and success rates did not differ significantly between the groups. The average anastomosis times with the conventional technique (770.0 s) and the intravascular stenting technique (822.8 s) did not differ significantly but were significantly greater than that with the open guide suture technique (699.2 s).
    Conclusion: The open guide suture technique simplifies anastomosis and can be recommended as a new standard technique for the anastomosis of very small vessels. Furthermore, the benefit of the intravascular stenting technique is minimal for either skilled or unskilled microsurgeons. (C) 2009 British Association of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgeons. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bjps.2009.05.044

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 遊離穿通枝皮弁移植時の穿通枝損傷とその救済法について

    宮本 慎平, 櫻庭 実, 浅野 隆之, 土屋 沙緒, 濱本 有祐, 小野田 聡, 友利 裕二, 安永 能周, 林 隆一, 木股 敬裕

    日本マイクロサージャリー学会会誌   22 ( 2 )   110 - 111   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 嚥下圧測定による頭頸部癌切除・再建後の嚥下機能の評価

    安永 能周, 櫻庭 実, 宮本 慎平, 土屋 沙緒, 濱本 有祐, 友利 裕二, 高安 幸弘, 林 隆一

    頭頸部癌   35 ( 2 )   132 - 132   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 再建術式による下顎区域切除術後口腔機能評価

    浜本 有祐, 櫻庭 実, 浅野 隆之, 宮本 慎平, 土屋 沙緒, 友利 裕二, 小野田 聡, 安永 能周, 海老原 充, 宮崎 眞和, 篠崎 剛, 林 隆一

    頭頸部癌   35 ( 2 )   110 - 110   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 舌再建後の放射線照射が嚥下機能に与える影響について

    宮本 慎平, 櫻庭 実, 浅野 隆之, 土屋 沙緒, 濱本 有祐, 小野田 聡, 友利 裕二, 林 隆一, 宮崎 眞和, 鵜久森 徹, 大幸 宏幸, 篠崎 剛, 木股 敬裕

    頭頸部癌   34 ( 2 )   158 - 158   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 伸筋腱断裂(Zone V、VI)縫合術後の早期運動療法に自動伸展訓練を取り入れたセラピーについて

    原田 康江, 奥村 修也, 白戸 力弥, 高橋 勇二, 齋藤 英彦, 大井 宏之, 森谷 浩治, 友利 裕二

    日本手の外科学会雑誌   24 ( 3 )   347 - 347   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 骨折部の転位が軽度な高齢者上腕骨通顆骨折3例に対する保存治療

    友利 裕二, 南野 光彦, 高井 信朗

    整形・災害外科   62 ( 7 )   921 - 926   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>高齢者上腕骨通顆骨折に対して保存治療を行った3例の治療成績につき検討した。2012〜2013年の2年間に保存治療を行った65歳以上の高齢者上腕骨通顆骨折は3例3肘(男2,女1)であった。初診時年齢は75〜85歳,骨折型は3肘ともAO/OTA分類A2-3骨折であった。また,骨折部の転移は単純X線正面像で1.9〜2.1mm,側面像で2.4〜4.1mmであった。保存治療は長上肢ギプス固定を行い,単純X線像で仮骨形成を認めた時点で外固定を除去し,可動域訓練を開始した。経過観察期間は5〜12ヵ月であった。合併症は認めず,骨癒合は6〜7.5週で得られた。X線学的評価では軽度の内反・屈曲変形の増悪が認められたが,明らかな転移はみられなかった。最終診察時肘関節可動域は伸展-25°〜30°,屈曲120°〜140°であった。骨折部の転移がない,または転移が軽度な高齢者上腕骨通顆骨折は保存治療も選択肢の一つである。

    researchmap

  • 60歳以上の成人上腕骨遠位端骨折に対するロッキングプレートによる骨接合術の比較―Double vs Single plate―

    友利裕二, 南野光彦, 高井信朗

    整形・災害外科   62 ( 3 )   291‐297   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.18888/se.0000000809

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 患者立脚型評価を用いた橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレート固定の手術成績 成績良好群と不良群の比較

    友利 裕二, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   35 ( 5 )   1032 - 1038   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    橈骨遠位端骨折の手術成績に関する評価基準として,医療者側評価と患者立脚型評価が知られている.今回著者らは,AO分類A, C型骨折に対して掌側ロッキングプレート固定(VLP)を行った症例において,患者立脚型評価を行い,成績良好群と不良群について比較検討を行なった.対象は2009年から2017年までの症例のうち,術後6ヵ月以上経過観察可能で,DASH-JSSH, Hand20質問票の記載が得られた43例43手である.既に報告されている健常者の平均点(DASH-JSSH平均点10.1点,Hand20平均点1.2点)を基準として,DASH-JSSH, Hand20各々に対して,平均点以下の症例(成績良好群)と,平均点を越える症例(成績不良群)の2群に分け,項目別に有意差検定を行った.DASH-JSSH, Hand20共に成績不良群は成績良好群と比較して疼痛,手関節を捻る動作,重い物を持つ動作,重労働に関する項目で点数が高かった.また,症状としては動作時の手関節尺側部痛,前腕尺側部の違和感,力が入りにくいなどの訴えがみられた.(著者抄録)

    researchmap

  • 母指CM関節症に対するThompson法の骨孔位置の検討

    南野光彦, 小寺訓江, 友利裕二, 園木謙太郎, 高井信朗

    日本手外科学会雑誌(CD-ROM)   35 ( 2 )   99‐103   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経験と考察 橈骨掌側月状骨窩骨片を有する橈骨遠位端関節内骨折の治療成績

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    整形外科 = Orthopedic surgery   69 ( 4 )   309 - 312   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    <文献概要>はじめに 橈骨遠位端骨折において,骨折線がwatershed lineを超える関節内骨折やkey stoneといわれる掌側月状骨窩骨片(volar lunate facet fragment:VLF骨片)を有する場合,近位設置型プレートでは対応が困難で,遠位骨片の再転位も報告されている.本稿では,本骨折に対して遠位設置型プレートを用いて治療を行い,その治療成績を調査し,矯正損失とプレート固定時の工夫について検討した.

    DOI: 10.15106/j_seikei69_309

    researchmap

  • 母指CM関節症 各術式を吟味する 母指CM関節症に対するThompson法の骨孔位置の検討

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   35 ( 1 )   S79 - S79   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 臨床 小児上腕骨顆上骨折に対する整復操作による治療成績の比較 : closed vs open reduction

    友利 裕二, 南野 光彦, 高井 信朗

    整形・災害外科   61 ( 3 )   343 - 349   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    <文献概要>小児上腕骨顆上骨折に対する整復操作の違いによって,治療成績に差がみられるかについて検討した。対象は2004〜2013年の10年間に手術治療を行った33例で,非観血的整復例(CR群)21例(男13,女8),観血的整復例(OR群)12例(男6,女6)であった。初診時年齢はCR群,OR群ともに平均5歳で,骨折型はHolmberg分類でCR群は2型が8肘,3型が4肘,4型が9肘,OR群は2型が2肘,3型が2肘,4型が8肘であった。CR群は腹臥位で上肢用牽引台を用いて徒手整復後経皮鋼線固定を行い,OR群は仰臥位で肘関節前方の小皮切から骨折部を用手的に整復し経皮鋼線固定を行った。合併症はCR群で内反肘を1例に認め,最終診察時のX線学的評価でCR群はOR群と比較して受傷側BA,健側比でBAの増加角度,CAの損失角度が有意に大きかった。小児上腕骨顆上骨折Holmberg分類2型またはGartland分類2型骨折に関しては,非観血的整復によって整復位が得られない場合には,観血的整復も考慮する必要がある。また,Holmberg分類3,4型およびGartland分類3型骨折では整復阻害因子が整復不良の原因となっている可能性が高いため,観血的に整復阻害因子を除去し,用手的に解剖学的な整復を行った後,鋼線固定を行う必要がある。

    DOI: 10.18888/se.0000000381

    researchmap

  • 小児上腕骨内側上顆骨折に対する手術治療の治療成績 内側側副靱帯損傷の合併に注目して

    佐竹 美彦, 友利 裕二, 南野 光彦, 小寺 訓江, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   34 ( 5 )   779 - 782   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    小児上腕骨内側上顆骨折手術例の内側側副靱帯(以下MCL)損傷の合併率および術後成績を調査した.対象は16症例16肘関節で平均年齢は10.4歳,骨折型はWatson-Jones分類2型が12肘,3型が3肘,4型が1肘,平均経過観察期間は5.4ヵ月であった.鋼線締結法で骨片を整復固定後に外反動揺性の残存を3肘で認め,外反動揺性が残存した症例ではMCL損傷の有無を確認し,損傷1例に小骨片骨接合,1例に靱帯修復,1例に靱帯再建術を追加した.追加処置後に外反動揺性は消失した.全例骨癒合し,術後合併症や肘関節動揺性の残存はなかった.平均肘関節自動関節可動域は屈曲133°,伸展-5.1°,JOA-JES scoreは96.1点であり,転位を有する本骨折に対する手術成績は良好であった.手術治療においては内側上顆骨折の内固定後,MCLの合併損傷の有無を評価し,外反動揺性が残存する症例では内側支持機構の再建が必要と考えた.(著者抄録)

    researchmap

  • 臨床室 尺骨急性骨塑性変形を伴った小児Monteggia脱臼骨折の1例

    水野 祥寛, 南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 高井 信朗

    整形外科 = Orthopedic surgery   69 ( 1 )   32 - 35   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    6歳女児。右前腕〜肘関節の疼痛と肘関節可動域(ROM)制限を主訴とした。鉄棒から落下した際に右肘関節伸展位で手をついて受傷し、同日初診した。X線所見では橈骨頭の前方脱臼と尺骨のanterior bowingを認め、右前腕のmaximum ulnar bow(MUB)は健側よりも増加しており、尺骨急性骨塑性変形を伴った小児Monteggia脱臼骨折と診断した。受傷後2日目に透視下で橈骨頭脱臼の徒手整復を試みるも整復困難であり、尺骨徒手矯正でbowingの矯正を行ったところ、MUBは4.1mmから1.8mmに減少し、橈骨頭は整復可能となったが、整復位の安定性が得られなかったため、近位橈尺関節をKirschner鋼線で経皮的に固定した。術後1年の単純X線像で橈骨頭脱臼の再発はなく、MUBは1.4mmに矯正されており、肘関節ROM制限は認めなかった。

    DOI: 10.15106/j_seikei69_32

    researchmap

  • 高齢者女性の上腕骨遠位端骨折に対するロッキングプレートを用いたdual plate固定の治療成績

    友利 裕二, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   34 ( 4 )   652 - 657   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    高齢者(60歳以上)女性の上腕骨遠位端骨折に対し,SYNTHES社製LCP-distal humeral plateをdual plateとして使用した11例の治療成績について報告する.対象は2010〜2012年に当院および関連施設で手術治療を行った高齢者女性の上腕骨遠位端骨折11例で,受傷時年齢は平均77歳,経過観察期間は平均10ヵ月であった.骨折型はAO分類でA2が8例,A3が1例,C1が2例で,術後は三角巾固定を行い,術翌日より自動可動域訓練を開始した.術後合併症として1例にスクリューの緩み,逸脱を認めたが,全例で骨癒合が得られた.また,複合性局所疼痛症候群の合併を1例に,尺骨神経領域の知覚異常を9例に認めた.最終診察時肘関節自動可動域は平均伸展-27°,屈曲122°で,Mayo elbow performance scoreは平均86点,JOA-JESスコアは平均84点であった.高齢者女性の上腕骨遠位端骨折に対するdual plate固定の治療成績は概ね良好であったが,術後合併症として多くの症例で尺骨神経領域の知覚障害を認めた.尺骨神経の処置について検討を要する.(著者抄録)

    researchmap

  • 肘関節varus posteromedial rotatory injuryの治療成績

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   34 ( 3 )   467 - 470   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    O&#039;Driscollは鉤状突起骨折の分類を行い,anteromedial(AM)骨折の発症機序をvarus posteromedial rotatory injury(PMRI)によるものであると報告した.今回,このPMRIによるAM骨折14肘(subtype 2が9肘,subtype 3が5肘)の治療成績について検討した.初期のsubtype 2の8肘には前方アプローチで,それ以外は内側アプローチで,全例に骨接合を行った.その結果,全例骨癒合し,JOA-JESスコアは平均94.6点,quick DASHは平均7.5点で成績良好であった.AM骨片を放置すると腕尺関節の適合性が悪く不安定性が残存するため,手術適応であるとされ,本研究でも全例骨接合を行い良好な成績が得られた.特にコロノイドプレートは,鉤状突起骨片の大小,範囲に関わらず骨接合が容易で,良好な固定性と早期可動域訓練が可能なため,有用な一内固定材と考える.(著者抄録)

    researchmap

  • 超音波短軸像による正中神経の手根管内での移動 手根管開放術前後の経時的変化

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 萩原 祐介, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   34 ( 2 )   67 - 69   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    手根管症候群における手根管開放術前後の正中神経の移動について,経時的に検討した報告はない.今回手根管症候群12手に超音波短軸像を用いて,手関節,手指運動による神経の移動の変化を小切開手根管開放術前,術後1か月,術後6か月,健側とで比較検討した.神経は術前では手関節中間位から掌屈位にすると掌尺側に移動し,全指を伸展から屈曲させると,更に屈筋群により掌尺側に押し込まれ横手根靱帯で圧迫された.術後1か月の神経は大きく掌側に移動し,術後6か月では神経の掌側移動は維持されていた.また.神経は術後1か月と比べると,健側の神経位置である背橈側方向に近づき,術前減少していた全指屈伸による神経移動量も増加し,健側の移動量に近づいた.このことから,神経は手根管開放術6か月後も掌側移動が維持され,腱による影響を受けにくくなるため,腱と神経の癒着が減少し,神経の可動性が改善するものと推察された.(著者抄録)

    researchmap

  • Posteromedial rotatory injuryの治療 (特集 Complex elbow instabilityの治療の現状)

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二

    整形・災害外科   60 ( 9 )   1107 - 1112   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/se.0000000113

    CiNii Books

    researchmap

  • 橈骨掌側月状骨窩骨片を有する橈骨遠位端関節内骨折の治療成績

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    関東整形災害外科学会雑誌   48 ( 4 )   215 - 215   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    researchmap

  • 【Complex elbow instabilityの治療の現状】 Posteromedial rotatory injuryの治療

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二

    整形・災害外科   60 ( 9 )   1107 - 1112   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    DOI: 10.18888/se.0000000113

    researchmap

  • 関節外Smith骨折に対する保存治療の問題点

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   33 ( 6 )   936 - 939   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    関節外Smith骨折に対する保存治療の問題点について検討した.対象は受傷後12週以上経過観察可能であった関節外Smith骨折6例6手で,受傷時年齢は64〜87歳(平均71歳),経過観察期間は4〜15ヵ月(平均7.5ヵ月)であった.保存治療は6〜8週間の外固定を行った.合併症は6手中3手(50%)に長母指伸筋腱断裂を生じ,橈骨長短縮に伴う手関節尺側部痛を5手(83%)に認めた.X線パラメータ(PT,RI,UV)は最終診察時それぞれ14.2°,22.8°,6.3mmで,著明な橈骨長の短縮を認めた.関節可動域は健側比平均で手関節掌屈と背屈,手関節橈屈と尺屈,前腕回内,回外いずれも80%以上であったが,6手中2手に回内制限を認めた.また,握力は健側比平均60%で,治療成績評価はModified Mayo Wrist Scoreで65〜80点(平均72点),good 1手,fair 5手であった.関節外Smith骨折に対する保存治療はEPL断裂や橈骨長短縮に伴う手関節尺側部痛,可動域制限や握力低下などの機能障害が生じる可能性が高い.(著者抄録)

    researchmap

  • 超音波短軸像による母指球筋の評価法について

    小寺 訓江, 南野 光彦, 友利 裕二, 園木 謙太郎, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   33 ( 6 )   855 - 857   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    超音波短軸像による母指球筋の評価法について検討した.健常成人10例20手を対象とした.超音波検査は,最初に18MHzプローブを第1中手骨長軸に沿って設置し,長軸長を計測した.次に,骨軸に直行する中手骨長1/2部(A),近位1/4部(B),CM関節部(C)の3部位に順に設置し,各部位での母指外転筋(APB)と母指対立筋(OPP)の横断面積を計測した.なお,測定値は第1中手骨骨長の2乗で除して個体差の補正を行い,比較検討した.APBとOPPの筋断面積は,それぞれ測定部位Aで1.58cm2と1.53cm2,Bで1.50cm2と1.38cm2,Cで1.70cm2と1.10cm2であった.両筋の断面積を中手骨長で補正して補正値を部位間で比較すると,APBは(C)で,OPPは(A)で最も大きかった.本法は,水中測定のため母指球筋を圧迫せずに筋の断面積を測定でき,第1中手骨をメルクマールにしその骨長で個体差を補正していることから,母指球筋を評価する上で有用な方法と考える.(著者抄録)

    researchmap

  • 尺骨茎状突起基部骨折を合併した橈骨遠位端骨折の治療成績 尺骨茎状突起基部骨折の治療群と未治療群の比較

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   33 ( 5 )   637 - 642   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    尺骨茎状突起基部骨折を合併した橈骨遠位端骨折に対し掌側ロッキングプレートで内固定後,尺骨茎状突起基部骨折に対する対処法によって治療成績に違いがあるかについて検討した.対象は尺骨茎状突起基部骨折に対して内固定治療を行った群(T群)18例,治療を行わなかった群(N群)16例で,橈骨の骨折型はAO分類でT群はA型7例,C型11例,N群はA型7例,C型9例であった.受傷時年齢はT群平均54歳,N群平均52歳で,経過観察期間はT群平均13ヵ月,N群平均14ヵ月であった.X線学的評価では両群共に良好な整復位が保たれていた.一方,身体所見では尺側部痛がN群で有意に多く,Modified Mayo Wrist ScoreはT群平均81点,N群平均76点で有意差を認めなかったが,N群で2例の成績不良例を認めた.本研究から尺骨茎状突起基部骨折に対する対処法が術後尺側部痛および前腕回旋運動時痛の発生を左右する要因の1つであると推察された.(著者抄録)

    researchmap

  • 掌側ロッキングプレートを用いた橈骨遠位端骨折骨折転位方向による治療成績の違い Colles v.s. Smith fx

    友利 裕二, 南野 光彦, 小寺 訓江, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   33 ( 5 )   664 - 669   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    掌側ロッキングプレート(VLP)を用いた橈骨遠位端関節外骨折の骨折転位方向による治療成績の違いについて検討した.2005-2014年の10年間にVLPで内固定後,6ヵ月以上経過観察が可能であった橈骨遠位端骨折42例43手(男7,女35)を対象とした.骨折型は背側転位型骨折(D群)が30例30手(AO分類A2-2:28,A3-2:2),掌側転位型骨折(V群)が12例13手(AO分類A2-3:12,A3-3:1)で,受傷時年齢はD群が平均55.5歳(20-78)歳,V群が平均53.1(23-79)歳,経過観察期間はD群が平均14(6-39)ヵ月,V群が平均12(6-27)ヵ月であった.X線学的評価では良好な整復位が得られていたが,理学所見では両群共に約20%の症例で尺側部痛の残存を認めた.また,関節可動域および握力は両群間に有意差を認めなかった.橈骨遠位端関節外骨折に対するVLPを用いた内固定法は骨折の転位方向に関わらず,概ね良好な治療成績が得られていた.しかし,一部の症例で成績不良例を認め,可動域制限と握力低下が主な原因であった.(著者抄録)

    researchmap

  • TFCC 1B損傷を合併した橈骨遠位端骨折の治療成績 Repair v.s. Non-Repair

    友利 裕二, 南野 光彦, 小寺 訓江, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   33 ( 5 )   647 - 653   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    掌側ロッキングプレート固定を行った橈骨遠位端骨折に手関節三角線維軟骨複合体(TFCC)1B損傷を合併し,6ヵ月以上経過観察が可能であった48手を後ろ向きに調査し,TFCC 1B損傷を修復した群(R群)30手(男8手,女22手)と,修復しなかった群(N群)18手(男6手,女12手)の治療成績について比較・検討した.橈骨の骨折型はAO分類でR群がA型13手,C型17手,N群がA型6手,C型12手であった.受傷時年齢はR群が平均57歳,N群が平均53歳,経過観察期間はR群が平均11ヵ月,N群が平均14ヵ月であった.X線評価では良好な整復位が得られていたが,尺側部痛,前腕回内抵抗運動時痛,遠位橈尺関節不安定性の遺残はN群が有意に多かった.Modified Mayo Wrist Scoreは両群間に有意差を認めなかったが,N群では疼痛のスコアが有意に低く,成績不良例を2手に認めた.橈骨遠位端骨折の治療ではTFCC 1B損傷を治療するか否かが術後疼痛の残存を左右する要因の一つである.(著者抄録)

    researchmap

  • Preiser病に対する橈骨楔状骨切り術の治療経験

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   33 ( 2 )   135 - 143   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    橈骨楔状骨切り術を施行したPreiser病5例の治療成績ついて報告する.対象は2004〜2011年の8年間に治療を行ったPreiser病5例である.性別は全例女性で手術時年齢は50〜71歳(平均61歳),術後経過観察期間は9〜111ヵ月(平均54.2ヵ月)であった.術前画像評価は,単純X線像では5例中2例でDISI変形を呈し,Herbert分類ではstage 2が2例,stage 3が1例,Stage 4が2例であった.また,X線およびCT像でWatson分類stage 1の関節症性変化を2例に認めた.MRI所見ではKalainov分類でtype 1が3例,type 2が2例で,Kienbock病の合併は5例中1例に認めた.手術は橈骨をwedge角15°で楔状に切除後,切除面を合わせてプレート固定を行った.術後合併症は認めなかったが,単純X線像では全症例でDISI変形が増悪し,最終診察時のHerbert分類はStage 3が1例,Stage 4が4例であった.術後疼痛は1例に中等度の疼痛残存を認めたが,他4例で消失した.手関節および前腕可動域は健側比で背屈85%,掌屈76%,回内95%,回外100%,握力は健側比74%で,Modified Mayo Wrist Scoreは45-80点(平均71点)であった.Preiser病に対する橈骨楔状骨切り術は疼痛軽減,可動域の維持には有用であったが,舟状骨近位の圧壊を予防できず,中長期的には変形性関節症の増悪が危惧されるため,今後とも経過観察が必要である.(著者抄録)

    researchmap

  • DVR掌側ロッキングプレートを用いた橈骨遠位端骨折の治療成績 AO-A型 vs C型骨折

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   32 ( 6 )   1056 - 1059   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    DVR Anatomic Volar Plate System(DVRプレート)を用いた橈骨遠位端骨折の治療成績について報告する.2011-2014年の4年間にDVRプレートで内固定を行い術後6ヵ月以上経過観察が可能であった橈骨遠位端骨折26手,男11手,女15手を対象とした.骨折型はAO分類A型が8手(A群),C型が18手(C群)で,受傷時年齢はA群平均49.4(23-66)歳,C群平均51.9(32-68)歳,経過観察期間はA群平均12(6-25)ヵ月,C群平均15(6-29)ヵ月であった.MayoスコアはA群が平均83(65-90)でexcellent 2,good 4,fair 2であり,C群は平均80(50-95)でexcellent 2,good 12,fair 3,poor 1であった.関節内,外骨折に対しDVRプレートを使用し多くの症例で良好な治療成績が得られていたが,遠位橈尺関節(DRUJ)に起因した術後疼痛を訴える症例が散見され成績不良の原因となっていた.すべての症例で良好な成績を得るためにはTFCC損傷の評価および治療が重要と考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • イリザロフ・ミニ創外固定器を用いた母指中手骨基部骨折の治療成績

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   32 ( 6 )   995 - 999   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    イリザロフ・ミニ創外固定器を用いた母指中手骨基部骨折の治療成績について検討した.2003〜2014年に母指中手骨基部骨折に対してイリザロフ・ミニ創外固定器を用いて治療を行った8手(男6,女2)を対象とした.初診時年齢は15〜89歳(平均52歳),受傷側は右4,左4であった.手術待機期間は3〜19日(平均10日),創外固定の装着期間は4〜7週(平均5.6週),術後経過観察期間は4〜48週(平均19.3週)であった.合併症はピン感染を1手に,MP関節拘縮を2手に認めた.骨癒合までの期間は平均6週(6〜7週)で,全例骨癒合が得られた.母指中手骨基部骨折に対するイリザロフ・ミニ創外固定器を用いた治療法は術直後からの可動域訓練が可能で,骨折部周囲の腱や軟部組織への侵襲も少ないため有効な治療法と考えられる.しかし,屈曲・内転変形が遺残する症例も散見されるため整復時に注意する必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  • 【手の骨折に対する最小侵襲手術-適応とコツ-】 第1中手骨基部関節内骨折(Rolando骨折)に対する創外固定法

    友利 裕二, 澤泉 卓哉

    整形外科最小侵襲手術ジャーナル   ( 78 )   33 - 42   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    Rolando骨折に対する創外固定法は、近位骨片が小さな症例であっても良好な固定性が期待でき、関節面の粉砕骨折に対しても使用可能であるため汎用性が高く、他の手術法と比較しても手術侵襲が小さい優れた方法である。創外固定器の中でも本邦で使用可能なイリザロフ・ミニ創外固定器は鋼線を3次元的に刺入することができるため固定性に優れ、術直後からの可動域訓練が可能で、骨折部周囲の腱や軟部組織への侵襲も小さいため有効な治療法と考えられる。固定期間は4〜6週とし、骨折部粉砕例や、関節内骨折例では骨長短縮の予防、関節面の整復に留意することが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 橈骨頭頸部粉砕骨折に対する手術治療の成績

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   22 ( 2 )   279 - 282   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    手術治療を行った成人橈骨頭あるいは頸部粉砕骨折のMason-Morrey分類type III、IV56例に対して、合併損傷による成績への影響度を検討した。術式は観血的整復固定術49例、橈骨頭切除術7例であった。肘関節合併損傷は44例(78.6%)に認め、肘関節脱臼35例、肘内側側副靱帯損傷26例、肘外側側副靱帯損傷14例、肘頭骨折10例、鉤状突起骨折7例、terrible triadは11例で、積極的に内固定や靱帯修復を行った。骨癒合は47例、偽関節は2例であった。JOA-JES scoreは平均88.8点、Wheeler評価は優8例、良35例、可6例、不可7例であった。ロジスティック回帰分析では、成績に有意に影響を与えた合併損傷は、肘頭骨折、肘関節脱臼、鉤状突起骨折の3因子で、この順で成績に強く影響を与えた。特に肘頭骨折合併例では、オッズ比が26.5で、他の合併損傷例と比較しても、有意に成績不良であった。(著者抄録)

    researchmap

  • 小児Monteggia脱臼骨折に対してIlizarov創外固定器を用いた手術的治療

    武 雅樹, 澤泉 卓哉, 友利 裕二, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   22 ( 2 )   181 - 183   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    はじめに:小児Monteggia脱臼骨折に対してIlizarov創外固定器(Mini-fixator)を用いた手術法を紹介すると共に手術成績を検討した。手術法:尺骨骨切り部の遠位と近位にIlizarov創外固定器を装着する。尺骨背側に約1cmの皮切を加え、ノミを用いて骨切りを行う。ユニットを把持して牽引・矯正する。ユニットにロッドを加え、ヒンジやポストを用いて連結する。症例:新鮮例1例、陳旧例2例に本方法を行った。平均8週の創外固定除去時点で関節可動域は正常で、感染や神経損傷は認めなかった。考察:本方法の利点としては装着後固定であるため角度調整が容易で、微調整が可能である。皮切も小さく瘢痕を最小限にすることができる。継続的な骨延長も可能で、抜去も容易である。骨切り部への骨移植は行わず遅延なく、癒合が得られた。以上から本方法はMonteggia脱臼骨折に対する低侵襲で有用な方法であると考える。(著者抄録)

    researchmap

  • 小児上腕骨外側顆骨折に対する骨接合術における進入法による治療成績の違い 後外側vs前外側進入法

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   32 ( 3 )   273 - 277   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    【目的】小児上腕骨外側顆骨折に対する進入法による治療成績の違いについて比較検討を行った.【対象】2000〜2014年に後外側および前外側進入法で観血整復固定を行った小児上腕骨外側顆骨折35例,(後外側群P群:21例(男児12例,女児9例),前外側群A群:14例(男児10例,女児4例))を対象とした.経過観察期間はP群:平均14.2±3.0ヵ月(6-61ヵ月),A群:平均13.5±2.3ヵ月(6-36ヵ月)であった.骨折転位度はJakob分類で,P群:Stage1:1例,Stage2:13例,Stage3:7例,A群:Stage2:11例,Stage3:3例,骨折型はMilch分類で,P群がtype1:1例,type2:20例,A群がtype1:1例,type 2;13例であった.【結果】調査時,X線学的評価では健側Baumann角(以下BA),受傷側BA,健側Carrying角(以下CA)は両群間に有意差を認めなかったが,受傷側CA,CA損失角度は両群間に有意差を認め,P群がA群に対して受傷側CAが有意に小さく,CA損失角度が有意に大きい傾向を認めた.また治療成績評価に関しては受傷側肘関節ROMがP群で有意に小さく,術後内反肘をP群で3例の内反肘を認めた.【考察】前外側進入法は関節面の整復不良や外側顆骨片の血流障害による外側顆の突出,魚尾様変形,術後内反肘を予防する上で推奨すべき進入法である.(著者抄録)

    researchmap

  • 超音波短軸像による正中神経の手根管内での移動の検討 手根管開放術前後の比較

    南野 光彦, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   32 ( 2 )   52 - 54   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    手根管症候群14手を対象に,超音波短軸像を用いて,手関節肢位変化と全指伸展屈曲による正中神経の手根管内移動について,手根管開放術前後で比較検討した.正中神経は,術前後ともに,全指伸展位で,手関節中間位から背屈位にすると背橈側に,掌屈位と橈屈位にすると掌尺側に,尺屈位にすると掌橈側に移動した.また全指を屈曲させると,術前では,中間位,背屈位,尺屈位で,掌橈側に移動し,掌尺側に移動する屈筋腱による圧迫が軽減されていた.一方,掌屈位と橈屈位では,神経は屈筋腱群により掌尺側に押し込まれ,横手根靱帯で圧迫されていた.術後は術前と比較して,全手関節肢位で,神経は掌側に移動し,全指屈伸による神経の移動量も減少した.神経は,手根管開放術により十分掌側に移動するきめ,手関節肢位や屈筋腱運動による影響が減少することが推察された.(著者抄録)

    researchmap

  • 【保存療法でなおす運動器疾患-OAから外傷まで-】 小児 小児上腕骨顆上骨折

    友利 裕二, 澤泉 卓哉

    Orthopaedics   28 ( 10 )   78 - 86   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    近年の小児上腕骨顆上骨折の治療におけるトピックは、いかに内反肘変形を防ぐかであるため、内反・回旋転位を伴った症例に対しては麻酔下に整復し、経皮的鋼線固定術を行うことが標準治療とされている。したがって、保存治療の適応は整復操作が不要な、転位のない阿部-Smith、Holmberg分類1、2型骨折、Gartland分類1、2A型骨折(内反例、内側骨皮質粉砕例、屈曲型骨折は除く)のみである。小児上腕骨顆上骨折の治療において、良好な治療成績を得るためには、保存治療の適応を見極め、整復が必要な症例に対しては躊躇なく手術治療を行うことが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 整形手術手技 重度手根管症候群に対する母指対立再建術 小皮切によるCamitz変法

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    整形外科   66 ( 10 )   1076 - 1079   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    重度手根管症候群に対し小皮切によるCamitz変法で母指対立再建術を行った10例11手の治療成績を検討した。対象は男3例・女7例、平均年齢は66.8歳、術後経過観察期間は平均1年4ヵ月であった。全例で術後早期から手のしびれ、疼痛、母指掌側外転の改善が得られ、最終的には萎縮していた母指球筋も回復し、日常生活での満足度も高かった。母指掌側外転角は術前平均32°が術後平均56°に改善し、指腹ピンチ力は術前平均2.4kgが術後5.5kgに改善した。Kapandji対立テストは術前平均stage 2.8が術後早期から良好な対立位が獲得でき、平均stage 8.6となり、小指中手指節関節まで可能となった。Foucherらの評価法では全例がgoodであった。

    researchmap

  • 超音波による橈骨遠位端部における長母指屈筋の腱滑動の検討 掌側プレート固定抜去前後の変化について

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    骨折   37 ( 2 )   292 - 296   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレート固定術後に、プレート抜去を行った8例を対象に、超音波短軸像を用いて、手関節肢位変化と全指屈伸による橈骨遠位端部での長母指屈筋腱(FPL)の腱滑動について、プレート抜去前後で比較検討した。FPLは、プレート抜去前後共に、手関節中間位を基準とすると、掌屈位では手関節掌尺側に、橈屈位では掌橈側に、橈骨から離れるように移動した。背屈位と尺屈位では、FPLは手関節背尺側に移動し、橈骨に近づく傾向を認めた。またプレート抜去後は、抜去前と比して、FPLが全肢位で橈骨から離れる方向に移動し、健側に近づいた。特に、FPLが最も橈骨に近づく手関節背屈位、全指屈曲時の平均FPL-橈骨間距離は、抜去前0.3mm、抜去後1.0mm、健側1.5mmであった。この原因として、FPLと線維化した方形回内筋との癒着が抜去により剥離され、本来の腱滑動に近づいたものと推測された。(著者抄録)

    researchmap

  • 上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対する骨釘移植術の治療経験

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 飯澤 典茂, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   21 ( 2 )   203 - 206   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    投球、スイング動作を中止し、肩甲胸郭関節の可動域訓練、ストレッチング等の保存療法を約6ヵ月行うがX線の改善を認めず、骨釘移植を行った上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)18例18肘(全例男、12〜16歳、平均13.3歳)を対象に、透亮期から分離期のOCDの治療成績と本法適応について検討した。術後平均経過観察期間は1年5ヵ月(5ヵ月〜3年4ヵ月)、右側17肘、左側1肘で、スポーツは野球16例(投手7例、内野手6例、外野手3例)、テニス1例、バスケットボール1例であった。X線評価の三浪の病期分類は透亮期2例、分離期16例で、吉津の病型分類は初期分離型11例、晩期分離型4例、混合型3で、ICRS分類はOCDII 10例、III 5例、IV 3例、病巣部位は中央型11例、外側型7例であった。骨軟骨片一部が脱落し遊離体が生じた2例を除くと全例骨片は骨癒合し骨釘転位や肘関節不安定性は認めなかった。JOA肘スポーツスコアは術前平均55.4点から術後平均87.7点に改善した。肘関節平均可動域は術前伸展-5°、屈曲126°から術後伸展-4°、屈曲129°に改善した。全例スポーツに復帰し、元の競技レベルが13例、ポジション変更が2例、他のスポーツに興味が移り変更が3例で満足する結果が得られた。術後病巣部修復のX線評価はICRSの分類OCDIIでは優5例、良4例。可1例で良好な成績が得られたが、OCDIII、IVでは病巣部は縮小したが小頭扁平化の良3例、小頭陥没の可3例、骨軟骨片脱落により遊離体摘出を行った不可2例であった。

    researchmap

  • 超音波短軸像による正中神経の手根管内での移動の検討 手根管症候群例

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   31 ( 3 )   271 - 274   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    手根管症候群16例を対象に,超音波短軸像を用いて,手関節肢位変化と全指伸展屈曲による正中神経の手根管内での移動について,患健側で比較検討した.神経は患健側とも,手関節中間位を基準にすると,背屈位では背橈側に,尺屈位では掌橈側に移動し,掌屈位と橈屈位では屈筋腱と屈筋支帯の間に入り込むように掌尺側へ移動した.また手指運動によっても神経は移動し,背屈位では手指屈曲時,屈筋腱が掌尺側に移動するため,神経は空きのできた背側に移動し,屈筋支帯から離れ,屈筋腱による圧迫が軽減された.手関節装具療法では背屈位が適した肢位と考える.一方,掌屈位と橈屈位では,神経は手指屈曲時,屈筋腱によりさらに掌尺側に押し込まれ,屈筋支帯で圧迫を受けた.また患側は健側と比較して全肢位で神経が掌尺側に位置し,手指運動時の神経移動量も少なかった.手根管症候群では神経は可動性が減少し,屈筋腱による圧迫を受けやすいものと推察された.(著者抄録)

    researchmap

  • 経験と考察 小児上腕骨顆上骨折に対する牽引台を用いた非観血的整復・経皮鋼線固定術の治療成績

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦

    整形外科 = Orthopedic surgery   65 ( 5 )   411 - 415   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    横江式牽引台を用いて非観血的整復・経皮鋼線固定術を施行した小児の上腕骨顆上骨折21例について治療成績を調査した。初診時年齢は平均5(1〜13)歳で、骨折型は屈曲型4例、伸展型17例(Holmberg分類II型4例・III型4例・IV型9例)であった。術後経過観察期間は平均8(3〜27)ヵ月であった。手術は全身麻酔下に術中透視を使用し、腹臥位または側臥位で横江式牽引台を用いて徒手整復した後、経皮鋼線固定術を行った。術後合併症は1例に内反肘を認め、最終観察時の治療成績はFlynnの評価でexcellent:12例、good:8例、poor:1例であった。概ね良好な治療成績が得られたが、7例で健側より肘外反角が6°以上減少し、うち5例はHolmberg分類IV型で整復阻害因子の存在が疑われた。以上、内反肘を完全に予防するためには、Holmberg分類IV型骨折に対しては観血的に整復阻害因子を除去し、解剖学的整復後に経皮鋼線固定を行う必要があると考えられた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 鼡径部巨大腫瘤をきたした人工股関節置換術後の二症例

    佐藤 章子, 竹之内 研二, 高橋 謙治, 河路 秀巳, 金 竜, 友利 裕二, 高井 信朗, 中村 洋

    関東リウマチ   ( 47 )   275 - 284   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東リウマチ研究会  

    症例1は81歳女性で、変形性股関節症に人工股関節置換術(THA)を行ったが左下肢腫脹疼痛を生じた。鼠径部腫瘤、左大腿内側の痺れを認め、単純X線で弛み、骨融解はなく白血球数、赤沈、CRPが上昇した。腎機能・肝機能障害はなく、腹部CTでの巨大腫瘤を認め周囲の腸腰筋、腸骨筋、小殿筋、梨状筋との境界が不明瞭で左腸骨静脈欠損を認めた。鼠径部腫瘤、深部静脈血栓症、腫瘤による神経障害と考え、下大動脈フィルターを留置、エコー下に腫瘤針生検した。症状出現25日目に腹腔内アプローチで生検し1cm大の腫瘤組織を採取、白色でもろい瘢痕組織のみ、培養陰性であった。43日目、左THAが前方脱臼したため整復した。52日目、鼠径部腫瘤を手術した。単核球主体の炎症細胞浸潤を伴った凝固壊死組織像を認めmetarosisによる偽腫瘍と考えられた。症例2は52歳女性で、関節リウマチを発症し、THA再置換を行った。左股関節痛、左下肢の痺れを生じた。左鼠径部が再度腫脹し、穿刺で滑液様血液が採取された。腹部CTで左股関節腹側に腫瘤性病変を認め手術した。病理所見で黒色〜茶褐色色素を含有する組織球や異物巨細胞の集簇を認め、metarosisによる偽腫瘍と診断した。

    researchmap

  • 関節支持組織の高度な損傷を伴った環指MP関節掌側脱臼の1例

    友利 裕二, 杉田 秀幸, 澤泉 卓哉, 南野 光彦, 高井 信朗

    整形・災害外科   57 ( 2 )   229 - 234   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    65歳女。右手に財布を握り、左手は手掌を開いた状態で前のめりに転倒、両手をつき受傷したことで右手部痛と左手関節部痛を訴えた。受診時、X線では右環指MP関節掌側脱臼、小指基節骨骨折、左橈骨遠位端骨折が認められ、右手部3D-CTでは環指MP関節が掌側に脱臼し、小指基節骨骨折を合併していた。そこで、左橈骨遠位端骨折は徒手整復後に固定し、右環指MP関節は徒手整復したが整復位維持が不能のため受傷後10日目に観血的治療が施行された。その結果、掌側進入で第4背側骨間筋は断裂しており、屈筋腱は基節骨底部に背側から押されて掌側に転位し、屈筋腱をよけると深横中手靱帯、掌側板は基節骨底部より断裂していた。また、基節骨は掌側に脱臼し、掌側に著明な不安定性を呈して整復位維持が不能であった。一方、左側進入で損傷部位を確認すると背側関節包は基節骨底部付着部から骨片を伴って断裂し、橈側側副靱帯は中手骨付着部から骨片を伴って断裂していた。以上より、本症例はMP関節支持組織の高度な損傷による関節不安定性がMP関節掌側脱臼の原因と考えられた。尚、術後4ヵ月のX線ではMP関節の掌側脱臼不安定性は認められなかったが、ADLにおいては家事動作の困難が愁訴として残存していた。

    researchmap

  • 症例 関節支持組織の高度な損傷を伴った環指MP関節掌側脱臼の1例

    友利 裕二, 杉田 秀幸, 澤泉 卓哉

    整形・災害外科   57 ( 2 )   229 - 234   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 肘関節terrible triad injuryの治療成績

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 友利 裕二, 高井 信朗

    骨折   36 ( 1 )   32 - 35   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    Terrible triad injury(TTI)15例の治療成績を評価し、成績不良例について検討した。鉤状突起骨折O&#039;Driscoll分類(O分類)Tip 1(T1)が1例、T2が8例、Anteromedial 2(A2)が1例、A3が1例、Basal 1(B1)が1例、B2(肘頭骨折合併)が3例で、橈骨頭頸部骨折Mason分類type I 2例、II4例、III9例であった。全例骨癒合し、JOAスコア平均88.6点、Wheeler評価excellent 2例、good 9例、fair 4例であった。TTIは鉤状突起骨折O分類T2に多く、骨接合や靱帯修復を行うことで良好な成績が得られていた。肘頭骨折合併例の3例は、鉤状突起骨片の固定や靱帯損傷の評価と修復は容易でなく、加えて橈骨頭切除を行うと術後に関節不安定性が生じ、早期可動域訓練が困難なため、成績不良fairであった。(著者抄録)

    researchmap

  • 尺骨鉤状突起骨折の治療成績と手術適応について 2つの骨折型分類による検討

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 友利 裕二, 堀口 元, 高井 信朗

    日本肘関節学会雑誌   20 ( 2 )   40 - 43   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    尺骨鉤状突起骨折37例37肘(男性27例、女性10例、平均34.4歳)を対象として、Regan分類とO&#039;Driscoll分類の二つの骨折型分類を用い、治療成績と手術適応について検討した。骨折型はRegan分類type IAは6例、IB 6例、IIA 6例、IIB 10例、IIIB 9例で、0&#039;Driscoll分類では、tip骨折subtype 1が12例、subtype 2が12例、anteromedial骨折subtype 2が8例、basal骨折subtype 1が2例、subtype 2が3例であった。Wheelerの評価はexcellent 12例、good 20例、fair 5例で、JOAスコアは平均92.7点であった。肘関節平均可動域は、屈曲132.0度、伸展-11.7度、回内85.4度、回外82.3度であった。骨折型別では、Regan分類はtype IIA 2例とIIB、IIIBの全例で手術治療が行われ、手術を要したterrible triadはIIBに多かった。0&#039;Driscoll分類は、tip骨折Subtype 2の8例とanteromedial骨折、basal骨折の全例で手術治療が行われ、手術を要したtip骨折Subtype 2はterrible triadが多く、Regan分類IIBに相当していた。手術侵入法については、手術を要した合併損傷により様々であった。

    researchmap

  • 超音波短軸像による橈骨遠位端部における長母指屈筋の腱滑動について 掌側プレート固定例における患健側の検討

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 友利 裕二, 堀口 元, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   30 ( 2 )   12 - 15   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    橈骨遠位端骨折のプレート固定例に対して、超音波短軸像を用いて、手関節肢位変化と全指屈伸による橈骨遠位端部のFPL腱滑動について、患健側で比較検討した。掌側ロッキングプレート固定を行い、術後6ヵ月以上経過した橈骨遠位端骨折35例を対象とした。長母指屈筋腱(FPL)は、全指伸展位では、手関節中間位を基準肢位とすると、P点の橈側方向に、プレート側、健側共に手関節背屈位、掌屈位、尺屈位で有意に尺側に位置し、橈屈位では橈側に位置した。掌背側方向には、プレート側、健側共に背屈位と尺屈位では中間位と比して有意に背側に位置し、掌屈位と橈屈位では掌側に位置した。FPL滑動範囲は骨性隆起頂点Pの橈側5〜10mmの間であった。健側のFPLプレート間距離は平均1.4mm、プレート側では平均0.3mmとなり、35例中13例でFPLがプレートに圧排されていた。

    researchmap

  • 整形手術手技 小児上腕骨顆上骨折に対する前方小切開母指整復法

    友利 裕二, 澤泉 卓哉, 南野 光彦

    整形外科 = Orthopedic surgery   64 ( 12 )   1297 - 1301   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • CREST症候群に伴った小指calcinosis circumscriptaの1例

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 堀口 元, 友利 裕二, 高井 信朗

    整形外科   64 ( 11 )   1182 - 1184   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    79歳女。6ヵ月前に左小指指腹部の皮下硬結を自覚し、疼痛とともに徐々に増大したため受診した。単純X線像とCTでは小指掌側皮下に分葉状石灰沈着像を認め、MRIで腫瘤はT1強調画像で低信号、T2強調画像では内部が不均一な等信号を呈した。手指硬化、Raynaud現象、頸部毛細血管拡張、逆流性食道炎による食道蠕動運動障害を認めた。四肢末端に限局する限局性強皮症の一型であるCREST症候群に伴った手指calcinosis circumscriptaと診断し、手術を行った。小指掌側進入で皮膚を愛護的に分けると、腫瘤は白色ペースト状組織で、これを摘出した。病理組織所見では、虫卵様の変性した石灰化物による結節を認め、周囲に線維組織による被殻構造を有する異物型巨細胞性肉芽腫を認めた。指腹部に部分表層壊死が生じたが、壊死部切除後、皮膚は治癒した。術後7ヵ月で日常生活動作に支障はなく、腫瘍の再発を認めていない。

    researchmap

  • 症例 小児手指に発生したリンパ管奇形の1例

    友利 裕二, 井上 善也, 清水 進一

    整形・災害外科   56 ( 6 )   793 - 796   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 橈骨遠位端部における長母指屈筋腱の滑動性について 掌側プレート固定術後の超音波短軸像による検討

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 堀口 元, 友利 裕二, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   29 ( 4 )   332 - 335   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    掌側ロッキングプレート固定を行った橈骨遠位端骨折14例(男性2例、女性12例、平均年齢64.9歳)を対象に、超音波短軸像を用いて橈骨遠位端部での手指運動時の長母指屈筋腱(FPL)の移動について検討した。その結果、FPLは手関節肢位の変化や手指屈曲により短軸方向にも移動し、手関節中間位、掌屈位、橈屈位では手指屈曲時に橈骨から離れ掌尺側に移動していたが、背屈位と尺屈位では手指屈曲時、背尺側に移動しており、プレートに最も近づき干渉しやすいことが確認された。また、FPLは背屈位と尺屈位では全指を屈曲させた場合、母指単独屈曲時と比較して、更に背尺側に移動し、プレートに干渉しやすい傾向が認められた。以上、これらのことからもFPLのプレートによる干渉をチェックする場合は手関節背屈位および尺屈位で母指単独屈曲ではなく全指屈曲での超音波短軸像による検査がすすめられると示唆された。

    researchmap

  • 正中神経運動遠位潜時の手根管症候群診断における精度の検討

    今野俊介, 澤泉卓哉, 小寺訓江, 友利裕二, 堀口元, 高井信朗

    臨床神経生理学   41 ( 5 )   2013年

     詳細を見る

  • 尺骨鉤状突起骨折の治療成績の検討

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 堀口 元, 友利 裕二, 高井 信朗

    東日本整形災害外科学会雑誌 = Journal of the Eastern Japan Association of Orthopaedics and Traumatology   24 ( 4 )   481 - 484   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    鉤状突起骨折35例の治療成績と本骨折の手術適応について検討した。保存療法例はRegan分類typeIA、IBの全10例とIIA6例中4例で、手術療法例はIIA6例中2例とIIB全10例、IIIB全9例であった。平均JOAスコア92.5点、Wheeler評価は優11例、良19例、可5例であった。typeIIで脱臼例、橈骨頭骨折や肘頭骨折の合併例、骨片が2mm以上転位した例とtypeIIIは、本骨折の手術適応と考える。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 超音波短軸像における正中神経の手根管内での移動について 健常者での手関節肢位変化および手指運動による検討

    南野 光彦, 澤泉 卓哉, 小寺 訓江, 堀口 元, 友利 裕二, 高井 信朗

    日本手外科学会雑誌   29 ( 2 )   15 - 18   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    手根管症候群に対して手関節装具療法を行う上で、手関節肢位と正中神経の関連をみるために健常成人男性20例40手関節(年齢23〜56歳、平均年齢30.9歳)を対象に、超音波短軸像を用いて手関節変化および手指運動の手根管内での移動について検討した。その結果、1)正中神経は手根管中間位を基準とすると尺屈位では掌橈側へ移動、Phalen testと奥津テストの肢位である掌屈位と橈屈位では神経は屈筋腱と屈筋支帯間に入り込むように掌尺側へ移動していた。また、神経は手関節肢位変化に加え手指運動によっても手根管内で移動しており、掌屈位と橈屈位では手指屈曲時に神経が浅指、深屈筋腱により更に掌側に押し込まれ、屈筋支帯で圧迫を受けていた。特に全指屈曲時は拇指単独屈曲時より神経が圧迫されていた。一方、手関節中間位や背屈位では正中神経は手指運動時でも屈筋支帯から離れるよう背側に移動することから屈筋腱による神経の圧迫や剪断ストレスが軽減されるものと推察された。以上より、掌屈位と橈屈位では正中神経は手指屈曲時に浅・深指屈筋腱により掌側に押し込まれ扁平化して屈筋支帯で圧迫を受け、特に全指屈曲時は拇指単独屈曲時より神経が圧迫されていた。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013176088

  • 症例報告 徒手整復不能であった背側転位型基節骨骨頭骨折の1例

    友利 裕二, 黒田 浩司

    臨床整形外科   47 ( 11 )   1141 - 1145   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1408102524

    CiNii Books

    researchmap

  • OA軟骨細胞に対すセレコキシブの作用 プロテオミクスを用いた網羅的解析

    中村 洋, 高橋 謙治, 竹之内 研二, 遊道 和雄, 有戸 光美, 佐藤 利行, 黒川 真奈絵, 加藤 智啓, 友利 裕二, 河路 秀巳, 高井 信朗

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   271 - 271   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 生物学的製剤の導入と手の機能再建術でADLが著しく向上した重症RAの1例

    友利 裕二, 石川 肇, 阿部 麻美, 大谷 博, 中園 清, 村澤 章

    中部リウマチ   42 ( 1 )   48 - 49   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    51歳女。生物学的製剤を導入する前は疾患活動性のコントロールが不十分で、滑膜炎による疼痛が強く、手以外の関節にも問題が多かったため、患者は手の機能再建術を希望しなかった。トシリズマブを導入したところ著効し、ADLが向上した。これを契機に患者のモチベーションが向上し、より高いADLの獲得を求めて手の機能再建術を希望するようになったため施行し、把持機能の改善が得られた。

    researchmap

  • 20年来の外傷後肘関節拘縮に対し関節授動術を行った1例

    友利 裕二, 鳥濱 喜仁

    整形・災害外科   55 ( 10 )   1277 - 1281   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    43歳男性。20歳時に尺骨近位端骨折偽関節手術を受け、術後は骨癒合が得られたが、肘関節屈曲制限が残存した。今回、受傷から23年後に屈曲制限の改善目的で著者らの施設へ受診となった。CTおよび3D-CTを行なったところ、上腕骨内・外側の骨棘形成による関節可動域制限が考えられ、内・外側進入法を用いた肘関節授動術が施行された。手術所見では肥大した橈骨頭が屈曲制限の主原因であり、上腕骨外側に橈骨窩を形成することで最終的に肘屈曲135°が得られた。以後、患者は長期にわたって肘屈曲不全が原因で障害されていた食事・整容動作が可能となった。尚、術後9ヵ月の最終観察時における肘機能スコアは術前62点が術後83点、MEPSは術前65点が術後85点へ改善した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013092723

  • 下肢悪性骨軟部腫瘍切除後骨欠損に対する自家処理骨移植と遊離腓骨皮弁併用例の治療成績

    友利 裕二, 櫻庭 実, 川井 章, 宮本 慎平, 別府 保男, 中馬 広一, 中谷 文彦

    日本マイクロサージャリー学会会誌   25 ( 3 )   157 - 163   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    下肢骨軟骨部悪性腫瘍切除後骨再建に凍血処理骨やパスツール処理骨と遊離腓骨皮弁を用いて下肢骨再建を行った8例(男性5例、女性3例、平均28歳)について報告した。病理診断は悪性骨腫瘍6例、悪性軟部腫瘍骨浸潤2例、腫瘍と合併切除骨は大腿骨7例、脛骨1例、骨欠損長は中央値20cmであった。再建方法は腫瘍切除後に切除した自家骨を凍結処理(3例)またはパスツール処理(5例)し、切除部位に戻して節状骨移植を行い、血管柄付き遊離腓骨を処理骨にはめ込むように移植して内固定(プレート7例、スクリュー1例)した。皮膚欠損には腓骨皮弁5例、腓骨皮弁+遊離広背筋皮弁3例であった。術後経過観察期間は平均38ヵ月で、無病生存5例、無再発無転移生存、担癌生存、腫瘍死各1例であった。局所再発を2例に認め股関節離断術を行った。術後合併症は深部感染1例、骨折2例であった。7例で骨癒合が得られ、仮骨形成は平均4ヵ月、骨癒合は平均11ヵ月であった。

    DOI: 10.11270/jjsrm.25.157

    researchmap

  • 前外側進入法を用いた小児上腕骨外顆骨折の治療

    友利 裕二

    整形・災害外科   55 ( 6 )   801 - 807   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    肘関節前外側進入法により観血整復固定術を行った15歳以下の上腕骨外顆骨折8例を対象に、術後関節可動域と術後合併症を調査し、Baumann角(BA)とcarrying角(CA)を計測した。初診時年齢は4〜10歳(中央値7歳)で、受傷側は右3例、左5例であった。骨折転位度はJakob分類で、Stage IIが5例、IIIが3例で、術後経過観察期間は6〜18ヵ月(中央値7.5ヵ月)であった。手術は前外側進入法で外顆骨片を観血整復・内固定し、術後外固定は長上肢ギプス固定を行った。その結果、術後関節可動域は伸展平均+5°、屈曲平均140°で、健側と比較して6°以上の損失は認めず、機能的因子はFlynnの評価で全例Excellentであった。健側BAは61〜79°(平均71.6°)に対し、患側BAは57〜84°(平均69.3°)で、明らかな差を認めなかった。健側CAは6〜19°(平均12.3°)に対し、患側CAは5〜17°(平均11.2°)で、CAの6°以上の損失を認めず、整容的因子も全例Excellentであった。

    researchmap

  • 徒手整復不能であった騎乗型小指中節骨頸部骨折の1例

    友利 裕二, 黒田 浩司

    整形・災害外科   55 ( 4 )   435 - 438   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    症例は20歳男性で、ドッジボールでボールを受ける際に突き指をして受傷した。左小指DIP関節部の腫脹および変形を認めたが、知覚障害、血行障害は認めなかった。単純X線で左小指中節骨頸部骨折を認め、骨折型は山根らの分類で完全騎乗型であった。指ブロック下に透視を用い徒手整復を図ったが整復不能で緊急手術を行った。再度透視下に非観血的整復を行ったが、整復不能なため骨折部に整復阻害因子が存在していると考え、緊急手術した。術後4週間で鋼線を除去し、指関節可動域訓練を開始した。術後6ヵ月の単純X線像で骨頭壊死による骨頭変形を認めず、骨癒合が得られている。指関節可動域はDIP関節伸展0°、屈曲70°、Belskyの判定基準エクセレントであった。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012207243

  • 下顎再建術後にインプラントを埋入し即時に咬合再建を行った1例

    友利 裕二, 櫻庭 実, 浅野 隆之, 林 隆一, 下尾 嘉昭

    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery   32 ( 3 )   169 - 175   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    症例は55歳男性で、義歯不適合に気づいていたが放置した。徐々に右下歯肉痛が増悪し受診した。その後、右下歯肉癌を疑われ、紹介となった。右下歯肉に潰瘍形成、粘膜不整が認められた。パノラマ写真では右下顎管に達する骨浸潤が認められた。生検の結果、扁平上皮癌で、下顎歯肉癌と診断した。更に精査すると喉頭癌(T1aN0)、食道癌(T1N0)、胃癌(T1N0)の同時性四重癌が認められた。多重癌で、放射線照射を行った場合、照射範囲が広くなり、また、根治が困難であることを考慮し、放射線照射は行わないこととした。また、下顎歯肉癌に対しては手術による完全切除が可能であると判断した。下顎歯肉癌に対し下顎区域切除、舌部分切除、両頸部郭清、血管柄付き腓骨皮弁による再建術を施行した。術後2週後に口腔内の皮弁と口唇境界部に創部離開があり、排膿がみられたが、創部洗浄のみで経過観察し、術後1ヵ月で退院した。喉頭癌に対しては放射線照射を行い、食道癌、胃癌は内視鏡下切除を施行した。プレート感染による排膿を認め、下顎再建術後1年でミニプレート抜去を行ったが移植骨の良好な骨癒合が認められた。患者が義歯装着を強く希望したためインプラント義歯による咬合再建を計画した。歯肉癌切除後に腓骨皮弁で再建した下顎骨に対し、インプラントを埋入し、即時に咬合再建を行った。その後、脱落した1本を除きインプラントは臨床的に安定し、患者の満足度も高く良好な結果が得られた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 痛風患者に生じた小指屈筋腱皮下断裂の1例

    友利 裕二, 黒田 浩司

    整形・災害外科   54 ( 13 )   1645 - 1648   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    44歳男。高尿酸血症であった。小指DIP・PIP関節が自動屈曲不能で、正中神経領域にしびれ感を認めたが、レイノー現象はなかった。知覚機能検査では知覚鈍麻を認め、神経伝導速度検査でも伝導速度低下を認めた。単純CTでは、手根管内に石灰化を認め、手掌部での小指屈筋腱皮下断裂が疑われた。以上から、石灰化を伴った右手根管内腫瘤、陳旧性小指屈筋腱皮下断裂、手根管症候群と診断し手術を行った。手根管を開放すると環指FDPは正常であったが、環指FDSは紡錘状に膨大化し、小指FDSおよびFDPはZone3-4で、白色の結晶成分が沈着し断裂していた。環指FDSはreduction tenoplastyを行い、小指FDSを切除、長掌筋を用いた遊離腱移植を行い、環指FDPに端側縫合を行った。本症例では小指FDS・FDP、環指FDSが機械的な摩耗を受け腱外膜が損傷され、尿酸血症が沈着したことで腱強度・弾性が低下し、皮下断裂を生じたと考えられた。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012155159

  • 小児上腕骨遠位骨幹部骨折の1例

    友利 裕二, 佐久間 行雄, 本田 雅則

    整形・災害外科   54 ( 12 )   1535 - 1539   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    6歳男児。椅子から転落して受傷し、近医にて右上腕骨遠位骨幹部骨折と診断され、著者らの施設へ受診となった。X線では右上腕骨遠位骨幹部骨折ほか、骨折部の後方転移および内反変形が認められた。また、MRIでは上腕骨遠位骨端線にかかる骨折線が認められたが、骨端線損傷や関節内骨折は認められなかった。以上、これらの所見を踏まえて治療は保存加療を継続した場合、内反射変形および骨癒合遅延による関節拘縮などが憂慮されたため、全身麻酔下に仰臥位で肘関節皮線に沿った約3cmの皮切を用い、前方進入法により手術が行われた。更に本症例では神経血管束を確認する必要がなかったため、上腕筋を分けて用手的に骨折部より整復阻害因子となっていた上腕筋を除去後、肘関節屈曲位で骨折部を整復した。尚、固定は透視下に整復位を確認しながら上腕骨遠位端内外側より経皮鋼線髄内固定法が行われ、良好な固定性が得られた。以後、手術から9ヵ月経過で骨癒合が得られ、成長障害および変形治癒も認めず、Flynn評価は優であった。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012123470

  • 小児上腕骨遠位端骨折に対する肘関節前方進入法

    友利 裕二, 黒田 浩司

    整形・災害外科   54 ( 11 )   1407 - 1412   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    小児の上腕骨遠位端骨折に対する肘関節前方進入法の術後成績について検討した。対象は神経麻痺などのために観血的骨折整復固定術が必要であった14歳以下発症の6例とした。術後合併症はみられず、関節可動域は伸展:平均9.2°(+5〜15°)、屈曲:平均138.3°(135〜140°)、健側Baumann角(BA):平均68.6°(67〜74°)、患側BA:平均70.0°(66〜75°)、健側Carrying角(CA):平均10.6°(6〜15°)、患側CA:平均9.6°(4〜14°)であった。Flynnの評価は全例Excellentであった。肘関節前方進入法は神経血管束の確認が容易で、整復阻害因子を確実に除去でき、肘関節皮線と一致させることで整容面でも満足度が高かった。骨折部を母指で触知することにより、透視下では整復が困難な内反・回旋変形を正確に整復できた。内反肘などの晩期術後合併症を予防するうえでも有用な進入法だと思われた。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012010703

  • 上腕骨骨頭骨折を伴った高齢者肩関節脱臼骨折の治療経験

    友利 裕二, 黒田 浩司

    整形・災害外科   54 ( 9 )   1105 - 1109   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    高齢者上腕骨脱臼骨折の5例(男1例1肩・女4例4肩・72〜95歳)を対象に、合併症、肩関節自動可動域、JOAスコアについて検討した。骨折型はNeer分類で3-Part脱臼骨折1例、4-Part脱臼骨折4例で、治療法は人工骨頭置換術1例、観血的骨折整復固定術1例、骨頭切除1例、保存加療2例であった。合併症は高度な疼痛の残存や神経障害は認めなかったが、深部感染と骨頭壊死を各1例ずつ認めた。肩関節自動可動域は屈曲平均81°、外転平均81°、伸展平均33°、0°外転位での内旋L3〜5、外旋平均22°で、JOAスコアは平均48.9点であった。

    researchmap

  • 手指再接着術とは (特集 手指再接着術とケア--重要ポイントこれだけは!)

    友利 裕二

    整形外科看護   16 ( 6 )   602 - 607   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカ出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折後月状骨窩step-off変形に対し関節鏡補助下矯正骨切り術を行った1例

    友利 裕二, 黒田 浩司, 星野 優子, 久能 隼人

    整形・災害外科   54 ( 7 )   871 - 875   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    55歳男性。ペンキ塗装作業中に転落し、全体重を右手で支える形で受傷した。単純X線像所見により橈骨遠位端関節内骨折が確認され、保存加療が行われるも、高度な手関節痛が残存したため、専門外来へ受診となった。その際、術前関節可動城は手関節背屈60°、掌屈45°、前腕回内75°、回外80°で、握力は右17kg、左30kgであった。また、単純X線像では背屈変形がみられ、関節内骨折後の変形治癒により橈骨月状骨窩関節面に約5mmのsetp-off変形が認められた。以上、これらを踏まえて橈骨月状骨窩関節のみの矯正骨切り術を行った結果、術後8ヵ月目には骨癒合が得られ、橈骨月状骨窩関節面のsetp-off変形は矯正された。更に手関節自動可動域は屈曲55°、前腕回内80°、回外85°、握力29kgに改善していた。尚、残存愁訴としては尺骨茎状突起偽関節部の圧痛および前腕回内外抵抗運動時の疼痛がみられた。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011323879

  • 症例 橈骨遠位端骨折後月状骨窩step-off変形に対し関節鏡補助下矯正骨切り術を行った1例

    友利 裕二, 黒田 浩司, 星野 優子

    整形・災害外科   54 ( 7 )   871 - 875   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 後外側進入法による小児上腕骨外顆骨折の治療経験

    友利 裕二, 福内 正義, 黒田 浩司

    整形・災害外科   54 ( 6 )   751 - 755   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    2000年〜2009年の9年間に後外側進入法により観血的整復固定術を施行した15歳以下発症の上腕骨外顆骨折11例(男児7例、女児4例、初診時年齢1〜9歳、中央値7歳)を対象に、治療成績について検討した。その結果、罹患側は右6例、左5例、骨転位度はJakob分類Stage I:1例、Stage II:5例、Stage III:5例で、手術は後外側進入法で外顆骨片を整復・内固定した。術後成績はFlynn評価でExcellet:5例、Good:3例、Poor:3例で、内反肘を3例に認められた。尚、内反肘の一因としては後外側進入法で上腕骨遠位端前方関節面の展開が困難で関節面の整復が不十分になったためと推察された。

    researchmap

  • RA肘関節変形に伴った絞扼性尺骨神経障害の1例

    友利 裕二

    日本手外科学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Surgery of the Hand   27 ( 6 )   715 - 718   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本手外科学会  

    47歳女。左手指痺れ、夜間痛、左手の力が入りにくいことを主訴とした。6歳時に左膝関節水腫で発症し、関節リウマチ(RA)と診断された。ステロイド内服でのコントロールは不十分で、多関節変形が高度となり、10年以上車椅子生活を送っていた。X線で左肘関節の著明な骨関節破壊、変形を認め、Larsen分類Grade 5(ムチランス変形)であった。MRIで肘関節前方の滑膜嚢腫を認めた。神経伝導速度は導出不能であった。以上より肘関節部での尺骨神経絞扼性障害と診断し、手術を施行した。術中所見で滑車上肘靱帯による高度な絞扼が神経障害の原因と判断した。神経上膜を一部剥離して絞扼を解除し、主訴は消失した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 臨床 上腕骨骨幹部閉鎖骨折に対するロッキングプレート固定術後MRSA感染例への処置

    友利 裕二, 森谷 浩治

    整形・災害外科   54 ( 1 )   71 - 76   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小児上腕骨顆間T骨折の1例

    友利 裕二

    日本肘関節学会雑誌   17 ( 2 )   149 - 152   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    上腕外側に開放創を認め、骨折部断端が露出していた10歳男児症例について検討した。左肘関節X線写真正面像では上腕骨遠位端に及ぶ骨折線を認めた。上腕骨顆間T字開放骨折と診断し、肘関節前方進入法で進入した。上腕骨滑車関節面には骨折線がみられ、約5mm程度の転移を認めた。開放創および開放骨折部の洗浄・デブリドマンを行い、転位した上腕骨滑車関節面を直視下に整復後、Kirschnerワイヤー(K-ワイヤー)で骨折部を固定した。術後、4週間の上腕ギプス固定後にK-ワイヤーを抜去し、肘関節、および前腕の自動可動域訓練を開始した。術後9ヵ月、骨癒合は得られており、肘関節自動可動域は伸展:0°、屈曲:135°、前腕回内:85°、回外:90°、Flynnの評価は優であった。小児の上腕骨顆間T字開放骨折に対する肘関節皮線を用いた前方進入法は有用であると思われた。

    researchmap

  • 母指中手骨に生じたRAによる巨大骨嚢腫(geode)の一例

    星野 優子, 友利 裕二, 高橋 正憲, 黒田 浩司

    日本手外科学会雑誌   26 ( 5 )   495 - 496   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 放射線下顎骨壊死に対する遊離組織移植による再建術

    櫻庭 実, 浅野 隆之, 宮本 慎平, 土屋 沙緒, 濱本 有祐, 友利 裕二, 安永 能周, 小野田 聡, 林 隆一, 木股 敬裕

    日本頭蓋顎顔面外科学会誌 = Journal of the Japan Society of Cranio-Maxillo-Facial Surgery   25 ( 4 )   305 - 310   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭蓋顎顔面外科学会  

    遊離組織移植による再建を行った放射線下顎骨壊死患者9例(男7例・女2例・平均59.4歳)の成績を報告した。原疾患は中咽頭側壁癌4例、口腔底癌2例、舌癌、顎下腺癌、下顎骨骨肉腫各1例で、放射線治療終了後平均9.3ヵ月に下顎骨壊死を来たしていた。治療方法は壊死に陥った下顎骨を区域切除した後に再建を行い、移植組織は腓骨皮弁4例、肩甲骨皮弁3例、腹直筋皮弁2例であった。骨再建例では移植骨の固定にミニプレートを使用した。移植床血管は上甲状腺動脈6例、頸横動脈2例、舌動脈1例で、静脈は内頸・外頸静脈が中心であった。術後合併症なく経過したのは2例のみで、皮弁部分壊死2例、感染3例、小瘻孔4例、大瘻孔2例を認めた。骨癒合は骨移植による再建を行った7例中5例で得られた。術後観察期間6ヵ月〜6年で、軟部再建のみの1例で残存下顎骨の断端に骨壊死が再燃し、再度切除術を要した。また、頭頸部癌の再発を2例で認め、1例は死亡し、1例は担癌生存中である。

    CiNii Books

    researchmap

  • 経験と考察 大腿骨遠位部骨折に対する最小侵襲プレート骨接合術の治療経験

    友利 裕二, 森谷 浩治, 延山 逸平

    整形外科   60 ( 2 )   117 - 120   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • Locking 機構を有した plate を用いた上腕骨遠位部骨折の治療成績

    森谷 浩治, 友利 裕二, 延山 逸平

    骨折   30 ( 4 )   594 - 597   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    ロッキングプレートシステムで対処した上腕骨遠位部骨折10例の治療成績を検討した。骨折型はAO分類A2:3例、A3:1例、C1:2例、C2:1例、C3:3例で、使用プレートは掌側用・背側用distal radius plate、LCP reconstruction plate、LCP metaphyseal plate、LCP distal humerus plateであり、術後、尺骨神経不全麻痺3例、背側用DRP折損1例を認めたが、感染はなかった。偽関節1例を除き、全例術後整復位を損失することなく骨癒合が得られ、上腕骨遠位部骨折においてもロッキングプレートによる角度安定性と軟骨下骨支持が有効であった。ロッキングプレート固定では症例に応じたプレートの選択が重要であり、内側展開は尺骨神経近位6cm以内または近位スクリューが3本挿入可能な程度に留めるべきであると考えられた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 踵骨関節内骨折に対する Westhues 変法の治療成績

    延山 逸平, 森谷 浩治, 友利 裕二, 井上 善也

    骨折   30 ( 4 )   729 - 732   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    Westhues変法を行った踵骨関節内骨折7例(男5例、女2例、受傷時平均年齢57.1歳、平均経過観察期間39.4週)の治療成績を調査し、踵骨横径指数に基づく本法の適応について検討した。骨折型はEssex-Lopresti分類でtongue type 5例、depression type 2例であり、術後合併症、X線評価、術後臨床評価を調査した結果、Gissane角は平均100.2°から115°に、後距踵関節面不適合は平均4.7mmから0.4mmに、また、踵骨横径指数は平均24.7から14.8に改善し、Maxfieldの評価法はexcellent 6例、good 1例であった。本調査で術前と最終観察時の踵骨横径指数が正の相関を示したことから、骨折型や後距踵関節面不整度のほかに、術前横径指数も本法適応決定の重要因子ではないかと思われた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 上腕骨外顆骨折を伴った小児肘関節脱臼骨折の1例

    友利 裕二, 森谷 浩治, 高橋 勇二, 大井 宏之

    日本肘関節学会雑誌   15 ( 2 )   172 - 174   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    7歳男児。転倒し、肘伸展位で左肘を地面に打ちつけるようにして受傷した。左肘関節は変形腫脹し、自動運動困難であった。X線の正面像では上腕骨骨軸に対し尺骨骨軸が内側に転位し、側面像では遠位骨片と橈骨との位置関係に問題はなかった。上腕骨遠位骨端線離開と診断し、全身麻酔下に横江式整復台を用いて徒手整復を行ったが整復位獲得は困難で、観血的整復固定を施行した。肘関節後方進入で上腕三頭筋の内・外側より骨折部を展開すると、滑車外側壁を含むMilch type 2の外顆骨折を認めた。これにより本外傷が上腕骨外顆骨折を伴った肘関節後方脱臼であったことが判明した。上腕骨滑車後方関節面を整復した後、引き寄せ締結法で内固定した。術後経過は良好で、術後7ヵ月のX線で骨癒合を認め、可動域制限や内外反変形は認めていない。

    researchmap

  • 【骨折治療におけるロッキング・プレートの有用性と限界】 下腿遠位端骨折に対するロッキング・プレートを用いた治療

    森谷 浩治, 友利 裕二, 延山 逸平, 井上 善也

    整形・災害外科   51 ( 11 )   1451 - 1457   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 下腿遠位端骨折に対するロッキング・プレートを用いた治療 (特集 骨折治療におけるロッキング・プレートの有用性と限界)

    森谷 浩治, 友利 裕二, 延山 逸平

    整形・災害外科   51 ( 11 )   1451 - 1457   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 経験と考察 Smith骨折に対する掌側ロッキングプレート固定の治療成績

    友利 裕二, 森谷 浩治, 斎藤 英彦

    整形外科   59 ( 1 )   6 - 10   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 掌側ロッキングプレート固定を施行した Colles 骨折の治療成績 : 斎藤の治療成績評価基準 Excellent 例と Good 例の差異

    森谷 浩治, 大井 宏之, 高橋 勇二, 友利 裕二, 斎藤 英彦

    日本手の外科学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Surgery of the Hand   24 ( 3 )   236 - 240   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    2002年7月からColles骨折に対して掌側ロッキングプレート固定を行った51例(手術時平均年齢56.7歳)を対象とし、斎藤の治療成績評価基準でexcellent例とgood例を決定する差異について検討した。治療成績の内訳はexcellent 46例、good 5例であり、実測値の手関節掌・背屈の関節可動域、握力、手関節尺側部痛は両群間で有意差を認めたが、関節内骨折、X線形態計測、手関節掌・背屈を除く関節可動域、斎藤評価に基づく握力低下に有意差はみられなかった。両群間を分ける決定因子は主観的評価、特に手関節尺側部痛の有無であり、骨性要素や合併三角線維軟骨複合体損傷は該当しなかった。

    CiNii Books

    researchmap

  • Wrap Around Flap の骨固定法の工夫

    大井 宏之, 森谷 浩治, 友利 祐二

    日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery   20 ( 3 )   349 - 353   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 経験と考察 手指ばね指に合併する近位指節間関節屈曲拘縮への対策

    森谷 浩治, 大井 宏之, 友利 裕二

    整形外科   58 ( 9 )   1181 - 1184   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 掌側ロッキングプレートを施行した背側転位型橈骨遠位端骨折の治療成績 本当によい治療法なのか?

    森谷 浩治, 大井 宏之, 高橋 勇二, 友利 裕二, 斎藤 英彦

    臨床整形外科   42 ( 7 )   719 - 722   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    掌側ロッキングプレート固定術を施行した背側転位型橈骨遠位端骨折55例の治療成績について検討した。その結果、骨折型別分類は、Colles骨折19例、粉砕Colles骨折36例で、受傷から手術までは平均8日であった。術後合併症は、手関節尺側部痛8例、スクリューによる伸筋腱刺激症状1例、正中神経掌枝領域のしびれ1例で、術後感染及びプレート折損は認めなかった。尺骨変異は0.7mmの橈骨短縮を認めた。自動関節可動域及び握力は経過と共に回復し、最終調査時には、最小が手関節掌屈の89%、最大が前腕回内の98%であり、握力も79%まで改善した。又、斉藤の治療成績評価基準では優47例、良7例、可1例であった。

    DOI: 10.11477/mf.1408101098

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007291214

  • 前脛骨筋腱が整復障害因子であったリスフラン関節脱臼骨折の1例

    神田 俊浩, 長野 純二, 井上 善也, 近藤 尚, 森谷 浩治, 友利 裕二

    新潟整形外科研究会会誌   23 ( 1 )   1 - 4   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    47歳男。サーフィン中、サーフボードが右足にぶつかり受傷し、右前足部の変形と疼痛が生じた。X線検査で第1足根中足関節は外側に脱臼し、それに伴い第2中足骨も外側へ脱臼し、第3〜5中足骨も外側に亜脱臼していた。CT検査では第2中足骨が背側に押し出されるように脱臼し、3D-CT検査では全趾列で関節不適合を認め、第2,3,4中足骨底部に骨折を認めた。観血的整復術を施行し、術中所見では内側楔状骨の外側に前脛骨筋腱が引っかかり、そのため外側へ脱臼した第1中足即が整復できない状態となっていた。この前脛骨筋腱の引っかかりを外すと、第1足根中足関節は容易に整復された。整復後も第1足根中足関節は不安定であったため、Kirschner鋼線による内固定を加えた。外側趾列は整復位で安定していた。術後7ヵ月のX線検査で再転位を認めず、患者はスポーツ可能な状態に復帰できた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 切断母指再接着例の検討

    森谷 浩治, 大井 宏之, 友利 裕二, 小熊 雄二郎, 高橋 勇二, 斎藤 英彦, 神田 俊浩

    新潟整形外科研究会会誌   23 ( 1 )   35 - 38   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    再接着を施行した完全切断母指3例3指と、血行再建を施行した不全切断母指7例7指を対象に、生着の有無、再接着時の骨短縮量、動脈・静脈再建法について調査した。損傷形態別に、少ないデブリードマンで対処可能なclean cutとcompressionをA群、広範囲なデブリードマンが必要なcrushとavulsionをB群として、再接着時の骨短縮量、動脈再建法の比較を行った。85切断指中72指が生着し、生着率は84.7%であった。母指10切断指は全例生着した。再接着時の骨短縮量は全体で平均6.3mmであり、A群6例は平均7.2mm、B群4例は5mmであったが両群間に有意差はなかった。動脈再建法は端々吻合7指、静脈移植により再建したもの3指であった。静脈移植の近位端は全例嗅ぎたばこ窩で吻合し、移植静脈長は平均9.3cmであった。A群は全指端々吻合、B群は端々吻合1指、静脈移植3指であり、動脈再建法に有意差を認めた。静脈再建法は全て端々吻合であり、吻合数は0〜3本であった。静脈を吻合しなかったのは皮膚連続性のある不全切断の2指であった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 掌側ロッキングプレートを施行した橈骨遠位端骨折における遺残側転位と治療成績の関係

    友利 裕二, 森谷 浩治, 斎藤 英彦, 高橋 勇二, 大井 宏之

    新潟整形外科研究会会誌   23 ( 1 )   31 - 34   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    橈骨遠位端骨折を掌側ロッキングプレートで内固定し、12週以上経過観察可能であった34例を対象に、側転位と最終調査時の手関節掌・背屈、橈・尺屈、前腕回内・外可動域、および握力の関係について調査した。側転位に関しては、Palmerの方法に準じた術直後の手関節X線写真正面像で、橈骨遠位と近位骨片間における尺側皮質骨のずれを計測した。最終調査時の平均自動関節可動域は対健側比で手関節背屈90.9%、掌屈84.7%、橈屈88.2%、尺屈88%、前腕回内95.1%、回外93.7%、握力78.8%であった。X線評価では遺残側転位は平均0.38mmであった。遺残側転位は前腕回外可動域と負の相関を認めたが、手関節掌・背屈、橈・尺屈、前腕回内、握力に関しては相関を認めなかった。側転位による骨間腔の狭小化が回外制限の原因と考えられた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 上腕骨近位部骨折に対するAO Locking Compression Plate PHILOSの治療成績

    丸山 直樹, 森谷 浩治, 友利 裕二, 斎藤 英彦, 大井 宏之, 神田 俊浩

    新潟整形外科研究会会誌   23 ( 1 )   17 - 20   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    AO Locking Compression Plate PHILOSを使用した上腕骨近位部骨折4例4骨折を対象に、術後合併症、X線写真からの骨頭の術後内反変形、スクリューの弛みや逸脱・折損の有無、仮骨形成や骨癒合時期、経時的な肩関節自動屈曲可動域について調査した。対象者の年齢は平均63歳で、骨折型はNeer分類で2part 1例、3part 3例であった。術後経過観察期間は平均18.5週であった。術後合併症として感染、骨頭壊死、偽関節は認めなかった。仮骨形成は平均6.3週、骨癒合は平均11週で確認できた。4例中3例は術後の整復位を保持したまま骨癒合が得られたが、残り1例に骨頭の術後内反変形を認めた。スクリューの弛みや逸脱、折損はなかった。術後肩関節自動屈曲は経時的に改善し、特に術後2週時の屈曲角度は平均105度と良好であった。以上より、上腕骨近位部骨折に対するPHILOSの有用性が示唆された。

    CiNii Books

    researchmap

  • 肩甲骨関節窩骨折に対してspring plateを用い治療した1例

    森谷 浩治, 友利 裕二, 斎藤 英彦, 高橋 勇二, 大井 宏之

    新潟整形外科研究会会誌   23 ( 1 )   13 - 16   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    24歳男。バイクで転倒して受傷し、X線検査で左肩甲骨関節窩骨折を認めた。左肩関節CTでは関節窩は前後に2分され、上腕骨頭は後方に転位していた。3D-CTでは前方関節窩および後方関節窩の転位が明瞭に描出された。関節窩剪断部の転位が大きく、上腕骨頭の後方転位も伴うため、受傷後5日にspring plate法にて手術を施行した。術後経過は良好で、術後5週の肩関節CTでは関節窩は良好に再建されていた。術後10ヵ月現在、骨折部は骨癒合し、関節適合性も良好である。

    CiNii Books

    researchmap

  • Wrap around flapの骨固定法の工夫

    大井 宏之, 森谷 浩治, 友利 裕二, 高橋 勇二, 斎藤 英彦

    日本マイクロサージャリー学会会誌   20 ( 2 )   226 - 227   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 経験と考察 橈骨遠位端骨折と同時に内固定した尺骨茎状突起基部骨折における術後早期運動と骨癒合の関係

    森谷 浩治, 友利 裕二, 大井 宏之

    整形外科   58 ( 6 )   630 - 634   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 脛骨遠位端骨折(AO分類43)に対するlocking compression T-plateによる治療

    森谷 浩治, 友利 裕二, 内山 徹

    骨折   29 ( 2 )   402 - 405   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    AO locking compression T-plate(LCP-T plate)を使用した脛骨遠位端骨折6例(男性3例、女性3例、平均48.2歳)を対象として、その治療成績を検討した。AO分類による骨折型は43-A3:2例、C1:1例、C2:2例、C3:1例であった。経過観察期間は平均8.8ヵ月であった。術後合併症として、水疱形成を2例、水疱形成には至らず腫脹が著明だったもの1例、足関節から足部背側にかけてのシビレを1例認めたが、皮膚壊死や感染は無かった。X線学的評価にて、仮骨形成は平均4.5週、骨癒合は平均12.7週で確認できた。Burwellの評価基準を用い、X線学的評価にて全例anatomical、客観的および主観的評価にてともにgoodであった。術後軟部組織合併症を引き起こさないために、術前から短縮予防やアイシングシステムによる軟部組織管理および術中皮膚に対する愛護的処置も必要である。

    researchmap

  • アマチュア相撲選手に生じた月状骨掌側脱臼の1例

    森谷 浩治, 友利 裕二, 高橋 勇二

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   15 ( 2 )   283 - 286   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床スポーツ医学会  

    症例は33歳男性アマチュア相撲選手で、相撲中に月状骨掌側脱臼を受傷した。腋窩ブロック下に掌側転位した月状骨の徒手整復を試みたが、整復されなかったため、掌側進入による観血的整復を施行した。月状骨を整復した後に橈骨手根靱帯を修復し、舟状月状骨間及び三角月状骨間を経皮鋼線固定した。術後は前腕ギプスで外固定した。術後6週で鋼線抜去し、手関節自動可動域訓練を開始した。術後12週より相撲競技をはじめた。術後1年現在、自動関節可動域及び握力は健側比100%までに回復した。手関節痛は日常生活ではでないが、競技中や競技後に認める。X線写真で、術直後と比べて軽度SL間の開大やSL角増加がみられるが、日本手の外科学会手関節機能評価ではexcellentである。

    CiNii Books

    researchmap

  • 脛骨遠位部骨折における髄内釘群とAO-LCPを用いたMIPO群の治療成績の比較検討

    友利 裕二, 森谷 浩治, 高山 拓人

    骨折   29 ( 1 )   140 - 143   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    脛骨遠位部骨折の内固定法において、ロッキングプレートシステムを用いたminimally invasive plate osteosynthesis(MIPO)と髄内釘インターロッキング法の治療成績を比較検討した。対象は2004月〜2006年3月に手術した本骨折26例で、MIPO群14例(平均44.9歳)、髄内釘インターロッキング法(IMN群)12例(平均33.6歳)であった。術後経過観察期間は各々平均39週、47.2週であった。その結果、両群とも皮膚壊死、偽関節、スクリューの折損、弛み、逸脱はなかったが、IMN群で遷延癒合2例、MIPO群で表層感染1例を認めた。術後足関節可動域訓練開始時期、仮骨形成、骨癒合、部分荷重・全荷重開始時期は両群間に有意差はなかった。X線評価では側方転位がMIPO群で有意に少なかった。骨折型に応じた内固定を選択し、いずれにおいても良好な治療成績が得られると考えられた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 三角線維軟骨複合体損傷を考慮した掌側ロッキングプレート施行橈骨遠位端骨折の治療成績

    森谷 浩治, 大井 宏之, 高橋 勇二, 友利 裕二, 斎藤 英彦

    日本手の外科学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Surgery of the Hand   23 ( 6 )   898 - 904   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    掌側ロッキングプレート固定時に手関節鏡を施行し、三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷に応じた後治療を選択した橈骨遠位端骨折28例28骨折を対象として、その治療成績を検討した。TFCCの鏡視所見に従い、損傷がない3例、1A損傷、部分1D損傷6例は特に処置せず、尺骨茎状突起基部骨折10例は引き寄せ締結法で骨接合した。尺骨茎状突起基部骨折のない1B損傷2例と大断裂1D損傷4例はKirschner鋼線で経皮的に遠位橈尺関節仮固定を施行し、89歳の大断裂1D損傷例では前腕回旋制限付きスプリントを装着させた。結果、掌側ロッキングプレート施行時にTFCCを鏡視しなかったColles骨折21例21骨折の治療成績と比較し、手関節尺側部痛は有意に減少したが、術後12週時での手関節掌・背屈および握力の回復不良を認めた。前腕中間位固定やK鋼線の刺入自体が手関節掌・背屈制限の原因になっていると推測された。

    CiNii Books

    researchmap

  • AO Locking Compression Plateを用いた下肢長管骨骨折の治療

    森谷 浩治, 友利 裕二, 高山 拓人, 宮田 佳英, 神田 俊浩

    聖隷浜松病院医学雑誌   6 ( 2 )   5 - 12   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:聖隷浜松病院  

    AO Locking Compression Plate(LCP)を用いた下肢長管骨骨折の治療成績について報告した。対象は、minimally invasive plate osteosynthesis(MIPO)を行った脛骨遠位部骨折10例(男性5例、女性5例・平均年齢46.3歳)で、経過観察期間は平均39週であった。全例で皮膚壊死や遷延治癒、偽関節、抜釘後骨折はなく、スクリューの折損・弛み・逸脱も認めなかった。1例に表層感染が認められたが、洗浄・デブリードマンで沈静化した。足関節可動域訓練の開始時期は術後平均1.4日、仮骨形成は平均4.9週、骨癒合は平均14.6週で確認され、歩行開始時期は部分荷重を平均3.9週より、全荷重を平均10.8週より許可した。X線評価では最終時の内外反変形が平均4.2度、前後屈変形が平均3.8度であった。以上、骨膜損傷の少ないLCPを使用し、間接的整復手技を用いたMIPOを行うことで、十分かつ容易に生物学的プレート固定が可能であると考えられた。

    researchmap

  • 指背腱膜挫滅損傷の治療 (zone 3〜5)

    大井 宏之, 森谷 浩治, 斎藤 英彦, 友利 裕二

    日本手の外科学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Surgery of the Hand   23 ( 5 )   543 - 546   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 舟状月状骨靱帯断裂を合併した経舟状月状骨掌側脱臼の1例

    森谷 浩治, 斎藤 英彦, 高橋 勇二, 大井 宏之, 神田 俊浩, 友利 裕二

    新潟整形外科研究会会誌   22 ( 1 )   21 - 24   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟整形外科研究会  

    23歳男。3階より転落し左経舟状月状骨(SL)周囲背側と右月状骨掌側の脱臼、右足関節脱臼骨折、第2、5腰椎破裂骨折を認めた。左手関節の舟状骨内固定、SL間と三角月状骨(TL)間の経皮鋼線固定を行った。右手関節は受傷後10日目に手術を行った。X線による手根間運動所見よりSL靱帯断裂はないと判断し、背屈変位した月状骨(DISI変形)を整復し、橈骨との仮固定を行った。舟状骨を経皮的に内固定した後、橈骨との仮固定を抜去したところ再びDISI変形したため、SL靱帯断裂の合併を疑った。切開手術を行ったところ、SL靱帯は月状骨より断裂し、TL靱帯は三角骨から断裂していた。SL間、TL間を経皮鋼線固定し、マイクロアンカーにて靱帯を修復した。また、両側手根管開放術を行った。術後11ヵ月で骨癒合し、SL、TLの解離は認めない。日手会手関節機能評価は両側ともexcellentである。

    researchmap

  • 脛骨骨折AO分類42,43に対する Minimally Invasive Plate Osteosynthesis の治療成績

    友利 裕二, 森谷 浩治, 神田 俊浩, 幸田 久男

    新潟整形外科研究会会誌   22 ( 1 )   35 - 38   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    過去2年間に、ロッキングプレートを用いたMinimally invasive plate osteosynthesis(MIPO)を行った10例10骨折(男性5例、女性5例;平均年齢46.3歳)を対象に、治療成績について検討した。なお、全例閉鎖性骨折で、骨折型の内訳は脛骨骨幹部骨折42-A1 5例、A2 2例、B1 1例、C3 1例、脛骨遠位端部分関節内骨折43-B1 1例で、術後の外固定は行わなかった。足関節自動可動域訓練開始は平均1.4日後、部分荷重歩行開始は平均3.9週、全荷重歩行開始は平均10.8週であった。10例中7例に抜釘を行い、再骨折は認めず、全例一期的に骨癒合を得る事ができた。術後平均4.9週で仮骨形成を認め、平均14.6週で良好な仮骨形成による骨癒合を認めた。重篤な変形治癒は認めず、良好な骨癒合を得る事ができた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 舟状月状骨靭帯断裂を合併した経舟状月状骨掌側脱臼の1例

    森谷 浩治, 斎藤 英彦, 高橋 勇二, 大井 宏之, 神田 俊浩, 友利 裕二

    新潟整形外科研究会会誌   22 ( 1 )   21 - 24   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 伸筋腱断裂の手術 指背腱膜挫滅損傷の治療(zone3〜5)

    大井 宏之, 森谷 浩治, 斎藤 英彦, 友利 裕二

    日本手の外科学会雑誌   23 ( 5 )   543 - 546   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 手の外科領域のクリニカルパス

    高橋 勇二, 大井 宏之, 森谷 浩治, 神田 俊浩, 友利 裕二

    日本手の外科学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Surgery of the Hand   23 ( 2 )   161 - 165   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 手背に発生したClear cell sarcomaの1例

    田島 崇, 井上 善也, 斎藤 英彦, 森谷 浩治, 友利 裕二, 長野 純二, 小林 良充, 高橋 勇二, 長谷川 和宏, 大井 宏之, 近藤 尚, 児玉 浩昭, 神田 俊浩, 宮田 佳英, 小林 寛, 清水 進一, 大月 寛郎

    東海骨軟部腫瘍   18   7 - 8   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海骨軟部腫瘍研究会  

    67歳男性。右手背の小豆大腫瘤が増大傾向を示し、近医でのopen biopsyでclear cell sarcomaと診断され紹介受診した。右手背に57×30×15mmのelastic hardなmassを認めた。MRI:T1強調で筋肉と等・高信号の混在、T2強調で低・高信号の混在を呈し、EDCのII・IIIを巻き込みIVに接する腫瘍を認め、造影では腫瘍内に造影効果はなかった。腋窩と肘部のリンパ節郭清後に腫瘍広範切除術を行った。病理所見では、HE染色で腫瘍は細胞密度が高く、豊富な膠原線維を伴う線維性の隔壁を有し、内部に変性や壊死は認めなかった。強拡大では極めて明瞭な核小体を持つ異型核細胞が蜜に増生し、胞体は明るく豊富で、メラニン顆粒は認めず、Mitosisは目立たなかった。免疫組織化学ではS-100とHMB45が陽性を示し、Clear cell sarcomaと診断された。

    researchmap

  • 左前腕軟部腫瘍の1例

    井上 善也, 田島 崇, 森谷 浩治, 大井 宏之, 友利 裕二, 小林 寛, 清水 進一, 大月 寛郎

    東海骨軟部腫瘍   18   23 - 24   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海骨軟部腫瘍研究会  

    76歳女性。左前腕のcoin sizeのtumorが増大し、他医での開放生検でsarcomaと診断され紹介受診した。左前腕背側に8×8cmのhard massを触知し、EDC及び手関節の背屈筋とともに可動した。MRIではT1 low、T2 high、Gd enhance(++)の軟部腫瘍がEDCの筋内から皮下まで進展していた。腫瘍広範切除術を行い、病理所見では間質がmyxomatousでcellularityの乏しい領域と異型細胞が密に集簇する領域があり、前者は核異型が乏しく、小型のspindle cellが主体でmitosisは殆どみられず、胞体はeosinophylicであった。後者はhyperchromaticな核を有する異型性の強い細胞からなり、多核細胞やmitosisも散見され、myxomatousでない領域にdenese collagen fiberが増生し、whorly growth patternがみられた。病理診断はmyxofibrosarcomaであった。

    researchmap

  • 掌側ロッキングプレートを用いた橈骨遠位端骨折の治療

    森谷 浩治, 斎藤 英彦, 高橋 勇二, 大井 宏之, 神田 俊浩, 友利 裕二, 濱浪 一則, 澤辺 一馬

    聖隷浜松病院医学雑誌   5 ( 2 )   1 - 6   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:聖隷浜松病院  

    ロッキングプレートのシステム,手術方法および手技上のポイント,適応,後療法について解説し,本法を施行した背側転位型橈骨遠位端骨折31例31骨折(男8例・女23例,平均60.9歳)の成績を報告した.骨折型は斎藤の分類でColles骨折14例,粉砕Colles骨折17例であった.術後に手関節尺側部痛を7例,スクリューによる伸筋腱刺激症状を1例,正中神経掌枝領域のしびれを1例に認めたが,術後感染やプレート折損はなかった.X線parameterの推移は,尺側傾斜が術直後24.2°,最終調査時(12〜88週後)24°,掌側傾斜は各々14.9°,14.2°,ulnar varianceは0.5mm,1.3mmと良好であった.自動関節可動域は,術後12週で手関節背屈が健側比87%,掌屈81%,橈屈88%,尺屈87%,前腕回外91%,回内95%に回復し,握力は63%であった.斎藤の治療成績評価基準ではexcellent 24例,good 6例,fair 1例で,fair例は後療法の指導がうまくいかず,手指拘縮を来たした症例であった

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本医科大学研究奨励賞

    2019年4月   日本医科大学准教授講師会  

    友利 裕二

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • N-cadherinの血管内皮細胞における分子機構の解明と新たな治療薬の開発

    研究課題/領域番号:20K17131  2020年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    友利 裕二

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    血管透過性は血管内皮細胞同士の接着によって制御されている。血管内皮細胞には、内皮特異的接着分子であるVascular endothelial-cadherinに加え、N-cadherinも発現している。これまで血管内皮細胞間接着の形成には、VE-cadherinが重要な働きをもつことが知られているが、血管透過性制御におけるN-cadherinの機能に関して不明な点が多く残されている。本研究では、正常時および炎症時の血管透過性制御、さらには脳血管関門(BBB) の構築・維持におけるN-cadherinの機能を明らかにするため、内皮細胞特異的n-cadherin欠損ゼブラフィッシュの樹立を試みた。ゼブラフィッシュの血管内皮細胞におけるn-cadherinをコンディショナルに欠損させるため、CRISPR/Cas9の技術を用いて、n-cadherin遺伝子の両端にloxPサイトの挿入を試みたが、正常にloxPサイトが挿入された個体を得ることができなかった。現在、挿入部位を変え、再度検討を行っている。
    上記解析と並行して、血管内皮細胞間接着を増強し、血管透過性を抑える働きがある低分子量Gタンパク質Rap1の生体における役割についても解析を進めた。血管内皮細胞特異的Rap1欠損マウスを作製し、解析を行ったところ、重度の肺水腫により死亡することを発見し、Rap1は肺胞毛細血管の血管バリア機能に必須の分子であることが明らかになった。現在、Rap1が透過性を制御する分子メカニズムについて解析を進めている。

    researchmap

  • 肺動脈性肺高血圧症発症に関与するBMPR2遺伝子の生体内における分子機構の解明と新たな治療薬の開発

    2019年4月 - 2020年3月

    GSKジャパン研究助成 

    友利 裕二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

担当経験のある授業科目

  • 小児上腕骨外側顆骨折の診断と治療-オンラインジャーナル4号

    2020年6月
    -
    現在
    機関名:一般社団法人日本手外科学会

     詳細を見る

  • 整形外科―手外科 手関節変性疾患

    2020年6月
    -
    2020年10月
    機関名:日本医科大学

     詳細を見る

  • 代謝性骨疾患・骨粗鬆症

    機関名:日本医科大学

     詳細を見る