2024/04/12 更新

写真a

アオヤギ ヨウイチロウ
青柳 陽一郎
所属
大学院医学研究科 リハビリテーション学分野 大学院教授
付属病院 リハビリテーション科 大学院教授
職名
大学院教授
外部リンク

学位

  • PhD ( University of Alberta )

  • MD ( 京都府立医科大学 )

研究キーワード

  • リハビリテーション医学

  • 心臓リハビリテーション

  • 筋電図

  • 脳卒中リハビリテーション

  • 摂食嚥下障害

  • 痙縮

  • 急性期リハビリテーション

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

学歴

  • University of Alberta   Centre for Neuroscience

    1998年9月 - 2002年5月

      詳細を見る

    国名: カナダ

    researchmap

  • 京都府立医科大学   医学部

    1987年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

経歴

  • 藤田保健衛生大学   リハビリテーション医学Ⅰ講座 客員教授

    2020年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医科大学   大学院医学研究科リハビリテーション学分野   大学院教授

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 藤田保健衛生大学   医療科学部   兼任教授

    2012年4月 - 2020年9月

      詳細を見る

  • 藤田保健衛生大学   リハビリテーション医学Ⅰ講座   准教授

    2011年4月 - 2020年9月

      詳細を見る

  • 川崎医科大学   リハビリテーション医学   講師

    2004年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 川崎医科大学   リハビリテーション医学   臨床助手

    2002年7月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • University of Alberta   Centre for Neuroscience   Research Assistant

    1998年4月 - 2002年6月

      詳細を見る

  • 国立療養所東埼玉病院   リハビリテーション科

    1997年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 埼玉県立リハビリテーションセンター   リハビリテーション科

    1996年5月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   リハビリテーション科   研修医

    1994年4月 - 1996年4月

      詳細を見る

  • U.S. Naval Hospital Yokosuka   Intern

    1993年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本嚥下医学会

      詳細を見る

  • 日本義肢装具学会

      詳細を見る

  • 日本神経生理学会

      詳細を見る

  • 日本抗加齢学会

      詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会

      詳細を見る

  • 日本心臓リハビリテーション学会

      詳細を見る

  • 日本リハビリテーション医学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本ボツリヌス治療学会   代議員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

  • 八千代市・印旛市郡心不全リハビリテーション研究会   幹事  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本急性期リハビリテーション医学会   代議員  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   編集委員  

    2021年8月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本リハビリテーション医学会   関東地方会幹事  

    2021年8月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本運動療法学会   理事  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会   プログラム委員  

    2021年2月 - 2021年11月   

      詳細を見る

  • Journal of Nippon Medical School   Editorial Advisory Board  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会第26・27回 合同学術大会   プログラム委員  

    2019年10月 - 2021年9月   

      詳細を見る

  • 3rd World Dysphagia Summit   program committee  

    2019年10月 - 2021年9月   

      詳細を見る

  • 日本リハビリテーション医学会   専門医委員会痙縮治療SIG委員  

    2019年7月 - 2021年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ニューロリハビリテーション学会   評議員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   第56回学術集会プログラム委員  

    2018年12月 - 2019年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本意識障害学会   理事  

    2018年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   第55回学術集会プログラム委員  

    2017年10月 - 2018年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • World Dysphagia Summit   New Rehabilitation Tools Committee Member  

    2017年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会   編集委員  

    2017年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   広報委員  

    2015年9月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本意識障害学会   評議員  

    2015年7月 - 2018年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   専門医会ポストポリオ症候群SIG 代表  

    2013年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • JJCRS (Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science)   外部査読委員  

    2013年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛知がんリハビリテーション研修会(A-CART)   実行委員  

    2013年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   第7回 専門医会学術集会 代表世話人  

    2012年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   専門医会痙縮治療SIG委員  

    2012年4月 - 2021年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   評議員  

    2011年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   専門医会ポストポリオ症候群SIG委員  

    2011年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会   学術賞選考委員  

    2011年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   中部・東海地方会幹事  

    2011年8月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション医学会   認定士制度e-learningコース管理者  

    2010年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本生体医工学会ニューロリハビリテーション・ロボティックス研究会   医学生物系幹事  

    2010年4月 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   システム委員  

    2010年4月 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション医学会   評議員  

    2009年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   編集委員  

    2008年10月 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本リハビリテーション医学会   専門医会幹事  

    2008年1月 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本FES研究会   評議員  

    2003年12月 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Changes in the excitability of anterior horn cells in a mental rotation task of body parts. 国際誌

    Makoto Nomura, Yoichiro Aoyagi, Toshiaki Suzuki

    Muscle & nerve   69 ( 5 )   643 - 646   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION/AIMS: Mental rotation (MR), a tool of implicit motor imagery, is the ability to rotate mental representations of two- or three-dimensional objects. Although many reports have described changes in brain activity during MR tasks, it is not clear whether the excitability of anterior horn cells in the spinal cord can be changed. In this study, we examined whether MR tasks of hand images affect the excitability of anterior horn cells using F-wave analysis. METHODS: Right-handed, healthy participants were recruited for this study. F-waves of the right abductor pollicis brevis were recorded after stimulation of the right median nerve at rest, during a non-MR task, and during an MR task. The F-wave persistence and the F/M amplitude ratio were calculated and analyzed. RESULTS: Twenty participants (11 men and 9 women; mean age, 29.2 ± 4.4 years) were initially recruited, and data from the 18 that met the inclusion criteria were analyzed. The F-wave persistence was significantly higher in the MR task than in the resting condition (p = .001) or the non-MR task (p = .012). The F/M amplitude ratio was significantly higher in the MR task than in the resting condition (p = .019). DISCUSSION: The MR task increases the excitability of anterior horn cells corresponding to the same body part. MR tasks may have the potential for improving motor function in patients with reduced excitability of the anterior horn cells, although this methodology must be further verified in a clinical setting.

    DOI: 10.1002/mus.28082

    PubMed

    researchmap

  • Difficulties nurses report in caring for patients with bone metastases and their expectations after participating in a bone metastasis cancer board: A questionnaire study.

    Tsunemi Kitagawa, Yasuyuki Kitagawa, Yoichiro Aoyagi, Tokifumi Majima

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patients with bone metastases often face physical, mental, and social challenges that require multidisciplinary management. To improve treatment and practice, we conducted a questionnaire survey to assess nurses' opinions of problems related to caring for patients with bone metastases. In addition, we investigated nurses' perceptions of bone metastases after participating in a Bone Metastasis Cancer Board (BMCB). METHODS: An anonymous questionnaire survey on problems in bone metastasis treatment and the BMCB was conducted. The respondents were nurses with more than 1 year of clinical experience working in wards where patients with bone metastases were admitted. RESULTS: The number of valid responses was 224. Almost all the nurses felt anxiety about the risk of pathological fracture and paralysis while caring for patients with bone metastases. To reduce this anxiety, about 90% of the nurses supported the suggestion that "patients should be referred to an orthopedic surgeon in advance to obtain opinions on load restrictions". Nurses who had participated in the BMCB had higher expectations regarding treatment, multidisciplinary collaboration, and sharing and accumulating knowledge and experience. CONCLUSION: To improve treatment and nursing care for patients with bone metastases, it is important to make regular BMCB meetings more functional and to actively consult with specialists.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2024_91-210

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence and outcome of pre-onset frailty in patients with acute stroke. 国際誌

    Tatsuya Iwasawa, Yoichiro Aoyagi, Satoshi Suda, Daisuke Ishiyama, Kennosuke Toi, Miho Ohashi, Kazumi Kimura

    Topics in stroke rehabilitation   1 - 8   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Frailty in older individuals is an underappreciated condition that affects the incidence and/or prognosis of stroke. OBJECTIVES: We evaluated the prevalence of pre-onset frailty in patients with acute first-onset and recurrent strokes and association between pre-onset frailty and functional disability at hospital discharge. METHODS: This prospective cohort study included 210 acute stroke patients admitted to the Stroke Unit of Nippon Medical School Hospital during November 2021-June 2022. The mean participant age was 79.2 ± 7.4 years. Age, sex, pre-onset frailty, body mass index (BMI), stroke type, medical history, and National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS) score at admission were evaluated. Frailty was defined as a clinical frailty scale (CFS) score ≥ 5. Frailty prevalence was calculated for all patients, and scores of functional disabilities at discharge were evaluated using modified Rankin scale. RESULTS: Overall frailty prevalence was 31% in all stroke patients, with 24% and 47% of first-onset and recurrent strokes, respectively. Pre-onset frailty, NIHSS score at admission, age, stroke type, previous stroke, sex, BMI, dyslipidemia, and atrial fibrillation were significantly associated with functional disability at discharge. Logistic regression analysis revealed that CFS score, NIHSS score at admission, and previous stroke were independent predictors of functional disability at discharge. CONCLUSIONS: Approximately one-fourth of patients with first-onset stroke had pre-onset frailty; the rate doubled in recurrent stroke; these rates appear to be much larger than rate in healthy individuals. Pre-onset frailty, a negative independent factor affecting functional disability at discharge, is important for pre-onset frailty evaluation and rehabilitation intervention in acute stroke patients.

    DOI: 10.1080/10749357.2023.2291898

    PubMed

    researchmap

  • [Rehabilitation Therapy for Acute Brain Disease].

    Yoichiro Aoyagi, Akira Saito, Tatsuya Iwasawa, Miho Ohashi

    No shinkei geka. Neurological surgery   51 ( 6 )   1122 - 1129   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Early mobilization and rehabilitation therapy are becoming more critical in acute stroke, traumatic brain injury, and neurological disorder. Better functional prognosis for patients are obtained by performing comprehensive early mobilization and rehabilitation by a multidisciplinary team, generally within 48 hours after the onset. Early and frequent mobilization and rehabilitation therapy are recommended unless systemic management is paramount, such as hemodynamic instability, increased intracranial pressure, or active bleeding. Future considerations to be verified include implementation of rehabilitation in the very early phase(e.g., within 24 hours after the onset), selection of patients(e.g., when to start rehabilitation for each disease type), amount of exercise load in the intensive care unit(ICU), and content of training at the early stage. In addition, there are still few established methods for evaluating motor activity that can be performed in bed. It is also necessary to consider the nature of the rehabilitation team and leadership that were poorly addressed.

    DOI: 10.11477/mf.1436204858

    PubMed

    researchmap

  • Risk of pathological fracture and paralysis during rehabilitation for patients with bone metastases: A questionnaire-based study.

    Tsunemi Kitagawa, Yasuyuki Kitagawa, Yoichiro Aoyagi, Tokifumi Majima

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Bone metastases can cause severe pain, pathological fractures, and spinal cord paralysis, which interrupt treatment for tumors and cause patients to be bedridden. In this study, we aimed to clarify therapists' problems in the rehabilitation of patients with bone metastases and their countermeasures using the results of questionnaires to therapists and recommend safer and more rational rehabilitation. METHODS: Questionnaire forms were sent to 21 therapists in our department. The questionnaire was conducted anonymously about problems during the rehabilitation procedure such as the risk of pathological fractures and paralysis. RESULTS: All of the therapists had strong anxiety (43%) or some anxiety (57%) about the risk of pathological fractures or paralysis during a procedure. However, no therapist responded that this had ever occurred. Many of the respondents had changed a procedure to a milder one (81%) or interrupted a procedure (48%) due to the patient's condition on the day. Therapists chose many options to reduce the risk of pathological fractures and paralysis during the procedure. Among them, "pre-rehabilitation referral to orthopedic surgeon" (86%), "consultation with a doctor about changes in patient's symptoms and findings" (86%), and "regular cooperation between multiple occupations" (67%) were frequently selected. CONCLUSION: Our questionnaire survey of therapists regarding the treatment of patients with bone metastases found that there was considerable anxiety about the risk of pathological fractures and paralysis during treatment. Our findings suggest that it is necessary to strengthen cooperation with multiple occupations, especially those in the orthopedic field.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2023_90-304

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of electromyography, sound, bioimpedance, and high-resolution manometry for differentiating swallowing and vocalization events. 国際誌

    Miho Ohashi, Yoichiro Aoyagi, Satoshi Ito, Hitoshi Kagaya, Masatoshi Hirata, Seiichi Nakata

    Medical engineering & physics   115   103980 - 103980   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Non-invasive surface recording devices used for detecting swallowing events include electromyography (EMG), sound, and bioimpedance. However, to our knowledge there are no comparative studies in which these waveforms were recorded simultaneously. We assessed the accuracy and efficiency of high-resolution manometry (HRM) topography, EMG, sound, and bioimpedance waveforms, for identifying swallowing events. METHODS: Six participants randomly performed saliva swallow or vocalization of "ah" 62 times. Pharyngeal pressure data were obtained using an HRM catheter. EMG, sound, and bioimpedance data were recorded using surface devices on the neck. Six examiners independently judged whether the four measurement tools indicated a saliva swallow or vocalization. Statistical analyses included the Cochrane's Q test with Bonferroni correction and the Fleiss' kappa coefficient. RESULTS: Classification accuracy was significantly different between the four measurement methods (P < 0.001). The highest classification accuracy was for HRM topography (>99%), followed by sound and bioimpedance waveforms (98%), then EMG waveform (97%). The Fleiss' kappa value was highest for HRM topography, followed by bioimpedance, sound, and then EMG waveforms. Classification accuracy of the EMG waveform showed the greatest difference between certified otorhinolaryngologists (experienced examiners) and non-physicians (naive examiners). CONCLUSION: HRM, EMG, sound, and bioimpedance have fairly reliable discrimination capabilities for swallowing and non-swallowing events. User experience with EMG may increase identification and interrater reliability. Non-invasive sound, bioimpedance, and EMG are potential methods for counting swallowing events in screening for dysphagia, although further study is needed.

    DOI: 10.1016/j.medengphy.2023.103980

    PubMed

    researchmap

  • 高解像度マノメトリーを用いた嚥下機能評価

    大橋 美穂, 青柳 陽一郎

    日本医科大学医学会雑誌   19 ( 2 )   146 - 147   2023年4月

  • Effects of sodium bicarbonate bath on the quality of sleep: An assessor-blinded, randomized, controlled, pilot clinical trial. 国際誌

    Shoichi Tamaoki, Shuji Matsumoto, Naoki Sasa, Takashi Hoei, Ryuji Tojo, Toshihiro Nakamura, Yoichiro Aoyagi

    Complementary therapies in clinical practice   50   101714 - 101714   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Sleep is fundamental to a healthy life, and sleep disorders are an important health issue in healthcare. Whole-body warm water bathing is a non-pharmacological, safe (non-invasive), and widely used method for comforting. Here, we explored the feasibility and preliminary effectiveness of sodium bicarbonate bath (SBB) on sleep quality. METHODS: Healthy adults without sleep disturbances were randomly assigned to shower baths (SHB), tap-water baths (TWB, placebo tablets), or SBB. All participants took a bath (shower, tap-water, or SBB) once a day for 10 min, after dinner, for 7 days. Sleepscan-derived sleep parameters, including total sleep time (TST), symptom questionnaires, and salivary α-amylase concentration were evaluated as outcome measures. RESULTS: Forty participants were enrolled (14, 13, and 13 in SHB, TWB, and SBB groups, respectively) and 38 participants completed the trial (13, 12, and 13, respectively). The recruitment, adherence, and completion rates were 90.9% (40/44), 95.0% (38/40), and 95.0% (38/40), respectively. The SBB group showed a significant increase (12.35 [mean]±10.07 [standard deviation] min) in the mean TST at 1-week post-intervention (p = 0.0041) than the SHB (-1.81 ± 14.58 min; p = 0.0231) and TWB (4.54 ± 10.97 min; p = 0.0377) groups. The TST scores at 1-week post-intervention, sleep onset latency, wake after sleep onset, and sleep efficiency were significantly different between the groups. Sleep satisfaction by questionnaire was significantly improved with intervention in the SBB group than that in the SHB and TWB groups. Salivary α-amylase levels significantly improved in the SBB and TWB groups than in the SHB group, with the change being greater in the SBB group. CONCLUSIONS: SBB for 7 days had positive effects that improved sleep quality of adults. Further studies are needed to examine the efficacy and safety of SBB for prolonged usage in people diagnosed with insomnia, using objective sleep measurements, and to investigate potential sleep-enhancing mechanisms of action.

    DOI: 10.1016/j.ctcp.2022.101714

    PubMed

    researchmap

  • Exploring the factors associated with decreased dynamic balance ability in older patients with heart failure. 国際誌

    Etsuko Mori, Yoichiro Aoyagi, Yuji Kono, Hitoshi Asai, Hidehito Tomita, Hideo Izawa

    Heart & lung : the journal of critical care   58   139 - 143   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Older patients with heart failure (HF) have a higher prevalence of frailty and poorer dynamic balance ability than other community-dwelling older adults. However, the association of frailty and other clinical characteristics with dynamic balance ability in these patients remains unclear. OBJECTIVES: We aimed to determine the clinical characteristics associated with decreased dynamic balance ability in older patients with HF. METHODS: This observational study included patients aged ≥65 years who could walk independently and were admitted to our university hospitals to undergo a cardiac rehabilitation. The timed up and go test (TUG) was used to evaluate dynamic balance ability. Pearson's and Spearman's correlation analyses were performed to determine the relationships between TUG scores and clinical characteristics. A multiple regression model based on the forced entry method was used to determine independent predictors of TUG scores. RESULTS: Of the 183 participants in this study (94 women; mean age, 82.5 ± 8.1 years), 116 (61.7%) had frailty. Pearson's and Spearman's correlation analyses revealed that age, frailty, sex, knee extensor muscle strength, maximum calf circumference, and Mini-Mental State Examination-Japanese version (MMSE-J) score were significantly correlated with TUG score (p < 0.001). Further, multiple regression analysis showed that age (p < 0.001), frailty (p = 0.041), knee extensor muscle strength (p = 0.002), and MMSE-J score (p = 0.048) were independent predictors of TUG scores. CONCLUSION: Multiple factors, including age, frailty, knee extensor muscle weakness, and cognitive function impairment are independently associated with decreased dynamic balance ability in older patients with HF.

    DOI: 10.1016/j.hrtlng.2022.11.016

    PubMed

    researchmap

  • Immediate Reduction in Spasticity of Ankle Plantar Flexors in a Stroke Patient after Treatment with a Spinning Permanent Magnet Device

    Hirotaka Matsuura, Yoichiro Aoyagi, Makoto Nomura, Naoki Sasa, Emi Mizuno, Yuji Wada, Hitoshi Kagaya

    Progress in Rehabilitation Medicine   8   n/a - n/a   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association of Rehabilitation Medicine  

    DOI: 10.2490/prm.20230040

    researchmap

  • Rapid recovery in a patient with severe COVID-19 after a low-load, high-frequency rehabilitation program using an ergometer in the supine position.

    Akira Saito, Motomichi Masuyama, Daisuke Ishiyama, Kenta Shigeta, Tsunemi Kitagawa, Yoichiro Aoyagi

    Journal of Nippon Medical School   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background Rehabilitation therapy for patients with severe coronavirus disease 2019 (COVID-19) is crucial; however, studies regarding rehabilitation strategies for intensive care unit (ICU) patients with COVID-19 are limited. We report a case of severe COVID-19 in an ICU patient whose physical function and basic movement ability rapidly improved after the initiation of active aerobic exercise in the supine position.Case A 70-year-old man with hypertension and obesity was admitted to the ICU and managed with a ventilator because of severe COVID-19. Physical therapy started on postadmission day 34. Problems encountered during physical therapy included low saturation of percutaneous oxygen (SpO2; <90%), dyspnea with a light exercise load, advancing muscle weakness, and endurance decline. The rehabilitation program included getting out of bed and resistance training of the upper and lower limbs twice daily while maintaining SpO2 at ≥90%. After ventilator weaning, we initiated aerobic training using a supine ergometer with varying load volume. On discharge from the ICU on postadmission day 45, the patient' s physical function (handgrip strength, Medical Research Council score, and Borg scale) and basic movement ability (Functional Status Score for ICU) rapidly improved.Conclusion Rehabilitation therapy involving aerobic cycling training based on a quantitative load setting may be effective in treating COVID-19.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2023_90-602

    PubMed

    researchmap

  • 【摂食嚥下障害に対するリハビリテーション医学・医療The Cutting Edge】摂食嚥下障害のリハビリテーション評価・治療 最近の知見と動向

    青柳 陽一郎

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   59 ( 9 )   870 - 876   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    摂食嚥下障害患者は年々増加かつ高年齢化しており,特にフレイル,サルコペニアをベースにもつ患者が増えている.誤嚥性肺炎は日本人の死因の第6位を占めるに至っており,この割合は今後も増加すると見込まれる.2020年からは新型コロナウイルス感染症に関連した種々の原因による嚥下障害が報告されており,原因の1つとして咽喉頭の感覚障害,咽頭収縮不全を伴う舌咽・迷走神経障害があると考えられるため,誤嚥性肺炎の合併に注意する必要がある.摂食嚥下に関するリハビリテーション評価・治療のトピックスとして,高解像度インピーダンスマノメトリー,干渉波電気刺激,反復性末梢性磁気刺激などの最近の知見,今後の可能性を概説した.その他のトピックスとして,外傷性頸髄損傷,神経核内封入体病による摂食嚥下障害を解説した.(著者抄録)

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療 COVID-19患者における嚥下障害とリハビリテーション治療

    青柳 陽一郎, 大橋 美穂

    Journal of Clinical Rehabilitation   31 ( 10 )   983 - 988   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 高解像度マノメトリーによる評価に基づいた嚥下訓練が有効であった1例

    蛭牟田 誠, 大橋 美穂, 本多 舞子, 青柳 陽一郎

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   26 ( 2 )   140 - 146   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【緒言】左延髄梗塞により摂食嚥下障害を呈した1例に対し、高解像度マノメトリー(high-resolution manometry:HRM)により詳細な病態を捉え、改善の過程を客観的に評価した。さらに、前舌保持嚥下法、努力嚥下、メンデルソン手技の効果についてもHRMで確認し、より適切な訓練法の選択ができた症例を経験したので報告する。【症例】40代男性。左椎骨動脈解離性動脈瘤に対して、コイル塞栓術を施行した。術後に左眼瞼下垂、摂食嚥下障害が出現し左延髄梗塞を認めた。【経過】2病日の嚥下内視鏡検査では、嚥下反射が惹起せず経口摂取困難であり、臨床的重症度分類(dysphagia severity scale:DSS)は1であった。11病日に嚥下造影検査とHRMを実施し、咽頭内圧の低下と上部食道括約筋(upper esophageal sphincter:UES)弛緩時間の短縮を認めた。23病日には咽頭内圧、UES弛緩時間がやや改善した。同日、HRMにより前舌保持嚥下法、努力嚥下、メンデルソン手技の効果を検討した。前舌保持嚥下法、努力嚥下、メンデルソン手技のすべてにおいて唾液嚥下よりも咽頭収縮積分値が高値であった。メンデルソン手技ではUES弛緩時間の延長も認めた。これらの所見を患者に説明したうえで、各嚥下手技を練習した。39病日には、咽頭収縮積分値のさらなる向上を認め、DSSは6となった。【考察】HRMによる嚥下評価を行うことで、詳細に咽頭内圧、UESの病態生理を捉えることができた。さらに、嚥下手技の効果をHRMで確認したことで、より適切な訓練法を選択できた。HRMは、摂食嚥下リハビリテーションを行ううえで適切な訓練法の選択に繋がることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • Development of a Functional Bridge Test for Screening Impairments and Disabilities in Hemiplegic Patients with Acute Stroke while on the Bed.

    Naoki Sasa, Shuji Matsumoto, Go Kamata, Takashi Hoei, Yoichiro Aoyagi

    Progress in rehabilitation medicine   7   20220059 - 20220059   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To provide a safe and appropriate out-of-bed program for stroke patients, screening for stroke-related functional impairments and disabilities should be performed in advance. However, few tools are available for clinical assessment of out-of-bed mobility while patients are still on bed. We sought to establish the validity and reliability of a newly developed Functional Bridge Test (FBT) for hemiplegic patients with acute stroke. METHODS: This repeated-measures, observational study was conducted at a stroke care unit at an acute hospital. We assessed the validity of the FBT score, intra-rater and inter-rater reliabilities of the FBT, and concurrent validity of the FBT in stroke patients with hemiplegia. In addition to the original qualitative assessment, the FBT was also assessed quantitatively to evaluate the validity of the FBT score. Outcome measures included stroke severity, lower limb muscle strength, and basic mobility. RESULTS: We enrolled 32 patients with acute stroke. The newly developed FBT score had high validity. Intra-rater and inter-rater reliabilities (weighted kappa coefficient, 95% confidence interval) showed almost perfect agreement (0.95, 0.88-1.00; 0.98, 0.94-1.00, respectively). The FBT score was significantly associated with stroke severity, physical function, and basic mobility. CONCLUSIONS: The FBT has sufficient validity and reliability for acute stroke patients with hemiplegia. The advantages of the FBT in a clinical setting are based on its ability to be quickly administered on a bed without the need for specialized equipment. The FBT may help in screening functional impairment and disability in hemiplegic patients with acute stroke before they resume out-of-bed activities.

    DOI: 10.2490/prm.20220059

    PubMed

    researchmap

  • Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males.

    Qing Li, Hiroko Ochiai, Toshiya Ochiai, Norimasa Takayama, Shigeyoshi Kumeda, Takashi Miura, Yoichiro Aoyagi, Michiko Imai

    Environmental health and preventive medicine   27   44 - 44   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We previously found that a forest bathing (shinrin-yoku) program significantly reduced the scores for depression, anxiety, anger, fatigue, and confusion and increased the score for vigor in the profile of mood states (POMS) test and showed a potential preventive effect on the depressive status in both males and females. In the present study, we investigated the effects of a forest bathing program on the level of serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males. METHODS: Twenty healthy male subjects aged 57.3 ± 8.4 years were selected after obtaining informed consent. These subjects took day trips to a forest park, the birthplace of forest bathing in Japan named Akasawa Shizen Kyuyourin, Agematsu, Nagano Prefecture (situated in central Japan), and to an urban area of Nagano Prefecture as a control in June 2019. On both trips, they walked 2.5 km for 2 hours each in the morning and afternoon on Saturday and Sunday, respectively. Blood was sampled in the afternoon before and after each trip. Concentrations of serotonin and lactic acid in serum were measured. The POMS test and a questionnaire for subjective sleep quality were conducted before and after the trips. Ambient temperature and humidity were monitoring during the trips. The Ethics Committees of the Nippon Medical School and Nagano Prefectural Kiso Hospital approved this study. RESULTS: The forest bathing program significantly increased level of serotonin in serum, and significantly increased the score for vigor and decreased the score for fatigue in the POMS test. The forest bathing program also improved the sleepiness on rising and feeling refreshed (recovery from fatigue) in the Oguri-Shirakawa-Azumi sleep inventory MA version (OSA-MA). CONCLUSIONS: Taken together, the present study suggests that forest bathing may have potential preventive effects on depression (depressive status).

    DOI: 10.1265/ehpm.22-00136

    PubMed

    researchmap

  • Poor walking ability outcome and activities of daily living improvement in patients undergoing cardiac rehabilitation during COVID-19 pandemic. 国際誌

    Yoichiro Aoyagi, Etsuko Mori, Hideki Ishii, Yuji Kono, Ayako Sato, Yuki Okochi, Reisuke Funahashi, Hitoshi Kagaya

    European journal of physical and rehabilitation medicine   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The COVID-19 pandemic has had wide-ranging impacts across international healthcare systems and direct impacts on rehabilitation professionals. Few outcome data for cardiac patients undergoing rehabilitation programs during the COVID-19 pandemic are available. AIM: We conducted a study to compare the effect of modified rehabilitation therapies mainly performed in wards versus conventional therapies mainly performed in rehabilitation units in which exercise on a treadmill and cardiopulmonary exercise testing were available. DESIGN, SETTING, & POPULATION: The observational study involved 55 consecutive inpatients who were admitted to a university hospital and underwent a cardiac rehabilitation program from August 2019 to June 2020. METHODS: The patients were divided into two groups: those admitted during the COVID-19 outbreak (Group A, n = 28) and those admitted before the COVID-19 outbreak (Group B, n = 27). The evaluation included age, sex, duration of the rehabilitation intervention program, days before initiation of the rehabilitation program, functional status, and functional independence measure (FIM) score. RESULTS: A higher proportion of patients in Group A than B underwent a cardiac rehabilitation program provided in wards (88.5% vs. 48.8%, respectively). Group A showed a significantly lower 6-minute walking distance and walking speed than Group B at discharge (P = 0.031 and 0.014, respectively). Group A showed a significantly shorter exercise time using an ergometer than Group B (P = 0.028). CONCLUSIONS: The difference in the cardiac rehabilitation location during the COVID-19 pandemic may affect the rehabilitation contents and lead to less improvement in physical function. CLINICAL REHABILITATION IMPACT: A cardiac rehabilitation program was performed mainly in wards instead of in rehabilitation units during the COVID-19 pandemic. Walking abilities were adversely affected by the modified cardiac rehabilitation program.

    DOI: 10.23736/S1973-9087.21.07054-4

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Tongue-Hold Swallow on Pharyngeal Contractile Properties in Healthy Individuals. 国際誌

    Yoichiro Aoyagi, Miho Ohashi, Shiori Ando, Yoko Inamoto, Keiko Aihara, Yoko Matsuura, Sayuri Imaeda, Eiichi Saitoh

    Dysphagia   36 ( 5 )   936 - 943   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tongue-hold swallow (THS) is a swallow exercise in which an individual swallows saliva while holding the anterior portion of the tongue between the front teeth. The effect of THS on pharyngeal contractile vigor is still unclear. The purpose of this study was to quantify THS using high-resolution manometry with a contractile integral analysis. Twenty-two healthy participants performed three different saliva swallow tasks: normal swallow, weak THS (in which the tongue was protruded 1 cm outside the upper incisors), and strong THS (in which the tongue was protruded 2 cm outside the upper incisors). The participants repeated each task twice randomly. Pharyngeal and upper esophageal sphincter metrics, including the pharyngeal contractile integral, were analyzed. Both weak and strong THS enhanced the velopharyngeal contractile integral and peak pressure compared with normal swallow (P < 0.01). THS also prolonged mesopharyngeal contraction (P < 0.01). Holding the tongue anteriorly during swallow requires significant biomechanical changes to pharyngeal contractile properties at the superior and middle pharyngeal constrictor levels; thus, it may serve as a resistance exercise for the muscles that are involved in bolus propulsion.

    DOI: 10.1007/s00455-020-10217-9

    PubMed

    researchmap

  • Effect of electromyography-triggered peripheral magnetic stimulation on voluntary swallow in healthy humans. 国際誌

    Yuki Nagashima, Hitoshi Kagaya, Fumi Toda, Yoichiro Aoyagi, Seiko Shibata, Eiichi Saitoh, Kimiko Abe, Enri Nakayama, Koichiro Ueda

    Journal of oral rehabilitation   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Electrical stimulation therapy is effective for patients with dysphagia. However, because of the pain, strong stimulation cannot be applied. Although magnetic stimulation induces less pain, there are no reports on magnetic stimulation being synchronised with a swallowing reflex. OBJECTIVE: This study aimed to determine whether it is possible to induce magnetic stimulation during a voluntary swallowing using electromyography (EMG)-triggered peripheral magnetic stimulation and to evaluate its effect on healthy individuals. METHODS: A total of 20 healthy adults in seated position were instructed to swallow saliva and 10 ml of barium under videofluoroscopy. For concomitant use of magnetic stimulation, a magnetic stimulus for suprahyoid muscles at 30 Hz frequency was applied for 2 s when the EMG level in the sternohyoid muscle exceeded the threshold. During the voluntary swallowing, the movement of the hyoid bone and opening width of the upper oesophageal sphincter (UES) were measured. Furthermore, pressure topography was evaluated in 6 subjects using high-resolution manometry. RESULTS: The magnetic stimulation significantly extended the movement time of the hyoid bone (p < 0.001). During liquid deglutition, significant increases were observed in the anterior maximum movement distance of the hyoid bone (p < 0.05), opening width of the UES (p < 0.001) and anterior movement distance of the hyoid bone at the maximum UES opening (p < 0.01). In the pressure topography, the maximum pressure immediately after UES closure significantly decreased with magnetic stimulation (p < 0.05). CONCLUSION: EMG-triggered peripheral magnetic stimulation made it possible to apply magnetic stimulation during a voluntary swallowing.

    DOI: 10.1111/joor.13256

    PubMed

    researchmap

  • Impact of heart failure severity on bone mineral density among older patients with heart failure.

    Yuji Kono, Hideo Izawa, Yoichiro Aoyagi, Ryo Yamada, Tomoya Ishiguro, Masataka Yoshinaga, Satoshi Okumura, Wakaya Fujiwara, Mutsuharu Hayashi, Yohei Otaka

    Heart and vessels   36 ( 12 )   1856 - 1860   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The study aimed to identify factors related to bone mineral density (BMD) among older patients with heart failure (HF). A total of 70 consecutive patients with HF aged 65 years or older who were admitted to an acute hospital due to worsening condition were enrolled before discharge. BMD of the femoral neck was evaluated using the DEXA method. Physical function, as well as echocardiographic and laboratory findings including biomarker of HF severity were collected. Bivariate and multiple regression analyses were employed to determine the association between BMD and the clinical variables. Bivariate analysis determined that age, grip strength, walking speed, serum albumin, and N-terminal pro B-type natriuretic peptide (NT-proBNP) were significantly correlated with BMD (P < 0.01), whereas other clinical parameters were not. The multiple regression analysis identified NT-proBNP as an independent related factor for BMD after adjusting with confounding clinical variables. NT-proBNP was independently related to BMD among older patients with HF. Our results suggest the inclusion of bone fracture prevention strategies in disease management programs, especially for older patients with HF.

    DOI: 10.1007/s00380-021-01884-1

    PubMed

    researchmap

  • 【超実践!心臓リハビリテーション治療-初心者からエキスパートまで-】超高齢社会における心臓リハビリテーション医療の現状と方向性

    青柳 陽一郎, 森 悦子

    MEDICAL REHABILITATION   ( 262 )   1 - 5   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    心疾患、中でも心不全患者は増加している。心不全患者のリハビリテーションにおける早期離床の有効性が近年の多くの研究で示されている。離床の安全性を評価するツールである急性期離床プログラムなどを用いて、急性心不全もしくは慢性心不全の急性増悪患者の早期離床はリスク管理を行いながら段階的に進め、運動療法まで移行する。心臓リハビリテーションプログラムは運動療法のみでなく、病態治療、食事療法、患者教育、カウンセリングが含まれ、多面的・包括的な内容で構成される。回復期から維持期に行う外来心臓リハビリテーションは運動耐容能や再入院率を改善する。しかし、心不全患者の高齢化と、それに伴う社会的要因などから外来心臓リハビリテーションの継続が制限されることがある。高齢化は心不全の増悪と深く関連しており、心臓リハビリテーションの需要はさらに高まるだろう。多様な疾患を併存する高齢心不全患者では、個人に合わせた多職種での包括的かつ長期的な支援の工夫が課題である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20210621170001&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2021%2F000262%2F002%2F0001-0005%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2021%2F000262%2F002%2F0001-0005%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Clinical Manifestation, Evaluation, and Rehabilitative Strategy of Dysphagia Associated With COVID-19. 国際誌

    Yoichiro Aoyagi, Yoko Inamoto, Seiko Shibata, Hitoshi Kagaya, Yohei Otaka, Eiichi Saitoh

    American journal of physical medicine & rehabilitation   100 ( 5 )   424 - 431   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ABSTRACT: Dysphagia is the difficulty in swallowing because of the presence of certain diseases; it particularly compromises the oral and/or pharyngeal stages. In severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 infection, neuromuscular complications, prolonged bed rest, and endotracheal intubation target different levels of the swallowing network. Thus, critically ill patients are prone to dysphagia and aspiration pneumonia. In this review, we first discuss the possible cause and pathophysiology underlying dysphagia associated with coronavirus disease 2019, including cerebrovascular events, such as stroke, encephalomyelitis, encephalopathy, peripheral neuropathy, and myositis, that may lead to the dysphagia reported as a complication associated with the coronavirus disease 2019. Next, we present some recommendations for dysphagia evaluation with modifications that would allow a safe and comprehensive assessment based on available evidence to date, including critical considerations of the appropriate use of personal protective equipment and optimization individual's noninstrumental swallowing tasks evaluation, while preserving instrumental assessments for urgent cases only. Finally, we discuss a practical managing strategy for dysphagia rehabilitation to ensure safe and efficient practice in the risks of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 exposure, in which swallowing therapy using newer technology, such as telerehabilitation system or wearable device, would be considered as a useful option.

    DOI: 10.1097/PHM.0000000000001735

    PubMed

    researchmap

  • フレイルを呈する高齢心不全患者のサルコペニア・カヘキシアの実態調査

    伊藤 貴史, 河野 裕治, 青柳 陽一郎, 石川 綾子, 森 悦子, 山田 亮, 大高 洋平, 井澤 英夫

    心臓リハビリテーション   27 ( 1 )   34 - 39   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓リハビリテーション学会  

    【目的】高齢心不全患者におけるフレイル、サルコペニア、カヘキシアの臨床特徴を検討した。【方法】対象は65歳以上の心不全患者とした。フレイル、サルコペニア、カヘキシアを評価し、存在率と重複率を算出し、フレイル群をフレイル単独、サルコペニア併存、サルコペニア・カヘキシア併存の3群間で臨床特徴を比較した。【結果】全140例中フレイルは54.3%、サルコペニアは62.1%、カヘキシアは43.6%に認めた。さらにフレイル群では、フレイル単独21.1%、サルコペニア併存18.4%、カヘキシア併存2.6%、サルコペニア・カヘキシア併存57.9%であった。3群間比較では、サルコペニア・カヘキシア群で栄養が低値を示した。【結論】半数がフレイルを保有し、サルコペニアとカヘキシアが併存する群では低栄養を示した。フレイルにサルコペニアとカヘキシアが併存する場合は、特に栄養状態を配慮する必要があることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • Impact of physical function on indeterminable anaerobic threshold in patients with heart failure.

    Sayano Ueda, Yuji Kono, Ryo Yamada, Tomoya Ishiguro, Masataka Yoshinaga, Satoshi Okumura, Wakaya Fujiwara, Mutsuharu Hayashi, Yoichiro Aoyagi, Eiichi Saitoh, Yohei Otaka, Hideo Izawa

    Fujita medical journal   7 ( 2 )   65 - 69   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Anaerobic threshold (AT) during cardiopulmonary exercise testing (CPET) is not always determinable in patients with heart failure (HF). However, little is known about the clinical features of patients with HF who have indeterminable AT. Therefore, the present study aimed to clarify the clinical features of such patients. METHODS: A total of 70 patients with HF (58 males; age: 68±12 years) who underwent CPET during hospitalization were divided into two groups: determinable AT (n=50) and indeterminable AT (n=20). Physical function, echocardiographic results, and laboratory findings were subsequently determined. RESULTS: Univariate analyses showed that the indeterminable AT group had significantly higher age and left ventricular ejection fraction, and significantly lower body mass index, calf circumference, handgrip strength, walking speed, serum hemoglobin, and serum albumin than the determinable AT group. Multiple logistic regression analysis identified handgrip strength and walking speed as independent predictive factors for indeterminable AT. Receiver-operating characteristic analyses revealed that handgrip strength of 21.2 kg and walking speed of 0.97 m/s were optimal cutoff values for differentiating patients who were likely to experience indeterminable AT. CONCLUSIONS: The present study identified handgrip strength and walking speed as powerful predictors for indeterminable AT with HF.

    DOI: 10.20407/fmj.2020-015

    PubMed

    researchmap

  • The effect of bolus consistency on pharyngeal volume during swallowing: Kinematic analysis in three dimensions using dynamic Area Detector CT. 国際誌

    Yuriko Ito, Yoko Inamoto, Eiichi Saitoh, Keiko Aihara, Seiko Shibata, Yoichiro Aoyagi, Hitoshi Kagaya, Jeffrey B Palmer, Marlis Gonzalez-Fernandez

    Journal of oral rehabilitation   47 ( 10 )   1287 - 1296   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study investigated the effects of bolus consistency on pharyngeal volume during swallowing using three-dimensional kinematic analysis. METHODS: Eight subjects (2 males and 6 females, mean ± SD 44 ± 10 years old) underwent a 320-row area detector scan during swallows of 10 mL of honey-thick liquid and thin liquid. Critical event timing (hyoid, soft palate, UES) and volume of pharyngeal cavity and bolus were measured and compared between two swallows. RESULTS: The pharynx is almost completely obliterated by pharyngeal constriction against the tongue base for both consistencies. There were no significant differences in maximum volume, minimum volume and pharyngeal volume constriction ratio values between thick and thin liquids. However, the pattern of pharyngeal volume change (decrease) was different. For thick liquids, the air volume started to decrease before the onset of hyoid anterosuperior movement and decreased rapidly after onset of hyoid anterosuperior movement. During thin liquid swallowing, air volume remained relatively large throughout the swallow and started to decrease later when compared to swallowing thick liquids. At onset of UES opening, the bolus volume was not significantly different between thin and thick liquids; however, air volume was significantly larger when swallowing thin liquids, which made the total volume of the pharyngeal cavity larger. CONCLUSION: This difference between the two consistencies is associated with differences in tongue motion to propel the bolus and clear the pharynx from possible residue.

    DOI: 10.1111/joor.13062

    PubMed

    researchmap

  • 嚥下障害をきたしたRamsay Hunt症候群の3例 高解像度マノメトリーを含めた検討

    田矢 理子, 青柳 陽一郎, 小川 真央, 溝越 恵里子, 蛭牟田 誠, 大橋 美穂

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   24 ( 2 )   194 - 201   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【緒言】水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化で生じるRamsay Hunt症候群における嚥下機能評価、摂食嚥下リハビリテーションの報告は少ない。Ramsay Hunt症候群が原因と考えられた嚥下障害患者を3例経験したので報告する。【症例1】70歳代男性。咽頭痛、嚥下困難、嗄声にて発症。嚥下内視鏡検査(videoendoscopic examination of swallowing:VE)では左声帯麻痺が、嚥下造影検査(videofluorography:VF)では咽頭収縮不良、多量の梨状窩残留、上部食道括約筋部(upper esophageal sphincter:UES)通過障害、不顕性誤嚥がみられた。高解像度マノメトリー(high-resolution manometry:HRM)では嚥下時の咽頭内圧の低下、安静時UES圧の低下と、健側UES直下の圧上昇を認めた。左舌咽・迷走神経障害と診断し、頭部健側回旋位で直接訓練を実施した。【症例2】70歳代女性。咽頭痛、嚥下困難、嗄声、右耳介皮疹にて発症。VEでは右軟口蓋・声帯麻痺が、VFでは咽頭収縮不良、多量の梨状窩残留あり、HRMでは嚥下時咽頭内圧の低下と患側の安静時UES圧の軽度低下を認めた。右舌咽・迷走神経障害と診断した。頭部正中位で3食経口摂取が可能であった。【症例3】60歳代男性。右後頸部痛、嗄声、嚥下障害にて発症。右軟口蓋・声帯麻痺があり、VFでは多量の梨状窩残留を認めた。HRMでは嚥下時の咽頭内圧低下と安静時のUES圧低下を認め、頭部患側回旋位で上咽頭内圧が上昇した。右舌咽・迷走・副神経障害と診断した。頭部患側回旋位で3食経口摂取が可能であった。【考察】共通所見として、患側声帯麻痺、咽頭収縮不良、梨状窩残留があり、HRMでは嚥下時の咽頭内圧低下と患側の安静時UES圧低下を認めた。Nadir UES圧(UES最大弛緩圧)やUES弛緩時間は正常範囲であった。Ramsay Hunt症候群の嚥下障害の生理的評価と摂食嚥下リハビリテーションの方針決定に、VFとHRMが有用であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20200925110010&doc_link_id=10.32136%2Fjsdr.24.2_194&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.32136%2Fjsdr.24.2_194&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Neuronal intranuclear inclusion disease presenting with dysphagia: a report of three cases. 査読 国際誌

    Yoichiro Aoyagi, Michiko Taya, Miho Ohashi, Eiichi Saitoh

    Neurocase   26 ( 4 )   252 - 257   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    Neuronal intranuclear inclusion disease (NIID) is a rare neurodegenerative disease that is pathologically characterized by the presence of eosinophilic hyaline intranuclear inclusions in neurons, astrocytes, and specific somatic cells. Previously reported cases of NIID displayed various neurological symptoms, including dementia, muscle weakness, ataxia, etc. However, dysphagia associated with NIID have rarely been reported. Here, we report on three cases of NIID with dysphagia. Bolus mastication and transport were impaired in all three cases. Delay of the initiation of pharyngeal swallowing and silent aspiration was observed in two cases. Combined with the brain magnetic resonance imaging (MRI) findings, oropharyngeal dysphagia associated with NIID was suggested to be attributed to diffuse subcortical lesions.

    DOI: 10.1080/13554794.2020.1788607

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Laryngeal Suspension and Upper Esophageal Sphincter Myotomy for Severe Dysphagia Due to Brainstem Disease. 査読 国際誌

    Seiko Shibata, Hitoshi Kagaya, Yasunori Ozeki, Eiichi Saitoh, Yoichiro Aoyagi, Yoshihiro Iwata, Kazuo Sakurai

    The Annals of otology, rhinology, and laryngology   129 ( 7 )   689 - 694   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Surgical procedure is considered in patients with severe dysphagia when conservative treatment fails. This study aimed to evaluate laryngeal suspension (LS) and upper esophageal sphincter (UES) myotomy for treating severe dysphagia due to brain disease. METHODS: Fourteen patients underwent LS and UES myotomy, with a median follow-up of 5 years and 6 months when conservative treatment failed. The penetration-aspiration scale (PAS), the Dysphagia Severity Scale (DSS), the Eating Status Scale (ESS), and diet contents were evaluated just before surgery, at discharge, and at the last follow-up. RESULTS: Preoperative intake was tube feeding in all patients. The patients learned the extended head and flexed neck posture to open the esophageal inlet. PAS, DSS and ESS scores, and diet contents were significantly improved at discharge compared with before surgery, and were maintained until the last follow-up. Eight patients had pneumonia during their hospital stay, and five had pneumonia between discharge and at the last follow-up. Age was significantly, negatively correlated with DSS and ESS at the last follow-up. CONCLUSION: Although LS and UES myotomy require a long inpatient rehabilitation and the risk of pneumonia after surgery is high, the outcome is favorable and the effects last for a long time.

    DOI: 10.1177/0003489420904741

    PubMed

    researchmap

  • Oropharyngeal Dysphagia and Aspiration Pneumonia Following Coronavirus Disease 2019: A Case Report. 査読 国際誌

    Yoichiro Aoyagi, Miho Ohashi, Reisuke Funahashi, Yohei Otaka, Eiichi Saitoh

    Dysphagia   35 ( 4 )   545 - 548   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Cranial nerve involvement is a finding often observed in patients infected with severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 during the pandemic outbreak of coronavirus disease 2019 (COVID-19). To our knowledge, this is the first report of oropharyngeal dysphagia associated with COVID-19. A 70-year-old male developed dysphagia and consequent aspiration pneumonia during recovery from severe COVID-19. He had altered sense of taste and absent gag reflex. Videoendoscopy, videofluorography, and high-resolution manometry revealed impaired pharyngolaryngeal sensation, silent aspiration, and mesopharyngeal contractile dysfunction. These findings suggested that glossopharyngeal and vagal neuropathy might have elicited dysphagia following COVID-19. The current case emphasizes the importance of presuming neurologic involvement and concurrent dysphagia, and that subsequent aspiration pneumonia might be overlooked in severe respiratory infection during COVID-19.

    DOI: 10.1007/s00455-020-10140-z

    PubMed

    researchmap

  • 高齢呼吸器疾患患者の6分間歩行距離の決定因子に対するサルコペニアの影響 査読

    辻 有佳子, 河野 裕治, 青柳 陽一郎, 石川 綾子, 杉浦 翼, 森 悦子, 矢箆原 隆造, 廣瀬 正裕, 堀口 高彦

    愛知県理学療法学会誌   32 ( 1 )   20 - 25   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)愛知県理学療法学会  

    【目的】本研究では高齢呼吸器疾患患者における6分間歩行距離(6-minute walking distance:以下、6MWD)の決定因子がサルコペニアの有無で異なるかを検討した。【方法】対象は急性期病院に入院した高齢呼吸器疾患患者167例とした。全対象を退院時評価の結果でサルコペニア群(握力:男性<26kg、女性<18kg、歩行速度:<1.0m/s、下腿周囲径:<31cmより2項目以上で判定)と非サルコペニア群の2群に分け、各両群間で背景因子を比較した。またサルコペニア群、非サルコペニア群の各群で6MWDの関連因子を単回帰、重回帰分析を用いて検討した。【結果】サルコペニアは71例(42.5%)に認めた。単回帰分析では両群で6MWDと10m歩行速度、膝伸展筋力に有意な相関を認めた。重回帰分析の結果では、10m歩行速度は両群で抽出されたが、下肢筋力はサルコペニア群のみで抽出された。【結論】サルコペニアを併存した高齢呼吸器疾患患者では膝伸展筋力が6MWDの独立した決定因子となる可能性が示された。(著者抄録)

    researchmap

  • Predictive impact of early mobilization on rehospitalization for elderly Japanese heart failure patients. 査読

    Yuji Kono, Hideo Izawa, Yoichiro Aoyagi, Ayako Ishikawa, Tsubasa Sugiura, Etsuko Mori, Ryuzo Yanohara, Tomoya Ishiguro, Ryo Yamada, Satoshi Okumura, Wakaya Fujiwara, Mutsuharu Hayashi, Eiichi Saitoh

    Heart and vessels   35 ( 4 )   531 - 536   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to determine whether early mobilization was associated with rehospitalization among elderly heart failure patients. We measured the time from admission to mobilization and other clinical characteristics for 190 heart failure patients (mean age, 80.7 years). The primary outcome was heart failure rehospitalization. Kaplan-Meier survival curves were plotted and the hazard ratios for rehospitalization were determined using Cox proportional hazards regression models. During a median follow-up period of 750 days, 58 patients underwent rehospitalization. The time from admission to mobilization was significantly longer for these patients than for those who were not rehospitalized. Univariate and multivariate Cox proportional hazards analyses showed that the time from admission to mobilization was an independent predictor of rehospitalization, and receiver-operating characteristic analysis determined an optimal cutoff value of 3 days for differentiating the patients more likely to experience a subsequent cardiac event (sensitivity, 76%; specificity, 69%; area under the curve, 0.667). Kaplan-Meier survival curve analysis showed a significantly lower event rate in the ≤ 3-day group (p = 0.001, log-rank test). In conclusion, the time from admission to mobilization may be one of the strongest predictors of rehospitalization in elderly heart failure patients. Early mobilization within 3 days may be an initial target for the acute phase treatment of heart failure.

    DOI: 10.1007/s00380-019-01517-8

    PubMed

    researchmap

  • 【意識障害とリハビリテーション医学】意識障害とリハビリテーション 医学・医療 総論

    青柳 陽一郎

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   57 ( 1 )   4 - 10   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    全国で毎年約1,700人が交通事故による外傷性脳損傷により重度の後遺障害に陥る。医学的管理、早期からの多職種によるリハビリテーション評価・治療、そして家族教育が意識回復と身体機能改善を促進する。意識障害におけるエビデンスが高い治療法はまだ少ない。意識障害の程度と高次脳機能障害、嚥下障害を含めた多面的な障害を把握したうえで、五感を活用し脳に刺激を与えるニューロリハビリテーション、電気刺激療法、薬物治療などを組み合わせた包括的リハビリテーション治療を行うことが重要である。意識障害患者を取り巻くハード面に関しては、急性期から慢性期まで一貫して治療できる施設はほとんどなく、在宅療養は長期にわたることが多いため、介護負担は大きい。新たなエビデンスのある治療法の開発、介護者のQOLも考慮したサポート体制の充実が期待される。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J04897&link_issn=&doc_id=20200124080001&doc_link_id=10.2490%2Fjjrmc.57.4&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.2490%2Fjjrmc.57.4&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • The difference in determinant factor of six-minute walking distance between sarcopenic and non-sarcopenic elderly patients with heart failure. 査読 国際誌

    Yuji Kono, Hideo Izawa, Yoichiro Aoyagi, Ayako Ishikawa, Tsubasa Sugiura, Etsuko Mori, Sayano Ueda, Wakaya Fujiwara, Mutsuharu Hayashi, Eiichi Saitoh

    Journal of cardiology   75 ( 1 )   42 - 46   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The purpose of this study was to identify the factors determining exercise capacity in elderly patients with heart failure (HF) with and without sarcopenia. METHODS: We studied 186 consecutive patients with HF who met the criteria of being >60 years, with no physical disability. During hospitalization, we measured the 6-min walking distance (6MWD) and other physical functional parameters and evaluated echocardiographic and laboratory measurements indicating the severity of HF. First, we divided patients into two groups (the sarcopenia group and the nonsarcopenia group) according to the presence of sarcopenia defined as fulfilling more than or equal to two criteria-body mass index <18.5, walking speed <0.8m/s, and grip strength <26kg in males, or <18kg in females. Then the association between the 6MWD and the clinical variables mentioned above was analyzed by univariate and multiple logistic regression analyses. RESULTS: The sarcopenia group comprised 77 patients (41.2%). In univariate analysis, age, grip strength, walking speed, and knee extensor muscle strength were significantly correlated with the 6MWD (p<0.05), whereas other clinical parameters were not. In multivariate analysis, walking speed was selected as an independent factor determining the 6MWD in both groups; however, knee extensor muscle strength was selected as an independent factor determining the 6MWD only in the sarcopenia group. CONCLUSION: We demonstrated that knee extensor muscle strength was an independent factor determining exercise capacity-especially in elderly patients with HF with sarcopenia, and provided useful information in terms of exercise prescription.

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2019.07.002

    PubMed

    researchmap

  • 論文作成に必要な知識 ―症例報告と観察研究論文に記載すべき事項― 査読

    渡邊 裕, 新井伸征, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 菊谷武, 小城明子, 柴本勇, 清水充子, 中山剛志, 西脇恵子, 野本たかと, 平岡崇, 深田順子, 古屋純一, 松尾浩一郎, 山本五弥子, 山本敏之, 花山耕三

    日摂食嚥下リハ会誌   24 ( 1 )   77 - 89   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】摂食嚥下リハビリテーションに関する臨床および研究は、依然として未知の事柄が多く、根拠が確立されていない知見も多い。今後さらに摂食嚥下リハビリテーションの分野が発展していくためには、正しい手順を踏んだ研究が行われ、それから得られた知見を公開していく必要がある。本稿の目的は臨床家が正しい知見を導くために、研究報告に関するガイドラインを紹介し、論文作成とそれに必要な情報を収集するための資料を提供することとした。【方法】日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌に投稿される論文は症例報告、ケースコントロール研究、コホート研究、横断研究が多いことから、本稿では症例報告に関するCase report(CARE)ガイドラインと、The Strengthening the Reporting of Observational Studies in Epidemiology Statement(STROBE声明)において作成された。観察研究の報告において記載すべき項目のチェックリストについて紹介した。【結果】CAREガイドラインについては、症例報告の正確性、透明性、および有用性を高めるために作成された13項目のチェックリストを説明した。STROBE声明については研究報告の質向上のために作成された。観察研究の報告において記載すべき22項目のチェックリストを解説した。【結論】紹介した2つのガイドラインで推奨されている項目をすべて記載することは理想であるが、すべてを網羅することは困難である。しかしながら、これらのガイドラインに示された項目を念頭に日々の臨床に臨むことで、診療録が充実しガイドラインに沿った学会発表や論文発表を行うことに繋がり、個々の臨床家の資質が向上するだけでなく、摂食嚥下リハビリテーションに関する研究、臨床のさらなる発展に繋がっていくと思われる。本稿によって、より質の高い論文が数多く本誌に投稿され、摂食嚥下リハビリテーションに関する臨床と研究が発展する一助となることに期待する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20200618040009&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2020%2F002401%2F009%2F0077-0089%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2020%2F002401%2F009%2F0077-0089%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Effect of tongue-hold swallow on pharyngeal cavity: kinematic analysis using 320-row area detector CT 査読

    Aihara K, Inamoto Y, Aoyagi Y, Shibata S, Kagaya H, Sato Y, Kobayashi M, Saitoh E

    Jpn J Compr Rehabil Sci   11   35 - 42   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Effect of ankle joint fixation on tibialis anterior muscle activity during split-belt treadmill walking in healthy subjects: A pilot study 査読

    Mori E, Tanabe S, Aoyagi Y, Yamakami N, Mukaino M, Kikuchi W, Kato T, Koyama S, Kayukawa T, Saitoh E

    Tur J Phys Med Rehabil   DOI: 10.5606/tftrd.2021.4980   2020年

     詳細を見る

  • Elicitation of the Swallowing Reflex by Esophageal Stimulation in Healthy Subjects: An Evaluation Using High-Resolution Manometry 査読 国際誌

    Taniguchi, H, Aoyagi, Y, Matsuo, K, Imaeda, S, Hirumuta, M, Saitoh, E

    Dysphagia   doi:10.1007/s00455-019-10068-z ( 4 )   657 - 666   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00455-019-10068-z

    PubMed

    researchmap

  • Repetitive Peripheral Magnetic Stimulation for Strengthening of the Suprahyoid Muscles: A Randomized Controlled Trial. 査読 国際誌

    Ogawa, M, Kagaya, H, Nagashima, Y, Mori, S, Shibata, S, Inamoto, Y, Aoyagi, Y, Toda, F, Ozeki, M, Saitoh, E

    Neuromodulation   doi:10.1111/ner.13057 ( 6 )   778 - 783   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ner.13057

    PubMed

    researchmap

  • 【これでナットク!摂食嚥下機能評価のコツ】評価とアプローチの実際 症例報告 高解像度マノメトリーによる評価が有効であったWallenberg症候群の1例

    蛭牟田 誠, 大橋 美穂, 粟飯原 けい子, 青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 240 )   169 - 172   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    上部食道括約筋(UES)部の食塊通過に変化を認めたWallenberg症候群患者に対し、高解像度マノメトリーを含めた評価を行い、評価に基づいたリハビリテーション治療を実施した。発症32病日の高解像度マノメトリー、嚥下造影検査では、嚥下反射時にUES部が弛緩せず、UES部の食塊通過が困難であった。UES部の弛緩を目的にバルーン拡張法、頭部挙上訓練を、咽頭収縮力の強化を目的に舌根後退訓練、舌前方保持嚥下を行った。46病日には、患側優位に食塊通過した。健側頭部回旋位でのUES弛緩圧の低下を確認したうえで、健側頭部回旋位で直接訓練を開始した。67病日には、健側優位の通過に変化し、患側頭部回旋位でのUES弛緩圧の低下を確認したため、患側頭部回旋位に切り替えた。81病日には全量経口摂取が可能となった。Wallenberg症候群患者の優位通過側を含めた嚥下動態は急性期から慢性期にかけて変化し得るため、マノメトリーによる経時的な評価が有効である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20190905070029&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2019%2F000240%2F030%2F0169-0172%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2019%2F000240%2F030%2F0169-0172%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【これでナットク!摂食嚥下機能評価のコツ】機器を用いた評価 嚥下マノメトリー

    青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 240 )   99 - 104   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    高解像度マノメトリーカテーテルは1cm間隔で圧センサーを有し、嚥下関与筋が活動する際に上咽頭から食道へと協調的かつ連続的に発生する詳細な時間・空間的内圧データを得ることができる。よく用いられる咽頭関連の解析パラメータは、最大圧、収縮時間などである。上部食道括約筋関連のパラメータとしては、安静時圧、弛緩時間、活動時間、nadir圧(弛緩圧)などがある。高解像度マノメトリーを用いると、嚥下造影検査ではしばしば判断が難しい咽頭内圧の異常、UES圧の異常、協調性の異常を比較的容易に診断できる。高解像度マノメトリーは、嚥下障害の生理学的評価を行うツールとして、病態診断、治療方針の決定に有用な役割を果たす。研究目的や治療効果の判定手段としても用いる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20190905070017&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2019%2F000240%2F018%2F0099-0104%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2019%2F000240%2F018%2F0099-0104%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【これでナットク!摂食嚥下機能評価のコツ】なぜ評価が必要か?

    青柳 陽一郎, 才藤 栄一

    MEDICAL REHABILITATION   ( 240 )   1 - 3   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    多面的な障害を扱うリハビリテーション医学分野の評価の考え方は、国際障害分類モデルにおけるimpairment(機能障害)、disability(能力低下)、handicap(社会的不利)という3つの障害の階層構造をベースにしている。リハビリテーション医療を円滑に進めるには治療者同士の密なコミュニケーションやカンファレンスが不可欠であり、その中心に評価が介在する。すなわち評価は、職種内あるいは多職種間の共通言語といえる。摂食嚥下リハビリテーション分野の評価には、問診・診察、スクリーニング、そして必要に応じて行う嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査をはじめとした機器を用いた検査結果が含まれる。嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査は、単純な評価に留まらず、食形態、姿勢や嚥下手技の検討を行うため、治療指向的といえる。計測・評価データは名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度に分けることができる。データを蓄積し適切に統計解析することは、学問の発展にも寄与する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20190905070001&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2019%2F000240%2F002%2F0001-0003%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2019%2F000240%2F002%2F0001-0003%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討 査読

    大橋 美穂, 青柳 陽一郎, 河野 裕治, 田矢 理子, 辻 有佳子, 蛭牟田 誠, 桑原 和伸, 堀口 高彦, 加賀谷 斉, 才藤 栄一

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   23 ( 2 )   89 - 95   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】本邦には慢性閉塞性肺疾患(Chronic obstructive pulmonary disease:COPD)患者が約530万人いると推定され、なかには誤嚥性肺炎を併発する患者も存在する。しかし、COPDと誤嚥性肺炎の関連については十分に検討されていない。本研究では、COPD患者における誤嚥性肺炎発症の割合ならびに患者背景などの実態を調査した。【方法】2014年5月から2017年7月に当院呼吸器内科に入院したCOPD患者231例(74.5±9.1歳、男性178例、女性53例)を対象に入院理由を調査し、誤嚥性肺炎の割合を算出した。また、肺炎、誤嚥性肺炎で入院し、リハビリテーションを施行したCOPD患者85例について、年齢、Body mass index(BMI)、血清アルブミン(Alb)値、握力、10m歩行時間、機能的自立度評価法(Functional Independence Measure:FIM)、Functional Oral Intake Scale(FOIS)、肺活量、%肺活量、1秒量、1秒率を比較検討した。統計解析には、Mann-WhitneyのU検定、χ2検定を用いた。【結果】誤嚥性肺炎で入院したCOPD患者は17例(7%)であった。また、肺炎全体における誤嚥性肺炎の割合は16%で、年代別では80歳代で26%、90歳代は43%を占めた。誤嚥性肺炎患者と非誤嚥性肺炎患者の比較では、誤嚥性肺炎群が有意に高齢であり、BMI、血清Alb値、握力、FIM、肺活量が低値を示し、10m歩行時間が延長していた。1秒率は差がなかった。FOISは、入院前では差がなかったが、退院時では誤嚥性肺炎群が低値であった。【結論】誤嚥性肺炎を発症したCOPD患者は加齢に伴って増加した。誤嚥性肺炎患者の特徴として、高齢、低栄養、身体機能低下、ADL低下、肺活量低下が認められた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20191025180002&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2019%2F002302%2F002%2F0089-0095%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2019%2F002302%2F002%2F0089-0095%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Feedback protocol of ‘fading knowledge of results’ is effective for prolonging motor learning retention. 査読

    Aoyagi Y, Ohnishi E, Yamamoto Y, Kado N, Suzuki T, Ohnishi H, Hokimoto N, Fukaya N

    J Phys Ther Sci   31 ( 8 )   687 - 691   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1589/jpts.31.687

    PubMed

    researchmap

  • 【拡張不全 あなたの診断・治療は大丈夫ですか?】治す HFpEFに対する運動療法

    河野 裕治, 山田 亮, 上田 清乃, 青柳 陽一郎, 井澤 英夫

    Heart View   23 ( 7 )   679 - 684   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    <Point>1 左室駆出率の保たれた心不全(heart failure with preserved ejection fraction:HFpEF)に対する運動療法の効果に関するエビデンスは十分ではない。2 HFpEFに対する運動療法は、運動耐容能や症状、QOLを改善する。3 HFpEFに対する運動耐容能の改善には末梢骨格筋機能の改善が寄与する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J03097&link_issn=&doc_id=20190621160012&doc_link_id=%2Fap4heard%2F2019%2F002307%2F013%2F0679-0684%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap4heard%2F2019%2F002307%2F013%2F0679-0684%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 摂食嚥下機能評価のコツ

    柴田 斉子, 稲本 陽子, 青柳 陽一郎, 小野木 啓子, 加賀谷 斉, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   56 ( 特別号 )   S357 - S357   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • 下肢痙縮患者の歩行時における足底圧中心の定量的評価 査読

    進藤 竜太, 青柳 陽一郎, 菊池 航, 高橋 亮吾, 杉浦 翼, 佐々 遼馬, 粥川 知子, 才藤 栄一

    臨床歩行分析研究会誌   6 ( 2 )   27 - 33   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床歩行分析研究会  

    researchmap

  • Double-contrast tongue surface imaging technique in swallowing computed tomography 査読

    Yoichiro Aoyagi

    Radiology and Diagnostic Imaging   3   1 - 4   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15761/rdi.1000164

    researchmap

  • 入退院を繰り返すCOPD患者に対する再増悪予防に向けた急性期病院での取り組み

    板野 里奈, 森 悦子, 河野 裕治, 辻 有佳子, 石川 綾子, 杉浦 翼, 粥川 知子, 溝越 恵里子, 青柳 陽一郎

    愛知県理学療法学会誌   30 ( 2 )   92 - 97   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)愛知県理学療法学会  

    【目的】再入院を繰り返す慢性閉塞性肺疾患症例において再増悪予防に向けた検討を行った。【症例】本症例は60歳の女性、当院の入院は今回で20回目であった。治療プログラムは、これまでは有酸素運動・呼吸筋ストレッチを中心に介入したが、今回はレジスタンストレーニングを中心としたプログラムを実施した。評価としては、入院後、理学療法を施行した直近9回分の退院時の身体機能(6分間歩行距離、歩行速度、握力、膝伸展筋力)、呼吸機能(肺活量、%肺活量、1秒量、1秒率)を比較した。【経過】退院時評価では握力、膝伸展筋力はこれまでの退院時の結果と比較し最高値を示した。その他の指標ではこれまでの退院時の結果と同程度の値を示した。今回の入院以降、当院への増悪による入院は一度もなく15ヵ月経過している。【結論】急性期から日常生活で取り入れやすいレジスタンストレーニングを導入することで、退院後の身体活動性の改善から肺炎の発症のリスクを軽減し、再増悪予防となる可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 抑うつの存在は高齢心不全患者の身体的フレイル判定の一因となる 査読

    森 悦子, 河野 裕治, 石川 綾子, 杉浦 翼, 田中 康友, 青柳 陽一郎, 上田 清乃, 山田 亮, 石黒 智也, 藤原 稚也, 林 睦晴, 井澤 英夫

    心臓リハビリテーション   24 ( 3-4 )   232 - 235   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓リハビリテーション学会  

    【目的】本研究の目的は、高齢心不全患者を対象に抑うつと身体機能との関連を検討した。【方法】65歳以上の心不全患者120例を対象とした。対象者をGeriatric Depression Scale(GDS-5)で抑うつなし群(GDS-5≦1)、抑うつあり群(GDS-5≧2)の2群に分け、心不全病態指標、身体機能、認知機能の項目についてχ2検定、対応のないt-検定を用いて比較した。【結果】全対象者のうち抑うつは58例(48%)に認めた。両群間の比較では年齢、性別、BMI、認知機能、病態指標には差を認めなかった。しかし身体機能(握力、等尺性膝伸展筋力、6分間歩行距離、歩行速度)は、抑うつ群で有意に低値を示した。【結論】本結果より高齢心不全患者の抑うつ合併例は身体機能が低下していることが明らかとなった。高齢心不全患者に対する身体的フレイル判定の際には、抑うつも評価する必要性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • Pharyngeal swallowing in older adults: Kinematic analysis using three-dimensional dynamic computed tomography 査読

    Pongpipatpaiboon, K., Inamoto, Y., Saitoh, E., Kagaya, H., Shibata, S., Aoyagi, Y., Fujii, N., Palmer, J.B., Fern{\'a}ndez, M.G.

    Journal of Oral Rehabilitation   45 ( 12 )   959 - 966   2018年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/joor.12703

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 嚥下機能改善手術が著効したワレンベルグ症候群の1例

    CHEN Hui, 柴田斉子, 加賀谷斉, 青柳陽一郎, 山岸宏江, 山岸宏江, 布施郁子, 赤堀遼子, 岩田義弘, 才藤栄一

    Journal of Clinical Rehabilitation   27 ( 8 )   819 - 822   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【リハビリテーション治療戦略における痙縮治療の意義】下肢痙縮に対するボツリヌス療法

    青柳 陽一郎

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   55 ( 6 )   464 - 468   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    ボツリヌス療法は、従来のフェノールブロックなどに比べて比較的手技が容易であり、痙縮治療に携わる医師が増えている。しかし、下肢痙縮に関しては適応の見極めや対象筋の選択・同定が上肢痙縮ほど容易でないこともあり、判断に躊躇する場合も少なくない。脳卒中後の下肢痙性麻痺の最も典型的なパターンは、足関節内反尖足と槌趾(claw toe)の合併である。この場合、投与筋としては腓腹筋、後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋、ヒラメ筋を考慮する。表在筋であれば、視診と皮膚表面からの触診による筋の同定が可能である。深部筋の同定には、電気刺激、針筋電図、超音波ガイダンスのいずれか、もしくはその組み合わせを用いる。ボツリヌス毒素の効果を最大限に引き出し、持続させるには、注射後のリハビリテーション治療が重要となる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J04897&link_issn=&doc_id=20180627030004&doc_link_id=%2Fch7remed%2F2018%2F005506%2F006%2F0464-0468%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fch7remed%2F2018%2F005506%2F006%2F0464-0468%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Effect of bolus volume and flow time on temporospatial coordination in oropharyngeal pressure production in healthy subjects. 査読 国際誌

    Jitsuro Yano, Yoichiro Aoyagi, Takahiro Ono, Kazuhiro Hori, Wakami Yamaguchi, Shigehiro Fujiwara, Isami Kumakura

    Physiology & behavior   189   92 - 98   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effects of bolus volume and flow time on the sequential coordination of tongue pressure (TP) and pharyngeal pressure (PP), which are important in the biomechanics of swallowing, are unclear. In this study, we measured TP and PP simultaneously in 10 healthy adults at multiple points during dry swallowing and the swallowing of 5 ml and 15 ml of liquids with different viscosities, and investigated changes in the timing of the onset, peak, and offset of these pressures. TP was measured using a sensor sheet system with five measuring points on the hard palate, and PP was measured using a manometry catheter with four measuring points. The order and correlations of sequential events, such as onset, peak, and offset times of pressure production, at each pressure measuring point were analyzed on the synchronized waveforms. We found that the differences between the TP and PP onset times decreased when the bolus volume was larger. The change in bolus volume had very little effect on peak time or offset time. The flow time of the bolus affected the appearance of onset and peak time for both TP and PP. A time difference between TP and PP emerged as the flow time increased, with TP starting to appear before PP. This may be the first detailed analysis of pressure-flow dynamics that treats the mouth and pharynx as a single functional unit. We believe that our analysis is an important step toward extending future research to include a wider range of age groups and dysphagia patients.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2018.03.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A Health Insurance System for Maintaining or Improving Activities of Daily living in Acute Wards in Japan 査読

    Yoichiro Aoyagi

    International Journal of Neurorehabilitation   5   324 - 325   2018年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4172/2376-0281.1000324

    researchmap

  • Hyoid Bone Movement at Rest by Peripheral Magnetic Stimulation of Suprahyoid Muscles in Normal Individuals. 査読 国際誌

    Kagaya H, Ogawa M, Mori S, Aoyagi Y, Shibata S, Inamoto Y, Mori H, Saitoh E

    Neuromodulation : journal of the International Neuromodulation Society   22 ( 5 )   593 - 596   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ner.12777

    PubMed

    researchmap

  • Development of an oesophageal stimulation method to elicit swallowing reflex in humans 査読

    H. Taniguchi, Y. Aoyagi, K. Matsuo, K. Nakagawa, E. Saitoh

    Journal of Oral Rehabilitation   45 ( 3 )   211 - 215   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd  

    Swallowing reflex is known to be evoked by gastroesophageal regurgitation or oesophageal stimulation in animal studies. However, details regarding the stimulating material, bolus size and stimulation area remain unclear for the stimulation-induced type of swallowing reflex in humans. Here, we evaluated the effects of different kinds of stimulation via water and air injection of the oesophagus on the initiation of the swallowing reflex. Nine healthy individuals participated in this study. A fibre-optic endoscope was passed transnasally, and a thin catheter for injection was passed through the other side. The tip of the catheter was placed at the upper, upper middle, lower middle or lower region of the oesophagus, and the rate of injection was controlled at 0.2 mL/s. Swallowing reflex latency was calculated as the time from injection via air or thin/thick fluid until the onset of white-out in endoscopic images. Reflex latency was significantly shorter when injection occurred at the upper region of the oesophagus than at the lower region, for both thin and thick fluids (P &lt
    .01). At the upper region of the oesophagus, the latency was significantly shorter after injection of thin fluid than with thick fluid (P &lt
    .05). Injection of air did not induce the swallowing reflex at all sites. These findings suggest that while the swallowing reflex is evoked by stimulation via fluid injection of the oesophagus in humans, sensitivity is greatest in the upper region of the oesophagus compared with the lower region and can vary depending on the injecting material.

    DOI: 10.1111/joor.12599

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【リハビリテーション医学・医療のすべて】その他のトピックス 摂食嚥下障害の評価

    青柳 陽一郎

    医学のあゆみ   264 ( 13 )   1315 - 1319   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    日常臨床において病歴聴取、問診、診察により摂食嚥下障害の可能性があると判断すれば、スクリーニング検査を行う。スクリーニング検査で摂食嚥下障害が疑われれば、通常、嚥下造影検査(VF)、嚥下内視鏡検査(VE)のどちらかあるいは両方を行う。VF、VEを用いると食塊通過を観察することができ、誤嚥や咽頭残留の評価に適しているため、標準的な検査法として広く使用されている。治療方針の決定が困難な場合、詳細な嚥下障害の原因や神経生理学的側面の評価が必要な場合は、筋電図、マノメトリー、嚥下CT検査が有用である。筋電図検査では、神経原性変化、筋原性変化の鑑別、輪状咽頭筋の弛緩、嚥下関与筋の一連の協調運動を評価する。高解像度マノメトリーでは、上咽頭から舌根部、下咽頭、食道上部括約筋、食道へと協調的かつ連続的に発生する内圧の時間・空間的データが得られる。嚥下CTでは嚥下運動の立体的動態の描出が可能となり、嚥下動態の詳細な把握が可能である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J00060&link_issn=&doc_id=20180404030038&doc_link_id=%2Faa7ayuma%2F2018%2F026413%2F039%2F1315-1319%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa7ayuma%2F2018%2F026413%2F039%2F1315-1319%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • The clinical impact of depressive symptom on ADL score in elderly patients with respiratory disease 査読

    Ono Masashi, Hirose Masahiro, Horiguchi Takahiko, Saitoh Eiichi, Kono Yuji, Aoyagi Yoichiro, Tsuji Yukako, Ishikawa Ayako, Sugiura Tsubasa, Mori Etsuko, Tanaka Yasutomo, Kagaya Hitoshi

    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science   9 ( 0 )   29 - 33   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会  

    <p>Ono M, Kono Y, Aoyagi Y, Tsuji Y, Ishikawa A, Sugiura T, Mori E, Tanaka Y, Kagaya H, Hirose M, Horiguchi T, Saitoh E. The clinical impact of depressive symptom on ADL score in elderly patients with respiratory disease. Jpn J Compr Rehabil Sci 2018: 9: 29-33.</p><p>Background: This study aimed to clarify the impact of depressive symptom on activities of daily living (ADL) in elderly patients with respiratory disease.</p><p>Methods: We studied 160 consecutive patients who met the criterion of no physical disability. During hospitalization, we measured physical function, respiratory function and Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS). Firstly, we divided the patients into two groups (depression group and non-depression group) followed by presence of depressive symptom, which was defined as an HADS score of 8 points or more. Then we analyzed the association between depressive symptom and the other clinical variables mentioned above by the chi-squared test and unpaired t-test.</p><p>Results: There were 40 patients (22.7%) in the depression group. There was no statistically significant difference in age, sex, BMI, physical function or respiratory function. Although we could not find any difference in FIM motor score, the score of NRADL (The Nagasaki University Respiratory Activity of Daily Living Questionnaire), which is a disease-specific ADL score, was significantly lower in the depression group than the non-depression group (71.6 points vs 59.7 points).</p><p>Conclusion: We clarified that depressive symptom was closely related to NRADL score, but not to FIM motor score. The results also suggest that it is important to consider the impact of depressive symptom on ADL score when evaluating ADL in elderly patients with respiratory disease.</p>

    DOI: 10.11336/jjcrs.9.29

    researchmap

  • 入退院を繰り返すCOPD 患者に対する再増悪予防に向けた急性期病院での取り組み 招待 査読

    板野里奈, 森悦子, 河野裕治, 辻有佳子, 石川綾子, 杉浦翼, 粥川知子, 溝越恵里子, 青柳陽一郎

    愛知県理学療法学会誌   30 ( 2 )   92 - 97   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)愛知県理学療法学会  

    researchmap

  • A case study where memory disorder became obvious after disturbance of consciousness: treatment using a hierarchical model 査読

    Hirumuta M, Suzuki T, Ohashi M, Kayukawa T, Aoyagi Y

    Journal of Human Environmental Studies   16   97 - 102   2018年

     詳細を見る

  • Dysphagia associated with acute-phase brainstem cerebrovascular disorder 査読

    Yoichiro Aoyagi

    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science   9   43 - 51   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11336/jjcrs.9.43

    researchmap

  • The Mendelsohn Maneuver and its Effects on Swallowing: Kinematic Analysis in Three Dimensions Using Dynamic Area Detector CT 査読

    Yoko Inamoto, Eiichi Saitoh, Yuriko Ito, Hitoshi Kagaya, Yoichiro Aoyagi, Seiko Shibata, Kikuo Ota, Naoko Fujii, Jeffrey B. Palmer

    Dysphagia   33 ( 4 )   1 - 12   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer New York LLC  

    This study investigated the effects of Mendelsohn maneuver with three-dimensional kinematic analysis. Nine female speech-language pathologists (nine females, mean ± SD 27.1 ± 3.5 years old) underwent 320-row area detector scan during swallows of 4-ml nectar-thick liquid using with no maneuvers (control) and with Mendelsohn maneuver (MM). Critical event timing (hyoid, soft palate, epiglottis, laryngeal vestibule, true vocal cords (TVC), UES), hyoid and laryngeal excursion, cross-sectional area of UES, and volume of pharyngeal cavity and bolus were measured and compared between two swallows. In MM, all the events were significantly prolonged with delayed termination time (p &lt
    0.05) except UES opening. The onset, termination, and duration of UES opening were not significantly affected by MM nor was timing of bolus transport. The hyoid bone was positioned significantly higher at maximum displacement (p = 0.011). Pharyngeal constriction ratio was 95.1% in control and 100% of all subjects in MM. Duration of minimum pharyngeal volume was significantly longer in MM than in control (p = 0.007). The MM produces several distinct changes in the kinematics of swallowing in healthy subjects with no dysphagia. The changes in the timing and magnitude of hyoid displacements and prolonged closure of the pharynx during swallowing suggest the utility of MM for improving the safety and efficiency of swallowing in selected cases.

    DOI: 10.1007/s00455-017-9870-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【心不全】心不全に対する心臓リハビリテーション

    井澤 英夫, 河野 裕治, 粥川 知子, 青柳 陽一郎, 才藤 栄一, 藤原 稚也, 林 睦晴

    現代医学   65 ( 2 )   71 - 75   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)愛知県医師会  

    心不全治療の主要な目標は生命予後の改善であったが、高齢化社会ではADLの改善・維持も治療目標として重要である。1980年代にレニン・アンギオテンシン系阻害薬とβ遮断薬により心不全の生命予後は大幅に改善された。しかし、これら治療薬がほぼすべての心不全患者に投与されるようになった最近15年間、さらに生命予後を大幅に改善する治療薬は登場していない。一方、心不全に対する心臓リハビリテーションは国内外のガイドラインでClass Iに位置づけられ、生命予後とADLの改善が期待できるにもかかわらず、国内で心不全に対する心臓リハビリテーションが十分に実施されているとはいえない。さらに心臓リハビリテーションは、近年、高齢患者の増加に伴い導入が進む多職種心不全チームの核としての機能も期待できる。(著者抄録)

    researchmap

  • The effect of bolus volume on laryngeal closure and UES opening in swallowing: Kinematic analysis using 320-row area detector CT study

    S. Shibata, Y. Inamoto, E. Saitoh, H. Kagaya, Y. Aoyagi, K. Ota, R. Akahori, N. Fujii, J. B. Palmer, M. Gonzalez-Fernandez

    JOURNAL OF ORAL REHABILITATION   44 ( 12 )   974 - 981   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    This study investigated the effects of three different volumes of honey-thick liquid on the temporal characteristics of swallowing. Twenty-six healthy subjects (15 males, 11 females) underwent 320-row area detector CT scan while swallowing 3, 10 and 20mL of honey-thick liquid barium. Three-dimensional images were created at 10images/s. Kinematic events involving six structures (velopharynx, hyoid bone, epiglottis, laryngeal vestibule (LV), true vocal cords (TVC), upper esophageal sphincter (UES)) and timing of bolus movement were timed using frame by frame analysis. The overall sequence of events did not differ across three volumes; however, increasing bolus volume significantly changed the onset and termination of events. The bolus head reached to pharynx and esophagus earlier and the duration of bolus passing through UES was significantly longer in 10 and 20mL compared to 3mL (P&lt;.05). Consequently, the onset of UES opening was significantly earlier with increased volume (P&lt;.05). LV and TVC closure occurred later in 20mL compared to 3mL (P&lt;.05). These changes in motion of pharynx and larynx appeared to promote swallow safety by preventing aspiration, suggesting that anatomical structure movements adapt in response to bolus volume. Our findings also suggest that the pharyngeal swallow behaviours may be modified by afferents in the oral cavity. The three-dimensional visualization and quantitative measurements provided by 320-ADCT provide essential benchmarks for understanding swallowing, both normal and abnormal.

    DOI: 10.1111/joor.12573

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【嚥下障害に対する新たなアプローチ】摂食嚥下障害のCT評価

    青柳 陽一郎, 稲本 陽子, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   54 ( 9 )   661 - 665   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    嚥下障害の評価としては、嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査が標準的である。これらの検査は、臨床場面で広く用いられており、食塊の通過の確認、すなわち誤嚥の有無や咽頭残留を評価するのに適した評価法である。しかし、嚥下関連器官のダイナミックな三次元的評価や嚥下障害の神経生理学的機序を正確に捉えるには不向きである。これらを補完する検査法として、320例area detector CT(320列CT)、高解像度マノメトリー、筋電図などがある。320列CTは最も新しく登場した検査法であり、嚥下動態の立体的動態の描出が可能となり、最近の嚥下動態の理解と機能評価にブレークスルーをもたらした。本稿では、320列CTの登場によってもたらされた嚥下動態の解明、日常臨床での嚥下評価について、いくつかの具体例を挙げて紹介する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J04897&link_issn=&doc_id=20170927080004&doc_link_id=%2Fch7remed%2F2017%2F005409%2F006%2F0661-0665%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fch7remed%2F2017%2F005409%2F006%2F0661-0665%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【摂食嚥下障害リハビリテーションABC】総論 検査 マノメトリーでわかること

    青柳 陽一郎, 粟飯原 けい子

    MEDICAL REHABILITATION   ( 212 )   107 - 112   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    嚥下マノメトリーでは、咽頭内圧と上部食道括約筋の時間・空間的変化を記録する。最近登場した高解像度マノメトリー(high-resolution manometry;HRM)は、圧センサーが1cm間隔で搭載されており、上咽頭から食道まで連続した圧データが得られる。測定された圧データはリアルタイムでモニター上に圧トポグラフィーとして表示される。保存されたデータは、専用の解析ソフトを用いて、圧、時間、距離を関して詳細な計測が可能である。HRMは嚥下障害の診断の精度を高め、マネージメントや訓練法の選択に有用な臨床的ツールとなりつつある。咽頭収縮の障害、UES弛緩障害が疑われる症例ではHRMを行うことが望ましい。嚥下造影検査(videofluoroscopic examination of swallowing;VF)と同期して行うと、食塊通過と機能の両面から評価できるため、有用である。本稿では、嚥下障害を呈した3症例のHRMを提示し、診断方法や解釈について概説した。(著者抄録)

    researchmap

  • 高齢者におけるリハビリテーションの意義(第40回) 健康長寿社会における予防医学としてのリハビリテーション 運動による健康増進 長生きするにはどの程度のランニングが最適か?

    青柳 陽一郎

    Geriatric Medicine   55 ( 7 )   809 - 817   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • リハビリテーションにおけるエビデンスの今 呼吸器疾患に対するリハビリテーションとエビデンス

    青柳 陽一郎, 河野 裕治

    Journal of Clinical Rehabilitation   26 ( 4 )   390 - 395   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 肩関節脱臼に腱板断裂と腋窩神経麻痺を合併した症例―代償動作による疼痛に対して生活動作指導が有効であった一例―

    本多麻里子, 深谷直美, 古川浩介, 青柳陽一郎

    愛知作業療法   25   96‐102 - 102   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛知県作業療法士会機関誌編集委員会  

    肩関節脱臼時に腱板断裂と腋窩神経麻痺を合併した症例を経験した.本症例は受傷から3ヵ月が経過した時点で当院を受診し,手術治療も視野に入れて保存療法でのリハビリが開始となった.開始時より機能低下した腱板筋(棘上筋)と三角筋の機能を認め,その代償としてアウターマッスルに過緊張を認めた.その結果,肩甲上腕リズムが破綻し,動作時痛が出現していた.また症例自身も回復に対する焦りや不安から過負荷の自主練習や生活動作を行っていたため,疼痛を誘発する悪循環が起きていた.作業療法は疼痛の軽減を目的とした肩甲上腕リズムの再獲得,詳細な生活指導を含む患者教育と,自動関節可動域の拡大を目的に腋窩神経麻痺の回復に合わせた上肢機能訓練を行ったところ,リハビリ開始より5ヵ月で疼痛が軽減し,正常な自動関節可動域と筋力を獲得した.(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Efforts and effects of additional medical coverage to maintain or improve activities of daily living in an acute cardiovascular internal medicine ward 査読

    Yoichiro Aoyagi

    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science   8(2017)   104 - 108   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)回復期リハビリテーション病棟協会  

    DOI: 10.11336/jjcrs.8.104

    researchmap

  • Initiation of Pharyngeal Response during Discrete Swallowing and Chew-swallowing in Healthy Subjects 査読

    Kagaya Hitoshi, Saitoh Eiichi, Yokoyama Michio, Shibata Seiko, Aoyagi Yoichiro, Kanamori Daisuke, Inamoto Yoko

    Progress in Rehabilitation Medicine   1   1 - 4   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    <p>Objective: The aim of this study was to measure the initiation of pharyngealswallowing during discrete swallowing and during chew-swallowing in younger and olderhealthy subjects and to determine the normal range of the stage transition duration (STD)for different food boluses. The correlations between STDs were investigated.Methods: Twenty-eight younger subjects (< 60 years old) and 25 oldersubjects (≥ 60 years old) were enrolled. While in the sitting position, the subjectsswallowed 10 ml of thin liquid barium (LQ), 8 g of corned beef hash with barium (CB), 8 gof cookie with barium (CK), and a two-phase mixture of 4 g of corned beef hash with bariumand 5 ml of thin liquid barium (MX). A videofluoroscopic examination of swallowing wasperformed at 30 frames/s in the lateral projection. The delay in pharyngeal swallowing(i.e., STD) was measured. The normal range (mean ± 2SD) of STDs for each bolus type wasdetermined, and correlations were calculated to examine the relationship among STDs.Results: The median STDs for LQ, CB, CK, and MX in all subjects were 0.0,1.2, 2.4, and 1.9 s, respectively. The STDs were prolonged for CB, CK, and MX comparedwith LQ. Additionally, the median STD was longer for LQ, CB, and CK in older than inyounger subjects. No significant correlations were found between STDs except for thosebetween CB and CK. Conclusions: A delayed pharyngeal response is commonlyobserved during chew-swallowing. Liquids, solids, and two-phase mixtures exhibitindependent timings of pharyngeal swallow initiation.</p>

    DOI: 10.2490/prm.20160002

    researchmap

  • 【神経生理学的手法の応用-実践と可能性-】摂食嚥下障害における神経生理学的評価 高解像度マノメトリーと筋電図検査

    青柳 陽一郎

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   53 ( 6 )   479 - 483   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    摂食嚥下障害の検査としては,嚥下造影検査,嚥下内視鏡検査が標準的であり,誤嚥の有無や咽頭残留の評価に適しているが,神経生理学的側面に関しては情報が得にくい.摂食嚥下障害の神経生理学的評価を行うときには,マノメトリー,筋電図検査が用いられる.高解像度マノメトリー(high-resolution manometry:HRM)を用いると,上咽頭から舌根部,下咽頭,上部食道括約筋(upper esophageal sphincter:UES),食道へと協調的かつ連続的に嚥下関与筋が活動する際に発生する咽頭内圧,食道内圧の時間的・空間的データを圧波形もしくは圧トポグラフィーとしてリアルタイムで得ることができる.食塊輸送時の咽頭内圧の低下,上部食道括約筋の弛緩障害,咽頭内圧上昇と上部食道括約筋のタイミングの異常はしばしば神経筋の障害に関与しており,咽頭残留や誤嚥のリスクを見極めるのに重要な所見である.針筋電図検査では,嚥下関与筋の安静時電位と嚥下時の運動単位電位を記録することにより神経原性変化,筋原性変化を鑑別できる.多チャンネル筋電図測定を行うことで嚥下関与筋の一連の協調運動を評価する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J04897&link_issn=&doc_id=20160706180011&doc_link_id=1390001205274982912&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390001205274982912&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 【リハビリテーション科専門医のロールモデルとリハビリテーションのエビデンス】脳卒中データベースからみたリハビリテーション科専門医関与のアウトカムと今後の解析に向けての展望

    青柳 陽一郎, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   53 ( 3 )   207 - 210   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    超高齢社会の到来とともにリハビリテーション(以下,リハ)科専門医のニーズは高まっている.しかし,リハ医療に対する専門医の貢献度を目にみえる形で示しているとは必ずしも言いにくい.リハ科専門医が関与する治療効果のアウトプットが不足していることが一因であると考えられる.本稿の前半では,リハ科医師関与のアウトカムを検討することを目的に日本リハ・データベース(Japan Rehabilitation Database,以下JRD)の脳卒中急性期患者の登録データを解析した結果のアウトラインを示した.専門医が関与する脳卒中急性期患者は,主治医・コンサルタント医いずれにおいても,FIM総得点変化が大きいことが示された.本稿の後半ではJRDを用いたこれまでの脳卒中研究のいくつかを紹介し,データベースの有用性や限界,今後の解析に向けての展望に触れる.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J04897&link_issn=&doc_id=20160404110007&doc_link_id=%2Fch7remed%2F2016%2F005303%2F007%2F0207-0210%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fch7remed%2F2016%2F005303%2F007%2F0207-0210%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Usefulness of swallowing rounds in acute general hospital 査読

    Mizokoshi E, Kagaya H, Oguchi K, Aoyagi Y, Shibata S, Inamoto Y, Hattori A, Yamamoto A, Ota N, Hota S, Kondo T, Saitoh E

    Jpn J Compr Rehabil Sci   7   73 - 79   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会  

    <p>Mizokoshi E, Kagaya H, Oguchi K, Aoyagi Y, Shibata S, Inamoto Y, Hattori A, Yamamoto A, Ota N, Hota S, Kondo T, Saitoh E. Usefulness of swallowing rounds in acute general hospital. Jpn J Compr Rehabil Sci 2016; 7 : 73-79.</p><p>Objective: To investigate the usefulness of swallowing rounds using videoendoscopic evaluation of swallowing in patients with suspected dysphagia admitted to an acute general hospital.</p><p>Methods: 473 patients (mean age 79 years) in whom swallowing rounds were conducted in 2013 were analyzed retrospectively. The parameters analyzed were disease at admission, eating status scale (ESS) score, dysphagia severity scale (DSS) score, food texture, onset of pneumonia during hospitalization, discharge destination, and nutrition method at discharge.</p><p>Results: The most common diseases at admission were pneumonia (48%) and stroke (20%). Compared to the first swallowing round, significant (p < 0.001) improvements in ESS score, DSS score, and food texture were achieved at discharge or end of intervention in all patients, pneumonia patients, and stroke patients. The incidence of pneumonia onset during hospitalization was 4.9%. The incidence of pneumonia was significantly (p=0.045) higher in patients with respiratory diseases than in stroke patients.</p><p>Conclusion: In this study, significant improvements of ESS score, DSS score and food texture were achieved by conducting swallowing rounds, indicating their usefulness in acute general hospital.</p>

    DOI: 10.11336/jjcrs.7.73

    researchmap

  • ポストポリオ症候群

    青柳 陽一郎, 佐伯 覚, 沢田 光思郎, 松嶋 康之, 土岐 めぐみ, 和田 恵美子, 木下 篤, 川手 信行, 小林 宏高, 近藤 和泉, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   52 ( 10 )   625 - 633   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    Post-polio syndrome (PPS) is the term used to describe the symptoms that may develop many years after acute paralytic poliomyelitis( APP). In the case of PPS, the symptoms and signs include progressive muscle wasting and weakness, limb pain, and/or fatigue, occurring one or more decades after maximal recovery from APP. An overuse of enlarged motor units is suspected to cause the deterioration of some nerve terminals or the loss of the motor units themselves. This could in turn induce PPS symptoms such as new muscle weakness and atrophy. Electromyography (EMG) is often a strong tool to diagnose and evaluate PPS. Some studies have shown that mild to moderate intensity muscular strengthening has a positive effect in patients affected by PPS. Rehabilitation for PPS patients should utilize a multiprofessional and multidisciplinary approach. PPS patients should be advised to avoid both inactivity and overuse of the affected muscles. Finally, patient evaluation is often required to access the need of orthoses and assistive devices.

    DOI: 10.2490/jjrmc.52.625

    J-GLOBAL

    researchmap

  • High resolution manometry(HRM)を用いたeffortful swallow、Mendelsohn maneuver、supraglottic swallowの生理学的評価

    粟飯原 けい子, 青柳 陽一郎, 稲本 陽子, 原 豪志, 大國 茉莉, 増田 容子, 今枝 小百合, 才藤 栄一

    言語聴覚研究   12 ( 3 )   143 - 143   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

    researchmap

  • 咽頭残留に対する努力嚥下、メンデルソン手技の有効性の検討 嚥下CT、high-resolution manometry(HRM)を用いた検討

    稲本 陽子, 才藤 栄一, 青柳 陽一郎, 加賀谷 斉, 柴田 斉子, 粟飯原 けい子, 藤田 祥子, 増田 容子, 原 豪志, 伊藤 友倫子

    言語聴覚研究   12 ( 3 )   147 - 147   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

    researchmap

  • Delayed Pharyngeal Response in CHEW-SWALLOW Does Not Increase Risk of Aspiration in Individuals with Stroke 査読

    Hitoshi Kagaya, Eiichi Saitoh, Seiko Shibata, Keiko Onogi, Yoichiro Aoyagi, Yoko Inamoto, Megumi Ozeki, Kikuo Ota

    JOURNAL OF THE AMERICAN GERIATRICS SOCIETY   63 ( 8 )   1698 - 1699   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    DOI: 10.1111/jgs.13570

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • リハビリテーション医学評価としての電気生理学 電気生理学的検査の摂食嚥下領域への応用

    青柳 陽一郎

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   52 ( 6 )   344 - 347   2015年6月

  • エビデンスとロールモデルから示されるリハ科専門医の存在意義 脳卒中データベースからみたリハビリテーション科専門医関与のアウトカムと今後の解析に向けての展望

    青柳 陽一郎, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   52 ( Suppl. )   S168 - S168   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • 【心臓リハビリテーションは長期予後を改善するか?】心臓リハビリテーションは慢性心不全患者の長期予後を改善するか?

    河野 裕治, 粥川 知子, 青柳 陽一郎, 才藤 栄一, 藤原 稚也, 林 睦晴, 井澤 英夫

    日本冠疾患学会雑誌   21 ( 1 )   48 - 52   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

    心不全は冠動脈疾患や心筋症などの基礎疾患による左心室機能の低下に伴う循環不全のみでなく、中枢ならびに末梢の呼吸調節能の異常、骨格筋の構造変化、交感神経活性の亢進、慢性炎症など全身に波及した進行性の疾患と考えられる。運動療法はこれらの全身におよぶ病態を改善することが報告されており、薬物療法と同様に心不全に対する強力な治療法の一つである。心不全患者に対する運動療法の長期予後改善効果について、運動療法を中心に現在の知見をまとめた。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J03119&link_issn=&doc_id=20150401400009&doc_link_id=10.7793%2Fjcoron.jcoron.21.004&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.7793%2Fjcoron.jcoron.21.004&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【痙縮治療の実際-評価・手技・リハビリテーション-】痙縮筋に対するボツリヌス治療の適応と手技の実際

    青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 180 )   45 - 50   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    A型ボツリヌス毒素は痙縮筋に対して用いられ、痙縮の軽減、関節可動域の増加、日常生活動作の改善や介助量軽減に有効である。国内で行う施設が増えており、ボツリヌス治療が痙縮の代表的な治療法になりつつある。ボツリヌス治療に際して重要なことは、適応患者の見極めと投与筋・投与量の決定、注射時にできるだけ正確に筋膜内に注入することである。筋の同定率を高める方法として、電気刺激・筋電記録、超音波がある。電気刺激・筋電図は電気刺激、筋電記録が可能な電極注射針を用いると患者負担が少ない。超音波は非侵襲的に筋の位置情報が得られるため、今後の普及が見込まれる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20150220250007&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2015%2F000180%2F007%2F0045-0050%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2015%2F000180%2F007%2F0045-0050%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【痙縮治療の実際-評価・手技・リハビリテーション-】痙縮に対するリハビリテーション セラピストの立場から

    首藤 智一, 粥川 知子, 青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 180 )   83 - 88   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    ボツリヌス治療はエビデンスレベルの高い痙縮治療であるが、治療の目的を達成し、維持するためには適切なリハビリテーションの併用が必須である。しかし、ボツリヌス治療の対象は慢性期脳卒中患者が多いため、医学的リハビリテーションを受ける機会が限られる。当院では上肢・下肢筋に対するボツリヌス治療を行っているが、上肢は脳卒中の中等度〜重度麻痺例が多く、痙縮抑制効果の持続と麻痺側の使用を主な目的としている。ホームエクササイズを中心にプログラムを立案し、外来での指導とモニタリングを行っている。下肢では歩行可能な例が多いことから、痙縮の改善に合わせた装具の調整と運動学習を用いた介入を行っている。ボツリヌス治療に対する目的や期待は個々に異なるが、患者・家族とリハチームで目標を共有し、ホームエクササイズと運動学習の継続を軸にしたアプローチを行うことが重要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20150220250012&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2015%2F000180%2F012%2F0083-0088%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2015%2F000180%2F012%2F0083-0088%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 嚥下訓練に併行して、嚥下補助装置の応用とボツリヌス療法を行い全量経口摂取可能となった小脳・脳幹梗塞の1例

    池野 雅裕, 熊倉 勇美, 皆木 省吾, 目谷 浩通, 青柳 陽一郎

    顎顔面補綴   37 ( 2 )   64 - 68   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    60歳男。頭痛と意識障害で救急搬送され、くも膜下出血及び後下小脳動脈の解離性動脈瘤と診断された。翌日、右後下小脳動脈塞栓術を施行し、術後、脳血管攣縮により右小脳及び脳幹梗塞を発症した。日常生活に最低限必要な基本的動作(ADL)は自立したが嚥下障害が残存し、胃瘻を増設後、嚥下障害のリハビリテーション目的で回復期リハビリテーション病院に転院した。ゼリーを用いた直接嚥下訓練を開始した。退院後、自宅では、お粥を少量摂取できていたが、次第に嚥下の際に喉の通過に違和感が出現し、それまで嚥下できていた物も飲み込めなくなった。外来通院訓練にて摂食・嚥下機能訓練を開始した。訓練開始後12ヵ月で、食事場面において時折咽頭への送り込みが困難な場合があり、送り込みを意識させるための声かけが必要であったが、平均30〜40分程度で常食の全量摂取が可能となった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TKA合併症 脳梗塞による片麻痺の合併例に両側人工膝関節置換術を施行した1例

    丘 雄介, 早川 和恵, 伊達 秀樹, 野尻 翔, 青柳 陽一郎, 山田 治基

    日本人工関節学会誌   44   695 - 696   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    症例は76歳女性で、両側変形性膝関節症で通院中であった。左下肢の脱力感から左上肢麻痺と構音障害が出現し救急搬送された。MRIでアテローム血栓性脳梗塞と診断し、入院の上内科的治療を開始した。同時にリハビリを約1ヵ月間行い、近医でのリハビリは両膝痛で歩行訓練が進まず、人工膝関節置換術(TKA)目的に当科受診した。ROMは右0〜120°、左0〜125°、JOA scoreは左右とも40点であった。血管エコーで両側ヒラメ静脈に血栓を認め、ヘパリンナトリウム点滴を行ったが、術前2日にも血栓は残存していた。手術は同日に両側TKAを行い、術直後に弾性ストッキングと間欠的空気圧迫法を併用したが、術後2日目の血管エコーで左総腸骨静脈に血栓を認め、フォンダパリヌクスナトリウムを投与し、術後14日目に同血栓は消失したが、両側ヒラメ静脈血栓は残存した。リハビリは順調に進み、術後8ヵ月でROMは右0〜115°、左0〜120°、JOA scoreは55点に改善した。

    researchmap

  • 嚥下CT 320列面検出器型CTを用いた嚥下研究と臨床応用

    稲本 陽子, 才藤 栄一, 藤井 直子, 片田 和広, 外山 宏, 柴田 斉子, 青柳 陽一郎, 加賀谷 斉, 飯田 貴俊, 岡田 猛司, 伊藤 友倫子

    臨床放射線   59 ( 12 )   1732 - 1742   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 頸椎骨棘により咽頭の食塊通過側が著しく制限された1例

    溝越 恵里子, 柴田 斉子, 加賀谷 斉, 石原 健, 小野木 啓子, 八谷 カナン, 山岸 宏江, 田中 慎一郎, 青柳 陽一郎, 才藤 栄一, 尾関 恩

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   51 ( 8-9 )   586 - 586   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • ポリオ経験者の疼痛についての実態調査:—下肢装具使用状況に着目した検討—

    井元 大介, 青柳 陽一郎, 才藤 栄一, 沢田 光思郎, 鈴木 由佳理, 戸田 芙美, 菊池 航, 小野田 康孝

    日本義肢装具学会誌   30 ( 3 )   166 - 170   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本義肢装具学会  

    近年,ポリオ経験者に生じるポストポリオ症候群(post-polio syndrome ; PPS)が問題となっている.PPS診断基準に疼痛が挙げられ,訴えも多い.歩行自立したポリオ経験者70名を対象に,疼痛の実態を調査した.疼痛部位,特に良好側・不良側,下肢装具使用の有無に着目して分析を行った.対象のうち,52名(74.3%)に疼痛を認めた.疼痛発症率は,上下肢で比較すると下肢で,不良側と比較すると良好側で有意に高かった(&lt;i&gt;p&lt;/i&gt;&lt;0.05).良好側では特に膝関節,下腿で有意に高かった(&lt;i&gt;p&lt;/i&gt;&lt;0.05).装具使用者では,不良側(装具使用側)の膝関節,下腿で疼痛発症率が低かった.結論として,疼痛は良好側の膝関節より遠位に多かった.下肢装具使用により不良側遠位で疼痛発症率が低く,装具を含めて包括的に負担の軽減を図る必要性が示唆された.

    DOI: 10.11267/jspo.30.166

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 320-ADCT、マノメトリーを用いた嚥下動態の評価 頸椎骨棘により食塊通過が著しく制限された1例

    溝越 恵里子, 柴田 斉子, 加賀谷 斉, 石原 健, 小野木 啓子, 尾関 恩, 八谷 カナン, 山岸 宏江, 田中 慎一郎, 青柳 陽一郎, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   51 ( Suppl. )   S254 - S254   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • 急性期病棟における療法士病棟専従の効果

    尾関 恩, 加賀谷 斉, 柴田 斉子, 早川 美和子, 加藤 正樹, 平野 明日香, 藤村 健太, 伊在井 みどり, 鈴木 美保, 青柳 陽一郎, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   51 ( Suppl. )   S321 - S321   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • 【急性期病院における脳卒中リハビリテーション】脳卒中ユニット(SU)における専門職チーム医療

    青柳 陽一郎, 小野木 啓子

    Journal of Clinical Rehabilitation   23 ( 5 )   424 - 429   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 横紋筋融解症に対するリハビリテーション

    小杉 美智子, 加賀谷 斉, 尾関 恩, 沢田 光思郎, 平岩 文子, 今井 幸恵, 岡本 亜希子, 小口 和代, 青柳 陽一郎, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   51 ( Suppl. )   S308 - S308   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • Sequential Coordination between Lingual and Pharyngeal Pressures Produced during Dry Swallowing 査読

    Jitsuro Yano, Yoichiro Aoyagi, Takahiro Ono, Kazuhiro Hori, Wakami Yamaguchi, Shigehiro Fujiwara, Isami Kumakura, Shogo Minagi, Akio Tsubahara

    BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL   2014   691352   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HINDAWI PUBLISHING CORPORATION  

    The aim of this study was to investigate oropharyngeal pressure flow dynamics during dry swallowing in ten healthy subjects. Tongue pressure (TP) was measured using a sensor sheet system with five measuring points on the hard palate, and pharyngeal pressure (PP) was measured using a manometric catheter with four measuring points. The order and correlations of sequential events, such as onset, peak, and offset times of pressure production, at each pressure measuring point were analyzed on the synchronized waveforms. Onset of TP was earlier than that of PP. The peak of TP did not show significant differences with the onset of PP, and it was earlier than that of PP. There was no significant difference between the offset of TP and PP. The onset of PP was temporally time-locked to the peak of TP, and there was an especially strong correlation between the onset of PP and TP at the posterior-median part on the hard palate. The offset of PP was temporally time-locked to that of TP. These results could be interpreted as providing an explanation for the generation of oropharyngeal pressure flow to ensure efficient bolus transport and safe swallowing.

    DOI: 10.1155/2014/691352

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 認知症を有する脳卒中および大腿骨頸部骨折患者のADL構造 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準による解析

    岩井 信彦, 青柳 陽一郎

    理学療法科学   29 ( 1 )   123 - 129   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    〔目的〕認知機能の低下が脳卒中および大腿骨頸部骨折患者のADL構造に及ぼす影響を明らかにする.〔対象〕日本リハビリテーション医学会患者データベースより対象となる症例を抽出した.〔方法〕認知症高齢者の日常生活自立度判定基準を指標に対象症例を4群に分け,FIM運動項目得点とRasch分析で求められたADL難易度を群間で比較した.〔結果〕脳卒中3,367例,大腿骨頸部骨折595例が抽出された.4群に分けた対象症例は両疾患とも重度になるにしたがいFIM得点が低下した.ADLの重度化にともないADL難易度順位の入れ替わりがあった.〔結語〕認知機能の重度化にともなう整容動作と排泄コントロールでの難易度の上昇は,これらのADLに対する早期からの配慮が重要であることを示す. &lt;br&gt;

    DOI: 10.1589/rika.29.123

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腿骨近位部骨折患者の身体機能改善に影響する因子に関する検討 査読

    楠美樹, 青柳陽一郎, 岡西哲夫, 平塚智康, 粥川知子, 航 菊, 井元大介, 堀尾和美, 日沖雄一, 才藤栄一

    PT-OT-ST Channel Online Journal   3   A2   2014年

     詳細を見る

  • Dynamic change in hyoid muscle length associated with trajectory of hyoid bone during swallowing: analysis using 320-row area detector computed tomography 査読

    Takeshi Okada, Yoichiro Aoyagi, Yoko Inamoto, Eiichi Saitoh, Hitoshi Kagaya, Seiko Shibata, Kikuo Ota, Koichiro Ueda

    JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY   115 ( 8 )   1138 - 1145   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    Research on muscle activation patterns during swallowing has been limited. Newly developed 320-row area detector computed tomography (320-ADCT) has excellent spatial and temporal resolution, which facilitates identification of laryngopharyngeal structures and quantitative kinematic analysis of pharyngeal swallowing. We investigated muscle activity patterns by observing the changes in length of hyoid muscles. 320-ADCT was performed in 26 healthy males while swallowing. The following parameters were analyzed three-dimensionally: 1) origins and insertions of the stylohyoid, anterior and posterior digastric, mylohyoid, geniohyoid, and thyrohyoid muscles; and 2) movement of the hyoid bone. The stylohyoid, posterior digastric, and mylohyoid muscles began to shorten simultaneously during the initial stage of swallowing. The shortening of these muscles occurred during the upward movement of the hyoid bone. Subsequently, the geniohyoid, thyrohyoid, and anterior digastric muscles began to shorten, synchronizing with the forward movement of the hyoid bone. A significant correlation was observed between the shortened muscle lengths of the stylohyoid, posterior digastric, and mylohyoid muscles and the upward movement of the hyoid bone (r = 0.45-0.65). A correlation was also observed between the shortened muscle length of the geniohyoid muscle and the forward movement of the hyoid bone (r = 0.61). In this study, the sequence of muscle activity during pharyngeal swallowing remained constant. Serial shortening of the hyoid muscles influenced the trajectory of the hyoid bone. The stylohyoid, posterior digastric, and mylohyoid muscles initiated the swallowing reflex and contributed to upward movement of the hyoid bone. The geniohyoid is a key muscle in the forward movement of the hyoid bone.

    DOI: 10.1152/japplphysiol.00467.2013

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 大腿骨頸部/転子部骨折患者の退院後機能予後--特に外来リハビリテーションと年齢の影響について

    楠 美樹, 青柳 陽一郎, 岡西 哲夫, 平塚 智康, 粥川 知子, 菊池 航, 井元 大介, 日沖 雄一, 才藤 栄一

    総合リハビリテーション   41 ( 9 )   857 - 862   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    [目的]大腿骨頸部/転子部骨折患者の退院後の身体機能の変化を外来リハビリテーションの有無と年齢別に分け比較検討を行った.[方法]対象は大腿骨頸部/転子部骨折により手術施行された19名とし,退院時,退院1ヵ月後,退院3ヵ月後にFunctional Reach Test(FRT),5回立ち上がり時間,片脚立位時間,膝伸展筋力,快適歩行速度,最大歩行速度を測定した.退院後の身体機能の変化を,外来リハビリテーション施行の有無と,年齢(75歳未満,75歳以上)による違いに分け比較検討した.[結果]5回立ち上がり時間,膝伸展筋力は外来リハビリテーション施行群,75歳未満群において,退院時に比べ退院3ヵ月後まで有意に改善した.歩行速度は外来リハビリテーション施行の有無や年齢の違いにかかわらず退院3ヵ月後まで有意に改善した.[結論]外来リハビリテーションにより,5回立ち上がり時間や膝伸展筋力などの身体機能は改善することが示され,外来リハビリテーションが転倒発生による再骨折予防につながる可能性が推察された.(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1552110244

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎患者の摂食・嚥下障害に関する調査

    小野木 啓子, 尾関 恩, 青柳 陽一郎, 加賀谷 斉, 米田 千賀子, 山田 香織, 坂井 佳代, 山村 怜子, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   50 ( Suppl. )   S225 - S225   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • The ADL Structure for Stroke Patients and Femoral Neck Fracture Patients using the Rasch Analysis: Based on the Functional Independence Measure (FIM)

    IWAI Nobuhiko, AOYAGI Yoichiro

    Journal of the Japanese Physical Therapy Association   16 ( 1 )   52 - 52   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    Purpose: The purpose of this study is to clarify the process of regaining the activities of daily living (ADL) of stroke patients and femoral neck fracture patients. Method: From the data registered in the rehabilitation patient database produced by the Japanese Association of Rehabilitation Medicine, 1,820 cases of stroke and 247 cases of femoral neck fracture were extracted and studied. With the Rasch analysis, difficulty and fit index were obtained for each of 13 items related to movement in the functional independence measure (FIM). Result: In the case of stroke, there existed the ADL group with intermediate difficulty. In the case of femoral neck fracture, the difficulty of changing dressing-upper body was lower than that in the case of stroke, but the order of ADL difficulty was not so different between the two cases. Conclusion: Based on analysis of this database the study found that there are differences in the ADL structures between the stroke patients and the patients with femoral neck fracture. The difference occurs from the different functional disorder levels: the stroke patients have the unilateral paralysis of upper and lower extremities, while the patients with femoral neck fracture have injury of a single extremity. It is considered that understanding the ADL structures of both diseases provides useful knowledge for the advancement of the ADL assessment and physical therapy.

    DOI: 10.1298/jjpta.Vol16_021

    researchmap

  • Discharge index and prediction for stroke patients in the post-acute stage: Evaluation of the usefulness of Nichijo-seikatsu-kino-hyokahyo 査読

    Yoichiro Aoyagi

    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science   3(2012)   37 - 41   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)回復期リハビリテーション病棟協会  

    DOI: 10.11336/jjcrs.3.37

    researchmap

  • Rasch分析による脳卒中,大腿骨頸部骨折患者のADL構造解析―機能的自立度評価法(FIM)を用いて―

    岩井信彦, 青柳陽一郎

    理学療法学   39 ( 3 )   194 - 199   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    【目的】本研究の目的は脳卒中、大腿骨頸部骨折患者の日常生活活動(ADL)の再獲得過程をあきらかにすることである。【方法】日本リハ医学会リハ患者データベースに登録されたデータから脳卒中1,820例、大腿骨頸部骨折247例を抽出し対象とした。Rasch分析にて機能的自立度評価法(FIM)運動13項目の入退院時の項目別難易度と適合度指標を求めた。【結果】脳卒中は難易度が接近した中難度のADL群が存在した。大腿骨頸部骨折では上半身更衣が脳卒中に比べ難易度が低かったが、両疾患のADL難易度の序列に大きな差はなかった。【結論】今回用いたデータベース登録データに基づけば脳卒中と大腿骨頸部骨折ではそのADL構造に違いがあることがわかった。これは脳卒中では片側上下肢の麻痺、大腿骨頸部骨折では単肢の受傷という機能障害レベルの相違によって生じていると思われた。両疾患のADL構造の特徴を知ることは、ADL評価や理学療法を進めるうえで有用な知見になると思われた。(著者抄録)

    DOI: 10.15063/rigaku.KJ00008113229

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 吐き戻す習慣を矯正し経口摂取に至った球麻痺児の嚥下リハビリテーションの1例

    木村幸, 巨島文子, 木原美奈子, 今田智美, 澤真澄, 倉智雅子, 木村秀生, 青柳陽一郎

    嚥下医学   1 ( 1 )   105 - 111   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本嚥下医学会  

    生後4ヵ月時に小脳腫瘍の治療経過中に、嚥下障害をきたした知的発達境界域の小児の嚥下訓練を経験した。本児は9歳まで経管栄養管理で、咀嚼しては吐き戻す習慣があり、それ以外は全く経口摂取を行っていなかった。右咽喉頭麻痺を認め、嚥下造影検査では、食道入口部通過困難と咽頭腔から口腔への造影剤の逆戻りが特徴的な所見であった。その原因として延髄病巣による咽頭期嚥下運動の障害と意図的な吐き戻し行為が疑われた。検査および訓練に対して拒否的で難航したが、嚥下可能な姿勢調整下で冷水嚥下訓練を反復して食品調整などのリハビリテーションを行い、一方、意図的に吐き戻すことを厳しく制限した。その結果、短期間で嚥下障害が改善し、全量経口摂取に移行できた。協力が得にくい小児例においても可能な限り早期に機能発達を考慮した適切な評価・訓練などの治療を施行し、発達心理学的な側面から小児の特性に配慮し、医療・教育・家庭など周辺環境を調整し、総合的に介入することが重要であると考えられた。(著者抄録)

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 知っておきたい 病棟での初期対応 神経症状や麻痺が増悪したら

    小野木 啓子, 青柳 陽一郎

    Journal of Clinical Rehabilitation   21 ( 1 )   92 - 95   2012年1月

  • Rasch分析による脳卒中,大腿骨頸部骨折患者のADL構造解析:―機能的自立度評価法(FIM)を用いて―

    岩井 信彦, 青柳 陽一郎

    理学療法学   39 ( 3 )   194 - 199   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士学会  

    【目的】本研究の目的は脳卒中,大腿骨頸部骨折患者の日常生活活動(ADL)の再獲得過程をあきらかにすることである。【方法】日本リハ医学会リハ患者データベースに登録されたデータから脳卒中1,820例,大腿骨頸部骨折247例を抽出し対象とした。Rasch分析にて機能的自立度評価法(FIM)運動13項目の入退院時の項目別難易度と適合度指標を求めた。【結果】脳卒中は難易度が接近した中難度のADL群が存在した。大腿骨頭部頸部骨折では上半身更衣が脳卒中に比べ難易度が低かったが,両疾患のADL難易度の序列に大きな差はなかった。【結論】今回用いたデータベース登録データに基づけば脳卒中と大腿骨頸部骨折ではそのADL構造に違いがあることがわかった。これは脳卒中では片側上下肢の麻痺,大腿骨頸部骨折では単肢の受傷という機能障害レベルの相違によって生じていると思われた。両疾患のADL構造の特徴を知ることは,ADL評価や理学療法を進めるうえで有用な知見になると思われた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 臨床的重症度分類と食事形態の関係 嚥下造影検査結果から

    濱田 芙美, 柴田 斉子, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 太田 喜久夫, 尾関 恩, 田中 貴志, 伊藤 友倫子, 岡田 猛司, 青柳 陽一郎, 小野木 啓子

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   48 ( 11 )   744 - 744   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    researchmap

  • 【摂食・嚥下リハビリテーションupdate】嚥下障害への電気刺激の応用

    山本 敏泰, 青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 136 )   48 - 55   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    現在のリハビリテーション訓練では、氷なめや酸刺激等の感覚刺激、口唇・舌・頬等の運動、ブローイング等による運動機能強化がはかられている。しかし、嚥下障害者においては正常な嚥下運動を行い難い状態で、運動機能の再獲得は困難なことも多く、一部回復しても不自然なままの状態になることが予想される。本稿では、機能的電気刺激の特長をいかして、正常に近い運動を人工的に繰り返し行いながら筋力強化をはかりつつ、感覚刺激を組み合わせて行うことで相乗効果が得られる新しい訓練方法の開発を解説する。これにより、リハビリテーション訓練を積極的に支援できる可能性がある。現在までに実用的な機能的電気刺激システムが利用できる手段が報告されているとはいえない状態であるが、我々の提案する喉頭部挙上を支援する刺激方法は1つの可能性を示している。今後は、感覚神経刺激を組み合わせたPaired Associative Stimulationによる刺激手法の検討を進めていく予定である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20110930070009&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2011%2F000136%2F009%2F0048-0055%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2011%2F000136%2F009%2F0048-0055%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【摂食・嚥下リハビリテーションupdate】脳可塑性と摂食・嚥下リハビリテーション

    青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 136 )   42 - 47   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    記憶や運動学習のメカニズムを探る研究から、脳は可塑性を備え、中枢神経は再生するということが20年程前から明らかになり、リハビリテーション治療にも応用されている。摂食・嚥下リハビリテーション分野においても、経頭蓋磁気刺激や電気刺激を用いた脳可塑性の研究がトピックスになっている。嚥下に関連した運動野への高頻度反復経頭蓋磁気刺激により長期増強(long-term potentiation;LTP)様の変化が起こり、低頻度反復経頭蓋磁気刺激により長期抑制(long term depression;LTD)様の変化が起こることがわかってきている。日常的に行う嚥下訓練から得られる機能回復も、感覚入力を介した脳の可塑性によるところが大きい。直接嚥下訓練は、V、VII、IX、X脳神経の求心性入力を刺激し、弧束核を介して感覚野に達し、感覚運動野を活性化する。感覚運動野の活性化は、可塑性に富む脳内ネットワークの再構築をもたらし、嚥下機能の改善に寄与していると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20110930070008&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2011%2F000136%2F008%2F0042-0047%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2011%2F000136%2F008%2F0042-0047%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【摂食・嚥下リハビリテーションupdate】超音波を用いた咽頭・食道機能検査

    眞部 紀明, 青柳 陽一郎, 畠 二郎, 筒井 英明, 今村 祐志, 春間 賢

    MEDICAL REHABILITATION   ( 136 )   21 - 25   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    社会の高齢化が進み、潜在的に嚥下障害を認める患者が増加しており、今日嚥下障害が注目されてきている。その診断には、これまで嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査が、しばしば併用されてきた。しかしながら、一方で検査設備、被曝などの制約も指摘されている。非侵襲的に多くの情報が得られる超音波検査は、機器性能の進歩も伴い、現在その適応疾患が着実に広がってきている。これまで、組織ドプラ法は主に循環器領域で用いられ、その有用性は既に高く評価されている。しかしながら、同手法を頸部食道壁の運動評価に応用した報告はない。高齢者の嚥下障害は、食塊の搬送能力の低下が重要である。今回、新たに開発した組織ドプラ法を用いた頸部食道壁の運動機能評価法は、多角的パラメータを用いて咽頭期から食道期における嚥下機能を定量的に評価することが可能であり、従来法にない評価項目が可能である。同手法は、今後、神経筋疾患患者などの嚥下機能が既に障害されている患者の嚥下訓練後の治療効果判定に応用可能なだけでなく、誤嚥予備軍の早期発見にも寄与する可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J03505&link_issn=&doc_id=20110930070004&doc_link_id=%2Fap5meree%2F2011%2F000136%2F004%2F0021-0025%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap5meree%2F2011%2F000136%2F004%2F0021-0025%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 大学病院リハビリテーション科/部における教育・研修に関するアンケート報告

    石合純夫, 青柳陽一郎

    Jpn J Rehab Med   48 ( 7 )   478 - 486   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本リハビリテーション医学会  

    日本全国の医学部医学科のある80 大学のリハビリテーション(以下,リハ)科/部担当者を対象とした「大学病院リハ科/部における教育・研修に関するアンケート」を実施し,回答率は70 %であった.リハ医学の系統講義は76.8 %,必修の臨床実習は82.1 %の大学で実施されていた.しかし,リハ科単独の実習が行われているのは35.7 %,さらに1 週間(5 日間)行われているのは21.4 %に過ぎなかった.リハ科臨床実習は,学生から概ね好意的に受け止められているが,将来,後期研修で選択する科として決定づけるほどの影響力はないという意見が少なくなかった.2006~2010 年度にリハ科/部の教室に入った新人数は医学部医学科のある80 大学の合計として年間平均約45 人と推定された.教員数が多く,単独実習が行われ,教室が設置されている大学は,新人入局者が多い傾向があった.大学で後期研修にリハ科を選んでもらうには,卒前教育が重要であり,医学部医学科のある大学におけるリハ医学教室数が増加することが必須と考えられた.

    DOI: 10.2490/jjrmc.48.478

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The Gaps between Capability ADL and Performance ADL of Stroke Patients in a Convalescent Rehabilitation Ward -Based on the Functional Independence Measure- 査読

    Nobuhiko Iwai, Yoichiro Aoyagi, Kentaro Tokuhisa, Junya Yamamoto, Tomoaki Shimada

    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE   23 ( 2 )   333 - 338   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC PHYSICAL THERAPY SCIENCE  

    [Purpose] The purpose of this study was to clarify the structure of activities of daily living and their characteristics based on the relationship with their difficulty levels and the gaps between the actual activity level achieved in daily living (performance ADL) and the potential activity level that can be performed under supervision (capability ADL). [Subjects] The subjects of this study were 255 stroke patients. [Methods] Performance ADL and capability ADL were evaluated using the functional independence measure, and the scores were converted to an interval scale by Rasch analysis to compare item difficulty and gaps. [Results] Scores of performance ADL were lower than those of capability ADL. The gaps between capability ADL and performance ADL on admission had not decreased at the time of discharge. ADL items could be categorized into three difficulty levels of high, moderate and low by interval scales. Some ADL items tended to develop gaps, while others did not. The correlation between difficulty level and the gap was extremely low, and ADL items of higher difficulty did not always have greater gaps. [Conclusion] We confirmed that the improvement of capability ADL precedes that of performance ADL in the process of ADL improvement.

    DOI: 10.1589/jpts.23.333

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Changes in motor evoked potentials in the suprahyoid muscles by repetitive transcranial magnetic stimulation 査読

    Kamura Yuhi, Tsubahara Akio, Aoyagi Yoichiro, Metani Hiromichi, Hiraoka Takashi, Seki Sosuke

    Kawasaki Medical Journal   36 ( 4 )   275 - 281   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:川崎医学会  

    DOI: 10.11482/2010/KMJ.36.4.275-281.2010..pdf

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1162/00001563/

  • 機能的電気刺激を用いた嚥下反射動作支援のための基礎的検討

    久野弘明, 山本敏泰, 青柳陽一郎, 椿原彰夫

    Jpn J Rehabil   47 ( 12 )   867 - 873   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本リハビリテーション医学会  

    本研究は,機能的電気刺激の視点から嚥下障害患者の喉頭挙上を支援する表面電極刺激方法として,喉頭挙上筋群の内,主に顎二腹筋と茎突舌骨筋の刺激について検討した.被験者は,20 歳代の健常者15 名と50~70 歳代の嚥下障害患者4 名(うち3 名は日を変えて2 回施行したため&lt;i&gt;n&lt;/i&gt;=7)とした.液体嚥下は座位で水分約3 mlを嚥下させ,喉頭挙上動作をデジタルビデオカメラで計測した.銀織布製の表面電極を筋腹上に貼付し,電気刺激を行った.最初に健常者3 名で刺激強度に対する喉頭挙上の動作特性を調べた.喉頭挙上動作の軌跡は刺激強度上昇に伴い挙上距離が増加し,挙上と下制の軌跡がやや異なるヒステリシスループを描いた.次に,健常者12 名と嚥下障害患者4 名(&lt;i&gt;n&lt;/i&gt;=7)の電気刺激による喉頭挙上では,液体嚥下時のそれぞれ平均76 %および87 %の挙上距離が得られた.表面電気刺激で嚥下反射時の喉頭挙上に近い動作が再建可能であることが示唆された.

    DOI: 10.2490/jjrmc.47.867

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【アンチエイジングとリハビリテーション】末梢神経のアンチエイジングとリハビリテーション

    青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 124 )   13 - 19   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    加齢による感覚神経の変化として、筋紡錘の数、直径、感受性の減少、および感覚受容器数の減少が報告されている。これらの減少を予防し感覚機能を維持するために、ゆっくりした、かつ正確な動作が要求されるトレーニングやスポーツが有効である可能性がある。一方、加齢により筋力、骨格筋量のみならず運動単位数が低下する。筋力、骨格筋量を維持するために、レジスタンストレーニング、パワートレーニングを含めた筋力トレーニングが推奨される。末梢神経障害後は運動単位数が減少した状態にあり、筋力低下や筋疲労がみられるが、過用に注意して中等度の運動を行えば、運動単位の減少を引き起こさずに筋力増強を望める可能性がある。末梢神経は障害や疾病によりその数が減少するが、加齢でもスピードは異なるものの同様の変化が起こっていると解釈できる。末梢神経のみでなく、その他の器官や臓器においてもリハビリテーション医学とアンチエイジング医学は、その基盤や方法論に共通項が多く、両領域の融合と発展が望まれる。(著者抄録)

    researchmap

  • 【アンチエイジングとリハビリテーション】体力のアンチエイジングとリハビリテーション

    田中 芳幸, 青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 124 )   35 - 41   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    高齢者では加齢に伴う身体機能の低下による、体力の低下が問題となる。体力は大きく分けると心肺機能と運動機能から成り立っており、心肺機能は呼吸、循環、代謝機能による酸素の運搬・利用に関係し、運動機能は神経、筋、骨・関節の機能による運動制御に関係している。これらの機能低下により、高齢者の活動は制限され、ADLの低下につながっている。運動を行うことで体力の各要素の加齢による機能低下を抑制することが可能であり、運動はアンチエイジングの有用な手段といえる。高齢者の体力は、慢性疾患の罹患、これまでの運動習慣等で個人差が大きく、必要な運動量、運動強度も異なっている。高齢者の運動の目的としては、ADLの維持・改善以外に、生き甲斐や楽しさといった精神面での効果も重要視されるため、適切な運動量、運動強度を理解して指導を行う必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 摂食・嚥下の運動学 筋電図と嚥下圧からみた摂食・嚥下の運動学

    青柳 陽一郎

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   47 ( 10 )   703 - 707   2010年10月

  • Influence of Colour Lightness Differences in Patients With Left Unilateral Spatial Neglect

    Shinsuke Sato, Akio Tsubahara, Yoichiro Aoyagi, Takashi Hiraoka, Sumire Hasegawa, Masazumi Mizuma

    The Australian Journal of Rehabilitation Counselling   16 ( 1 )   1 - 13   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We used desk-based tasks to evaluate and clarify the effects of colour lightness differences (Liebmann effect) in patients with left unilateral spatial neglect (USN) following stroke. Participants were 30 adults with USN (16 men and 14 women
    mean age = 72.3 years, SD = 8.9 years). They took the ‘Letter Cancellation Test’ of the Japanese version of the Behavioral Inattention Test using two types of paper: black letters with a yellow background (‘black on yellow’) and red letters with a green background (‘red on green’). They also took the Line Bisection Test and their laterality index (LI) was also determined. Paired t-tests were computed comparing the LI by colour displays. LI was higher for ‘black on yellow’ than for ‘red on green’ in patients with mild left USN. However, LI for ‘red on green’ was higher in patients with severe left USN. Colour lightness differences are likely on the left side in patients with relatively mild left USN, but not in those with severe left USN. © 2010, Cambridge University Press. All rights reserved.

    DOI: 10.1375/jrc.16.1.1

    Scopus

    researchmap

  • 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の日常生活機能評価―FIMとの関連―

    岩井信彦, 山本順也, 海津育子, 岩見佳代, 大川あや, 青柳陽一郎

    神戸学院総合リハビリテーション研究   5 ( 1 )   110 - 112   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸学院大学総合リハビリテーション学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Predicting the Prognosis of Swallowing Function in Stroke Patients with Dysphagia Using the Videofluoroscopic Dysphagia Scale 査読

    Sato Shinsuke, Tsubahara Akio, Aoyagi Yoichiro, Bunno Kyota, Mizuma Masazumi

    The Showa University Journal of Medical Sciences   22 ( 1 )   19 - 25   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:昭和大学学士会  

    The aim of the present study was to evaluate the correlation between parameters of the videofluoroscopic dysphagia scale (VDS) and the outcome of dysphagia to determine the usefulness of the VDS in patients admitted to convalescent rehabilitation wards. Patients (n = 23) with stroke-related dysphagia admitted to our rehabilitation hospital between April 2007 and March 2009. Medical records and videofluoroscopy findings on admission to hospital were reviewed retrospectively and the VDS score was calculated by adding individual VDS parameters. Subjects were divided into two groups: those who were able to ingest orally without tube feeding before discharge (Group 1) and those who still needed tube feeding on discharge (Group 2). The VDS scores were compared between the two groups. There were no significant differences in any individual parameter on the VDS between the two groups. However, the total VDS score was significantly lower in Group 1 patients (p < 0.05), as was the time from stroke onset to admission to our hospital (p < 0.05). There were no significant differences in any other parameters evaluated. The findings of the present study suggest that the total VDS score may be useful in predicting the prognosis of stroke-related dysphagia.

    DOI: 10.15369/sujms.22.19

    researchmap

  • Surface electrical stimulation to assist laryngeal elevation for swallowing rehabilitation in dysphagia 査読

    Kuno H, Yamamoto N, Yamamoto T, Aoyagi Y, Tsubahara A

    15th Annual Conference of the International FES Society   52 - 54   2010年

     詳細を見る

  • 重度の嚥下障害を呈した Wallenberg 症候群患者の筋電図所見

    青柳 陽一郎, 嘉村 雄飛, 佐藤 新介, 畠 二郎, 山口 若水, 椿原 彰夫

    耳鼻と臨床   55 ( 2 )   S158 - S163   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    Wallenberg 症候群による嚥下障害では、延髄の CPG (central pattern generator) および下部脳神経核の障害が原因とされているが、それらが関与する神経機構が十分に解明されているわけではない。われわれは、Wallenberg 症候群患者の嚥下関連筋の筋活動および動態を評価する目的で、筋電図検査 (EMG) および嚥下造影検査 (VF) を施行した。対象は、発症から 3 カ月以上経過し、嚥下訓練を行っても経口摂取が困難な Wallenberg 症候群患者 11 名とした。嚥下動作時の咬筋、舌骨上筋群、舌骨下筋群の運動点直上の表面筋電図、輪状咽頭筋の針筋電図を同時記録した。結果、VF にて全例で食道入口部での通過障害を認めた。筋電図では、11 例中 10 例で舌骨筋群の収縮から輪状咽頭筋の弛緩という一連の協調的かつ連続的な筋活動が障害されていた。嚥下時の輪状咽頭筋筋電図は、 ( 1 )完全弛緩、 ( 2 ) 不完全弛緩、 ( 3 ) 弛緩不能に分類可能であった。完全弛緩例は 20%未満で、不完全弛緩もしくは弛緩不能が 80%以上を占めた。以上より、Wallenberg 症候群における通過障害は、輪状咽頭筋弛緩不全に加えて、嚥下関連筋の協調的かつ連続的な筋活動の障害、すなわち協調運動不全による通過障害が深く関与していると考えられた。

    DOI: 10.11334/jibi.55.S158

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【脳卒中回復期リハビリテーション】大学病院における脳卒中回復期リハビリテーション医療の展開

    青柳 陽一郎, 平岡 崇

    MEDICAL REHABILITATION   ( 112 )   31 - 36   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    川崎医科大学附属病院には、高度救命救急センター、Stroke Care Unit(SCU)を含む急性期病棟、回復期リハビリテーション(以下、リハ)病棟が整備されており、超急性期から回復期まで一貫した脳卒中リハシステムを提供している。大学病院本院に回復期リハ病棟を有しているケースは全国的にも極めて珍しく、脳卒中科をはじめとした各診療科および地域の病院と連携を密に取り、倉敷地域に専門的リハ医療を展開している。当院における回復期リハ病棟の現状や特色を紹介するとともに、大学病院ならではの臨床研究の一端についても症例報告を交えて報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • The outcome of dysphagia rehabilitation in post-surgical patients with head and neck cancer: Investigation before widespread use of PEG 査読

    Hiraoka Takashi, Kawada Rieko, Kamura Yuhi, Tsubahara Akio, Aoyagi Yoichiro, Metani Hiromichi, Seki Sosuke

    Kawasaki Medical Journal   35 ( 3 )   243 - 247   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:川崎医学会  

    DOI: 10.11482/2009/35.243.2009_KMJ_Hiraoka_etal.pdf

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1162/00001528/

  • 四肢感覚障害を呈した傍腫瘍性神経症候群の2症例に対するリハビリテーションの経験

    河田 理絵子, 青柳 陽一郎, 平岡 崇, 山中 崇, 国安 勝司, 椿原 彰夫

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   46 ( 9 )   572 - 576   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    四肢感覚障害を呈した傍腫瘍性神経症候群の2例に対するリハビリテーションを経験した。症例1は60歳代女で、四肢・体幹にビリビリとした異常感覚としびれが出現し、歩行時にもふらつきが見られるようになった。徐々に筋力低下をきたし自立歩行も困難になった。約2ヵ月間訓練を施行した。しかし、感覚障害の改善は全くみられず、歩行・起居動作時には疲労感が強く活動性の低い状態が続いた。症例2は50歳代女で、40歳時に傍腫瘍性神経症候群と診断された。歩行時のバランス不良と手指巧緻性低下を主訴にリハ科を受診した。週2〜3回程度の筋力強化訓練、バランス訓練、立位訓練、歩行訓練を主体に外来理学療法を開始した。訓練を2〜3ヵ月間中断すると、立位・歩行時のバランス不良が増悪し、バス昇降時など不安定な床面での転倒外傷数が増加するようになる傾向があった。現在も外来訓練を継続している。

    DOI: 10.2490/jjrmc.46.572

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自宅退院不可能であった大腿骨骨折患者の検討

    文野 喬太, 佐藤 新介, 椿原 彰夫, 青柳 陽一郎, 平岡 崇

    Journal of Clinical Rehabilitation   18 ( 5 )   470 - 473   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    自宅退院不可能であった大腿骨骨折患者の特徴を後方視的に調査した。回復期リハビリテーション病棟に入院した大腿骨骨折患者195例中、病前から施設に入所していた34例と入院中に死亡した2例を除外した159例を対象とした。年齢は、自宅群と比べ、非自宅群で有意に高齢であった。自宅群で有意に同居者数が多かった。FIM運動項目は、自宅群が有意に高得点であった。FIM認知項目は、自宅群が有意に高得点となった。性別、骨折部位、手術術式では有意差を認めなかった。退院時FIMの各項目の得点は、階段を除く17項目で自宅群が高値であった。年齢、同居者数、FIM運動項目、FIM認知項目を独立変数、転帰先を従属変数とし、多変量ロジスティック重回帰分析を行い、転帰先に有意に影響を与えていた変数は、同居者数およびFIM運動項目であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 橈尺関節部位のガングリオンにより後骨間神経麻痺を呈した2例

    佐藤新介, 青柳陽一郎, 長谷川徹, 椿原彰夫

    臨床脳波   51 ( 3 )   193 - 197   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:永井書店  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 伝導失語症者における仮名文字の抽出・選択,配列課題の成績差,反応の違いについて

    宮崎泰広, 種村純, 木内壽子, 青柳陽一郎, 武田克彦

    総合リハ   7 ( 1 )   47 - 54   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    失語症者の仮名書字過程の抽出と配列について検討した.対象は,単語の仮名書字に困難を示した伝導失語症者2例とした.方法は,6枚の仮名文字チップから,その目標単語の構成仮名文字の3枚を選択する仮名文字の抽出・選択課題,3枚の仮名文字チップを配列し,目標語に対応する仮名単語を作成する仮名文字の配列課題の2課題を施行し,この課題の反応,成績について分析した.結果は,仮名文字の抽出・選択課題において対象の2症例間に顕著な反応の乖離が認められた.症例1は目標語の語順に沿って仮名文字チップを選択したのに対して,症例2は語順とは無関係に選択した.また,両症例における2課題間の成績差が存在し,症例2は仮名文字の抽出・選択課題のほうが配列に比べ有意に正答率が高かったのに対し,症例1ではその反対の傾向を示した.本課題の反応の相違と成績差から,仮名単語の書字過程において,抽出と配列過程は並列処理されている可能性が示唆された.(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1552101424

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A kinematic analysis of body weight support treadmill training

    Kuno H, Yamamoto T, Aoyagi Y

    Current Research in Motor Control III   257 - 261   2009年

     詳細を見る

  • Control of human interlimb reflexes by electrical stimulation of cutaneous nerve around the foot in treadmill walking

    Yamamoto T, Kuno H, Aoyagi Y

    Current Research in Motor Control III   71 - 77   2009年

     詳細を見る

  • 【筋力と筋持久力】概念

    池田 健二, 青柳 陽一郎, 椿原 彰夫

    総合リハビリテーション   36 ( 7 )   625 - 629   2008年7月

  • 疾患別VF・VEのみかた ポリニューロパチー

    青柳 陽一郎, 椿原 彰夫

    Journal of Clinical Rehabilitation   17 ( 6 )   574 - 577   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • リハビリテーション施行中の脳卒中患者における睡眠時無呼吸症候群の合併

    山田 裕子, 青柳 陽一郎, 平岡 崇, 椿原 彰夫

    総合リハビリテーション   36 ( 6 )   585 - 588   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    川崎医科大学附属病院回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳卒中患者15名(平均年齢63±9歳)を対象に,簡易型睡眠呼吸モニターを用いて睡眠時無呼吸症候群(SAS)の合併率を,また併存症,ADL,麻痺の重症度とapnea-hypopnea index(AHI)との関係について調査した.15名中13名(86.7%)にSAS(平均AHI 24.3±11.0)を認め,10名が閉塞型,3名が中枢型であった.糖尿病患者は有意にAHIが高かったが(p<0.05),その他の併存症とAHI,およびFIMとAHIとの間に相関は得られなかった.閉塞型無呼吸患者において,上・下肢のBrunnstrom recovery stage(BRS)が低い患者は有意にAHIが高かった(p<0.05).今回の調査より,リハビリテーション施行中の脳卒中患者のSAS合併率は高く,とくに糖尿病合併例や重度片麻痺患者では重度のSASを有している可能性が示唆された.(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1552101269

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 回復期リハビリテーション病棟患者にみる2006年度診療報酬改定の影響--在院日数,ADL,算定単位数,転帰先の変化

    岩井 信彦, 細田 佳代, 青柳 陽一郎

    理学療法ジャーナル   42 ( 5 )   429 - 433   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    2006年4月の診療報酬改定が,患者の在院日数やADL能力の回復,算定単位数,転帰先にどのような影響を及ぼしたのかを検証することは,リハビリテーション(以下,リハ)医療の立場や病棟管理の面からも必要不可欠である.今回,2005年1月から2007年3月までに赤穂中央病院回復期リハ病棟に入棟した患者403名を改定前群と改定後群に分け,(1)年齢,性別,(2)発症から入棟までの期間,(3)入棟期間,(4)発症から退棟までの期間,(5)ADL(入棟時FIM,退棟時FIM,FIM gain,FIM efficiency),(6)リハ料1日平均算定単位数,(7)ADL加算がリハ料総算定単位数に占める割合,(8)転帰先の8項目を後方視的に調査し,比較検討した.その結果,改定後は効率的にADL能力が改善した一方で,より早期に患者を受け入れる必要が生じたこともあり,合併症などで一般病床へ転棟する症例が増えた.患者の全身状態への十分な配慮とともに,入院早期より退院後の生活を見越した対応を行い,より効率的なリハ医療の提供に努めることが重要と思われた.(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 在宅復帰不可能であった大腿骨骨折患者の検討 査読

    文野 喬太, 椿原 彰夫, 青柳 陽一郎, 平岡 崇, 佐藤 新介

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   45 ( Suppl. )   S422 - S422   2008年5月

  • 【すぐに役立つ摂食・嚥下障害治療のコツ】球麻痺患者の評価と訓練

    青柳 陽一郎

    MEDICAL REHABILITATION   ( 88 )   39 - 44   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    球麻痺が疑われれば、問診と下部脳神経を中心とした診察を行い、画像検査等の結果と合わせて責任病巣を確定する。嚥下障害の評価には、スクリーニングテスト、嚥下造影検査(VF)、嚥下内視鏡検査(VE)が主に用いられる。球麻痺では特に咽頭機能の左右差、喉頭挙上の有無や程度、輪状咽頭筋機能に注意を払う必要がある。咽頭機能に左右差がある場合、優位通過側を確認したうえで頸部回旋法を考慮する。球麻痺では、輪状咽頭筋弛緩不全による食道入口部の通過障害がしばしば問題となる。輪状咽頭筋弛緩不全症例に対する嚥下訓練としては、頭部挙上訓練、メンデルゾーン手技、バルーン拡張法などがある。嚥下障害が重度な症例に対しては手術が考慮されるが、最近では弛緩不全状態にある輪状咽頭筋にA型ボツリヌス毒素を注入することにより、食道入口部の流入を改善する方法も行われる。(著者抄録)

    researchmap

  • 嚥下障害に対する舌骨上外側筋群の電気刺激の臨床試用

    久野弘明, 青柳陽一郎, 山本敏泰

    第15回日本FES研究会学術講演会論文集   15   30 - 31   2008年

     詳細を見る

  • 左椎骨動脈瘤破裂後に著明な前向性健忘を呈した一症例 査読

    佐藤 新介, 椿原 彰夫, 宮崎 彰子, 青柳 陽一郎, 平岡 崇

    高次脳機能研究   27 ( 1 )   58 - 59   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    researchmap

  • 回復期脳卒中患者の「できるADL」と「しているADL」の格差―FIMによる評価比較―

    岩井信彦, 青柳陽一郎, 白石美佳, 大川あや, 清水裕子, 柿本祥代

    神戸学院総合リハビリテーション研究   2 ( 1 )   75 - 81   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸学院大学総合リハビリテーション学会  

    回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者51例の日常生活活動(Activities of Daily Living;ADL)を機能的自立度評価法(Functional independence measure;FIM)を用いて、実際の生活の中で行っている活動「しているADL」を評価し、同時に理学療法室や作業療法室など限られた環境での潜在的な活動「できるADL」を評価し、その得点差の状況を比較検討した。その結果、入院時、低FIM群では更衣上半身、更衣下半身、トイレ動作で得点差が大きかった。一方、高FIM群では階段昇降、歩行で差が大きかった。さらにADL項目ごとの得点と「しているADL」と「できるADL」との得点の関係において、低FIM群ではその差は確認できなかったが、高FIM群においては得点が高いADLほど得点差が小さいという相関が確認された。このことから回復期脳卒中患者の「できるADL」と「しているADL」の格差の特性を知り、医療チーム全員が格差の早期発見と原因の解明に取り組んでいくことが重要であると思われた。(著者抄録)

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 嚥下動作補助のための電気刺激手法の開発

    久野弘明, 青柳陽一郎, 山本敏泰

    第14回日本FES研究会論文集   14   69 - 70   2007年

     詳細を見る

  • 迷走神経刺激と経頭蓋磁気刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化に関する予備的研究

    青柳陽一郎, 嘉村雄飛, 椿原彰夫, 山口若水, 山本敏泰

    第14回日本FES研究会論文集   14   66 - 68   2007年

     詳細を見る

  • 輪状咽頭筋弛緩不全に対する新しいアプローチ ボツリヌス毒素Aの局所注入療法 査読

    青柳 陽一郎, 関 聰介, 田中 芳幸, 嘉村 雄飛, 平岡 崇, 椿原 彰夫

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   10 ( 3 )   317 - 318   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 障害からみた臨床神経生理検査の組み立て方 運動麻痺 脊髄機能

    青柳 陽一郎, 平岡 崇

    Journal of Clinical Rehabilitation   15 ( 7 )   666 - 670   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 医療・福祉領域で勤務するリハビリテーション関連職種間の連携に関する認識度の差異

    岩井信彦, 細田佳代, 青柳陽一郎

    理学療法ジャーナル   40 ( 5 )   399 - 403   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    医療機関のリハビリテーション(リハ)スタッフから居宅介護支援事業所や在宅サービス事業所などの地域ケアに関与しているスタッフへの情報提供の実態について調査した.リハスタッフの回答数は83件,回収率62.9%,地域スタッフの回答数は121件,回収率46.2%であった.リハスタッフに対しては「地域スタッフに情報提供を行うか」,地域スタッフに対しては「リハスタッフから情報提供があるか」という質問については,リハスタッフにおいて約半数が「必ず送る」「送ることが多い」と回答した.「現在の状態(評価)」「現在の問題点」「療養に関する留意点・禁忌事項」はリハスタッフ,地域スタッフともに上位に位置し,その認識度が共通した.「リハスタッフと地域スタッフとの連携がとれているか否か」という質問については,リハスタッフと地域スタッフともに「良くとれている」「概ねとれている」が約1/4,「あまりとれていない」「まったくとれていない」が約半数を占めた

    DOI: 10.11477/mf.1551100306

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【末梢神経障害のリハビリテーション】ポリニューロパチー

    青柳 陽一郎, 椿原 彰夫

    総合リハビリテーション   34 ( 4 )   343 - 349   2006年4月

  • 臨床にいかすリハビリテーション診断学 外傷性脳損傷後の精神・神経症状 抑うつ・易興奮性を中心に

    青柳 陽一郎

    Journal of Clinical Rehabilitation   14 ( 7 )   638 - 642   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • A new method using F-waves to measure muscle fiber conduction velocity (MFCV)

    H. Metani, A. Tsubahara, T. Hiraoka, Y. Aoyagi, Y. Tanaka

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   45 ( 4 )   245 - 253   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: First, to propose a new technique for measuring muscle fiber conduction velocity (MFCV). Second, to ascertain the validation of the new method that uses F-waves (F-MFCV) in healthy volunteers. Third, to examine the relationship between F-MFCV and motor nerve conduction velocity (MCV) in the same subjects. Subjects and methods: F-waves reflecting single motor units were recorded with a multi-channel surface electrode array and weak electrical stimulation to the median or ulnar nerves in 21 healthy volunteers. F-MFCVs of the abductor pollicis brevis (APB) and abductor digiti minimi (ADM) were calculated from the F-wave peak latency in each channel. MFCV during minimal voluntary contraction (V-MFVC) was measured in the same muscles. Results: There was no significant difference between F-MFCV and V-MFCV in the muscles tested. The mean F-MFCV value was similar to recently reported MFCV values generated by minimal voluntary contraction. No significant differences were found between the APB and ADM F-MFCVs, whereas the MCV of the ulnar nerve was faster than that of the median nerve. Conclusion: The MFCV in a single motor unit could be measured with a multi-channel surface electrode array by recording F-waves induced by weak stimulation. Since V-MFCV generated by minimal voluntary contraction is explained by the size principle, V-MFCV reflects small and slow conducting motor unit. There was no significant difference between F-MFCV and V-MFCV. It seemed that F-MFCV also reflected small motor unit. The reason for the lack of difference in the F-MFCVs of the ADM and APB is considered to be a relatively slow F-MFCV. Moreover, MCV reflected the speed of the fastest nerve fiber, whereas F-MFCV did not.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 睡眠時呼吸障害をともなう頸髄損傷患者の慢性期リハビリテーションの経験 機能回復訓練と非侵襲的陽圧換気療法の併用

    目谷 浩通, 堀内 武志, 椿原 彰夫, 関 聰介, 青柳 陽一郎

    Journal of Clinical Rehabilitation   14 ( 5 )   493 - 497   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    78歳男.転落事故にて第5頸髄節レベル不全頸髄損傷を受傷した.前方固定術と約6ヵ月間の機能回復訓練を受け,退院後は歩行器による屋内歩行が可能となり,入浴以外のADLは自立した.訪問リハビリテーション(リハ)を含む自宅療養を継続していたが,徐々に能力低下が進行し,ほぼ寝たきりの状態となった.喀痰量の増加と発熱,意識障害を認め,肺炎によるII型慢性呼吸不全の急性増悪とCO2ナルコーシスの診断で入院となった.NIPPV療法を導入し,ベッドサイドリハを開始した.徐々に呼吸機能は改善し,NIPPV療法を離脱した.日中の傾眠傾向を認めた.睡眠時呼吸障害と診断した.NIPPV療法の機器設定は夜間のSpO2の低下と無呼吸を予防できるよう調節した.自宅でのNIPPV療法継続のための家族教育を行い,退院前には妻による装着訓練も行った.退院後も大きなトラブルなくNIPPV療法を継続し,ADL能力の維持もできている

    researchmap

  • 診療の秘訣 言語発達障害の診かたとリハビリテーション

    青柳 陽一郎

    Modern Physician   25 ( 4 )   458 - 459   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)新興医学出版社  

    researchmap

  • 私の処方 摂食・嚥下障害患者のリハビリテーション処方

    青柳 陽一郎

    Modern Physician   25 ( 2 )   206 - 207   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)新興医学出版社  

    researchmap

  • Swallowing characteristics of myotonic dystrophy patients 査読

    Y Aoyagi, A Osawa, Y Tanaka, T Hiraoka, A Tsubahara

    Proceedings of the 3rd World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine ISPRM   495 - 499   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:MEDIMOND S R L  

    Myotonic dystrophy patients often exhibit reduced swallowing function with progress of the disease. However, there have been few systematic studies of the swallowing characteristics of myotonic dystrophy patients. In this study, we retrospectively investigated the swallowing function and other associated findings of adult myotonic dystrophy patients. Medical charts and videofluorographic data were reviewed in 23 myotonic dystrophy patients who were admitted to a university hospital. Six patients (26%) were symptomatic for dysphagia. They had significantly lower blood albumin concentrations and activities of daily living scores than the non-symptomatic group. Videofluorographic study showed impaired masticatory movement in all symptomatic and some non-symptomatic patients. However, non-symptomatic patients exhibited no abnormalities in pharyngeal and esophageal. phases. It was concluded that abnormality in oral function may precede abnormality of pharyngeal and esophageal functions during the early stages of myotonic dystrophy.

    Web of Science

    researchmap

  • Coding of position by simultaneously recorded sensory neurones in the cat dorsal root ganglion

    RB Stein, DJ Weber, Y Aoyagi, A Prochazka, JBM Wagenaar, S Shoham, RA Normann

    JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON   560 ( 3 )   883 - 896   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING LTD  

    Muscle, cutaneous and joint afferents continuously signal information about the position and movement of individual joints. How does the nervous system extract more global information, for example about the position of the foot in space? To study this question we used microelectrode arrays to record impulses simultaneously from up to 100 discriminable nerve cells in the L6 and L7 dorsal root ganglia (DRG) of the anaesthetized cat. When the hindlimb was displaced passively with a random trajectory, the firing rate of the neurones could be predicted from a linear sum of positions and velocities in Cartesian (x, y), polar or joint angular coordinates. The process could also be reversed to predict the kinematics of the limb from the firing rates of the neurones with an accuracy of 1-2 cm. Predictions of position and velocity could be combined to give an improved fit to limb position. Decoders trained using random movements successfully predicted cyclic movements and movements in which the limb was displaced from a central point to various positions in the periphery. A small number of highly informative neurones (6-8) could account for over 80% of the variance in position and a similar result was obtained in a realistic limb model. In conclusion, this work illustrates how populations of sensory receptors may encode a sense of limb position and how the firing of even a small number of neurones can be used to decode the position of the limb in space.

    DOI: 10.1113/jphysiol.2004.068668

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 脳血管障害再発により多彩な高次脳機能障害を呈した1症例のリハビリテーションの経験―病棟ADL訓練を中心に―

    千崎博美, 青柳陽一郎, 福井義仁, 岩井信彦

    作業療法   23 ( 5 )   438 - 446   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作業療法士協会  

    DOI: 10.11477/mf.6003900690

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【エビデンスに基づく脳卒中リハビリテーション医療】脳卒中の主な障害に対するリハビリテーション 歩行障害

    青柳 陽一郎, 椿原 彰夫

    Modern Physician   24 ( 9 )   1464 - 1468   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)新興医学出版社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Encoding mechanisms for sensory neurons studied with a multielectrode array in the cat dorsal root ganglion

    RB Stein, Y Aoyagi, DJ Weber, S Shoham, RA Normann

    CANADIAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY AND PHARMACOLOGY   82 ( 8-9 )   757 - 768   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATL RESEARCH COUNCIL CANADA  

    Recent advances in microelectrode array technology now permit a direct examination of the way populations of sensory neurons encode information about a limb's position in space. To address this issue, we recorded nerve impulses from about 100 single units simultaneously in the L6 and L7 dorsal root ganglia (DRG) of the anesthetized cat. Movement sensors, placed near the hip, knee, ankle, and foot, recorded passive movements of the cat's limb while it was moved pseudo-randomly. The firing rate of the neurons was correlated with the position of the limb in various coordinate systems. The firing rates were less correlated to the position of the foot in Cartesian coordinates (x, y) than in joint angular coordinates (hip, knee, ankle), or in polar coordinates. A model was developed in which position and its derivatives are encoded linearly, followed by a nonlinear spike-generating process. Adding the nonlinear portion significantly increased the correlations in all coordinate systems, and the full models were able to accurately predict the firing rates of various types of sensory neurons. The observed residual variability is captured by a simple stochastic model. Our results suggest that compact encoding models for primary afferents recorded at the DRG are well represented in polar coordinates, as has previously been suggested for the cortical and spinal representation of movement. This study illustrates how sensory receptors encode a sense of limb position, and it provides a general framework for modeling sensory encoding by populations of neurons.

    DOI: 10.1139/Y04-075

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Movements generated by intraspinal microstimulation in the intermediate gray matter of the anesthetized, decerebrate, and spinal cat

    VK Mushahwar, Y Aoyagi, RB Stein, A Prochazka

    CANADIAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY AND PHARMACOLOGY   82 ( 8-9 )   702 - 714   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATL RESEARCH COUNCIL CANADA  

    The intermediate laminae of the lumbosacral spinal cord are suggested to contain a small number of specialized neuronal circuits that form the basic elements of movement construction ("movement primitives"). Our aim was to study the properties and state dependence of these hypothesized circuits in comparison with movements elicited by direct nerve or muscle stimulation. Microwires for intraspinal microstimulation (ISMS) were implanted in intermediate laminae throughout the lumbosacral enlargement. Movement vectors evoked by ISMS were compared with those evoked by stimulation through muscle and nerve electrodes in cats that were anesthetized, then decerebrated, and finally spinalized. Similar movements could be evoked under anesthesia by ISMS and nerve and muscle stimulation, and these covered the full work space of the limb. ISMS-evoked movements were associated with the actions of nearby motoneuron pools. However, after decerebration and spinalization, ISMS-evoked movements were dominated by flexion, with few extensor movements. This indicates that the outputs of neuronal networks in the intermediate laminae depend significantly on descending input and on the state of the spinal cord. Frequently, the outputs also depended on stimulus intensity. These experiments suggest that interneuronal circuits in the intermediate and ventral regions of the spinal cord overlap and their function may be to process reflex and descending activity in a flexible manner for the activation of nearby motoneuron pools.

    DOI: 10.1139/Y04-079

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 外傷性脳損傷後の注意・記憶・遂行機能障害に対するリハビリテーション 復職に至った一例

    青柳 陽一郎

    Journal of Clinical Rehabilitation   別冊 ( 高次脳機能障害のリハビリテーションVer.2 )   238 - 241   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    外傷性脳損傷後に注意・記憶・遂行機能障害,脳梁離断症状を呈した症例(20歳男)に,包括的リハビリテーションを行った.症例は1週間の昏睡期間を含め,約2ヵ月の意識障害を認めたが,約半年にわたる作業療法,理学療法,言語聴覚療法などの包括的リハビリテーションにより,復職までに至った.重複した高次脳障害を有する場合,個々の障害の的確な評価と,状況に応じた柔軟な訓練プログラムの選択・施行が重要であると思われた.記憶障害に関しては,直接的アプローチから適切な時期での間接的なアプローチの導入が肝要であると思われた

    researchmap

  • Therapeutic orthosis and electrical stimulation for upper extremity hemiplegia after stroke: A review of effectiveness based on evidence 査読

    Yoichiro Aoyagi, Akio Tsubahara

    Topics in Stroke Rehabilitation   11 ( 3 )   9 - 15   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Upper extremity hemiplegia after stroke is common and disabling. Apart from conventional physical and occupational therapy, a number of additional approaches that use devices such as orthoses, prostheses, electrical stimulation, and robots have been introduced. The purpose of this review was to assess the clinical efficacy of such devices used for the affected upper extremities of acute, subacute, and chronic stroke patients. Assessments of their effectiveness and recommendations were based on the weight of published scientific evidence. The amount of evidence with respect to hand splints and shoulder slings is limited. Further study with a well-designed randomized controlled trial (RCT) is required to investigate accurately their short- and long-term efficacy. A number of studies suggested that the use of electrical stimulation for reducing shoulder subluxation or improving the function of wrist and finger extensors is effective during or shortly after the daily treatment period. The robotic approach to hemiplegic upper extremities appears to be a novel therapeutic strategy that may help improve hand and arm function. However, the longer term effectiveness after discontinuation as well as the motor recovery mechanism of electrical stimulation or robotic devices remains unclear. More research is needed to determine the evidence-based effectiveness of electrical stimulation or other devices for stroke survivors.

    DOI: 10.1310/6Q5Q-69PU-NLQ9-AVMR

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 症例報告 経皮経食道胃管挿入術(PTEG)を施行した胃切除後嚥下障害の1例

    田中 芳幸, 青柳 陽一郎, 竹中 晋

    総合リハビリテ-ション   32 ( 6 )   588 - 592   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1552100601

    CiNii Books

    researchmap

  • 【リハビリテーション医学とEBM】リハビリテーション治療の有効性を検証する 嚥下障害に対するリハビリテーション

    田中 芳幸, 青柳 陽一郎, 椿原 彰夫, 廣岡 優子, 松岡 未希子

    EBMジャーナル   5 ( 4 )   463 - 467   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中山書店  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食事療法 筋強直性ジストロフィー患者さんの摂食嚥下障害の対応事例

    青柳 陽一郎

    難病と在宅ケア   10 ( 1 )   46 - 49   2004年4月

  • Movements elicited by electrical stimulation of muscles, nerves, intermediate spinal cord, and spinal roots in anesthetized and decerebrate cats 査読

    Y Aoyagi, VK Mushahwar, RB Stein, A Prochazka

    IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING   12 ( 1 )   1 - 11   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    Electrical stimulation offers the possibility of restoring motor function of paralyzed limbs after spinal-cord injury or stroke, but few data are available to compare possible sites of stimulation, such as muscle, nerve, spinal roots, or spinal cord. The aim of this study was to establish some characteristics of stimulation at these sites in the anesthetized and midcollicular decerebrate cat. The hind limb was constrained to move in the sagittal plane against a spring load. Ventral-root stimulation only produced movements down and back; the direction moved systematically backward the more caudal the stimulated roots. In contrast, dorsal-root stimulation only produced movements up and forward. Thus, neither method alone could produce the full range of normal movements. Muscle, nerve, and intraspinal stimulation within the intermediate regions of the gray matter generated discrete, selective movements in a wide range of directions. Muscle stimulation required an order of magnitude more current. Single microwire electrodes located in the spinal gray matter could activate a synergistic group of muscles, and generally had graded recruitment curves, but the direction of movement occasionally changed abruptly as stimulus strength increased. Nerve stimulation produced the largest movements against the spring load (&gt;80% of the passive range of motion) and was the most reproducible from animal to animal. However, recruitment curves with nerve stimulation were quite steep, so fine control of movement might be difficult. The muscle, nerve, and spinal cord all seem to be feasible sites to restore motor function. The pros and cons from this study mail be helpful in deciding the best site for a particular application, but further tests are needed in the chronically transected spinal cord to assess the applicability of these results to human patients.

    DOI: 10.1109/TNSRE.2003.823268

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The role of neuromuscular properties in determining the end-point of a movement

    Y Aoyagi, RB Stein, VK Mushahwar, A Prochazka

    IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING   12 ( 1 )   12 - 23   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    How does the activation of several muscles combine to produce reliable multijoint movements? To study this question, we stimulated up to six sites in muscles, nerves, and the spinal cord. Flexion and extension of the hip, knee, and ankle were elicited in anesthetized and decerebrate cats. The movements occurred largely in the sagittal plane against a constant spring load and covered most of the passive range of motion of the cat's limb. The movements of the end-point (foot) were compared with predictions based on vectorial summation of end-point movements elicited by stimulating single electrodes. The lengths of the movements produced by stimulating more than one site exceeded what was expected from linear summation for small movements (&lt;3 cm) and showed a less than linear summation for large movements (&gt;11 cm). The data were compared with muscle and limb models. Since the deviations from linearity were predictable as a function of distance, adjustments might easily be learned by trial and error. The summation was less complete for spinal stimulation, compared to nerve and muscle stimulation, so spinal circuits do not appear to compensate for the nonlinearities. Movements were elicited from positions of the limb not only in a neutral position, but also in front and behind the neutral position. A degree of convergence was seen, even with stimulation of some individual muscles, but the convergence increased as more muscles were stimulated and more joints were actively involved. This suggests that convergence to an equilibrium-point arises at least partly from muscle properties. In conclusion, there are deviations from linear vectorial summation, and these deviations increase when more muscles are stimulated. The convergence to an equilibrium-point may simplify the computations needed to produce movements involving many muscles.

    DOI: 10.1109/TNSRE.2003.823265

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Long-term stimulation and recording with a penetrating microelectrode array in cat sciatic nerve 査読

    A Branner, RB Stein, E Fernandez, Y Aoyagi, RA Normann

    IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING   51 ( 1 )   146 - 157   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    We studied the consequences of long-term implantation of a penetrating microelectrode array in peripheral nerve over the time course of 4-6 mo. Electrode arrays without lead wires were implanted to test the ability of different containment systems to protect the array and nerve during contractions of surrounding muscles. Treadmill walking was monitored and the animals showed no functional deficits as a result of implantation. In a different set of experiments, electrodes with lead wires were implanted for up to 7 mo and the animals were tested at 2-4 week intervals at which time stimulation thresholds and recorded sensory activity were monitored for every electrode. It was shown that surgical technique highly affected the long-term stimulation results. Results between measurement sessions were compared, and in the best case, the stimulation properties stabilized in 80% of the electrodes over the course of the experiment (162 days). The recorded sensory signals, however, were not stable over time. A histological analysis performed on all implanted tissues indicated that the morphology and fiber density of the nerve around the electrodes were normal.

    DOI: 10.1109/TBME.2003.820321

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-term stimulation and recording with a penetrating microelectrode array in cat sciatic nerve 査読

    A Branner, RB Stein, E Fernandez, Y Aoyagi, RA Normann

    IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING   51 ( 1 )   146 - 157   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    We studied the consequences of long-term implantation of a penetrating microelectrode array in peripheral nerve over the time course of 4-6 mo. Electrode arrays without lead wires were implanted to test the ability of different containment systems to protect the array and nerve during contractions of surrounding muscles. Treadmill walking was monitored and the animals showed no functional deficits as a result of implantation. In a different set of experiments, electrodes with lead wires were implanted for up to 7 mo and the animals were tested at 2-4 week intervals at which time stimulation thresholds and recorded sensory activity were monitored for every electrode. It was shown that surgical technique highly affected the long-term stimulation results. Results between measurement sessions were compared, and in the best case, the stimulation properties stabilized in 80% of the electrodes over the course of the experiment (162 days). The recorded sensory signals, however, were not stable over time. A histological analysis performed on all implanted tissues indicated that the morphology and fiber density of the nerve around the electrodes were normal.

    DOI: 10.1109/TBME.2003.820321

    Web of Science

    researchmap

  • 地域リハビリテーション広域支援センターの現状と課題 ―兵庫県西播磨圏域における取り組み―

    岩井信彦, 高田綾子, 青柳陽一郎

    リハビリテーション・ケア合同研究大会東京2003論文集   136 - 138   2004年

     詳細を見る

  • Capabilities of a penetrating microelectrode array for recording single units in dorsal root ganglia of the cat 査読

    Y Aoyagi, RB Stein, A Branner, KG Pearson, RA Normann

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS   128 ( 1-2 )   9 - 20   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The recording capability of a microelectrode array in the cat dorsal root ganglion (DRG) was studied in I I acute experiments, 373 single, discriminable sensory units were recorded on 587 electrodes (0.64 units/electrode). Sensory action potentials as large as 1750 muV were obtained (mean = 132 muV). These were comparable to literature reports of the best DRG extracellular recordings made with conventional electrodes. We were able simultaneously to activate and record over 50 discriminable, time-varying units from L6 and L7 DRGs during a cyclic ankle displacement. We also successfully recorded stable, phase dependent multiple sensory units with very little artifact or electromyographic (EMG) contamination during decerebrate walking. Thus, the array is capable of recording more effectively from more DRGs neurons than has been achieved by conventional recording techniques. The recording selectivity and stability of the array, coupled with the large number of neurons that can be recorded simultaneously, provide attractive features for better understanding sensorimotor control principles. (C) 2003 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0165-0270(03)00143-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 生体電気刺激による運動出力に関する基礎的研究-神経筋接合部、末梢神経、脊髄根、脊髄刺激による比較-

    青柳 陽一郎, V. K. Mushahwar, R. B. Stein

    日本FES研究会論文集   10   42 - 46   2003年

     詳細を見る

  • 剣山型’微細電極を用いた後根神経節からの単記録–フィードバックコントロールへの応用の可能性-

    青柳 陽一郎, V. K. Mushahwar, R. B. Stein

    日本FES研究会論文集   9   62 - 65   2003年

     詳細を見る

  • Differential distribution of interneurons in the neural networks that control walking in the mudpuppy (Necturus maculatus) spinal cord

    J Cheng, K Jovanovic, Y Aoyagi, DJ Bennett, Y Han, RB Stein

    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH   145 ( 2 )   190 - 198   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    Locomotor behavior is believed to be produced by interneuronal networks that are intrinsically organized to generate the underlying complex spatiotemporal patterns. In order to study the temporal correlation between the firing of individual interneurons and the pattern of locomotion, we utilized the spinal cord-forelimb preparation from the mudpuppy, in which electrophysiological recordings of neuronal activity were achieved during walking-like movement of the forelimb induced by bath application of N-methyl-D-aspartate (NMDA). Intra- and extracellular recordings were made in the C2 and C3 segments of the spinal cord. These segments contain independent flexor and extensor centers for the forelimb movement about the elbow joint during walking. Among the 289 cells recorded in the intermediate gray matter (an area between the ventral and dorsal horns) of the C2 and C3 segments, approximately 40% of the cells fired rhythmically during "walking." The firing rates were 6.4 +/- 0.4 impulses/s (mean +/- SE). These rhythmically active cells were classified into four types based on their phase of activity during a normalized step cycle. About half the rhythmic cells fired in phase with either the flexor (F) or extensor (E) motoneurons. The rest fired in the transitions between the two phases (F--&gt;E and E--&gt;F). Longitudinal distributions of the four types of interneurons along the spinal cord were in agreement with observations that revealed distinct but overlapping flexor and extensor centers for walking. Some cells triggered short-latency responses in the elbow flexor or extensor muscles and may be last-order interneurons. These observations suggest that there is a differential distribution of phase-specific interneurons in the central pattern generator of the mudpuppy spinal cord for walking.

    DOI: 10.1007/s00221-002-1102-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Sensorimotor mechanisms for the neural control of movement 査読

    Yoichiro Aoyagi

    University of Alberta PhD thesis   1 - 203   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • Limb movements generated by stimulating muscle, nerve and spinal cord

    Stein, R.B., Aoyagi, Y., Mushahwar, V.K., Prochazka, A.

    Archives Italiennes de Biologie   140 ( 4 )   273 - 281   2002年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have compared the movements generated by stimulation of muscle, nerve, spinal roots and spinal cord in anesthetized, decerebrate and spinalized cats. Each method produced a full range of movements of the cat&#039;s hind limb in the sagittal plane against a spring load, except for stimulation of the roots. Stimulation of the dorsal roots produced movements that were mainly up and forward, whereas stimulation of the ventral roots produced complementary movements (down and backward). Results from stimulation in the intermediate areas of the spinal cord were compared to predictions of the &quot;movement primitives&quot; hypothesis. We could not confirm that the directions were independent of stimulus amplitude or the state of descending inputs. Pros and cons of stimulating at some sites were provisionally considered for the reliable control of limb movements with functional electrical stimulation (FES) in clinical conditions.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Recording capabilities of a penetrating microelectrode array in dorsal root ganglia and its usefulness for coding of limb position 査読

    Aoyagi Y, Stein RB, Weber DJ, McDonnall D, Branner A, Normann RA

    Proc Annual Conference of the International Functional Electrical Stimulation Society   7   109 - 111   2002年

     詳細を見る

  • Movement synergies elicited by intraspinal microstimulation compared to stimulation of muscles, nerves and roots in the cat 査読

    Aoyagi Y, Mushahwar V, Stein RB, Prochazka A

    Proc Annual Conference of the International Functional Electrical Stimulation Society   6   120 - 122   2001年

     詳細を見る

  • Use of the collision technique to improve the accuracy of motor unit number estimation

    Y Aoyagi, FJ Strohschein, KM Chan

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   111 ( 7 )   1315 - 1319   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI IRELAND LTD  

    Objective: To evaluate the risk of stimulating the same motor axon at different points along the median nerve when using the multiple point stimulation (MPS) technique and how this affects the accuracy of the motor unit number estimate (MUNE).
    Methods: Using the MPS technique, MUNE in the median innervated intrinsic hand muscles was done on two normal subjects, a patient with carpal tunnel syndrome and one with prior poliomyelitis. The collision technique was then used to confirm whether two motor unit action potentials (MUAPs) with similar configurations and sizes were generated by the same motor unit. A new MUNE was recalculated after the repeated inclusion of the same motor unit had been excluded.
    Results: While the risk of stimulating the same motor axon at widely separate locations of the median nerve was negligible in normal subjects, this risk was much higher in patients with a depleted motor neuron pool. This resulted in marked distortion of the calculated size of the average single MUAP and, consequently, inaccuracy of the MUNE.
    Conclusions: The inadvertent inclusion of the same motor units, if not recognized, can markedly affect the accuracy of the MUNE. The collision technique can be useful in minimizing this risk. (C) 2000 Elsevier Science Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S1388-2457(00)00318-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 高齢者に発生した脊髄髄内出血の1治験例 査読

    青柳陽一郎, 松本守雄, 山内健二, 山岸正明, 田中守

    整形外科   49 ( 5 )   521 - 523   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳卒中患者における構成障害評価スケール作成の試み

    清水直美, 青柳陽一郎, 辻 哲也, 辻内和人, 先崎章, 後藤悦子, 里宇明元

    認知リハビリテーション   3   100 - 103   1998年

     詳細を見る

  • 脳卒中患者における半側空間無視の評価― 50cmテープ二等分試験による重症度分類および他の機能障害、ADLとの関係―

    青柳陽一郎, 里宇明元, 大塚友吉, 花山耕三, 千野直一

    認知リハビリテーション   2   34 - 36   1998年

     詳細を見る

  • Gerstmann症候群様の症状を呈した1例のリハビリテーションの経験 アプローチのための評価スケールの工夫

    青柳陽一郎, 里宇明元, 辻哲也, 辻内和人, 先崎章, 水野雅文, 千野直一

    J Clin Rehabil   6 ( 10 )   1040 - 1044   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 左半側無視を合併した交叉性失語の1例のリハビリテーションの経験

    青柳陽一郎, 里宇明元, 辻内和人, 辻 哲也, 先崎章, 水野雅文, 千野直一

    認知リハビリテーション   2   76 - 78   1997年

     詳細を見る

  • Unilateral spatial neglect (USN) in stroke patients. How it relates to other impairments and disability

    Y Aoyagi, M Liu, K Tsujiuchi, T Tsuji, N Chino

    8TH WORLD CONGRESS OF THE INTERNATIONAL REHABILITATION MEDICINE ASSOCIATION (IRMA VIII), PTS 1-2   311 - 315   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:MONDUZZI EDITORE  

    Unilateral spatial neglect(USN) is a common problem in stroke rehabilitation and often associated with poor functional outcome. The purposes of this study were to investigate the frequency and the severity of USN and relate it to the lesion side, motor and sensory impairments, mental function and disability The subjects were 224 stroke patients within 5 month of the onset. Using a 50cm tape bisection task, we classified the severity of USN into 0 (severe) to 3 (none) and analyzed how ii related to Stroke Impairment Assessment Set (SIAS) motor and sensory scores, Mini-Mental State Examination scores (MMSE) and Functional independence Measure (FIM) scores. USN was more frequent and severe in right lesion group, although over 10% of the left lesion group had minimal to moderate USN. The degree of USN severity was related to the degree of motor and sensory impairments, mental function and RM scores.

    Web of Science

    researchmap

  • 正常圧水頭症診断・治療のためのNPHスケール : 持続的髄液ドレナージにより手術適応が決定された1例

    有田 元英, 布谷 芳久, 杉本 佳子, 出江 紳一, 青柳 陽一郎, 堀田 富士子, 高橋 秀寿, 正門 由久, 木村 彰男, 千野 直一

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   32 ( 7 )   426 - 430   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本リハビリテーション医学会  

    To determine indication of shunting operation for a case of posttraumatic normal pressure hydrocephalus (NPH), quantitative assessment of clinical symptoms before and after continuous spinal drainage (CSD) was helpful. Through a retention catheter located in the lumbar subarachnoid space, 150 ml of cerebrospinal fluid (CSF) was continuously drained daily for 5 days. We assessed clinical symptoms before and after CSD with a newly developed objective measure : NPH scale, which comprises tests of attention, short-term memory, orientation and balance. Of the so-called &quot;triad of NPH&quot;, we speculated that &quot;dementia&quot; is a clinical manifestation of mild disturbance of consciousness and &quot;gait disturbance&quot; of disequilibrium. With the increments of NPH scale score after CSD, a shunting operation was performed. Postoperative improvement was confirmed by increments in HDS-R and FIM. Abnormal CT cisternogram must be an indication of shunting operation, and the expected clinical improvement will be distinctive. In rehabilitation settings, however, only subtle improvements can be of great significance to restore the patient&#039;s ADL. Only a serial observation, before and after temporary reduction of CSF pressure, can inform us of possibility of such changes. So as for the case, the result of cisternography failed to indicate shunting operation.

    DOI: 10.2490/jjrm1963.32.426

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 第3分野 摂食・嚥下障害の評価-Ver. 3

    青柳陽一郎( 担当: 分担執筆 範囲: 患者観察のポイント主訴・病歴・問診)

    医歯薬出版  2020年 

     詳細を見る

  • 神経・精神疾患による消化器障害 ベッドサイドマニュアル

    青柳陽一郎( 担当: 分担執筆 範囲: 咽頭・食道内圧測定のとり方と読み方, 咽喉頭・上部食道括約筋のとり方と読み方)

    中外医学社  2019年3月 

     詳細を見る

  • これでナットク!摂食嚥下機能評価のコツ

    青柳 陽一郎( 担当: 編集)

    全日本病院出版会  2019年  ( ISBN:9784865194425

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Dysphagia evaluation and treatment from the perspective of rehabilitation medicine : 日本語版 = リハビリテーション医学に基づいた摂食嚥下障害の評価・対応

    稲本 陽子, 柴田 斉子, 才藤 栄一( 担当: 分担執筆)

    医歯薬出版  2019年  ( ISBN:9784263445587

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 臨床家のための嚥下造影ガイド = The clinician's guide to swallowing fluoroscopy

    稲本 陽子, 才藤 栄一, Belafsky Peter C, Kuhn Maggie A( 担当: 共訳)

    医歯薬出版  2019年  ( ISBN:9784263445730

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高次脳機能障害のリハビリテーション

    青柳陽一郎( 担当: 分担執筆 範囲: 重度の注意・記憶・遂行機能障害を呈した外傷性脳損傷後のリハビリテーション -復職に至った一例)

    医歯薬出版  2018年12月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 高解像度マノメトリーのデモンストレーション

    青柳陽一郎, 粟飯原けい子

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)  2015年9月  スターメディカル

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都  

    researchmap

  • Recent findings on manometry and EMG applicable to swallowing rehabilitation

    Yoichiro Aoyagi

    21st annual meeting of Japanese society dysphagia rehabilitation  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • 嚥下生理学とマノメトリー

    青柳陽一郎

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)  2015年9月  日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都  

    researchmap

  • Asymmetrical muscle activity in patients with Wallenberg syndrome evaluated using 3D dynamic CT

    Yoichiro Aoyagi, Takeshi Okada, Eiichi Saitoh, Yoko Inamoto, Hitoshi Kagaya, Seiko Shibata

    21st annual meeting of Japanese society dysphagia rehabilitation  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • ポストポリオ症候群(PPS)の診断と治療 アップデート

    青柳陽一郎

    第10回日本リハビリテーション医学会専門医会  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 痙縮とボツリヌス治療

    青柳陽一郎

    第10回日本リハビリテーション医学会専門医会ハンズオンセミナー  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Incidence of pneumonia is associated with esophageal dysphagia in patients with Wallenberg syndrome 国際会議

    Yoichiro Aoyagi, Takeshi Okada, Eiichi Saitoh, Koji Hara, Yoko Inamoto, Seiko Shibata, Hitoshi Kagaya

    15th Annual Dysphagia Research Society Annual Meeting  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago  

    researchmap

  • Physiological characteristics of effortful, supraglottic swallow, and Mendelsohn maneuver evaluated by high-resolution manometry 国際会議

    Yoichiro Aoyagi, Keiko Aihara, Yoko Inamoto, Sayuri Imaeda, Seiko Shibata, Hitoshi Kagaya, Eiichi Saitoh

    16th Annual Dysphagia Research Society Annual Meeting, Tucson, USA  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tucson, USA  

    researchmap

  • Dysphagia in patients with cardiac failure 国際会議

    Yoichiro Aoyagi, Yuko Furuta, Yuji Kono, Wataru Kikuchi, Mizukosi Eriko, Kaoru Yamada, Seiko Shibata, Hitoshi Kagaya, Eiichi Saitoh

    5th Asia-Oceanian Conference of Physical and Rehabilitation Medicine  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cebu Philippines  

    researchmap

  • Effect of volume and viscosity on pharyngeal and upper esophageal sphincter during swallowing - evaluation using high-resolution manometry - 国際会議

    Yoichiro Aoyagi

    10th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM) World Congress –  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • The association of pressure events and kinematics during swallowing: simultaneous recording using high resolution manometry and 320-row area detector computed tomography 国際会議

    Yoichiro Aoyagi, Eiichi Saitoh, Yoko Inamoto, Keiko Aihara, Daisuke Kanamori, Hitoshi Kagaya, Seiko Shibata, Hidetaka Tsuzuki

    25th Dysphagia Research Society Annual Meeting  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of head rotation on pharyngeal and upper esophageal sphincter pressures –a study using high resolution manometry– 国際会議

    Aoyagi Y, Ando S, Aihara K, Imaeda S, Inamoto Y, Shibata S, Kagaya H, Saitoh E

    7th European Society for Swallowing Disorders (ESSD) Congress  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Barcelona, Spain  

    researchmap

  • Upper esophageal sphincter -recent findings on high-resolution manometry-

    Yoichiro Aoyagi

    International Dysphagia Conference at FHUR  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • High Resolution Manometry

    Aoyagi Y

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 

     詳細を見る

  • A case of twins with cerebro-costo-mandibular syndrome examined by videofluoroscopy

    Wada Yuuji, Iguchi Yoko, Matsuura Hirotaka Aoyagi Yoichiro

    3rd World Dysphagia Summit 

     詳細を見る

  • 痙縮とボツリヌス治療

    青柳陽一郎

    第9回日本リハビリテーション医学会専門医会ハンズオンセミナー  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島市  

    researchmap

  • Effect of temperature in eliciting swallowing reflex by esophageal stimulation in humans 国際会議

    Aoyagi Y, Taniguchi H, Imaeda S, Hirumuta M, Saitoh E

    2018 Annual Dysphagia Research Society Meeting  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Baltimore, USA  

    researchmap

  • Physiological factors affecting post-swallow residue in the vallecula and pyriform sinuses -a study using high-resolution manometry 招待

    Aoyagi Y

    The 3rd International Dysphagia Symposium  2019年9月 

     詳細を見る

  • Effect of volume and viscosity on esophageal motility

    Aoyagi Y, Imaeda S, Taniguchi H, Hirumuta M, Nakazawa Y, Saitoh E

    9th European Society for Swallowing Disorders Congress,  2019年9月 

     詳細を見る

  • Effect of suprahyoid muscles training using repetitive peripheral magnetic stimulation in a randomized controlled trial

    Ogawa M, Kagaya H, Nagashima Y, Mori S, Shibata S, Inamoto Y, Yoichiro A, Toda F, Saitoh E

    The 25th annual meeting of Japanese society of dysphagia rehabilitation  2019年9月 

     詳細を見る

  • 、編集委員会主催セミナー 論文作成、査読、研究倫理について

    青柳陽一郎, 松尾浩一郎, 加賀谷斉

    第25回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • Three cases of neuronal intranculear inclusion disease (niid) oresenting with dysphagia

    Taya M, Aoyagi Y, Ohashi M, Hirumuta M, Saitoh E

    9th European Society for Swallowing Disorders Congress  2019年9月 

     詳細を見る

  • Kinematic analysis of masako maneuver in healthy subjects using 3d dynamic computed tomography

    Aihara K, Inamoto Y, Saitoh E, Aoyagi Y, Shibata S, Kagaya H, Fujii N

    9th European Society for Swallowing Disorders Congress  2019年9月 

     詳細を見る

  • Effect of tongue-holding swallow on pharyngeal pressure evaluated using high-resolution manometory

    Ohashi M, Aoyagi Y, Ando S, Inamoto Y, Aihara K, Masuda Y, Imaeda S, Saitoh E

    9th European Society for Swallowing Disorders Congress  2019年9月 

     詳細を見る

  • A high-resolution manometory evaluation of three cases lateral medullary infarction with severe dysphagia

    Hirumuta M, Aoyagi Y, Inamoto Y, Ohashi M, Aihara K, Shibata S, Kagaya H, Saitoh E

    9th European Society for Swallowing Disorders Congress  2019年9月 

     詳細を見る

  • Effect of balloon dilation for ues distensibility in chronic dysphagia case

    Inamoto Y, Aihara K, Shibata S, Aoyagi Y, Kagaya H, Toda F, Saitoh E

    9th European Society for Swallowing Disorders Congress  2019年9月 

     詳細を見る

  • An esophageal mechanical stimulation method for eliciting the swallowing reflex in patients with cerebrovascular disease

    Taniguchi H, Aoyagi Y, Nakazawa Y, Matsuo K, Saitoh E

    9th European Society for Swallowing Disorders Congress  2019年9月 

     詳細を見る

  • Repetitive peripheral magnetis stimulation system for reduced hyoid elevation

    Kagaya H, Toda F, Nagashima Y, Mori S, Ogawa M, Nagura H, Aoyagi Y, Shibata S, Inamoto Y, Saitoh E

    9th European Society for Swallowing Disorders Congress  2019年9月 

     詳細を見る

  • 心臓リハビリテーションと地域包括ケアシステム 〜急性期病院の立場より〜 招待

    河野裕治, 山田亮, 石川綾子, 森悦子, 矢箆原隆造, 長田泰子, 青柳陽一郎, 石黒智也, 林睦晴, 井澤英夫

    日本心臓リハビリテーション学会第5回東海地方会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 症状の精査にCPXが有効であった心不全症例

    河野裕治, 上田清乃, 青柳陽一郎, 大高洋平, 才藤栄一, 井澤英夫

    日本心臓リハビリテーション学会第5回東海地方会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 第1回STのための嚥下実習講習会アドバンスコース 招待

    青柳陽一郎

    嚥下生理学とマノメトリー  2019年10月 

     詳細を見る

  • High-resolution manometry in clinics and research 招待

    Aoyagi Y

    4th Korea Japan Dysphagia Joint Symposium  2019年11月 

     詳細を見る

  • 嚥下内視鏡検査の手順と実際 招待

    青柳陽一郎

    第57回日本リハビリテーション医学会学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

  • COVID-19関連嚥下障害 -症例報告- 招待

    青柳陽一郎

    実用先進リハビリカンファレンス2020  2020年8月 

     詳細を見る

  • COVID-19に関連する摂食嚥下障害とリハビリテーション評価・治療 招待

    青柳陽一郎

    日本リハビリ医学会中部・東海地方会  2020年9月 

     詳細を見る

  • Electromyography-triggered peripheral magnetic stimulation synchronized with voluntary swallow 招待

    Kagaya Hitoshi, Nagashima Yuki, Toda Fumi, Aoyagi Yoichiro, Shibata Seiko, Saitoh Eiichi, Ueda Koichiro

    3rd World Dysphagia Summit  2021年8月 

     詳細を見る

  • A case of osmotic demyelination syndrome - induced central and extrapontine myelinolysis presenting with dysphagia

    Matsuura Hirotaka, Wada Yuji, Aoyagi Yoichiro

    3rd World Dysphagia Summit  2021年8月 

     詳細を見る

  • ポストポリオ症候群 -高齢化の問題- 招待

    青柳陽一郎

    第4回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会  2020年11月 

     詳細を見る

  • 機能性消化管障害の視点から心身医学の未来を見据える. 高解像度マノメトリーと嚥下造影検査からみた嚥下障害 招待

    青柳陽一郎

    第60回日本心身医学会九州地方会  2021年1月 

     詳細を見る

  • Pharyngeal swallowing reflex and esophageal function in healthy individuals

    Aoyagi Y

    2nd international dysphagia symposium, Fujita Health University  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Effect of head turn on pharyngeal and upper esophageal sphincter pressures -a study using high-resolution manometry-

    Aoyagi Y, Inamoto Y, Aihara K, Hirumuta M, Shibata S, Kagaya H, Saitoh E

    2019 Annual Dysphagia Research Society Annual Meeting  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Elicitation of swallowing reflex by esophageal stimulation in healthy subjects -evaluation using high resolution manometry- 国際会議

    Aoyagi Y, Taniguchi H, Imaeda S, Hirumuta M, Saitoh E

    12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM 2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The effect of oval shaped double balloon dilation therapy for dysphagia in lateral medullary infarction

    Ishimoto R, Shibata S, Akahori R, Aihara K, inamoto Y, Onogi K, Ito Y, Aoyagi Y, Kagaya H, Saitoh E

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • Upper esophageal sphincter pressure at rest during magnetic stimulation of suprahyoid muscles in healthy individuals

    Kagaya H, Aihara K, Ogawa M, Nagashima Y, Aoyagi Y, Mori S, Toda F, Shibata S, Inamoto Y, Onogi K, Saitoh E

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • Dysphagia rehabilitation workshop

    Aoyagi Y

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • How viscosity and volume of a bolus affects esophageal motility during swallowing?

    Aoyagi Y, Imaeda S, Nakazawa Y, Taniguchi H, Hirumura M, Kagaya H, Shibata S, Saitoh E

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • Relationship between physical frailty and activities of daily living in persons with respiratory disease

    Hiraoka S, Aoyagi Y, Kono Y, Taya M, Yatsuya K, Mizokoshi E, Hui C, Kagaya H, Saitoh E

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • Quantitative evaluation of center of pressure trajectory during walking in patients with post-stroke spasticity,

    Shindo R, Aoyagi Y, Kikuchi W, Sassa R, Yanohara R, Saitoh E

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • A randomized controlled trial of repetitive peripheral magnetic stimulation for strengtheninig suprahyoid muscles

    Ogawa M, Kagaya H, Nagashima Y, Mori S, Shibata S, Inamoto Y, Aoyagi Y, Toda F, Saitoh E

    Ogawa M, Kagaya H, Nagashima Y, Mori S, Shibata S, Inamoto Y, Aoyagi Y, Toda F, Saitoh E  2019年6月 

     詳細を見る

  • Clinical characteristics of aspiration pneumonia in patients with chronic obstructive pulmonary disease

    Ohashi M, Aoyagi Y, Kono Y, Hiraoka H, Taya M, Hirumura M, Saitoh E

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • Kinematic analysis of masako maneuver in healthy subjects using multi detector computed tomography

    Aihara K, Inamono Y, Saitoh E, Kagaya H, Shibata S, Aoyagi Y, Sato Y, Fujita S

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • Changes in cognitive function in patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus following cerebrospinal fluid tap test and lumboperitoneal or ventriculoatrial shunt surgery

    Furukawa K, Suzuki T, Kato Y, Aoyagi Y

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • The clinical impact of physical frailty and aging on balance ability in elderly patients with heart failure

    Mori E, Aoyagi Y, Tomita H, Kono Y, Sugiura T, Ishikawa A, Yanohara R, Izawa H, Saitoh E

    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  2019年6月 

     詳細を見る

  • 心不全治療戦略としての心リハ

    河野裕治, 井澤英夫, 山田亮, 石川綾子, 森悦子, 青柳陽一郎, 藤原稚也, 林睦晴, 才藤栄一

    第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会  2019年7月 

     詳細を見る

  • 嚥下評価 その他, 摂食嚥下ワークショップ1

    青柳陽一郎

    第56回日本リハビリテーション医学会学術集会  2019年6月 

     詳細を見る

  • 嚥下評価 その他, 摂食嚥下ワークショップ2

    青柳陽一郎

    第56回日本リハビリテーション医学会学術集会  2019年6月 

     詳細を見る

  • 摂食嚥下障害とリハビリテーション

    青柳陽一郎

    第5回若手医師のためのリハビリテーションセミナー  2019年8月 

     詳細を見る

  • Elicitation of the swallowing reflex by esophageal stimulation: An evaluation using high-resolution manometry

    Taniguchi H, Aoyagi Y, Matsuo K, Saitoh E

    The 3rd International Dysphagia Symposium  2019年9月 

     詳細を見る

  • VEの手順と評価

    青柳陽一郎

    第6回STのため嚥下実習講習会  2019年8月 

     詳細を見る

  • VE演習

    青柳陽一郎

    第6回STのため嚥下実習講習会  2019年8月 

     詳細を見る

  • 嚥下マノメトリー 招待

    青柳陽一郎

    第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会  2021年8月 

     詳細を見る

  • 食道評価はなぜ重要か ―嚥下造影検査,高解像度マノメトリーにおける食道評価の重要性― 招待

    青柳陽一郎, 大橋美穂

    第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会  2021年8月 

     詳細を見る

  • Intervention for Dysphagia: Effect of Rehabilitation on Early Recovery. Development of new therapeutic stimulation methods and physiological effect of known swallowing maneuvers 招待

    Aoyagi Y

    3rd World Dysphagia Summit  2021年8月 

     詳細を見る

  • Comparison of multiple swallowing clinical screening tools for actual presence of dysphagia

    Ohashi Miho, Aoyagi Yoichiro, Kono Yuji, Hirumuta Makoto, Mizokoshi Eriko, Taya Michiko

    3rd World Dysphagia Summit  2021年8月 

     詳細を見る

  • COVID-19パンデミック下における摂食嚥下障害患者の対応とリハビリテーション治療戦略 招待

    青柳陽一郎

    第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会  2021年8月 

     詳細を見る

  • 論文作成、査読、研究倫理について 招待

    青柳陽一郎

    第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会  2021年8月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 最優秀演題賞

    2023年9月   日本ボツリヌス治療学会学術大会  

    安藤大智, 佐々遼馬, 河村美咲, 中野紗弥, 成田優衣, 生田祥也, 星本暖佳, 松浦広昂, 青柳陽一郎, 加賀谷斉

     詳細を見る

  • Poster of Merit label

    2022年9月   European Society for Swallowing Disorders 2022 Congress   An effect of capsaicin on masticatory and swallowing functions assessed using high resolution manometry

    Taniguchi H, Ohashi M, Hirumuta M, Nakazawa Y, Aoyagi Y

     詳細を見る

  • 優秀論文賞

    2022年9月   日本摂食嚥下リハビリテーション学会   Effect of Tongue-Hold Swallow on Pharyngeal Contractile Properties in Healthy Individuals

    Aoyagi, Y., Ohashi, M., Ando, S., Inamoto, Y., Aihara, K., Matsuura, Y., Imaeda, S., Saitoh, E.

     詳細を見る

  • Award of Excellence

    2022年6月   Asia Prevent, Japanese Association of Cardiac Rehabilitation   Dysphagia is associated with poor physical function and malnutrition in heart failure patients -a prospective observational study-

    Yoichiro Aoyagi

     詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会奨励論文賞

    2021年8月   慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討

    大橋美穂, 青柳陽一郎, 河野裕治, 田矢理子, 辻有佳子, 蛭牟田誠, 桑原和伸, 堀口高彦, 加賀谷斉, 才藤栄一

     詳細を見る

  • English Session 優秀演題賞

    2019年11月   日本呼吸理学療法学会   The difference in determinant factor of six-minute walking distance between sarcopenic and non-sarcopenic elderly patients with respiratory disease

    Kono Y, Ishikawa A, Inagaki S, Mori E, Yanonara R, Aoyagi Y, Horiguchi T, Otaka Y, Saitoh E

     詳細を見る

  • チーム医療賞 Finalist

    2019年10月   第23回日本心不全学会   心不全患者の骨密度は心不全重症度と関連する

    河野裕治, 井澤英夫, 青柳陽一郎, 石川綾子, 森悦子, 矢箆原隆造, 山田亮, 石黒智也, 良永真隆, 奥村聡, 藤原稚也, 林陸晴, 才藤栄一

     詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会奨励賞舌骨上筋群に対する末梢神経磁気刺激の可能性

    2019年9月   舌骨上筋群に対する末梢神経磁気刺激の可能性

    加賀谷斉, 小川真央, 粟飯原けい子, 長島有毅, 松浦広昴, 青柳陽一郎, 才藤栄一

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2018年9月   日本摂食嚥下リハビリテーション学会   嚥下反射中の圧パラメータ変化に関する解剖学的基盤 -高解像度マノメトリーと嚥下CTを用いた検討

    青柳陽一郎, 稲本陽子, 粟飯原けい子, 石黒百合子, 金森大輔, 加賀谷斉, 柴田斉子, 才藤栄一

     詳細を見る

  • International Session Award

    2018年7月   Asia Prevent 2018   The clinical impact of heart failure severity on bone mineral density in elderly patients with heart failure

    Kono Y, Sugiura T, Mori E, Ishikawa A, Aoyagi Y, Ueda S, Hayashi M, Saitoh E, Izawa H

     詳細を見る

  • 第27回愛知県理学療法学術大会学術大会新人賞

    2018年3月   愛知県理学療法学会   入退院を繰り返すCOPD患者に対する再増悪予防に向けた急性期からの取り組み

    板野里奈, 森悦子, 石川綾子, 杉浦翼, 辻有佳子, 河野裕治, 溝越恵里子, 青柳陽一郎

     詳細を見る

  • Young Investigator Award 最優秀賞

    2017年10月   日本心不全学会   サルコペニアは心肺運動負荷試験の除外基準となる

    河野裕治, 上田清乃, 石川綾子, 杉浦翼, 森悦子, 山田亮, 石黒智也, 奥村聡, 青柳陽一郎, 藤原稚也, 林睦晴, 井澤英夫

     詳細を見る

  • 優秀ポスター賞ノミネート

    2017年6月   日本老年歯科医学会   ヒト嚥下運動を誘発する新たな手法の開発 食道刺激を利用した方法

    谷口裕重, 松尾浩一郎, 中川量晴, 青柳陽一郎

     詳細を見る

  • 優秀講演賞

    2016年11月   臨床歩行分析研究会   変形性膝関節症患者と健常成人における足底圧中心軌跡の比較

    高橋亮吾, 菊池航, 粥川知子, 進藤竜太, 杉浦翼, 貝沼啓昭, 大野真志, 森悦子, 村上明王, 安田陽奈, 青柳陽一郎

     詳細を見る

  • International Session Award

    2016年7月   Asia Prevent 2016   Resistance training may be a key factor for exercise prescription in elderly frailty patients with heart failure

    Kono Y, Kayukawa T, Aoyagi Y, Hiratsuka T, Sugiura T, Mori E, Mizokoshi E, Tagaya M, Sugishita T, Kamata, M, Yoshinaga M, Fujiwara W, Hayashi M, Saitoh E, Izawa H

     詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会奨励賞

    2015年9月   日本摂食嚥下リハビリテーション学会   ワレンベルグ症候群患者の嚥下関連筋および食道入口開大に関する検討 -320列面検出器型CTを用いた計測

    岡田猛司, 青柳陽一郎, 才藤栄一, 稲本陽子, 加賀谷斉, 柴田斉子, 金森大輔, 植田耕一郎

     詳細を見る

  • Young Investigator Award

    2013年6月  

    Y Inamoto, E Saitoh, K Ota, H Kagaya, Y Aoyagi, S Shibata, K Onogi, N Fujii, K Katada, J

     詳細を見る

  • First place scientific abstract: oral presentation

    2013年3月   21th annual Dysphagia Research Society Meeting, Seattle,  

    Y Inamoto, E Saitoh, H Kagaya, Y Aoyagi, S Shibata, K, N Fujii, K Katada, J

     詳細を見る

  • econd place scientific abstract: poster presentation

    2013年3月   21th annual Dysphagia Research Society Meeting, Seattle,   How does the upper esophageal sphincter relate to hyoid and laryngeal movement?: a three-dimensional dynamic computed tomography analysis

    Okada T, Aoyagi Y, Inamoto Y, Saitoh E, Kagaya H, Ota K, Shibata S, Toda F, Itoh Y, Katada K, Fujii N

     詳細を見る

  • Best Poster Presentation Award

    2013年2月   2nd Japan-Korea NeuroRehabilitation Conference   The effect of bolus size on pharyngeal swallow: Kinematic analysis using 3D dynamic CT

    Inamoto Y, Saitoh E, Shibata S, Kagaya H, Ota K, Aoyagi Y, Onogi K, Itoh Y, Okada

     詳細を見る

  • Third place scientific abstract: poster presentation

    2012年3月   20th annual Dysphagia Research Society Meeting   Change in the length of individual suprahyoid and infrahyoid muscles during swallowing: analysis using a 320-row area detector computed tomography (ADCT)

    Okada T, Aoyagi Y, Inamoto Y, Saitoh E, Shibata S, Kagaya H, Ota K, Ito Y, Fujii N, Katada K

     詳細を見る

  • 最優秀賞

    2009年7月   リハビリテーション科専門医会   反復経頭蓋磁気刺激による嚥下関連筋の運動誘発電位変化

    嘉村雄飛, 青柳陽一郎, 目谷浩通, 平岡崇, 椿原彰夫

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2008年9月   日本摂食嚥下リハビリテーション学会   輪状咽頭筋弛緩不全に対する新しいアプローチ –ボツリヌス毒素Aの局所注入療法

    青柳陽一郎, 関聡介, 田中芳幸, 嘉村雄飛, 平岡崇, 椿原彰夫

     詳細を見る

  • Young Investigator’s Award

    2008年   IEEE EMB West Japan Chapter   Feasibility study of therapeutic electrical stimulation for swallowing disorders

    Kuno H

     詳細を見る

  • Third Prize

    2002年6月   7th Annual Conference of the International Functional Electrical Stimulation Society(IFESS) Vodovnik Award   Recording capabilities of a penetrating microelectrode array in dorsal root ganglia and its usefulness for coding of limb position

    Aoyagi Y

     詳細を見る

  • International Functional Electrical Stimulation Society Travel Award Finalist

    2001年3月   6th Annual Conference of the International Functional Electrical Stimulation Society   Movement synergies elicited by intraspinal microstimulation compared to stimulation of muscles, nerves and roots in the cat,

    Aoyagi Y

     詳細を見る

  • レジデント・オブ・ザ・イヤー1997

    1998年1月   慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室  

    青柳陽一郎

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 嚥下反射中の舌骨上筋群磁気刺激を併用した嚥下手技の研究

    研究課題/領域番号:22K11462  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    加賀谷 斉, 柴田 斉子, 稲本 陽子, 青柳 陽一郎

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • サルコペニアによる摂食嚥下障害に対する磁気刺激を用いたレジスタンストレーニング

    研究課題/領域番号:22K11407  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    柴田 斉子, 加賀谷 斉, 稲本 陽子, 青柳 陽一郎

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 嚥下障害に対する新たな臨床展開 -食道刺激と高解像度インピーダンスマノメトリー-

    研究課題/領域番号:22H03444  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    青柳 陽一郎, 加賀谷 斉, 柴田 斉子

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    researchmap

  • 香辛料食品が咀嚼嚥下機能に与える影響

    2019年10月 - 2021年9月

    浦上・食文化振興財団  学術研究助成 

    谷口 裕重, 青柳陽一郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 嚥下反射に同期させた舌骨上筋磁気刺激を用いる摂食嚥下リハビリテーション

    研究課題/領域番号:19K11311  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    加賀谷 斉, 青柳 陽一郎, 稲本 陽子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    正常嚥下では嚥下反射中に舌骨と喉頭が十分に前上方に挙上し喉頭蓋が倒れ込むことで喉頭を閉鎖し,同時に食道入口部が開大して食塊が咽頭から食道へと送り込まれる.摂食嚥下障害患者では,舌骨挙上障害と食道入口部開大不全が生じやすい.われわれは,舌骨上筋磁気刺激により安静時に舌骨の十分な挙上を得ることに成功している.嚥下反射の生じるタイミングに同期させて舌骨上筋磁気刺激を行うことが可能になれば舌骨挙上障害を持つ摂食嚥下障害患者に有用と考えられる.そこで,特定臨床研究としてjRCTに登録公表後,研究協力に同意し署名が得られた健常成人20名に対して嚥下反射中の舌骨周囲筋の動作筋電図を計測し二乗平均平方根(RMS)を求め,筋電図がRMSの閾値を超えたときにそれをトリガーとして磁気刺激が入るような回路を組み,嚥下反射と磁気刺激の同期性を確認した.さらに,20名中6名については磁気刺激中の食道入口部圧を高解像度マノメトリーを用いて計測した.その結果,嚥下反射に同期させて磁気刺激を行うことが可能であり,磁気刺激を併用することで嚥下反射時間,食道入口部開大幅の増加を得ることができ,食道入口部最大開大時には舌骨はより前方に位置していた.高解像度マノメトリーでは,嚥下終了後の食道入口部圧の低下がみられた.以上から,嚥下反射中に磁気刺激を同期させることは,舌骨挙上障害と食道入口部開大不全に対して効果があると考えられた.今後は,摂食嚥下障害患者に対して嚥下反射中の磁気刺激の同期を試みる予定である.

    researchmap

  • 嚥下CTとマノメトリーを用いた嚥下中の咽頭収縮強化練習法の確立

    研究課題/領域番号:19K11310  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    稲本 陽子, 青柳 陽一郎, 加賀谷 斉, 柴田 斉子, 才藤 栄一

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    摂食嚥下運動過程のなかで「咽頭収縮」は食塊推進に必須の機能であるが,摂食嚥下障害患者ではしばしば障害され,咽頭残留を呈する.そのため咽頭収縮を強化する練習は,摂食嚥下リハビリテーションにおいて重要であるが,提唱されている努力嚥下,メンデルソン手技,前舌保持嚥下の運動学的エビデンスはいまだ不十分である.本研究は,これらの練習法に対し,嚥下CT,マノメトリーを用いて運動解析を実施し練習法を整理したうえで,マノメトリーを用いた視覚的フィードバック練習方法を確立することである.
    嚥下CTを用いて,健常被検者6名に対し通常嚥下・努力嚥下・メンデルソン手技の撮影を実施,また異なる健常被検者6名に対し,唾液嚥下・前舌保持嚥下の撮影を実施,各練習法の運動学的解析(運動時間,咽頭体積変化,舌動態,舌骨喉頭運動,食道入口部開大面積)を実施した.メンデルソン手技では下部咽頭体積の縮小開始が早まり,努力嚥下では嚥下開始前から上部咽頭体積が縮小することが示された.
    また4ch圧センサーを持つ低解像度マノメトリーを用いた各練習法の咽頭圧のフィードバック方法について予備実験を開始した.そのなかで,健常被検者でも咽頭に該当する2つセンサー圧を正確に意識・区別させながら嚥下をすることが困難であることが示された.また咽頭収縮が低下し圧センサーとの接触が不十分な症例では,センサーが少ないと接触圧の勾配を十分に評価できない可能性が示唆された.咽頭収縮のフィードバックにはよりチャンネル数が多いマノメトリーを用いるほうが有効であることが示唆された.

    researchmap

  • 末梢感覚入力が食道刺激によって誘発される嚥下反射に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:19K10428  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    谷口 裕重, 青柳 陽一郎

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は,1)食道刺激によって起こる嚥下反射を解明する,2)食道刺激によって嚥下反射を誘発する方法を臨床応用し,重度嚥下障害患者にも適応できる新たな嚥下訓練法を確立することを目的としていた.さらに,これまでの我々の研究成果を基礎として,ヒトを対象とした生理学的研究アプローチに従い,1)食道への異なる末梢刺激および体幹角度が嚥下運動へ与える影響,2)加齢や疾患が食道刺激で起こる嚥下運動に与える影響を明らかにすることを具体的な研究目標としていた.
    初年度は目標を達成するため,食道への異なる末梢刺激(刺激液体の温度)および体幹角度が嚥下運動へ与える影響を検索した.方法として,10名の健常被検者を対象に,鼻腔より高解像度マノメトリーを挿入し,上部食道括約筋(UES)および下部食道括約筋が計測できる位置に留置した。反対の鼻腔より注入用カテーテルを挿入し,先端をUESの下方5cmの位置に留置した。次に,90度, 60度, 30度いずれかに体幹角度を付け,1℃,25℃,35℃にコントロールされたとろみ水をそれぞれ2回ずつ注入した。注入からUES弛緩開始までの時間を潜時として算出し,体幹角度および液体温度で相違があるか2元配置分散分析を用いて検討した。その結果,潜時は液体温度により異なっており,体幹角度によらず35℃,25℃,1℃の順に短縮した(p<0.01)。さらに,1℃では90度と比較して60度, 30度の潜時が短縮した(p<0.01)。本研究より,60度, 30度のいずれかで,1℃の冷水を上部食道に注入した際に,嚥下反射が最も誘発されやすいことが示唆された。
    現在は,カプサイシン溶液,塩酸,クエン酸溶液,酢酸溶液,炭酸水を用いて,刺激溶液による嚥下反射誘発の違いを既に検討している。

    researchmap

  • 高解像度インピーダンスマノメトリーを用いた嚥下評価と食道刺激による訓練法の開発

    研究課題/領域番号:19K11429  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    青柳 陽一郎, 加賀谷 斉, 稲本 陽子, 谷口 裕重

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    (1)咽頭期嚥下障害患者に対する新たな治療法の開発
    食道刺激による嚥下反射の誘発を利用した嚥下障害治療の開発を行うことが本研究課題の中長期ゴールである。健常者で刺激条件を詳細に検討し、最も効果的に嚥下反射を誘発する食道刺激の条件を確定するために、注入量・速度、液体の温度、体幹角度が嚥下反射の誘発時間にどの程度影響を与えるかを検討し、嚥下反射に最適な条件を求めた。健常成人を対象に経鼻チューブを挿入した。研究1ではチューブ先端を食道上部、中上部、中下部、下部に留置した。とろみ水を食道内に注入し、嚥下反射誘発時間を内圧計付属のソフトウェアを用いて算出した。研究1では、注入量(3mlもしくは10ml)、注入速度(3ml/secもしくは10ml/sec)を被検者に知らせずに各施行ランダムに5回ずつ行った。結果は、食道上部からの量が多く速い注入で最も潜時が短い嚥下反射誘発が得られた。研究2では、体幹角度(30°、60°、90°)ととろみ水の温度(1℃、20℃、35℃)を変えて各施行をランダムに5回ずつ行った。結果は、体幹角度30°もしくは60°で、温度1℃の条件下で最も潜時が短い嚥下反射誘発が得られた。
    (2)嚥下障害の生理・運動学的現象の解明、誤嚥・咽頭残留予測
    嚥下障害患者における嚥下反射中の高解像度インピーダンスマノメトリー計測から得られるパラメータ(上・中・下咽頭内圧、喉頭蓋谷・梨状窩残留量、舌骨・喉頭軌跡、上部食道括約筋弛緩時間・弛緩圧など)を解析した。喉頭蓋谷残留には、上・中咽頭内圧低下が有意に影響し、梨状窩残留には中・下咽頭内圧低下が有意に影響することがわかった。すなわち、咽頭残留を起こさないためには、近隣かつ直上の咽頭内圧の上昇が重要であることが示唆された。

    researchmap

  • 高解像度マノメトリーと嚥下CTを用いた嚥下運動メカニズムの解明と嚥下治療への応用

    研究課題/領域番号:16K01477  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    青柳 陽一郎, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 稲本 陽子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    嚥下造影検査は、食塊の通過の様子を観察する検査法ですでに使用されている。しかしX線透視下で行うため、被爆の問題が避けられない。より安全な嚥下障害の評価、さらに新たな嚥下障害治療法が開発されれば、より高いQOLが実現できる。今回、嚥下障害患者の嚥下時に、高解像度インピーダンスマノメトリーと嚥下造影検査を用いて評価した。高解像度インピーダンスマノメトリーのみで嚥下障害患者の誤嚥の有無を高い確率で予測できることが示された。また健常成人を対象に、注入用の細いカテーテルを経鼻的に挿入した。カテーテルの先端を食道内に配置し、液体、とろみ水、空気のいずれかを注入した。液体、とろみ水で嚥下反射が誘発された。

    researchmap

  • 末梢神経連続パルス磁気刺激を用いた舌骨上筋強化訓練と摂食嚥下障害治療への応用

    研究課題/領域番号:16K01475  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    加賀谷 斉, 青柳 陽一郎, 百田 貴洋, 才藤 栄一, 田辺 茂雄, 稲本 陽子

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    摂食嚥下障害患者に多い舌骨挙上障害に対し,磁気刺激を用いて舌骨を挙上させる新しい治療法を開発した.磁気刺激は電気刺激よりも痛みなく刺激が可能であるが,刺激に用いるコイルが大きいためにこれまでは舌骨を挙上させる舌骨上筋の磁気刺激は不可能であった.われわれは,小さいコイルの開発に成功し,舌骨上筋の磁気刺激により健常人の嚥下時と同程度の舌骨挙上を痛みなく得ることが可能であった.また,舌骨上筋の筋力強化法としてよく用いられるシャキア訓練と無作為に比較したところ,磁気刺激療法ではより短期間で筋力増強を得た.摂食嚥下障害患者1名に磁気刺激を6週間行い,筋力と舌骨挙上の改善を得ることが可能であった.

    researchmap

  • 嚥下圧と嚥下CTを用いた嚥下運動メカニズムの解明と嚥下治療への応用

    2016年4月 - 2017年3月

    藤田保健衛生大学教員研究助成費 

    青柳陽一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 高齢嚥下障害患者における呼気抵抗負荷トレーニング(EMST)の効果

    研究課題/領域番号:15K11780  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    石亀 敬子, 加賀谷 斉, 青柳 陽一郎, 天野 瑞枝

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    本研究は高齢嚥下障害患者49名を対象に、EMSTが嚥下機能、最大咳嗽量と呼吸機能、認知機能、QOL にどのように影響するかを検証した。対象者にEMSTを4週間実施し、コントロール群と比較を行った。EMSTは呼吸機能では、VC、%VC、FVCで効果が認められた。呼吸筋(PEMax、PImax)では変化はなかった。ADL、認知機能の変化は見られなかったが、QOLでは気分の落ち込みや抑鬱の改善が認められた。高齢嚥下障害患者への呼気抵抗負荷トレーニングの実施は呼吸機能とQOLの改善に影響していることが示唆された。

    researchmap

  • 嚥下障害に対する新たな治療法の臨床展開 ―脳可塑性の応用と輪状咽頭筋ブロック―

    研究課題/領域番号:25350639  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    青柳 陽一郎, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 稲本 陽子, 山本 敏泰

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究は咽頭期嚥下の生理学的機構の解明と治療応用を目的とした。末梢電気刺激(上喉頭神経刺激)が嚥下機能に対して与える影響を検証した。末梢電気刺激は、刺激後60分程度、脳幹を介する嚥下反射神経経路を賦活化させることが示唆された。また3DダイナミックCTを用いた研究では、舌骨前方運動がUES前正中部を前方に牽引し上部食道括約筋(UES)を開大させ、喉頭前方運動はUES開大維持に貢献することが示唆された。UES開大不全患者に対して、UESのブロックと舌骨・喉頭前方運動を強化する訓練は考慮に値する。

    researchmap

  • 随意運動介助型電気刺激を用いた咀嚼嚥下動作の再建

    研究課題/領域番号:25350638  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    加賀谷 斉, 青柳 陽一郎, 百田 貴洋, 才藤 栄一, 田辺 茂雄, 稲本 陽子

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    舌骨上筋上に表面電極を装着し,随意運動介助型電気刺激を用いた咀嚼運動の三次元動作解析を行った.咀嚼では,オトガイと喉頭の上下の周期運動の停止後に嚥下反射が生じていた.咀嚼嚥下と液体嚥下における嚥下反射のタイミングは異なり,脳卒中患者においても咀嚼嚥下の場合は嚥下反射遅延が誤嚥の原因にはならなかった.頭部挙上訓練に電気刺激を加えることで,短期間に筋力増強効果を得ることができた.

    researchmap

  • 嚥下障害患者に対する治療的電気刺激の効果検証

    2013年4月 - 2014年3月

    藤田保健衛生大学教員研究助成費 

    青柳陽一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 320-ADCTとマノメトリーを用いた嚥下手技の解析

    研究課題/領域番号:24500622  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    柴田 斉子, 加賀谷 斉, 青柳 陽一郎, 稲本 陽子, 太田 喜久夫, 才藤 栄一, 太田 喜久夫

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    誤嚥を防ぐ代償手段,咽喉頭諸器官の機能訓練として重要な嚥下手技について最新の嚥下機能評価装置である320-ADCTと高解像度マノメトリーを用いてその特徴を調べた.嚥下手技はMendelsohn maneuver(MM),effortful swallow(ES),supraglottic swallow(SGS),super-supraglottic swallow(SSGS)を選択した.MMとESの咽頭残留減少の効果は,喉頭挙上時間の延長,下咽頭圧の上昇,食道入口部の弛緩時間の延長,弛緩時最下圧の低下がその要因と考えられた.SGS,SSGSでは声門閉鎖維持のための上咽頭圧の上昇が示唆された.

    researchmap

  • 全国リハビリテーション患者データベースを用いた維持期障害者に対する効果的な社会復帰支援に関する研究

    2011年4月 - 2013年3月

    厚労科研費 

    菊地尚久

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 体重支持歩行訓練臨床応用のためのハイブリッドFES歩行補助装具の基礎的研究

    2011年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(B) 

    山本敏泰

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 咽頭期嚥下障害に対する治療の確立 -ボツリヌス毒素療法および機能的電気刺激

    2009年4月 - 2011年3月

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(C) 

    青柳陽一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 嚥下障害に対する新しいアプローチ ー機能的電気刺激とボツリヌス毒素注入療法

    2007年4月 - 2008年3月

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(C) 

    青柳陽一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 言語発達障害の原因遺伝子検索および大脳機能に関する臨床的研究

    2005年4月 - 2006年3月

    日本学術振興会  科学研究費 萌芽研究 

    平岡崇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 言語障害関連遺伝子の同定および変異解析

    2004年7月 - 2005年6月

    川崎医科大学プロジェクト研究費 

    青柳陽一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • プロセスモデルの運動学的検討

    2003年4月 - 2005年3月

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(C) 

    目谷浩通, 平岡崇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新しい筋線維伝導速度計測法に関する基礎的研究

    2003年4月 - 2005年3月

    日本学術振興会  科学研究費 萌芽研究 

    椿原彰夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 言語遺伝子の同定および変異解析と臨床病型に関する研究

    2003年4月 - 2004年3月

    日本学術振興会  科学研究費 萌芽研究 

    熊倉勇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 機能的電気刺激による麻痺肢の動作再建に関する基礎的研究

    2003年4月 - 2004年3月

    日本学術振興会  科学研究費 若手研究(B) 

    青柳陽一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Graduate Students’ Association Professional Development Grant

    2001年10月

    University of Alberta 

    青柳陽一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Canadian Institute of Health and Research Scholarship

    1998年10月

    青柳陽一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他研究活動

  • 日本抗加齢医学会専門医

     詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

     詳細を見る

  • 日本リハビリテーション医学会専門医・指導医

     詳細を見る

  • 日本神経生理学会専門医・指導医

     詳細を見る

  • 難病指定医

     詳細を見る

  • 日本心臓リハビリテーション学会指導士

     詳細を見る

  • 身体障害者福祉法 指定医

     詳細を見る

▼全件表示

担当経験のある授業科目

  • 摂食嚥下リハビリテーション

    機関名:朝日大学

     詳細を見る

  • リハビリテーション医学

    機関名:日本医科大学

     詳細を見る

  • リハビリテーション医学

    機関名:藤田医科大学

     詳細を見る

  • リハビリテーション評価概論

    機関名:藤田医科大学

     詳細を見る

  • リハビリテーション医学

    機関名:川崎医科大学

     詳細を見る

  • 摂食嚥下障害

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▼全件表示