2024/04/10 更新

写真a

コエダ ミチヒコ
肥田 道彦
Koeda Michihiko
所属
多摩永山病院 精神神経科 准教授
職名
准教授
プロフィール

1999年 岩手医科大学医学部卒業
1999年 岩手医科大学医学部神経内科学講座医員(研修医)
2001年 東京医科歯科大学医学系研究科大学院(難治疾患研究所・生命情報学)
2006年 同大学院修了
2006年 日本医科大学付属病院精神神経科 助教医員
2015年 日本医科大学医学系研究科 精神・行動医学 講師

2020年 日本医科大学多摩永山病院 精神神経科 部長・准教授

学位

  • 医学 ( 2006年3月   東京医科歯科大学 )

研究キーワード

  • Neurological Medicine

  • 精神医学

  • 機能的MRI

  • 脳機能画像学

  • 音声情動処理

  • 聴覚言語処理

  • リエゾン精神医学

  • 老年精神医学

  • タウ イメージング

  • デフォルトモードネットワーク

  • 認知症

  • 幻聴

  • 機能的結合

  • 薬理学的fMRI

  • 光トポグラフィー

  • 器質性精神病

  • 一遺伝子多型

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経機能学  / 機能的MRI、脳画像解析

  • 人文・社会 / 社会心理学  / 音声感情認知、顔の表情認知、感情認知の文化差

  • ライフサイエンス / 精神神経科学  / 脳機能画像学

  • ライフサイエンス / 病態神経科学  / タウイメージング、デフォルトモード・ネットワーク

  • ライフサイエンス / 精神神経科学  / 認知症医療、せん妄

  • ライフサイエンス / 精神神経科学  / リエゾン精神医学、老年精神医学、精神科救急

▼全件表示

学歴

  • 東京医科歯科大学大学院   難治疾患研究所   生命情報学

    1999年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 岩手医科大学   医学部

    1993年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 日本医科大学   大学院医学研究科 精神・行動医学   准教授

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医科大学多摩永山病院   精神神経科   部長

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ヨーテボリ大学(スウェーデン)   神経科学・生理学部、精神医学・神経化学分野   訪問研究員

    2019年11月 - 2020年1月

      詳細を見る

    国名:スウェーデン王国

    researchmap

  • モナシュ大学(オーストラリア)   バイオメディカル・イメージング   訪問研究員

    2019年10月

      詳細を見る

    国名:オーストラリア連邦

    researchmap

  • エクス=マルセイユ大学(フランス)   ラ・ティモンヌ神経科学研究所   訪問研究員

    2019年7月 - 2019年9月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

    researchmap

  • 日本医科大学大学院医学系研究科   精神・行動医学   講師

    2015年4月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本医科大学付属病院   精神神経科   講師

    2015年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 英国グラスゴー大学   脳科学・心理学部(脳機能イメージングセンター)   訪問研究員

    2011年8月 - 2013年7月

      詳細を見る

  • 日本医科大学付属病院   精神神経科   助教・医員

    2006年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 東京医科歯科大学   難治疾患研究所(生命情報学)   大学院生

    2001年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 岩手医科大学医学部   神経内科学講座   研修医(医員)

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • 日本医科大学

      詳細を見る

  • 日本医科大学   講師

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • International Consortium on Hallucination Research   Vice President on International Consortium on Hallucination Research and Related Symptoms Kyoto 2018 Satellite Meeting  

    2017年11月 - 2018年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • International Consortium on Hallucination Research   副大会長(国際幻聴研究コンソーシアム2018京都)  

    2017年11月 - 2018年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Comparison of Aversion to Visual Dental Stimuli Between Patients and Dentists: A Preliminary Study 査読

    Satoshi Tanaka, Hiroyuki Karibe, Yuichi Kato, Ayuko Okamoto, Michihiko Koeda, Tomoko Hama

    Patient Preference and Adherence   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/PPA.S447526

    researchmap

  • Cerebral activation caused by dental sounds: a functional magnetic resonance imaging study 査読

    Hiroyuki Karibe, Michihiko Koeda, Yuichi Kato, Tomoko Hama, Satoshi Tanaka, Amane Tateno, Hidenori Suzuki, Yoshiro Okubo

    Odontology   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Dental drilling sounds can induce anxiety in some patients. This study aimed to use functional magnetic resonance imaging (fMRI) to assess the relationship between dental fear and auditory stimuli. Thirty-four right-handed individuals (21 women and 13 men; average age, 31.2 years) were selected. The level of dental fear was assessed using the dental fear survey (DFS). Based on a threshold DFS score > 52, participants were categorized into two groups: dental fear (DF) group (n = 12) and control group (n = 22). Two types of stimuli were presented in a single session: dental and neutral sounds. Cerebral activation during the presentation of these sounds was evaluated using contrast-enhanced blood oxygenation level-dependent fMRI. In the DF group, dental sounds induced significantly stronger activation in the left inferior frontal gyrus and left caudate nucleus (one-sample t test, P < 0.001). In contrast, in the control group, significantly stronger activation was observed in the bilateral Heschl’s gyri and left middle frontal gyrus (one-sample t test, P < 0.001). Additionally, a two-sample t test revealed that dental sounds induced a significantly stronger activation in the left caudate nucleus in the DF group than in the control group (P < 0.005). These findings suggest that the cerebral activation pattern in individuals with DF differs from that in controls. Increased activation of subcortical regions may be associated with sound memory during dental treatment.

    DOI: 10.1007/s10266-023-00898-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10266-023-00898-7/fulltext.html

  • Cerebral response to emotional working memory based on vocal cues: an fNIRS study 査読

    Saori Ohshima, Michihiko Koeda, Wakana Kawai, Hikaru Saito, Kiyomitsu Niioka, Koki Okuno, Sho Naganawa, Tomoko Hama, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan

    Frontiers in Human Neuroscience   17   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Introduction

    Humans mainly utilize visual and auditory information as a cue to infer others’ emotions. Previous neuroimaging studies have shown the neural basis of memory processing based on facial expression, but few studies have examined it based on vocal cues. Thus, we aimed to investigate brain regions associated with emotional judgment based on vocal cues using an N-back task paradigm.

    Methods

    Thirty participants performed N-back tasks requiring them to judge emotion or gender from voices that contained both emotion and gender information. During these tasks, cerebral hemodynamic response was measured using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS).

    Results

    The results revealed that during the Emotion 2-back task there was significant activation in the frontal area, including the right precentral and inferior frontal gyri, possibly reflecting the function of an attentional network with auditory top-down processing. In addition, there was significant activation in the ventrolateral prefrontal cortex, which is known to be a major part of the working memory center.

    Discussion

    These results suggest that, compared to judging the gender of voice stimuli, when judging emotional information, attention is directed more deeply and demands for higher-order cognition, including working memory, are greater. We have revealed for the first time the specific neural basis for emotional judgments based on vocal cues compared to that for gender judgments based on vocal cues.

    DOI: 10.3389/fnhum.2023.1160392

    researchmap

  • Cerebral cortical structural alteration patterns across four major psychiatric disorders in 5549 individuals 査読

    Junya Matsumoto, Masaki Fukunaga, Kenichiro Miura, Kiyotaka Nemoto, Naohiro Okada, Naoki Hashimoto, Kentaro Morita, Daisuke Koshiyama, Kazutaka Ohi, Tsutomu Takahashi, Michihiko Koeda, Hidenaga Yamamori, Michiko Fujimoto, Yuka Yasuda, Satsuki Ito, Ryuichi Yamazaki, Naomi Hasegawa, Hisashi Narita, Satoshi Yokoyama, Ryo Mishima, Jun Miyata, Yuko Kobayashi, Daiki Sasabayashi, Kenichiro Harada, Maeri Yamamoto, Yoji Hirano, Takashi Itahashi, Masahito Nakataki, Ryu-ichiro Hashimoto, Khin K. Tha, Shinsuke Koike, Toshio Matsubara, Go Okada, Reiji Yoshimura, Osamu Abe, Theo G. M. van Erp, Jessica A. Turner, Neda Jahanshad, Paul M. Thompson, Toshiaki Onitsuka, Yoshiyuki Watanabe, Koji Matsuo, Hidenori Yamasue, Yasumasa Okamoto, Michio Suzuki, Norio Ozaki, Kiyoto Kasai, Ryota Hashimoto

    Molecular Psychiatry   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    According to the operational diagnostic criteria, psychiatric disorders such as schizophrenia (SZ), bipolar disorder (BD), major depressive disorder (MDD), and autism spectrum disorder (ASD) are classified based on symptoms. While its cluster of symptoms defines each of these psychiatric disorders, there is also an overlap in symptoms between the disorders. We hypothesized that there are also similarities and differences in cortical structural neuroimaging features among these psychiatric disorders. T1-weighted magnetic resonance imaging scans were performed for 5,549 subjects recruited from 14 sites. Effect sizes were determined using a linear regression model within each protocol, and these effect sizes were meta-analyzed. The similarity of the differences in cortical thickness and surface area of each disorder group was calculated using cosine similarity, which was calculated from the effect sizes of each cortical regions. The thinnest cortex was found in SZ, followed by BD and MDD. The cosine similarity values between disorders were 0.943 for SZ and BD, 0.959 for SZ and MDD, and 0.943 for BD and MDD, which indicated that a common pattern of cortical thickness alterations was found among SZ, BD, and MDD. Additionally, a generally smaller cortical surface area was found in SZ and MDD than in BD, and the effect was larger in SZ. The cosine similarity values between disorders were 0.945 for SZ and MDD, 0.867 for SZ and ASD, and 0.811 for MDD and ASD, which indicated a common pattern of cortical surface area alterations among SZ, MDD, and ASD. Patterns of alterations in cortical thickness and surface area were revealed in the four major psychiatric disorders. To our knowledge, this is the first report of a cross-disorder analysis conducted on four major psychiatric disorders. Cross-disorder brain imaging research can help to advance our understanding of the pathogenesis of psychiatric disorders and common symptoms.

    DOI: 10.1038/s41380-023-02224-7

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41380-023-02224-7

  • Characteristics of healthy Japanese young adults with respect to recognition of facial expressions: a preliminary study 査読

    Tomoko Hama, Michihiko Koeda

    BMC Psychology   11 ( 1 )   1 - 10   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40359-023-01281-5

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40359-023-01281-5/fulltext.html

  • Subcortical volumetric alterations in four major psychiatric disorders: a mega-analysis study of 5604 subjects and a volumetric data-driven approach for classification 査読

    Naohiro Okada, Masaki Fukunaga, Kenichiro Miura, Kiyotaka Nemoto, Junya Matsumoto, Naoki Hashimoto, Masahiro Kiyota, Kentaro Morita, Daisuke Koshiyama, Kazutaka Ohi, Tsutomu Takahashi, Michihiko Koeda, Hidenaga Yamamori, Michiko Fujimoto, Yuka Yasuda, Naomi Hasegawa, Hisashi Narita, Satoshi Yokoyama, Ryo Mishima, Takahiko Kawashima, Yuko Kobayashi, Daiki Sasabayashi, Kenichiro Harada, Maeri Yamamoto, Yoji Hirano, Takashi Itahashi, Masahito Nakataki, Ryu-ichiro Hashimoto, Khin K. Tha, Shinsuke Koike, Toshio Matsubara, Go Okada, Theo G. M. van Erp, Neda Jahanshad, Reiji Yoshimura, Osamu Abe, Toshiaki Onitsuka, Yoshiyuki Watanabe, Koji Matsuo, Hidenori Yamasue, Yasumasa Okamoto, Michio Suzuki, Jessica A. Turner, Paul M. Thompson, Norio Ozaki, Kiyoto Kasai, Ryota Hashimoto

    Molecular Psychiatry   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Differential diagnosis is sometimes difficult in practical psychiatric settings, in terms of using the current diagnostic system based on presenting symptoms and signs. The creation of a novel diagnostic system using objective biomarkers is expected to take place. Neuroimaging studies and others reported that subcortical brain structures are the hubs for various psycho-behavioral functions, while there are so far no neuroimaging data-driven clinical criteria overcoming limitations of the current diagnostic system, which would reflect cognitive/social functioning. Prior to the main analysis, we conducted a large-scale multisite study of subcortical volumetric and lateralization alterations in schizophrenia, bipolar disorder, major depressive disorder, and autism spectrum disorder using T1-weighted images of 5604 subjects (3078 controls and 2526 patients). We demonstrated larger lateral ventricles volume in schizophrenia, bipolar disorder, and major depressive disorder, smaller hippocampus volume in schizophrenia and bipolar disorder, and schizophrenia-specific smaller amygdala, thalamus, and accumbens volumes and larger caudate, putamen, and pallidum volumes. In addition, we observed a leftward alteration of lateralization for pallidum volume specifically in schizophrenia. Moreover, as our main objective, we clustered the 5,604 subjects based on subcortical volumes, and explored whether data-driven clustering results can explain cognitive/social functioning in the subcohorts. We showed a four-biotype classification, namely extremely (Brain Biotype [BB] 1) and moderately smaller limbic regions (BB2), larger basal ganglia (BB3), and normal volumes (BB4), being associated with cognitive/social functioning. Specifically, BB1 and BB2–3 were associated with severe and mild cognitive/social impairment, respectively, while BB4 was characterized by normal cognitive/social functioning. Our results may lead to the future creation of novel biological data-driven psychiatric diagnostic criteria, which may be expected to be useful for prediction or therapeutic selection.

    DOI: 10.1038/s41380-023-02141-9

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41380-023-02141-9

  • 多施設共同研究による統合失調症と双極性障害の大脳皮質構造画像解析

    松本 純弥, 福永 雅喜, 三浦 健一郎, 岡田 直大, 根本 清貴, 藤本 美智子, 肥田 道彦, 宮田 淳, 大井 一高, 中瀧 理仁, 吉村 玲児, 岡本 泰昌, 原田 健一郎, 橋本 直樹, 鬼塚 俊明, 山本 真江里, 山末 英典, 高橋 努, 渡邊 嘉之, 笠井 清登, 橋本 亮太

    精神神経学雑誌   ( 2023特別号 )   S398 - S398   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • うつ病患者における抑うつ症状と前頭葉機能的低下に関する光トポグラフィ研究

    秋山 友美, 肥田 道彦, 大久保 善朗, 木村 真人

    心身医学   63 ( 1 )   70 - 70   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    researchmap

  • Transdiagnostic comparisons of intellectual abilities and work outcome in patients with mental disorders: multicentre study 国際誌

    Chika Sumiyoshi, Kazutaka Ohi, Haruo Fujino, Hidenaga Yamamori, Michiko Fujimoto, Yuka Yasuda, Yota Uno, Junichi Takahashi, Kentaro Morita, Asuka Katsuki, Maeri Yamamoto, Yuko Okahisa, Ayumi Sata, Eiichi Katsumoto, Michihiko Koeda, Yoji Hirano, Masahito Nakataki, Junya Matsumoto, Kenichiro Miura, Naoki Hashimoto, Manabu Makinodan, Tsutomu Takahashi, Kiyotaka Nemoto, Toshifumi Kishimoto, Michio Suzuki, Tomiki Sumiyoshi, Ryota Hashimoto

    BJPsych Open   8 ( 4 )   e98   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal College of Psychiatrists  

    Background

    Cognitive impairment is common in people with mental disorders, leading to transdiagnostic classification based on cognitive characteristics. However, few studies have used this approach for intellectual abilities and functional outcomes.

    Aims

    The present study aimed to classify people with mental disorders based on intellectual abilities and functional outcomes in a data-driven manner.

    Method

    Seven hundred and forty-nine patients diagnosed with schizophrenia, bipolar disorder, major depression disorder or autism spectrum disorder and 1030 healthy control subjects were recruited from facilities in various regions of Japan. Two independent k-means cluster analyses were performed. First, intelligence variables (current estimated IQ, premorbid IQ, and IQ discrepancy) were included. Second, number of work hours per week was included instead of premorbid IQ.

    Results

    Four clusters were identified in the two analyses. These clusters were specifically characterised in terms of IQ discrepancy in the first cluster analysis, whereas the work variable was the most salient feature in the second cluster analysis. Distributions of clinical diagnoses in the two cluster analyses showed that all diagnoses were unevenly represented across the clusters.

    Conclusions

    Intellectual abilities and work outcomes are effective classifiers in transdiagnostic approaches. The results of our study also suggest the importance of diagnosis-specific strategies to support functional recovery in people with mental disorders.

    DOI: 10.1192/bjo.2022.50

    PubMed

    researchmap

  • うつ状態を併発した自閉症スペクトラム障害の言語処理・神経基盤の評価

    肥田 道彦, 熊谷 明宏, 大島 沙織, 新岡 陽光, 中澤 健太, 徳田 竜也, 土井 照代, 澤谷 篤, 下田 健吾, 檀 一平太, 木村 真人

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 638   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Trends in big data analyses by multicenter collaborative translational research in psychiatry 査読

    Toshiaki Onitsuka, Yoji Hirano, Kiyotaka Nemoto, Naoki Hashimoto, Itaru Kushima, Daisuke Koshiyama, Michihiko Koeda, Tsutomu Takahashi, Yoshihiro Noda, Junya Matsumoto, Kenichiro Miura, Takanobu Nakazawa, Takatoshi Hikida, Kiyoto Kasai, Norio Ozaki, Ryota Hashimoto

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES   76 ( 1 )   1 - 14   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    The underlying pathologies of psychiatric disorders, which cause substantial personal and social losses, remain unknown, and their elucidation is an urgent issue. To clarify the core pathological mechanisms underlying psychiatric disorders, in addition to laboratory-based research that incorporates the latest findings, it is necessary to conduct large-sample-size research and verify reproducibility. For this purpose, it is critical to conduct multicenter collaborative research across various fields, such as psychiatry, neuroscience, molecular biology, genomics, neuroimaging, cognitive science, neurophysiology, psychology, and pharmacology. Moreover, collaborative research plays an important role in the development of young researchers. In this respect, the Enhancing Neuroimaging Genetics through Meta-Analysis (ENIGMA) consortium and Cognitive Genetics Collaborative Research Organization (COCORO) have played important roles. In this review, we first overview the importance of multicenter collaborative research and our target psychiatric disorders. Then, we introduce research findings on the pathophysiology of psychiatric disorders from neurocognitive, neurophysiological, neuroimaging, genetic, and basic neuroscience perspectives, focusing mainly on the findings obtained by COCORO. It is our hope that multicenter collaborative research will contribute to the elucidation of the pathological basis of psychiatric disorders.

    DOI: 10.1111/pcn.13311

    Web of Science

    researchmap

  • Modafinil Decreased Thalamic Activation in Auditory Emotional Processing: A Randomized Controlled Functional Magnetic Resonance Imaging Study. 査読

    Tomoko Hama, Michihiko Koeda, Yumiko Ikeda, Amane Tateno, Tokuhiro Kawara, Hidenori Suzuki, Yoshiro Okubo

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   88 ( 5 )   485 - 495   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    BACKGROUND: Modafinil improves wakefulness and attention, is approved in Japan for treatment of narcolepsy, and was reported to be effective for attention-deficit/hyperactivity disorder. However, it was reported to induce emotional instability, including mania, depression, and suicidal ideation. Such side effects may be related to changes in cognitive behavior caused by the effects of modafinil on emotional recognition. However, the effects of modafinil on the neural basis of emotional processing have not been fully verified. We used functional magnetic resonance imaging to investigate the effects of modafinil on the neural basis of auditory emotional processing. METHODS: This study adopted a placebo-controlled within-subject crossover design. Data from 14 participants were analyzed. The effects of modafinil on cerebral activation and task performance during an emotional judgement task were analyzed. RESULTS: Task accuracy decreased significantly and response time of emotional judgement was significantly delayed by modafinil, as compared with placebo. Right thalamic activation in auditory emotional processing was significantly less in the modafinil condition than in the placebo condition. In addition, reduction of right thalamic activation by modafinil was positively correlated with accuracy of emotional judgement. CONCLUSIONS: Our findings suggest that modafinil acts on the right thalamus and changes behavior and brain function associated with auditory emotional processing. These results indicate that modafinil might change emotional recognition by reducing emotional activation related to social communication.

    DOI: 10.1272/jnms.JNMS.2021_88-607

    PubMed

    researchmap

  • アスペルガー症候群の傾向を有するうつ状態の言語処理・神経基盤の評価

    肥田 道彦, 熊谷 明宏, 大島 沙織, 新岡 陽光, 徳田 竜也, 土居 照代, 澤谷 篤, 下田 健吾, 木村 真人

    総合病院精神医学   33 ( Suppl. )   S - 139   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

    researchmap

  • Effects of anodal transcranial direct current stimulation on implicit motor learning and language‐related brain function: An fMRI study 査読

    Soichiro Nakashima, Michihiko Koeda, Yumiko Ikeda, Tomoko Hama, Takuya Funayama, Tomomi Akiyama, Ryosuke Arakawa, Amane Tateno, Hidenori Suzuki, Yoshiro Okubo

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   75 ( 6 )   200 - 207   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pcn.13208

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pcn.13208

  • Bupropion increases cerebral activation in auditory affective processing: A randomized controlled fMRI study 査読

    Tomoko Hama, Michihiko Koeda, Yumiko Ikeda, Amane Tateno, Tokuhiro Kawara, Hidenori Suzuki, Yoshiro Okubo

    Neuroscience Letters   749   135716 - 135716   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.neulet.2021.135716

    researchmap

  • Differences in the perception of dental sounds: a preliminary study 査読

    Hiroyuki Karibe, Michihiko Koeda, Kyoko Aoyagi-Naka, Yuichi Kato, Amane Tateno, Hidenori Suzuki, Yoshiro Okubo

    Patient Preference and Adherence   Volume 13   1051 - 1056   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa {UK} Limited  

    DOI: 10.2147/ppa.s204465

    PubMed

    researchmap

  • Hypofunction of left dorsolateral prefrontal cortex in depression during verbal fluency task: A multi-channel near-infrared spectroscopy study 査読

    Tomomi Akiyama, Michihiko Koeda, Yoshiro Okubo, Mahito Kimura

    Journal of Affective Disorders   231   83 - 90   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    Background: Previous functional neuroimaging studies of depression have demonstrated frontotemporal dysfunction, including the dorsolateral prefrontal cortex, while patients perform working memory and language comprehension tasks. Recent near-infrared spectroscopy (NIRS) studies have shown frontotemporal hypofunction in depression by verbal fluency task, but the regions of impairment affecting respective depressive symptoms still remain unclear. We investigated frontotemporal function during word production task in depression with multi-channel NIRS. Further, we aimed to clarify whether any depressive symptoms affect frontotemporal dysfunction. Methods: One hundred seventy-seven major depressive patients and 50 healthy control volunteers participated in this study. Their cerebral activations were compared during verbal fluency task. Results: Although performance was not significantly different, hypoactivation in the bilateral frontotemporal regions was significantly observed in depressed patients, compared with controls. Left lateral frontotemporal activation was significantly reduced in the group with mandatory symptom, which is depressed mood, or loss of interest or pleasure, compared with the group that still has residual depressive symptoms in spite MDD having been remitted. Limitation: the MDD group had significantly higher age and education level than the controls. Conclusions Our findings indicate hypofunction of the bilateral frontotemporal regions in depression during verbal fluency task. Further, hypofunction of these regions in the left hemisphere by this task could reflect whether the subjects recovered from depressed mood, or loss of interest or pleasure.

    DOI: 10.1016/j.jad.2018.01.010

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 救急患者精神科継続支援開始後の院内体制整備の取り組みに関する報告

    大高 靖史, 成重 竜一郎, 肥田 道彦, 野上 毅, 坂寄 健, 朝山 健太郎, 高野 亜希子, 高橋 馨, 金 禹瑣, 増岡 孝浩, 西川 律子, 飯田 謙司, 大久保 善朗

    総合病院精神医学   29 ( Suppl. )   S - 137   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

    researchmap

  • EFFECT OF CNTNAP2 POLYMORPHISMS ON CEREBRAL RESPONSE TO HUMAN VOICE PERCEPTION AND HANDEDNESS: AN FMRI STUDY 査読

    Michihiko Koeda, Atsushi Watanabe, Kumiko Tsuda, Miwako Matsumoto, Yumiko Ikeda, Woochan Kim, Amane Tateno, Banyar Than Naing, Hiroyuki Karibe, Takashi Shimada, Hidenori Suzuki, Masato Matsuura, Yoshiro Okubo

    JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY   88 ( 8 )   E25 - E26   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/jnnp-2017-BNPA.55

    Web of Science

    researchmap

  • MAZINDOL EFFECT ON CEREBRAL RESPONSE TO NONVERBAL AFFECTIVE VOCALISATION IN HEALTHY INDIVIDUALS: AN FMRI STUDY 査読

    Michihiko Koeda, Yumiko Ikeda, Amane Tateno, Hidenori Suzuki, Yoshiro Okubo

    JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY   88 ( 8 )   E35 - E36   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/jnnp-2017-BNPA.80

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of apolipoprotein E phenotype on the association of plasma amyloid β and amyloid positron emission tomography imaging in Japan. 査読

    Tateno A, Sakayori T, Kim WC, Koeda M, Kumita S, Suzuki H, Okubo Y

    Alzheimer's & dementia (Amsterdam, Netherlands)   9   51 - 56   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dadm.2017.08.002

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 救命救急センター退院後の自殺未遂者の回復プロセスに関する研究 定性的方法を用いた概念化、理論化の試み

    大高 靖史, 成重 竜一郎, 肥田 道彦, 大久保 善朗

    日本社会精神医学会雑誌   25 ( 3 )   263 - 264   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本社会精神医学会  

    researchmap

  • Effect of placebo and lorazepam on functional connectivity in fearful vocal processing: an fMRI study 査読

    Michihiko Koeda, Takeshi Hase, Tomoko Hama, Yumiko Ikeda, Noriaki Yahata, Amane Tateno, Hidehiko Takahashi, Masato Matsuura, Hidenori Suzuki, Yoshiro Okubo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   19   54 - 54   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • 救命救急センター退院後の自殺未遂者の回復プロセスに関する研究 定性的方法を用いた概念化、理論化の試み

    大高 靖史, 成重 竜一郎, 肥田 道彦, 大久保 善朗

    日本社会精神医学会雑誌   25 ( 2 )   174 - 174   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本社会精神医学会  

    researchmap

  • Interaction effect between handedness and CNTNAP2 polymorphism (rs7794745 genotype) on voice-specific frontotemporal activity in healthy individuals: an fMRI study 査読

    Michihiko Koeda, Atsushi Watanabe, Kumiko Tsuda, Miwako Matsumoto, Yumiko Ikeda, Woochan Kim, Amane Tateno, Banyar Than Naing, Hiroyuki Karibe, Takashi Shimada, Hidenori Suzuki, Masato Matsuura, Yoshiro Okubo

    FRONTIERS IN BEHAVIORAL NEUROSCIENCE   9   87   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS RESEARCH FOUNDATION  

    Recent neuroimaging studies have demonstrated that Contactin-associated protein-like2 (CNTNAP2) polymorphisms affect left-hemispheric function of language processing in healthy individuals, but no study has investigated the influence of these polymorphisms on right-hemispheric function involved in human voice perception. Further, although recent reports suggest that determination of handedness is influenced by genetic effect, the interaction effect between handedness and CNTNAP2 polymorphisms for brain activity in human voice perception and language processing has not been revealed. We aimed to investigate the interaction effect of handedness and CNTNAP2 polymorphisms in respect to brain function for human voice perception and language processing in healthy individuals. Brain function of 108 healthy volunteers (74 right-handed and 34 non-right-handed) was examined while they were passively listening to reverse sentences (rSEN), identifiable non-vocal sounds (SND), and sentences (SEN). Full factorial design analysis was calculated by using three factors: (1) rs7794745 (A/A or A/T), (2) rs2710102 [G/G or A carrier (A/G and A/A)], and (3) voice-specific response (rSEN or SND). The main effect of rs7794745 (A/A or A/T) was significantly revealed at the right middle frontal gyrus (MFG) and bilateral superior temporal gyrus (STG). This result suggests that rs7794745 genotype affects voice-specific brain function. Furthermore, interaction effect was significantly observed among MFG-STG activations by human voice perception, rs7794745 (A/A or A/T), and handedness. These results suggest that CNTNAP2 polymorphisms could be one of the important factors in the neural development related to vocal communication and language processing in both right-handed and non-right-handed healthy individuals.

    DOI: 10.3389/fnbeh.2015.00087

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cross-cultural differences in the processing of non-verbal affective vocalizations by Japanese and Canadian listeners 査読

    Michihiko Koeda, Pascal Belin, Tomoko Hama, Tadashi Masuda, Masato Matsuura, Yoshiro Okubo

    Frontiers in Psychology   4   105   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Research Foundation  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2013.00105

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral responses to vocal attractiveness and auditory hallucinations in schizophrenia: a functional MRI study. 査読

    Koeda M, Takahashi H, Matsuura M, Asai K, Okubo Y

    Frontiers in human neuroscience   7 ( 221 )   221 - 13   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2013.00221

    PubMed

    researchmap

  • Caffeine's Effects on Attentional Networks in Healthy Subjects: A Pharmacological Functional Magnetic Resonance Imaging Study 査読

    Yumiko Ikeda, Michihiko Koeda, Woochan Kim, Amane Tateno, Yoshiro Okubo, Hidenori Suzuki

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   79 ( 5 )   318 - 319   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:MEDICAL ASSOC NIPPON MEDICAL SCH  

    DOI: 10.1272/jnms.79.318

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral activation associated with speech sound discrimination during the diotic listening task: An fMRI study 査読

    Yumiko Ikeda, Noriaki Yahata, Hidehiko Takahashi, Michihiko Koeda, Kunihiko Asai, Yoshiro Okubo, Hidenori Suzuki

    NEUROSCIENCE RESEARCH   67 ( 1 )   65 - 71   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Comprehending conversation in a crowd requires appropriate orienting and sustainment of auditory attention to and discrimination of the target speaker. While a multitude of cognitive functions such as voice perception and language processing work in concert to subserve this ability, it is still unclear which cognitive components critically determine successful discrimination of speech sounds under constantly changing auditory conditions. To investigate this, we present a functional magnetic resonance imaging (fMRI) study of changes in cerebral activities associated with varying challenge levels of speech discrimination. Subjects participated in a diotic listening paradigm that presented them with two news stories read simultaneously but independently by a target speaker and a distracting speaker of incongruent or congruent sex. We found that the voice of distracter of congruent rather than incongruent sex made the listening more challenging, resulting in enhanced activities mainly in the left temporal and frontal gyri. Further, the activities at the left inferior, left anterior superior and right superior loci in the temporal gyrus were shown to be significantly correlated with accuracy of the discrimination performance. The present results suggest that the subregions of bilateral temporal gyri play a key role in the successful discrimination of speech under constantly changing auditory conditions as encountered in daily life. (C) 2010 Elsevier Ireland Ltd and the Japan Neuroscience Society. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.02.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Functional Deficits in the Extrastriate Body Area During Observation of Sports-Related Actions in Schizophrenia 査読

    Hidehiko Takahashi, Motoichiro Kato, Takeshi Sassa, Tomohisa Shibuya, Michihiko Koeda, Noriaki Yahata, Masato Matsuura, Kunihiko Asai, Tetsuya Suhara, Yoshiro Okubo

    SCHIZOPHRENIA BULLETIN   36 ( 3 )   642 - 647   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Exercise and sports are increasingly being implemented in the management of schizophrenia. The process of action perception is as important as that of motor execution for learning and acquiring new skills. Recent studies have suggested that body-selective extrastriate body area (EBA) in the posterior temporal-occipital cortex is involved not only in static visual perception of body parts but also in the planning, imagination, and execution of actions. However, functional abnormality of the EBA in schizophrenia has yet to be investigated. Using functional magnetic resonance imaging (fMRI) with a task designed to activate the EBA by sports-related actions, we aimed to elucidate functional abnormality of the EBA during observation of sports-related actions in patients with schizophrenia. Twelve schizophrenia patients and 12 age-sex-matched control participants participated in the study. Using sports-related motions as visual stimuli, we examined brain activations during observation of context-congruent actions relative to context-incongruent actions by fMRI. Compared with controls, the patients with schizophrenia demonstrated diminished activation in the EBA during observation of sports-related context-congruent actions. Furthermore, the EBA activation in patients was negatively correlated with the severity of negative and general psychopathology symptoms measured by the Positive and Negative Syndrome Scale. Dysfunction of the EBA might reflect a difficulty in representing dynamic aspects of human actions and possibly lead to impairments of simulation, learning, and execution of actions in schizophrenia.

    DOI: 10.1093/schbul/sbn132

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Relationship of psychological characteristics and self-efficacy in gastrointestinal cancer survivors 査読

    Yuuta Kohno, Michio Maruyama, Yutaka Matsuoka, Toshiko Matsushita, Michihiko Koeda, Eisuke Matsushima

    PSYCHO-ONCOLOGY   19 ( 1 )   71 - 76   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS LTD  

    To characterize gastrointestinal cancer survivors' ability to psychologically adjust, we examined the relationship between psychological characteristics (quality of life (QOL), anxiety, depression, and post-traumatic stress symptoms) and self-efficacy (perceived ability to initiate coping strategies). Forty-seven subjects (32 males and 15 females) were recruited from outpatient clinics or general surgical wards after readmission for therapy unrelated to cancer. All had undergone treatment for gastrointestinal cancer. Japanese version of the Functional Assessment of Cancer Therapy-General (FACT-G), Japanese version of Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS), Japanese version of Impact of Event Scale-Revised (IES-R), and The Self-Efficacy Scale for Advanced Cancer (SEAC) were administered. Correlation analyses revealed a statistically significant positive correlation between three subscales of SEAC and QOL (total of FACT-G value) and a significant negative correlation between anxiety, depression (the total of HADS value), post-traumatic stress symptoms (the total of IES-R value), and SEAC. In multiple regression analysis, the influence from Affect Regulation Efficacy (subscale of SEAC) was the largest in anxiety and post-traumatic stress symptoms while the influence from Activities of Daily Living Efficacy (subscale of SEAC) was the largest in QOL and depression. Our findings revealed that a strong relationship between self-efficacy and psychological adjustment, and that there should be several psychological intervention forms performed at various treatment stages to enhance self-efficacy in this population of gastrointestinal cancer survivors. These results also imply the effectiveness of interventions on self-efficacy for gastrointestinal cancer survivors and the influence of psychological factors such as QOL, anxiety, depression, and post-traumatic stress symptoms. Copyright (C) 2009 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI: 10.1002/pon.1531

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Working memory processing for human voice perception in a patient with mild cognitive impairment: An fMRI study 査読

    Michihiko Koeda, Amane Tateno, Kosuke Ishizaka, Tomoyuki Saijo, Yoshiro Okubo

    Journal of Nippon Medical School   77 ( 4 )   188 - 189   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1272/jnms.77.188

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Development of clinical ontology for mood disorder with combination of psychomedical information 査読

    Mojgan Haghighi, Michihiko Koeda, Takako Takai, Hiroshi Tanaka

    Journal of Medical and Dental Sciences   56 ( 1 )   1 - 15   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have developed a new educational/clinical ontology named the "Haghighi-Koeda Mood Disorder Ontology", which involves both medical and psychological approaches for mood disorders in order to promote the exchange of information between psychiatrists and psychologists. Data was gathered from more than 5000 articles published in journals and websites specialized in life science. We evaluated and selected articles which were related to 4 main categories of mood disorders. Using Protéǵ 3.4 beta, information related to mood disorders was classified by class/subclass tree in an ontological structure. Then we developed a web-based interface system on the internet enabling the implementation of the ontology. In addition, we have designed an online scale for automated diagnosis of mood disorder. For evaluating experiments, we compare this ontology with "Decisionbase™" of which content deals with mood disorders. Evaluation was in accordance with our selected criteria via the AHP (Analysis of Hierarchical Processing) method. The results demonstrated the noteworthy superiority of our ontology. We believe that combining knowledge of medical science with that in psychological fields is a key to improving the quality of diagnosis and promoting appropriate treaTMent in all psychiatric disorders.

    DOI: 10.11480/jmds.560101

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Increased Binding of Peripheral Benzodiazepine Receptor in Alzheimer's Disease Measured by Positron Emission Tomography with [C-11]DAA1106 査読

    Furnihiko Yasuno, Miho Ota, Jun Kosaka, Hiroshi Ito, Makoto Higuchi, Talant K. Doronbekov, Shoko Nozaki, Yota Fujimura, Michihiko Koeda, Takashi Asada, Tetsuya Suhara

    BIOLOGICAL PSYCHIATRY   64 ( 10 )   835 - 841   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Background: Peripheral benzodiazepine receptor (PBR) in the brain of Alzheimer's disease (AD) patients has been discussed in relation to the role of gliosis in AD. The PBR was shown to have the ability to reflect activated glial cells, including microglia. The role of activated microglia in AD is all important topic in the pathophysiology of AD. The aim of this study was to quantify PBR in AD brain with a new high-sensitive PBR ligand, [C-11]DAA1106.
    Methods: Positron emission tomography (PET) scans with [C-11]DAA1106, a potent and selective ligand for PBR, were performed on 10 patients with AD and 10 age-matched control subjects. All patients had mild to moderate dementia. Duration of illness was 1-3 years at the time of the scans. The PBR binding in the regions of interest was quantified by binding potential (BP) obtained from compartmental model analysis with plasma input function.
    Results: Mean BP was increased in the brain of AD patients compared with control subjects in all measured regions. Statistical significance reached across many of the regions examined, including dorsal and medial prefrontal cortex, lateral temporal cortex, parietal cortex, occipital cortex, anterior cingulate cortex, striatum, and cerebellum.
    Conclusions: The broad increase of PBR binding measured with [C-11]DAA1106 in the brain of AD patients suggests a widespread existence of cellular reactions with PBR in relatively early-stage AD.

    DOI: 10.1016/j.biopsych.2008.04.021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Neural correlates of human virtue judgment 査読

    Hidehiko Takahashi, Motoichiro Kato, Masato Matsuura, Michihiko Koeda, Noriaki Yahata, Tetsuya Suhara, Yoshiro Okubo

    CEREBRAL CORTEX   18 ( 8 )   1886 - 1891   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    Neuroimaging studies have demonstrated that the brain regions implicated in moral cognition. However, those studies have focused exclusively on violation of social norms and negative moral emotions, and very little effort has been expended on the investigation of positive reactions to moral excellence. It remains unclear whether the brain regions implicated in moral cognition have specific roles in processing moral violation or, more generally, process human morality per se. Using functional magnetic resonance imaging, brain activations during evaluation of moral beauty and depravity were investigated. Praiseworthiness for moral beauty was associated with activation in the orbitofrontal cortex, whereas blameworthiness for moral depravity was related to the posterior superior temporal sulcus. Humans might have developed different neurocognitive systems for evaluating blameworthiness and praiseworthiness. The central process of moral beauty evaluation might be related to that of aesthetic evaluation. Our finding might contribute to a better understanding of human morality.

    DOI: 10.1093/cercor/bhm214

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Brain activations during judgments of positive self-conscious emotion and positive basic emotion: Pride and joy 査読

    Hidehiko Takahashi, Masato Matsuura, Michihiko Koeda, Noriaki Yahata, Tetsuya Suhara, Motoichiro Kato, Yoshiro Okubo

    CEREBRAL CORTEX   18 ( 4 )   898 - 903   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    We aimed to investigate the neural correlates associated with judgments of a positive self-conscious emotion, pride, and elucidate the difference between pride and a basic positive emotion, joy, at the neural basis level using functional magnetic resonance imaging. Study of the neural basis associated with pride might contribute to a better understanding of the pride-related behaviors observed in neuropsychiatric disorders. Sixteen healthy volunteers were studied. The participants read sentences expressing joy or pride contents during the scans. Pride conditions activated the right posterior superior temporal sulcus and left temporal pole, the regions implicated in the neural substrate of social cognition or theory of mind. However, against our prediction, we did not find brain activation in the medial prefrontal cortex, a region responsible for inferring others' intention or self-reflection. Joy condition produced activations in the ventral striatum and insula/operculum, the key nodes of processing of hedonic or appetitive stimuli. Our results support the idea that pride is a self-conscious emotion, requiring the ability to detect the intention of others. At the same time, judgment of pride might require less self-reflection compared with those of negative self-conscious emotions such as guilt or embarrassment.

    DOI: 10.1093/cercor/bhm120

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Enhanced activation in the extrastriate body area by goal-directed actions 査読

    Hidehiko Takahashi, Tomohisa Shibuya, Motoichiro Kato, Takeshi Sassa, Michihiko Koeda, Noriaki Yahata, Tetsuya Suhara, Yoshiro Okubo

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES   62 ( 2 )   214 - 219   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Aim: Neuroimaging studies on biological motion have established the view that the posterior superior temporal sulcus (pSTS) is involved in detecting intention of others. Those studies have consistently reported other regions such as body-selective extrastriate body area (EBA) and motion-sensitive middle temporal, in close proximity to pSTS. Whether EBA responds only to static body parts or has a more extended role as part of a system for inferring intention of others has remained an elusive issue. The aim of the present study was to investigate the role of EBA in processing goal-directed actions.
    Methods: Twelve healthy volunteers participated in the present study. Using sports-related motions as visual stimuli, brain activations were examined during observation of goal-directed actions and non-goal-directed actions on functional magnetic resonance imaging.
    Results: Compared to non-goal-directed actions, goal-directed actions produced greater activations in EBA along with the mirror neuron system.
    Conclusions: EBA might contribute to understanding others' actions by representing the dynamic aspects of human motions.

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2008.01757.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Care policy for patients with dementia: Family's decision and its impact 査読

    Michihiko Koeda, Takeo Shibata, Kunihiko Asai, Yoshiro Okubo, Hiroshi Tanaka

    BMEI 2008: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL ENGINEERING AND INFORMATICS, VOL 2   843 - +   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    We developed a method using the Analytic Hierarchy Process (AHP) to evaluate the psychological factors of family caregivers of patients with dementia. Further, the family caregivers were questioned on their policy pertaining to the living place of the patients: at their home, nursing home, or hospital. We made inquiries of sixty-two families, resulting in twenty-eight desiring care at home, twenty desiring a nursing home, and fourteen desiring care at a hospital. The more the quality of life was valued, the more the family preferred care at home (r = 0.42). In contrast, the higher the concern regarding the burden of care was, the more the family preferred hospitalization (r = 0.49). This approach was useful in formulating decisions regarding a care policy for older people. Assessment of the psychological factors of family caregivers may provide clues for solving problems in decisions regarding care policy.

    DOI: 10.1109/BMEI.2008.355

    Web of Science

    researchmap

  • Neural responses to human voice and hemisphere dominance for lexical-semantic processing - An fMRI study 査読

    M. Koeda, H. Takahashi, N. Yahata, M. Matsuura, K. Asai, Y. Okubo, H. Tanaka

    METHODS OF INFORMATION IN MEDICINE   46 ( 2 )   247 - 250   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCHATTAUER GMBH-VERLAG MEDIZIN NATURWISSENSCHAFTEN  

    Objectives: In our previous functional magnetic resonance imaging (fMRI) study, we determined that there was distinct left hemispheric dominance for lexical-semantic processing without the influence of human voice perception in right-handed healthy subjects. However, the degree of right-handedness in the right-handed subjects ranged from 52 to 100 according to the Edinburgh Handedness Inventory (EHI) score. In the present study, we aimed to clarify the correlation between the degree of right-handedness and language dominance in the fronto-temporo-parietal cortices by examining cerebral activation for lexical-semantic processing.
    Methods: Twenty-seven normal right-handed healthy subjects were scanned by fMRI while listening to sentences (SEN), reverse sentences (rSEN), and identifiable non-vocal sounds (SND). Fronto-temporo-parietal activation was observed in the left hemisphere under the SEN - rSEN contrast, which included lexical-semantic processing without the influence of human voice perception. Laterality index was calculated as LI = (L-R)/(L + R) x 100, L: left, R: right.
    Results: Laterality Index in the fronto-temporo-parietal cortices did not correlate with the degree of right-handedness in EHI score.
    Conclusions: The present study indicated that the degree of right-handedness from 52 to 100 in EHI score had no effect on the degree of left hemispheric dominance for lexical-semantic processing in right-handed healthy subjects.

    Web of Science

    researchmap

  • Men and women show distinct brain activations during imagery of sexual and emotional infidelity 査読

    Hidehiko Takahashi, Masato Matsuura, Noriaki Yahata, Michihiko Koeda, Tetsuya Suhara, Yoshiro Okubo

    NEUROIMAGE   32 ( 3 )   1299 - 1307   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Jealousy-related behaviors such as intimate partner violence and morbid jealousy are more common in males. Principal questionnaire studies suggest that men and women have different modules to process cues of sexual and emotional infidelity. We aimed to elucidate the neural response to sentences depicting sexual and emotional infidelity in men and women using functional magnetic resonance imaging. Although there was no sex difference in the self-rating score of jealousy for sexual and emotional infidelity, men and women showed different brain activation patterns in response to the two types of infidelity. During jealous conditions, men demonstrated greater activation than women in the brain regions involved in sexual/aggressive behaviors such as the amygdala and hypothalamus. In contrast, women demonstrated greater activation in the posterior superior temporal sulcus. Our fMRI results are in favor of the notion that men and women have different neuropsychological modules to process sexual and emotional infidelity. Our findings might contribute to a better understanding of the neural basis of the jealousy-related behaviors predominantly observed in males. (c) 2006 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2006.05.049

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A functional MRI study: cerebral laterality for lexical-semantic processing and human voice perception. 査読

    Koeda M, Takahashi H, Yahata N, Asai K, Okubo Y, Tanaka H

    AJNR. American journal of neuroradiology   27 ( 7 )   1472 - 1479   2006年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Language processing and human voice perception in schizophrenia: A functional magnetic resonance imaging study 査読

    M Koeda, H Takahashi, N Yahata, M Matsuura, K Asai, Y Okubo, H Tanaka

    BIOLOGICAL PSYCHIATRY   59 ( 10 )   948 - 957   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Background: Neuroimaging studies have demonstrated either reduced left-lateralized activation or reversed language dominance in schizophrenia. These findings of left hemispheric dysfunction could be attributed to language processing tasks, which activate mainly left hemispheric function. Recent functional magnetic resonance imaging studies reported right-lateralized temporal activation by human voice perception, but few studies have investigated activation by human voice in schizophrenia. We aimed to clarify the cerebral function of language processing in schizophrenia patients by considering cerebral activation of human voice perception.
    Methods: Fourteen right-handed schizophrenia patients and 14 right-handed controls with matched handedness, sex, and education level were scanned by functional magnetic resonance imaging while listening to sentences (SEN), reverse sentences (rSEN), and identifiable non-vocal sounds (SND).
    Results: Under the SEN-SND and SEN-rSEN contrasts including language processing, patients showed less activation of the left hemisphere than controls in the language-related fronto-tempo-parietal region, hippocampus, thalamus and cingulate gyrus. Under the rSEN-SND contrast including human voice perception, patients showed less activation than controls in the right-lateralized temporal cortices and bilateral posterior cingulate.
    Conclusions: Our results indicate that schizophrenia patients have impairment of broader bilateral cortical-subcortical regions related to both the semantic network in the left hemisphere and the voice-specific network in the right hemisphere.

    DOI: 10.1016/j.biopsych.2006.01.013

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of dopaminergic and serotonergic manipulation on emotional processing: A pharmacological fMRI study 査読

    H Takahashi, N Yahata, M Koeda, A Takano, K Asai, T Suhara, Y Okubo

    NEUROIMAGE   27 ( 4 )   991 - 1001   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Recent neuroimaging studies have demonstrated abnormal central emotional processing in psychiatric disorders. The dopamine (DA) systems and serotonin (5-HT) systems are the main target of psychopharmacotherapy. DA D-2 receptor antagonists and selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs) are widely used in psychiatric practice. Investigating the effects of these drugs on emotional processing should lead to a better understanding of the pathophysiology and pharmacotherapy of neuropsychiatric disorders. We aimed to examine effects of dopaminergic and serotonergic manipulation on neural responses to unpleasant pictures in healthy volunteers using pharmacological fMRI.
    Thirteen healthy male subjects participated in a single-blind, randomized, placebo-controlled design study. Each subject participated in three fMRI sessions. In each session, participants were orally administered either 25 mg of sultopride or 50 mg of fluvoxamine or placebo prior to scanning, and neural responses to unpleasant and neutral pictures were recorded.
    Despite no significant differences being found in the subjective ratings of affective pictures across three sessions, compared to placebo, acute treatments of DA D2 receptor antagonists and SSRIs commonly attenuated the amygdala activity, although both treatments had slightly different modulatory effects on other components of the neural circuit of emotional processing. This study has shown that even acute treatment of drugs that manipulate neurotransmitter systems could affect brain activation associated with emotional processing in human brain. At the same time, our findings suggest that pharmacological fMRI could be a powerful tool for investigating the neurophysiological properties of drugs targeting neuropsychiatric disorders. (C) 2005 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2005.05.039

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Brain activation associated with evaluative processes of guilt and embarrassment: an fMRI study 査読

    H Takahashi, N Yahata, M Koeda, T Matsuda, K Asai, Y Okubo

    NEUROIMAGE   23 ( 3 )   967 - 974   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    We aimed to investigate the neural substrates associated with evaluative process of moral emotions. Using functional magnetic resonance imaging (fMRI), we examined the similarities and differences between evaluative process of guilt and that of embarrassment at the neural basis level. Study of the neural basis of judgments of moral emotions might contribute to a better understanding of the amoral behavior observed in neurological and psychiatric disorders. Nineteen healthy volunteers were studied. The participants read sentences carrying neutral, guilty, or embarrassing contents during the scans. Both guilt and embarrassment conditions commonly activated the medial prefrontal cortex (MPFC), left posterior superior temporal sulcus (STS), and visual cortex. Compared to guilt condition, embarrassment condition produced greater activation in the right temporal cortex (anterior), bilateral hippocampus, and visual cortex. Most of these regions have been implicated in the neural substrate of social cognition or Theory of Mind (ToM). Our results support the idea that both are self-conscious emotions, which are social emotions requiring the ability to represent the mental states of others. At the same time, our functional fMRI data are in favor of the notion that evaluative process of embarrassment might be a more complex process than that of guilt. (C) 2004 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2004.07.054

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An fMRI study of differential neural response to affective pictures in schizophrenia 査読

    H Takahashi, M Koeda, K Oda, T Matsuda, E Matsushima, M Matsuura, K Asai, Y Okubo

    NEUROIMAGE   22 ( 3 )   1247 - 1254   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Although emotional dysfunction is considered a fundamental symptom of schizophrenia, studies investigating the neural basis of emotional dysfunction in schizophrenia are few. Using functional magnetic resonance imaging (fMRI) and a task viewing affective pictures, we aimed to examine automatic emotional response and to elucidate the neural basis of impaired emotional processing in schizophrenia. Fifteen healthy volunteers and 15 schizophrenics were studied. During the scans, the subjects were instructed to indicate how each of the presented pictures made them feel. Whole brain activities in response to the affective pictures were measured by fMRI. Controls recruited the neural circuit including amygdaloid-hippocampal region, prefrontal cortex, thalamus, basal ganglia, cerebellum, midbrain, and visual cortex while viewing unpleasant pictures. Despite an equal behavioral result to controls, the patients showed less activation in the components of the circuit (right amygdala, bilateral hippocampal region, medial prefrontal cortex (MPFC), basal ganglia, thalamus, cerebellum, midbrain, and visual cortex). This study demonstrated functional abnormalities in the neural circuit of emotional processing in schizophrenia. In particular, decreased activation in the right amygdala and MPFC appears to be an important finding related to dysfunctional emotional behavior in schizophrenia. (C) 2004 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2004.03.028

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 処方の「なぜ?」がわかる臨床現場の薬理学

    今井 靖( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章各論:各疾患における薬物療法を再整理する; 8.向精神薬・睡眠薬~不眠・抑うつを中心に~)

    羊土社  2023年11月  ( ISBN:9784758127080

     詳細を見る

    総ページ数:271p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 最新医学 別冊 診断と治療のABC 136 統合失調症

    肥田 道彦( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 病態 脳機能画像を用いた統合失調症の病態評価 -fMRI/PETによる知見を中心に)

    最新医学社  2018年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:85-94  

    researchmap

  • 認知症はこう診る

    上田 諭( 担当: 分担執筆 範囲: 1.プロコン「抗認知症薬は効く?効かない?」、2.レビー小体型認知症)

    医学書院  2017年  ( ISBN:9784260032216

     詳細を見る

    担当ページ:1. 194-206, 2. 230-237   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

MISC

  • 脳科学の視点からプラセボ反応を検証する 招待

    肥田道彦

    臨床精神薬理   26 ( 9 )   859 - 865   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 4大精神疾患の大脳構造の類似度の解析 大脳皮質厚と大脳皮質表面積の多施設共同疾患横断解析

    松本 純弥, 福永 雅喜, 三浦 健一郎, 根本 清貴, 岡田 直大, 橋本 直樹, 森田 健太郎, 越山 太輔, 大井 一高, 高橋 努, 肥田 道彦, 山森 英長, 藤本 美智子, 安田 由華, 伊藤 颯姫, 山崎 龍一, 長谷川 尚美, 成田 尚, 横山 仁史, 三嶋 亮, 宮田 淳, 小林 祐子, 笹林 大樹, 原田 健一郎, 山本 真江里, 平野 羊嗣, 板橋 貴史, 中瀧 理仁, 橋本 龍一郎, タ・キンキン, 小池 進介, 松原 敏郎, 岡田 剛, 吉村 玲児, 阿部 修, 鬼塚 俊明, 渡邊 嘉之, 松尾 幸治, 山末 英典, 岡本 泰昌, 鈴木 道雄, 尾崎 紀夫, 笠井 清登, 橋本 亮太

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報   ( 36 )   210 - 210   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所  

    researchmap

  • 4大精神疾患の大脳構造の類似度の解析 大脳皮質厚と大脳皮質表面積の多施設共同疾患横断解析

    松本 純弥, 福永 雅喜, 三浦 健一郎, 根本 清貴, 岡田 直大, 橋本 直樹, 森田 健太郎, 越山 太輔, 大井 一高, 高橋 努, 肥田 道彦, 山森 英長, 藤本 美智子, 安田 由華, 伊藤 颯姫, 山崎 龍一, 長谷川 尚美, 成田 尚, 横山 仁史, 三嶋 亮, 宮田 淳, 小林 祐子, 笹林 大樹, 原田 健一郎, 山本 真江里, 平野 羊嗣, 板橋 貴史, 中瀧 理仁, 橋本 龍一郎, タ・キンキン, 小池 進介, 松原 敏郎, 岡田 剛, 吉村 玲児, 阿部 修, 鬼塚 俊明, 渡邊 嘉之, 松尾 幸治, 山末 英典, 岡本 泰昌, 鈴木 道雄, 尾崎 紀夫, 笠井 清登, 橋本 亮太

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報   ( 36 )   210 - 210   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所  

    researchmap

  • 認知症異常行動とタウ病理回路に基づいたデフォルトモード・ネットワークの変化 招待

    肥田道彦, 舘野 周, 大久保善朗

    地域ケアリング   25 ( 4 )   43 - 46   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 画像バイオマーカー : fMRI : タウ病理回路に基づいた認知症神経基盤とデフォルトモード・ネットワークの関連 招待

    肥田道彦

    Cefiro : 最新医療情報誌   35   13 - 16   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • タウ病理回路に基づいたデフォルトモード・ネットワーク障害の変化と認知症行動異常の関連 招待

    肥田道彦, 舘野周, 大久保善朗

    地域ケアリング   24 ( 5 )   84 - 87   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 精神疾患の診断・治療に対する聴覚言語処理・情動処理ニューロイメージングの応用 招待

    肥田道彦

    日本医科大学医学会雑誌   18 ( 1 )   72 - 85   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1272/manms.18.72

    researchmap

  • 【自殺行動の背景と自殺防止対策】自殺に関与する神経回路・脳機能画像 招待

    肥田 道彦

    臨床精神医学   50 ( 6 )   585 - 593   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • タウ病理回路に基づいたデフォルトモード・ネットワーク障害と認知症周辺症状 招待

    肥田道彦, 舘野 周, 大久保善朗

    地域ケアリング   23 ( 5 )   52 - 55   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 認知症行動異常のタウ病理回路に伴うデフォルトモード・機能的ネットワーク障害の解明 招待

    肥田道彦, 舘野周, 大久保善朗

    細胞   53 ( 1 )   64 - 67   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 不安障害の脳形態とfMRIを用いた脳機能イメージング

    肥田道彦

    医学のあゆみ   270 ( 9 )   801 - 808   2019年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • PET/fMRIを用いた脳機能画像研究の知見を基にプラセボを科学する 招待

    肥田道彦

    精神科   35 ( 1 )   35 - 40   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 統合失調症における音声社会認知時の脳機能画像による評価:魅力的プロソディー認知時の脳賦活に関する機能的MRI研究

    肥田道彦

    日本生物学的精神医学会誌   30 ( 2 )   67 - 72   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 経頭蓋直流刺激による安静時機能的MRI施行時の機能的結合に対する影響:予備的fMRI研究

    肥田道彦, 濱智子, 中島創一郎, 秋山友美, 池田裕美子, 舘野周, 鈴木秀典, 大久保善朗

    日本生物学的精神医学会(Web)   41st   2019年

     詳細を見る

  • 経頭蓋直流刺激による言語流暢性課題施行時の脳賦活に対する影響:予備的fMRI研究

    中島創一郎, 肥田道彦, 濱智子, 秋山友美, 池田裕美子, 舘野周, 鈴木秀典, 大久保善朗

    日本生物学的精神医学会(Web)   41st   2019年

     詳細を見る

  • 近赤外線分光法(NIRS)によるうつ病の左前頭葉活動の低下

    木村 真人, 秋山 友美, 肥田 道彦, 下田 健吾

    Journal of International Society of Life Information Science   36 ( 2 )   111 - 111   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際生命情報科学会 ISLIS本部  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【診断と治療のABC[136]統合失調症】 (第2章)病態 脳機能画像を用いた統合失調症の病態評価 fMRI・PETによる知見を中心に

    肥田 道彦

    最新医学   別冊 ( 統合失調症 )   85 - 94   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)最新医学社  

    近年、脳機能画像を用いた統合失調症の臨床症状の評価や抗精神病薬の薬効評価が行われている。本稿では、認知行動関連・脳機能画像研究と分子イメージング研究に分け、前者については情動や言語課題を用いた機能的磁気共鳴画像(fMRI)研究や安静時fMRI研究、後者については脳神経伝達機能やトランスポーターに特異的なトレーサーを用いたポジトロン断層撮影(PET)に関する研究を中心に、研究手法の概略と実際の研究内容の紹介を行った。(著者抄録)

    researchmap

  • 声に含まれる好意的プロソディー認知時の前頭側頭の機能的結合に関する統合失調症fMRI研究

    肥田 道彦, 高橋 英彦, 浅井 邦彦, 大久保 善朗

    精神神経学雑誌   ( 2018特別号 )   S520 - S520   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 気分障害患者のm-ECT 前後における脳機能の変化:NIRS による予備的研究

    木村 真人, 秋山 友美, 肥田 道彦, 下田 健吾

    国際生命情報科学会誌   36 ( 1 )   26 - 27   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:国際生命情報科学会  

    背景:近赤外線分光法(NIRS)は、気分障害の病態生理を評価するのに簡便な臨床検査方法である。修正型電気けいれん療法(m-ECT)は、重症うつ病や治療抵抗性うつ病の治療法の1 つとして用いられているが、脳機能に及ぼすm-ECT の効果についてはほとんど研究されていない。目的:我々はNIRS を用いて気分障害に対するm-ECT の治療効果を検討した。方法:倫理委員会に承認された方法に基づいて、13 例の気分障害患者がNIRS を用いてmECT 前後において言語流暢性課題中の脳機能を評価した。研究内容を十分説明し、全ての被験者から書面同意を得た。先行のNIRS 研究(Takizawa et.al, 2014)に前頭葉の酸素化ヘモグロビンの平均パターンよって、6 例のうつ病パターンと7 例の躁うつ病パターンに分類された。結果: 13 例すべての被験者のうつ状態がm-ECT 後に改善された。側頭葉活性は、うつ病パターンと躁うつ病パターンの両方の患者でm-ECT 前に比べてmECT 後に有意に増加した。前頭葉活性は、躁うつ病パターンがうつ病パターンと比較してm-ECT 後に大幅に改善された。 躁うつ病パターンでは、両側中前頭領域および左眼窩前頭領域でm-ECT 前に比べてm-ECT 後に有意に増加した。結論:我々の結果は、m-ECT 後のうつ状態の改善に伴って、NIRS による言語流暢性課題中の側頭葉活性は、うつ病と躁うつ病パターンの両方の患者で増加するが、前頭葉活性は躁うつ病パターンの患者のみで増加することが示唆された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ブプロピオンによる聴覚情動認知・機能的結合に対する効果:fMRI研究

    濱智子, 肥田道彦, 池田裕美子, 舘野周, 鈴木秀典, 大久保善朗

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集   20th   79   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • うつ病患者における言語流暢性課題施行時の左背外側前頭前野の機能低下に関する光トポグラフィ研究

    秋山友美, 秋山友美, 肥田道彦, 大久保善朗, 木村真人

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集   20th   2018年

     詳細を見る

  • 踏み台昇降を用いた高齢者うつ病に対する運動療法の予備的研究

    永田恵理香, 秋山友美, 太田杏奈, 鈴木清人, 肥田道彦, 池森紀夫, 下田健吾, 木村真人

    催眠と科学   30/31 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 若年性統合失調症に対し、アリピプラゾール持続型注射剤が奏功した一例

    藤本 泰樹, 野上 毅, 肥田 道彦, 成重 竜一郎, 舘野 周, 大久保 善朗

    精神神経学雑誌   119 ( 10 )   802 - 802   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 音声情動認知時の機能的結合に対するブプロピオンの効果 予備的fMRI研究

    濱 智子, 肥田 道彦, 池田 裕美子, 舘野 周, 鈴木 秀典, 大久保 善朗

    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   39回・47回   164 - 164   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会  

    researchmap

  • ブプロピオンの情動認知時脳賦活に与える影響 予備的fMRI研究

    肥田 道彦, 濱 智子, 池田 裕美子, 舘野 周, 鈴木 秀典, 大久保 善朗

    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   39回・47回   154 - 154   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会  

    researchmap

  • 痛みの声を聴いたときの脳活動

    冨澤 大佑, 山崎 陽子, 嶋田 昌彦, 肥田 道彦, 舘野 周, 大久保 善朗

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集   46回   60 - 60   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本慢性疼痛学会  

    researchmap

  • ロラゼパム投与時の不安軽減度と恐怖感情認知脳内ネットワークの分布の関連:機能的MRI研究

    肥田道彦, 長谷武志, 濱智子, 濱智子, 池田裕美子, 舘野周, 鈴木秀典, 大久保善朗

    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集   27th   119   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 前頭側頭葉変性症9例における[11C]PBB3 PETを用いた脳内タウ集積の検討

    丹羽 文俊, 島田 斉, 高畑 圭輔, 篠遠 仁, 遠藤 浩信, 北村 聡一郎, 平野 成樹, 木村 泰之, 樋口 真人, 須原 哲也, 肥田 道彦, 田渕 肇, 三村 將

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S279 - S279   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【[改訂版]精神科・わたしの診療手順】(第18章)神経認知障害群 パーキンソン関連疾患に伴う精神症状

    肥田 道彦

    臨床精神医学   45 ( 増刊 )   475 - 479   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 恐怖音声認知・脳処理時の機能的結合に対するプラセボ・ロラゼパムの効果 機能的MRI研究

    肥田 道彦, 長谷 武志, 濱 智子, 池田 裕美子, 八幡 憲明, 舘野 周, 高橋 英彦, 松浦 雅人, 鈴木 秀典, 大久保 善朗

    日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集   46回   215 - 215   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気分障害に対する診断と治療の最前線 NIRSによる気分障害の病態研究 うつ状態の病態比較とmECT前後の前頭側頭機能比較

    肥田 道彦, 秋山 友美, 下田 健吾, 木村 真人, 大久保 善朗

    総合病院精神医学   28 ( 3 )   275 - 275   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 軽度認知機能障害患者の顔認知時の脳機能に関する予備的検討 機能的MRI研究

    肥田 道彦, 舘野 周, 大久保 善朗

    老年精神医学雑誌   27 ( 増刊II )   172 - 172   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • PHQ-9によるうつ病評価とNIRSによる前頭側頭機能評価の関連

    肥田 道彦, 秋山 友美, 永田 恵理香, 太田 杏奈, 池森 紀夫, 下田 健吾, 木村 真人, 大久保 善朗

    精神神経学雑誌   112th ( 2016特別号 )   S624 - S624   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 難治性うつ状態に電気けいれん療法が有効であったアミロイド関連うつ病の一例 3年の長期入院からの回復

    小林 まどか, 明野 薫, 肥田 道彦, 上田 諭, 舘野 周, 大久保 善朗

    老年精神医学雑誌   27 ( 増刊II )   168 - 168   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近赤外線スペクトロスコピーを用いたm-ECT治療前後の気分障害患者の前頭側頭波形パターンに関する予備的検討

    肥田 道彦, 秋山 友美, 永田 恵理香, 太田 杏奈, 内山 翔太郎, 岩本 康夫, 安田 毅, 鈴木 清人, 新貝 慈利, 池森 紀夫, 下田 健吾, 木村 真人

    総合病院精神医学   28 ( 1 )   55 - 56   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プラセボ・ロラゼパム投与時の恐怖感情認知脳内ネットワークと不安軽減度の関連:機能的MRI研究

    肥田道彦, 長谷武志, 長谷武志, 濱智子, 濱智子, 池田裕美子, 八幡憲明, 舘野周, 高橋英彦, 松浦雅人, 鈴木秀典, 大久保善朗

    日本生物学的精神医学会(Web)   38th   60 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • EFFECT OF CNTNAP2 POLYMORPHISMS ON CEREBRAL RESPONSE TO HUMAN VOICE PERCEPTION AND HANDEDNESS: AN FMRI STUDY 査読

    Michihiko Koeda, Atsushi Watanabe, Kumiko Tsuda, Miwako Matsumoto, Yumiko Ikeda, Woochan Kim, Amane Tateno, Banyar Than Naing, Hiroyuki Karibe, Takashi Shimada, Hidenori Suzuki, Masato Matsuura, Yoshiro Okubo

    JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY   86 ( 9 )   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/jnnp-2015-311750.64

    Web of Science

    researchmap

  • 近赤外線スペクトロスコピーを用いた気分障害に対するm-ECT治療前後の脳機能変化に関する予備的検討

    肥田 道彦, 秋山 友美, 永田 恵理香, 太田 杏奈, 安田 毅, 新貝 慈利, 鈴木 清人, 池森 紀夫, 下田 健吾, 木村 真人

    精神神経学雑誌   111th ( 2015特別 )   S327 - S327   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CEREBRAL RESPONSE TO NONVERBAL AFFECTIVE VOCALIZATIONS AND CROSS-CULTURAL DIFFERENCES BY ASIAN AND CAUCASIAN LISTENERS: AN FMRI STUDY

    M. Koeda, D. Fleming, Y. Okubo, P. Belin

    AUSTRALIAN AND NEW ZEALAND JOURNAL OF PSYCHIATRY   49   87 - 87   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Cross-cultural differences in the processing of fearful and painful vocalizations by Japanese and Canadian listeners

    M. Koeda, P. Belin, T. Hama, T. Matsuda, M. Matsuura, Y. Okubo

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   84   40 - 40   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:KARGER  

    Web of Science

    researchmap

  • 非言語性感情音声聴取時の脳賦活に対するマジンドールの効果 fMRI研究

    肥田 道彦, 池田 裕美子, 舘野 周, 鈴木 秀典, 大久保 善朗

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   24回・44回   160 - 160   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 人の声に選択的な脳賦活部位に対するCNTNAP2多型の影響:機能的MRI研究

    肥田道彦, 渡辺淳, 池田裕美子, キム ウーチャン, 舘野周, 苅部洋行, 鈴木秀典, 松浦雅人, 大久保善朗

    日本生物学的精神医学会誌   384   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CULTURAL EFFECTS ON THE PERCEPTION OF NON-LINGUISTIC AFFECTIVE VOCALISATION BY JAPANESE AND CANADIAN SUBJECTS

    M. Koeda, P. Belin, T. Hama, T. Masuda, M. Matsuura, Y. Okubo

    JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY   83 ( 10 )   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/jnnp-2012-303538.27

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of sports participation on psychiatric symptoms and brain activations during sports observation in schizophrenia

    H. Takahashi, T. Sassa, T. Shibuya, M. Kato, M. Koeda, T. Murai, M. Matsuura, K. Asai, T. Suhara, Y. Okubo

    TRANSLATIONAL PSYCHIATRY   2   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Weight gain has been identified as being responsible for increased morbidity and mortality rates of schizophrenia patients. For the management of weight gain, exercise is one of the most acknowledged interventions. At the same time, exercise and sports have been recognized for their positive impact on psychiatric symptoms of schizophrenia. However, the neurobiological basis for this remains poorly understood. We aimed to examine the effect of sports participation on weight gain, psychiatric symptoms and brain activation during sports observation in schizophrenia patients. Thirteen schizophrenia patients who participated in a 3-month program, including sports participation and 10 control schizophrenia patients were studied. In both groups, body mass index (BMI), Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS), and brain activation during observation of sports-related actions measured by functional magnetic resonance imaging were accessed before and after a 3-month interval. BMI and general psychopathology scale of PANSS were significantly reduced in the program group but not in the control group after a 3-month interval. Compared with baseline, activation of the body-selective extrastriate body area (EBA) in the posterior temporal-occipital cortex during observation of sports-related actions was increased in the program group. In this group, increase in EBA activation was associated with improvement in the general psychopathology scale of PANSS. Sports participation had a positive effect not only on weight gain but also on psychiatric symptoms in schizophrenia. EBA might mediate these beneficial effects of sports participation. Our findings merit further investigation of neurobiological mechanisms underlying the therapeutic effect of sports for schizophrenia. Translational Psychiatry (2012) 2, e96; doi:10.1038/tp.2012.22; published online 20 March 2012

    DOI: 10.1038/tp.2012.22

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Caffeine effects on attentional networks: a pharmacological fMRI study 査読

    Yumiko Ikeda, Michihiko Koeda, Woochan Kim, Noriaki Yahata, Hidehiko Takahashi, Amane Tateno, Yoshiro Okubo, Hidenori Suzuki

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   118   263P - 263P   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC  

    Web of Science

    researchmap

  • Modafinil使用時の音声情動認知の脳活動に関するfunctional MRI研究

    長濱健一郎, 戸田由美子, 肥田道彦, 池田裕美子, 舘野周, 鈴木秀典, 大久保善朗

    日本精神科診断学会プログラム・抄録集   32nd   114   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • H2ブロッカーlafutidineによる薬剤誘発性せん妄--癌術後の3症例 (特集 症状性を含む器質性精神障害の症例)

    上田 諭, 肥田 道彦, 大久保 善朗

    臨床精神医学   40 ( 10 )   1359 - 1363   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アークメディア  

    CiNii Books

    researchmap

  • 精神疾患の臨床病態評価に向けた音声感情認知評価法の開発

    長濱 健一郎, 戸田 由美子, 原 真由美, 野々垣 香織, 園木 健太郎, 肥田 道彦, 舘野 周, 大久保 善朗

    日本医科大学医学会雑誌   7 ( 4 )   224 - 224   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1272/manms.7.224

    researchmap

  • fMRIが診断に有用であった器質性健忘症候群の1症例 (特集 症状性を含む器質性精神障害の症例)

    肥田 道彦, 滝沢 勇一, 皆川 薫

    臨床精神医学   40 ( 10 )   1347 - 1351   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アークメディア  

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of caffeine on attentional networks in healthy individuals: A pharmacological fMRI study 査読

    Yumiko Ikeda, Michihiko Koeda, Woochan Kim, Noriaki Yahata, Hidehiko Takahashi, Amane Tateno, Yoshiro Okubo, Hidenori Suzuki

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E174 - E174   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.754

    Web of Science

    researchmap

  • Stroop課題関連の脳活動に対するcaffeineの効果―fMRlによるドーピング効果の検出―

    金禹瑣, 池田裕美子, 肥田道彦, 高橋英彦, 舘野周, 鈴木秀典, 大久保善朗

    日本生物学的精神医学会誌   21 ( Supplement )   101   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 聴覚情動処理時の脳活動に対するカフェインの効果 機能的MRI研究

    渡部 友香理, 肥田 道彦, 金 禹叙, 池田 裕美子, 鈴木 秀典, 大久保 善朗, 田中 博

    臨床神経生理学   38 ( 5 )   354 - 354   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 聴覚作動性記憶時の脳活動に対するカフェインの効果 機能的MRI研究

    肥田 道彦, 渡部 友香理, キム・ウーチャン, 池田 裕美子, 鈴木 秀典, 田中 博, 大久保 善朗

    臨床神経生理学   38 ( 5 )   354 - 354   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 器質性気分障害が疑われた若年女性の1例

    山岡 宣行, 西條 朋行, 金 禹さん, 上田 諭, 肥田 道彦, 岸 泰宏, 齋藤 卓弥, 大久保 善朗

    精神神経学雑誌   112 ( 9 )   945 - 945   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 認知症患者とその家族に対する心理教育 (特集 患者と家族に伝えるべきこと--心理教育update)

    肥田 道彦, 野原 将英, 浅井 邦彦

    臨床精神医学   39 ( 6 )   759 - 763   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アークメディア  

    CiNii Books

    researchmap

  • H2ブロッカーlafutidineによる術後せん妄

    上田 諭, 肥田 道彦, 舘野 周, 大久保 善朗

    老年精神医学雑誌   21 ( 増刊II )   158 - 158   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Flumazenilの麻酔前投与を行いbenzodiazepineとECTの併用療法が著効した緊張病症候群の1症例 (特集 精神科と他科・他職種との連携) -- (他科・他職種との連携)

    宮吉 孝明, 藤渡 辰馬, 肥田 道彦

    臨床精神医学   38 ( 9 )   1397 - 1403   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アークメディア  

    CiNii Books

    researchmap

  • Auditory selective attention as revealed by a diotic listening task: an fMRI study

    Yumiko Ikeda, Noriaki Yahata, Hidehiko Takahashi, Michihiko Koeda, Yoshiro Okubo, Hidenori Suzuki

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65   S239 - S239   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.1351

    Web of Science

    researchmap

  • 統合失調症の音声プロソディー認知に関する脳機能画像研究

    肥田 道彦

    脳と精神の医学 = Brain science and mental disorders   19 ( 4 )   237 - 244   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • A functional MRI study: Cerebral activation for human voice inflexion in schizophrenia

    M. Koeda, H. Takahashi, N. Yahata, K. Asai, M. Matsuura, H. Tanaka, Y. Okubo

    JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY   79 ( 8 )   974 - 975   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:B M J PUBLISHING GROUP  

    Web of Science

    researchmap

  • fMRIでみる統合失調症の聴覚言語機能とヒトの声の認知機構 (特集 fMRIと精神医学)

    肥田 道彦

    臨床精神医学   37 ( 6 )   751 - 758   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アークメディア  

    CiNii Books

    researchmap

  • Cerebral response to recognition of the inflexion in human voice: A functional MRI study

    M. Koeda, M. Matsuura, H. Takahashi, Y. Okubo, H. Tanaka

    JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY   78 ( 7 )   785 - 785   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:B M J PUBLISHING GROUP  

    Web of Science

    researchmap

  • 摂食障害を伴ったFahr病の1例について

    肥田 道彦, 斉藤 卓弥, 大久保 善朗

    日本医科大学医学会雑誌   2 ( 4 )   202 - 205   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    We report a case of anorexia nervosa with familial idiopathic basal ganglia calcification (IBGC, Fahr's disease). A 30-year-old woman with anorexia nervosa was brought to the Department of Critical Care Medicine because of severe weight loss and dehydration. Imaging studies revealed bilaterally symmetrical calcifications in the caudate nucleus, putamen, globus pallidus, and thalamus, and Fahr's disease was diagnosed. Fahr's disease sometimes has comorbid psychiatric conditions, such as schizophrenia and personality changes, but this is the first case of Fahr's disease with anorexia nervosa. This case illustrates the importance of comprehensive medical assessment for psychiatric patients admitted for the first time.<br>

    DOI: 10.1272/manms.2.202

    CiNii Books

    researchmap

  • 階層分析法の医療技術評価への応用における問題点の解決方法に関する研究

    柴田健雄, 肥田道彦, 清水洋子

    医療情報学連合大会論文集   25th   1179 - 180   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 痴呆患者家族の介護方針に関する心理構造の評価

    肥田道彦, 柴田健雄, 浅井邦彦, 田中博

    医療情報学連合大会論文集   24th   884 - 885   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 階層分析法を利用した満足度評価における整合度改善のための数理的アプローチ

    柴田健雄, 肥田道彦, 田中博

    医療情報学連合大会論文集   23rd   458 - 459   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 痴呆患者家族の介護方針に関連した心理的背景因子の評価法の改良及びその有用性の検討

    肥田道彦, 柴田健雄, 浅井邦彦, 田中博

    医療情報学連合大会論文集   23rd   455 - 457   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神疾患における脳の画像解析学的研究 PET,MRIを用いた統合失調症の研究

    大久保 善朗, 須原 哲也, 肥田 道彦, 高野 晶寛, 高橋 英彦, 安野 史彦, 一宮 哲哉, 浅井 禎之, 織田 健司, 池田 裕美子, 室田 亜希子, 中山 貴至, 伊藤 滋朗, 西條 朋行, 生駒 洋子, 前田 純, 田中 博, 浅井 邦彦

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告集   平成14年度   503 - 503   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立精神・神経センター  

    researchmap

  • 選択的聴取のfMRI解析

    池田 裕美子, 室田 亜希子, 肥田 道彦, 高橋 英彦, 織田 健司, 大久保 善朗

    臨床神経生理学   31 ( 2 )   181 - 181   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 聴覚刺激を用いた情動反応の解析

    室田 亜希子, 池田 裕美子, 肥田 道彦, 高橋 英彦, 織田 健司, 大久保 善朗

    臨床神経生理学   31 ( 2 )   182 - 182   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 痴呆患者の家族における介護支援の方針決定に関する心理的背景因子の評価

    肥田道彦, 柴田健雄, 浅井邦彦, 大久保善朗, 田中博

    日本社会精神医学会プログラム・抄録集   23rd   107   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 痴呆患者の家族における介護支援の方針決定に関する心理的背景因子の評価

    肥田道彦, 柴田健雄, 浅井邦彦, 田中博

    医療情報学連合大会論文集   22nd   125 - 126   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歌の認知のfMRI

    肥田道彦, 高橋英彦, 室田亜希子, 池田裕美子, 織田健司, 浅井邦彦, 大久保善朗, 田中博

    情報計算化学生物学会大会論文集   3rd   316 - 317   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PET,MRIを用いた精神分裂病の研究

    大久保 善朗, 須原 哲也, 高橋 英彦, 高野 晶寛, 安野 史彦, 一宮 哲哉, 浅井 禎之, 肥田 道彦, 織田 健司, 室田 亜希子, 中山 貴至, 伊藤 滋朗, 西條 朋行, 浅井 邦彦

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費総括研究報告書 精神疾患の生理学的・画像解析学的研究   平成11〜13年度   11,56 - 60   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:厚生労働省精神・神経疾患研究班  

    リスペリドン服用中の精神分裂病患者4例を対象とし,線条体外ドーパミンD2受容体占有率の経時的変化を調べた.又,精神分裂病患者13例と健康人13例を対象に,MRIを用いて視覚刺激による情動反応の評価を行った.リスペリドンでは血中濃度の減少に比し,大脳皮質ドーパミンD2受容体占有率の減少の程度は少なく,血中濃度が低下しても脳内では高い受容体占有率が維持されていた.分裂病群では,不快刺激に対する脳血流増加が低下し,分裂病における情動鈍麻やアンヘドニアに対応する所見と思われた

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 当院におけるコロナ禍の職場復帰支援の現状と課題

    肥田道彦, 和田佐保, 稲本絵里, 福川摩耶

    第36回日本総合病院精神医学会総会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • アジア人と欧米人の聴覚情動認知時の脳活動の文化差に関する機能的MRI研究

    肥田道彦

    第45回日本生物学的精神医学会年会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 音声情動認知と脳活動に対するmodafinil・bupropionの効果:functional MRI研究

    肥田道彦, 濵 智子, 池田裕美子, 鈴木秀典, 大久保善朗, 舘野周

    第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドパミントランスポーター分布密度と顕著性ネットワークの機能的関連

    肥田道彦

    第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ドパミントランスポータ―分布密度とドパミン関連脳内ネットワークの関連

    肥田道彦

    BPCNPNPPP4学会合同年会 (日本生物学的精神医学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本神経精神薬理学会、日本精神薬学会合同年会)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本医大多摩永山病院におけるコロナ禍のリエゾン・コンサルテーション

    肥田道彦

    第35回日本総合病院精神医学会総会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • アスペルガー症候群の傾向を有するうつ状態の言語処理・神経基盤の評価

    肥田道彦, 熊谷明宏, 大島沙織, 新岡陽光, 徳田竜也, 土井照代, 澤谷篤, 下田健吾, 檀一平太, 木村真人

    第34回日本総合病院精神医学会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 音声情動認知の脳活動に対するmodafinil・bupropionの効果:薬理学的functional MRI研究

    肥田道彦, 濱 智子, 池田裕美子, 舘野 周, 鈴木秀典, 大久保善朗

    第43回日本生物学的精神医学会・第51回日本神経精神薬理学会 合同大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経頭蓋直流刺激による安静時機能的MRI施行時の機能的結合に対する影響:予備的fMRI研究

    肥田道彦、濱 智子、中島創一郎、池田裕美子、舘野 周、鈴木秀典、大久保善朗

    第41回日本生物学的精神医学会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • うつ病患者における非言語性情動音声を用いた感情評価に関する予備的研究

    肥田道彦、長峰 愛、川良徳広、大久保善朗

    第115回日本精神神経学会学術総会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 情動認知脳内ネットワークと主観的情動評価に対するブプロピオンの効果

    濱智子、肥田道彦、池田裕美子、舘野周、大久保善朗

    第25回国際ヒト脳機能マッピング学会定期総会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中脳辺縁系ネットワークとドパミントランスポーター密度の機能的相関:機能的MRI-ポジトロンCT研究

    肥田道彦、小澤頌、濱智子、守屋洋紀、坂寄健、舘野周、大久保善朗

    第25回国際ヒト脳機能マッピング学会定期総会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 声に含まれる好意的プロソディー認知時の前頭側頭の機能的結合に関する統合失調症fMRI研究

    肥田 道彦, 高橋英彦, 浅井邦彦, 大久保善朗

    第114回日本精神神経学会学術総会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Frontotemporal functional connectivity in recognition of vocal attractiveness in schizophrenia: An fMRI study 国際会議

    Michihiko Koeda, Hidehiko Takahashi, Kunihiko Asai, Yoshiro Okubo

    The British Neuropsychiatry Association - 31st AGM  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kings Place, London, UK  

    researchmap

  • Frontotemporal functional connectivity in recognition of vocal attractiveness and hallucinatory behavior: An fMRI study 国際会議

    肥田 道彦

    The 4th International Consortium Meeting on Hallucination Research  2017年11月  "Nouveau Siecle" meeting center, Lille, France

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ロラゼパム投与時の不安軽減度と恐怖感情認知脳内ネットワークの関連:機能的MRI研究

    肥田 道彦

    第27回日本臨床精神神経薬理学会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江テルサ、島根  

    researchmap

  • 聴覚言語処理・音声認識関連賦活に対する利き手とBDNF Val157Metの影響に関するfMRI研究

    肥田 道彦

    第40回日本生物学的精神医学会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シンポジウム:幻覚・妄想研究の現在:統合失調症におけるプロソディー認知・脳内機能的結合を用いた幻覚妄想状態の評価

    肥田 道彦

    第40回日本生物学的精神医学会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 神経生理学に関するシンポジウム:統合失調症おける幻覚妄想と魅力的な声の認識に関する機能的結合 国際会議

    肥田 道彦

    幻覚妄想及び関連症状研究に関する国際コンソーシアム・京都サテライト・ミーティング  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 音声情動処理時の脳機能に対するモダフィニル・ブプロピオンの効果:薬理学的fMRI研究

    肥田道彦

    第28回国際ヒト脳機能マッピング学会定期総会 2022年6月7-8日  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • functional MRIを用いた精神医学研究 招待

    肥田 道彦

    大阪大学脳情報通信融合研究センター オンラインセミナー  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • うつ状態を併発した自閉症スペクトラム障害の言語処理・神経基盤の評価

    肥田道彦

    第118回日本精神神経学会学術総会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 統合失調症の選択的音声感受領域の脳病態とFOXP2関連遺伝子の影響に関する検討

    肥田 道彦

    第38回日本生物学的精神医学会:第5回若手研究者育成プログラム最優秀奨励賞選考  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プラセボ・ロラゼパム投与時の恐怖感情認知ネットワークと不安軽減度の関連:機能的MRI研究

    肥田 道彦

    第38回日本生物学的精神医学会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場、福岡  

    researchmap

  • Effect of CNTNAP2 Polymorphisms on Cerebral Response to Human Voice Perception and Handedness: An fMRI Study 国際会議

    Koeda Michihiko, Watanabe Atsushi, Tsuda Kumiko, Matsumoto Miwako, Ikeda Yumiko, Kim Woochan, Tateno Amane, Than Naing Banyar, Karibe Hiroyuki, Shimada Takashi, Suzuki Hidenori, Matsuura Masato, Okubo Yoshiro

    The British Neuropsychiatry Association - 30th AGM  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Default mode network and Language-related resting state functional connectivity on handedness and family history 国際会議

    KOEDA Michihiko

    The 2nd meeting of International Conference on Brain Disorders and Therapeutics, 2016, Chicago  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Comparison of frontal function during verbal fluency task by near-infrared spectroscopy and functional MRI 国際会議

    Michihiko Koeda, Moe Kidoguchi, Yuki Takahashi, Tomoko Hama, Tokuhiro Kawara, Yoshiro Okubo

    The 2nd meeting of International Conference on Brain Disorders and Therapeutics, 2016, Chicago  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The infuence of language and default mode functional connectivity on handedness and family history 国際会議

    Michihiko Koeda, Yuki Takahashi, Moe Kidoguchi, Tokuhiro Kawara, Hiroyuki Karibe, Okubo Yoshiro

    The 22nd Organization for Human Brain Mapping 2016 Annual Meeting  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Geneva, Switzerland  

    researchmap

  • Interaction effect of voice-specific function and BDNF Val66Met: An fMRI study 国際会議

    肥田 道彦

    The 23rd Organization for Human Brain Mapping 2017 Annual Meeting  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Vancouver Convention Centre, Canada  

    researchmap

  • 若年性統合失調症に対し、アリピプラゾール持続性注射剤が奏功した一例

    藤本 泰樹, 野上 毅, 肥田 道彦, 成重 竜一郎, 舘野 周, 大久保 善朗

    東京精神医学会学術集会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 音声認知時の脳機能と BDNF Val66Met の交互作用に関する fMRI 研究

    肥田道彦, 渡辺淳, 苅部洋行, 舘野周, 松浦雅人, 大久保善朗

    第20回日本ヒト脳機能マッピング学会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 痛みの感情音聴取時の脳活動部位に関するfMRI研究

    冨澤大佑, 山崎陽子, 嶋田昌彦, 肥田道彦, 舘野周, 大久保善朗

    第46回慢性疼痛学会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of placebo and lorazepam on functional connectivity in fearful vocal processing: an fMRI study 国際会議

    Michihiko Koeda, Takeshi Hase, Tomoko Hama, Yumiko Ikeda, Noriaki Yahata, Amane Tateno, Hidehiko Takahashi, Masato Matsuura, Hidenori Suzuki, Yoshiro Okubo

    The International College of Neuropsychopharmacology (CINP) World Congress  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 軽度認知機能障害患者の顔認知時の脳機能に関する予備的検討

    肥田道彦, 舘野 周, 大久保善朗

    第31回日本日本老年精神医学会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢歌劇座、金沢市、石川県  

    researchmap

  • PHQ-9によるうつ病評価とNIRSによる前頭側頭機能評価の関連

    肥田道彦, 秋山友美, 下田健吾, 木村真人, 大久保善朗

    第112回日本精神神経学会総会学術総会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢歌劇座、金沢市、石川県  

    researchmap

  • NIRSによる気分障害の病態研究~うつ状態の病態比較とm-ECT前後の前頭側頭機能比較~ 招待

    肥田道彦, 秋山友美, 下田健吾, 木村真人, 大久保善朗

    千葉総合病院精神科研究会  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:千葉市文化センター  

    researchmap

  • 恐怖音声認知・脳処理時の機能的結合に対するプラセボ・ロラゼパムの効果:機能的MRI研究

    肥田 道彦

    第46回日本神経精神薬理学会年会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アルツハイマー病と高齢者うつ病患者におけるseed-based解析を用いた安静時脳内ネットワークの比較に関する予備的検討

    濱 智子, 肥田道彦, 舘野 周, 川良 徳弘, 大久保善朗

    第20回日本ヒト脳機能マッピング学会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ブプロピオンの情動認知時脳賦活に与える影響:予備的fMRI研究

    肥田道彦, 濱 智子, 池田裕美子, 舘野 周, 鈴木秀典, 大久保善朗

    第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会合同年会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター、北海道  

    researchmap

  • 統合失調症の選択的音声感受領域の脳病態とFOXP2関連遺伝子の影響に関する検討:日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラム

    肥田 道彦

    第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会合同年会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター、北海道  

    researchmap

  • Cerebral response to non-verbal painful vocalization: A preliminary fMRI study 招待 国際会議

    Michihiko Koeda, Daisuke Tomizawa, Tomoko Hama, Yuichi Kato, Hiroyuki Karibe, Amane Tateno, Yoshiro Okubo

    24th World Congress on Psychosomatic Medicine  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:China national convention center, Beijing, China  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • ベストポスター賞

    2016年2月   英国神経精神学会   健常人における非言語性情動音認知時の脳賦活に対するマジンドールの効果に関する機能的MRI研究

    肥田 道彦

     詳細を見る

  • ベストポスター賞

    2015年8月   国際心身医学協会   日本人とカナダ人の恐怖音及び疼痛音を認識時の主観的評価の文化差に関する研究

    肥田 道彦

     詳細を見る

  • 若手研究者育成プログラム奨励賞

    2014年10月   日本生物学的精神医学会   統合失調症の選択的音声感受領域の脳病態とFOXP2関連遺伝子の影響に関する検討

    肥田 道彦

     詳細を見る

  • Alwyn Lishman 賞 (ベストプレゼンテーション賞)

    2011年2月   英国神経精神学会   恐怖音声情動認知時の脳機能に対するロラゼパムとプラセボ効果に関するfMRI研究

    肥田 道彦

     詳細を見る

  • 国際学会発表奨励賞

    2008年9月   日本生物学的精神医学会   統合失調症における情動プロソディーの神経認知基盤に関する研究

    肥田 道彦

     詳細を見る

  • 研究奨励賞

    2007年9月   日本医科大学准教授・講師会   言語処理とヒトの声認知に関する半球優位性と統合失調症の脳病態に関する研究

    肥田 道彦

     詳細を見る

  • 難治疾患研究賞

    2006年3月   東京医科歯科大学 難治疾患研究所   統合失調症における言語処理とヒトの声の認知の神経基盤に関する機能的MRI研究

    肥田 道彦

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 医療者の共感性と抑うつに関する神経学的基盤解明の試み

    研究課題/領域番号:23K09609  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉川 栄省, 肥田 道彦, 舘野 周, 鋤柄のぞみ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    researchmap

  • VR技術を活用した視線計測と脳活動分析に基づく歯科恐怖症の治療支援プログラム開発

    研究課題/領域番号:22K10299  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    苅部 洋行, 肥田 道彦, 田中 聖至

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 薬理学的脳機能画像法と経頭蓋直流電気刺激法による痛みの共感に関する神経基盤の解明

    研究課題/領域番号:19K07809  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    池田 裕美子, 舘野 周, 肥田 道彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    共感は、重要な社会的認知機能の1つである。ヒトは、他者が喜びや悲しみといった情動および痛みのような感覚をどのように感じているかを理解することができる。近年、痛みの共感の障害が、神経障害性疼痛を始めとする様々な疾患で現れることが報告され、痛みの共感の神経基盤を解明する研究が活発に行われている。これまで痛みの共感に関する神経画像研究が行われているが、痛みの共感の神経基盤について一貫した見解は得られていない。本研究の目的は、薬理学的手法を使って、痛みの共感に関わる脳内ネットワークを特定することである。
    本年度は、薬理学的手法を用いた機能的磁気共鳴画像法(fMRI)によって特定された痛みの共感に関わる脳領域を検証するために、健常成人に経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)を施行してfMRI検査を行い、取得したデータを使用して脳画像解析を行った。tDCSでは、シャム刺激を対照に処置を行い、電気刺激により下頭頂小葉を刺激した。fMRI検査では、被験者に他者が痛みを伴うような傷害を受けている画像と対照画像を呈示した。脳画像解析では、対照画像を見ている間の脳活動と比較して、他者が痛みを伴うような傷害を受けている画像を見ている間の脳活動が有意に増加している脳領域を、痛みの共感で活動する脳領域として評価した。その結果、痛みの共感では、島皮質を含む下前頭回、背内側前頭前野、下頭頂小葉の活動がみられた。現在、電気刺激による主観的な痛みの変化と上記の領域における脳活動変化を解析し、薬理学的手法によって特定された脳領域の検証を進めている。

    researchmap

  • 認知症異常行動のタウ病理回路に伴うデフォルトモード・機能的ネットワーク障害の解明

    研究課題/領域番号:19K08028  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    肥田 道彦, 大久保 善朗, 舘野 周

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    タウ蛋白の脳内集積で特徴づけられるタウオパチーにより認知症の異常行動が出現することは多く、認知症前駆期や認知症の精神病症状に関する研究からも、タウ蛋白による神経障害が幻覚・妄想や異常行動の出現に関与する可能性が指摘されている。このようなタウオパチーは、ポジトロン断層撮像法(PET)を用いたタウイメージングによって評価が可能であるが、認知機能に関わる神経回路の障害については、機能的MRIなどの認知機能関連脳部位を用いて評価が必要である。近年、機能的MRIを用いて安静時に自己の内省をしている際の脳内ネットワーク(デフォルトモード・ネットワーク)の障害が認知症の記銘力障害だけでな
    く認知症の異常行動にも関連していることが報告されている。しかし、タウイメージングと機能的MRIによる認知機能関連画像の双方を重ね合わせ、タウ病理回路とDMNの関連部位を評価した報告はない。本研究では、ポジトロン断層撮像法(PET)特に、タウイメージングと安静時・機能的核磁気共鳴画像(rsfMRI)を行い、タウ病理回路と意識や注意、視聴覚、言語・情動認識などの機能的認知ネットワークとの関連を検証することで、認知症の異常行動のメカニズムを明らかにすることを目標とした。本年度は、タウイメージングの解析、安静時機能的MRIの画像解析を並行して行った。これらの結果を融合させ報告し、個々の認知症患者の問題行動の神経基盤を明らかにしたいと考えている。

    researchmap

  • 非侵襲的脳機能画像法による歯科恐怖症の脳内ネットワークの解明と新たな対応法の開発

    2017年4月 - 2021年3月

    日本歯科大学  基盤研究 (C) 

    苅部 洋行

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 認知症の情動認知評価法の開発とデフォルトモード脳機能・分子イメージング研究の融合

    2017年4月 - 2020年3月

    日本医科大学  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 

    肥田 道彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アミロイド関連うつ病の分子イメージング

    2015年4月 - 2019年3月

    日本医科大学  基盤研究 (B) 

    大久保善朗

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 認知症におけるデフォルトモードネットワーク異常に関する分子イメージング研究

    2015年4月 - 2018年3月

    日本医科大学  基盤研究 (C) 

    肥田 道彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 非侵襲的脳機能画像法を用いた歯科恐怖症に対する効果的な認知行動技法の定量的評価

    2013年4月 - 2017年3月

    日本歯科大学  基盤研究 (C) 

    苅部 洋行

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アミロイド分子イメージングによる中高年うつ病のアルツハイマー病前駆病変の検出

    2011年4月 - 2015年3月

    日本医科大学  基盤研究 (B) 

    大久保善朗

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 統合失調症の聴覚言語処理機構に関する脳画像・遺伝子研究

    2007年4月 - 2009年3月

    日本医科大学  若手研究(B) 

    肥田 道彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 分子イメージングによる統合失調症のドパミン神経伝達異常の解明

    研究課題/領域番号:19390308  2007年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大久保 善朗, 齊藤 卓弥, 舘野 周, 一宮 哲哉, 肥田 道彦, 須原 哲也

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    PET による分子イメージング技術を用いて、ドパミン系を中心に統合失調症患者の神経伝達異常の解明を目指した。新規ドパミンPETリガンドの研究では、ドパミンD2アゴニストリガンドである[^<11>C]MNPAによって、D2アゴニスト結合の測定できることを確かめた。統合失調症患者のドパミン神経伝達に関する臨床研究では、[^<11>C]NNC112と[^<11>C]SCH23390の二種類のPETリガンドを用いて、統合失調症患者群においてドパミンD1受容体結合能が低下していることを確認した。また、L-[β-^<11>C]DOPA を用いてドパミン合成能の異常を調べ、統合失調症患者群では、左尾上核においてドパミン合成脳が亢進していること、視床と右側頭葉のドパミン合成脳は症状の重症度と相関することを明らかにした。さらに、[^<11>C]PE2Iを用いて統合失調症群では、健常対照群と比較し視床ドパミントランスポーター結合能が上昇していること、視床ドパミントランスポーターの上昇は精神症状の重症度と相関していることを明らかにした。以上の結果から、統合失調症では、シナプス前機能が亢進してドパミン神経伝達が過剰になっている病態が示唆された。

    researchmap

  • An fMRI study in auditory task

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Reorganization of central nervous system

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他研究活動

  • 取得専門医など

     詳細を見る

    日本精神神経学会専門医・指導医
    精神保健指定医
    日本老年精神学会専門医・指導医
    日本認知症学会専門医・指導医
    日本総合病院精神医学会専門医
    日本臨床精神神経薬理学会専門医
    認知症サポート医

    researchmap

担当経験のある授業科目

  • 神経内科学

    機関名:文京学院大学

     詳細を見る

  • 脳機能画像解析学

    機関名:東京医科歯科大学

     詳細を見る

  • 医療統計学

    機関名:東京医科歯科大学

     詳細を見る

  • Functional Neuroimaging and Analysis

    機関名:Tokyo Medical and Dental University

     詳細を見る

  • Medical Statistics

    機関名:Tokyo Medical and Dental University

     詳細を見る

  • 精神医学

    機関名:日本医科大学

     詳細を見る

  • Clinical Psychiatry

    機関名:Nippon Medical School

     詳細を見る

  • Neurology

    機関名:Bunkyo Gakuin University

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 思秋期を自分らしく生き生きと過ごすためには~メンタルヘルスの視点から~

    役割:講師

    東京都多摩市健康推進課  女性のための更年期講座:思秋期を自分らしく生き生き過ごそう  2024年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 認知症の進行と予防~新たな治療の始まりへ向けて~

    役割:講師

    日本人工聴覚情報学会、千葉県保険医協会  2024年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ~認知症Q&A~ 物忘れの悩みについて みんなで一緒に考えてみませんか?

    役割:パネリスト, 講師

    北海道河東郡鹿追町  令和5年度認知症・後見人セミナー  2024年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • スペシャルトークイベント:脳から聞こえを考えるミニセミナー:「難聴と認知症」スペシャルトーク;コグニサイズのすすめ

    役割:出演, パネリスト, コメンテーター, 講師, 助言・指導, 情報提供

    デマント・ジャパン株式会社 50 周年イベント事務局  デマント・ジャパン創立 50 周年記念イベント 「人生を変えるきこえのテクノロジー」  2023年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 音やことばの認識と認知症 ~認知症はどのようにすすみますか?~

    役割:出演, パネリスト, 講師

    日本人工聴覚情報学会  難聴万博 2023  2023年4月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 心配ですね「認知」の病気 ~ものわすれ・認知症治療の最前線~

    役割:出演, パネリスト, 講師

    北海道河東郡鹿追町  町民講演会  2022年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 心配ですね「認知」の病気~認知症治療の最前線~

    役割:出演, パネリスト, 講師

    東京都文京区女性団体連絡会  文京区男女平等センター事業・プラスワンセミナー  2022年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 【専門家インタビュー】聴覚言語処理研究を通じ患者様が安心して過ごせる環境へ インターネットメディア

    メディカル・ケア・サービス  健達ねっと(家族の介護と健康を支える学研の情報サイト)  https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/interview/12018  2022年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 気にしていますか?”かむ力” 脳卒中・心臓病との意外な関係SP テレビ・ラジオ番組

    NHK総合  ガッテン!  2021年10月

     詳細を見る

  • 最新科学で迫る!不思議☆発見「おまじない」の世界 テレビ・ラジオ番組

    NHK総合  ガッテン!  2021年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap